[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPWO2017141545A1 - 半導体素子の過電流保護装置 - Google Patents

半導体素子の過電流保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017141545A1
JPWO2017141545A1 JP2017567970A JP2017567970A JPWO2017141545A1 JP WO2017141545 A1 JPWO2017141545 A1 JP WO2017141545A1 JP 2017567970 A JP2017567970 A JP 2017567970A JP 2017567970 A JP2017567970 A JP 2017567970A JP WO2017141545 A1 JPWO2017141545 A1 JP WO2017141545A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
overcurrent
sense
current
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017567970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6787348B2 (ja
Inventor
啓 皆川
啓 皆川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2017141545A1 publication Critical patent/JPWO2017141545A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6787348B2 publication Critical patent/JP6787348B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0046Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof characterised by a specific application or detail not covered by any other subgroup of G01R19/00
    • G01R19/0053Noise discrimination; Analog sampling; Measuring transients
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/0007Details of emergency protective circuit arrangements concerning the detecting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/1216Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for AC-AC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC
    • H02M5/42Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC by static converters
    • H02M5/44Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate DC into AC
    • H02M5/453Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate DC into AC using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate DC into AC using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/42Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0828Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/28Modifications for introducing a time delay before switching
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

通常のオン時でも短時間で応答するとともに、ターンオン時及びターンオフ時の過電流検出の誤検出を防止するようにした半導体素子の過電流保護装置を提供する。電圧制御形半導体素子(22b)の電流センス端子を流れるセンス電流をセンス電圧として検出する電流検出部(36)と、電流検出部で検出したセンス電圧と過電圧閾値とを比較して過電流検出信号を出力する過電流検出部(37)と、センス電圧に過渡センス電圧が重畳される重畳モードとセンス電圧のみの通常モードとを判別するモード判別部(38)と、このモード判別部の判別結果に応じて前記過電流検出信号の検出開始タイミングを調整するタイミング調整部(39)とを備えている。

Description

本発明は、電力変換装置等に適用される半導体素子の過電流保護装置に関する。
従来、電圧駆動型半導体素子であるIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を駆動する場合に、IGBTを過電流から保護する過電流保護回路を設けることが知られている(例えば非特許文献1)。このような過電流保護回路では、通常、過電流を検出する方法として、電流センス付IGBTを適用し、主IGBTのコレクタ電流の1万分の1程度の電流(センス電流)をセンスIGBTに分流させ、そのセンス電流をセンスIGBTから電流検出用抵抗に流し、得られる電圧(センス電圧)をコンパレータの基準電圧と比較する。
そのセンス電圧の大きさにより電流の大小を判別し、ロジック回路によりアラーム出力やゲート電圧の遮断を行なう。
ところで、IGBTをターンオンするときのスイッチング波形は、図10に示すようになる。図10(b)に示すように、時点t1でゲート電圧Vgをゲート端子に印加すると、ゲート電流によってゲート容量が充電されることにより、ゲート電圧が徐々に上昇を始める。これにより、図10(a)に示すように、IGBTのコレクタ・エミッタ間電圧Vceが比較的緩やかに減少を開始する。その後、時点t2でゲート電圧がオン電圧に達するとコレクタ電流Icが流れはじめる。その後、時点t3でゲート電圧Vgがミラー電圧Vmに達してミラー期間となると、コレクタ電流Icが流れ始める。このとき、コレクタ電流Icは、急峻に増加し、オーバーシュートしたのちに定常電流状態に移行する。
ミラー期間では、コレクタ・エミッタ間電圧Vceの変動により、ゲート・コレクタ間容量Cgcが変化し、このゲート・コレクタ間容量Cgcを充放電するためにゲート電圧が一定電圧に保持される。コレクタ・エミッタ間電圧Vceが0Vまで低下した後の時点t4でミラー期間が終了し、ゲート電圧Vgが再度増加し始め、電源電圧Vccに到達した時点t5で一定電圧となる。
このとき、ゲート容量を充電する形でセンスIGBTのゲート・エミッタ間に流れるゲート電流が電流検出用抵抗に流れることにより、IGBTのセンス電圧Vsには、ターンオン時に、図10(c)に示すように過渡センス電圧Vtrが発生する。また、ターンオン時およびターンオフ時にはゲート電圧が電源電圧Vccより低い状態にあり、IGBTのオン電圧すなわちオン抵抗が高くなり、センスIGBTのオン抵抗と電流検出用抵抗からなるセンス部の抵抗比率が相対的に低くなることにより、センス電流が多くなり、この分の過渡センス電圧Vtrが発生する。
このため、ターンオン時には上述した2つの過渡センス電圧Vtrがセンス電圧Vsに重畳されることによって、過電流閾値電圧Vthより高くなる。この過渡センス電圧Vtrが重畳されたセンス電圧Vsは、ゲート電圧Vgが電源電圧Vccに達したときに、過電流閾値電圧Vthより低下し、その後一定電圧となる。
したがって、IGBTの電流センス端子から出力される電流に応じたセンス電圧Vsは、ターンオン時には、過渡センス電圧Vtrが重畳された重畳モードとなった後、ゲート電圧が電源電圧に達することにより、過渡センス電圧が重畳されない通常モードに移行する。また、ターンオフ時にもゲート電圧Vgの低下による過渡センス電圧Vtrがセンス電圧Vsに重畳される重畳モードとなる。
この重畳モードでは、過渡センス電圧が重畳されていることにより、センス電圧が過電流閾値電圧を超えてしまい、この状態では過電流検出回路で過電流状態を検出することになり誤検出状態となる。この誤検出を防止するためには、図10(c)に示すように、過電流閾値電圧を超えている期間に相当する過電流誤検出防止期間T1(例えば3μs。この期間では過電流検出回路の出力を無効にする。)を設定するとともに、この過電流誤検出防止期間T1の後に所定時間の検出期間T2(例えば1μs)を設定して、両者の和の検出時間T0(例えば4μs)を設定する必要がある。
この過電流状態の誤検出を防止するために、特許文献1に記載されているように、主回路を構成する主IGBTセルにおけるゲート閾値電圧VGE(th)Mよりもセンシング回路を構成するセンスIGBTセルにおけるゲート閾値電圧VGE(th)Sを大きく設定して、ターンオン期間におけるセンシング回路の主電流の立ち上がりを主回路の主電流よりも時間Δtだけ遅らせてセンシング電流にサージ電流が現れることを防止することが考えられている。この場合、ターンオフ時にもセンシング電流にサージ電流が現れることを防止することができる。
特開平7−240516号公報
富士IGBT V−IPM アプリケーション マニュアル、インターネット<URL:https://www.fujielectric.co.jp/products/semiconductor/model/igbt/application/box/doc/pdf/RH985b/RH985b_all.pdf>
しかしながら、上記のターンオン時およびターンオフ時に合わせた過電流誤検出防止期間T1の長さは、ターンオン時でもターンオフ時でもない通常のオン時に過電流が発生した場合には長すぎて、過電流保護が間に合わなくなる可能性がある。但し、通常のオン時でも、ノイズの影響を除去するために、誤検出防止期間の設定は必要である。
また、特許文献1に記載されている従来例にあっては、センスIGBTのゲート閾値電圧VGE(th)Sを主IGBTのゲート閾値電圧VGE(th)Mより高く設定する必要があり、このゲート閾値電圧の設定を容易に行うことができないとともに、時間差Δtが固定されてしまい、時間差Δtを変更したい場合でも調整がむずかしいという課題がある。さらに、通常のオン時には誤検出防止期間を設定できていない、という課題がある。
そこで、本発明は、上記従来例の課題に着目してなされたものであり、主IGBTセルに対するセンスIGBTセルのゲート閾値電圧を変更することがないとともに、主回路IGBTセルに対するセンスIGBTセルの電流の立ち上がりを調整することなく、通常のオン時でも短時間で応答するとともに、ターンオン時及びターンオフ時の過電流検出の誤検出を防止するようにした半導体素子の過電流保護装置を提供することも目的としている。
上記目的を達成するために、本発明の一態様による半導体素子の過電流保護装置は、電流センス端子を有する電圧制御形半導体素子の電流を電流センス端子で検出し、過電流保護を行なう半導体素子の過電流保護装置であって、電流センス端子を流れるセンス電流をセンス電圧として検出する電流検出部と、この電流検出部で検出したセンス電圧と過電圧閾値とを比較して過電流検出信号を出力する過電流検出部と、センス電圧に過渡センス電圧が重畳される重畳モードとセンス電圧のみの通常モードとを判別するモード判別部と、このモード判別部の判別結果に応じて過電流検出信号の検出開始タイミングを調整するタイミング調整部とを備えている。
本発明の一態様によれば、電圧制御形半導体素子のターンオン時及びターンオフ時における過電流の誤検出を防止しながら短時間で正確に過電流を検出することができる過電流保護装置を提供することができる。
本発明の第1の実施形態による半導体素子の過電流保護装置を備えた電力変換装置の概略構成を示す回路図である。 図1のゲート駆動装置の一例を示す回路図である。 本発明に適用し得るフィルタ回路の具体的構成を示す回路図である。 図3のフィルタ回路の動作の説明に供するタイミングチャートである。 第1実施形態の動作の説明に供するタイミングチャートである。 ゲート電圧の違いによるコレクタ・エミッタ間電圧とコレクタ電流との関係を示す特性線図である。 過電流保護動作の説明に供するタイミングチャートである。 フィルタ回路の変形例を示す回路図である。 図8のフィルタ回路の動作の説明に供するタイミングチャートである。 ゲート駆動回路のターンオン時のセンス電圧の変化を示すタイミングチャートである。
次に、図面を参照して、本発明の一実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。
また、以下に示す実施の形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された請求項が規定する技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
以下、本発明の一の実施の形態に係る半導体素子の駆動装置について図面を参照して説明する。本実施形態では、半導体素子として電圧駆動型半導体素子を例にとり、その半導体素子のゲート駆動装置を例にとって説明する。
まず、本発明に係る半導体素子のゲート駆動装置を備えた電力変換装置10について図1を用いて説明する。
図1に示すように、電力変換装置10は、三相交流電源11に接続されている。電力変換装置10は、三相交流電源11から入力する三相交流電力を全波整流する整流回路12と、この整流回路12で整流された電力を平滑化する平滑用コンデンサ13とを有している。整流回路12は、図示は省略するが、6つのダイオードをフルブリッジ接続して構成するかまたは6つのスイッチング素子をフルブリッジ接続している。
整流回路12の正極出力端子に正極側ラインLpが接続され、負極出力端子に負極側ラインLnが接続されている。これら正極側ラインLp及び負極側ラインLn間に平滑用コンデンサ13が接続されている。
また、電力変換装置10は、正極側ラインLp及び負極側ラインLn間に印加された直流電圧を三相交流電圧に変換するインバータ回路21を備えている。このインバータ回路21は、正極側ラインLpに接続された上アーム部を構成する例えば電圧制御型半導体素子としての絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(以下、IGBTと称す)22a,22c,22eと、負極側ラインLnに接続された下アーム部を構成するIGBT22b,22d,22fとを備えている。
IGBT22a及びIGBT22bは、正極側ラインLpと負極側ラインLnとの間に直列に接続されてU相出力アーム23Uを構成している。IGBT22c及びIGBT22dは、正極側ラインLpと負極側ラインLnとの間に直列に接続されてV相出力アーム23Vを構成している。IGBT22e及びIGBT22fは、正極側ラインLpと負極側ラインLnとの間に直列に接続されてW相出力アーム23Wを構成している。
各IGBT22a〜22fには、それぞれ還流ダイオード24a〜24fが逆並列に接続されている。すなわち、各IGBT22a〜22fの高電位側電極となるコレクタに還流ダイオード24a〜24fのカソードがそれぞれ接続され、IGBT22a〜22fの低電位側電極となるエミッタに還流ダイオード24a〜24fのアノードがそれぞれ接続されている。
そして、IGBT22a及びIGBT22bの接続部と、IGBT22c及びIGBT22dの接続部と、IGBT22e及びIGBT22fの接続部は、誘導性負荷となる三相交流電動機15にそれぞれ接続されている。
また、電力変換装置10は、IGBT22a〜22fのスイッチング動作を個別に制御するゲート駆動装置(GDU)25a〜25fをそれぞれ有している。
各ゲート駆動装置25a〜25fの出力端子は、IGBT22a〜22fの制御電極となるゲート電極にそれぞれ接続されている。
したがって、インバータ回路21は、U相出力アーム23U、V相出力アーム23V及びW相出力アーム23Wが並列接続された三相フルブリッジ回路と、U相出力アーム23Uのスイッチング動作を制御するゲート駆動装置25a,25bと、V相出力アーム23Vのスイッチング動作を制御するゲート駆動装置25c,25dと、W相出力アーム23Wのスイッチング動作を制御するゲート駆動装置25e,25fとを有している。
次に、本実施形態による駆動装置について、ゲート駆動装置25bを例にとり、図1を参照しつつ図2を用いて説明する。なお、ゲート駆動装置25a,25c,25d,25e,25fは、ゲート駆動装置25bと同様の構成を有している。なお、IGBT22a〜22fのそれぞれは、図示しないが半導体基板上に、主回路を構成する主IGBTセルとセンシング回路を構成するセンスIGBTとが並列に形成された構成を有する。
ゲート駆動装置25bは、図2に示すように、IGBT22bのゲート電極を駆動するゲート駆動回路31と、IGBT22bの過電流状態を検出して保護する過電流保護装置32とを備えている。
ゲート駆動回路31は、電源端子及びグランド間に直列に接続されたpチャネルMOSFET33とnチャネルMOSFET34との直列回路と、これらMOSFET33及び34を一方がオン状態であるときに他方がオフ状態となるように駆動する駆動アンプ35とを備えている。そして、MOSFET33及び34の接続点がIGBT22bのゲート端子に接続されている。
また、過電流保護装置32は、IGBT22bのセンス電流Isをセンス電圧Vsとして検出する電流検出部36と、この電流検出部36で検出したセンス電圧と過電流閾値電圧とを比較して過電流検出信号を出力する過電流検出部37と、センス電圧Vsに過渡センス電圧を重畳する重畳モードであるかセンス電圧Vsのみの通常モードであるか判別するモード判別部38とを備えている。
電流検出部36は、IGBT22bの電流センス端子(センスIGBTのエミッタ端子)とグランドとの間に接続された電流検出用抵抗36aを備えている。IGBT22bの電流センス端子と電流検出用抵抗36aの接続点からセンス電流Isをセンス電圧Vsとして出力する。
過電流検出部37は、電流検出部36から出力されるセンス電圧Vsと、過電流閾値電圧Vth1とを比較するコンパレータ37aを有する。コンパレータ37aは非反転入力端子にセンス電圧Vsが入力され、反転入力端子に過電流閾値電圧Vth1が入力されている。したがって、コンパレータ37aからセンス電圧Vsが過電流閾値電圧Vth1以上となったときにローレベルからハイレベルとなる過電流検出信号Socを出力する。
モード判別部38は、IGBT22bのゲート端子に供給されるゲート電圧Vgに基づいて重畳モードであるか通常モードであるかをモード判別する。このモード判別部38は、ゲート電圧Vgを検出する分圧回路で構成されるゲート電圧検出部38aと、このゲート電圧検出部38aから出力される分圧ゲート電圧Vg′とモード判別用閾値電圧Vth2とを比較してモード判別信号を出力する比較部としてのコンパレータ38bとを備えている。
ゲート電圧検出部38aは、IGBT22bのゲート端子とグランドとの間に直列に接続された抵抗R1及びR2を有する。これら抵抗R1及びR2の接続点から分圧ゲート電圧Vg′が出力される。
コンパレータ38bは、非反転入力端子に分圧ゲート電圧Vg′が供給され、反転入力端子にモード判別用閾値電圧Vth2が入力されている。このコンパレータ38bから分圧ゲート電圧Vg′がモード判別用閾値電圧Vth2以上となったときにローレベルからハイレベルに反転するモード判別信号Smjが出力される。
また、過電流保護装置32は、過電流検出信号Soc及びモード判別信号Smjが入力されて過電流検出開始タイミングを調整するタイミング調整部39を備えている。このタイミング調整部39は、過電流検出部37のコンパレータ37aから出力される過電流検出信号Socが供給される第1遅延回路としての第1フィルタ回路40を有する。
この第1フィルタ回路40は、ローパスフィルタで構成され、IGBT22bのターンオン時及びターンオフ時のセンス電圧Vsに過渡センス電圧Vtrが重畳されて過電流閾値電圧Vth1を超えている過電流誤検出防止期間T1(例えば3μs)だけ過電流検出信号Socの立ち上がりを遅延させるように時定数が設定されているとともに、過電流検出信号Socの立ち下がりは遅延させないようにしている。
この第1フィルタ回路40の具体的構成は、例えば図3に示すように、過電流検出信号Socが入力される入力端子tiとグランドとの間に抵抗R11及びコンデンサC11の直列回路が接続されている。そして、抵抗R11及びコンデンサC11の接続点がNOT回路(インバータ)40aに入力され、このNOT回路40aの出力が次段のNOT回路40bに入力され、このNOT回路40bの出力が出力端子toからフィルタ出力Sf1として出力される。
コンデンサC11と並列にスイッチ素子としてのnチャネルMOSFET40cが接続され、このnチャネルMOSFET40cのゲートに入力端子tiに入力される過電流検出信号SocがNOT回路40dを介して入力されている。
この第1フィルタ回路40の動作について、図4により説明する。入力端子tiに入力される過電流検出信号Socが、図4(a)に示すように、ローレベルであるときには、NOT回路40dで過電流検出信号Socが反転されてnチャネルMOSFET40cのゲートに供給される。このため、nチャネルMOSFET40cがオン状態となり、コンデンサC11に蓄積された電荷が放電されており、NOT回路40aの出力がハイレベルとなり、NOT回路40bの出力がローレベルとなる。
この状態から、時点t11で入力端子tiに入力される過電流検出信号Socがハイレベルとなると、NOT回路40dの出力がローレベルとなり、nチャネルMOSFET40cがオフ状態となる。このため、入力端子tiに入力されるハイレベルの過電流検出信号Socにより電流が抵抗R11に流れてコンデンサC11に蓄積されることにより、抵抗R11及びコンデンサC11の接続点の電圧Vcが図4(b)に示すように上昇する。
この電圧VcがNOT回路40aの過電流閾値電圧Vth1に達するまでは、NOT回路40aの出力はローレベルを維持し、時点t12で電圧Vcが閾値電圧Vth1を超えると、NOT回路40aの出力がハイレベルからローレベルに反転し、NOT回路40bの出力がローレベルからハイレベルに反転し、これがフィルタ出力Sf1として出力される。
ここで、第1フィルタ回路40の時点t1から時点t2までの期間T11が前述したIGBT22bのターンオン時のセンス電圧Vsに過渡センス電圧Vtrが重畳されて重畳モードとなって過電流閾値電圧Vth1を超えている過電流誤検出防止期間T1(例えば3μs)に検出期間T2(例えば1μs)を加算した検出時間T0と等しくなるように設定されている。
したがって、第1フィルタ回路40によれば、過電流検出信号Socがハイレベルとなった時点からターンオン時のセンス電圧Vsに過渡センス電圧Vtrが重畳されて重畳モードとなったときに、この重畳モードの間過電流検出信号Socの立ち上がりを期間T11(=4μs)だけ遅延させたフィルタ出力Sf1を出力することができる。なお、過電流検出信号Socが立ち下がるときは、NOT回路40aの出力がローレベルからハイレベルに反転し、nチャネルMOSFET40cがオンして電圧Vcが直ちに0Vになるため、遅延は生じない。
また、タイミング調整部39は、過電流検出部37のコンパレータ37aから出力される過電流検出信号Soc及びモード判別部38のコンパレータ38bから出力されるモード判別信号Smjが入力されるアンドゲート41と、このアンドゲート41の出力が入力される第2フィルタ回路42とを備えている。
第2フィルタ回路42は、前述した第1フィルタ回路40と同様の構成を有するが、抵抗R11及びコンデンサC11による時定数が第1フィルタ回路40より小さく設定されて、アンドゲート41を通じて入力される過電流検出信号Socの立ち上がり時間を図10の検出期間T2に対応する検出期間T12(=1μs)だけ遅延させたフィルタ出力Sf2を出力することができる。
また、タイミング調整部39は、第1フィルタ回路40のフィルタ出力Sf1と第2フィルタ回路42のフィルタ出力Sf2とが入力されるオアゲート43を備えている。このオアゲート43からIGBT22bのターンオン時及びターンオフ時の重畳モードで過電流誤検出を防止しながら、通常モードでの過電流検出遅れを抑制する過電流検出信号を出力することができる。
このタイミング調整部39から出力される過電流検出信号はロジック回路50に供給される。このロジック回路50では、タイミング調整部39から出力される過電流検出信号がハイレベルとなったときに過電流が発生したと判断して、pチャネルMOSFET33をオフ状態とするとともに、nチャネルMOSFETをオン状態としてIGBT22bのゲートに印加するゲート電圧を低下させて、IGBT22bをオフ状態とする。これにより、IGBT22bが過電流状態を継続することを防止する。
次に、上記実施形態の動作を説明する。
今、IGBT22bがオフ状態を維持しているものとする。この状態で、IGBT22bをターンオンさせるには、図5に示すように、時点t21で、駆動アンプ35でpチャネルMOSFET33をオン状態とし、nチャネルMOSFET34をオフ状態とする。これにより、電源電圧VccがIGBT22bのゲートに印加されて、ゲート容量を充電するようにゲート電流がゲート・エミッタ間に流れ、ゲート電圧Vgが、図5(a)に示すように、0Vから増加する。
このとき、センスIGBTのゲート電流が電流センス端子に流れることにより、ゲート電流の影響による過渡センス電圧Vtr1が発生する。
これと同時に、ゲート容量を充電中は、ゲート電圧Vgが低いため、図6に示すように、コレクタ電流Icが流れ始めるIGBT22bのオン電圧はゲート電圧Vgが高い場合に比較して高くなる。すなわち、IGBT22bのオン抵抗が高くなる。このため、センスIGBTのオン抵抗と電流検出部36の電流検出用抵抗36aからなるセンス部の抵抗比率が相対的に低くなるため、センス電流Isが大きくなり、この分の過渡センス電圧Vtr2が発生する。
ここで、IGBTのオン抵抗、センスIGBTオン抵抗、電流検出部抵抗比率、センス電流Is及びセンス電圧Vsのそれぞれについてゲート電圧Vgが低い場合と高い場合を比較すると、下記表1に示すようになる。
Figure 2017141545
これら過渡センス電圧Vtr1及びVtr2がセンス電圧Vsに重畳されることにより、図5(b)に示すように、センス電圧Vsが高くなる。
その後、時点t22でゲート電圧Vgがミラー電圧Vmに達すると、ゲート・コレクタ間容量Cgcを充電するために、ゲート電圧Vgがミラー電圧Vmに維持されてフラットとなるミラー期間となる。
このミラー期間になると、コレクタ電流Icが図5(c)に示すように、急激に流れ始め、このコレクタ電流Icに比例してセンス電圧Vsも図5(b)に示すように増加する。このコレクタ電流Icはオーバーシュートしてから一定電流状態に移行する。これに応じてセンス電圧Vsもオーバーシュートした後に第1定電圧状態となる。
その後、時点t23でゲート・コレクタ間容量Cgcの充電が終了してミラー期間が終了すると、ゲート電圧Vgが電源電圧Vccまで増加し、センス電圧Vsは第1定電圧状態より低い第2定電圧状態に移行する。
一方、ミラー期間の間にセンス電圧Vsが過電流閾値電圧Vth1を超える状態となり、過電流検出部37から出力される過電流検出信号Socがハイレベルとなる。しかしながら、ターンオン時には、ゲート電圧Vgが電源電圧Vccより低く、ゲート電圧検出部38aの抵抗R1及びR2によって分圧された分圧ゲート電圧Vg′がモード判別用閾値電圧Vth2より低いので、モード判別部38のコンパレータ38bから出力されるモード判別信号Smjはセンス電圧Vsの過渡センス電圧が重畳された重畳モードを表すローレベルを維持している。
このローレベルのモード判別信号Smjがタイミング調整部39のアンドゲート41に供給されるので、アンドゲート41の出力はローレベルを維持し、第2フィルタ回路42への過電流検出信号Socの供給が遮断されている。このため、第2フィルタ回路42の出力はローレベルを維持する。
この結果、過電流検出部37から出力される過電流検出信号Socは、第1フィルタ回路40のみに供給されることになり、この第1フィルタ回路40で、図4を用いて前述したように、ターンオン時の過電流誤検出防止期間T1(例えば3μs)に対応する期間T11の間、ハイレベルの過電流検出信号Socに対応するフィルタ出力Sf1はローレベルに維持され、期間T11が経過してからフィルタ出力Sf1が過電流検出信号Socに従ってハイレベルとなる。
しかしながら、この期間T11の終了時点では、センス電圧Vsが過電流閾値電圧Vth1より低下しており、過電流検出信号Socがローレベルとなっているので、第1フィルタ回路40のフィルタ出力Sf1がローレベルを維持する。このため、ロジック回路50は、過電流保護動作を行うことがなく、IGBT22bの過渡センス電圧Vtr1及びVtr2がセンス電圧Vsに重畳して、過電流閾値電圧Vth1を超えることによるターンオン時の誤動作を防止することができる。
その後、IGBT22bをオン状態から時点t24でターンオフさせるには、駆動アンプ25でpチャネルMOSFET33をオフ状態に制御し、nチャネルMOSFET34をオン状態に制御する。これにより、ゲート電圧Vgが、図5(a)に示すように、減少を開始し、時点t25でゲート・コレクタ間容量Cgcに充電された電荷が放電されることにより、ゲート電圧Vgがフラットになるミラー期間となる。その後、ミラー期間時点t26でミラー期間が終了すると、ゲート電圧Vgが減少する。
このIGBT22bのターンオフ時では、ゲート容量が放電される状態となって、ゲート電圧Vgが減少するので、ターンオン時と同様にIGBT22bのオン電圧が高くなってIGBT22bのオン抵抗が高くなる。このとき、センスIGBTのオン抵抗と電流検出部36の電流検出用抵抗36aからなるセンス部の抵抗比率が相対的に低くなるため、センス電流Isが大きくなり、過渡センス電圧Vtr2がセンス電圧Vsに重畳されてセンス電圧Vsが図5(b)に示すように高くなり、過電流閾値電圧Vth1を超える状態となる。
このターンオフ時には、ゲート電圧Vgがモード判別用閾値電圧Vth2より低い状態となり、モード判別部38のコンパレータ38bから出力されるモード判別信号Smjがローレベルとなる。このため、タイミング調整部39のアンドゲート41がターンオン時と同様に閉じられる(出力がローレベルに固定される)。したがって、過電流検出部37のコンパレータ37aから出力される過電流検出信号Socが第2フィルタ回路42には供給されず、第1フィルタ回路40にのみ供給される。
この第1フィルタ回路40によって、過電流検出信号Socがハイレベルとなっている期間に相当する期間T11だけローレベルを維持するので、ハイレベルの過電流検出信号Socがそのままロジック回路50に供給されることが防止される。
したがって、IGBT22bのターンオフ時でもセンス電圧Vsに過渡センス電圧Vtrが重畳されて過電流閾値電圧Vth1以上となっても、ロジック回路50で過電流保護動作が行われる誤動作を防止することができる。
次に、過電流保護動作について図7を伴って説明する。
今、時点t31で、IGBT22bのゲート電圧Vgが図7(b)に示すように、電源電圧Vccに達しており、コレクタ電流Icが0A(負荷に電流が流れていない状態)であり、これに応じてセンス電圧Vsも図7(c)に示すように0Vであり、IGBT22bがオン状態にあるものとする。このオン状態では、ゲート電圧Vgが電源電圧Vccとなっており、分圧ゲート電圧Vg′がモード判別用閾値電圧Vth2以上となっている。このため、モード判別部38では、コンパレータ38bから出力されるモード判別信号Smjが通常モードを表すハイレベルとなっている。したがって、タイミング調整部39のアンドゲート41が開かれて、過電流検出部37から出力される過電流検出信号Socが第2フィルタ回路42に供給されている。
このIGBT22bのオン状態で、時点t32で、コレクタ電流Icが図7(a)に示すように0Aから上昇を開始すると(負荷に電流が流れだすと)、これに伴ってセンス電圧Vsも図7(c)に示すように増加を開始する。
その後、センス電圧Vsが、図7(c)に示すように、時点t33で過電流閾値電圧Vth1に達すると、過電流検出部37のコンパレータ37aから出力される過電流検出信号Socが図7(d)に示すように、ローレベルからハイレベルに反転する。
この過電流検出信号Socがアンドゲート41を介して第2フィルタ回路42に供給され、第2フィルタ回路42のコンデンサC11が抵抗R11を介して充電されるので、第2フィルタ回路42の端子間電圧Vcが0Vから上昇する。この端子間電圧VcがNOT回路40aの閾値電圧Vth3に達するまでは、NOT回路40aの出力はハイレベルを維持し、後段のNOT回路40bで反転されてローレベルとなり、これがフィルタ出力Sf2としてオアゲート43に出力される。
同様に、第1フィルタ回路40でもハイレベルの過電流検出信号Socが供給されるが、第1フィルタ回路40の抵抗R11及びコンデンサC11による時定数が第2フィルタ回路42よりも大きく設定されているので、このフィルタ出力Sf1もローレベルを維持する。
その後、時点t34で、第2フィルタ回路42のコンデンサC11の端子間電圧VcがNOT回路40aの閾値電圧Vth3に達すると、このNOT回路40aの出力がローレベルに反転し、後続のNOT回路40bの出力信号がハイレベルに反転する。このため、第2フィルタ回路42のフィルタ出力Sf2が図7(f)示すようにハイレベルに反転する。
このフィルタ出力Sf2がオアゲート43を介してロジック回路50に供給されるので、このロジック回路50で過電流保護動作を実行する。この過電流保護動作は、ゲート駆動回路31内にソフト遮断回路を設けるかゲート駆動回路31とIGBT22bのゲートとの間にソフト遮断回路を設け、このソフト遮断回路を動作させてゲート電圧を緩やかに減少させる。
このように、IGBT22bがオン状態で過電流状態となると、過電流検出部37からハイレベルの過電流検出信号Socが出力され、これが第1フィルタ回路40及び第2フィルタ回路42に供給される。このとき、第2フィルタ回路42の方が第1フィルタ回路40より時定数が小さく遅延時間が短いので、この第2フィルタ回路42から過電流検出信号Socがハイレベルとなってから検出期間T12(例えば1μs)分遅れてハイレベルとなるフィルタ出力Sf2が出力される。このフィルタ出力Sf2がオアゲート43を介してロジック回路50に入力されることにより、IGBT22bが過電流状態となってから短時間でIGBT22bをソフト遮断して過電流保護を確実に行なうことができる。
ちなみに、過電流保護装置32に第2フィルタ回路42が省略されて第1フィルタ回路40のみが設けられている場合には、この第1フィルタ回路40でターンオン時及びターンオフ時の過電流誤検出による過電流保護の誤動作防止するために、比較的長い誤動作検出防止期間T11(例えば4μs)を設定する必要がある。
このため、第1フィルタ回路40のみを設けた場合には、過電流検出信号Socがハイレベルとなってから第2フィルタ回路42の4倍の遅延時間が経過してから第1フィルタ回路40からハイレベルとなるフィルタ出力Sf1が出力される。このため、IGBT22bのゲート電圧Vgをソフト遮断するタイミングが図7(b)で点線図示のように遅れてしまう。この結果、コレクタ電流Icが、図7(a)で点線図示のようにソフト遮断開始時の過電流レベルが非常に大きい値となり、IGBT22bの動作に影響を与えることになる。同様に、センス電圧Vsも図7(c)で点線図示のように増加する。
しかしながら、本実施形態によると、センス電圧Vsに過渡センス電圧Vtr1及びVtr2が重畳されるターンオン時や、センス電圧Vsに過渡センス電圧Vtr2が重畳されるターンオフ時のゲート電圧Vgを分圧した分圧ゲート電圧Vg′がモード判別用閾値電圧Vth2未満である重畳モードであるときには第1フィルタ回路40によって、過電流検出信号Socの立ち上がりを長い遅延時間分遅らせることにより、過電流保護動作の誤動作を防止する。
一方、IGBT22bがオン状態であって、ゲート電圧Vgを分圧した分圧ゲート電圧Vg′がモード判別用閾値電圧Vth2以上であって、センス電圧Vsに過渡センス電圧Vtr1及びVtr2の重畳がない通常モード時には、第2フィルタ回路42によって、過電流検出信号Socの立ち上がりを短い遅延時間分遅らせることにより、短い検出期間T12(例えば1μs)を経過した後過電流保護動作を開始することができる。
しかも、過電流保護動作を開始するタイミングを第1フィルタ回路40及び第2フィルタ回路42を設け、モード判別部38で重畳モードであるか通常モードであるかを判別し、通常モードであるときに第2フィルタ回路42への過電流検出信号Socの入力を許容するだけの簡単な構成で正確な過電流保護動作を確保することができる。
さらに、タイミング調整部39の遅延回路として第1フィルタ回路40及び第2フィルタ回路42を適用し、これら第1フィルタ回路40及び第2フィルタ回路42をローパスフィルタの構成とすることにより、過電流検出信号Socに重畳する高周波ノイズを除去することができる。
また、モード判別用閾値電圧Vth2については、ミラー電圧Vmより大きく電源電圧Vccより小さいゲート電圧Vgに相当する電圧にするとよい。
なお、上記実施形態においては、第1フィルタ回路40及び第2フィルタ回路42を図3に示す構成とした場合について説明した。しかしながら、第1フィルタ回路40及び第2フィルタ回路42は、図8に示すように構成することもできる。すなわち、電源端子に定電流回路60を介して第1スイッチ素子としてのpチャネルMOSFET61のソースを接続し、このpチャネルMOSFET61のドレインを、第2スイッチ素子としてのnチャネルMOSFET62を介して接地に接続し、pチャネルMOSFET61及びnチャネルMOSFET62の接続点P1と接地との間にコンデンサ63を接続し、接続点P1及びコンデンサ63の接続点をコンパレータ64の非反転入力端子を接続する構成とする。
そして、例えば過電流検出信号Socが入力される入力端子を、NOT回路65を介してpチャネルMOSFET61及びnチャネルMOSFET62のゲートに接続し、コンパレータ64の反転入力側に閾値電圧Vth3を入力し、コンパレータ64の出力端子を出力端子toに接続している。
この構成によると、図9(a)に示すように、過電流検出信号SocがハイレベルとなったときにpチャネルMOSFET61がオン状態となって、定電流回路60から出力される定電流がコンデンサ63に充電される。このため、このコンデンサ63の端子間電圧Vcが図9(b)に示すように直線的に増加する。
このコンデンサ63の端子間電圧Vcがコンパレータ64に供給されて、閾値電圧Vth3と比較される。コンデンサの充電電圧Vcが閾値電圧Vth3以上となったときに、図9(c)に示すように、ハイレベルとなるフィルタ出力Sf1を出力することができる。すなわち、過電流検出信号Socがローレベルからハイレベルとなると、図9(c)に示す期間T11だけ遅延してフィルタ出力Sf1がハイレベルになる。なお、過電流検出信号Socがハイレベルからローレベルに変化するときは、nチャネルMOSFET62がオンしてコンデンサの充電電圧Vcが直ちに0Vとなるため、フィルタ出力Sf1に遅延は生じない。
したがって、第1フィルタ回路40及び第2フィルタ回路42を図8の構成とすることにより、図3と同様の作用効果を得ることができる。この場合、コンデンサ63の充電が定電流回路60から出力される定電流で行われるので、過電流検出信号Socの立ち上がりの遅延時間を正確に設定することができる。
また、第1フィルタ回路40及び第2フィルタ回路42の一方を図3の構成とし、他方を図8の構成とすることもできる。さらには、第1フィルタ回路40及び第2フィルタ回路42として、過電流検出信号Socの立ち上がりを遅延可能な任意の構成を有するさまざまな遅延回路を適用することができる。
また、ゲート駆動回路31や第1フィルタ回路40及び第2フィルタ回路42を構成するスイッチ素子としては、MOSFETに限定されるものではなく、バイポーラトランジスタ等の他のスイッチ素子を適用することができる。
また、上記実施形態では、電力変換装置10が三相交流電源11からの三相交流電力を直流に変換する整流回路を備えている場合について説明したが、これに限定されるものではない。すなわち、三相交流電源11に代えて単相交流電源を適用することもでき、さらには、バッテリー等の直流電源を使用することもできる。
本発明の技術的範囲は、図示され記載された例示的な実施形態に限定されるものではなく、本発明が目的とするものと均等な効果をもたらす全ての実施形態をも含む。さらに、本発明の技術的範囲は、請求項により画される発明の特徴の組み合わせに限定されるものではなく、全ての開示されたそれぞれの特徴のうち特定の特徴のあらゆる所望する組み合わせによって画され得る。
10…電力変換装置、11…三相交流電源、12…整流回路、13…平滑用コンデンサ、15…三相交流電動機、21…インバータ回路、22a〜22f…IGBT、23U…U相出力アーム、23V…V相出力アーム、23W…W相出力アーム、24a〜24f…還流ダイオード、25a〜25f…ゲート駆動装置、31…ゲート駆動回路、32…過電流保護装置、33…pチャネルMOSFET、34…nチャネルMOSFET、35…駆動アンプ、36…電流検出部、37…過電流検出部、38…モード判別部、38a…ゲート電圧検出部、38b…コンパレータ、39…タイミング調整部、40…第1フィルタ回路、40a,40b…NOT回路、40c…nチャネルMOSFET、40d…NOT回路、41…アンドゲート、42…第2フィルタ回路、43…オアゲート、50…ロジック回路、R11…抵抗、C11…コンデンサ、60…定電流回路、61…pチャネルMOSFET、62…nチャネルMOSFET、63…コンデンサ、64…コンパレータ、65…NOT回路

Claims (5)

  1. 電流センス端子を有する電圧制御形半導体素子の電流を電流センス端子で検出し、過電流保護を行なう半導体素子の過電流保護装置であって、
    前記電流センス端子を流れるセンス電流をセンス電圧として検出する電流検出部と、
    前記電流検出部で検出したセンス電圧と過電圧閾値とを比較して過電流検出信号を出力する過電流検出部と、
    前記センス電圧に過渡センス電圧が重畳される重畳モードとセンス電圧のみの通常モードとを判別するモード判別部と、
    該モード判別部の判別結果に応じて前記過電流検出信号の検出開始タイミングを調整するタイミング調整部と
    を備えていることを特徴とする半導体素子の過電流保護装置。
  2. 前記モード判別部は、前記電圧制御形半導体素子のゲート端子に供給されるゲート電圧を検出するゲート電圧検出部と、該ゲート電圧検出部で検出したゲート電圧が閾値電圧未満であるか否かに応じて前記重畳モードであるか前記通常モードであるかを判別する比較部とを備えていることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の過電流保護装置。
  3. 前記タイミング調整部は、前記モード判別部の判別結果が前記重畳モードであるときに、前記過電流検出信号に第1誤検出防止期間を設定する第1遅延回路と、前記モード判別部の判別結果が前記通常モードであるときに、前記過電流検出信号に第1誤検出防止期間より短い第2誤検出防止期間を設定する第2遅延回路とを備えていることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の過電流保護装置。
  4. 前記第1遅延回路及び前記第2遅延回路は、一端に前記過電流検出信号が入力される抵抗と、該抵抗の他端が入力端子に接続されるNOT回路と、前記抵抗及びNOT回路との接続点と接地との間に介挿されたコンデンサと、該コンデンサと並列に接続された前記過電流検出信号の誤検出防止期間の間導通されるスイッチ素子とを備えたフィルタ回路で構成されていることを特徴とする請求項3に記載の半導体素子の過電流保護装置。
  5. 前記第1遅延回路及び前記第2遅延回路は、定電流回路と、該定電流回路及び接地間に相補接続された第1スイッチ素子及び第2スイッチ素子と、該第1スイッチ素子及び第2スイッチ素子との接続点と接地との間に介挿されたコンデンサと、該コンデンサと前記接続点との接続点の電圧と閾値電圧とを比較する比較部とを備えたフィルタ回路で構成されていることを特徴とする請求項3に記載の半導体素子の過電流保護装置。
JP2017567970A 2016-02-17 2016-12-22 半導体素子の過電流保護装置 Active JP6787348B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016028358 2016-02-17
JP2016028358 2016-02-17
PCT/JP2016/088530 WO2017141545A1 (ja) 2016-02-17 2016-12-22 半導体素子の過電流保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017141545A1 true JPWO2017141545A1 (ja) 2018-06-21
JP6787348B2 JP6787348B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=59625788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017567970A Active JP6787348B2 (ja) 2016-02-17 2016-12-22 半導体素子の過電流保護装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10770888B2 (ja)
JP (1) JP6787348B2 (ja)
CN (1) CN107852155B (ja)
DE (1) DE112016003049T5 (ja)
WO (1) WO2017141545A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017212870A (ja) * 2016-05-20 2017-11-30 株式会社デンソー スイッチング素子の駆動制御装置
DE102016220030A1 (de) * 2016-10-14 2018-04-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Erkennen eines Kurzschlusses über eine Last
JP6769350B2 (ja) * 2017-03-08 2020-10-14 株式会社デンソー 半導体スイッチの駆動装置
US11342740B2 (en) * 2017-10-24 2022-05-24 University Of Tennessee Research Foundation Drain current sensing and fault protection circuit based on gate voltage for gate current driven field effect transistors
JP7087373B2 (ja) * 2017-12-20 2022-06-21 富士電機株式会社 半導体素子の電流検出回路及び電流検出方法
JP7077649B2 (ja) * 2018-02-14 2022-05-31 富士電機株式会社 半導体装置
EP3546964A1 (en) 2018-03-30 2019-10-02 Mitsubishi Electric R & D Centre Europe B.V. A method for monitoring a multi-die power module
CN109301796A (zh) * 2018-09-29 2019-02-01 杭州先途电子有限公司 一种pfc过流保护电路及控制器
DE102019204429A1 (de) * 2019-03-29 2020-10-01 Robert Bosch Gmbh Schutzvorrichtung für eine Treiberschaltung und Verfahren zum Schutz einer Treiberschaltung
JP7408934B2 (ja) * 2019-07-03 2024-01-09 富士電機株式会社 半導体素子の電流検出回路及び電流検出方法、並びに半導体モジュール
JP7346944B2 (ja) * 2019-07-03 2023-09-20 富士電機株式会社 半導体素子の電流検出回路及び電流検出方法、並びに半導体モジュール
WO2021070495A1 (ja) * 2019-10-11 2021-04-15 富士電機株式会社 スイッチング制御回路、駆動制御装置及びスイッチング制御方法
KR102371991B1 (ko) * 2019-12-12 2022-03-08 현대오토에버 주식회사 클러치 제어 시스템의 과전류 보호 장치
JP7168105B2 (ja) * 2020-01-10 2022-11-09 富士電機株式会社 スイッチング制御回路、半導体装置
EP3975402B1 (en) * 2020-09-29 2024-04-17 STMicroelectronics S.r.l. A discharge control circuit, corresponding system, vehicle and method
US11889246B1 (en) 2022-07-05 2024-01-30 Infineon Technologies Ag Electronic device and electronic system that receives and processes telemetry information

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06120787A (ja) * 1992-10-09 1994-04-28 Mitsubishi Electric Corp パワーデバイスの過電流保護回路及び半導体集積回路装置
JPH11112313A (ja) * 1997-10-02 1999-04-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体回路及びパワートランジスタ保護回路
WO2013008452A1 (ja) * 2011-07-14 2013-01-17 富士電機株式会社 短絡保護回路
WO2013190752A1 (ja) * 2012-06-22 2013-12-27 富士電機株式会社 過電流検出装置及びこれを使用したインテリジェントパワーモジュール
JP2014068071A (ja) * 2012-09-24 2014-04-17 Toyota Motor Corp 半導体駆動装置
JP2014110497A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Toyota Motor Corp 過電流検出装置及びそれを備える半導体駆動装置
WO2015079492A1 (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 サンケン電気株式会社 ゲート駆動回路及びインテリジェントパワーモジュール
WO2015114788A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 株式会社日立製作所 半導体素子の保護回路

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3361874B2 (ja) 1994-02-28 2003-01-07 三菱電機株式会社 電界効果型半導体装置
DE69934028T2 (de) * 1999-09-20 2007-06-21 Mitsubishi Denki K.K. Schaltung gegen überströmen in einem leistungshalbleiter
JP3914004B2 (ja) * 2001-05-25 2007-05-16 矢崎総業株式会社 半導体素子の過電流検出・保護装置
JP4223331B2 (ja) * 2003-06-13 2009-02-12 株式会社日立製作所 電力制御用半導体素子の保護装置及びそれを備えた電力変換装置
US9863381B2 (en) * 2009-05-14 2018-01-09 Continental Automotive Systems, Inc. Frequency to voltage converter using gate voltage sampling of power oscillator
JP5315155B2 (ja) * 2009-07-23 2013-10-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 半導体素子制御装置、車載用電機システム
JP5678498B2 (ja) 2010-07-15 2015-03-04 富士電機株式会社 電力用半導体素子のゲート駆動回路
JP5724730B2 (ja) * 2010-12-14 2015-05-27 富士電機株式会社 半導体素子の駆動装置
JP5726037B2 (ja) * 2011-09-30 2015-05-27 三菱電機株式会社 半導体装置
JP5716711B2 (ja) * 2012-07-20 2015-05-13 株式会社デンソー スイッチング素子の駆動回路
US10193323B2 (en) * 2013-09-06 2019-01-29 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
US20170214313A1 (en) * 2014-05-29 2017-07-27 Calsonic Kansei Corporation Drive circuit for semiconductor switching element
JP6939059B2 (ja) * 2017-04-27 2021-09-22 富士電機株式会社 半導体素子の駆動装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06120787A (ja) * 1992-10-09 1994-04-28 Mitsubishi Electric Corp パワーデバイスの過電流保護回路及び半導体集積回路装置
JPH11112313A (ja) * 1997-10-02 1999-04-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体回路及びパワートランジスタ保護回路
WO2013008452A1 (ja) * 2011-07-14 2013-01-17 富士電機株式会社 短絡保護回路
WO2013190752A1 (ja) * 2012-06-22 2013-12-27 富士電機株式会社 過電流検出装置及びこれを使用したインテリジェントパワーモジュール
JP2014068071A (ja) * 2012-09-24 2014-04-17 Toyota Motor Corp 半導体駆動装置
JP2014110497A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Toyota Motor Corp 過電流検出装置及びそれを備える半導体駆動装置
WO2015079492A1 (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 サンケン電気株式会社 ゲート駆動回路及びインテリジェントパワーモジュール
WO2015114788A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 株式会社日立製作所 半導体素子の保護回路

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017141545A1 (ja) 2017-08-24
DE112016003049T5 (de) 2018-03-29
CN107852155A (zh) 2018-03-27
JP6787348B2 (ja) 2020-11-18
CN107852155B (zh) 2021-04-20
US20180145503A1 (en) 2018-05-24
US10770888B2 (en) 2020-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6787348B2 (ja) 半導体素子の過電流保護装置
JP6402591B2 (ja) 半導体装置
JP6190280B2 (ja) 半導体駆動装置ならびにこれを用いた電力変換装置
JP4740320B2 (ja) 半導体素子の駆動回路
EP3108580B1 (en) Multi-stage gate turn-off with dynamic timing
US9685945B2 (en) Electric circuit
JP6362996B2 (ja) 半導体駆動装置ならびにそれを用いた電力変換装置
JP6351736B2 (ja) 自己消弧型半導体素子の短絡保護回路
US9628067B2 (en) Gate driver
US9476916B2 (en) Overcurrent detection apparatus and intelligent power module using same
JP6086101B2 (ja) 半導体装置
JP6625215B2 (ja) 駆動回路およびそれを用いたパワーモジュール
AU2137299A (en) Gate control circuit for voltage drive switching element
JP2015192490A (ja) 駆動装置
JP7087371B2 (ja) 半導体装置およびパワーモジュール
JP6142917B2 (ja) パワーデバイスの駆動回路
JPWO2018211840A1 (ja) 制御装置及び半導体装置
JP2015080335A (ja) ゲート駆動回路
JP2018153006A (ja) ゲート駆動装置
JP2006353093A (ja) 半導体素子の制御方法
JP7205091B2 (ja) 半導体装置
JP6780596B2 (ja) スイッチング回路
WO2020255640A1 (ja) 電力変換装置
JP2009124781A (ja) 電圧駆動型半導体素子のゲート駆動装置
JP6679967B2 (ja) 半導体素子の駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200814

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6787348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250