[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPWO2016125292A1 - Dc−dcコンバータ、電力変換装置、発電システムおよびdc−dc変換方法 - Google Patents

Dc−dcコンバータ、電力変換装置、発電システムおよびdc−dc変換方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016125292A1
JPWO2016125292A1 JP2016549542A JP2016549542A JPWO2016125292A1 JP WO2016125292 A1 JPWO2016125292 A1 JP WO2016125292A1 JP 2016549542 A JP2016549542 A JP 2016549542A JP 2016549542 A JP2016549542 A JP 2016549542A JP WO2016125292 A1 JPWO2016125292 A1 JP WO2016125292A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
voltage
power
ratio
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016549542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6150018B2 (ja
Inventor
誠司 藤崎
誠司 藤崎
石井 佐田夫
佐田夫 石井
井手 耕三
耕三 井手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Publication of JPWO2016125292A1 publication Critical patent/JPWO2016125292A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6150018B2 publication Critical patent/JP6150018B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/337Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration
    • H02M3/3376Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

実施形態にかかるDC−DCコンバータ(1)は、第1および第2のスイッチング回路(10、11)と、第1のスイッチング回路(10)と第2のスイッチング回路(11)との間に配置されたインダクタンス素子(13、13a、13b)およびトランス(12)と、第1および第2のスイッチング回路(10、11)を動作させる制御部(20)とを備える。制御部(20)は、第1および第2のスイッチング回路(10、11)に対して所定の動作比率を設定し、設定した動作比率に基づいて、第1および第2のスイッチング回路(10、11)の動作期間の長さを調整する。実施形態にかかるDC−DCコンバータ(1)によれば、電力変換効率の低下を容易に抑制することができる。

Description

開示の実施形態は、DC−DCコンバータ、電力変換装置、発電システムおよびDC−DC変換方法に関する。
従来、2つのスイッチング回路がインダクタンス素子およびトランスを介して接続されて構成されるDC−DCコンバータが知られている。かかるDC−DCコンバータは、インダクタンス素子などに流れる電気エネルギーを利用して電力変換を行う(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−65511号公報
しかしながら、インダクタンス素子に流れる電流によるトランスの導通損失が原因で電力変換効率が低下してしまう。
実施形態の一態様は、上記に鑑みてなされたものであって、電力変換効率の低下を容易に抑制することができるDC−DCコンバータ、電力変換装置、発電システムおよびDC−DC変換方法を提供することを目的とする。
実施形態の一態様に係るDC−DCコンバータは、第1のスイッチング回路と、第2のスイッチング回路と、トランスと、インダクタンス素子と、制御部とを備える。前記トランスは、前記第1のスイッチング回路の交流側と前記第2のスイッチング回路の交流側との間に配置される。前記インダクタンス素子は、前記第1および第2のスイッチング回路の交流側の少なくとも一方の交流側と前記トランスとの間に配置される。前記制御部は、前記第1および第2のスイッチング回路を動作させる。前記制御部は、期間調整部を備える。前記期間調整部は、前記第1および第2のスイッチング回路に対して所定の動作比率を設定し、当該設定した動作比率に基づいて、第1および第2のスイッチング回路の動作期間の長さを調整する。
実施形態の一態様によれば、電力変換効率の低下を容易に抑制することができるDC−DCコンバータ、電力変換装置、発電システムおよびDC−DC変換方法を提供することができる。
図1Aは、実施形態に係るDC−DCコンバータの構成の一例を示す図である。 図1Bは、図1Aに示す第1および第2のスイッチング回路を動作させる期間の一例を示す図である。 図2は、実施形態に係る発電システムの構成の一例を示す図である。 図3は、図2に示すDC−DCコンバータの構成の一例を示す図である。 図4Aは、DC−DCコンバータの他の構成例を示す図である。 図4Bは、DC−DCコンバータのさらに他の構成例を示す図である。 図5は、指令生成部の構成の一例を示す図である。 図6は、DC−DCコンバータのインダクタンス素子の一端および他端の交流電圧の等価回路モデルを示す図である。 図7は、回生時の電圧の制御状態の一例を示す図である。 図8は、回生時におけるスイッチング素子の状態と各期間との関係の一例を示す図である。 図9は、回生時における、インダクタンス素子の両端電圧、インダクタンス素子に印加される電圧、インダクタンス素子に流れる電流との関係の一例を示す図である。 図10は、充電時におけるスイッチング素子の状態と各期間との関係の一例を示す図である。 図11は、充電時における、インダクタンス素子の両端電圧、インダクタンス素子に印加される電圧、インダクタンス素子に流れる電流との関係の一例を示す図である。 図12は、回生時の最大変調時における時間定義を示す図である。 図13は、充電時の最大変調時における時間定義を示す図である。 図14は、電圧VBを変化させた場合の各期間の一例を示す図である。 図15は、インダクタンス素子の電圧の定義を示す図である。 図16は、各期間におけるインダクタンス素子の電流のピーク値の定義を示す図である。 図17は、基準電力演算部によって演算される最大変調時の入力電力とDC−DCコンバータが出力可能な電力との関係の一例を示す図である。 図18は、VB<N×VPNの場合においてリアクタンス素子に流れる電流の一例を示す図である。 図19は、VB=N×VPNの場合においてリアクタンス素子に流れる電流の一例を示す図である。 図20は、VB≧N×VPNの場合においてリアクタンス素子に流れる電流の一例を示す図である。 図21は、DC−DCコンバータによるDC−DC変換処理の一例を示す図である。 図22は、図21に示すステップS11の処理の一例を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本願の開示するDC−DCコンバータ、電力変換装置、発電システムおよびDC−DC変換方法の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
[1.DC−DCコンバータ]
図1Aは、実施形態に係るDC−DCコンバータの構成の一例を示す図である。図1Aに示すように、DC−DCコンバータ1は、第1のスイッチング回路10と、第2のスイッチング回路11と、トランス12と、インダクタンス素子13と、コンデンサ14、15と、制御部20とを備える。かかるDC−DCコンバータ1は、インダクタンス素子13に流れる電気エネルギーを利用して電力変換を行う。
第1および第2のスイッチング回路10、11は、それぞれ、直流から交流への電圧変換および交流から直流への電圧変換を行うことができる。第1のスイッチング回路10の直流側にはコンデンサ14が接続され、第2のスイッチング回路11の直流側にはコンデンサ15が接続される。
第1のスイッチング回路10の交流側と第2のスイッチング回路11の交流側とは、トランス12を介して接続される。第1および第2のスイッチング回路10、11の交流側の少なくとも一方の交流側には、インダクタンス素子13が接続される。図1Aに示す例では、インダクタンス素子13は、第1のスイッチング回路10の交流側とトランス12の1次側巻線との間に接続されているが、第2のスイッチング回路11の交流側とトランス12の2次側巻線に接続されてもよい。また、インダクタンス素子13は、第1のスイッチング回路10の交流側とトランス12の1次側巻線との間および第2のスイッチング回路11の交流側と2次側巻線との間の両方にそれぞれ接続されてもよい。
制御部20は、第1および第2のスイッチング回路10、11を後述するスイッチングパターンにより制御する。なお、以下、第1のスイッチング回路10から第2のスイッチング回路11への電力変換方向を回生方向とし、その状態を回生時と定義する。また、第2のスイッチング回路11から第1のスイッチング回路10への電力変換方向を充電方向とし、その状態を充電時と定義する。
DC−DCコンバータ1は、例えば、回生時用のスイッチングパターンにより、直流電圧VB(以下、電圧VBと記載する)を直流電圧VPN(以下、電圧VPNと記載する)へ変換できる。また、DC−DCコンバータ1は、例えば、充電時用のスイッチングパターンにより、電圧VPNを電圧VBへ変換することができる。なお、電圧VBは、第1のスイッチング回路10の直流側端子TA、TB間の電圧であり、電圧VPNは、第2のスイッチング回路11の直流側端子TC、TD間の電圧である。
図1Bは、第1および第2のスイッチング回路10、11を動作させる期間の一例を示す図であり、制御部20は、図1Bに示す制御を正負で1キャリアとして繰り返し行う。図1Bに示すように、制御部20は、期間T1で第1のスイッチング回路10を動作させ、期間T2で第1および第2のスイッチング回路10、11を共に動作させ、期間T3で第2のスイッチング回路11を動作させる。
このように制御することにより、第1のスイッチング回路10からインダクタンス素子13に磁気エネルギーが蓄積され、かかる磁気エネルギーが電気エネルギーとしてトランス12を介して、第2のスイッチング回路11の直流側から出力される。なお、期間T1は、第1期間の一例であり、期間T2は、第2期間の一例であり、期間T3は、第3期間の一例である。
制御部20は、第1および第2のスイッチング回路10、11を動作させる期間の比率および長さを調整することで、入力電力および出力電力を制御する。すなわち、制御部20は、第1および第2のスイッチング回路10、11の動作期間を変調することによって、入力電力および出力電力を制御する。以下、上記動作期間の変調度合いを変調度と記載し、最大の変調度を最大変調と記載する。
制御部20は、期間調整部22と、スイッチ駆動部23とを備える。期間調整部22は、基準期間TR1〜TR3(第1〜第3の基準動作期間の一例)の比率を設定し、かかる基準期間TR1〜TR3に基づいて、期間T1〜T3の比率を設定し、さらに、入力電力または出力電力に応じて期間T1〜T3の長さを調整する。
例えば、期間調整部22は、基準期間TR1〜TR3の比率を期間T1〜T3の比率として設定し、電力指令Prefに基づいて期間T1〜T3の長さを調整する。期間調整部22は、例えば、基準期間TR1〜TR3のそれぞれに対し、電力指令Prefに応じた比率Drefを乗算することによって、期間T1〜T3(=T1〜T3×Dref)を算出する。
電力指令Prefは、第1および第2のスイッチング回路10、11の一方へ入力される電力(以下、入力電力と記載する)を規定する指令または第1および第2のスイッチング回路10、11の他方から出力される電力(以下、出力電力と記載する)を規定する指令である。また、基準期間TR1〜TR3は、例えば、入力電力または出力電力が基準電力である場合の期間T1〜T3である。基準電力は、例えば、DC−DCコンバータ1の最大変調時の入力電力または出力電力であり、この場合の基準期間TR1〜TR3を、以下、最大変調時の基準期間TR1〜TR3と記載する。
スイッチ駆動部23は、期間調整部22によって調整された期間T1〜T3に基づいて、回生時用のスイッチングパターンにより、第1および第2のスイッチング回路10、11を制御する。これにより、電圧VBを電圧VPNへ変換できる。なお、電圧VPNを電圧VBへ変換する場合、スイッチ駆動部23は、期間調整部22によって調整された期間T1〜T3に基づいて、充電時用のスイッチングパターンにより、期間T1、T2で第2のスイッチング回路11を動作させ、期間T2、T3で第1のスイッチング回路10を動作させる。
このように、DC−DCコンバータ1は、第1および第2のスイッチング回路10、11の動作比率(基準期間TR1〜TR3の比率)に基づいて、入力電力または出力電力が基準電力以外である場合の第1および第2のスイッチング回路10、11の動作比率(期間T1〜T3の比率)を設定する。
したがって、基準電力の入力時または出力時における第1および第2のスイッチング回路10、11の動作比率を適切に設定することにより、インダクタンス素子13に流れる電流の大きさを容易に抑えることができ、DC−DCコンバータ1における電力変換効率の低下を容易に抑制することができる。
また、DC−DCコンバータ1は、期間T1〜T3の長さを電力指令Prefに基づいて調整することから、期間T1〜T3を容易かつ高速に調整することができる。DC−DCコンバータ1の例についてさらに詳細に説明する。
[2.発電システム]
以下、上述したDC−DCコンバータ1を含む発電システムの一例について詳細に説明する。図2は、実施形態に係る発電システムの構成の一例を示す図である。
図2に示すように、発電システム100は、電力変換装置3と、発電装置4とを備え、発電装置4によって発電された直流電力を交流電力へ変換して電力系統5へ出力する。発電装置4は、例えば、太陽電池、直流発電機、燃料電池などである。
電力変換装置3は、DC−DCコンバータ1と、DC−ACコンバータ2とを備える。DC−DCコンバータ1は、発電装置4から出力される電圧VBを昇圧または降圧して電圧VPNを生成し、かかる電圧VPNをDC−ACコンバータ2へ出力する。また、DC−ACコンバータ2は、電圧VPNを電力系統5に対応する3相交流電圧Vr、Vs、Vtへ変換し、かかる3相交流電圧Vr、Vs、Vtを電力系統5へ出力する。
また、図2に示す構成において発電装置4を充電装置に代え、充電装置と電力変換装置3とによって充電システム(または直流供給システム)を構成することができる。この場合、DC−ACコンバータ2は、3相交流電圧Vr、Vs、Vtを電圧VPNへ変換し、DC−DCコンバータ1は、電圧VPNを昇圧または降圧して電圧VBへ変換する。
[2.1.DC−DCコンバータ1の構成例]
図3は、図2に示すDC−DCコンバータ1の構成の一例を示す図である。図3に示すDC−DCコンバータ1は、例えば、DAB(Dual Active Bridge)方式の絶縁型DC−DCコンバータであるが、DC−DCコンバータ1は、図3に示す構成に限定されるものではない。
DC−DCコンバータ1は、第1のスイッチング回路10と、第2のスイッチング回路11と、トランス12と、インダクタンス素子13と、コンデンサ14、15と、電流検出部16、19と、電圧検出部17、18と、制御部20とを備える。
第1のスイッチング回路10は、フルブリッジ接続された複数のスイッチング素子Q1〜Q4を備えるブリッジ回路である。また、第2のスイッチング回路11は、フルブリッジ接続された複数のスイッチング素子Q5〜Q8を備えるブリッジ回路である。スイッチング素子Q1〜Q8は、例えば、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)やIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などの半導体素子である。
トランス12は、第1のスイッチング回路10の交流側と第2のスイッチング回路11の交流側との間に配置される。トランス12の1次側巻線(第1のスイッチング回路側巻線の一例)と2次側巻線(第2のスイッチング回路側巻線の一例)との巻線比は、n1:n2(=N:1)である。トランス12は、例えば、絶縁トランスであり、これにより、第1のスイッチング回路10側と第2のスイッチング回路11側との絶縁が保たれる。なお、以下、トランス12の2次側巻線に対する1次側巻線の比を巻線比N(=n1/n2)と記載する。
インダクタンス素子13は、第1のスイッチング回路10の交流側にトランス12の1次側巻線と直列に接続される。かかるインダクタンス素子13は、リアクトルであるが、インダクタンス素子13に流れる電流が小さい場合には、インダクタンス素子13は、インダクタであってもよい。
電流検出部16は、発電装置4とDC−DCコンバータ1との間に流れる直流電流の瞬時値(以下、直流電流IBと記載する)を検出する。電流検出部19は、DC−DCコンバータ1とDC−ACコンバータ2の間に流れる直流電流の瞬時値(以下、直流電流IPNと記載する)を検出する。電流検出部16、19は、例えば、磁電変換素子であるホール素子を利用した電流センサである。電圧検出部17は、直流側端子TA、TB間の電圧VBの瞬時値(以下、直流電圧VBと記載する)を検出する。電圧検出部18は、直流側端子TC、TD間の電圧VPNの瞬時値(以下、直流電圧VPNと記載する)を検出する。
なお、インダクタンス素子13の配置は、図3に示す例に限定されず、例えば、図4Aおよび図4Bに示す配置であってもよい。図4Aは、DC−DCコンバータ1の他の構成例を示す図であり、図4Bは、DC−DCコンバータ1のさらに他の構成例を示す図である。なお、図4Aおよび図4Bにおいて、図3に示すDC−DCコンバータ1と同様の構成については、一部構成を省略している。
図4Aに示すDC−DCコンバータ1では、インダクタンス素子13は、第2のスイッチング回路11の交流側にトランス12の1次側巻線と直列に接続される。また、図4Bに示すDC−DCコンバータ1では、インダクタンス素子13aが第1のスイッチング回路10の交流側にトランス12の1次側巻線と直列に接続され、インダクタンス素子13bが第2のスイッチング回路11の交流側にトランス12の1次側巻線と直列に接続される。
[2.2.制御部20]
制御部20は、電流検出部16によって検出された直流電流IBと、電圧検出部17によって検出された電圧VBと、電圧検出部18によって検出された電圧VPNとに基づいて、第1および第2のスイッチング回路10、11を制御する。
制御部20は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only
Memory)、RAM(Random Access Memory)、入出力ポートなどを有するマイクロコンピュータや各種の回路を含む。かかるマイクロコンピュータのCPUは、ROMに記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、後述する制御を実現する。
制御部20は、図3に示すように、指令生成部21と、期間調整部22と、スイッチ駆動部23とを備える。これら指令生成部21、期間調整部22およびスイッチ駆動部23の機能は、例えば、上記CPUが上記プログラムを読み出して実行することにより実現される。なお、指令生成部21、期間調整部22およびスイッチ駆動部23の少なくともいずれの一部または全部をハードウェアのみで構成することもできる。
[2.3.指令生成部21]
指令生成部21は、例えば、直流電流IB、直流電圧VB、直流電流IPN、直流電圧VPN、および、直流電圧指令VPNrefなどに基づいて、電力指令Prefを求める。
図5は、指令生成部21の構成の一例を示す図である。図5に示すように、指令生成部21は、VB一定制御部31と、IB一定制御部32と、VPN一定制御部33と、切替部34とを備える。
VB一定制御部31は、MPPT制御部61と、減算部62と、増幅部63と、制御部64と、乗算部65とを備え、電力指令Prefを演算する。
MPPT制御部61は、発電装置4からDC−DCコンバータ1へ供給される電力(以下、供給電力PBと記載する)に基づいて、MPPT(Maximum Power Point Tracking)制御を行う。かかるMPPT制御部61は、直流電流IBと電圧VBとを乗算して供給電力PBを求め、かかる供給電力PBが最大化するように、直流電圧指令VBrefを生成する。
減算部62は、直流電圧指令VBrefから直流電圧VBを減算する。増幅部63は、減算部62の減算結果を−1倍に増幅する。制御部64は、例えば、増幅部63の増幅結果がゼロまたは低減するように、P(比例)制御、PI(比例積分)制御、または、PID(比例積分微分)制御を行って直流電流指令IBrefを生成する。乗算部65は、直流電流指令IBrefと直流電圧指令VBrefとを乗算して電力指令Prefを求める。
IB一定制御部32は、IBref生成部71と、減算部72と、増幅部73と、制御部74と、乗算部75と、増幅部76とを備え、電力指令Prefを演算する。
IBref生成部71は、直流電圧VPNと直流電流IPNとに基づいて、直流電流指令IBrefを生成する。例えば、IBref生成部71は、直流電圧VPNが所定電圧になり、かつ、直流電流IPNが所定電流になるように、直流電流指令IBrefを生成する。
減算部72は、直流電流指令IBrefから直流電流IBを減算する。増幅部73は、減算部72の減算結果を−1倍に増幅する。制御部74は、例えば、増幅部73の増幅結果がゼロまたは低減するように、P制御、PI制御、または、PID制御を行って直流電圧指令VBrefを生成する。乗算部75は、直流電流指令IPNrefと直流電圧指令VPNrefとを乗算する。増幅部76は、乗算部75の乗算結果に「−1」を乗算することによって、電力指令Prefを求める。
VPN一定制御部33は、減算部81と、増幅部82と、制御部83と、IPN−IB変換部84と、VPN−VB変換部85と、乗算部86とを備える。
減算部81は、直流電圧指令VPNrefから直流電圧VPNを減算する。増幅部82は、減算部81の減算結果を−1倍に増幅する。制御部83は、例えば、増幅部82の増幅結果がゼロまたは低減するように、P制御、PI制御、または、PID制御を行って直流電流指令IPNrefを生成する。
IPN−IB変換部84は、例えば、直流電流指令IPNrefと直流電流指令IBrefとを関連付けた変換テーブルを有しており、かかる変換テーブルに基づいて直流電流指令IPNrefを直流電流指令IBrefに変換する。VPN−VB変換部85は、例えば、直流電圧指令VPNrefと直流電圧指令VBrefとを関連付けた変換テーブルを有しており、かかる変換テーブルに基づいて直流電圧指令VPNrefを直流電圧指令VBrefに変換する。乗算部86は、直流電流指令IBrefと直流電圧指令VBrefとを乗算することによって、電力指令Prefを求める。
切替部34は、VB一定制御部31によって生成される電力指令Pref、IB一定制御部32によって生成される電力指令Pref、および、VPN一定制御部33によって生成される電力指令Prefのいずれかを選択して出力する。
切替部34は、例えば、電力系統5と連系している場合、すなわち、DC−ACコンバータ2が電力系統に接続されている場合、回生時にはVB一定制御部31によって生成される電力指令Prefを出力し、充電時にはIB一定制御部32によって生成される電力指令Prefを出力する。一方、切替部34は、電力系統5と連系しておらず、自立運転している場合、すなわち、DC−ACコンバータ2が電力系統に接続されていない場合、VPN一定制御部33によって生成される電力指令Prefを出力する。
[2.4.期間調整部22]
期間調整部22は、基準期間演算部41と、基準電力演算部42と、比率演算部43と、制御期間演算部44とを備える。
基準期間演算部41は、期間T1max、T2max、T3max(第1〜第3の基準動作期間の一例)を演算する。期間T1max、T2max、T3maxは、最大変調時の基準期間TR1、TR2、TR3に対応し、例えば、DC−DCコンバータ1において電力変換効率が高くなるように設定される。以下、期間T1max、T2max、T3maxの一例について説明する。なお、以下においては、説明を分かり易くするために、第1および第2のスイッチング回路10、11のスイッチングロスなどが無視できるものとして説明する。
図6は、DC−DCコンバータ1のインダクタンス素子13の一端および他端の交流電圧の等価回路モデルを示す図である。図6においては、インダクタンス素子13の一端の電圧(第1のスイッチング回路10側の電圧)を電圧V1とし、インダクタンス素子13の他端の電圧(第2のスイッチング回路11側の電圧)を電圧V2としている。また、インダクタンス素子13に流れる電流を電流ILとしている。なお、電圧V1は、振幅が電圧VBであるパルス電圧であり、電圧V2は、振幅がN×VPNであるパルス電圧である。なお、図4Bに示す構成の場合、インダクタンス値Lは、インダクタンス素子13a、13bの合成インダクタンスであり、例えば、N=1であれば、インダクタンス素子13a、13bのインダクタンス値を加算した値である。
ここで、回生時における電圧V1、V2の制御と充電時における電圧V1、V2の制御を順次説明する。回生時の電圧V1、V2は、制御部20によって図7に示すように制御される。図7は、回生時の電圧V1、V2の制御状態の一例を示す図である。
図7においては、回生時の電圧V1、V2のONパルス幅をそれぞれTon1、Ton2とし、第1および第2のスイッチング回路10、11の動作状態によって定義される期間T0〜T7としている。
制御部20は、1つの制御期間(以下、キャリア期間Tcと記載する)において、第1および第2のスイッチング回路10、11に正負のスイッチングを行わせており、T0=T4、T1=T5、T2=T6、T3=T7である。
そのため、キャリア期間Tcと期間T0〜T7は、下記式(1)に示す関係を有する。
Tc/2=(T0+T1+T2+T3)=(T4+T5+T6+T7)
・・・(1)
また、期間T0(=T4)は、下記式(2)から求めることができる。
T0=Tc/2−(T1+T2+T3) ・・・(2)
したがって、8つの期間T0〜T7のうち3つの期間T1〜T3を求めることで、残りの期間を求めることができる。なお、Ton1とTon2との関係式は、下記式(3)のように表わすことができる。
Ton1×VB=Ton2×N×VPN ・・・(3)
図8は、回生時におけるスイッチング素子Q1〜Q8の状態と期間T0〜T7との関係の一例を示す図である。また、図9は、回生時におけるインダクタンス素子13の両端電圧V1、V2、インダクタンス素子13に印加される電圧VL、インダクタンス素子13に流れる電流ILとの関係の一例を示す図である。
図8および図9に示すように、期間T0は、スイッチング素子Q2、Q4、Q6、Q8がオン、その他のスイッチング素子Q1、Q3、Q5、Q7がオフである期間であり、インダクタンス素子13に印加される電圧VLはゼロであり、インダクタンス素子13に流れる電流ILもゼロである。
期間T1は、スイッチング素子Q1、Q4、Q6、Q8がオン、その他のスイッチング素子Q2、Q3、Q5、Q7がオフである期間であり、電圧VL(=VB)に応じた電流ILがインダクタンス素子13に流れる。
期間T2は、スイッチング素子Q1、Q4、Q5、Q8がオン、その他のスイッチング素子Q2、Q3、Q6、Q7がオフである期間であり、電圧VL(=VB−N×VPN)に応じた電流ILがインダクタンス素子13に流れる。なお、VB>N×VPNの場合、電圧VLは正であり、VB<N×VPNの場合、電圧VLは負である。
期間T3は、スイッチング素子Q1、Q3、Q5、Q8がオン、その他のスイッチング素子Q2、Q4、Q6、Q7がオフである期間であり、電圧VL(=−N×VPN)に応じた電流ILがインダクタンス素子13に流れる。
次に、充電時における電圧V1、V2について説明する。充電時の電圧V1、V2は、制御部20によって図10に示すように制御される。図10は、回生時の電圧V1、V2の制御状態の一例を示す図である。
図10に示すように、期間調整部22は、充電時、すなわち、電力変換方向が充電方向の場合、期間T1、T5で第2のスイッチング回路11を動作させ、期間T2、T6で第1および第2のスイッチング回路10、11を動作させ、期間T3、T7で第1のスイッチング回路10を動作させる。期間T1、T5は、第1期間の一例であり、期間T2、T6は、第2期間の一例であり、期間T3、T7は、第3期間の一例である。
図11は、電力変換方向が充電方向である場合におけるスイッチング素子Q1〜Q8の状態と期間T0〜T7との関係の一例を示す図である。スイッチ駆動部23は、期間調整部22によって生成された期間指令T1ref、T2ref、T3refに基づいて、図10および図11に示すスイッチ制御を行って第1および第2のスイッチング回路10、11を動作させる。
このように第1および第2のスイッチング回路10、11を制御することにより、第1および第2のスイッチング回路10、11の一方からの電力がインダクタンス素子13(または、インダクタンス素子13a、13b)に磁気エネルギーとして蓄積され、かかる磁気エネルギーが電気エネルギーとして、第1および第2のスイッチング回路10、11の他方の直流側から出力される。
インダクタンス素子13に流れる電流ILの大きさが大きいほど、トランス12での導通損失が大きくなり、DC−DCコンバータ1の電力変換効率が低下する。そのため、電流ILの大きさを抑制してトランス12での導通損失を低減させることが望ましい。
電流ILの大きさは、期間T2を長くすることで、低減することができる。期間T2が最も長くなるのは、T0=0である最大変調時である。図12および図13は、最大変調時における時間定義を示す図であり、最大変調時の期間T1、T2、T3を期間T1max、T2max、T3maxとしている。なお、図12は、回生時における時間定義を示し、図13は、充電時における時間定義を示す。
ここで、期間T1max、T2max、T3maxは、次のように求めることができる。まず、VB>N×VPNの場合の例について説明し、次に、VB≦N×VPNの場合の例について説明する。
VB>N×VPN、かつ、電力変換方向が回生方向の場合、期間T2、T3を制御し、期間T1は、期間T1minに維持する。この場合、Ton2は、下記式(5)を用いて求めることができる。
Ton2=Tc/2−T1min ・・・(5)
また、上記式(3)から、Ton1は、下記式(6)を用いて求めることができる。
Ton1=Ton2×{(N×VPN)/VB} ・・・(6)
したがって、電流ILの大きさを小さくする期間T1max、T2max、T3maxは、下記式(7)〜(9)を用いて求めることができる。
T2max=Ton1−T1min ・・・(7)
T3max=Ton2−T2max ・・・(8)
T1max=Tc/2−(T2max+T3max)=T1min
・・・(9)
一方、VB>N×VPN、かつ、電力変換方向が充電方向の場合、期間T1、T2を制御し、期間T3は、期間T3minに維持する。この場合、Ton1は、下記式(10)を用いて求めることができる。
Ton2=Tc/2−T3min ・・・(10)
また、上記式(10)から、Ton1は、下記式(11)を用いて求めることができる。
Ton1=Ton2×{(N×VPN)/VB} ・・・(11)
したがって、電流ILの大きさを小さくする期間T1max、T2max、T3maxは、下記式(12)〜(14)を用いて求めることができる。
T2max=Ton1−T3min ・・・(12)
T1max=Ton2−T2max ・・・(13)
T3max=Tc/2−(T1max+T2max)=T3min
・・・(14)
VB≦N×VPN、かつ、電力変換方向が回生方向の場合、期間T1、T2を制御し、期間T3は、期間T3minに維持する。したがって、Ton1は、下記式(15)を用いて求めることができる。
Ton1=Tc/2−T3min ・・・(15)
また、上記式(3)から、Ton2は、下記式(16)を用いて求めることができる。
Ton2=Ton1×{VB/(N×VPN)} ・・・(16)
したがって、電流ILの大きさを小さくする期間T1max、T2max、T3maxは、下記式(17)〜(19)を用いて求めることができる。
T2max=Ton2−T3min ・・・(17)
T1max=Ton1−T2max ・・・(18)
T3max=Tc/2−(T1max+T2max)=T3min
・・・(19)
VB≦N×VPN、かつ、電力変換方向が充電方向の場合、期間T2、T3を制御し、期間T1は、期間T1minに維持する。したがって、Ton2は、下記式(20)を用いて求めることができる。
Ton1=Tc/2−T1min ・・・(20)
また、上記式(20)から、Ton2は、下記式(21)を用いて求めることができる。
Ton2=Ton1×{VB/(N×VPN)} ・・・(21)
したがって、電流ILの大きさを小さくする期間T1max、T2max、T3maxは、下記式(22)〜(24)を用いて求めることができる。
T2max=Ton2−T1min ・・・(22)
T3max=Ton1−T2max ・・・(23)
T1max=Tc/2−(T2max+T3max)=T1min
・・・(24)
図14は、電力変換方向が回生方向の場合に、上記式(5)〜(9)、(15)〜(19)により演算される電圧VBを変化させた場合の期間T1max、T2max、T3maxを示す図であり、VPNは400[V]、VBは100〜700[V]である。なお、電力変換方向が充電方向の場合、上記式(10)〜(14)、(20)〜(24)により演算される電圧VBを変化させた場合の期間T1max、T2max、T3maxは、図14において、「T1max」と「T3max」とを入れ替えたものである。
図3に戻って、期間調整部22の説明を続ける。基準期間演算部41は、記憶部50(最小値記憶部の一例)と、期間決定部51とを備える。記憶部50は、キャリア期間Tc、巻線比N、最小期間T1min、T3minなどを記憶する。かかる最小期間T1min、T3minは、例えば、図示しない外部の入力部から記憶部50に設定することができる。
期間決定部51は、期間T1max、T2max、T3maxを演算する。例えば、期間決定部51は、キャリア期間Tc、巻線比Nおよび最小期間T1min、T3minを記憶部50から取得し、電圧検出部17、18から電圧VBおよび電圧VPNを取得する。期間決定部51は、取得した情報および電力変換方向に基づき、例えば、上記式(5)〜(24)の演算によって、期間T1max、T2max、T3maxを求める。
期間決定部51は、電圧VBが電圧VPNのN倍より高い場合(VB>N×VPN)、回生時では記憶部50に記憶した最小期間T1minを期間T1maxとし、充電時では記憶部50に記憶した最小期間T3minを期間T3maxとする。また、期間決定部51は、電圧VBが電圧VPNのN倍以下の場合(VB≦N×VPN)、回生時では記憶部50に記憶した最小期間T3minを期間T3maxとし、充電時では記憶部50に記憶した最小期間T1minを期間T1maxとする。そのため、期間調整部22は、期間T1max、T2max、T3maxを容易に求めることができる。
ここで、電圧VB側の電力Pについて説明する。なお、説明を容易にするため、N=1として説明するが、N=1でない場合には、下記の考え方に基づき、インダクタンス素子13の配置や巻線比Nに応じて電圧VB側の電力Pを求めることができる。
1キャリア周期Tcの1/2(以下、キャリア半周期と記載する)において、電圧VB側の電力Pを以下式(25)のような一般式で表すことができる。なお、V1(t)、IL(t)は、時間tにおける電圧V1および電流ILであり、0≦t≦Tc/2の期間で変動する。
P=∫(V1(t)×IL(t))dt/(Tc/2)・・・(25)
キャリア半周期のうち期間T0〜T3について考えると、図9に示すように、回生時は、期間T0、T3において、V1(t)=0で、期間T1、T2において、V1(t)=V1である。また、図10に示すように、充電時は、期間T0、T1において、V1(t)=0で、期間T2、T3において、V1(t)=V1である。
また、各期間T0〜T3における電流ILは、インダクタンス素子13に印加される電圧VLで変化する。図5に示す等価回路モデルで考えると、電圧VLと電流ILは、時間t(0≦t≦Tc/2)における電流ILであるIL(t)を用いて、以下式(26)、(27)のように表すことができる。
VL=L×dIL(t)/dt ・・・(26)
IL=(1/L)×∫VLdt ・・・(27)
ここで、各区間T(n=0、1、2、3)における電圧VLを図15に示すように定義する。図15は、インダクタンス素子13の電圧VL_nの定義を示す図である。図15において、添え字の「n」は、期間T0〜T3のいずれであるかを示し、V1_n、V2_n、VL_nは、期間TのV1、V2、VLである。
例えば、n=0の場合、V1_n、V2_n、VL_nは、V1_0、V2_0、VL _0であり、期間T0のV1、V2、VLである。VL_nは、V1_n、V2_nを用いて下記式(28)のように表すことができる。
VL_n=V1_n−V2_n ・・・(28)
また、各区間T(n=0、1、2、3)における電流ILを図16に示すように定義する。図16は、各期間Tにおけるインダクタンス素子13の電流ILのピーク値Ipeak_nの定義を示す図である。
図16において、期間Tの添え字「n」は、期間T0〜T3のいずれであるかを示し、T=T0、T=T1、T=T2、T=T3である。Ipeak_nは、期間T の電流ILのピーク値であり、ピーク値Ipeak_n−1は、期間Tの前の期間における電流ILのピーク値である。また、時刻tn−1は、期間Tの開始時刻を示し、時刻tは、期間Tの終了時刻を示す。なお、t−1=0とする。
ピーク値Ipeak_n、Ipeak_n−1は、下記式(29)、(30)に示すように表すことができる。
Ipeak_n=(VL_n/L)×T ・・・(29)
Ipeak_n+1=Ipeak_n+VL_n−1/L×Tn+1 ・・・(30)
上述したように、回生時では、期間T0、T3でV1(t)=0となるため、下記式(31)、(32)に示すように、期間T0、T3での電圧VB側の電力Pは、ゼロである。
∫V1(t)×IL(t)dt=0 (0≦t≦t) ・・・(31)
∫V1(t)×IL(t)dt=0 (t≦t≦t) ・・・(32)
したがって、回生時における電圧VB側の電力Pは、下記式(33)に示すように表すことができる。なお、下記式(33)においては、t〜tをt0〜t2として記載している。
Figure 2016125292
上記式(33)から、最大変調時のVB側の電力P(以下、VB側電力Pmaxと記載する)は、下記式(34)のように表すことができる。なお、VB側電力Pmaxは、回生時には、入力電力であり、充電時には、出力電力である。
Figure 2016125292
また、充電時では、期間T0、T1でV1(t)=0となるため、下記式(35)、(36)に示すように、期間T0、T1での電圧VB側の電力Pは、ゼロである。
∫V1(t)×IL(t)dt=0 (0≦t≦t) ・・・(35)
∫V1(t)×IL(t)dt=0 (t≦t≦t) ・・・(36)
したがって、充電時における電圧VB側の電力Pは、下記式(37)に示すように表すことができる。なお、下記式(37)においては、t〜tをt1〜t3として記載している。
Figure 2016125292
上記式(37)から、最大変調時のVB側電力Pmaxは、下記式(38)のように表すことができる。
Figure 2016125292
基準電力演算部42は、例えば、上記式(34)、(38)の演算によって、最大変調時のVB側電力Pmaxを求める。なお、基準電力演算部42は、電圧検出部17、18から電圧VBおよび電圧VPNを取得し、内部の記憶部または記憶部50からキャリア期間Tc、巻線比N、最小期間T1minを取得することができる。
ここで、N=1で、VB=VPNの場合において、最大変調時のVB側電力Pmaxが定格電力Prateである。かかる定格電力Prateを満たす期間T1、T3は、T1min、T3minであり、T1min=T3minであり、したがって、この場合、上記式(33)、(37)は、下記式(39)のように表すことができる。
Figure 2016125292
T1min=T3minであるため、T2=Tc/2−2×T1minである。したがって、最小期間T1min、T3minは、下記式(40)のように表すことができる。
Figure 2016125292
このように、最小期間T1min、T3minは、インダクタンス素子13のインダクタンス値L、DC−DCコンバータ1の定格電力Prate、キャリア期間Tc、電圧VPNなどによって求めることができる。例えば、Prate=11[kW]、L=33[μH]、Tc=1/18000[sec]、VB=VPN=400[V]である場合、上記式(40)により、最小期間T1min、T3minは2.647[usec]である。なお、基準期間演算部41は、最小期間T1min、T3minを例えば上記式(40)を用いて演算することができ、かかる演算結果を記憶部50等に記憶することができる。
図17は、基準電力演算部42によって演算される最大変調時のVB側電力PmaxとDC−DCコンバータ1が出力可能な電力Poとの関係の一例を示す図である。
図3に戻って、期間調整部22の説明を続ける。比率演算部43は、最大変調時のVB側電力Pmaxと電力指令Prefに基づいて、比率Drefを演算する。例えば、比率演算部43は、最大変調時のVB側電力Pmaxと電力指令Prefとの平方根比Dp(下記式(41)参照)を演算し、かかる平方根比Dpを比率Drefとする。
Dp=√(Pref/Pmax) ・・・(41)
制御期間演算部44は、期間T1max、T2max、T3maxおよび比率Drefに基づき、期間指令T1ref、T2ref、T3refを演算する。例えば、制御期間演算部44は、下記式(42)〜(44)の演算を行って、期間指令T1ref、T2ref、T3refを求めることができる。
T1ref=T1max×Dref ・・・(42)
T2ref=T2max×Dref ・・・(43)
T3ref=T3max×Dref ・・・(44)
図18は、VB<N×VPNの場合における電流ILの一例を示す図であり、図19は、VB=N×VPNの場合における電流ILの一例を示す図であり、図20は、VB>N×VPNの場合における電流ILの一例を示す図である。図18〜図20において、電流ILmaxは、電力指令PrefがDC−DCコンバータ1の定格電力Prate(図17に示す例では、11kW)と等しい場合にインダクタンス素子13に流れる電流ILである。また、期間T1lim〜T3limは、電力指令PrefがDC−DCコンバータ1の定格電力Prateと等しい場合の期間T1〜T3である。
このように、期間調整部22は、期間T1max、T2max、T3maxの比率に基づいて期間T1〜T3の比率を設定し、電力指令Prefに基づいて期間T1〜T3の長さを調整する。したがって、トランス12に流れる電流の大きさを抑えつつ、期間T1〜T3を複雑な演算を行うことなく、容易に求めることができる。
また、期間調整部22は、最大変調時において、期間T2を長くするように、期間T1max、T2max、T3maxを演算する。したがって、入力電力または出力電力が大きい場合に、トランス12に流れる電流の大きさをより抑えることができる。
また、期間調整部22は、電圧VBと電圧VPNに基づいて、期間T1max、T2max、T3maxを演算する。したがって、電圧VBや電圧VPNが変化した場合であっても、DC−DCコンバータ1における電力変換効率の低下を適切に抑制することができる。
また、期間調整部22は、最大変調時のVB側電力Pmaxと電力指令Prefとの平方根比Dpを演算し、かかる平方根比Dpに期間T1max、T2max、T3maxを乗じて期間T1〜T3を求める。これにより、電力指令Prefに応じた第1および第2のスイッチング回路10、11の動作期間の演算を精度よく行うことができる。
[2.5.スイッチ駆動部23]
スイッチ駆動部23は、期間調整部22によって生成された期間指令T1ref、T2ref、T3refに基づいて、駆動信号S1〜S8を生成し、第1および第2のスイッチング回路10、11のスイッチング素子Q1〜Q8をオン/オフ制御する。
例えば、スイッチ駆動部23は、期間T1、T2、T3がそれぞれ期間指令T1ref、T2ref、T3refと一致するように、駆動信号S1〜S8を生成し、第1および第2のスイッチング回路10、11を制御する。
[2.6.DC−DC変換]
次に、DC−DCコンバータ1によるDC−DC変換処理について説明する。図21は、DC−DCコンバータ1によるDC−DC変換処理の一例を示す図である。図21に示す処理は、DC−DCコンバータ1によって繰り返し実行される。
図21に示すように、DC−DCコンバータ1の制御部20は、例えば、発電装置4からの供給電力PBが最大になるように電力指令Prefを生成する(ステップS10)。
制御部20は、電圧VBおよび電圧VPNに基づき、期間指令T1ref〜T3refを生成し、電圧VB(第1電圧および第2電圧の一方の一例)および電圧VPN(第1電圧および第2電圧の他方の一例)の印加期間を調整する(ステップS11)。電圧VBの印加期間は第1のスイッチング回路10から交流側へ電圧VBを印加する期間であり、電圧VPNの印加期間は、第2のスイッチング回路11から交流側へ電圧VPNを印加する期間である。
制御部20は、期間指令T1ref、T2refに対応する期間の間、第1のスイッチング回路10を動作させて、インダクタンス素子13とトランス12の1次側巻線との直列回路に、第1のスイッチング回路10から電圧VBを印加する(ステップS12)。
また、制御部20は、期間指令T2ref、T3refに対応する期間の間、第2のスイッチング回路11を動作させて、トランス12の2次側巻線に、第2のスイッチング回路11から電圧VPNを印加する(ステップS13)。
ステップS13が終了すると、制御部20は、図21に示す制御を終了するか否かを判定する(ステップS14)。制御部20は、例えば、図示しない操作部から停止指令が入力された場合に、図21に示す制御を終了すると判定する。制御部20は、図21に示す制御を終了すると判定すると(ステップS14;Yes)、制御を終了し、図21に示す制御を終了しないと判定すると(ステップS14;No)、ステップS10に処理を移行する。
なお、ステップS12、S13は、電力変換方向が回生方向である場合の例を示している。電力変換方向が充電方向である場合、ステップS12において、制御部20は、期間指令T1ref、T2refに対応する期間の間、第2のスイッチング回路11を動作させ、トランス12の2次側巻線に電圧VPNを印加する。また、ステップS13において、制御部20は、期間指令T2ref、T3refに対応する期間の間、第1のスイッチング回路10を動作させ、直列に接続されたインダクタンス素子13およびトランス12の1次側巻線に電圧VBを印加する。
図22は、図21に示すステップS11の処理の一例を示す図である。図22に示すように、制御部20は、例えば、電圧VBおよび電圧VPNに基づき、期間T1max、T2max、T3maxを演算する(ステップS20)。
次に、制御部20は、期間T1max、T2maxまたは期間T2max、T3maxに基づき、最大変調時のVB側電力Pmaxを演算し(ステップS21)、さらに、最大変調時のVB側電力Pmaxおよび電力指令Prefに基づき、比率Drefを演算する(ステップS22)。次に、制御部20は、期間T1max、T2max、T3maxに比率Drefを乗算し、期間指令T1ref、T2ref、T3refを演算する(ステップS23)。
以上のように、本実施形態に係るDC−DCコンバータ1は、第1電圧を印加する第1手段と、第2電圧を印加する第2手段と、第1電圧および第2電圧の印加期間の長さを調整する第3手段とを備える。第1手段は、1次側巻線および2次側巻線(第1巻線および第2巻線の一例)の少なくとも一方への電圧印加がインダクタンス素子13を介して行われるトランス12の第1巻線側および2次側巻線のうち一方の巻線側に電圧(第1電圧の一例)を印加する。第2手段は、第1手段による電圧の印加途中から印加終了後までの期間で、トランス12の他方の巻線側に電圧(第2電圧の一例)を印加する。第3手段は、基準電力が入力または出力される場合における第1および第2手段による電圧の印加期間の比率を基準電力以外が入力または出力される場合における第1および第2手段による電圧の印加期間の比率とし、第1および第2手段による電圧の印加期間の長さを調整する。
[3.その他]
上述した実施形態では、図3に示す期間調整部22は、入力電力を基準電力の一例として説明したが、出力電力を基準電力とすることもできる。この場合も、入力電力の場合と同様に、期間調整部22の期間決定部51は、例えば、最大変調時において、T1=T3で、かつ、期間T2が最も長くなるように、定格電力Prateを満たす最小期間T1min、T3minを演算する。かかる最小期間T1min、T3minは、例えば、上記式(40)と同様に、インダクタンス値L、定格電力Prate、キャリア期間Tc、電圧VPN、電圧VBなどによって求めることができる。この場合の定格電力Prateは、DC−DCコンバータから出力できる電力の最大定格である。また、基準電力演算部42は、最大変調時のVPN側の電力をPmax(以下、VPN側電力Pmaxと記載する)として上記(34)、(38)を演算し、比率演算部43は、最大変調時のVPN側電力Pmaxと電力指令Prefに基づいて、比率Drefを演算する。この場合、電力指令Prefは、出力電力指令であり、回生時において、例えば、供給電力PBが最大化するように指令生成部21により生成される。
また、上述した実施形態では、図3に示す期間調整部22は、VB=N×VPNの場合に期間T2が最大になるように最小期間T1min、T3minを求めた。しかし、期間調整部22は、VBがN×VPNではない場合に期間T2が最大になるように最小期間T1min、T3minを求めることもできる。また、期間調整部22は、例えば、電流ILの変化率が最も小さい期間が期間T1である場合、期間T1が最大になるように最小期間T2min、T3minを求め、かかる最小期間T2min、T3minに基づいて、期間T1max、T2max、T3maxを演算することもできる。
また、最大変調時のVB側電力Pmaxや最大変調時のVPN側電力Pmaxを基準電力としたが、期間調整部22は、最大変調時のVB側電力Pmax以外または最大変調時のVPN側電力Pmax以外を基準電力とすることもできる。
また、上述した実施形態では、図3に示す最大変調時のVB側電力Pmaxと電力指令Prefに基づいて、比率Drefを演算する。しかし、制御部20は、指令生成部21の出力を比率Drefとすることもできる。この場合、基準電力演算部42および比率演算部43を設けなくてもよく、指令生成部21は、直流電圧指令Vrefと電圧VBとの電圧差分がゼロになるように制御して比率Dref(電力指令の一例)を求める。
また、上述した実施形態では、単相交流電圧によってDC−DC変換を行うDC−DCコンバータの例を説明したが、3相交流電圧によってDC−DC変換を行うDC−DCコンバータであってもよい。この場合、DC−DCコンバータ1は、例えば、各相にインダクタンス素子を有し、インダクタンス素子毎に第1および第2のスイッチング回路が設けられる。なお、3相交流電圧によってDC−DC変換を行うDC−DCコンバータの場合、第1および第2のスイッチング回路は、例えば、1対のスイッチング素子を直列に接続したハーフブリッジ回路である。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1 DC−DCコンバータ
2 DC−ACコンバータ
3 電力変換装置
4 発電装置
5 電力系統
10 第1のスイッチング回路
11 第2のスイッチング回路
12 トランス
13、13a、13b インダクタンス素子
14、15 コンデンサ
16、19 電流検出部
17、18 電圧検出部
20 制御部
21 指令生成部
22 期間調整部
23 スイッチ駆動部
41 基準期間演算部
42 基準電力演算部
43 比率演算部
44 制御期間演算部
50 記憶部
51 期間決定部
100 発電システム

Claims (13)

  1. 第1のスイッチング回路と、
    第2のスイッチング回路と、
    前記第1のスイッチング回路の交流側と前記第2のスイッチング回路の交流側との間に配置されたトランスと、
    前記第1および第2のスイッチング回路の交流側の少なくとも一方の交流側と前記トランスとの間に配置されたインダクタンス素子と、
    前記第1および第2のスイッチング回路を動作させる制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記第1および第2のスイッチング回路に対して所定の動作比率を設定し、当該設定した動作比率に基づいて、前記第1および第2のスイッチング回路の動作期間の長さを調整する期間調整部を備える
    ことを特徴とするDC−DCコンバータ。
  2. 前記期間調整部は、
    基準電力が前記第1および第2のスイッチング回路のうちの一方のスイッチング回路に入力または他方のスイッチング回路から出力される場合における前記第1および第2のスイッチング回路の動作比率を前記所定の動作比率として設定する
    ことを特徴とする請求項1に記載のDC−DCコンバータ。
  3. 前記期間調整部は、
    前記所定の動作比率に基づいて、前記基準電力以外の電力が前記一方のスイッチング回路に入力または前記他方のスイッチング回路から出力される場合における前記第1および第2のスイッチング回路の動作比率を設定し、前記第1および第2のスイッチング回路の動作期間の長さを調整する
    ことを特徴とする請求項2に記載のDC−DCコンバータ。
  4. 前記期間調整部は、
    前記基準電力が入力または出力される場合における前記第1および第2のスイッチング回路の動作期間を前記第1および第2のスイッチング回路の基準動作期間とし、当該基準動作期間の長さを電力指令に応じた比率で変更して前記電力指令に応じた前記第1および第2のスイッチング回路の動作期間の長さを求める制御期間演算部を備える
    ことを特徴とする請求項3に記載のDC−DCコンバータ。
  5. 前記期間調整部は、
    前記基準電力と前記電力指令との平方根比を演算する比率演算部を備え、
    前記制御期間演算部は、
    前記比率演算部によって演算された前記平方根比を前記第1および第2のスイッチング回路の前記基準動作期間の長さに乗じて前記第1および第2のスイッチング回路の動作期間の長さを求める
    ことを特徴とする請求項4に記載のDC−DCコンバータ。
  6. 前記第1および第2のスイッチング回路の動作比率は、
    前記第1および第2のスイッチング回路のうちの一方を動作させる第1の期間と、前記第1および第2のスイッチング回路を動作させる第2の期間と、前記第1および第2のスイッチング回路のうちの他方を動作させる第3の期間との比率であり、
    前記期間調整部は、
    前記基準電力が入力または出力される場合における第1〜第3の期間の比率を前記基準電力以外が入力または出力される場合における第1〜第3の期間の比率にし、前記第1〜第3の期間の長さを調整する
    ことを特徴とする請求項3〜5のいずれか1つに記載のDC−DCコンバータ。
  7. 前記期間調整部は、
    前記基準電力が入力または出力される場合における前記第1〜第3の期間を第1〜第3の基準動作期間とし、前記第1のスイッチング回路の直流側の第1電圧と、前記第2のスイッチング回路の直流側の第2電圧に基づいて、前記第1〜第3の基準動作期間を演算する基準期間演算部を備える
    ことを特徴とする請求項6に記載のDC−DCコンバータ。
  8. 前記トランスの前記第1のスイッチング回路側巻線と前記トランスの前記第2のスイッチング回路側巻線との比は、N:1であり、
    前記基準期間演算部は、
    前記第1の期間の最小値と前記第3の期間の最小値とを記憶する最小値記憶部と、
    前記第1電圧が前記第2電圧のN倍より高い場合、前記第1の期間の最小値を前記第1の基準動作期間とし、前記第1電圧が前記第2電圧のN倍より低い場合、前記第3の期間の最小値を前記第3の基準動作期間とする期間決定部と、を備える
    ことを特徴とする請求項7に記載のDC−DCコンバータ。
  9. 前記基準期間演算部は、
    前記基準電力が入力または出力される場合において前記第2の期間が最も長くなるように前記第2の基準動作期間を決定する
    ことを特徴とする請求項7または8に記載のDC−DCコンバータ。
  10. 前記基準電力は、変調時の入力電力または出力電力である
    ことを特徴とする請求項2〜9のいずれか1つに記載のDC−DCコンバータ。
  11. 請求項1〜10のいずれか1つに記載のDC−DCコンバータを備えた電力変換装置。
  12. 請求項1〜10のいずれか1つに記載のDC−DCコンバータと、
    前記第1のスイッチング回路の直流側に接続された発電装置と、
    前記第2のスイッチング回路の直流側に接続されたDC−ACコンバータと、
    を備えることを特徴とする発電システム。
  13. 第1巻線および第2巻線の少なくとも一方への電圧印加がインダクタンス素子を介して行われるトランスの第1巻線側に第1電圧を印加し、
    前記第1電圧の印加途中から前記第1電圧の印加終了後までの期間で、前記トランスの第2巻線側に第2電圧を印加し、
    基準電力が入力または出力される場合における前記第1電圧および第2電圧の印加期間の比率に基づいて前記基準電力以外の電力が入力または出力される場合における前記第1電圧および第2電圧の印加期間の比率を設定する
    ことを特徴とするDC−DC変換方法。
JP2016549542A 2015-02-05 2015-02-05 Dc−dcコンバータ、電力変換装置、発電システムおよびdc−dc変換方法 Active JP6150018B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/053277 WO2016125292A1 (ja) 2015-02-05 2015-02-05 Dc-dcコンバータ、電力変換装置、発電システムおよびdc-dc変換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016125292A1 true JPWO2016125292A1 (ja) 2017-04-27
JP6150018B2 JP6150018B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=56563656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016549542A Active JP6150018B2 (ja) 2015-02-05 2015-02-05 Dc−dcコンバータ、電力変換装置、発電システムおよびdc−dc変換方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9985545B2 (ja)
JP (1) JP6150018B2 (ja)
WO (1) WO2016125292A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10811985B2 (en) 2016-08-26 2020-10-20 General Electric Company Power conversion system and an associated method thereof
CN110383663B (zh) * 2017-03-01 2020-04-24 株式会社村田制作所 Dc-dc变换器
JP6711449B2 (ja) * 2017-03-14 2020-06-17 株式会社村田製作所 Dc−dcコンバータ
JP6771156B2 (ja) * 2017-03-29 2020-10-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置
JP6575555B2 (ja) * 2017-04-05 2019-09-18 株式会社豊田中央研究所 電力変換装置
US10658936B2 (en) * 2017-05-05 2020-05-19 Macau University Of Science And Technology System and method for controlling a converter circuit
US10050534B1 (en) * 2017-05-15 2018-08-14 Cummins Power Generation Ip, Inc. Systems and methods for self-adaptive current control
US10110138B1 (en) 2017-05-26 2018-10-23 Cummins Power Generation Ip, Inc. Soft-starting control method for electrical converter
JP6883489B2 (ja) * 2017-08-22 2021-06-09 ダイヤモンド電機株式会社 コンバータ
CN109617414A (zh) * 2018-12-07 2019-04-12 昂宝电子(上海)有限公司 使用霍尔效应传感器的开关模式功率转换器及其方法
CN110768536B (zh) * 2019-10-30 2020-08-14 北京机械设备研究所 一种双有源桥电路损耗控制方法
US11881788B2 (en) * 2019-12-16 2024-01-23 Mitsubishi Electric Corporation DC/DC converter and power conversion device
JP7328916B2 (ja) * 2020-02-18 2023-08-17 三菱重工業株式会社 電源装置、制御装置、制御方法およびプログラム
JP7575005B2 (ja) 2021-01-21 2024-10-29 河村電器産業株式会社 3相dc/dcコンバータ
US12107507B2 (en) * 2021-09-02 2024-10-01 Rivian Ip Holdings, Llc Dual active bridge converter control with switching loss distribution
CN113809928B (zh) * 2021-09-16 2024-03-22 西安交通大学 一种基于功率前馈的dab变换器功率控制方法、介质及设备
WO2024185002A1 (ja) * 2023-03-06 2024-09-12 株式会社日立インダストリアルプロダクツ 電力変換装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009044889A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Toyota Motor Corp Dc−dcコンバータ装置
JP2011130521A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Yokogawa Electric Corp Dcdcコンバータ
US20110249472A1 (en) * 2010-04-01 2011-10-13 Peregrine Power LLC Pwm control of dual active bridge converters
JP2013027201A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Ihi Corp 直流電力変換装置
WO2013173075A1 (en) * 2012-05-18 2013-11-21 General Electric Company Power converter and method
WO2015004825A1 (ja) * 2013-07-11 2015-01-15 三菱電機株式会社 Dc/dcコンバータ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7272021B2 (en) * 1997-01-24 2007-09-18 Synqor, Inc. Power converter with isolated and regulated stages
JP5631675B2 (ja) 2010-09-17 2014-11-26 新電元工業株式会社 Dc/dcコンバータ
IN2014KN01763A (ja) * 2012-01-30 2015-10-23 Ericsson Telefon Ab L M
JP6065753B2 (ja) * 2013-06-06 2017-01-25 三菱電機株式会社 Dc/dcコンバータおよびバッテリ充放電装置
US9362832B2 (en) * 2014-02-25 2016-06-07 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Intermediate bus architecture power supply

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009044889A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Toyota Motor Corp Dc−dcコンバータ装置
JP2011130521A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Yokogawa Electric Corp Dcdcコンバータ
US20110249472A1 (en) * 2010-04-01 2011-10-13 Peregrine Power LLC Pwm control of dual active bridge converters
JP2013027201A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Ihi Corp 直流電力変換装置
WO2013173075A1 (en) * 2012-05-18 2013-11-21 General Electric Company Power converter and method
WO2015004825A1 (ja) * 2013-07-11 2015-01-15 三菱電機株式会社 Dc/dcコンバータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6150018B2 (ja) 2017-06-21
US9985545B2 (en) 2018-05-29
US20170310229A1 (en) 2017-10-26
WO2016125292A1 (ja) 2016-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6150018B2 (ja) Dc−dcコンバータ、電力変換装置、発電システムおよびdc−dc変換方法
US11532990B2 (en) Power conversion device that performs DC-to-DC conversion
US10044278B2 (en) Power conversion device
US9343986B2 (en) Power converter with current feedback loop
JP6323474B2 (ja) 電圧制御システム、燃料電池システムおよび電圧制御システムの制御方法
EP2712073A1 (en) Power conversion system
JP6201613B2 (ja) インバータ装置、パワーコンディショナ、発電システム及び、インバータ装置の制御方法
JP2010088150A (ja) 充電装置
JP6065753B2 (ja) Dc/dcコンバータおよびバッテリ充放電装置
TW201919319A (zh) Dc-dc轉換器以及電力調節器
CN109196766B (zh) 双向绝缘型dc/dc转换器及智能电网
JP2013236435A (ja) 昇降圧dc/dcコンバータ
JP6366543B2 (ja) Dc/dcコンバータ
JP5924281B2 (ja) 電力変換装置及び系統連系システム
JP6523592B1 (ja) 電力変換装置
Kanathipan et al. An electrolytic capacitor-less PV micro-inverter based on CLL resonant conversion with a power control scheme using resonant circuit voltage control loops
JP2019037077A (ja) 電力変換回路及びその制御法
KR101469354B1 (ko) 인버터 장치 및 태양광 발전 시스템
EP2320552B1 (en) Control method for an apparatus converting direct current into alternating current
JP7034230B1 (ja) 電力変換装置
Ganacim et al. Output power feedforward technique applied to a high power factor rectifier with high frequency transformer
JP7305068B2 (ja) 電力変換装置
JP6943209B2 (ja) 力率改善装置
JP7099351B2 (ja) 双方向絶縁型dc-dcコンバータおよび制御方法
Liu et al. Posicast-based control for an inductive power transfer system

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6150018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150