[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPWO2021038787A1 - 炭化珪素半導体装置、電力変換装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置、電力変換装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2021038787A1
JPWO2021038787A1 JP2021541896A JP2021541896A JPWO2021038787A1 JP WO2021038787 A1 JPWO2021038787 A1 JP WO2021038787A1 JP 2021541896 A JP2021541896 A JP 2021541896A JP 2021541896 A JP2021541896 A JP 2021541896A JP WO2021038787 A1 JPWO2021038787 A1 JP WO2021038787A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
conductive type
silicon carbide
carbide semiconductor
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021541896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7127748B2 (ja
Inventor
貴亮 富永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2021038787A1 publication Critical patent/JPWO2021038787A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7127748B2 publication Critical patent/JP7127748B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • H01L29/7828Vertical transistors without inversion channel, e.g. vertical ACCUFETs, normally-on vertical MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

炭化珪素の半導体基板(10)と、半導体基板(10)上に形成されたドリフト層(20)と、ドリフト層(20)表層部に形成されたウェル領域(30)と、ウェル領域(30)に挟まれた第1導電型のJFET領域(21)と、ウェル領域(30)内に形成された第1導電型のソース領域(40)とウェルコンタクト領域(35)と、ソース領域(40)とウェルコンタクト領域(35)とに接するソースコンタクト(70)と、JFET領域(21)上に形成された第2導電型エピタキシャル層(80)と、第2導電型エピタキシャル層(80)と表面が同じ平面内にあり、JET領域(21)およびウェル領域(30)上に形成された第1導電型伝導領域(90)と、第2導電型エピタキシャル層(80)および第1導電型伝導領域(90)上に形成されたゲート絶縁膜(50)と、ゲート電極(60)とを備えた炭化珪素半導体装置。

Description

本発明は、炭化珪素で構成される炭化珪素半導体装置およびその製造方法、電力変換装置に関するものである。
炭化珪素などのワイドバンドギャップ半導体材料は、シリコンに比べて絶縁破壊耐量が高いため、シリコン材料を用いた場合よりも半導体部の不純物濃度を高めても高電圧に耐えることができる。この半導体部の高不純物濃度化による低抵抗化によって、パワー半導体装置に適用した場合に、スイッチング動作時の損失を低減することができる。また、炭化珪素などのワイドバンドギャップ半導体材料は、シリコン材料と比べて熱伝導度が高く、機械的な強度の点でも優れているため、小型で低損失、かつ、高効率のパワー半導体装置を実現する材料として期待されている。
炭化珪素を用いたパワー半導体装置としては、例えば、金属−絶縁体−半導体接合の電界効果型トランジスタであるMOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect−Transistor)などが広く用いられている。
従来のMOSFET炭化珪素半導体装置には、p型のベース領域(ウェル領域)の表面上にn型のソース領域とn型ドリフト層とを繋ぐようにエピタキシャル成長されたn型の表面チャネル層が配置されているものがあった(例えば特許文献1)。
また、表面チャネル層のn型不純物濃度はドリフト層のn型不純物濃度よりも高く形成することが好適であることが知られていた(例えば非特許文献1)。
さらに、従来のMOSFET炭化珪素半導体装置には、p型のウェル領域に挟まれたn型のJFET領域上部のゲート絶縁膜にかかる電界を低く抑えるために、JFET領域中央部の表層部にイオン注入法によりp型の領域を形成するものが知られていた(例えば特許文献2)。
特開平10−308510号公報 特開2011−060930号公報
しかしなから、非特許文献1のように表面チャネル層のn型不純物濃度をドリフト層のn型不純物濃度よりも高くすると、MOSFETがオフ状態にある場合に、JFET領域上のゲート絶縁膜にかかる電界の増大を招く問題があった。
そこで、特許文献1のようなn型の表面チャネル層を有するMOSFETのゲート絶縁膜下部のn型の表面チャネル層の領域に、特許文献2のようにイオン注入法でp型の領域を形成する方法が考えられるが、p型の領域は、イオン注入法で形成されると、イオンの飛程距離が分布を持つため、p型の領域が深く形成される場合などがあり、電流経路が狭窄され、そのためMOSFETのオン抵抗が増大する場合があった。
本発明の炭化珪素半導体装置は、炭化珪素で構成される半導体基板と、半導体基板上に形成された第1導電型の炭化珪素半導体で構成されるドリフト層と、ドリフト層表層部に形成された単数または複数の第2導電型のウェル領域と、ウェル領域に挟まれた、ドリフト層の一部である、第1導電型のJFET領域と、ウェル領域内の表面側にドリフト層と離間して形成され、ドリフト層より第1導電型の不純物濃度が高い、第1導電型のソース領域と、ウェル領域内に形成され、ウェル領域より第2導電型不純物濃度が高いウェルコンタクト領域と、ソース領域とウェルコンタクト領域とに接するソースコンタクトと、ソースコンタクトと電気的に接続するソース電極と、JFET領域上に形成された、第2導電型エピタキシャル層と、第2導電型エピタキシャル層と表面が同じ平面内にあり、JET領域およびウェル領域上に形成され、ソース領域より第1導電型の不純物濃度が低い、第1導電型伝導領域と、第2導電型エピタキシャル層および第1導電型伝導領域上に形成されたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極とを備えたものである。
本発明の炭化珪素半導体装置の製造方法は、炭化珪素で構成される半導体基板上に第1導電型のドリフト層をエピタキシャル成長する工程と、ドリフト層表層部に第2導電型の単数または複数のウェル領域をイオン注入により形成する工程と、ウェル領域が形成されたドリフト層上に第2導電型エピタキシャル層をエピタキシャル成長する工程と、単数または複数のウェル領域に挟まれたドリフト層の領域である第1導電型のJFET領域上に形成された第2導電型エピタキシャル層を残して第2導電型エピタキシャル層に第1導電型不純物をイオン注入することにより、JFET領域上およびウェル領域上に、第2導電型エピタキシャル層と表面が同じ平面内にある第1導電型伝導領域を形成する工程と、ウェル領域内の表面側にドリフト層より第1導電型の不純物濃度が高い第1導電型のソース領域をイオン注入により形成する工程と、ウェル領域内の表面側にウェル領域より第2導電型の不純物濃度が高い第2導電型のウェルコンタクト領域をイオン注入により形成する工程と、第2導電型エピタキシャル層および第1導電型伝導領域上にゲート絶縁膜を形成する工程と、ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程とを備えたものである。
本発明にかかる炭化珪素半導体装置および本発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、オン抵抗の増大を抑制しつつ、ゲート絶縁膜に印加される電界を低下することができるので、低抵抗、低損失で高信頼性の炭化珪素半導体装置を提供することができる。
この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の断面模式図である。 この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を説明する工程断面模式図である。 この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の深さ方向の不純物濃度分布図である。 この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の深さ方向の不純物濃度分布図である。 この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の第1導電型伝導領域のウェル領域からの張り出し距離とオン電圧の関係図である。 この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の第1導電型伝導領域のウェル領域からの張り出し距離とゲート絶縁膜電界強度の関係図である。 この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の第2導電型エピタキシャル層の膜厚とオン電圧の関係図である。 この発明の実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置の断面模式図である。 この発明の実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を説明する工程断面模式図である。 この発明の実施の形態2に係る別の炭化珪素半導体装置の断面模式図である。 この発明の実施の形態2に係る別の炭化珪素半導体装置の製造方法を説明する工程断面模式図である。 この発明の実施の形態3に係る炭化珪素半導体装置の断面模式図である。 この発明の実施の形態3に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を説明する工程断面模式図である。 この発明の実施の形態4に係る別の炭化珪素半導体装置の断面模式図である。 この発明の実施の形態4に係る別の炭化珪素半導体装置の製造方法を説明する工程断面模式図である。 この発明の実施の形態4に係る炭化珪素半導体装置の断面模式図である。 この発明の実施の形態4に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を説明する工程断面模式図である。 この発明の実施の形態5に係る電力変換装置の構成を示す模式図である。
以下、添付の図面を参照しながら実施形態について説明する。なお、図面は模式的に示されるものであり、異なる図面にそれぞれ示されている画像のサイズ及び位置の相互関係は、必ずしも正確に記載されるものではなく、適宜変更され得る。また、以下の説明では、同様の構成要素には同じ符号を付して図示し、それらの名称及び機能も同様のものとする。よって、それらについての詳細な説明を省略する場合がある。さらに、本発明において縦方向とは炭化珪素半導体装置の炭化珪素半導体基板の法線方向を指し、横方向とは、炭化珪素半導体基板の面方向を言う。また、表面側とは、炭化珪素半導体基板のドリフト層が形成される側で、裏面側とはその反対側を言う。
実施の形態1.
まず、本発明の実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の構成を説明する。なお、本発明において第1導電型をn型、第2導電型をp型として説明する。
図1は、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置である炭化珪素MOSFET(SiC−MOSFET)のユニットセルの断面模式図である。本実施の形態の炭化珪素MOSFETは、ユニットセルの構造が図1の横方向に複数並んで形成される。
図1において、4Hのポリタイプを有しn型で低抵抗の炭化珪素で構成される炭化珪素半導体基板10の第1の主面である表面上に、エピタキシャル成長された、n型の炭化珪素で構成されるドリフト層20が形成されている。炭化珪素半導体基板10の第1の主面の面方位は、(0001)面でc軸に対して4°傾斜されている面である。
ドリフト層20の表層部には、p型の炭化珪素で構成されるウェル領域30が複数設けられている。ウェル領域30は断面図の奥側でつながっていてもよく、単数であってもよい。ウェル領域30のそれぞれの表層部には、ウェル領域30の外周から所定の間隔だけ内部に入った表面側の位置に、n型の炭化珪素で構成されるソース領域40が形成されている。また、そのさらに内部には、ソース領域40に接して、p型で低抵抗のウェルコンタクト領域35が形成されている。ウェルコンタクト領域35は、ウェル領域30と電気的に接続されている。
図1に示す1つのMOSFETユニットセルにおいて、離間したウェル領域30の間のドリフト層20の領域をJFET領域21と呼ぶ。n型のJFET領域21上には、p型で炭化珪素で構成されている第2導電型エピタキシャル層80が形成されている。また、ウェル領域30上およびJFET領域21のウェル領域30に近い方の上には、n型で炭化珪素で構成される第1導電型伝導領域90が形成されている。
ここで、ウェル領域30とソース領域40の表面は、第1導電型伝導領域90の下部において、同一平面になるように形成されている。また、第2導電型エピタキシャル層80と第1導電型伝導領域90との表面は、同一平面になるように形成されている。
第2導電型エピタキシャル層80と第1導電型伝導領域90との表面には、酸化物絶縁体で構成されるゲート絶縁膜50が形成されている。また、ゲート絶縁膜50上で、第2導電型エピタキシャル層80と第1導電型伝導領域90とソース領域40に対向する領域には、ゲート電極60が形成されている。さらに、ゲート絶縁膜50上およびゲート電極60上には、酸化絶縁体で構成される層間絶縁膜55が形成されている。ソース領域40のうちゲート絶縁膜50で覆われていない領域とウェルコンタクト領域35の表面上には、Niシリサイドからなるソースコンタクト70が形成されており、ソースコンタクト70と層間絶縁膜55との上にはソース電極100が形成されている。ソースコンタクト70は、ソース電極100とウェルコンタクト領域35との接触抵抗およびソース電極100とソース領域40との接触抵抗を低減するために形成されている。
また、炭化珪素半導体基板10の第1の主面と反対側の面である第2の主面(裏面)側には、裏面コンタクト71およびドレイン電極101が炭化珪素半導体基板10側から順に形成されている。
次に、図2を用いて本実施の形態の炭化珪素半導体装置であるSiC−MOSFETの製造方法について説明する。図2は、本実施の形態の炭化珪素半導体装置であるSiC−MOSFETの製造方法を示す工程断面模式図である。
まず、図2(a)に示すように、第1主面の面方位がオフ角を有する(0001)面であり、4Hのポリタイプを有する、n型不純物である窒素(N)がドープされたn型で低抵抗の炭化珪素半導体基板10の上に、化学気相堆積法(Chemical Vapor Deposition:CVD法)により、1×1015cm−3以上1×1017cm−3以下の不純物濃度のn型不純物である窒素がドープされた、5μm以上50μm以下の厚さの炭化珪素からなるドリフト層20をエピタキシャル成長させる。
つづいて、図2(b)に示すように、イオン注入法により、ウェル領域30とソース領域40とを形成する。
具体的には、ドリフト層20の表面の所定の領域にフォトレジスト等により注入マスクを形成し、p型不純物であるアルミニウム(Al)をイオン注入する。このとき、Alのイオン注入の深さはドリフト層20の厚さを超えない0.5〜3μmとする。また、イオン注入されたAlの不純物濃度は、1×1017cm−3以上1×1019cm−3以下の範囲でありドリフト層20のn型不純物濃度より高い濃度とする。その後、注入マスクを除去する。本工程によりAlがイオン注入された領域がウェル領域30となる。
次に、ドリフト層20の表面のウェル領域30の内側の所定の箇所が開口するようにフォトレジスト等により注入マスクを形成し、n型の不純物である窒素(N)をイオン注入する。Nのイオン注入深さはウェル領域30の厚さより浅いものとする。また、イオン注入したNの不純物濃度は、1×1018cm−3以上1×1021cm−3以下の範囲であり、ウェル領域30のp型の不純物濃度を超えるものとする。本工程でNが注入された領域のうちn型を示す領域がソース領域40となる。
つづいて、図2(c−1)に示すように、表層部にウェル領域30およびソース領域40が形成されたドリフト層20の表面上に、CVD法により、第2導電型エピタキシャル層80となるp型のエピタキシャル層をエピタキシャル成長させる。p型のエピタキシャル層は、p型不純物であるAlがドープされ、その不純物濃度は、例えば1×1014cm−3以上1×1017cm−3以下である。p型のエピタキシャル層の厚さは、例えば10nm以上500nm以下である。次に、p型のエピタキシャル層の表面にフォトレジスト等により注入マスクを形成し、p型不純物であるAlをイオン注入する。このとき、Alのイオン注入の深さはウェル領域30より浅くする。また、イオン注入されたAlの不純物濃度は、ウェル領域30のp型不純物濃度より高いものとする。その後、注入マスクを除去する。本工程によりAlイオン注入された領域がウェルコンタクト領域35となる。
ここで、図2(c−1)で説明した工程のところで、図2(c−2)に示すように、ウェルコンタクト領域35の形成を先に行ない、その後で、第2導電型エピタキシャル層80を形成してもよい。
つづいて、図2(d−1)または図2(d−2)に示すように、p型のエピタキシャル層の表面にフォトレジスト等により注入マスクを形成し、n型の不純物である窒素(N)をイオン注入することにより、第1導電型伝導領域90を形成する。p型のエピタキシャル層でn型のイオン注入がされないで第1導電型伝導領域90にならなかった領域が第2導電型エピタキシャル層80となる。イオン注入するn型不純物の濃度は、例えば1×1015cm−3以上1×1018cm−3以下であって、ウェル領域30のp型不純物濃度より低く、かつ、ソース領域40のn型不純物濃度より低いものとする。n型の不純物をイオン注入した後で、注入マスクを除去する。
次に、熱処理装置によって、アルゴン(Ar)ガス等の不活性ガス雰囲気中で、1300℃以上1900℃以下の温度で、30秒以上1時間以下のアニールを行なう。このアニールにより、イオン注入された不純物を電気的に活性化させる。
このアニールは、p型のエピタキシャル層のエピタキシャル成長工程の前に追加して行なってもよい。p型のエピタキシャル層のエピタキシャル成長の前に注入されたイオンを活性化するアニールを行なうことにより、p型のエピタキシャル層中の欠陥を低減することができる。
つづいて、図2(e)に示すように、第2導電型エピタキシャル層80の表面および第1導電型伝導領域90の表面を熱酸化して、所望の厚さの例えば酸化珪素からなるゲート絶縁膜50を形成する。次に、ゲート絶縁膜50上に導電性の多結晶珪素膜を減圧CVD法により形成し、これをパターニングすることによりゲート電極60を形成する。
つづいて、例えば酸化珪素からなる層間絶縁膜55を減圧CVD法により形成する。次に、層間絶縁膜55とゲート絶縁膜50を貫き、ウェルコンタクト領域35とソース領域40とに到達するコンタクトホールを形成する。
つづいて、スパッタ法などによりニッケル(Ni)を主成分とする金属膜を形成し、600℃以上1100℃以下の温度で熱処理を行い、Niを主成分とする金属膜と炭化珪素層とを反応させて炭化珪素層と金属膜との間にシリサイドを形成する。次に、層間絶縁膜55上に残留したシリサイド以外の金属膜をウェットエッチングにより除去する。この処理により、ソースコンタクト70が形成される。
次に、炭化珪素半導体基板10の第2の主面である裏面に、Niを主成分とする金属膜を形成し、熱処理することにより、炭化珪素半導体基板10の裏面に裏面コンタクト71を形成する。その後、炭化珪素半導体基板10の表面側にスパッタ法または蒸着法によりAl等の金属配線を形成し、フォトリソグラフィー技術により所定の形状に加工することで、ソースコンタクト70に接触するソース電極100と、ゲート電極60に接触するゲートパッドおよびゲート配線を形成する。さらに、炭化珪素半導体基板10の裏面の裏面コンタクト71の表面上に金属膜を形成することによりドレイン電極101を形成し、図1に断面模式図を示す炭化珪素半導体装置が完成する。
次に、本実施の形態の炭化珪素半導体装置であるSiC−MOSFETの特徴部分の構成および各パラメータが電気特性に及ぼす影響について、説明する。
図3は、図1の断面A−A’における第1導電型伝導領域90の表面からJFET領域21に向けての深さ方向のN(窒素)の濃度分布、および、断面B−B’における第2導電型エピタキシャル層80の表面からJFET領域21に向けての深さ方向のN(窒素)濃度分布を示すものである。また、図4は、図1の断面A−A’における第1導電型伝導領域90の表面からJFET領域21に向けての深さ方向のAl濃度分布、および、断面B−B’における第2導電型エピタキシャル層80の表面からJFET領域21に向けての深さ方向のAl濃度分布を示すものである。図3と図4とにおいて、横軸は、第1導電型伝導領域90または第2導電型エピタキシャル層80の表面からの深さであり、縦軸は、N濃度またはAl濃度である。
図3および図4においては、第2導電型エピタキシャル層80の厚みが50nm、p型不純物濃度が1×1016cm−3である場合を示しており、それぞれ、深さが50nm以上の領域が、JFET領域21に当たる。
図3からわかるように、JFET領域21においては、B−B´の位置でA−A´の位置に比べてN濃度が高くなっている。すなわち、JFET領域21のうち、第1導電型伝導領域90直下の領域のN濃度が第2導電型エピタキシャル層80直下の領域のN濃度よりも高くなっている。また、第1導電型伝導領域90内で深さ方向にN濃度が不均一になっている。
さらに、図3と図4とからわかるように、第1導電型伝導領域90は、NおよびAlを含み、N濃度がAl濃度より高くなっている。
また、図5は、第1導電型伝導領域90のウェル領域30からJFET領域21側への張り出し距離を変えた場合のMOSFETのオン電圧の変化をシミュレーションした計算結果である。図4では、第2導電型エピタキシャル層80の厚みが50nmとし、p型不純物濃度が1×1015cm−3である場合を○印で、p型不純物濃度が1×1016cm−3である場合を□印で、p型不純物濃度が1×1017cm−3である場合を△印でそれぞれ示す。
図5からわかるように、第2導電型エピタキシャル層80のp型不純物濃度が1×1017cm−3である場合には、p型不純物濃度が1×1015cm−3および1×1016cm−3である場合と比較して、張り出し距離に対するオン電圧の変化が大きい。オン電圧の変動は小さい方が望ましいので、第2導電型エピタキシャル層80のp型不純物濃度が1×1017cm−3未満であることが望ましい。
図6は、第1導電型伝導領域90のウェル領域30からJFET領域21側への張り出し距離を変えた場合のMOSFETの最大ゲート絶縁膜電界の変化をシミュレーションした計算結果である。図6では、第2導電型エピタキシャル層80の厚みが50nmとし、p型不純物濃度が1×1015cm−3である場合を○印で、p型不純物濃度が1×1016cm−3である場合を□印で、p型不純物濃度が1×1017cm−3である場合を△印でそれぞれ示す。
図6からわかるように、張り出し距離が0.4μm以上の領域では、張り出し距離に対するゲート絶縁膜電界の依存性が大きくなり、かつ、ゲート絶縁膜電界が増加している。
張り出し距離が0.4μm以上になると、ゲート絶縁膜の最大電界が増大し、素子の信頼性が低下する可能性があるので、第1導電型伝導領域90のウェル領域30からJFET領域21側への張り出し距離は、0.4μm未満で形成されることが望ましい。
図7は、第2導電型エピタキシャル層80の膜厚を変えた場合のMOSFETのオン電圧の変化をシミュレーションした計算結果である。図7では、第1導電型伝導領域90のウェル領域30からJFET領域21側への張り出し距離が0.2μmとし、p型不純物濃度が1×1015cm−3である場合を示す。
図7からわかるように、第2導電型エピタキシャル層80の膜厚が100nmより大きい場合では、MOSFETのオン電圧が増大し、また、第2導電型エピタキシャル層80の膜厚に対するオン電圧の膜厚依存性が大きくなる。したがって、第2導電型エピタキシャル層80の膜厚は、100nm以下で形成されることが望ましい。
本実施の形態の炭化珪素半導体装置によれば、これまで説明してきたように、ウェル領域30の上部に第1導電型伝導領域90が形成されているために、チャネル抵抗が低減されている。また、JFET領域上に第2導電型エピタキシャル層80が形成されているために、オフ状態のゲート絶縁膜に印加される電界強度が低減され、炭化珪素半導体装置の信頼性を高められている。さらに、第2導電型エピタキシャル層80の下部のJFET領域21にp型不純物が広がることが抑制されているので、MOSFETのオン電流が流れる領域であるn型のJFET領域21の幅が狭窄されたり、JFET領域21の実効不純物濃度、すなわち、キャリア濃度が低下したりすることが抑制され、MOSFETのオン電流が低下することが防止される。
また、本実施の形態の炭化珪素半導体装置であるSiC−MOSFETの製造方法によれば、p型のエピタキシャル層を形成する前にウェル領域30とソース領域40とを形成しているために、p型のエピタキシャル層の形成によるフォトリソグラフィー時のパターンの合わせ精度の低下の影響を受けること無く、ウェル領域30とソース領域40とを形成できる。そのため、ウェル領域30のパターンとソース領域40のパターンによって決まるMOSFETのチャネル長の製造ばらつきが小さくなり、そのために、よりチャネル長を小さく、すなわち、より低抵抗にすることができる。
なお、本実施の形態の炭化珪素半導体装置であるSiC−MOSFETを製造するにあたり、先に説明したように、炭化珪素半導体基板10の第2の主面である裏面側の裏面コンタクト71を形成してから、第1の主面である表面側のソース電極100などを形成するのでは無く、第1の主面である表面側のソース電極100などを形成してから、第2の主面である裏面側にNiを主成分とする金属膜を形成し、裏面のみを例えばレーザーなどで選択的に熱処理することにより、炭化珪素半導体基板10の裏面に裏面コンタクト71を形成してもよい。
また、JFET領域21は、ドリフト層20の一部であり、ドリフト層20と同じ不純物濃度であるとこれまで説明してきたが、JFET領域21は、ドリフト層20より高濃度でもよい。このとき、JFET領域21全体が高濃度であってもよいし、JFET領域21の表層部のみが高濃度であってもよい。また、高濃度のJFET領域21は、Nなどのn型不純物をイオン注入することによって形成すればよい。
高濃度化されたJFET領域21のn型不純物濃度は、ウェル領域30のp型不純物濃度より低い、5×1015cm−3以上、1×1018cm−3以下であればよい。高濃度化されたJFET領域21のn型不純物濃度をウェル領域30のp型不純物濃度より低くすることにより、両領域間に形成されるpn接合から逆バイアス時に延びる空乏層が、よりJFET領域21側に延びるようにできる。
実施の形態2.
本実施の形態の炭化珪素半導体装置であるSiC−MOSFETは、実施の形態1のSiC−MOSFETのソース領域40の表面と第1導電型伝導領域90の表面とが同一平面上に形成されている点が異なる。その他の点については、実施の形態1と同様であるので、詳しい説明は省略する。
図8は、実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置であるSiC−MOSFETのユニットセルの断面模式図である。本実施の形態の炭化珪素MOSFETは、ユニットセルの構造が図8の横方向に複数並んで形成される。
図8においては、実施の形態1の図1と比較して、第1導電型伝導領域90の表面にまでソース領域40が形成されている点が異なる。本実施の形態の炭化珪素半導体装置であるSiC−MOSFETにおいては、第1導電型伝導領域90、第2導電型エピタキシャル層80、および、ソース領域40の表面が、同一平面上に形成されている。
次に、本実施の形態の炭化珪素半導体装置である図8の断面構造のSiC−MOSFETの製造方法を、図9を用いて説明する。
まず、図9(a)に示すように、炭化珪素半導体基板10の上にドリフト層20をエピタキシャル成長させる。
つづいて、図9(b)に示すように、イオン注入法により、ウェル領域30とウェルコンタクト領域35とを形成する。
表層部にウェル領域30およびウェルコンタクト領域35が形成されたドリフト層20の表面上に、第2導電型エピタキシャル層80となるp型のエピタキシャル層をエピタキシャル成長させる。つづいて、p型のエピタキシャル層の表面にフォトレジスト等により注入マスクを形成し、n型の不純物である窒素(N)をイオン注入する。本工程でNが注入された領域のうちn型を示す領域がソース領域40となる。
次に、図9(d)に示すように、p型のエピタキシャル層の表面に別の注入マスクを形成し、n型の不純物である窒素(N)をイオン注入し、第1導電型伝導領域90を形成する。
つづいて、実施の形態1と同様に不活性ガス雰囲気中でイオン注入された不純物を電気的に活性化させるアニールを行なう。
次に、図9(e)に示すように、第2導電型エピタキシャル層80の表面および第1導電型伝導領域90の表面を熱酸化してゲート絶縁膜50を形成し、その上にゲート電極60を形成する。ゲート電極60の上に層間絶縁膜55を形成する。
つづいて、層間絶縁膜55とゲート絶縁膜50を貫き、ウェルコンタクト領域35とソース領域40とに到達するコンタクトホールを形成、ソースコンタクト70とソース電極100とを形成し、また、裏面に裏面コンタクト71とドレイン電極101とを形成し、図8に断面模式図を示す炭化珪素半導体装置が完成する。
本実施の形態の炭化珪素半導体装置においても、ウェル領域30の上部に第1導電型伝導領域90が形成されているために、チャネル抵抗が低減されている。また、JFET領域上に第2導電型エピタキシャル層80が形成されているために、オフ状態のゲート絶縁膜に印加される電界強度が低減され、炭化珪素半導体装置の信頼性を高められている。さらに、第2導電型エピタキシャル層80の下部のJFET領域21にp型不純物が広がることが抑制されているので、MOSFETのオン電流が流れる領域であるn型のJFET領域21の幅が狭窄されたり、JFET領域21の実効不純物濃度、すなわち、キャリア濃度が低下したりすることが抑制され、MOSFETのオン電流が低下することが防止される。
なお、本実施の形態の炭化珪素半導体装置では、図10にその断面模式図を示すように、ソースコンタクト70が、側面でソース領域40または第1導電型伝導領域90と接する構造であってもよい。図10に断面模式図を示す構造においても、ソース領域40の表面と第1導電型伝導領域90の表面とが同一平面上に形成されている。
図10にその断面構造を示す炭化珪素半導体装置は、図11にその製造方法を示すように、ソース領域40のイオン注入工程の順序をp型のエピタキシャル層のエピタキシャル成長工程と入れ替え、ウェルコンタクト領域35のイオン注入工程の順序をp型エピタキシャル層のエピタキシャル成長工程と入れ替えることによって製造できる。
本実施の形態の炭化珪素半導体装置によれば、p型のエピタキシャル層を形成した後にソース領域40をイオン注入により形成するので、ソース領域40の表面と第1導電型伝導領域90の表面とを同一平面内に形成している。そのため、p型のエピタキシャル層を形成する前にソース領域40をイオン注入法で形成する場合と比較して、ドリフト層20の表面のイオン注入ダメージが少ない状態で第2導電型エピタキシャル層80のエピタキシャル成長を行なうことができる。したがって、第2導電型エピタキシャル層80中の欠陥を低減することができ、炭化珪素半導体装置の信頼性をより高くすることができる。
実施の形態3.
本実施の形態の炭化珪素半導体装置であるSiC−MOSFETは、実施の形態1のSiC−MOSFETのウェル領域30の表面とウェルコンタクト領域35の表面とがゲート絶縁膜50の直下において同一平面上に形成されている点が異なる。その他の点については、実施の形態1と同様であるので、詳しい説明は省略する。
図12は、実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置であるSiC−MOSFETのユニットセルの断面模式図である。本実施の形態の炭化珪素MOSFETは、ユニットセルの構造が図12の横方向に複数並んで形成される。
図12においては、実施の形態1の図1と比較して、ゲート絶縁膜50の直下において、ウェル領域30の表面とウェルコンタクト領域35の表面とが同一平面上に形成されている点が異なる。
次に、本実施の形態の炭化珪素半導体装置である図12の断面構造のSiC−MOSFETの製造方法を、図13を用いて説明する。
まず、図13(a)に示すように、炭化珪素半導体基板10の上にドリフト層20をエピタキシャル成長させる。
つづいて、図13(b)に示すように、イオン注入法により、ウェル領域30とウェルコンタクト領域35とソース領域40とを形成する。
次に、図13(c)に示すように、表層部にウェル領域30、ウェルコンタクト領域35、ソース領域40が形成されたドリフト層20の表面上に、第2導電型エピタキシャル層80となるp型のエピタキシャル層をエピタキシャル成長させる。つづいて、図13(d)に示すように、p型のエピタキシャル層の表面にフォトレジスト等により注入マスクを形成し、n型の不純物である窒素(N)をイオン注入し、第1導電型伝導領域90を形成する。つづいて、実施の形態1と同様に不活性ガス雰囲気中でイオン注入された不純物を電気的に活性化させるアニールを行なう。
次に、図13(e)に示すように、第2導電型エピタキシャル層80の表面および第1導電型伝導領域90の表面を熱酸化してゲート絶縁膜50を形成し、その上にゲート電極60を形成する。ゲート電極60の上に層間絶縁膜55を形成する。
つづいて、層間絶縁膜55とゲート絶縁膜50を貫き、ウェルコンタクト領域35とソース領域40とに到達するコンタクトホールを形成、ソースコンタクト70とソース電極100とを形成し、また、裏面に裏面コンタクト71とドレイン電極101とを形成し、図8に断面模式図を示す炭化珪素半導体装置が完成する。
本実施の形態の炭化珪素半導体装置であるSiC−MOSFETの製造方法によれば、p型のエピタキシャル層を形成する前にウェル領域30とウェルコンタクト領域35とを形成しているために、p型のエピタキシャル層の形成によるフォトリソグラフィー時のパターンの合わせ精度の低下の影響を受けること無く、ウェル領域30とウェルコンタクト領域35とを形成できる。そのため、ウェル領域30のウェルコンタクト領域35のパターンの位置合わせ精度が良くなり、より小さな位置合わせマージンで製造できる。そのために、ユニットセルを小さくでき、ユニットセルの繰り返し長を短くでき、同面積当たりのトランジスタの密度を上げることができ、より低抵抗化できる。
実施の形態4.
本実施の形態の炭化珪素半導体装置であるSiC−MOSFETは、実施の形態1のSiC−MOSFETのウェルコンタクト領域35の表面と第1導電型伝導領域90の表面とがゲート絶縁膜50の直下において同一平面上に形成されている点が異なる。その他の点については、実施の形態1と同様であるので、詳しい説明は省略する。
図14は、実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置であるSiC−MOSFETのユニットセルの断面模式図である。本実施の形態の炭化珪素MOSFETは、ユニットセルの構造が図14の横方向に複数並んで形成される。
図14においては、実施の形態1の図1と比較して、ゲート絶縁膜50の直下において、ウェルコンタクト領域35の表面と第1導電型伝導領域90の表面とが同一平面上に形成されている点が異なる。
次に、本実施の形態の炭化珪素半導体装置である図14の断面構造のSiC−MOSFETの製造方法を、図15を用いて説明する。
まず、図15(a)に示すように、炭化珪素半導体基板10の上にドリフト層20をエピタキシャル成長させる。
つづいて、図15(b)に示すように、イオン注入法により、ウェル領域30とソース領域40とを形成する。
次に、図15(c)に示すように、表層部にウェル領域30、ソース領域40が形成されたドリフト層20の表面上に、第2導電型エピタキシャル層80となるp型のエピタキシャル層をエピタキシャル成長させる。つづいて、図15(d)に示すように、p型のエピタキシャル層の表面にフォトレジスト等により注入マスクを形成し、n型の不純物である窒素(N)をイオン注入し、第1導電型伝導領域90を形成する。つづいて、図15(e)に示すように、第1導電型伝導領域90の上からイオン注入することにより、ウェルコンタクト領域35を形成する。次に、不活性ガス雰囲気中でイオン注入された不純物を電気的に活性化させるアニールを行なう。
つづいて、図15(f)に示すように、第2導電型エピタキシャル層80の表面および第1導電型伝導領域90の表面を熱酸化してゲート絶縁膜50を形成し、その上にゲート電極60を形成する。ゲート電極60の上に層間絶縁膜55を形成する。
次に、層間絶縁膜55とゲート絶縁膜50を貫き、ウェルコンタクト領域35とソース領域40とに到達するコンタクトホールを形成、ソースコンタクト70とソース電極100とを形成し、また、裏面に裏面コンタクト71とドレイン電極101とを形成し、図8に断面模式図を示す炭化珪素半導体装置が完成する。
本実施の形態の炭化珪素半導体装置であるSiC−MOSFETの製造方法によれば、p型のエピタキシャル層を形成した後にウェルコンタクト領域35を形成している。そのため、p型のエピタキシャル層を形成する前にウェルコンタクト領域35をイオン注入法で形成する場合と比較して、ドリフト層20の表面のイオン注入ダメージが少ない状態で第2導電型エピタキシャル層80のエピタキシャル成長を行なうことができる。したがって、第2導電型エピタキシャル層80中の欠陥を低減することができ、炭化珪素半導体装置の信頼性をより高くすることができる。
また、p型のエピタキシャル層を形成する前にウェル領域30とソース領域40とを形成しているために、p型のエピタキシャル層の形成によるフォトリソグラフィー時のパターンの合わせ精度の低下の影響を受けること無く、ウェル領域30とソース領域40とを形成できる。そのため、ウェル領域30のパターンとソース領域40のパターンによって決まるMOSFETのチャネル長の製造ばらつきが小さくなり、そのために、よりチャネル長を小さく、すなわち、より低抵抗にすることができる。
なお、本実施の形態の炭化珪素半導体装置では、図16にその断面模式図を示すように、ウェルコンタクト領域35の表面とソース領域40の表面と第1導電型伝導領域90の表面とがゲート絶縁膜50の直下において同一平面上に形成されていてもよい。
図16にその断面構造を示す炭化珪素半導体装置は、図17にその製造方法を示すように、ソース領域40のイオン注入工程の順序をp型のエピタキシャル層のエピタキシャル成長工程と入れ替えることによって製造できる。
なお、実施の形態1〜4においては、p型不純物としてアルミニウム(Al)を用いたが、p型不純物がホウ素(B)またはガリウム(Ga)であってもよい。n型不純物は、窒素(N)で無く燐(P)であってもよい。実施の形態1〜4で説明したMOSFETにおいては、ゲート絶縁膜は、必ずしもSiOなどの酸化膜である必要はなく、酸化膜以外の絶縁膜、または、酸化膜以外の絶縁膜と酸化膜とを組み合わせたものであってもよい。また、ゲート絶縁膜50として炭化珪素を熱酸化した酸化珪素を用いたが、CVD法による堆積膜の酸化珪素であってもよい。また、上記実施形態では、結晶構造、主面の面方位、オフ角および各注入条件等、具体的な例を用いて説明したが、これらの数値範囲に適用範囲が限られるものではない。
また、上記実施形態では、いわゆる縦型MOSFETの炭化珪素半導体装置について説明したが、炭化珪素半導体装置は絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)であってもよい。また、スーパージャンクション構造を有するMOSFET、IGBTにも適用することができる。
実施の形態5.
本実施の形態は、上述した実施の形態1〜4にかかる炭化珪素半導体装置を電力変換装置に適用したものである。本発明は特定の電力変換装置に限定されるものではないが、以下、実施の形態5として、三相のインバータに本発明を適用した場合について説明する。
図18は、本実施の形態にかかる電力変換装置を適用した電力変換システムの構成を示すブロック図である。
図18に示す電力変換システムは、電源150、電力変換装置200、負荷300から構成される。電源150は、直流電源であり、電力変換装置200に直流電力を供給する。電源150は種々のもので構成することが可能であり、例えば、直流系統、太陽電池、蓄電池で構成することができるし、交流系統に接続された整流回路やAC/DCコンバータで構成することとしてもよい。また、電源150を、直流系統から出力される直流電力を所定の電力に変換するDC/DCコンバータによって構成することとしてもよい。
電力変換装置200は、電源150と負荷300の間に接続された三相のインバータであり、電源150から供給された直流電力を交流電力に変換し、負荷300に交流電力を供給する。電力変換装置200は、図18に示すように、直流電力を交流電力に変換して出力する主変換回路201と、主変換回路201の各スイッチング素子を駆動する駆動信号を出力する駆動回路202と、駆動回路202を制御する制御信号を駆動回路202に出力する制御回路203とを備えている。
駆動回路202は、ノーマリオフ型の各スイッチング素子を、ゲート電極の電圧とソース電極の電圧とを同電位にすることによってオフ制御している。
負荷300は、電力変換装置200から供給された交流電力によって駆動される三相の電動機である。なお、負荷300は特定の用途に限られるものではなく、各種電気機器に搭載された電動機であり、例えば、ハイブリッド自動車や電気自動車、鉄道車両、エレベーター、もしくは、空調機器向けの電動機として用いられる。
以下、電力変換装置200の詳細を説明する。主変換回路201は、スイッチング素子と還流ダイオードを備えており(図示せず)、スイッチング素子がスイッチングすることによって、電源150から供給される直流電力を交流電力に変換し、負荷300に供給する。主変換回路201の具体的な回路構成は種々のものがあるが、本実施の形態にかかる主変換回路201は2レベルの三相フルブリッジ回路であり、6つのスイッチング素子とそれぞれのスイッチング素子に逆並列された6つの還流ダイオードから構成することができる。主変換回路201の各スイッチング素子には、上述した実施の形態1〜6のいずれかにかかる炭化珪素半導体装置を適用する。6つのスイッチング素子は2つのスイッチング素子ごとに直列接続され上下アームを構成し、各上下アームはフルブリッジ回路の各相(U相、V相、W相)を構成する。そして、各上下アームの出力端子、すなわち主変換回路201の3つの出力端子は、負荷300に接続される。
駆動回路202は、主変換回路201のスイッチング素子を駆動する駆動信号を生成し、主変換回路201のスイッチング素子の制御電極に供給する。具体的には、後述する制御回路203からの制御信号に従い、スイッチング素子をオン状態にする駆動信号とスイッチング素子をオフ状態にする駆動信号とを各スイッチング素子の制御電極に出力する。スイッチング素子をオン状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以上の電圧信号(オン信号)であり、スイッチング素子をオフ状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以下の電圧信号(オフ信号)となる。
制御回路203は、負荷300に所望の電力が供給されるよう主変換回路201のスイッチング素子を制御する。具体的には、負荷300に供給すべき電力に基づいて主変換回路201の各スイッチング素子がオン状態となるべき時間(オン時間)を算出する。例えば、出力すべき電圧に応じてスイッチング素子のオン時間を変調するPWM制御によって主変換回路201を制御することができる。そして、各時点においてオン状態となるべきスイッチング素子にはオン信号を、オフ状態となるべきスイッチング素子にはオフ信号が出力されるよう、駆動回路202に制御指令(制御信号)を出力する。駆動回路202は、この制御信号に従い、各スイッチング素子の制御電極にオン信号又はオフ信号を駆動信号として出力する。
本実施の形態に係る電力変換装置では、主変換回路201のスイッチング素子として実施の形態1〜4にかかる炭化珪素半導体装置を適用するため、低損失、かつ、高速スイッチングの信頼性を高めた電力変換装置を実現することができる。
本実施の形態では、2レベルの三相インバータに本発明を適用する例を説明したが、本発明は、これに限られるものではなく、種々の電力変換装置に適用することができる。本実施の形態では、2レベルの電力変換装置としたが3レベルやマルチレベルの電力変換装置であっても構わないし、単相負荷に電力を供給する場合には単相のインバータに本発明を適用しても構わない。また、直流負荷等に電力を供給する場合にはDC/DCコンバータやAC/DCコンバータに本発明を適用することも可能である。
また、本発明を適用した電力変換装置は、上述した負荷が電動機の場合に限定されるものではなく、例えば、放電加工機やレーザー加工機、又は誘導加熱調理器や非接触器給電システムの電源装置として用いることもでき、さらには太陽光発電システムや蓄電システム等のパワーコンディショナーとして用いることも可能である。
10 炭化珪素半導体基板、20 ドリフト層、21 JFET領域、30 ウェル領域、35 ウェルコンタクト領域、40 ソース領域、50 ゲート絶縁膜、55 層間絶縁膜、60 ゲート電極、70 ソースコンタクト、71 裏面コンタクト、80 第2導電型エピタキシャル層、90 第1導電型伝導領域、100 ソース電極、101 ドレイン電極、150 電源、200、電力変換装置、201 主変換回路、202 駆動回路、203 制御回路、300 負荷。

Claims (17)

  1. 炭化珪素で構成される半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された第1導電型の炭化珪素半導体で構成されるドリフト層と、
    前記ドリフト層表層部に形成された単数または複数の第2導電型のウェル領域と、
    前記ウェル領域に挟まれた、前記ドリフト層の一部である、第1導電型のJFET領域と、
    前記ウェル領域内の表面側に前記ドリフト層と離間して形成され、前記ドリフト層より第1導電型の不純物濃度が高い、第1導電型のソース領域と、
    前記ウェル領域内に形成され、前記ウェル領域より第2導電型不純物濃度が高いウェルコンタクト領域と、
    前記ソース領域と前記ウェルコンタクト領域とに接するソースコンタクトと、
    前記ソースコンタクトと電気的に接続するソース電極と、
    前記JFET領域上に形成された、第2導電型エピタキシャル層と、
    前記第2導電型エピタキシャル層と表面が同じ平面内にあり、前記JFET領域および前記ウェル領域上に形成され、前記ソース領域より第1導電型の不純物濃度が低い、第1導電型伝導領域と、
    前記第2導電型エピタキシャル層および前記第1導電型伝導領域上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と
    を備えたことを特徴とする
    炭化珪素半導体装置。
  2. 前記第1導電型伝導領域に接する前記JFET領域の第1導電型不純物濃度が、
    前記第2導電型エピタキシャル層に接する前記JFET領域の第1導電型不純物濃度より高いことを特徴とする
    請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  3. 前記第1導電型伝導領域の第1導電型不純物濃度は、深さ方向に不均一であることを特徴とする
    請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  4. 前記第1導電型伝導領域は、第1導電型不純物と第2導電型不純物とを有し、第1導電型不純物濃度が第2導電型不純物濃度より高い領域を含むことを特徴とする
    請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  5. 前記第2導電型エピタキシャル層の第2導電型不純物濃度が1×1017cm−3未満であることを特徴とする
    請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  6. 前記第1導電型領域の前記ウェル領域から前記JFET領域側への張り出し幅が0.4μm未満であることを特徴とする
    請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  7. 前記第2導電型エピタキシャル層の厚さが100nm以下であることを特徴とする
    請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  8. 前記ウェル領域の表面と前記ソース領域の表面とが同一平面内に形成されることを特徴とする
    請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  9. 前記ウェル領域の表面と前記ウェルコンタクト領域の表面とが同一平面内に形成されることを特徴とする
    請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  10. 前記ソース領域の表面と前記第1導電型伝導領域の表面とが同一平面内に形成されることを特徴とする
    請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  11. 前記ウェルコンタクト領域の表面と前記第1導電型伝導領域の表面とが同一平面内に形成されることを特徴とする
    請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  12. 請求項1から11のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置を有し、入力される電力を変換して出力する主変換回路と、
    前記炭化珪素半導体装置の前記ゲート電極の電圧を前記ソース電極の電圧と同じにすることによってオフ動作させ、前記炭化珪素半導体装置を駆動する駆動信号を前記炭化珪素半導体装置に出力する駆動回路と、
    前記駆動回路を制御する制御信号を前記駆動回路に出力する制御回路と、
    を備えた電力変換装置。
  13. 炭化珪素で構成される半導体基板上に第1導電型の炭化珪素半導体で構成されるドリフト層をエピタキシャル成長する工程と、
    前記ドリフト層表層部に第2導電型の単数または複数のウェル領域をイオン注入により形成する工程と、
    前記ウェル領域が形成された前記ドリフト層上に第2導電型エピタキシャル層をエピタキシャル成長する工程と、
    前記単数または複数のウェル領域に挟まれた前記ドリフト層の領域である第1導電型のJFET領域上に形成された前記第2導電型エピタキシャル層を残して前記第2導電型エピタキシャル層に第1導電型不純物をイオン注入することにより、前記JFET領域上および前記ウェル領域上に、前記第2導電型エピタキシャル層と表面が同じ平面内にある第1導電型伝導領域を形成する工程と、
    前記ウェル領域内の表面側に前記ドリフト層より第1導電型の不純物濃度が高い第1導電型のソース領域をイオン注入により形成する工程と、
    前記ウェル領域内の表面側に前記ウェル領域より第2導電型の不純物濃度が高い第2導電型のウェルコンタクト領域をイオン注入により形成する工程と、
    前記第2導電型エピタキシャル層および前記第1導電型伝導領域上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と
    を備えた
    炭化珪素半導体装置の製造方法。
  14. 前記ソース領域を形成する工程は、前記第2導電型エピタキシャル層をエピタキシャル成長する工程より前に行なうことを特徴とする
    請求項13に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  15. 前記ソース領域を形成する工程は、前記第2導電型エピタキシャル層をエピタキシャル成長する工程より後に行なうことを特徴とする
    請求項13に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  16. 前記ウェルコンタクト領域を形成する工程は、前記第2導電型エピタキシャル層をエピタキシャル成長する工程より前に行なうことを特徴とする
    請求項13に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  17. 前記ウェルコンタクト領域を形成する工程は、前記第2導電型エピタキシャル層をエピタキシャル成長する工程より後に行なうことを特徴とする
    請求項13に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2021541896A 2019-08-29 2019-08-29 炭化珪素半導体装置、電力変換装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 Active JP7127748B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/033889 WO2021038787A1 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 炭化珪素半導体装置、電力変換装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021038787A1 true JPWO2021038787A1 (ja) 2021-11-25
JP7127748B2 JP7127748B2 (ja) 2022-08-30

Family

ID=74683395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021541896A Active JP7127748B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 炭化珪素半導体装置、電力変換装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7127748B2 (ja)
WO (1) WO2021038787A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113611746B (zh) * 2021-08-04 2024-04-02 济南市半导体元件实验所 快恢复平面栅mosfet器件及其加工工艺

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009177182A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Cree Inc P型の再成長したチャネル層を有する半導体トランジスタ
JP2012114104A (ja) * 2009-02-24 2012-06-14 Hitachi Ltd 蓄積型絶縁ゲート型電界効果型トランジスタ
JP2016506081A (ja) * 2012-12-28 2016-02-25 クリー インコーポレイテッドCree Inc. ゲート酸化膜層において電界を低下させた半導体デバイス

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009177182A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Cree Inc P型の再成長したチャネル層を有する半導体トランジスタ
JP2012114104A (ja) * 2009-02-24 2012-06-14 Hitachi Ltd 蓄積型絶縁ゲート型電界効果型トランジスタ
JP2016506081A (ja) * 2012-12-28 2016-02-25 クリー インコーポレイテッドCree Inc. ゲート酸化膜層において電界を低下させた半導体デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021038787A1 (ja) 2021-03-04
JP7127748B2 (ja) 2022-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6964950B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP7041086B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および電力変換装置
US11984492B2 (en) Silicon carbide semiconductor device, power converter, and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP6933274B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および電力変換装置
WO2021014570A1 (ja) 炭化珪素半導体装置、電力変換装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7042898B2 (ja) 炭化珪素半導体装置、電力変換装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JPWO2018084020A1 (ja) 炭化珪素半導体装置および電力変換装置
JP6991370B2 (ja) 半導体装置及び電力変換装置
US12027590B2 (en) Silicon carbide semiconductor device, power conversion device, and manufacturing method of silicon carbide semiconductor device
JP6873273B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および電力変換装置
JP7047981B1 (ja) 炭化珪素半導体装置および電力変換装置
JP7275407B1 (ja) 炭化珪素半導体装置、電力変換装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7127748B2 (ja) 炭化珪素半導体装置、電力変換装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7370476B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法、炭化珪素半導体装置および電力変換装置
JP7004117B1 (ja) 炭化珪素半導体装置および電力変換装置
JP6976489B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および電力変換装置
JP6947338B1 (ja) 炭化珪素半導体装置および電力変換装置の製造方法
JPWO2020188686A1 (ja) 炭化珪素半導体装置および電力変換装置
WO2022264212A1 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置を用いた電力変換装置
JP7529139B2 (ja) 炭化珪素半導体装置とその製造方法、および、電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210708

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20220427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220801

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7127748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151