JPWO2019187978A1 - ガスバリアフィルム - Google Patents
ガスバリアフィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2019187978A1 JPWO2019187978A1 JP2020510497A JP2020510497A JPWO2019187978A1 JP WO2019187978 A1 JPWO2019187978 A1 JP WO2019187978A1 JP 2020510497 A JP2020510497 A JP 2020510497A JP 2020510497 A JP2020510497 A JP 2020510497A JP WO2019187978 A1 JPWO2019187978 A1 JP WO2019187978A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicon nitride
- layer
- film
- nitride layer
- gas barrier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 title claims abstract description 146
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims abstract description 233
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 233
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims abstract description 120
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 57
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 40
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 40
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 claims description 10
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 464
- 239000010408 film Substances 0.000 description 304
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 170
- 150000007529 inorganic bases Chemical class 0.000 description 40
- 150000007530 organic bases Chemical class 0.000 description 40
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 29
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 28
- 239000000463 material Substances 0.000 description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 19
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 16
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 16
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- UQEAIHBTYFGYIE-UHFFFAOYSA-N hexamethyldisiloxane Chemical compound C[Si](C)(C)O[Si](C)(C)C UQEAIHBTYFGYIE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 14
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 13
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 11
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 9
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 8
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 8
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 8
- 238000000231 atomic layer deposition Methods 0.000 description 7
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 description 6
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 6
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 238000005546 reactive sputtering Methods 0.000 description 6
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 6
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 6
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 6
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 5
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 5
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 5
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 5
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 5
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 4
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 4
- NIHNNTQXNPWCJQ-UHFFFAOYSA-N fluorene Chemical compound C1=CC=C2CC3=CC=CC=C3C2=C1 NIHNNTQXNPWCJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 4
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 4
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 4
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 4
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 238000005001 rutherford backscattering spectroscopy Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 2
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 2
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000012769 display material Substances 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000001678 elastic recoil detection analysis Methods 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 150000003961 organosilicon compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 239000002096 quantum dot Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- ODIGIKRIUKFKHP-UHFFFAOYSA-N (n-propan-2-yloxycarbonylanilino) acetate Chemical compound CC(C)OC(=O)N(OC(C)=O)C1=CC=CC=C1 ODIGIKRIUKFKHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 2-[[3-hydroxy-2,2-bis(hydroxymethyl)propoxy]methyl]-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol Chemical compound OCC(CO)(CO)COCC(CO)(CO)CO TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000001588 bifunctional effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N dipropylene glycol Chemical compound OCCCOCCCO SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 125000001033 ether group Chemical group 0.000 description 1
- 239000004715 ethylene vinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 238000001802 infusion Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920000193 polymethacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B9/00—Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/30—Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
- C23C16/34—Nitrides
- C23C16/345—Silicon nitride
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/30—Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
- C23C16/40—Oxides
- C23C16/401—Oxides containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/455—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
- C23C16/45517—Confinement of gases to vicinity of substrate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/50—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/50—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
- C23C16/505—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
- C23C28/04—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
- C23C28/04—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
- C23C28/042—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material including a refractory ceramic layer, e.g. refractory metal oxides, ZrO2, rare earth oxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/54—Apparatus specially adapted for continuous coating
- C23C16/545—Apparatus specially adapted for continuous coating for coating elongated substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/04—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
- H01L31/042—PV modules or arrays of single PV cells
- H01L31/048—Encapsulation of modules
- H01L31/0481—Encapsulation of modules characterised by the composition of the encapsulation material
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/84—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K50/844—Encapsulations
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/87—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K59/873—Encapsulations
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
透明性が高く、屈曲性に優れたガスバリアフィルムの提供を課題とする。ガスバリアフィルムは、基板と、窒化ケイ素層と、窒化ケイ素層の基板側とは反対側の面側の保護無機層と、を有し、保護無機層は、酸化ケイ素からなり、窒化ケイ素層の厚みが3nm〜100nmであり、窒化ケイ素層の厚みt1と保護無機層の厚みt2との比t2/t1が3〜80である。
Description
本発明は、ガスバリアフィルムに関する。
近年では、有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL(Electroluminescence)素子)、太陽電池、量子ドットフィルムおよびディスプレイ材料などの光学素子(光学デバイス)、ならびに、水分や酸素によって変質する薬剤を収容する輸液バックなどの包装材料などにおいて、高いガスバリア性能が要求される。
そのため、これら部材には、ガスバリアフィルムを貼着すること、および、ガスバリアフィルムで封止等を行うことで、必要なガスバリア性能を付与している。
そのため、これら部材には、ガスバリアフィルムを貼着すること、および、ガスバリアフィルムで封止等を行うことで、必要なガスバリア性能を付与している。
ガスバリアフィルムは、例えば、基板上に無機材料からなるガスバリア層を形成してなる構成を有する。
例えば、特許文献1には、厚さ5〜50μmの基材フィルムの一方の面側に、窒化ケイ素膜と、酸化ケイ素膜及び/又は酸窒化ケイ素膜とを含む積層膜が形成されており、積層膜全体の残留応力が±100MPaであるガスバリア性フィルムが記載されている。
特許文献1には、ガスバリアフィルムの窒化ケイ素膜の膜厚Aと、酸化ケイ素膜及び/又は酸窒化ケイ素膜の膜厚Bとの膜厚比(A/B)が1〜4であること、および、各層の厚みがそれぞれ20nm〜500nmであることが記載されている。
また、特許文献1には、窒化ケイ素膜と、酸化ケイ素膜及び/又は酸窒化ケイ素膜とを有することでそれぞれ単独では達成できないガスバリア性を発揮することが記載されている。すなわち、特許文献1には、ガスバリア性を有する複数の層を積層することによって、高いガスバリア性を得られることが記載されている。
また、特許文献1には、窒化ケイ素膜と、酸化ケイ素膜及び/又は酸窒化ケイ素膜とを有することでそれぞれ単独では達成できないガスバリア性を発揮することが記載されている。すなわち、特許文献1には、ガスバリア性を有する複数の層を積層することによって、高いガスバリア性を得られることが記載されている。
ここで、前述のとおり、ガスバリアフィルムは、有機EL素子、太陽電池、量子ドットフィルムおよびディスプレイ材料などの光学素子の封止に用いられる。そのため、ガスバリアフィルムには高い透明性が求められる。
しかしながら、本発明者らの検討によれば、窒化ケイ素膜と酸化ケイ素膜及び/又は酸窒化ケイ素膜との膜厚比(A/B)、および、各膜の厚みが上記範囲では、透明性が低いという問題があることがわかった。具体的には、酸化ケイ素膜と窒化ケイ素膜の界面で反射した光と、窒化ケイ素膜と下地層、あるいは、窒化ケイ素膜と基板との界面で反射した光との干渉により、反射率が上昇し透明性が低くなる。
しかしながら、本発明者らの検討によれば、窒化ケイ素膜と酸化ケイ素膜及び/又は酸窒化ケイ素膜との膜厚比(A/B)、および、各膜の厚みが上記範囲では、透明性が低いという問題があることがわかった。具体的には、酸化ケイ素膜と窒化ケイ素膜の界面で反射した光と、窒化ケイ素膜と下地層、あるいは、窒化ケイ素膜と基板との界面で反射した光との干渉により、反射率が上昇し透明性が低くなる。
また、密度の高い窒化ケイ素膜の厚みが酸化ケイ素膜及び/又は酸窒化ケイ素膜よりも厚いと屈曲性が低くなり、ガスバリアフィルムを屈曲させた際などに、窒化ケイ素膜が割れてガスバリア性能が劣化するという問題があった。
さらに、各層それぞれにバリア性を持たせる構成では、ガスバリアフィルムを屈曲させた際などに、いずれかの層が割れるとバリア性能が劣化するという問題があった。
さらに、各層それぞれにバリア性を持たせる構成では、ガスバリアフィルムを屈曲させた際などに、いずれかの層が割れるとバリア性能が劣化するという問題があった。
本発明の課題は、このような問題点を解決することにあり、透明性が高く、屈曲性に優れたガスバリアフィルムを提供することにある。
本発明は、以下の構成によって課題を解決する。
[1] 基板と、
窒化ケイ素層と、
窒化ケイ素層の基板側とは反対側の面側の保護無機層と、を有し、
保護無機層は、酸化ケイ素からなり、
窒化ケイ素層の厚みが3nm〜100nmであり、
窒化ケイ素層の厚みt1と保護無機層の厚みt2との比t2/t1が3〜80であるガスバリアフィルム。
[2] 窒化ケイ素層の屈折率が保護無機層の屈折率よりも大きい[1]に記載のガスバリアフィルム。
[3] 窒化ケイ素層の屈折率と保護無機層の屈折率との差が0.1以上0.5以下である[1]または[2]に記載のガスバリアフィルム。
[4] 保護無機層の厚みが10nm〜1000nmである[1]〜[3]のいずれかに記載のガスバリアフィルム。
[5] 窒化ケイ素層の厚みが3nm〜50nmである[1]〜[4]のいずれかに記載のガスバリアフィルム。
[6] 窒化ケイ素層の屈折率が1.7以上2.2以下である[1]〜[5]のいずれかに記載のガスバリアフィルム。
[7] 保護無機層の屈折率が1.3以上1.6以下である[1]〜[6]のいずれかに記載のガスバリアフィルム。
[8] 窒化ケイ素層の基板側に下地層を有する[1]〜[7]のいずれかに記載のガスバリアフィルム。
[9] 下地層が、窒化ケイ素層よりも屈折率が低い無機材料からなる[8]に記載のガスバリアフィルム。
[10] 下地層が酸化ケイ素からなる[8]または[9]に記載のガスバリアフィルム。
[1] 基板と、
窒化ケイ素層と、
窒化ケイ素層の基板側とは反対側の面側の保護無機層と、を有し、
保護無機層は、酸化ケイ素からなり、
窒化ケイ素層の厚みが3nm〜100nmであり、
窒化ケイ素層の厚みt1と保護無機層の厚みt2との比t2/t1が3〜80であるガスバリアフィルム。
[2] 窒化ケイ素層の屈折率が保護無機層の屈折率よりも大きい[1]に記載のガスバリアフィルム。
[3] 窒化ケイ素層の屈折率と保護無機層の屈折率との差が0.1以上0.5以下である[1]または[2]に記載のガスバリアフィルム。
[4] 保護無機層の厚みが10nm〜1000nmである[1]〜[3]のいずれかに記載のガスバリアフィルム。
[5] 窒化ケイ素層の厚みが3nm〜50nmである[1]〜[4]のいずれかに記載のガスバリアフィルム。
[6] 窒化ケイ素層の屈折率が1.7以上2.2以下である[1]〜[5]のいずれかに記載のガスバリアフィルム。
[7] 保護無機層の屈折率が1.3以上1.6以下である[1]〜[6]のいずれかに記載のガスバリアフィルム。
[8] 窒化ケイ素層の基板側に下地層を有する[1]〜[7]のいずれかに記載のガスバリアフィルム。
[9] 下地層が、窒化ケイ素層よりも屈折率が低い無機材料からなる[8]に記載のガスバリアフィルム。
[10] 下地層が酸化ケイ素からなる[8]または[9]に記載のガスバリアフィルム。
本発明によれば、透明性が高く、屈曲性に優れたガスバリアフィルムを提供することができる。
以下、本発明のガスバリアフィルムの実施形態について、図面に基づいて説明する。
以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。本明細書の図面において、視認しやすくするために各部の縮尺を適宜変更して示している。
なお、本明細書において、「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。本明細書の図面において、視認しやすくするために各部の縮尺を適宜変更して示している。
なお、本明細書において、「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
以下の説明において、「厚み」とは、後述する基板、窒化ケイ素層および保護無機層が並ぶ方向(以下、厚み方向)における長さを意味する。
[ガスバリアフィルム]
本発明のガスバリアフィルムは、
基板と、
窒化ケイ素層と、
窒化ケイ素層の基板側とは反対側の面側の保護無機層と、を有し、
保護無機層は、酸化ケイ素からなり、
窒化ケイ素層の厚みが3nm〜100nmであり、
窒化ケイ素層の厚みt1と保護無機層の厚みt2との比t2/t1が3〜80であるガスバリアフィルムである。
本発明のガスバリアフィルムは、
基板と、
窒化ケイ素層と、
窒化ケイ素層の基板側とは反対側の面側の保護無機層と、を有し、
保護無機層は、酸化ケイ素からなり、
窒化ケイ素層の厚みが3nm〜100nmであり、
窒化ケイ素層の厚みt1と保護無機層の厚みt2との比t2/t1が3〜80であるガスバリアフィルムである。
図1に、本発明のガスバリアフィルムの一例を概念的に示す。
図1は、本発明のガスバリアフィルムを主面の面方向から見た概念図である。主面とは、シート状物(フィルム、板状物)の最大面である。
図1は、本発明のガスバリアフィルムを主面の面方向から見た概念図である。主面とは、シート状物(フィルム、板状物)の最大面である。
図1に示すガスバリアフィルム10aは、基板12と、窒化ケイ素層16と、保護無機層18と、を有して構成される。
なお、以下の説明では、ガスバリアフィルム10aの基板12側を『下』、保護無機層18側を『上』とも言う。
なお、以下の説明では、ガスバリアフィルム10aの基板12側を『下』、保護無機層18側を『上』とも言う。
図1に示すように、窒化ケイ素層16が基板12に近い側に位置し、保護無機層18が基板12から遠い側に位置している。すなわち、保護無機層18は、窒化ケイ素層16の基板12側とは反対側の面側に位置している。図1に示す例では、窒化ケイ素層16は基板12に接して形成されており、また、保護無機層18は窒化ケイ素層16に接して形成されている。
ここで、本発明のガスバリアフィルム10aにおいて、窒化ケイ素層16は、主にガスバリア性能を発揮する層である。従って、高いガスバリア性を得る観点から窒化ケイ素層16の厚みは3nm以上である。また、屈曲性の観点から窒化ケイ素層16厚みは100nm以下である。
また、本発明において、保護無機層18は、酸化ケイ素(SiO)からなる酸化ケイ素膜である。保護無機層18は窒化ケイ素層16を保護するための層である。窒化ケイ素層16の厚みをt1とし、保護無機層18の厚みをt2とすると、厚みの比t2/t1は3〜80である。すなわち、保護無機層18は窒化ケイ素層16よりも厚い。
前述のとおり、窒化ケイ素膜の膜厚Aが、酸化ケイ素膜及び/又は酸窒化ケイ素膜の膜厚Bの膜厚よりも大きく(比(A/B)が1〜4)、各層の厚みがそれぞれ20nm〜500nmである構成の場合には、透明性が低いという問題があった。
また、密度の高い窒化ケイ素膜の厚みが酸化ケイ素膜及び/又は酸窒化ケイ素膜よりも厚いと屈曲性が低くなり、ガスバリアフィルムを屈曲させた際などに、窒化ケイ素膜が割れてガスバリア性能が劣化するという問題があった。
さらに、窒化ケイ素膜と、酸化ケイ素膜及び/又は酸窒化ケイ素膜とのそれぞれにバリア性を持たせる構成では、ガスバリアフィルムを屈曲させた際などに、いずれかの層が割れるとバリア性能が劣化するという問題があった。
また、密度の高い窒化ケイ素膜の厚みが酸化ケイ素膜及び/又は酸窒化ケイ素膜よりも厚いと屈曲性が低くなり、ガスバリアフィルムを屈曲させた際などに、窒化ケイ素膜が割れてガスバリア性能が劣化するという問題があった。
さらに、窒化ケイ素膜と、酸化ケイ素膜及び/又は酸窒化ケイ素膜とのそれぞれにバリア性を持たせる構成では、ガスバリアフィルムを屈曲させた際などに、いずれかの層が割れるとバリア性能が劣化するという問題があった。
また、窒化ケイ素膜等の無機バリア層を保護する層として有機材料からなる保護層を形成したガスバリアフィルムも利用されているが、このようなガスバリアフィルムを有機EL等のデバイスに組み込んだ際には、保護層から発生するアウトガスによって有機ELなどの素子を破壊してしまうおそれがある。また、有機材料からなる保護層は柔らかいため、膜厚を厚くする必要がある。しかしながら、膜厚を厚くすると、光学干渉が発生しやすくなるため、透明性を高くするのが難しいという問題があった。
これに対して、本発明のガスバリアフィルム10aは、窒化ケイ素層16と、酸化ケイ素からなる保護無機層18とを有し、窒化ケイ素層の厚みが3nm〜100nmであり、窒化ケイ素層の厚みt1と保護無機層の厚みt2との比t2/t1が3〜80である構成を有する。
本発明のガスバリアフィルムは、このような構成とすることで、窒化ケイ素層16と基板12との界面、および、窒化ケイ素層16と保護無機層18との界面での反射を抑制して透明性を高くすることができる。
また、本発明のガスバリアフィルムは、密度の高い窒化ケイ素層16の厚みを薄くして、窒化ケイ素層18よりも厚い、密度の低い保護無機層18で保護することで、ガスバリアフィルムを屈曲させた際などに、窒化ケイ素層16が割れることを抑制でき、高い屈曲性を得ることができる。
本発明のガスバリアフィルムは、このような構成とすることで、窒化ケイ素層16と基板12との界面、および、窒化ケイ素層16と保護無機層18との界面での反射を抑制して透明性を高くすることができる。
また、本発明のガスバリアフィルムは、密度の高い窒化ケイ素層16の厚みを薄くして、窒化ケイ素層18よりも厚い、密度の低い保護無機層18で保護することで、ガスバリアフィルムを屈曲させた際などに、窒化ケイ素層16が割れることを抑制でき、高い屈曲性を得ることができる。
また、本発明のガスバリアフィルムは、窒化ケイ素層16が主にガスバリア性能を担保しているので、他の層が割れてもガスバリア性能が低下しにくい。
また、本発明のガスバリアフィルムは、窒化ケイ素層16を保護する層を無機材料である酸化ケイ素により形成したので、アウトガスが発生することがなく、デバイスに組み込んだ際に、保護層から発生するアウトガスによって有機ELなどの素子を破壊してしまうことを防止できる。
また、本発明のガスバリアフィルムは、窒化ケイ素層16を保護する層を無機材料である酸化ケイ素により形成したので、アウトガスが発生することがなく、デバイスに組み込んだ際に、保護層から発生するアウトガスによって有機ELなどの素子を破壊してしまうことを防止できる。
ここで、透明性および屈曲性の観点から、窒化ケイ素層18の厚みは、3nm〜50nmが好ましく、4nm〜45nmがより好ましく、5nm〜40nmがさらに好ましい。
また、保護無機層18の厚みは、10nm〜1000nmであるのが好ましく、30nm〜600nmであるのがより好ましく、50nm〜400nmであるのがさらに好ましい。
また、保護無機層18の厚みは、10nm〜1000nmであるのが好ましく、30nm〜600nmであるのがより好ましく、50nm〜400nmであるのがさらに好ましい。
また、透明性および屈曲性の観点から、窒化ケイ素層16の厚みt1と保護無機層18の厚みt2との比t2/t1は、3〜80であるのが好ましく、4〜50であるのがより好ましく、6〜25であるのがさらに好ましい。
なお、窒化ケイ素層16および保護無機層18の厚みは、透過型電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope:TEM)による断面観察によって測定することができる。
また、透明性の観点から、窒化ケイ素層16の屈折率は保護無機層18(酸化ケイ素膜)の屈折率よりも大きいことが好ましい。
ここで、一般に、窒化ケイ素膜は酸化ケイ素膜よりも密度が高く、従って、屈折率も大きい。しかしながら、窒化ケイ素膜および酸化ケイ素膜は、成膜する際のプラズマCVD等の成膜条件によって、水素、酸素、炭素等の他の元素を含む。これらの元素の含有量を調整することで、窒化ケイ素膜および酸化ケイ素膜の密度をそれぞれ調整することが可能である。すなわち、窒化ケイ素膜および酸化ケイ素膜はそれぞれ、成膜条件を調整することで、密度を調整することができる。そのため、保護無機層18(酸化ケイ素膜)の屈折率を窒化ケイ素層16の屈折率よりも大きくすることも可能である。
窒化ケイ素膜および酸化ケイ素膜に含まれる他の元素の含有量の調整はそれぞれ、成膜の際の原料ガスの流量を調整することで行なうことができる。また、成膜後に水素プラズマ処理、酸素プラズマ処理等を行うことで、膜中の元素の含有量を調整することができる。
ここで、一般に、窒化ケイ素膜は酸化ケイ素膜よりも密度が高く、従って、屈折率も大きい。しかしながら、窒化ケイ素膜および酸化ケイ素膜は、成膜する際のプラズマCVD等の成膜条件によって、水素、酸素、炭素等の他の元素を含む。これらの元素の含有量を調整することで、窒化ケイ素膜および酸化ケイ素膜の密度をそれぞれ調整することが可能である。すなわち、窒化ケイ素膜および酸化ケイ素膜はそれぞれ、成膜条件を調整することで、密度を調整することができる。そのため、保護無機層18(酸化ケイ素膜)の屈折率を窒化ケイ素層16の屈折率よりも大きくすることも可能である。
窒化ケイ素膜および酸化ケイ素膜に含まれる他の元素の含有量の調整はそれぞれ、成膜の際の原料ガスの流量を調整することで行なうことができる。また、成膜後に水素プラズマ処理、酸素プラズマ処理等を行うことで、膜中の元素の含有量を調整することができる。
透明性の観点から、窒化ケイ素層16の屈折率と、保護無機層18の屈折率との差は0.1以上であるのが好ましく、0.1以上0.5以下であるのがより好ましく、0.2以上0.4以下であるのがさらに好ましい。
また、窒化ケイ素層の屈折率は、1.7以上2.2以下であるのが好ましく、1.72以上2.1以下であるのがより好ましく、1.75以上2.05以下であるのがさらに好ましい。
また、保護無機層の屈折率は、1.3以上1.6以下であるのが好ましく、1.3以上1.57以下であるのがより好ましく、1.35以上1.55以下であるのがさらに好ましい。
また、窒化ケイ素層の屈折率は、1.7以上2.2以下であるのが好ましく、1.72以上2.1以下であるのがより好ましく、1.75以上2.05以下であるのがさらに好ましい。
また、保護無機層の屈折率は、1.3以上1.6以下であるのが好ましく、1.3以上1.57以下であるのがより好ましく、1.35以上1.55以下であるのがさらに好ましい。
屈折率は、分光エリプソメーター UVISEL(株式会社堀場製作所製)を使用して測定する。屈折率は、波長589.3nmにおける屈折率の値とする。
ここで、図1に示す例では、窒化ケイ素層16は、基板12の上に直接積層される構成としたが、これに限定はされない。
例えば、図2に示すガスバリアフィルム10bは、基板12と、下地層14と、窒化ケイ素層16と、保護無機層18とをこの順に有する。すなわち、ガスバリアフィルム10bは、基板12と窒化ケイ素層16との間(窒化ケイ素層16の基板12側)に、窒化ケイ素層16の下地となる下地層14を有する。
下地層14を有することで、基板12の表面の凹凸や、表面に付着している異物等を包埋して、窒化ケイ素層16の成膜面を適正にできる。その結果、成膜面の全面に、隙間無く、割れやヒビ等の無い適正な窒化ケイ素層16を成膜できる。これにより、高いガスバリア性能を得ることができる。また、下地層14が、窒化ケイ素層16のクッションとして作用し、窒化ケイ素層16の割れを好適に抑制することができる。
例えば、図2に示すガスバリアフィルム10bは、基板12と、下地層14と、窒化ケイ素層16と、保護無機層18とをこの順に有する。すなわち、ガスバリアフィルム10bは、基板12と窒化ケイ素層16との間(窒化ケイ素層16の基板12側)に、窒化ケイ素層16の下地となる下地層14を有する。
下地層14を有することで、基板12の表面の凹凸や、表面に付着している異物等を包埋して、窒化ケイ素層16の成膜面を適正にできる。その結果、成膜面の全面に、隙間無く、割れやヒビ等の無い適正な窒化ケイ素層16を成膜できる。これにより、高いガスバリア性能を得ることができる。また、下地層14が、窒化ケイ素層16のクッションとして作用し、窒化ケイ素層16の割れを好適に抑制することができる。
下地層14は、有機材料からなるものであってもよいし、無機材料からなるものであってもよい。
透明性の観点からは、下地層14は、厚みを薄くできる無機材料であるのが好ましく、窒化ケイ素層16よりも屈折率が低い無機材料からなるのがより好ましく、酸化ケイ素膜であるのがさらに好ましい。
透明性の観点からは、下地層14は、厚みを薄くできる無機材料であるのが好ましく、窒化ケイ素層16よりも屈折率が低い無機材料からなるのがより好ましく、酸化ケイ素膜であるのがさらに好ましい。
また、下地層と窒化ケイ素層との組み合わせを2以上有する構成としてもよい。
例えば、図3に示すガスバリアフィルム10cは、基板12と、下地層14aと、窒化ケイ素層16と、下地層14bと、窒化ケイ素層16と、保護無機層18とをこの順に有する。
下地層14aは、基板12に近い側の窒化ケイ素層16の下地となる層であり、下地層14bは、基板12から遠い側の窒化ケイ素層16の下地となる層である。
例えば、図3に示すガスバリアフィルム10cは、基板12と、下地層14aと、窒化ケイ素層16と、下地層14bと、窒化ケイ素層16と、保護無機層18とをこの順に有する。
下地層14aは、基板12に近い側の窒化ケイ素層16の下地となる層であり、下地層14bは、基板12から遠い側の窒化ケイ素層16の下地となる層である。
このように、窒化ケイ素層16と下地層との組み合わせを2以上有することにより、ガスバリア性をより向上することができる。
次に、ガスバリアフィルムを構成する各構成要素について詳述する。なお、以下の説明において、ガスバリアフィルム10a〜10cを区別する必要が無い場合には、まとめてガスバリアフィルム10とする。また、下地層14aと下地層14bとを区別する必要が無い場合には、まとめて下地層14とする。
<基板>
基板12は、各種のガスバリアフィルムおよび各種の積層型の機能性フィルムなどにおいて基板(支持体)として利用される、公知のシート状物(フィルム、板状物)を用いることができる。
基板12は、各種のガスバリアフィルムおよび各種の積層型の機能性フィルムなどにおいて基板(支持体)として利用される、公知のシート状物(フィルム、板状物)を用いることができる。
基板12の材料には、制限はなく、下地層14、窒化ケイ素層16および保護無機層18を形成可能であれば、各種の材料が利用可能である。基板12の材料としては、好ましくは、各種の樹脂材料が例示される。
基板12の材料としては、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリアミド(PA)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリイミド(PI)、透明ポリイミド、ポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)、ポリカーボネート(PC)、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)、シクロオレフィン共重合体(COC)、シクロオレフィンポリマー(COP)、トリアセチルセルロース(TAC)、および、エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)等が挙げられる。
基板12の材料としては、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリアミド(PA)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリイミド(PI)、透明ポリイミド、ポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)、ポリカーボネート(PC)、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)、シクロオレフィン共重合体(COC)、シクロオレフィンポリマー(COP)、トリアセチルセルロース(TAC)、および、エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)等が挙げられる。
基板12の厚さは、用途および材料等に応じて、適宜、設定できる。
基板12の厚さには、制限はないが、ガスバリアフィルム10の機械的強度を十分に確保できる、可撓性(フレキシブル性)の良好なガスバリアフィルムが得られる、ガスバリアフィルム10の軽量化および薄手化を図れる、可撓性の良好なガスバリアフィルム10が得られる等の点で、5〜150μmが好ましく、10〜100μmがより好ましい。
基板12の厚さには、制限はないが、ガスバリアフィルム10の機械的強度を十分に確保できる、可撓性(フレキシブル性)の良好なガスバリアフィルムが得られる、ガスバリアフィルム10の軽量化および薄手化を図れる、可撓性の良好なガスバリアフィルム10が得られる等の点で、5〜150μmが好ましく、10〜100μmがより好ましい。
<窒化ケイ素層>
窒化ケイ素層16は、窒化ケイ素を主成分とする薄膜であり、少なくとも基板12(または下地層14)の表面に形成される。
ガスバリアフィルム10では、窒化ケイ素層16が、主にガスバリア性能を発現する。
基板12の表面には、凹凸および異物の影のような、無機化合物が着膜し難い領域がある場合がある。上述のように、基板12の表面に下地層14を設け、その上に窒化ケイ素層16を形成することにより、無機化合物が着膜し難い領域が覆われる。そのため、窒化ケイ素層16の形成面に、窒化ケイ素層16を隙間無く形成することが可能になる。本明細書中、主成分とは、含有する成分のうち、最も含有質量比が大きい成分をいう。
窒化ケイ素層16は、窒化ケイ素を主成分とする薄膜であり、少なくとも基板12(または下地層14)の表面に形成される。
ガスバリアフィルム10では、窒化ケイ素層16が、主にガスバリア性能を発現する。
基板12の表面には、凹凸および異物の影のような、無機化合物が着膜し難い領域がある場合がある。上述のように、基板12の表面に下地層14を設け、その上に窒化ケイ素層16を形成することにより、無機化合物が着膜し難い領域が覆われる。そのため、窒化ケイ素層16の形成面に、窒化ケイ素層16を隙間無く形成することが可能になる。本明細書中、主成分とは、含有する成分のうち、最も含有質量比が大きい成分をいう。
窒化ケイ素層16の材料である窒化ケイ素は、透明性が高く、かつ、優れたガスバリア性能を発現できる。
窒化ケイ素層16は水素、酸素等の元素を含んでいてもよい。
窒化ケイ素層16における水素の含有量は、10原子%〜50原子%であるのが好ましく、15原子%〜45原子%であるのがより好ましく、20原子%〜40原子%であるのがさらに好ましい。水素の含有量が少ないほど、窒化ケイ素層の密度は大きくなる。そのため、水素の含有量を10原子%以上とすることで、屈曲性を向上することができ、50原子%以下とすることで、ガスバリア性を高くすることができる。
窒化ケイ素層16における水素の含有量は、10原子%〜50原子%であるのが好ましく、15原子%〜45原子%であるのがより好ましく、20原子%〜40原子%であるのがさらに好ましい。水素の含有量が少ないほど、窒化ケイ素層の密度は大きくなる。そのため、水素の含有量を10原子%以上とすることで、屈曲性を向上することができ、50原子%以下とすることで、ガスバリア性を高くすることができる。
また、窒化ケイ素層16は、酸素元素の含有量が少ないことが好ましく、含有しないことがより好ましい。窒化ケイ素層16における酸素の含有量は、0原子%以上10原子%以下であるのが好ましく、0原子%以上8原子%以下であるのがより好ましく、0原子%以上5原子%以下であるのがさらに好ましい。酸素の含有量が少ないほど、窒化ケイ素層の密度は大きくなる。そのため、酸素の含有量を10原子%以下とすることで、ガスバリア性を高くすることができる。
なお、図3に示す例のように、窒化ケイ素層16が、複数層、設けられる場合には、各窒化ケイ素層16の厚さは、同じでも異なってもよい。
窒化ケイ素層16は、材料に応じた公知の方法で形成できる。
例えば、CCP(Capacitively Coupled Plasma)−CVDおよびICP(Inductively
Coupled Plasm)−CVD等のプラズマCVD、原子層堆積法(ALD(Atomic Layer Deposition))、マグネトロンスパッタリングおよび反応性スパッタリング等のスパッタリング、ならびに、真空蒸着などの各種の気相成膜法が好適に挙げられる。
中でも、基板12(下地層14)と窒化ケイ素層16との密着力を向上できる点で、CCP−CVDおよびICP−CVD等のプラズマCVDは、好適に利用される。
例えば、CCP(Capacitively Coupled Plasma)−CVDおよびICP(Inductively
Coupled Plasm)−CVD等のプラズマCVD、原子層堆積法(ALD(Atomic Layer Deposition))、マグネトロンスパッタリングおよび反応性スパッタリング等のスパッタリング、ならびに、真空蒸着などの各種の気相成膜法が好適に挙げられる。
中でも、基板12(下地層14)と窒化ケイ素層16との密着力を向上できる点で、CCP−CVDおよびICP−CVD等のプラズマCVDは、好適に利用される。
<保護無機層>
保護無機層18は、酸化ケイ素を主成分とする薄膜であり、窒化ケイ素層16の表面に形成される。
ガスバリアフィルム10において、保護無機層18は、ガスバリア性能を発現する窒化ケイ素層16を保護することで、ガスバリアフィルム10を屈曲した際などにも、窒化ケイ素層16が割れるのを抑制して、高いガスバリア性能を維持する。
保護無機層18は、酸化ケイ素を主成分とする薄膜であり、窒化ケイ素層16の表面に形成される。
ガスバリアフィルム10において、保護無機層18は、ガスバリア性能を発現する窒化ケイ素層16を保護することで、ガスバリアフィルム10を屈曲した際などにも、窒化ケイ素層16が割れるのを抑制して、高いガスバリア性能を維持する。
保護無機層18の材料である酸化ケイ素は透明性が高い。また、基本的に窒化ケイ素膜よりも密度が低いため、柔軟性があり、窒化ケイ素層を保護することができる。
保護無機層18である酸化ケイ素膜は水素、炭素等の元素を含んでいてもよい。
酸化ケイ素膜における炭素の含有量は、2原子%〜20原子%であるのが好ましく、3原子%〜18原子%であるのがより好ましく、5原子%〜15原子%であるのがさらに好ましい。炭素の含有量が多いほど、酸化ケイ素膜の密度は小さくなり、屈曲性が向上する。一方で、炭素の含有量が少ないほど透明性が向上する。
酸化ケイ素膜における炭素の含有量は、2原子%〜20原子%であるのが好ましく、3原子%〜18原子%であるのがより好ましく、5原子%〜15原子%であるのがさらに好ましい。炭素の含有量が多いほど、酸化ケイ素膜の密度は小さくなり、屈曲性が向上する。一方で、炭素の含有量が少ないほど透明性が向上する。
保護無機層18は、材料に応じた公知の方法で形成できる。
例えば、CCP(Capacitively Coupled Plasma)−CVDおよびICP(Inductively
Coupled Plasm)−CVD等のプラズマCVD、原子層堆積法(ALD(Atomic Layer Deposition))、マグネトロンスパッタリングおよび反応性スパッタリング等のスパッタリング、ならびに、真空蒸着などの各種の気相成膜法が好適に挙げられる。
中でも、窒化ケイ素層16と保護無機層18との密着力を向上できる点で、CCP−CVDおよびICP−CVD等のプラズマCVDは、好適に利用される。
例えば、CCP(Capacitively Coupled Plasma)−CVDおよびICP(Inductively
Coupled Plasm)−CVD等のプラズマCVD、原子層堆積法(ALD(Atomic Layer Deposition))、マグネトロンスパッタリングおよび反応性スパッタリング等のスパッタリング、ならびに、真空蒸着などの各種の気相成膜法が好適に挙げられる。
中でも、窒化ケイ素層16と保護無機層18との密着力を向上できる点で、CCP−CVDおよびICP−CVD等のプラズマCVDは、好適に利用される。
なお、膜の組成(窒化ケイ素層の組成、および、保護無機層の組成)は、高分解能RBS分析装置 HRBS−V500(株式会社神戸製鋼所製)を用いたRBS(ラザフォード後方散乱)測定、および、HFS(水素前方散乱)測定によって測定できる。
<下地層>
下地層14は、窒化ケイ素層16の下地となる層であり、基板12の表面の凹凸や、表面に付着している異物等を包埋して、窒化ケイ素層16の成膜面を適正にして割れやヒビ等の無い適正な窒化ケイ素層16を成膜するためのものである。また、下地層14は、窒化ケイ素層16のクッションとして作用し、窒化ケイ素層16の割れを好適に抑制することができる。
下地層14は、有機材料からなる有機下地層であってもよいし、無機材料からなる無機下地層であってもよい。
異物包埋性の観点からは、有機下地層が好ましい。一方、窒化ケイ素層を成膜する際のエッチング耐性の観点からは無機下地層が好ましい。
下地層14は、窒化ケイ素層16の下地となる層であり、基板12の表面の凹凸や、表面に付着している異物等を包埋して、窒化ケイ素層16の成膜面を適正にして割れやヒビ等の無い適正な窒化ケイ素層16を成膜するためのものである。また、下地層14は、窒化ケイ素層16のクッションとして作用し、窒化ケイ素層16の割れを好適に抑制することができる。
下地層14は、有機材料からなる有機下地層であってもよいし、無機材料からなる無機下地層であってもよい。
異物包埋性の観点からは、有機下地層が好ましい。一方、窒化ケイ素層を成膜する際のエッチング耐性の観点からは無機下地層が好ましい。
(有機下地層)
有機下地層は、例えば、モノマー、ダイマーおよびオリゴマー等を重合(架橋、硬化)した有機化合物からなる層である。
有機下地層は、例えば、モノマー、ダイマーおよびオリゴマー等を重合(架橋、硬化)した有機化合物からなる層である。
有機下地層は、例えば、有機化合物(モノマー、ダイマー、トリマー、オリゴマー、および、ポリマー等)を含有する、有機下地層を形成するための組成物を硬化して形成される。有機下地層を形成するための組成物は、有機化合物を1種のみ含んでもよく、2種以上含んでもよい。
有機下地層は、例えば、熱可塑性樹脂および有機ケイ素化合物等を含有する。熱可塑性樹脂は、例えば、ポリエステル、(メタ)アクリル樹脂、メタクリル酸−マレイン酸共重合体、ポリスチレン、透明フッ素樹脂、ポリイミド、フッ素化ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、セルロースアシレート、ポリウレタン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリカーボネート、脂環式ポリオレフィン、ポリアリレート、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、フルオレン環変性ポリカーボネート、脂環変性ポリカーボネート、フルオレン環変性ポリエステル、および、アクリル化合物等が挙げられる。有機ケイ素化合物は、例えば、ポリシロキサンが挙げられる。
有機下地層は、例えば、熱可塑性樹脂および有機ケイ素化合物等を含有する。熱可塑性樹脂は、例えば、ポリエステル、(メタ)アクリル樹脂、メタクリル酸−マレイン酸共重合体、ポリスチレン、透明フッ素樹脂、ポリイミド、フッ素化ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、セルロースアシレート、ポリウレタン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリカーボネート、脂環式ポリオレフィン、ポリアリレート、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、フルオレン環変性ポリカーボネート、脂環変性ポリカーボネート、フルオレン環変性ポリエステル、および、アクリル化合物等が挙げられる。有機ケイ素化合物は、例えば、ポリシロキサンが挙げられる。
有機下地層は、強度が優れる観点と、ガラス転移点の観点とから、好ましくは、ラジカル硬化性化合物および/またはエーテル基を有するカチオン硬化性化合物の重合物を含む。
有機下地層は、有機下地層の屈折率を低くする観点から、好ましくは、(メタ)アクリレートのモノマー、オリゴマー等の重合体を主成分とする(メタ)アクリル樹脂を含む。有機下地層は、屈折率を低くすることにより、透明性が高くなり、光透過性が向上する。
有機下地層は、有機下地層の屈折率を低くする観点から、好ましくは、(メタ)アクリレートのモノマー、オリゴマー等の重合体を主成分とする(メタ)アクリル樹脂を含む。有機下地層は、屈折率を低くすることにより、透明性が高くなり、光透過性が向上する。
有機下地層は、より好ましくは、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート(DPGDA)、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート(TMPTA)、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート(DPHA)などの、2官能以上の(メタ)アクリレートのモノマー、ダイマーおよびオリゴマー等の重合体を主成分とする(メタ)アクリル樹脂を含み、さらに好ましくは、3官能以上の(メタ)アクリレートのモノマー、ダイマーおよびオリゴマー等の重合体を主成分とする(メタ)アクリル樹脂を含む。また、これらの(メタ)アクリル樹脂を、複数用いてもよい。
有機層を形成するための組成物は、有機化合物に加え、好ましくは、有機溶剤、界面活性剤、および、シランカップリング剤などを含む。
有機下地層が複数設けられる場合、すなわち、有機下地層と窒化ケイ素層16との組み合わせを複数組有する場合には、それぞれの有機下地層の材料は、同じでも異なってもよい。
有機下地層の厚さには、制限はなく、有機下地層を形成するための組成物に含まれる成分および用いられる基板12等に応じて、適宜、設定できる。
有機下地層の厚さは、0.1〜5μmが好ましく、0.2〜3μmがより好ましい。有機下地層の厚さを0.1μm以上とすることにより、基板12の表面の凹凸および表面に付着した異物等を包埋して、有機下地層の表面を平坦化できる等の点で好ましい。有機下地層の厚さを5μm以下とすることにより、有機下地層のクラックを防止できる、ガスバリアフィルム10の可撓性を高くできる、ガスバリアフィルム10の薄手化および軽量化を図れる等の点で好ましい。
有機下地層の厚さは、0.1〜5μmが好ましく、0.2〜3μmがより好ましい。有機下地層の厚さを0.1μm以上とすることにより、基板12の表面の凹凸および表面に付着した異物等を包埋して、有機下地層の表面を平坦化できる等の点で好ましい。有機下地層の厚さを5μm以下とすることにより、有機下地層のクラックを防止できる、ガスバリアフィルム10の可撓性を高くできる、ガスバリアフィルム10の薄手化および軽量化を図れる等の点で好ましい。
有機下地層が複数設けられる場合、すなわち、窒化ケイ素層16と有機下地層との組み合わせを複数組有する場合には、各有機下地層の厚さは同じでも異なってもよい。この点に関しては、窒化ケイ素層16も同様である。
有機下地層は、材料に応じた公知の方法で形成できる。
例えば、有機下地層は、上述した有機層を形成するための組成物を塗布して、組成物を乾燥させる、塗布法で形成できる。塗布法による有機下地層の形成では、必要に応じて、さらに、乾燥した有機下地層を形成するための組成物に、紫外線を照射することにより、組成物中の有機化合物を重合(架橋)させる。
例えば、有機下地層は、上述した有機層を形成するための組成物を塗布して、組成物を乾燥させる、塗布法で形成できる。塗布法による有機下地層の形成では、必要に応じて、さらに、乾燥した有機下地層を形成するための組成物に、紫外線を照射することにより、組成物中の有機化合物を重合(架橋)させる。
(無機下地層)
無機下地層は、窒化ケイ素層16よりも屈折率が低い無機材料からなる層である。
無機下地層は、窒化ケイ素層16よりも屈折率が低い無機材料からなる層である。
無機下地層は、窒化ケイ素層16よりも屈折率が低く、また、透明性が高く、基板12および窒化ケイ素層16との密着性が良好な材料からなる膜が各種利用可能である。例えば、酸化ケイ素膜、酸窒化ケイ素膜、酸化アルミニウム膜等が利用可能である。
特に、透明性が高く、様々な材料や成膜方法が使用できる点で、酸化ケイ素膜が好適に例示される。
特に、透明性が高く、様々な材料や成膜方法が使用できる点で、酸化ケイ素膜が好適に例示される。
無機下地層の厚さは、無機下地層の材料および基板12等に応じて適宜、設定できる。
無機下地層の厚さは、5nm〜800nmが好ましく、10nm〜700nmがより好ましく、20nm〜600nmがさらに好ましい。
無機下地層の厚さを5nm以上とすることにより、基材表面を覆って窒化ケイ素層を成膜する際のダメージを防ぐ、基材の凹凸を覆って窒化ケイ素層の欠陥発生を抑制できる等の点で好ましい。無機下地層の厚さを800nm以下とすることにより、透明性を高くできる、無機下地層のクラックを防止できる、ガスバリアフィルムの可撓性を高くできる等の点で好ましい。
無機下地層の厚さは、5nm〜800nmが好ましく、10nm〜700nmがより好ましく、20nm〜600nmがさらに好ましい。
無機下地層の厚さを5nm以上とすることにより、基材表面を覆って窒化ケイ素層を成膜する際のダメージを防ぐ、基材の凹凸を覆って窒化ケイ素層の欠陥発生を抑制できる等の点で好ましい。無機下地層の厚さを800nm以下とすることにより、透明性を高くできる、無機下地層のクラックを防止できる、ガスバリアフィルムの可撓性を高くできる等の点で好ましい。
無機下地層が複数設けられる場合、すなわち、窒化ケイ素層16と無機下地層との組み合わせを複数組有する場合には、各無機下地層の厚さは同じでも異なってもよい。
無機下地層は、材料に応じた公知の方法で形成できる。
例えば、無機下地層は、CCP(Capacitively Coupled Plasma)−CVDおよびICP(Inductively Coupled Plasm)−CVD等のプラズマCVD、原子層堆積法(ALD
(Atomic Layer Deposition))、マグネトロンスパッタリングおよび反応性スパッタリング等のスパッタリング、ならびに、真空蒸着などの各種の気相成膜法が好適に挙げられる。あるいは、塗布によって形成してもよい。塗布による形成は、例えば、パーヒドロポリシラザン(PHPS)を塗布し、酸素と反応させることで酸化ケイ素層を形成することができる。
中でも、基板12と無機下地層との密着力を向上できる点で、CCP−CVDおよびICP−CVD等のプラズマCVDは、好適に利用される。
例えば、無機下地層は、CCP(Capacitively Coupled Plasma)−CVDおよびICP(Inductively Coupled Plasm)−CVD等のプラズマCVD、原子層堆積法(ALD
(Atomic Layer Deposition))、マグネトロンスパッタリングおよび反応性スパッタリング等のスパッタリング、ならびに、真空蒸着などの各種の気相成膜法が好適に挙げられる。あるいは、塗布によって形成してもよい。塗布による形成は、例えば、パーヒドロポリシラザン(PHPS)を塗布し、酸素と反応させることで酸化ケイ素層を形成することができる。
中でも、基板12と無機下地層との密着力を向上できる点で、CCP−CVDおよびICP−CVD等のプラズマCVDは、好適に利用される。
[ガスバリアフィルムの製造方法]
以下、図4の概念図を参照して、本発明のガスバリアフィルム10の製造方法の一例を説明する。
以下、図4の概念図を参照して、本発明のガスバリアフィルム10の製造方法の一例を説明する。
図4に示す装置は、基本的に、公知のプラズマCVDによるロール・ツー・ロールの成膜装置である。以下、図4に示す装置を用いて、図2に示すような下地層14を有するガスバリアフィルム10bであって、下地層14が無機下地層14であるガスバリアフィルム10bを作製する場合について説明する。
図4に示す成膜装置50は、被処理物Zである基板12を長手方向に搬送しつつ、この被処理物Zの表面にプラズマCVDによって、無機下地層14、窒化ケイ素層16、および、保護無機層18を順に成膜して、ガスバリアフィルムを製造するものである。
また、この成膜装置50は、長尺な被処理物Z(基板12)をロール状に巻回してなる積層体ロール36から被処理物Zを送り出し、長手方向に搬送しつつ無機下地層14、窒化ケイ素層16、および、保護無機層18を成膜して、作製されたガスバリアフィルムをロール状に巻き取る、いわゆるロール・ツー・ロール(Roll to Roll、以下、RtoRともいう)による成膜を行なう装置である。
また、この成膜装置50は、長尺な被処理物Z(基板12)をロール状に巻回してなる積層体ロール36から被処理物Zを送り出し、長手方向に搬送しつつ無機下地層14、窒化ケイ素層16、および、保護無機層18を成膜して、作製されたガスバリアフィルムをロール状に巻き取る、いわゆるロール・ツー・ロール(Roll to Roll、以下、RtoRともいう)による成膜を行なう装置である。
図4に示す成膜装置50は、被処理物Zに、CCP(Capacitively Coupled Plasma
容量結合型プラズマ)−CVDによる膜を成膜することができる装置であって、真空チャンバ52と、この真空チャンバ52内に形成される、巻出し室54と、3つの成膜室(第一成膜室78、第二成膜室88、第三成膜室98)と、ドラム60とを有して構成される。すなわち、成膜装置50は、被処理物Zの搬送経路に、3つの成膜室を有し、3つの成膜室で、無機下地層14、窒化ケイ素層16、および、保護無機層18をそれぞれ成膜するものである。
容量結合型プラズマ)−CVDによる膜を成膜することができる装置であって、真空チャンバ52と、この真空チャンバ52内に形成される、巻出し室54と、3つの成膜室(第一成膜室78、第二成膜室88、第三成膜室98)と、ドラム60とを有して構成される。すなわち、成膜装置50は、被処理物Zの搬送経路に、3つの成膜室を有し、3つの成膜室で、無機下地層14、窒化ケイ素層16、および、保護無機層18をそれぞれ成膜するものである。
成膜装置50においては、長尺な被処理物Zは、巻出し室54の積層体ロール36から供給され、ドラム60に巻き掛けられた状態で長手方向に搬送されつつ、成膜室78において無機下地層14を成膜され、次いで、成膜室88において窒化ケイ素層16を成膜され、さらに、成膜室98において保護無機層18を成膜されて、その後、再度、巻出し室54に搬送されて、巻出し室54おいて巻取り軸64に巻き取られる。
ドラム60は、円筒状の部材であり、円の中心を通り図中紙面に垂直な軸を回転軸として、反時計方向に回転する。
ドラム60は、後述する巻出し室54のガイドローラ63aによって所定の経路で案内された被処理物Zを、周面の所定領域に掛け回して、所定位置に保持しつつ長手方向に搬送して、成膜室78、成膜室88および成膜室98に順次搬送して、巻出し室54のガイドローラ63bに送る。
ドラム60は、後述する巻出し室54のガイドローラ63aによって所定の経路で案内された被処理物Zを、周面の所定領域に掛け回して、所定位置に保持しつつ長手方向に搬送して、成膜室78、成膜室88および成膜室98に順次搬送して、巻出し室54のガイドローラ63bに送る。
ここで、ドラム60は、後述する各成膜室の成膜電極の対向電極としても作用するものである。すなわち、ドラム60と各成膜電極とで電極対を構成する。
また、ドラム60には、バイアス電源68が接続されている。
また、ドラム60には、バイアス電源68が接続されている。
バイアス電源68は、ドラム60にバイアス電力を供給する電源である。
バイアス電源68は、基本的に、各種のプラズマCVD装置で利用されている、公知のバイアス電源である。
バイアス電源68は、基本的に、各種のプラズマCVD装置で利用されている、公知のバイアス電源である。
巻出し室54は、真空チャンバ52の内壁面52aと、ドラム60の周面と、内壁面52aからドラム60の周面の近傍まで延在する隔壁56aおよび56bとによって構成される。
このような巻出し室54は、前述の巻取り軸64と、ガイドローラ63aおよび63bと、回転軸62と、真空排気部58とを有する。
このような巻出し室54は、前述の巻取り軸64と、ガイドローラ63aおよび63bと、回転軸62と、真空排気部58とを有する。
ガイドローラ63aおよび63bは、被処理物Zを所定の搬送経路で案内する通常のガイドローラである。また、巻取り軸64は、成膜済みの被処理物Zを巻き取る、公知の長尺物の巻取り軸である。
図示例において、長尺な被処理物Zをロール状に巻回してなるものである積層体ロール36は、回転軸62に装着される。また、積層体ロール36が、回転軸62に装着されると、被処理物Zは、ガイドローラ63a、ドラム60、および、ガイドローラ63bを経て、巻取り軸64に至る、所定の経路を通される。
真空排気部58は、巻出し室54内を所定の真空度に減圧するための真空ポンプである。真空排気部58は、巻出し室54内を、成膜室78、成膜室88および成膜室98の圧力に影響を与えない圧力にする。
被処理物Zの搬送方向において、巻出し室54の下流には、成膜室78が配置される。
成膜室78は、内壁面52aと、ドラム60の周面と、内壁面52aからドラム60の周面の近傍まで延在する隔壁56aおよび56cとによって構成される。
成膜装置50において、成膜室78は、CCP(Capacitively Coupled Plasma 容量結合型プラズマ)−CVDによって、被処理物Zの表面に無機下地層14の成膜を行なうものである。成膜室78は、成膜電極70と、原料ガス供給部74と、高周波電源72と、真空排気部76とを有する。
成膜室78は、内壁面52aと、ドラム60の周面と、内壁面52aからドラム60の周面の近傍まで延在する隔壁56aおよび56cとによって構成される。
成膜装置50において、成膜室78は、CCP(Capacitively Coupled Plasma 容量結合型プラズマ)−CVDによって、被処理物Zの表面に無機下地層14の成膜を行なうものである。成膜室78は、成膜電極70と、原料ガス供給部74と、高周波電源72と、真空排気部76とを有する。
成膜電極70は、成膜装置50において、CCP−CVDによる成膜の際に、ドラム60と共に電極対を構成するものである。成膜電極70は、1つの最大面である放電面をドラム60の周面に対面して配置される。成膜電極70は、その放電面と、電極対を形成するドラム60の周面との間で、成膜のためのプラズマを生成し、成膜領域を形成する。
また、成膜電極70は、放電面に、多数の貫通穴が全面的に形成される、いわゆるシャワー電極であってもよい。
また、成膜電極70は、放電面に、多数の貫通穴が全面的に形成される、いわゆるシャワー電極であってもよい。
原料ガス供給部74は、プラズマCVD装置等の真空成膜装置に用いられる公知のガス供給手段であり、成膜電極70の内部に、原料ガスを供給する。原料ガス供給部74が供給する原料ガスは、成膜する端面保護層16の形成材料に応じて、適宜選択すればよい。
高周波電源72は、成膜電極70に、プラズマ励起電力を供給する電源である。高周波電源72も、各種のプラズマCVD装置で利用されている、公知の高周波電源が、全て利用可能である。
さらに、真空排気部76は、プラズマCVDによるガスバリア膜の成膜のために、成膜室78内を排気して、所定の成膜圧力に保つものであり、真空成膜装置に利用されている、公知の真空排気部である。
さらに、真空排気部76は、プラズマCVDによるガスバリア膜の成膜のために、成膜室78内を排気して、所定の成膜圧力に保つものであり、真空成膜装置に利用されている、公知の真空排気部である。
なお、無機下地層14は、CCP−CVDやICP−CVD等のプラズマCVD、マグネトロンスパッタリングや反応性スパッタリング等のスパッタリング、真空蒸着など、形成する無機下地層14に応じて、公知の気相堆積法による成膜方法で行えばよいのは、上述のとおりである。中でも、無機下地層14の形成には、CCP−CVD等のプラズマCVDが好適に利用されるのも、上述のとおりである。従って、使用するプロセスガスや成膜条件等は、形成する無機下地層14の材料や膜厚等に応じて、適宜、設定および選択すればよい。
成膜室78にて基板12の表面に無機下地層14を形成された被処理物Zは、成膜室78の下流に配置された成膜室88に搬送される。
成膜室88は、内壁面52aと、ドラム60の周面と、内壁面52aからドラム60の周面の近傍まで延在する隔壁56cおよび56dとによって構成される。
成膜装置50において、成膜室88は、CCP(Capacitively Coupled Plasma 容量結合型プラズマ)−CVDによって、被処理物Zの表面に、すなわち、無機下地層14の上に窒化ケイ素層16の成膜を行なうものである。成膜室88は、成膜電極80と、原料ガス供給部84と、高周波電源82と、真空排気部86とを有する。
成膜室88は、内壁面52aと、ドラム60の周面と、内壁面52aからドラム60の周面の近傍まで延在する隔壁56cおよび56dとによって構成される。
成膜装置50において、成膜室88は、CCP(Capacitively Coupled Plasma 容量結合型プラズマ)−CVDによって、被処理物Zの表面に、すなわち、無機下地層14の上に窒化ケイ素層16の成膜を行なうものである。成膜室88は、成膜電極80と、原料ガス供給部84と、高周波電源82と、真空排気部86とを有する。
成膜電極80、原料ガス供給部84、高周波電源82、および、真空排気部86は、それぞれ成膜室78の成膜電極70、原料ガス供給部74、高周波電源72、および、真空排気部76と同様のものである。
なお、窒化ケイ素層16は、CCP−CVDやICP−CVD等のプラズマCVD、マグネトロンスパッタリングや反応性スパッタリング等のスパッタリング、真空蒸着など、形成する窒化ケイ素層16に応じて、公知の気相堆積法による成膜方法で行えばよいのは、上述のとおりである。中でも、窒化ケイ素層16の形成には、CCP−CVD等のプラズマCVDが好適に利用されるのも、上述のとおりである。従って、使用するプロセスガスや成膜条件等は、形成する窒化ケイ素層16の材料や膜厚等に応じて、適宜、設定および選択すればよい。
成膜室88にて無機下地層14の上に窒化ケイ素層16を形成された被処理物Zは、成膜室88の下流に配置された成膜室98に搬送される。
成膜室98は、内壁面52aと、ドラム60の周面と、内壁面52aからドラム60の周面の近傍まで延在する隔壁56dおよび56bとによって構成される。
成膜装置50において、成膜室98は、CCP(Capacitively Coupled Plasma 容量結合型プラズマ)−CVDによって、被処理物Zの表面に、すなわち、窒化ケイ素層16の上に保護無機層18の成膜を行なうものである。成膜室98は、成膜電極90と、原料ガス供給部94と、高周波電源92と、真空排気部96とを有する。
成膜室98は、内壁面52aと、ドラム60の周面と、内壁面52aからドラム60の周面の近傍まで延在する隔壁56dおよび56bとによって構成される。
成膜装置50において、成膜室98は、CCP(Capacitively Coupled Plasma 容量結合型プラズマ)−CVDによって、被処理物Zの表面に、すなわち、窒化ケイ素層16の上に保護無機層18の成膜を行なうものである。成膜室98は、成膜電極90と、原料ガス供給部94と、高周波電源92と、真空排気部96とを有する。
成膜電極90、原料ガス供給部94、高周波電源92、および、真空排気部96は、それぞれ成膜室78の成膜電極70、原料ガス供給部74、高周波電源72、および、真空排気部76と同様のものである。
なお、保護無機層18は、CCP−CVDやICP−CVD等のプラズマCVD、マグネトロンスパッタリングや反応性スパッタリング等のスパッタリング、真空蒸着など、形成する保護無機層18に応じて、公知の気相堆積法による成膜方法で行えばよいのは、上述のとおりである。中でも、保護無機層18の形成には、CCP−CVD等のプラズマCVDが好適に利用されるのも、上述のとおりである。従って、使用するプロセスガスや成膜条件等は、形成する保護無機層18の材料や膜厚等に応じて、適宜、設定および選択すればよい。
成膜室98にて保護無機層18を形成された被処理物Z、すなわち、本発明のガスバリアフィルム10は、巻出し室54内に搬送され、ガイドローラ63bによって所定の経路で案内されて巻取り軸64に至り、巻取り軸64に巻き取られる。
なお、上述したガスバリアフィルムの製造方法は、好ましい態様として、全ての層の形成を1つの成膜装置内でRtoRによって行っているが、少なくとも1つの工程を別の成膜装置で行なう構成としてもよい。また、少なくとも1つの工程を、バッチ式で行ってもよく、あるいは、カットシートを対象として、全ての工程をバッチ式で行ってもよい。
また、図3に示す例のように、下地層14と窒化ケイ素層16との組み合わせを2以上有する場合には、成膜する層の数に応じた成膜室を有する成膜装置を用いても良いし、少なくとも1つの工程を別の成膜装置で行なう構成としてもよい。
また、上述したガスバリアフィルムの製造方法では、下地層14が無機下地層である場合について説明したが、下地層14が有機下地層である場合には、基板12の表面に有機下地層を予め形成したものを被処理物Zとして、上記と同様にして、窒化ケイ素層16および保護無機層18を形成すればよい。
ここで、下地層14が有機下地層である場合など、複数の装置で成膜を行なう場合には、被処理物Zを他の装置へ移動させる際に、成膜した層を保護するために保護フィルムを貼着して、次の層を成膜する際に保護フィルムを剥がす工程が必要となる。
これに対して、下地層14が無機下地層である場合には、すべての層を1つの成膜装置内で成膜することが可能となる。そのため、保護フィルムの貼着及び剥離の工程が不要となり、工程の簡素化、保護フィルムの粘着剤残りが無い、コスト等の点で好適である。
これに対して、下地層14が無機下地層である場合には、すべての層を1つの成膜装置内で成膜することが可能となる。そのため、保護フィルムの貼着及び剥離の工程が不要となり、工程の簡素化、保護フィルムの粘着剤残りが無い、コスト等の点で好適である。
以上、本発明のガスバリアフィルムについて詳細に説明したが、本発明は上記の態様に限定はされず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々、改良や変更を行ってもよい。
例えば、上述したガスバリアフィルムの製造方法は、好ましい態様として、全ての層の形成をRtoRによって行っているが、少なくとも1つの工程を、フィルムを切断した後にバッチ式で行ってもよく、あるいは、カットシートを対象として、全ての工程をバッチ式で行ってもよい。
例えば、上述したガスバリアフィルムの製造方法は、好ましい態様として、全ての層の形成をRtoRによって行っているが、少なくとも1つの工程を、フィルムを切断した後にバッチ式で行ってもよく、あるいは、カットシートを対象として、全ての工程をバッチ式で行ってもよい。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。本発明は、以下に示す具体例に限定されない。
[実施例1]
基板として、厚み100μm、幅1000mmのPETフィルム(東洋紡社製、コスモシャインA4300、屈折率1.54)を用意した。
基板として、厚み100μm、幅1000mmのPETフィルム(東洋紡社製、コスモシャインA4300、屈折率1.54)を用意した。
<下地層の形成>
この基板(PETフィルム)に、一般的な塗布装置を用いて、塗布法により基板に材料を塗布し、乾燥後、紫外線照射して重合を行って、厚み100nm(0.1μm)の有機下地層を形成した。
有機下地層を形成する塗布液として、重合性化合物のTMPTA(ダイセル・サイテック株式会社製)と、紫外線重合開始剤(ランベルティ社製、ESACURE KTO46)1.4gとを、質量比が95:5となるように秤量し、これらをメチルエチルケトンに溶解させて、固形分濃度15%の塗布液を調製した。
調製した重合性組成物をダイコーターを用いてRtoRにより基板上に塗布し、50℃の乾燥ゾーンを3分間通過させ、その後、紫外線を照射(積算照射量約600mJ/cm2)してUV硬化させ、有機下地層を形成した。
なお、有機下地層形成直後のパスロールにて有機層用保護フィルムとしてPE(株式会社サンエー科研製 PAC2-30-T)を貼り付け、搬送し、巻き取った。
この基板(PETフィルム)に、一般的な塗布装置を用いて、塗布法により基板に材料を塗布し、乾燥後、紫外線照射して重合を行って、厚み100nm(0.1μm)の有機下地層を形成した。
有機下地層を形成する塗布液として、重合性化合物のTMPTA(ダイセル・サイテック株式会社製)と、紫外線重合開始剤(ランベルティ社製、ESACURE KTO46)1.4gとを、質量比が95:5となるように秤量し、これらをメチルエチルケトンに溶解させて、固形分濃度15%の塗布液を調製した。
調製した重合性組成物をダイコーターを用いてRtoRにより基板上に塗布し、50℃の乾燥ゾーンを3分間通過させ、その後、紫外線を照射(積算照射量約600mJ/cm2)してUV硬化させ、有機下地層を形成した。
なお、有機下地層形成直後のパスロールにて有機層用保護フィルムとしてPE(株式会社サンエー科研製 PAC2-30-T)を貼り付け、搬送し、巻き取った。
<窒化ケイ素層および保護無機層の形成>
次に、図4に示すような、RtoRによってCCP−CVDで成膜を行う3つの成膜室を有する装置を用いて、有機下地層を形成した基板を被処理物Zとして、被処理物Zに窒化ケイ素層および保護無機層を形成し、ガスバリアフィルムを作製した。
なお、実施例1〜12においては3つの成膜室のうち2つの成膜室を用いて窒化ケイ素層および保護無機層を形成した。
被処理物Zの搬送速度は2m/minとした。
ドラムには周波数0.4MHz、0.5kWのバイアス電力を印加した。
また、窒化ケイ素層の成膜の前に有機層用保護フィルムを剥離した。
次に、図4に示すような、RtoRによってCCP−CVDで成膜を行う3つの成膜室を有する装置を用いて、有機下地層を形成した基板を被処理物Zとして、被処理物Zに窒化ケイ素層および保護無機層を形成し、ガスバリアフィルムを作製した。
なお、実施例1〜12においては3つの成膜室のうち2つの成膜室を用いて窒化ケイ素層および保護無機層を形成した。
被処理物Zの搬送速度は2m/minとした。
ドラムには周波数0.4MHz、0.5kWのバイアス電力を印加した。
また、窒化ケイ素層の成膜の前に有機層用保護フィルムを剥離した。
(窒化ケイ素層形成工程)
窒化ケイ素層を形成する原料ガスは、シランガス(SiH4)、アンモニアガス(NH3)および水素ガス(H2)を用いた。ガスの供給量は、シランガスが200sccm、アンモニアガスが600sccm、水素ガスが1000sccmとした。また、成膜圧力は100Paとした。プラズマ励起電力は、周波数13.56MHzで2.5kWとした。
なお、単位sccmで表す流量は、1013hPa、0℃における流量(cc/min)に換算した値である。
形成した窒化ケイ素層の厚みは10nmであった。
また、窒化ケイ素層の屈折率は1.8であった。
窒化ケイ素層を形成する原料ガスは、シランガス(SiH4)、アンモニアガス(NH3)および水素ガス(H2)を用いた。ガスの供給量は、シランガスが200sccm、アンモニアガスが600sccm、水素ガスが1000sccmとした。また、成膜圧力は100Paとした。プラズマ励起電力は、周波数13.56MHzで2.5kWとした。
なお、単位sccmで表す流量は、1013hPa、0℃における流量(cc/min)に換算した値である。
形成した窒化ケイ素層の厚みは10nmであった。
また、窒化ケイ素層の屈折率は1.8であった。
(保護無機層形成工程)
保護無機層を形成する原料ガスは、下記構造式で表されるヘキサメチルジシロキサンガス(HMDSO)、および、酸素ガス(O2)を用いた。ガスの供給量は、HMDSOが400sccm、酸素ガスが600sccmとした。また、成膜圧力は100Paとした。プラズマ励起電力は、周波数13.56MHzで4kWとした。すなわち、保護無機層は酸化ケイ素膜である。
形成した保護無機層の厚みは80nmであった。
また、保護無機層の屈折率は1.48であった。
従って、窒化ケイ素層の厚みt1と保護無機層の厚みt2との比t2/t1は8.0であった。また、窒化ケイ素層と保護無機層との屈折率差は、0.32であった。
保護無機層を形成する原料ガスは、下記構造式で表されるヘキサメチルジシロキサンガス(HMDSO)、および、酸素ガス(O2)を用いた。ガスの供給量は、HMDSOが400sccm、酸素ガスが600sccmとした。また、成膜圧力は100Paとした。プラズマ励起電力は、周波数13.56MHzで4kWとした。すなわち、保護無機層は酸化ケイ素膜である。
形成した保護無機層の厚みは80nmであった。
また、保護無機層の屈折率は1.48であった。
従って、窒化ケイ素層の厚みt1と保護無機層の厚みt2との比t2/t1は8.0であった。また、窒化ケイ素層と保護無機層との屈折率差は、0.32であった。
HMDSO
[実施例2]
基板として、PETフィルム(東洋紡社製、コスモシャインA4100、屈折率1.54)を用い、下地層を有さない以外は、実施例1と同様にガスバリアフィルムを作製した。
なお、窒化ケイ素層は、基板の易接着層が無い側の面に形成した。
基板として、PETフィルム(東洋紡社製、コスモシャインA4100、屈折率1.54)を用い、下地層を有さない以外は、実施例1と同様にガスバリアフィルムを作製した。
なお、窒化ケイ素層は、基板の易接着層が無い側の面に形成した。
[実施例3]
窒化ケイ素層形成工程において、シランガスの供給量を100sccm、アンモニアガスの供給量を300sccm、水素ガスの供給量を1000sccmとし、プラズマ励起電力を1.5kWとした以外は実施例1と同様にガスバリアフィルムを作製した。
形成した窒化ケイ素層の厚みは6nmであった。従って、窒化ケイ素層の厚みt1と保護無機層の厚みt2との比t2/t1は13.3であった。
窒化ケイ素層形成工程において、シランガスの供給量を100sccm、アンモニアガスの供給量を300sccm、水素ガスの供給量を1000sccmとし、プラズマ励起電力を1.5kWとした以外は実施例1と同様にガスバリアフィルムを作製した。
形成した窒化ケイ素層の厚みは6nmであった。従って、窒化ケイ素層の厚みt1と保護無機層の厚みt2との比t2/t1は13.3であった。
[実施例4]
窒化ケイ素層および保護無機層の形成する際の被処理物Zの搬送速度を1m/minとした以外は実施例3と同様にガスバリアフィルムを作製した。
形成した窒化ケイ素層の厚みは10nmであった。また、形成した保護無機層の厚みは140nmであった。従って、窒化ケイ素層の厚みt1と保護無機層の厚みt2との比t2/t1は14.0であった。
窒化ケイ素層および保護無機層の形成する際の被処理物Zの搬送速度を1m/minとした以外は実施例3と同様にガスバリアフィルムを作製した。
形成した窒化ケイ素層の厚みは10nmであった。また、形成した保護無機層の厚みは140nmであった。従って、窒化ケイ素層の厚みt1と保護無機層の厚みt2との比t2/t1は14.0であった。
[実施例5]
保護無機層形成工程において、HMDSOの供給量を600sccm、酸素ガスの供給量を900sccmとし、プラズマ励起電力を5.5kWとした以外は実施例4と同様にガスバリアフィルムを作製した。
形成した保護無機層の厚みは240nmであった。従って、窒化ケイ素層の厚みt1と保護無機層の厚みt2との比t2/t1は24.0であった。
保護無機層形成工程において、HMDSOの供給量を600sccm、酸素ガスの供給量を900sccmとし、プラズマ励起電力を5.5kWとした以外は実施例4と同様にガスバリアフィルムを作製した。
形成した保護無機層の厚みは240nmであった。従って、窒化ケイ素層の厚みt1と保護無機層の厚みt2との比t2/t1は24.0であった。
[実施例6]
搬送速度を0.5m/minとし、窒化ケイ素層形成工程において、シランガスの供給量を25sccm、アンモニアガスの供給量を75sccm、水素ガスの供給量を1000sccmとし、プラズマ励起電力を0.5kWとした以外は実施例5と同様にガスバリアフィルムを作製した。
形成した窒化ケイ素層の厚みは6nmであった。また、形成した保護無機層の厚みは450nmであった。従って、窒化ケイ素層の厚みt1と保護無機層の厚みt2との比t2/t1は75.0であった。
搬送速度を0.5m/minとし、窒化ケイ素層形成工程において、シランガスの供給量を25sccm、アンモニアガスの供給量を75sccm、水素ガスの供給量を1000sccmとし、プラズマ励起電力を0.5kWとした以外は実施例5と同様にガスバリアフィルムを作製した。
形成した窒化ケイ素層の厚みは6nmであった。また、形成した保護無機層の厚みは450nmであった。従って、窒化ケイ素層の厚みt1と保護無機層の厚みt2との比t2/t1は75.0であった。
[実施例7]
保護無機層形成工程において、HMDSOの供給量を200sccm、酸素ガスの供給量を300sccmとし、プラズマ励起電力を2kWとした以外は実施例1と同様にガスバリアフィルムを作製した。
形成した保護無機層の厚みは35nmであった。従って、窒化ケイ素層の厚みt1と保護無機層の厚みt2との比t2/t1は3.5であった。
保護無機層形成工程において、HMDSOの供給量を200sccm、酸素ガスの供給量を300sccmとし、プラズマ励起電力を2kWとした以外は実施例1と同様にガスバリアフィルムを作製した。
形成した保護無機層の厚みは35nmであった。従って、窒化ケイ素層の厚みt1と保護無機層の厚みt2との比t2/t1は3.5であった。
[実施例8]
窒化ケイ素層形成工程において、シランガスの供給量を400sccm、アンモニアガスの供給量を1200sccm、水素ガスの供給量を2000sccmとし、プラズマ励起電力を5.5kWとした以外は実施例6と同様にガスバリアフィルムを作製した。
形成した窒化ケイ素層の厚みは92nmであった。従って、窒化ケイ素層の厚みt1と保護無機層の厚みt2との比t2/t1は4.9であった。
窒化ケイ素層形成工程において、シランガスの供給量を400sccm、アンモニアガスの供給量を1200sccm、水素ガスの供給量を2000sccmとし、プラズマ励起電力を5.5kWとした以外は実施例6と同様にガスバリアフィルムを作製した。
形成した窒化ケイ素層の厚みは92nmであった。従って、窒化ケイ素層の厚みt1と保護無機層の厚みt2との比t2/t1は4.9であった。
[実施例9]
搬送速度を0.25m/minとし、窒化ケイ素層形成工程において、シランガスの供給量を50sccm、アンモニアガスの供給量を150sccm、水素ガスの供給量を1000sccmとし、プラズマ励起電力を0.8kWとした以外は実施例8と同様にガスバリアフィルムを作製した。
形成した窒化ケイ素層の厚みは20nmであった。また、形成した保護無機層の厚みは930nmであった。従って、窒化ケイ素層の厚みt1と保護無機層の厚みt2との比t2/t1は46.5であった。
搬送速度を0.25m/minとし、窒化ケイ素層形成工程において、シランガスの供給量を50sccm、アンモニアガスの供給量を150sccm、水素ガスの供給量を1000sccmとし、プラズマ励起電力を0.8kWとした以外は実施例8と同様にガスバリアフィルムを作製した。
形成した窒化ケイ素層の厚みは20nmであった。また、形成した保護無機層の厚みは930nmであった。従って、窒化ケイ素層の厚みt1と保護無機層の厚みt2との比t2/t1は46.5であった。
[実施例10]
保護無機層形成工程において、HMDSOの供給量を800sccm、酸素ガスの供給量を1200sccmとし、プラズマ励起電力を7kWとした以外は実施例9と同様にガスバリアフィルムを作製した。
形成した保護無機層の厚みは1120nmであった。従って、窒化ケイ素層の厚みt1と保護無機層の厚みt2との比t2/t1は56.0であった。
保護無機層形成工程において、HMDSOの供給量を800sccm、酸素ガスの供給量を1200sccmとし、プラズマ励起電力を7kWとした以外は実施例9と同様にガスバリアフィルムを作製した。
形成した保護無機層の厚みは1120nmであった。従って、窒化ケイ素層の厚みt1と保護無機層の厚みt2との比t2/t1は56.0であった。
[実施例11]
窒化ケイ素層形成工程において、シランガスの供給量を200sccm、アンモニアガスの供給量を1000sccm、水素ガスの供給量を1000sccmとし、プラズマ励起電力を2.5kWとした以外は実施例1と同様にガスバリアフィルムを作製した。
形成した窒化ケイ素層の厚みは12nmであった。従って、窒化ケイ素層の厚みt1と保護無機層の厚みt2との比t2/t1は6.7であった。
また、窒化ケイ素層の屈折率は1.68であった。従って、窒化ケイ素層と保護無機層の屈折率差は、0.20であった。
窒化ケイ素層形成工程において、シランガスの供給量を200sccm、アンモニアガスの供給量を1000sccm、水素ガスの供給量を1000sccmとし、プラズマ励起電力を2.5kWとした以外は実施例1と同様にガスバリアフィルムを作製した。
形成した窒化ケイ素層の厚みは12nmであった。従って、窒化ケイ素層の厚みt1と保護無機層の厚みt2との比t2/t1は6.7であった。
また、窒化ケイ素層の屈折率は1.68であった。従って、窒化ケイ素層と保護無機層の屈折率差は、0.20であった。
[実施例12]
窒化ケイ素層形成工程において、シランガスの供給量を200sccm、アンモニアガスの供給量を200sccm、水素ガスの供給量を1000sccmとし、プラズマ励起電力を2.5kWとした以外は実施例1と同様にガスバリアフィルムを作製した。
形成した窒化ケイ素層の厚みは9nmであった。従って、窒化ケイ素層の厚みt1と保護無機層の厚みt2との比t2/t1は8.9であった。
また、窒化ケイ素層の屈折率は1.99であった。従って、窒化ケイ素層と保護無機層の屈折率差は、0.51であった。
窒化ケイ素層形成工程において、シランガスの供給量を200sccm、アンモニアガスの供給量を200sccm、水素ガスの供給量を1000sccmとし、プラズマ励起電力を2.5kWとした以外は実施例1と同様にガスバリアフィルムを作製した。
形成した窒化ケイ素層の厚みは9nmであった。従って、窒化ケイ素層の厚みt1と保護無機層の厚みt2との比t2/t1は8.9であった。
また、窒化ケイ素層の屈折率は1.99であった。従って、窒化ケイ素層と保護無機層の屈折率差は、0.51であった。
[実施例13]
保護無機層形成工程の後に、下記の水素プラズマ処理を行った以外は実施例1と同様にガスバリアフィルムを作製した。なお、実施例13〜15においては、図4に示すような成膜装置において、3つの成膜室のうち1番目の成膜室で窒化ケイ素層を形成し、2番目の成膜室で保護無機層を形成し、3番目の成膜室で水素プラズマ処理を行った。
保護無機層形成工程の後に、下記の水素プラズマ処理を行った以外は実施例1と同様にガスバリアフィルムを作製した。なお、実施例13〜15においては、図4に示すような成膜装置において、3つの成膜室のうち1番目の成膜室で窒化ケイ素層を形成し、2番目の成膜室で保護無機層を形成し、3番目の成膜室で水素プラズマ処理を行った。
(水素プラズマ処理)
保護無機層を形成する成膜室の下流側の成膜室において、被処理物Z(保護無機層)に水素プラズマ処理を施した。水素プラズマ処理を行うと、発生する真空紫外線により酸化ケイ素膜の改質が進み(不完全な結合が残っていても、それらの結合が促進されるため)密度が高くなり、屈折率が高くなる。
処理ガスは、水素ガス(H2)を用いた。ガスの供給量は、水素ガスが1000sccmとした。また、成膜圧力は100Paとした。プラズマ励起電力は、周波数13.56MHzで2.5kWとした。
形成した保護無機層の厚みは75nmであった。従って、窒化ケイ素層の厚みt1と保護無機層の厚みt2との比t2/t1は7.5であった。
また、保護無機層の屈折率は1.62であった。従って、窒化ケイ素層と保護無機層の屈折率差は、0.18であった。
保護無機層を形成する成膜室の下流側の成膜室において、被処理物Z(保護無機層)に水素プラズマ処理を施した。水素プラズマ処理を行うと、発生する真空紫外線により酸化ケイ素膜の改質が進み(不完全な結合が残っていても、それらの結合が促進されるため)密度が高くなり、屈折率が高くなる。
処理ガスは、水素ガス(H2)を用いた。ガスの供給量は、水素ガスが1000sccmとした。また、成膜圧力は100Paとした。プラズマ励起電力は、周波数13.56MHzで2.5kWとした。
形成した保護無機層の厚みは75nmであった。従って、窒化ケイ素層の厚みt1と保護無機層の厚みt2との比t2/t1は7.5であった。
また、保護無機層の屈折率は1.62であった。従って、窒化ケイ素層と保護無機層の屈折率差は、0.18であった。
[実施例14]
窒化ケイ素層形成工程において、シランガスの供給量を200sccm、アンモニアガスの供給量を800sccm、水素ガスの供給量を1000sccmとし、プラズマ励起電力を2.5kWとし、水素プラズマ処理において、水素ガスの供給量を1000sccmとし、プラズマ励起電力を2.0kWとした以外は実施例13と同様にガスバリアフィルムを作製した。
形成した窒化ケイ素層の厚みは10nmであった。また、形成した保護無機層の厚みは75nmであった。従って、窒化ケイ素層の厚みt1と保護無機層の厚みt2との比t2/t1は7.5であった。
形成した窒化ケイ素層の屈折率は1.72であった。また、保護無機層の屈折率は1.58であった。従って、窒化ケイ素層と保護無機層の屈折率差は、0.14であった。
窒化ケイ素層形成工程において、シランガスの供給量を200sccm、アンモニアガスの供給量を800sccm、水素ガスの供給量を1000sccmとし、プラズマ励起電力を2.5kWとし、水素プラズマ処理において、水素ガスの供給量を1000sccmとし、プラズマ励起電力を2.0kWとした以外は実施例13と同様にガスバリアフィルムを作製した。
形成した窒化ケイ素層の厚みは10nmであった。また、形成した保護無機層の厚みは75nmであった。従って、窒化ケイ素層の厚みt1と保護無機層の厚みt2との比t2/t1は7.5であった。
形成した窒化ケイ素層の屈折率は1.72であった。また、保護無機層の屈折率は1.58であった。従って、窒化ケイ素層と保護無機層の屈折率差は、0.14であった。
[実施例15]
窒化ケイ素層形成工程において、シランガスの供給量を200sccm、アンモニアガスの供給量を1000sccm、水素ガスの供給量を1000sccmとし、プラズマ励起電力を2.5kWとした以外は実施例13と同様にガスバリアフィルムを作製した。
形成した窒化ケイ素層の厚みは10nmであった。また、形成した保護無機層の厚みは75nmであった。従って、窒化ケイ素層の厚みt1と保護無機層の厚みt2との比t2/t1は7.5であった。
形成した窒化ケイ素層の屈折率は1.70であった。また、保護無機層の屈折率は1.62であった。従って、窒化ケイ素層と保護無機層の屈折率差は、0.08であった。
窒化ケイ素層形成工程において、シランガスの供給量を200sccm、アンモニアガスの供給量を1000sccm、水素ガスの供給量を1000sccmとし、プラズマ励起電力を2.5kWとした以外は実施例13と同様にガスバリアフィルムを作製した。
形成した窒化ケイ素層の厚みは10nmであった。また、形成した保護無機層の厚みは75nmであった。従って、窒化ケイ素層の厚みt1と保護無機層の厚みt2との比t2/t1は7.5であった。
形成した窒化ケイ素層の屈折率は1.70であった。また、保護無機層の屈折率は1.62であった。従って、窒化ケイ素層と保護無機層の屈折率差は、0.08であった。
[実施例16]
基板として、PETフィルム(東洋紡社製、コスモシャインA4100、屈折率1.54)を用い、有機下地層に代えて下記の方法で無機下地層を形成した以外は実施例1と同様にガスバリアフィルムを作製した。なお、下地無機層は、基板の易接着層が無い側の面に形成した。また、実施例16においては、図4に示すような成膜装置において、3つの成膜室のうち1番目の成膜室で無機下地層を形成し、2番目の成膜室で窒化ケイ素層を形成し、3番目の成膜室で保護無機層を形成した。
基板として、PETフィルム(東洋紡社製、コスモシャインA4100、屈折率1.54)を用い、有機下地層に代えて下記の方法で無機下地層を形成した以外は実施例1と同様にガスバリアフィルムを作製した。なお、下地無機層は、基板の易接着層が無い側の面に形成した。また、実施例16においては、図4に示すような成膜装置において、3つの成膜室のうち1番目の成膜室で無機下地層を形成し、2番目の成膜室で窒化ケイ素層を形成し、3番目の成膜室で保護無機層を形成した。
(無機下地層形成工程)
無機下地層を形成する原料ガスは、ヘキサメチルジシロキサンガス(HMDSO)、および、酸素ガス(O2)を用いた。ガスの供給量は、HMDSOが400sccm、酸素ガスが600sccmとした。また、成膜圧力は100Paとした。プラズマ励起電力は、周波数13.56MHzで4kWとした。すなわち、無機下地層は酸化ケイ素膜である。
形成した無機下地層の厚みは80nmであった。
また、無機下地層の屈折率は1.48であった。
無機下地層を形成する原料ガスは、ヘキサメチルジシロキサンガス(HMDSO)、および、酸素ガス(O2)を用いた。ガスの供給量は、HMDSOが400sccm、酸素ガスが600sccmとした。また、成膜圧力は100Paとした。プラズマ励起電力は、周波数13.56MHzで4kWとした。すなわち、無機下地層は酸化ケイ素膜である。
形成した無機下地層の厚みは80nmであった。
また、無機下地層の屈折率は1.48であった。
[実施例17]
窒化ケイ素層および酸化ケイ素層の形成の後、再度、窒化ケイ素層および酸化ケイ素層の形成を行なった以外は実施例1と同様にガスバリアフィルムを作製した。
すなわち、作製されるガスバリアフィルムは、図3に示すような、基板12、下地層14a、窒化ケイ素層16、下地層14b、窒化ケイ素層16および保護無機層18をこの順に有するガスバリアフィルムである。また、このガスバリアフィルムにおいて、下地層14aは有機下地層であり、下地層4bは無機下地層である。
窒化ケイ素層および酸化ケイ素層の形成の後、再度、窒化ケイ素層および酸化ケイ素層の形成を行なった以外は実施例1と同様にガスバリアフィルムを作製した。
すなわち、作製されるガスバリアフィルムは、図3に示すような、基板12、下地層14a、窒化ケイ素層16、下地層14b、窒化ケイ素層16および保護無機層18をこの順に有するガスバリアフィルムである。また、このガスバリアフィルムにおいて、下地層14aは有機下地層であり、下地層4bは無機下地層である。
[実施例18]
窒化ケイ素層形成工程において、シランガスの供給量を50sccm、アンモニアガスの供給量を150sccmとし、プラズマ励起電力を0.8kWとした。保護無機層形成工程において、HMDSOの供給量を40sccm、酸素ガスの供給量を60sccmとし、プラズマ励起電力を0.5kWとした。これ以外は、実施例1と同様にガスバリアフィルムを作製した。
窒化ケイ素層形成工程において、シランガスの供給量を50sccm、アンモニアガスの供給量を150sccmとし、プラズマ励起電力を0.8kWとした。保護無機層形成工程において、HMDSOの供給量を40sccm、酸素ガスの供給量を60sccmとし、プラズマ励起電力を0.5kWとした。これ以外は、実施例1と同様にガスバリアフィルムを作製した。
[実施例19]
窒化ケイ素層形成工程において、シランガスの供給量を25sccm、アンモニアガスの供給量を75sccmとし、プラズマ励起電力を0.5kWとした以外は実施例5と同様にガスバリアフィルムを作製した。
窒化ケイ素層形成工程において、シランガスの供給量を25sccm、アンモニアガスの供給量を75sccmとし、プラズマ励起電力を0.5kWとした以外は実施例5と同様にガスバリアフィルムを作製した。
[実施例20]
窒化ケイ素層形成工程において、シランガスの供給量を420sccm、アンモニアガスの供給量を1260sccm、水素ガスの供給量を2000sccmとし、プラズマ励起電力を5kWとした。
保護無機層形成工程において、HMDSOの供給量を400sccm、酸素ガスの供給量を600sccmとし、プラズマ励起電力を4kWとした。これ以外は、実施例6と同様にガスバリアフィルムを作製した。
窒化ケイ素層形成工程において、シランガスの供給量を420sccm、アンモニアガスの供給量を1260sccm、水素ガスの供給量を2000sccmとし、プラズマ励起電力を5kWとした。
保護無機層形成工程において、HMDSOの供給量を400sccm、酸素ガスの供給量を600sccmとし、プラズマ励起電力を4kWとした。これ以外は、実施例6と同様にガスバリアフィルムを作製した。
[比較例1]
搬送速度を0.25m/minとし、窒化ケイ素層形成工程において、シランガスの供給量を400sccm、アンモニアガスの供給量を1200sccm、水素ガスの供給量を2000sccmとし、プラズマ励起電力を5kWとし、保護無機層形成工程において、HMDSOの供給量を50sccm、酸素ガスの供給量を75sccmとし、プラズマ励起電力を0.5kWとした以外は実施例1と同様にガスバリアフィルムを作製した。
形成した窒化ケイ素層の厚みは160nmであった。また、形成した保護無機層の厚みは80nmであった。従って、窒化ケイ素層の厚みt1と保護無機層の厚みt2との比t2/t1は0.5であった。
搬送速度を0.25m/minとし、窒化ケイ素層形成工程において、シランガスの供給量を400sccm、アンモニアガスの供給量を1200sccm、水素ガスの供給量を2000sccmとし、プラズマ励起電力を5kWとし、保護無機層形成工程において、HMDSOの供給量を50sccm、酸素ガスの供給量を75sccmとし、プラズマ励起電力を0.5kWとした以外は実施例1と同様にガスバリアフィルムを作製した。
形成した窒化ケイ素層の厚みは160nmであった。また、形成した保護無機層の厚みは80nmであった。従って、窒化ケイ素層の厚みt1と保護無機層の厚みt2との比t2/t1は0.5であった。
[比較例2]
保護無機層形成工程において、HMDSOの供給量を700sccm、酸素ガスの供給量を1050sccmとし、プラズマ励起電力を6.5kWとした以外は実施例6と同様にガスバリアフィルムを作製した。
形成した保護無機層の厚みは550nmであった。従って、窒化ケイ素層の厚みt1と保護無機層の厚みt2との比t2/t1は91.7であった。
保護無機層形成工程において、HMDSOの供給量を700sccm、酸素ガスの供給量を1050sccmとし、プラズマ励起電力を6.5kWとした以外は実施例6と同様にガスバリアフィルムを作製した。
形成した保護無機層の厚みは550nmであった。従って、窒化ケイ素層の厚みt1と保護無機層の厚みt2との比t2/t1は91.7であった。
[比較例3]
保護無機層形成工程において、HMDSOの供給量を150sccm、酸素ガスの供給量を225sccmとし、プラズマ励起電力を1.5kWとした以外は実施例7と同様にガスバリアフィルムを作製した。
形成した保護無機層の厚みは27nmであった。従って、窒化ケイ素層の厚みt1と保護無機層の厚みt2との比t2/t1は2.7であった。
保護無機層形成工程において、HMDSOの供給量を150sccm、酸素ガスの供給量を225sccmとし、プラズマ励起電力を1.5kWとした以外は実施例7と同様にガスバリアフィルムを作製した。
形成した保護無機層の厚みは27nmであった。従って、窒化ケイ素層の厚みt1と保護無機層の厚みt2との比t2/t1は2.7であった。
[比較例4]
窒化ケイ素層形成工程において、シランガスの供給量を450sccm、アンモニアガスの供給量を1350sccm、水素ガスの供給量を2000sccmとし、プラズマ励起電力を5.5kWとした以外は実施例8と同様にガスバリアフィルムを作製した。
形成した窒化ケイ素層の厚みは105nmであった。従って、窒化ケイ素層の厚みt1と保護無機層の厚みt2との比t2/t1は4.3であった。
窒化ケイ素層形成工程において、シランガスの供給量を450sccm、アンモニアガスの供給量を1350sccm、水素ガスの供給量を2000sccmとし、プラズマ励起電力を5.5kWとした以外は実施例8と同様にガスバリアフィルムを作製した。
形成した窒化ケイ素層の厚みは105nmであった。従って、窒化ケイ素層の厚みt1と保護無機層の厚みt2との比t2/t1は4.3であった。
<評価>
作製した実施例および比較例のガスバリアフィルムのガスバリア性(水蒸気透過率(WVTR))、透明性(全光線透過率)、屈曲性を評価した。
作製した実施例および比較例のガスバリアフィルムのガスバリア性(水蒸気透過率(WVTR))、透明性(全光線透過率)、屈曲性を評価した。
(ガスバリア性)
ガスバリア性は、カルシウム腐食法(特開2005−283561号公報に記載される方法)によって水蒸気透過率(WVTR)[g/(m2・day)]を測定することで評価した。
ガスバリア性は、カルシウム腐食法(特開2005−283561号公報に記載される方法)によって水蒸気透過率(WVTR)[g/(m2・day)]を測定することで評価した。
(透明性)
透明性は、日本電色工業社製のNDH5000を用いて、JIS K 7361−1(1997)に準拠して全光線透過率を測定することで評価した。
なお、基板のみの全光線透過率を測定したところ90%であった。
透明性は、日本電色工業社製のNDH5000を用いて、JIS K 7361−1(1997)に準拠して全光線透過率を測定することで評価した。
なお、基板のみの全光線透過率を測定したところ90%であった。
(屈曲性)
屈曲性は、ガスバリアフィルムをφ8mmで10万回外曲げした後に、水蒸気透過率(WVTR)[g/(m2・day)]を測定し、曲げる前の水蒸気透過率との比率(曲げた後のWVTR/曲げる前のWVTR)で評価した。数値が小さいほど屈曲性が高い。
屈曲性は、ガスバリアフィルムをφ8mmで10万回外曲げした後に、水蒸気透過率(WVTR)[g/(m2・day)]を測定し、曲げる前の水蒸気透過率との比率(曲げた後のWVTR/曲げる前のWVTR)で評価した。数値が小さいほど屈曲性が高い。
各実施例および比較例における成膜条件を表1に示し、作製されたガスバリアフィルムの構成を表2に示し、評価結果を表3に示す。
上記の表1〜3に示されるように、保護無機層が酸化ケイ素からなり、窒化ケイ素層の厚みが3nm〜100nmであり、窒化ケイ素層の厚みt1と保護無機層の厚みt2との比t2/t1が3〜80である本発明のガスバリアフィルムは比較例に比べて、透明性が高く屈曲性に優れていることがわかる。
これに対して、保護無機層よりも窒化ケイ素層のほうが厚い比較例1は、透明性が低く屈曲性が悪いことがわかる。また、比較例2から、窒化ケイ素層の厚みt1と保護無機層の厚みt2との比t2/t1が大きすぎる場合は屈曲性が悪いことがわかる。また、比較例3から、厚みの比t2/t1が小さすぎる場合は透明性が低いことがわかる。また、比較例4から、窒化ケイ素層の厚みが厚すぎる場合は透明性が低く屈曲性が悪いことがわかる。
これに対して、保護無機層よりも窒化ケイ素層のほうが厚い比較例1は、透明性が低く屈曲性が悪いことがわかる。また、比較例2から、窒化ケイ素層の厚みt1と保護無機層の厚みt2との比t2/t1が大きすぎる場合は屈曲性が悪いことがわかる。また、比較例3から、厚みの比t2/t1が小さすぎる場合は透明性が低いことがわかる。また、比較例4から、窒化ケイ素層の厚みが厚すぎる場合は透明性が低く屈曲性が悪いことがわかる。
実施例1と実施例2との対比から、下地層を有することが好ましいことがわかる。
実施例1、3〜10の対比から、厚みの比t2/t1は、6〜25が好ましいことがわかる。
実施例6と実施例8との対比から、窒化ケイ素層の厚みは50nm以下が好ましいことがわかる。
実施例9と実施例10との対比から、保護無機層は1000nm以下が好ましいことがわかる。
実施例1、11〜15の対比から、屈折率差は0.1以上が好ましいことがわかる。
実施例1と実施例17との対比から、下地層と窒化ケイ素層との組み合わせを2以上有することでガスバリア性がより高くなることがわかる。
以上の結果より、本発明の効果は明らかである。
実施例1、3〜10の対比から、厚みの比t2/t1は、6〜25が好ましいことがわかる。
実施例6と実施例8との対比から、窒化ケイ素層の厚みは50nm以下が好ましいことがわかる。
実施例9と実施例10との対比から、保護無機層は1000nm以下が好ましいことがわかる。
実施例1、11〜15の対比から、屈折率差は0.1以上が好ましいことがわかる。
実施例1と実施例17との対比から、下地層と窒化ケイ素層との組み合わせを2以上有することでガスバリア性がより高くなることがわかる。
以上の結果より、本発明の効果は明らかである。
有機EL素子および太陽電池等の封止材として、好適に利用可能である。
10、10a〜10c ガスバリアフィルム
12 基板
14、14a〜14b 下地層
16 窒化ケイ素層
18 保護無機層
36 積層体ロール
50 成膜装置
52 真空チャンバ
52a 内壁面
54 巻出し室
56a〜56d 隔壁
58、76、86、96 真空排気部
60 ドラム
62 回転軸
63a〜63b ガイドローラ
64 巻取り軸
68 バイアス電源
70、80、90 成膜電極
72、82、92 高周波電源
74、84、94 原料ガス供給部
78 第一成膜室
88 第二成膜室
98 第三成膜室
Z 被処理物
12 基板
14、14a〜14b 下地層
16 窒化ケイ素層
18 保護無機層
36 積層体ロール
50 成膜装置
52 真空チャンバ
52a 内壁面
54 巻出し室
56a〜56d 隔壁
58、76、86、96 真空排気部
60 ドラム
62 回転軸
63a〜63b ガイドローラ
64 巻取り軸
68 バイアス電源
70、80、90 成膜電極
72、82、92 高周波電源
74、84、94 原料ガス供給部
78 第一成膜室
88 第二成膜室
98 第三成膜室
Z 被処理物
Claims (10)
- 基板と、
窒化ケイ素層と、
前記窒化ケイ素層の前記基板側とは反対側の面側の保護無機層と、を有し、
前記保護無機層は、酸化ケイ素からなり、
前記窒化ケイ素層の厚みが3nm〜100nmであり、
前記窒化ケイ素層の厚みt1と前記保護無機層の厚みt2との比t2/t1が3〜80であるガスバリアフィルム。 - 前記窒化ケイ素層の屈折率が前記保護無機層の屈折率よりも大きい請求項1に記載のガスバリアフィルム。
- 前記窒化ケイ素層の屈折率と前記保護無機層の屈折率との差が0.1以上0.5以下である請求項1または2に記載のガスバリアフィルム。
- 前記保護無機層の厚みが10nm〜1000nmである請求項1〜3のいずれか一項に記載のガスバリアフィルム。
- 前記窒化ケイ素層の厚みが3nm〜50nmである請求項1〜4のいずれか一項に記載のガスバリアフィルム。
- 前記窒化ケイ素層の屈折率が1.7以上2.2以下である請求項1〜5のいずれか一項に記載のガスバリアフィルム。
- 前記保護無機層の屈折率が1.3以上1.6以下である請求項1〜6のいずれか一項に記載のガスバリアフィルム。
- 前記窒化ケイ素層の前記基板側に下地層を有する請求項1〜7のいずれか一項に記載のガスバリアフィルム。
- 前記下地層が、前記窒化ケイ素層よりも屈折率が低い無機材料からなる請求項8に記載のガスバリアフィルム。
- 前記下地層が酸化ケイ素からなる請求項8または9に記載のガスバリアフィルム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018062319 | 2018-03-28 | ||
JP2018062319 | 2018-03-28 | ||
PCT/JP2019/008083 WO2019187978A1 (ja) | 2018-03-28 | 2019-03-01 | ガスバリアフィルム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019187978A1 true JPWO2019187978A1 (ja) | 2021-02-12 |
Family
ID=68061403
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020510497A Pending JPWO2019187978A1 (ja) | 2018-03-28 | 2019-03-01 | ガスバリアフィルム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20200407843A1 (ja) |
JP (1) | JPWO2019187978A1 (ja) |
WO (1) | WO2019187978A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024154788A1 (ja) * | 2023-01-19 | 2024-07-25 | 富士フイルム株式会社 | ガスバリアフィルムの製造方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002009150A (ja) * | 2000-06-20 | 2002-01-11 | Nec Corp | 半導体装置、その製造方法及び製造装置 |
JP2008142941A (ja) * | 2006-12-06 | 2008-06-26 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | ガスバリア積層体 |
JP2008162181A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Fujifilm Corp | 積層膜、その積層膜を有する光学素子、および積層膜の製造方法 |
WO2013146642A1 (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-03 | Necライティング株式会社 | 光学素子用透明基材及びこれを用いた液晶表示装置用偏光板、有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2014125529A (ja) * | 2012-12-26 | 2014-07-07 | Lintec Corp | 仮固定用粘着シート |
JP2016505862A (ja) * | 2012-11-07 | 2016-02-25 | サン−ゴバン グラス フランス | 液晶媒介可変散乱特性を有するグレージングユニットのための導電性支持体及び該グレージングユニット |
JP2017195376A (ja) * | 2012-03-09 | 2017-10-26 | バーサム マテリアルズ ユーエス,リミティド ライアビリティ カンパニー | ディスプレイ・デバイスのためのバリア材料 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2397574A4 (en) * | 2009-02-16 | 2013-08-14 | Mitsubishi Plastics Inc | METHOD FOR PRODUCING A MULTILAYER GAS-REINFORCED FILM |
JP5394867B2 (ja) * | 2009-09-17 | 2014-01-22 | 富士フイルム株式会社 | ガスバリア膜およびガスバリアフィルム |
JP2017081143A (ja) * | 2015-10-22 | 2017-05-18 | 富士フイルム株式会社 | ガスバリアフィルムおよびガスバリアフィルムの製造方法 |
-
2019
- 2019-03-01 JP JP2020510497A patent/JPWO2019187978A1/ja active Pending
- 2019-03-01 WO PCT/JP2019/008083 patent/WO2019187978A1/ja active Application Filing
-
2020
- 2020-09-15 US US17/021,022 patent/US20200407843A1/en not_active Abandoned
-
2023
- 2023-04-10 US US18/298,008 patent/US20230257874A1/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002009150A (ja) * | 2000-06-20 | 2002-01-11 | Nec Corp | 半導体装置、その製造方法及び製造装置 |
JP2008142941A (ja) * | 2006-12-06 | 2008-06-26 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | ガスバリア積層体 |
JP2008162181A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Fujifilm Corp | 積層膜、その積層膜を有する光学素子、および積層膜の製造方法 |
JP2017195376A (ja) * | 2012-03-09 | 2017-10-26 | バーサム マテリアルズ ユーエス,リミティド ライアビリティ カンパニー | ディスプレイ・デバイスのためのバリア材料 |
WO2013146642A1 (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-03 | Necライティング株式会社 | 光学素子用透明基材及びこれを用いた液晶表示装置用偏光板、有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2016505862A (ja) * | 2012-11-07 | 2016-02-25 | サン−ゴバン グラス フランス | 液晶媒介可変散乱特性を有するグレージングユニットのための導電性支持体及び該グレージングユニット |
JP2014125529A (ja) * | 2012-12-26 | 2014-07-07 | Lintec Corp | 仮固定用粘着シート |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200407843A1 (en) | 2020-12-31 |
US20230257874A1 (en) | 2023-08-17 |
WO2019187978A1 (ja) | 2019-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101577547B1 (ko) | 기능성 필름의 제조 방법 및 기능성 필름 | |
JP6504284B2 (ja) | ガスバリア性フィルム、その製造方法、およびこれを用いた電子デバイス | |
KR101622816B1 (ko) | 기능성 필름의 제조 방법 | |
JP6398986B2 (ja) | ガスバリア性フィルム | |
WO2014123201A1 (ja) | ガスバリア性フィルム、およびその製造方法 | |
KR101656629B1 (ko) | 기능성 필름 및 유기 el 디바이스 | |
WO2014203892A1 (ja) | ガスバリア性フィルム、およびその製造方法 | |
KR20140127882A (ko) | 가스 배리어 필름 및 가스 배리어 필름의 제조 방법 | |
WO2016039079A1 (ja) | 機能性積層フィルムおよび機能性積層フィルムの製造方法 | |
US20230257874A1 (en) | Method of manufacturing gas barrier film | |
JP6754491B2 (ja) | ガスバリアフィルムおよび成膜方法 | |
JP6840255B2 (ja) | ガスバリアフィルム | |
US11203180B2 (en) | Gas barrier film and method for producing gas barrier film | |
JPWO2019187981A1 (ja) | ガスバリアフィルム | |
JP6061820B2 (ja) | 機能性フィルムおよび機能性フィルムの製造方法 | |
JP6683836B2 (ja) | ガスバリアフィルムおよびガスバリアフィルムの製造方法 | |
JP7109554B2 (ja) | 成膜方法 | |
WO2013031542A1 (ja) | 機能性フィルムの製造方法および機能性フィルム | |
WO2014125877A1 (ja) | ガスバリア性フィルム | |
JP6317681B2 (ja) | 機能性フィルムおよび機能性フィルムの製造方法 | |
JP7132431B2 (ja) | 機能性フィルムおよび機能性フィルムの製造方法 | |
JP5836235B2 (ja) | 機能性フィルム | |
WO2015141741A1 (ja) | 電子デバイス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210413 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210609 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20211019 |