[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPWO2013172133A1 - 二次電池用正極電極、二次電池、及びそれらの製造方法 - Google Patents

二次電池用正極電極、二次電池、及びそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013172133A1
JPWO2013172133A1 JP2014515541A JP2014515541A JPWO2013172133A1 JP WO2013172133 A1 JPWO2013172133 A1 JP WO2013172133A1 JP 2014515541 A JP2014515541 A JP 2014515541A JP 2014515541 A JP2014515541 A JP 2014515541A JP WO2013172133 A1 JPWO2013172133 A1 JP WO2013172133A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
secondary battery
active material
negative electrode
adsorbed water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014515541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6253106B2 (ja
Inventor
典明 小田
典明 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Envision AESC Energy Devices Ltd
Original Assignee
NEC Energy Devices Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Energy Devices Ltd filed Critical NEC Energy Devices Ltd
Priority to JP2014515541A priority Critical patent/JP6253106B2/ja
Publication of JPWO2013172133A1 publication Critical patent/JPWO2013172133A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6253106B2 publication Critical patent/JP6253106B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0433Molding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

本発明は、一度、固体電解質界面が形成された後、部分的に固体電解質界面が破損した部分が生じた場合、二次電池のサイクルが劣化を続けるという減少を抑制することが可能な二次電池正極電極、及び該二次電池用正極電極を使用する二次電池を提供する。本発明に係る二次電池用正極電極は、予め正極電極中に化学的吸着水を含み、該予め正極電極中に含まれる、化学吸着水の含有濃度は、正極電極に対して、0.03質量%〜0.15質量%の範囲である。

Description

本発明は、二次電池用正極電極、二次電池、及びそれらの製造方法に関し、特に、固体電解液界面を、動作中に自己整合的に修復できる二次電池用正極電極、二次電池、及びそれらの製造方法に関する。
リチウムイオン二次電池は、エネルギー密度が高く、自己放電を起こしにくく、メモリー効果がない、という利点を有している。その利点のため、近年、携帯電話やノートパソコン、PDA等の民生用モバイル機器用の電源、さらには、電気自動車やハイブリッド車、電気自転車、電気バイク、家庭用蓄電池として、リチウムイオン二次電池の利用が拡大の一途を辿っている。
リチウムイオン二次電池では、正極電極と、負極電極が、セパレータを間にはさんで積層され、その中に電解液が充填され、二次電池が構成される。リチウムイオン二次電池全体は、アルミ・ラミネート等よりなる外装体内に入れられており、正極電極には、アルミニウムを主材料とする正極用タブが、負極電極には、ニッケルを主材料とする負極用タブが付いている。正極用タブと負極用タブは、外装体の外部まで引き出されて、外部回路との接続端子を構成している。
リチウムイオン二次電池では、非水電解液が使用され、該非水電解液は、支持電解質であるリチウム塩と、非水系有機溶媒とで構成される。支持電解質のリチウム塩は、非水系有機溶媒中で解離されている。非水系有機溶媒には、高い誘電率を有すること、広い温度領域で高いイオン伝導度を発現させること、及び、二次電池中で安定であることが要求される。非水電解液中には、その調製過程で、僅かに水分が混入する。非水電解液中に含まれる水分は、最初の充電過程で、リチウム塩(例えば、LiF・PF5、LiF・BF3)と反応して、フッ化水素(HF)を発生させる。また、残留成分であるLiFは、負極電極上に堆積して、固体電解質界面(SEI:Solid Electrolyte Interface)を形成する。このLiFで構成される固体電解質界面の形成は、セル特性、サイクル特性を安定化させることが知られている。
例えば、特許文献1に記載されている、リチウムイオン二次電池では、負極電極の表面に、LiF系粒子で形成されたコーティング層を、0.05μm〜1μmの厚さで形成している。特許文献1に記載の事例では、前記SEI層を安定に形成するために、カーボネート系有機溶媒にLiPF6を溶解した電解液中に、負極電極を浸漬して、2極電気化学セルまたは3極電気化学セルを構成した上で、水分を50重量ppm〜2000重量ppm含む雰囲気中で、該電気化学セルに電圧を印加する手法が利用されている。また、非水電解液に本来含まれる微量の水分と、水分を含む雰囲気下で負極電極を製造することが、負極電極の表面のコーティング層形成に、より効果的であることが記載されている(特許文献1)。
また、特許文献2は、非水系有機溶媒と支持電解質の合計に対して、0.03〜0.7質量%のフッ化水素と、非水系有機溶媒と支持電解質の合計に対して、0.01〜4.0質量%のカルボキシル基または無水カルボン酸基を有する化合物を含む非水電解液と、該非水電解液を使ったリチウムイオン二次電池が記載されている。該非水電解液中には、フッ化水素が添加されているが、その添加の方法として、非水電解液にフッ化水素ガスを直接吹き込む手法や、水を非水電解液に添加し、非水電解液中でフッ化水素を発生させる手法が開示されている(特許文献2)。後者の手法では、下記式(1)の水と支持電解質の反応を利用して、フッ化水素を発生させている。
LiMFn + H2O → LiMF(n-2)O + 2HF ・・・式(1)
但し、Mは、P,Bなどの元素を表し、M=Pの場合はn=6、M=Bの場合はn=4である。
さらに、特許文献3に記載されている、リチウムイオン二次電池では、無機充填剤を含有する熱可塑性樹脂よりなる多孔質膜をセパレータとして使用し、該二次電池内に含有される水分を、非水系電解液中の濃度として、200〜500ppm(0.02〜0.05質量%)に調整している。含有される水分を、前記の範囲に制御することにより、電極界面抵抗を低く抑えることが可能であると記載されている。電極界面抵抗を低下させる要因として、支持電解質として使用するリチウム塩と水分との反応で生成する「副生成物(寄与物質)」の寄与を推定している。含有水分濃度の下限値は、前述の電極界面抵抗の低下に有効な「寄与物質」の生成量を、「電極界面抵抗の低下」に効果を発揮するに不可欠は水準とする目的で、規定されている。
一方、二次電池内に含有される水分が増加し、前記含有水分濃度の上限値を超えると、支持電解質として使用するリチウム塩と水分との反応で生成する、フッ酸(HF)による電極活物質(例えば、正極活物質)の劣化に起因する容量低下が顕著となり、好ましくない。二次電池内に含有される水分は、主に、電極材、ならびに、セパレータに付着している水分に因ることが指摘されている。電極材とセパレータに付着している水分量の測定方法に関しては、以下のように規定されている。
電極材及びセパレータの水分量については、窒素ガスをフローした130℃加熱炉に測定サンプルを入れ、20分間保持する。フローした窒素ガスは、カール・フィッシャー水分計の測定セルに導入され、水分量が測定される。20分間の積算値をトータルの含有水分量と定義する。測定は、周囲の水分の混入を防止するため、露点?75℃のグローブボックス中で行われる。
また、非水電解液中の水分量は、次のようにして測定される。非水電解液中において、電解液中の支持電解質のLi塩と、少量の水分は、速やかに反応して、フッ酸(HF)を発生させる。そのため、例えば、酸分測定により、非水電解液中のHFの定量を行い、その値から、非水電解液中の含有されていた水分量を算出することができる。
特表2011−513912号公報 特許第4662600号公報 特許第4586374号公報
特許文献1(特表2011−513912号公報)に開示されるリチウムイオン二次電池において、負極電極の表面に、LiF系粒子で形成されたコーティング層を設け、該コーティング層は、固体電解質界面として機能する。その結果、長期的なセル寿命を向上させる効果が発揮される。
しかしながら、負極電極の表面に、LiF系粒子で形成されたコーティング層を設けている、特許文献1に開示されるリチウムイオン二次電池は、いくつかの課題を内在している。
第1の課題は、固体電解質界面として機能する、LiF系粒子で構成されるコーティング層を、負極電極の表面に形成しているが、該LiF系粒子で構成されるコーティング層に、部分的に破損した部分が生じた場合、二次電池のサイクル特性が劣化を続けるということである。
電極活物質表面に形成されている、固体電解質界面に部分的に損傷した際、二次電池のサイクル特性の劣化が進行する原因は、以下の過程が進行する結果である。
一度、電極活物質表面に傷が付き、固体電解質界面が損傷される、あるいは、電極活物質を含む電極構成材料が損傷すると、固体電解質界面の付いていない、電極活物質表面が露出する。二次電池の充電・放電を繰り返すと、電極活物質表面が露出している部分は、電界によりアタックされ易いため、さらに、「Liの吸蔵」が続けられる。該露出部分において、「Liの吸蔵」が過度な水準に達すると、電極活物質表面の結晶構造が次々と破壊され、「Liの吸蔵能力」が劣化する。従って、二次電池の充電・放電サイクルを繰り返すとともに、容量維持率の劣化が加速される。
通常、リチウムイオン二次電池の非水電解液中に、負極電極の表面の固体電解質界面、例えば、LiF系粒子で構成されるコーティング層の形成に利用可能な「LiF」が含まれていない場合、二次電池の充電・放電サイクル中に、「LiF」からなるSEI層の修復は困難である。
負極電極の表面に、「LiF」からなるSEI層を形成するためには、まず、非水電解液に含まれる支持電解質、例えば、LiPF6と、H2Oとの反応により、PF4等の沈殿や、HFの発生が起こることが必要である。「LiF」からなるSEI層の再形成で消費される、追加のHFや、水分が二次電池内に存在しない限り、該負極電極の表面のSEI層の欠落(損傷)部位に、「LiF」からなるSEI層の再形成がなされることはない。
さらには、第2の課題は、リチウムイオン二次電池を構成する非水電解液は、セパレータを介して、積層される正極と負極との間に充填されるが、実使用時までに、二次電池内部の隙間、あるいは、電極を構成する、負極活物質層、ならびに正電極活物質層内部の微細な隙間への非水電解液の浸み込みが十分でないと、負極活物質の表面、あるいは、正電極活物質の表面に、十分な膜厚のSEI層が形成されていない部分が存在する。この負極活物質の表面、あるいは、正電極活物質の表面に、十分な膜厚のSEI層が形成されていない部分が存在すると、二次電池の充電・放電サイクルを繰り返すとともに、SEI層が消失し、電極活物質表面が露出している部分が生成される。SEI層が消失し、電極活物質表面が露出している部分の生成に起因して、容量維持率の劣化が進行する。二次電池の充電・放電サイクル中に、電極活物質表面にSEI層を再形成できない場合、二次電池のサイクル特性の劣化が進行し続ける。電極活物質表面へのSEI層の再形成で消費される、追加のHFや、水分が二次電池内に存在しない限り、二次電池のサイクル特性劣化の進行を防止することができない。
本発明は、前記の課題を解決するものである。
すなわち、本発明の目的の一つは、
リチウムイオン二次電池の電極活物質表面に傷が付き、固体電解質界面が損傷した場合、あるいは、電極活物質を含む電極構成材料に傷が付き、固体電解質界面の付いていない活物質表面が露出した場合であっても、該二次電池の充電・放電サイクルの繰り返しに付随する、放電容量(容量維持率)の劣化の加速を防止し、動作寿命の長い、リチウムイオン二次電池、該二次電池用正極電極を提供することにある。
また、本発明の目的の他の一つは、
電極を構成する、負極活物質層、ならびに正電極活物質層内部の微細な隙間への非水電解液の浸み込みが十分でなく、実使用前の充電を実施した際、電極活物質表面に、固体電解質界面が十分な膜厚で形成されていない場合であっても、該二次電池の充電・放電サイクルの繰り返しに付随する、放電容量(容量維持率)の劣化の加速を防止し、動作寿命の長い、リチウムイオン二次電池、該二次電池用正極電極を提供することにある。
本発明者らは、まず、リチウムイオン二次電池の電極活物質表面に形成される、固体電解質界面層(SEI層)は、非水系有機溶媒と支持電解質からなる非水電解液を、セル内に注入した後、「仮充電、本充電、エイジング」を行う過程で形成される点に着目した。
電極は、集電体と活物質層とで構成され、活物質層は、粒子状の活物質を結着剤を利用して、集電体の表面に結着することで形成されている。その際、活物質の表面に吸着している水分は、Li2CO3やLiFを構成物質とするSEI被膜を、該活物質表面に形成するのに有効に作用する。ところが、一度、例えば、負極活物質の表面が損傷し、SEI層に傷が付いてしまうか、元々SEI層が付いていなかった部分が露出すると、Li吸蔵時、負極活物質の結晶構造が破壊されやすく、負極容量維持率等のセル特性の劣化が起こり、これを止めることができなくなる。
正極電極中に、「化学的吸着水」を0.03質量%〜0.15質量%の範囲で予め含ませておくという手段により、電解液と反応して、LiF等よりなるSEI層を再び形成することにより、傷の部分のSEIが修復され、セル特性の劣化の進行を防ぐことが可能となるという働きをすることを、本発明者らは見出した。
また、電解液の電極への染み込みが十分でなく、実使用前の充電でSEIが活物質表面に十分に付いていない場合でも、正極電極中に0.03質量%〜0.15質量%の範囲であらかじめ含ませておくという手段により、充電・放電サイクルを繰り返したときの放電容量の劣化の加速を防止し、動作寿命を延ばすことが可能になるという働きをすることを、本発明者らは見出した。
本発明は、前記の知見に基づく、完成されたものである。
すなわち、本発明にかかる二次電池用正極電極は、
化学的吸着水が、正極電極中の濃度として予め0.03質量%乃至0.15質量%含まれている。好ましくは、0.06質量%乃至0.10質量%含まれている
ことを特徴とする、二次電池用正極電極である。
また、本発明にかかる二次電池は、
化学的吸着水が、正極電極中の濃度として0.06質量%乃至0.3質量%含まれている正極電極を有していることを特徴とする、二次電池である。
本発明にかかる二次電池用正極電極の製造方法は、
相対湿度10%乃至相対湿度60%の湿度雰囲気において、アルミニウムを含む箔上に少なくともLi、Mn、Ni、Oを含む正極活物質、バインダー材料、導電助剤を含むペースト状スラリーを塗布する工程と、
乾燥する工程と、
加圧して圧縮する工程を有し、
相対湿度10%乃至相対湿度60%の湿度雰囲気において保管する工程を有している
ことを特徴とする、二次電池用正極電極の製造方法である。
また、本発明にかかる二次電池の製造方法は、
化学的吸着水が電極中の濃度として0.03質量%乃至0.15質量%含まれている正極電極を、セパレータを介して負極電極と積層する工程を有し、
前記積層工程の前、もしくは後に、前記正極電極及び前記負極電極を50℃乃至150℃の温度下で4時間以上熱処理する工程を有し、
前記正極電極及び前記負極電極を外装体の中に入れる工程を有し、
前記外装体に電解液を注入する工程を有し、
前記外装体を封止する工程を有し、
10℃乃至50℃の温度下で行う複数の充電工程を有し、
30℃乃至60℃の温度下で100時間以上放置する工程を有している
ことを特徴とする、二次電池の製造方法である。
本発明にかかるリチウムイオン二次電池用正極電極が発揮する「第1の効果」は、「化学的吸着水」が、電極中の濃度として0.03質量%乃至0.15質量%含まれていることにより、電極に傷が付いたときにも充放電の繰り返しによる容量維持率の劣化の少ない二次電池用正極電極を提供することができる。
本発明にかかるリチウムイオン二次電池用正極電極が発揮する「第2の効果」は、該リチウムイオン二次電池用正極電極を利用して、二次電池を作製すると、作製された二次電池の正極電極においては、「化学的吸着水」が、電極中の濃度として0.03質量%乃至0.15質量%含まれていることにより、電解液の電極内部への染み込みが十分でなく、実使用前の充電で固体電解質界面が十分に付いていない場合でも、充電・放電サイクルを繰り返したときの放電容量の劣化の加速を防止し、動作寿命の長い二次電池を提供することである。
本発明にかかるリチウムイオン二次電池用正極電極が発揮する「第3の効果」は、本発明にかかるリチウムイオン二次電池の作製に利用する際、電極を積層する前、もしくは後の電極の「熱処理工程」では、50℃乃至150℃の温度下で4時間以上熱処理を施しているので、正極電極中に存在する「化学的吸着水」の量を電極中の濃度として0.06質量%乃至0.3質量%に増加させることができる。その結果、電解液と反応する「化学的吸着水」の量が増加するので、電極に傷が付いたときや、電解液の電極内部への染み込みが不十分で固体電解質界面が十分に形成されていない場合にも、充放電の繰り返しによる容量維持率の劣化の少ないリチウムイオン二次電池を提供することができる。
図1は、本発明の第1の実施形態にかかる二次電池用正極電極の全体の構成を模式的に示す図であり; 図1(a)は、本発明の第1の実施形態にかかる二次電池用正極電極の全体の構成を模式的に示す平面図であり; 図1(b)は、前記平面図中、線分A−A’での断面図を示し、具体的には、本発明の第1の実施形態にかかる二次電池用正極電極の内部構造、すなわち、正極集電体1の両面に設ける正極活物質層2と、該正極活物質層2を構成する、正極活物質3、導電助剤4、ならびに、結着剤5の配置と、該正極活物質層2中の隙間空間の状況を模式的に示す断面図である。 図2は、本発明の第1の実施形態にかかる二次電池の一例の全体構成を模式的に示す図であり; 図2(a)は、本発明の第1の実施形態にかかる二次電池の一例の全体構成を模式的に示す平面図であり; 図2(b)は、前記平面図中、線分A−A’での断面を示し、具体的には、ラミネート・パック11中に収納される、セパレータ16を挟み、積層される正極電極14と負極電極15の積層構造と、ラミネート・パック11内に充填される電解液17で構成される二次電池の構造を模式的に示す断面図であり; 図2(c)は、前記断面図中、セパレータ16を挟み、積層される正極電極14と負極電極15の積層構造を拡大して示し、具体的には、本発明の第1の実施形態にかかる二次電池の一例の内部構造、すなわち、正極集電体1の両面に設ける正極活物質層2と、該正極活物質層2を構成する、正極活物質3、導電助剤4、結着剤5の配置と、該正極活物質層2中の隙間空間中に充填された電解液17、ならびに、正極活物質3の表面に形成される「正極電極の表面被膜18」;積層される正極電極14と負極電極15間の短絡を防止する、セパレータ16;負極集電体21の両面に設ける負極活物質層22と、該負極活物質層22を構成する、負極活物質23、導電助剤4、結着剤5の配置と、該負極活物質層22中の隙間空間中に充填された電解液17、ならびに、負極活物質23の表面に形成される「負極電極の表面被膜18」を模式的に示す断面図である。 図3は、本発明の「化学的吸着水」を利用する、損傷されたSEI層の修復に伴う、放電容量維持率の劣化の進行を抑制する効果を模式的に説明する図であり、 図3中の(A)は、SEI層に損傷の無い場合に観測される、放電容量維持率の充電・放電サイクル特性を示し; 図3中の(B)は、SEI層の修復がなされない際、SEI層に損傷を有する場合に観測される、放電容量維持率の充電・放電サイクル特性を示し; 図3中の(C)は、SEI層に損傷を有する際、「化学的吸着水」を利用する、損傷されたSEI層の修復効果により、放電容量維持率の劣化の加速が抑制される場合に観測される、放電容量維持率の充電・放電サイクル特性を示す。 図4は、本発明の「化学的吸着水」を利用する、損傷されたSEI層の修復に伴う、放電容量維持率の劣化の進行を抑制する効果における、正極電極中に含まれる「化学的吸着水」の濃度依存性を示す図であり、 図4中、●は、SEI層に損傷の無い場合、500サイクルの充電・放電サイクルの繰り返した後に観測される放電容量維持率に対する、正極電極中に含まれる「化学的吸着水」の濃度依存性を示し; 図4中、○は、SEI層に損傷を有する場合、500サイクルの充電・放電サイクルの繰り返した後に観測される放電容量維持率に対する、正極電極中に含まれる「化学的吸着水」の濃度依存性を示す。
なお、図1中、ならびに図2中に付される符号は、それぞれ、下記を意味する。
1.正極集電体
2.正極活物質層
3.正極活物質
4.導電助剤
5.結着剤
8.正極
11.ラミネート・パック
12.正極タブ
13.負極タブ
14.正極電極
15.負極電極
16.セパレータ
17.電解液
18.正極電極の表面被膜
19.負極電極の固体電解質界面
21.負極集電体
22.負極活物質層
23.負極活物質
24.外装体
次に、本発明にかかるリチウムイオン二次電池用正極電極に関して、その代表的な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(第一の実施形態)
図1(a)は、本発明の第一の実施形態にかかるリチウムイオン二次電池用正極電極の全体構成を模式的に示す平面図であり、図1(b)に、前記平面図中、線分A−A’での断面を模式的に示す断面図である。但し、本発明の第一の実施形態にかかるリチウムイオン二次電池用正極電極の断面構造は、線分A−A’以外の任意の位置における断面でも、線分A−A’での断面と実質的に同じ構造を有する。
アルミニウムを主材料とし、対向する一対の面を有する正極集電体1の両面に、正極活物質層2が設けられた構造を有している。なお、図示はしないが、正極集電体1の片面のみに正極活物質層2が設けられた領域を有するようにしてもよい。正極集電体1の膜厚は、10μm乃至100μmである。
正極活物質層2は、例えば、粒子形状の正極活物質3を含んでおり、炭素材料などの導電助剤4およびポリフッ化ビニリデン(PVdF)などの結着剤5を含んでいる。正極活物質3としては、例えば、化学式LixMO2(xは0.5以上、1.1以下の範囲であり、Mは遷移金属のうちの何れか一種または複数種の化合物である。)などで示されるリチウム複合酸化物を用いる。正極活物質として汎用されている、コバルトまたはニッケルを含有する、リチウム複合酸化物としては、例えば、LiCoO2、LiNiO2、LixNiyCo1-y2、LixNiyAlzCoW2(x、yは電池の充放電状態によって異なり、通常0.9<x<1.1、0.7<y<0.98、0.03<z<0.06、0.12<w<0.3である。)があげられる。また、マンガンを含有する、リチウム複合酸化物として、LiMn24などで示されるスピネル型リチウム・マンガン複合酸化物などが挙げられる。正極活物質3として、上述するリチウム複合酸化物に加えて、TiS2、MoS2、V25など、リチウムを含有していない金属硫化物、金属酸化物のうちの何れか一種または複数種を混合して用いることも可能である。正極活物質3として、好ましくは、LiMn24などで示されるスピネル型リチウム・マンガン複合酸化物と、LixNiyAlzCow2で示されるリチウム・ニッケル複合酸化物の組み合わせを採用する。前記「スピネル型リチウム・マンガン複合酸化物とリチウム・ニッケル複合酸化物の組合せ」を用いることにより、Niの価数変化に伴う酸素原子のイオン化(O2-)、イオン化した酸素(O2-)とH2O、及びCO2との反応による、OH-、CO3 2-のアニオン種生成、Liとの反応による、LiOH、Li2CO3の生成過程により、「化学的吸着水」の発生を活発にすることが可能となる。また、正極活物質層2の膜厚は、正極集電体1の片面で、30μm〜100μmの範囲に選択する。
正極活物質3を構成するリチウム複合酸化物に含まれる、金属元素に対して化学的吸着している、化学的吸着水が存在する。該正極活物質3を構成するリチウム複合酸化物に化学的吸着している、「化学的吸着水」の水分濃度は、正極電極14の乾燥工程の前段階において、正極電極14の正極活物質層2中に含有される正極活物質3の質量合計W3に対して、0.03質量%〜0.15質量%の範囲で含まれている。該正極活物質3を構成するリチウム複合酸化物に化学的吸着している、「化学的吸着水」は、例えば、LiOHより構成されている。該正極活物質3を構成するリチウム複合酸化物に化学的吸着している、「化学的吸着水」の濃度は、Karl Fischer法で、200℃〜300℃の範囲で検出される「水分濃度」で規定できる。正極電極14の乾燥工程の前段階において、正極電極14に付着している水分としては、前記「化学的吸着水」の他に、「物理的吸着水」が存在する。この「物理的吸着水」の濃度は、Karl Fischer法で、200℃以下の温度範囲で検出される水分濃度で規定できる。「物理的吸着水」は、正極電極14の乾燥工程を経ることにより、ある程度蒸発させることが可能である。正極電極14の乾燥工程で採用する、「物理的吸着水」の除去を目的とする「乾燥条件」としては、70℃〜150℃程度の温度を使うことができる。また、「化学的吸着水」の濃度は、正極電極14の乾燥工程で採用する「乾燥条件」で制御することが可能である。正極電極14の乾燥工程で採用する乾燥温度が高いほど、「物理的吸着水」が蒸発すると同時に、正極活物質2を構成するリチウム複合酸化物に含まれる、金属元素と反応して、「化学的吸着水」になりやすい。正極電極14の乾燥工程の終了後における、正極電極14の正極活物質層2中に含有される正極活物質3の質量合計W3に対する、「化学的吸着水」の濃度は、正極電極14の乾燥工程前の「化学的吸着水」の濃度と同等か、高い値を示す。例えば、正極電極14の乾燥工程において、120℃、10時間の乾燥条件を採用した場合、正極電極14の乾燥工程前における、「化学的吸着水」の濃度が0.03質量%〜0.15質量%の範囲であった場合には、正極電極14の乾燥工程後には、「化学的吸着水」の濃度が、0.06質量%〜0.30質量%の範囲まで増加する。なお、本発明にかかる「リチウムイオン二次電池用正極電極」において、正極電極中に含まれる「化学的吸着水」の濃度は、乾燥処理済のスラリー塗布層を加圧して圧縮し、正極活物質層とする工程(コンプレッション工程)を終了した後、保管工程を実施する前に測定される「化学的吸着水」の濃度の値と定義される。
図2(a)に、本発明の第1の実施形態の二次電池用正極電極を用いて作製したリチウムイオン二次電池の平面図を示す。また、図2(b)に、図2(a)の線分A−A’に沿った断面図を示す。さらに、図2(c)には、図2(b)に示した断面のうち、セパレータ16を中心に挟み、正極電極14の正極活物質層2と、負極電極15の負極活物質層22が積層されている部分の構造の断面を示す。
図2(a)のように、本発明の第1の実施形態の二次電池のリチウムイオン二次電池は、ラミネート・パック11から引き出された、アルミニウムを主成分とする正極タブ12、ニッケルを主成分とする負極タブ13が存在する。図2(b)の断面図に示すように、正極電極14、負極電極15が、セパレータ16を挿んで積層されており、積層配置を有する、正極電極14、負極電極15、セパレータ16の全体が、ラミネート・パック11の内に収納され、該ラミネート・パック11中に充填された電解液17により覆われている。また、正極電極14の正極集電体1、負極電極15の負極集電体21は、前述の正極タブ12と負極タブ13にそれぞれ接続され、正極タブ12と負極タブ13の末端はラミネート・パック11外に引き出されている。次に、正極電極14の正極集電体1、負極電極15の負極集電体21と、セパレータ16の積層構造の一部を拡大した断面図を、図2(c)に示す。図2(c)に示すように、正極電極14の正極活物質層2に含まれる正極活物質3の表面、及び、負極電極15の負極活物質層22に含まれる負極活物質23の表面には、それぞれ、正極電極の表面被膜18、負極電極の固体電解質界面19が付着している。正極電極の表面被膜18は、LiF、Li2CO3を含む化合物よりなる。負極電極の固体電解質界面19も、LiF、Li2CO3を含む化合物よりなる。負極活物質23の表面に形成されている固体電解質界面19は、充電過程において、負極活物質23の結晶構造を、「リチウムの吸蔵」時のアタックから守る働きをすることが知られている。
また、本発明の第1の実施形態にかかるリチウムイオン二次電池では、各電極中には、初期充電後には、「化学的吸着水」が、正極電極14の正極活物質層2中に、該正極活物質3の質量合計W3に対して、0.06質量%〜0.30質量%の範囲で、負極電極15の負極活物質層22中に、該負極活物質23の質量合計W23に対して、0.005質量%〜0.1質量%の範囲で、それぞれ含まれている。
負極電極15は、例えば、正極電極14と同様に、対向する一対の面を有する負極集電体21の両面に、負極活物質層22が設けられた構造を有している。なお、図示はしないが、負極集電体21の片面のみに、負極活物質層22が設けられた領域を有する構造を選択することもできる。負極集電体21は、例えば、銅箔、ニッケル箔あるいはステンレス箔などの金属箔により形成されている。負極活物質層22は、負極活物質23と、ポリフッ化ビニリデンなどの結着剤を含んでおり、負極活物質23の粒子は、負極集電体21の表面に結着剤によって、結着されている。負極活物質層22は、結着剤によって結着された負極活物質23の粒子間に、微細な隙間空間を有している。
負極活物質23としては、リチウムイオンのドープ/脱ドープが可能な炭素質材料などを用いることができる。負極活物質23として利用可能な炭素質材料としては、例えば、人造黒鉛や天然黒鉛などの黒鉛類、難黒鉛化性炭素、熱分解炭素類、ピッチコークス、ニードルコークス、石油コークスなどのコークス類、ガラス状炭素繊維、フェノール樹脂やフラン樹脂などを適当な温度で焼成して炭素化させた有機高分子化合物焼成体、炭素繊維、活性炭、カーボンブラック類などが挙げられ、これら炭素質材料のうちの何れか一種または複数種を混合して用いる。その他にも、負極活物質23として、例えば、黒鉛、非晶質炭素、Si合金、Si酸化物、Si複合酸化物、Sn合金、Sn酸化物、Sn複合酸化物あるいはこれらの複合物を、採用することができる。上記炭素質材料は、その他の負極活物質23とともに、負極活物質層22に含有された場合、負極活物質層22全体の導電性を向上させる導電剤としても機能することになる。
セパレータ16は、正極電極14と負極電極15とを隔離し、両極の接触による電流の短絡を防止する。セパレータ16は、非水電解液中のリチウムイオン(Li+)を通過させる、微細な孔を有する。通常、セパレータ16として、微少な孔を多数有する微多孔性膜が利用される。セパレータ16として利用される微多孔性膜は、孔の平均孔径が5μm以下程度の微孔を多数有する樹脂膜である。また、微多孔性樹脂膜を構成する材料として、従来の二次電池において、セパレータとして使用されてきた、樹脂材料を利用することが可能である。そのなかでも、ショート防止効果に優れ、且つシャットダウン効果による、リチウムイオン二次電池の安全性向上が可能な、ポリプロピレンやポリオレフィンなどからなる微多孔性フィルムを用いることができる。
電解液17は、非水有機溶媒中に、支持電解質として、リチウム塩を溶解した、非水電解液である。該電解液17は、充電・放電時、リチウムイオン(Li+)の移動時の媒体となる。非水有機溶媒として、高誘電率の環状カーボネートと、低粘度の鎖状カーボネートを混合してなる、混合溶媒を用いる。例えば、環状カーボネートとして、エチレンカーボネート(EC)、鎖状カーボネートとして、ジメチルカーボネート(DEC)を選択し、混合比(EC:DEC)を、容量比として、10:90〜40:60の範囲に選択する混合溶媒を用いる。支持電解質として、利用するリチウム塩には、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF6)やテトラフルオロホウ酸リチウム(LiBF4)が用いられる。該リチウム塩は、0.5M(mol/l)〜2Mの濃度となるように、非水有機溶媒中に溶解させる。
本発明の第1の実施形態にかかるリチウムイオン二次電池では、初期充電後において、「化学的吸着水」が、正極電極14中で0.06質量%〜0.30質量%の範囲、負極電極15中で0.005質量%〜0.1質量%の範囲で含まれている。従って、正極電極の表面被膜18、負極電極の固体電解質界面19が、リチウムイオン二次電池の取り扱い中、または動作中に傷が付いたとしても、例えば、正極活物質に含まれる「化学的吸着水」を構成するLiOHが、電解液中のHFと反応して、下記式(2)の反応を起こす。該反応により生成される、固体電解質界面を構成する物質であるLiFが再付着し、固体電解質界面に生じた傷を修復することが可能となる。その結果、固体電解質界面の傷に起因する、過度な「Liの吸蔵」に付随する、電極活物質の結晶構造の破壊を阻止することができ、放電容量の容量維持率の劣化の進行を防止できる。放電容量の容量維持率の劣化の進行を防止し、すなわち、電池の寿命の劣化の進行を防止できる、という効果が得られる。
LiOH + HF → LiF + H2O・・・式(2)
なお、本発明にかかる「リチウムイオン二次電池用正極電極」において、正極電極中に含まれる「化学的吸着水」の濃度は、乾燥処理済のスラリー塗布層を加圧して圧縮し、正極活物質層とする工程(コンプレッション工程)を終了した後、保管工程を実施する前に測定される「化学的吸着水」の濃度の値と定義される。
正極電極中には、「化学的吸着水」以外に、「物理的吸着水」も含まれている。「物理的吸着水」の大半は、上記の正極電極14の乾燥工程で採用する「乾燥条件」で、分散溶媒とともに、蒸散する。但し、正極電極14の乾燥工程を終了した時点でも、正極電極中には、「化学的吸着水」以外に、若干量の「物理的吸着水」が残余している。この「物理的吸着水」と区別する目的で、本発明では、正極電極中に含有される「化学的吸着水」の量は、Karl Fischer法で、200℃〜300℃の範囲で検出される水分量と定義する。
「物理的吸着水」は、前記の200℃〜300℃の温度範囲に達する前、少なくとも、200℃未満、180℃程度の温度に加熱する際、大半は蒸散している。一方、正極活物質3の表面、リチウム複合酸化物の表面に吸着している水分子(H2O)は、
例えば、Li2O + H2O → 2LiOH の過程を経ると、LiOHの形状に変換され、「化学的吸着水」となる。その結果、Karl Fischer法で、200℃〜300℃の範囲で検出される水分量は、例えば、2LiOH → Li2O + H2O の過程を経て、「化学的吸着水」から生成する水分子(H2O)に相当している。
特許文献3(特許第4586374号公報)においては、窒素ガスをフローした130℃加熱炉に測定サンプルを入れ20分間保持し、フローした窒素ガスはカール・フィッシャー水分計の測定セルに導入され水分量が測定されるため、「物理的吸着水」の濃度しか測定できていない。すなわち、本発明で利用される「化学的吸着水」は、特許文献3に記載する「水分量の測定」手法では、測定が困難である。
さらに、SEI層の修復は、負極活物質23の表面を被覆する、負極電極の固体電解質界面19の修復の方が、放電容量の容量維持率の劣化の進行を防止する上では、より有効と考えられる。正極電極14中に含まれる「化学的吸着水」が多いと、電解液中に含まれる水酸基(LiOH)の量が多くなり、負極電極15の負極活物質23の表面でも、LiFの析出を促進させ、負極活物質23の表面上における、SEI層の修復にも寄与する。
(製法の説明)
次に、本発明の第1の実施形態にかかるリチウムイオン二次電池用正極電極の製造方法を説明する。
初めに、例えば、相対湿度10%〜相対湿度60%の湿度雰囲気において、正極活物質と導電剤と結着剤とを混合して、正極合剤を調製する。この正極合剤を、N−メチルピロリドン(NMP)などの分散溶剤に分散させて、正極合剤塗液(ペースト状のスラリー)とする。次に、この正極合剤塗液を、正極集電体1に塗布して、正極合剤塗液層を形成する。正極合剤塗液層を乾燥させ、乾燥処理済の正極合剤塗液層とした後、圧縮成型して、正極活物質層2を形成することで、正極電極14を作製する。次に、作製された、正極電極14を、相対湿度10%乃至相対湿度60%の湿度雰囲気において、24時間以上保管する。上記の本発明の第1の実施形態にかかるリチウムイオン二次電池用正極電極の製造方法のプロセス・フローを示す図面は、省略する。
正極合剤塗液層を乾燥させ、乾燥処理済の正極合剤塗液層とする乾燥工程は、ヒーターを使って、100℃〜160℃の範囲に選択する温度に加熱する「乾燥条件」により行う。
上述の本発明の第1の実施形態にかかるリチウムイオン二次電池用正極電極の製造方法のプロセス・フローでは、圧縮成型して、正極活物質層2を形成する、圧縮成型工程の終了した後、相対湿度10%〜相対湿度60%の湿度雰囲気において24時間以上保管する工程を有している。従って、得られる正極電極14の正極活物質層2中に、該正極活物質3の質量合計W3に対して、「化学的吸着水」が、0.03質量%〜0.15質量%の範囲だけ含まれている。
従って、本発明の第1の実施形態にかかるリチウムイオン二次電池用正極電極を利用して、リチウムイオン二次電池を製造した後、該二次電池用正極電極中に含有される「化学的吸着水」が、電解液中に存在するHFと反応して、LiFを生成でき、固体電解質界面を再形成し、固体電解質界面の剥れた部分を自己修復できる、という利点が得られる。
また、リチウムイオン二次電池の製造過程や製造後に、電解液が十分に負極活物質層22中、正極活物質層2中に浸透せず、実使用状態に入ってから、電解液が負極活物質層22中、正極活物質層2中に完全に浸透する場合、負極活物質23の表面を被覆する固体電解質界面19、正極活物質3の表面を被覆する表面被膜(固体電解質界面)17が十分に形成されない場合がある。この場合でも、正極活物質3の表面を覆っている「化学的吸着水」が、電解液と反応して、正極電極の表面被膜(固体電解質界面)17を自己形成するため、充放電サイクルを繰り返した場合の充放電特性(放電容量維持率)の劣化を防止できるという利点が得られる。
また、本発明の第1の実施形態にかかるリチウムイオン二次電池の製造方法においては、初めに、「化学的吸着水」が正極電極中の濃度として0.03質量%〜0.15質量%含まれている正極電極14、及び負極電極15に、50℃〜150℃の範囲に選択される温度下で4時間以上熱処理を施す。次に、セパレータ16を介して、正極電極14と負極電極15が対峙するように積層する。次に、積層されている、正極電極14の正極集電体1、及び、負極電極15の負極集電体21に、引き出し電極として、それぞれ、正極電極タブ12と負極電極タブ12を付け、ラミネート・パック11よりなる外装体24の中に収納する。収納後、外装体24を形成する、ラミネート・パック11の4つの辺のうち、電解液17を注入する辺(開口辺)以外の3つの辺を溶着により封止する。電解液17を、開口辺から外装体24の中に注入し、最終的に電解液17を注入した開口辺を溶着により封止する。次に、10℃〜50℃の温度下で複数回に分けて充電を行い、一旦、外装体24の中に発生したガスを抜き、エイジングを行うことにより、本発明の第1の実施形態にかかるリチウムイオン二次電池が完成する。該エイジングの条件は、30℃〜60℃の範囲に選択される温度下で、100時間以上の放置である。なお、前記充電に伴って発生するガスを抜く工程は、前記エイジング処理を終了した後であっても構わない。
本発明の第1の実施形態にかかるリチウムイオン二次電池の製造方法では、使用する正極電極14に、50℃〜150℃の範囲に選択する温度下で4時間以上熱処理を施している。そのため、該熱処理済の正極電極14中に含有される「化学的吸着水」の量を、該正極活物質3の質量合計W3に対して、0.06質量%〜0.3質量%の範囲に増加させることができる。従って、電解液17と反応する「化学的吸着水」の量が増加するので、次の化学式により析出するLiFの量を増加させることができる、という利点がある。
前記充電工程中、正極電極14、負極電極15、セパレータ16、あるいは、ラミネート・パック(アルミ・ラミネート)11に付着していた「物理的吸着水」は、電解液中に溶解する。溶解した「物理的吸着水」は、電解液中のリチウム塩と、式(3)の反応を起こし、LiFを生成する。また、電解液中のリチウム塩と、非水有機溶媒(環状カルボネート)は、電極から供給される電子(e-)により誘起される、式(4)の電極反応を起こし、Li2CO3を生成する。生成するLiF、ならびに、Li2CO3を利用して、電解液と接している電極活物質の表面に、安定なSEI層が形成される。
LiPF6 + H2O → LiF↓ + 2HF + POF3・・・式(3)
EC + 2e- +2Li+ → Li2CO3↓ + CH2CH2↑・・・式(4)
式(3)の反応により発生するHFは、リチウムイオン二次電池の充放電の動作中に、電解液と直接接している電極活物質の表面部分、すなわち、SEI層の付いていない部分、または、SEI層が損傷された部分では、電解液と接するLiOHと、式(2)の反応を起こし、当該部分の電極活物質の表面上に、LiFを選択的に析出させる。
LiOH + HF → LiF↓ + H2O・・・式(2)
従って、SEI層が付いていない箇所や、SEI層の破れ目(SEI層の損傷部分)をLiFよりなる析出物で効果的に修復できる。その結果、SEI層の損傷に起因する、充放電サイクルに伴う、加速的な放電容量維持率の劣化を抑えることができ、電池の寿命を延長させる効果を有する。式(3)の反応は、正極でも負極でも同様に起こり、式(4)の反応は、充電時は、負極において、放電時には、正極において、電極から供給される電子(e-)により誘起される。一方、式(2)の反応は、正極活物質3の表面には、LiOHが比較的多量に存在するため、正極活物質3の表面における、「SEI層の損傷」の修復により効果を発揮する。一方、負極においても、放電時に、負極活物質23の表面に残留したLiがLiOHに変換されると、式(2)の反応によって、LiFの析出が進行する。前記LiFの析出によって、負極活物質23の表面のうち、元からSEI層のついていない部分や、SEI層の破れ目(SEI層の損傷部分)を修復するように、LiFからなる表面被膜層が形成される。その他、正極から拡散やドリフトで負極に移動したLiも、負極活物質23の表面でLiOHを形成する要因となる。すなわち、なんらかの理由で、負極活物質23の表面に形成されたLiOHは、電解液と接すると、電解液中に含まれるHFと、式(2)の反応を起こし、負電極活物質23の表面上の当該部分に、LiFを選択的に析出させることが可能である。
(第1の実施態様)
本発明の第1の実施形態にかかるリチウムイオン二次電池の製造方法に基づき、リチウムイオン二次電池を作製した「第1の実施態様」を例に採り、作製条件をより具体的に説明する。
使用した正極電極14は、正極集電体1として、厚さ20μmのアルミニウム箔を用い、正極活物質3として、スピネル型リチウム・マンガン複合酸化物である、Li(LixMn2-x)O4(xは、0.1<x<0.6の範囲である)と、リチウム・ニッケル複合酸化物である、LiNi0.8Co0.15Al0.052を、質量比で80:20に混合したものを使用している。正極電極14中の「化学的吸着水」の濃度は、正極活物質3の質量合計W 3に対して、1200ppmであった。該正極電極の作製時、「正極電極の乾燥工程」で使用している「乾燥条件」は、120℃、8時間である。
また、負極電極15は、負極集電体21として、厚さ10μmの銅箔を用い、負極活物質23として、黒鉛を使用している。負極活物質層を形成する際、「負極電極の乾燥工程」で使用している「乾燥条件」は、90℃、8時間である。
電解液は、支持電解質として、LiPF6を、非水有機溶媒として、不飽和結合を有するカーボネート化合物、具体的には、エチレンカーボネート(EC)を使用して、LiPF6の濃度が、1Mの溶液に調製されている。
次に、正極電極14と負極電極15を、ポリエチレンからなるセパレータ16を介して積層し、ラミネート外装型リチウムイオン二次電池を作製した。なお、正極電極14は、温度23℃、相対湿度40%の条件で約1週間保管した後、二次電池の作製に使用している。
初期充電後に、正極電極14中に含まれる「化学的吸着水」の濃度は、正極活物質3の質量合計W3に対して、約2300ppm含まれ、SEI層の修復を達成するに十分な量となっている。正極電極14中に含まれる「化学的吸着水」の濃度は、約2300ppmに達しており、SEI層により十分に被覆されていない部分や、SEI層が破れた部分(SEI層の損傷部分)が存在しても、SEI層の修復に十分な「化学的吸着水」の量である。従って、SEI層の修復により、SEI層の欠失部分、SEI層の損傷部分に起因する、二次電池動作中の充放電に伴う、放電容量維持率の加速度的な劣化を抑制できるという効果が発揮される。
次に、本発明の効果、特には、「化学的吸着水」を利用する、損傷されたSEI層の修復による、二次電池における、放電容量維持率の劣化を抑制する効果を、図3を参照して、説明する。
図3は、25℃でサイクル試験を行った際、リチウムイオン二次電池の放電容量維持率のサイクル依存性を模式的に示したものである。通常、SEI層に傷がない場合、充電・放電サイクルを経るにつれて、例えば、(A)の曲線で示されるように、次第に放電容量維持率が下がってくる。SEI層に傷が付いた場合、SEI層の修復がなされない際には、例えば、(B)の曲線で示されるように、充電・放電サイクル数がある閾値を超えると、放電容量維持率が加速度的に低下(劣化)する。一旦、放電容量維持率の加速度的な劣化が開始すると、劣化の速度を抑制することはできない。
本発明の第1の実施形態にかかるリチウムイオン二次電池では、SEI層に傷が付いた場合、例えば、(C)の曲線で示されるように、充電・放電サイクル数がある閾値を超えると、放電容量維持率が急速に低下(劣化)を開始する。その後、放電容量維持率の低下速度は、(A)の曲線で示される、SEI層に傷がない場合における、放電容量維持率の低下速度と同じ程度となる。すなわち、劣化速度の加速度的な増大が抑制される。例えば、(C)の曲線で示されるように、放電容量維持率の低下速度は、(A)の曲線で示される、SEI層に傷がない場合における、放電容量維持率の低下速度と同じ程度となる効果は、SEI層の損傷部分に対して、SEI層の修復がなされることに因っていると判断される。換言すると、「化学的吸着水」を利用する、損傷されたSEI層の修復の効果(作用)の結果、SEI層の損傷により誘起される、放電容量維持率の加速度的な低下(劣化)が抑制されることが査証される。
次に、本発明の第1の実施形態にかかるリチウムイオン二次電池において、該二次電池サイクル特性に対する、その作製に利用する正極電極中の「化学的吸着水」の濃度の依存性を調査した結果を、図4に示す。具体的には、25℃でサイクル試験を行った際、充電・放電サイクルを500サイクル繰り返した時点における、放電容量維持率に対する、作製に利用する正極電極中の「化学的吸着水」の濃度の依存性を調査した結果を、図4に示す。
図4中、●は、SEI層に損傷の無い場合、500サイクルの充電・放電サイクルの繰り返した後に観測される放電容量維持率に対する、正極電極中に含まれる「化学的吸着水」の濃度依存性を示し;
図4中、○は、SEI層に損傷を有する場合、500サイクルの充電・放電サイクルの繰り返した後に観測される放電容量維持率に対する、正極電極中に含まれる「化学的吸着水」の濃度依存性を示す。
正極電極中の「化学的吸着水」の濃度を、600ppm(0.06質量%)〜1800ppm(0.18質量%)の範囲に選択した、5種類の正極電極を利用して作製した、リチウムイオン二次電池の複数について、サイクル試験を実施し、
図3中、(A)で示されるようなサイクル特性を示すものを「傷なしの場合」とし、
図3中、(C)で示されるようなサイクル特性を示すものを「傷有りの場合」とし、
図4に、「傷なしの場合」の500サイクルの充電・放電サイクルの繰り返した後に観測される放電容量維持率●、「傷有りの場合」の500サイクルの充電・放電サイクルの繰り返した後に観測される放電容量維持率○として、記載している。
正極電極中の「化学的吸着水」の濃度の調整は、「作製された、正極電極14を、相対湿度10%乃至相対湿度60%の湿度雰囲気において、24時間以上保管する」保管工程において、「大気中での放置時間」を種々に選択することで、目的とする「化学的吸着水」の濃度を実現している。但し、正極電極中の「化学的吸着水」の濃度が、0.12質量%を超える、三種の正極電極は、相対湿度70%の湿度雰囲気中で放置し、放置時間を種々に選択することで、目的とする「化学的吸着水」の濃度を実現している。
相対湿度70%の湿度雰囲気中で保管することで、正極電極中の「化学的吸着水」の濃度を、0.15質量%を超える水準とした「正極電極」を利用して作製された、リチウムイオン二次電池では、図3中、(C)で示されるようなサイクル特性を示す「傷有りの場合」と、図3中、(A)で示されるようなサイクル特性を示す「傷なしの場合」とを比較し、放電容量維持率に、約5%の差異が生じている。
一方、保管条件を選択し、「化学的吸着水」濃度の調整を行っている、正極電極中の「化学的吸着水」の濃度が、0.15質量%以下の範囲である「正極電極」を利用して作製された、リチウムイオン二次電池では、図3中、(C)で示されるようなサイクル特性を示す「傷有りの場合」と、図3中、(A)で示されるようなサイクル特性を示す「傷なしの場合」をと比較し、放電容量維持率に、約2%の差異が生じている。
図3中、(A)で示されるようなサイクル特性を示す「傷なしの場合」であっても、正極電極中の「化学的吸着水」濃度が、0.15質量%を超えると、放電容量維持率の低下が顕著となる。一方、正極電極中の「化学的吸着水」濃度の下限については、LiFを生成しうる最低の「化学的吸着水」濃度として規定され、0.03質量%である。
(第2の実施形態)
本発明の第1の実施形態にかかるリチウムイオン二次電池用正極電極では、正極活物質2として、「リチウム複合酸化物を含む正極活物質」を使用している。本発明の第1の実施形態にかかるリチウムイオン二次電池用正極電極では、「リチウム複合酸化物を含む正極活物質」に代えて、LiFePO4のようなオリビン型構造を有する、リン酸鉄型の活物質を、正極活物質3として使用している。
リン酸鉄型の正極活物質は、リン酸(PO4)が安定な結晶構造を形成するため、充電時の熱的安定性が高い。従って、高温下で使用しても、特性の変動が少ない、リチウムイオン二次電池が提供される。加えて、正極電極中に含有される「化学的吸着水」の濃度を、適量範囲に制御することによって、正極活物質3の表面において、SEI層が付いていない箇所や、SEI層の破れ目(SEI層の損傷部位)を、「化学的吸着水」の利用によって、LiFよりなる析出物で効果的に修復できる。従って、SEI層の修復により、SEI層の欠失部分、SEI層の損傷部分に起因する、二次電池動作中の充放電に伴う、放電容量維持率の加速度的な劣化を抑制できるという効果が発揮される。結果として、電池の寿命が延びる効果も同時に有する利点がある。
(第3の実施形態)
本発明の第1の実施形態にかかるリチウムイオン二次電池用正極電極の製造方法では、「正極電極の乾燥工程」において、非減圧下、ヒーター加熱を利用し、100℃〜160℃の範囲に選択する温度に加熱する「乾燥条件」を採用している。
本発明の第3の実施形態にかかるリチウムイオン二次電池用正極電極の製造方法では、「正極電極の乾燥工程」において、0.1Pa〜100Paの真空中で、80℃〜130℃の範囲に選択する温度に加熱する「乾燥条件」を採用している。
「正極電極の乾燥工程」において、0.1Pa〜100Paの真空中で、80℃〜130℃の範囲に選択する温度に加熱する「乾燥条件」を採用すると、「物理的吸着水」の蒸発量が多くなる。結果的に、作製されるリチウムイオン二次電池用正極電極中に残余する「物理的吸着水」の量が相対的に低減される。また、「正極電極の乾燥工程」中に、正極活物質3の表面、リチウム複合酸化物の表面に吸着している「物理的吸着水」の水分子(H2O)が、
例えば、Li2O + H2O → 2LiOH の過程を経ることによって、LiOHの形状に変換され、「化学的吸着水」となる比率が低下する。すなわち、「正極電極の乾燥工程」中に進行する、正極電極中に含有される「化学的吸着水」の濃度の上昇量は、相対的に減少する。
作製された、正極電極14は、相対湿度10%乃至相対湿度60%の湿度雰囲気において、24時間以上保管する。この湿度雰囲気中での保管工程によって、正極電極14中に含有される「物理的吸着水」の量は、湿度雰囲気中の相対湿度と平衡する量に調整(均一化)される。
従って、本発明の第3の実施形態にかかるリチウムイオン二次電池用正極電極の製造方法で作製される、リチウムイオン二次電池用正極電極を用いて、リチウムイオン二次電池を作製すると、保管工程を終えた、正極電極14中に含有される、均一な濃度の「物理的吸着水」を利用して形成される、初期充電時で形成されるSEI層の膜厚を均一にすることができる、という利点を有する。
一方、本発明の第3の実施形態にかかるリチウムイオン二次電池用正極電極の製造方法で作製される、リチウムイオン二次電池用正極電極においては、「化学的吸着水」を構成するLiOHの量は相対的に減少するが、初期充電時に、膜厚が均一で、安定なSEI層が形成されている。そのため、「化学的吸着水」の相対的な減少に比例して、SEI層を修復する能力は相対的に低減しても、修復すべき「SEI層の損傷」も相対的に減少するため、SEI層の修復により、SEI層の欠失部分、SEI層の損傷部分に起因する、二次電池動作中の充放電に伴う、放電容量維持率の加速度的な劣化を抑制できるという効果が十分に発揮される。特には、SEI層の欠失部分の発生が抑制されており、十分に安定なサイクル特性を得ることができる利点がある。
また、本発明の第1の実施形態〜第3の実施形態にかかるリチウムイオン二次電池用正極電極は、ラミネート型のリチウムイオン二次電池への使用を前提とする構成である。勿論、本発明にかかるリチウムイオン二次電池用正極電極は、コイン型のリチウムイオン二次電池への使用に適する構成とすることもできる。コイン型のリチウムイオン二次電池に使用する二次電池用正極電極は、二次電池の作製工程中、負極活物質層、正極活物質層を傷つける可能性は大幅に低い。しかし、本発明の効果、十分に安定なサイクル特性を達成できる点は、本質的に同じである。

以上、実施形態(及び実施例)を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態(及び実施例)に限定されものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2012年 5月14日に出願された日本出願特願2012−110722を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
本発明にかかるリチウムイオン二次電池用正極電極、ならびにリチウムイオン二次電池は、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、電動自転車、電動バイク、大型蓄電システム、家庭用蓄電システム、太陽光パネルと接続された蓄電システム、電力を有効活用するスマート・グリッドに使用されるリチウムイオン二次電池用電極、及びリチウムイオン二次電池として、好適に利用可能である。
本発明にかかるリチウムイオン二次電池用正極電極、ならびにリチウムイオン二次電池、その製造方法、ならびに、その実施形態は、下記(付記1)〜(付記20)に記載する形態で表記することも可能である。
(付記1)
リチウムイオン二次電池の作製に利用される、二次電池用正極電極であって、
前記正極電極は、
正極集電体と、
前記正極集電体の少なくとも片面に塗布された、正極活物質と、導電助剤、及びバインダーよりなる正極活物質層で構成されており、
化学的吸着水が、該正極電極中の濃度として、前記正極活物質の質量合計W3に対して、0.03質量%乃至0.15質量%含まれており、
前記化学的吸着水は、カール・フィッシャー法で200℃乃至300℃の範囲で検出される水分量である
ことを特徴とする二次電池用正極電極。
(付記2)
前記正極活物質は、リチウム複合酸化物を含む
ことを特徴とする(付記1)に記載の二次電池用正極電極。
(付記3)
前記正極活物質は、リン酸鉄型の正極活物質である
ことを特徴とする(付記1)に記載の二次電池用正極電極。
(付記4)
前記正極活物質は、スピネル型リチウム・マンガン複合酸化物と、リチウム・ニッケル複合酸化物を含む
ことを特徴とする(付記1)に記載の二次電池用正極電極。
(付記5)
前記正極集電体は、アルミニウムを主原料とする箔よりなる
ことを特徴とする(付記1)〜(付記4)のいずれかに記載の二次電池用正極電極。
(付記6)
前記導電助剤は、カーボンを含む
ことを特徴とする(付記1)〜(付記5)のいずれかに記載の二次電池用正極電極。
(付記7)
前記バインダーは、フッ素及びカーボンを含む
ことを特徴とする(付記1)〜(付記6)のいずれかに記載の二次電池用正極電極。
(付記8)
正極電極、負極電極、前記正極電極と前記負極電極を分離するセパレータ、及び電解液を有する、リチウムイオン二次電池であって、
前記正極電極は、
正極集電体と、
前記正極集電体の少なくとも片面に塗布された、正極活物質と、導電助剤、及びバインダーよりなる正極活物質層で構成されており、
化学的吸着水が、該正極電極中の濃度として、前記正極活物質の質量合計W3に対して、0.06質量%乃至0.3質量%含まれており、
前記化学的吸着水は、カール・フィッシャー法で200℃乃至300℃の範囲で検出される水分量である
ことを特徴とする二次電池。
(付記9)
前記正極活物質は、リチウム複合酸化物を含む
ことを特徴とする(付記8)に記載の二次電池。
(付記10)
前記正極活物質は、リン酸鉄型の正極活物質である
ことを特徴とする(付記8)に記載の二次電池。
(付記11)
前記正極活物質は、スピネル型リチウム・マンガン複合酸化物と、リチウム・ニッケル複合酸化物を含む
ことを特徴とする(付記8)に記載の二次電池。
(付記12)
前記正極集電体は、アルミニウムを主原料とする箔よりなる
ことを特徴とする(付記8)〜(付記11)のいずれかに記載の二次電池。
(付記13)
前記導電助剤は、カーボンを含む
ことを特徴とする(付記8)〜(付記12)のいずれかに記載の二次電池。
(付記14)
前記バインダーは、フッ素及びカーボンを含む
ことを特徴とする(付記8)〜(付記13)のいずれかに記載の二次電池。
(付記15)
前記リチウムイオン二次電池は、
アルミ・ラミネートの中に、正極電極、負極電極、前記正極電極と前記負極電極を分離するセパレータ、及び電解液が存在し、
前記正極電極及び前記負極電極から前記アルミ・ラミネートの外側に引き出されている金属性タブを有する
ことを特徴とする(付記8)〜(付記14)のいずれかに記載の二次電池。
(付記16)
前記電解液は、溶媒として、非水有機溶媒を使用する、非水系電解液であり、
支持電解質の主成分として、LiPF6、LiBF4、LiAsF4のうち少なくとも1つを用いる
ことを特徴とする(付記8)〜(付記15)のいずれかに記載の二次電池。
(付記17)
前記電解液は、前記非水有機溶媒として、不飽和結合を有するカーボネート化合物、スルトン化合物、ジスルホン酸エステルの少なくとも一つを含む
ことを特徴とする(付記16)に記載の二次電池。
(付記17)
前記負極電極は、
負極集電体として銅箔を有し、
前記銅箔の少なくとも一方の面に、カーボンを材料とする負極活物質が塗布されていることを特徴とする(付記8)〜(付記16)のいずれかに記載の二次電池。
(付記18)
前記セパレータは、
平均孔径が5μm以下程度の微孔を有するポリプロピレンまたはポリオレフィンからなる微多孔性フィルムからなる
ことを特徴とする(付記8)〜(付記17)のいずれかに記載の二次電池。
(付記18)
前記金属製タブのうち、
正極電極に接続されている前記金属製タブは、アルミニウムを含む金属であり、
負極電極に接続されている前記金属タブは、ニッケルを含む金属である
ことを特徴とする(付記15)に記載の二次電池。
(付記19)
リチウムイオン二次電池の作製に利用される、二次電池用正極電極を製造する方法であって、
前記二次電池用正極電極は、
正極集電体として使用する、アルミニウムを含む箔と、
前記正極集電体の少なくとも片面に形成される、正極活物質と、導電助剤、及びバインダーよりなる正極活物質層で構成されており、
前記正極活物質として、スピネル型リチウム・マンガン複合酸化物と、リチウム・ニッケル複合酸化物を含んでおり、
前記正極活物質、導電助剤、及びバインダーを、分散溶媒中に分散してなる、ペースト状スラリーを、前記正極集電体の表面に塗布して、ペースト状スラリーの塗布層を形成する工程と;
前記ペースト状スラリーの塗布層中に含まれる分散溶媒を蒸散させる、乾燥処理を施し、乾燥処理済の塗布層とする工程と;
前記乾燥処理済の塗布層を、加圧して圧縮することにより、前記正極活物質層を形成する工程と;
前記正極活物質層と、前記正極集電体とで構成される、二次電池用正極電極を、相対湿度10%乃至相対湿度70%の湿度雰囲気において保管する工程を有する
ことを特徴とする二次電池用正極電極の製造方法。
(付記20)
正極電極、負極電極、前記正極電極と前記負極電極を分離するセパレータ、及び電解液を具え、
前記正極電極は、セパレータを介して負極電極と積層され、
外装体中に収納され、該外装体に電解液を注入した上で、前記外装体の封止がなされている、外装体封止型のリチウムイオン二次電池を製造する方法であって、
正極電極を、セパレータを介して負極電極と積層する、積層工程と、
前記セパレータを介して、積層されている、正極電極と負極電極を外装体の中に入れる、収納工程と、
前記外装体に電解液を注入する、電解液注入工程と、
前記電解液注入工程後、10℃乃至50℃の温度下、複数回に分けて、充電を行う、初期充電工程と、
初期充電工程後、30℃乃至60℃の温度下で100時間以上放置することにより、エイジング処理を施す、エイジング工程と、
エイジング工程後、前記外装体を封止する、外装体封止工程を有し;
前記積層工程に先立ち、前記正極電極及び前記負極電極を50℃乃至150℃の温度下で4時間以上熱処理する、熱処理工程を設けており、
作製に利用する正極電極は、
正極集電体と、
前記正極集電体の少なくとも片面に塗布された、正極活物質と、導電助剤、及びバインダーよりなる正極活物質層で構成されており、
化学的吸着水が、該正極電極中の濃度として、前記正極活物質の質量合計W3に対して、0.03質量%乃至0.15質量%含まれており、
前記化学的吸着水は、カール・フィッシャー法で200℃乃至300℃の範囲で検出される水分量である
ことを特徴とする二次電池の製造方法。

Claims (10)

  1. 化学的吸着水が、電極中の濃度として、0.03質量%乃至0.15質量%含まれており、
    前記化学的吸着水は、カール・フィッシャー法で200℃乃至300℃の範囲で検出される水分量である
    ことを特徴とする二次電池用正極電極。
  2. 前記正極電極は、集電体と、前記集電体の少なくとも片面に塗布された活物質と、導電助剤、及びバインダーよりなる
    ことを特徴とする請求項1に記載の二次電池用正極電極。
  3. 前記集電体は、アルミニウムを主原料とする箔よりなる
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の二次電池用正極電極。
  4. 前記活物質は、
    少なくともリチウム、マンガン、ニッケル、酸素を含む
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の二次電池用正極電極。
  5. 前記導電助剤は、カーボンを含む
    ことを特徴とする請求項1またが2に記載の二次電池用正極電極。
  6. 前記バインダーは、フッ素及びカーボンを含む
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の二次電池用正極電極。
  7. 相対湿度10%乃至相対湿度70%の湿度雰囲気において、アルミニウムを含む箔上に少なくともLi、Mn、Ni、Oを含む正極活物質、バインダー材料、導電助剤を含むペースト状スラリーを塗布する工程と、
    乾燥する工程と、
    加圧して圧縮する工程を有し、
    相対湿度10%乃至相対湿度70%の湿度雰囲気において保管する工程を有する
    ことを特徴とする二次電池用正極電極の製造方法。
  8. 化学的吸着水が、電極中の濃度として、0.06質量%乃至0.3質量%含まれている二次電池用正極電極を有し、
    前記化学的吸着水は、カール・フィッシャー法で200℃乃至300℃の範囲で検出される水分量であり、
    前記化学的吸着水の濃度は、二次電池の初期充電後における濃度である
    ことを特徴とする二次電池。
  9. 前記二次電池は、
    アルミ・ラミネートの中に前記正極電極、負極電極、及び前記正極電極と前記負極電極を分離するセパレータ、及び電解液が存在し、
    前記正極電極及び前記負極電極から前記アルミ・ラミネートの外側に引き出されている金属性タブを有する
    ことを特徴とする請求項8に記載の二次電池。
  10. 化学的吸着水が、電極中の濃度として、0.03質量%乃至0.15質量%含まれている、正極電極を、セパレータを介して負極電極と積層する工程を有し、
    前記積層工程の前、もしくは後に、前記正極電極及び前記負極電極を50℃乃至150℃の温度下で4時間以上熱処理する工程を有し、
    前記正極電極及び前記負極電極を外装体の中に入れる工程を有し、
    前記外装体に電解液を注入する工程を有し、
    前記外装体を封止する工程を有し、
    10℃乃至50℃の温度下で行う複数の充電工程を有し、
    30℃乃至60℃の温度下で100時間以上放置する工程を有し、
    前記化学的吸着水は、カール・フィッシャー法で200℃乃至300℃の範囲で検出される水分量である
    ことを特徴とする二次電池の製造方法。
JP2014515541A 2012-05-14 2013-04-12 二次電池用正極電極、二次電池、及びそれらの製造方法 Active JP6253106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014515541A JP6253106B2 (ja) 2012-05-14 2013-04-12 二次電池用正極電極、二次電池、及びそれらの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012110722 2012-05-14
JP2012110722 2012-05-14
PCT/JP2013/061026 WO2013172133A1 (ja) 2012-05-14 2013-04-12 二次電池用正極電極、二次電池、及びそれらの製造方法
JP2014515541A JP6253106B2 (ja) 2012-05-14 2013-04-12 二次電池用正極電極、二次電池、及びそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013172133A1 true JPWO2013172133A1 (ja) 2016-01-12
JP6253106B2 JP6253106B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=49583548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014515541A Active JP6253106B2 (ja) 2012-05-14 2013-04-12 二次電池用正極電極、二次電池、及びそれらの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150086865A1 (ja)
JP (1) JP6253106B2 (ja)
CN (1) CN104303341B (ja)
WO (1) WO2013172133A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5709231B1 (ja) * 2014-02-20 2015-04-30 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン二次電池用正極およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
US20160285103A1 (en) * 2015-03-27 2016-09-29 Tdk Corporation Positive electrode active material for lithium ion secondary battery, positive electrode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery using same
EP3353844B1 (en) 2015-03-27 2022-05-11 Mason K. Harrup All-inorganic solvents for electrolytes
US20160351973A1 (en) * 2015-06-01 2016-12-01 Energy Power Systems LLC Nano-engineered coatings for anode active materials, cathode active materials, and solid-state electrolytes and methods of making batteries containing nano-engineered coatings
US12027661B2 (en) 2015-06-01 2024-07-02 Forge Nano Inc. Nano-engineered coatings for anode active materials, cathode active materials, and solid-state electrolytes and methods of making batteries containing nano-engineered coatings
US11996564B2 (en) 2015-06-01 2024-05-28 Forge Nano Inc. Nano-engineered coatings for anode active materials, cathode active materials, and solid-state electrolytes and methods of making batteries containing nano-engineered coatings
DE102016212736A1 (de) * 2016-07-13 2018-01-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines Festkörperelektrolyten, Festkörperelektrolyt und Lithiumionenbatterie
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
JP7057085B2 (ja) * 2016-09-30 2022-04-19 旭化成株式会社 非水系アルカリ金属型蓄電素子
JP7058491B2 (ja) * 2016-11-07 2022-04-22 三洋化成工業株式会社 リチウムイオン電池用正極及びリチウムイオン電池
US10505219B2 (en) * 2017-05-26 2019-12-10 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Artificial SEI transplantation
JP6992710B2 (ja) * 2018-09-03 2022-01-13 トヨタ自動車株式会社 複合固体電解質層、及びそれの製造方法、並びに、全固体電池の製造方法
JP7218661B2 (ja) * 2019-04-16 2023-02-07 トヨタ自動車株式会社 スラリーの製造方法、活物質層の製造方法、および全固体電池の製造方法
JP7416195B2 (ja) * 2020-02-13 2024-01-17 株式会社村田製作所 固体電池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001155734A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Nec Corp リチウムマンガン複合酸化物およびそれを用いた非水電解液二次電池
JP2003017054A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Sony Corp 正極活物質及び非水電解質電池の製造方法
JP2008108462A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Toyota Motor Corp リチウム二次電池およびその製造方法
JP2008251264A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Tdk Corp 電極及びリチウムイオン2次電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4106644B2 (ja) * 2000-04-04 2008-06-25 ソニー株式会社 電池およびその製造方法
DE60312116T2 (de) * 2002-12-20 2007-06-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota Aktives Material für eine positive Elektrode einer nichtwässrigen Sekundärbatterie und Verfahren zu deren Herstellung
JP2007122889A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Toyota Motor Corp 電極製造方法と電極乾燥装置
CN101405898B (zh) * 2007-05-09 2012-01-25 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池
KR100889622B1 (ko) * 2007-10-29 2009-03-20 대정이엠(주) 안전성이 우수한 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 그제조방법과 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP5428487B2 (ja) * 2009-04-22 2014-02-26 ソニー株式会社 正極活物質、正極活物質の製造方法および非水電解質電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001155734A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Nec Corp リチウムマンガン複合酸化物およびそれを用いた非水電解液二次電池
JP2003017054A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Sony Corp 正極活物質及び非水電解質電池の製造方法
JP2008108462A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Toyota Motor Corp リチウム二次電池およびその製造方法
JP2008251264A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Tdk Corp 電極及びリチウムイオン2次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20150086865A1 (en) 2015-03-26
CN104303341A (zh) 2015-01-21
JP6253106B2 (ja) 2017-12-27
CN104303341B (zh) 2018-01-02
WO2013172133A1 (ja) 2013-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6253106B2 (ja) 二次電池用正極電極、二次電池、及びそれらの製造方法
JP4608735B2 (ja) 非水電解質二次電池の充電方法
JP2022161994A (ja) 二次電池用負極の前リチウム化方法
JP2009048981A (ja) 非水電解液二次電池
JP6269475B2 (ja) 二次電池
JP2015232930A (ja) 非水電解質二次電池
JP7040460B2 (ja) リチウムイオン二次電池用黒鉛系材料の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極の製造方法、及びリチウムイオン二次電池の製造方法
CN109904406B (zh) 非水电解液二次电池
JP5141582B2 (ja) 非水電解質二次電池
US20160056463A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2008159419A (ja) 非水電解液二次電池
JP2012160345A (ja) 非水電解質二次電池
JP2019212419A (ja) 非水電解液二次電池
JP2011192561A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2016119154A (ja) リチウムイオン二次電池
JP5620499B2 (ja) 非水電解質電池
JP5205863B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2009134970A (ja) 非水電解質電池
US20150303520A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary cell
JP2008140683A (ja) 電池
JP2010186689A (ja) 非水電解液二次電池
JP2021044171A (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP5447176B2 (ja) 非水電解質二次電池の充電方法及び製造方法
JP7125655B2 (ja) 負極
JP2010135115A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6253106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250