[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPWO2020090601A1 - 半導体パッケージ用配線基板及び半導体パッケージ用配線基板の製造方法 - Google Patents

半導体パッケージ用配線基板及び半導体パッケージ用配線基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020090601A1
JPWO2020090601A1 JP2020553825A JP2020553825A JPWO2020090601A1 JP WO2020090601 A1 JPWO2020090601 A1 JP WO2020090601A1 JP 2020553825 A JP2020553825 A JP 2020553825A JP 2020553825 A JP2020553825 A JP 2020553825A JP WO2020090601 A1 JPWO2020090601 A1 JP WO2020090601A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
layer
semiconductor chip
interposer
semiconductor package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020553825A
Other languages
English (en)
Inventor
将士 澤田石
将士 澤田石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Publication of JPWO2020090601A1 publication Critical patent/JPWO2020090601A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/32Holders for supporting the complete device in operation, i.e. detachable fixtures
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

インターポーザを備えたFC−BGA用配線基板の収率の低下を抑制し、半導体チップを良好に実装することが可能であり、高い信頼性を備えた配線基板を提供する。インターポーザ3がFC−BGA用配線基板1に接合されてなる半導体パッケージ用配線基板において、インターポーザの厚さは10μm〜1000μmであり、インターポーザのFC−BGA用配線基板側とは反対側の面には、半導体チップ4と接続する半導体チップ接続用パッド14が備えられており、半導体チップ接続用パッドは、最表面にAu層を備えた金属材料からなる積層体であり、そのAu層の表面は、周囲の絶縁樹脂15の表面より0.3〜5.0μmの範囲で窪んだ凹部内に設けられている。

Description

本発明は、半導体パッケージ用配線基板とその製造方法に関する。
近年、半導体装置の高速、高集積化が進む中で、FC−BGA(Flip Chip−Ball Grid Array)用配線基板に対しても、半導体チップと接続するための接続端子の狭ピッチ化や配線の微細化が求められている。
一方、FC−BGA用配線基板とマザーボードとの接続は、従来とほぼ変わらない広めのピッチを持つ接続端子での接続が要求されている。
この半導体チップと接続するための接続端子の狭ピッチ化と配線の微細化に対応するため、シリコンウェハなどを使ったシリコン基板上に配線を形成したチップ接続用の基板(シリコンインターポーザとも称す。)をFC−BGA用配線基板に接続する技術が、特許文献1に開示されている。また、FC−BGA用配線基板の表面を化学機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)等で平坦化してから微細配線を形成する技術が、特許文献2に開示されている。
シリコンインターポーザを用いる場合、基板表面の平坦性が良好であるため微細配線を形成する上で優れている。しかしシリコンインターポーザは、シリコンウェハを使用して、半導体製造工程の前工程用の設備を用いて製造されるため、コスト高の問題が指摘されている。具体的には、シリコンウェハは形状、サイズに制限があることから、1枚のウェハから作製できるインターポーザの数が抑えられ、加えて製造設備も高価であるため、シリコンインターポーザの製造コストは一般的に高くなる。また、シリコンウェハが半導体であることから、伝送特性も劣化するという問題もある。
これに対し、特許文献2に開示されたように、FC−BGA用配線基板の平坦化を行い、その上に微細配線層を形成する技術によれば、伝送特性劣化の問題は回避できる。しかしながら、FC−BGA用配線基板の製造歩留りに加え、難易度の高い微細配線層形成工程の歩留りが比較的低いことから、それらの掛け算となるトータルの歩留りは著しく悪いという問題がある。また、FC−BGA用配線基板の反りや歪みによる半導体チップの実装不良の問題もあった。
また、一般的な半導体チップとFC−BGA用配線基板の実装工程で、図6に示す様に、FC−BGA用配線基板に、半田30からなる突起電極によって銅ピラーなどの半導体チップ接合部31を接合する際に、半田30がFC−BGA用配線基板の面に平行方向に拡がるため、銅ピラーなどの半導体チップ接合部31と半田30の接続面積が低下するという問題がある。また、半田30が平行方向に拡がることによって隣接する半導体チップ接合部31の半田との接触により、もしくは例え接触が無い場合でもイオンマイグレーションによって短絡が生じるおそれがあった。
例えば、現在のハイバンドメモリ(HBM)の仕様に於いては、半導体チップ実装を行う側のインターポーザでは55μmピッチの狭ピッチチップ実装に対応する必要がある。狭ピッチチップ実装では熱圧着(TCB:Thermal Compression Bonding)が用いられるため、熱と圧力によって、銅ピラー上の半田はFC−BGA用配線基板の面と平行方向に拡がり(図6参照)、他の銅ピラーなどの接続部と接触し、短絡することにより、大きく収率が低下するおそれがある。
特開2002―280490号公報 特開2014―225671号公報
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、半導体パッケージの収率低下を抑制し、半導体チップを良好に実装することが可能であり、且つ高い接続信頼性を兼ね備えた半導体パッケージ用配線基板及びその製造方法を提供することを課題とする。
上記の課題を解決する手段として、本発明による、絶縁樹脂層と配線層とを形成したビルドアップ層からなる第2配線基板が第1配線基板に接合されてなる半導体パッケージ用配線基板において、
前記第2配線基板の厚さは10μm〜1000μmであり、
前記第1配線基板と前記第2配線基板とは、前記第2配線基板の前記第1配線基板側に備えられたパッドに形成された突起電極を介して電気的に接続され、且つ両者間には絶縁性の接着剤が付与されており、
前記第2配線基板の前記第1配線基板とは反対側の面には、半導体チップと接続する半導体チップ接続用パッドと、絶縁樹脂とが備えられており、
前記半導体チップ接続用パッドは、最表面に金層を備えた金属材料からなる積層体であり、且つ前記最表面は、前記絶縁樹脂の表面に形成された凹部内で露出している。
本発明によれば、半導体パッケージの収率低下を抑制し、半導体チップを良好に実装することが可能であり、且つ高い接続信頼性を兼ね備えた半導体パッケージ用配線基板及びその製造方法を提供することが可能になる。
図1は、本発明の一実施形態に係る半導体パッケージ用配線基板に半導体チップを実装した例を示す断面図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る半導体パッケージ用配線基板に半導体チップを実装した配線基板と半導体チップとの接続部の一部を拡大して示めした断面図である。 図3Aは、本発明の一実施形態に係るキャリア基板上に形成された状態のインターポーザの一例を示す断面図である。 図3Bは、図3Aの部分的拡大図である。 図4は、本発明の一実施形態に係るキャリア基板付きインターポーザをFC−BGA用配線基板に接合し、両者の接合により形成された隙間にインターポーザ用アンダーフィルを充填・硬化後、キャリア基板をインターポーザから剥離した状態の一例を示す断面図である。 図5Aは、本発明の一実施形態に係る配線基板の一連の製造工程を説明する断面図である。 図5Bは、本発明の一実施形態に係る配線基板の一連の製造工程を説明する断面図である。 図5Cは、本発明の一実施形態に係る配線基板の一連の製造工程を説明する断面図である。 図5Dは、本発明の一実施形態に係る配線基板の一連の製造工程を説明する断面図である。 図5Eは、本発明の一実施形態に係る配線基板の一連の製造工程を説明する断面図である。 図5Fは、本発明の一実施形態に係る配線基板の一連の製造工程を説明する断面図である。 図5Gは、本発明の一実施形態に係る配線基板の一連の製造工程を説明する断面図である。 図5Hは、本発明の一実施形態に係る配線基板の一連の製造工程を説明する断面図である。 図5Iは、本発明の一実施形態に係る配線基板の一連の製造工程を説明する断面図である。 図5Jは、本発明の一実施形態に係る配線基板の一連の製造工程を説明する断面図である。 図5Kは、本発明の一実施形態に係る配線基板の一連の製造工程を説明する断面図である。 図5Lは、本発明の一実施形態に係る配線基板の一連の製造工程を説明する断面図である。 図5Mは、本発明の一実施形態に係る配線基板の一連の製造工程を説明する断面図である。 図5Nは、本発明の一実施形態に係る配線基板の一連の製造工程を説明する断面図である。 図5Oは、本発明の一実施形態に係る配線基板の一連の製造工程を説明する断面図である。 図5Pは、本発明の一実施形態に係る配線基板の一連の製造工程を説明する断面図である。 図5Qは、本発明の一実施形態に係る配線基板の一連の製造工程を説明する断面図である。 図5Rは、本発明の一実施形態に係る配線基板の一連の製造工程を説明する断面図である。 図5Sは、本発明の一実施形態に係る配線基板の一連の製造工程を説明する断面図である。 図5Tは、本発明の一実施形態に係る配線基板の一連の製造工程を説明する断面図である。 図6は、従来の一実施形態に係る半導体パッケージ用配線基板に半導体チップを実装した配線基板と半導体チップとの接続部の一部を拡大して示した断面図である。
以下に、本発明の一実施形態に係る配線基板について図面を参照して説明する。ただし、以下に説明する各図において相互に対応する部分については同一符号を付し、重複部分においては説明を適宜省略する。また、各図面は説明を容易にするために適宜誇張して表現している場合がある。
さらに、本発明の一実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための構成を例示するものであって、各部の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された請求項が規定する技術的範囲内において、適宜変更を加えることができる。
<半導体パッケージ用配線基板>
以下、図面を参照しつつ、本発明の半導体パッケージ用配線基板の実施形態を説明する。
(半導体パッケージ)
まず、本実施形態の半導体パッケージ用配線基板に半導体チップを実装した半導体パッケージについて説明する。
図1は、半導体パッケージ用配線基板100に半導体チップ4を実装した半導体パッケージ50の一例を示す断面図である。
本発明の一実施形態に係る半導体パッケージ50は、FC−BGA用配線基板(第1配線基板ともいう)1の一方の面に、樹脂層と配線層が交互に積層されてなるビルドアップ配線層(ビルドアップ層ともいう)のみで形成された微細配線層を備えた薄いインターポーザ(第2配線基板ともいう)3が、半田バンプ24または銅ポスト(銅ピラー)または金バンプなどの突起電極を介して接合されている。また、FC−BGA用配線基板1とインターポーザ3との隙間には、絶縁性樹脂からなる接着剤であるインターポーザ用アンダーフィル2が充填されて硬化している。さらにインターポーザ3の、FC−BGA用配線基板1とは逆側の面に、半導体チップ4が銅ピラーなどからなる半導体チップ接合部31を介して接合され、半導体チップ4とインターポーザ3との隙間には、絶縁性樹脂からなる接着剤である半導体チップ用アンダーフィル32が充填されて硬化している。
本実施形態の半導体パッケージ用配線基板100では、図2に示すように、半導体チップ接続用パッド14は、その表面にAu(金)層が設けられ、且つ絶縁樹脂15の周囲表面に設けられた凹部内にて露出しており、凹部の周囲の表面より0.3μm以上、5.0μm以下(好ましくは、0.5μm以上、3.0μm以下)の範囲(深さd)で凹んだパッド部となる。この半導体パッケージ用配線基板100のインターポーザ3側は、半導体チップ4の半導体チップ接合部31である銅ピラー、銅ポストなどを介して接続される。また、半導体チップ接続用パッド14と半導体チップ4の隙間にアンダーフィル32を充填し、硬化させることによって、図1に示すような半導体パッケージ50を得ることができる。
(アンダーフィル)
アンダーフィル2は、FC−BGA用配線基板1とインターポーザ3とを固定及び封止するために用いられる接着材料である。アンダーフィル2としては、例えば、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、シリコン樹脂、ポリエステル樹脂、オキセタン樹脂、及びマレイミド樹脂の1種又はこれらの樹脂の2種類以上が混合された樹脂に、フィラーとしてのシリカ、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、又は酸化亜鉛等が加えられた材料が用いられる。アンダーフィル2は、液状の樹脂を充填させることで形成してもよい。また、アンダーフィル2の代わりに絶縁性の接着部材として異方性導電フィルム(ACF)、または接着及び絶縁の機能を同時に持つフィルム状接続材料(NCF)を用いることでFC−BGA用配線基板1とインターポーザ3とを固定し、これら隙間を封止してもよい。
アンダーフィル32は、半導体チップ4とインターポーザ3とを固定及び封止するために用いられる接着剤であり、アンダーフィル2と同様の材料で構成される。なお、この場合も、アンダーフィル32の代わりに、異方性導電フィルム(ACF)または、フィルム状接続材料(NCF)を用いてもよい。
(インターポーザの配線ピッチ)
インターポーザ3における半導体チップ4と接合される部分の配線ピッチは、半導体チップ4とFC−BGA用配線基板1とを直接接合する場合の、FC−BGA用配線基板1における半導体チップ4と接合される部分の配線ピッチよりも狭くなっている。すなわち、インターポーザ3の半導体チップ4を実装する面における配線ピッチは、FC−BGA用配線基板1に半導体チップ4を直接的に接合する場合のFC−BGA用配線基板1の配線ピッチより微細な配線となっている。
(半導体チップ接合部)
図2および図5Tは、図1における本実施形態に係る半導体パッケージ用配線基板100に半導体チップ4を実装した半導体パッケージ用配線基板100と半導体チップ4との接合部の一例を拡大して示す断面図である。半導体チップ4と接合されるパッド部(半導体チップ接続用パッド14)は、絶縁樹脂15の凹部内において、0.3μm以上、5.0μm以下の範囲(深さd)で、凹部周囲の絶縁樹脂15より凹んだ位置で露出している。このため、半導体チップ4を実装したときに、銅ピラーや銅ポストなどの半導体チップ接合部31を半田が這い上がり、これが半田によって被覆され、保護される。半導体チップ接合部31を半田が這い上がり、半導体チップ接合部31が半田によって保護され、また接触面積が増加するため、接続信頼性が向上する。また、FC−BGA用配線基板1の面と平行な方向に半田が拡がって行く事を抑制することができるため、隣接する半導体チップ接合部31間の短絡事象が抑制され、高い生産歩留りを実現する事ができる。
例えば、現在のハイバンドメモリ(HBM)の仕様に対応するためには、インターポーザ3では配線幅を2μm以上、6μm以下にする必要がある。特性インピーダンスを50Ωに合わせるためには、配線幅を2μm、配線高さを2μmとすると、配線間の絶縁膜厚は2.5μmとなり、配線も含めた1層の厚さは4.5μmとなる。この厚さで5層のインターポーザ3を形成する場合、インターポーザ3は、総厚25μm程度と非常に薄いインターポーザとなる。
(キャリア基板付きインターポーザ)
図3Aは、キャリア基板5上に、インターポーザを形成した状態を例示した断面図である。図3Bは、図3Aの一部を拡大して例示した断面図である。
図3Bに示すように、非常に薄いインターポーザ3とFC−BGA用配線基板1との接合を、平坦性を確保した状態で行うためには、インターポーザ3である薄い配線層3aを、後工程でキャリア基板5から分離するための剥離層6を形成したキャリア基板5上に形成し、キャリア基板付きインターポーザとする。キャリア基板5は、その表面の平坦性がシリコンウェハと同等レベルであり、熱膨張係数も小さいガラス基板を好適に使用することができるが、ガラス基板に限定する必要はない。
また、厚さが薄いインターポーザ3は、熱膨張率(CTE:Coefficient of Thermal Expansion)差による応力が小さいため、温度変化の影響は少ない。そのため、FC−BGA用配線基板1と半導体チップ4とのCTE差による影響を低減し、接続信頼性を向上させることができる。
また、インターポーザ3は、厚さ10μm以上、100μm以下(好ましくは20μm以上、50μm以下)が好ましいが、1000μm以下であれば、半導体パッケージ用配線基板100の薄形効果を発揮することができる。特に厚さ10μmから20μm程度で最も効果を発揮することができる。
(半導体パッケージ用配線基板)
キャリア基板5に形成されたインターポーザ3を、別に用意したFC−BGA用配線基板1にフリップチップ実装した後、FC−BGA用配線基板1とインターポーザ3との隙間にアンダーフィル2を充填し、硬化させる。次に、図4に示す様に、キャリア基板5をインターポーザ3から取り除き、インターポーザ3の配線層3aに形成された半導体チップ4との接合用の半導体チップ接続用パッド14を露出させる。次に、半導体チップ接続用パッド14の最上層のNi層(厚さ0.3μm以上、5.0μm以下)を除去することで、0.3μm以上、5.0μm以下の凹みを備えたパッド部(半導体チップ接続用パッド14)を形成することができる。更に、そのパッド部に半田バンプなどの突起電極を形成することによって、本実施形態に係る半導体パッケージ用配線基板100が形成される。
上記手順で、厚さ10μm以上、1000μm以下の配線層3aからなるインターポーザ3をFC−BGA用配線基板1に接合することによって、厚さ10μm以上、1000μm以下の薄いインターポーザ3を、FC−BGA用配線基板1に平坦に接合することができる。
一般的にFC−BGA用配線基板は高剛性を備えており、半導体チップとのCTE差が大きい場合には、ヒートサイクル試験などの激しく温度が変化する環境下において、接合部が破壊され易い。しかし、同条件でも接合部の高さが高ければ、接合部が破壊されにくくなるという性質がある。
本実施形態に係る半導体パッケージ用配線基板100では、FC−BGA用配線基板1と、半導体チップ4とは、薄いインターポーザ3を介して接合されている。そのため、インターポーザ3が緩衝層となり、お互いのCTE差が影響しにくくなり、高い信頼性を確保することができる。
<半導体パッケージ用配線基板の製造方法>
次に図5A〜5Tを参照して、本実施形態に係るインターポーザ3を備えた半導体パッケージ用配線基板100の製造工程の一例を説明する。
本実施形態においては、キャリア基板5として、例えばガラス基板を用いることができる。ガラス基板は平坦性に優れており、配線層3aの微細なパターン形成に適している。また、ガラス基板はCTEが小さく歪みにくいことから、FC−BGA用配線基板1と接合した時のパターン位置精度及び平坦性に優れている。
また、キャリア基板5としてガラス基板を用いる場合、ガラス基板の厚さは、製造プロセスにおける反りの発生を抑制する観点から厚い方が望ましく、例えば0.7mm以上、1.1mm以下程度の厚みが望ましい。また、使用可能なガラス基板のCTEは3ppm/℃以上、15ppm/℃以下であり、特にFC−BGA用配線基板、半導体チップのCTE差の観点から、9ppm/℃程度のガラス基板を用いると望ましい。
また、キャリア基板5として、高価なシリコン基板ではなく、ガラス基板をはじめとした安価でシリコン基板並みの平坦性を備えた基板を利用することができるため、コスト削減を図ることができる。
図5Aに示す様に、インターポーザ3となる配線基板を作製する。まず、キャリア基板5の一方の面に、後工程で、インターポーザ3をキャリア基板5から剥離可能とする剥離層6を形成する。
次いで、図5Bに示す様に、剥離層6の上に配線保護層7を形成する。配線保護層7は、後工程でキャリア基板5から剥離する際に配線層3aを保護するための層である。配線保護層7は、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、シリコン樹脂、ポリエステル樹脂、オキセタン樹脂の中から選択したいずれか1種又はこれらの樹脂から選択された2種類以上が混合された樹脂であり、キャリア基板5を剥離後に除去可能な樹脂であれば良い。配線保護層7の形成方法については、スピンコート、ラミネート等、樹脂の形態に応じて適宜選択すればよい。例えば、フィルム状のアクリル系樹脂を、ラミネート法を用いて形成することができる。
次いで、図5Cに示す様に、配線保護層7上にキャリアシード層11を形成する。キャリアシード層11は、スパッタ法や真空蒸着法などの薄膜形成技術を用いて形成することができる。キャリアシード層11の構成については、チタン層と銅層(Ti/Cu)、クロム層と銅層(Cr/Cu)、ニッケルクロム層と銅層(NiCr/Cu)等、配線保護層7からこの順序で積層することができるが、用途に応じて適宜構成や厚みを設定して構わない。一例として、Ti:50nm、Cu:300nmを積層することができる。配線保護層7上にキャリアシード層11を形成することで、この上に電解銅めっきなどが可能となる。
次に図5Dに示すように、キャリアシード層11上にレジストパターン13を形成し、その開口部13aに電解めっきにより半導体チップ4との接続用の半導体チップ接続用パッド14を形成する。電解めっきとしては、電解銅めっきを好適に使用する事ができるが、これに限定する必要はない。
図3Bおよび図4に示すように、インターポーザ3となる配線層3aをFC−BGA用配線基板1と接合した後、キャリア基板5を剥離する。キャリア基板5の剥離後に、配線保護層7とキャリアシード層11を除去する事により、半導体チップ接続用パッド14を露出させる。この状態で、半導体チップ接続用パッド14の表面がAu(金)となるように、キャリアシード層11から、ニッケル層、金層、ニッケル層、銅層(Ni/Au/Ni/Cu)またはニッケル層、金層、鉛層、ニッケル層、銅めっき(Ni/Au/Pd/Ni/銅めっき)の順に積層して形成する。ニッケル層を材料層とし、それ以外を金属層という。キャリアシード層11上にNiめっきを0.3μm以上、5.0μm以下の膜厚で形成する事が好ましい。そうする事により、キャリア基板5を剥離後、そのNiめっきを除去することで、0.3μm以上、5.0μm以下の範囲で、絶縁樹脂15を隔壁とした凹みである凹みパッド部を形成することができる。
その後、図5Eに示す様にレジストパターン13を除去する。
次に、図5Fに示す様に、絶縁樹脂15を形成する。絶縁樹脂15は半導体チップ接続用パッド14が絶縁樹脂15の層内に埋没するように形成する。本実施形態では、絶縁樹脂15を、感光性絶縁樹脂のエポキシ系樹脂をもちいてスピンコート法により形成する。感光性エポキシ樹脂は比較的低温で硬化することができ、この後の導通ビア形成後のキュア(硬化)による収縮が少なく、段差を抑えることが可能であり、さらにその後の微細パターン形成に優れている。絶縁樹脂15としては、感光性のエポキシ系樹脂を用いてスピンコート法により形成する他、絶縁樹脂フィルムを真空ラミネータで圧縮キュアを行って形成することも可能であり、この場合は平坦性の良い絶縁膜を形勢することができる。露光工程で多少の段差が許容できるのであれば、ポリイミドを絶縁樹脂として用いても良い。
次に、図5G,5Hに示すように、半導体チップ接続用パッド14に向かって導通ビア17と配線21を形成する。ここでは絶縁樹脂15に感光性エポキシ系樹脂を使用しており、UV露光25(図5G)及び現像を行うことにより、導通ビア17と配線21を形成するための感光性エポキシ系樹脂の除去パターンを形成する(図5H)。
その後、図5Iに示すように、酸素プラズマアッシング等で感光性エポキシ系樹脂が現像によって除去された部位における樹脂の残渣を除去した後、スパッタ装置、イオンプレーティング装置、真空蒸着装置などの真空成膜装置を用いてTiとCuを連続で成膜し、電解めっきのシード層18を形成する。次に電解銅めっき処理を行い、シード層18の上に銅めっき膜20を形成する。
その後、図5Jに示すように、CMPもしくは表面研磨により絶縁樹脂15が露出するまで銅めっき膜20を研磨し、導通ビア17と接続した配線21を形成する。
絶縁樹脂15にフィルム状樹脂やポリイミドを使用する場合、レーザ光照射によって導通ビア17を形成し、レジストパターンを用いて配線21を形成してもかまわない。
以上説明した工程を配線形成工程とし、積み重ね配線層数に合わせて、図5F〜図5Jに示した配線層の形成工程を繰り返すことにより、ビルドアップ配線層を形成することができる。
本実施形態によれば、キャリア基板5に対してビルドアップ配線層を順次形成しているため、製造工程上、配線層3aにおける一つの配線21及び導通ビア17では、組み合わせるFC−BGA用配線基板1に接近する(アンダーフィル32から遠ざかる)にしたがってその断面形状が大きくなり、例えば導通ビア17は先太テーパ形状となる。これに対し、図6の構成では、製造工程上、導通ビア17がアンダーフィル32から離れる(不図示のFC−BGA用配線基板に近づく)に従って先細となるテーパ形状であり、この点で本実施形態のインターポーザ3とは区別できる。
最表面の配線21としては、図5Kに示した様に、FC−BGA配線基板と半田ボールなどの突起電極を介して接続するインターポーザ側のパッド27を含む配線層が形成される。
次に、図5Kに示すように、インターポーザ3のFC−BGA用配線基板1側の最表面となる耐熱性絶縁樹脂からなるソルダーレジスト層16を形成する。図5Kに示すように、パッド27及び絶縁樹脂15を含む領域を覆うように、ソルダーレジスト層16を形成する。
次に図5Lに示すように、パッド27を露出させる部位に開口部16a(図5M参照)を形成するためのUV露光25を行う。次にベークによってソルダーレジスト層16を硬化し安定させる。
次に、図5Mに示すように、ソルダーレジスト層16の現像を行うことにより、開口部(凹部)16aを形成する。
次に、パッド27の表面の銅の酸化防止と半田バンプの濡れ性をよくするための表面処理を行う。本実施形態では、パッド27の表面に、ニッケル層、鉛層、金層(Ni/Pd/Au)をこの順序で積層してなるパッド表面処理層23を形成する。なお、パッド27の表面に、OSP(Organic Soiderability Preservative、水溶性プレフラックスによる表面処理)膜を形成してもよい。また、無電解スズめっき、ニッケル層及び金層(Ni/Au)、などから適宜用途に応じて選択しても良い。
次に図5Nに示すように、パッド表面処理層23上にクリーム半田などを形成後、リフローなどにより半田バンプ24を形成した後、キャリア基板5を個片化することで、キャリア基板5付きインターポーザ3を得ることができる。
次に図5Oに示すように、キャリア基板付きインターポーザ3の端子、つまり、半田バンプ24の位置に合わせて設計、製造したFC−BGA用配線基板1と、キャリア基板付きのインターポーザ3を位置合わせする。
次に、図5Pに示す様に、フリップチップ実装により、FC−BGA用配線基板1と、キャリア基板付きのインターポーザ3を接合する。その後、インターポーザ3とFC−BGA用配線基板1の間に形成された隙間にアンダーフィル2を充填し、硬化させることにより固定する。
本実施形態によれば、FC−BGA用配線基板1と、インターポーザ3となるキャリア基板5上に形成した配線層3aと、を別々に製造し、これらを接合することで、半導体パッケージ用配線基板100を実現している。そのため、FC−BGA用配線基板1とキャリア基板5を備えた配線層3a(インターポーザ3)とを接合する際に、それぞれの良品のみを選択し、良品どうしを接合して半導体パッケージ用配線基板100を作製する。それにより、どちらか一方が不良品である場合や両方とも不良品である半導体パッケージ用配線基板100が製造されることがなく、高い生産歩留まりを達成することができると共に、効率的に生産することを可能とする。
また、FC−BGA用配線基板1と、キャリア基板5を備えた配線層3aとを、それぞれの製造プロセスが完了した後に接合しているため、基板の表裏面における配線密度や層数、構造の違いによって半導体パッケージ用配線基板100に反り等が生じることを回避することができる。
さらに、キャリア基板5としては、高剛性を有し低CTEの歪みの少ない材料を用いているため、キャリア基板5を外した後の配線層3aの表面は平坦で、半導体チップ接続用パッド14の位置精度も高くなり、半導体チップ4の実装が容易となる。
次に図5Qに示すように、キャリア基板5の背面、すなわちキャリア基板5のFC−BGA用配線基板1とは逆側の面から、キャリア基板5との界面に形成された剥離層6にレーザ光26を照射することにより、キャリア基板5を剥離可能な状態にする。
次に、図5Rに示すように、キャリア基板5と剥離層6を一緒にインターポーザ3から剥離する。次に、インターポーザ3の表面に残留している配線保護層7を除去する。配線保護層7に、例えばアルカリ可溶性樹脂を用いている場合は、アルカリ系溶剤(1%NaOH、2.3%TMAH)によって除去することができる。
最後に、図5Sに示すように、インターポーザ3の表面のNiめっき皮膜をエッチング除去し(同時に半導体チップ接続用パッド14に重ねたニッケル層を除去し)、半導体チップ4と接続するための半導体チップ接続用パッド14のAu皮膜を露出させる。これにより非常に薄いインターポーザ付きFC−BGA用配線基板である半導体パッケージ用配線基板100が完成する。
図5Tに示す様に、本実施形態の半導体パッケージ用配線基板100においては、半導体チップ接続用パッド14が、絶縁樹脂15の凹部内に設けられ、表面より0.3μm以上、5.0μm以下の範囲で低くなっている。すなわち、絶縁樹脂15が隔壁となって半導体チップ接続用パッド14を取り囲んだ構造が形成されている。そのため、半田30はインターポーザ3の平面と平行な方向には拡がらず、半導体チップ接合部31に這い上がる。よって、隣接する半導体チップ接続用パッド14にまで半田30が到達して短絡する不具合を防ぐことができる。また、銅ピラーや銅ポストなどの半導体チップ接合部31が半田によって保護され、且つ接続面積を増大させる効果も持っているため、高い信頼性をもたらすと共に、生産歩留りを向上させる効果も持っている。
また、本実施形態の半導体パッケージ用配線基板100においては、FC−BGA用配線基板1と半導体チップ4とをインターポーザ3を介して接合することで、接合距離(FC−BGA用配線基板1と半導体チップ4の対向する面の距離)が拡がるため、CTE差による影響を緩和することができる。
以上、本実施形態の半導体パッケージ用配線基板、その配線基板を使用した半導体パッケージおよびその配線基板の製造方法について説明した。
本実施形態については、キャリア基板5としてガラス基板を用いた場合について説明したが、キャリア基板5としては歪みの少ない平坦性を有するメタル材、またはセラミックス基板等を使用することもできる。例えば、セラミックス基板ではCTEを所望の値に調整することが容易であり、インターポーザ3の構成材料にあわせてCTEを変えることができる。また、キャリア基板5としてメタル基板またはセラミックス基板を使用する場合は、例えば剥離層6として加熱により発泡する発泡性樹脂層を用いて、キャリア基板5付き配線層3a(インターポーザ3)をFC−BGA用配線基板1に接合した後に、加熱して発泡性樹脂層を発泡させることで、キャリア基板5を配線層3aから剥離すればよい。
本実施形態によれば、FC−BGA用配線基板に突起電極を介してフリップチップ実装されたビルドアップ配線層からなるインターポーザの厚さが10μm〜1000μmであり、非常に薄いため、インターポーザとFC−BGA用配線基板のCTE差に起因する熱的な応力が半導体パッケージ用配線基板に及ぼす影響が小さくなる。そのため、半導体パッケージ用配線基板の反りなどの変形が少なく、半導体チップの実装が容易になる。
また、本実施形態のインターポーザに備えられている半導体チップ接続用パッドは、そのパッドの周囲の絶縁樹脂の表面より0.3μm以上、5μm以下の範囲で窪んでいる凹部内に設けられているため、半導体チップ4を実装すると半導体チップ接合部31である銅ピラーに半田が這い上がることで銅ピラーが保護され、接続面積を増大させ、且つFC−BGA用配線基板1の面と平行な方向に半田が拡がることを抑制することができる。そのため、高い信頼性と高い生産歩留りを得ることができる。
また、本実施形態の半導体パッケージ用配線基板を使用した半導体パッケージにおいては、半導体チップとFC−BGA用配線基板との間にインターポーザが介在しているため、両者の距離が大きくなる。そのため、CTE差による半導体チップとFC−BGA用配線基板との間に発生する応力が緩和されるため、高い接続信頼性を備えた半導体パッケージを提供することができる。
また、本実施形態の半導体パッケージ用配線基板の製造方法によれば、ガラス基板などの平坦性が高く、剛直な基板をキャリア基板として使用して、そのキャリア基板上に、ビルドアップ配線層からなるインターポーザを作製した後、FC−BGA用配線基板にフリップチップ実装するため、厚さが10μm〜1000μmの薄いインターポーザを備えた半導体パッケージ用配線基板を製造することを可能とする。
また、本実施形態の半導体パッケージ用配線基板の製造方法によれば、キャリア基板付きインターポーザとFC−BGA用配線基板を別工程で製造し、それらをフリップ実装する事によって半導体パッケージ用配線基板を製造するため、両方とも良品だけを選別して、フリップチップ実装することが可能となる。そのため、フリップチップ実装する工程の歩留りを高くすることができる。
また、インターポーザの半導体チップを実装する面に備えられた半導体チップ接続用パッドは、その最表面にあるAu層が、周囲の絶縁樹脂の表面より0.3μm以上、5.0μm以下の範囲で窪んだ凹みパッドとなっているため、フリップチップ実装時に、半導体チップの銅ポストなどの半導体チップ接合部に溶融した半田が這い登り、インターポーザの面と平行な方向に伸び拡がる事が抑制される。よって、隣接する銅ポストなどの半導体チップ接合部間が半田により短絡する事が抑制される。また、半田が半導体チップ接合部と接触する面積が増えるため、接続信頼性の高い半導体パッケージを提供することができる。
以上、本発明の一実施形態を例示したが、本発明は上記実施形態に限定されたものではなく、本発明の実施形態の技術的思想が逸脱しない限り、配線基板としての用途を考慮し、要求される他の物性である剛性、強度、耐衝撃性などを向上する目的で、他の層や構造を任意に形成できることはいうまでもない。
本発明は、半導体パッケージ用配線基板と半導体チップとの間に介在するインターポーザ等の配線基板を備える半導体装置に利用可能である。
1:FC−BGA用配線基板、2:(インターポーザ用)アンダーフィル、3:インターポーザ、3a:配線層、4:半導体チップ、5:キャリア基板、6:剥離層、7:配線保護層、11:キャリアシード層、13:レジストパターン、13a:レジストパターンの開口部、14:半導体チップ接続用パッド、15:絶縁樹脂、16:ソルダーレジスト層、16a:(ソルダーレジストの)開口部、17:導通ビア、18:シード層、20:電解銅めっき膜、21:配線、23:パッド表面処理層、24:半田バンプ、25:UV露光、26:YAGレーザ光、27:パッド、30:半田、31:半導体チップ接合部、32:(半導体チップ用)アンダーフィル、50:半導体パッケージ、100:半導体パッケージ用配線基板

Claims (8)

  1. 絶縁樹脂層と配線層とを形成したビルドアップ層からなる第2配線基板が第1配線基板に接合されてなる半導体パッケージ用配線基板において、
    前記第2配線基板の厚さは10μm〜1000μmであり、
    前記第1配線基板と前記第2配線基板とは、前記第2配線基板の前記第1配線基板側に備えられたパッドに形成された突起電極を介して電気的に接続され、且つ両者間には絶縁性の接着剤が付与されており、
    前記第2配線基板の前記第1配線基板とは反対側の面には、半導体チップと接続する半導体チップ接続用パッドと、絶縁樹脂とが備えられており、
    前記半導体チップ接続用パッドは、最表面に金層を備えた金属材料からなる積層体であり、且つ前記最表面は、前記絶縁樹脂の表面に形成された凹部内で露出していることを特徴とする半導体パッケージ用配線基板。
  2. 前記突起電極は、半田バンプ又は銅ポスト又は金バンプであることを特徴とする請求項1に記載の半導体パッケージ用配線基板。
  3. 前記半導体チップ接続用パッドの最表面は、前記凹部の周囲の表面より0.3μm以上、5.0μm以下の深さの位置に設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体パッケージ用配線基板。
  4. 前記第2配線基板の配線層は、前記第1配線基板に接近するにしたがって、その断面形状が大きくなることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体パッケージ用配線基板。
  5. 前記第1配線基板はFC−BGA用配線基板であり、前記第2配線基板はインターポーザであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体パッケージ用配線基板。
  6. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体パッケージ用配線基板の製造方法であって、
    前記半導体チップ接続用パッドに重なる材料層を形成した前記第2配線基板を、キャリア基板上に形成し、
    前記キャリア基板とともに、前記第2配線基板を前記第1配線基板に電気接続可能に接合し、
    前記第2配線基板から前記キャリア基板を分離し、
    前記半導体チップ接続用パッドに重なる前記材料層を除去する、ことを特徴とする半導体パッケージ用配線基板の製造方法。
  7. 請求項5に記載の半導体パッケージ用配線基板の製造方法であって、
    キャリア基板上に、厚さ0.3μm以上、5.0μm以下の剥離可能な材料層を形成する工程と、
    前記材料層に重ねて金属層を積層して半導体チップ接続用パッドを形成する工程と、
    前記材料層および前記金属層を被覆するようにして、厚さ10〜1000μmのビルドアップ層を形成する工程と、
    前記ビルドアップ層の上にFC−BGA用配線基板接続用の突起電極を形成して、キャリア基板付きインターポーザを作製する工程と、
    前記突起電極を介して、前記キャリア基板付きインターポーザと前記FC−BGA用配線基板とを電気的に接続する工程と、
    前記キャリア基板付きインターポーザと前記FC−BGA用配線基板との間に絶縁性の接着剤を充填して硬化する工程と、
    前記キャリア基板を剥離除去すると共に、前記材料層を除去することにより、周囲表面から0.3μm以上、5.0μm以下で窪んだ凹部内において前記金属層を露出する工程と、を有することを特徴とする半導体パッケージ用配線基板の製造方法。
  8. 前記キャリア基板がガラス基板であることを特徴とする請求項6または7に記載の半導体パッケージ用配線基板の製造方法。
JP2020553825A 2018-10-30 2019-10-24 半導体パッケージ用配線基板及び半導体パッケージ用配線基板の製造方法 Pending JPWO2020090601A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018203687 2018-10-30
JP2018203687 2018-10-30
PCT/JP2019/041634 WO2020090601A1 (ja) 2018-10-30 2019-10-24 半導体パッケージ用配線基板及び半導体パッケージ用配線基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2020090601A1 true JPWO2020090601A1 (ja) 2021-09-24

Family

ID=70462369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020553825A Pending JPWO2020090601A1 (ja) 2018-10-30 2019-10-24 半導体パッケージ用配線基板及び半導体パッケージ用配線基板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2020090601A1 (ja)
WO (1) WO2020090601A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7508879B2 (ja) 2020-06-16 2024-07-02 Toppanホールディングス株式会社 支持体付き配線基板、配線基板、及び半導体装置
JP7552102B2 (ja) 2020-07-01 2024-09-18 Toppanホールディングス株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2022065903A (ja) * 2020-10-16 2022-04-28 凸版印刷株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法
WO2024095967A1 (ja) * 2022-11-02 2024-05-10 イビデン株式会社 配線基板
WO2024154787A1 (ja) * 2023-01-18 2024-07-25 大日本印刷株式会社 配線基板群及びその製造方法並びに配線基板及びその製造方法
CN117672876B (zh) * 2024-01-31 2024-06-04 浙江禾芯集成电路有限公司 一种硅通孔型转接板的芯片封装结构的成形工艺

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010129899A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板とその製造方法
WO2018047861A1 (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 凸版印刷株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010129899A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板とその製造方法
WO2018047861A1 (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 凸版印刷株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020090601A1 (ja) 2020-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7092031B2 (ja) 配線基板の製造方法
JPWO2020090601A1 (ja) 半導体パッケージ用配線基板及び半導体パッケージ用配線基板の製造方法
KR100621438B1 (ko) 감광성 폴리머를 이용한 적층 칩 패키지 및 그의 제조 방법
TWI496259B (zh) 封裝裝置及其製造方法
JPWO2007096946A1 (ja) 実装体及びその製造方法
JP4950743B2 (ja) 積層配線基板及びその製造方法
JP5238182B2 (ja) 積層配線基板の製造方法
JP7351107B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP7347440B2 (ja) 半導体パッケージ用配線基板の製造方法
JP3589928B2 (ja) 半導体装置
JP7052464B2 (ja) 微細配線層付きコアレス基板の製造方法、および半導体パッケージの製造方法
JP2009146940A (ja) 積層配線基板及びその製造方法
US20230254983A1 (en) Wiring board and method of producing wiring board
JP2020077696A (ja) 配線基板、及びそれを用いた半導体装置
JP7196936B2 (ja) 半導体装置用配線基板の製造方法、及び半導体装置用配線基板
JP7472484B2 (ja) 複合配線基板及び複合配線基板の製造方法
JP5285385B2 (ja) 積層配線基板の製造方法
JP7528455B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2002231765A (ja) 半導体装置
JP2022121999A (ja) 支持体付き配線基板、支持体付き配線基板の製造方法、複合配線基板の製造方法及び機能デバイス付き配線基板の製造方法
JP2008147367A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2020202343A (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP7516803B2 (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP7087369B2 (ja) 微細配線層付きキャリア基板および微細配線層付き半導体パッケージ基板の製造方法
JP7512644B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20241001