[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

WO1999052491A1 - Comprimes et procede de fabrication correspondant - Google Patents

Comprimes et procede de fabrication correspondant Download PDF

Info

Publication number
WO1999052491A1
WO1999052491A1 PCT/JP1999/001861 JP9901861W WO9952491A1 WO 1999052491 A1 WO1999052491 A1 WO 1999052491A1 JP 9901861 W JP9901861 W JP 9901861W WO 9952491 A1 WO9952491 A1 WO 9952491A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tablet
lubricant
punch
air
molding material
Prior art date
Application number
PCT/JP1999/001861
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Eiji Hayakawa
Yasuhiro Ishikawa
Tomohiko Goto
Kiyoshi Morimoto
Kunio Ito
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd.
Priority to JP2000543104A priority Critical patent/JP4568426B2/ja
Priority to EP99913582A priority patent/EP1070496A4/en
Priority to US09/647,786 priority patent/US6964779B1/en
Priority to KR1020007011179A priority patent/KR20010042536A/ko
Priority to CA002327655A priority patent/CA2327655C/en
Priority to AU52654/99A priority patent/AU763143B2/en
Publication of WO1999052491A1 publication Critical patent/WO1999052491A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J3/00Devices or methods specially adapted for bringing pharmaceutical products into particular physical or administering forms
    • A61J3/10Devices or methods specially adapted for bringing pharmaceutical products into particular physical or administering forms into the form of compressed tablets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • B30B15/0005Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing for briquetting presses
    • B30B15/0011Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing for briquetting presses lubricating means

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a tablet, and more particularly to a method for producing a tablet containing a compound powder that is denatured or deactivated when compressed at high pressure without denaturing or deactivating the drug.
  • the present invention relates to a method for producing a tablet, which can produce a tablet containing a solid dispersion powder or granule while maintaining the function of the solid dispersion contained in the tablet.
  • the present invention relates to a tablet, comprising a tablet containing a compound powder which is denatured or deactivated when compressed at high pressure without denaturation or deactivation, and a solid dispersion powder which has the functions of:
  • the present invention relates to a tablet contained as it is. Background art
  • Tablets have the advantage of being easy to take, and are the most preferred dosage form for patients to take orally or for oral use.
  • Such tablets are generally manufactured by the internal lubrication method or the external lubrication method.
  • the punching material adheres to the punching material, In other words, to prevent the occurrence of squeaks and to enable smooth tableting, and to prevent the occurrence of defective products with sticking and cabbage lamination in tablets
  • the purpose of this is to knead a lubricant such as magnesium stearate, sodium lauryl sulfate, talc, etc. in addition to the active ingredient and excipients in the molding material to be tableted, and then compress the mixture to produce tablets. Refers to a method for producing tablets.
  • FIG. 17 is a process chart schematically showing a method for producing a tablet described in Japanese Patent Publication No. 411-21373.
  • the method for producing the tablet comprises a step of filling a predetermined amount of the material to be tableted into the tablet, A tablet manufacturing method comprising the steps of compressing the material filled in the mortar using a pair of upper and lower punches to form a tablet, and discharging the tablet, as shown in Fig. 17 (a).
  • an injection nozzle 159 for injecting lubricant L was installed at a predetermined upper position of 151, and an injection nozzle 159
  • the lower nozzle 1 153 s of the upper punch 153 and the upper 154 s of the lower punch 154 provided in correspondence with the mill 1 5 1
  • the lubricant L is sprayed, the lubricant L is applied, and then, as shown in Fig. 17 (b), the molding material is filled into the material 151, and the molding material filled in the material 151 As shown in Fig.
  • the material m was mixed with an upper punch 153 having a lubricant L applied to the lower end surface 153 s and a lower punch 154 having the lubricant L applied to the upper end surface 154 s as shown in FIG. And compress using So that the production of agents.
  • the member shown by 152 in FIG. 17 shows the turntable provided with the above-mentioned 151 (the same will apply hereinafter to FIG. 18).
  • FIG. 18 is a process diagram schematically showing a tablet production method described in JP-A-56-14098.
  • the method for producing this tablet is as follows: in the first step of the step of filling the molding material into the mortar 151, a sprayer 156 for spraying the lubricant L at a predetermined position above the above-mentioned 151, and As shown in Figure 18 (a), a sprayer nozzle 159 was installed, and as shown in Figure 18 (a), the sprayer 156 came to the position where it was installed. By spraying, as shown in FIG.
  • the nozzle 159 sprays compressed air from the nozzle 159 to the lower punch 154 at the position where the nozzle 159 is provided, and places it on the upper end surface
  • the lubricant L that has been blown off is blown upward and is separated, and the separated lubricant L is adhered to the inner peripheral surface 15 1 s of the die 15 1 1 ⁇ the lower end surface 1 53 s of the upper punch 1 53.
  • the pressure applied during tableting usually 1 ton (t on) / cm 2 to 2 ton (ton) / cm 2
  • the crystal may be distorted due to friction, heat, etc., resulting in instability, decomposition, or slow elution (hereinafter Such a drug is referred to herein as a “drug that denatures or deactivates when compressed at high pressure”).
  • Solid dispersion formulations are particularly poorly soluble and, when administered orally, can enhance the solubility of poorly absorbable drugs in the body, control the rate of drug release, and improve bioavailability. Very effective.
  • solid dispersion preparations are produced by melting a drug and a carrier by heating and then cooling the mixture, a solvent method of dissolving the drug and the carrier in an appropriate solvent and then removing the solvent, and a melting method. It is manufactured by a melt-solvent method, etc., which combines a solvent method.
  • a melt-solvent method, etc. which combines a solvent method.
  • an internal lubrication method for producing a tablet containing a drug which is denatured or deactivated when compressed at high pressure by adding a lubricant such as macrogol 600,000 and a sucrose fatty acid ester to a molding material is not known.
  • the drug after tableting becomes unstable or decomposed. In some cases, elution may be delayed. Furthermore, some drugs tend to adhere to the punch and die during tableting, resulting in sticking and capping of the manufactured tablets.
  • the solid dispersion tablet is prepared by a conventional internal lubrication method.
  • the physical properties of the solid dispersion tablet may change due to the water repellency of the lubricant contained inside the tablet, or the tablet may have practical hardness if the lubricant is contained inside the tablet.
  • high tableting pressure must be used, and the solid dispersion itself is
  • the material is denatured by the high tableting pressure and does not exhibit the physical properties as originally designed (for example, disintegration time).
  • a formulation containing a drug that is denatured or deactivated when compressed at high pressure, and a solid dispersion formulation are generally supplied to the market as capsules.
  • capsules when taken with water at the time of taking, float on the water, making it difficult for elderly people and children to take the drug, especially from clinicians. Also, there is a demand that when taken with water as a solid dispersion formulation, it will sink in water, swallow, and develop tablets.
  • capsules require a capsule body and a cap, and when manufactured, each of the capsule bodies is crushed to an appropriate particle size, and a drug that is denatured or inactivated when compressed at high pressure is used. It is necessary to fill solid dispersion powders (powder and granules), then cover with a cap, and then manufacture it.
  • the present invention has been made in order to solve the above problems, and includes a tablet containing a compound powder which is denatured or deactivated when compressed under high pressure.
  • An object of the present invention is to provide a method for producing a tablet that can be easily produced without denaturing or inactivating a drug.
  • tablets containing solid dispersion powders and granules that retain the function of the solid dispersion contained in the tablets, and tablets that do not denature or deactivate compounds that denature or deactivate when compressed at high pressure It is an object of the present invention to provide a dividable tablet that retains its function even when divided.
  • the tablet manufacturing method according to claim 1 is a tablet manufacturing method in which a molding material is compression-molded using a punch to produce a tablet, and the tablet is pressed at a high pressure as the molding material.
  • a powder material containing a powder of a compound that denatures or deactivates a pestle is housed in the spray room, and air pulsation waves are generated in the spray room and mixed with air.
  • the lubricant is sprayed, and the lubricant sprayed in the spraying chamber is mixed with the air pulsating wave, and the lubricant is mixed on the surface of the punch and the above-mentioned surface in a state mixed with the air pulsating wave.
  • the molding material was tableted using a punch with the lubricant applied to the surface and a die with the lubricant applied to the surface.
  • high pressure refers to the compression pressure required to produce a tablet having practical hardness by compressing a molding material using an internal lubrication method. Means more than 1 ton / cm 2 .
  • compound powder that denatures or deactivates when compressed under high pressure refers to a compound that is denatured or deactivated when the compound powder is compressed using the internal lubrication method. It means a powder of the compound. Specific examples of such compounds include the drugs shown below in Tables 3 to 6.
  • “powder material containing a powder of a compound that denatures or deactivates when compressed at high pressure” refers to excipients, , As necessary, binders, solubilizers, solubilizers, disintegrators and other auxiliary agents, flavoring agents, coloring agents, pharmaceutical additives, antioxidants, preservatives, light-blocking agents, antistatic agents, fragrances, A powdered or granular material which may contain a sweetener, a glidant, a flavoring agent, etc., but does not contain a lubricant.
  • a lubricant is sprayed into a pestle and a spraying chamber where air pulsation waves are generated, and the lubricant is mixed with the air pulsation waves on the surfaces of the punch and the die.
  • the lubricant can be evenly applied to the surface of the punch and the surface of the die as compared with the conventional external lubrication method.
  • the compound powder that is denatured or deactivated when pressed at high pressure is formed on the surface of the punch and the surface of the die. It is difficult to adhere, and it is difficult to produce sticking, cabbing, laminating, etc. on the manufactured biologic tablet.
  • the lubricant is merely adhered to the surface of the tablet, and the lubricant is not contained in the inside. Therefore, the tableting pressure is lower than that of the tablet containing the lubricant (specifically, In general, even if a compound powder that denatures or deactivates when compressed at high pressure using a tablet pressure of less than 1 ton (ton) / cm 2 , the tablet produced is still practical. It has a level of hardness.
  • Various lubricants can be used as the lubricant used in the tablet manufacturing method according to the present invention, and are not particularly limited. Examples thereof include metal stearate (magnesium stearate, stearate).
  • lubricant can be used, and depending on the purpose, it may be used alone, or two or more of these lubricants may be used in combination.
  • excipients can be used, such as sugars (lactose, sucrose, pudose sugar, mannitol, etc.), starch (eg, potato, wheat, corn, etc.), and inorganic substances (calcium carbonate, calcium sulfate, carbonate, etc.). Sodium hydrogen, sodium chloride, etc.), crystalline cellulose, and plant powder (such as Kanzo powder and gentian powder).
  • Air pulsation wave regardless of the positive pressure or the negative pressure, causes air vibration in the whole area of the spray chamber, forcing the lubricant particles sprayed into the spray chamber.
  • Air pulsation waves having various periods and various intensities can be used as long as they exert the action of effectively diffusing air.
  • Conditions such as the frequency and pressure of the air pulsation wave are determined by the size and shape of the punch and die of the tableting machine, the size and shape of the spraying chamber, the lubricant spraying means, and the lubricant spraying means. On the other hand, since it depends on the properties of the active ingredient, etc., it cannot be unconditionally specified, but is specified based on experiments.
  • the tablet manufacturing method wherein the molding material is compression-molded using a punch to produce a tablet, wherein the molding material is a solid dispersion powder.
  • the pestle and the mortar are housed in the spraying room using a blasting device, and a pulsating air is generated in the spraying room, and at the same time, a lubricant mixed with the air is sprayed.
  • a lubricant is applied to the surface of the punch and the surface of the die while being mixed with the pulsating wave, and mixed with the air pulsating wave, and the lubricant is applied to the surface of the punch and the lubricant applied to the surface.
  • the applied material was used to tablet the molding material.
  • solid dispersion powder refers to a solid dispersion having an appropriate particle size. Means a solid dispersion (powder or granule) that has been milled.
  • this tablet manufacturing method is, for example, a solid dispersion containing a low-molecular-weight drug that delays dissolution at high pressure during tableting by the internal lubrication method, and a high-molecular-weight drug that is susceptible to degradation or denaturation. It is effective for making the granules into tablets.
  • a so-called polymer carrier can be used as the carrier of the solid dispersion.
  • the polymer carrier generally includes a pH-dependent polymer carrier, a pH-independent polymer carrier, a water-soluble polymer carrier, and the like.
  • a pH-dependent polymer carrier generally includes a pH-dependent polymer carrier, a pH-independent polymer carrier, a water-soluble polymer carrier, and the like.
  • the following polymer compounds can be used.
  • Hydroxypropyl methylcellulose perfluorophosphate 220824 (HP 50), hydroxypropyl methylcellulose phthalate 220731 (HP 55), hydroxypropyl methylcellulose acetate succinate (A-coat), ruboxymethylethyl cellulose (CMBC) , Cellulose acetate furoate (CAP), methacrylic acid copolymer LD (L30D55), methacrylic acid copolymer S (S-100), aminoalkyl methacrylate copolymer E (stomach soluble), polyvinyl acetate Rugetylaminoacetate (ABA), polyvinylpyrrolidone (K-25, 30, 90; PVP), ethylcellulose (BC), copolymer of methacrylic acid RS (RS30D), polyvinyl alcohol (PVA) , Methylcellulose (MC), hydroxypropylcellulose (HPC), hydroxypropylmethyl Tylcellulose 2208 (Metroz 90 SH), hydroxypropyl methylcellulose 29
  • One of these polymer carriers may be used alone, or two or more of them may be used as a mixture, if necessary.
  • the size of the particle diameter of the polymer carrier is usually 700 or less, preferably 2000 / m or less.
  • Pressure, temperature, supply The setting conditions such as the feed rate, the amount of water or plasticizer added and the feed rate vary depending on the drug used, the type of polymer carrier, the type of biaxial extruder, and other conditions. It is important to combine them so that the temperature is lower than the decomposition temperature, and it is necessary to change them according to the target product characteristics.
  • an aqueous solution or dispersion of a plasticizer can be added before or during the application to a biaxial extruder.
  • the transition temperature of the polymer carrier can be lowered, so that the molding temperature can be set below the decomposition temperature of the drug and the polymer carrier, and the decomposition of the drug and the polymer carrier by heat can be performed. Can be prevented.
  • an aqueous solution or dispersion of a plasticizer can be added to a system containing no heat-labile drug or polymer carrier.
  • a plasticizer for lowering the transition temperature of the polymer carrier a compound or the like used as a plasticizer for a film coating agent in the field of pharmaceutical preparations can be used.
  • the following compounds can be mentioned.
  • plasticizers such as seanol, medium-chain fatty acid triglyceride, polyoxyethylene-polyoxypropylene, macrogol (200, 300, 400, 600, 1000, 1500, 1540, 4000, 6000, 20000), triacetate Specific examples thereof include tin, triethyl citrate (Citroflex), and the like.
  • the amount of the plasticizer to be added varies depending on the drug, the polymer carrier, and the like to be used, but 1% to 80% is appropriate for the polymer carrier, and preferably 5% to 50%.
  • the method of addition may be directly from the beginning to the mixture system of the polymer carrier and the drug, or may be added to the mixture dissolved or dispersed in water during molding.
  • the method of adding the plastic material is not particularly limited.
  • a lubricant is sprayed into the spray chamber where the air pulsation wave is generated, and the lubricant is mixed with the air pulsation wave on the surface of the punch and the surface described above.
  • the lubricant can be evenly applied to the surface of the punch and the surface of the die as compared with the conventional external lubrication method.
  • the molding material is less likely to adhere to the surface of the punch and the surface of the die, and the solid dispersion tablets to be manufactured are provided with a stateing, caving, or the like. Laminating hardly occurs.
  • the solid dispersion tablets to be produced have only a lubricant attached to the surface thereof, and since no lubricant is contained therein, the solid dispersion containing the lubricant is contained. Even if the solid dispersion powder is compressed using a lower compression pressure than the dispersion tablet, the manufactured solid dispersion tablet has a practical level of hardness.
  • a tablet of a solid dispersion can be manufactured at a low tableting pressure, and the physical properties of the solid dispersion do not change.
  • the tablet manufacturing method according to claim 3 is a tablet manufacturing method in which a tablet is manufactured by compression molding using a punch and a die, and the tablet is denatured or inactivated when pressed at high pressure as a molding material.
  • a powder material containing a powder of a compound to be sprayed a punch and a mortar are housed in a spraying chamber, and a lubricant mixed with a positive pressure air pulsating wave is sprayed into the spray chamber to form a surface of the punch. Then, a lubricant was applied to the surface of the mortar, and the molding material was tableted using a punch with the lubricant applied to the surface and a statement that the lubricant was applied to the surface.
  • a lubricant mixed with a positive pressure air pulsating wave was sprayed into the spraying chamber, and the lubricant was applied to the surface of the punch and the surface of the die.
  • Lubricant can be applied evenly to the surface of the pestle and the surface of the die compared to the external lubrication method.
  • the compound powder that is denatured or deactivated when pressed at high pressure is formed on the surface of the punch and the surface of the die. It is difficult to adhere, and it is difficult to produce stateing, cabbing, laminating, etc. on the manufactured biologic tablet.
  • the lubricant is merely adhered to the surface of the tablet, and the lubricant is not contained in the inside. Therefore, the tableting pressure is lower than that of the tablet containing the lubricant (specifically, In general,
  • the tablet manufacturing method wherein the tablet is manufactured by compression-molding a molding material using a punch and a die, and wherein the molding material is a solid dispersion powder.
  • the pestle is housed in the spraying room, and the lubricant mixed with the positive pressure air pulsating wave is sprayed into the spraying room, and the lubricant is applied to the surface of the pestle and the surface.
  • the molding material was tableted using a punch having the lubricant applied to the surface and a die having the lubricant applied to the surface.
  • a lubricant mixed with a positive pressure air pulsation wave was sprayed into the spraying chamber, and the lubricant was applied to the surface of the punch and the surface of the punch.
  • Lubricant can be applied evenly to the surface of the pestle and the surface of the die compared to the external lubrication method.
  • the molding material is less likely to adhere to the surface of the punch and the surface of the punch, and the solid dispersion tablets to be manufactured are provided with a stateing, cabbing, Laminating hardly occurs.
  • the solid dispersion tablets to be produced have only a lubricant attached to the surface thereof, and since no lubricant is contained therein, the solid dispersion containing the lubricant is contained. Even if the solid dispersion powder is compressed using a lower compression pressure than the dispersion tablet, the manufactured solid dispersion tablet has a practical level of hardness.
  • a tablet of a solid dispersion can be manufactured at a low tableting pressure, and the physical properties of the solid dispersion do not change.
  • the method for producing a tablet according to claim 5 is the method for producing a tablet according to any one of claims 1 to 4, wherein the amount of the lubricant to be sprayed into the spraying chamber is 0.000 per tablet.
  • the content was adjusted to be 0.1% by weight or more and 0.2% by weight or less.
  • the amount of the lubricant used be as small as possible.
  • the content is preferably from 0.001% to 0.2% by weight, more preferably from 0.001% to 0.1% by weight.
  • the amount used per tablet to be compressed is set to be 0.001 to 0.2% by weight, so that the disintegration time of the tablet is extended. And the hardness does not decrease.
  • the tablet manufacturing method according to claim 6 is used in the tablet manufacturing method according to any one of claims 1 to 5.
  • the punch is provided with a ridge that forms a score line in the tablet.
  • a punch provided with a ridge that forms a score line is used in the tablet, so that a tablet that can be denatured or deactivated when compressed at high pressure contains dividable particles of the compound, and the function is impaired.
  • a dividable tablet containing a solid dispersion granule that has not been prepared can be easily produced.
  • the tablet manufacturing method according to claim 7 is a method for manufacturing a tablet according to claim 1 or 2, wherein a punch and a die are housed in a spraying chamber, and an air pulsating wave is generated in the spraying chamber. At the same time, spray the lubricant mixed with the air and mix the lubricant sprayed into the spraying room with the air pulsation wave, and mix the lubricant with the air pulsation wave.
  • a step of applying a lubricant, and a step of tableting the molding material using a punch with the lubricant applied to the surface and a die with the lubricant applied to the surface are continuously performed. It is characterized by performing.
  • the tablet manufacturing method according to claim 8 is capable of manufacturing a tablet containing: a pestle of the tablet manufacturing method according to claim 3 or claim 4.
  • the step of tableting a molding material is performed continuously using a punch coated with a lubricant on the surface and a statement that the lubricant is coated on the surface.
  • the tablet manufacturing method according to claim 9 is the tablet manufacturing method according to any one of claims 1 to 8, wherein the lubricant is applied to the surface of the punch and the lubricant is applied to the surface. It is characterized by the fact that the tableting pressure in the step of tableting the molding material is low.
  • “low pressure” refers to the tableting pressure compared to the conventional internal lubrication method and the conventional external lubrication method. Means lower.
  • the manufacturing method of the tablet 1 also using tons (t 0 n) / cm 2 less than the tableting pressure can be sufficiently, produce tablets that have a hardness at a practical level .
  • the tableting pressure in the step of tableting the molding material is set to a low pressure, so that the granules to be contained in the tablet are converted into powders or granules of a compound which is denatured or deactivated when compressed at a high pressure. Even a granular material containing the same can be made into a tablet without denaturing or inactivating such a compound.
  • the tablet can be formed without destroying the function of the solid dispersion particles.
  • the excipient comprises granules containing an active ingredient
  • a lubricant is provided only on the surface of the tablet itself, and the granules are denatured when compressed under high pressure.
  • it is a granular material of a deactivating compound.
  • this tablet has a lubricant only on the surface of the tablet body, there is no delay in the disintegration time of the tablet due to the water repellency of the lubricant.
  • the tablet since the tablet does not contain a lubricant inside the tablet, the tablet can be compressed at a reduced compression pressure, and the tablet is denatured or deactivated when compressed at the high pressure that constitutes the granules.
  • the powdered material does not denature or deactivate.
  • this tablet does not contain a lubricant inside the tablet, the tableting pressure can be reduced and tableting can be performed, so that the function of the solid dispersion powder is not impaired.
  • the tablet according to claim 12 is characterized in that the amount of the lubricant used in the tablet according to claim 10 or 11 is 0.0 001% by weight or more and 0.2% per tablet. % Or less.
  • this tablet (uncoated tablet) is used as a naked tablet, it will be a rapidly dissolving tablet.
  • Suitable for tablets that require immediate disintegration of the tablet at the intended site such as inner fast-dissolving tablets, and if the surface is coated with a film coat that dissolves at the target site, the film coat dissolves
  • the tablet body since the tablet body is immediately melted at the target site, the tablet body can be suitably used as a tablet required to be melted at the target site.
  • the tablet according to claim 13 is characterized in that the shape of the tablet body of the tablet according to any one of claims 10 to 12 is irregular.
  • the term “irregular shape” means a shape other than a circular shape of a tablet, such as a truck type (capsule type), a rugby ball type, a triangular type, a quadrangular type, or a pentagonal type. It refers to other polygons, diamonds, almonds, shells, half moons, hearts, and stars.
  • this tablet the shape of the tablet body is irregular, so that the drug (active ingredient) contained in the tablet can be easily identified from this shape. For this reason, this tablet does not have a risk of medication error.
  • the tablet according to claim 14 is the tablet according to any one of claims 10 to 13 having a score line on the surface of the tablet body.
  • FIG. 1 is an enlarged cross-sectional view schematically showing a main part of an example of an external lubricating tableting machine used in the tablet manufacturing method according to the present invention.
  • FIG. 2 is a sectional view schematically showing the external lubricating tablet press shown in FIG.
  • FIG. 3 is a diagram schematically showing a main part of the external lubricating tablet press shown in FIG.
  • FIG. 3 (a) is a cross-sectional view schematically showing a main part of the external lubricating tableting machine according to the present invention
  • FIG. 3 (b) is a schematic drawing mainly showing an air pulsation wave generator. It is sectional drawing shown in FIG.
  • FIG. 4 is an explanatory view showing a specific example of the air pulsation wave.
  • FIGS. 4 (a) and 4 (b) show specific examples of the negative pressure air pulsation wave, respectively.
  • FIG. 5 is a diagram schematically showing another example of the external lubricating tablet press used in the tablet manufacturing method according to the present invention, and FIG. 5 (a) is an external lubricating tablet press according to the present invention.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view schematically showing a main part of the tableting machine, and
  • FIG. 5 (b) is a schematic cross-sectional view mainly showing an air pulsation wave generator.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram showing a specific example of an air pulsation wave.
  • FIGS. 6 (a) and 6 (b) each show a specific example of a positive pressure air pulsation wave.
  • FIG. 7 is a diagram schematically illustrating tablets of various shapes manufactured in the experimental examples.
  • a schematic plan view of each tablet is shown in the left column, and a right column is shown in FIG.
  • FIG. 2 shows a schematic side view of each tablet.
  • FIG. 8 is a diagram schematically illustrating tablets of various shapes manufactured in the experimental examples.
  • the left column shows a schematic plan view of each tablet
  • the right column shows FIG. 2 shows a schematic side view of each tablet.
  • FIG. 9 is a diagram schematically illustrating tablets of various shapes manufactured in the experimental examples.
  • the left column shows a schematic plan view of each tablet
  • the right column shows FIG. 2 shows a schematic side view of each tablet.
  • FIG. 10 is a diagram schematically illustrating tablets of various shapes produced in the experimental examples.
  • the left column shows a schematic plan view of each tablet
  • the right column shows Figure 2 shows a schematic side view of each tablet.
  • FIG. 11 is a diagram schematically illustrating tablets of various shapes manufactured in the experimental examples.
  • the left column shows a schematic plan view of each tablet
  • the right column shows Figure 2 shows a schematic side view of each tablet.
  • Fig. 12 shows a device for quantitatively supplying the release agent contained in the hopper into the conduit.
  • FIG. 13 is a plan view schematically showing an example of an elastic film used in the device (quantitative feeder) shown in FIG.
  • FIG. 14 is an explanatory view schematically explaining the operation of the apparatus (quantitative feeder) shown in FIG.
  • FIG. 15 is a plan view schematically showing another example of the elastic film used in the device (quantitative feeder) shown in FIG.
  • FIG. 16 is a sectional view schematically showing another example of the air pulsation wave generator.
  • FIG. 17 is a process diagram schematically showing a conventional tablet manufacturing method described in Japanese Patent Publication No. 4111123.
  • FIG. 18 is a process diagram schematically showing a conventional tablet production method described in Japanese Patent Publication No. 56-14098. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • the present invention will be described by taking as an example a case where a mouth-to-mouth type tablet machine is used.
  • FIG. 1 is a configuration diagram schematically showing an enlarged part of a rotary table of a rotary type tablet machine used for carrying out the present invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view schematically showing an enlarged part of the rotary table shown in FIG.
  • the rotary tablet machine A includes a rotary table 2 provided rotatably and provided with a plurality of words 1 in the circumferential direction.
  • a spraying chamber 8 is installed at a position P1 before the position P2 where the molding material is filled into the mortar 1, and an air pulsating wave generator 7 is connected to the spraying chamber 8, and
  • the spraying chamber 8 has a configuration in which a spray nozzle 9 for spraying the lubricant L is installed.
  • an air source 10 such as a cylinder filled with compressed air is connected to the injection nozzle 9, and the lubricant generated from the injection nozzle 9 by the air generated from the air source 10. L is sprayed.
  • the rotary table 2 is rotated at a predetermined speed, and with the rotation of the rotary table 2, the air pulsating wave generator 7 is driven to the mortar 1 at the position P 1 where the spray chamber 8 is installed.
  • a pulsating air wave is generated in the chamber 8 and the lubricant L is injected from the injection nozzle 9.
  • the lubricant L is applied to the inner peripheral surface 1 s, the lower end surface 3 s of the upper punch 3 and the upper end surface 4 s of the lower punch 4 by spraying.
  • FIG. 3A is a schematic configuration diagram mainly showing the configuration of the spraying chamber 8
  • FIG. 3B is a configuration diagram exemplifying the air pulse wave generator 7.
  • the air pulsation wave generator 7 is connected to the spraying chamber 8 via the conduit 13.
  • 71 is a blower
  • 72 is a cylindrical cylinder
  • 73 is rotatable inside a cylinder 72 around a rotation shaft 74
  • Valve bodies provided so as to divide the inside of the cylinder 72 into two parts are shown.
  • a conduit 13 and a conduit 14 connected to the blower 71 are connected at predetermined positions.
  • the valve body 73 can be rotated at a desired rotation speed by a valve body rotation control device (not shown).
  • valve body 7 is located between the spray chamber 8 and the blower 71.
  • Fig. 4 (a) for example, an air pulsation wave with a mountain at atmospheric pressure and a valley with negative pressure as shown in Fig. 4 (a) is generated in the spray chamber 8, As shown in (b), both the peak and the valley can generate an air pulsation wave of negative pressure in the spraying chamber 8.
  • the “negative pressure” means that the pressure in the spraying chamber 8 is lower than the pressure (atmospheric pressure) outside the spraying chamber 8.
  • the molding material m does not contain the lubricant L, even if the tableting pressure is 1 ton (ton) / cm 2 or less, the practical hardness of the manufactured tablet This is suitable for producing tablets containing a compound that is denatured or deactivated when compressed at high pressure, and tablets containing solid dispersion powder.
  • the lubricant L is sprayed from the spray nozzle 9 in a state where the air pulsation wave is generated as shown in FIG. 4 (a) or FIG. 4 (b) in the spraying chamber 8, the sprayed lubricant is sprayed.
  • the lubricant L is diffused by the air pulsating wave, and the inner peripheral surface 1 s of the above-mentioned 1 contained in the spraying chamber 8 and the upper punch 3 provided in correspondence with the above-mentioned 1 contained in the spraying chamber 8. It is uniformly applied to the lower end face 3 s and the upper end face 4 s of the lower punch 4.
  • the spray amount of the lubricant L to be sprayed into the spraying chamber 8 is adjusted so as to be in the range of 0.001 to 0.2% by weight per one tablet weight. Then, the tablet T to be produced is lubricated only on its surface, the inner peripheral surface ls described in 1, the lower surface 3 s of the upper punch 3 and the upper surface 4 s of the lower punch 4 Since only a part of L is slightly adhered, a tablet containing almost no lubricant L can be produced inside the tablet T.
  • the amount of the lubricant L contained in the tablet T is remarkably smaller than that of the tablet manufactured by the conventional manufacturing method, so that the tablet T manufactured by the conventional method has a lubricating amount similar to that of the conventional tablet. There is no problem that the disintegration time of the tablet is delayed due to the water repellency of the powder agent L.
  • a tablet (uncoated tablet) T manufactured according to this tablet manufacturing method becomes a quick-dissolving tablet when used as a bare tablet, and immediately at a target site, such as an intraoral fast-dissolving tablet, Suitable as tablets that require tablet disintegration.
  • the tablet body also immediately dissolves at the target site, so that a tablet that dissolves at the target site can be manufactured.
  • the device as shown in FIG. 3 (b) is used as the air pulsation wave generator 7, but this is merely an example and the air pulsation wave generator Various types can be used as 7.
  • a blower at the end of conduit 13 At the same time as connecting the 7 1 and installing an electromagnetic valve for opening and closing the conduit 13 in the middle of the conduit 13, the blower 17 1 is rotated at a predetermined number of rotations to suck, and the electromagnetic valve
  • the blower 71 is connected to the end of the conduit 13, and the blower 71 is rotated at a predetermined cycle at a high speed or at a low speed, so that the inside of the spray chamber 8 can be opened and closed.
  • the air may be strongly or weakly suctioned at a predetermined cycle.
  • an air pulsation wave was generated in the spraying chamber 8 as shown in FIG. 4 (a) or FIG. 4 (b). It may be configured to generate an air pulsation wave as shown in FIG. 6 (a) or FIG. 6 (b) in the spraying chamber 8. That is, in the example shown in FIG. 5, as shown in FIG. 5 (a), the air pulsating wave generator 7A was connected to the end of the conduit 13 and the lubricant L was stored in the middle of the conduit 13. The hopper 15 is connected, and the hopper 15 is connected to a compressed air generating means 16 such as a cylinder filled with compressed air.
  • the device indicated by 17 indicates a blower that is provided as necessary. When the blower 17 is driven, the air in the spraying chamber 8 is sucked, and The supplied air pulsation wave and lubricant L are encouraged to be discharged from the spray chamber 8.
  • the air pulsation wave generator 7A is a cylindrical type connected between the blower 71 and the position where the blower 71 of the conduit 13 and the hopper 15 are connected. And a valve body 73 provided inside the cylindrical body 72 so as to be rotatable about a rotation shaft 74 and to divide the inside of the cylindrical body 72 into two parts.
  • the pipe 13 and the pipe 14 connected to the blower 71 are connected at predetermined positions to the side surface of the cylindrical body 72.
  • the valve body 73 can be rotated at a desired rotation speed by a valve body rotation control device (not shown).
  • valve body 73 When the blower 71 is rotated at a predetermined rotation speed to blow air to the spraying chamber 8 and the valve body 73 is rotated at a predetermined rotation speed, the valve body 73 is indicated by a solid line in FIG. 5 (b). When it is in the position, the spray chamber 8 and the blower 71 are in communication, and when the valve element 73 is in the position indicated by the imaginary line, it is between the spray chamber 8 and the blower 71. Is shut off by the valve element 73.For example, as shown in FIG.
  • an air pulsation wave having a peak at a positive pressure and a valley at atmospheric pressure is generated in the spray chamber 8, or Figure 6
  • both the peak and the valley may generate an air pulsating wave having a positive pressure in the spraying chamber 8.
  • the compressed air generating means 16 is driven to send out the lubricant L contained in the hopper 15 to the conduit 13, and put on the flow of the air pulsation wave, and the predetermined amount is supplied.
  • the lubricant L may be sent into the spraying chamber 8.
  • the positive pressure means that the pressure in the spraying chamber 8 is higher than the pressure (atmospheric pressure) outside the spraying chamber 8.
  • a blower 71 is connected to the end of the conduit 13, and a solenoid valve for opening and closing the conduit 13 is provided in the middle of the conduit 13.
  • the air is blown into the chamber 8 and the conduit is opened and closed at a predetermined cycle by the solenoid valve to generate air pulsation waves in the spraying chamber 8 and the conduit 13, while maintaining this state and generating compressed air.
  • the solenoid valve By driving the means 16, the lubricant L contained in the hopper 15 is sent out to the conduit 13, and a predetermined amount of the lubricant L is put into the spraying chamber 8 with the flow of the air pulsating wave.
  • the blower 71 may be connected to the end of the conduit 13 so that the blower 71 is rotated at a high speed or a low speed at a predetermined cycle.
  • the air is blown strongly or weakly to the spraying chamber 8 at a predetermined cycle, and the air pulsation wave is blown into the spraying chamber 8.
  • the compressed air generating means 16 is driven to send the lubricant L contained in the hopper 15 to the conduit 13, and the air pulsation wave is generated.
  • a predetermined amount of the lubricant L may be fed into the spraying chamber 8 along with the flow of the lubricant.
  • Magnesium stearate was used as a lubricant, and the amount of magnesium stearate sprayed into the spray room was reduced to 0.03% by weight of the lubricant contained in each tablet. It was adjusted to become.
  • the main body of the tableting machine A was HATA HT-X20 manufactured by Hata Seisakusho.
  • the tableting pressure is 0.7 ton / ton 2 / cm 2 , It was found that practical hardness was obtained.
  • the condition of the air pulsation wave is not particularly limited, but in this example, the period of the air pulsation wave is 1 Hz or more and 10 Hz or less, and the valley is about 10% to 5% with respect to the external pressure. The test was performed so that the pressure was low, and the pressure in the mountain was almost equal to or slightly lower than the outside air pressure.
  • condition of the air pulsation wave is not particularly limited, but in this example, the period of the air pulsation wave is 1 Hz or more and 10 Hz or less, and the valley is at a pressure about 10% lower than the external pressure.
  • the test was conducted under the condition that the pressure in the mountain was almost equal to or slightly lower than the outside air pressure.
  • Magnesium stearate was used as a lubricant in the granular material of the formulation shown in Table 1 used in Experimental Example 1, and magnesium stearate was added to the total weight of one tablet. 0.8% by weight, and mixed well using a V-type mixer. Then, using a punch set having a diameter of 7 mm, the formed material was adjusted to 13 Omg / tablet. The tablets were continuously pressed by the internal lubrication method at a speed of rotating the rotary table 30 times per minute.
  • HATA HT-X20 manufactured by Hata Seisakusho was used as a tableting machine.
  • Example 2 Using a punch and die set with a diameter of 7 mm similar to that in Example 1 so that the granular material of the formulation shown in Table 1 used in Experimental Example 1 was 13 Omg / tablet, According to the method described in JP-B-41-11273, magnesium stearate is used as a lubricant on the surface of the punch and the surface of the tablet, and the lubrication per tablet produced An amount of 0.03% by weight of the agent was applied, and thereafter, the tablets were continuously pressed at a speed of rotating the rotary table 30 times per minute. As a tableting machine, HATA HT-X20 manufactured by Hata Seisakusho was used.
  • Table 2 shows that Experimental Example 1 has higher hardness than Comparative Example 1, and has a shorter disintegration time and less variation in disintegration time than Comparative Examples 1 and 2. (Comparative Example 3)
  • Magnesium stearate was used as a lubricant in the granular material having the formulation shown in Table 1 used in Experimental Example 1, and the amount of magnesium stearate was 0.8% by weight based on the total weight of one tablet.
  • the tablets were continuously pressed at a speed of 30 rotations by the internal lubrication method.
  • the tableting pressure should be 1, so that the hardness of the tablets to be produced is practical. 3 tons / cm 2 .
  • the tablets containing the serabeptidase obtained in Experimental Example 1, Comparative Example 2, and Comparative Example 3 were stored at 40 ° C. for 3 months, and the residual amount of the serrapeptidase remained.
  • the residual ratio in Experimental Example 1 was 98.8%
  • that in Comparative Example 2 was 90.7%
  • that in Comparative Example 3 was 87.9%.
  • the tablets containing serrapeptidase produced according to the present invention are more stable than tablets containing serrapeptidase produced by the conventional production method. It was clear that it was expensive.
  • tablets manufactured using the tablet manufacturing method according to the present invention are practically usable even if the tableting pressure is set at 1 ton (ton) / cm 2 or less (tableting). Hardness is obtained.
  • the tablet manufacturing method according to the present invention is used at the time of tableting under high pressure to manufacture a tablet containing a drug which has a problem in stability (for example, a problem such as reduced activity)
  • the tablet manufactured by the tablet manufacturing method according to the present invention can increase the stability of the drug contained in the tablet as compared with the tablet manufactured by the conventional manufacturing method (for example, the tablet contained in the tablet). There is no problem such as reduced activity of the drug.
  • Antacids, anti-tumor agents famotidine, sucralfate, cimetidine, aceglutamide aluminum, hydroxylated aluminum gel, sodium carbonate, diastase, sodium copper chlorophyllin, eluglutamine, a) 11
  • Gastrointestinal motility condition Metoclobramide, Dombelidon, Cisapride
  • Antihyperglycemic agent Flavoxate hydrochloride, Oxiptinin hydrochloride, Acetic acid Antidiuretic hormone agent Desmopressin, Vasopressin
  • Parkinson's disease droxidopa pergolide mesilate, levodopa, therapeutic agent rubidopa
  • Digestive agent Combination preparations of digestive enzymes of the liver, combination preparations of Sanactase, gastric mucosal extract preparations, tyractase anticancer drugs Tegafur, Fluorouracil, Doxyfluridin, Methotrexate, Etoposide, Vinde sulfate
  • Mouthpoxane A2 platelets i tongue's sex factor, insulin
  • Growth factor nerve growth factor, epidermal growth factor
  • the solid dispersion powder and granules obtained as described above were stored in the spraying chamber 8 with the punches 3 and 4 and the mortar 1 in the spraying chamber 8, and Then, as shown in Fig. 4 (a), air pulsating waves were generated, and magnesium stearate was applied as a lubricant L to the surfaces 3s and 4s of the punches 3 and 4 and the surface 1s of the mortar 1.
  • the punches 3, 4 and the mill 1 the granules are applied to the surfaces 3s, 4s of the punches 3, 4 and the surface I s of the At a speed of rotating 30 times Then, it was compressed.
  • the conditions of the air pulsation wave are not particularly limited, but in this example, the period of the air pulsation wave is 1 Hz or more and 1 O Hz or less, and the valley is about 10% lower than the external pressure. So that the pressure in the mountain is almost equal to or slightly lower than the outside air pressure.
  • the tablet of the solid dispersion obtained as described above was subjected to a solubility test, and the tablet was pulverized and subjected to powder X-ray diffraction (passing through 250 mesh).
  • Hydroxypropyl methylcellulose acetate succinate (trade name: A-coat, AS-MP, Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) 2 500 g for 500 g of crushed raw powder of Domperidone (average particle size: 60 m) And then add a small amount of water and raise the barrel temperature to 100 ° using a twin-screw extruder (KEX-25: Kurimoto Iron Works) equipped with a 4 mm0 x 2 die. C was set and molding was performed at an extrusion speed of 200 rpm to obtain a solid dispersion.
  • KEX-25 Kurimoto Iron Works
  • the tablet manufacturing method according to the present invention can be suitably used when manufacturing a solid dispersion tablet.
  • the tablet shown in Fig. 7 (a) generally indicates a circular tablet called flat plate (FLAT PLAIN), and the tablet shown in Fig. 7 (b) generally indicates a SHALLOW CONCAVE PLAIN), and the tablet shown in Fig. 7 (c) is a circular tablet generally called NORMAL CONCAVE PLAIN, and Fig. 7 (d)
  • the tablet shown in Fig. 7 shows a circular tablet generally called DEEP CONCAVE PLAIN
  • the tablet shown in Fig. 7 (e) generally shows a circular tablet called a ball or pill (BALL OR PI LL).
  • the tablet shown in FIG. 7 (f) shows a circular tablet generally called a flat beveled edge (FLAT BEVELLED EDG E).
  • tablets shown in Fig. 8 (a) generally have a double radius (DOUBLE
  • RAD IUS and the tablet shown in Fig. 8 (b) generally represents a circular tablet called BEVEL AND CONCAVE
  • the tablet shown in Fig. 8 shows a circular tablet generally called a dimple (D IMPLE), and the tablet shown in Fig. 8 (d) generally shows a circular tablet called a ring (RING).
  • the tablet shown in Fig. 8 (e) generally represents a circular tablet called a rim (RIM), and the tablet shown in Fig. 8 (f) generally represents a capsule-shaped tablet called a capsule (CAPSULE). Is shown.
  • the tablet shown in Fig. 9 (a) is generally an oval tablet called OVAL
  • the tablet shown in Fig. 9 (b) is generally called ELLIPSE.
  • FIG. 9 (c) An oval tablet is shown, and the tablet shown in Fig. 9 (c) generally represents a square tablet called SQUARE, and the tablet shown in Fig. 9 (d) is generally a triangle (TRIANGLE)
  • the tablets shown in Fig. 9 (e) generally represent pentagonal tablets called PENTAGON, and the tablets shown in Fig. 9 (f) generally represent hexagonal tablets. Shows a hexagonal tablet called HEXAGON.
  • the tablet shown in Fig. 10 (a) generally represents a heptagon-shaped tablet called HEPTAGON, and the tablet shown in Fig. 10 (b) generally represents a tablet called OCTAGON.
  • the tablets shown in Fig. 10 (c) generally represent diamond-shaped tablets called diamonds (DIAMOND), and the tablets shown in Fig. 10 (d) generally represent pillows or barrels (
  • the tablet shown in Fig. 10 (e) is a pillow-shaped tablet called PIL LOW OR BALLEL, and the tablet shown in Fig. 10 (e) is generally a rectangular tablet called RECTANGLE, and is shown in Fig. 10 (f). Tablet refers to almond-shaped tablets, commonly called almonds (ALMND).
  • the tablet shown in Fig. 11 (a) generally indicates an arrowhead-shaped tablet called an "ARROW HEAD", and the tablet shown in Fig. 11 (b) is generally called a "BULLET".
  • a tablet in a shell shape is shown, and the tablet shown in Fig. 11 (c) is generally a half-moon shaped tablet called HALF MOON, and the tablet shown in Fig. 11 (d) is generally a SHELD ) Indicates a shell-shaped tablet, and the tablet shown in Fig. 11 (e) generally indicates a heart-shaped tablet called HEART, and the tablet shown in Fig. 11 (f) In general, it shows a star-shaped tablet called STAR.
  • the condition of the positive air pulsation wave is not particularly limited, but the cycle is 1 Hz or more and 10 Hz or less, and the peak is about 10% to 5% with respect to the external pressure.
  • the pressure should be set so that the pressure is high, and the valley is at a pressure almost equal to or slightly higher than the outside air pressure.
  • a hopper 15 is connected in the middle of the conduit 13 to generate compressed air such as a cylinder filled with compressed air.
  • compressed air such as a cylinder filled with compressed air.
  • FIG. 12 is a configuration diagram schematically illustrating such an apparatus.
  • This device connects the pulsating air vibration wave generator 7 A to one end 13 a of the conduit 13, and connects the outlet 15 a of the hopper 15 to the middle of the conduit 13.
  • An elastic membrane 18 having a mosquito (in this example, a slit hole) 18a is provided at the outlet 15a so as to form the bottom of the hopper 15 (see FIG. 13).
  • the elastic film 18 is made of, for example, rubber such as silicone rubber.
  • the member denoted by reference numeral 15 b indicates a lid, and the lid 15 b is detachably and airtightly attached to the hopper 15. ing. Next, the operation of this device will be described.
  • FIG. 14 is an explanatory diagram schematically illustrating the operation of this device.
  • the lid 15b is attached to the hopper 15 in an airtight manner.
  • the pulsating air vibration wave generator 7A is driven to supply a positive pressure air pulsation wave into the conduit 13
  • the positive pressure air pulsation wave supplied into the conduit 13 is on the mountain side.
  • the air pressure in the conduit 13 becomes higher than the air pressure in the hopper 15, and as shown in FIG. 14 (a), the elastic film 18 becomes a belly at the center and a node at the periphery. Then, the central portion is curved upward.
  • the mosquito (in this example, the slit hole) 18a has a V-shaped cross section with an open upper side. Then, a part of the lubricant L stored in the hopper 15 falls into a V-shaped hole (a slit hole in this example) 18a having an open upper side. Next, as the positive pressure air pulsation wave supplied into the conduit 13 shifts from the peak side to the valley side, the air pressure in the conduit 13 decreases, and the air pressure in the conduit 13 and the air pressure in the hopper 15 are reduced. At this time, the elastic film 18 tends to return to its original state due to its restoring force, as shown in FIG. 14 (b).
  • the lubricant L that has fallen into the V-shaped hole (in this example, the slit hole) 18a with the upper side opened is inserted into the hole (in this example, the slit hole) 18a. It is in a state of being pinched.
  • the elastic film 18 has a belly portion at the center, a node at the periphery, and a curved portion at the center.
  • the slit hole 18a has an inverted V-shaped cross section with a lower open side. Then, the lubricant L sandwiched in the hole (slit hole in this example) 18 a of the elastic film 18 is discharged into the conduit 13.
  • the lubricant L discharged into the conduit 13 immediately mixes with the positive pressure air pulsation wave supplied into the conduit 13 in the conduit 13 and becomes dispersed, and is dispersed. (See spraying room 8 in Figure 5).
  • the elastic film 18 has the amplitude, wavelength, waveform, frequency, etc. of the positive pressure air pulsation wave.
  • vertical vibrations as shown in FIGS. 14 (a) to 14 (c) are repeated. Therefore, as long as the amplitude, wavelength, waveform, frequency, etc. of the positive pressure air pulsation wave supplied into the conduit 13 are kept constant, the elastic film 18 vibrates up and down at a constant amplitude and frequency. Therefore, the amount of the lubricant L discharged into the conduit 13 through the hole (slit hole in this example) 18a is also constant.
  • a positive pressure air pulsation wave is supplied into the conduit 13, and as a result, the conduit 1 is used as in the case where powder is pneumatically transported using the steady pressure air.
  • the powder does not adhere to the inner wall surface of (3) and the powder does not flow through in the conduit (13).
  • this device is configured such that the lubricant L discharged into the conduit 13 through the hole (in this example, the slit hole) 18 a of the elastic membrane 18 is discharged into the conduit 13. At the other end 13 b of the conduit 13 at a concentration substantially the same as the concentration at the time.
  • this device functions as a quantitative feeder device.
  • the spraying chamber As long as the amplitude, wavelength, waveform, frequency, etc. of the positive pressure air pulsation wave supplied into the conduit 13 are kept constant, the spraying chamber (see the spraying chamber 8 shown in Fig. 5) A constant concentration of lubricant L can always be supplied.
  • the medium that pneumatically transports the lubricant L is air, although it is a positive pressure air pulsation wave, the amount of the lubricant L mixed with the positive pressure air pulsation wave can be extremely small. is there.
  • a very small amount of the lubricant L can always be sprayed in a stable state in the spraying chamber (see the spraying chamber 8 shown in FIG. 5).
  • the surface of the punch see the surface of the upper punch 3 (bottom surface) 3 s and the surface of the lower punch 4 (top surface) 4 s shown in Fig. 2) and the surface of (Inner peripheral surface)
  • a very small amount of lubricant L can be uniformly applied to Is.
  • FIG. 12 describes the elastic film having the slit hole 18a, this is merely a preferable example, and the hole provided in the elastic film is a slit.
  • the hole is not limited to the hole 18a but may be a hole, and such a hole is It is not limited to one.
  • an elastic film for example, as shown in FIG. 15, an elastic film having a plurality of small holes 18b may be used.
  • the spray chamber by changing the size and number of holes and changing the conditions (amplitude, wavelength, waveform, frequency, etc.) of the positive pressure air pulsation wave supplied into the conduit 13, the spray chamber (see Fig. 5)
  • the concentration of the release agent sprayed into the inside can be changed to various concentrations.
  • a rotary shaft 74 is centered in a cylinder 72
  • the air pulsation wave generator 7A of the mouth-to-mouth type which is rotatable and has a valve body 73 provided so as to divide the inside of the cylinder 72 into two parts, has been described.
  • the device is not limited to the air pulsation wave generator 7A.
  • FIG. 16 is a sectional view schematically showing another example of the air pulsation wave generator.
  • the high-pressure pulsating air generator 7B includes a valve chamber 96 provided with a valve seat 93 between an input port 91 and an output port 92, and a valve body 96 opened and closed by a cam mechanism 95.
  • the cam mechanism 95 includes a rotating cam 97 rotatably provided by a driving means (not shown) such as a motor, and a roller 98 attached to a lower end of the valve body 96. .
  • the valve seat 93 has a hole with a concave shape in the direction of the output port 92, and the valve element 96 has a tapered inverted mortar shape that matches the shape of the valve seat 93.
  • the valve seat 93 can be airtightly closed.
  • the shaft portion 96a of the valve body 96 is provided in the shaft hole 99h of the case body 99 so as to be free of air and to be vertically movable.
  • the roller 98 is rotatably held by the rotating cam 97, and by rotating the rotating cam 97, the roller 98 moves up and down while rotating according to the uneven pattern provided on the rotating cam 97. I have.
  • the rotating cam 97 includes an inner rotating cam 97a and an outer rotating cam 97b.
  • Each of the inner rotating cam 97 a and the outer rotating cam 97 b is provided with a concave / convex pattern so as to keep the gap between the apertures 98 and to be aligned with each other. Then, the roller 98 is sandwiched between the inner rotating cam 97 a and the outer rotating cam 97 b, and by rotating the rotating cam 97 without causing a splash on the valve body 96, In accordance with the concavo-convex pattern provided on the inner rotating cam 97a and the outer rotating cam 97b, it moves up and down while rotating.
  • the uneven pattern provided on the rotating cam 97 is selected from different patterns according to the physical properties of the lubricant L stored in the hopper 15.
  • a flow control device 102 is connected to the input port 91, and the input port 91 is generated by the air source 71 and adjusted to a predetermined flow rate by the flow control device 102. Compressed air is supplied.
  • conduit 13 shown in FIG. 3 or 5
  • output port 92 one end of a conduit (conduit 13 shown in FIG. 3 or 5) is connected to the output port 92.
  • reference numeral 100 denotes a flow rate adjustment port provided as necessary, and flow rate adjustment port 100 denotes an output for adjusting the pressure of the air pulsation wave output from the output port 92.
  • the regulating valve 101 is provided so as to be adjusted to a desired state from a state of complete communication with the atmosphere to a state of shutoff.
  • the rotating cam 97 which can easily mix the lubricant L with the air, is driven by the driving means of the high-pressure pulsating air generator 7 B (not shown). ) Is attached to the rotation axis Ma.
  • the rotating cam 97 is rotated at a predetermined rotation speed.
  • the pressure of the air pulsation wave output from the output port 92 is adjusted by adjusting the output adjustment valve 101.
  • valve element 96 moves up and down in accordance with the concavo-convex pattern provided on the rotating cam 97.
  • the valve seat 93 is controlled to be fully closed, half-opened, fully opened, or the like, for example, in accordance with the concavo-convex pattern provided on the rotating cam 97, thereby outputting a desired air pulsation wave from the output port 92. I do.
  • the air pulsation output from the output port 92 is In order to set the cycle of the wave to a desired cycle, the driving means (not shown) is controlled to rotate the rotating cam.
  • the lubricant is sprayed into the spray chamber where the air pulsation wave is generated on the punch and the die, and the surface of the punch and the Since the lubricant is mixed with the air pulsating wave and applied to the surface, the lubricant can be applied evenly to the surface of the punch and the surface of the punch as compared with the conventional external lubrication method.
  • the compound powder that is denatured or deactivated when pressed at high pressure is formed on the surface of the punch and the surface of the die. It is difficult to adhere, and it is difficult to produce stateing, cabbing, laminating, etc. on the manufactured biologic tablet.
  • the lubricant is merely adhered to the surface of the tablet, and the lubricant is not contained in the inside. Therefore, the tableting pressure is lower than that of the tablet containing the lubricant (specifically, In general, even if a compound powder that denatures or deactivates when compressed at high pressure using a tablet pressure of less than 1 ton (ton) / cm 2 , the tablet produced is still practical. It has a level of hardness.
  • the lubricant is sprayed into the spray chamber where the air pulsation wave is generated on the punch and the die, and the lubricant is air pulsated on the surface of the punch and the surface of the die.
  • the lubricant is applied by mixing with the waves, so that the lubricant can be evenly applied to the surface of the punch and the surface of the mortar as compared with the conventional external lubrication method.
  • the molding material is less likely to adhere to the surface of the punch and the surface of the punch, and the solid dispersion tablets to be manufactured are provided with a stateing, cabbing, Laminating hardly occurs.
  • the solid dispersion tablets to be produced have only a lubricant attached to the surface thereof, and since no lubricant is contained therein, the solid dispersion containing the lubricant is contained. Even if a solid dispersion powder is compressed using a lower compression pressure than a dispersion tablet, P
  • the solid dispersion tablets produced have a practical level of hardness.
  • a tablet of a solid dispersion can be manufactured at a low tableting pressure, and the physical properties of the solid dispersion do not change.
  • a lubricant mixed with a positive pressure air pulsation wave is sprayed into the spray chamber, and the lubricant is applied to the surface of the punch and the surface of the die.
  • the lubricant can be uniformly applied to the surface of the punch and the surface described above, compared to the conventional external lubrication method.
  • the compound powder that is denatured or deactivated when pressed at high pressure is applied to the surface of the punch and the surface described above. It is difficult to adhere, and it is difficult to produce stateing, caving, laminating, etc. on the manufactured biologic tablet.
  • the lubricant is merely adhered to the surface of the tablet, and the lubricant is not contained in the inside. Therefore, the tableting pressure is lower than that of the tablet containing the lubricant (specifically, In general,
  • a lubricant mixed with the positive pressure air pulsation wave is sprayed into the spray chamber, and the lubricant is applied to the surface of the punch and the surface of the die.
  • the lubricant can be evenly applied to the surface of the punch and the surface of the die as compared with the conventional external lubrication method.
  • the molding material is less likely to adhere to the surface of the punch and the surface of the punch, and the tablets of the solid dispersion to be manufactured are provided with a stateing, caving, or the like. Laminating hardly occurs.
  • the solid dispersion tablets to be produced have only a lubricant attached to the surface thereof, and since no lubricant is contained therein, the solid dispersion containing the lubricant is contained. Even if the solid dispersion powder is compressed using a lower compression pressure than the dispersion tablet, the manufactured solid dispersion tablet has a practical level of hardness.
  • a tablet of a solid dispersion can be manufactured at a low tableting pressure, and the physical properties of the solid dispersion do not change.
  • the amount used per tablet to be compressed is determined by:
  • the content is set to 0.001% by weight or more and 0.2% by weight or less, the disintegration time of the tablet is not prolonged and the hardness is not reduced.
  • the tablet can be separated including powder or granules of a compound which is denatured or deactivated when compressed at high pressure. Tablets and dividable tablets containing solid dispersion powders without impairing the function can be easily produced.
  • the tablet manufacturing method according to claim 8 in the tableting step, continuous tableting is performed by utilizing the fact that stateing or the like does not occur, so that the tablet containing the solid dispersion powder and granules is used. It can be manufactured on an industrial production basis.
  • the tableting pressure in the step of tableting the molding material is set to a low pressure, the granules contained in the tablet are modified or deactivated when compressed at high pressure. Even if the material is a granular material containing the granular material, the tablet can be formed without denaturing or inactivating such a compound.
  • the tablet can be formed without destroying the function of the solid dispersion particles.
  • the tablet according to claim 10 has a lubricant only on the surface of the tablet body, there is no delay in the disintegration time of the tablet due to the water repellency of the lubricant.
  • this tablet does not contain a lubricant inside the tablet, the tableting pressure is reduced and the tablet is compressed.
  • the particulate material is not denatured or deactivated.
  • the tablet according to claim 11 has the lubricant only on the surface of the tablet body, there is no delay in the disintegration time of the tablet due to the water repellency of the lubricant.
  • this tablet since a lubricant is not contained in the tablet, the tableting pressure is reduced and tableting is performed, so that the function of the solid dispersion powder is not impaired.
  • the tablet according to claim 12 since only a small amount of the lubricant is present on the surface of the tablet, there is no problem that the disintegration time of the tablet is delayed due to the water repellency of the lubricant.
  • this tablet (uncoated tablet) is used as a naked tablet, it becomes a quick-dissolving tablet, and is suitable as a tablet that requires immediate disintegration of the tablet at the target site, such as an intraoral fast-dissolving tablet.
  • a film coat that melts at the target site is applied to the surface, when the film coat is melted, the tablet body will also immediately melt at the target site, so tablets that are required to melt at the target site It can be suitably used.
  • the drug (active ingredient) contained in the tablet can be easily identified from this shape. For this reason, this tablet does not have a risk of medication error.
  • the score line is provided on the surface of the tablet main body, a tablet that is soluble at a target portion and is dividable can be supplied to the market.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Description

明 細 書
錠剤の製造方法及び錠剤
技術分野
本発明は、 錠剤の製造方法に関し、 特に、 高圧で打錠すると変性又は失活する 化合物粉粒体を含有する錠剤を、 薬物を変性又は失活させることなく製造するこ とができる錠剤の製造方法、 並びに、 固体分散体粉粒体を含有する錠剤を、 錠剤 中に含まれる固体分散体の機能を保持したまま錠剤を製造することができる錠剤 の製造方法に関する。
また、 本発明は、 錠剤に関し、 高圧で打錠すると変性又は失活する化合物粉粒 体を変性又は失活させることなく含有している錠剤、 並びに、 固体分散体粉粒体 を、 その機能を保持したまま含有している錠剤に関する。 背景技術
錠剤は、 服用が簡単であるといった利点があり、 内服用、 口腔用等として患者 に最も好まれる剤形である。
このような錠剤は、 一般に内部滑沢法や外部滑沢法によって製造されている。 ここに、 内部滑沢法は、 打錠機の杵と曰とを用いて成形材料を打錠して錠剤を 製造する工程において、 杵ゃ曰に、 打錠する成形材料が付着したり、 杵曰間にギ シヅキが生じたりするのを防止して、 円滑な打錠が行えるようにするためや、 錠 剤に、 スティッキングやキヤッビングゃラミネ一シヨンを生じた不良品が発生す るのを防止する目的として、 打錠する成形材料中に、 有効成分ゃ賦形剤の他に、 ステアリン酸マグネシウム、 ラウリル硫酸ナトリウム、 タルク等の滑沢剤を混練 し、 これを圧縮成形して錠剤を製造する錠剤の製造方法をいう。
また、 外部滑沢法としては、 例えば、 特公昭 4 1 - 1 1 2 7 3号公報や、 特開 昭 5 6— 1 4 0 9 8号公報に記載の錠剤の製造方法が、 既に、 提案されている。 図 1 7は、 特公昭 4 1 - 1 1 2 7 3号公報に記載の錠剤の製造方法を概略的に 示す工程図である。
この錠剤の製造方法は、 錠剤化すべき材料の所定量を曰内に充填する工程と、 臼内に充填された材料を上下 1組の杵を用いて圧縮して、 錠剤化する工程と、 錠 剤を排出する工程とを備える、 錠剤の製造方法において、 図 17 (a) に示すよ うに、 曰 1 5 1内に成形材料を充填する工程の前段の工程として、 曰 1 5 1の上 方所定位置に、 滑沢剤 Lを噴射する噴射ノズル 1 59を設置し、 噴射ノズル 15 9が設置されている位置にきた臼 1 5 1に対応して設けられた上杵 153の下端 面 1 53 s及び下杵 1 54の上端面 154 sに対して、 噴射用ノズル 1 59から 滑沢剤 Lを噴射させて、 滑沢剤 Lを塗布し、 その後、 図 1 7 (b) に示すように、 曰 1 5 1内に成形材料を充填し、 曰 1 5 1内に充填された成形材料 mを、 図 17 (c) に示すように、 下端面 1 53 sに滑沢剤 Lが塗布された上杵 153と、 上 端面 154 sに滑沢剤 Lが塗布された下杵 1 54とを用いて圧縮し、 錠剤を製造 するようにしている。
尚、 図 17中、 152で示す部材は、 曰 1 5 1を設けた、 回転テーブルを示し ている (以下、 図 18において同じ) 。
また、 図 18は、 特開昭 56 - 14098号公報に記載される、 錠剤の製造方 法を概略的に示す工程図である。
この錠剤の製造方法は、 臼 1 5 1内に成形材料を充填する工程の前段工程にお いて、 曰 1 5 1の上方所定位置に、 滑沢剤 Lを散布する散布器 1 56、 及び、 ェ ァを噴射するノズル 1 59を設け、 図 1 8 (a) に示すように、 散布器 1 56が 設置された位置にきた曰 1 5 1に、 散布器 1 56内に滑沢剤 Lを散布することで、 図 18 (b) に示すように、 この曰 1 5 1に対応して設けられた下杵 1 54の上 端面 1 54 sに滑沢剤 Lを載置した後、 図 1 8 (c) に示すように、 ノズル 1 5 9が設けられた位置で、 ノズル 159から下杵 1 54に対して圧縮エアを噴射し て、 下杵 154の上端面 1 54 s上に載置されている滑沢剤 Lを上方へ吹き飛ば して離散させ、 この離散した滑沢剤 Lを臼 1 5 1の内周面 1 5 1 sゃ上杵 1 53 の下端面 1 53 sに付着させ、 その後、 曰 1 5 1の内周面 1 5 1 s、 上杵 1 53 の下端面 153 s及び下杵 154の上端面 1 54 sに滑沢剤 Lが塗布曰 15 1、 上杵 153及び下杵 1 54を用いて、 成形材料 mを圧縮して錠剤を製造するよう にしている。
しかしながら、 薬物の中には、 打錠の際に加えられる圧力 (通常、 1 トン (t o n ) / c m 2〜2 トン ( t o n ) / c m2 ) や、 摩擦や、 熱等により結晶に歪み を生じ、 不安定化したり、 分解したり、 また、 溶出が遅くなるものがある (以下、 このような薬物を、 本明細書では、 「高圧で打錠すると変性又は失活する薬物」 という) 。
このような薬物を錠剤化する方法としては、 マクロゴール 6 0 0 0、 ショ糖脂 肪酸エステル等の滑沢剤を成形材料中に添加する内部滑沢法が既に提案されてい る (牧野 正他、 第 1 1回製剤と粒子設計シンポジウム講演要旨集、 7 9 ( 1 9 9 4 ) 、 特開平 8— 1 7 5 9 9 6号公報を参照) 。
また、 近年、 薬物を低分子あるいは高分子担体中に単分子分散させた固体分散 体製剤も開発されている。
固体分散体製剤は、 特に、 難溶性で、 経口投与した場合、 体内への吸収性の低 い薬物の溶解度を高めたり、 薬物の放出速度をコントロールしたり、 バイオアベ ィラピリティーを向上させたりするのに非常に有効である。
固体分散体製剤は、 一般に、 薬物と担体を加熱溶融し、 その後、 冷却して製造 する溶融法や、 薬物と担体とを適当な溶媒に溶解した後、 溶媒を除去する溶媒法 や、 溶融法と溶媒法とを組み合わせた、 溶融—溶媒法等によって製造されている。 しかしながら、 高圧で打錠すると変性又は失活する薬物を含有する錠剤を、 マ クロゴール 6 0 0 0及びショ糖脂肪酸エステル等の滑沢剤を成形材料中に添加し て製造する内部滑沢法は、 汎用できる方法ではなく、 薬物によっては、 マクロゴ ール 6 0 0 0、 ショ糖脂肪酸エステル等の滑沢剤を成形材料中に添加しても、 打 錠後の薬物が不安定化したり、 分解したり、 また、 溶出が遅くなるものがある。 更には、 薬物によっては、 打錠時に、 杵ゃ臼に付着し易く、 この結果、 製造さ れる錠剤に、 スティッキングやキヤヅピングゃラミネ一シヨンを起こしてしまう ものがある。
また、 固体分散体製剤として、 固体分散体を適当な粒径に粉砕した後、 固体分 散体粉粒体と滑沢剤とを混練し、 従来の内部滑沢法により、 固体分散体の錠剤を 製造すると、 錠剤内部に含まれる滑沢剤の撥水性等により、 固体分散体の錠剤の 物性が変化したり、 錠剤内部に滑沢剤を含ませると、 錠剤に実用的な硬度をだす ようにするためには、 高い打錠圧を用いなければならず、 固体分散体自体が、 こ の高い打錠圧によって変性してしまい、 当初の設計通りの物性 (例えば、 崩壊時 間等) を示さなくなるという問題がある。
このため、 従来は、 高圧で打錠すると変性又は失活する薬物を含む製剤や、 固 体分散体の製剤は、 一般に、 カプセル剤として、 市場に供給されている。
しかしながら、 カプセル剤は、 服用時に、 水と一緒に服用すると、 水に浮くた め、 特に、 老人や小児にとって、 服用しづらく、 臨床家等から、 高圧で打錠する と変性又は失活する薬物や、 固体分散体の製剤として、 水と一緒に服用すると、 水に沈んで、 嚥下しゃすい、 錠剤を開発して欲しい、 との要望がある。
また、 カプセル剤は、 カプセルのボディとキャップを必要とし、 また、 製造す る際に、 一々、 カプセルのボディに、 適当な粒径に粉碎した、 高圧で打錠すると 変性又は失活する薬物や固体分散体粉粒体 (粉末、 顆粒) を充填し、 その後、 キ ャップをかぶせて封緘して製造する必要があるため、 製造に手間がかかるという 問題がある。
更に、 臨床家等からは、 従来、 カプセル剤として、 市場に供給されているもの を、 単に、 錠剤にするだけでなく、 そのような錠剤が、 患者等に応じて最適な服 用量にできるように、 分割可能な錠剤にして欲しい、 という要望もある。
本発明は、 以上のような問題を解決するためになされたものであって、 高圧で 打錠すると変性又は失活する化合物粉粒体を含有する錠剤を、 錠剤中に含まれる、 そのような薬物を変性又は失活させることなく容易に製造することができる錠剤 の製造方法を提供することを目的とする。
また、 錠剤中に含まれる固体分散体の機能が保持された、 固体分散体粉粒体を 含有する錠剤、 高圧で打錠すると変性又は失活する化合物を変性又は失活させる ことなく含有する錠剤、 及び、 そのような錠剤であって、 分割しても機能が保持 された分割可能な錠剤を提供することを目的とする。
発明の開示
請求項 1に記載の錠剤の製造方法は、 成形材料を、 杵と曰とを用いて圧縮成形 して錠剤を製造する、 錠剤の製造方法であって、 成形材料として、 高圧で打錠す ると変性又は失活する化合物の粉粒体を含む粉粒体材料を用い、 杵と曰とを散布 室内に収容し、 散布室内に、 空気脈動波を発生させるとともに、 空気に混和した 滑沢剤を噴霧し、 散布室内に噴霧された滑沢剤を、 空気脈動波に混和し、 空気脈 動波に混和した状態下で、 杵の表面及び前記曰の表面に、 滑沢剤を塗布し、 滑沢 剤が表面に塗布された杵と、 滑沢剤が表面に塗布された臼とを用いて、 成形材料 を打錠するようにした。
ここに、 本明細書で用いる 「高圧」 は、 内部滑沢法を用いて成形材料を圧縮し、 実用的な硬度の錠剤を製造するのに必要な打錠圧を意味し、 より具体的には、 1 トン (t o n ) / c m 2以上を意味する。
また、 「高圧で打錠すると変性又は失活する化合物の粉粒体」 は、 内部滑沢法 を用いて、 化合物粉粒体を打錠すると、 化合物が変性したり、 失活したりする化 合物の粉粒体を意味する。 具体的に、 そのような化合物を例示すると、 後述する、 表 3〜表 6に示すような薬物を挙げることができる。
また、 「高圧で打錠すると変性又は失活する化合物の粉粒体を含む粉粒体材料」 は、 高圧で打錠すると変性又は失活する化合物の粉粒体の他に、 賦形剤や、 必要 により、 結合剤、 溶解補助剤や可溶化剤や崩壊剤等の補助剤、 矯味剤、 着色剤、 製剤用添加剤、 抗酸化剤、 保存剤、 遮光剤、 帯電防止剤、 芳香剤、 甘味剤、 流動 化剤、 香味剤等を含んでいても良いが、 滑沢剤は含まない粉粒体材料を意味する。 この錠剤の製造方法では、 杵及び曰に、 空気脈動波を発生させた散布室内に滑 沢剤を噴霧して、 杵の表面及び臼の表面に、 滑沢剤を空気脈動波に混和させて、 塗布するようにしたので、 従来の外部滑沢法に比べ、 杵の表面及び臼の表面に、 滑沢剤を均一に塗布できる。
この結果、 高圧で打錠すると変性又は失活する化合物粉粒体を打錠する工程に おいて、 杵の表面及び臼の表面に、 高圧で打錠すると変性又は失活する化合物粉 粒体が付着し難くなり、 製造される生物学的製剤の錠剤に、 ステイ ツキングや、 キヤッビングや、 ラミネーティング等を生じ難い。
且つ、 錠剤の表面に滑沢剤が付着しているに過ぎず、 その内部には、 滑沢剤が 含まれていないため、 滑沢剤を内部に含む錠剤に比べ、 低い打錠圧 (具体的には、 1 トン (t o n ) / c m2未満の打錠圧) を用いて、 高圧で打錠すると変性又は失 活する化合物粉粒体を打錠しても、 製造される錠剤は、 実用レベルの硬度を有す る。 尚、 本発明に係る錠剤の製造方法で用いる滑沢剤としては、 種々のものを用い ることができ、 特に限定されることはないが、 例えば、 ステアリン酸金属塩 (ス テアリン酸マグネシウム、 ステアリン酸カルシウム等) 、 ステアリン酸、 ラウリ ル硫酸ナトリウム、 ラウリル硫酸マグネシウム、 アラビアゴム末、 カルナウバロ ゥ、 無水珪酸、 酸化マグネシウム、 珪酸水和物、 デンプン、 ホウ酸、 脂肪酸ナト リウム塩、 ロイシン等の通常用いられる滑沢剤であれば、 いずれをも使用するこ とができ、 目的に応じて、 単独で使用しても、 これらの滑沢剤を 2以上組み合わ せて使用してもよい。
また、 賦形剤は、 種々のものを用いることができ、 糖類 (乳糖、 白糖、 プドウ 糖、 マンニトール等) 、 デンプン (例えば、 バレイショ、 コムギ、 トウモロコシ 等) 、 無機物 (炭酸カルシウム、 硫酸カルシウム、 炭酸水素ナトリウム、 塩化ナ トリウム等) 、 結晶セルロース、 植物末 (カンゾゥ末、 ゲンチアナ末等) を挙げ ることができる。
また、 空気脈動波としては、 その空気圧が、 正圧、 負圧のいずれを問わず、 散 布室内の全域に空気振動を生じさせて、 散布室内に噴霧された滑沢剤の粒子を強 制的に拡散させる作用を発揮するものであれば、 種々の周期、 種々の強度の空気 脈動波を用いることができる。
このような空気脈動波の周波数や圧力等の条件は、 打錠機の杵ゃ臼の大きさや 形状、 散布室の大きさや形状、 滑沢剤の噴霧手段、 滑沢剤の噴霧手段の設けられ 方、 有効成分の性状等によっても異なってくるので一概には規定できず、 実験に 基づいて規定される。
請求項 2に記載の錠剤の製造方法は、 成形材料を、 杵と曰とを用いて圧縮成形 して錠剤を製造する、 錠剤の製造方法であって、 成形材料として、 固体分散体粉 粒体を用い、 杵と臼とを散布室内に収容し、 散布室内に、 空気脈動波を発生させ るとともに、 空気に混和した滑沢剤を噴霧し、 散布室内に噴霧された滑沢剤を、 空気脈動波に混和し、 空気脈動波に混和した状態下で、 杵の表面及び臼の表面に、 滑沢剤を塗布し、 滑沢剤が表面に塗布された杵と、 滑沢剤が表面に塗布された曰 とを用いて、 成形材料を打錠するようにした。
ここに、 本明細書で用いる 「固体分散体粉粒体」 は、 固体分散体を適当な粒径 に粉碎した固体分散体 (粉末または顆粒) を意味する。
より具体的に説明すると、 この錠剤の製造方法は、 例えば、 内部滑沢法による 打錠時の高い圧力では溶出が遅延する低分子薬物、 分解や変性を受け易い高分子 薬物を含む固体分散体粉粒体を錠剤にするのに効果的である。
固体分散体の担体としては、 いわゆる高分子担体を用いることができる。
高分子担体としては、 一般に、 pH依存性高分子担体、 pH非依存性高分子担 体、 水溶性高分子担体等があり、 例えば、 以下のような高分子化合物を上げるこ とができる。
即ち、 ヒドロキシプロピルメチルセル口一スフ夕レート 220824 (HP 5 0) 、 ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート 22073 1 (HP 55) 、 ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート (Aコート) 、 力 ルボキシメチルェチルセルロース (CMBC) 、 酢酸フ夕ル酸セルロース (CA P) 、 メタァクリル酸コポリマー LD (L 30D 55) 、 メタァクリル酸コポリ マ一 S (S— 100) 、 アミノアルキルメタァクリレートコポリマー E (胃溶性) 、 ポリビニルァセ夕一ルジェチルァミノアセテート (ABA) 、 ポリビニルピロリ ドン (K— 2 5、 30、 90 ; PVP) 、 ェチルセルロース (B C) 、 メタァク リル酸コポリマ一 R S (R S 30 D) 、 ポリビニルアルコール (P VA) 、 メチ ルセルロース (MC) 、 ヒ ドロキシプロピルセルロース (HP C) 、 ヒドロキシ プロピルメチルセルロース 2208 (メ トロ一ズ 90 SH) 、 ヒドロキシプロピ ルメチルセルロース 2906 (メ トロ一ズ 6 5 SH) 、 ヒドロキシプロピルメチ ルセルロース 29 10 (メ トロ一ズ 60 SH、 T C- 5 R) 、 カルボキシメチル セルロースナトリウム (繊維素グリコール酸ナトリウム) 、 デキストリン、 プル ラン、 アラビアゴム、 トラガント、 アルギン酸ナトリウム、 アルギン酸プロピレ ングリコールエステル、 カンテン末、 ゼラチン、 澱粉類、 加工澱粉、 リン脂質 (レシチン) 、 グルコマンナン等を挙げることができる。
これらの高分子担体は、 そのいずれかを単独で使用しても良く、 必要により 2 種以上を混合して使用してもよい。
高分子担体の粒子径の大きさは、 通常、 700 以下が適当であるが、 好 ましくは、 2000 /m以下である。 本発明の製造方法における圧力、 温度、 供 給速度、 水又は可塑剤の添加量及び供給速度等の設定条件は、 使用する薬物、 高 分子担体、 2軸型ェクストルーダーの種類やその他の条件等によって異なるが、 薬物や高分子担体の分解温度以下になるように各々を組み合わせることが重要で、 目的とする製品特性に応じて変化させることが必要である。
薬物と高分子担体を混合するときの比率 (重量比率) は、 薬物や高分子担体の 種類、 目的、 膜特性等によって異なるが、 薬物 1に対して、 高分子担体が 0. 1 から 999、 好ましくは 0. 5から 500、 更に好ましくは 1から 50が適当で ある。
熱に不安定な薬物又は高分子担体を含んだ系においては、 可塑剤の水溶液又は 分散液を 2軸型ェクストル一ダ一にかける前又はかけている途中に添加すること ができる。 この方法を利用すれば高分子担体の転移温度を低下させることができ るので、 成形温度を薬物及び高分子担体分解温度以下に設定することができ、 薬 物や高分子担体等の熱による分解を防ぐことができる。 もちろん熱に不安定な薬 物又は高分子担体を含んでいない系においても、 可塑剤の水溶液又は分散液を同 じょうに添加することができることはいうまでもない。
この高分子担体の転移温度を低下させるための可塑剤としては、 製剤分野にお いてフィルムコーティング剤の可塑剤として利用されている化合物等を使用する ことができる。 例えば、 以下のような化合物を挙げることができる。
即ち、 可塑剤として、 セ夕ノール、 中鎖脂肪酸トリグリセライ ド、 ポリオキシ エチレン一ポリオキシプ、 マクロゴ一ル類 (200、 300、 400、 600、 1000、 1 500、 1540、 4000、 6000、 20000) 、 卜リアセ チン、 クェン酸トリェチル (シトロフレックス) 等をその具体例として挙げるこ とができる。
可塑剤の添加量としては、 使用する薬物や高分子担体等によって異なるが、 高 分子担体に対し 1 %から 80%が適当であり、 好ましくは、 5 %から 50%が適 当である。
また、 その添加方法は、 最初から高分子担体と薬物の混合物系に直接加えても よいし、 成形中に水に溶解又は分散させたものを添加してもよい。 このように可 塑材の添加方法は、 特に限定されるものではない。 この錠剤の製造方法では、 杵及び臼に、 空気脈動波を発生させた散布室内に滑 沢剤を噴霧して、 杵の表面及び曰の表面に、 滑沢剤を空気脈動波に混和させて、 塗布するようにしたので、 従来の外部滑沢法に比べ、 杵の表面及び臼の表面に、 滑沢剤を均一に塗布できる。
この結果、 固体分散体粉粒体を打錠する工程において、 杵の表面及び臼の表面 に、 成形材料が付着し難くなり、 製造される固体分散体の錠剤に、 ステイツキン グゃ、 キヤヅビングや、 ラミネーティング等を生じ難い。
しかも、 製造される固体分散体の錠剤は、 その表面に滑沢剤が付着しているに 過ぎず、 その内部には、 滑沢剤が含まれていないため、 滑沢剤を内部に含む固体 分散体の錠剤に比べ、 低い打錠圧を用いて、 固体分散体粉粒体を打錠しても、 製 造される固体分散体の錠剤は、 実用レベルの硬度を有する。
したがって、 この錠剤の製造方法を用いれば、 低い打錠圧で、 固体分散体の錠 剤を製造できるので、 固体分散体の物性が変化することがない。
請求項 3に記載の錠剤の製造方法は、 杵と臼とを用いて圧縮成形して錠剤を製 造する、 錠剤の製造方法であって、 成形材料として、 高圧で打錠すると変性又は 失活する化合物の粉粒体を含む粉粒体材料を用い、 杵と臼とを散布室内に収容し、 散布室内に、 正圧の空気脈動波に混和した滑沢剤を噴霧して、 杵の表面及び臼の 表面に、 滑沢剤を塗布し、 滑沢剤が表面に塗布された杵と、 滑沢剤が表面に塗布 された曰とを用いて、 成形材料を打錠するようにした。
この錠剤の製造方法では、 散布室内に、 正圧の空気脈動波に混和した滑沢剤を 噴霧して、 杵の表面及び臼の表面に、 滑沢剤を塗布するようにしたので、 従来の 外部滑沢法に比べ、 杵の表面及び臼の表面に、 滑沢剤を均一に塗布できる。
この結果、 高圧で打錠すると変性又は失活する化合物粉粒体を打錠する工程に おいて、 杵の表面及び臼の表面に、 高圧で打錠すると変性又は失活する化合物粉 粒体が付着し難くなり、 製造される生物学的製剤の錠剤に、 ステイツキングや、 キヤッビングや、 ラミネーティング等を生じ難い。
且つ、 錠剤の表面に滑沢剤が付着しているに過ぎず、 その内部には、 滑沢剤が 含まれていないため、 滑沢剤を内部に含む錠剤に比べ、 低い打錠圧 (具体的には、
1 トン (t o n ) / c m2未満の打錠圧) を用いて、 高圧で打錠すると変性又は失 活する化合物粉粒体を打錠しても、 製造される錠剤は、 実用レベルの硬度を有す る。
請求項 4に記載の錠剤の製造方法は、 成形材料を、 杵と臼とを用いて圧縮成形 して錠剤を製造する、 錠剤の製造方法であって、 成形材料として、 固体分散体粉 粒体を用い、 杵と曰とを散布室内に収容し、 散布室内に、 正圧の空気脈動波に混 和した滑沢剤を噴霧して、 杵の表面及び曰の表面に、 滑沢剤を塗布し、 滑沢剤が 表面に塗布された杵と、 滑沢剤が表面に塗布された臼とを用いて、 成形材料を打 錠するようにした。
この錠剤の製造方法では、 散布室内に、 正圧の空気脈動波に混和した滑沢剤を 噴霧して、 杵の表面及び曰の表面に、 滑沢剤を塗布するようにしたので、 従来の 外部滑沢法に比べ、 杵の表面及び臼の表面に、 滑沢剤を均一に塗布できる。
この結果、 固体分散体粉粒体を打錠する工程において、 杵の表面及び曰の表面 に、 成形材料が付着し難くなり、 製造される固体分散体の錠剤に、 ステイツキン グゃ、 キヤッビングや、 ラミネ一ティング等を生じ難い。
しかも、 製造される固体分散体の錠剤は、 その表面に滑沢剤が付着しているに 過ぎず、 その内部には、 滑沢剤が含まれていないため、 滑沢剤を内部に含む固体 分散体の錠剤に比べ、 低い打錠圧を用いて、 固体分散体粉粒体を打錠しても、 製 造される固体分散体の錠剤は、 実用レベルの硬度を有する。
したがって、 この錠剤の製造方法を用いれば、 低い打錠圧で、 固体分散体の錠 剤を製造できるので、 固体分散体の物性が変化することがない。
請求項 5に記載の錠剤の製造方法は、 請求項 1〜 4のいずれかに記載の錠剤の 製造方法の、 散布室内に噴霧する滑沢剤の噴霧量を、 一錠剤当り、 0 . 0 0 0 1 重量%以上 0 . 2重量%以下になるようにした。
錠剤の崩壊時間が延長したり、 硬度が低下したりするのを防止するためには、 滑沢剤の使用量は少なければ少ない方が好ましく、 打錠する錠剤の一錠当りの使 用量を、 0 . 0 0 0 1重量%以上 0 . 2重量%以下とするのが好ましく、 0 . 0 0 1重量%以上 0 . 1重量%以下とするのが更に好ましい。
この錠剤の製造方法では、 打錠する錠剤の一錠当りの使用量を、 0 . 0 0 0 1 重量%以上 0 . 2重量%以下となるようにしたので、 錠剤の崩壊時間が延長した り、 硬度が低下したりしない。
請求項 6に記載の錠剤の製造方法は、 請求項 1〜 5のいずれかに記載の錠剤の 製造方法に用いる、 杵には、 錠剤に割線を形成する突条が設けられている。
この錠剤の製造方法では、 錠剤に割線を形成する突条を設けた杵を用いている ので、 高圧で打錠すると変性又は失活する化合物の粉粒体を含む分割可能錠剤や、 機能が損なわれていない固体分散体粉粒体を含む分割可能錠剤を容易に製造する ことができる。
請求項 7に記載の錠剤の製造方法は、 請求項 1又は請求項 2に記載の錠剤の製 造方法の、 杵と臼とを散布室内に収容する工程、 散布室内に、 空気脈動波を発生 させるとともに、 空気に混和した滑沢剤を噴霧し、 散布室内に噴霧された滑沢剤 を、 空気脈動波に混和し、 空気脈動波に混和した状態下で、 杵の表面及び曰の表 面に、 滑沢剤を塗布する工程、 及び、 滑沢剤が表面に塗布された杵と、 滑沢剤が 表面に塗布された臼とを用いて、 成形材料を打錠する工程を、 連続して行うこと を特徴とする。
この錠剤の製造方法では、 打錠工程において、 ステイツキング等が生じないこ とを利用して、 連続打錠するようにしているので、 高圧で打錠すると変性又は失 活する化合物の粉粒体を含む錠剤を、 工業的生産ベースで製造することができる 請求項 8に記載の錠剤の製造方法は、 請求項 3又は請求項 4に記載の錠剤の製 造方法の、 杵と曰とを散布室内に収容する工程、 散布室内に、 正圧の空気脈動波 に混和した滑沢剤を噴霧して、 杵の表面及び前記臼の表面に滑沢剤を塗布するェ 程、 及び、 滑沢剤が表面に塗布された杵と、 滑沢剤が表面に塗布された曰とを用 いて、 成形材料を打錠する工程を、 連続して行うことを特徴とする。
この錠剤の製造方法では、 打錠工程において、 ステイツキング等が生じないこ とを利用して、 連続打錠するようにしているので、 固体分散体粉粒体を含む錠剤 を、 工業的生産ベースで製造することができる。
請求項 9に記載の錠剤の製造方法は、 請求項 1〜 8のいずれかに記載の錠剤の 製造方法の、 滑沢剤が表面に塗布された杵と、 滑沢剤が表面に塗布された曰とを 用いて、 成形材料を打錠する工程の打錠圧が、 低圧であることを特徴とする。 ここに、 「低圧」 は、 従来の内部滑沢法や、 従来の外部滑沢法に比べ、 打錠圧 が低いことを意味する。 より具体的に説明すると、 この錠剤の製造方法は、 1 ト ン ( t 0 n ) / c m2未満の打錠圧を用いても、 十分に、 実用レベルの硬度を有す る錠剤を製造できる。
この錠剤の製造方法では、 成形材料を打錠する工程の打錠圧を、 低圧にしてい るので、 錠剤中に含ませる顆粒が、 高圧で打錠すると変性又は失活する化合物の 粉粒体を含む粉粒体材料であっても、 そのような化合物変性又は失活させること なく、 錠剤化できる。
また、 錠剤中に含ませる顆粒が、 固体分散体粉粒体であっても、 固体分散体粉 粒体の機能を破壊することなく、 錠剤化できる。
請求項 1 0に記載の錠剤は、 賦形剤中に、 有効成分を含有する顆粒を含み、 錠 剤本体の表面にのみ滑沢剤を有し、 且つ、 顆粒が、 高圧で打錠すると変性又は失 活する化合物の粉粒体材料である。
この錠剤は、 錠剤本体の表面にのみ滑沢剤を有するので、 滑沢剤の撥水性等が 原因となる錠剤の崩壊時間の遅れが生じない。
また、 この錠剤では、 錠剤内部に滑沢剤を含ませていないので、 打錠圧を低く して打錠することができ、 顆粒を構成する高圧で打錠すると変性又は失活する化 合物の粉粒体材料が、 変性したり又は失活したりすることがない。
請求項 1 1に記載の錠剤は、 賦形剤中に、 有効成分を含有する顆粒を含み、 錠 剤本体の表面にのみ滑沢剤を有し、 且つ、 顆粒が、 固体分散体粉粒体である。 この錠剤は、 錠剤本体の表面にのみ滑沢剤を有するので、 滑沢剤の撥水性等が 原因となる錠剤の崩壊時間の遅れが生じない。
また、 この錠剤では、 錠剤内部に滑沢剤を含ませていないので、 打錠圧を低く して打錠できるため、 固体分散体粉粒体の機能が損なわれていない。
請求項 1 2に記載の錠剤は、 請求項 1 0又は請求項 1 1に記載の錠剤の、 滑沢 剤の使用量が、 一錠剤当り、 0 . 0 0 0 1重量%以上 0 . 2重量%以下とされて いる。
この錠剤では、 錠剤の表面に滑沢剤が微量しか存在しないので、 滑沢剤の持つ 撥水性が原因して、 錠剤の崩壊時間が遅延するという問題が生じない。
従って、 この錠剤 (素錠) は、 裸錠として用いれば、 速溶錠となるので、 口腔 内速溶錠のように、 目的とする部位で、 直ちに、 錠剤が崩壊することが要求され る錠剤として適しており、 また、 表面に、 目的の部位で溶けるフィルムコートを 施せば、 フィルムコートが溶けると、 錠剤本体も、 直ちに、 目的の部位で溶ける ので、 目的の部位で溶けることが要求される錠剤として好適に用いることができ る。
請求項 1 3に記載の錠剤は、 請求項 1 0〜 1 2のいずれかに記載の錠剤の錠剤 本体の形状が、 異形であることを特徴とする。
ここに、 本明細書で用いる 「異形」 は、 錠剤の円形以外の形状を意味し、 例え ば、 トラック型 (カプセル型) や、 ラグビーボール型や、 3角形型、 4角形型、 5角形型その他の多角形型や、 ダイヤモンド型、 アーモンド型、 砲弾型、 半月型、 ハート型、 星型などの形状を意味する。
この錠剤は、 錠剤本体の形状を異形にしているので、 この形状から容易に錠剤 内に含まれる薬剤 (有効成分) を識別できる。 このため、 この錠剤は、 投薬ミス が発生する虞れが無い。
請求項 1 4に記載の錠剤は、 請求項 1 0〜 1 3のいずれかに記載の錠剤が、 錠 剤本体の表面に割線を有する。
この錠剤では、 錠剤本体の表面に割線を設けているので、 目的の部位で溶ける 錠剤であって、 分割可能な錠剤を、 市場に供給することができる。 図面の簡単な説明
第 1図は、 本発明に係る錠剤の製造方法に用いる外部滑沢式打錠機の一例の要 部を拡大して概略的に示す断面図である。
第 2図は、 第 1図に示す外部滑沢式打錠機を概略的に示す断面図である。
第 3図は、 第 1図に示す外部滑沢式打錠機の要部を概略的に示す図であり、 図
3 ( a ) は、 本発明に係る外部滑沢式打錠機の要部を概略的に示す断面図であり、 また、 図 3 ( b ) は、 空気脈動波発生装置を中心に示す概略的に示す断面図であ る。
第 4図は、 空気脈動波の具体例を示す説明図であり、 図 4 ( a ) 及び図 4 ( b ) に、 各々、 負圧の空気脈動波の具体例を示す。 第 5図は、 本発明に係る錠剤の製造方法に用いる外部滑沢式打錠機の他の一例 を概略的に示す図であり、 図 5 ( a ) は、 本発明に係る外部滑沢式打錠機の要部 を概略的に示す断面図であり、 また、 図 5 ( b ) は、 空気脈動波発生装置を中心 に示す概略的に示す断面図である。
第 6図は、 空気脈動波の具体例を示す説明図であり、 図 6 ( a ) 及び図 6 ( b ) に、 各々、 正圧の空気脈動波の具体例を示す。
第 7図は、 実験例で製造した種々の形状の錠剤を概略的に説明する図であり、 図 7中、 左欄に、 各々の錠剤の概略的な平面図を、 また、 右欄に、 各々の錠剤の 概略的な側面図を示す。
第 8図は、 実験例で製造した種々の形状の錠剤を概略的に説明する図であり、 図 8中、 左欄に、 各々の錠剤の概略的な平面図を、 また、 右欄に、 各々の錠剤の 概略的な側面図を示す。
第 9図は、 実験例で製造した種々の形状の錠剤を概略的に説明する図であり、 図 9中、 左欄に、 各々の錠剤の概略的な平面図を、 また、 右欄に、 各々の錠剤の 概略的な側面図を示す。
第 1 0図は、 実験例で製造した種々の形状の錠剤を概略的に説明する図であり、 図 1 0中、 左欄に、 各々の錠剤の概略的な平面図を、 また、 右欄に、 各々の錠剤 の概略的な側面図を示す。
第 1 1図は、 実験例で製造した種々の形状の錠剤を概略的に説明する図であり、 図 1 1中、 左欄に、 各々の錠剤の概略的な平面図を、 また、 右欄に、 各々の錠剤 の概略的な側面図を示す。
第 1 2図は、 ホッパー内に収容された離型剤を導管内に定量的に供給する装置
(定量フィーダ) を概略的に示す断面図である。
第 1 3図は、 図 1 2に示す装置 (定量フィーダ) に用いられている弾性体膜の 一例を概略的に示す平面図である。
第 1 4図は、 図 1 2に示す装置 (定量フィーダ) の動作を概略的に説明する説 明図である。
第 1 5図は、 図 1 2に示す装置 (定量フィーダ) に用いられている弾性体膜の 他の一例を概略的に示す平面図である。 第 1 6図は、 空気脈動波発生装置の他の一例を概略的に示す断面図である。 第 1 7図は、 特公昭 4 1一 1 1 2 7 3号公報に記載の、 従来の錠剤の製造方法 を概略的に示す工程図である。
第 1 8図は、 特公昭 5 6— 1 4 0 9 8号公報に記載の、 従来の錠剤の製造方法 を概略的に示す工程図である。 発明を実施するための最良の形態
以下に、 本発明に係る錠剤の製造方法について、 図面を参照しながら、 更に詳 しく説明する。
ここでは、 口一タリ型錠剤機を用いた場合を例にして、 本発明について説明す る。
図 1は、 本発明を実施するために使用したロー夕リ型錠剤機の回転テーブルを 中心に、 その一部を拡大して概略的に示す構成図である。
また、 図 2は、 図 1に示す回転テーブルを中心に、 その一部を拡大して概略的 に示す断面図である。
このロータリ型錠剤機 Aは、 図 1及び図 2に示すように、 回転可能に設けられ、 且つ、 円周方向に複数の曰 1、 · · 'が設けられた回転テーブル 2と、 回転テ一 プル 2に設けられた複数の臼 1、 · · · に対応して設けられた、 複数の上杵 3、 • · ·及び下杵 4、 · · · とを備えている。 そして、 臼 1内に成形材料を充填す る位置 P 2の前段位置 P 1には、 散布室 8が設置されており、 散布室 8には、 空 気脈動波発生装置 7が接続され、 且つ、 散布室 8内には、 滑沢剤 Lを噴射する噴 射用ノズル 9が設置された構成となっている。 この例では、 噴射用ノズル 9には、 圧縮空気を充填したボンベのような空気源 1 0が接続されており、 空気源 1 0よ り発生させた空気により、 噴射用ノズル 9から滑沢剤 Lが噴霧されるようにして ある。
次に、 この装置 Aを使用して、 錠剤を製造する工程について説明する。
まず、 回転テーブル 2を所定の速度で回転し、 回転テーブル 2の回転に伴って、 散布室 8が設置された位置 P 1にきた臼 1に、 空気脈動波発生装置 7を駆動して、 散布室 8内に空気脈動波を発生させるとともに、 噴射用ノズル 9から滑沢剤 Lを 噴霧して、 曰 1の内周面 1 s、 上杵 3の下端面 3 s、 及び、 下杵 4の上端面 4 s に滑沢剤 Lを塗布する。
次に、 回転テーブル 2の回転に伴って、 曰 1内に成形材料 mを充填する位置 P 2にきた臼 1に成形材料 mを充填し、 余分な成形材料 mをすりきりした後、 成形 材料 mが充填された臼 1が、 成形材料 mを圧縮して錠剤を製造する位置 P 3にき たときに、 下端面 3 sに滑沢剤 Lが塗布された上杵 3と、 上端面 4 sに滑沢剤 L が塗布された下杵 4とにより、 成形材料 mを圧縮して錠剤を製造し、 更に、 臼 1 が、 位置 P 4にきた時に、 曰 1内から錠剤 Tを排出して、 錠剤 Tを製造する。 図 3 ( a ) は、 散布室 8の構成を中心に示す概略的な構成図であり、 図 3 ( b ) は、 空気脈波発生装置 7を例示的に示す構成図である。
この例では、 空気脈動波発生装置 7は、 導管 1 3を介して散布室 8に接続され ている。
また、 図 3 ( b ) 中、 7 1はブロア一を、 7 2は円筒型の筒体を、 7 3は筒体 7 2内に回転軸 7 4を中心にして、 回転可能に、 且つ、 筒体 7 2内を 2分割する ように設けられた弁体を、 各々示す。 筒体 7 2の側面には、 所定の位置に、 導管 1 3と、 ブロア一 7 1に連結される導管 1 4とが接続されている。 そして、 弁体 7 3は、 弁体回転制御装置 (図示せず。 ) により、 所望の回転速度で回転できる ようになつている。
ブロア一 7 1を所定の回転数で回転させるとともに、 弁体 7 3を所定の回転速 度で回転すると、 図 3 ( b ) 中、 弁体 7 3が、 実線で示される位置にある時は、 散布室 8とブロア一 7 1とが連通状態になり、 また、 弁体 7 3が、 想像線で示さ れる位置にある時は、 散布室 8とブロア一 7 1との間が弁体 7 3により遮断され た状態になり、 例えば、 図 4 ( a ) に示すような、 山が大気圧で、 谷が負の圧力 の空気脈動波を散布室 8内に発生させたり、 また、 図 4 ( b ) に示すような、 山 と谷とがともに負の圧力の空気脈動波を散布室 8内に発生させることができる。 ここで、 「負の圧力」 とは、 散布室 8内の圧力が、 散布室 8外の圧力 (大気圧) より低くなつていることを意味する。
この錠剤の製造方法では、 成形材料 m中には、 滑沢剤 Lを含んでいないため、 打錠圧を 1 トン (t o n ) / c m2以下としても、 製造される錠剤に実用的な硬度 が得られるので、 高圧で打錠すると変性又は失活する化合物を含有する錠剤や、 固体分散体粉粒体を含有する錠剤を製造するのに適している。
且つ、 散布室 8内に、 図 4 ( a ) または図 4 ( b ) に示すような、 空気脈動波 を発生した状態で、 噴射用ノズル 9より滑沢剤 Lを噴霧すると、 噴霧された滑沢 剤 Lは、 空気脈動波により拡散し、 散布室 8内に収容された曰 1の内周面 1 s、 散布室 8内に収容された曰 1に対応して設けられた上杵 3の下端面 3 sや、 及び、 下杵 4の上端面 4 sに均一に塗布される。
即ち、 この錠剤の製造方法では、 曰 1の内周面 l s、 上杵 3の下端面 3 sや、 及び、 下杵 4の上端面 4 sに均一に滑沢剤 Lを塗布できるために、 散布室 8内に 噴霧する滑沢剤 Lは、 極めて微量であっても、 成形材料 mが、 打錠機 Aの曰 1、 上杵 3及び下杵 4に付着するのを防止できる。
このことを利用して、 散布室 8内に噴霧する滑沢剤 Lの噴霧量を、 一錠剤の重 量当り、 0 . 0 0 0 1重量%以上 0 . 2重量%以下となるように調整すれば、 製 造される錠剤 Tは、 その表面にのみ、 曰 1の内周面 l s、 上杵 3の下端面 3 s及 び下杵 4の上端面 4 sに塗布されていた滑沢剤 Lの一部が僅かに付着しているだ けとなり、 錠剤 Tの内部には、 滑沢剤 Lを殆ど含まない錠剤が製造できる。
この結果、 製造される錠剤 Tは、 従来の製造方法により製造された錠剤に比べ、 錠剤 T中に含まれる滑沢剤 Lの使用量が著しく少ないので、 従来の錠剤に見られ たような滑沢剤 Lの撥水性が原因して錠剤の崩壊時間が遅延するという問題が一 切生じない。
従って、 この錠剤の製造方法に従って製造される錠剤 (素錠) Tは、 裸錠とし て用いれば、 速溶錠となるので、 口腔内速溶錠のように、 目的とする部位で、 直 ちに、 錠剤が崩壊することが要求される錠剤として適している。
また、 表面に、 目的の部位で溶けるフィルムコートを施せば、 フィルムコート が溶けると、 錠剤本体も、 直ちに、 目的の部位で溶けるので、 目的の部位で溶け る錠剤を製造することができる。
尚、 この例では、 空気脈動波発生装置 7として、 図 3 ( b ) に示したような装 置を用いた例を示したが、 これは、 単に、 例示であって、 空気脈動波発生装置 7 としては、 種々のものを用いることができる。 例えば、 導管 1 3の終端にブロア 一 7 1を接続するとともに、 導管 1 3の途中に、 導管 13を開閉する電磁弁を設 け、 ブロア一 7 1を所定の回転数で回転させて吸引するとともに、 電磁弁により、 導管を所定の周期で開閉してもよく、 また、 導管 13の終端にブロア一 7 1を接 続し、 ブロア一 7 1を所定の周期で速く回転させたり、 遅く回転させるようにし て、 散布室 8内の空気を所定の周期で、 強く吸引したり弱く吸引したりしてもよ い。
また、 上記した例では、 散布室 8内に、 図 4 (a) または図 4 (b) に示すよ うな、 空気脈動波を発生させた例を示したが、 図 5に示すような装置を構成し、 散布室 8内に図 6 (a) または図 6 (b) に示すような空気脈動波を発生させる ようにしてもよい。 即ち、 図 5に示す例では、 図 5 (a) に示すように、 導管 1 3の終端に、 空気脈動波発生装置 7 Aを接続し、 導管 13の途中に、 滑沢剤 Lを 貯留したホッパー 15を接続し、 ホッパー 1 5には、 圧縮空気が充填されたボン ベ等の圧縮空気発生手段 1 6を接続している。 尚、 図 5 (a) 中、 17で示す装 置は、 必要により設けられるブロア一を示しており、 ブロア一 17を駆動させる と、 散布室 8内の空気を吸引し、 散布室 8内に送り込まれた空気脈動波及び滑沢 剤 Lが散布室 8から排出が促されるようになつている。
空気脈動波発生装置 7 Aは、 図 5 (b) に示すように、 ブロア一 7 1と、 導管 13のブロア一 7 1とホッパー 1 5が接続される位置との間に接続された円筒型 の筒体 72と、 筒体 72内に回転軸 74を中心にして、 回転可能に、 且つ、 筒体 72内を 2分割するように設けられた弁体 73とを備える。 筒体 72の側面には、 所定の位置に、 導管 13と、 ブロア一 7 1に連結される導管 14とが接続されて いる。 そして、 弁体 73は、 弁体回転制御装置 (図示せず。 ) により、 所望の回 転速度で回転できるようになつている。
ブロア一 7 1を所定の回転数で回転させて、 散布室 8へ送風するとともに、 弁 体 73を所定の回転速度で回転すると、 図 5 (b) 中、 弁体 73が、 実線で示さ れる位置にある時は、 散布室 8とブロア一 7 1とが連通状態になり、 また、 弁体 73が、 想像線で示される位置にある時は、 散布室 8とブロア一 7 1との間が弁 体 73により遮断された状態になり、 例えば、 図 6 (a) に示すような、 山が正 の圧力で、 谷が大気圧の空気脈動波を散布室 8内に発生させたり、 また、 図 6 ( b ) に示すような、 山と谷とがともに正の圧力の空気脈動波を散布室 8内に発 生させてもよい。 そして、 この状態を維持しつつ、 圧縮空気発生手段 1 6を駆動 させて、 ホッパー 1 5内に収容された滑沢剤 Lを導管 1 3へ送りだし、 空気脈動 波の流れに乗せて、 所定量の滑沢剤 Lを散布室 8内へ送り込むようにしてもよい。 ここで、 正の圧力とは、 散布室 8内の圧力が、 散布室 8外の圧力 (大気圧) よ り高くなつていることを意味する。
また、 導管 1 3の終端にブロア一 7 1を接続するとともに、 導管 1 3の途中に、 導管 1 3を開閉する電磁弁を設け、 ブロア一 7 1を所定の回転数で回転させて散 布室 8へ空気を送風するとともに、 電磁弁により、 導管を所定の周期で開閉させ て、 空気脈動波を散布室 8内及び導管 1 3内に発生させ、 この状態を維持しつつ、 圧縮空気発生手段 1 6を駆動させて、 ホッパー 1 5内に収容された滑沢剤 Lを導 管 1 3へ送りだし、 空気脈動波の流れに乗せて、 所定量の滑沢剤 Lを散布室 8内 へ送り込むようにしてもよく、 また、 導管 1 3の終端にブロア一 7 1を接続し、 ブロア一 7 1を所定の周期で速く回転させたり、 遅く回転させるようにして、 散 布室 8内の空気を所定の周期で、 散布室 8へ空気を強く送風したり弱く送風し、 空気脈動波を散布室 8内及び導管 1 3内に発生させ、 この状態を維持しつつ、 圧 縮空気発生手段 1 6を駆動させて、 ホッパー 1 5内に収容された滑沢剤 Lを導管 1 3へ送りだし、 空気脈動波の流れに乗せて、 所定量の滑沢剤 Lを散布室 8内へ 送り込むようにしてもよい。
次に、 具体的な実験データに基づいて、 本発明を説明する。
(実験例 1 )
ここでは、 高圧で打錠すると変性又は失活する化合物の粉粒体を含有する錠剤 を製造した例を示す。
1 O w/v %のセラべプチダ一ゼ水溶液に、 1 5 w/v %乳糖水溶液を、 セラ ぺプチダーゼ 1 0 0 gに対し、 乳糖が 5 0 gとなるように混合し、 当初温度— 5 5 ° 圧力 1 0— 3mm H g、 2 7時間後の最終温度 + 6 0 °C、 圧力 1 0— 1 mmH g の条件下で乾燥凍結したものを、 混合、 練合、 乾燥、 整粒し、 表 1に、 その処 方を示す粉粒体 (平均粒子径: 6 0 z m) を準備した。 配合成分 処方 (mg)
セラべプチ夕ーゼ 5 mg
乳糖 87 mg
コンスターチ 37. 5mg
ィソプロパノール 0. 015ml 次に、 図 1に示したような空気脈動波発生装置 7を備える口一タリ型錠剤機 A を使用して、 整粒した造粒物が 13 Omg/錠剤となるように、 直径が、 7mm の杵曰セットを用いて、 1分間に回転テ一プル 2を 30回転させる速度で、 連続 打錠した。
滑沢剤として、 ステアリン酸マグネシウムを使用し、 散布室内に噴霧するステ ァリン酸マグネシウムの使用量を、 製造される一錠剤当りに含まれる滑沢剤の重 量%が、 0. 03重量%となるように調整した。
尚、 打錠機 Aの本体としては、 畑製作所製 HATA HT— X20を使用した。 図 1に示したような空気脈動波発生装置 7を備えるロー夕リ型錠剤機 Aを使用 した場合、 打錠圧は、 0. 7トン (t on) /cm2で、 製造される錠剤に実用的 な硬度が得られることが判つた。
尚、 空気脈動波の条件は、 特に限定されることはないが、 この例では、 空気脈 動波の周期は、 1Hz以上 10Hz以下とし、 外気圧に対し、 谷が、 10%〜5 %程度低い圧になるように、 且つ、 山が、 外気圧とほぼ等しいか、 これよりやや 低い圧となる条件で行った。
また、 空気脈動波の条件は、 特に限定されることはないが、 この例では、 空気 脈動波の周期は、 1Hz以上 10Hz以下とし、 外気圧に対し、 谷が、 10%程 度低い圧になるように、 且つ、 山が、 外気圧とほぼ等しいか、 これよりやや低い 圧となる条件で行った。
(比較例 1)
実験例 1で用いた表 1に示す処方の粉粒体材料に、 滑沢剤として、 ステアリン 酸マグネシウムを使用し、 一錠剤の全重量に対し、 ステアリン酸マグネシウムが、 0. 8重量%となるように添加し、 V型混合機を用いて良く混合した後、 この成 形材料を 13 Omg/錠剤となるように、 直径が 7 mmの杵曰セヅ トを用いて、 1分間に回転テーブルを 30回転させる速度で、 内部滑沢法により、 連続して、 錠剤を打錠した。
打錠機としては、 畑製作所製 HATA HT— X20を使用した。
この場合、 打錠圧は、 0. 7トン (t on) /cm2では、 製造される錠剤に実 用的な硬度が得られないことが判った。
(比較例 2)
実験例 1で用いた表 1に示す処方の粉粒体材料を 13 Omg/錠剤となるよう に、 実施例 1と同様の、 直径が、 7 mmの杵臼セッ トを用い、 この杵曰セッ トの 杵の表面及び曰の表面に、 特公昭 41 - 11273号公報に記載の方法にしたが つて、 滑沢剤として、 ステアリン酸マグネシウムを使用して、 製造される一錠剤 当りに対し、 滑沢剤の重量%が、 0. 03重量%となる量を付着させ、 しかる後 に、 1分間に回転テーブルを 30回転させる速度で、 連続して、 錠剤を打錠した。 打錠機としては、 畑製作所製 HATA HT— X20を使用した。
次に、 実験例 1、 比較例 1及び比較例 2で得られた 3種の錠剤を、 各々、 日本 薬局方に準じた崩壊試験を所定の検体数 (N=5) で行った。
結果を表 2に示す。
表 2
Figure imgf000024_0001
表 2より、 実験例 1は、 比較例 1に比べ、 硬度が高く、 比較例 1 、 2に比べ、 崩壊時間が短く、 また、 崩壊時間のバラツキも小さいことが、 明らかとなった。 (比較例 3 )
実験例 1で用いた表 1に示す処方の粉粒体材料に、 滑沢剤として、 ステアリン 酸マグネシウムを使用し、 一錠剤の全重量に対し、 ステアリン酸マグネシウムが、 0 . 8重量%となるように添加し、 V型混合機を用いて良く混合した後、 この成 形材料 1 3 O m g /錠剤となるように、 直径が 7 mmの杵臼セッ トを用いて、 1 分間に回転テーブルを 3 0回転させる速度で、 内部滑沢法により、 連続して、 錠 剤を打錠した。
この場合、 製造される錠剤の硬度が実用的な硬度となるように、 打錠圧は、 1 , 3 トン (t o n ) / c m2とした。
次に、 実験例 1、 比較例 2及び比較例 3について、 セラべプチダ一ゼの残存率 を測定した所、 残存率は、 実験例 1 >比較例 2 >比較例 3となった。
より具体的に説明すると、 実験例 1、 比較例 2及び比較例 3で得たセラべプチ ダーゼを含有する錠剤を、 4 0 °Cで 3力月間保存した後、 セラべプチダ一ゼの残 存率を測定した所、 実験例 1の残存率は、 9 8 . 8 %であったのに対し、 比較例 2は 9 0 . 7 %であり、 又、 比較例 3は 8 7 . 9 %であり、 このことより、 本発 明に従って製造されるセラべプチダ一ゼを含有する錠剤は、 従来の製造方法によ り製造されるセラべプチダ一ゼを含有する錠剤に比べ、 安定性が高いことが明ら かになつた。
また、 実験例 1と比較例 1〜 3の各々について、 5時間、 連続打錠し、 経時的 に、 得られた錠剤をサンプリングし、 製造された錠剤の表面の滑らかさから、 ス テイ ツキングを生じなかった時間を判定した所、 実験例 1は、 5時間経過した時 点でも、 ステイツキングを生じていなかつたのに対し、 比較例 1、 3は、 1時間 経過時点で、 既に、 ステイツキングを生じており、 また、 比較例 2は、 2時間経 過時点で、 既に、 ステイツキングを生じていた。
以上の結果に基づけば、 本発明に係る錠剤の製造方法を使用して製造した錠剤 は、 打錠圧を 1 トン (t o n ) / c m2以下として製造 (打錠) しても、 実用的な 硬度が得られる。 このため、 本発明に係る錠剤の製造方法を、 高圧で打錠すると、 安定性に問題がある (例えば、 活性が低下する等の問題がある) 薬物を含む錠剤 を製造する際に用いれば、 本発明に係る錠剤の製造方法により製造される錠剤は、 従来の製造方法によって製造された錠剤に比べて、 錠剤中に含有されている薬物 の安定性を高くできる (例えば、 錠剤中に含有される薬物の活性が低下する等の 問題が生じない。 ) と考えられる。
従って、 例えば、 表 3〜表 5に示す種々の薬物を含有する錠剤を製造する際に、 本発明に係る錠剤の製造方法は、 有効であることが示唆される。 表 3
1 .解熱、 鎮痛、 消炎剤 インドメタシン、 ジクロフエナックナトリウム、
イブ" 。Πフ τ ァス 。 、 •τ'Λ "* . +ΊΙ- ί?、 、ノ プレドニゾロン、 ロキソプロフェンナトリウム、 ケトプロフェン、 セラぺプターゼ、 塩ィ匕リゾチー ム、 ストレブトキナ一ゼ、 サリチルアミド
2 .制酸、 抗潢瘍剤 ファモチジン、 スクラルフアート、 シメチジン、 ァセグルタミ ドアルミニウム、 水酸ィ匕アルミニゥ ムゲル、 炭 素ナトリウム、 ジアスターゼ、 銅 クロロフィリンナトリウム、 エルーグルタミン、 ァ)レ 、✓ Γ 11
J . r¾皿 J土 ¾E 酸へ一ノヒン、 一ノエンヒノ、 ¾酸一力 Jレンヒ 狭心症治療剤 ン、 ベジル酸アムロジピン
4 . ί几生柳質 ァモキンンリ ン、 アンヒンリ ノ、 塩酸 ^ノサイク
リ ン
5 .鎮咳、 抗喘息、 テオフィリン、 塩酸メチルエフェドリン、 クロモ 気管支 ¾張剤 ゲリク酸ナト ウム、 硫酸サルブタモール、 リン 酸コディン
6 .利尿剤 フロセミ ド、 フロロチアジド、 スピロノラタトン
7 . トランキライザー ジァゼパム、 クロルプロマジノン、 ハ口べリ ドー ル、 ブロムペリ ドール、 リスペリ ドン
8 .痛風治療剤 ァロプリノール、 プロべネシド
9 .血? ¾¾¾固 1? ¾1
|>R. lrffl ヮルフアリンカリウム、 へパリンナトリウム、 ァ ルテプラーゼ、 ゥロキナーゼ、 チソキナーゼ
1 0 .血液凝固剤 血液凝固第 8因子、 活性化プロトロンビン複合体
1 1 .エリスロポエチン ェポェチンベータ、 ェポェチンアルファ
製剤
1 2 .コレスアロー ^;レ及 プラパスタチンナトリウム、 シンパスタチン、 ベ び脂質減少剤 ザフイブラート、 ニコチン酸トコフェロール、 デ キストラン硫酸
1 3 .脳血管、 抹消血管 ニセルゴリン、 イブジラスト、 シチコリン、 塩酸 拡張剤 フルナリジン
1 4 .カルシトニン製剤 エルカトニン、 合成サケカルシトニン
1 5 .抗てんかん剤 フエニトイン、 バルブ口酸ナトリウム、 力ルバマ ゼピン、 ゾニサミド 表 4
消化管運動機能調 メ トクロブラミ ド、 ドンベリ ドン、 シサプリ ド 整剤
去痰剤 塩酸ブロムへキシン、 力ルポシスティン、 塩酸ェ チルシスティン、 塩酸アンブロキソール 尿病治療剤 グリペングラミ ド、 トルプタミ ド、 インスリン、 グルカゴン様ィンスリノ トロピックプペチド 環器用剤 ュビデカレノン、 A T P— 2ナトリウム、 ニトロ グリセリン、 2硝酸イソソルビド
ビタミン剤 ビタミン A、 ビタミン B類、 ビタミン(:、 ビタミ ン D、 葉酸
瀕尿治療剤、 塩酸フラボキサート、 塩酸ォキシプチニン、 酢酸 抗利尿ホルモン剤 デスモプレシン、 バソプレシン
アンギオテンシン マレイン酸ェナラプリル、 ァラセプリル 変換酵素阻害剤
パーキンソン氏病 ドロキシドパ、 メシル酸ぺルゴリド、 レポドパ、 治療剤 力ルビドパ
消化剤 腌臓消化酵素配合剤、 サナクタ一ゼ配合剤、 胃粘 膜抽出製剤、 チラクターゼ 制癌剤 テガフール、 フルォロウラシル、 ドキシフルリジ ン、 メ トトレキサート、 エトポシド、 硫酸ビンデ w -r レ。
ン、 丄 ノレ ンノ、 ェノレ——ママ
ノ ヽノ ゼ、 齚酸リュープロレイン、 醉酸ゴセレリン、 酢 酸クロルマジノン、 クェン酸タモキシフェン、 フ ィルグラスチム、 レノグラスチム、 ナルトグラス チム、 レンチナン、 インターフェロン 免疫抑制剤 シクロスポリン、 ミゾリビン、 免疫グロブリン 鎮痛剤 塩酸リ ドカイン、 塩酸プロ力イン、 硫酸モルヒネ 、 塩酸ブプレノルフィン、 ペンタゾシン、 フェン タニル
催眠鎮翻 プロチゾラム、 トリァゾラム、 フルニトラゼパム 、 塩酸フルラゼパム
向知能薬 イデべノン、 プロペントフィリン、 塩酸インデロ キサジン、 塩酸ビフエメラン 表 5
3 0 .抗アレルギー剤 プロピオン酸べクロメタゾン、 フマル酸ケトチフ
ェン、 アンレキサノクス、 テルフエナジン、 塩酸
ァゼラスチン、 トラニラスト、 ォロパタジン、 ォ
キサトミド、 塩酸ェピナスチン、 ァステミゾール
3 1 .診断用検査試薬、 1 3炭素尿素、 グルカゴン、 デンプン部分加水分 その他 解物、 プロスタグランジン、 ロイコトリェン、 ト
口ンポキサン A 2、 血小板 i舌'性ィ匕因子、 インスリ
ン様成長因子、 神経成長因子、 上皮細胞増殖因子
、 血管新生因子、 リポ核酸、 デォキシリポ核酸、
オリゴヌクレオチド、 トレハロース、 デキストラ
ン、 キチン、 アラビアゴム、 寒天、 コンドロイチ
ン硫酸、 ヒアルロン酸、 シクロデキストリン、 ベ
一タグルカン、 トリプシン、 キモトリブシン、 ぺ
プシン、 ァプロチニン、 ぺスタチン、 おたふく風
邪ワクチン、 ポリオワクチン、 また、 製造される錠剤に、 スティヅキング等が生じ難いことも明らかになった。
(実験例 2 )
ここでは、 固体分散体の粉粒体を含有する錠剤を製造した例を示す。
ドンペリ ドンを粉砕した原末 (平均粒子径: 6 0〃m) 5 0 0 gに対し、 ヒド ロキシプロピルメチルセルロースァセテ一トサクシネ一ト (商品名 : Aコ一ト、 A S—M P、 信越化学工業社製) 2 5 0 0 gを混合し、 その後、 小量の水を添加 しながら、 口径 4 mm 0 x 2のダイを装着した 2軸型ェクストル一ダ一 (K E X - 2 5 :栗本鉄工所社製) を用いてバレル温度を 1 0 0 °Cに設定し、 2 0 0 r p mの押し出し速度で成形処理を行い、 固体分散体を得た。
次に、 以上により得られた固体分散体をサンプルミル (形式: A P— S、 細川 鉄工所社製) を用いて微粉砕した。
次に、 外部滑沢式打錠機 Aを用いて、 以上により得られた固体分散体粉粒体を、 杵 3、 4と臼 1とを散布室 8内に収容し、 散布室 8内に、 図 4 ( a ) に示すよう な空気脈動波を発生させて、 杵 3、 4の表面 3 s、 4 s及び臼 1の表面 1 sに、 滑沢剤 Lとして、 ステアリン酸マグネシウムを塗布し、 杵 3、 4の表面 3 s、 4 s及び曰 1の表面 I sに、 ステアリン酸マグネシウムが塗布された、 杵 3、 4及 び臼 1を用いて、 顆粒を、 1分間に回転テーブル 2を 3 0回転させる速度で、 連 続して、 打錠した。
空気脈動波の条件は、 特に限定されることはないが、 この例では、 空気脈動波 の周期は、 1 H z以上 1 O Hz以下とし、 外気圧に対し、 谷が、 10%程度低い 圧になるように、 且つ、 山が、 外気圧とほぼ等しいか、 これよりやや低い圧とな る条件で行った。
次に、 以上により得られた固体分散体の錠剤の溶解度試験と、 この錠剤を粉砕 し、 粉末 X線回折 (250メッシュ通過) とを行った。
(比較例 4)
ドンペリ ドンを粉砕した原末 (平均粒子径 : 60〃m) 500 gに対し、 ヒド ロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネ一ト (商品名 : Aコート、 AS-MP, 信越化学工業社製) 2 500 gを混合し、 その後、 小量の水を添加 しながら、 口径 4mm0 X 2のダイを装着した 2軸型ェクストル一ダ一 (KEX - 25 :栗本鉄工所社製) を用いてバレル温度を 100°Cに設定し、 200 rp mの押し出し速度で成形処理を行い、 固体分散体を得た。
次に、 以上により得られた固体分散体をサンプルミル (形式: AP— S、 細川 鉄工所社製) を用いて微粉砕し、 得られた微粒子の溶解度試験と、 粉末 X線回折 (250メッシュ通過) とを行った。
その結果、 実験例 2と比較例 4とは、 ほぼ同じ溶解度を示し、 且つ、 ともに、 ドンペリ ドンの結晶ピークが消滅していることが明らかになった。
また、 実験例 2と比較例 4の各々について、 5時間、 連続打錠し、 経時的に、 得られた錠剤をサンプリングし、 製造された錠剤の表面の滑らかさから、 スティ ッキングを生じなかった時間を判定した所、 実験例 2は、 5時間経過した時点で も、 ステイツキングを生じていなかつたのに対し、 比較例 4は、 1時間経過時点 で、 既に、 ステイ ツキングを生じていた。
以下、 表 3〜表 5に示す種々の薬物について、 2軸型ェクストルーダーを用い て、 種々の固体分散体を製造し、 実験例 2と比較例 4と同様の試験を行ったが、 外部滑沢式打錠機 Aを用い、 杵 3、 4と曰 1とを散布室 8内に収容し、 散布室 8 内に、 図 4 (a) に示すような空気脈動波を発生させて、 杵 3、 4の表面 3 s、 4 s及び曰 1の表面 1 sに、 滑沢剤 Lを塗布し、 杵 3、 4の表面 3 s、 4 s及び 曰 1の表面 I sに、 ステアリン酸マグネシウムが塗布された、 杵 3、 4及び曰 1 を用いて、 顆粒を、 1分間に回転テーブル 2を 30回、 回転させる速度で、 連続 打錠した錠剤と、 固体分散体をサンプルミルを用いて微粉碎して得られた微粒子 とは、 各々、 互いに、 ほぼ同じ溶解度を示し、 且つ、 ともに、 薬物の結晶ピーク が消滅していることが明らかになった。
以上の結果から、 本発明に係る錠剤の製造方法は、 固体分散体の錠剤を製造す る際に、 好適に用いることができることが、 明らかになった。
次に、 図 7〜図 11の各々に示す錠剤の雌型を構成する杵と曰とを用いる以外 は、 実験例 1、 実験例 2と同様にして、 種々の異形錠剤を作製した。
ここに、 図 7 (a) に示す錠剤は、 一般に、 フラッ ト プレイン (FLAT PLAIN) と呼ばれる円形状の錠剤を示し、 図 7 (b) に示す錠剤は、 一般に、 シャロウ コンケ一ブ プレイン (SHALLOW CONCAVE P L A I N) と呼ばれる円形状の錠剤を示し、 図 7 (c) に示す錠剤は、 一般に、 ノーマ ル コンケ一ブ プレイン (NORMAL CONCAVE PLAIN) と呼 ばれる円形状の錠剤を示し、 図 7 (d) に示す錠剤は、 一般に、 ディープ コン ケープ プレイン (DEEP CONCAVE P L A I N ) と呼ばれる円形状 の錠剤を示し、 図 7 (e) に示す錠剤は、 一般に、 ボール又はピル (BALL OR P I LL) と呼ばれる円形状の錠剤を示し、 又、 図 7 (f ) に示す錠剤は、 一般に、 フラッ ト ビベリヅ ド エッジ (FLAT BEVELLED EDG E) と呼ばれる円形状の錠剤を示している。
また、 図 8 (a) に示す錠剤は、 一般に、 ダブル ラディアス (DOUBLE
RAD IUS) と呼ばれる円形状の錠剤を示し、 図 8 (b) に示す錠剤は、 一 般に、 ビベル アンド コンケ一ブ (BEVEL AND CONCAVE) と 呼ばれる円形状の錠剤を示し、 図 8 (c) に示す錠剤は、 一般に、 ディ ンプル (D IMPLE) と呼ばれる円形状の錠剤を示し、 図 8 (d) に示す錠剤は、 一 般に、 リング (RING) と呼ばれる円形状の錠剤を示し、 図 8 (e) に示す錠 剤は、 一般に、 リム (RIM) と呼ばれる円形状の錠剤を示し、 又、 図 8 (f ) に示す錠剤は、 一般に、 カプセル (CAPSULE) と呼ばれるカプセル形状の 錠剤を示している。 また、 図 9 (a) に示す錠剤は、 一般に、 ォ一バル (OVAL) と呼ばれる楕 円形状の錠剤を示し、 図 9 (b) に示す錠剤は、 一般に、 エリブス (ELL I P SE) と呼ばれる楕円形状の錠剤を示し、 図 9 (c) に示す錠剤は、 一般に、 ス クエア (SQUARE) と呼ばれる四角形状の錠剤を示し、 図 9 (d) に示す錠 剤は、 一般に、 トライアングル (TRIANGLE) と呼ばれる三角形状の錠剤 を示し、 図 9 ( e) に示す錠剤は、 一般に、 ペンタゴン (PENTAGON) と 呼ばれる五角形状の錠剤を示し、 又、 図 9 (f ) に示す錠剤は、 一般に、 へキサ ゴン (HEXAGON) と呼ばれる六角形状の錠剤を示している。
また、 図 10 (a) に示す錠剤は、 一般に、 ヘプ夕ゴン (HEPTAGON) と呼ばれる七角形状の錠剤を示し、 図 10 (b) に示す錠剤は、 一般に、 ォク夕 ゴン (OCTAGON) と呼ばれる八角形状の錠剤を示し、 図 10 (c) に示す 錠剤は、 一般に、 ダイヤモンド (D IAMOND) と呼ばれるダイヤモンド形状 の錠剤を示し、 図 10 (d) に示す錠剤は、 一般に、 ピロウ又はバレル (P I L LOW OR BALLEL) と呼ばれる枕形状の錠剤を示し、 図 10 (e) に 示す錠剤は、 一般に、 レク夕ングル (RECTANGLE) と呼ばれる方形状の 錠剤を示し、 又、 図 10 (f) に示す錠剤は、 一般に、 アーモン ド (ALM0N D) と呼ばれるアーモンド形状の錠剤を示している。
また、 図 1 1 (a) に示す錠剤は、 一般に、 ァロウ ヘッド (ARROW H E AD) と呼ばれる鏃形状の錠剤を示し、 図 11 (b) に示す錠剤は、 一般に、 バレッ ト (BULLET) と呼ばれる砲弾形状の錠剤を示し、 図 11 (c) に示 す錠剤は、 一般に、 ハーフ ムーン (HALF MOON) と呼ばれる半月形状 の錠剤を示し、 図 11 (d) に示す錠剤は、 一般に、 シェルド (SHELD) と 呼ばれる貝殻形状の錠剤を示し、 図 1 1 (e) に示す錠剤は、 一般に、 ハート (HEART) と呼ばれるハート形状の錠剤を示し、 又、 図 1 1 (f) に示す錠 剤は、 一般に、 ス夕一 (STAR) と呼ばれる星形状の錠剤を示している。
図 7〜図 1 1の各々に示す錠剤の雌型を構成する杵と臼とを各々用い、 5時間、 連続打錠し、 経時的に、 得られた錠剤をサンプリングし、 製造された錠剤の表面 の滑らかさから、 ステイツキングを生じた時間を判定した所、 5時間後でも、 ス ティ ッキングを生じなかった。 以上の結果から、 本発明に係る錠剤の製造方法は、 円形錠剤を製造する場合の みならず、 異形錠剤を製造する際にも、 好適に用いることができることが、 明ら かになつた。
また、 刻印や割線を有する錠剤についても、 実験例 1、 実験例 2とは、 上杵と して、 割線を形成する突条を有するものを用いる以外は同様にして、 種々の分割 錠剤を作製した。
5時間、 連続打錠し、 経時的に、 得られた錠剤をサンプリングし、 製造された 錠剤の表面の滑らかさから、 ステイツキングを生じた時間を判定した所、 5時間 後でも、 スティヅキングを生じなかった。
尚、 上記した実験例では、 いずれも、 負の空気脈動波を用いた例について説明 したが、 空気脈動波は、 負の空気脈動波に限られず、 正の空気脈動波を用いても、 同様の結果を得ることができる。
この場合、 正の空気脈動波の条件は、 特に限定されることはないが、 周期は、 1 H z以上 1 0 H z以下とし、 外気圧に対し、 山が、 1 0 %〜5 %程度高い圧に なるように、 且つ、 谷が、 外気圧とほぼ等しいか、 これよりやや高い圧となる条 件で行えば良い。
また、 この発明の実施の形態では、 図 5に示したような、 導管 1 3の途中に、 ホッパー 1 5を接続し、 ホッパー 1 5に、 圧縮空気が充填されたボンべ等の圧縮 空気発生手段 1 6を接続した装置を用いた例について説明したが、 ホッパー 1 5 内に貯留した滑沢剤 Lを、 導管 1 3に排出する装置は、 このような装置に限定さ れることはない。
図 1 2は、 そのような装置を概略的に説明する構成図である。
この装置は、 導管 1 3の一端 1 3 aに、 脈動空気振動波発生装置 7 Aを接続し、 導管 1 3の途中の位置に、 ホッパー 1 5の排出口 1 5 aを接続し、 この排出口 1 5 aに、 ホッパー 1 5の底面をなすように、 孑し (この例では、 スリット孔) 1 8 aを有する弾性体膜 1 8を設けている (図 1 3を参照) 。
弾性体膜 1 8は、 例えば、 シリコーンゴム等のゴムで製されている。
尚、 図 1 2中、 1 5 bで示す部材は、 蓋体を示しており、 蓋体 1 5 bは、 ホッ パ一 1 5に対して着脱自在に、 且つ、 気密に取り付けられるようになつている。 次に、 この装置の動作について説明する。
図 14は、 この装置の動作を概略的に説明する説明図である。
この装置を使用する際には、 ホッパー 15内に、 滑沢剤 Lを収容した後、 ホッ パー 15に蓋体 15 bを気密に取り付ける。
次に、 脈動空気振動波発生装置 7 Aを駆動して、 導管 13内に、 正圧の空気脈 動波を供給すると、 導管 13内に供給された、 正圧の空気脈動波が山側にある際 には、 ホッパー 15内の気圧に比べ、 導管 13内の気圧が高くなり、 図 14 (a) に示すように、 弾性体膜 18が、 その中央部が腹になり、 その周縁部が節になつ て、 その中央部が上方に湾曲した形状になる。
この時、 孑し (この例では、 スリッ ト孔) 18 aは、 その断面が、 上側が開いた V字形状になる。 そして、 ホッパー 15内に貯留された滑沢剤 Lの一部が、 上側 が開いた V字形状になった孔 (この例では、 スリッ ト孔) 18 a内に落下する。 次に、 導管 13内に供給された、 正圧の空気脈動波が山側から谷側に移行する につれ、 導管 13内の気圧が低くなり、 導管 13内の気圧とホッパー 15内の気 圧とが次第に等しくなり、 この時、 弾性体膜 18は、 図 14 (b) に示すように、 その復元力により元の状態に戻ろうとする。 そして、 この時、 上側が開いた V字 形状になった孔 (この例では、 スリッ ト孔) 18 a内に落下した滑沢剤 Lが、 孔 (この例では、 スリッ ト孔) 18 aに挟み込まれた状態になる。
次に、 導管 13内に供給された、 正圧の空気脈動波が谷側にある際には、 ホッ パー 15内の気圧に比べ、 導管 13内の気圧が低くなり、 図 14 (c) に示すよ うに、 弾性体膜 18が、 その中央部が腹になり、 その周縁部が節になって、 その 中央部が下方に湾曲した形状になる。
この時、 ?し (この例では、 スリヅ ト孔) 18 aは、 その断面が、 下側が開いた 逆 V字形状になる。 そして、 弾性体膜 18の孔 (この例では、 スリット孔) 18 a内に挟み込まれていた滑沢剤 Lが、 導管 13内へと排出される。
そして、 導管 13内に排出された滑沢剤 Lは、 導管 13内で、 導管 13内に供 給されている、 正圧の空気脈動波に直ちに混和し、 分散した状態となって、 散布 室 (図 5に示す散布室 8を参照) へ気力輸送される。
ところで、 弾性体膜 18は、 正圧の空気脈動波の振幅、 波長、 波形、 振動数等 に応じて、 図 1 4 ( a ) 〜図 1 4 ( c ) に示したような上下の振動を繰り返す。 従って、 導管 1 3内に供給する正圧の空気脈動波の振幅、 波長、 波形、 振動数 等を一定にしている限り、 弾性体膜 1 8は、 一定の振幅、 振動数で上下に振動す ることとなるため、 孔 (この例では、 スリッ ト孔) 1 8 aを介して、 導管 1 3内 へ排出される滑沢剤 Lの量も一定になる。
且つ、 この装置では、 導管 1 3内に、 正圧の空気脈動波を供給するようにして いる結果、 定常圧空気を用いて、 粉体を気力輸送する場合に見られるような、 導 管 1 3の内壁面への粉体の付着現象や、 導管 1 3内における粉体の吹き抜け現象 が生じない。
従って、 この装置は、 弾性体膜 1 8の孔 (この例では、 スリッ ト孔) 1 8 aを 介して、 導管 1 3内へ排出される滑沢剤 Lが、 導管 1 3内へ排出された時点にお ける濃度と実質的に同じ濃度で、 導管 1 3の他端 1 3 bから排出される。
即ち、 この装置は、 定量フィーダ装置として機能する。
従って、 この装置の導管 1 3の他端 1 3 bを、 散布室 (図 5に示す散布室 8を 参照) に接続すれば、 孔 (この例では、 スリッ ト孔) 1 8 aの大きさを一定にし、 導管 1 3内へ供給する、 正圧の空気脈動波の振幅、 波長、 波形、 振動数等を一定 にしている限り、 散布室 (図 5に示す散布室 8を参照) 内に、 常に、 一定濃度の 滑沢剤 Lを供給することができる。
しかも、 滑沢剤 Lを気力輸送する媒体は、 正圧の空気脈動波ではあるものの空 気であるため、 正圧の空気脈動波に混和させる滑沢剤 Lを極めて微量にすること も可能である。
これにより、 散布室 (図 5に示す散布室 8を参照) 内に、 極めて微量の滑沢剤 Lを、 常に、 安定した状態で噴霧できるため、 散布室 (図 5に示す散布室 8を参 照) 内に収容されている、 杵の表面 (図 2に示す、 上杵 3の表面 (下端面) 3 s 及び下杵 4の表面 (上端面) 4 sを参照) や、 曰 1の表面 (内周面) I sに、 極 めて微量の滑沢剤 Lを均一に塗布することができる。
尚、 図 1 2では、 弾性体膜として、 スリッ ト孔 1 8 aを有するものについて説 明したが、 これは、 単に、 好ましい例を示したに過ぎず、 弾性体膜に設ける孔は、 スリッ ト孔 1 8 aに限られず、 小孔であってもよく、 且つ、 そのような小孔は、 1個に限られることはない。 そのような弾性体膜として、 例えば、 図 1 5に示す ように、 複数個の小孔 1 8 bを有する弾性体膜を用いてもよい。
また、 孔の大きさや、 数を変えることや、 導管 1 3内に供給する、 正圧の空気 脈動波の条件 (振幅、 波長、 波形、 振動数等) を変えれば、 散布室 (図 5に示す 散布室 8を参照) 内に噴霧する離型剤の濃度を種々の濃度に変えることができる。 また、 この発明の実施の形態では、 空気脈動波発生装置として、 図 3 ( b ) 及 び図 5 ( b ) に示したような、 筒体 7 2内に回転軸 7 4を中心にして、 回転可能 に、 且つ、 筒体 7 2内を 2分割するように設けられた弁体 7 3を設けた、 口一夕 リ型の空気脈動波発生装置 7 Aについて説明したが、 空気脈動波発生装置は、 空 気脈動波発生装置 7 Aに限定されることはない。
図 1 6は、 空気脈動波発生装置の他の一例を概略的に示す断面図である。
この高圧脈動空気発生器 7 Bは、 入力ポート 9 1と出力ポート 9 2との間に弁 座 9 3を設けた弁室 9 4に、 カム機構 9 5によって開閉する弁体 9 6とを備える。 カム機構 9 5は、 モ一夕一等の駆動手段 (図示せず) により回転可能に設けら れた回転カム 9 7と、 弁体 9 6の下端に取着されたローラ 9 8とを備える。
弁座 9 3は、 出力ポート 9 2方向に先すぼんだ形状の孔部にされており、 弁体 9 6は、 弁座 9 3の形状に合わせた先すぼんだ逆すり鉢形状にされており、 弁座 9 3を気密に塞ぐことができるようになつている。
また、 この例では、 弁体 9 6の軸部 9 6 aが、 ケース体 9 9の軸孔 9 9 h内に、 空気がもれないように、 且つ上下に移動自在に設けられている。
ローラ 9 8は、 回転カム 9 7に、 回転可能に挟持され、 回転カム 9 7を回転す ることで、 回転カム 9 7に設けられた凹凸パターンに従って、 回転しながら上下 動するようになっている。
より詳しく説明すると、 回転カム 9 7は、 内側回転カム 9 7 aと外側回転カム 9 7 bとを備えている。
内側回転カム 9 7 a及び外側回転カム 9 7 bの各々には、 凹凸パターンが、 口 ラー 9 8の間隔を保持するように且つ互いに整列するように設けられている。 そして、 ローラ 9 8は、 内側回転カム 9 7 aと外側回転カム 9 7 bとの間に挟 持され、 弁体 9 6にハネを生じることがなく、 回転カム 9 7を回転させることで、 内側回転カム 9 7 aと外側回転カム 9 7 bとに設けられた凹凸パターンに従って、 回転しながら上下動するようになっている。
尚、 この回転カム 9 7に設ける凹凸パターンは、 ホッパー 1 5内に貯留する滑 沢剤 Lの物性に応じて、 異なつたパターンのものが選択される。
また、 この例では、 入力ポート 9 1に流量制御装置 1 0 2が接続されており、 入力ポート 9 1には、 空気源 7 1で発生させ、 流量制御装置 1 0 2により所定の 流量に調整された圧縮空気が供給されるようになっている。
また、 出力ポート 9 2には、 導管 (図 3又は図 5に示す導管 1 3 ) の一端が接 続されている。
尚、 図 5中、 1 0 0は、 必要により設けられる、 流量調整ポートを示しており、 流量調整ポート 1 0 0には、 出力ポート 9 2より出力する、 空気脈動波の圧力を 調整する出力調整弁 1 0 1が、 大気との完全な連通状態から遮断状態迄の間で所 望の状態に調整可能に設けられている。
次に、 この高圧脈動空気発生器 7 Bを用いて所望の周期、 振幅及び波形を有す る、 正圧の空気脈動波を発生させる動作手順について説明する。
まず、 ホッパー 1 5内に貯留する滑沢剤 Lの物性に応じて、 滑沢剤 Lを空気に 混和するのが容易な回転カム 9 7を高圧脈動空気発生器 7 Bの駆動手段 (図示せ ず) の回転軸 M aに取り付ける。
次に、 空気源 7 1を駆動し、 流量制御装置 1 0 2を調整することで、 入力ポー ト 9 2に所定の流量の圧縮空気を供給する。
また、 駆動手段 (図示せず) を駆動することで、 回転カム 9 7を所定の回転速 度で回転させる。
また、 必要により、 出力調整弁 1 0 1を調整することで、 出力ポート 9 2より 出力される空気脈動波の圧力を調整する。
回転カム 9 7を所定の回転速度で回転させると、 弁体 9 6を回転カム 9 7に設 けられた凹凸パターンに従って上下する。 これにより、 弁座 9 3を、 例えば、 回 転カム 9 7に設けられた凹凸パターンに従って、 全閉、 半開、 全開等に制御する ことで所望の波形の空気脈動波を出力ポート 9 2から出力する。
尚、 この高圧脈動空気発生器 7 Bでは、 出力ポート 9 2から出力する空気脈動 波の周期を所望の周期にするには、 駆動手段 (図示せず) を制御して、 回転カム
9 7の回転速度を変えればよい。 また、 出力ポート 9 2から出力する空気脈動波 の振幅を所望の振幅にするには、 空気源 7 1、 流量制御装置 1 0 2及び/又は出 力調整弁 1 0 1を適宜調整すればよい。 産業上の利用可能性
以上、 詳細に説明したように、 請求項 1に記載の錠剤の製造方法では、 杵及び 臼に、 空気脈動波を発生させた散布室内に滑沢剤を噴霧して、 杵の表面及び曰の 表面に、 滑沢剤を空気脈動波に混和させて、 塗布するようにしたので、 従来の外 部滑沢法に比べ、 杵の表面及び曰の表面に、 滑沢剤を均一に塗布できる。
この結果、 高圧で打錠すると変性又は失活する化合物粉粒体を打錠する工程に おいて、 杵の表面及び臼の表面に、 高圧で打錠すると変性又は失活する化合物粉 粒体が付着し難くなり、 製造される生物学的製剤の錠剤に、 ステイ ツキングや、 キヤッビングや、 ラミネ一ティング等を生じ難い。
且つ、 錠剤の表面に滑沢剤が付着しているに過ぎず、 その内部には、 滑沢剤が 含まれていないため、 滑沢剤を内部に含む錠剤に比べ、 低い打錠圧 (具体的には、 1 トン (t o n ) / c m2未満の打錠圧) を用いて、 高圧で打錠すると変性又は失 活する化合物粉粒体を打錠しても、 製造される錠剤は、 実用レベルの硬度を有す る。
請求項 2に記載の錠剤の製造方法では、 杵及び臼に、 空気脈動波を発生させた 散布室内に滑沢剤を噴霧して、 杵の表面及び臼の表面に、 滑沢剤を空気脈動波に 混和させて、 塗布するようにしたので、 従来の外部滑沢法に比べ、 杵の表面及び 臼の表面に、 滑沢剤を均一に塗布できる。
この結果、 固体分散体粉粒体を打錠する工程において、 杵の表面及び曰の表面 に、 成形材料が付着し難くなり、 製造される固体分散体の錠剤に、 ステイツキン グゃ、 キヤッビングや、 ラミネ一ティング等を生じ難い。
しかも、 製造される固体分散体の錠剤は、 その表面に滑沢剤が付着しているに 過ぎず、 その内部には、 滑沢剤が含まれていないため、 滑沢剤を内部に含む固体 分散体の錠剤に比べ、 低い打錠圧を用いて、 固体分散体粉粒体を打錠しても、 製 P
- 3 6 - 造される固体分散体の錠剤は、 実用レベルの硬度を有する。
したがって、 この錠剤の製造方法を用いれば、 低い打錠圧で、 固体分散体の錠 剤を製造できるので、 固体分散体の物性が変化することがない。
請求項 3に記載の錠剤の製造方法では、 散布室内に、 正圧の空気脈動波に混和 した滑沢剤を噴霧して、 杵の表面及び臼の表面に、 滑沢剤を塗布するようにした ので、 従来の外部滑沢法に比べ、 杵の表面及び曰の表面に、 滑沢剤を均一に塗布 できる。
この結果、 高圧で打錠すると変性又は失活する化合物粉粒体を打錠する工程に おいて、 杵の表面及び曰の表面に、 高圧で打錠すると変性又は失活する化合物粉 粒体が付着し難くなり、 製造される生物学的製剤の錠剤に、 ステイツキングや、 キヤヅビングや、 ラミネーティング等を生じ難い。
且つ、 錠剤の表面に滑沢剤が付着しているに過ぎず、 その内部には、 滑沢剤が 含まれていないため、 滑沢剤を内部に含む錠剤に比べ、 低い打錠圧 (具体的には、
1 トン ( t o n ) / c m2未満の打錠圧) を用いて、 高圧で打錠すると変性又は失 活する化合物粉粒体を打錠しても、 製造される錠剤は、 実用レベルの硬度を有す る。
請求項 4に記載の錠剤の製造方法では、 散布室内に、 正圧の空気脈動波に混和 した滑沢剤を噴霧して、 杵の表面及び臼の表面に、 滑沢剤を塗布するようにした ので、 従来の外部滑沢法に比べ、 杵の表面及び臼の表面に、 滑沢剤を均一に塗布 できる。
この結果、 固体分散体粉粒体を打錠する工程において、 杵の表面及び曰の表面 に、 成形材料が付着し難くなり、 製造される固体分散体の錠剤に、 ステイツキン グゃ、 キヤヅビングや、 ラミネーティング等を生じ難い。
しかも、 製造される固体分散体の錠剤は、 その表面に滑沢剤が付着しているに 過ぎず、 その内部には、 滑沢剤が含まれていないため、 滑沢剤を内部に含む固体 分散体の錠剤に比べ、 低い打錠圧を用いて、 固体分散体粉粒体を打錠しても、 製 造される固体分散体の錠剤は、 実用レベルの硬度を有する。
したがって、 この錠剤の製造方法を用いれば、 低い打錠圧で、 固体分散体の錠 剤を製造できるので、 固体分散体の物性が変化することがない。 請求項 5に記載の錠剤の製造方法では、 打錠する錠剤の一錠当りの使用量を、
0 . 0 0 0 1重量%以上 0 . 2重量%以下となるようにしたので、 錠剤の崩壊時 間が延長したり、 硬度が低下したりしない。
請求項 6に記載の錠剤の製造方法では、 錠剤に割線を形成する突条を設けた杵 を用いているので、 高圧で打錠すると変性又は失活する化合物の粉粒体を含む分 割可能錠剤や、 機能が損なわれていない固体分散体粉粒体を含む分割可能錠剤を 容易に製造することができる。
請求項 7に記載の錠剤の製造方法では、 打錠工程において、 ステイツキング等 が生じないことを利用して、 連続打錠するようにしているので、 高圧で打錠する と変性又は失活する化合物の粉粒体を含む錠剤を、 工業的生産ベースで製造する ことができる。
請求項 8に記載の錠剤の製造方法では、 打錠工程において、 ステイツキング等 が生じないことを利用して、 連続打錠するようにしているので、 固体分散体粉粒 体を含む錠剤を、 工業的生産ベースで製造することができる。
請求項 9に記載の錠剤の製造方法では、 成形材料を打錠する工程の打錠圧を、 低圧にしているので、 錠剤中に含ませる顆粒が、 高圧で打錠すると変性又は失活 する化合物の粉粒体を含む粉粒体材料であっても、 そのような化合物変性又は失 活させることなく、 錠剤化できる。
また、 錠剤中に含ませる顆粒が、 固体分散体粉粒体であっても、 固体分散体粉 粒体の機能を破壊することなく、 錠剤化できる。
請求項 1 0に記載の錠剤は、 錠剤本体の表面にのみ滑沢剤を有するので、 滑沢 剤の撥水性等が原因となる錠剤の崩壊時間の遅れが生じない。
また、 この錠剤では、 錠剤内部に滑沢剤を含ませていないので、 打錠圧を低く して打錠しているので、 顆粒を構成する高圧で打錠すると変性又は失活する化合 物の粉粒体材料が、 変性したり又は失活したりすることがない。
請求項 1 1に記載の錠剤は、 錠剤本体の表面にのみ滑沢剤を有するので、 滑沢 剤の撥水性等が原因となる錠剤の崩壊時間の遅れが生じない。
また、 この錠剤では、 錠剤内部に滑沢剤を含ませていないので、 打錠圧を低く して打錠しているので、 固体分散体粉粒体の機能が損なわれていない。 請求項 1 2に記載の錠剤では、 錠剤の表面に滑沢剤が微量しか存在しないので、 滑沢剤の持つ撥水性が原因して、 錠剤の崩壊時間が遅延するという問題が生じな い。
従って、 この錠剤 (素錠) は、 裸錠として用いれば、 速溶錠となるので、 口腔 内速溶錠のように、 目的とする部位で、 直ちに、 錠剤が崩壊することが要求され る錠剤として適しており、 また、 表面に、 目的の部位で溶けるフィルムコートを 施せば、 フィルムコートが溶けると、 錠剤本体も、 直ちに、 目的の部位で溶ける ので、 目的の部位で溶けることが要求される錠剤として好適に用いることができ る。
請求項 1 3に記載の錠剤は、 錠剤本体の形状を異形にしているので、 この形状 から容易に錠剤内に含まれる薬剤 (有効成分) を識別できる。 このため、 この錠 剤は、 投薬ミスが発生する虞れが無い。
請求項 1 4に記載の錠剤では、 錠剤本体の表面に割線を設けているので、 目的 の部位で溶ける錠剤であって、 分割可能な錠剤を、 市場に供給することができる。

Claims

請求の範囲
1 . 成形材料を、 杵と臼とを用いて圧縮成形して錠剤を製造する、 錠剤の製造 方 ¾であって、
前記成形材料として、 高圧で打錠すると変性又は失活する化合物の粉粒体を含 む粉粒体材料を用い、
前記杵と前記曰とを散布室内に収容し、
前記散布室内に、 空気脈動波を発生させるとともに、 空気に混和した滑沢剤を 噴霧し、 前記散布室内に噴霧された滑沢剤を、 前記空気脈動波に混和し、 前記空 気脈動波に混和した状態下で、 前記杵の表面及び前記臼の表面に、 前記滑沢剤を 塗布し、
前記滑沢剤が表面に塗布された杵と、 前記滑沢剤が表面に塗布された曰とを用 いて、 前記成形材料を打錠するようにした、 錠剤の製造方法。
2 . 成形材料を、 杵と曰とを用いて圧縮成形して錠剤を製造する、 錠剤の製造 方法であって、
前記成形材料として、 固体分散体粉粒体を用い、
前記杵と前記臼とを散布室内に収容し、
前記散布室内に、 空気脈動波を発生させるとともに、 空気に混和した滑沢剤を 噴霧し、 前記散布室内に噴霧された滑沢剤を、 前記空気脈動波に混和し、 前記空 気脈動波に混和した状態下で、 前記杵の表面及び前記臼の表面に、 前記滑沢剤を 塗布し、
前記滑沢剤が表面に塗布された杵と、 前記滑沢剤が表面に塗布された曰とを用 いて、 前記成形材料を打錠するようにした、 錠剤の製造方法。
3 . 成形材料を、 杵と曰とを用いて圧縮成形して錠剤を製造する、 錠剤の製造 方法であって、
前記成形材料として、 高圧で打錠すると変性又は失活する化合物の粉粒体を含 む粉粒体材料を用い、
前記杵と前記臼とを散布室内に収容し、
前記散布室内に、 正圧の空気脈動波に混和した滑沢剤を噴霧して、 前記杵の表 面及び前記曰の表面に、 前記滑沢剤を塗布し、
前記滑沢剤が表面に塗布された杵と、 前記滑沢剤が表面に塗布された臼とを用 いて、 前記成形材料を打錠するようにした、 錠剤の製造方法。
4 . 成形材料を、 打錠機の杵と曰とを用いて圧縮成形して錠剤を製造する、 錠 剤の製造方法であって、
前記成形材料として、 固体分散体粉粒体を用い、
前記杵と前記曰とを散布室内に収容し、
前記散布室内に、 正圧の空気脈動波に混和した滑沢剤を噴霧して、 前記杵の表 面及び前記臼の表面に、 前記滑沢剤を塗布し、
前記滑沢剤が表面に塗布された杵と、 前記滑沢剤が表面に塗布された曰とを用 いて、 前記成形材料を打錠するようにした、 錠剤の製造方法。
5 . 前記散布室内に噴霧する滑沢剤の噴霧量を、 一錠剤当り、 0 . 0 0 0 1重 量%以上 0 . 2重量%以下になるようにした、 請求項 1〜4のいずれかに記載の 錠剤の製造方法。
6 . 前記杵には、 錠剤に割線を形成する突条が設けられている、 請求項 1〜5 のいずれかに記載の錠剤の製造方法。
7 . 前記杵と前記曰とを散布室内に収容する工程、 前記散布室内に、 空気脈動 波を発生させるとともに、 空気に混和した滑沢剤を噴霧し、 前記散布室内に噴霧 された滑沢剤を、 前記空気脈動波に混和し、 前記空気脈動波に混和した状態下で、 前記杵の表面及び前記臼の表面に、 前記滑沢剤を塗布する工程、 及び、
前記滑沢剤が表面に塗布された杵と、 前記滑沢剤が表面に塗布された臼とを用 いて、 前記成形材料を打錠する工程を、 連続して行うことを特徴とする、 請求項 1又は請求項 2に記載の錠剤の製造方法。
8 . 前記杵と前記臼とを散布室内に収容する工程、 前記散布室内に、 正圧の空 気脈動波に混和した滑沢剤を噴霧して、 前記杵の表面及び前記曰の表面に滑沢剤 を塗布する工程、 及び、 前記滑沢剤が表面に塗布された杵と、 前記滑沢剤が表面 に塗布された曰とを用いて、 前記成形材料を打錠する工程を、 連続して行うこと を特徴とする、 請求項 3又は請求項 4に記載の錠剤の製造方法。
9 . 前記滑沢剤が表面に塗布された杵と、 前記滑沢剤が表面に塗布された曰と を用いて、 前記成形材料を打錠する工程の打錠圧が、 低圧であることを特徴とす る、 請求項 1〜8のいずれかに記載の錠剤の製造方法。
10. 賦形剤中に、 有効成分を含有する顆粒を含み、
錠剤本体の表面にのみ滑沢剤を有し、 且つ、
前記顆粒が、 高圧で打錠すると変性又は失活する化合物の粉粒体材料である、 錠剤。
1 1. 賦形剤中に、 有効成分を含有する顆粒を含み、
錠剤本体の表面にのみ滑沢剤を有し、 且つ、
前記顆粒が、 固体分散体粉粒体である、 錠剤。
12. 前記滑沢剤の使用量が、 一錠剤当り、 0. 0001重量%以上 0. 2重 量%以下とされている、 請求項 10又は請求項 1 1に記載の錠剤。
13. 錠剤本体の形状が、 異形であることを特徴とする、 請求項 10〜12の いずれかに記載の錠剤。
14. 錠剤本体の表面に割線を有する、 請求項 10〜 13のいずれかに記載の 錠剤。
PCT/JP1999/001861 1998-04-08 1999-04-07 Comprimes et procede de fabrication correspondant WO1999052491A1 (fr)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000543104A JP4568426B2 (ja) 1998-04-08 1999-04-07 錠剤の製造方法及び錠剤
EP99913582A EP1070496A4 (en) 1998-04-08 1999-04-07 METHOD FOR PRODUCING TABLETS AND TABLET
US09/647,786 US6964779B1 (en) 1998-04-08 1999-04-07 Tablet manufacturing method and tablet
KR1020007011179A KR20010042536A (ko) 1998-04-08 1999-04-07 정제의 제조방법 및 정제
CA002327655A CA2327655C (en) 1998-04-08 1999-04-07 Tablet production method and tablet
AU52654/99A AU763143B2 (en) 1998-04-08 1999-04-07 Tablet manufacturing method and tablet

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10/96441 1998-04-08
JP9644198 1998-04-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1999052491A1 true WO1999052491A1 (fr) 1999-10-21

Family

ID=14165116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1999/001861 WO1999052491A1 (fr) 1998-04-08 1999-04-07 Comprimes et procede de fabrication correspondant

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6964779B1 (ja)
EP (1) EP1070496A4 (ja)
JP (1) JP4568426B2 (ja)
KR (1) KR20010042536A (ja)
AU (1) AU763143B2 (ja)
CA (1) CA2327655C (ja)
WO (1) WO1999052491A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005028439A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Pigeon Corp 回転式粉末圧縮成型機およびこれを用いた錠剤の製造方法
JP2008517056A (ja) * 2004-10-19 2008-05-22 アーチ ケミカルズ,インコーポレイテッド プール薬剤タブレット
JP2011513335A (ja) * 2008-02-28 2011-04-28 アボット・ラボラトリーズ 錠剤およびその調製
US9320714B2 (en) 2005-03-31 2016-04-26 Takeda Pharmaceutical Company Limited Tablet
JP2020125330A (ja) * 2014-10-10 2020-08-20 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 縮合アミノジヒドロチアジン誘導体の医薬組成物

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE381321T1 (de) * 1998-10-07 2008-01-15 Kyowa Hakko Kogyo Kk Verfahren zur stabilisierung eines wirkstoffes in einer tablette
AU7685900A (en) * 1999-10-13 2001-04-23 Kyowa Hakko Kogyo Co. Ltd. Compression molded product and production method therefor
EP1260220B1 (en) * 2000-01-17 2009-12-02 Eurand Pharmaceuticals Ltd Bubbling tablet, bubbling bath additive tablet, bubbling washing detergent tablet, bubbling tablet for oral administration, and processes for producing these
DE10026698A1 (de) 2000-05-30 2001-12-06 Basf Ag Selbstemulgierende Wirkstoffformulierung und Verwendung dieser Formulierung
CN1688291A (zh) * 2002-02-01 2005-10-26 辉瑞产品公司 含有固体药物分散体的即刻释放剂型
GB0223978D0 (en) * 2002-10-15 2002-11-20 Novartis Ag Organic compound
US8377952B2 (en) 2003-08-28 2013-02-19 Abbott Laboratories Solid pharmaceutical dosage formulation
US8025899B2 (en) 2003-08-28 2011-09-27 Abbott Laboratories Solid pharmaceutical dosage form
WO2007018192A1 (ja) * 2005-08-10 2007-02-15 Shionogi & Co., Ltd. 口腔内崩壊錠剤
PE20080845A1 (es) * 2006-09-22 2008-08-13 Novartis Ag Metodo para fabricar tabletas que contienen agentes farmacologicamente activos
RU2012124265A (ru) 2009-11-30 2014-01-20 Апталис Фарматек, Инк. Прессуемые покрытые фармацевтические композиции и таблетки, а также способы производства
PL2683251T3 (pl) 2011-03-11 2021-12-13 Intercontinental Great Brands Llc Sposób wytwarzania wielowarstwowych wyrobów cukierniczych
BR112014001361A2 (pt) 2011-07-21 2017-02-14 Intercontinental Great Brands Llc formação e resfriamento de goma avançada
WO2015134326A1 (en) * 2014-03-03 2015-09-11 Intercontinental Great Brands Llc Method for manufacturing a comestible
DE102016123279B4 (de) * 2016-12-01 2019-02-21 Fette Compacting Gmbh Verfahren und System zum Zuführen eines Schmier- oder Trennmittels zu Presswerkzeugen einer Tablettenpresse
PL245095B1 (pl) * 2020-07-27 2024-05-13 Biotts Spolka Akcyjna Sposób tabletkowania, urządzenie do tabletkowania oraz zestaw do tabletkowania
CN113580649A (zh) * 2021-07-20 2021-11-02 江苏祥瑞药业有限公司 一种便于脱粒的盐酸二甲双胍缓释片生产用压片设备
CN114889196A (zh) * 2022-05-27 2022-08-12 四川省欧邦动物药业有限公司 一种具有粉末回收功能的板蓝根片压片设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4522959B1 (ja) * 1965-12-10 1970-08-03
JPS5614098A (en) 1979-07-13 1981-02-10 Takeda Chem Ind Ltd Externally lubricating tablet making machine
JPS62187598A (ja) * 1985-12-10 1987-08-15 ユニバ−シテイ オブ バス 成形物の改善された製造方法
JPH02206A (ja) * 1987-11-11 1990-01-05 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd エキシホンと水溶性高分子化合物とを含有することを特徴とする新規製剤
JPH07124231A (ja) * 1993-11-01 1995-05-16 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 外部滑沢式打錠機
JPH08175996A (ja) 1994-12-22 1996-07-09 Taiyo Yakuhin Kogyo Kk ニコランジル安定化固形製剤の製法
JPH08277218A (ja) * 1995-04-04 1996-10-22 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 割溝付き錠剤および割溝形成凸部付き杵

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3461195A (en) * 1965-06-04 1969-08-12 Carlo Sebastiani Spraying method and apparatus to lubricate punch surfaces of tabletting machines
US4047866A (en) * 1976-11-22 1977-09-13 The Dow Chemical Company Automatic self-lubricating rotary tablet press
CH628572A5 (de) 1977-04-20 1982-03-15 Thomae Gmbh Dr K Verfahren zum bespruehen der verdichtungswerkzeuge von maschinen zur herstellung von formlingen.
PH26518A (en) 1987-11-11 1992-08-07 Fujisawa Pharmaceutical Co A novel pharmaceutical composition comprising exifone and water-soluble polymer
DE3741309A1 (de) * 1987-12-05 1989-06-15 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von trifluormethansulfonsaeurechlorid
US5356577A (en) * 1988-04-02 1994-10-18 Dr. Karl Thomae Gmbh Controlled release of metered quantities of finely divided solids with a venturi nozzle and regulated control
HU200926B (en) * 1988-10-28 1990-09-28 Egyt Gyogyszervegyeszeti Gyar Pharmaceutical composition comprising piroxicam and lactose for use in making tablets or capsules
US5126145A (en) * 1989-04-13 1992-06-30 Upsher Smith Laboratories Inc Controlled release tablet containing water soluble medicament
EA001898B1 (ru) * 1996-06-14 2001-10-22 Киова Хакко Когио Ко., Лтд. Быстроразлагаемая внутрибуккально таблетка
JP3296412B2 (ja) * 1997-04-25 2002-07-02 田辺製薬株式会社 成型製剤及びその製法
JPH11169437A (ja) * 1997-12-03 1999-06-29 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 錠剤の製造方法
US6765695B2 (en) * 2001-09-12 2004-07-20 Seiko Epson Corporation Color processing architecture and algorithms for color laser printers

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4522959B1 (ja) * 1965-12-10 1970-08-03
JPS5614098A (en) 1979-07-13 1981-02-10 Takeda Chem Ind Ltd Externally lubricating tablet making machine
JPS62187598A (ja) * 1985-12-10 1987-08-15 ユニバ−シテイ オブ バス 成形物の改善された製造方法
JPH02206A (ja) * 1987-11-11 1990-01-05 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd エキシホンと水溶性高分子化合物とを含有することを特徴とする新規製剤
JPH07124231A (ja) * 1993-11-01 1995-05-16 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 外部滑沢式打錠機
JPH08175996A (ja) 1994-12-22 1996-07-09 Taiyo Yakuhin Kogyo Kk ニコランジル安定化固形製剤の製法
JPH08277218A (ja) * 1995-04-04 1996-10-22 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 割溝付き錠剤および割溝形成凸部付き杵

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005028439A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Pigeon Corp 回転式粉末圧縮成型機およびこれを用いた錠剤の製造方法
JP4583736B2 (ja) * 2003-07-11 2010-11-17 ピジョン株式会社 回転式粉末圧縮成型機およびこれを用いた錠剤の製造方法
JP2008517056A (ja) * 2004-10-19 2008-05-22 アーチ ケミカルズ,インコーポレイテッド プール薬剤タブレット
US9320714B2 (en) 2005-03-31 2016-04-26 Takeda Pharmaceutical Company Limited Tablet
JP2011513335A (ja) * 2008-02-28 2011-04-28 アボット・ラボラトリーズ 錠剤およびその調製
JP2015078193A (ja) * 2008-02-28 2015-04-23 アッヴィ・インコーポレイテッド 錠剤およびその調製
JP2020125330A (ja) * 2014-10-10 2020-08-20 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 縮合アミノジヒドロチアジン誘導体の医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CA2327655C (en) 2010-03-09
CA2327655A1 (en) 1999-10-21
JP4568426B2 (ja) 2010-10-27
AU5265499A (en) 1999-11-01
KR20010042536A (ko) 2001-05-25
EP1070496A4 (en) 2004-07-21
US6964779B1 (en) 2005-11-15
AU763143B2 (en) 2003-07-17
EP1070496A1 (en) 2001-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1999052491A1 (fr) Comprimes et procede de fabrication correspondant
JP5087409B2 (ja) 固体医薬製剤
US20070148211A1 (en) Processes for making particle-based pharmaceutical formulations for oral administration
AU2002238848B2 (en) Use of a spray-dried powder comprising a sugar alcohol
KR20040032857A (ko) 가변 방출 속도를 제공하는 조절 약물 전달 시스템
EP2934486A2 (en) Orally disintegrating tablet formulation for enhanced bioavailability
Advankar et al. Specialized tablets: Ancient history to modern developments
JP4568427B2 (ja) 錠剤の製造方法及び錠剤
WO2003077827A1 (fr) Procede de production de medicament solide en dispersion
CN101453991B (zh) 应用滚压机制备多颗粒的方法
CN112585192A (zh) 纤维素粉末、其用途及片剂
US20210228492A1 (en) Multiparticulate including pharmaceutical or probiotic active ingredients for delivery via a shelf stable liquid dosage form
JP4649043B2 (ja) 錠剤、及び錠剤の製造方法
TW201717918A (zh) 易服用性固態製劑(有核錠)之製造方法及易服用性固態製劑
TW201717916A (zh) 超高速崩解錠劑及其製造方法
TW201927340A (zh) 纖維素粉末
CA3213149A1 (en) A method for the production of gastroretentive compact matrices for the controlled release of active substances and compact matrices thus obtained
WO2001026633A1 (en) Tablets coated with locust bean gum, guar gum or carrageenan gum
JP2003306428A (ja) 服用性を改善した硬カプセル剤
Tyagi et al. Formulation and evaluation of immediate release tablet of metformin
Silambarasan et al. A brief overview on tablet
Laha et al. Advances in solid dosage forms
Tyagi et al. DEVELOPEMENT AND EVALUATION OF METFORMIN LOADED IMMEDIATE RELEASE TABLETS
CN1296045C (zh) 二氢麦角碱及其衍生物的口腔崩解片及其制备工艺
JP3031509U (ja) 経口医薬品並びに加工食品

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU BG BR CA CN CZ HU ID IL IN JP KR MX NO NZ PL RO SG SI SK UA US VN ZA

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2327655

Country of ref document: CA

Ref country code: CA

Ref document number: 2327655

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 52654/99

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020007011179

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1999913582

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09647786

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1999913582

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020007011179

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 52654/99

Country of ref document: AU

WWR Wipo information: refused in national office

Ref document number: 1020007011179

Country of ref document: KR