[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPWO2010070846A1 - 合成樹脂製容器の製造方法 - Google Patents

合成樹脂製容器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010070846A1
JPWO2010070846A1 JP2010542843A JP2010542843A JPWO2010070846A1 JP WO2010070846 A1 JPWO2010070846 A1 JP WO2010070846A1 JP 2010542843 A JP2010542843 A JP 2010542843A JP 2010542843 A JP2010542843 A JP 2010542843A JP WO2010070846 A1 JPWO2010070846 A1 JP WO2010070846A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blow
molding
mold
synthetic resin
preform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010542843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5691521B2 (ja
Inventor
前田 耕二
耕二 前田
紀敬 引地
紀敬 引地
桂紹 杉浦
桂紹 杉浦
伸秀 宮川
伸秀 宮川
森 健司
健司 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP2010542843A priority Critical patent/JP5691521B2/ja
Publication of JPWO2010070846A1 publication Critical patent/JPWO2010070846A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5691521B2 publication Critical patent/JP5691521B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/08Biaxial stretching during blow-moulding
    • B29C49/16Biaxial stretching during blow-moulding using pressure difference for pre-stretching, e.g. pre-blowing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/18Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor using several blowing steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C2049/023Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison using inherent heat of the preform, i.e. 1 step blow moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/0715Preforms or parisons characterised by their configuration the preform having one end closed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/06Injection blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/08Biaxial stretching during blow-moulding
    • B29C49/10Biaxial stretching during blow-moulding using mechanical means for prestretching
    • B29C49/12Stretching rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/08Biaxial stretching during blow-moulding
    • B29C49/10Biaxial stretching during blow-moulding using mechanical means for prestretching
    • B29C49/12Stretching rods
    • B29C49/1208Stretching rods using additional means to clamp the preform bottom while stretching the preform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/08Biaxial stretching during blow-moulding
    • B29C49/10Biaxial stretching during blow-moulding using mechanical means for prestretching
    • B29C49/14Clamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/08Biaxial stretching during blow-moulding
    • B29C49/16Biaxial stretching during blow-moulding using pressure difference for pre-stretching, e.g. pre-blowing
    • B29C49/1602Biaxial stretching during blow-moulding using pressure difference for pre-stretching, e.g. pre-blowing pre-blowing without using a mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

熱可塑性樹脂からなる有底筒状のプリフォーム10をブロー成形によって第一成形中間体11とする一次ブロー工程と、第一成形中間体11内を除圧して、第一成形中間体11を収縮させることによって第二成形中間体12とする収縮工程と、第二成形中間体12をブロー成形型1内に収めてブロー成形に処することにより、ブロー成形型1の内面形状を賦形して所定の容器形状に成形する二次ブロー工程とを行う。これにより、容器胴部に深く窪んだ形状であっても、ブロー成形型の内面形状を良好に賦形して、成形性よく所定の容器形状に成形された合成樹脂製容器を効率よく量産することができる。

Description

本発明は、ブロー成形型の内面形状を賦形して所定の容器形状とされた合成樹脂製容器を成形するにあたり、その成形性が改善された合成樹脂製容器の製造方法に関する。
従来、ポリエチレンテレフタレートなどの合成樹脂を用いて有底筒状のプリフォームを形成し、次いで、このプリフォームを延伸ブロー成形などによってボトル状に成形してなる合成樹脂製の容器が、各種飲料品をはじめとして、醤油、食用油、液体洗剤などの液状物を内容物とする容器として知られている。そして、このような合成樹脂製の容器において、内容物を加熱殺菌して充填するなどして用いられるものにあっては、熱収縮に対する高い耐熱性を備えた容器とするために、いわゆる二段ブロー成形を行うことが知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、このような合成樹脂製の容器のなかでも比較的に容量の大きいものにあっては、その持ち運びを容易にするために、容器胴部に深く窪ませた把持用凹部を形成したものが知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開昭62−030018号公報 特開2003−103612号公報
ところで、特許文献1では、二段ブロー成形における二次ブロー成形の際、一次中間成形品を加熱し内部残留応力(残留歪み)を強制的に消滅させている。そして、その際に熱結晶化度が上がらないよう、プリフォームから一次中間成形品への延伸成形の延伸倍率や、一次ブロー金型の型温度などを工夫している。
しかしながら、内部残留応力を加熱により除去することで熱結晶化は進み、硬めになった二次中間成形品は、二次ブロー成形の際の賦形性が低下してしまう。そのため、角隅をくっきり賦形させる必要のある容器や、微細な凹凸や大きな凹部を賦形させる必要のある容器については、二次ブローエアーの圧力を高めるなどして対応していた。
一方、特許文献2では、可動入子を設けたブロー成形型を用いて、ブロー成形の進行途中に、所定位置で待機する可動入子を把持用凹部の最深部位置に向けて作動させることによって、容器胴部に深く窪んだ把持用凹部を形成するようにしている。
しかしながら、このような可動入子を設けたブロー成形型は、型構造が複雑となってしまい、その調整やメンテナンスに手間を要していた。このため、容器胴部に深く窪んだ形状であっても、可動入子を設けることなく、ブロー成形型の内面形状を賦形するだけで成形できるようにすることが望まれる。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、内部残留応力を低減しつつも結晶化度を抑えた成形中間体をブロー成形することで、耐熱性と賦形性を好適とした合成樹脂製容器の製造方法の提供を目的とする。また、例えば、容器胴部に深く窪ませた把持用凹部などのように、容器胴部に深く窪んだ形状であっても、ブロー成形型の内面形状を良好に賦形して、成形性よく所定の容器形状に成形された合成樹脂製容器を効率よく量産することができる合成樹脂製容器の製造方法の提供を目的とする。
本発明に係る合成樹脂製容器の製造方法は、熱可塑性樹脂からなる有底筒状のプリフォームをブロー成形によって第一成形中間体とする一次ブロー工程と、前記一次ブロー工程による前記第一成形中間体内のブローエアー圧を除圧させることにより、前記第一成形中間体を収縮させて第二成形中間体とする収縮工程と、前記第二成形中間体をブロー成形型内に収めてブロー成形に処することにより、前記ブロー成形型の内面形状を賦形して所定の容器形状に成形する二次ブロー工程とを有する方法としてある。
本発明に係る合成樹脂製容器の製造方法によれば、ブロー成形型の内面形状を良好に賦形して、成形性よく所定の容器形状に成形された合成樹脂製容器を効率よく量産することができる。
本発明に係る合成樹脂製容器の製造方法を好適に実施できる装置の一例を示す説明図である。 図1のX−X矢視図である。 本発明に係る合成樹脂製容器の製造方法における一次ブロー工程の一例を示す工程図である。 本発明に係る合成樹脂製容器の製造方法における収縮工程の一例を示す工程図である。 本発明に係る合成樹脂製容器の製造方法における二次ブロー工程の一例を示す工程図である。
以下、本発明の好ましい実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
ここで、図1は、本実施形態に係る合成樹脂製容器の製造方法を好適に実施できる装置の一例を示す説明図である。また、図2は、図1のX−X矢視図であり、図1は、図2のY−Y断面図に相当する。
これらの図に示す装置において、ブロー成形型1は、1本のプリフォーム10に対して、ブローエアーを吹き込むブローノズルとしての役割と、当該プリフォーム10を支持する治具としての役割とを兼ね備えたマンドレル5と、このマンドレル5に支持されたプリフォーム10を型閉め位置で固定する固定型2a,2bと、キャビティ型3a,3bと、ベース型4とを少なくとも備えている。
本実施形態では、このようなブロー成形型1が設置された成形ステーションにプリフォーム10を供給し、ブロー成形型1との相対的な位置関係が一定となる位置で、供給された1本のプリフォーム10に対して一次ブロー工程、収縮工程、二次ブロー工程の順に各工程を行うようにしている。これにより、後述する第一成形中間体11や第二成形中間体12を各工程間で搬送する手間を省略するとともに、装置の簡素化、省スペース化などを図りつつ、ブロー成形型1の内面形状、すなわち、ブロー成形型1を閉じたときに形成されるキャビティ空間の形状を賦形して所定の容器形状に成形された合成樹脂製容器Mを製造する。
[一次ブロー工程]
一次ブロー工程では、予め用意された熱可塑性樹脂からなる有底筒状のプリフォーム10をブロー成形によって第一成形中間体11とする。
プリフォーム10としては、例えば、射出成形や圧縮成形などによって、熱可塑性樹脂を有底筒状に成形したものが用いられる。
熱可塑性樹脂としては、ブロー成形が可能であれば、任意の樹脂を使用することができる。具体的には、ポリエチレンテレフタレート,ポリブチレンテレフタレート,ポリエチレンナフタレート,ポリカーボネート,ポリアリレート,ポリ乳酸又はこれらの共重合体などの熱可塑性ポリエステル,これらの樹脂あるいは他の樹脂とブレンドされたものなどが好適である。特に、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル系樹脂が、好適に使用される。また、アクリロニトリル樹脂,ポリプロピレン,プロピレン−エチレン共重合体,ポリエチレンなども使用することができる。これらの樹脂材料には、公知の結晶核剤,酸素吸収剤などの機能性材料を適宜添加してもよい。
一次ブロー工程の一例についての工程図を図3に示すが、図3に示す例では、ブロー成形に処する先だって、プリフォーム10を、その開口部側が下方に位置するようにしてマンドレル5に支持し、型開き状態にあるキャビティ型3a,3bの間に配置させている(図3(a)参照)。
なお、プリフォーム10の開口部近傍は、通常、ほとんど延伸されずに、そのまま容器の口部となるように形成されている。以下の説明では、このようなプリフォーム10の開口部近傍をノズル部といい、ノズル部以外の部位を胴部という。
このとき、一次ブロー工程に供するプリフォーム10は、ブロー成形によって延伸させようとする部位、すなわち、プリフォーム10の胴部がガラス転移点以上の延伸可能な温度となるように加熱しておくが、プリフォーム10が射出成形や圧縮成形によって成形された直後の状態にあれば、成形時の余熱で上記温度となっていることもある。このような場合には、プリフォーム10を加熱することなく、そのままの状態で一次ブロー工程に供することも可能である。
キャビティ型3a,3bの間に配置されたプリフォーム10は、その開口部側が固定型2a,2bによって型閉め位置で固定される。そして、これと同時に、又はこれと前後して、ベース型4が、その型閉め位置に下動するとともに、ベース型4の内部を貫通して上下動可能に設けられたプレスロッド6を下動させて、プレスロッド6の先端がプリフォーム10に近接又は当接する位置で待機させる。(図3(b)参照)。
次に、キャビティ型3a,3bを型開きの状態で待機させたままで、マンドレル5の内部を貫通して上下動可能に設けられたストレッチロッド7を上動させるとともに、図示しないブローエアー供給源と弁機構を介して、プリフォーム10の内部にマンドレル5の内部を通してブローエアーを吹き込んでブロー成形を開始する(図3(c)参照)。これによって、プリフォーム10が延伸されて第一成形中間体11となる(図3(d)参照)。この際、延伸されるプリフォーム10の先端側がプレスロッド6とストレッチロッド7とで挟持されるように、ストレッチロッド7と同期させてプレスロッド6を上動させることによって、プリフォーム10の延伸方向がずれてしまわないように規制することができる。
このように、本実施形態の一次ブロー工程にあっては、型(ブロー成形型)に賦形させずにブロー成形を行う、いわゆるフリーブロー成形によってプリフォーム10を延伸させて第一成形中間体11とする。このとき、第一成形中間体11の大きさは、第一成形中間体11に偏肉が生じないようにするという観点から、プリフォーム10の胴部が、縦1.2〜5.2倍、横2〜7倍となるように十分に延伸される大きさに成形するのが好ましい。
[収縮工程]
収縮工程では、一次ブロー工程でプリフォーム10を延伸させて形成した第一成形中間体11内のブローエアー圧を除圧させることにより(図4(a)参照)、第一成形中間体11を収縮させて第二成形中間体12とする(図4(b)参照)。
なお、図4は、収縮工程の一例についての工程図である。
ここで、一次ブロー工程で形成された直後の第一成形中間体11は、通常、ブロー成形に処する際にプリフォーム10が有していた熱と、延伸速度などの条件によっては延伸によって発生する熱可塑性樹脂の剪断発熱とにより、材料として用いた熱可塑性樹脂のガラス転移点以上の高い温度を保っている。そして、このような高い温度下において、プリフォーム10を延伸した際に発生した残留応力により生じている収縮力につり合って形状を保つのに十分な内圧が、第一成形中間体11内に残っている。
なお、本実施形態の一次ブロー工程に相当する工程を備え、そのような工程で得られた成形中間体内を除圧することなく、材料として用いた熱可塑性樹脂のガラス転移点以下、又はガラス転移点よりも若干高めの温度まで冷却固化させた後にブロー成形装置から取り出し、別工程において、例えば、オーブンなどの別装置により上記成形中間体を再加熱することによって収縮させ、さらに別の工程において、上記成形中間体を成形したのとは別のブロー成形装置によって最終製品形状にブロー成形する従来技術が知られている。
このような従来技術に対して、本実施形態では、成形ステーションに設置された一組のブロー成形型1だけを用いて当該成形ステーションに1本のプリフォーム10を供給し、型開き状態で待機する当該ブロー成形型1の型間(図示する例では、型開き状態で待機するキャビティ型3a,3bの間)で一次ブロー工程を行って第一成形中間体11を形成し、第一成形中間体11がマンドレル5に支持された状態のままの場所を移すことなく収縮工程を行って第二成形中間体12としてから、ブロー成形型1を型閉めして後述する二次ブロー工程を行うようにして、上記各工程が行われる位置とブロー成形型1との相対的な位置関係が変動しないようにしている。このため、上記したような従来技術で行っていた冷却固化や、再加熱の工程を省略してエネルギー効率を高めることができ、さらには、第一成形中間体11や第二成形中間体12を各工程間で搬送する手間を省略するとともに、装置の簡素化、省スペース化などが可能となる。
第一成形中間体11内を除圧するには、図示しない弁機構を介して、一次ブロー工程直後の陽圧状態となっている第一成形中間体11の内部を大気解放するほか、例えば、図示しない真空ポンプに接続して第一成形中間体11内を強制的に排気するようにしてもよい。このとき、ブロー成形直後の第一成形中間体11内の圧力よりも低くなるように除圧され、キャビティ型3a,3bの製品姿部に収まる大きさにまで収縮していれば、その時点で、第一成形中間体11が収縮してなる第二成形中間体12を、次工程の二次ブロー工程に供することができる。
この収縮工程では、第一成形中間体11内を除圧させることにより、第一成形中間体11を収縮させているので、第一成形中間体が無理なく自然に収縮して第二成形中間体12となっていく。このため、第一成形中間体11に生じたブロー成形による残留歪みを低減させて、そのような残留歪みがそのまま第二成形中間体12に引き継がれないようにすることが可能となる。
また、第二成形中間体12の大きさは、第二成形中間体12の最大周長部(本実施形態では、第二成形中間体12のノズル部を除く高さほぼ中央の最大胴径部)の周長が、キャビティ型3a,3bの製品姿部の最大周長に対し僅かに小さくなっているのが好ましい。このようにすると、後述する二次ブロー工程での第二成形中間体12の延伸量が少なくて済み、新たな残留歪みが多量に発生せずに済むので好ましい。具体的には、第二成形中間体12の最大周長部の周長は、キャビティ型3a,3bの製品姿部の最大周長の85〜99%とするのが好ましい。
なお、図4に示す例では、第一成形中間体11の径方向(幅方向)について収縮させた例を示しているが、第一成形中間体11の高さ方向についても適宜収縮させるようにしてもよい。
また、第一成形中間体11内を除圧させる際に、あまりにも急激に圧力を低下させると、第二成形中間体12の表面にしわが生じてしまうことがある。このため、第一成形中間体11内を除圧させる際には、圧力を低下させる速度(単位時間当たりに圧力が低減する割合)を適宜調整し、例えば、第二成形中間体12の表面にしわが生じてしまうのを防止するためには、成形時間が許容範囲を超えて長くなってしまわないようにするなど、他の動作・工程に支障が生じない範囲で圧力が低下する速度を遅くするように調整するのが好ましく、このような速度調整は、残留歪みを低減させる上でも好ましい。
また、収縮工程において、第一成形中間体11を収縮させるに際しては、第一成形中間体11に対して外部から熱を加えることなく、第一成形中間体11内を除圧させるだけで、第一成型中間体11を収縮させて第二成形中間体12とするのが好ましい。外部からの加熱により収縮させると、第二成形中間体12の結晶化度が高くなり、第二成形中間体12が硬くなってしまうが、外部から熱を加えることなく収縮させることでこれを防止して、次工程の二次ブロー工程において、ブロー成形型1の内面形状を賦形する際の成形面に対する追従性が良好となるが、これについては後述する。
なお、外部からの加熱を省略することで、エネルギー的にも効率的である。
[二次ブロー工程]
二次ブロー工程では、第二成形中間体12をブロー成形型1内に収めて、その状態で改めてブロー成形に処することにより、ブロー成形型1の内面形状を賦形して所定の容器形状に成形する。
二次ブロー工程の一例についての工程図を図5に示すが、図5に示す例では、キャビティ型3a,3bが互いに近接する方向に移動することによって、ブロー成形型1の型閉め動作がなされるようになっている。
なお、本実施形態では、固定型2a,2bとベース型4は、前述した一次ブロー工程において、型閉め位置で待機する状態となっているが、例えば、第一成形中間体11を高さ方向にも大きく膨らませた後、収縮させる場合は、ベース型4を適宜移動させてもよい。
また、キャビティ型3a,3b(ブロー成形型1)の内面には、例えば、容器胴部に深く窪ませた把持用凹部などのように、容器胴部に深く窪んだ形状を形成するために、キャビティ空間内に突出する突状部30が形成されている。そして、この突状部30が、型閉め動作がなされる際に第二成形中間体12に当接して、第二成形中間体12を押圧変形させるようになっている。
前述したように、収縮工程において、第一成形中間体11に対して外部から熱を加えないようにすることで、ブロー成形型1の内面形状を賦形する際の成形面に対する追従性を良好となるようにすることができる。したがって、ブロー成形型1の型閉め動作がなされる際には、ブロー成形型1の内面に形成された突状部30が当接して第二成形中間体12を押圧変形させるときの追従性についても良好なものとすることができる。
また、ブロー成形型1の型閉め動作がなされる際には、第二成形中間体12の内部を密閉するのが好ましい。このようにすれば、第二成形中間体12が押圧変形する際に、第二成形中間体12内が適度に加圧されるので、その加圧とキャビティ型3a,3bの移動とが相乗的に功を奏し、突状部30以外の箇所にも好適に第二成形中間体12の肉が回り込むこととなり、成形面に対する追従性がより良好になる。
型閉め動作が完了すると、プレスロッド6をベース型4内に後退させ、図示しないブローエアー供給源と弁機構を介して、第二成形中間体12の内部にマンドレル5の内部を通してブローエアーを吹き込み、第二成形中間体12をブロー成形型1の内面に密着させて、ブロー成形型1の内面形状を賦形して容器Mとする(図5(b)参照)。
なお、図5に示す例では、ブローエアーを吹き込む際に、プレスロッド6を上動させてベース型4との位置(図5では下端位置)を合わせているが、このとき、ブローエアーが吹き込まれるよりも前に、プレスロッド6が上動するのと同期させてストレッチロッド7をさらに上動させるようにしてもよい。このようにすることで、押圧変形された後の第二成形中間体12の底部をさらに延伸することが可能となり、容器底部の薄肉化を図ることができる。
次いで、ストレッチロッド7を後退させて、クーリングブローなどの後処理を経てから容器M内を排気する(図5(c)参照)。クーリングブローは、例えば、ストレッチロッド7に設けられている図示しない冷却エアー供給孔から、冷却エアーを容器M内に吹き出すことによって行うことができる。このようにしてクーリングブローを行う場合には、クーリングブローが終了した後に、ストレッチロッド7を後退させてから、又は後退させながら容器M内を排気するようにしてもよい。
その後、固定型2a,2b、キャビティ型3a,3b、ベース型4をそれぞれ型開き位置に移動してブロー成形型1の型開きを行ってから、成形された容器Mを取り出す(図5(d)参照)。
本実施形態によれば、上記したようにして、一次ブロー工程、収縮工程、二次ブロー工程の各工程を経ることで、例えば、容器胴部に深く窪ませた把持用凹部などのように、容器胴部に深く窪んだ形状であっても、ブロー成形型1の内面形状を良好に賦形して、成形性よく所定の容器形状に成形された合成樹脂製容器Mを効率よく量産することができる。
以上、本発明について、好ましい実施形態を示して説明したが、本発明は、前述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることは言うまでもない。
例えば、前述した実施形態の一次ブロー工程では、プリフォーム10をブロー成形により第一成形中間体11とする際に、成形型を用いない例(ブロー成形型による賦形を行わずに延伸させるフリーブロー成形の例)を示した。このような例は、ブロー成形型1以外の他の成形型の使用や、その加熱手段などが不要になり、設備、エネルギーコストの点で有利であるが、第一成形中間体11に求められる形状、大きさに応じてキャビティ空間が形成される別のブロー成形型を用いて第一成形中間体11をブロー成形することも可能である。
別のブロー成形型を用いて第一成形中間体11をブロー成形する場合、当該ブロー成形型の温度は、成形する第一成形中間体11の温度を下げ過ぎず、また、材料として用いた熱可塑性樹脂の結晶化度が上がらないように加熱し過ぎない温度に設定するのが好ましい。具体的には、ブロー成形に処する際のプリフォーム10の温度に対して、これと同程度(当該プリフォーム10の温度±5℃)の温度〜前述した延伸の際の剪断発熱によって上昇する温度の分だけ高い温度(例えば、当該プリフォーム10の温度+20℃程度)に設定するのが好ましい。
また、このような態様で実施する場合、当該ブロー成形型が形成するキャビティ空間内でブロー成形を行うことができるので、第一成形中間体11を形成するためのブローエアーの圧力を適宜高く設定することも可能となり、それに応じて除圧する圧力も適宜変更される。
また、第一成形中間体11を成形するためのブロー成形型と、第二成形中間体12をブロー成形して容器Mとするためのブロー成形型との両方を備える場合には、例えば、特開平8−230026や特開2002−254502のように、ブローノズル、ストレッチロッドなどをできるだけ共通化し、前者と後者とを簡素に入れ換えられる構造を採るのが好ましく、これによって、設備コストの低減や省スペース化を図ることができる。
なお、上記公報に開示された例では、成形中間体を成形するのに用いる型のキャビティ空間は、最終製品を成形するのに用いる型のキャビティ空間に対して小さくなっている。これに対して、本発明ではキャビティ空間の大きさは逆にして、成形中間体用のキャビティ空間を最終製品用のキャビティ空間に対し大きくし、ブロー成形後の第一成形中間体11を除圧により収縮させ、製品用キャビティ空間より僅かに小さい大きさにして製品用型内に収めることになる。
また、ブローエアーの温度について、プリフォーム10を一次ブロー工程にて延伸させる際は、第一成形中間体11の結晶化度が高くなりすぎない範囲内で適宜温度を上げてもよい。また、容器Mを二次ブロー工程にて成形する際のブローエアーの温度は、最終的に得られる容器Mの硬さが特に問題にならない場合には、賦形性が問題にならない範囲で温度を高めた高温のホットエアーを用いて結晶化度を高め、あるいは、残留歪みを低減させることで、容器Mの耐熱性をさらに高めるなどしてもよい。
さらに、最終製品のブロー成形型(第二中間成形体12をブロー成形するための型であって、前述の実施形態においてはブロー成形型1)の型温については、最終製品を柔らかめにしたり、賦形性を高めるためには低く設定するのが好ましいが、最終製品である容器Mが硬めになることに関しては問題にならず、耐熱性不良が問題となる場合は、賦形性が問題にならない範囲で型温を高めることで容器Mの結晶化度を上げたり、あるいは、残留歪みを低減させたりしてもよい。
また、前述した実施形態では、容器胴部に深く窪んだ形状が形成された合成樹脂製容器Mの例を示したが、本発明は、このような容器形状に限らず、種々の容器形状の合成樹脂製容器を製造する場合であっても、ブロー成形型1の内面形状を良好に賦形して、成形性よく所定の容器形状に成形することができる。
また、その場合、窪みを形成するためのキャビティ型3a,3bの突状部30による押圧がない分、加工量が低減するため、残留歪みが更に低減し耐熱性により優れた合成樹脂製容器が形成可能となる。
本発明は、ブロー成形型の内面形状を賦形して所定の容器形状とされた合成樹脂製容器を製造するための方法として、各種の製品分野に広く利用することができる。
1 ブロー成形型
3a,3b キャビティ型
30 突状部
6 プレスロッド
7 ストレッチロッド
10 プリフォーム
11 第一成形中間体
12 第二成形中間体
M 容器

Claims (8)

  1. 熱可塑性樹脂からなる有底筒状のプリフォームをブロー成形によって第一成形中間体とする一次ブロー工程と、
    前記一次ブロー工程による前記第一成形中間体内のブローエアー圧を除圧させることにより、前記第一成形中間体を収縮させて第二成形中間体とする収縮工程と、
    前記第二成形中間体をブロー成形型内に収めてブロー成形に処することにより、前記ブロー成形型の内面形状を賦形して所定の容器形状に成形する二次ブロー工程と
    を有することを特徴とする合成樹脂製容器の製造方法。
  2. 外部から熱を加えることなく前記収縮工程を行う請求項1に記載の合成樹脂製容器の製造方法。
  3. 前記一次ブロー工程において、型に賦形させずにブロー成形を行うフリーブロー成形によって前記プリフォームを前記第一成形中間体とする請求項1又は2のいずれか一項に記載の合成樹脂製容器の製造方法。
  4. フリーブロー成形によって前記プリフォームを前記第一成形中間体とするにあたり、ストレッチロッドと、前記ストレッチロッドと同期させたプレスロッドとによって前記プリフォームの先端側を挟持する請求項3に記載の合成樹脂製容器の製造方法。
  5. 前記ブロー成形型が設置された成形ステーションに前記プリフォームを供給し、前記ブロー成形型との相対的な位置関係が一定となる位置で、供給された1本の前記プリフォームに対して前記各工程を行う請求項1〜4のいずれか一項に記載の合成樹脂製容器の製造方法。
  6. 型開き状態で待機する前記ブロー成形型の型間で前記一次ブロー工程、及び前記収縮工程を行ってから、前記ブロー成形型を型閉めして前記二次ブロー工程を行う請求項5に記載の合成樹脂製容器の製造方法。
  7. 前記二次ブロー工程において、前記ブロー成形型の型閉め動作がなされる際に、前記ブロー成形型の内面に形成された突状部が当接して前記第二成形中間体を押圧変形させる請求項1〜6のいずれか一項に記載の合成樹脂製容器の製造方法。
  8. 前記ブロー成形型の型閉め動作がなされる際に、前記第二成形中間体の内部を密閉する請求項7に記載の合成樹脂製容器の製造方法。
JP2010542843A 2008-12-17 2009-12-09 合成樹脂製容器の製造方法 Active JP5691521B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010542843A JP5691521B2 (ja) 2008-12-17 2009-12-09 合成樹脂製容器の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008320868 2008-12-17
JP2008320868 2008-12-17
JP2010542843A JP5691521B2 (ja) 2008-12-17 2009-12-09 合成樹脂製容器の製造方法
PCT/JP2009/006726 WO2010070846A1 (ja) 2008-12-17 2009-12-09 合成樹脂製容器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010070846A1 true JPWO2010070846A1 (ja) 2012-05-24
JP5691521B2 JP5691521B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=42268528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010542843A Active JP5691521B2 (ja) 2008-12-17 2009-12-09 合成樹脂製容器の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110248429A1 (ja)
EP (1) EP2366528A4 (ja)
JP (1) JP5691521B2 (ja)
KR (1) KR101301644B1 (ja)
CN (1) CN102256764B (ja)
WO (1) WO2010070846A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5794567B2 (ja) * 2010-07-27 2015-10-14 日精エー・エス・ビー機械株式会社 耐熱容器の加熱成形装置
ES2685125T3 (es) 2011-03-29 2018-10-05 Amcor Group Gmbh Procedimiento para conformar un recipiente
CN104010792A (zh) 2011-10-27 2014-08-27 阿美科有限责任公司 反向拉伸连接杆和正向填充级控制杆
CN110281506A (zh) * 2011-10-27 2019-09-27 帝斯克玛股份有限公司 反向拉伸连接杆和正向填充级控制杆
EP2780146B9 (en) 2011-11-15 2017-04-05 Amcor Limited Plural blow utilization of counter stretch rod and/or base pushup
JP6079288B2 (ja) * 2013-02-15 2017-02-15 東洋製罐株式会社 合成樹脂製容器の製造方法
JP6102904B2 (ja) * 2014-02-19 2017-03-29 大日本印刷株式会社 ブロー成形機及びその殺菌方法
JP6680685B2 (ja) 2014-03-10 2020-04-15 ディスクマ アクチェンゲゼルシャフト 容器内にヘッドスペースを形成し、設定する方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3579622A (en) * 1966-10-17 1971-05-18 Monsanto Co Method for blow molding plastic articles
FR2550990B1 (fr) * 1983-08-22 1987-01-30 Colgate Palmolive Co Procede de fabrication d'un corps creux par extrusion et soufflage de matiere plastique et installation pour la mise en oeuvre de ce procede
JPH0622861B2 (ja) 1985-08-01 1994-03-30 株式会社吉野工業所 2軸延伸ブロ−成形壜体
JP2580277B2 (ja) * 1988-08-25 1997-02-12 株式会社吉野工業所 ボトルのブロ―成形方法
JPH0524099A (ja) * 1991-07-18 1993-02-02 Denki Kagaku Kogyo Kk 二軸延伸ブロー成形方法及びそのブロー金型
US5474735A (en) * 1993-09-24 1995-12-12 Continental Pet Technologies, Inc. Pulse blow method for forming container with enhanced thermal stability
JP3047732B2 (ja) * 1994-05-16 2000-06-05 東洋製罐株式会社 二軸延伸ブロー容器の製造方法
JP3294019B2 (ja) * 1994-09-26 2002-06-17 株式会社青木固研究所 大型容器の延伸吹込成形方法
JP3527931B2 (ja) 1995-02-28 2004-05-17 株式会社青木固研究所 延伸ブロー成形用複合金型装置
JP3612775B2 (ja) * 1995-03-28 2005-01-19 東洋製罐株式会社 耐熱耐圧自立容器及びその製造方法
JP2001001388A (ja) * 1999-06-24 2001-01-09 Idemitsu Petrochem Co Ltd ブロー成形方法、ブロー成形品およびブロー成形金型
CA2360792C (en) * 1999-11-30 2009-07-21 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Laminated polyester resin container and method of molding such a container
JP2003039538A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Yoshino Kogyosho Co Ltd ポリエチレンテレフタレート樹脂を主体とするボトルの製造方法
JP4389421B2 (ja) 2001-09-28 2009-12-24 東洋製罐株式会社 ハンディボトルの製造方法
JP3677741B2 (ja) 2002-02-27 2005-08-03 株式会社青木固研究所 大型容器の延伸吹込成形用金型装置
KR101237729B1 (ko) * 2004-09-17 2013-02-26 도요 세이칸 가부시키가이샤 열가소성수지로 이루어지는 편평용기 및 그 성형방법
JP4993247B2 (ja) * 2005-06-29 2012-08-08 株式会社吉野工業所 合成樹脂製壜体

Also Published As

Publication number Publication date
CN102256764A (zh) 2011-11-23
EP2366528A4 (en) 2016-06-08
CN102256764B (zh) 2014-05-28
JP5691521B2 (ja) 2015-04-01
WO2010070846A1 (ja) 2010-06-24
EP2366528A1 (en) 2011-09-21
US20110248429A1 (en) 2011-10-13
KR20110089422A (ko) 2011-08-08
KR101301644B1 (ko) 2013-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5691521B2 (ja) 合成樹脂製容器の製造方法
JP3210674B2 (ja) 熱可塑性容器、特にボトルを製造するための方法および装置
KR102046195B1 (ko) 예비성형체를 제조하기 위한 방법 및 장치
JPH06143392A (ja) 耐熱性容器の成形方法
US20050136150A1 (en) Apparatus and method for two stage ejection of a molded preform from a mold
KR100189402B1 (ko) 대형 용기의 연신취입성형방법
CN108349148B (zh) 模具、吹塑成形装置及吹塑成形方法
JPH0688315B2 (ja) 耐熱性中空容器のための一次ブロー成形品
CN108284581B (zh) 流体吹塑的预制坯设计
JP5567310B2 (ja) 偏平容器のブロー成形方法
JP6079288B2 (ja) 合成樹脂製容器の製造方法
JP4791163B2 (ja) 耐熱容器及び内容物入りの耐熱容器
US11325288B2 (en) Method and device for the production of an optimized neck contour on preforms
CA2918682A1 (en) Method and device for the production of an optimized bottom contour on preforms
US4174934A (en) Apparatus for the preparation of hollow plastic articles
JP5515670B2 (ja) 賦形性に優れたポリエステル樹脂製容器及びその製造方法
WO2018074315A1 (ja) ブロー成形装置、及びこれを用いた合成樹脂製容器の製造方法
JP2011157135A (ja) 耐熱容器及び耐熱容器の製造方法並びに最終ブロー型
JP5789556B2 (ja) 二重容器の製造方法
JP6777960B1 (ja) 射出成形型とプリフォーム成形方法、及び中空体の製造方法
JP4251026B2 (ja) 合成樹脂製容器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121119

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130513

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5691521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150