[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPWO2012176899A1 - 透明導電性酸化物膜付き基体の製造方法 - Google Patents

透明導電性酸化物膜付き基体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012176899A1
JPWO2012176899A1 JP2013521642A JP2013521642A JPWO2012176899A1 JP WO2012176899 A1 JPWO2012176899 A1 JP WO2012176899A1 JP 2013521642 A JP2013521642 A JP 2013521642A JP 2013521642 A JP2013521642 A JP 2013521642A JP WO2012176899 A1 JPWO2012176899 A1 JP WO2012176899A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
oxide
transparent substrate
transparent
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013521642A
Other languages
English (en)
Inventor
直樹 岡畑
直樹 岡畑
章 宇惠野
章 宇惠野
邦明 廣松
邦明 廣松
航 西田
航 西田
剛志 角田
剛志 角田
純一 宮下
純一 宮下
高橋 亮
亮 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2013521642A priority Critical patent/JPWO2012176899A1/ja
Publication of JPWO2012176899A1 publication Critical patent/JPWO2012176899A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/407Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0272Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45595Atmospheric CVD gas inlets with no enclosed reaction chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02366Special surface textures of the substrate or of a layer on the substrate, e.g. textured ITO/glass substrate or superstrate, textured polymer layer on glass substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1884Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/42Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of particles only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/77Coatings having a rough surface

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

低抵抗かつ高透明で、太陽光の全波長域(300nm〜3μm)で良好な光散乱性能を有し、量産性に優れた透明導電性酸化物膜付き基体において、C光源ヘイズ率のばらつきが十分に小さい透明導電性酸化物膜付き基体、具体的には、基体全面についてC光源ヘイズ率を測定した際、C光源ヘイズ率のばらつきが15%以下である透明導電性酸化物膜付き基体を得ることができる、透明導電性酸化物膜付き基体の製造方法の提供。透明基体上に複数の山部が離間して設けられ、前記透明基体の一面が複数の山部と複数の平坦部とで構成され、該山部および該平坦部の表面が微視的な多数の凸部を連続して有し、前記凸部の底面径が0.1〜0.3μm、前記凸部の高さ/底面径の比が0.7〜1.2である透明導電性酸化物膜が透明基体上に設けられた透明導電性酸化物膜付き基体の製造方法であって、前記透明基体上に、搬送型常圧CVD装置を用いて第1の酸化物からなる不連続な小山部を形成する手順、および、前記小山部および該小山部が形成されていない前記透明基体上に、搬送型常圧CVD装置を用いて第2の酸化物からなる連続層を形成する手順を有し、前記小山部を形成する手順が、100〜400nmの高さを持つ核を形成する第1CVD工程と、前記核を起点として、0.2〜2.0μmの高さを持つ小山部を形成する第2CVD工程と、からなり、前記第1CVD工程には、インジェクタから噴出される原料ガスの流れ方向が、前記透明基体の搬送方向と同一であり、前記第2CVD工程、並びに、前記連続層の形成手順には、インジェクタから噴出される原料ガスの流れ方向が、前記透明基体の搬送方向と同一および逆方向の2方向であることを特徴とする透明導電性酸化物膜付き基体の製造方法。

Description

本発明は、透明導電性酸化物膜付き基板の製造方法に関する。
光電変換素子である薄膜系太陽電池には、発電層の種類により、アモルファスシリコン(a−Si)系、多結晶シリコン系などがあるが、これらの薄膜シリコン系太陽電池には、その入射光側電極として透明導電性酸化物膜が使用されている。この透明導電性酸化物膜は、光電変換効率を高めるために低抵抗・高透明であり、かつ、光散乱性能が大きいことが要求されている。
光散乱性能を大きくするために、「複数の山部と複数の平坦部とで構成され、該山部および該平坦部の表面がミクロの多数の凸部を連続して有している透明導電性酸化物膜が基体上に設けられた透明導電性酸化物膜付き基体」が特許文献1、2に挙げられている。
国際公開WO03/036657号 日本特開2005−347490号公報
特許文献1、2において、透明導電性酸化物膜付き基体は、透明基体上に、第1の酸化物からなる不連続な小山部を常圧CVD法により形成したのち、その上に第2の酸化物からなる連続層を常圧CVD法により形成することによって製造される。特許文献2では、1〜20nmの質量膜厚の核を形成する第1CVD工程と、100〜1000nmの質量膜厚の小山部を形成する第2CVD工程と、を実施することによって、透明基体上に小山部を形成している。
特許文献2では、上述した第1CVD工程および第2CVD工程を実施して小山部を形成することにより、容易に小山部間のピッチを直線距離で0.7〜1.2μm程度とすることができるとされている。この理由として、特許文献2では、同文献の図3に示す搬送型の常圧CVD装置は、原料ガス供給部分と排気部分がガラス基体進行方向で前後方向にあり、上述した第1CVD工程により小山部の核を形成する際に、排気口下部に発生する乱流による影響を最小限に抑えることが可能になったためと考えられるとされている。
しかしながら、特許文献2にしたがって、透明導電性酸化物膜付き基体を製造した場合に、透明基体の搬送方向に沿って、C光源ヘイズ率にばらつきが生じることが明らかになった。
特許文献2に記載の透明導電性酸化物膜付き基体は、透明基体全面についてC光源ヘイズ率をヘイズメータで測定した際に、C光源ヘイズ率が30〜90%であり、C光源ヘイズ率のばらつき、すなわち、C光源ヘイズ率の最大値と最小値との差(最大値−最小値)を平均値で除した値が55%程度であるが、薄膜系太陽電池の光電変換効率をより向上させるために、該薄膜径太陽電池の入射光側電極として用いられる透明導電性酸化物膜には、C光源ヘイズ率のばらつきをさらに低減することが求められている。
本発明は、上記した従来技術の問題点を解決するため、大きな光散乱性能をもちながら、C光源ヘイズ率のばらつきが十分に小さい透明導電性酸化物膜付き基体、具体的には、基体全面についてC光源ヘイズ率を測定した際、C光源ヘイズ率のばらつきが小さい透明導電性酸化物膜付き基体を得ることができる、透明導電性酸化物膜付き基体の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記の知見に基づいてなされたものであり、透明基体上に複数の山部が離間して設けられ、前記透明基体の一面が複数の山部と複数の平坦部とで構成され、該山部および該平坦部の表面が微視的な(microscopic)多数の凸部を連続して有し、前記凸部の底面径が0.1〜0.3μm、前記凸部の高さ/底面径の比が0.7〜1.2である透明導電性酸化物膜が透明基体上に設けられた透明導電性酸化物膜付き基体の製造方法であって、
前記透明基体上に、搬送型常圧CVD装置を用いて第1の酸化物からなる不連続な小山部を搬送型常圧CVD装置を用いて形成する手順、
および、
前記小山部および該小山部が形成されていない前記透明基体上に、搬送型常圧CVD装置を用いて第2の酸化物からなる連続層を形成する手順を有し、
前記小山部を形成する手順が、100〜400nmの高さを持つ核を形成する第1CVD工程と、前記核を起点として、0.2〜2.0μmの高さを持つ小山部を形成する第2CVD工程と、からなり、
前記第1CVD工程には、インジェクタから噴出される原料ガスの流れ方向が、前記透明基体の搬送方向と同一であり、
前記第2CVD工程、並びに、前記連続層の形成手順には、インジェクタから噴出される原料ガスの流れ方向が、前記透明基体の搬送方向と同一および逆方向の2方向であることを特徴とする透明導電性酸化物膜付き基体の製造方法を提供する。
上記した数値範囲を示す「〜」とは、その前後に記載された数値を下限値および上限値として含む意味で使用され、特段の定めがない限り、以下本明細書において、「〜」は、同様な意味をもって使用される。
本発明の透明導電性酸化物膜付き基体の製造方法において、前記第1の酸化物および前記第2の酸化物が、SnO2を主成分とする酸化物からなることが好ましい。また、前記第2の酸化物が、ドーパントとしてフッ素またはアンチモンを含有するSnO2を主成分とする導電性酸化物からなることが好ましい。
本発明の透明導電性酸化物膜付き基体の製造方法は、前記第1の酸化物からなる小山部と、前記第2の酸化物からなる連続層と、の間に、搬送型常圧CVD装置を用いて前記第1の酸化物および前記第2の酸化物とは組成が異なる酸化物からなる酸化物層を形成する手順をさらに有することが好ましい。この場合、前記異なる酸化物からなる酸化物層の形成手順には、前記透明基体上での原料ガスの流れが該透明基体の搬送方向と同一方向および逆方向となるインジェクタ(すなわち、両流し構造のインジェクタ)を使用することが好ましい。
ここで、前記第1の酸化物および前記第2の酸化物とは組成が異なる酸化物が、SiO2を主成分とする酸化物からなることが好ましい。ここで、SiO2を主成分とは、mol%表示でSiO2が50mol%以上含むことをいう。
本発明によれば、低抵抗かつ高透明で、太陽光の全波長域(300nm〜3μm)で良好な光散乱性能を有し、C光源ヘイズ率のばらつきが十分に小さい透明導電性酸化物膜付き基体、具体的には、透明基体全面についてC光源ヘイズ率を測定した際、C光源ヘイズ率のばらつきが小さい透明導電性酸化物膜付き基体を得ることができる。また、C光源ヘイズ率のばらつきが小さいため、本基体を用いて太陽電池を作成した際にヘイズのムラに起因する太陽電池パネル全体の外観の見栄えの悪化を防ぎ、意匠性を上げることができる。
図1は、本発明の一態様の方法により製造される透明導電性酸化物膜付き基体の形状および構成を示す一部切欠き断面図である。 図2は、本発明の一態様の第1CVD工程で使用する片流しインジェクタの一例を模式的に示した図である。 図3は、本発明の一態様の第2CVD工程、および、連続層の形成手順で使用する両流し構造のインジェクタの一例を模式的に示した図である。
以下、本発明の一態様の透明導電性酸化物膜付き基体について説明する。
図1は、本発明の一態様の方法により製造される透明導電性酸化物膜付き基体の形状および構成を示す一部切欠き断面図である。図1に示すように、本発明の一態様の方法により製造される透明導電性酸化物膜付き基体10では、透明基体11上に形成される透明導電性酸化物膜14が、不連続な複数の山部12によるマクロな(macroscopic。本明細書において「macroscopic」を単に「マクロ」とも称する。)凹凸(テクスチャ)と、この山部間をうめる複数の平坦部13とを有しており、該山部12および該平坦部13の表面は、微視的な(microscopic。本明細書において「微視的な(microscopic)を単に「ミクロ」とも称する。」の多数の凹凸(テクスチャ)を有する構造となっている。以下、このような2つの凹凸を有する構造を、ダブルテクスチャ構造という。
透明基体11上に形成される透明導電性酸化物膜14を、ダブルテクスチャ構造とすることにより、すなわち、山部12および平坦部13の外表面を、このような山部による凹凸(マクロな凹凸)よりも小さな凹凸(ミクロな凹凸)とすることにより、短波長の光を強く散乱することができ、全体として広い領域の光を有効に散乱することが可能になる。すなわち、大きな山部により長波長の光を散乱し、小さな凸部により短波長の光を散乱することができるため、全体として高い光散乱性を達成することができる。
図1に示す透明導電性酸化物膜14は、第1の酸化物からなる不連続な小山部15と、その上に形成される第2の酸化物からなる連続層であって、該連続層の表面にミクロの多数の凸部17を連続して有する連続層16と、からなる。ここで、第2の酸化物からなる連続層16は、小山部15上および小山部15が形成されていない部分の透明基体11上に連続的に形成されている。
本発明の方法により製造される透明導電性酸化物膜付き基体は、上記構成である限り特に限定されないが、各部の寸法が以下に述べる条件を満たすことが好ましい。
<小山部>
小山部15の高さは、0.2〜2.0μmであることが好ましく、0.2〜1.0μmであることがより好ましく、0.25〜0.5μmであることがさらに好ましい。
小山部15の底面径は、0.05〜2.0μmであることが好ましく、0.2〜1.5μmであることがより好ましい。
隣接する小山部15間のピッチは、透明基体11上の直線距離で0.1〜2.5μmであることが、第2の酸化物からなる連続層形成後において、C光源ヘイズ率を30〜90%とし、該C光源ヘイズ率のばらつきが小さくすることが容易になるため好ましく、0.2〜1.6μmであることがより好ましい。
また、隣接する小山部15間の平坦部の距離(以下、単に「小山部間の間隔」ともいう。)は、直線距離で0.1〜2.3μmであることが好ましく、0.1〜1.5μmであることがより好ましい。
小山部15上の連続層16の厚さ(ミクロの凸部17を含む)は、0.5〜1.0μmであることが好ましく、0.5〜0.7μmであることがより好ましい。同様に、透明基体11上の連続層16の厚さ(ミクロの凸部17を含む)は0.5〜1.0μmであることが好ましく、0.5〜0.7μmであることがより好ましい。
なお、小山部の形状は、略円錐形、あるいは楕円形を底面にもつ錐、平面から形成される角錐など限定はない。小山部の高さとは、小山部が形成された面(すなわち、基体表面、下地膜が透明基体表面に形成されている場合には、下地膜表面)から小山部の頂点の高低差をさす。小山部の底面径は、底面が円形である場合はその直径をさし、円形でない場合は底面積が同じ円形に換算した際の直径をいう。
<凸部>
連続層16の表面に存在する凸部17の高さは、0.05〜0.2μmであることが好ましく、0.1〜0.2μmであることがより好ましい。なお、凸部の高さとは隣接する複数の凸部とで形成される谷部から凸部の頂点の高低差の中で一番大きな高低差を凸部の高さという。
隣接する凸部17間の頂点と頂点の距離(以下、単に「凸部17間のピッチ」ともいう。)は、直線距離で0.1〜0.3μmであることが好ましく、0.1〜0.2μmであることがより好ましい。
凸部17の底面径は、0.1〜0.3μmであることが好ましく、0.15〜0.3μmであることがより好ましく、凸部17の高さ/底面径の比は、0.7〜1.2であることが好ましく、0.7〜1.0であることがより好ましい。なお、凸部の底面径は、底面が円形である場合はその直径をさし、円形でない場合は底面積が同じ円形に換算した際の直径をいう。
<山部>
山部12の高さ(平坦部13上のミクロの凸部17の頂部からの高さ)は、0.2〜2.0μmであることが好ましく、0.2〜0.8μmであることがより好ましく、0.3〜0.6μmであることがさらに好ましい。なお、山部の形状は略円錐形、あるいは、楕円形を底面にもつ錐、平面から形成される角錐など限定はない。山部の高さとは隣接する他の山部との間にできる谷部と山部の頂点の高低差の一番大きいところを指す。山部の底面径は底面が円形である場合はその直径をさし、円形でない場合は底面積が同じ円形に換算した際の直径をいう。
隣接する山部12間の平坦部13の距離(以下、単に「山部間の間隔」ともいう。)は、直線距離で0〜2.3μmであることが好ましく、0〜1.5μmであることがより好ましく、0.1〜0.7μmであることがさらに好ましい。ここで、複数のいずれの山部12も不連続であることがより好ましい。なお、複数の山部12は不連続である部分と連続している部分があってよく、山部12間の間隔が0〜2.3μmであるということは、平坦部13がないところがあってもよいということである。
山部12間のピッチは、上述した小山部15間のピッチと同様の値となり、直線距離で0.1〜2.5μmであることが好ましく、0.2〜1.6μmであることがより好ましい。
透明導電性酸化物膜付き基体におけるこのような表面性状、および、後述する第1の酸化物からなる小山部の透明基体への被覆率、ならびに、第1CVD工程および第2CVD工程における核または小山部の質量膜厚には、例えば、以下に示す方法により確認することができる。
(1)表面形状の解析:透明導電性酸化物膜表面の凸部を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察し、得られる顕微鏡写真より、凸部の底面径を測定することができる。また、膜表面の凹凸形状をSEM、原子間力顕微鏡(AFM)により観察し、得られる顕微鏡写真より、膜表面の凹凸形および凸部の高さを解析することができる。
(2)表面被覆率の測定:第1の酸化物からなる小山部の透明基体上への被覆率をSEM写真から測定し、透明基体上を小山部が占める面積を、透明基体の当該被覆面全体の面積で割った値を表面被覆率として評価することができる。
また、質量膜厚とは、透明基体上の一定面積中にある不連続の金属酸化物(第1の酸化物)に対し、蛍光X線装置でその金属酸化物の金属量に比例する検出量を調べ、別途用意してある基体上に連続し、膜厚の既知の同種の金属酸化物における蛍光X線装置の検出量と比較して、不連続な酸化物の体積が連続になったと仮定して得られた膜厚を示す。
本発明では、上述したダブルテクスチャ構造を有する透明導電性酸化物膜付き基体について以下に説明をする。
<透明基体>
透明基体は、必ずしも平面で板状である必要はなく、曲面でも異型状でもよい。
透明基体としては、少なくともその表面が後述する第1の酸化物と異なる材料であり、かつ、透光性に優れた透明な基体であることが求められる。透明基体の具体例としては、ガラス基板、プラスチック基板等や、これらの基板表面に酸化ケイ素膜、酸化アルミニウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化チタン膜などのアルカリバリア層を施したもの等が挙げられる。これらのうち、ガラス基板もしくはアルカリバリア層を施したガラス基板であることが強度および耐熱性の点から好ましい。
また、このような基体は、350〜800nmの波長領域において高い透過率、例えば80%以上の平均透過率を有することが好ましく、十分絶縁性で、かつ化学的、物理的耐久性が高いことが望ましい。
上記ガラス基板としては、具体的には、例えば、無色透明なソーダライムシリケートガラス、アルミノシリケートガラス、ボレートガラス、リチウムアルミノシリケートガラス、石英ガラス、ホウ珪酸ガラス、無アルカリガラス、その他の各種ガラスからなる透明ガラス基板を用いることができる。
また、本発明の方法により製造される透明導電性酸化物膜付き基体を太陽電池用基板に用いる場合においては、ガラス基板の厚さは0.2〜6.0mmであることが、強度および透過率の点から好ましい。
なお、ソーダライムシリケートガラス等のナトリウムを含有するガラスからなるガラス基板または低アルカリ含有ガラスからなるガラス基板の場合には、ガラス基板からその上面に形成される透明導電性酸化物膜へのアルカリ成分の拡散を最小限にするために、上述したアルカリバリア層を施したガラス基板を用いることが好ましい。
また、ガラス基板の表面に、ガラス基板の表面と、その上に設けられる層との屈折率の差異を軽減するための屈折率調整層をさらに有していてもよい。
<第1の酸化物>
小山部を形成する第1の酸化物は、可視光域で高透明な酸化物であれば特に限定されず、その具体例としては、TiO2、SnO2、In23、ZnO、CdO、CdIn24、CdSnO3、MgIn24、CdGa24、GaInO3、InGaZnO4、Cd2Sb27、Cd2GeO4、CuAlO2、CuGaO2、SrCu22、Al23等が挙げられる。これらのうち、TiO2およびSnO2からなる群より選択される少なくとも1種を用いることが好ましく、SnO2を主成分とする酸化物であることが特に好ましい。なお、本明細書において、主成分とする酸化物とは、成分の50mol%以上がその酸化物であることを示す。
小山部を形成する第1の酸化物は、波長400〜800nmにおける屈折率が、1.8〜2.2であることが好ましく、さらに、1.9〜2.1であることが好ましい。
小山部を形成する第1の酸化物の屈折率が上述した範囲であり、かつ、連続層を形成する第2の酸化物の屈折率が後述する範囲であれば、第1の酸化物からなる小山部と、第2の酸化物からなる連続層と、の界面における光の反射が制御され、透過率が低下しないことから好ましい。
なお、第1の酸化物からなる小山部は、上述したように、隣接する小山部どうしが不連続であり、基体上に小山部が形成された状態は不連続な酸化物の集まりであり、酸化物の膜、つまり酸化物の連続膜ではない。ところで小山部に覆われていない透明基体部分は、当然ながら小山部による入射光の吸収損はゼロであるため、光電変換層への入射光量を増やすことができる。このために、連続膜でないことがこと必須である。
これらの小山部は、ヘイズ率を高める(すなわち、光の散乱度を上げる)部分であり、自由電子による吸収を抑えて、高透明にするために、電気導電性はない、あるいは電気導電性が著しく低いのが好ましい。したがって、上記第1の酸化物がSnO2を主成分とする酸化物の場合は、フッ素などのキャリアを発生するドーパントは、SnO2に対して0. 01mol%未満の含有量であることが好ましいがこれに限定されるものではない。
<第2の酸化物>
連続層を形成する第2の酸化物は、可視光域で透明であり、さらに導電性を有している透明導電性酸化物であることが必要であり、その具体例としては、SnO2、ZnO、In23等が挙げられ、2種以上を併用してもよく、さらに、これらの酸化物を主成分とし、導電性発現のためのドーパントを含有していることが好ましい。
これらのうち、SnO2は、ドーパントとしてフッ素またはアンチモンをSnO2に対して0.01〜4mol%含有することが好ましい。ZnOは、ドーパントとしてホウ素、AlおよびGaからなる群から選択される少なくとも1種をZnOに対して0.02〜5mol%含有することが好ましい。In23は、ドーパントとしてSnをIn23に対して0.02〜4mol%含有することが好ましい。なお、これらのドーパントを用いたドーピングは、ハロゲン化水素によるものであってもよい。このようなハロゲン化水素としては、具体的には、例えば、HF、HBr等が挙げられる。
これらの中でも、SnO2を主成分とし、ドーパントとしてフッ素またはアンチモンを含有するものを用いることが、透明導電性酸化物膜付き基体の導電電子密度が向上することから好ましい。太陽電池に用いる基体としては、導電電子密度は、5×1019〜4×1020cm-3であることが好ましく、1×1020〜2×1020cm-3であることがより好ましい。導電電子密度がこの範囲であれば、第2の酸化物からなる連続層の光吸収量が少なく、高透明で、かつ活性水素種に対して高い耐久性があるので、薄膜シリコン系太陽電池を形成する際に一般に用いられる水素プラズマ照射によっても、透明性は損なわれないため好ましい。
また、連続層を形成する第2の酸化物は、波長400〜800nmにおける屈折率が、1.8〜2.2であることが好ましく、さらに、1.9〜2.1であることが好ましい。
<異なる酸化物層>
本発明の一態様の製造方法においては、第1の酸化物からなる小山部と、第2の酸化物からなる連続層との間に、該第1の酸化物および該第2の酸化物とは組成が異なる酸化物からなる酸化物層(以下、単に「異なる酸化物層」ともいう。)を形成することが好ましい。
このような異なる酸化物層を形成することにより、第2の酸化物からなる連続層の表面にミクロの多数の凸部が形成されやすくなり、上述した山部と平坦部とを有するダブルテクスチャ構造を容易に形成することができる。
このような異なる酸化物層を形成する際には、図3に示す両流し構造のインジェクタ200を、透明基体11上での原料ガスの流れが、矢印gで示すように、矢印Gで示す透明基体11の搬送方向と同一方向および逆方向となる両流しインジェクタとして使用する。
透明基体11上に形成される核の分布を均一にすることが求められる第1CVD工程とは違い、両流し構造のインジェクタ200を両流しインジェクタとして使用することによって、透明基体11の搬送方向に対して逆方向の原料ガスの流れに澱みが生じても異なる酸化物層の形成では問題とはならないからである。
一方、両流し構造のインジェクタ200を両流しインジェクタとして使用することは、異なる酸化物層の形成時において、外乱による影響を防止するうえで好ましい。
また、このような異なる酸化物層を有する多層構造の透明導電性酸化物膜においては、各層の界面での反射を軽減することが求められる。すなわち、透明基体、第1の酸化物からなる小山部、異なる酸化物層、第2の酸化物からなる連続層の各界面での光反射をできるだけ低減することが望ましい。そのためには、第1の酸化物、異なる酸化物および第2の酸化物の屈折率ができるだけ近いこと、または屈折率が離れている場合は、異なる酸化物層ができるだけ薄いことが望ましい。なお、上述したように、小山部を形成する第1の酸化物、および、連続層を形成する第2の酸化物は、波長400〜800nmにおける屈折率が、1. 8〜2. 2であることが好ましく、さらに、1. 9〜2. 1であるのが好ましい。
このような異なる酸化物としては、具体的には、例えば、Si、Sn、Al、ZrおよびTiからなる群から選ばれる1種以上の 元素の酸化物が挙げられ、これらのうち、Siの酸化物を主成分とすることが好ましい。また、上記異なる酸化物は、高い透光性を有する必要があるため、非結晶性であるSiO2であることがより好ましい。
これらの理由に加えて、(1)第1の酸化物からなる小山部、および、透明基体に対する被覆性が良好であること、(2)作製が容易であること、(3)アモルファス膜、すなわち、非結晶性の膜になりやすいこと等の理由から、異なる酸化物として、SiO2を主成分とする酸化物を用いることが好ましい。なお、SiO2を主成分とする酸化物とは、成分の50%以上がSiO2であることを示す。ここで、SiO2を主成分とする酸化物として、シリコン(Si)とスズ(Sn)との混合酸化物を用いた場合、第1、2の酸化物と同じ錫成分を含むことから、連続層の形成時に、導電性を劣化させる欠陥を生じにくくする傾向がある点で、好ましい。
異なる酸化物として、シリコンとスズとの混合酸化物を用いる場合、形成する酸化物の金属元素の組成比をmol比で表わすと、スズとシリコンのmol比が0.2:0.8〜0.5:0.5の間にあることが好ましい。スズのmol比が0.2より小さくなると、第2の酸化物からなる連続層内に導電性を劣化させる欠陥を生じにくくする効果が減少する。スズとシリコンのmol比は0.3:0.7〜0.5:0.5の間にあることがより好ましい。
なお、異なる酸化物層の膜厚は2〜40nmであることが好ましく、5〜30nmであることがより好ましい。
本発明の一様の製造方法によれば、以下に示す特性を有する透明導電性酸化物膜付き基体を得ることができる。
本発明の方法によって製造される透明導電性酸化物膜付き基体は、分光ヘイズ率が400〜800nmの波長全域にわたって10〜95%、透明基体全面についてC光源ヘイズ率をヘイズメータで測定した際の該C光源ヘイズ率が30〜90%、好ましくは30〜80%、より好ましくは30〜70%であり、該C光源ヘイズ率のばらつきが小さい。
また、分光ヘイズ率は、400〜600nmの波長領域において25%以上であることが好ましく、特に、600〜800nmの波長領域において10〜80%であることが好ましい。
透明導電性酸化物膜付き基体のC光源ヘイズ率のばらつきがより小さいと、透明導電性酸化物膜付き基体を用いた太陽電池での光散乱性が均一で、太陽電池の面内における発電ムラがなくすことができる。また、C光源ヘイズ率ばらつきが小さいことで、太陽電池にしたさいにヘイズのムラに起因する太陽電池パネル全体の外観の見栄えの悪化を防ぎ、意匠性を上げることができる。
ここで、「分光ヘイズ率」とは、透過光における散乱成分の割合を示すものである。
ヘイズ率は波長に依存し、ヘイズ率をHz(λ)、全透過率をTtotal(λ)、透過光の直進成分をTdirect(λ)、透過光の散乱成分をTdiffuse(λ)とすると、下記のHz(λ)から、各波長のヘイズ率が求まる。
・Ttotal(λ)=Tdirect(λ)+Tdiffuse(λ)
・Hz(λ)=Tdiffuse(λ)/Ttotal(λ)×100[%]
「C光源ヘイズ率」とは、C光源で測定したヘイズ率のことを示す。また、「C光源ヘイズ率のばらつき」とは、(C光源ヘイズ率の最大値と最小値の差)を平均値で除した値のことであって、本発明においては、透明導電性酸化物膜付き基体(少なくとも0.09m2の領域(例えば、30cm角の基体))において、搬送方向に300mmの長さ(基体端部から15mm以内を除く)を10mm間隔でC光源ヘイズ率を測定した際の(C光源ヘイズ率の最大値と最小値の差)を平均値で除した値のことである。
「C光源ヘイズ率」とは、C光源で測定したヘイズ率のことを示す。また、「C光源ヘイズ率のばらつき」とは、(C光源ヘイズ率の最大値と最小値の差)を平均値で除した値のことであって、本発明においては、透明導電性酸化物膜付き基体(少なくとも0.09m2の領域(例えば、30cm角の基体))において、搬送方向に300mmの長さ(基体端部から15mm以内を除く)を10mm間隔でC光源ヘイズ率を測定した際の(C光源ヘイズ率の最大値と最小値の差)を平均値で除した値のことである。
つぎに透明導電性酸化物膜付き基体の製造について以下に説明をする。
[透明基体上に小山部を形成する手順]
本手順では、搬送型常圧CVD装置を用いて、透明基体上に第1の酸化物からなる不連続な小山部を形成する。本発明において、搬送型常圧CVD装置とは、搬送される基体上に、常圧(大気圧ともいう)の状態でCVD(Chemical Vapor Deposition)を行い基体の表面処理を行う装置をいう。
ここで、小山部の形成に搬送型常圧CVD装置を用いるのは、後述する手順にしたがって、第1CVD工程および第2CVD工程を実施することによって、透明基体上に不連続な小山部を均一に形成することができるからである。
また、搬送型常圧CVD装置を用いるのは、透明導電性酸化物膜付き基体を量産的に製造するのに適しているからである。
本発明の製造方法における小山部の形成手順では、第1CVD工程で山の高さ100〜400nmの核を透明基体上に形成した後、形成された核を起点として、第2CVD工程で0.2〜2.0μmの高さの小山部を透明基体上に形成する。なお、このような手順で小山部を形成するのは、容易に小山部間のピッチを直線距離で0.2〜1.6μm程度とすることができるからである。
本発明の製造方法の上記した第1CVD工程では、透明基体上での原料ガスの流れが該透明基体の搬送方向と同一方向となる片流しインジェクタを使用する。
図2は、本発明の第1CVD工程で使用する片流しインジェクタの一例を模式的に示した図である。
図2において、片流しインジェクタ100は、原料ガス供給ノズル110、排気ノズル120、シールガス供給ノズル130により構成されている。透明基体11はコンベアベルト300により搬送される。また搬送方向に対して、搬送の進行方向側を「搬送方向下流」、搬送の進行の逆方向を「搬送方向上流」という。原料ガス供給ノズル110は透明基体11上に原料ガスを供給する。排気ノズル120は原料ガス供給ノズル110に対して透明基体11の搬送方向下流側に設けられ、第1CVD工程での反応によって生成したガスや余剰な原料ガスを吸引除去する。シールガス供給ノズル130は、原料ガス供給ノズル110に対して透明基体11の搬送方向上流側に設けられ、第1CVD工程を実施する透明基体を外部大気から遮断し、かつ、原料ガスが透明基体11の搬送方向上流側に逆流するのを防止する目的でシールガス(通常は窒素(N2))を供給する。
原料ガス供給ノズルの構成は、第1CVD工程で核の形成に用いる第1の酸化物によって異なる。図2に示す原料ガス供給ノズル110は、第1の酸化物としてSnO2を用いる場合のものであり、原料ガスとして、主原料である四塩化スズ(SnCl4)を供給するためのノズル111、ならびに、副原料である水(H2O)、および、SnO2を生成する反応(核の生成する反応)を制御する目的のための塩化水素(HCl)を供給するためのノズル112を有している。
なお、ここで示した供給原料とノズルの組み合わせは一例であり、この限りではない。すなわち、ノズル111から水と塩化水素を供給し、ノズル112から四塩化スズを供給してもよいし、四塩化スズと塩化水素をノズル111から供給し、水を112から供給してもよい。更に水と塩化水素をと四塩化スズを混合しノズル111から供給することも好ましい。この場合、窒素等の不活性ガスをノズル112から供給する。但し、透明基体11に直交する流れが最も安定した気流となりやすいという理由からノズル111から主原料である四塩化スズを供給し、ノズル112から水と塩化水素を供給することが好ましい。ここで、主原料である四塩化スズ、ならびに、副原料である水および、SnO2を生成する反応(核の生成する反応)を制御する目的で供給する塩化水素は、通常、窒素、アルゴン等のキャリアガスとともに供給される。
図2において、透明基体11上に供給された原料ガスは、矢印gで示すように、矢印Gで示す透明基体の搬送方向と同一方向に流れる。
図2に示す片流しインジェクタ100を使用した場合、および、図3に示す両流し構造のインジェクタ200を両流しインジェクタとして使用した場合について、透明基体11上での原料ガスの流れをシミュレーションにより解析した。その結果、図3に示す両流し構造のインジェクタ200を両流しインジェクタとして使用した場合、透明基体11の搬送方向に対して逆方向の原料ガスの流れに澱みが生じることを計算で確認した。ここで、澱みとは、透明基体11近傍で原料ガスの流れが、その前後の流れに対して乱れている状態を言う。このような原料ガスの流れに澱みが生じることが、透明基体上に核を形成する第1CVD工程で両流し構造のインジェクタ200を両流しインジェクタとして使用した場合に、透明基体上に形成される核の分布が該透明基体の搬送方向において不均一となることの原因であると考えられる。なお、上述したように、透明基体上に形成される核の分布が該透明基体の搬送方向において不均一となることが、製造後の透明導電性酸化物膜付き基体において、該透明基体の搬送方向に沿ってC光源ヘイズ率にばらつきが生じる原因であると推定している。
一方、第1CVD工程において、図2に示す片流しインジェクタ100の場合、透明基体上での原料ガスの流れが該透明基体の搬送方向と同一方向となるため、透明基体上での原料ガスの流れに澱みが生じることがなく、透明基体上に形成される核の分布が該透明基体の搬送方向において不均一となることがなく、透明基体上に形成される核の分布が均一になる。これにより、製造される透明導電性酸化物膜付き基体において、該透明基体の搬送方向に沿ってC光源ヘイズ率にばらつきが生じることが抑制され、C光源ヘイズ率のばらつきが十分に小さい透明導電性酸化物膜付き基体、具体的には、透明基体全面についてC光源ヘイズ率を測定した際、C光源ヘイズ率のばらつきが小さい透明導電性酸化物膜付き基体を得ることができる。
図3に示す両流し構造のインジェクタ200を片流しインジェクタとして使用した場合も、透明基体上での原料ガスの流れが該透明基体の搬送方向と同一方向となるため、透明基体上での原料ガスの流れに澱みが生じることがなく、透明基体上に形成される核の分布が該透明基体の搬送方向において不均一となることがなく、透明基体上に形成される核の分布が均一になる。これにより、図2に示す片流しインジェクタを使用した場合と同様に、製造される透明導電性酸化物膜付き基体において、該透明基体の搬送方向に沿ってC光源ヘイズ率にばらつきが生じることが抑制され、C光源ヘイズ率のばらつきが十分に小さい透明導電性酸化物膜付き基体、具体的には、透明基体全面についてC光源ヘイズ率を測定した際、C光源ヘイズ率のばらつきが小さい透明導電性酸化物膜付き基体を得ることができる。
次に、第1CVD工程の条件について記載する。
第1の酸化物としてSnO2を用いる場合、原料ガスにおける塩化水素と四塩化スズとのmol比(以下、単に「HCl/SnCl4」という。)が1〜12であることが、第1CVD工程において、透明基体上に核が形成され易くなり、かつ、その後、第2CVD工程を実施することによって形成される小山部による透明基体の表面被覆率を制御するうえで好ましい。特に、HCl/SnCl4が5〜10であることが好ましい。なお、本発明では、原料ガスには窒素などからなる反応に関わらないキャリアガスを同伴させることができる。
第1CVD工程において、原料ガス供給ノズル110(ノズル111、ノズル112)の先端と、透明基体11と、の距離が2〜20mmであることが好ましい。
両者の距離が2mm未満であると、原料ガス供給ノズル110(ノズル111、ノズル112)の先端と透明基体11とが接触するおそれがある。一方、両者の距離が20mm以上であると、原料ガスが透明基体11上に到達せず、透明基体11上に100〜400nmの高さの核を形成できないおそれがある。
両者の距離が2〜12mmであることがより好ましく、5〜12mmであることがさらに好ましい。なお、両者の距離とは、ノズルの透明基体側の面に段差などがある場合は、ノズルの透明基体側の面と透明基体側の一番狭い間隔をいう。
本発明の製造方法の上記した第2CVD工程では、図3に示す両流し構造のインジェクタ200を、透明基体11上での原料ガスの流れが、矢印gで示すように、矢印Gで示す透明基体11の搬送方向と同一方向および逆方向となる両流しインジェクタを使用する。
第2CVD工程では、第1CVD工程で透明基体上での分布が均一になるように形成された核を起点として、高さ0.2〜2.0μmの小山部を透明基体上に形成するので、両流し構造のインジェクタ200を両流しインジェクタとして使用することによって、透明基体11の搬送方向に対して逆方向の原料ガスの流れに澱みが生じても、透明基体11上に形成される小山部の分布に悪影響がおよぶことはなく、透明基体11上に形成される小山部の分布は均一となる。これは、酸化物が堆積する場合に、透明基体に堆積するよりも、酸化物に堆積しやすい性質のために、第2CVD工程で淀みが起きても分布には影響が少ない。
両流しインジェクタでの成膜は片流しインジェクタでの成膜に比べて、成膜速度をより早くすること、インジェクタから透明基体間での原料の反応は十分にすすむことなどのために、第2CVD工程で使用することが必要である。
次に、第2CVD工程の条件について記載する。
使用する原料ガスについては、第1CVD工程について記載したものと同様である。
第2CVD工程において、原料ガス供給ノズル210の先端と、透明基体11と、の距離が2〜20mmであることが好ましい。
両者の距離が2mm未満であると、原料ガス供給ノズル210の先端と透明基体11とが接触するおそれがある。一方、両者の距離が20mm以上であると、原料ガスが透明基体11上に到達せず、透明基体11上に0.2〜2.0μmの高さの小山部を形成できないおそれがある。
両者の距離が2〜12mmであることがより好ましく、5〜12mmであることがさらに好ましい。なお、両者の距離とは、ノズルの透明基体側の面に段差などがある場合は、ノズルの透明基体側の面と透明基体側の一番狭い間隔をいう。
本発明の一様の製造方法においては、第1CVD工程および第2CVD工程を実施することによって形成する小山部の透明基体上における表面被覆率が、10〜70%であることが好ましい。より好ましくは、表面被覆率が、10〜50%である。
[連続層を形成する手順]
本手順では、搬送型常圧CVD装置を用いて、小山部上、および、小山部が形成されていない透明基体上に第2の酸化物からなる連続層を形成する。
ここで、連続層の形成に搬送型常圧CVD装置を用いるのは、エッチング工程を実施することなしに、表面にミクロの多数の凹凸を有する連続層を形成できるからである。
連続層を形成する手順では、図3に示す両流し構造のインジェクタ200を、透明基体11上での原料ガスの流れが、矢印gで示すように、矢印Gで示す透明基体11の搬送方向と同一方向および逆方向となる両流しインジェクタとして使用する。
透明基体11上に形成される核の分布を均一にすることが求められる第1CVD工程とは違い、両流し構造のインジェクタ200を両流しインジェクタとして使用することによって、透明基体11の搬送方向に対して逆方向の原料ガスの流れに澱みが生じても連続層の形成では問題とはならないからである。
一方、両流し構造のインジェクタ200を両流しインジェクタとして使用することは、連続層の形成時において外乱による影響を防止する点、成膜速度が速い点で好ましい。
[異なる酸化物層を形成する手順]
次に、異なる酸化物層を形成する際の条件について記載する。
以下の条件は、シリコンとスズとの混合酸化物を用いる場合の例である。
透明基体を575℃になるように加熱調整し、透明基体を移動させながら、キャリアガスとして窒素ガスを用い、錫の酸化物を形成する原料ガスとして四塩化錫、シリカを形成する原料ガスとしてトリクロロシランを用い、小山部上、および小山部が形成されていない部分の透明基体上に、異なる酸化物層として、シリコン(Si)と錫(Sn)の混合酸化物からなる層を形成することができる。一例として、原料ガスは、四塩化錫とトリクロロシランの合計が0.1体積%になるように窒素ガスと混合し、水蒸気とともに、吹き付けることができる。なお、両流し構造のインジェクタ200を両流しインジェクタとして使用することは、異なる酸化物層の形成時において外乱による影響を防止する点、成膜速度が速い点で好ましい。
本発明の製造方法において、透明基体としてアルカリバリア層を施したガラス基板や、ガラス基板の表面と、その上に設けられる層との屈折率の差異を軽減するための層をガラス表面に設けたものを用いる場合、搬送型常圧CVD装置を用いてこれらの層を形成することが、透明導電性酸化物膜付き基体を量産的に製造するのに適しているから好ましい。また、搬送型常圧CVD装置を用いてこれらの膜を形成する場合、両流し構造のインジェクタ200を、透明基体11上での原料ガスの流れが、矢印gで示すように、矢印Gで示す透明基体11の搬送方向と同一方向および逆方向となる両流しインジェクタとして使用する。
本発明の一様な透明導電性酸化物膜付き基体の製造手順として、好適な1例を以下に示す。但し、本発明の製造方法はこれに限定されない。
まず、板ガラスの製造ラインにおいて、連続して製造しているソーダライムガラス基板が600℃になる箇所で、搬送型常圧CVD装置を用いて、100%のモノシランガス1L/分を含む窒素ガス210L/分と、酸素ガス200L/分を含む窒素ガス210L/分を図3に示す両流し構造のノズル200(両流しノズルとして使用)の原料ガス供給ノズル210から吹き付け、アルカリバリア層としてのシリカ膜を形成することができる。
次に、第1CVD工程として、アルカリバリア層が付いたガラス基板が590℃になる箇所で、搬送型常圧CVD装置を用いて、キャリアガスとして窒素ガスを用い、第1の酸化物を形成する原料ガスとして四塩化スズ、水および塩化水素を用い、図2に示す片流しインジェクタ100のノズル111から四塩化スズを供給し、ノズル112から水と塩化水素を供給し、ガラス基板上での原料ガスの流れが該ガラス基板の搬送方向と同一方向となるように吹き付けて、SnO2からなる200nmの高さの核をシリカ膜上に形成することができる。
ここで、原料ガスにおけるHCl/SnCl4をmol比で2.6とし、原料ガス供給ノズル110(ノズル111、ノズル112)の先端と、アルカリバリア層(シリカ膜)と、の距離を6mmとすることができる。
次に、第2CVD工程として、ソーダライムガラス基板が580℃になる箇所で、搬送型常圧CVD装置を用いて、図3に示す両流し構造のノズル200(両流しノズルとして使用)の原料ガス供給ノズル210から原料ガスを吹き付けて、SnO2からなる350nmの高さの小山部を形成する。ここで、原料ガスにおけるHCl/SnCl4を2.7とし、原料ガス供給ノズル210の先端と、アルカリバリア層(シリカ膜)と、の距離を11mmとする。
次に、上記手順で小山部が形成されたソーダライムガラス基板が575℃になる箇所で、搬送型常圧CVD装置を用いて、このソーダライムガラス基板上に、5mol%のシランガスを含んだ窒素ガス4L/分と、酸素ガス3L/分とを、図3に示す両流し構造のノズル200(両流しノズルとして使用)の原料ガス供給ノズル210から同時に吹き付けて、異なる酸化物層としてSiO2からなる層を形成することができる。
次に、第2の酸化物からなる連続層として、FドープSnO2層を形成する場合、透明基体温度を570℃になるように調整し、四塩化錫、水、HFガスを吹き付けて、透明基体を移動させながらFドープSnO2層を形成する。四塩化錫はあらかじめ80℃に加熱し、窒素ガスを6L/分で移送し透明基体上に吹き付けることができる。また100℃に加熱した水を65g/分、HFガスを1.3L/分となるように透明基体上に吹き付け、第2の酸化物からなる連続層としてドーパントとしてフッ素を含有するSnO2膜を形成することができる。
以下に、実施例を用いて本発明を詳細に説明する。ただし、本発明はこれに限定されるものではない。
(実施例1)
本実施例では、以下に示す手順で図1に示すダブルテクスチャ構造を有する透明導電性酸化物膜付き基体10のうち、透明基体11上に第1の酸化物からなる不連続な小山部15を形成する手順までを実施して、透明基体11上に形成された小山部15の形状と、C光源ヘイズ率とそのばらつきを評価した。
<アルカリバリア層の形成>
板ガラスの製造ラインにおいて、連続して製造しているソーダライムガラス基板(板厚:3.9mm)が600℃になる箇所で、搬送型常圧CVD装置を用いて、100%のモノシランガス1L/分を含む窒素ガス210L/分と、酸素ガス200L/分を含む窒素ガス210L/分とを、図3に示す両流し構造のノズル200(両流しノズルとして使用)の原料ガス供給ノズル210から同時に吹き付け、アルカリバリア層としてのシリカ膜を形成した。
<第1CVD工程>
次に、アルカリバリア層としてのシリカ膜を形成したソーダライムガラス基板が590℃になる箇所で、搬送型常圧CVD装置を用いて、四塩化スズと水と塩化水素と窒素ガス37.6L/分をすべて混合したガスを、図2に示す片流しインジェクタのノズル111から、窒素ガス24L/分をノズル112から、窒素ガス72L/分をシールガス供給ノズル130から吹き付け、250nmの高さのSnO2からなる核をアルカリバリア層(シリカ膜)上に形成した。この際、四塩化スズは、あらかじめ容器を90℃に加熱し、窒素ガスを2.9L/分バブリングして移送し、水はフラッシュエバポレーターで37.3cc/分を気化させた。また、塩化水素ガスは、四塩化スズおよび水の移送と同時に5.4L/分で導入した。
また、原料ガスにおけるHCl/SnCl4をmol比で2.6とし、原料ガス供給ノズル110(ノズル111、ノズル112)の先端と、アルカリバリア層(シリカ膜)と、の距離を6mmとした。
<第2CVD工程>
次に、第1CVD工程実施後のソーダライムガラス基板が580℃になる箇所で、搬送型常圧CVD装置を用いて、四塩化スズ、水を198.8L/分の窒素ガスとともに、両流し構造のノズル(両流しノズルとして使用)の原料ガス供給ノズルから吹き付け、SnO2からなる350nmの高さの小山部を形成した。この際、四塩化スズは、あらかじめ90℃に容器を加熱し、窒素ガスを4.42L/分バブリングして移送することでアルカリバリア層(シリカ膜)上に吹き付けた。水はフラッシュエバポレーターで14.7cc/分を気化させて吹き付けた。
また、ノズル先端と基板の距離を11mmとした。
第2CVD工程の実施後、SEMにより膜表面の凹凸形状を観察したところ、SnO2膜は連続膜ではなく、小山部を形成していることがわかった。基板を真上から観察したSEM像を画像処理して計算したところ、小山部を形成するSnO2によるガラス基板表面(シリカ膜表面)の被覆率は40%、SnO2からなる小山部の高さは0.35μm、SnO2による小山部の底面径は0.4〜1.0μm、隣接する小山部間の間隔は0.1〜0.8μm、隣接する小山部間のピッチは0.5〜1.2μmだった。
また、ソーダライムガラス基板の搬送方向と垂直な方向に300mm各基板を10mm間隔でC光源ヘイズ率計(TC−H III、東京電色社製)でC光源ヘイズ率を測定し、得られたC光源ヘイズ率の測定値の最大値と最小値の差から平均値を除してC光源ヘイズ率のばらつきを求めた。その結果、C光源ヘイズ率は最小48.5%、最大50.3%、平均49.8%、標準偏差0.4となりC光源ヘイズ率のばらつきは3.5%と求められた。
(実施例2)
本実施例は、第1CVD工程における以下の点が異なる以外は実施例1と同様の手順を実施した。
すなわち、塩化水素ガスの供給を5.5L/分とし、また、原料ガスにおけるHCl/SnCl4を2.6とした以外は、実施例1と同様の手順を実施した。
第2CVD工程の実施後、SEMにより膜表面の凹凸形状を観察したところ、SnO2膜は連続膜ではなく、マクロな凹凸からなる小山部を形成していることがわかった。基板を真上から観察したSEM像を画像処理して計算したところ、小山部を形成するSnO2によるガラス基板表面(シリカ膜表面)の被覆率は40%、SnO2からなる小山部の高さは0.4μm、SnO2による小山部の底面径は0.4〜1.0μm、隣接する小山部間の間隔は0.1〜0.8μm、隣接する小山部間のピッチは0.5〜1.2μmだった。
第2CVD工程の実施後、C光源ヘイズ率とそのばらつきを測定したところ、最小49.8%、最大52.1%、平均50.6%、標準偏差1.3となりC光源ヘイズ率のばらつきは4.5%と求められた。
(比較例)
本比較例は、第1CVD工程において、図3に示す両流し構造のインジェクタ200を両流しインジェクタとして使用し、以下に示す条件で原料ガスをガラス基板に吹き付けて200nmの高さのSnO2からなる核をアルカリバリア層(シリカ膜)上に形成した以外は実施例1と同様の手順を実施した。
すなわち、四塩化スズと水と塩化水素ガスと窒素ガス67L/分をすべて混合したガスを図3に示す両流し構造のノズル200の原料ガス供給ノズル210から同時に吹き付けた。
この際、四塩化スズは、あらかじめ85℃に加熱し、窒素ガスを5.52L/分バブリングして移送することでアルカリバリア層(シリカ膜)上に吹き付けた。水はフラッシュエバポレーターで62.8cc/分を気化させて吹き付けた。また、塩化水素ガスは、四塩化スズおよび水の移送と同時に2.0L/分でアルカリバリア層(シリカ膜)上に吹き付けた。
第2CVD工程の実施後、SEMにより膜表面の凹凸形状を観察したところ、SnO2膜は連続膜ではなく、マクロな凹凸からなる小山部を形成していることがわかった。基板を真上から観察したSEM像を画像処理して計算したところ、小山部を形成するSnO2によるガラス基板表面(シリカ膜表面)の被覆率は40%、SnO2からなる小山部の高さは0.4μm、SnO2による小山部の底面径は0.8〜1.0μm、隣接する小山部間の間隔は0.1〜1.0μm、隣接する小山部間のピッチは0.9〜2.0μmだった。
第2CVD工程の実施後、C光源ヘイズ率とそのばらつきを測定したところ、最小19.1%、最大34.9%、平均28.6%、標準偏差4.6となりC光源ヘイズ率のばらつきは55.2%と求められた。
ここで、実施例1,2に比べて比較例のC光源ヘイズ率が低いのは、第1CVD工程での原料ガスにおけるHCl/SnCl4が高いからである。第1CVD工程において、原料ガスにおけるHCl/SnCl4を低くすると、透明基体上における核の分布がより密集する。この結果、第2CVD工程を経て形成される小山部の透明基体上における分布もより密集した状態となり、C光源ヘイズ率が増加する。しかしながら、小山部の透明基体(ソーダライムガラス基板)上における分布がより密集した状態になると、透明基体上における核の形成は不均一になりやすい。すなわち、一部で2つ以上の核が一体となり、核の大きさが不揃いになる。
そのため、比較例において、原料ガスにおけるHCl/SnCl4を実施例1,2と同様の条件とした場合、透明基体上における核は非常に密集した状態になり、核の形成は不均一になり、C光源ヘイズ率のばらつきがさらに悪化すると考えられる。通常C光源ヘイズのばらつきが同じ割合(%)の時は、ヘイズが高い方がばらつきの絶対値が大きくなるが、本発明では実施例1及び2が比較例に比べてC光源ヘイズの絶対値が大きいにも関わらず、C光源ヘイズのばらつきは絶対値及び割合ともに、実施例の方が比較例よりもはるかに小さくなっている。したがって、第1CVD工程時に透明基体上のガスの流れ方向を透明基体の搬送方向と同一の方向にすることで、実施例1及び2は比較例よりも、形成される核の均一性が高い透明基体が得られる。
実施例1、2、比較例では、小山部の作成後にC光源ヘイズ率とC光源ヘイズ率ばらつきを求めた。これらの小山部を用いた透明導電性酸化物膜のヘイズ率の分布は、同様な傾向を持つと考えられる。よって、実施例1、2の小山部を持つ透明導電性酸化物膜では、太陽電池を作成した際にヘイズのムラに起因する太陽電池パネル全体の外観の見栄えの悪化を防ぎ、意匠性を上げることができると考えられる。
本発明によれば、低抵抗かつ高透明で、太陽光の全波長域(300nm〜3μm)で良好な光散乱性能を有し、量産性に優れ、C光源ヘイズ率のばらつきが十分に小さい透明導電性酸化物膜付き基体を得ることができる。特に、太陽電池に用いられる透明導電性酸化物膜付き基体の製造方法に有用である。
なお、2011年6月23日に出願された日本特許出願2011−139258号の明細書、特許請求の範囲、図面および要約書の全内容をここに引用し、本発明の開示として取り入れるものである。
10 透明透明導電性酸化物膜付き基体
11 透明基体
12 山部
13 平坦部
14 透明導電性酸化物膜
15 小山部
16 連続層
17 凸部
100 片流しインジェクタ
110 原料ガス供給ノズル
111,112 ノズル
120 排気ノズル
130 シールガス供給ノズル
200 両流し構造のインジェクタ
210 原料ガス供給ノズル
221,222 排気ノズル
300 コンベアベルトQ

Claims (5)

  1. 透明基体上に複数の山部が離間して設けられ、前記透明基体の一面が複数の山部と複数の平坦部とで構成され、該山部および該平坦部の表面が微視的な多数の凸部を連続して有し、前記凸部の底面径が0.1〜0.3μm、前記凸部の高さ/底面径の比が0.7〜1.2である透明導電性酸化物膜が透明基体上に設けられた透明導電性酸化物膜付き基体の製造方法であって、
    前記透明基体上に、搬送型常圧CVD装置を用いて第1の酸化物からなる不連続な小山部を形成する手順、
    および、
    前記小山部および該小山部が形成されていない前記透明基体上に、搬送型常圧CVD装置を用いて第2の酸化物からなる連続層を形成する手順を有し、
    前記小山部を形成する手順が、100〜400nmの高さを持つ核を形成する第1CVD工程と、前記核を起点として、0.2〜2.0μmの高さを持つ小山部を形成する第2CVD工程と、からなり、
    前記第1CVD工程には、インジェクタから噴出される原料ガスの流れ方向が、前記透明基体の搬送方向と同一であり、
    前記第2CVD工程、並びに、前記連続層の形成手順には、インジェクタから噴出される原料ガスの流れ方向が、前記透明基体の搬送方向と同一および逆方向の2方向であることを特徴とする透明導電性酸化物膜付き基体の製造方法。
  2. 前記第1の酸化物および前記第2の酸化物が、SnO2を主成分とする酸化物からなる、請求項1に記載の透明導電性酸化物膜付き基体の製造方法。
  3. 前記第2の酸化物が、ドーパントとしてフッ素またはアンチモンを含有するSnO2を主成分とする導電性酸化物からなる、請求項1または2に記載の透明導電性酸化物膜付き基体の製造方法。
  4. 前記第1の酸化物からなる小山部と、前記第2の酸化物からなる連続層と、の間に、搬送型常圧CVD装置を用いて前記前記第1の酸化物および前記第2の酸化物とは組成が異なる酸化物からなる酸化物層を形成する手順をさらに有し、
    前記異なる酸化物からなる酸化物層の形成手順には、インジェクタから噴出される原料ガスの流れ方向が、前記透明基体の搬送方向と同一および逆方向の2方向である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の透明導電性酸化物膜付き基体の製造方法。
  5. 前記異なる酸化物が、SiO2を主成分とする酸化物からなる請求項4に記載の透明導電性酸化物膜付き基体の製造方法。
JP2013521642A 2011-06-23 2012-06-22 透明導電性酸化物膜付き基体の製造方法 Pending JPWO2012176899A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013521642A JPWO2012176899A1 (ja) 2011-06-23 2012-06-22 透明導電性酸化物膜付き基体の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011139258 2011-06-23
JP2011139258 2011-06-23
JP2013521642A JPWO2012176899A1 (ja) 2011-06-23 2012-06-22 透明導電性酸化物膜付き基体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012176899A1 true JPWO2012176899A1 (ja) 2015-02-23

Family

ID=47422726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013521642A Pending JPWO2012176899A1 (ja) 2011-06-23 2012-06-22 透明導電性酸化物膜付き基体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2012176899A1 (ja)
TW (1) TW201305375A (ja)
WO (1) WO2012176899A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005027229A1 (ja) * 2003-08-29 2007-11-08 旭硝子株式会社 透明導電膜付き基体およびその製造方法
JP2005347490A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Asahi Glass Co Ltd 透明導電性酸化物膜付き基体およびその製造方法ならびに光電変換素子
WO2011044325A2 (en) * 2009-10-08 2011-04-14 Stewart Engineers, Inc. Methods of nucleation control in film deposition

Also Published As

Publication number Publication date
TW201305375A (zh) 2013-02-01
WO2012176899A1 (ja) 2012-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6467309B1 (en) Method for manufacturing a glass sheet having an uneven surface
JP5095776B2 (ja) 透明導電膜付き透明基体とその製造方法、およびこの基体を含む光電変換素子
WO2007058118A1 (ja) 太陽電池用透明導電性基板およびその製造方法
WO2002043079A1 (fr) Film électro-conducteur, procédé de production, substrat ainsi pourvu, et convertisseur photoélectrique
US20080038541A1 (en) Method of forming thin film, substrate having thin film formed by the method, photoelectric conversion device using the substrate
WO2011013719A1 (ja) 太陽電池用透明導電性基板および太陽電池
JP2007231361A (ja) 透明電極膜の製膜方法及び太陽電池の製造方法
JP4430402B2 (ja) ガラス基板およびその製造方法
WO2010016468A1 (ja) 透明導電膜基板およびこの基板を用いた太陽電池
WO2011013775A1 (ja) 太陽電池用透明導電性基板および太陽電池
JP6293679B2 (ja) 酸化亜鉛コーティングを蒸着させるための化学蒸着過程、導電性ガラス物品を形成するための方法、およびそれによって生成されるコーティングされたガラス物品
JP2001059175A (ja) 酸化錫膜とその製造方法および酸化錫膜の製造装置
JP4935114B2 (ja) 太陽電池用透明導電性基板およびその製造方法
WO2012176899A1 (ja) 透明導電性酸化物膜付き基体の製造方法
JP2004362842A (ja) 透明導電膜付き透明基体、その製造方法、および光電変換素子用基板ならびに光電変換素子
JP4315363B2 (ja) 薄膜形成方法
JP2005029464A (ja) 薄膜付きガラス板とその製造方法、およびこのガラス板を用いた光電変換装置
JP2004323321A (ja) 透明導電膜付き基板の製造方法
US20050156167A1 (en) Substrate for photoelectric conversion device
JP2011117082A (ja) 透明電極膜の製膜方法及び太陽電池の製造方法
JP2012114205A (ja) 透明導電膜基板およびその製造方法、ならびにこの基板を用いた太陽電池