[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPWO2019054462A1 - 蒸着マスクの製造方法、および、表示装置の製造方法 - Google Patents

蒸着マスクの製造方法、および、表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019054462A1
JPWO2019054462A1 JP2019526016A JP2019526016A JPWO2019054462A1 JP WO2019054462 A1 JPWO2019054462 A1 JP WO2019054462A1 JP 2019526016 A JP2019526016 A JP 2019526016A JP 2019526016 A JP2019526016 A JP 2019526016A JP WO2019054462 A1 JPWO2019054462 A1 JP WO2019054462A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
resin layer
glass substrate
vapor deposition
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019526016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6575730B2 (ja
Inventor
俊介 佐藤
玲爾 寺田
菜穂子 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP6575730B2 publication Critical patent/JP6575730B2/ja
Publication of JPWO2019054462A1 publication Critical patent/JPWO2019054462A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C14/042Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/12Organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5806Thermal treatment
    • C23C14/5813Thermal treatment using lasers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5873Removal of material
    • C23C14/588Removal of material by mechanical treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/10Etching compositions
    • C23F1/14Aqueous compositions
    • C23F1/16Acidic compositions
    • C23F1/28Acidic compositions for etching iron group metals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • H10K71/166Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using selective deposition, e.g. using a mask

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

鉄‐ニッケル系合金製の金属板とガラス基板との間に樹脂層を挟み、樹脂層を介して金属板をガラス基板に接合すること、金属板から複数のマスク孔を含むマスク部を形成すること、マスク部よりも高い剛性を有し、かつ、マスク部が含む複数のマスク孔を囲む枠状を有したマスクフレームに、マスク部のなかで樹脂層に接する面とは反対側の面を接合すること、および、マスク部から、樹脂層およびガラス基板を剥離することを含む。

Description

本発明は、蒸着マスクの製造方法、表示装置の製造方法、および、蒸着マスクに関する。
蒸着マスクは、接触面と非接触面とを備えている。接触面は基板などの蒸着対象と接触する面であり、非接触面は接触面とは反対側の面である。蒸着マスクは、複数のマスク孔を有している。マスク孔は、蒸着マスクの非接触面から接触面までを貫通し、非接触面に位置して蒸着物質が入る開口である非接触側開口と、接触面に位置して蒸着対象と対向する接触側開口とを備えている。蒸着物質は、非接触側開口から入り接触側開口を通ることによって蒸着対象に堆積する。これによって、接触側開口の位置や形状に従うパターンが蒸着対象上に形成される(例えば、特許文献1参照)。
蒸着マスクでは、パターンにおける位置などの精度を高めるために、非接触側開口から接触側開口に向けてマスク孔の通路面積を単調に小さくする技術が用いられている。また、近年では、パターンにおける膜厚の均一性を高めるために、非接触側開口と接触側開口との距離、すなわち、蒸着マスクの厚さを薄くすることも望まれている。
特開2017−145491号公報
一方で、蒸着マスクの厚さが薄い構成では、蒸着マスクの機械的な耐性が十分に得られ難いため、蒸着マスクの取り扱いが著しく困難になる。そこで、上述した蒸着マスクには、パターンにおける各種の精度の向上と、蒸着マスクの取り扱い性の向上とを両立させる技術が強く求められている。
本発明は、蒸着によって形成されるパターンにおける構造上の精度の向上と、蒸着マスクの取扱性の向上との両立を可能とした蒸着マスクの製造方法、表示装置の製造方法、および、蒸着マスクを提供することを目的とする。
上記課題を解決するための蒸着マスクの製造方法は、鉄‐ニッケル系合金製の金属板にから形成され、複数のマスク孔を含むマスク部を備える蒸着マスクを製造する方法である。鉄‐ニッケル系合金製の金属板とガラス基板との間に樹脂層を挟み、前記樹脂層を介して前記金属板を前記ガラス基板に接合することと、前記金属板から複数のマスク孔を含むマスク部を形成することと、前記マスク部よりも高い剛性を有し、かつ、前記マスク部が含む複数の前記マスク孔を囲む枠状を有したマスクフレームに、前記マスク部のなかで前記樹脂層に接する面とは反対側の面を接合することと、前記マスク部から、前記樹脂層および前記ガラス基板を剥離することと、を含む。
上記課題を解決するための蒸着マスクの製造方法は、上記蒸着マスクの製造方法による蒸着マスクを準備することと、前記蒸着マスクを用いた蒸着によってパターンを形成することと、を含む。
上記課題を解決するための蒸着マスクは、蒸着対象と接触するための接触面と前記接触面とは反対側の非接触面とを備えたシート状を有するマスク部であって、前記非接触面に位置する第1開口から前記接触面に位置する第2開口までを貫通する複数のマスク孔を有し、前記第2開口の大きさが前記第1開口の大きさよりも小さい前記マスク部と、前記非接触面と接合した接合部を備えるマスクフレームであって、前記マスク部よりも高い剛性を有し、かつ、複数の前記マスク孔を囲む枠状を有した前記マスクフレームと、を備える。
上記各構成によれば、蒸着マスクにおいて、複数の貫通孔を含むマスク部が、蒸着マスクを製造する過程では、樹脂層とガラス基板とに支持され、かつ、蒸着マスクにおいては、マスクフレームによって支持されているため、マスク部のみによって蒸着マスクが構成される場合と比べて、マスク部の厚さを薄くすることができる。それゆえに、貫通孔における一方の開口と他方の開口との距離を短くすることで、パターンにおける構造上の精度を向上し、かつ、マスクフレームが有する剛性によって蒸着マスクの取扱性を向上することができる。
上記蒸着マスクの製造方法において、前記樹脂層および前記ガラス基板を剥離することは、前記樹脂層と前記ガラス基板との界面に、前記ガラス基板を透過し、かつ、前記樹脂層によって吸収される波長を有したレーザー光線を照射することによって、前記樹脂層から前記ガラス基板を剥離することと、前記樹脂層から前記ガラス基板を剥離することの後に、薬液を用いて前記樹脂層を溶解することによって、前記マスク部から前記樹脂層を剥離することと、を含んでもよい。
上記構成によれば、レーザー光線の照射によって樹脂層からガラス基板を剥離し、かつ、薬液を用いて樹脂層を溶解することによってマスク部から樹脂層を剥離する。そのため、ガラス基板、樹脂層、および、マスク部の積層体に加えた外力による界面破壊によってマスク部からガラス基板と樹脂層とを剥離する場合と比べて、マスク部に作用する外力を小さくすることができる。これによって、樹脂層およびガラス基板の剥離に起因して、マスク部が変形すること、ひいては、マスク部が有する貫通孔が変形することが抑えられる。
上記蒸着マスクの製造方法において、前記レーザー光線の前記波長において、前記ガラス基板の透過率が、前記樹脂層の透過率よりも高くてもよい。
上記構成によれば、樹脂層の透過率がガラス基板の透過率よりも高い構成と比べて、樹脂層のなかで、ガラス基板と樹脂層との界面を形成する部分を加熱する効率を高めることができる。
上記蒸着マスクの製造方法において、前記レーザー光線の前記波長が、308nm以上355nm以下であり、前記波長における前記ガラス基板の透過率が54%以上であり、前記波長における前記樹脂層の透過率が1%以下であってもよい。
上記構成によれば、ガラス基板に照射されたレーザー光線の光量における半分以上がガラス基板を透過し、かつ、ガラス基板を透過したレーザー光線のほとんどが樹脂層によって吸収されるため、樹脂層のなかで、ガラス基板と樹脂層との界面を形成する部分を加熱する効率をより高めることができる。
上記蒸着マスクの製造方法において、前記マスクフレームは、鉄‐ニッケル系合金製であり、前記マスク部の厚さに対する前記マスクフレームの厚さの比は2以上であってもよい。
上記構成によれば、マスク部とマスクフレームとの双方が鉄‐ニッケル系合金製であり、かつ、マスクフレームの厚さがマスク部の厚さに対して2倍以上であるため、蒸着マスクの機械的な強度を高めることができる。さらには、蒸着マスクを用いた蒸着が行われたときに、マスクフレームの熱膨張係数とマスク部の熱膨張係数との差に起因してマスク部が反ることが抑えられ、これによって、蒸着マスクを用いて形成されるパターンの形状における精度が低くなることが抑えられる。
上記蒸着マスクの製造方法において、前記マスクフレームの厚さは、50μm以上200μm以下であり、前記マスク部の厚さは、3μm以上5μm以下であり、前記マスク部を形成することは、前記マスク部の表面に沿う方向において1インチ当たりに700個以上1000個以下の前記マスク孔が並ぶように複数の前記マスク孔を形成することを含んでもよい。
上記構成によれば、マスク部の厚さが極めて薄くとも、マスクフレームの厚さをマスク部の厚さに対する10倍以上とすることによって、蒸着マスク全体の機械的な強度の低下を抑えることができる。
上記蒸着マスクの製造方法において、前記樹脂層を介して前記金属板を前記ガラス基板に接合することは、前記樹脂層を介して10μm以上の厚さを有する前記金属板を前記ガラス基板に接合することを含み、前記製造方法は、前記金属板から前記マスク部を形成する前に、前記金属板をエッチングして、前記金属板の厚さをエッチング前の前記金属板における厚さの1/2以下の厚さまで減らすことをさらに含んでもよい。
上記構成によれば、蒸着マスクが有するマスク部よりも剛性の高い金属板を用いることができる。そのため、マスク部と同じ厚さを有した金属板をガラス基板に接合することに比べて、金属板をガラス基板に接合することがより容易である。
上記蒸着マスクの製造方法において、前記樹脂層は、ポリイミド製であってもよい。
上記構成によれば、金属板の熱膨張係数、樹脂層の熱膨張係数、および、ガラス基板の熱膨張係数が同程度であるため、蒸着マスクを製造する過程において、金属板、樹脂層、および、ガラス基板から構成される積層体が加熱されても、積層体を構成する層間の熱膨張係数の差に起因して積層体が反ることが抑えられる。
上記蒸着マスクの製造方法において、前記金属板は、第1面と第2面とを含み、前記金属板を前記ガラス基板に接合することよりも前に、前記金属板を前記第1面からエッチングすることをさらに含み、前記金属板を前記ガラス基板に接合することは、前記第1面がエッチングされた後に得られる面を、前記樹脂層を介して前記ガラス基板に接合することを含み、前記金属板を前記ガラス基板に接合することよりも後に、前記金属板を前記第2面からエッチングすることをさらに含んでもよい。
上記構成によれば、金属板を第1面と第2面とからエッチングすることによって、金属板を薄くすることが可能であり、また、金属板の残留応力を減らすことが可能である。
本発明によれば、蒸着によって形成されるパターンにおける構造上の精度の向上と、蒸着マスクの取扱性の向上との両立が可能である。
一実施形態におけるマスク装置の構造を示す平面図。 マスク部が有する構造を部分的に示す断面図。 マスク部の縁とマスクフレームとの接合構造を部分的に示す断面図。 蒸着マスクが有するマスク孔の数と、マスク部が備えるマスク孔の数との関係を示す図であって、(a)は蒸着マスクの構造を示す平面図、(b)は蒸着マスクの構造を示す断面図。 一実施形態における蒸着マスクの製造方法を説明する図であって、(a)から(f)の各々は、工程の流れのうちの一工程を示す工程図。 一実施形態における蒸着マスクの製造方法を説明する図であって、(a)から(c)の各々は、工程の流れのうちの一工程を示す工程図。 試験例におけるレーザー光線の波長とずれ量との関係を示すグラフ。 試験例における光の波長と各ガラス基板の透過率との関係を示すグラフ。 試験例における光の波長と各樹脂層の透過率との関係を示すグラフ。
図1から図9を参照して、蒸着マスクの製造方法、表示装置の製造方法、および、蒸着マスクの一実施形態を説明する。以下では、マスク装置の構成、マスク装置が備えるマスク部の接合構造、マスク部の数、蒸着マスクの製造方法、および、試験例を順に説明する。
[マスク装置の構成]
図1および図2を参照して、マスク装置の構成を説明する。
図1が示すように、マスク装置10は、メインフレーム20と、複数の蒸着マスク30とを備えている。メインフレーム20は、複数の蒸着マスク30を支持するための矩形枠状を有する。メインフレーム20は、蒸着を行うための蒸着装置に取り付けられる。メインフレーム20は、蒸着マスク30の数と同数のメインフレーム孔21を有している。1つのメインフレーム孔21は、メインフレーム20のなかで1つの蒸着マスク30が位置する範囲のほぼ全体を貫通する孔である。
蒸着マスク30は、マスクフレーム31とマスク部32とを備えている。マスクフレーム31は、マスク部32を支持するための短冊板状を有する。マスクフレーム31は、メインフレーム20に取り付けられている。マスクフレーム31は、マスク部32の数と同数のマスクフレーム孔33を有している。1つのマスクフレーム孔33は、マスクフレーム31のなかで1つのマスク部32が位置する範囲のほぼ全体を貫通する孔である。マスクフレーム31は、マスク部32よりも高い剛性を有し、かつ、マスクフレーム孔33を囲む枠状を有している。マスクフレーム31において、マスクフレーム孔33を区画する部分が内側縁部である。マスク部32は、溶着や接着によって内側縁部に固定される。
図2が示すように、マスク部32は、マスクシート32Sから構成されている。マスクシート32Sは、単一の金属シートから構成されてもよいし、多層の金属シートから構成されてもよい。
マスクシート32Sを構成する金属シートの形成材料は、鉄‐ニッケル系合金である。金属シートの形成材料は、例えば、30質量%以上のニッケルを含む鉄‐ニッケル系合金である。鉄‐ニッケル合金のなかでも、36質量%のニッケルと64質量%の鉄との合金を主成分とする合金、すなわちインバーが、金属シートの形成材料として好ましい。36質量%のニッケルと64質量%の鉄との合金が金属シートの主成分であるとき、金属シートの残余分は、例えば、クロム、マンガン、炭素、および、コバルトなどの添加物を含む場合がある。
マスクシート32Sがインバーシートであるとき、マスクシート32Sの熱膨張係数は、例えば1.2×10−6/℃程度である。こうした熱膨張係数を有するマスクシート32Sによれば、マスク部32における熱膨張の度合いと、ガラス基板における熱膨張の度合いとが整合する。そのため、マスク装置10を用いた蒸着において、蒸着対象の一例としてガラス基板を用いることが好ましい。
マスクシート32Sは、マスク表面32Fと、マスク表面32Fとは反対側の面であるマスク裏面32Rとを備えている。マスク表面32Fは、蒸着装置内において蒸着源と対向するための面である。マスク裏面32Rは、蒸着装置内において、ガラス基板などの蒸着対象と接触するための面である。なお、マスク裏面32Rは接触面の一例であり、マスク表面32Fは非接触面の一例である。
マスクシート32Sの厚さは、例えば、1μm以上15μm以下である。なかでも、マスクシート32Sの厚さが5μm以下であれば、マスクシート32Sに形成される貫通孔の一例であるマスク孔32Hの深さを5μm以下とすることが可能である。このような薄いマスクシート32Sであれば、マスクシート32Sに向けて飛行する蒸着粒子から蒸着対象を見たときに、蒸着マスク30によって隠される部分を少なくすること、すなわち、シャドウ効果を抑えることが可能である。
なお、マスクシート32Sの厚さが3μm以上5μm以下であれば、マスクシート32Sは、マスク表面32Fと対向する平面視において互いに離間した複数のマスク孔32Hであって、かつ、解像度が700ppi以上1000ppi以下である高解像度の表示装置の製造に対応することの可能なマスク孔32Hを有することができる。また、マスクシート32Sの厚さが10μm以上15μm以下であれば、マスクシート32Sは、マスク表面32Fと対向する平面視において互いに離間した複数のマスク孔32Hであって、かつ、解像度が300ppi以上400ppi以下である低解像度の表示装置の製造に対応することの可能なマスク孔32Hを有することができる。
マスク部32は、マスクシート32Sを貫通する複数のマスク孔32Hを有している。マスク孔32Hを区画する孔側面は、マスクシート32Sの厚さ方向に沿う断面において、マスク孔32Hの外側に向けて張り出す半円弧状を有している。
マスク表面32Fは、マスク孔32Hの開口である表面開口H1を含んでいる。マスク裏面32Rは、マスク孔32Hの開口である裏面開口H2を含んでいる。表面開口H1は第1開口の一例であり、裏面開口H2は第2開口の一例である。マスク表面32Fと対向する平面視において、表面開口H1の大きさは、裏面開口H2よりも大きい。各マスク孔32Hは、蒸着源から昇華した蒸着粒子が通る通路である。蒸着源から昇華した蒸着粒子は、表面開口H1から裏面開口H2に向けてマスク孔32H内を進む。マスク孔32Hにおいて、表面開口H1が裏面開口H2よりも大きいことによって、表面開口H1から入る蒸着粒子に対するシャドウ効果を抑えることが可能である。
マスク表面32Fにおいて、各表面開口H1は、他の表面開口H1から離れている。言い換えれば、マスク表面32Fにおいて、各表面開口H1は、他の表面開口H1に連なっていない。そのため、マスク表面32Fと対向する平面視において、マスク部32のなかで表面開口H1間に位置する部分の厚さが、マスク部32のなかでマスク孔32Hが形成されていない部分の厚さよりも薄くなることが抑えられる。これにより、マスク部32の機械的な強度が低下することが抑えられる。これに対して、マスク表面32Fにおいて、1つの表面開口H1が他の表面開口H1に連なる場合には、2つの表面開口H1が連なる部分における厚さが、マスク部32のなかでマスク孔32Hが形成されていない部分よりも小さくなる。結果として、各表面開口H1が他の表面開口H1から離れている場合に比べて、マスク部32の機械的な強度が低下する。
なお、マスク部32の厚さが3μm以上5μm以下であれば、マスクシート32Sをマスク表面32Fからウェットエッチングするのみで、上述した高解像度の表示装置を製造することが可能な複数のマスク孔32Hを形成することができる。また、マスク部32の厚さが10μm以上15μm以下であれば、マスクシート32Sをマスク表面32Fからウェットエッチングするのみで、上述した低解像度の表示装置を製造することが可能な複数のマスク孔32Hを形成することができる。このように、いずれの場合にも、マスク裏面32Rからマスクシート32Sをウェットエッチングすることが不要である。
これに対して、より厚いマスクシート32Sを用いて各解像度を有した表示装置の製造に用いられる蒸着マスク30を形成するためには、マスク表面32Fおよびマスク裏面32Rの各々からマスクシート32Sをウェットエッチングすることが必要である。マスクシート32Sをマスク表面32Fとマスク裏面32Rとの両方からウェットエッチングしたときには、各マスク部32は、表面開口H1を含む表面凹部と、裏面開口H2を含む裏面凹部とがマスク部32の厚さ方向の中央部において繋がった形状を有する。マスク孔32Hにおいて、表面凹部と裏面凹部とが繋がる部分が接続部である。接続部において、マスク表面32Fと平行な方向に沿うマスク孔32Hの面積が最も小さい。こうしたマスク孔32Hにおいて、裏面開口H2と接続部との間の距離がステップハイトである。ステップハイトが大きいほど、上述したシャドウ効果が大きくなる。これに対して、上述したマスク部32では、ステップハイトがゼロである。そのため、マスク部32は、シャドウ効果を抑える上で好ましい構成である。
[マスク部の接合構造]
図3を参照して、マスク部32とマスクフレーム31との接合構造が有する断面構造を説明する。
図3が示すように、マスクシート32Sにおいて、マスクシート32Sにおける縁を含む部分が、外周縁部32Eである。マスクシート32Sの外周縁部32Eには、マスク孔32Hが形成されていない領域が、マスクシート32Sの縁に沿って連続している。マスク表面32Fのなかで外周縁部32Eに含まれる部分が、マスクフレーム31に接合される。
マスクフレーム31は、マスクフレーム孔33を区画する内側縁部31Eと、マスクシート32Sと対向するフレーム裏面31Rと、フレーム裏面31Rとは反対側の面であるフレーム表面31Fとを備えている。内側縁部31Eは、フレーム裏面31Rの一部と、フレーム表面31Fの一部とを含んでいる。マスクフレーム31の厚さT31、すなわち、フレーム裏面31Rとフレーム表面31Fとの間の距離は、マスクシート32Sの厚さT32よりも大きい。これにより、マスクフレーム31は、マスクシート32Sよりも高い剛性を有する。特に、マスクフレーム31は、内側縁部31Eがマスクフレーム31の自重によって垂れ下がることや、内側縁部31Eがマスク部32に向けて変位することに対して、高い剛性を有する。
マスクフレーム31の形成材料は、鉄‐ニッケル系合金であることが好ましく、鉄‐ニッケル系合金のなかでも、マスクシート32Sの主成分として用いられた合金であることがより好ましい。すなわち、マスクフレーム31の形成材料は、インバーであることが好ましい。マスクフレーム31の厚さは、マスク部32の厚さに対して2倍以上であることが好ましい。
フレーム裏面31Rのなかで内側縁部31Eに含まれる部分には、マスク表面32Fとマスクフレーム31とが接合した接合部30BNが位置する。接合部30BNは、内側縁部31Eのほぼ全周にわたって連続的、あるいは、間欠的に位置している。接合部30BNは、フレーム裏面31Rとマスク表面32Fとの溶着によって形成される溶着痕であってもよい。あるいは、接合部30BNは、フレーム裏面31Rとマスク表面32Fとを接合する接合層であって、マスクフレーム31およびマスク部32の両方とは別体の層であってもよい。
なお、マスクフレーム31には、マスクフレーム31がメインフレーム20に接合されたときに、マスクフレーム31の外側に向けて引っ張られるような応力が、メインフレーム20によって加えられる。この際に、マスクフレーム31は、マスクフレーム31が延びる方向における各端部が、メインフレーム20よりも外側にはみ出るように、メインフレーム20に接合されてもよい。
フレーム裏面31Rは、接合部30BNが位置する平面であり、外周縁部32Eのなかでマスク表面32Fに含まれる部分からマスクシート32Sの外側に向けて広がる。言い換えれば、内側縁部31Eは、マスク表面32Fがマスク表面32Fの外側へ擬似的に拡張された面構造を備え、外周縁部32Eのなかでマスク表面32Fに含まれる部分から、マスクシート32Sの外側に向けて広がる。そのため、フレーム裏面31Rがマスクシート32Sよりも外側に広がる範囲では、マスクシート32Sの厚さに相当する空間Vが、マスクシート32Sの周囲に形成されやすくなる。結果として、マスクシート32Sの周囲において、蒸着対象Sとマスクフレーム31とが物理的に干渉することが抑えられる。
[マスク部の数]
図4を参照して、蒸着マスク30が備えるマスク孔32Hの数と、マスク部32が備えるマスク孔32Hの数との関係を説明する。
図4(a)が示すように、マスクフレーム31は、複数のマスクフレーム孔33として例えば3つのマスクフレーム孔33を有している。図4(b)が示すように、蒸着マスク30は、各マスクフレーム孔33に対応するマスク部32を1つずつ備えている。より詳しくは、第1マスクフレーム孔33Aを区画する内側縁部31Eは、第1マスク部32Aと接合している。第2マスクフレーム孔33Bを区画する内側縁部31Eは、第2マスク部32Bと接合している。第3マスクフレーム孔33Cを区画する内側縁部31Eは、第3マスク部32Cと接合している。
蒸着マスク30は、複数の蒸着対象に対して繰り返し用いられるため、蒸着マスク30が備える複数のマスク孔32Hの各々には、位置や構造などについて高い精度が求められる。このように、1つのマスクフレーム31に必要とされるマスク孔32Hの数を、3つのマスク部32で担う場合には、以下の利点を有する。すなわち、全てのマスク孔32Hを1つのマスク部32が有する場合と比べて、1つのマスク部32における一部に変形が生じたときには、交換前のマスク部32と交換される新たなマスク部32の大きさを小さくすることが可能である。また、蒸着マスク30の製造や補修に必要な各種材料の消費量を抑えることも可能である。
なお、マスク孔32Hの構造に関する検査は、マスクフレーム31にマスク部32が接合された状態で行われることが好ましい。そのため、接合部30BNは、変形が生じたマスク部32を新たなマスク部32に交換することが可能な構成であることが好ましい。これにより、1つのマスクフレーム31を複数のマスク部32に対して用いること、および、1つのマスクフレーム31を用いて互いに異なるマスク部32に対する検査を行うことが可能である。そして、マスク部32を構成するマスクシート32Sの厚さが薄いほど、また、マスク孔32Hのサイズが小さいほど、マスク部32の歩留まりが下がりやすい。そのため、複数のマスクフレーム孔33に対してマスク部32を1つずつ備える構成は、高精細さが求められる蒸着マスク30に対して好ましい。
なお、マスクフレーム31において、複数のマスクフレーム孔33がマスク孔列を構成している。マスクフレーム31は、1つのマスク孔列を有する構成に限らず、複数のマスク孔列を有する構成であってもよい。このように、蒸着マスク30は、複数のマスク部32から構成されるマスク部32の列を複数備える構成であってもよい。
[蒸着マスクの製造方法]
図5および図6を参照して、蒸着マスク30の製造方法を説明する。なお、図5は、マスク部32を製造するための基材を準備する工程からマスク部32を製造するまでの工程を示している。これに対して、図6は、マスク部32をマスクフレーム31に接合する工程から、マスク部32から樹脂層を除去する工程までを示している。
図5(a)から図5(f)が示すように、蒸着マスク30の製造方法では、まず、マスクシート32Sの基材32Kが準備される(図5(a)参照)。なお、マスクシート32Sの基材32Kは、マスクシート32Sを形成するための金属板の一例である金属シート32S1の他に、金属シート32S1を支持するための樹脂層41およびガラス基板42をさらに備えている。次いで、金属シート32S1の厚さを減らす(図5(b)参照)。金属シート32S1の厚さを減らす際には、エッチング前の金属シート32S1の厚さの1/2以下の厚さまで減らすことが好ましい。そして、金属シート32S1のマスク表面32Fにレジスト層PRが形成される(図5(c)参照)。次いで、レジスト層PRに対する露光、および、現像が行われることによって、マスク表面32F上にレジストマスクRMが形成される(図5(d)参照)。
次に、レジストマスクRMを用いて金属シート32S1がマスク表面32Fからウェットエッチングされることによって、金属シート32S1に複数のマスク孔32Hが形成される(図5(e)参照)。金属シート32S1のウェットエッチングでは、表面開口H1がマスク表面32Fに形成され、その後に、表面開口H1よりも小さい裏面開口H2がマスク裏面32Rに形成される。次いで、レジストマスクRMがマスク表面32Fから除去されることによって、マスクシート32Sからなるマスク部32が製造される(図5(f)参照)。
基材32Kを準備する工程には、第1接合工程が含まれる。第1接合工程は、金属シート32S1とガラス基板42との間に樹脂層41を挟み、樹脂層41を介して金属シート32S1とガラス基板42とを接合する工程である。金属シート32S1、樹脂層41、および、ガラス基板42が接合されるときには、まず、金属シート32S1およびガラス基板42の各々が有する面のなかで、少なくとも樹脂層41と接する面にCB(Chemical bonding)処理が行われる。金属シート32S1およびガラス基板42においてCB処理が行われる面が対象面であり、CB処理では、例えば、対象面に薬液が塗布されることによって、樹脂層41に対して反応性を有する官能基が対象面に付与される。CB処理では、例えば水酸基などが対象面に付与される。そして、金属シート32S1、樹脂層41、および、ガラス基板42を記載の順に重ねた後に、これらを熱圧着する。これにより、対象面に付与された官能基と、樹脂層41の表面に位置する官能基とが反応することによって、金属シート32S1と樹脂層41とが接続され、かつ、ガラス基板42と樹脂層41とが接合される。第1接合工程は、樹脂層41を介して10μm以上の厚さを有する金属シート32S1をガラス基板42に接合することが好ましい。
樹脂層41は、ポリイミド製であることが好ましい。これにより、金属シート32S1の熱膨張係数、樹脂層41の熱膨張係数、および、ガラス基板42の熱膨張係数が同程度である。そのため、蒸着マスク30を製造する過程において、金属シート32S1、樹脂層41、および、ガラス基板42からなる積層体が加熱されても、積層体を形成する層間の熱膨張係数の差に起因して、積層体が反ることが抑えられる。
金属シート32S1を製造する方法には、電解または圧延が用いられる。電解または圧延によって得られた金属シート32S1に対して、電解または圧延によって金属シート32S1を得た後の後処理として、研磨やアニールなどを適宜用いることができる。
金属シート32S1の製造に電解が用いられるときには、電解に用いられる電極の表面に金属シート32S1が形成される。その後、電極の表面から金属シート32S1が離型される。これにより、金属シート32S1が製造される。
なお、金属シート32S1の厚さは、金属シート32S1が圧延によって製造されるときには、15μm以上であることが好ましい。また、金属シート32S1の厚さは、金属シート32S1が電解によって製造されるときには、10μm以上であることが好ましい。
電解に用いられる電解浴は、鉄イオン供給剤、ニッケルイオン供給剤、および、pH緩衝剤を含んでいる。また、電解浴は、応力緩和剤、Fe3+イオンマスク剤、および、錯化剤などを含んでもよい。電解浴は、電解に適したpHに調整された弱酸性の溶液である。鉄イオン供給剤には、例えば、硫酸第一鉄・7水和物、塩化第一鉄、および、スルファミン酸鉄などを用いることができる。ニッケルイオン供給剤には、例えば、硫酸ニッケル(II)、塩化ニッケル(II)、スルファミン酸ニッケル、および、臭化ニッケルなどを用いることができる。pH緩衝剤には、例えば、ホウ酸およびマロン酸などを用いることができる。マロン酸は、Fe3+イオンマスク剤としても機能する。応力緩和剤には、例えばサッカリンナトリウムなどを用いることができる。錯化剤には、例えば、リンゴ酸およびクエン酸などを用いることができる。電解に用いられる電解浴は、例えば、上述した添加剤を含む水溶液である。電解浴のpHは、pH調整剤によって、例えば、pHが2以上3以下に調整される。なお、pH調整剤には、5%硫酸および炭酸ニッケルなどを用いることができる。
電解に用いられる条件は、金属シート32S1の厚さ、および、金属シート32S1の組成比などを所望の値に調節するための条件である。こうした条件には、電解浴の温度、電流密度、および、電解時間が含まれる。電解浴の温度は、例えば、40℃以上60℃以下である。電流密度は、例えば、1A/dm以上4A/dm以下である。上述した電解浴に適用される陽極には、例えば、純鉄板およびニッケル板などを用いることができる。電解浴に適用される陰極には、例えば、SUS304などのステンレス板を用いることができる。
金属シート32S1の製造に圧延が用いられるときには、まず、金属シート32S1を製造するための母材が圧延される。その後、圧延された母材がアニールされることによって、金属シート32S1が得られる。なお、金属シート32S1を形成するための母材であって、圧延用の母材が形成されるときには、圧延用の母材を形成するための材料中に混入した酸素を除くために、母材を形成するための材料に脱酸剤が混ぜられる。脱酸剤は、例えば、粒状のアルミニウムや粒状のマグネシウムなどである。アルミニウムやマグネシウムは、母材中の酸素と反応することによって、酸化アルミニウムや酸化マグネシウムなどの金属酸化物として母材に含まれる。これら金属酸化物の大部分は、母材が圧延される前に、母材から取り除かれる。一方で、金属酸化物の一部分は、圧延の対象である母材に残る。これに対して、電解を用いるマスク部32の製造方法によれば、金属酸化物がマスクシート32Sに混ざることが抑えられる。
薄板化工程では、金属シート32S1からマスク部32を形成する前に、金属シート32S1をエッチングして、金属シート32S1の厚さを減らす。薄板化工程では、ウェットエッチングを用いることができる。薄板化工程では、薄板化後の金属シート32S1の厚さを薄板化前の金属シート32S1の厚さの1/2以下にまで減らすことが好ましい。これにより、第1接合工程にて用いる金属シート32S1の厚さを、マスク部32における厚さの1/2以上とすることが可能である。そのため、マスク部32に求められる厚さが上述したように15μm以下という薄さであっても、第1接合工程にて金属シート32S1がガラス基板42に接合される前において、蒸着マスク30が有するマスク部32よりも剛性の高い金属シート32S1を用いることができる。それゆえに、マスク部32と同じ厚さを有した金属シート32S1をガラス基板42に接合する場合に比べて、金属シート32S1をガラス基板42に接合することがより容易である。なお、金属シート32S1の厚さを減らす工程は、省略することができる。
薄膜化工程において、金属シート32S1をウェットエッチングするエッチング液には、酸性のエッチング液を用いることができる。金属シート32S1がインバーから形成されるときには、エッチング液は、インバーをエッチングすることが可能なエッチング液であればよい。酸性のエッチング液は、例えば、過塩素酸第二鉄液、あるいは、過塩素酸第二鉄液と塩化第二鉄液との混合液に対して、過塩素酸、塩酸、硫酸、蟻酸、および、酢酸のいずれかを混合した溶液である。金属シート32S1をエッチングする方式には、ディップ式、スプレー式、および、スピン式のいずれかを用いることができる。
金属シート32S1に複数のマスク孔32Hを形成するためのエッチングでは、エッチング液として酸性のエッチング液を用いることができる。金属シート32S1がインバーから形成されるときには、エッチング液には、上述した薄板化工程で用いることが可能なエッチング液のいずれかを用いることができる。マスク表面32Fをエッチングする方式にも、薄板化工程で用いることが可能な方式のいずれかを用いることができる。
上述したように、金属シート32S1の厚さが3μm以上5μm以下であれば、金属シート32S1のマスク表面32Fと対向する平面視において、1インチ当たりに700個以上1000個以下のマスク孔32Hが並ぶように複数のマスク孔32Hを形成することが可能である。すなわち、解像度が700ppi以上1000ppi以下である表示装置を形成するために用いることが可能なマスク部32を得ることができる。言い換えれば、マスク部32のマスク表面32Fに沿う方向において、1インチ当たりに700個以上1000個以下のマスク孔32Hが並ぶように、複数のマスク孔32Hを形成することが可能である。
また、金属シート32S1の厚さが10μm以上15μm以下であれば、金属シート32S1のマスク表面32Fと対向する平面視において、1インチ当たりに300個以上400個以下のマスク孔32Hが並ぶように複数のマスク孔32Hを形成することが可能である。すなわち、解像度が300ppi以上400ppi以下である表示装置を形成するために用いることが可能なマスク部32を得ることができる。言い換えれば、マスク部32のマスク表面32Fに沿う方向において、1インチ当たりに300個以上400個以下のマスク孔32Hが並ぶように、複数のマスク孔32Hを形成することが可能である。
基材32Kを準備する工程は、第1接合工程よりも前に、金属シート32S1における1つの面から金属シート32S1を薄板化する工程を含むことができる。この場合には、基材32Kを準備する工程が含む薄板化工程が第1薄板化工程であり、基材32Kを準備する工程の後に行われる薄板化工程が第2薄板化工程である。
金属シート32S1は、第1面と、第1面とは反対側の面である第2面とを含んでいる。第1薄板化工程において、金属シート32S1は、第1面からエッチングされることによって薄板化される。これに対して、第2薄板化工程において、金属シート32S1は、第2面からエッチングされることによって薄板化される。第1面がエッチングされた後に得られる面が、金属シート32S1において樹脂層41と接合される面であって、かつ、CB処理が行われる面である。
金属シート32S1の第1面と第2面との両方をエッチングすることによって、第1面と第2面との両方から金属シート32S1の残留応力を調節することが可能である。これにより、第2面のみをエッチングする場合に比べて、エッチング後における金属シート32S1の残留応力に偏りが生じることが抑えられる。そのため、金属シート32S1から得られたマスク部32をマスクフレーム31に接合した場合に、マスク部32にしわが生じることが抑えられる。金属シート32S1において、第1面のエッチングによって得られた面がマスクシート32Sのマスク裏面32Rに対応し、第2面のエッチングによって得られた面がマスクシート32Sのマスク表面32Fに対応する。
なお、金属シート32S1を第1面からエッチングする際のエッチング量が第1エッチング量であり、第2面からエッチングする際のエッチング量が第2エッチング量である。第1エッチング量と第2エッチング量とは、等しくてもよいし、異なってもよい。第1エッチング量と第2エッチング量とが異なる場合には、第1エッチング量が第2エッチング量よりも大きくてもよいし、第2エッチング量が第1エッチング量よりも大きくてもよい。ただし、第2エッチング量が第1エッチング量よりも大きい場合には、金属シート32S1が樹脂層41とガラス基板42とによって支持された状態でのエッチング量がより大きいため、金属シート32S1の取り扱い性がよく、結果として、金属シート32S1のエッチングが容易である。
なお、金属シート32S1の残留応力を低減させる上では、また、金属シート32S1が圧延によって得られた場合に、金属シート32S1に含まれる金属酸化物を減少させる上では、第1エッチング量および第2エッチング量の両方が、3μm以上であることが好ましい。
図6(a)から図6(c)が示すように、外周縁部32Eのなかでマスク表面32Fに含まれる部分と、内側縁部31Eとが接合される(図6(a)参照)。そして、各樹脂層41からその樹脂層41に接合したガラス基板42が剥離される(図6(b)参照)。次に、各マスク部32からそのマスク部32に接合した樹脂層41が剥離される(図6(c)参照)。これにより、上述した蒸着マスク30が得られる。
マスク部32の一部とマスクフレーム31の一部とが接合される工程には、第2接合工程が含まれる。第2接合工程は、マスクフレーム31に、マスク部32のなかで樹脂層41に接する面とは反対側の面を接合する工程である。マスクフレーム31は、上述したように、鉄‐ニッケル系合金製であることが好ましく、かつ、マスクフレーム31の厚さは、マスク部32の厚さに対して2倍以上であることが好ましい。この場合には、蒸着マスク30の機械的な強度を高めることができる。さらには、蒸着マスク30を用いた蒸着が行われたときに、マスクフレーム31の熱膨張係数とマスク部32の熱膨張係数との差に起因してマスク部32が反ることが抑えられる。これによって、蒸着マスク30を用いて形成されるパターンの形状における精度が低くなることが抑えられる。
上述したように、マスク部32の厚さが3μm以上15μm以下であるとき、マスクフレーム31の厚さが15μm以上200μm以下であり、かつ、マスクフレーム31の厚さが、マスク部32の2倍以上であることが好ましい。なお、高解像度の表示装置を製造することが可能なマスク部32を有した蒸着マスク30では、マスクフレーム31の厚さは、マスク部32の厚さに対して10倍以上であることが好ましい。例えば、マスク部32の厚さが3μm以上5μm以下であり、かつ、マスクフレーム31の厚さが50μm以上200μm以下であることが好ましい。マスク部32の厚さが極めて薄いため、マスクフレーム31の厚さをマスク部32の厚さに対する10倍以上とすることによって、蒸着マスク30全体の機械的な強度の低下を抑えることができる。
外周縁部32Eを内側縁部31Eに接合する方法には、上述したように、レーザー溶接を用いることができる。ガラス基板42と樹脂層41とを通じて、マスク部32のうち、接合部30BNが位置する部分にレーザー光線Lが照射される。そのため、ガラス基板42および樹脂層41は、レーザー光線Lに対する透過性を有している。言い換えれば、レーザー光線Lは、ガラス基板42および樹脂層41を透過することが可能な波長を有している。そして、マスクフレーム孔33の縁に沿って間欠的にレーザー光線Lが照射されることによって、間欠的な接合部30BNが形成される。一方で、マスクフレーム孔33の縁に沿って連続的にレーザー光線Lが照射され続けることによって、連続的な接合部30BNが形成される。これにより、外周縁部32Eと内側縁部31Eとが溶着する。なお、マスク部32の外側に向けた応力がマスク部32に対して加えられた状態で、樹脂層41とガラス基板42とがマスク部32を支持するときには、マスク部32とマスクフレーム31との溶接において、マスク部32に対する応力の印加を省略することも可能である。
蒸着マスク30の製造方法は、剥離工程を含んでいる。剥離工程は、マスク部32から、樹脂層41およびガラス基板42を剥離する工程である。複数のマスク孔32Hを含むマスク部32は、蒸着マスク30を製造する過程においては、樹脂層41とガラス基板42とに支持され、かつ、蒸着マスク30においては、マスクフレーム31によって支持されている。そのため、マスク部32のみによって蒸着マスク30が構成される場合と比べて、マスク部32の厚さを薄くすることができる。それゆえに、マスク孔32Hにおける一方の開口と他方の開口との距離を短くすることで、蒸着マスク30を用いて形成されたパターンにおける構造上の精度を向上し、かつ、マスクフレーム31が有する剛性によって蒸着マスク30の取扱性を向上することができる。
剥離工程は、第1剥離工程と第2剥離工程とを含んでいる。第1剥離工程は、樹脂層41とガラス基板42との界面に、ガラス基板42によって透過され、かつ、樹脂層41によって吸収される波長を有したレーザー光線Lを照射することによって、樹脂層41からガラス基板42を剥離する。
第1剥離工程では、樹脂層41とガラス基板42との界面にレーザー光線Lを照射することによって、レーザー光線Lによる熱エネルギーを樹脂層41に吸収させる。これにより、樹脂層41が加熱されることによって、樹脂層41とガラス基板42との間における化学的な結合の強度が低くなる。そして、ガラス基板42を樹脂層41から剥離させる。第1剥離工程では、接合部30BNの全体にレーザー光線Lを照射することが好ましいが、接合部30BNの全体においてガラス基板42と樹脂層41との間における結合の強度を低くすることが可能であれば、接合部30BNの一部にレーザー光線Lを照射してもよい。
レーザー光線Lが有する波長において、ガラス基板42の透過率が、樹脂層41の透過率よりも高いことが好ましい。これにより、樹脂層41の透過率がガラス基板42の透過率よりも高い場合と比べて、樹脂層41のなかで、ガラス基板42と樹脂層41との界面を形成する部分を加熱する効率を高めることができる。
レーザー光線Lの有する波長が、例えば308nm以上355nm以下であるとき、この波長において、ガラス基板42の透過率が54%以上であり、樹脂層41の透過率が1%以下であることが好ましい。これにより、ガラス基板42に照射されたレーザー光線Lの光量における半分以上がガラス基板42を透過し、かつ、ガラス基板42を透過したレーザー光線Lのほとんどが樹脂層41によって吸収されるため、樹脂層41のなかで、ガラス基板42と樹脂層41との界面を形成する部分を加熱する効率をより高めることができる。
上述したように、樹脂層41はポリイミド製であることが好ましい。樹脂層41は、ポリイミドのなかでも有色のポリイミドによって形成されることが好ましい。また、ガラス基板42は透明であることが好ましい。ガラス基板42の形成材料には、石英ガラス、無アルカリガラス、および、ソーダライムガラスなどを用いることができる。
第2剥離工程は、第1剥離工程の後に、薬液LMを用いて樹脂層41を溶解することによって、マスク部32から樹脂層41を剥離する。薬液LMには、樹脂層41を形成するための材料を溶解することができる液体であって、かつ、マスク部32の形成材料に反応性を有しない液体を用いることができる。薬液LMには、例えばアルカリ性の溶液を用いることができる。アルカリ性の溶液には、水酸化ナトリウム水溶液を挙げることができる。なお、図6(c)では、樹脂層41と薬液LMとを接触させる方法としてディップ法を例示しているが、樹脂層41と薬液LMとを接触させる方法には、スプレー式およびスピン式を用いることも可能である。
このように、マスク部32から樹脂層41とガラス基板42とを剥離する工程では、第1剥離工程によって樹脂層41からガラス基板42を剥離し、かつ、第2剥離工程によってマスク部32から樹脂層41を剥離する。そのため、ガラス基板42、樹脂層41、および、マスク部32の積層体に加えた外力による界面破壊によってマスク部32からガラス基板42と樹脂層41とを剥離する場合と比べて、マスク部32に作用する外力を小さくすることができる。これによって、樹脂層41およびガラス基板42の剥離に起因して、マスク部32が変形すること、ひいては、マスク部32が有するマスク孔32Hが変形することが抑えられる。
上述した蒸着マスク30を用いて表示装置を製造する方法では、まず、蒸着マスク30を搭載したマスク装置10を蒸着装置の真空槽内に取り付ける。この際、ガラス基板などの蒸着対象とマスク裏面32Rとが対向するように、かつ、蒸着源とマスク表面32Fとが対向するように、マスク装置10を真空層内に取り付ける。そして、真空槽に蒸着対象Sを搬入し、蒸着源によって蒸着物質を昇華させる。これにより、裏面開口H2に追従した形状を有するパターンが、裏面開口H2と対向する蒸着対象に形成される。なお、蒸着物質は、例えば、表示装置の画素を構成する有機発光材料や、表示装置の画素回路を構成する画素電極の形成材料などである。
[試験例]
図7から図9を参照して、試験例を説明する。なお、図8および図9において二点鎖線で囲まれる領域は、308nm以上355nm以下の波長帯である。
[レーザー光線の波長とパターンの位置との関係]
まず、金属の薄板である試験板を準備した。試験板は、中央部と、中央部を取り囲む外周部とを有していた。試験板には、位置の精度を測定するための複数のパターンが中央部に形成され、かつ、外周部にはパターンが形成されていなかった。また、試験板にレーザー光線を照射するレーザーとして、1064nmの波長を有したレーザー光線を照射するレーザーと、355nmの波長を有したレーザー光線を照射するレーザーとを準備した。
各レーザーを用いて、試験板の外周部において1つの直線に沿ってレーザー光線を照射した。レーザー光線を照射することによって、0.1mmの長さを有する複数の照射部位を0.5mmの間隔を空けて形成した。各試験板において、レーザー光線を照射する前の状態と、レーザー光線を照射した後の状態とを、CNC画像測定システム(VMR‐6555、(株)ニコン製)を用いて撮像した。そして、照射前の試験板と照射後の試験板との間において、外周部から最も近い位置に形成されたパターンにおける位置のずれ量を算出した。
図7が示すように、1062nmのレーザー光線を試験板に照射したときのずれ量が2.7μmであることが認められた。一方で、355nmのレーザー光線を試験板に照射したときのずれ量が0.27μmであることが認められた。
第1剥離工程では、ガラス基板および樹脂層を介してマスク部に向けてレーザー光線が照射される。そのため、マスク部に向けて照射されたレーザー光線のほとんどは、ガラス基板および樹脂層に吸収される。しかしながら、マスク部に向けて照射されるレーザー光線は、仮にマスク部に対して照射されたとしてもマスク部においてパターンにおける位置のずれが生じないレーザー光線であることが好ましい。それゆえに、第1剥離工程において用いられるレーザー光線の波長は、355nm以下であることが好ましい。
[ガラス基板および樹脂層の透過率]
ガラス基板A、ガラス基板B、および、ガラス基板Cを準備し、各ガラス基板において、波長ごとの透過率を測定した。ガラス基板Aとして、2.3mmの厚さを有する石英ガラス製の基板(SMS6009E5、信越化学工業(株)製)を準備した。ガラス基板Bとして、0.7mmの厚さを有する無アルカリガラス製の基板(OA−10G,日本電気硝子(株)製)を準備した。ガラス基板Cとして、2.3mmの厚さを有するソーダライムガラス製の基板(ソーダライムガラス、セントラル硝子(株)製)を準備した。
分光光度計(U‐4100、(株)日立製作所製)を用いて、各ガラス基板の透過率を測定した。なお、各ガラス基板の透過率を測定するときには、大気における透過率を基準値とし、200nm以上800nm以下の範囲における透過率を測定した。各ガラス基板の透過率における測定結果は、図8に示す通りであった。
図8が示すように、ガラス基板Aの透過率は光の波長に関わらずほぼ一定であることが認められた。ガラス基板Bの透過率は、250nm以上350nm以下の波長帯において急峻に立ち上がることが認められた。ガラス基板Cの透過率は、300nm以上350nm以下の波長帯において急峻に立ち上がることが認められた。
樹脂層A、樹脂層B、および、樹脂層Cを準備し、各樹脂層において、波長ごとの透過率を測定した。樹脂層Aとして有色のポリイミド製の樹脂層(カプトンEN、東レ・デュポン(株)製)(カプトンは登録商標)を準備した。樹脂層Bとして有色のポリイミド製の樹脂層(ユーピレックスVT、宇部興産(株)製)(ユーピレックスは登録商標)を準備した。樹脂層Cとして透明のポリイミド製の樹脂層(ネオプリム、三菱ガス化学(株)製)(ネオプリムは登録商標)を準備した。全ての樹脂層が、25μmの厚さを有していた。
分光光度計(同上)を用いて各樹脂層の透過率を測定した。なお、各樹脂層の透過率を測定するときには、ガラス基板の透過率を測定したときと同様、大気における透過率を基準値とし、200nm以上800nm以下の範囲における透過率を測定した。各樹脂層の透過率における測定結果は、図9に示す通りであった。
図9が示すように、樹脂層Aおよび樹脂層Bでは、400nm以上500nm以下の波長帯において透過率が急峻に立ち上がることが認められた。一方で、樹脂層Cでは、300nm以上350nm以下の波長帯において透過率が急峻に立ち上がることが認められた。
上述した第1剥離工程では、308nm以上355nm以下の波長を有したレーザー光線を用いることが可能である。そして、上述した測定結果によれば、308nmにおいて、樹脂層Aの透過率は0.1%であり、樹脂層Bの透過率は0.0%であり、樹脂層Cの透過率は0.1%であることが認められた。これに対して、308nmにおいて、ガラス基板Aの透過率は92.7%であり、ガラス基板Bの透過率は54.7%であり、ガラス基板Cの透過率は1.3%であることが認められた。また、355nmにおいて、樹脂層Aの透過率は0.0%であり、樹脂層Bの透過率は0.0%であり、樹脂層Cの透過率は85.1%であることが認められた。これに対して、355nmにおいて、ガラス基板Aの透過率は93.3%であり、樹脂層Bの透過率は86.5%であり、樹脂層Cの透過率は83.4%であることが認められた。
第1剥離工程において、樹脂層がレーザー光線を吸収する効率を高める上では、第1剥離工程で用いられるレーザー光線の波長において、ガラス基板の透過率がレーザー光線の透過率よりも高く、かつ、ガラス基板の透過率とレーザー光線の透過率との差が大きいことが好ましい。この点で、レーザー光線の波長が355nmであるときには、樹脂層Aおよび樹脂層Bのいずれかを樹脂層として用い、かつ、ガラス基板Aからガラス基板Cのいずれかをガラス基板として用いることが好ましい。これに対して、レーザー光線の波長が308nmであるときには、樹脂層Aから樹脂層Cのいずれかを樹脂層として用い、かつ、ガラス基板Aおよびガラス基板Bのいずれかを用いることが好ましい。
以上説明したように、蒸着マスクの製造方法の一実施形態によれば、以下に列挙する効果を得ることができる。
(1)蒸着マスク30において、複数のマスク孔32Hを含むマスク部32が、蒸着マスク30を製造する過程では樹脂層41とガラス基板42とに支持され、かつ、蒸着マスク30においてはマスクフレーム31によって支持されている。そのため、マスク部32のみによって蒸着マスク30が構成される場合と比べて、マスク部32の厚さを薄くすることができる。それゆえに、マスク孔32Hにおける一方の開口と他方の開口との距離を短くすることで、蒸着マスク30を用いて形成されたパターンにおける構造上の精度を向上し、かつ、マスクフレーム31が有する剛性によって蒸着マスク30の取扱性を向上することができる。
(2)ガラス基板42、樹脂層41、および、マスク部32の積層体に加えた外力による界面破壊によってマスク部32からガラス基板42と樹脂層41とを剥離する場合と比べて、マスク部32に作用する外力を小さくすることができる。そのため、樹脂層41およびガラス基板42の剥離に起因して、マスク部32が変形すること、ひいては、マスク部32が有するマスク孔32Hが変形することが抑えられる。
(3)ガラス基板42の透過率よりも樹脂層41の透過率が低い。そのため、樹脂層41の透過率がガラス基板42の透過率よりも高い場合と比べて、樹脂層41のなかで、ガラス基板42と樹脂層41との界面を形成する部分を加熱する効率を高めることができる。
(4)ガラス基板42に照射されたレーザー光線Lの光量における半分以上がガラス基板42を透過し、かつ、ガラス基板42を透過したレーザー光線Lのほとんどが樹脂層41によって吸収される。そのため、樹脂層41のなかで、ガラス基板42と樹脂層41との界面を形成する部分を加熱する効率をより高めることができる。
(5)マスク部32とマスクフレーム31との双方が鉄‐ニッケル系合金製であり、かつ、マスクフレーム31の厚さがマスク部32の厚さに対して2倍以上である。そのため、蒸着マスク30の機械的な強度を高めることができる。
(6)蒸着マスク30を用いた蒸着が行われたときに、マスクフレーム31の熱膨張係数とマスク部32の熱膨張係数との差に起因してマスク部32が反ることが抑えられる。これによって、蒸着マスク30を用いて形成されるパターンの形状における精度が低くなることが抑えられる。
(7)マスク部32の厚さが極めて薄くとも、マスクフレーム31の厚さをマスク部32の厚さに対する10倍以上とすることによって、蒸着マスク30全体の機械的な強度の低下を抑えることができる。
(8)蒸着マスク30が有するマスク部32よりも剛性の高い金属シート32S1を用いることができる。そのため、マスク部32と同じ厚さを有した金属シート32S1をガラス基板42に接合する場合に比べて、金属シート32S1をガラス基板42に接合することがより容易である。
(9)蒸着マスク30を製造する過程において、マスクシート32S、樹脂層41、および、ガラス基板42から構成される積層体が加熱されても、積層体を構成する層間の熱膨張係数の差に起因して積層体が反ることが抑えられる。
(10)金属シート32S1を第1面と第2面とからエッチングすれば、金属シート32S1の厚さを薄くすることと、金属シート32S1の残留応力を減らすこととが可能である。
上述した実施形態は、以下のように適宜変更して実施することができる。
・樹脂層41の形成材料は、マスク部32からの除去が可能であれば、ポリイミド以外の合成樹脂であってもよい。なお、マスク部32、樹脂層41、および、ガラス基板42の積層体において熱による反りが生じることを抑える上では、上述した理由から樹脂層41がポリイミド製であることが好ましい。
・第1接合工程において樹脂層41を介してガラス基板42に貼り付けられる金属シート32S1の厚さは30μm以下であってもよい。
・マスクフレーム31の剛性がマスク部32の剛性よりも高ければ、マスクフレーム31の厚さは、50μm以下であってもよい。また、マスクフレーム31の形成材料は、インバー以外の金属であってもよい。
・第1剥離工程で用いるレーザー光線Lが有する波長は、レーザー光線Lの照射によって樹脂層41とガラス基板42との間における結合の強度を低下させることが可能であれば、308nmよりも小さくてもよいし、355nmよりも大きくてもよい。また、レーザー光線Lに対する樹脂層41の透過率、および、ガラス基板42の透過率は、樹脂層41とガラス基板42との間における接着力が低下する程度に樹脂層41においてレーザー光線Lが吸収される値であればよい。そのため、レーザー光線Lに対する樹脂層41の透過率、および、ガラス基板42の透過率は、上述した値に限られない。
・第1剥離工程は、レーザー光線Lの照射以外の方法によって、樹脂層41からガラス基板42を剥離する工程であってもよい。例えば、第1剥離工程は、薬液を用いて樹脂層41からガラス基板42を剥離する工程でもよい。あるいは、第1剥離工程は、ガラス基板42と樹脂層41との間に外力を作用させることによって、物理的にガラス基板42を樹脂層41から剥離する工程でもよい。
・樹脂層41とガラス基板42とは、マスクシート32Sから同時に剥離されてもよい。言い換えれば、樹脂層41とガラス基板42とは、単一の工程によってマスクシート32Sから剥離されてもよい。例えば、樹脂層41を溶解する薬液を用いることによって、樹脂層41とガラス基板42とをマスクシート32Sから単一の工程によって剥離してもよい。
・金属シート32S1に対する複数のマスク孔32Hの形成は、エッチング液を用いたウェットエッチングに限らず、金属シート32S1に対するレーザー光線の照射によって行ってもよい。
10…マスク装置、20…メインフレーム、21…メインフレーム孔、30…蒸着マスク、30BN…接合部、31…マスクフレーム、31E…内側縁部、31F…フレーム表面、31R…フレーム裏面、32…マスク部、32E…外周縁部、32F…マスク表面、32H…マスク孔、32K…基材、32R…マスク裏面、32S…マスクシート、32S1…金属シート、33…マスクフレーム孔、41…樹脂層、42…ガラス基板、H1…表面開口、H2…裏面開口、PR…レジスト層、RM…レジストマスク、S…蒸着対象、V…空間。
上記課題を解決するための表示装置の製造方法は、上記蒸着マスクの製造方法による蒸着マスクを準備することと、前記蒸着マスクを用いた蒸着によってパターンを形成することと、を含む。
化工程において、金属シート32S1をウェットエッチングするエッチング液には、酸性のエッチング液を用いることができる。金属シート32S1がインバーから形成されるときには、エッチング液は、インバーをエッチングすることが可能なエッチング液であればよい。酸性のエッチング液は、例えば、過塩素酸第二鉄液、あるいは、過塩素酸第二鉄液と塩化第二鉄液との混合液に対して、過塩素酸、塩酸、硫酸、蟻酸、および、酢酸のいずれかを混合した溶液である。金属シート32S1をエッチングする方式には、ディップ式、スプレー式、および、スピン式のいずれかを用いることができる。
上述した蒸着マスク30を用いて表示装置を製造する方法では、まず、蒸着マスク30を搭載したマスク装置10を蒸着装置の真空槽内に取り付ける。この際、ガラス基板などの蒸着対象とマスク裏面32Rとが対向するように、かつ、蒸着源とマスク表面32Fとが対向するように、マスク装置10を真空内に取り付ける。そして、真空槽に蒸着対象Sを搬入し、蒸着源によって蒸着物質を昇華させる。これにより、裏面開口H2に追従した形状を有するパターンが、裏面開口H2と対向する蒸着対象に形成される。なお、蒸着物質は、例えば、表示装置の画素を構成する有機発光材料や、表示装置の画素回路を構成する画素電極の形成材料などである。
上述した第1剥離工程では、308nm以上355nm以下の波長を有したレーザー光線を用いることが可能である。そして、上述した測定結果によれば、308nmにおいて、樹脂層Aの透過率は0.1%であり、樹脂層Bの透過率は0.0%であり、樹脂層Cの透過率は0.1%であることが認められた。これに対して、308nmにおいて、ガラス基板Aの透過率は92.7%であり、ガラス基板Bの透過率は54.7%であり、ガラス基板Cの透過率は1.3%であることが認められた。また、355nmにおいて、樹脂層Aの透過率は0.0%であり、樹脂層Bの透過率は0.0%であり、樹脂層Cの透過率は85.1%であることが認められた。これに対して、355nmにおいて、ガラス基板Aの透過率は93.3%であり、ガラス基板Bの透過率は86.5%であり、ガラス基板Cの透過率は83.4%であることが認められた。
第1剥離工程において、樹脂層がレーザー光線を吸収する効率を高める上では、第1剥離工程で用いられるレーザー光線の波長において、ガラス基板の透過率が樹脂層の透過率よりも高く、かつ、ガラス基板の透過率と樹脂層の透過率との差が大きいことが好ましい。この点で、レーザー光線の波長が355nmであるときには、樹脂層Aおよび樹脂層Bのいずれかを樹脂層として用い、かつ、ガラス基板Aからガラス基板Cのいずれかをガラス基板として用いることが好ましい。これに対して、レーザー光線の波長が308nmであるときには、樹脂層Aから樹脂層Cのいずれかを樹脂層として用い、かつ、ガラス基板Aおよびガラス基板Bのいずれかを用いることが好ましい。

Claims (11)

  1. 鉄‐ニッケル系合金製の金属板から形成され、複数のマスク孔を含むマスク部を備える蒸着マスクを製造する蒸着マスクの製造方法であって、
    鉄‐ニッケル系合金製の金属板とガラス基板との間に樹脂層を挟み、前記樹脂層を介して前記金属板を前記ガラス基板に接合することと、
    前記金属板から複数のマスク孔を含むマスク部を形成することと、
    前記マスク部よりも高い剛性を有し、かつ、前記マスク部が含む複数の前記マスク孔を囲む枠状を有したマスクフレームに、前記マスク部のなかで前記樹脂層に接する面とは反対側の面を接合することと、
    前記マスク部から、前記樹脂層および前記ガラス基板を剥離することと、を含む
    蒸着マスクの製造方法。
  2. 前記樹脂層および前記ガラス基板を剥離することは、
    前記樹脂層と前記ガラス基板との界面に、前記ガラス基板を透過し、かつ、前記樹脂層によって吸収される波長を有したレーザー光線を照射することによって、前記樹脂層から前記ガラス基板を剥離することと、
    前記樹脂層から前記ガラス基板を剥離することの後に、薬液を用いて前記樹脂層を溶解することによって、前記マスク部から前記樹脂層を剥離することと、を含む
    請求項1に記載の蒸着マスクの製造方法。
  3. 前記レーザー光線の前記波長において、前記ガラス基板の透過率が、前記樹脂層の透過率よりも高い
    請求項2に記載の蒸着マスクの製造方法。
  4. 前記レーザー光線の前記波長が、308nm以上355nm以下であり、
    前記波長における前記ガラス基板の透過率が54%以上であり、
    前記波長における前記樹脂層の透過率が1%以下である
    請求項3に記載の蒸着マスクの製造方法。
  5. 前記マスクフレームは、鉄‐ニッケル系合金製であり、
    前記マスク部の厚さに対する前記マスクフレームの厚さの比は2以上である
    請求項1から4のいずれか一項に記載の蒸着マスクの製造方法。
  6. 前記マスクフレームの厚さは、50μm以上200μm以下であり、
    前記マスク部の厚さは、3μm以上5μm以下であり、
    前記マスク部を形成することは、前記マスク部の表面に沿う方向において1インチ当たりに700個以上1000個以下の前記マスク孔が並ぶように複数の前記マスク孔を形成することを含む
    請求項5に記載の蒸着マスクの製造方法。
  7. 前記樹脂層を介して前記金属板を前記ガラス基板に接合することは、前記樹脂層を介して10μm以上の厚さを有する前記金属板を前記ガラス基板に接合することを含み、
    前記製造方法は、前記金属板から前記マスク部を形成する前に、前記金属板をエッチングして、前記金属板の厚さをエッチング前の前記金属板における厚さの1/2以下まで減らすことをさらに含む
    請求項1から6のいずれか一項に記載の蒸着マスクの製造方法。
  8. 前記樹脂層は、ポリイミド製である
    請求項1から7のいずれか一項に記載の蒸着マスクの製造方法。
  9. 前記金属板は、第1面と第2面とを含み、
    前記金属板を前記ガラス基板に接合することよりも前に、前記金属板を前記第1面からエッチングすることをさらに含み、
    前記金属板を前記ガラス基板に接合することは、前記第1面がエッチングされた後に得られる面を、前記樹脂層を介して前記ガラス基板に接合することを含み、
    前記金属板を前記ガラス基板に接合することよりも後に、前記金属板を前記第2面からエッチングすることをさらに含む
    請求項1から8のいずれか一項に記載の蒸着マスクの製造方法。
  10. 請求項1から9のいずれか一項に記載の蒸着マスクの製造方法による蒸着マスクを準備することと、
    前記蒸着マスクを用いた蒸着によってパターンを形成することと、を含む
    表示装置の製造方法。
  11. 蒸着対象と接触するための接触面と前記接触面とは反対側の非接触面とを備えたシート状を有するマスク部であって、前記非接触面に位置する第1開口から前記接触面に位置する第2開口までを貫通する複数のマスク孔を有し、前記第2開口の大きさが前記第1開口の大きさよりも小さい前記マスク部と、
    前記非接触面と接合した接合部を備えるマスクフレームであって、前記マスク部よりも高い剛性を有し、かつ、複数の前記マスク孔を囲む枠状を有した前記マスクフレームと、を備える
    蒸着マスク。
JP2019526016A 2017-09-15 2018-09-13 蒸着マスクの製造方法、および、表示装置の製造方法 Active JP6575730B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017178223 2017-09-15
JP2017178223 2017-09-15
PCT/JP2018/034083 WO2019054462A1 (ja) 2017-09-15 2018-09-13 蒸着マスクの製造方法、表示装置の製造方法、および、蒸着マスク

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019152299A Division JP6687151B2 (ja) 2017-09-15 2019-08-22 ガラス基板付蒸着マスク、および、ガラス基板付マスクシート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6575730B2 JP6575730B2 (ja) 2019-09-18
JPWO2019054462A1 true JPWO2019054462A1 (ja) 2019-11-07

Family

ID=65723652

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019526016A Active JP6575730B2 (ja) 2017-09-15 2018-09-13 蒸着マスクの製造方法、および、表示装置の製造方法
JP2019152299A Active JP6687151B2 (ja) 2017-09-15 2019-08-22 ガラス基板付蒸着マスク、および、ガラス基板付マスクシート
JP2020065902A Active JP7222376B2 (ja) 2017-09-15 2020-04-01 蒸着マスクの製造方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019152299A Active JP6687151B2 (ja) 2017-09-15 2019-08-22 ガラス基板付蒸着マスク、および、ガラス基板付マスクシート
JP2020065902A Active JP7222376B2 (ja) 2017-09-15 2020-04-01 蒸着マスクの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11180843B2 (ja)
JP (3) JP6575730B2 (ja)
KR (2) KR102341448B1 (ja)
CN (2) CN111032902B (ja)
TW (2) TWI777253B (ja)
WO (1) WO2019054462A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102380299B1 (ko) * 2019-03-15 2022-03-29 도판 인사츠 가부시키가이샤 증착 마스크의 제조 방법, 표시 장치의 제조 방법, 및, 증착 마스크 중간체
JP7340160B2 (ja) * 2019-10-28 2023-09-07 大日本印刷株式会社 蒸着マスクの製造方法および蒸着マスク
CN113272467B (zh) * 2019-11-12 2023-07-28 京东方科技集团股份有限公司 掩模板
WO2021161379A1 (ja) * 2020-02-10 2021-08-19 堺ディスプレイプロダクト株式会社 表示パネルおよび表示装置の製造方法
TW202140820A (zh) 2020-03-31 2021-11-01 日商凸版印刷股份有限公司 蒸鍍遮罩、蒸鍍遮罩的製造方法及顯示裝置的製造方法
CN115298722B (zh) * 2020-04-02 2023-08-29 夏普株式会社 蒸镀掩模、显示面板及显示面板的制造方法
KR20220010687A (ko) 2020-07-17 2022-01-26 삼성디스플레이 주식회사 마스크 및 마스크 제조방법
CN114217368B (zh) * 2021-11-17 2024-06-04 东莞旭和光电科技有限公司 闪耀光栅制备装置及闪耀光栅制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009052073A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Dainippon Printing Co Ltd 蒸着マスク付シート、蒸着マスク装置の製造方法、および、蒸着マスク付シートの製造方法
JP2016196675A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 大日本印刷株式会社 蒸着マスク製造方法
WO2017057621A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 大日本印刷株式会社 蒸着マスク、蒸着マスクの製造方法および金属板

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100626037B1 (ko) * 2004-11-18 2006-09-20 삼성에스디아이 주식회사 마스크 세정방법
CN100470760C (zh) * 2006-08-07 2009-03-18 友达光电股份有限公司 阵列基板及其形成方法
KR101433899B1 (ko) * 2008-04-03 2014-08-29 삼성전자주식회사 기판 식각부의 금속층 형성방법 및 이를 이용하여 형성된금속층을 갖는 기판 및 구조물
JP2012077328A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Mitsubishi Plastics Inc 蒸着用マスク、その製造方法及び蒸着方法
CN105810850B (zh) * 2012-01-12 2017-11-14 大日本印刷株式会社 蒸镀掩模的制造方法及有机半导体元件的制造方法
JP5382259B1 (ja) * 2013-01-10 2014-01-08 大日本印刷株式会社 金属板、金属板の製造方法、および金属板を用いて蒸着マスクを製造する方法
JP5455099B1 (ja) * 2013-09-13 2014-03-26 大日本印刷株式会社 金属板、金属板の製造方法、および金属板を用いてマスクを製造する方法
JP6152775B2 (ja) * 2013-10-23 2017-06-28 大日本印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法、およびそれに用いる有機エレクトロルミネッセンス表示装置形成用マスク基材
JP2015127441A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 大日本印刷株式会社 蒸着マスク装置の製造方法
JP6357777B2 (ja) * 2014-01-08 2018-07-18 大日本印刷株式会社 積層マスクの製造方法
JP6698265B2 (ja) * 2014-02-14 2020-05-27 大日本印刷株式会社 蒸着マスク装置の製造方法、基板付蒸着マスクおよび積層体
JP6330377B2 (ja) * 2014-03-06 2018-05-30 大日本印刷株式会社 基板付蒸着マスク装置の製造方法、基板付蒸着マスクおよびレジストパターン付基板
JP6330390B2 (ja) * 2014-03-14 2018-05-30 大日本印刷株式会社 基板付蒸着マスク装置の製造方法および基板付蒸着マスク
JP6330389B2 (ja) * 2014-03-14 2018-05-30 大日本印刷株式会社 基板付蒸着マスク装置の製造方法および基板付蒸着マスク
KR102025002B1 (ko) * 2015-04-17 2019-09-24 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 증착 패턴의 형성 방법, 누름판 일체형의 압입 부재, 증착 장치 및 유기 반도체 소자의 제조 방법
CN107406964B (zh) 2015-07-17 2018-12-18 凸版印刷株式会社 金属掩模基材、金属掩模基材的管理方法、金属掩模以及金属掩模的制造方法
TWI665319B (zh) * 2015-07-17 2019-07-11 日商凸版印刷股份有限公司 蒸鍍用金屬遮罩基材、蒸鍍用金屬遮罩、蒸鍍用金屬遮罩基材之製造方法、及蒸鍍用金屬遮罩之製造方法
KR101854584B1 (ko) 2015-07-17 2018-05-03 도판 인사츠 가부시키가이샤 증착용 메탈 마스크 기재, 증착용 메탈 마스크, 증착용 메탈 마스크 기재의 제조 방법, 및, 증착용 메탈 마스크의 제조 방법
CN107429380A (zh) * 2015-07-17 2017-12-01 凸版印刷株式会社 金属掩模用基材及其制造方法、蒸镀用金属掩模及其制造方法
KR20220009499A (ko) 2015-07-17 2022-01-24 도판 인사츠 가부시키가이샤 메탈 마스크 기재, 메탈 마스크, 및 메탈 마스크의 제조 방법
JP6627372B2 (ja) * 2015-09-28 2020-01-08 大日本印刷株式会社 基板付蒸着マスクの製造方法、蒸着マスクの製造方法および基板付蒸着マスク
US10541387B2 (en) * 2015-09-30 2020-01-21 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Deposition mask, method of manufacturing deposition mask and metal plate
US10615344B2 (en) 2016-01-26 2020-04-07 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Vapor deposition mask, method of manufacturing the same and method of manufacturing organic light emitting diode using the vapor deposition mask
JP6724407B2 (ja) 2016-02-19 2020-07-15 凸版印刷株式会社 メタルマスク用基材、蒸着用メタルマスク、および、メタルマスクユニット
US10934614B2 (en) * 2016-03-23 2021-03-02 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Vapor deposition mask, vapor deposition mask production method, and organic semiconductor element production method
WO2017179719A1 (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 凸版印刷株式会社 蒸着マスク用基材、蒸着マスク用基材の製造方法、および、蒸着マスクの製造方法
WO2018061757A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 大日本印刷株式会社 蒸着マスク梱包体および蒸着マスク梱包方法
KR20220032648A (ko) * 2016-09-30 2022-03-15 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 증착 마스크, 프레임 부착 증착 마스크, 증착 마스크 준비체, 증착 패턴 형성 방법, 유기 반도체 소자의 제조 방법, 유기 el 디스플레이의 제조 방법
JP6319505B1 (ja) * 2017-09-08 2018-05-09 凸版印刷株式会社 蒸着マスク用基材、蒸着マスク用基材の製造方法、蒸着マスクの製造方法および表示装置の製造方法
JP6299922B1 (ja) * 2017-10-13 2018-03-28 凸版印刷株式会社 蒸着マスク用基材、蒸着マスク用基材の製造方法、蒸着マスクの製造方法、および、表示装置の製造方法
JP6299921B1 (ja) * 2017-10-13 2018-03-28 凸版印刷株式会社 蒸着マスク用基材、蒸着マスク用基材の製造方法、蒸着マスクの製造方法、および、表示装置の製造方法
KR102380299B1 (ko) * 2019-03-15 2022-03-29 도판 인사츠 가부시키가이샤 증착 마스크의 제조 방법, 표시 장치의 제조 방법, 및, 증착 마스크 중간체

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009052073A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Dainippon Printing Co Ltd 蒸着マスク付シート、蒸着マスク装置の製造方法、および、蒸着マスク付シートの製造方法
JP2016196675A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 大日本印刷株式会社 蒸着マスク製造方法
WO2017057621A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 大日本印刷株式会社 蒸着マスク、蒸着マスクの製造方法および金属板

Also Published As

Publication number Publication date
TW202117039A (zh) 2021-05-01
US20200208251A1 (en) 2020-07-02
CN111032902B (zh) 2021-03-02
CN112981319B (zh) 2022-12-20
JP6687151B2 (ja) 2020-04-22
US20220042160A1 (en) 2022-02-10
KR102341448B1 (ko) 2021-12-21
JP2020109214A (ja) 2020-07-16
CN112981319A (zh) 2021-06-18
TW201920720A (zh) 2019-06-01
JP2019210553A (ja) 2019-12-12
KR102153870B1 (ko) 2020-09-09
KR20200010579A (ko) 2020-01-30
JP7222376B2 (ja) 2023-02-15
WO2019054462A1 (ja) 2019-03-21
JP6575730B2 (ja) 2019-09-18
US11746407B2 (en) 2023-09-05
KR20200105978A (ko) 2020-09-09
TWI706045B (zh) 2020-10-01
CN111032902A (zh) 2020-04-17
US11180843B2 (en) 2021-11-23
TWI777253B (zh) 2022-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6575730B2 (ja) 蒸着マスクの製造方法、および、表示装置の製造方法
CN109207919B (zh) 蒸镀掩模、蒸镀掩模装置、蒸镀掩模的制造方法和蒸镀掩模装置的制造方法
JP7121918B2 (ja) 蒸着マスク装置及び蒸着マスク装置の製造方法
JP6120038B1 (ja) 蒸着用メタルマスク基材の製造方法
TWI766114B (zh) 蒸鍍遮罩用基材、蒸鍍遮罩用基材的製造方法、蒸鍍遮罩的製造方法及顯示裝置的製造方法
CN213232465U (zh) 蒸镀掩模、蒸镀掩模装置以及中间体
CN108950473B (zh) 蒸镀掩模用基材及其制造方法、蒸镀掩模及显示装置的制造方法
US20200199733A1 (en) Deposition mask
TWI762807B (zh) 蒸鍍遮罩用基材、蒸鍍遮罩用基材的製造方法、蒸鍍遮罩的製造方法及顯示裝置的製造方法
TWI814999B (zh) 蒸鍍遮罩之製造方法、顯示裝置之製造方法、及蒸鍍遮罩中間體
CN211814624U (zh) 蒸镀掩模
CN111485194A (zh) 蒸镀掩模、蒸镀掩模装置及其制造方法、中间体、蒸镀方法及有机el显示装置的制造方法
CN110997970A (zh) 蒸镀掩模用基材、蒸镀掩模用基材的制造方法、蒸镀掩模的制造方法以及显示装置的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190515

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190515

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6575730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250