[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPWO2019073576A1 - 車両並びにその制御装置及び制御方法 - Google Patents

車両並びにその制御装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019073576A1
JPWO2019073576A1 JP2019547862A JP2019547862A JPWO2019073576A1 JP WO2019073576 A1 JPWO2019073576 A1 JP WO2019073576A1 JP 2019547862 A JP2019547862 A JP 2019547862A JP 2019547862 A JP2019547862 A JP 2019547862A JP WO2019073576 A1 JPWO2019073576 A1 JP WO2019073576A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
traveling
control device
criterion
ecu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019547862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6918130B2 (ja
Inventor
忠彦 加納
忠彦 加納
堀井 宏明
宏明 堀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2019073576A1 publication Critical patent/JPWO2019073576A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6918130B2 publication Critical patent/JP6918130B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/14Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger operated upon collapse of driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/223Posture, e.g. hand, foot, or seat position, turned or inclined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/225Direction of gaze
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/53Road markings, e.g. lane marker or crosswalk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

車両の走行制御を行う制御装置は、車両の周囲の状況を検知するセンサと、センサの検出結果に基づいて自動運転のための走行制御を行う走行制御部と、を備える。走行制御部は、所定の条件を満たす場合に、車両が走行中の走行路に隣接する区画における目標停止位置を選定基準に従って選定し、目標停止位置に車両を停止するように構成され、選定基準は、車両の進行方向における区画の継続距離に関する第1基準を含む。

Description

本発明は、車両並びにその制御装置及び制御方法に関する。
特許文献1には、運転者の意識が低下して正常な運転ができなくなった場合に車両を強制的に停止させる車両停止装置が記載されている。この車両停止装置は、路肩幅が最大となる位置を目標停止位置として車両を制御する。これによって、他の車両の通行への影響を低減する。
特開2007−331652号公報
特許文献1のように、路肩幅が最大となる位置に車両を停止することが最良とは限らない。本発明の一部の側面は、運転者にとって違和感の少ない位置に車両を停止することを目的とする。
一部の実施形態によれば、車両の走行制御を行う制御装置であって、前記車両の周囲の状況を検知するセンサと、前記センサの検出結果に基づいて自動運転のための走行制御を行う走行制御部と、を備え、前記走行制御部は、所定の条件を満たす場合に、前記車両が走行中の走行路に隣接する区画における目標停止位置を選定基準に従って選定し、前記目標停止位置に前記車両を停止するように構成され、前記選定基準は、前記車両の進行方向における前記区画の継続距離に関する第1基準を含むことを特徴とする制御装置が提供される。
本発明によれば、運転者にとって違和感の少ない位置に車両を停止できる。
本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照とした以下の説明により明らかになるであろう。添付図面において、同じ又は同様の構成に同じ参照番号を付す。
添付の図面は明細書に含まれ、その一部を構成し、本発明の実施形態を示し、その記述と共に本発明の原理を説明するために用いられる。
実施形態に係る車両のブロック図。 実施形態の制御装置で実行される処理例を実現するフローチャート。 実施形態の車両の停止位置を説明する模式図。 実施形態の車両の停止位置を説明する模式図。 実施形態の車両の停止位置を説明する模式図。
添付の図面を参照しつつ本発明の実施形態について以下に説明する。様々な実施形態を通じて同様の要素には同一の参照符号を付し、重複する説明を省略する。また、各実施形態は適宜変更、組み合わせが可能である。
図1は、本発明の一実施形態に係る車両用制御装置のブロック図であり、車両1を制御する。図1において、車両1はその概略が平面図と側面図とで示されている。車両1は一例としてセダンタイプの四輪の乗用車である。
図1の制御装置は、制御ユニット2を含む。制御ユニット2は車内ネットワークにより通信可能に接続された複数のECU20〜29を含む。各ECUは、CPUに代表されるプロセッサ、半導体メモリ等のメモリ、外部デバイスとのインタフェース等を含む。メモリにはプロセッサが実行するプログラムやプロセッサが処理に使用するデータ等が格納される。各ECUはプロセッサ、メモリおよびインタフェース等を複数備えていてもよい。例えば、ECU20は、プロセッサ20aとメモリ20bとを備える。メモリ20bに格納されたプログラムが含む命令をプロセッサ20aが実行することによって、ECU20による処理が実行される。これに代えて、ECU20は、ECU20による処理を実行するためのASIC等の専用の集積回路を備えてもよい。
以下、各ECU20〜29が担当する機能等について説明する。なお、ECUの数や、担当する機能については適宜設計可能であり、本実施形態よりも細分化したり、統合したりすることが可能である。
ECU20は、車両1の自動運転に関わる制御を実行する。自動運転においては、車両1の操舵と、加減速の少なくともいずれか一方を自動制御する。後述する制御例では、操舵と加減速の双方を自動制御する。
ECU21は、電動パワーステアリング装置3を制御する。電動パワーステアリング装置3は、ステアリングホイール31に対する運転者の運転操作(操舵操作)に応じて前輪を操舵する機構を含む。また、電動パワーステアリング装置3は操舵操作をアシストしたり、前輪を自動操舵したりするための駆動力を発揮するモータや、操舵角を検知するセンサ等を含む。車両1の運転状態が自動運転の場合、ECU21は、ECU20からの指示に対応して電動パワーステアリング装置3を自動制御し、車両1の進行方向を制御する。
ECU22および23は、車両の周囲の状況を検知する検知ユニット41〜43の制御および検知結果の情報処理を行う。検知ユニット41は、車両1の前方を撮影するカメラであり(以下、カメラ41と表記する場合がある。)、本実施形態の場合、車両1のルーフ前部に2つ設けられている。カメラ41が撮影した画像の解析により、物標の輪郭抽出や、道路上の車線の区画線(白線等)を抽出可能である。
検知ユニット42は、ライダ(Light Detection and Ranging)であり(以下、ライダ42と表記する場合がある)、車両1の周囲の物標を検知したり、物標との距離を測距したりする。本実施形態の場合、ライダ42は5つ設けられており、車両1の前部の各隅部に1つずつ、後部中央に1つ、後部各側方に1つずつ設けられている。検知ユニット43は、ミリ波レーダであり(以下、レーダ43と表記する場合がある)、車両1の周囲の物標を検知したり、物標との距離を測距したりする。本実施形態の場合、レーダ43は5つ設けられており、車両1の前部中央に1つ、前部各隅部に1つずつ、後部各隅部に1つずつ設けられている。
ECU22は、一方のカメラ41と、各ライダ42の制御および検知結果の情報処理を行う。ECU23は、他方のカメラ41と、各レーダ43の制御および検知結果の情報処理を行う。車両の周囲の状況を検知する装置を二組備えたことで、検知結果の信頼性を向上でき、また、カメラ、ライダ、レーダといった種類の異なる検知ユニットを備えたことで、車両の周辺環境の解析を多面的に行うことができる。
ECU24は、ジャイロセンサ5、GPSセンサ24b、通信装置24cの制御および検知結果あるいは通信結果の情報処理を行う。ジャイロセンサ5は車両1の回転運動を検知する。ジャイロセンサ5の検知結果や、車輪速等により車両1の進路を判定することができる。GPSセンサ24bは、車両1の現在位置を検知する。通信装置24cは、地図情報や交通情報を提供するサーバと無線通信を行い、これらの情報を取得する。ECU24は、メモリに構築された地図情報のデータベース24aにアクセス可能であり、ECU24は現在地から目的地へのルート探索等を行う。ECU24、地図データベース24a、GPSセンサ24bは、いわゆるナビゲーション装置を構成している。
ECU25は、車車間通信用の通信装置25aを備える。通信装置25aは、周辺の他車両と無線通信を行い、車両間での情報交換を行う。
ECU26は、パワープラント6を制御する。パワープラント6は車両1の駆動輪を回転させる駆動力を出力する機構であり、例えば、エンジンと変速機とを含む。ECU26は、例えば、アクセルペダル7Aに設けた操作検知センサ7aにより検知した運転者の運転操作(アクセル操作あるいは加速操作)に対応してエンジンの出力を制御したり、車速センサ7cが検知した車速等の情報に基づいて変速機の変速段を切り替えたりする。車両1の運転状態が自動運転の場合、ECU26は、ECU20からの指示に対応してパワープラント6を自動制御し、車両1の加減速を制御する。
ECU27は、方向指示器8(ウィンカ)を含む灯火器(ヘッドライト、テールライト等)を制御する。図1の例の場合、方向指示器8は車両1の前部、ドアミラーおよび後部に設けられている。
ECU28は、入出力装置9の制御を行う。入出力装置9は運転者に対する情報の出力と、運転者からの情報の入力の受け付けを行う。音声出力装置91は運転者に対して音声により情報を報知する。表示装置92は運転者に対して画像の表示により情報を報知する。表示装置92は例えば運転席表面に配置され、インストルメントパネル等を構成する。なお、ここでは、音声と表示を例示したが振動や光により情報を報知してもよい。また、音声、表示、振動または光のうちの複数を組み合わせて情報を報知してもよい。更に、報知すべき情報のレベル(例えば緊急度)に応じて、組み合わせを異ならせたり、報知態様を異ならせたりしてもよい。入力装置93は運転者が操作可能な位置に配置され、車両1に対する指示を行うスイッチ群であるが、音声入力装置も含まれてもよい。
ECU29は、ブレーキ装置10やパーキングブレーキ(不図示)を制御する。ブレーキ装置10は例えばディスクブレーキ装置であり、車両1の各車輪に設けられ、車輪の回転に抵抗を加えることで車両1を減速あるいは停止させる。ECU29は、例えば、ブレーキペダル7Bに設けた操作検知センサ7bにより検知した運転者の運転操作(ブレーキ操作)に対応してブレーキ装置10の作動を制御する。車両1の運転状態が自動運転の場合、ECU29は、ECU20からの指示に対応してブレーキ装置10を自動制御し、車両1の減速および停止を制御する。ブレーキ装置10やパーキングブレーキは車両1の停止状態を維持するために作動することもできる。また、パワープラント6の変速機がパーキングロック機構を備える場合、これを車両1の停止状態を維持するために作動することもできる。
<制御例>
図2を参照してECU20による車両1の制御例について説明する。図2のフローチャートは、例えば車両1の運転者が自動運転開始を指示した場合に開始される。ECU20は、車両1の制御装置として機能する。具体的に、以下の動作において、ECU20は、車両1の周囲の状況を検知するセンサ(例えば、検知ユニット41〜43や、車輪速センサ、ヨーレートセンサ、Gセンサ等)の検出結果に基づいて自動運転のための走行制御を行う走行制御部として機能する。
ステップS201で、ECU20は、通常モードでの自動運転を実行する。通常モードとは、必要に応じて操舵、駆動及び制動のすべてを実行して目的地への到達を目指すモードのことである。
ステップS202で、ECU20は、手動運転への切替が必要かどうかを判定する。ECU20は、切替が必要な場合(S202で「YES」)に処理をステップS203へ進め、切替が必要でない場合(ステップS202で「NO」)にステップS202を繰り返す。ECU20は、例えば、車両1の一部の機能が低下していると判定された場合、周囲の交通状態の変化によって自動運転の継続が困難である場合、運転者によって設定された目的地の付近に到達した場合などを含む所定の条件を満たす場合に手動運転への切替が必要であると判定する。
ステップS203で、ECU20は、運転交代報知を開始する。運転交代報知とは、運転者へ手動運転への切替を要求するための報知である。後続のステップS204、S205、S208〜S212の動作は運転交代報知の実行中に行われる。
ステップS204で、ECU20は、減速モードでの自動運転を開始する。減速モードとは、必要に応じて操舵及び制動を実行して運転者の運転交代報知への応答を待機するモードのことである。減速モードでは、エンジンブレーキ又は回生ブレーキによって車両1を自然に減速させてもよいし、制動アクチュエータを利用した制動(例えば摩擦ブレーキ)を行ってもよい。また、ECU20は、自然に減速させる場合であっても、(例えば回生量を増加することによって)減速回生の強度を高めてもよいし、(例えば変速段をローレシオ化することによって)エンジンブレーキの強度を高めてもよい。
ステップS205で、ECU20は、運転者が運転交代報知に応答したかどうかを判定する。ECU20は、応答した場合(S205で「YES」)に処理をステップS206へ進め、応答していない場合(ステップS205で「NO」)に処理をステップS208へ進める。運転者は例えば入力装置93により手動運転への移行の意思表示を行うことができる。これに代えて、操舵トルクセンサにて検出される操舵、保持センサにて検出されるステアリングホイール31の保持、ドライバーモニタカメラにて検出される運転者の視線方向などによって同意の意思表示を行ってもよい。
ステップS206で、ECU20は、運転交代報知を終了する。ステップS207で、ECU20は、実行中の減速モードでの自動運転を終了するとともに手動運転を開始する。手動運転において、車両1の各ECUは運転者の運転操作に応じて車両1の走行を制御することになる。ECU20に性能低下等の可能性があるため、ECU28は、整備工場へ車両1を持ち込むことを促すメッセージ等を表示装置92に出力してもよい。
ステップS208で、ECU20は、運転交代報知の開始から所定時間(例えば、4秒又は15秒など、車両1の自動運転レベルに応じた時間)を経過したかどうかを判定する。ECU20は、所定時間を経過した場合(S208で「YES」)に処理をステップS209へ進め、所定時間を経過していない場合(ステップS208で「NO」)に処理をステップS205に戻し、ステップS205以降の処理を繰り返す。
ステップS209で、ECU20は、実行中の減速モードでの自動運転を終了するとともに停止移行モードでの自動運転を開始する。停止移行モードとは、車両1を安全な位置に停止させるか、減速モードにおける減速終了速度よりも低い速度まで減速させるためのモードである。具体的に、ECU20は、減速モードにおける減速終了速度よりも低い速度まで能動的に車両1を減速させつつ、車両1を停止可能な位置を探す。ECU20は、停止可能な位置を発見できた場合にそこに車両1を停止させ、停止可能な位置を発見できない場合に極低速(例えば、クリープ速度)で車両1を走行させつつ停止可能な位置を探す。後続のステップS210〜S212の動作は停止移行モードの実行中に行われる。
ステップS210で、ECU20は、選定基準に従って目標停止位置を選定する。目標停止位置とは、車両1を停止させるための目標となる位置のことである。選定基準については後述する。ステップS211で、ECU20は、選定された目標停止位置に車両1を停止する。
ステップS212で、ECU20は、車輪速回転数センサの検知結果から車両1の停止を判定し、停止したと判定するとECU29に電動パーキングロック装置の作動を指示して車両1の停止を維持する停止保持制御を行う。停止移行モードでの自動運転が行われている場合、ハザードランプや他の表示装置により、周辺他車両に対して停止移行が行われていることを報知してもよく、又は通信装置で他車両や他端末装置へ知らせてもよい。停止移行モードでの自動運転の実行中に、ECU20は、後続車両の有無に応じた減速制御を行ってもよい。例えば、ECU20は、後続車両がない場合の減速の度合いを、後続車両がある場合の減速の度合いよりも強めてもよい。
図3〜図5を参照して、上述のステップS210で用いられる選定基準について説明する。図3〜図5の説明において、車両1は左側通行の道路を走行中であるとする。車両1が走行中の道路は、走行路302と、走行路302に隣接する区画301(例えば、路側帯や路肩)とによって構成される。走行路302は2つの車線302a、302bに分かれている。区画301の幅を幅303と呼ぶ。区画301の幅303とは、車両1の進行方向に直交する方向における区画301の長さのことである。幅303は、車両1のセンサによって測定されてもよいし、地図情報に基づいて判定されてもよい。上述のステップS211で、ECU20は、車両1を停止させるまでの間に、車両1を区画301へ移動させ、そこで停止する。ECU20は、区画301へ移動させるために、走行路302内で車線を変更してもよい。車両1を区画301に停止するとは、車両1の全体が区画301上にある場合と、車両1の一部分のみが区画301上にあり、他の一部が走行路302上にある場合とを含む。
選定基準は、車両1の進行方向における区画301の継続距離に関する基準を含んでもよい。以下、この基準を区画距離基準と呼ぶ。図3を参照して区画距離基準について説明する。車両1の現在位置をP30とする。
車両1が区画301に停止した後、再発進して走行路302に復帰する際に、区画301内で車両1が十分に加速することによって復帰しやすくなる。そこで、ECU20は、区画距離基準に従って、車両1の進行方向における区画301の継続距離が十分に存在する位置を目標停止位置として選定する。
車両1が区画301を走行するためには、区画301がある程度広い幅303を有する必要がある。そこで、区画距離基準は、区画301のうち所定の幅以上の部分が目標停止位置から車両1の進行方向に閾値以上継続することを含んでもよい。図3の例で、位置P30から位置P32において、区画301の幅303がこの所定の幅以上であり、位置P32を超えると区間301の幅303がこの所定の幅未満になるとする。この場合に、ECU20は、位置P32から閾値分だけ手前の位置P31以前、すなわち位置P30から位置P31までの位置に車両1を停止する。この位置に停止した車両1は、区画301のうち所定の幅以上の部分が目標停止位置から車両1の進行方向に閾値以上継続するので、十分に加速できる。
区画距離基準に用いられる区画301の所定の幅は、車両1の車幅に応じて事前に設定され、ECU20に格納されていてもよい。所定の幅は、例えば車両1の車幅の1.5倍であってもよい。また、区画距離基準に用いられる閾値も事前に設定され、ECU20に格納されていてもよい。例えば、閾値は100mであってもよい。さらに、ECU20は、閾値を任意に設定可能であってもよい。ECU20は、走行路302の勾配と走行路302の曲率との少なくとも何れかに応じて閾値を設定してもよい。走行路302が平坦かつ直線である場合の閾値を標準値と呼ぶ。
例えば、走行路302が上り坂である場合に、平坦である場合と比較して車両1が加速しにくいので、ECU20は、閾値を標準値よりも大きい値に設定する。一方、走行路302が下り坂である場合に、平坦である場合と比較して車両1が加速しやすいので、ECU20は、閾値を標準値よりも小さい値に設定する。さらに、ECU20は、傾斜の度合いが大きいほど、閾値の変化量を大きくしてもよい。
走行路302の曲率が大きい場合、区画301に停止した車両1による後方(進行方向とは逆の方向)の見通しが悪く、他の車両を検知しにくい。停止位置での視認性が悪い場合に、車両1が走行再開後、区画301を走行中に他の車両を検知できるようになる可能性がある。このような場合に、他の車両を検知後に合流のタイミングができるように、ECU20は、閾値を標準値よりも大きい値に設定する。これにより、車両1は、後続車両の動向を確認しながら走行路302に復帰しやすくなる。ECU20は、目標停止位置の後方における走行路302の曲率に基づいて閾値を設定してもよい。また、ECU20は、走行路302の曲率が大きいほど、閾値の変化量を大きくしてもよい。
選定基準は、区画301に隣接する車線302aの幅に関する基準を含んでもよい。以下、この基準を車線幅基準と呼ぶ。図4を参照して車線幅基準について説明する。車両1の現在位置をP40とする。また、区画301に隣接する車線302aの幅を幅401と呼ぶ。車線302aの幅401とは、車両1の進行方向に直交する方向における車線302aの長さのことである。
区画301の幅303が狭い場合に、車両1が区画301に収まらずに車線302aにはみ出す場合がある。この場合に、車線302aの幅401が広い位置で車両1を停止した方が他の車両への影響が少なくなる。そこで、一例において、ECU20は、区画301に隣接する車線302aの幅が閾値以上であることを満たす位置を目標停止位置として選定する。
例えば、図4において、位置P41から位置P42にかけて車線302aの幅401が広くなるとする。そして、位置P42以降において、車線302aの幅401が閾値以上になるとする。この場合に、ECU20は、位置P42以降の位置を目標停止位置として選定する。車線幅基準に用いられる閾値は事前に設定され、ECU20に格納されていてもよい。例えば、閾値は車両1の車幅の1.5倍であってもよい。
上述の例とは別の例において、ECU20は、区画301に隣接する車線302aの幅と区画301の幅303との合計値が閾値以上であることを満たす位置を目標停止位置として選定する。この選定方法は、区画301の幅303が位置によって異なる場合に有効である。この閾値は車両1の車幅の2.5倍であってもよい。
選定基準は、ステップS202で所定の条件を満たすと判定された時点又は車両1がステップS204で減速を開始した時点の車両1の位置からの距離に関する基準を含んでもよい。以下、この基準を走行距離基準と呼ぶ。図5を参照して走行距離基準について説明する。ステップS202で所定の条件を満たすと判定された時点又は車両1がステップS204で減速を開始した時点の車両1の位置をP50とする。
位置P50から目標停止位置までの距離が近すぎると、車両1が急減速する必要があり、車両1の運転者に負担がかかる。また、後続車両が存在する場合に、車両1が急減速することにより、後続車両との過度の接近の恐れがある。一方、位置P50から目標停止位置までの距離が遠すぎると、車両1が停止するまで時間がかかり、運転者が不安に感じる可能性がある。そこで、ECU20は、位置P50からの距離が下限閾値以上かつ上限閾値以下となる位置を目標停止位置として選定する。図5の例で、ECU20は、位置P51から位置P52までの位置を目標停止位置として選定する。ECU20は、後続車両の有無や後続車両との車間距離などに基づいて目標停止位置を決定してもよい。
走行距離基準に用いられる下限閾値及び上限閾値は、事前に設定され、ECU20に格納されていてもよい。例えば、下限閾値は50mであり、上限閾値は500mであってもよい。さらに、ECU20は、下限閾値及び上限閾値を任意に設定可能であってもよい。ECU20は、車両1の走行状態と、走行路302の勾配と、走行路302の曲率と、車両1の運転者の状態との少なくとも何れかに応じて下限閾値及び上限閾値を設定してもよい。車両1の運転者の状態は、例えば運転者の視線方向、ハンドル保持状態などを含んでもよい。走行路302が平坦かつ直線である場合の閾値を標準値と呼ぶ。
例えば、車両1の走行状態として、車両1の速度を扱う。車両1の速度が高速の場合に、低速の場合と比較して停止までの時間がかかるため、ECU20は、車両1の速度が高速の場合の下限閾値及び上限閾値を、低速の場合の閾値よりも大きい値に設定する。走行路302が上り坂である場合に、平坦である場合と比較して車両1が減速しやすいので、ECU20は、下限閾値及び上限閾値を標準値よりも小さい値に設定する。一方、走行路302が下り坂である場合に、平坦である場合と比較して車両1が減速しにくいので、ECU20は、下限閾値及び上限閾値を標準値よりも大きい値に設定する。ECU20は、傾斜の度合いが大きいほど、閾値の変化量を大きくしてもよい。走行路302の曲率が大きい場合に、車両1からの見通しが悪いので、ECU20は、上限閾値を標準値よりも大きい値に設定する。ECU20は、運転者の視線方向が遠くを向いている場合の下限閾値及び上限閾値を、運転者の視線方向が近くを向いている場合の下限閾値及び上限閾値よりも大きい値にする。運転者の視線方向は運転者の停止希望位置を表していると考えられるので、これによって運転者の意図に沿った位置を目標停止位置として選定可能になる。さらに、ECU20は、緊急電話の位置に基づいて下限閾値及び上限閾値を変更してもよい。
上記では、選定基準として、区画距離基準、車線幅基準及び走行距離基準の3つを説明してきた。選定基準は、これらの3つの基準のうちの1つのみを含んでもよいし、いずれか2つを含んでもよいし、3つすべてを含んでもよい。また、選定基準は、これら3つ以外の基準を含んでもよい。例えば、選定基準が2つ以上の基準を含む場合に、ECU20は、それぞれの基準に優先度を設定してもよい。例えば、区画距離基準、車線幅基準、走行距離基準の順に優先度が低くなるとする。この場合に、ECU20は、まず区画距離基準に従って、目標停止位置の候補を選定する。次に、ECU20は、選定された候補から、車線幅基準を満たす目標停止位置を選定する。さらに、ECU20は、残りの候補から走行距離基準を満たす位置を選定する。ここで、ECU20は、走行距離基準を満たす位置が存在しなければ、区画距離基準及び車線幅基準を満たす位置から目標停止位置を選定する。
上記実施形態では、自動運転モードにおいてECU20が実行する自動運転制御として、駆動、制動および操舵の全てを自動化するものを説明したが、自動運転制御は、運転者の運転操作に依らずに駆動、制動または操舵のうちの少なくとも1つを制御するものであればよい。運転者の運転操作に依らずに制御するとは、ステアリングハンドル、ペダルに代表される操作子に対する運転者の入力が無くても制御することを含むことができ、あるいは、運転者の車両を運転するという意図を必須としないと言うことができる。したがって、自動運転制御においては、運転者に周辺監視義務を負わせて車両1の周辺環境情報に応じて車両1の駆動、制動または操舵の少なくとも1つを制御する状態であってもよいし、運転者に周辺監視義務を負わせて車両1の周辺環境情報に応じて車両1の駆動または制動の少なくとも1つと操舵とを制御する状態であってもよいし、運転者に周辺監視義務無く車両1の周辺環境情報に応じて車両1の駆動、制動および操舵を全て制御する状態であってもよい。また、これらの各制御段階に遷移可能なものであってもよい。また、運転者の状態情報(心拍などの生体情報、表情や瞳孔の状態情報)を検知するセンサを設け、該センサの検知結果に応じて自動運転制御が実行されたり、抑制されたりするものであってもよい。
<実施形態のまとめ>
<構成1>
車両(1)の走行制御を行う制御装置であって、
前記車両の周囲の状況を検知するセンサ(41〜43)と、
前記センサの検出結果に基づいて自動運転のための走行制御を行う走行制御部(20)と、を備え、
前記走行制御部は、所定の条件を満たす場合に、前記車両が走行中の走行路(302)に隣接する区画(301)における目標停止位置を選定基準に従って選定し、前記目標停止位置に前記車両を停止するように構成され、
前記選定基準は、前記車両の進行方向における前記区画の継続距離に関する第1基準を含むことを特徴とする制御装置。
この構成によれば、停止後の車両が走行路に復帰することが容易になる。
<構成2>
前記第1基準は、前記区画のうち所定の幅以上の部分が前記目標停止位置から前記車両の進行方向に第1閾値以上継続することを含むことを特徴とする構成1に記載の制御装置。
この構成によれば、走行路に復帰する前に区画において車両が十分に加速できる。
<構成3>
前記走行制御部は、前記走行路の勾配と前記走行路の曲率との少なくとも何れかに応じて前記第1閾値を設定することを特徴とする構成2に記載の制御装置。
この構成によれば、状況に応じた閾値を設定可能になる。
<構成4>
前記選定基準は、前記区画に隣接する車線(302a)の幅に関する第2基準を更に含むことを特徴とする構成1乃至3の何れか1項に記載の制御装置。
この構成によれば、車両の停止中に他の車両が受ける影響を軽減できる。
<構成5>
前記第2基準は、前記区画に隣接する車線の幅が第2閾値以上であること又は前記区画に隣接する車線の幅と前記区画の幅との合計値が第3閾値以上であることを含むことを特徴とする構成4に記載の制御装置。
この構成によれば、車両の停止中に他の車両が受ける影響を軽減できる。
<構成6>
前記選定基準は、前記所定の条件を満たすと判定された時点又は前記車両が減速を開始した時点の前記車両の位置からの距離に関する第3基準を更に含むことを特徴とする構成1乃至5の何れか1項に記載の制御装置。
この構成によれば、運転者にとって違和感の少ない位置に車両を停止できる。
<構成7>
前記第3基準は、前記位置からの距離が第4閾値以下であることを含むことを特徴とする構成6に記載の制御装置。
この構成によれば、運転者が感じる不安を軽減できる。
<構成8>
前記走行制御部は、前記車両の走行状態と、前記走行路の勾配と、前記走行路の曲率と、前記車両の運転者の状態との少なくとも何れかに応じて前記第4閾値を設定することを特徴とする構成7に記載の制御装置。
この構成によれば、状況に応じた閾値を設定可能になる。
<構成9>
車両(1)の走行制御を行う制御装置であって、
前記車両の周囲の状況を検知するセンサ(41〜43)と、
前記センサの検出結果に基づいて自動運転のための走行制御を行う走行制御部(20)と、を備え、
前記走行制御部は、所定の条件を満たす場合に、前記車両が走行中の走行路(302)に隣接する区画(301)における目標停止位置を選定基準に従って選定し、前記目標停止位置に前記車両を停止するように構成され、
前記選定基準は、前記区画に隣接する車線の幅に関する基準を含むことを特徴とする制御装置。
この構成によれば、車両の停止中に他の車両が受ける影響を軽減できる。
<構成10>
車両(1)の走行制御を行う制御装置であって、
前記車両の周囲の状況を検知するセンサ(41〜43)と、
前記センサの検出結果に基づいて自動運転のための走行制御を行う走行制御部(20)と、を備え、
前記走行制御部は、所定の条件を満たす場合に、前記車両が走行中の走行路(302)に隣接する区画(301)における目標停止位置を選定基準に従って選定し、前記目標停止位置に前記車両を停止するように構成され、
前記選定基準は、前記所定の条件を満たすと判定された時点又は前記車両が減速を開始した時点の前記車両の位置からの距離に関する基準を含むことを特徴とする制御装置。
この構成によれば、運転者にとって違和感の少ない位置に車両を停止できる。
<構成11>
構成1乃至10の何れか1項に記載の制御装置と、
前記制御装置の前記走行制御部によって制御されるアクチュエータ群と
を備える車両。
この構成によれば、運転者にとって違和感の少ない位置に停止できる車両を提供できる。
<構成12>
自車両(1)の周囲の状況を検知するセンサ(41〜43)を備え、前記センサの検出結果に基づいて自動運転のための走行制御を行う車両の制御方法であって、
所定の条件を満たす場合に、前記車両が走行中の走行路(302)に隣接する区画(301)における目標停止位置を選定基準に従って選定し、前記目標停止位置に前記車両を停止する工程を有し、
前記選定基準は、
前記車両の進行方向における前記区画の継続距離に関する第1基準と、
前記区画に隣接する車線(302a)の幅に関する第2基準と、
前記所定の条件を満たすと判定された時点又は前記車両が減速を開始した時点の前記車両の位置からの距離に関する第3基準と、の少なくとも何れかを含むことを特徴とする制御方法。
この構成によれば、運転者にとって違和感の少ない位置に車両を停止できる。
本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。

Claims (12)

  1. 車両の走行制御を行う制御装置であって、
    前記車両の周囲の状況を検知するセンサと、
    前記センサの検出結果に基づいて自動運転のための走行制御を行う走行制御部と、を備え、
    前記走行制御部は、所定の条件を満たす場合に、前記車両が走行中の走行路に隣接する区画における目標停止位置を選定基準に従って選定し、前記目標停止位置に前記車両を停止するように構成され、
    前記選定基準は、前記車両の進行方向における前記区画の継続距離に関する第1基準を含むことを特徴とする制御装置。
  2. 前記第1基準は、前記区画のうち所定の幅以上の部分が前記目標停止位置から前記車両の進行方向に第1閾値以上継続することを含むことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記走行制御部は、前記走行路の勾配と前記走行路の曲率との少なくとも何れかに応じて前記第1閾値を設定することを特徴とする請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記選定基準は、前記区画に隣接する車線の幅に関する第2基準を更に含むことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の制御装置。
  5. 前記第2基準は、前記区画に隣接する車線の幅が第2閾値以上であること又は前記区画に隣接する車線の幅と前記区画の幅との合計値が第3閾値以上であることを含むことを特徴とする請求項4に記載の制御装置。
  6. 前記選定基準は、前記所定の条件を満たすと判定された時点又は前記車両が減速を開始した時点の前記車両の位置からの距離に関する第3基準を更に含むことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の制御装置。
  7. 前記第3基準は、前記位置からの距離が第4閾値以下であることを含むことを特徴とする請求項6に記載の制御装置。
  8. 前記走行制御部は、前記車両の走行状態と、前記走行路の勾配と、前記走行路の曲率と、前記車両の運転者の状態との少なくとも何れかに応じて前記第4閾値を設定することを特徴とする請求項7に記載の制御装置。
  9. 車両の走行制御を行う制御装置であって、
    前記車両の周囲の状況を検知するセンサと、
    前記センサの検出結果に基づいて自動運転のための走行制御を行う走行制御部と、を備え、
    前記走行制御部は、所定の条件を満たす場合に、前記車両が走行中の走行路に隣接する区画における目標停止位置を選定基準に従って選定し、前記目標停止位置に前記車両を停止するように構成され、
    前記選定基準は、前記区画に隣接する車線の幅に関する基準を含むことを特徴とする制御装置。
  10. 車両の走行制御を行う制御装置であって、
    前記車両の周囲の状況を検知するセンサと、
    前記センサの検出結果に基づいて自動運転のための走行制御を行う走行制御部と、を備え、
    前記走行制御部は、所定の条件を満たす場合に、前記車両が走行中の走行路に隣接する区画における目標停止位置を選定基準に従って選定し、前記目標停止位置に前記車両を停止するように構成され、
    前記選定基準は、前記所定の条件を満たすと判定された時点又は前記車両が減速を開始した時点の前記車両の位置からの距離に関する基準を含むことを特徴とする制御装置。
  11. 請求項1乃至10の何れか1項に記載の制御装置と、
    前記制御装置の前記走行制御部によって制御されるアクチュエータ群と
    を備える車両。
  12. 自車両の周囲の状況を検知するセンサを備え、前記センサの検出結果に基づいて自動運転のための走行制御を行う車両の制御方法であって、
    所定の条件を満たす場合に、前記車両が走行中の走行路に隣接する区画における目標停止位置を選定基準に従って選定し、前記目標停止位置に前記車両を停止する工程を有し、
    前記選定基準は、
    前記車両の進行方向における前記区画の継続距離に関する第1基準と、
    前記区画に隣接する車線の幅に関する第2基準と、
    前記所定の条件を満たすと判定された時点又は前記車両が減速を開始した時点の前記車両の位置からの距離に関する第3基準と、の少なくとも何れかを含むことを特徴とする制御方法。
JP2019547862A 2017-10-12 2017-10-12 車両並びにその制御装置及び制御方法 Active JP6918130B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/037017 WO2019073576A1 (ja) 2017-10-12 2017-10-12 車両並びにその制御装置及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019073576A1 true JPWO2019073576A1 (ja) 2020-11-05
JP6918130B2 JP6918130B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=66100672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019547862A Active JP6918130B2 (ja) 2017-10-12 2017-10-12 車両並びにその制御装置及び制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200223441A1 (ja)
JP (1) JP6918130B2 (ja)
CN (1) CN111183074A (ja)
DE (1) DE112017008084T5 (ja)
WO (1) WO2019073576A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113954688B (zh) * 2020-07-01 2024-01-23 广汽埃安新能源汽车有限公司 一种电动汽车续驶里程估算方法及系统
CN112455439B (zh) * 2020-11-25 2022-07-08 重庆长安汽车股份有限公司 基无人驾驶车辆环境认知及决策控制方法、系统及车辆
CN112744193A (zh) * 2021-03-16 2021-05-04 蔚来汽车科技(安徽)有限公司 自动制动系统和方法以及车辆
EP4451082A1 (en) * 2021-12-13 2024-10-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Information output method and information output device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007331652A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Toyota Motor Corp 車両停止装置
JP2008260337A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Denso Corp 走行支援装置
JP2016203691A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 株式会社デンソー 退避走行支援装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012014991B4 (de) * 2012-07-28 2022-04-21 Daimler Ag Verfahren zum Betreiben eines Parkassistenzsystems für einen Kraftwagen
DE102013213171A1 (de) * 2013-07-04 2015-01-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs in einem automatisierten Fahrbetrieb
US9523984B1 (en) * 2013-07-12 2016-12-20 Google Inc. Methods and systems for determining instructions for pulling over an autonomous vehicle
JP6067634B2 (ja) * 2014-09-12 2017-01-25 アイシン精機株式会社 駐車支援装置および経路決定方法
JP6096157B2 (ja) * 2014-09-12 2017-03-15 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
JP6025268B2 (ja) * 2014-10-31 2016-11-16 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
JP6115576B2 (ja) * 2015-01-07 2017-04-19 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP6361567B2 (ja) * 2015-04-27 2018-07-25 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007331652A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Toyota Motor Corp 車両停止装置
JP2008260337A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Denso Corp 走行支援装置
JP2016203691A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 株式会社デンソー 退避走行支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6918130B2 (ja) 2021-08-11
DE112017008084T5 (de) 2020-06-25
WO2019073576A1 (ja) 2019-04-18
CN111183074A (zh) 2020-05-19
US20200223441A1 (en) 2020-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6936325B2 (ja) 車両並びにその制御装置及び制御方法
JP7015840B2 (ja) 車両並びにその制御装置及び制御方法
JP6913175B2 (ja) 車両並びにその制御装置及び制御方法
JP6801116B2 (ja) 走行制御装置、車両および走行制御方法
JP7055043B2 (ja) 車両用制御装置及び車両
JP6932209B2 (ja) 車両制御装置、車両、および車両制御方法
JP6841854B2 (ja) 車両並びにその制御装置及び制御方法
JP6625148B2 (ja) 自動運転車両、及び車両制御方法
JP6818788B2 (ja) 車両並びにその制御装置及び制御方法
JP6918130B2 (ja) 車両並びにその制御装置及び制御方法
JP6970204B2 (ja) 車両並びにその制御装置及び制御方法
JP6970215B2 (ja) 車両制御装置、それを有する車両、および制御方法
JP2021157449A (ja) 車両及びその制御装置
CN112977611B (zh) 行驶辅助系统及其控制方法
JP2021146767A (ja) 走行制御装置、車両、走行制御方法及びプログラム
JP2020199808A (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
CN112046476B (zh) 车辆控制装置及其动作方法、车辆以及存储介质
CN112046474B (zh) 车辆控制装置及其动作方法、车辆以及存储介质
JP2019155957A (ja) 車両用制御装置及び車両
JP2021142901A (ja) 制御装置及び車両
JP6982051B2 (ja) 車両及びその制御装置
JP6990221B2 (ja) 車両並びにその制御装置及び制御方法
JP2021154795A (ja) 車両及びその制御装置
JP2021046209A (ja) 車両並びにその制御装置及び制御方法
JP2020199811A (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201130

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6918130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150