JP4430402B2 - ガラス基板およびその製造方法 - Google Patents
ガラス基板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4430402B2 JP4430402B2 JP2003578294A JP2003578294A JP4430402B2 JP 4430402 B2 JP4430402 B2 JP 4430402B2 JP 2003578294 A JP2003578294 A JP 2003578294A JP 2003578294 A JP2003578294 A JP 2003578294A JP 4430402 B2 JP4430402 B2 JP 4430402B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal oxide
- glass
- oxide particles
- glass substrate
- transparent conductive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 title claims description 148
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 64
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 15
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 123
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 117
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims description 117
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 102
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 77
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 64
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 38
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 33
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 claims description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 26
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 17
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 claims description 11
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 claims description 11
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- HPGGPRDJHPYFRM-UHFFFAOYSA-J tin(iv) chloride Chemical compound Cl[Sn](Cl)(Cl)Cl HPGGPRDJHPYFRM-UHFFFAOYSA-J 0.000 claims description 8
- 229910021627 Tin(IV) chloride Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 238000006124 Pilkington process Methods 0.000 claims description 3
- 239000007921 spray Substances 0.000 claims description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 32
- 239000002585 base Substances 0.000 description 25
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 22
- 229910001504 inorganic chloride Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 11
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 6
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 5
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 5
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 4
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 4
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 4
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- PKKGKUDPKRTKLJ-UHFFFAOYSA-L dichloro(dimethyl)stannane Chemical compound C[Sn](C)(Cl)Cl PKKGKUDPKRTKLJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N Trifluoroacetic acid Chemical compound OC(=O)C(F)(F)F DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 2
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 150000002222 fluorine compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 2
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 2
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000040 hydrogen fluoride Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001510 metal chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 2
- MGWGWNFMUOTEHG-UHFFFAOYSA-N 4-(3,5-dimethylphenyl)-1,3-thiazol-2-amine Chemical compound CC1=CC(C)=CC(C=2N=C(N)SC=2)=C1 MGWGWNFMUOTEHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VOPWNXZWBYDODV-UHFFFAOYSA-N Chlorodifluoromethane Chemical compound FC(F)Cl VOPWNXZWBYDODV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001463 antimony compounds Chemical class 0.000 description 1
- VMPVEPPRYRXYNP-UHFFFAOYSA-I antimony(5+);pentachloride Chemical compound Cl[Sb](Cl)(Cl)(Cl)Cl VMPVEPPRYRXYNP-UHFFFAOYSA-I 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- DAMJCWMGELCIMI-UHFFFAOYSA-N benzyl n-(2-oxopyrrolidin-3-yl)carbamate Chemical compound C=1C=CC=CC=1COC(=O)NC1CCNC1=O DAMJCWMGELCIMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RJCQBQGAPKAMLL-UHFFFAOYSA-N bromotrifluoromethane Chemical compound FC(F)(F)Br RJCQBQGAPKAMLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YMLFYGFCXGNERH-UHFFFAOYSA-K butyltin trichloride Chemical compound CCCC[Sn](Cl)(Cl)Cl YMLFYGFCXGNERH-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- KOPOQZFJUQMUML-UHFFFAOYSA-N chlorosilane Chemical compound Cl[SiH3] KOPOQZFJUQMUML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- MROCJMGDEKINLD-UHFFFAOYSA-N dichlorosilane Chemical compound Cl[SiH2]Cl MROCJMGDEKINLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JDTCYQUMKGXSMX-UHFFFAOYSA-N dimethyl(methylsilyl)silane Chemical compound C[SiH2][SiH](C)C JDTCYQUMKGXSMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N disilane Chemical compound [SiH3][SiH3] PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910021424 microcrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 239000006060 molten glass Substances 0.000 description 1
- JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N nitrogen dioxide Inorganic materials O=[N]=O JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002902 organometallic compounds Chemical class 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005361 soda-lime glass Substances 0.000 description 1
- HUAUNKAZQWMVFY-UHFFFAOYSA-M sodium;oxocalcium;hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+].[Ca]=O HUAUNKAZQWMVFY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- LFQCEHFDDXELDD-UHFFFAOYSA-N tetramethyl orthosilicate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)OC LFQCEHFDDXELDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QHGNHLZPVBIIPX-UHFFFAOYSA-N tin(ii) oxide Chemical group [Sn]=O QHGNHLZPVBIIPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEDJZFSRVVQBIL-UHFFFAOYSA-N trisilane Chemical compound [SiH3][SiH2][SiH3] VEDJZFSRVVQBIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930195735 unsaturated hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/30—Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
- C23C16/40—Oxides
- C23C16/401—Oxides containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/006—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
- C03C17/007—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character containing a dispersed phase, e.g. particles, fibres or flakes, in a continuous phase
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/34—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
- C03C17/3411—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/34—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
- C03C17/3411—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
- C03C17/3417—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials all coatings being oxide coatings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/30—Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
- C23C16/40—Oxides
- C23C16/407—Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2217/00—Coatings on glass
- C03C2217/40—Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
- C03C2217/42—Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of particles only
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2217/00—Coatings on glass
- C03C2217/70—Properties of coatings
- C03C2217/77—Coatings having a rough surface
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2218/00—Methods for coating glass
- C03C2218/10—Deposition methods
- C03C2218/15—Deposition methods from the vapour phase
- C03C2218/152—Deposition methods from the vapour phase by cvd
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Surface Treatment Of Glass (AREA)
- Glass Melting And Manufacturing (AREA)
Description
この発明は、建築物用もしくは車両用の窓ガラスに適した、可視光透過率の高い表面被膜を備えるガラス基板に関する。さらには、このガラス基板の製造方法に関する。
【0001】
[背景技術]
建築物もしくは車両用の窓ガラスには、その表面に、屋外側からの入射光についての可視光透過率を高く維持しつつ全太陽光透過率を低下させ、かつ、室内もしくは車内側から入射する赤外線を反射する透明導電膜が設けられる。この透明導電膜は、酸化スズ、酸化チタン、酸化亜鉛または酸化インジウムなどの金属酸化物を主成分とするものであって、通常その導電率を高めるためにフッ素などがドープされる。また、光電変換装置にも同様の透明導電膜を備えるガラスが利用される。たとえば、非晶質シリコンもしくは微結晶シリコンの薄膜を光電変換層とする光電変換装置では、上記薄膜を付着させるための基板ガラスとして、透明導電膜を備えるガラスが利用される。これらの光電変換装置において、透明導電膜は、ガラスと光電変換層との間、必要に応じてさらに光電変換層の上に形成され、光電変換層で発生した電子および正孔を取り出す薄膜電極として機能する。また、光電変換効率を高めるには、光電変換層により多くの光を導く必要があり、可視光および近赤外光の透過率が高い(反射率が低い)ことが要求される。
【0002】
この透明導電膜は、上述のように金属酸化物を主成分とするものであって、屈折率がガラスよりも高くおよそ1.8〜2.6である。ちなみに、一般的なソーダライム組成からなるガラスの屈折率はおよそ1.5である。透明導電膜をガラス表面に直接形成すると、熱膨張係数や結晶形態の相違から透明導電膜の付着力が不足し易く、かつ、透明導電膜の屈折率の高さから反射率が高くなる問題が生じる。さらに、ソーダライムガラス組成などアルカリ成分を大量に含有するガラスの場合は、このアルカリ成分が経時的に透明導電膜中に拡散して、透明導電膜の導電率を低下させたり、その付着力を低下させたりする問題も生じる。
【0003】
このような問題を解決するために、本発明者らは、ガラスと透明導電膜との間にガラス側から順に金属酸化物を主成分とする第一層およびシリカ(SiO2)を主成分とする第二層からなる下地膜を形成し、この第一層の表面に適度な大きさの凹凸を設けることで、透明導電膜の付着力を向上させる技術を開発し、既に特許出願を行った(特開2000−261013公報)。
【0004】
また、下地膜の表面凹凸を大きくすることにより、透明導電膜の表面凹凸も大きくできることから、本発明者らは、透明導電膜の表面凹凸を大きくすることによる光閉じ込め効果(入射光を散乱させ、光電変換層における光路長を長くする効果)の増大のため、下地膜の第一層に部分的な貫通孔を形成する技術も開発し、既に特許出願を行った(特開2001−53307公報)。さらに、この透明導電膜の表面凹凸において屈折率が緩やかに変化する屈折率変化層が形成されることに着目して、屈折率変化の状態を制御することにより、透明導電膜の表面における反射率を低下させる技術も開発し、既に特許出願を行った(特開2001−48593公報)。
【0005】
ところが、特開2000−261013公報に記載の発明では、厚さ数十ナノメートルの下地層の第一層において、その表面にのみ凹凸が形成されるので、凹凸の大きさが必ずしも十分とは言えず、透明導電膜の付着力を向上させることについて改善の余地があった。
【0006】
また、特開2001−53307公報に記載の発明では、下地膜の第一層に貫通孔が形成されているが、この貫通孔は所々点在するものであった。そのため、貫通孔の直上においては透明導電膜の表面凹凸も大きくなるが、その大きな表面凹凸が透明導電膜の全面に渡って形成されることはなく、光閉じ込め効果の増大についても改善の余地があった。
【0007】
さらに、特開2001−48593公報に記載の発明では、透明導電膜の屈折率変化層にのみ着目しており、下地膜の第一層と第二層との界面、ならびに下地膜と透明導電膜との界面における反射率については検討されていなかった。そして、この発明も上記界面における反射率の低下については改善の余地があった。
【0008】
[発明の開示]
この発明は、上記問題を考慮して、本発明者らの鋭意研究の結果から得られた知見に基づいて完成されたものである。本発明は、少なくともその好ましい実施形態において、ガラス表面に形成される下地膜の第一層の形状を制御することにより、ガラスと透明導電膜との付着力が高く、かつ、透明導電膜の表面凹凸が大きく、光閉じ込め効果が有効に奏され、かつ、屈折率が緩やかに変化する反射率の低いガラス基板を提供することを目的とする。さらには、このようなガラス基板を簡便に製造できる方法を提供することを目的とする。
【0009】
本発明は、ガラス板と、前記ガラス板上に、前記ガラス板側から、互いに分離した金属酸化物粒子の群と、シリカを主成分とする薄膜と、透明導電膜と、をこの順で含み、
前記金属酸化物粒子の平均高さが10〜100nmであり、前記金属酸化物粒子の主成分が酸化スズである、ガラス基板を提供する。
【0010】
本発明は、さらに、上記ガラス基板の製造方法であって、四塩化スズを0.1〜1.0mol%含有する原料ガスを用いる熱分解法により、酸化スズを主成分とする前記金属酸化物粒子の群を形成するガラス基板の製造方法を提供する。
【0011】
[発明の実施の形態]
本発明のガラス基板では、ガラス板の表面において、金属酸化物粒子の占有面積率、およびシリカを主成分とする薄膜の占有面積率が、それぞれ、50〜90%、10〜50%であることが好ましい。
【0012】
本発明のガラス基板では、金属酸化物粒子の外形がドーム状、たとえば略半球状であることが好ましい。
【0013】
本発明のガラス基板では、ガラス板の表面において、金属酸化物粒子が50〜150個/μm2で存在することが好ましい。
【0014】
本発明のガラス基板では、金属酸化物粒子の屈折率が、ガラス板の屈折率およびシリカを主成分とする薄膜の屈折率よりも高いことが好ましい。
【0016】
本発明の製造方法では、熱分解法が、フロート法によるガラス板の製造工程において、ガラス板となるフロートバス内のガラスリボン上で行う化学気相成長法であってもよい。
【0017】
この場合は、表面温度が600〜750℃のガラスリボンに対して、原料ガスを30〜60cm/sで吹き付けるとよい。
【0019】
本発明のガラス基板の一形態は、ガラス板側から順に、金属酸化物を主成分とする第一層とシリカを主成分とする第二層とからなる従来の下地膜に準じた構造の下地膜を備え、第一層に該当する部分が多数の金属酸化物粒子が分離独立した状態で存在している。本明細書において、「分離した」または「分離独立した」とは、隣接する金属酸化物粒子が互いに接していない状態、あるいは一部で金属酸化物粒子が接合していても、これらの群を全体として見れば分断されている状態をいう。
【0020】
なお、分離独立した金属酸化物粒子の群がシリカを主成分とする薄膜で覆われた場合、金属酸化物粒子にダメージを与えることなくシリカを主成分とする薄膜だけを剥がすことは極めて困難である。そのため、本明細書においては、シリカを主成分とする薄膜の表面形状を、分離独立した金属酸化物粒子の群を備えるガラス基板の表面形状とみなし、シリカを主成分とする薄膜の表面形状を測定することにより、分離独立した金属酸化物粒子の群を備えるガラス基板の表面形状を測定したものとする。シリカを主成分とする薄膜は、後述するように分離独立した金属酸化物粒子の群を備えるガラス基板の表面形状によく追随するので、このようにみなしても技術的な齪齢は生じない。
【0021】
このガラス基板の断面を模式的に図1に示す。このガラス基板では、ガラス板1の表面に、互いに分離した金属酸化物粒子の群2と、シリカを主成分とする薄膜3とがこの順に形成され、この薄膜3上に、さらに透明導電膜4が形成されている。また、分離独立した金属酸化物粒子の群とシリカを主成分とする薄膜とを備えるガラス基板の断面および表面をSEMで観察した状態を図3A,Bに示す。図3A,Bを見ると、略半球状の金属酸化物粒子が一部で接合しながらも群全体としては分断され、これらがガラス表面上に繊密に点在していることが判る。ちなみに、金属酸化物粒子は導電性であるが、ガラスが絶縁体であるから、金属酸化物粒子が分離独立して存在すれば、それを備えるガラス基板は導電性を示さない。この特徴を利用して、SEMを用いることなく、金属酸化物粒子が分離独立しているか否かを確認することができる。すなわち、金属酸化物粒子の群を備えたガラス基板(シリカを主成分とする薄膜を形成する前の状態)について、その表面抵抗値が1×106Ω/スクエア(Ω/□)以上であれば、金属酸化物粒子が分離独立していると言える。
【0022】
この金属酸化物粒子は、従来の透明導電膜に利用していた酸化スズを主成分とするものである。ここで、この発明における「主成分」とは、慣用に従いその含有率が50重量%以上であることをいう。上記金属酸化物はいずれも結晶性であるため、後述する化学気相成長法(CVD法)を用いてガラス表面に金属酸化物粒子を形成する場合は、まずガラス表面に結晶成長の核が発生し、その核を起点として結晶成長が急速に進行することになる。この結晶成長の核の発生が何らかの原因により抑制されれば、分離独立した金属酸化物粒子の群を形成することができる。なお、CVD法を用いた分離独立した金属酸化物粒子の群の形成方法については、後に詳述する。
【0023】
分離独立した金属酸化物粒子の群は、その表面をシリカを主成分とする薄膜で覆われる。この薄膜は、繊密な薄膜であり、金属酸化物粒子だけでなく、剥き出しのままのガラス表面も全て覆う。これにより、この薄膜上に透明導電膜を形成した場合でも、ガラス中のアルカリ成分が透明導電膜中に拡散してその性質を劣化させることを防止できる。また、金属酸化物粒子はガラス表面に繊密に点在するため、この薄膜は、金属酸化物粒子の間に入り込み、多くの点でガラス表面と接することになる。そのため、この薄膜は、従来の下地膜の第一層に多数のアンカーを打ち込んだような構成となる。また、この薄膜は分離独立した金属酸化物粒子の群を備えるガラス基板の表面形状によく追随することから、この薄膜とガラス基板との接合面積は、この薄膜が平坦なガラス表面上に形成された場合と比較して極めて大きい。この多数のアンカーを打ち込んだ構成と接合面積の大きさとに由来して、この薄膜は、ガラス基板に強固に付着することができる。この薄膜上に透明導電膜を形成した場合も同様の理由により、透明導電膜はガラス基板に強固に付着することができる。さらに、この薄膜は、SiやOを成分組成とする点でガラスと共通するため、この薄膜のガラスとの付着力は、金属酸化物粒子とガラスとのそれよりも強い。この点もまた、この薄膜および透明導電膜がガラス基板に強固に付着する理由である。
【0024】
また、シリカを主成分とする薄膜は上述のように分離独立した金属酸化物粒子の群を備えるガラス基板の表面形状によく追随することから、この薄膜の表面(ガラスから遠い方の表面)には、金属酸化物粒子の粒径とほぼ同じ大きさの凹凸が形成されることになる。この凹凸の大きさは上記特開2000−261013公報に記載のものよりも数倍大きく、そのためこの薄膜上に形成される透明導電膜の表面凹凸もまた、この公報に記載のものより大きくなる。
【0025】
上述のように、金属酸化物の屈折率はガラスおよびシリカを主成分とする薄膜よりも大きいため、上記透明導電膜を含むガラス基板の構成を屈折率の高低で表すと、低(ガラス)/高(分離独立した金属酸化物粒子の群)/低(シリカを主成分とする薄膜)/高(透明導電膜)となる。このような構成からなるガラス基板の反射率を下げるには、特開2001−48593公報に記載の屈折率変化層、とくに屈折率変化が緩やかな十分な厚さを有する屈折率変化層を設けることが有効である。この発明のガラス基板は、少なくともその好ましい実施形態では、分離独立した金属酸化物粒子の間にシリカを主成分とする薄膜が入り込んだ構成となることから、従来の下地膜に該当する部分全体が屈折率変化層として機能して、反射が効果的に抑制される。
【0026】
さらに、上述のようにシリカを主成分とする薄膜の表面には、金属酸化物粒子とほぼ同じ大きさの凹凸が形成されるので、その上に形成される透明導電膜の表面凹凸も極めて大きくなる。したがって、この発明のガラス基板であれば、ガラス−透明導電膜間の屈折率変化層の存在による反射率の低減に加えて、透明導電膜の表面における屈折率変化層の存在によって、その反射率がさらに低下する。なお、特開2000−261013公報に記載の下地膜では、その第一層と第二層との界面における凹凸が小さい。また、上記特開2001−53307公報または特開2001−48593公報に記載の下地膜では、その第一層に貫通孔が形成されているが、この貫通孔は第一層に点在するものである。そのため、これら公報に記載の下地膜の上に設けられた透明導電膜の表面凹凸は、この発明のそれと比較した場合、部分的には同じ程度の大きさであっても、全体では小さい。このような透明導電膜全体における表面凹凸の大小は、それらのヘイズ率を測定することにより確認できる。したがって、上記特開2001−53307公報または特開2001−48593公報に記載の下地膜は、それ全体が屈折率変化層として機能するものではなく、またその上に形成される透明導電膜全体における屈折率変化層はこの発明のそれより小さい。そのため、上記特開2001−53307公報または特開2001−48593公報に記載のガラス基板は、この発明のガラス基板より反射率が高いものである。この発明のガラス基板は、反射率の低減に由来して、可視光透過率が増加し、反射干渉色が緩和され、透明導電膜の広い膜厚範囲でニュートラルに近い外観を呈することができる。
【0027】
さらに、この発明のガラス基板を光電変換装置に利用した場合、透明導電膜の表面において、その大きな凹凸に由来して光散乱が生じ易くなり、光閉じ込め効果が有効に奏される。また、反射率の低減により、光電変換層への入射光量が増加し、その光電変換効率が向上する。
【0028】
金属酸化物粒子の平均高さは、10〜100nmである。この平均高さが10nm未満の場合は、分離独立した金属酸化物粒子の群およびシリカを主成分とする薄膜(以下、これらをまとめて「下地膜」と称することがある)の表面凹凸が小さすぎるため、上述の下地膜における屈折率変化層に基づく諸機能が発揮されなくなる。一方、100nmを超えると、金属酸化物粒子が分離独立しにくくなる。下地膜の屈折率変化層の厚さは、この金属酸化物粒子の平均高さとシリカを主成分とする薄膜の平均厚さとを加えたものである。したがって、この平均高さは下地膜の屈折率変化層の厚さを決定する重要な要素であると言える。金属酸化物粒子の平均高さは、たとえば倍率×100000、伏角5°で撮影したSEM写真に基づいて判断することができる。
【0029】
シリカを主成分とする薄膜は、シリカ以外に上記の金属酸化物を酸化物換算で表して、所定濃度以下、たとえば10mol%以下含有してもよい。この薄膜に接する金属酸化物と同じ金属酸化物を含有することにより、この薄膜の格子定数や熱膨張係数が分離独立した金属酸化物粒子の群または透明導電膜のそれと近くなり、クラックまたは剥離が生じ難くなる。
【0030】
金属酸化物粒子の形状は、とくに限定されるものではないが、ドーム状、特に略半球状が好ましい。金属酸化物粒子の形成方法にもよるが、ドーム状であれば、形成が容易なことが多いからである。分離独立した金属酸化物粒子の群の形成方法としては、CVD法またはスプレー法などの熱分解法の他、金属酸化物の粉末をガラス表面に付着させた後、ガラスごと加熱して金属酸化物を凝集させる方法などが挙げられる。熱分解法においては、金属酸化物は発生した核を中心に成長するため、その粒子の外形はドーム状となり易い。また、金属酸化物を凝集させる方法においては、比表面積が小さい略半球状に収斂し易い。ここで、「ドーム状」とは、上記同様の手段で撮影したSEM写真において、ガラス表面から隆起してまたガラス表面に到達するまでの外周に鋭角部分が存在しないことをいう。
【0031】
ガラス表面において、金属酸化物粒子は50〜150個/μm2で存在することが好ましい。なお、一部の金属酸化物粒子が接合している場合、この金属酸化物粒子の個数は、個々の金属酸化物粒子の個数で測定する。たとえば、外観上2つの部位が確認でき、かつ、一部で接合した状態(ドーム状であれば、2つの山が確認できる状態)では、金属酸化物粒子が2つあると勘定する。また、その占有面積率は50〜90%であることが好ましい。この金属酸化物粒子の数が少なすぎる場合は、その粒径が大きすぎるか、その占有面積率が小さすぎることになる。これは、金属酸化物粒子が分離独立していないか、下地膜に表面凹凸が形成されていないおそれがあることを意味する。一方、金属酸化物粒子の数が多すぎると、その占有面積率が90%を超え、シリカを主成分とする薄膜がその間に入り込めなくなる。その結果、下地膜および透明導電膜とガラスとの付着力が不足し易い。
【0032】
一方、シリカを主成分とする薄膜の平均厚さは、金属酸化物粒子の平均高さより薄いことが好ましい。シリカを主成分とする薄膜が厚くなりすぎると、分離独立した金属酸化物粒子の群による凹凸が均されてしまい、その上に形成される透明導電膜の表面凹凸まで小さくなる。一方、アルカリバリア機能を担保するために、この薄膜の平均厚さは、10nm以上であることが好ましい。
【0033】
なお、ガラスの表面において、金属酸化物粒子の占有面積率、およびシリカを主成分とする薄膜の占有面積率は、それぞれ50〜90%、10〜50%であることが好ましい。
【0034】
このガラス基板は、下地膜の上に透明導電膜を備えることが好ましい。この透明導電膜には、下地膜の大きな表面凹凸に由来して、均一で大きな表面凹凸が形成される。その結果、透明導電膜の表面に厚い屈折率変化層が形成されることになり、上記の反射率の低減、これに基づく反射干渉色の緩和、ならびに光散乱による光閉じ込めの各効果が奏される。
【0035】
この透明導電膜は、分離独立した金属酸化物粒子と同様の金属酸化物からなることが好ましく、とくに可視光透過率および導電率の高いフッ素をドープした酸化スズからなることが好ましい。透明導電膜は、厚くなるほど表面抵抗値が低くなるが、一方で可視光吸収量が増加するため、光電変換装置の薄膜電極として利用する場合は、その厚さは200〜2000nmが好ましい。
【0036】
この透明導電膜を備えたガラス基板は、透明導電膜がガラスに強固に付着しているので、耐熱性および耐磨耗性が高く、また反射率が低いので、可視光透過率が高く、かつ、反射干渉色が少ないという特性を備える。したがって、このガラス基板は、建築物用および車両用の窓ガラスとしての利用に適している。また、このガラス基板は、透明導電膜の表面凹凸で透過光および反射光を散乱させることができるので、光電変換装置用のガラス基板(カバーガラスを含む)としての利用にも適している。
【0037】
分離独立した金属酸化物粒子の群の形成方法は、とくに限定されるものではなく、CVD法もしくはスプレー法などの公知の熱分解法の他、ガラス表面に金属酸化物もしくは金属の微粉末を付着させ、その後ガラスごと加熱して前記微粉末を凝集させる方法などが例示される。また、この微粉末を凝集させた後に熱分解法により、凝集した微粉末を核として、金属酸化物粒子を結晶成長させてもよい。これらの中でも、金属の無機塩化物を原料に用いた熱分解法、とくにCVD法によれば、高い成膜速度で簡便に分離独立した金属酸化物粒子の群を形成することができる。
【0038】
また、フロート法によるガラス板の製造工程において、熔融状態のガラスリボンを板状に形成するフロートバス内で行うCVD法(以下、「オンラインCVD法」と称する)を用いれば、原料ガスの熱分解反応に必要なエネルギーをガラスリボンから得られるので、ガラス基板の製造に必要なトータルエネルギーコストを抑制できる。さらに、オンラインCVD法では、ガラスリボンの表面温度が560〜750℃の範囲で成膜が行われることから、その成膜速度は5000〜20000nm/minにも達する。オンラインCVD法以外の熱分解法における成膜速度は通常500〜5000nm/minであるから、オンラインCVD法は、工業的な大量生産に適した方法であると言える。
【0039】
CVD法により分離独立した金属酸化物粒子の群を形成するには、金属酸化物の原料として金属の無機塩化物を利用し、かつ、原料ガス中におけるその金属原料の含有率を0.1〜1.0mol%に調節することで達成される。CVD法では、通常は金属酸化物の原料として、金属の有機塩化物を使用する。たとえば、酸化スズの原料としては、ジメチルスズジクロライドまたはモノブチルスズトリクロライドが利用される。これは、熱分解反応において、金属の有機化合物の方が無機塩化物より反応性が低いため、成膜を制御し易い(成膜条件の設定許容範囲が広い)からである。従来、下地膜は、ピンホール(膜抜け)が生じないようにできるだけ平坦な方がよいと考えられてきた。そのため、成膜速度が遅くなっても、金属酸化物の原料として、金属の有機塩化物を利用することにはそれなりの理があった。
【0040】
しかし、この発明では、従来とは正反対に、金属酸化物を粒子状に形成し、さらにその粒子を分離独立させる必要がある。そこで、本発明者らは、金属酸化物の原料として敢えて金属の無機塩化物を選択し、その成膜条件を鋭意検討した結果、原料ガス中における金属の無機塩化物の含有率を制御することにより、金属酸化物を粒子状に、かつ、分離独立させられることを見出した。その技術的根拠は必ずしも明確ではないが、本発明者らは、つぎのように推測している。すなわち、金属の無機塩化物は、原料ガスに含まれる酸素もしくは水蒸気などの酸化原料と混合され加熱されることにより初めて熱分解反応を起こし金属酸化物となる。この熱分解反応において、ガラス表面に塗布される原料ガスは、その含有成分が完全に均一になることはなく、一定の濃度分布を保ったままガラス表面に拡がっていく。そのため、まず金属の無機塩化物の濃度が比較的高いところで金属酸化物が発生し、これが結晶成長の核として機能して、無機塩化物の反応性の高さと相まって、結晶成長が急激に進行し金属酸化物粒子が形成される。そして、散在する金属酸化物粒子が成長してそれらが接する前に、原料ガスの供給が断たれ結晶成長が止められることにより、分離独立した金属酸化物粒子の群を形成することができる。
【0041】
上記推測に従えば、原料ガス中の金属の無機塩化物の含有率は、結晶成長の核の発生とその後の結晶成長速度とに直接的に影響を及ぼすことになる。本発明者らの行った実験の結果は、この推測から導かれる結論とよく一致する。すなわち、原料ガス中における金属の無機塩化物の濃度が0.1mol%未満の場合は、ガラス表面に金属酸化物粒子が殆ど見られないか、所々散見される程度である。これは、発生する結晶成長の核の数が少ないことに加えて、結晶成長の速度が遅いため、その核がガラス表面に付着することなくキャリアガスなどと一緒に系外に排気されてしまう、あるいは一旦ガラス表面に付着していてもその後剥離してしまうからであると考えられる。一方、1.0mol%を超えると、金属酸化物粒子が成長しすぎるため、通常のCVD法で使用する成膜装置では、それらを確実に分離独立させることが困難になる。金属の無機塩化物としては、塩化スズ(IV)を用いる。
【0042】
また、オンラインCVD法においては、表面温度600〜750℃のガラスリボンに対して、金属の無機塩化物を0.1〜1.0mol%および酸化原料を10〜80mol%含有する原料ガスを30〜60cm/sで吹き付けることにより、確実に分離独立した金属酸化物粒子の群を形成することができる。なお、CVD法においては、気体状態の金属の塩化物と酸化原料などとが成膜前にある程度反応が起こるように、個々の原料を共通の経路で供給することが望ましい。
【0043】
シリカを主成分とする薄膜および透明導電膜の形成方法は、とくに限定されるものではないが、生産性を考慮すれば、分離独立した金属酸化物粒子の群と同じ方法が好ましい。たとえば、CVD法であれば、ガラス表面に原料ガスを供給するコータを複数設置することにより、分離独立した金属酸化物粒子の群から透明導電膜まで一連の成膜工程で形成することができる。
【0044】
シリカを主成分とする薄膜をCVD法により形成する場合は、その原料としてモノシラン、ジシラン、トリシラン、モノクロロシラン、ジクロロシラン、1,2−ジメチルシラン、1,1,2−トリメチルジシラン、1,1,2,2−テトラメチルジシラン、テトラメチルオルソシリケートまたはテトラエチルオルソシリケートを利用することができる。また、この場合の酸化原料としては、酸素、水蒸気、乾燥空気、二酸化炭素、一酸化炭素、二酸化窒素またはオゾンなどが挙げられる。なお、シランを使用した場合にガラス表面に到達するまでにシランの反応を防止する目的で、エチレン、アセチレンまたはトルエンなどの不飽和炭化水素ガスを併用してもかまわない。
【0045】
また、酸化スズを主成分とする薄膜を透明導電膜とする場合は、その導電性を向上させるために、アンチモンやフッ素を添加することが好ましい。CVD法により透明導電膜を形成する場合には、原料ガス中にアンチモンまたはフッ素の化合物を添加することにより、これらを透明導電膜中に均一に存在させることができる。アンチモンの化合物としては、三塩化アンチモンや五塩化アンチモンなどが、フッ素の化合物としては、フッ化水素、トリフルオロ酢酸、ブロモトリフルオロメタンまたはクロロジフルオロメタンなどが挙げられる。
【0046】
以下、オンラインCVD法による実施の形態について、さらに詳細に説明する。オンラインCVD法で使用する装置では、図2に示すように、熔融炉(フロート窯)11からフロートバス12内に流れ出し、熔融スズ15上を帯状に移動するガラスリボン10の表面から所定距離を隔て、所定個数のコータ16(図示した形態では3つのコータ16a,16b,16c)がフロートバス内に配置されている。これらのコータからは、ガス状の原料が供給され、ガラスリボン10上に連続的に分離独立した金属酸化物粒子の群、シリカを主成分とする薄膜および透明導電膜が形成されていく。また、図示しないが、さらに多くのコータを利用してもよく、シリカを主成分とする薄膜の上にさらに酸化アルミニウムの薄膜を形成したり、透明導電膜の上にさらに耐プラズマ性の高い酸化亜鉛からなる透明導電膜を積層してもよい。成膜が行われた後、ガラスリボン10は、ローラ17により引き上げられて、徐冷炉13へと送り込まれる。なお、徐冷炉13で徐冷されたガラスリボンは、図示を省略する切断装置により、所定の大きさのガラス板に切断される。
【0047】
[実施例]
以下、実施例により、この発明を具体的に説明する。ただし、以下の実施例に限定するものではない。
【0048】
(実施例1)
オンラインCVD法を利用して、以下の設定で種々の薄膜を形成した。具体的には、フロートバス空間内が槽外よりもやや高圧に維持されるように、フロートバス空間内には98体積%の窒素と2体積%の水素とを供給し、バス内を非酸化性雰囲気に保持し、最上流側に位置する第1のコータから、四塩化スズ(蒸気)、酸素、窒素およびヘリウムからなる混合原料ガスを供給し、ガラスリボン上に酸化スズを主成分とする分離独立した金属酸化物粒子の群を形成した。なお、この第1のコータから供給した混合原料ガスにおける四塩化スズの濃度および酸化原料の濃度、ならびに混合原料ガスをガラスリボンに吹き付けるガス流速およびその時のガラスリボンの表面温度を下記「表1」に記載した。
【0049】
引き続き、第2のコータから、モノシラン、エチレン、酸素および窒素からなる混合ガスを供給し、膜厚40nmのシリカを主成分とする薄膜を形成した。さらに、第3のコータから、四塩化スズ(蒸気)、酸素、水蒸気および窒素からなる混合ガスを供給し、膜厚50nmの酸化スズを主成分とする透明導電膜を形成した。
【0050】
さらに、下流側に設置したコータを使って、ガラスリボン温度630℃で四塩化スズ(蒸気)、水蒸気、窒素、ヘリウムおよびフッ化水素からなる混合ガスを供給し、膜厚700nmのフッ素をドープした酸化スズを主成分とする透明導電膜を形成した。
【0051】
この透明導電膜を備えるガラス基板について、分光光度計を用いてガラス面入射(透明導電膜を備えていない方の表面から光入射)で波長400nmから1100nmの反射率を測定し、10nmピッチで測定値をサンプリングして、それらを平均化した。この平均反射率を下記「表1」に示す。また、ガラス面入射で、曇価測定法(JISK7105−1981)に基づいて測定したヘイズ率も「表1」に示す。さらに、「ガラスを基板とした薄膜の付着性試験」(JISR3255−1997)に基づいて測定した付着強度も「表1」に併せて示す。
【0052】
つぎに、亜鉛粉末を触媒として、希塩酸水溶液を使って、透明導電膜をエッチング除去した。このシリカを主成分とする薄膜が露出したガラス基板の断面を、SEMを用いて倍率×100000、伏角5度で写真撮影した。その状態を図3Aに示す。図3Aに基づき、金属酸化物粒子の平均高さを求めた。また同様にして、図3Aの撮影個所の近傍を、倍率×45000、伏角30度で撮影した。その状態を図3Bに示す。図3Bに基づき、分離独立した金属酸化物粒子の群とシリカを主成分とする薄膜との占有面積率、ならびに1μm2当たりの金属酸化物粒子の個数を求めた。なお、占有面積比率の測定および算出では、図3Bにおいて下地膜が平坦な個所をシリカを主成分とする薄膜の占有する部分とした。
【0053】
(実施例2)および(比較例1〜2)
実施例1において、第1のコータから供給する混合原料ガスの各成分濃度、ならびにガス流速およびその時のガラスリボンの表面温度を下記「表1」に記載のように変更した以外は同様にして、透明導電膜を備えたガラス基板を作製し、その特性を調査した。その測定結果を「表1」に併せて示す。
【0054】
(比較例3)
実施例1において、第1のコータから供給する混合原料ガス中の四塩化スズをジメチルスズジクロライド(DMT)に代え、各成分濃度、ガス流速およびガラスリボンの表面温度を下記「表1」に記載のように変更した以外は同様にして、透明導電膜を備えたガラス基板を作製し、その特性を調査した。その測定結果を「表1」に併せて示す。
【0055】
【表1】
【0056】
実施例および比較例を対比することにより、つぎのことが判る。実施例1と比較例1とを対比することにより、混合原料ガス中における金属の無機塩化物の濃度が0.1mol%であれば、平均高さ10nm以上の分離独立した金属酸化物粒子の群が形成されることが判る。また、金属酸化物粒子の平均高さが10nm未満では、透明導電膜を備えるガラス基板のヘイズ率および透明導電膜の付着力が殆ど向上しないことが判る。
【0057】
実施例2と比較例2とを対比することにより、混合原料ガス中における金属の無機塩化物の濃度が1.0mol%を超えると、金属酸化物粒子が高く、かつ、大きくなりすぎて、分離独立できないことが判る。また、金属酸化物粒子が大きくなりすぎると、透明導電膜の付着力があまり向上しないばかりか、反射率が却って高くなることが判る。
【0058】
実施例1と比較例3とを対比することにより、CVD法において金属原料として有機塩化物を使用すると、金属酸化物粒子が形成されないことが判る。
【0059】
この発明は、以上のように構成されていることから、つぎのような効果を奏する。ガラス上に、平均高さ10〜100nmの金属酸化物粒子が分離独立しつつ群を成して存在し、その上にシリカを主成分とする薄膜がその表面形状に従って全てを覆うように積層されるので、この構成からなる下地膜は、ガラスに強く付着することができる。また、この下地膜の表面には、金属酸化物粒子の平均高さと同じ大きさの凹凸が形成されるので、下地膜全体が屈折率変化層として機能して、反射率の低いガラス基板が得られる。さらに、この下地膜の上に透明導電膜を形成すれば、その表面凹凸も極めて大きくなることから、反射率がさらに低く、かつ、反射干渉色が緩和されたガラス基板が得られる。この透明導電膜を備えるガラス基板を光電変換装置に利用すれば、ガラス基板の高い透過率により光電変換層により多くの光が導かれ、かつ、透明導電膜により光閉じ込め効果が奏されることから、光電変換装置の光電変換効率を一層高めることができる。
【0060】
また、熱分解法とくにオンラインCVD法において、原料ガス中の金属原料として無機塩化物を使用することにより、短時間で大面積に分離独立した金属酸化物粒子の群を形成することができる。さらに、原料ガス中におけるその濃度、原料ガスのガス流量および原料ガスを吹き付ける時のガラスリボンの温度を制御することにより、分離独立した金属酸化物粒子の群を確実に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、この発明の透明導電膜を備えるガラス基板の断面の模式図である。
【図2】図2は、オンラインCVD法で使用する装置の一形態を示す模式図である。
【図3A】
【図3B】図3A,図3Bは、実施例1で作製したガラス基板において、透明導電膜をエッチング除去した後、シリカを主成分とする薄膜を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察した状態を示す図である。図3Aは、ガラス基板の断面を倍率×100000、伏角5°で観察した状態を、図3Bは、図3Aの観察個所の近傍を倍率×45000、伏角30°で観察した状態をそれぞれ示すものである。
Claims (8)
- ガラス板と、前記ガラス板上に、前記ガラス板側から、互いに分離した金属酸化物粒子の群と、シリカを主成分とする薄膜と、透明導電膜と、をこの順で含み、
前記金属酸化物粒子の平均高さが10〜100nmであり、前記金属酸化物粒子の主成分が酸化スズである、ガラス基板。 - ガラス板の表面において、金属酸化物粒子の占有面積率、およびシリカを主成分とする薄膜の占有面積率が、それぞれ、50〜90%、10〜50%である請求項1に記載のガラス基板。
- 金属酸化物粒子の外形がドーム状である請求項1に記載のガラス基板。
- ガラス板の表面において、金属酸化物粒子が50〜150個/μm2で存在する請求項1に記載のガラス基板。
- 金属酸化物粒子の屈折率が、ガラス板の屈折率およびシリカを主成分とする薄膜の屈折率よりも高い請求項1に記載のガラス基板。
- 請求項1に記載のガラス基板の製造方法であって、四塩化スズを0.1〜1.0mol%含有する原料ガスを用いる熱分解法により、酸化スズを主成分とする前記金属酸化物粒子の群を形成するガラス基板の製造方法。
- 熱分解法を、フロート法によるガラス板の製造工程において、前記ガラス板となるフロートバス内のガラスリボン上で行う化学気相成長法である請求項6に記載のガラス基板の製造方法。
- 表面温度が600〜750℃のガラスリボンに対して、原料ガスを30〜60cm/sで吹き付ける請求項6に記載のガラス基板の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002085445 | 2002-03-26 | ||
JP2002085445 | 2002-03-26 | ||
PCT/JP2003/003578 WO2003080530A1 (fr) | 2002-03-26 | 2003-03-25 | Substrat de verre et processus de production de ce substrat |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2003080530A1 JPWO2003080530A1 (ja) | 2005-07-21 |
JP4430402B2 true JP4430402B2 (ja) | 2010-03-10 |
Family
ID=28449252
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003578294A Expired - Fee Related JP4430402B2 (ja) | 2002-03-26 | 2003-03-25 | ガラス基板およびその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7320827B2 (ja) |
EP (1) | EP1500634A4 (ja) |
JP (1) | JP4430402B2 (ja) |
WO (1) | WO2003080530A1 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003060216A (ja) * | 2001-08-10 | 2003-02-28 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 光電変換装置用基板 |
AU2002349757A1 (en) * | 2001-12-03 | 2003-06-23 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | Method for forming thin film, substrate having thin film formed by the method, and photoelectric conversion device using the substrate |
US7604865B2 (en) | 2004-07-12 | 2009-10-20 | Cardinal Cg Company | Low-maintenance coatings |
US8092660B2 (en) | 2004-12-03 | 2012-01-10 | Cardinal Cg Company | Methods and equipment for depositing hydrophilic coatings, and deposition technologies for thin films |
US7923114B2 (en) | 2004-12-03 | 2011-04-12 | Cardinal Cg Company | Hydrophilic coatings, methods for depositing hydrophilic coatings, and improved deposition technology for thin films |
CA2648686C (en) | 2006-04-11 | 2016-08-09 | Cardinal Cg Company | Photocatalytic coatings having improved low-maintenance properties |
US7989094B2 (en) | 2006-04-19 | 2011-08-02 | Cardinal Cg Company | Opposed functional coatings having comparable single surface reflectances |
US20080011599A1 (en) | 2006-07-12 | 2008-01-17 | Brabender Dennis M | Sputtering apparatus including novel target mounting and/or control |
WO2009036284A1 (en) | 2007-09-14 | 2009-03-19 | Cardinal Cg Company | Low-maintenance coatings, and methods for producing low-maintenance coatings |
US20090214770A1 (en) * | 2008-02-21 | 2009-08-27 | Dilip Kumar Chatterjee | Conductive film formation during glass draw |
JP2011515866A (ja) * | 2008-03-25 | 2011-05-19 | コーニング インコーポレイテッド | 太陽光発電用基板 |
US20100126227A1 (en) * | 2008-11-24 | 2010-05-27 | Curtis Robert Fekety | Electrostatically depositing conductive films during glass draw |
US8558106B2 (en) * | 2009-10-20 | 2013-10-15 | Industrial Technology Research Institute | Solar cell device and method for fabricating the same |
US20110120555A1 (en) * | 2009-11-23 | 2011-05-26 | Nicholas Francis Borrelli | Photovoltaic devices and light scattering superstrates |
TW201327862A (zh) * | 2011-12-28 | 2013-07-01 | Ind Tech Res Inst | 導電基板及其製造方法,以及太陽能電池 |
CN104245613A (zh) * | 2012-04-24 | 2014-12-24 | 旭硝子株式会社 | 带含有无机微粒的氧化硅膜的玻璃基板的制造方法 |
DE102012105457B3 (de) * | 2012-06-22 | 2013-09-26 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Schichtsystem für eine transparente Elektrode und Verfahren zu dessen Herstellung |
DE102012112999B4 (de) * | 2012-12-21 | 2017-05-11 | Technische Universität Dresden | Verfahren zum Herstellen eines organischen lichtemittierenden Bauelementes |
US10112208B2 (en) | 2015-12-11 | 2018-10-30 | VITRO S.A.B. de C.V. | Glass articles with nanoparticle regions |
US10604442B2 (en) | 2016-11-17 | 2020-03-31 | Cardinal Cg Company | Static-dissipative coating technology |
GB201702168D0 (en) * | 2017-02-09 | 2017-03-29 | Pilkington Group Ltd | Coated glazing |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AUPP699798A0 (en) * | 1998-11-06 | 1998-12-03 | Pacific Solar Pty Limited | Thin films with light trapping |
JP3247876B2 (ja) | 1999-03-09 | 2002-01-21 | 日本板硝子株式会社 | 透明導電膜付きガラス基板 |
JP3227449B2 (ja) | 1999-05-28 | 2001-11-12 | 日本板硝子株式会社 | 光電変換装置用基板とその製造方法、およびこれを用いた光電変換装置 |
JP4430194B2 (ja) | 1999-05-31 | 2010-03-10 | 日本板硝子株式会社 | 透明積層体およびこれを用いたガラス物品 |
JP4788852B2 (ja) * | 2000-07-25 | 2011-10-05 | 住友金属鉱山株式会社 | 透明導電性基材とその製造方法およびこの製造方法に用いられる透明コート層形成用塗布液と透明導電性基材が適用された表示装置 |
JP2002080830A (ja) * | 2000-09-08 | 2002-03-22 | Toto Ltd | 親水性部材およびその製造方法 |
JP2002087846A (ja) * | 2000-09-11 | 2002-03-27 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 薄膜付きガラス板の製造方法およびそのガラス板 |
DE10063739B4 (de) * | 2000-12-21 | 2009-04-02 | Ferro Gmbh | Substrate mit selbstreinigender Oberfläche, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung |
-
2003
- 2003-03-25 JP JP2003578294A patent/JP4430402B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-03-25 WO PCT/JP2003/003578 patent/WO2003080530A1/ja active Application Filing
- 2003-03-25 EP EP03712890A patent/EP1500634A4/en not_active Withdrawn
-
2004
- 2004-09-24 US US10/951,038 patent/US7320827B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7320827B2 (en) | 2008-01-22 |
EP1500634A4 (en) | 2008-01-23 |
JPWO2003080530A1 (ja) | 2005-07-21 |
EP1500634A1 (en) | 2005-01-26 |
WO2003080530A1 (fr) | 2003-10-02 |
US20050089693A1 (en) | 2005-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4430402B2 (ja) | ガラス基板およびその製造方法 | |
JP5095776B2 (ja) | 透明導電膜付き透明基体とその製造方法、およびこの基体を含む光電変換素子 | |
WO2002043079A1 (fr) | Film électro-conducteur, procédé de production, substrat ainsi pourvu, et convertisseur photoélectrique | |
US20080038541A1 (en) | Method of forming thin film, substrate having thin film formed by the method, photoelectric conversion device using the substrate | |
WO2007058118A1 (ja) | 太陽電池用透明導電性基板およびその製造方法 | |
US8093490B2 (en) | Method for forming thin film, substrate having transparent electroconductive film and photoelectric conversion device using the substrate | |
WO2003017377A1 (fr) | Plaque de verre pourvue d'un film electro-conducteur | |
JP4460108B2 (ja) | 光電変換装置用基板の製造方法 | |
JP4362273B2 (ja) | 基板の製造方法 | |
JP2004362842A (ja) | 透明導電膜付き透明基体、その製造方法、および光電変換素子用基板ならびに光電変換素子 | |
JP4315363B2 (ja) | 薄膜形成方法 | |
JP2005330172A (ja) | ガラス板およびその製造方法、低反射性透明ガラス板、低反射性透明導電基板およびその製造方法、ならびに、低反射性透明導電基板を用いた光電変換素子 | |
JP2005029464A (ja) | 薄膜付きガラス板とその製造方法、およびこのガラス板を用いた光電変換装置 | |
WO2001047033A1 (fr) | Transducteur photoelectrique et substrat pour transducteur photoelectrique | |
JP2017001924A (ja) | コーティング膜つきガラス板 | |
JP2005029463A (ja) | 透明導電膜付きガラス板とその製造方法、およびこのガラス板を用いた光電変換装置 | |
WO2003065461A1 (fr) | Substrat pour dispositif de conversion photoelectrique | |
WO2003017378A1 (en) | Photoelectric conversion device-use substrate | |
JP2000340815A (ja) | 光電変換素子用基板 | |
JP2001102607A (ja) | 光電変換素子用基板 | |
JP2002094083A (ja) | 光電変換装置用基板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060919 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090313 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091204 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091217 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4430402 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |