[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPWO2018181001A1 - アミノメチル基を有するフェニルイミダゾリン化合物若しくはその塩、又は、アミノメチル基を有するフェニルテトラヒドロピリミジン化合物若しくはその塩、及び、それらの化合物又はそれらの塩の製造方法 - Google Patents

アミノメチル基を有するフェニルイミダゾリン化合物若しくはその塩、又は、アミノメチル基を有するフェニルテトラヒドロピリミジン化合物若しくはその塩、及び、それらの化合物又はそれらの塩の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018181001A1
JPWO2018181001A1 JP2019509713A JP2019509713A JPWO2018181001A1 JP WO2018181001 A1 JPWO2018181001 A1 JP WO2018181001A1 JP 2019509713 A JP2019509713 A JP 2019509713A JP 2019509713 A JP2019509713 A JP 2019509713A JP WO2018181001 A1 JPWO2018181001 A1 JP WO2018181001A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
group
compound
carbon atoms
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019509713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7120218B2 (ja
Inventor
神原 豊
豊 神原
絵美 中野
絵美 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Publication of JPWO2018181001A1 publication Critical patent/JPWO2018181001A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7120218B2 publication Critical patent/JP7120218B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/04Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D233/20Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/24Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/06Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5046Amines heterocyclic
    • C08G59/5053Amines heterocyclic containing only nitrogen as a heteroatom
    • C08G59/5073Amines heterocyclic containing only nitrogen as a heteroatom having two nitrogen atoms in the ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

新規な、アミノメチル基を有するフェニルイミダゾリン化合物、アミノメチル基を有するフェニルテトラヒドロピリミジン化合物等を提供するべく、本発明による化合物又はその塩は、下記式(1)で表されるものである。【化1】(上記式(1)中、R1及びR2は、各々独立に、水素、又は、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数6〜10のアリールオキシ基、ヒドロキシル基、アミド基、及びハロゲン原子からなる群より選択される置換基を示し、nは1〜2の整数である。)

Description

本発明は、アミノメチル基を有するフェニルイミダゾリン化合物若しくはその塩、又は、アミノメチル基を有するフェニルテトラヒドロピリミジン化合物若しくはその塩、及び、それらの化合物又はそれらの塩の製造方法に関する。
フェニルイミダゾリン化合物及びフェニルテトラヒドロピリミジン化合物は、生理活性や薬理活性を有することから、医薬品のビルディングブロックとして有用である。他にもポリマーの原料或いは添加剤として有用である。また、フェニルイミダゾリンは、エポキシ樹脂の硬化剤、硬化促進剤として知られており、組成物原料として重要な化合物のひとつである。かかる化合物の例として、特許文献1には、イミダゾリン環を有するジアミノ−s−トリアジン化合物が記載されており、非特許文献1には、イミダゾリン環を有する2−フェニルイミダゾールが記載されており、非特許文献2には、シアノフェニルイミダゾリン及びシアノフェニルテトラピリミジンの製造方法が記載されている。一方、アミノメチル基を有するアミノメチルベンゼン化合物のひとつであるメタキシレンジアミン(MXDA)は、ポリアミドやポリウレタンの原料として使用される他、特にエポキシ樹脂の硬化剤として広く知られており、組成物原料として重要な化合物のひとつである。非特許文献1にはかかるアミノメチル基を有するメタキシレンジアミンがエポキシ樹脂の硬化剤として記載されている。
特開平7−10871号公報
総説エポキシ樹脂,基礎編I,123頁乃至125頁及び148頁,エポキシ樹脂技術協会 SYNTHESIS,Vol.45, p.p.2525−2532, 2013
しかしながら、アミノメチル基を有するフェニルイミダゾリン化合物又はその塩、及び、アミノメチル基を有するフェニルテトラヒドロピリミジン化合物又はその塩は知られていない。これらの化合物又はこれらの塩は、ポリマー原料、医薬中間体、中でもエポキシ樹脂の硬化剤として有機合成化学上重要な化合物となることが期待される。
そこで、本発明は、新規な、アミノメチル基を有するフェニルイミダゾリン化合物若しくはその塩、又は、アミノメチル基を有するフェニルテトラヒドロピリミジン化合物若しくはその塩、及び、それらの化合物又はそれらの塩の工業的に有利な製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討した結果、シアノベンジルアミン化合物又はその塩と、エチレンジアミン化合物若しくはその塩、又は、プロパンジアミン化合物若しくはその塩との反応、或いは、シアノフェニルイミダゾリン化合物若しくはその塩、又は、シアノフェニルテトラヒドロピリミジン化合物若しくはその塩の水素還元により、アミノメチル基を有するフェニルイミダゾリン化合物若しくはその塩、又は、アミノメチル基を有するフェニルテトラヒドロピリミジン化合物若しくはその塩を製造できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下のとおりである。
〔1〕
下記式(1)で表される化合物又はその塩。
上記式(1)中、R及びRは、各々独立に、水素、又は、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数6〜10のアリールオキシ基、ヒドロキシル基、アミド基、及びハロゲン原子からなる群より選択される置換基を示し、nは1〜2の整数である。
〔2〕
前記式(1)で表される又はその塩が、下記式(2)で表されるp−アミノメチルフェニルイミダゾリン若しくはその塩、下記式(3)で表されるm−アミノメチルフェニルテトラヒドロピリミジン若しくはその塩、下記式(4)で表されるm−アミノメチルフェニルイミダゾリン若しくはその塩、又は、下記式(5)で表される3−メチル−4−アミノメチルフェニルイミダゾリン若しくはその塩である、
〔1〕に記載の化合物又はその塩。
〔3〕
下記式(6)で表わされるシアノベンジルアミン化合物又はその塩と、下記式(7)で表されるエチレンジアミン化合物若しくはその塩、又は、プロパンジアミン化合物若しくはその塩と、を反応させて、下記式(1)で表される化合物又はその塩を得る反応工程を含む、
下記式(1)で表される化合物又はその塩の製造方法。
上記式(1)、式(6)、及び式(7)中、R及びRは、各々独立に、水素、又は、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数6〜10のアリールオキシ基、ヒドロキシル基、アミド基、及びハロゲン原子からなる群より選択される置換基を示し、nは1〜2の整数である。
〔4〕
触媒及び溶媒の存在下、下記式(8)で表わされるシアノフェニルイミダゾリン化合物若しくはその塩、又は、シアノフェニルテトラヒドロピリミジン化合物若しくはその塩を、水素還元して、下記式(1)で表わされる化合物又はその塩を得る還元工程を含む、
下記式(1)で表わされる化合物又はその塩の製造方法。
上記式(1)及び式(8)中、R及びRは、各々独立に、水素、又は、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数6〜10のアリールオキシ基、ヒドロキシル基、アミド基、及びハロゲン原子からなる群より選択される置換基を示し、nは1〜2の整数である。
〔5〕
〔1〕又は〔2〕に記載の化合物又はその塩を含有する、
エポキシ樹脂硬化剤。
〔6〕
エポキシ樹脂と、
〔5〕記載のエポキシ樹脂硬化剤と、
を含有するエポキシ樹脂組成物。
本発明によれば、新規な、アミノメチル基を有するフェニルイミダゾリン若しくはその塩、又は、フェニルテトラヒドロピリミジン化合物若しくはその塩、及び、それらの化合物又はそれらの塩の工業的に有利な製造方法を提供することができる。
p−アミノメチルフェニルイミダゾリンのH−NMRチャート p−アミノメチルフェニルイミダゾリンの13C−NMRチャート p−アミノメチルフェニルイミダゾリンのIRチャート p−アミノメチルフェニルイミダゾリンのGC−MSのEI+チャート m−アミノメチルフェニルテトラヒドロピリミジンのH−NMRチャート m−アミノメチルフェニルテトラヒドロピリミジンの13C−NMRチャート m−アミノメチルフェニルテトラヒドロピリミジンのIRチャート m−アミノメチルフェニルテトラヒドロピリミジンGC−MSのEI+チャート m−アミノメチルフェニルイミダゾリンのH−NMRチャート m−アミノメチルフェニルイミダゾリンの13C−NMRチャート m−アミノメチルフェニルイミダゾリンのIRチャート m−アミノメチルフェニルイミダゾリンのGC−MSのEI+チャート 3−メチル−4−アミノメチルフェニルイミダゾリンのH−NMRチャート 3−メチル−4−アミノメチルフェニルイミダゾリンの13C−NMRチャート 3−メチル−4−アミノメチルフェニルイミダゾリンのIRチャート 3−メチル−4−アミノメチルフェニルイミダゾリンのGC−MSのEI+チャート
以下、本発明を実施するための形態(以下、「本実施形態」という。)について詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。
〔アミノメチル基を有するフェニルイミダゾリン化合物若しくはその塩、又は、アミノメチル基を有するフェニルテトラヒドロピリミジン化合物若しくはその塩〕
本実施形態のアミノメチル基を有するフェニルイミダゾリン化合物、又は、フェニルテトラヒドロピリミジン化合物は、下記式(1)で表わされる。
上記式(1)中、R及びRは、各々独立に、水素、又は、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数6〜10のアリールオキシ基、ヒドロキシル基、アミド基、及びハロゲン原子からなる群より選択される置換基を示し、nは1〜2の整数である。
上記式(1)中、R及びRで表される炭素数1〜10のアルキル基としては、特に限定されないが、例えば、メチル基、エチル基、直鎖若しくは分岐のプロピル基、直鎖若しくは分岐のブチル基、直鎖若しくは分岐のペンチル基、直鎖若しくは分岐のヘキシル基、直鎖若しくは分岐のヘプチル基、直鎖若しくは分岐のオクチル基、直鎖若しくは分岐のノニル基、直鎖若しくは分岐のデシル基、又は、環状のシクロヘキシル基等が挙げられる。
上記式(1)中、R及びRで表される炭素数1〜10のアルコキシ基としては、特に限定されないが、例えば、メトキシ基、エトキシ基、又は、直鎖若しくは分岐のプロポキシ基、直鎖若しくは分岐のブトキシ基又は環状のシクロヘキシルオキシ基等が挙げられる。
上記式(1)中、R及びRで表される炭素数6〜10のアリール基としては、特に限定されないが、例えば、フェニル基又はベンジル基等が挙げられる。
上記式(1)中、R及びRで表される炭素数6〜10のアリールオキシ基としては、特に限定されないが、例えば、フェノキシ基等が挙げられる。
上記式(1)中、R及びRで表されるハロゲン原子としては、塩素原子、フッ素原子又は臭素原子等が挙げられる。
本実施形態の上記式(1)で表される化合物としては、特に限定されないが、例えば、下記式(2)で表されるp−アミノメチルフェニルイミダゾリン、下記式(3)で表されるm−アミノメチルフェニルテトラヒドロピリミジン、下記式(4)で表されるm−アミノメチルフェニルイミダゾリン、又は、下記式(5)で表される3−メチル−4−アミノメチルフェニルイミダゾリン等が挙げられる。
上記式(1)で表される化合物の塩としては、特に限定されないが、例えば、上記式(1)で表される化合物と、無機酸及び/又は有機酸との塩が挙げられる。この中でも、好ましくは、上記式(1)で表される化合物と、塩酸、炭酸、酢酸のいずれかとの塩である。
〔アミノメチル基を有するフェニルイミダゾリン化合物若しくはその塩、又は、アミノメチル基を有するフェニルテトラヒドロピリミジン化合物若しくはその塩の製造方法〕
本実施形態の上記式(1)で表される化合物又はその塩は、下記式(6)で表わされるシアノベンジルアミン化合物又はその塩と、下記式(7)で表されるエチレンジアミン化合物若しくはその塩、又は、プロパンジアミン化合物若しくはその塩と、を反応させて、上記式(1)で表される化合物又はその塩を得る反応工程を有する製造方法1、又は、触媒及び溶媒の存在下、後述する下記式(8)で表わされるシアノフェニルイミダゾリン化合物若しくはその塩、又は、シアノフェニルテトラヒドロピリミジン化合物又はその塩を、水素還元して、上記式(1)で表わされる化合物又はその塩を得る還元工程を有する製造方法2により製造することができる。
〔製造方法1〕
〔反応工程〕
反応工程は、下記式(6)で表わされるシアノベンジルアミン化合物又はその塩と、下記式(7)で表されるエチレンジアミン化合物若しくはその塩、又は、プロパンジアミン化合物若しくはその塩と、を反応させて、下記式(1)で表される化合物又はその塩を得る工程である。シアノベンジルアミン化合物又はその塩と、エチレンジアミン化合物若しくはその塩、又は、プロパンジアミン化合物若しくはその塩との反応は下記反応式で表わされる。
上記式(1)、式(6)、及び式(7)中、R及びRは、各々独立に、水素、又は、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数6〜10のアリールオキシ基、ヒドロキシル基、アミド基、及びハロゲン原子からなる群より選択される置換基を示し、nは1〜2の整数である。
(シアノベンジルアミン化合物又はその塩)
上記式(6)中、R及びRで表される炭素数1〜10のアルキル基としては、メチル基、エチル基、直鎖若しくは分岐のプロピル基、直鎖若しくは分岐のブチル基、直鎖若しくは分岐のペンチル基、直鎖若しくは分岐のヘキシル基、直鎖若しくは分岐のヘプチル基、直鎖若しくは分岐のオクチル基、直鎖若しくは分岐のノニル基、直鎖若しくは分岐のデシル基、又は、環状のシクロヘキシル基等が挙げられる。
上記式(6)中、R及びRで表される炭素数1〜10のアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、直鎖若しくは分岐のプロポキシ基、直鎖若しくは分岐のブトキシ基又は環状のシクロヘキシルオキシ基等が挙げられる。
上記式(6)中、R及びRで表される炭素数6〜10のアリール基としては、特に限定されないが、例えば、フェニル基又はベンジル基等が挙げられる。
上記式(6)中、R及びRで表される炭素数6〜10のアリールオキシ基としては、特に限定されないが、例えば、フェノキシ基等が挙げられる。
上記式(6)中、R及びRで表されるハロゲン原子としては塩素原子、フッ素原子又は臭素原子等が挙げられる。また、シアノベンジルアミン化合物又はその塩のアミノ基を塩酸等の酸により中和した塩も反応工程において使用できる。
上記式(6)で表されるシアノベンジルアミン化合物としては、特に限定されないが、例えば、o−シアノベンジルアミン、m−シアノベンジルアミン、p−シアノベンジルアミン、3,5−ビス(アミノメチル)ベンゾニトリル、2,5−ビス(アミノメチル)ベンゾニトリル、2,4−ビス(アミノメチル)ベンゾニトリルが挙げられる。
上記式(6)で表されるシアノベンジルアミン化合物の塩としては、特に限定されないが、例えば、シアノベンジルアミン化合物と、無機酸及び/又は有機酸との塩が挙げられる。この中でも、好ましくは、シアノベンジルアミン化合物と、塩酸、炭酸、及び酢酸のいずれかとの塩である。
(エチレンジアミン化合物若しくはその塩、又は、プロパンジアミン化合物若しくはその塩)
上記式(7)で表されるエチレンジアミン化合物、又は、プロパンジアミン化合物としては、炭素に置換基があってもなくても良く、例えばn=1の例としては、エチレンジアミン、1,2−プロパンジアミン、1,2−ブタンジアミン、3,4−ブタンジアミン、又はこれらの塩が挙げられるが、好ましくはエチレンジアミンである。n=2の例としては、1,3−プロパンジアミン、1,3−ブタンジアミン、1,3−ペンタンジアミン、2,4−ペンタンジアミン、又はこれらの塩が挙げられるが、好ましくは1,3−プロパンジアミンである。
上記式(7)で表されるエチレンジアミン化合物の塩、又は、プロパンジアミン化合物の塩としては、特に限定されないが、例えば、無機酸及び/又は有機酸との塩が挙げられる。この中でも、好ましくは、塩酸、炭酸、及び酢酸のいずれかとの塩である。
上記式(7)で表されるエチレンジアミン化合物又はその塩、又は、プロパンジアミン化合物若しくはその塩の使用量は反応条件により適宜選択できるが、上記式(6)で表されるシアノベンジルアミン化合物又はその塩1モルに対して好ましくは0.05〜50モルであり、より好ましくは0.1〜10モルであり、更に好ましくは0.2〜5モルである。
(触媒)
シアノベンジルアミン化合物又はその塩と、エチレンジアミン化合物若しくはその塩、又は、プロパンジアミン化合物若しくはその塩との反応では触媒を用いてもよい。用いる触媒としては、特に限定されないが、例えば、単体の硫黄や硫黄化合物、銅、亜鉛、鉄、コバルト、マンガン、アルミニウム、スズ、水銀、クロム、カドミウム等の金属化合物が挙げられ、中でも銅、亜鉛、コバルト化合物が好適に用いられる。
銅、亜鉛、コバルト化合物としては、特に限定されないが、例えば、水酸化物、フッ化物、塩化物、臭化物、ヨウ化物、酸化物、硫化物、炭酸塩、炭酸水素塩、硫酸塩、硝酸塩及びギ酸、酢酸、プロピオン酸等の有機酸塩が挙げられる。この中でも、安価で入手が容易であることから、酢酸銅が好ましい。
触媒の使用量は、特に限定されないが、シアノベンジルアミン化合物又はその塩1質量部に対して、好ましくは0.00010〜100質量部であり、より好ましくは0.0010〜10質量部であり、更に好ましくは0.0050〜50質量部である。触媒の使用量が0.00010質量部以上であることにより、反応がより効率的に進行する傾向にある。触媒の使用量が100質量部以下であることにより、経済的により有利となる傾向にある。
(溶媒)
シアノベンジルアミン化合物又はその塩と、エチレンジアミン化合物若しくはその塩、又は、プロパンジアミン化合物若しくはその塩との反応では溶媒を用いてもよい。用いる溶媒としては、特に限定されないが、水;メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類;ヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素類;テトラヒドロフラン等のエーテル類;ジメチルホルムアミド等のアミド類、ベンジルアミン、キシレンジアミン等のアミン類が挙げられ、これらの2種以上を混合して使用することもできる。これらの中でも、アンモニアの分離が良く還流温度の高いキシレン類が好ましい。
溶媒の使用量は、特に限定されないが、原料であるシアノベンジルアミン化合物又はその塩と、エチレンジアミン化合物若しくはその塩、又は、プロパンジアミン化合物若しくはその塩との合計量に対して、好ましくは0.010〜1000質量部であり、より好ましくは0.1〜100質量部であり、更に好ましくは1.0〜50質量部である。溶媒の使用量が0.010質量部以上であることにより、反応がより効率的に進行する傾向にある。溶媒の使用量が1000質量部以下であることにより、経済的により有利となる傾向にある。
反応の雰囲気は、特に限定されないが、例えば、反応系内で安定な窒素や希ガス雰囲気が挙げられる。
反応形式は、回分式でも流通連続式でも任意に選択することができる。回分式の場合の原料の添加順序も任意に選択することができる。
反応液からの上記式(1)で表される化合物又はその塩の回収は、常法、例えば蒸留、再結晶、抽出等により容易に行うことができる。この中でも、特に蒸留分離が簡便で好ましい。
反応圧力は、特に限定されないが、減圧や常圧での還流条件や密閉容器で溶媒の自圧条件で好適に実施できる。
反応温度は、原料仕込み比、反応条件により適宜調整できるが、好ましくは20〜300℃であり、より好ましくは50〜250℃であり、更に好ましくは70〜200℃である。
反応時間は、原料仕込み比、反応条件により適宜調整できるが、回分式の場合、好ましくは1分〜100時間であり、より好ましくは5分〜50時間であり、更に好ましくは10分〜10時間である。
〔製造方法2〕
〔還元工程〕
還元工程は、触媒及び溶媒の存在下、下記式(8)で表わされるシアノフェニルイミダゾリン化合物若しくはその塩、又は、シアノフェニルテトラヒドロピリミジン化合物若しくはその塩を、水素還元して、下記式(1)で表わされるアミノメチル基を有するフェニルイミダゾリン若しくはその塩、又は、フェニルテトラヒドロピリミジン化合物若しくはその塩を得る工程である。
シアノフェニルイミダゾリン化合物若しくはその塩、又は、シアノフェニルテトラヒドロピリミジン化合物若しくはその塩の水素還元の反応は下記のとおりである。水素還元方法は、特に限定されないが、例えば、原料(シアノフェニルイミダゾリン化合物若しくはその塩、又は、シアノフェニルテトラヒドロピリミジン化合物若しくはその塩)と、触媒と、溶媒と、水素と、を反応器に仕込み反応させることにより実施することができる。
上記式(1)及び式(8)中、R及びRは、各々独立に、水素、又は、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数6〜10のアリールオキシ基、ヒドロキシル基、アミド基、及びハロゲン原子からなる群より選択される置換基を示し、nは1〜2の整数である。
(シアノフェニルイミダゾリン化合物若しくはその塩、又は、シアノフェニルテトラヒドロピリミジン化合物若しくはその塩)
上記式(8)中、R及びRで表される炭素数1〜10のアルキル基としては、メチル基、エチル基、直鎖若しくは分岐のプロピル基、直鎖若しくは分岐のブチル基、直鎖若しくは分岐のペンチル基、直鎖若しくは分岐のヘキシル基、直鎖若しくは分岐のヘプチル基、直鎖若しくは分岐のオクチル基、直鎖若しくは分岐のノニル基、直鎖若しくは分岐のデシル基、又は、環状のシクロヘキシル基等が挙げられる。
上記式(8)中、R及びRで表される炭素数1〜10のアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、直鎖若しくは分岐のプロポキシ基、直鎖若しくは分岐のブトキシ基又は環状のシクロヘキシルオキシ基等が挙げられる。
上記式(8)中、R及びRで表される炭素数6〜10のアリール基としては、特に限定されないが、例えば、フェニル基又はベンジル基等が挙げられる。
上記式(8)中、R及びRで表される炭素数6〜10のアリールオキシ基としては、特に限定されないが、例えば、フェノキシ基等が挙げられる。
上記式(8)中、R及びRで表されるハロゲン原子としては、塩素原子、フッ素原子、臭素原子等が挙げられる。
上記式(8)で表されるシアノフェニルイミダゾリン化合物、又は、シアノフェニルテトラヒドロピリミジン化合物としては、特に限定されないが、例えば、o−シアノフェニルイミダゾリン、m−シアノフェニルイミダゾリン、p−シアノフェニルイミダゾリン、o−シアノフェニルテトラヒドロピリミジン、m−シアノフェニルテトラヒドロピリミジン、p−シアノフェニルテトラヒドロピリミジン化合物が挙げられる。
上記式(8)で表されるシアノフェニルイミダゾリン化合物の塩、又は、シアノフェニルテトラヒドロピリミジン化合物の塩としては、特に限定されないが、例えば、シアノフェニルイミダゾリン化合物、又は、シアノフェニルテトラヒドロピリミジン化合物と、無機酸及び/又は有機酸との塩が挙げられる。この中でも、好ましくは、シアノフェニルイミダゾリン化合物、又は、シアノフェニルテトラヒドロピリミジン化合物と、塩酸、炭酸、及び酢酸のいずれかとの塩である。
(触媒)
水素還元に使用する触媒としては、水素還元活性があるものであれば特に限定されないが、例えば、ニッケル、コバルト、パラジウム、及び白金等の貴金属を、シリカ、アルミナ、ジルコニア、チタニア、及びマグネシア等の担体に高分散で担持させた触媒;ニッケル又はコバルトと、アルミと、の合金をアルカリで展開して得られるスポンジメタル触媒が挙げられる。これらの中でも、ニッケルスポンジメタル触媒は比較的安価で活性が高く好ましい。触媒は、1種単独で用いても2種以上を併用してもよい。
これらの触媒は、粉状若しくは粒状において懸濁床反応器で使用しても、又は、ペレット状若しくは破砕した状態において固定床反応器で使用してもよい。
触媒の使用量は限定されないが、シアノフェニルイミダゾリン化合物若しくはその塩、又は、シアノフェニルテトラヒドロピリミジン化合物若しくはその塩1質量部に対して、好ましくは0.00010〜1000質量部であり、より好ましくは0.0010〜10質量部であり、更に好ましくは0.010〜1.0質量部である。触媒の使用量が0.00010質量部以上であることにより、反応がより効率的に進行する傾向にある。また、触媒の使用量が1000質量部以下であることにより、経済的により有利となる傾向にある。
(溶媒)
水素還元に使用する溶媒としては、特に限定されないが、例えば、水;メタノール、エタノール、プロパノール等のアルコール類;ヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素類;テトラヒドロフラン等のエーテル類;ジメチルホルムアミド等のアミド類;アンモニア等;ベンジルアミン、キシレンジアミン等のアミン類が挙げられる。これらの中でも、原料、生成物の溶解度の高いメチルセルソルブ(2−メトキシエタノール)が特に好ましい。溶媒は、1種単独で用いても2種以上を併用してもよい。
溶媒の使用量は、特に限定されないが、シアノフェニルイミダゾリン化合物若しくはその塩、又は、シアノフェニルテトラヒドロピリミジン化合物若しくはその塩1質量部に対して、好ましくは0.10〜1000質量部であり、より好ましくは1.0〜100質量部であり、更に好ましくは5.0〜50質量部である。溶媒の使用量が0.10質量部以上であることにより、原料、生成物がより溶解しやすく、反応がより効率的に進行する傾向にある。溶媒の使用量が1000質量部以下であることにより、経済的により有利となる傾向にある。
これらの溶媒中に選択率を上げる目的でアルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物、アミン化合物等の塩基性化合物を添加することもできる。これらの中でも、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムが添加効果と経済性の点から好ましい。塩基性化合物は1種単独で用いても2種以上を併用してもよい。
塩基性化合物の使用量は、特に限定されないが、シアノフェニルイミダゾリン化合物若しくはその塩、又は、シアノフェニルテトラヒドロピリミジン化合物若しくはその塩1質量部に対して、好ましくは0.00010〜100質量部であり、より好ましくは0.001〜10質量部であり、更に好ましくは0.0050〜5質量部である。塩基性化合物の使用量が0.00010質量部以上であることにより反応がより効率的に進行する傾向にある。塩基性化合物の使用量が100質量部以下であることにより、経済的により有利となる傾向にある。
(水素)
水素還元に用いる水素の使用量は、特に限定されないが、通常シアノフェニルイミダゾリン化合物若しくはその塩、又は、シアノフェニルテトラヒドロピリミジン化合物若しくはその塩に対して大過剰で用いられる。また、反応条件において安定な窒素や希ガス等で水素を希釈して用いることもできる。
反応形式は回分式でも流通連続式でも任意に選択する事ができる。回分式の場合の原料の添加順序も任意に選択することができる。
反応液からのアミノメチル基を有するフェニルイミダゾリン若しくはその塩、又は、フェニルテトラヒドロピリミジン化合物若しくはその塩の回収は、常法、例えば蒸留、再結晶、抽出等により容易に行うことができる。
反応圧力は、特に限定されないが、好ましくは0〜100MPaであり、より好ましくは1〜50MPaであり、更に好ましくは2〜10MPaである。
反応温度は、原料仕込み比、反応条件により適宜調整できるが、好ましくは0〜200℃であり、より好ましくは10〜150℃であり、更に好ましくは20〜100℃である。
反応時間は、原料仕込み比、反応条件により適宜調整できるが、回分式の場合、好ましくは1〜5000分であり、より好ましくは5〜1000分であり、更に好ましくは10〜500分である。
〔アミノメチル基を有するフェニルイミダゾリン化合物若しくはその塩、又は、アミノメチル基を有するフェニルテトラヒドロピリミジン化合物若しくはその塩の用途〕
本実施形態による上記式(1)で表される化合物又はその塩は、ポリマー原料、医薬中間体として使用されるが、特にエポキシ樹脂の硬化剤として有用である。
〔樹脂組成物〕
本実施形態の樹脂組成物は、熱硬化性樹脂、特にエポキシ樹脂と、エポキシ樹脂の硬化剤としての上述した本実施形態の上記式(1)で表される化合物又はその塩と、を含有するエポキシ樹脂組成物である。
本実施形態の樹脂組成物におけるエポキシ樹脂の硬化剤としての上述した本実施形態の上記式(1)で表される化合物又はその塩の含有量は特に制限されず、エポキシ樹脂中に含まれるエポキシ基1モルに対して、上記式(1)で表される化合物又はその塩中に含まれるエポキシ基と反応するアミノ基の水素モル数が好ましくは0.01〜100モル比であり、より好ましくは0.05〜50モル比であり、更に好ましくは0.1〜10モル比である。この含有量がかかる範囲内であることにより、エポキシ樹脂の硬化性がより向上され、硬化物の耐熱性をより向上させることができるとともに、樹脂組成物の塗膜乾燥特性を向上させることもできる。
以下、本発明を実施例及び比較例を用いてより具体的に説明する。本発明は、以下の実施例によって何ら限定されるものではない。
原料としては、市販の試薬(和光純薬工業株式会社製、東京化成工業株式会社製、シグマーアルドリッチ社製、Ark Pharm社製)を用いた。また、各成分はNMR(重DMSO溶媒、重メタノール溶媒)、IR、GC−MSスペクトルにより同定した。さらに、反応溶液の分析は、内部標準法によるガスクロマトグラフィーにより行った。なお、収率はモル%で表す。
〔合成例1(4−シアノベンジルアミンの合成)〕
200mL三角フラスコに、4−シアノベンジルアミンハイドロクロライド12.8g、純水73.1g、水酸化ナトリウム3.1gを入れ、固体を析出させた。酢酸エチルを用いて抽出し、エバポレーターで溶媒を留去することにより、4−シアノベンジルアミンを収率74%で得た。
〔合成例2(m−シアノフェニルイミダゾリンの合成)〕
温度計さや管、還流冷却器を備えた200mL三口フラスコに、イソフタロニトリル10.4g、エチレンジアミン6.0g、酢酸銅1.5g、メタキシレン49.2gを仕込み、常圧、攪拌下134℃で9時間加熱還流した。その後、放冷して析出した結晶をろ過し、少量のメタキシレンで洗浄した後、真空乾燥をすることにより、m−シアノフェニルイミダゾリンを収率60%で得た。
〔合成例3(3−メチル−4−シアノフェニルイミダゾリンの合成)〕
温度計さや管、還流冷却器を備えた100mL三口フラスコに、2−メチルテレフタロニトリル5.0g、エチレンジアミン2.8g、酢酸銅0.7g、メタキシレン25.2gを仕込み、常圧、攪拌下134℃で19時間加熱還流した。その後、放冷して、析出した固体をテトラヒドロフランに溶解させ、ろ過により触媒を分離した。さらに、エバポレーターで溶媒を濃縮後、クーゲルロールで単蒸留することにより、3−メチル−4−シアノフェニルイミダゾリンを収率76%で得た。
〔実施例1(p−アミノメチルフェニルイミダゾリン)〕
温度計さや管、還流冷却器を備えた100mL三口フラスコに、合成例1で得られた4−シアノベンジルアミン5.0g、エチレンジアミン3.0g、酢酸銅0.7g、メタキシレン25.0gを仕込み、常圧、攪拌下134℃で5.7時間加熱還流した。その後、酢酸エチルにより目的成分を抽出し、エバポレーターで溶媒を濃縮後、クーゲルロールで単蒸留して黄色固体0.3gを得た。該黄色固体がp−アミノメチルフェニルイミダゾリンであることをH及び13C−NMRチャート(図1,2)、IRチャート(図3)、GC−MSのEI+チャート(図4)によって確認した。反応液から触媒と不溶物をろ過により分離した溶液をガスクロマトグラフィーで分析した結果、p−アミノメチルフェニルイミダゾリンの収率は49%であった。
同定において特定されたNMRチャート及びIRチャートにおけるピーク等は以下のとおりであった。
・NMR(d4−Methanol):H δ7.38〜7.74、4H(ベンゼン環)、3.8、2H(−CH−Ph)、3.72、4H(イミダゾリン環の−CH−CH−)、13C δ166(イミダゾリン環のC)、127〜146(ベンゼン環)、49.0(イミダゾリン環の−CH−CH−)、45.1(NH−CH−Ph)ppm
・IR(ATR法):ν3174、2924、2855、1599、1465、1269、979、820、625cm−1
〔実施例2(m−アミノメチルフェニルテトラヒドロピリミジン)〕
温度計さや管、還流冷却器を備えた100mL三口フラスコに、3−シアノベンジルアミン5.0g、1,3−プロパンジアミン3.7g、酢酸銅0.7g、メタキシレン25.0gを仕込み、常圧、攪拌下134℃で4.5時間加熱還流した。その後、放冷して析出した固体をテトラヒドロフランに溶解させ、ろ過により触媒を分離した。更にエバポレーターで溶媒を濃縮後、クーゲルロールで単蒸留して黄色固体1.6gを得た。該黄色固体がm−アミノメチルフェニルテトラヒドロピリミジンであることをH及び13C−NMRチャート(図5,6)、IRチャート(図7)、GC−MSのEI+チャート(図8)によって確認した。反応液から触媒と不溶物をろ過により分離した溶液をガスクロマトグラフィーで分析した結果、m−アミノメチルフェニルテトラヒドロピリミジンの収率は78%であった。
同定において特定されたNMRチャート及びIRチャートにおけるピーク等は以下のとおりであった。
・NMR(d4−Methanol):H δ7.33〜7.57、4H(ベンゼン環)、3.77、2H(−CH−Ph)、3.41−3.43、4H(テトラヒドロピリミジン環の−CH−(CH)−CH−)、1.83、2H(テトラヒドロピリミジン環の−(CH)−CH−(CH)−)、13C δ159(テトラヒドロピリミジン環のC)、126〜144(ベンゼン環)、46.6(テトラヒドロピリミジン環の−CH−(CH)−CH−)、42.8(NH−CH−Ph)、21.5(テトラヒドロピリミジン環の−(CH)−CH−(CH)−)ppm
・IR(ATR法):ν3169、2924、2849、1619、1529、1365、1307、800、775、699cm−1
〔実施例3(m−アミノメチルフェニルイミダゾリン)〕
温度計さや管、圧力計を備えたステンレス製、内容積100mLの耐圧容器に、合成例2で得られたm−シアノフェニルイミダゾリン3.0g、水酸化ナトリウム0.1g、市販スポンジニッケル触媒(日興リカ社製;R−200)0.5g、及び溶媒2−メトキシエタノール30gを仕込み、反応器内を窒素置換後、水素で5MPaに加圧密閉した。攪拌しながら容器を加熱し50℃で1.5時間保持した。冷却、落圧後、反応液からろ過により触媒を分離し、更にエバポレーターで溶媒を濃縮後、クーゲルロールで単蒸留して黄色透明の液体2.1gを得た。該黄色液体がm−アミノメチルフェニルイミダゾリンであることをH及び13C−NMRチャート(図9,10)、IRチャート(図11)、GC−MSのEI+チャート(図12)によって確認した。反応液から触媒と不溶物をろ過により分離した溶液をガスクロマトグラフィーで分析した結果、m−アミノメチルフェニルイミダゾリンの収率は80%であった。
同定において特定されたNMRチャート及びIRチャートにおけるピーク等は以下のとおりであった。
・NMR(d6−DMSO):H δ7.29〜7.78、4H(ベンゼン環)、3.72、2H(−CH−Ph)、3.56、4H(イミダゾリン環の−CH−CH−)、13C δ164(イミダゾリン環のC)、125〜144(ベンゼン環)、49.5(イミダゾリン環の−CH−CH−)、46.1(NH−CH−Ph)ppm
・IR(ATR法):ν3170、2924、2854、1572、1464、1273、982、793、698cm−1
〔実施例4(3−メチル−4−アミノメチルフェニルイミダゾリン)〕
温度計さや管、圧力計を備えたステンレス製、内容積200mLの耐圧容器に、合成例3で得られた3−メチル−4−シアノフェニルイミダゾリン3.0g、市販スポンジニッケル触媒(Grace社製;Raney6800)0.5g、及び溶媒2−メトキシエタノール50.0gを仕込み、反応器内を窒素置換後、水素で5MPaに加圧密閉した。攪拌しながら容器を加熱し50〜70℃で5.4時間保持した。その後、冷却、落圧後、反応液から触媒と不溶物をろ過により分離し、更にエバポレーターで溶媒を濃縮して黄色液体を得た。該黄色液体が3−メチル−4−アミノメチルフェニルイミダゾリンであることをH及び13C−NMRチャート(図13,14)、IRチャート(図15)、GC−MSのEI+チャート(図16)によって確認した。反応液から触媒と不溶物をろ過により分離した溶液をガスクロマトグラフィーで分析した結果、3−メチル−4−アミノメチルフェニルイミダゾリンの収率は76%であった。
同定において特定されたNMRチャート及びIRチャートにおけるピーク等は以下のとおりであった。
・IR(ATR法):ν3163、2927、2862、1601、1450、1271、980、981、833、724cm−1
・NMR(d4−Methanol):H δ7.30〜7.54、3H(ベンゼン環)、3.75、2H(−CH−Ph)、3.66、4H(イミダゾリン環の−CH−CH−)、2.29、3H(ベンゼン環のメチル)、13C δ167(イミダゾリン環のC)、126〜145(ベンゼン環)、50.4(イミダゾリン環の−CH−CH−)、43.8(NH−CH−Ph)、18.9(ベンゼン環のメチル)ppm
〔実施例5〕
エポキシ樹脂(三菱化学製;JER828)0.32gに実施例1で得られたp−アミノメチルフェニルイミダゾリン0.11gを添加し、撹拌混合したのち23℃、湿度50%の恒温槽で24時間硬化させ、淡黄色透明の半硬化樹脂を得た。半硬化樹脂をDSCにより完全硬化させ(昇温速度10℃/分、測定温度50〜300℃、窒素雰囲気)、さらにもう一度同条件でDSC分析してガラス転移温度を求めた結果、98℃であった。結果を表1に示す。これより、本発明による上記式(1)で表される化合物又はその塩は、エポキシ樹脂硬化剤として有用であることが確認された。
〔実施例6〕
エポキシ樹脂(三菱化学製;JER828)0.31gに実施例2で得られたm−アミノメチルフェニルテトラヒドロピリミジン0.11gを添加し、撹拌混合したのち23℃、湿度50%の恒温槽で24時間硬化させ、黄色透明の半硬化樹脂を得た。半硬化樹脂をDSCにより完全硬化させ(昇温速度10℃/分、測定温度50〜300℃、窒素雰囲気)、さらにもう一度同条件でDSC分析してガラス転移温度を求めた結果、94℃であった。結果を表1に示す。これより、本発明による上記式(1)で表される化合物又はその塩は、エポキシ樹脂硬化剤として有用であることが確認された。
〔実施例7〕
エポキシ樹脂(三菱化学製;JER828)3.7gに実施例3で得られたm−アミノメチルフェニルイミダゾリン1.15gを添加し、撹拌混合したのち23℃、湿度50%の恒温槽で24時間硬化させ、淡黄色透明の半硬化樹脂を得た。半硬化樹脂をDSCにより完全硬化させ(昇温速度10℃/分、測定温度50〜300℃、窒素雰囲気)、さらにもう一度同条件でDSC分析してガラス転移温度を求めた結果、120℃であった。結果を表1に示す。これより、本発明による上記式(1)で表される化合物又はその塩は、エポキシ樹脂硬化剤として有用であることが確認された。
得られたエポキシ樹脂組成物について、以下の方法にて塗膜乾燥評価を行った。撹拌混合したエポキシ樹脂をガラス板(25mm×300mm×2mm)に76μmのアプリケーターを用いて塗装し、23℃、50%RHの条件下でRC型塗料乾燥時間測定器(TP技研社製)を用いて塗膜の指触乾燥(塗膜に針の跡ができた時間)、半乾燥(針の跡が下層のガラス板にあたらなくなった時間)を測定した。塗膜乾燥試験の結果、指触乾燥時間は1時間24分、半乾燥時間は9時間半であった。
〔実施例8〕
エポキシ樹脂(三菱化学製;JER828)0.36gに実施例4で得られた3−メチル−4−アミノメチルフェニルイミダゾリン0.12gを添加し、撹拌混合したのち23℃、湿度50%の恒温槽で24時間硬化させ、黄色透明の半硬化樹脂を得た。半硬化樹脂をDSCにより完全硬化させ(昇温速度10℃/分、測定温度50〜300℃、窒素雰囲気)、さらにもう一度同条件でDSC分析してガラス転移温度を求めた結果、115℃であった。結果を表1に示す。これより、本発明による上記式(1)で表される化合物又はその塩は、エポキシ樹脂硬化剤として有用であることが確認された。
〔比較例1〕
エポキシ樹脂(三菱化学製;JER828)1.28gに2−フェニルイミダゾリン1.02g(和光純薬工業株式会社製)を添加し、撹拌混合したのち23℃、湿度50%の恒温槽で24時間保持後、混合物の表面を薬さじで押圧すると、変形とべたつきが認められた。なお、実施例5乃至8で得られた半硬化樹脂の表面を薬さじで同様に押圧したところ、変形やべたつきなどは認められなかったことから、比較例1の本条件では、混合物が硬化しないことが確認された。この結果からも、本発明による上記式(1)で表される化合物又はその塩は、エポキシ樹脂硬化剤として有用であることが判明した。
以上の実施例より、新規化合物である本発明による上記式(1)で表される化合物又はその塩は、エポキシ樹脂硬化剤として使用できることが確認された。このことから、本発明は熱硬化性樹脂及びその組成物の製造上重要であり、その意義は大きいといえる。
本発明による上記式(1)で表される化合物又はその塩は、ポリマー原料や添加剤、医薬中間体、エポキシ樹脂の硬化剤、塗料、接着剤等として産業上の利用可能性を有する。なお、本出願は、2017年3月31日に出願された日本特許出願番号2017−71059に基づくものであり、ここにその記載内容を援用する。

Claims (6)

  1. 下記式(1)で表される化合物又はその塩。
    (上記式(1)中、R及びRは、各々独立に、水素、又は、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数6〜10のアリールオキシ基、ヒドロキシル基、アミド基、及びハロゲン原子からなる群より選択される置換基を示し、nは1〜2の整数である。)
  2. 前記式(1)で表される化合物又はその塩が、下記式(2)で表されるp−アミノメチルフェニルイミダゾリン若しくはその塩、下記式(3)で表されるm−アミノメチルフェニルテトラヒドロピリミジン若しくはその塩、下記式(4)で表されるm−アミノメチルフェニルイミダゾリン若しくはその塩、又は、下記式(5)で表される3−メチル−4−アミノメチルフェニルイミダゾリン若しくはその塩である、
    請求項1に記載の化合物又はその塩。
  3. 下記式(6)で表わされるシアノベンジルアミン化合物又はその塩と、下記式(7)で表されるエチレンジアミン化合物若しくはその塩、又は、プロパンジアミン化合物若しくはその塩と、を反応させて、下記式(1)で表される化合物又はその塩を得る反応工程を含む、
    下記式(1)で表される化合物又はその塩の製造方法。
    (上記式(1)、式(6)、及び式(7)中、R及びRは、各々独立に、水素、又は、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数6〜10のアリールオキシ基、ヒドロキシル基、アミド基、及びハロゲン原子からなる群より選択される置換基を示し、nは1〜2の整数である。)
  4. 触媒及び溶媒の存在下、下記式(8)で表わされるシアノフェニルイミダゾリン化合物若しくはその塩、又は、シアノフェニルテトラヒドロピリミジン化合物若しくはその塩を、水素還元して、下記式(1)で表わされる化合物又はその塩を得る還元工程を含む、
    下記式(1)で表わされる化合物又はその塩の製造方法。
    (上記式(1)及び式(8)中、R及びRは、各々独立に、水素、又は、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数6〜10のアリールオキシ基、ヒドロキシル基、アミド基、及びハロゲン原子からなる群より選択される置換基を示し、nは1〜2の整数である。)
  5. 請求項1又は2に記載の化合物又はその塩を含有する、
    エポキシ樹脂硬化剤。
  6. エポキシ樹脂と、
    請求項5に記載のエポキシ樹脂硬化剤と、
    を含有するエポキシ樹脂組成物。
JP2019509713A 2017-03-31 2018-03-23 アミノメチル基を有するフェニルイミダゾリン化合物若しくはその塩、又は、アミノメチル基を有するフェニルテトラヒドロピリミジン化合物若しくはその塩、及び、それらの化合物又はそれらの塩の製造方法 Active JP7120218B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017071059 2017-03-31
JP2017071059 2017-03-31
PCT/JP2018/011728 WO2018181001A1 (ja) 2017-03-31 2018-03-23 アミノメチル基を有するフェニルイミダゾリン化合物若しくはその塩、又は、アミノメチル基を有するフェニルテトラヒドロピリミジン化合物若しくはその塩、及び、それらの化合物又はそれらの塩の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018181001A1 true JPWO2018181001A1 (ja) 2020-02-06
JP7120218B2 JP7120218B2 (ja) 2022-08-17

Family

ID=63675746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019509713A Active JP7120218B2 (ja) 2017-03-31 2018-03-23 アミノメチル基を有するフェニルイミダゾリン化合物若しくはその塩、又は、アミノメチル基を有するフェニルテトラヒドロピリミジン化合物若しくはその塩、及び、それらの化合物又はそれらの塩の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11198676B2 (ja)
EP (1) EP3604286B1 (ja)
JP (1) JP7120218B2 (ja)
KR (1) KR102606073B1 (ja)
CN (1) CN110234630B (ja)
ES (1) ES2906982T3 (ja)
TW (1) TWI749201B (ja)
WO (1) WO2018181001A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2505247A (en) * 1950-04-25 Process fob the preparation of
JPH01146871A (ja) * 1987-08-06 1989-06-08 W R Grace & Co アミノプロピルイミダゾール
JPH01287160A (ja) * 1988-05-13 1989-11-17 Asahi Glass Co Ltd 硬化性樹脂組成物
DE4024259A1 (de) * 1990-07-31 1992-02-06 Sueddeutsche Kalkstickstoff Verfahren zur herstellung von substituierten zyklischen amidinen
JPH1045736A (ja) * 1996-08-08 1998-02-17 Mitsubishi Gas Chem Co Inc メタキシリレンジアミン誘導体
JP2012500783A (ja) * 2008-08-22 2012-01-12 エヴォテック・アクチエンゲゼルシャフト 新しいブラジキニンb1拮抗薬
US20140275446A1 (en) * 2011-11-10 2014-09-18 Sika Technology Ag Hardeners for epoxy resins, which comprise aromatic amino groups
WO2015019777A1 (ja) * 2013-08-05 2015-02-12 三菱瓦斯化学株式会社 アミノメチル基を有するベンゾグアナミン化合物又はその塩、及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2952135B2 (ja) 1993-06-19 1999-09-20 四国化成工業株式会社 イミダゾリン環を有するジアミノ−s−トリアジン化合物及び該化合物を有効成分とするエポキシ樹脂硬化剤
DE19936780A1 (de) * 1999-08-09 2001-02-15 Basf Ag Neue Antagonisten von Integrinrezeptoren
JP6643852B2 (ja) 2015-10-05 2020-02-12 昭和アルミニウム缶株式会社 印刷装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2505247A (en) * 1950-04-25 Process fob the preparation of
JPH01146871A (ja) * 1987-08-06 1989-06-08 W R Grace & Co アミノプロピルイミダゾール
JPH01287160A (ja) * 1988-05-13 1989-11-17 Asahi Glass Co Ltd 硬化性樹脂組成物
DE4024259A1 (de) * 1990-07-31 1992-02-06 Sueddeutsche Kalkstickstoff Verfahren zur herstellung von substituierten zyklischen amidinen
JPH1045736A (ja) * 1996-08-08 1998-02-17 Mitsubishi Gas Chem Co Inc メタキシリレンジアミン誘導体
JP2012500783A (ja) * 2008-08-22 2012-01-12 エヴォテック・アクチエンゲゼルシャフト 新しいブラジキニンb1拮抗薬
US20140275446A1 (en) * 2011-11-10 2014-09-18 Sika Technology Ag Hardeners for epoxy resins, which comprise aromatic amino groups
WO2015019777A1 (ja) * 2013-08-05 2015-02-12 三菱瓦斯化学株式会社 アミノメチル基を有するベンゾグアナミン化合物又はその塩、及びその製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"RN 2022733-34-0,RN 1872798-00-9,RN 1856802-34-0", DATABASE REGISTRY, JPN7018001246, November 2016 (2016-11-01), ISSN: 0004739650 *
編者 社団法人 日本化学会, 実験化学講座20 有機合成II −アルコール・アミン−, vol. 第4版, JPN6018014818, 1992, pages 279 - 282, ISSN: 0004739651 *

Also Published As

Publication number Publication date
TWI749201B (zh) 2021-12-11
CN110234630A (zh) 2019-09-13
WO2018181001A1 (ja) 2018-10-04
JP7120218B2 (ja) 2022-08-17
CN110234630B (zh) 2023-02-03
ES2906982T3 (es) 2022-04-21
KR20190136003A (ko) 2019-12-09
KR102606073B1 (ko) 2023-11-24
EP3604286B1 (en) 2022-01-19
EP3604286A4 (en) 2020-04-15
TW201843142A (zh) 2018-12-16
EP3604286A1 (en) 2020-02-05
US20200339516A1 (en) 2020-10-29
US11198676B2 (en) 2021-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4358317B2 (ja) トリアジン環含有化合物
JP5846126B2 (ja) 芳香族アルコール又は複素環式芳香族アルコールの製造方法
JP5591858B2 (ja) (メタ)アクリルアミド化合物前駆体
JP6265212B2 (ja) アミノメチル基を有するベンゾグアナミン化合物又はその塩、及びその製造方法
US8614353B2 (en) Process for preparing Cinacalcet
CN103339099B (zh) 氨基化合物的制造方法
US2532277A (en) 1, 6 hexanediamine derivatives
JP7120218B2 (ja) アミノメチル基を有するフェニルイミダゾリン化合物若しくはその塩、又は、アミノメチル基を有するフェニルテトラヒドロピリミジン化合物若しくはその塩、及び、それらの化合物又はそれらの塩の製造方法
JP5591857B2 (ja) (メタ)アクリルアミド化合物前駆体
JP2011088863A (ja) アミノ組成物の製造方法
JP5551673B2 (ja) 低vocポリアミン
JP4797345B2 (ja) アミノ組成物の製造方法
JPS59196843A (ja) シクロヘキシルアミン類の製造方法
JP3679411B2 (ja) p−ニトロ芳香族アミド及び該アミド由来の生成物の製造方法
JPS63159362A (ja) メチレンイミン化合物の製造法
US5902883A (en) Cyanobutylation of ammonia, alkylamines and hydrazine with 3-pentenenitrile, 4-pentenenitrile or mixtures thereof
US8211820B2 (en) Catalyst composition, and process for production of cross-coupling compound using the same
RU2487117C1 (ru) Способ получения 1,3-дизамещенных мочевин производных 1,3-диметиладамантана
JP5088598B2 (ja) シアノベンジルアミン類の塩の製造方法
US20140012038A1 (en) Enantiomerically pure binaphthol derivatives and method for preparing the same
JPH1045736A (ja) メタキシリレンジアミン誘導体
JPH04279558A (ja) 3−シアノ−3,5,5−トリメチルシクロヘキサノンの製法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220718

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7120218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151