[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPWO2020075262A1 - 故障前兆検出装置 - Google Patents

故障前兆検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020075262A1
JPWO2020075262A1 JP2020549900A JP2020549900A JPWO2020075262A1 JP WO2020075262 A1 JPWO2020075262 A1 JP WO2020075262A1 JP 2020549900 A JP2020549900 A JP 2020549900A JP 2020549900 A JP2020549900 A JP 2020549900A JP WO2020075262 A1 JPWO2020075262 A1 JP WO2020075262A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
equipment
temperature rise
feature amount
failure
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020549900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6976454B2 (ja
Inventor
貴玄 中村
貴玄 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020075262A1 publication Critical patent/JPWO2020075262A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6976454B2 publication Critical patent/JP6976454B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/32Responding to malfunctions or emergencies
    • F24F11/38Failure diagnosis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/86Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling compressors within refrigeration or heat pump circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

故障前兆検出装置は、電力変換装置を介して電源から供給される電力によって動作する、空調に関連する設備機器における故障の前兆を検出するものであり、設備機器から入力された設備機器に関する機器関連情報に基づき、設備機器についての特徴量を取得する特徴量取得部と、取得した特徴量に基づき、設備機器の内部構造の温度上昇量を推定する温度上昇推定部と、温度上昇量に対する閾値を記憶する記憶部と、推定された温度上昇量と閾値との比較結果に基づき、設備機器の故障の可能性および内部構造の損傷度合いを判定する判定部とを備える。

Description

本発明は、冷凍空調機器に搭載された設備機器における故障の前兆を検出する故障前兆検出装置に関するものである。
従来から、冷凍空調機器の異常を検出する種々の方法が提案されている。例えば、特許文献1には、圧縮機を駆動するモータの電流、電圧および制御定数を用いてモータ温度を推定し、推定結果に基づき圧縮機内部の異常を検出する方法が開示されている。
特許文献2には、圧縮機を駆動するモータの電流平均値に対する脈動値と、モータの回転速度とを検出し、検出された脈動値および回転速度に基づき圧縮機内部の異常を検知する方法が開示されている。この方法では、圧縮機のモータに出力される三相電流の各相の電流の大きさおよび位相を分析し、モータのトルクまたは回転速度を推定することにより、圧縮機の内部状態が推定される。
特許文献3には、圧縮機における冷媒の吸入圧を横軸とし、吐出圧を縦軸としたマップ上に重み係数を配置し、取得した冷媒の吸入圧および吐出圧によって決定された重み係数に基づき、圧縮機内部の異常を診断する方法が開示されている。この方法では、潤滑不良などの異常により圧縮機内部で温度上昇が生じた場合に、温度上昇の影響が冷媒回路の温度および圧力等に生じることを利用して、圧縮機内部の温度が推定される。
特開2004−201425号公報 国際公開第2017/042949号 特開2004−85088号公報
ところで、圧縮機を駆動するモータは、常時冷媒に接触していることによる放熱、ならびにモータ材料自体の熱容量の影響を受ける。そのため、モータ温度は、異常が発生した際に、瞬時に上昇するものではない。すなわち、圧縮機内部の異常によってモータ温度が上昇する場合は、少なくとも異常が数分単位で継続して発生している状態であると考えられる。しがたって、特許文献1に記載されているように、モータ温度を用いて圧縮機内部の異常を検出する方法では、モータ温度が上昇するまで継続するような異常を検出することができるが、モータ温度が上昇するまで継続しない異常は、見逃される虞がある。
また、モータの電流値は、モータ仕様および負荷条件等によって異なる。そのため、正常時を基準として異常を検出するための閾値を設定するには、モータの機種毎の運転条件範囲全体の正常値を、実機を用いて計測する必要がある。したがって、特許文献2に記載されているように、モータの電流平均値に対する脈動値を用いて圧縮機内部の異常を高精度に検出する方法では、膨大な開発負荷が必要となる。
さらに、冷媒回路の温度および圧力等に変化が生じるような圧縮機内部の温度上昇は、圧縮機内部がすでに重大な故障状態となっている場合に発生する。そのため、特許文献3に記載されているように、圧縮機の吸入圧および吐出圧に基づいて圧縮機内部の異常を検出する方法では、重大な異常が発生する前に異常を検出することができない。
また、圧縮機における冷媒の吸入圧および吐出圧によるマップ上に重み係数を配置するためには、実機を用いてマップの範囲全体で計測する必要がある。すなわち、冷媒の吸入圧および吐出圧によるマップ上に配置された重み係数を用いて圧縮機内部の異常を検出する方法では、膨大な開発負荷が必要となる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、圧縮機などの空調に関連する設備機器における故障の前兆を迅速かつ確実に検出し、設備機器の内部構造の損傷度合いを精度よく判断することができる故障前兆検出装置を提供することを目的とする。
本発明の故障前兆検出装置は、電力変換装置を介して電源から供給される電力によって動作する、空調に関連する設備機器における故障の前兆を検出する故障前兆検出装置であって、前記設備機器から入力された前記設備機器に関する機器関連情報に基づき、前記設備機器についての特徴量を取得する特徴量取得部と、取得した前記特徴量に基づき、前記設備機器の内部構造の温度上昇量を推定する温度上昇推定部と、前記温度上昇量に対する閾値を記憶する記憶部と、推定された前記温度上昇量と前記閾値との比較結果に基づき、前記設備機器の故障の可能性および前記内部構造の損傷度合いを判定する判定部とを備えるものである。
本発明によれば、入力される機器関連情報に基づいて、設備機器についての特徴量が抽出され、抽出された特徴量に基づいて、設備機器の内部構造の温度上昇量が推定される。そして、推定された温度上昇量と閾値とが比較されることにより、設備機器の故障の可能性および損傷度合いが判定される。そのため、空調に関連する設備機器における故障の前兆を迅速かつ確実に検出し、設備機器の内部構造の損傷度合いを精度よく判断することができる。
実施の形態1に係る故障前兆検出装置を適用した空気調和装置の構成の一例を示す概略図である。 実施の形態1に係る故障前兆検出装置の構成の一例を示すブロック図である。 図2の故障前兆検出装置の構成の一例を示すハードウェア構成図である。 図2の故障前兆検出装置の構成の他の例を示すハードウェア構成図である。 実施の形態1に係る故障前兆検出装置による故障前兆検出処理の流れの一例を示すフローチャートである。
実施の形態1.
以下、本発明の実施の形態1に係る故障前兆検出装置について説明する。本実施の形態1に係る故障前兆検出装置は、例えば空気調和装置に適用され、圧縮機等の空調に関連する設備機器の故障の前兆を検出するものである。
[空気調和装置100の構成]
まず、本実施の形態1に係る故障前兆検出装置1を適用した空気調和装置100の構成について説明する。図1は、本実施の形態1に係る故障前兆検出装置1を適用した空気調和装置100の構成の一例を示す概略図である。図1の空気調和装置100は、ヒートポンプ方式により、冷房運転または暖房運転を行うものである。
図1に示すように、空気調和装置100は、圧縮機101、凝縮器102、膨張装置103、蒸発器104、制御装置105および電力変換装置110を備えている。空気調和装置100では、圧縮機101、凝縮器102、膨張装置103および蒸発器104が冷媒配管によって順次接続されることにより、冷媒配管内を冷媒が循環する冷媒回路が形成されている。
このうち、圧縮機101は、冷媒を圧縮する圧縮要素101aと、圧縮要素101aに連結された、電力変換装置110により電力が供給されるモータ101bとを有している。電力変換装置110は、電源200から電力供給を受け、変換された電力をモータ101bに供給してモータ101bを回転駆動させる。モータ101bの回転数は、制御装置105によって制御される。
凝縮器102は、冷媒と空気との間で熱交換を行い、冷媒を凝縮させる。膨張装置103は、冷媒を膨張させる。膨張装置103の開度は、制御装置105によって制御される。蒸発器104は、冷媒と空気との間で熱交換を行い、冷媒を蒸発させる。
制御装置105は、この空気調和装置100の各部に設けられた図示しない各種センサ類から受け取る情報に基づき、空気調和装置100全体の動作を制御する。本実施の形態1において、制御装置105は、後述する故障前兆検出装置1から受け取った情報に基づき、圧縮機101のモータ101bを制御する。制御装置105は、マイクロコンピュータなどの演算装置上でソフトウェアを実行することにより各種機能が実現され、もしくは各種機能を実現する回路デバイスなどのハードウェア等で構成されている。
(故障前兆検出装置1)
また、本実施の形態1において、空気調和装置100は、故障前兆検出装置1を備えている。図2は、本実施の形態1に係る故障前兆検出装置1の構成の一例を示すブロック図である。図2に示すように、故障前兆検出装置1は、特徴量取得部11、温度上昇推定部12、判定部13、記憶部14および報知部15を備えている。故障前兆検出装置1は、マイクロコンピュータなどの演算装置上でソフトウェアを実行することにより各種機能が実現され、もしくは各種機能を実現する回路デバイスなどのハードウェア等で構成されている。
特徴量取得部11は、外部から機器関連情報が入力され、この機器関連情報に基づいて特徴量を取得する。特徴量は、圧縮機101の故障の前兆に関連する特徴を有する物理量であり、例えば圧縮機101を駆動するモータ101bの消費電力などである。特徴量は、例えば、入力された機器関連情報に応じた演算式等を用いて取得される。機器関連情報は、特徴量を取得するために必要な、圧縮機101等の設備機器の動作に関わる物理量であり、例えば、圧縮機101が動作する際に得られる情報である。機器関連情報は、例えば、電力変換装置110に入力される電源200からの1次入力、および、電力変換装置110から出力され、圧縮機101を駆動するモータ101bに入力される2次入力などである。
温度上昇推定部12は、特徴量取得部11で取得された特徴量に基づき、圧縮機101の内部構造の温度上昇量を推定する。温度上昇量は、例えば、取得された特徴量に応じた演算式等を用いて推定される。
判定部13は、温度上昇推定部12で推定された温度上昇量と、記憶部14に記憶された下限閾値とを比較し、比較結果に基づいて圧縮機101の故障の可能性を判定する。また、判定部13は、圧縮機101が故障する可能性があると判定した場合に、温度上昇量と、記憶部14に記憶された判定閾値とを比較し、圧縮機101内部の損傷度合いを判定する。判定部13は、判定結果を示す情報を報知部15および制御装置105に対して出力する。
下限閾値は、圧縮機101が故障する可能性があるか否かの境界を示す閾値である。判定閾値は、圧縮機101が「故障する可能性あり」と判定された場合に、圧縮機101内部の損傷度合いを判定するために用いられる。判定閾値は、下限閾値よりも大きい値で、段階的に設定されている。
記憶部14には、故障前兆検出装置1の各部で処理を行う際に用いられる各種の情報が予め記憶されている。本実施の形態1において、記憶部14には、判定部13で用いられる温度上昇量に対して設定された下限閾値および1または複数の判定閾値が予め記憶されている。
報知部15は、判定部13による判定結果に応じて、故障の可能性および圧縮機101の損傷度合いを報知する。報知部15として、例えば、ディスプレイおよびLED(Light Emitting Diode)等の表示手段、あるいは、スピーカ等の音声出力手段が用いられる。報知部15がディスプレイである場合には、判定結果に応じた情報が文字または図形等で表示される。報知部15がLEDである場合には、判定結果に応じた情報が点灯、点滅または消灯等によって表示される。報知部15がスピーカである場合には、判定結果に応じた情報が音声で報知される。
図3は、図2の故障前兆検出装置1の構成の一例を示すハードウェア構成図である。故障前兆検出装置1の各種機能がハードウェアで実行される場合、図2の故障前兆検出装置1は、図3に示すように、処理回路21および出力装置22で構成される。図2の特徴量取得部11、温度上昇推定部12、判定部13および記憶部14の各機能は、処理回路21により実現される。また、報知部15は、図3の出力装置22である。
各機能がハードウェアで実行される場合、処理回路21は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせたものが該当する。特徴量取得部11、温度上昇推定部12、判定部13および記憶部14の各部の機能それぞれを処理回路21で実現してもよいし、各部の機能を1つの処理回路21で実現してもよい。
図4は、図2の故障前兆検出装置1の構成の他の例を示すハードウェア構成図である。故障前兆検出装置1の各種機能がソフトウェアで実行される場合、図2の故障前兆検出装置1は、図4に示すように、プロセッサ31、メモリ32および出力装置33で構成される。特徴量取得部11、温度上昇推定部12、判定部13および記憶部14の各機能は、プロセッサ31およびメモリ32により実現される。また、図2の報知部15は、図4の出力装置33である。
各機能がソフトウェアで実行される場合、特徴量取得部11、温度上昇推定部12および判定部13の機能は、ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェアおよびファームウェアは、プログラムとして記述され、メモリ32に格納される。プロセッサ31は、メモリ32に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、各部の機能を実現する。
メモリ32として、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable and Programmable ROM)およびEEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)等の不揮発性または揮発性の半導体メモリ等が用いられる。また、メモリ32として、例えば、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、CD(Compact Disc)、MD(Mini Disc)およびDVD(Digital Versatile Disc)等の着脱可能な記録媒体が用いられてもよい。
[空気調和装置100の動作]
空気調和装置100の動作について、図1を参照して説明する。電力変換装置110によって圧縮機101のモータ101bが回転駆動することによって、モータ101bに連結した圧縮機101の圧縮要素101aが低温低圧の冷媒を圧縮し、圧縮機101は高温高圧のガス冷媒を吐出する。圧縮機101から吐出された高温高圧のガス冷媒は、凝縮器102へ流入する。
凝縮器102に流入した高温高圧のガス冷媒は、空気と熱交換して放熱しながら凝縮し、高圧の液冷媒となって凝縮器102から流出する。凝縮器102から流出した高圧の液冷媒は、膨張装置103によって膨張および減圧され、低温低圧の気液二相冷媒となり、蒸発器104へ流入する。
蒸発器104に流入した低温低圧の気液二相冷媒は、空気と熱交換して吸熱および蒸発することによって空気を冷却し、低温低圧のガス冷媒となって蒸発器104から流出する。蒸発器104から流出した低温低圧のガス冷媒は、圧縮機101に吸入され、再び圧縮される。以下、上述した動作が繰り返される。
なお、図1においては、空気調和装置100を例にとって説明したが、これに限られず、例えば、ヒートポンプ装置、冷凍装置およびその他の冷凍サイクル装置一般に適用してもよい。
[故障前兆検出処理]
次に、本実施の形態1に係る故障前兆検出装置1による故障前兆検出処理について説明する。空調に関連する設備機器としての圧縮機101においては、通常、軸受等の摺動部に対する油が不足あるいは枯渇して故障が発生した場合に、内部構造の温度が上昇することが知られている。これは、油が不足して摺動部の摩擦抵抗が増加することにより、摩擦による熱が発生するためである。
一方、内部構造の温度上昇は、圧縮機101の故障の前兆に関連する特徴を有する物理量である機器関連情報に影響を与える。例えば、内部構造の温度が上昇するほどの圧縮機101の軸と軸受との摩擦抵抗の増加は、圧縮機101に対する入力および圧縮機101を駆動するモータ101bのトルク等に通常時と異なる変化が生じる。
このように、圧縮機101の内部構造の温度上昇量と特徴量との間には相関がある。そして、特徴量は、圧縮機101の動作に関わる物理量である機器関連情報から取得することができる。そのため、温度上昇の影響を受けた機器関連情報に基づき温度上昇量を推定することができれば、圧縮機101における故障を検出することができる。
また、圧縮機101の内部構造の温度上昇は、圧縮機101が完全に故障した時点ではなく、故障の前兆の段階から発生し、温度上昇量が大きくなるに従って、圧縮機101の内部の損傷度合いが高くなる。すなわち、温度上昇量の大きさにより、圧縮機101の内部の損傷度合いを判定することができる。
そこで、本実施の形態1では、圧縮機101等の設備機器における故障についての特徴量を取得し、取得した特徴量から設備機器の内部構造の温度上昇量を推定する。そして、推定された温度上昇量に基づき、設備機器の故障の前兆および損傷度合いを検出する。
図5は、本実施の形態1に係る故障前兆検出装置1による故障前兆検出処理の流れの一例を示すフローチャートである。まず、特徴量取得部11に外部から機器関連情報が入力されると、特徴量取得部11は、ステップS1において、入力された機器関連情報に基づき特徴量を取得する。ステップS2において、温度上昇推定部12は、特徴量取得部11で取得された特徴量に基づき、圧縮機101の内部構造の温度上昇量を推定する。
ステップS3において、判定部13は、ステップS2で推定された温度上昇量と、記憶部14に記憶された下限閾値とを比較し、圧縮機101が故障する可能性があるか否かを判定する。比較の結果、温度上昇量が下限閾値を超えた場合(ステップS3;Yes)、判定部13は、ステップS4において、圧縮機101が「故障する可能性あり」であると判定する。
次に、判定部13は、ステップS5において、圧縮機101内部の損傷度合いを判定する。圧縮機101の損傷度合いの判定には、記憶部14に記憶された1または複数の判定閾値が用いられ、温度上昇量と1または複数の判定閾値との関係に基づき、圧縮機101の損傷度合いが判定される。
判定部13は、圧縮機101の故障の可能性および損傷度合いを示す情報を、報知部15および空気調和装置100の制御装置105に対して出力する。これにより、報知部15は、ステップS6において、圧縮機101の故障の可能性、ならびに損傷度合いを報知する。このとき、報知部15は、ステップS5で判定された損傷度合いを識別できるように、判定された損傷度合いに応じて異なる報知を行ってもよい。具体的には、報知部15がディスプレイである場合、報知部15は、「圧縮機101が故障する可能性あり」といった圧縮機101の故障の可能性を示す情報と、その場合の損傷度合いを示す情報とを表示する。
一方、ステップS3において、温度上昇量が下限閾値以下である場合(ステップS3;No)、判定部13は、ステップS7において、圧縮機101が「正常」であると判定する。
以上のように、本実施の形態1に係る故障前兆検出装置1では、機器関連情報から取得される特徴量に基づき圧縮機101の内部構造の温度上昇量が推定される。そして、推定された温度上昇量に基づき、圧縮機101の故障の可能性、ならびに圧縮機101の内部構造の損傷度合いが判定される。これにより、圧縮機101の内部構造の温度を実際に計測するまでもなく、圧縮機101の故障の可能性および損傷度合いを判定することができる。そのため、実際に損傷によって圧縮機101の動作が不可能となる前に、圧縮機101の故障を確実に検出することができる。また、圧縮機101が完全に故障する前に、圧縮機101の故障を迅速に検出することができる。
本実施の形態1では、推定された温度上昇量と予め設定された下限閾値とが比較され、温度上昇量が下限閾値を超えた場合に、圧縮機101が故障する可能性があると判定される。これにより、圧縮機101の故障の可能性を容易に判定することができる。
本実施の形態1では、圧縮機101が故障する可能性があると判定された場合に、温度上昇量と1または複数の判定閾値とが比較され、温度上昇量と判定閾値との関係に基づき、圧縮機101の内部構造の損傷度合いが判定される。これにより、圧縮機101の損傷度合いを容易に判定することができる。
実施の形態2.
次に、本発明の実施の形態2について説明する。本実施の形態2では、圧縮機101のモータ101bの消費電力を特徴量として適用した場合について説明する。なお、以下の説明において、実施の形態1と共通する部分には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
[空気調和装置100の構成]
本実施の形態2に係る空気調和装置100の構成は、図1に示す実施の形態1に係る空気調和装置100と同様である。また、故障前兆検出装置1の構成についても、図2に示す実施の形態1に係る故障前兆検出装置1と同様である。
本実施の形態2において、図2の故障前兆検出装置1の特徴量取得部11には、機器関連情報として、電源200から電力変換装置110に入力される1次入力(1次電流、1次電圧)、ならびに、圧縮機101の回転数、吐出圧力および吸入圧力が入力される。これらの機器関連情報は、外部の計測装置等を用いて計測され、計測結果が特徴量取得部11に入力される。
特徴量取得部11は、入力された1次入力、圧縮機101の回転数、吐出圧力および吸入圧力に基づき、モータ101bの消費電力を特徴量として取得する。
温度上昇推定部12は、特徴量取得部11で取得された消費電力と、記憶部14に記憶された仕様情報とに基づき、圧縮機101の内部構造の温度上昇量を推定する。温度上昇量の推定については、後述する。仕様情報は、圧縮機101の内部構造の仕様によって決定される各種のパラメータである。例えば、仕様情報は、圧縮機101における摺動部である軸受の体積、ならびに、軸受に用いられる材料の比熱および密度等である。
記憶部14には、実施の形態1と同様に、下限閾値および1または複数の判定閾値が予め記憶されている。また、本実施の形態2において、記憶部14には、温度上昇推定部12で温度上昇量を推定する際に用いられる仕様情報が予め記憶されている。
[温度上昇量の推定]
実施の形態1で説明したように、圧縮機101の内部構造の温度上昇は、摺動部の摩擦抵抗の増加によって発生する。これにより、圧縮機101のモータ101bのトルクには、通常時と異なる変化が生じる。
ここで、モータ101bのトルクは、入力電力と比例関係にある。具体的には、モータ101bのトルクが変化すると、それに応じて電源200から電力変換装置110に入力される1次入力も変化する。また、電源200からの1次入力が変化すると、1次入力である1次電流および1次電圧から得られるモータ101bの消費電力も変化する。
そこで、本実施の形態2では、圧縮機101を駆動するモータ101bの消費電力を特徴量として適用し、消費電力の変化に応じて生じる温度上昇量を推定する。そして、推定された温度上昇量に基づき、圧縮機101の故障の可能性および損傷度合いを判定する。
(特徴量の取得)
まず、本実施の形態2における特徴量としてのモータ101bの消費電力は、式(1)に基づき算出される。式(1)において、「出力」は、電源200からの出力電力である。「効率」は、圧縮機101による圧縮機効率である。
Figure 2020075262
電源200からの出力電力は、電源200から電力変換装置110に入力される1次電流と1次電圧とを乗算することによって得ることができる。また、圧縮機101の効率は、圧縮機101の回転数、および、冷媒の吐出圧力と吸入圧力との差圧によって定まる関数を求めることによって得ることができる。
(温度上昇量の推定)
次に、温度上昇量ΔT[℃]は、消費電力と仕様情報とに基づき、式(2)を用いて算出される。式(2)において、電力差ΔP[W]は、2つの計測時点における消費電力の差を示す。継続時間t[sec]は、電力差ΔPを算出する際の2つの計測時点における時間差を示す。比熱c[kJ/kg・℃]は、圧縮機101における軸受等の摺動部に用いられている材料の比熱を示す。密度ρ[kg/m]は、圧縮機101における摺動部に用いられている材料の密度を示す。体積V[m]は、圧縮機101における摺動部の体積を示す。比熱c、密度ρおよび体積Vは、記憶部14に記憶された仕様情報に含まれる情報である。
Figure 2020075262
ここで、電力差ΔPは、設定間隔でサンプリングされた隣接する時点での電力の差分を取ることによって得られる。具体的には、電力差ΔPは、時点nと時点n−1とにおける電力の差分である。また、継続時間tは、隣接するサンプリング時間の長さであり、具体的には、時点nと時点n−1とにおける時間差である。
[故障前兆検出処理]
図5のフローチャートに示すように、特徴量取得部11には、ステップS1において、機器関連情報としての1次電流および1次電圧、ならびに、圧縮機101の回転数、吐出圧力および吸入圧力が入力される。特徴量取得部11は、これらの機器関連情報に基づき、式(1)を用いてモータ101bの消費電力を特徴量として取得する。
ステップS2において、温度上昇推定部12は、特徴量取得部11で取得された特徴量としての消費電力と仕様情報とに基づき、式(2)を用いて圧縮機101の内部構造の温度上昇量ΔTを算出する。ステップS3〜ステップS7の各処理については、実施の形態1と同様である。
(第1の変形例)
本実施の形態2の第1の変形例について説明する。第1の変形例では、機器関連情報として、電力変換装置110から圧縮機101のモータ101bに入力される2次入力(2次電力)、ならびに、圧縮機101の回転数、吐出圧力および吸入圧力が故障前兆検出装置1に入力される。機器関連情報としての2次入力(2次電力)は、三相電力計または二電力計法を用いて取得される。特徴量取得部11は、これらの機器関連情報に基づき、式(1)を用いてモータ101bの消費電力を特徴量として取得する。
(故障前兆検出処理)
図5のフローチャートに示すように、特徴量取得部11には、ステップS1において、機器関連情報としての2次電力、ならびに、圧縮機101の回転数、吐出圧力および吸入圧力が入力される。特徴量取得部11は、これらの機器関連情報に基づき、式(1)を用いてモータ101bの消費電力を特徴量として取得する。ステップS2〜ステップS7の各処理については、実施の形態2と同様である。
(第2の変形例)
本実施の形態2の第2の変形例について説明する。第2の変形例では、機器関連情報として、電力変換装置110におけるq軸電流Iqおよびq軸電圧Vq、ならびに、圧縮機101の回転数、吐出圧力および吸入圧力が故障前兆検出装置1に入力される。機器関連情報としてのq軸電流Iqおよびq軸電圧Vqは、電力変換装置110から取得することができる。特徴量取得部11は、これらの機器関連情報に基づき、式(1)を用いてモータ101bの消費電力を特徴量として取得する。
(故障前兆検出処理)
図5のフローチャートに示すように、特徴量取得部11には、ステップS1において、機器関連情報としてのq軸電流Iqおよびq軸電圧Vq、ならびに、圧縮機101の回転数、吐出圧力および吸入圧力が入力される。特徴量取得部11は、これらの機器関連情報に基づき、式(1)を用いてモータ101bの消費電力を特徴量として取得する。ステップS2〜ステップS7の各処理については、実施の形態2と同様である。
以上のように、本実施の形態2に係る故障前兆検出装置1では、圧縮機101の内部構造の仕様を示す仕様情報が予め記憶されているとともに、圧縮機101の消費電力が特徴量として取得される。そして、消費電力と仕様情報とに基づき、圧縮機101の内部構造の温度上昇量が推定される。これにより、圧縮機101の材量等に応じた温度上昇量を推定することができ、圧縮機101の故障の可能性および損傷度合いを正確に推定することができる。
このとき、特徴量としての消費電力は、電源200から電力変換装置110に供給される1次電力に基づき取得されてもよいし、電力変換装置110から圧縮機101のモータ101bに供給される2次電力に基づき取得されてもよい。また、消費電力は、電力変換装置110におけるq軸電流およびq軸電圧に基づき取得されてもよい。
実施の形態3.
次に、本発明の実施の形態3について説明する。本実施の形態3では、圧縮機101のモータ101bに供給される三相電力のうち、例えばU相の電流に基づくフレーム間の電力比を特徴量として適用した場合について説明する。なお、以下の説明において、実施の形態1および2と共通する部分には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
[空気調和装置100の構成]
本実施の形態3に係る空気調和装置100の構成は、図1に示す実施の形態1および2に係る空気調和装置100と同様である。また、故障前兆検出装置1の構成についても、図2に示す実施の形態1および2に係る故障前兆検出装置1と同様である。
本実施の形態3において、図2の故障前兆検出装置1の特徴量取得部11には、機器関連情報として、電力変換装置110から供給される三相電力のうち、U相電流が入力される。機器関連情報としてのU相電流は、外部の計測装置等を用いて計測され、計測結果が特徴量取得部11に入力される。
特徴量取得部11は、入力されたU相電流に基づき、電力比Energy_dを特徴量として取得する。電力比Energy_dは、予め設定されたサンプル数の集合であるフレームτと、直前のフレームτ−1とのそれぞれのフレームにおける電力値Energy(τ)および電力値Energy(τ−1)の比を示す。
温度上昇推定部12は、特徴量取得部11で取得された電力比Energy_dと、記憶部14に記憶された仕様情報とに基づき、圧縮機101の内部構造の温度上昇量を推定する。温度上昇量の推定については、後述する。
記憶部14には、実施の形態1と同様に、下限閾値および1または複数の判定閾値が予め記憶されている。また、本実施の形態3において、記憶部14には、実施の形態2と同様に、温度上昇推定部12で温度上昇量を推定する際に用いられる仕様情報が予め記憶されている。
[温度上昇量の推定]
圧縮機101におけるモータ101bのトルクは、脱調なき状態での三相電流のうち1相の電流、例えばU相電流と比例関係にある。具体的には、モータ101bのトルクが変化すると、それに応じてモータ101bに供給されるU相電流も変化する。また、U相電流が変化すると、U相電流から得られるモータ101bの電力比Energy_dも変化する。なお、「脱調」とは、モータ101bに対する指示周波数と実際の周波数とがずれることをいう。
そこで、本実施の形態3では、圧縮機101を駆動するモータ101bの電力比Energy_dを特徴量として適用し、電力比Energy_dに応じて生じる温度上昇量を推定する。そして、推定された温度上昇量に基づき、圧縮機101の故障の可能性および損傷度合いを判定する。
(特徴量の取得)
まず、本実施の形態3における特徴量としてのモータ101bの電力比Energy_dを算出するために、フレームτにおける電力値Power(τ)が算出される。電力値Power(τ)は、式(3)に基づき算出される。ここで、フレームτは、予め設定されたサンプル数の集合であり、式(3)のxτ(n)は、フレームτにおけるサンプリング時間nでのU相電流を示す。
Figure 2020075262
次に、電力値Power(τ)を対数変換した電力値Energy(τ)が算出される。電力値Energy(τ)は、式(4)に基づき算出される。
Figure 2020075262
そして、フレームτにおける電力値Energy(τ)と、直前のフレームτ−1における電力値Energy(τ−1)とから、電力値Energy(τ−1)に対する電力値Energy(τ)の電力比Energy_dが式(5)に基づき算出される。
Figure 2020075262
(温度上昇量の推定)
次に、温度上昇量ΔTは、電力比Energy_dと仕様情報とに基づき推定される。本実施の形態3では、予め設定された電力比毎に、横軸が圧縮機101の回転数であり、縦軸が圧縮機101における冷媒の差圧であるマップが作成される。マップには、電力比Energy_dの変動幅から推定されるモータ101bのトルク変動による発熱量が記載されている。したがって、仕様情報に基づき、圧縮機101における軸受等の摺動部の材料物性を参照することにより、発熱量に対応する温度上昇量ΔTを推定することができる。
[故障前兆検出処理]
図5のフローチャートに示すように、特徴量取得部11には、ステップS1において、機器関連情報としてのU相電流が入力される。特徴量取得部11は、U相電流に基づき、式(3)〜式(5)を用いて電力比Energy_dを特徴量として取得する。
ステップS2において、温度上昇推定部12は、特徴量取得部11で取得された特徴量としての電力比Energy_dに基づきマップを作成し、作成されたマップに記載された発熱量と仕様情報とに基づき、圧縮機101の内部構造の温度上昇量ΔTを推定する。ステップS3〜ステップS7の各処理については、実施の形態1と同様である。
(第3の変形例)
本実施の形態3の第3の変形例について説明する。第3の変形例では、実施の形態3と同様に、機器関連情報として、電力変換装置110から圧縮機101のモータ101bに供給されるU相電流が故障前兆検出装置1に入力される。そして、入力されたU相電流に基づき、フレーム間の電力比Power_dが特徴量として取得される。
(故障前兆検出処理)
図5のフローチャートに示すように、特徴量取得部11には、ステップS1において、機器関連情報としてのU相電流が入力される。特徴量取得部11は、U相電流に基づき、式(3)を用いてフレームτにおける電力値Power(τ)を算出する。そして、特徴量取得部11は、算出したフレームτにおける電力値Power(τ)と、直前のフレームτ−1における電力値Power(τ−1)とに基づき、電力比Power_dを特徴量として取得する。
ステップS2において、温度上昇推定部12は、実施の形態3と同様に、特徴量としての電力比Power_dに基づきマップを作成し、作成されたマップに記載された発熱量と仕様情報とに基づき、圧縮機101の内部構造の温度上昇量ΔTを算出する。ステップS3〜ステップS7の各処理については、実施の形態3と同様である。
(第4の変形例)
本実施の形態3の第4の変形例について説明する。第4の変形例では、実施の形態3および第3の変形例と同様に、機器関連情報として、電力変換装置110から圧縮機101のモータ101bに供給されるU相電流が故障前兆検出装置1に入力される。そして、入力されたU相電流に基づき、フレーム間のU相電流の実効値(RMS)の差分値である差分実効値RMS_dが特徴量として取得される。
(故障前兆検出処理)
図5のフローチャートに示すように、特徴量取得部11には、ステップS1において、機器関連情報としてのU相電流が入力される。特徴量取得部11は、U相電流に基づき、フレームτにおけるU相電力の実効値RMS(τ)を算出する。そして、特徴量取得部11は、算出したフレームτにおける実効値RMS(τ)と、直前のフレームτ−1における実効値RMS(τ−1)とに基づき、差分実効値RMS_dを特徴量として取得する。
ステップS2において、温度上昇推定部12は、実施の形態3と同様に、特徴量としての差分実効値RMS_dに基づきマップを作成し、作成されたマップに記載された発熱量と仕様情報とに基づき、圧縮機101の内部構造の温度上昇量ΔTを算出する。ステップS3〜ステップS7の各処理については、実施の形態3と同様である。
(第5の変形例)
本実施の形態3の第5の変形例について説明する。第5の変形例では、実施の形態3、第3の変形例および第4の変形例と同様に、機器関連情報として、電力変換装置110から圧縮機101のモータ101bに供給されるU相電流が故障前兆検出装置1に入力される。そして、入力されたU相電流に基づき、フレーム間のU相電流の振幅の差分値である差分振幅値A_dが特徴量として取得される。なお、振幅値は、1波長の正方向の最大値と負方向の最大値とから得られる最大振幅値とする。
(故障前兆検出処理)
図5のフローチャートに示すように、特徴量取得部11には、ステップS1において、機器関連情報としてのU相電流が入力される。特徴量取得部11は、U相電流に基づき、フレームτにおけるU相電力の振幅A(τ)を算出する。そして、特徴量取得部11は、算出したフレームτにおける振幅A(τ)と、直前のフレームτ−1における振幅A(τ−1)とに基づき、差分振幅値A_dを特徴量として取得する。
ステップS2において、温度上昇推定部12は、特徴量としての差分振幅値A_dに基づきマップを作成し、作成されたマップに記載された発熱量と仕様情報とに基づき、圧縮機101の内部構造の温度上昇量ΔTを算出する。ステップS3〜ステップS7の各処理については、実施の形態3と同様である。
以上のように、本実施の形態3に係る故障前兆検出装置1では、圧縮機101に供給されるU相電流に基づいて特徴量が取得される。この場合の特徴量は、設定フレームにおける電力値と、直前のフレームにおける電力値との比である電力比が用いられる。
また、特徴量は、設定フレームにおけるU相電流の実効値と、直前のフレームにおけるU相電流の実効値との差分である差分実効値が用いられてもよい。さらに、特徴量は、設定フレームにおけるU相電流の振幅と、直前のフレームにおけるU相電流の振幅との差分である差分振幅値A_dが用いられてもよい。
実施の形態4.
次に、本発明の実施の形態4について説明する。本実施の形態4では、電力変換装置110におけるq軸電流の差分値を特徴量として適用した場合について説明する。なお、以下の説明において、実施の形態1〜3と共通する部分には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
[空気調和装置100の構成]
本実施の形態4に係る空気調和装置100の構成は、図1に示す実施の形態1〜3に係る空気調和装置100と同様である。また、故障前兆検出装置1の構成についても、図2に示す実施の形態1〜3に係る故障前兆検出装置1と同様である。
本実施の形態4において、図2の故障前兆検出装置1の特徴量取得部11には、機器関連情報として、電力変換装置110におけるq軸電流Iqが入力される。特徴量取得部11は、入力されたq軸電流Iqに基づき、サンプリング間隔でのq軸電流の差分値ΔIqを特徴量として取得する。温度上昇推定部12は、特徴量取得部11で取得されたq軸電流の差分値ΔIqに基づき、圧縮機101の内部構造の温度上昇量ΔTを推定する。温度上昇量ΔTの推定については、後述する。
[温度上昇量の推定]
モータ101bのトルクは、電力変換装置110におけるq軸電流Iqに等しいことが知られている。したがって、サンプリング間隔でのq軸電流Iqの差分値ΔIqは、そのまま仕事となるため、この差分値ΔIqと式(2)とを用いることにより、サンプリング間隔での温度上昇量ΔTを推定することができる。なお、この場合には、式(2)の電力差ΔPに代えて、差分値ΔIqが用いられる。
[故障前兆検出処理]
図5のフローチャートに示すように、特徴量取得部11には、ステップS1において、機器関連情報としてのq軸電流Iqが入力される。特徴量取得部11は、q軸電流Iqに基づき、サンプリング間隔での差分値ΔIqを特徴量として算出する。
ステップS2において、温度上昇推定部12は、特徴量取得部11で取得された特徴量としての差分値ΔIqに基づき、式(2)を用いて圧縮機101の内部構造の温度上昇量ΔTを算出する。ステップS3〜ステップS7の各処理については、実施の形態1と同様である。
以上のように、本実施の形態4に係る故障前兆検出装置1では、設定フレームにおける電力変換装置110のq軸電流と、直前のフレームにおけるq軸電流との差分値と、仕様情報とに基づき、圧縮機101の内部構造の温度上昇量を算出することができる。
1 故障前兆検出装置、11 特徴量取得部、12 温度上昇推定部、13 判定部、14 記憶部、15 報知部、21 処理回路、22 出力装置、31 プロセッサ、32 メモリ、33 出力装置、100 空気調和装置、101 圧縮機、101a 圧縮要素、101b モータ、102 凝縮器、103 膨張装置、104 蒸発器、105 制御装置、110 電力変換装置、200 電源。

Claims (13)

  1. 電力変換装置を介して電源から供給される電力によって動作する、空調に関連する設備機器における故障の前兆を検出する故障前兆検出装置であって、
    前記設備機器から入力された前記設備機器に関する機器関連情報に基づき、前記設備機器についての特徴量を取得する特徴量取得部と、
    取得した前記特徴量に基づき、前記設備機器の内部構造の温度上昇量を推定する温度上昇推定部と、
    前記温度上昇量に対する閾値を記憶する記憶部と、
    推定された前記温度上昇量と前記閾値との比較結果に基づき、前記設備機器の故障の可能性および前記内部構造の損傷度合いを判定する判定部と
    を備える故障前兆検出装置。
  2. 前記閾値は、
    故障の有無の境界を示す下限閾値を含み、
    前記判定部は、
    前記温度上昇量と前記下限閾値とを比較し、前記温度上昇量が前記下限閾値を超えた場合に、前記設備機器が故障する可能性があると判定する請求項1に記載の故障前兆検出装置。
  3. 前記閾値は、
    前記下限閾値よりも大きい値を有し、段階的に設定された1または複数の判定閾値をさらに含み、
    前記判定部は、
    前記設備機器が故障する可能性があると判定した場合に、
    前記温度上昇量と前記1または複数の判定閾値との関係に基づき、前記設備機器の前記内部構造の損傷度合いを判定する請求項2に記載の故障前兆検出装置。
  4. 前記特徴量取得部は、
    前記設備機器の消費電力を前記特徴量として取得し、
    前記記憶部は、
    前記設備機器の内部構造の仕様を示す仕様情報を予め記憶し、
    前記温度上昇推定部は、
    前記設備機器の前記消費電力と前記仕様情報とに基づき、前記設備機器の内部構造の前記温度上昇量を推定する請求項1〜3のいずれか一項に記載の故障前兆検出装置。
  5. 前記特徴量取得部は、
    前記電源から前記電力変換装置に出力される1次電力に基づき前記消費電力を取得する
    請求項4に記載の故障前兆検出装置。
  6. 前記特徴量取得部は、
    前記電力変換装置から前記設備機器に供給される2次電力に基づき前記消費電力を取得する請求項4に記載の故障前兆検出装置。
  7. 前記特徴量取得部は、
    前記電力変換装置のq軸電流およびq軸電圧に基づき前記消費電力を取得する請求項4に記載の故障前兆検出装置。
  8. 前記特徴量取得部は、
    前記電力変換装置から前記設備機器に供給される三相電力のうちのいずれか一相の電流に基づき前記特徴量を取得する請求項1〜3のいずれか一項に記載の故障前兆検出装置。
  9. 前記特徴量取得部は、
    前記一相の電流に基づき、設定フレームにおける電力値と、前記設定フレームの直前のフレームにおける前記電力値との比を示す電力比を特徴量として取得し、
    前記記憶部は、
    前記設備機器の内部構造の仕様を示す仕様情報を予め記憶し、
    前記温度上昇推定部は、
    前記電力比と前記仕様情報とに基づき、前記設備機器の内部構造の前記温度上昇量を推定する請求項8に記載の故障前兆検出装置。
  10. 前記特徴量取得部は、
    前記一相の電流に基づき、設定フレームにおける前記電流の実効値と、前記設定フレームの直前のフレームにおける前記電流の実効値との差分を示す差分実効値を特徴量として取得し、
    前記記憶部は、
    前記設備機器の内部構造の仕様を示す仕様情報を予め記憶し、
    前記温度上昇推定部は、
    前記差分実効値と前記仕様情報とに基づき、前記設備機器の内部構造の前記温度上昇量を推定する請求項8に記載の故障前兆検出装置。
  11. 前記特徴量取得部は、
    前記一相の電流に基づき、設定フレームにおける前記電流の振幅と、前記設定フレームの直前のフレームにおける前記電流の振幅との差分を示す差分振幅値を特徴量として取得し、
    前記記憶部は、
    前記設備機器の内部構造の仕様を示す仕様情報を予め記憶し、
    前記温度上昇推定部は、
    前記差分振幅値と前記仕様情報とに基づき、前記設備機器の内部構造の前記温度上昇量を推定する請求項8に記載の故障前兆検出装置。
  12. 前記特徴量取得部は、
    前記電力変換装置の設定フレームにおけるq軸電流と、前記設定フレームの直前のフレームにおけるq軸電流との差分を特徴量として取得し、
    前記記憶部は、
    前記設備機器の内部構造の仕様を示す仕様情報を予め記憶し、
    前記温度上昇推定部は、
    前記q軸電流の差分と前記仕様情報とに基づき、前記設備機器の内部構造の前記温度上昇量を推定する請求項8に記載の故障前兆検出装置。
  13. 前記判定部による判定結果に応じて、故障の可能性および前記設備機器の損傷度合いを報知する報知部をさらに備える請求項1〜12のいずれか一項に記載の故障前兆検出装置。
JP2020549900A 2018-10-11 2018-10-11 故障前兆検出装置 Active JP6976454B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/037896 WO2020075262A1 (ja) 2018-10-11 2018-10-11 故障前兆検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020075262A1 true JPWO2020075262A1 (ja) 2021-03-11
JP6976454B2 JP6976454B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=70165205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020549900A Active JP6976454B2 (ja) 2018-10-11 2018-10-11 故障前兆検出装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6976454B2 (ja)
WO (1) WO2020075262A1 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH085129A (ja) * 1994-06-16 1996-01-12 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置とそのモータ異常検出方法
JP2002039602A (ja) * 2000-07-26 2002-02-06 Daikin Ind Ltd 空気調和機
JP2004085088A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Daikin Ind Ltd 故障診断装置および故障診断方法
JP2004201425A (ja) * 2002-07-25 2004-07-15 Daikin Ind Ltd モータ温度推定装置及び圧縮機内部状態推定装置
JP2007170411A (ja) * 2007-03-26 2007-07-05 Daikin Ind Ltd 圧縮機内部状態推定装置及び空気調和装置
US20110093424A1 (en) * 2009-10-19 2011-04-21 Siemens Corporation Heat Flow Model for Building Fault Detection and Diagnosis
JP2011226694A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機、機器システム、情報管理システム、空気調和機の制御方法
US20140074730A1 (en) * 2012-02-28 2014-03-13 Emerson Climate Technologies, Inc. Hvac system remote monitoring and diagnosis
US20140142727A1 (en) * 2011-03-02 2014-05-22 Carrier Corporation SPC Fault Detection and Diagnostics Algorithm
WO2016035187A1 (ja) * 2014-09-04 2016-03-10 三菱電機株式会社 異常検出装置及び異常検出方法
WO2017042949A1 (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン)リミテッド 圧縮機の故障予知・検知手段を備えた空気調和機及びその故障予知・検知方法
US20170300046A1 (en) * 2016-04-13 2017-10-19 Encycle Corporation Methods and Apparatuses for Detecting Faults in HVAC Systems Based on Load Level Patterns

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH085129A (ja) * 1994-06-16 1996-01-12 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置とそのモータ異常検出方法
JP2002039602A (ja) * 2000-07-26 2002-02-06 Daikin Ind Ltd 空気調和機
JP2004201425A (ja) * 2002-07-25 2004-07-15 Daikin Ind Ltd モータ温度推定装置及び圧縮機内部状態推定装置
JP2004085088A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Daikin Ind Ltd 故障診断装置および故障診断方法
JP2007170411A (ja) * 2007-03-26 2007-07-05 Daikin Ind Ltd 圧縮機内部状態推定装置及び空気調和装置
US20110093424A1 (en) * 2009-10-19 2011-04-21 Siemens Corporation Heat Flow Model for Building Fault Detection and Diagnosis
JP2011226694A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機、機器システム、情報管理システム、空気調和機の制御方法
US20140142727A1 (en) * 2011-03-02 2014-05-22 Carrier Corporation SPC Fault Detection and Diagnostics Algorithm
US20140074730A1 (en) * 2012-02-28 2014-03-13 Emerson Climate Technologies, Inc. Hvac system remote monitoring and diagnosis
WO2016035187A1 (ja) * 2014-09-04 2016-03-10 三菱電機株式会社 異常検出装置及び異常検出方法
WO2017042949A1 (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン)リミテッド 圧縮機の故障予知・検知手段を備えた空気調和機及びその故障予知・検知方法
US20170300046A1 (en) * 2016-04-13 2017-10-19 Encycle Corporation Methods and Apparatuses for Detecting Faults in HVAC Systems Based on Load Level Patterns

Also Published As

Publication number Publication date
JP6976454B2 (ja) 2021-12-08
WO2020075262A1 (ja) 2020-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101182759B1 (ko) 가변 속도 압축기를 가진 냉동 시스템에 대한 파라미터를 평가하는 시스템 및 방법
EP2198165B1 (en) Variable speed compressor protection system and method
US8555703B2 (en) Leakage diagnosis apparatus, leakage diagnosis method, and refrigeration apparatus
EP3805672B1 (en) System and method for calibrating parameters for a refrigeration system with a variable speed compressor
US10816248B2 (en) Refrigeration cycle apparatus
KR20070048243A (ko) 냉각 시스템의 성능 저하를 감지하는 시스템 및 방법
US20120053898A1 (en) Performance evaluation device for centrifugal chiller
KR20100057894A (ko) 가변 속도 압축기를 가진 냉동 시스템에 대한 파라미터를 계산하는 시스템 및 방법
EP3348835B1 (en) Air conditioner provided with failure prognosis/detection means for compressor, and failure prognosis/detection method thereof
EP3225930A1 (en) Air conditioner
JP2010065998A (ja) パラメータを監視する方法及び冷却装置
JP6320540B2 (ja) 異常検出装置及び異常検出方法
US20170003679A1 (en) Chiller control device, chiller, and chiller diagnostic method
JP2017221023A (ja) 空調機の故障徴候検出装置
JPWO2018198221A1 (ja) 劣化診断装置および空気調和装置
ES2647593T3 (es) Procedimiento, así como verificador de diagnóstico para detectar un fallo en un circuito de refrigeración de un vehículo de motor
JP6976454B2 (ja) 故障前兆検出装置
JP6926046B2 (ja) 異常判定装置、この異常判定装置を備える冷凍装置、及び圧縮機の異常判定方法
WO2022014533A1 (ja) 異常検知システム及び冷凍機、並びに異常検知方法、並びに異常検知プログラム
CN110821871A (zh) 用于预测离心式制冷压缩机的喘振的系统和其方法以及空调机组
KR101549754B1 (ko) 가변속 냉동시스템의 고장진단방법
JP7112039B2 (ja) 診断システム
JP4670825B2 (ja) 圧縮機内部状態推定装置及び空気調和装置
JP6987280B2 (ja) 診断システム及び冷凍サイクル装置
JP4191560B2 (ja) ターボ冷凍機、およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6976454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150