[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPWO2013125030A1 - 密閉型二次電池 - Google Patents

密閉型二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013125030A1
JPWO2013125030A1 JP2012531571A JP2012531571A JPWO2013125030A1 JP WO2013125030 A1 JPWO2013125030 A1 JP WO2013125030A1 JP 2012531571 A JP2012531571 A JP 2012531571A JP 2012531571 A JP2012531571 A JP 2012531571A JP WO2013125030 A1 JPWO2013125030 A1 JP WO2013125030A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
negative electrode
exposed portion
foil
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012531571A
Other languages
English (en)
Inventor
三橋 利彦
利彦 三橋
浩二 高畑
浩二 高畑
章浩 落合
章浩 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012531571A priority Critical patent/JPWO2013125030A1/ja
Publication of JPWO2013125030A1 publication Critical patent/JPWO2013125030A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

密閉型二次電池(1)は、電池ケース(10)内に、正極集電箔(21s)を含む正極板(21)及び負極集電箔(22s)を含む負極板(22)を有する電極体(20)と、正極板の電位が満充電電位よりも高い分解電位以上となった場合に分解してガスを発生するガス発生剤(31)を含む電解液(30)と、電池ケースの内圧が作動圧を越えた場合に作動する電流遮断機構(40)とを備える。正極集電箔(21s)は、その表裏面が露出した正極箔露出部(21r)のうち、電解液(30)に接触する正極接触面(21r1)の少なくとも一部が、粗面化されてなる。

Description

本発明は、電池ケースの内圧が作動圧を越えた場合に作動する電流遮断機構を備える密閉型二次電池に関する。
近年、リチウムイオン二次電池に代表される非水電解質二次電池などの密閉型二次電池(以下、単に電池ともいう)が、携帯電話、ノートパソコン、デジタルカメラ等の小型電子機器のほか、ハイブリッド自動車や電気自動車などの駆動用電源として、広く用いられている。
そして、このような電池では、過度に電池ケースの内圧が上昇するのを防止すべく電流遮断機構を備えることが提案されている。この電流遮断機構は、過充電時などに電池ケースの内圧が増大して所定の作動圧を越えると作動して、充電電流を遮断する。
さらに、電解液中にガス発生剤を添加した上で、電流遮断機構を用いることも行われている。例えば、特許文献1には、ガス発生剤を含む非水電解液と、電池の内圧が所定値以上になると充電を遮断する電流遮断機構とを備えたリチウム二次電池が開示されている。電池が過充電となり、正極の電位が満充電電位よりも高い分解電位以上になると、ガス発生剤が分解されてガスが発生するため、電流遮断機構を早く、確実に作動させることができる。かくして、電池の安全性をより一層高めることができる。
特開2004−87168号公報
ところで、このようなガス発生剤を含む電解液と電流遮断機構とを備えた密閉型二次電池において、ガスを多く発生させるべく、電解液中へのガス発生剤の添加量を増加させると、電池性能が低下する虞がある。一方、ガス発生剤の添加量が少ないと、ガス発生時のガス発生量が少なくなり、電流遮断機構の作動圧まで電池ケースの内圧が上昇しないなど、電流遮断機構の作動が不確実となる虞がある。
本発明は、かかる現状に鑑みてなされたものであって、ガス発生剤を含む電解液と、電池ケースの内圧が作動圧を越えた場合に作動する電流遮断機構とを備え、電流遮断機構を適切に作動させることができる密閉型二次電池を提供する。
上記課題を解決するための、本発明の一態様は、電池ケース内に、正極集電箔を含む正極板及び負極集電箔を含む負極板を有する電極体と、上記正極板の電位が満充電電位よりも高い分解電位以上となった場合に分解してガスを発生するガス発生剤を含む電解液と、上記電池ケースの内圧が作動圧を越えた場合に作動する電流遮断機構と、を備える密閉型二次電池であって、上記正極集電箔は、その表裏面が露出した正極箔露出部のうち、上記電解液に接触する正極接触面の少なくとも一部が、粗面化されてなる密閉型二次電池である。
この密閉型二次電池では、正極箔露出部のうち電解液に接触する正極接触面の少なくとも一部が粗面化されているので、この粗面化されている部分において、電解液との接触面積が増加する。これにより、正極において、電解液に含まれたガス発生剤を効率良く分解し、発生するガスの量を増加させることができる。かくして、電池ケースの内圧を作動圧まで上昇させて、電流遮断機構を適切に作動させることが可能になる。
「粗面化」とは、処理前の正極集電箔の表面粗度よりも、表面粗度を上昇させる処理を正極集電箔の正極接触面などに施すことを指す。その具体的な粗面化の手法としては、例えば、硝酸を主体とする水溶液などの酸性液を正極集電箔の表面に接触させる酸処理や正極集電箔の表面にアルミナ粒子等のメディアを噴射するブラスト処理などが挙げられる。
なお、正極箔露出部のうち、粗面化するのは、電解液に接触する正極接触面の一部でも良いが、より多くのガスが発生するように、正極接触面全体を粗面化するのが好ましい。さらには、正極接触面の粗面化処理等の容易さ確実さを考慮すると、正極箔露出部全体を粗面化するのがより好ましい。
また、電解液に添加するガス発生剤としては、例えば、シクロヘキシルベンゼン(以下単にCHBともいう)、ビフェニル(以下単にBPともいう)、フルオロベンゼン、t−ブチルベンゼンなどの芳香族化合物が挙げられる。これらは、正極の電位が分解電位以上になると、この正極で酸化分解され、さらに重合する際にプロトン(H)を放出する。放出されたプロトンは、負極でHとなって、電池ケース内に充満する。また、これらのガス発生剤のうち、1種のみを電解液に添加しても良いし、2種以上を添加しても良い。
さらに、上述の密閉型二次電池であって、前記電解液は、前記電池ケース内のうち、前記電極体外に貯留された貯留電解液を含み、前記正極接触面のうち、少なくとも上記貯留電解液に接触する部位が、粗面化されてなる密閉型二次電池とすると良い。
さらに、上述の密閉型二次電池であって、前記負極集電箔は、その表裏面が露出した負極箔露出部を有し、前記電極体は、前記電池ケースの底面と平行な軸線に沿って捲回された捲回型電極体であり、前記正極箔露出部及び上記負極箔露出部は、上記電極体の上記軸線の逆方向からそれぞれ取り出されてなり、上記電池ケース内の底部で、上記電極体の上記正極箔露出部及び上記負極箔露出部と前記貯留電解液とが接触してなる密閉型二次電池とすると良い。
さらに、上述のいずれかに記載の密閉型二次電池であって、粗面化された面は、表面粗度Raが0.5μm以上2.0μm以下である密閉型二次電池とすると良い。
さらに、上述の密閉型二次電池であって、前記負極集電箔は、その表裏面が露出した負極箔露出部のうち、前記電解液に接触する負極接触面の少なくとも一部が、粗面化されてなる密閉型二次電池とすると良い。
なお、負極箔露出部のうち、粗面化するのは、電解液に接触する負極接触面の一部でも良いが、負極との反応をより容易にすべく、負極接触面全体を粗面化するのが好ましい。さらには、負極接触面の粗面化処理等の容易さ確実さを考慮すると、負極箔露出部全体を粗面化するのがより好ましい。
実施形態に係るリチウムイオン二次電池の斜視図である。 実施例1,2に係る正極板の構成図である。 実施例1,3及び比較例1に係る負極板の構成図である。 実施例2,4に係る負極板の構成図である。 実施例3,4に係る正極板の構成図である。 比較例1に係る正極板の構成図である。 実施例1〜4及び比較例1のコンディショニング条件を示す図である。 実施例1〜4及び比較例1の過充電試験の結果を示すグラフである。
次に、本発明の実施形態に係る密閉型のリチウムイオン二次電池(以下単に電池ともいう)について、図面を参照しつつ説明する。図1に、本実施形態に係る電池1を示す。この電池1は、正極板21及び負極板22を有する電極体20と、電解液30と、これら電極体20及び電解液30を気密に収容してなる電池ケース10と、正極板21に接続して電池ケース10外に延出する正極端子60と、負極板22に接続して電池ケース10外に延出する負極端子70とを備えている。
このうち、電池ケース10は、金属製で、開口11Hを含むケース本体部材11及び封口蓋12を有する。このうち封口蓋12は、矩形板状であり、ケース本体部材11の開口を閉塞して、このケース本体部材11に溶接されている。一方、封口蓋12には、電解液30を注液するための注液孔12Hが設けられている。また、正極端子60の一部である正極外部端子61及び負極端子70の一部である負極外部端子71が、それぞれ電池ケース10外から固設されている。
電極体20は、帯状の正極板21及び負極板22を、ポリエチレンからなるセパレータ(図示しない)を介して互いに重ねて捲回し、扁平状に圧縮した捲回型電極体20である。この電極体20は、絶縁フィルムを袋状に形成した絶縁フィルム包囲体(図示しない)内に収容された上で、軸線AXが電池ケース10の底面10Cが平行となるように、横倒しにした状態で電池ケース10内に収容されている。
このうち、正極板21は、芯材として、帯状のアルミニウム箔からなる正極集電箔21sを有する。この正極集電箔21sには、その表裏面に正極活物質、結着剤及び導電剤とからなる正極活物質層21kが帯状に設けられている。また、正極集電箔21sの幅方向の一方側は、その表裏面が露出して、正極活物質層21kが存在しない正極箔露出部21rとされている。この正極集電箔21sのうち正極箔露出部21rは、後述するように粗面化されてなり、正極集電箔21sのうち正極箔露出部21r以外の部位に比して、表面粗度Raが大きくされている。
また、負極板22は、芯材として、帯状の銅箔からなる負極集電箔22sを有する。この負極集電箔22sには、その表裏面に負極活物質、結着剤及び増粘剤とからなる負極活物質層22kが帯状に設けられている。また、負極集電箔22sの幅方向の一方側は、その表裏面が露出して、負極活物質層22kが存在しない負極箔露出部22rとされている。この負極板22のうち、後述する実施例2,4に用いるものについては、負極集電箔22sのうち負極箔露出部22rが、後述するように粗面化されてなり、負極集電箔22sのうち負極箔露出部22r以外の部位に比して、表面粗度Raが大きくされている。なお、正極箔露出部21rと負極箔露出部22rとは、渦巻状に捲回されて、互いに電極体20の軸線AXの逆方向からそれぞれ取り出されている。
電解液30は、非水混合溶媒に、溶質として六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を溶解したものであり、さらに、ガス発生剤31としてシクロヘキシルベンゼン(CHB)を3wt%に溶解し添加してある。なお、電池ケース10内に注入された電解液30のうち、多くは電極体20内に保持されている。但し、電極体20が保持するよりも多くの電解液30を電池ケース10内に注入したことにより、電池ケース10内の底部10bには、電極体20外に貯留された貯留電解液30aが存在する。そして、電極体20の正極箔露出部21r及び負極箔露出部22rのうち、その一部は、電池ケース10内の底部10bで、貯留電解液30aに接触して正極接触面21r1,負極接触面22r1をなしている。
正極端子60は、電池ケース10外に配置された正極外部端子61のほか、電池ケース10内に位置する電流遮断機構40、及びクランク状に屈曲した板状の正極集電部材62からなる。正極集電部材62は、アルミニウム板からなり、正極板21の正極箔露出部21rと超音波溶接されている。なお、本実施形態では、貯留電解液30aに接触しない正極接触面21r1より上方の部位で、溶接されている。
また、電流遮断機構40は、電池ケース10内に配置され、正極集電部材62と正極外部端子61との間に介在して、両者間を導通し、電池ケース10の内圧が作動圧を超えた場合に、自身を流れる電流(充電電流)を遮断する。
一方、負極端子70は、電池ケース10外に配置された負極外部端子71のほか、電池ケース10内に位置するクランク状に屈曲した板状の負極集電部材72からなる。負極集電部材72は、銅板からなり、負極板22の負極箔露出部22rと抵抗溶接されている。なお、本実施形態では、貯留電解液30aに接触しない負極接触面22r1よりも上方の部位で、溶接されている。
ところで、電解液30に添加されたガス発生剤31をなすシクロヘキシルベンゼン(CHB)は、過充電時に正極(正極端子60及び正極板21)の電位が満充電電位(本実施形態では、4.1V)よりも高い分解電位以上になると、この正極で酸化分解され、さらに重合する際にプロトン(H)を放出する。放出されたプロトンは、電解液30(貯留電解液30a)を通じて負極(負極端子70または負極板22)に届き、水素ガスHとなって、電池ケース10内に充満する。そして、電池ケース10の内圧が電流遮断機構40の作動圧を越えると、充電電流が遮断される。なお、シクロヘキシルベンゼン(CHB)の分解電位は、常温で約4.7Vであり、電流遮断機構40が作動すると予想される電池電圧である予想作動電圧は、OCV(開回路電圧)で4.72Vである。
(実施例1)
上記実施形態のリチウムイオン二次電池1のうち、実施例1として、正極板21の正極集電箔21sのうち、正極箔露出部21rについて、正極接触面21r1を含めた全体を、表面粗さRa=0.5μmに粗面化処理する一方、負極板22の負極集電箔22sの負極箔露出部22rについては、その全体について、粗面化処理を施さない(表面粗さRa=0.2μm)リチウムイオン二次電池1を作製した。なお、表面粗さRaは、株式会社オプトサイエンス社製ポータブル表面粗さ計TR100にてトレース長6mmでトレースし、測定を実施した(以下、同様)。
次いで、本実施例1のリチウムイオン二次電池1の製造方法について説明する。まず、電極体20の形成について説明する。本実施例1では、正極板21の作製にあたって、まず、帯状で厚み20μm,表面粗さRa=0.2μmのアルミニウム箔(正極集電箔21s)を用意し、その幅方向一方側の端縁に沿う幅Wの領域について、その表裏面に、硝酸を主体とする水溶液中で直流電流を用いた電気化学的表面処理を施すことにより、表面粗さをRa=0.5μmとする粗面化処理を施した。次いで、粗面化処理を施した幅Wの領域を残して、この正極集電箔21sの表裏面に、正極活物質、結着剤及び導電剤とからなる正極合剤を塗布し乾燥させ、更にロール圧延して、正極活物質層21kを有する帯状の正極板21を得た。なお、この正極板21のうち、正極活物質層21kが形成されておらず、粗面化処理が施されて露出する幅Wの帯状の部位が、正極箔露出部21rである(図2参照)。かくして、この正極箔露出部21rは、正極活物質層21kの下の正極集電箔21sよりも表面粗度Raが高くなっている。
一方、負極板22の作製にあたっては、まず、帯状で厚み15μmで表面粗さRa=0.2μmの銅箔(負極集電箔22s)を用意し、その表裏面に、幅方向一方側の端縁に沿う幅Wの領域を残して、その表裏面に負極活物質、結着剤及び増粘剤とからなる負極合剤を塗布し乾燥させ、更にロール圧延して、負極活物質層22kを有する帯状の負極板22を得た。なお、この負極板22のうち、負極活物質層22kが形成されずに露出する幅Wの帯状の領域が、負極箔露出部22rである(図3参照)。
次いで、これら正極板21及び負極板22を、ポリエチレンのセパレータを介して、正極箔露出部21rと負極箔露出部22rとが互いに逆方向から取り出されるように互いに重ねて捲回し、扁平状に圧縮して電極体20(扁平捲回型電極体)を得た。
また別途、電池ケース10の封口蓋12に、正極外部端子61、電流遮断機構40及び正極集電部材62で構成される正極端子60を、また、負極外部端子71及び負極集電部材72で構成される負極端子70を、それぞれ固設した。
次いで、正極端子60の正極集電部材62を、電極体20の正極板21の正極箔露出部21rに超音波溶接により接続した。また、負極端子70の負極集電部材72を、電極体20の負極板22の負極箔露出部22rに抵抗溶接により接続した。
次いで、電極体20を、電流遮断機構40、正極集電部材62及び負極集電部材72と共にケース本体部材11内に収容し、封口蓋12でケース本体部材11を封口し、封口蓋12をケース本体部材11にレーザ溶接した。その後、封口蓋12の注液孔12Hから、別途用意した電解液30を注液し、注入後、注液孔12Hを封止した。なお、この電解液30は、前述の通り、ガス発生剤31としてCHBを3wt%含有している。
電池ケース10内に注入された電解液30のうち、その多くは電極体20内に含浸、保持された。但し、電解液30の一部は、電極体20外で貯留電解液30aとなって、電池ケース10内の底部10bに貯留された。そして、電極体20の正極箔露出部21r及び負極箔露出部22rの一部は、電池ケース10内の底部10bで、貯留電解液30aに接触した状態となった。かくして、本実施例1のリチウムイオン二次電池1が得られた。
(実施例2)
また別途、実施例2の電池1も作製した。この電池は、実施例1の電池と同様の形態であるが、負極板22の負極集電箔22sの負極露出部22rも、その全体が表面粗さRa=0.5μmに粗面化処理されている点で異なっている。
本実施例2の電池1の製造方法は、実施例1の電池の製造方法に比して、電極体20の負極板22の作製方法のみが異なっており、その他は実施例1と同様にして作製した。本実施例2では、負極板22の作製にあたって、まず、厚み15μm,表面粗さRa=0.2μmの銅箔(負極集電箔22s)を用意し、その幅方向一方側の端縁に沿う幅Wの領域について、その表裏面に、硫酸を主体とした水溶液中で電解処理を施すことにより、表面粗さをRa=0.5μmとする粗面化処理を施した。次いで、粗面化処理を施した幅Wの領域を残して、この負極集電箔22sの表裏面に、負極活物質、結着剤及び増粘剤とからなる負極合剤を塗布し乾燥させ、更にロール圧延して、負極活物質層22kを有する負極板22を得た。なお、この負極板22のうち、負極活物質層22kが形成されておらず、粗面化処理が施されて露出する幅Wの帯状の部位が、負極箔露出部22rである(図4参照)。かくして、この負極箔露出部22rは、負極活物質層22kの下の負極集電箔22sよりも表面粗度Raが高くなっている。
(実施例3)
さらに別途、実施例3の電池1を作製した。この電池も、実施例1の電池と同様の形態を有するが、正極板21の正極集電箔21sの正極露出部21rについて、その表面粗さをRa=1.0μmに粗面化処理した点でのみ異なっている。
本実施例3の電池1の製造方法は、実施例1の電池の製造方法に比して、電極体20の正極板21の作製方法のみが異なっており、その他は実施例1と同様にして作製した。本実施例3では、正極板21の作製にあたり、厚み20μmのアルミニウム箔(正極集電箔21s)のうち、幅方向の一方側の幅Wの領域の表裏面に、硝酸を主体とする水溶液中で直流電流を用いた電気化学的表面処理を施すことにより、表面粗さをRa=1.0μmとする粗面化処理を施した。以降は、実施例1と同じく、粗面化した幅Wの領域を残して、正極活物質層21kを形成して、正極板21を得た(図5参照)。
(実施例4)
さらに別途、実施例4の電池1を作製した。この電池は、実施例3の電池と同様の形態であるが、正極集電箔21sの正極露出部21rの表面粗さをRa=1.0μmに粗面化した正極板21を用いたのに加えて、負極板22については、実施例2の電池と同じく負極集電箔22sの負極露出部22rの表面粗さをRa=0.5μmに粗面化した負極板22を用いたリチウムイオン二次電池1を作製した。
本実施例4の電池1の製造方法は、実施例1の電池の製造方法に比して、電極体20の正極板21及び負極板22の作製方法が異なるが、その他については実施例1と同様にして作製した。なお、正極板21は、実施例3と同様にして作製し、負極板22は、実施例2と同様にして作製した。
(比較例1)
更に、比較例1として、正極板及び負極板の露出部をそれぞれ粗面化処理しない(表面粗さRa=0.2μm)リチウムイオン二次電池も作製した。本比較例1の電池の製造方法は、実施例1の電池の製造方法に比して、電極体の正極板の作製方法のみが異なり、その他については実施例1と同様にして作製した。なお、本比較例1では、正極板の作製にあたって、正極集電箔の表裏面に粗面化処理を施すことなく、幅方向の一方側の幅Wの領域を残して、正極活物質層を形成し、正極板を得た(図6参照)。
(過充電試験)
作製した実施例1〜4及び比較例1のリチウムイオン二次電池1について、以下の手順に従って過充電試験を行った。まず、それぞれ図7に示す条件でコンディショニングした。具体的には、Cレート(=電流値(A)/容量(Ah))で0.2Cの電流値で電池電圧が0Vから4.1Vとなるまで充電する。更に、0.2Cの電流値で、電池電圧が4.1Vから3.0Vとなるまでの放電と、電池電圧が3.0Vから4.1Vとなるまでの充電とを2回繰り返した。そして、このコンディショニングを終えた後、電池電圧を4.1V一定とし、48時間放置によるエージングを行った。
次いで、初期の容量確認を行った。具体的には、1Cの電流値で電池電圧が4.1Vとなるまで充電したのち5分休止した。次に、1Cの電流値で電池電圧が3.0Vとなるまで放電させた後、5分休止した。さらにその後、CCCV(定電流−定電圧)充電(4.1V,レート1C,0.1Cカット)とCCCV(定電流−定電圧)放電(3.0V,レート1C,0.1Cカット)を行い、初期の充電容量及び放電容量を測定した。
その後、これら実施例1〜4及び比較例1のリチウムイオン二次電池1について、それぞれ過充電試験を行い、電流遮断機構40の作動電圧VSを測定した。過充電試験として、電池電圧4.1Vからスタートし、電池電圧が5.0Vとなるまで充電電流値を1C、2C、3C、4Cあるいは5Cで過充電する。なお、電流遮断機構40の予想作動電圧は、前述したように、OCV(開回路電圧)で4.72Vである。表1にこの過充電試験の結果を示す。また、図8に、この結果のグラフを示す。
Figure 2013125030
次に、実施例1〜4及び比較例1の電池1についての過充電試験の結果について検討する。なお、前述したように、実施例1〜4の電池1では、正極箔露出部21rが粗面化されている。また、実施例2,4の電池1は、正極箔露出部21rに加えて、負極箔露出部22rも粗面化されている。これに対し、比較例1の電池では、正極箔露出部及び負極箔露出部は共に、粗面化されていない。
まず、実施例1〜4と比較例1とを比較する。比較例1では、電流遮断機構40の作動電圧VSが比較的高く、4Cあるいは5Cの電流で過充電した場合には、電流遮断機構40が作動しなかった。これに対し、実施例1〜4では、1Cの電流で過充電した場合には、いずれもほぼ予想作動電圧(4.72V)付近の電圧で電流遮断機構40が作動した。また、2C〜5Cの電流で過充電した場合でも、いずれも電流遮断機構40は適切に作動した。即ち、比較例1の電池では、過充電となっても、具体的には、電池電圧が予想作動電圧に達しても、電池ケース10の内圧が十分に上昇しないことが判る。これに対して、実施例1〜4の電池1では、電流遮断機構40が作動しており、過充電時には電池ケース10の内圧が電流遮断機構40の作動圧を越えるまで上昇していることが判る。実施例1〜4の電池1では、いずれも正極箔露出部21r(即ち、電解液30の貯留電解液30aに接触する正極接触面21r1)が粗面化されている。このために、電解液30(貯留電解液30a)に含まれているガス発生剤31(CHB)が接触する正極接触面21r1の表面積が増加し、多くのガス発生剤31を分解できたために、多くのガス(H)を効率良く発生させることができたからであると解される。
更に、実施例1と実施例2との比較、及び実施例3と実施例4との比較から、正極箔露出部21r(その正極接触面21r1)のみを粗面化した場合(実施例1,3)よりも、正極露出部21rに加えて負極箔露出部22r(その負極接触面22r1)も粗面化した場合(実施例2,4)の方が、電流遮断機構40の作動電圧VSが低くなることが判る。これは、実施例2,4の電池1では、負極箔露出部22r(その負極接触面22r1)をも粗面化することで、過充電時に貯留電解液30aに接触する負極露出部22rの負極接触面22r1での反応も良好になり、さらに効率良くガス(H)が発生させ得たためであると解される。
更に、実施例1と実施例3との比較、及び実施例2と実施例4との比較から、正極箔露出部21r(その正極接触面21r1)の表面粗さを大きくする、即ち、電解液30の貯留電解液30aとの接触面積を大きくするほど、電流遮断機構40の作動電圧VSを低下させうることが判る。
以上で述べたように、実施例1〜4の電池1は、正極集電箔21sの正極箔露出部21r全体(従って、電解液30の貯留電解液30aに接触する正極接触面21r1全体)が粗面化されている。このため、正極接触面21r1のうち粗面化されている部位(実施例1〜4では、正極接触面21r1全体)において、電解液30(貯留電解液30a)との接触面積を増加させることができる。これにより、過充電時に正極のうち粗面化された正極接触面21r1において、貯留電解液30aに含まれたガス発生剤31を効率良く分解し、発生するガスの量を増加させることができる。かくして、電池ケース10の内圧を作動圧まで上昇させて、電流遮断機構40を適切に作動させることが可能になる。
加えて、実施例1〜4の電池1は、電極体20が捲回型電極体20であり、電池ケース10内の底部10bに貯留電解液30aを有する。そして、電極体20の正極箔露出部21rの正極接触面21r1が、この貯留電解液30aに接触している。貯留電解液30aは電極体20外に位置しているので、電解液30のうち捲回された電極体20内に存在するものでガスを発生させる場合に比べ、発生したガスが速やかに電池ケース10内に充満する。このため、電池ケース10の内圧を速やかに上昇させることができ、電流遮断機構40をさらに適切に作動させることができる。
また、電池ケース10内の底部10bで、電極体20の正極箔露出部21rと負極箔露出部22rとがそれぞれ貯留電解液30aに接触するので、ガス発生剤31の分解など、正極箔露出部21r及び負極箔露出部22rでの反応をさらに効率良く行わせることができる。これにより、電流遮断機構40をさらに適切に作動させることができる。
さらに、実施例1〜4の電池1は、粗面化された面(正極箔露出部21rの正極接触面21r1(実施例1〜4))の表面粗度Raを0.5μm以上としている。表面粗度Raを0.5μm以上にすることで、正極接触面21r1の表面積が増加して、ガス発生剤31が十分に浸透し、その表面でガス発生剤31の分解反応が促進される。更に、表面粗度Raを2.0μm以下としている。これにより、粗面化された部位(上記実施例1〜4では、正極接触面21r1を含む正極箔露出部21r全体)の強度を保つことができる。
さらに、実施例2,4の電池1は、正極集電箔21sの正極箔露出部21r(正極接触面21r1)に加えて、負極集電箔22sの負極箔露出部22r全体(従って、電解液30の貯留電解液30aに接触する負極接触面22r1全体)も粗面化されている。負極箔露出部22r(負極接触面22r1)も粗面化することで、ガス発生剤31の分解に伴う負極(負極接触面22r1)での反応も良好となり、さらに効率良くガスを発生させて、電流遮断機構40をより適切に作動させることができる。
以上において、本発明を実施形態(実施例1〜4)に即して説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることは言うまでもない。例えば、実施形態(実施例1〜4)では、扁平捲回型の電極体20を用いた例を示したが、円筒捲回型あるいは積層型の電極体を用いた電池に適用することもできる。
また、実施形態(実施例1〜4)では、ガス発生剤31として、シクロヘキシルベンゼン(CHB)を電解液30に添加したが、これに代えて、ガス発生剤としてビフェニル(BP)を用いても良い。なお、ビフェニル(BP)の分解電位は約4.5Vであるため、電流遮断機構の作動電圧は、シクロヘキシルベンゼン(CHB)を使用した前述の実施形態よりも低くなる。また、CHBとBPの両者を用いても良い。また、ガス発生剤としては、この他にフルオロゼンゼン、t−ブチルベンゼンなどを用いることもできる。
また、実施形態(実施例1〜4)では、正極箔露出部21rのうち、その表裏面全体を粗面化したが、正極箔露出部21rのうち、電解液30の貯留電解液30aに接触する正極接触面21r1の少なくとも一部が粗面化されていれば良い。但し、より多くのガスが発生するように、正極接触面21r1全体が粗面化されているのが好ましい。さらには、正極接触面21r1の粗面化処理等の容易さ確実さを考慮すると、本実施形態のように正極露出部21r全体を粗面化するのがより好ましい。
また、実施形態(実施例2,4)では、負極箔露出部22rのうち、その表裏面全体を粗面化したが、負極箔露出部22rのうち、電解液30の貯留電解液30aに接触する負極接触面22r1の少なくとも一部が粗面化されていれば良い。但し、負極との反応をより容易にすべく、負極接触面22r1全体が粗面化されているのが好ましい。さらには、負極接触面22r1の粗面化処理等の容易さ確実さを考慮すると、本実施形態のように負極露出部22r全体を粗面化するのがより好ましい。
また、実施形態(実施例2,4)では、負極箔露出部22r(負極接触面22r1)の表面粗度Raを0.5μmとしたが、この表面粗度Raは、正極箔露出部21rの正極接触面21r1の場合と同様に、0.5μm以上、2.0μm以下とするのが好ましい。表面粗度Raを0.5μm以上とすることで、負極接触面22r1の表面積が増加し、ガス発生剤31の分解に伴う反応が良好となる。一方、2.0μm以下にすることで、粗面化された部位の強度を保つことができる。
また、実施形態では、粗面化の手法として、酸処理を用いたが、これに代えて、ブラスト処理を施しても良い。
1 リチウムイオン二次電池(密閉型二次電池、電池)
10 電池ケース
10C (電池ケースの)底面
10b (電池ケース内の)底部
AX (電極体の)軸線
20 電極体(捲回型電極体)
21 正極板
22 負極板
21s 正極集電箔
21r 正極箔露出部
21r1 正極接触面
22s 負極集電箔
22r 負極箔露出部
22r1 負極接触面
30 電解液
30a 貯留電解液
31 ガス発生剤
40 電流遮断機構

Claims (5)

  1. 電池ケース内に、正極集電箔を含む正極板及び負極集電箔を含む負極板を有する電極体と、上記正極板の電位が満充電電位よりも高い分解電位以上となった場合に分解してガスを発生するガス発生剤を含む電解液と、上記電池ケースの内圧が作動圧を越えた場合に作動する電流遮断機構と、を備える密閉型二次電池であって、
    上記正極集電箔は、その表裏面が露出した正極箔露出部のうち、上記電解液に接触する正極接触面の少なくとも一部が、粗面化されてなる
    密閉型二次電池。
  2. 請求項1に記載の密閉型二次電池であって、
    前記電解液は、前記電池ケース内のうち、前記電極体外に貯留された貯留電解液を含み、
    前記正極接触面のうち、少なくとも上記貯留電解液に接触する部位が、粗面化されてなる
    密閉型二次電池。
  3. 請求項2に記載の密閉型二次電池であって、
    前記負極集電箔は、その表裏面が露出した負極箔露出部を有し、
    前記電極体は、前記電池ケースの底面と平行な軸線に沿って捲回された捲回型電極体であり、
    前記正極箔露出部及び上記負極箔露出部は、互いに上記電極体の上記軸線の逆方向からそれぞれ取り出されてなり、
    上記電池ケース内の底部で、上記電極体の上記正極箔露出部及び上記負極箔露出部と前記貯留電解液とが接触してなる
    密閉型二次電池。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の密閉型二次電池であって、
    前記正極接触面のうち、粗面化された部位は、表面粗度Raが0.5μm以上2.0μm以下である
    密閉型二次電池。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の密閉型二次電池であって、
    前記負極集電箔は、その表裏面が露出した負極箔露出部のうち、前記電解液に接触する負極接触面の少なくとも一部が、粗面化されてなる
    密閉型二次電池。
JP2012531571A 2012-02-24 2012-02-24 密閉型二次電池 Pending JPWO2013125030A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012531571A JPWO2013125030A1 (ja) 2012-02-24 2012-02-24 密閉型二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012531571A JPWO2013125030A1 (ja) 2012-02-24 2012-02-24 密閉型二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013125030A1 true JPWO2013125030A1 (ja) 2015-07-30

Family

ID=53770027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012531571A Pending JPWO2013125030A1 (ja) 2012-02-24 2012-02-24 密閉型二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPWO2013125030A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3113652B1 (ja) * 1999-06-30 2000-12-04 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP2003217654A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2005011540A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Toshiba Corp 非水電解液二次電池
JP2007149654A (ja) * 2005-10-28 2007-06-14 Mitsubishi Chemicals Corp 二次電池用非水系電解液及びそれを用いた二次電池
JP2008034391A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Lg Chem Ltd 過充電及び高温安全性に優れた電気化学素子
JP2008277106A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質電池及び電池システム
JP2010527134A (ja) * 2007-05-15 2010-08-05 エルジー・ケム・リミテッド 非水電解液添加剤及びこれを用いる二次電池
JP2011023131A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Panasonic Corp 非水系二次電池用負極板およびこれを用いた非水系二次電池

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3113652B1 (ja) * 1999-06-30 2000-12-04 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP2003217654A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2005011540A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Toshiba Corp 非水電解液二次電池
JP2007149654A (ja) * 2005-10-28 2007-06-14 Mitsubishi Chemicals Corp 二次電池用非水系電解液及びそれを用いた二次電池
JP2008034391A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Lg Chem Ltd 過充電及び高温安全性に優れた電気化学素子
JP2008277106A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質電池及び電池システム
JP2010527134A (ja) * 2007-05-15 2010-08-05 エルジー・ケム・リミテッド 非水電解液添加剤及びこれを用いる二次電池
JP2011023131A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Panasonic Corp 非水系二次電池用負極板およびこれを用いた非水系二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5721334B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP7135833B2 (ja) リチウムイオン電池の製造方法およびリチウムイオン電池
JP2007200795A (ja) リチウムイオン二次電池
WO2008010530A1 (fr) Batterie au lithium rechargeable
JP2015088370A (ja) 正極及びリチウムイオン二次電池
KR101707335B1 (ko) 비수 전해액 2차 전지
JP2007335360A (ja) リチウム二次電池
JP2011175935A (ja) リチウムイオン二次電池の容量回復方法、及び、リチウムイオン二次電池の状態判定方法
JP6728724B2 (ja) リチウム二次電池の初充電方法
JP6086249B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2014127283A (ja) リチウムイオン二次電池の容量回復方法
WO2013125030A1 (ja) 密閉型二次電池
JP2015115261A (ja) 密閉型電池
JP2016103434A (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP6668876B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2020080255A (ja) 非水電解液二次電池
JP2005050679A (ja) 非水溶媒系二次電池
JPWO2013125030A1 (ja) 密閉型二次電池
JPH0855637A (ja) 非水電解液二次電池
JP6895079B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2006086060A (ja) 二次電池の製造法
JP6455726B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPWO2014156092A1 (ja) リチウムイオン電池
JP6951667B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電解液
JP4618025B2 (ja) 組電池及びその充電制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140401