[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPWO2016114355A1 - 癒着防止用組成物 - Google Patents

癒着防止用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016114355A1
JPWO2016114355A1 JP2016569507A JP2016569507A JPWO2016114355A1 JP WO2016114355 A1 JPWO2016114355 A1 JP WO2016114355A1 JP 2016569507 A JP2016569507 A JP 2016569507A JP 2016569507 A JP2016569507 A JP 2016569507A JP WO2016114355 A1 JPWO2016114355 A1 JP WO2016114355A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
adhesion
alginic acid
metal salt
monovalent metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016569507A
Other languages
English (en)
Inventor
大知 伊藤
大知 伊藤
典宏 國土
典宏 國土
西山 徹
徹 西山
篤志 清水
篤志 清水
賢 清水
賢 清水
三津子 伊佐次
三津子 伊佐次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mochida Pharmaceutical Co Ltd
University of Tokyo NUC
Original Assignee
Mochida Pharmaceutical Co Ltd
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mochida Pharmaceutical Co Ltd, University of Tokyo NUC filed Critical Mochida Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2016114355A1 publication Critical patent/JPWO2016114355A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/15Cells of the myeloid line, e.g. granulocytes, basophils, eosinophils, neutrophils, leucocytes, monocytes, macrophages or mast cells; Myeloid precursor cells; Antigen-presenting cells, e.g. dendritic cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/28Bone marrow; Haematopoietic stem cells; Mesenchymal stem cells of any origin, e.g. adipose-derived stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/38Cellulose; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/06Ointments; Bases therefor; Other semi-solid forms, e.g. creams, sticks, gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本発明は、(a)低エンドトキシンアルギン酸の1価金属塩、(b)カルボキシメチルセルロースまたはその薬学的に許容される塩、および(c)細胞を組合せて用いる癒着防止用組成物を提供する。これにより、癒着防止効果の高い癒着防止用組成物が提供される。

Description

本発明は、癒着防止用組成物に関する。
癒着とは、互いに分離しているべき組織の表面が線維性の組織で連結または融合された状態のことをいう。癒着は、外傷や炎症に伴い組織の表面にフィブリンを含む滲出液が生じ、この滲出液が器質化して組織表面が連結または融合されることにより生じる。外科手術において組織の表面にできる外傷や、外傷により引き起こされる炎症、および外科手術において組織表面が乾燥することによる炎症は、癒着が生じる原因となっている。
癒着は、時に、不妊、腸の通過障害、慢性骨盤痛の原因となり得る。また、外科手術後に生じた癒着を剥離するために、再度の外科手術が必要となることもある。これらのことから、癒着を防止する必要があり、癒着防止のためにこれまでに様々な手段が講じられている。
癒着防止のためのそのような手段のいくつかは、外傷または炎症部位とその隣接組織の間に配置して組織の連結または融合を防止する物理的バリアを設けることである。そのような物理的バリアとしては、シート状のものおよびゲル状のものが知られている。
シート状のものは、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)フィルム(Preclude(商品名)(WL Gore and Associates,Inc.))、ヒアルロン酸(HA)とカルボキシメチルセルロース(CMC)を含有するシート(Seprafilm(商品名)(Genzyme GmbH))、再生酸化セルロースシート(Intraceed(商品名)(Johnson&Johnson))などがある。このうちPTFEフィルムは、生分解性でないため、体内に残存するという問題がある。HAととCMCを含有するシートおよび再生酸化セルロースシートは、生分解性であるものの、肝切除後に生じる癒着のような重篤な癒着を完全に防止できず、癒着防止の効果の点で改善の余地があった。
ゲル状のものは、鉄イオン架橋ヒアルロン酸ゲル(Intergel(商品名)(Lifecore Biomedical,LLC))などがある。しかしながら、鉄イオン架橋ヒアルロン酸ゲルは、主に腹腔内の鉄イオンの濃度上昇とハイドロゲルの長期残存により重篤な炎症を引き起こすことから、現在では、臨床において使用されていない。この他、アルギン酸、HA、CMCまたはこれらの混合物を含有するゲルを、癒着防止の物理的バリアとして用いることが提案されているものの(特許文献1および2、ならびに非特許文献1〜3)、これらのゲルについては、癒着防止効果を十分に発揮できる最適な物性は、明らかではなかった。
このような物理的バリアの他に、外科手術中に組織を処置する前に、外科手術に関連する組織の表面を、生体適合性があり且つ薬理学上許容される水溶性のポリペプチド、多糖類、合成ポリマー、これらの塩および錯体、これらの混合物からなる群の中から選択される親水性ポリマー材料の水溶液で被覆して、乾燥に起因する組織の癒着を防止することが提案されている(特許文献3)。
特許2702641号公報 特表平7−504682号公報 特公平6−77601号公報
The Journal of Minimally Invasive Gynecology(2012) 19(6):731 穂積卓朗ら、スタティックミキサーを用いた二液混合イオン架橋ハイドロゲル作製プロセスの検討 化学工学会秋季大会研究発表講演要旨集(2013) 第45回 Journal of Materials Science: Materials in Medicine(2012) 23:2303
このような状況の下、癒着防止効果の高い癒着防止用組成物が求められていた。
本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、(a)低エンドトキシンアルギン酸の1価金属塩、(b)カルボキシメチルセルロースまたはその薬学的に許容される塩、および(c)細胞を組合せて用いる癒着防止用組成物が癒着防止効果の高いものであることなどを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は以下のとおりである。
[1] (a)低エンドトキシンアルギン酸の1価金属塩、(b)カルボキシメチルセルロースまたはその薬学的に許容される塩、および(c)細胞を組合せて用いる癒着防止用組成物。
[2] 前記細胞が、間葉系幹細胞である、上記[1]に記載の組成物。
[3] 前記アルギン酸の1価金属塩のエンドトキシン含有量が、500EU/g以下である、上記[1]または[2]に記載の組成物。
[4] 前記アルギン酸の1価金属塩が、アルギン酸ナトリウムまたはアルギン酸カリウムである、上記[1]〜[3]のいずれか1項に記載の組成物。
[5] 前記組成物が、流動性を有する液体状である、上記[1]〜[4]のいずれか1項に記載の組成物。
[6] 前記組成物の粘度が、5mPa・s〜100000mPa・sである、上記[5]に記載の組成物。
[7] さらに、アルギン酸の1価金属塩の硬化剤を含有する、上記[1]〜[4]のいずれか1項に記載の組成物。
[8] (a)低エンドトキシンアルギン酸の1価金属塩、および(b)カルボキシメチルセルロースおよびその薬学的に許容される塩を組合せて用い、かつ(c)細胞を用いない、癒着防止用組成物。
[9] 前記アルギン酸の1価金属塩のエンドトキシン含有量が、500EU/g以下である、上記[8]に記載の組成物。
[10] 前記アルギン酸の1価金属塩が、アルギン酸ナトリウムまたはアルギン酸カリウムである、上記[8]または[9]に記載の組成物。
[11] 前記組成物が、流動性を有する液体状;シート状、スポンジ状、粉体およびパウダー状からなる群から選択される固形物状;半固形状;またはゲル状である、上記[8]〜[10]のいずれか1項に記載の組成物。
[12] 前記組成物が、流動性を有する液体状であり、その粘度が、5mPa・s〜100000mPa・sである、上記[11]に記載の組成物。
[13] さらに、アルギン酸の1価金属塩の硬化剤を含有する、上記[8]〜[11]のいずれか1項に記載の組成物。
[14] (a)低エンドトキシンアルギン酸の1価金属塩、(b)カルボキシメチルセルロースまたはその薬学的に許容される塩、および(c)細胞を組合せて用いる組成物を、癒着防止を必要とする対象に適用することを含む、癒着防止方法。
[15] (a)低エンドトキシンアルギン酸の1価金属塩、および(b)カルボキシメチルセルロースまたはその薬学的に許容される塩から選択される増粘剤を組合せて用い、かつ(c)細胞を用いない組成物を、癒着防止を必要とする対象に適用することを含む、癒着防止方法。
[16] (b)カルボキシメチルセルロースまたはその薬学的に許容される塩、および(c)細胞と組合せて用いられる、(a)低エンドトキシンアルギン酸の1価金属塩を含有する癒着防止用組成物。
[17] (b)カルボキシメチルセルロースまたはその薬学的に許容される塩と組合せて用いられ、かつ(c)細胞を用いない、(a)低エンドトキシンアルギン酸の1価金属塩を含有する癒着防止用組成物。
[18] 上記[1]〜[13]、[16]および[17]のいずれか1項に記載の組成物を製造するために用いられる、低エンドトキシンアルギン酸の1価金属塩を含有する製剤。
[19] (a)低エンドトキシンアルギン酸の1価金属塩、(b)カルボキシメチルセルロースまたはその薬学的に許容される塩、および硬化剤を含む癒着防止用キット。
[20] (c)細胞と組み合わせて用いられる、(a)低エンドトキシンアルギン酸の1価金属塩、(b)カルボキシメチルセルロースまたはその薬学的に許容される塩、および硬化剤を含む癒着防止用キット。
[21] (a)低エンドトキシンアルギン酸の1価金属塩、および(b)硬化剤を含むカルボキシメチルセルロースまたはその薬学的に許容される塩を含む癒着防止用キット。
[22] (c)細胞と組み合わせて用いられる、(a)低エンドトキシンアルギン酸の1価金属塩、および(b)硬化剤を含むカルボキシメチルセルロースまたはその薬学的に許容される塩を含む癒着防止用キット。
本発明によれば、癒着防止効果の高い癒着防止用組成物を提供することができる。
一部肝臓切除モデルでの各癒着グレードの個体割合を示す図である。 一部肝臓切除モデルでの平均癒着グレードを示す図である。 一部肝臓切除モデルでの体重増加率を示す図である。 一部肝臓切除モデルでの癒着形成の評価を示す図である。(A)離断面グレード、(B)離断面Extent(mm)。 一部肝臓切除モデルでの癒着形成の評価を示す図である。(A)非離断面グレード、(B)非離断面Extent(mm)。
以下、本発明を詳細に説明するが、以下の実施の形態は本発明を説明するための例示であり、本発明はその要旨を逸脱しない限りさまざまな形態で実施することができる。
1.癒着防止
「癒着」とは、互いに分離しているべき組織の表面が線維性の組織で連結または融合された状態のことをいう。癒着の原因は、外科手術において組織の表面にできる外傷や、外傷により引き起こされる炎症、外科手術において組織表面が乾燥することによる炎症などである。これらの外傷や炎症に伴い組織の表面にフィブリンを含む滲出液が生じ、この滲出液が器質化して組織表面が連結または融合されることにより癒着が形成される。
「癒着防止」とは、癒着の形成を減少させることをいう。癒着防止は、必ずしも癒着の形成を完全に防止することまでも必要とせず、本発明の組成物を適用しなかった場合の状態と比較して、癒着の形成が防止されていればよい。すなわち「癒着防止」は癒着の軽減と言い換えてもよく、例えば、癒着の頻度、範囲および程度から選ばれる少なくとも1つが軽減されていればよい。「癒着防止」は、例えば、実施例に記載した癒着のグレード評価を行った場合に、本発明の組成物を適用しなかった場合の平均癒着のグレードと比較して、平均癒着のグレードがより低くなっていればよい。あるいは、「癒着防止」は、例えば、実施例に記載した癒着のExtent評価を行った場合に、本発明の組成物を適用しなかった場合の平均癒着のExtentと比較して、平均癒着のExtentがより低くなっていればよい。「癒着防止」は、好ましくは、外科手術に起因して生じる癒着、より好ましくは、外科手術に起因して生じる腹膜癒着の防止である。すなわち、「癒着防止」は、好ましくは、術後の癒着防止である。
2.本発明の組成物
本発明は、癒着防止に好ましく用いられる組成物に関する。
本発明のある態様の組成物(以下、「本発明の組成物A」という場合がある)は、(a)低エンドトキシンアルギン酸の1価金属塩(以下、「(a)成分」という場合がある)、(b)カルボキシメチルセルロースまたはその薬学的に許容される塩(以下、「(b)成分」という場合がある)、および(c)細胞(本明細書中、「(c)成分」という場合がある)を組合せて用いる癒着防止用組成物である。
本発明の別の態様の組成物(本明細書中、「本発明の組成物B」という場合がある)は、(a)低エンドトキシンアルギン酸の1価金属塩、および(b)カルボキシメチルセルロースまたはその薬学的に許容される塩を組合せて用い、かつ(c)細胞を用いない、癒着防止用組成物である。
本発明の別の態様の組成物(本明細書中、「本発明の組成物C」という場合がある)は、(b)カルボキシメチルセルロースまたはその薬学的に許容される塩、および(c)細胞と組合せて用いられる、(a)低エンドトキシンアルギン酸の1価金属塩を含有する癒着防止用組成物である。
本発明の別の態様の組成物(本明細書中、「本発明の組成物D」という場合がある)は、(b)カルボキシメチルセルロースまたはその薬学的に許容される塩と組合せて用いられ、かつ(c)細胞を用いない、(a)低エンドトキシンアルギン酸の1価金属塩を含有する癒着防止用組成物である。
尚、本発明の組成物A、本発明の組成物B、本発明の組成物Cおよび本発明の組成物Dを合わせて、「本発明の組成物」という場合がある。
本発明は、本発明の組成物を、癒着防止を必要とする対象に適用することを含む、癒着防止方法にも関する。
より具体的には、本発明のある態様の方法は、(a)低エンドトキシンアルギン酸の1価金属塩、(b)カルボキシメチルセルロースまたはその薬学的に許容される塩、および(c)細胞を組合せて用いる組成物を、癒着防止を必要とする対象に適用することを含む、癒着防止方法である。
本発明の別の態様の方法は、(a)低エンドトキシンアルギン酸の1価金属塩、および(b)カルボキシメチルセルロースまたはその薬学的に許容される塩から選択される増粘剤を組合せて用い、かつ(c)細胞を用いない組成物を、癒着防止を必要とする対象に適用することを含む、癒着防止方法である。
また、本発明の別の態様は、(b)カルボキシメチルセルロースまたはその薬学的に許容される塩、および(c)細胞と組合せて、癒着防止に用いるための、(a)低エンドトキシンアルギン酸の1価金属塩である。
また、本発明の別の態様は、(c)細胞を用いず、(b)カルボキシメチルセルロースまたはその薬学的に許容される塩と組合せて、癒着防止に用いるための、(a)低エンドトキシンアルギン酸の1価金属塩である。
「組合せて用いる」とは、併用することである。(a)成分と(b)成分と(c)成分を組合せて用いる場合、組成物を対象に適用する際に、(a)成分と(b)成分と(c)成分が組成物に含まれていればよいことを意味する。(a)成分と(b)成分とを組合せて用い、かつ(c)成分を用いない場合、組成物を対象に適用する際に、(a)成分と(b)成分が組成物に含まれ、かつ(c)成分が組成物に含まれていなければよいことを意味する。したがって、「組合せて用いる」という用語は、販売を含む流通段階における形態を特に問うものではない。なお、(b)成分は、さらに硬化剤を含んでいてもよく、また、(a)成分、(b)成分、(c)成分とは別に、硬化剤を組み合わせて用いてもよい。
例えば(a)成分と(b)成分と(c)成分を組合せて用いる場合、(1)(a)成分と(b)成分と(c)成分があらかじめ組み合わされた形態、(2)(a)成分と(b)成分があらかじめ組み合わされた形態と(c)成分を組合せてキットとし、または組合せないで別々に用意し、適用する際に混合して使用する形態、(3)(a)成分と(b)成分を別々に用意して得られる2種類の組成物と(c)成分を組合せてキットとし、または組合せないで別々に用意し、適用する際に組み合わせて使用する形態のいずれでもよい。すなわち、(b)成分は、(a)成分と予め配合した組成物の形態で提供してもよく、(a)成分と(b)成分とを別々に用意して得られる2種類の組成物を組合せてパッケージ化したキットとして提供してもよい。これらの各形態についても、(b)成分は、さらに硬化剤を含んでいてもよく、また、(a)成分、(b)成分、(c)成分とは別に、硬化剤を組み合わせて用いてもよい。以下の例示についても同様である。
例えば(a)成分と(b)成分とを組合せて用い、かつ(c)成分を用いない場合、(1)(a)成分と(b)成分があらかじめ組み合わされた形態、(2)(a)成分と(b)成分を別々に用意して得られる2種類の組成物を組合せてキットとし、または組合せないで別々に用意し、適用する際に組み合わせて使用する形態のいずれでもよい。すなわち、(b)成分は、(a)成分と予め配合した組成物の形態で提供してもよく、(a)成分と(b)成分とを別々に用意して得られる2種類の組成物を組合せてパッケージ化したキットとして提供してもよい。
(a)成分と(b)成分は、それぞれが、または混合物が、溶媒を用いて溶液状態で提供されてもよいし、凍結乾燥体(特には、凍結乾燥粉体)などの固形物として提供されてもよい。固形物として提供される場合、本発明の組成物は、投与時には溶媒を用いて、溶液状、ゲル状などの流動性を有する状態で使用されてもよい。
本発明のいくつかの態様の組成物では、(a)成分と(b)成分は、それぞれが、または混合物が、シート状、スポンジ状、粉体またはパウダー状からなる群から選択される固形物状;半固形状;またはゲル状で使用されてもよい。
溶媒は、生体へ適用可能な溶媒であれば特に限定されないが、例えば、注射用水、精製水、蒸留水、イオン交換水(または脱イオン化水)、ミリQ水、生理食塩水、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)などが挙げられる。好ましくは、ヒトおよび動物の治療に用いることが可能な注射用水、蒸留水、生理食塩水などである。
本発明の好ましい態様の組成物では、当該組成物中でのアルギン酸の1価金属塩の含有量は0.1wt%〜10wt%程度であり、カルボキシメチルセルロースまたはその薬学的に許容される塩の含有量は0.1wt%〜10wt%程度である。より好ましくは、当該組成物中でのアルギン酸の1価金属塩の含有量は1wt%〜5wt%程度、カルボキシメチルセルロースまたはその薬学的に許容される塩の含有量は1wt%〜5wt%程度である。本発明の別のいくつかの態様の組成物では、当該組成物中でのアルギン酸の1価金属塩の含有量は0.1wt%〜99.9wt%程度であり、カルボキシメチルセルロースまたはその薬学的に許容される塩の含有量は0.1wt%〜99.9wt%程度である。より好ましくは、当該組成物中でのアルギン酸の1価金属塩の含有量は1wt%〜99wt%程度、カルボキシメチルセルロースまたはその薬学的に許容される塩の含有量は1wt%〜99wt%程度である。
「対象」は、ヒトまたは非ヒト温血動物、例えばトリ、およびウシ、サル、ネコ、マウス、ラット、モルモット、ハムスター、ブタ、イヌ、ウサギ、ヒツジ、ウマなどの非ヒト哺乳動物である。
本発明の組成物を対象に適用する方法は、特に限定されないが、例えば、シリンジ、ゲル用ピペット、専用充填器などで外科手術に関連した組織の表面に直接注入するようにしてよい。「外科手術に関連した組織」とは、外科手術において表面に外傷を負った組織や、外科手術において表面が乾燥することにより炎症が生じたまたは炎症が生じる恐れのある組織である。本発明のいくつかの態様の組成物の場合、外科手術に関連した組織は、腹膜に包まれている臓器、例えば、胃、空腸、回腸、虫垂、結腸、肝臓、脾臓、十二指腸、および膵臓である。本発明の特に好ましい組成物は、肝切除後に生じる癒着のような重篤な癒着を効果的に防止することができる。
本発明の組成物の形態は、例えば、流動性のある液体状(すなわち、溶液状);シート状、スポンジ状、粉体(特に、凍結乾燥粉体)またはパウダー状などの固形物状;半固形状;またはゲル状である。本発明において「流動性を有する」とは、その形態を不定形に変化させる性質を持つことを意味する。例えば、組成物をシリンジなどに封入し、外科手術に関連した組織の表面へ注入することができるような流動性を有することが望ましい。ゲル状または溶液状である本発明の組成物は、シリンジ、ゲル用ピペット、専用注射器などで組織の表面に容易に適用することができる。粉体およびパウダー状の組成物は、噴霧装置などで組織の表面に適用することもできる。また、シート状、スポンジ状、紛体、パウダー状、ゲル状、および流動性のある液体状の組成物は、いずれの表面形状にも適合し、本発明の組成物を適用する組織の表面全体に接触することもできる。シート状とは適した厚さ、柔軟性を有する平板の状態であり、スポンジ状は多孔性を有した状態に加工したものを示す。また、組成物を溶液にしたものを凍結または硬化剤により半固形状態にすることもできる。さらにゲル状は組成物を硬化剤(架橋剤)となる多価陽イオンや架橋性試薬で共有結合させることにより作製することができる。
3.アルギン酸の1価金属塩
「アルギン酸の1価金属塩」は、アルギン酸の6位のカルボン酸の水素原子を、NaやKなどの1価金属イオンとイオン交換することでつくられる水溶性の塩である。アルギン酸の1価金属塩としては、具体的には、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸カリウムなどを挙げることができるが、特には、市販品により入手可能なアルギン酸ナトリウムが好ましい。アルギン酸の1価金属塩の溶液は、架橋剤と混合したときにゲルを形成する。
本発明に用いる「アルギン酸」は、生分解性の高分子多糖類であって、D−マンヌロン酸(M)とL−グルロン酸(G)という2種類のウロン酸が直鎖状に重合したポリマーである。より具体的には、D−マンヌロン酸のホモポリマー画分(MM画分)、L−グルロン酸のホモポリマー画分(GG画分)、およびD−マンヌロン酸とL−グルロン酸がランダムに配列した画分(MG画分)が任意に結合したブロック共重合体である。アルギン酸のD−マンヌロン酸とL−グルロン酸の構成比(M/G比)は、主に海藻等の由来となる生物の種類によって異なり、また、その生物の生育場所や季節による影響を受け、M/G比が約0.4の高G型からM/G比が約5の高M型まで高範囲にわたる。
アルギン酸の1価金属塩は高分子多糖類であり、分子量を正確に定めることは困難であるが、一般的に重量平均分子量で1000〜1000万、好ましくは1万〜1000万、より好ましくは2万〜300万の範囲である。例えば、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)法により測定した重量平均分子量の好ましい範囲として、30万〜200万が挙げられる。また、例えば、GPC−MALS法により測定した重量平均分子量の好ましい範囲として、1000〜30万、より好ましい範囲として5万〜30万が挙げられる。
通常、高分子多糖類の分子量をゲルろ過クロマトグラフィーにより算出する場合、10〜20%以上の測定誤差を生じうる。例えば、40万であれば32〜48万、50万であれば40〜60万、100万であれば80〜120万程度の範囲で値の変動が生じうる。したがって、アルギン酸の1価金属塩について、好適な重量平均分子量範囲は、少なくとも2万以上、より好ましくは5万以上、さらに好ましくは10万以上である。分子量が高すぎるものは製造が困難であるとともに、水溶液とする際に粘度が高くなりすぎる、溶解性が低下する、長期間の保存で物性を維持しにくいなどの問題を生じるため、重量平均分子量が500万以下であることが好ましく、より好ましくは300万以下である。
一般に天然物由来の高分子物質は、単一の分子量を持つのではなく、種々の分子量を持つ分子の集合体であるため、ある一定の幅を持った分子量分布として測定される。代表的な測定手法はゲルろ過クロマトグラフィーである。ゲルろ過クロマトグラフィーにより得られる分子量分布の代表的な情報としては、重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、分散比(Mw/Mn)が挙げられる。
分子量の大きい高分子の平均分子量への寄与を重視したのが重量平均分子量であり、下記式で表される。
Mw=Σ(WiMi)/W=Σ(HiMi)/Σ(Hi)
数平均分子量は、高分子の総重量を高分子の総数で除して算出される。
Mn=W/ΣNi=Σ(MiNi)/ΣNi=Σ(Hi)/Σ(Hi/Mi)
ここで、Wは高分子の総重量、Wiはi番目の高分子の重量、Miはi番目の溶出時間における分子量、Niは分子量Miの個数、Hiはi番目の溶出時間における高さである。
天然物由来の高分子物質の分子量測定では、測定方法により値に違いが生じうることが知られている(ヒアルロン酸の例:Chikako YOMOTA et.al.,Bull.Natl.Health Sci.,Vol.117,pp135−139(1999)、Chikako YOMOTA et.al.,Bull.Natl.Inst.Health Sci.,Vol.121,pp30−33(2003))。アルギン酸塩の分子量測定については、固有粘度(Intrinsic viscosity)から算出する方法、SEC−MALLS(Size Exclusion Chromatography with Multiple Angle Laser Light Scattering Detection)により算出する方法が記載された文献がある(ASTM F2064−00 (2006),ASTM International発行)。なお、当該文献では、サイズ排除クロマトグラフィー(=ゲルろ過クロマトグラフィー)により分子量を測定するにあたっては、プルランを標準物質として用いた較正曲線に加え多角度光散乱検出器(Multi Angle Light Scattering:MALS)を併用すること(=SEC−MALSによる測定)を推奨している。また、SEC−MALSによる分子量を、アルギン酸塩のカタログ上の規格値として用いている例もある(FMC Biopolymer社、PRONOVATM sodium alginates catalogue)。
本明細書中においてアルギン酸塩の分子量を特定する場合は、特段のことわりがない限り、ゲルろ過クロマトグラフィーにより算出される重量平均分子量である。
ゲルろ過クロマトグラフィーの代表的な条件としては、プルランを標準物質とした較正曲線を用いることが挙げられる。標準物質として用いるプルランの分子量としては、少なくとも160万、78.8万、40.4万、21.2万および11.2万のものを標準物質として用いることが好ましい。その他、溶離液(200mM硝酸ナトリウム溶液)、カラム条件などを特定できる。カラム条件としては、ポリメタクリレート樹脂系充填剤を用い、排除限界分子量1000万以上のカラムを少なくとも1本ないし3本用いることが好ましい。代表的なカラムは、TSKgel GMPWx1(直径7.8mm×300mm)およびG2500PWXL(直径7.8mm×300mm)(東ソー株式会社製)である。
アルギン酸の1価金属塩は、褐藻類から抽出された当初は、分子量が大きく、粘度が高めだが、熱による乾燥、凍結乾燥、精製などの過程で、分子量が小さくなり、粘度は低めとなる。したがって、製造の各工程において適切な温度管理をすることにより、分子量の異なるアルギン酸の1価金属塩を製造することができる。製造の各工程における温度が低めとなるよう管理することで分子量の大きいアルギン酸の1価金属塩が得られ、温度が高くなるほど分子量の小さいアルギン酸の1価金属塩が得られる。また、原料とする褐藻類を適宜選択する、あるいは、製造工程において、分子量による分画を行う、などの手法によっても、分子量の異なるアルギン酸の1価金属塩を製造することができる。さらに、各手法で製造したアルギン酸の1価金属塩について、分子量あるいは粘度を測定した後、異なる分子量あるいは粘度を持つ別ロットのアルギン酸の1価金属塩と混合することにより、目的とする分子量を有するアルギン酸の1価金属塩とすることも可能である。
本発明に用いるアルギン酸は、天然由来でも合成物であってもよいが、天然由来であるのが好ましい。天然由来のアルギン酸としては、例えば、褐藻類から抽出されるものを挙げることができる。アルギン酸を含有する褐藻類は世界中の沿岸域に繁茂しているが、実際にアルギン酸原料として使用できる海藻は限られており、南米のレッソニア、北米のマクロシスティス、欧州のラミナリアやアスコフィラム、豪のダービリアなどが代表的なものである。アルギン酸の原料となる褐藻類としては、例えば、レッソニア(Lessonia)属、マクロシスティス(Macrocystis)属、ラミナリア(Laminaria)属(コンブ属)、アスコフィラム(Ascophyllum)属、ダービリア(Durvillea)属、アラメ(Eisenia)属、カジメ(Ecklonia)属などがあげられる。
4.カルボキシメチルセルロースまたはその薬学的に許容される塩
本発明で用いるb)成分は、カルボキシメチルセルロースまたはその薬学的に許容される塩である。
本発明に用いられるカルボキシメチルセルロースまたはその薬学的に許容される塩は、特に限定されるものではないが、重量平均分子量で、1万〜150万であるものを用いるのが好ましい。このようなカルボキシメチルセルロースまたはその薬学的に許容される塩の重量平均分子量の測定方法については、前記アルギン酸の1価金属塩の重量平均分子量と同様の測定方法を利用することができる。このようなカルボキシメチルセルロースまたはその薬学的に許容される塩は、各種公知の方法を用いて製造することができ、あるいは市販のものを購入して(例えば、Sigma−Aldrich、第一工業製薬株式会社、ダイセルファインケム株式会社、ニチリン化学工業株式会社、および日本製紙株式会社から)入手することも可能である。
カルボキシメチルセルロースの薬学的に許容される塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩等のアルカリ金属塩、カルシウム塩等のアルカリ土類金属塩を挙げることができる。この中で、特に好ましい塩は、ナトリウム塩である。
5.細胞
本発明の組成物Aは、成分(c)、すなわち細胞を用いる。一方、本発明の組成物Bは、成分(c)、すなわち細胞を用いない。
細胞としては、例えば、幹細胞、間質細胞などが挙げられ、由来は特に限定されないが、骨髄、脂肪組織、臍帯血などを挙げることができる。また、細胞として、ES細胞およびiPS細胞を挙げることもできる。細胞として、好ましくは、間葉系幹細胞および間葉系間質細胞を挙げることができ、より好ましくは、骨髄間葉系幹細胞および骨髄間葉系間質細胞を挙げることができる。
「細胞を用いる」とは、骨髄、脂肪組織、臍帯血などから目的とする細胞を回収し濃縮する処理や、培養して量を増やす処理を行い、調製した細胞を本発明の組成物に添加することを言う。具体的には、例えば、1×10個/ml以上、または1×10個/ml以上、好ましくは、1×10個/ml〜1×10個/mlの細胞を本発明の組成物に含有させることを言う。
本発明の組成物は、細胞の成長を促進する因子を含ませることもできる。そのような因子としては、例えば、BMP、FGF、VEGF、HGF、TGF−β、IGF−1,PDGF,CDMP,CSF,EPO、ILおよびIF等が挙げられる。これらの因子は、組み換え法により製造してもよく、あるいは蛋白組成物から精製してもよい。尚、本発明のいくつかの態様の組成物は、これらの成長因子を含まない。
6.硬化剤
本発明のいくつかの態様の組成物は、アルギン酸の1価金属塩の硬化剤を含有しない。硬化剤を含有しない組成物の形態は、例えば、流動性を有する液体状、凍結乾燥体(特に、凍結乾燥粉体)などの固形物である。本発明の別のいくつかの態様の組成物は、アルギン酸の1価金属塩の硬化剤を含有する。硬化剤を含有する組成物の形態は、例えば、凍結乾燥体(特に、凍結乾燥粉体)、シート状、スポンジ状などの固形物;またはゲル状である。
硬化剤は、アルギン酸の1価金属塩の溶液を架橋することにより、固定化するものである。硬化剤は、例えば、Ca2+、Mg2+、Ba2+、Sr2+などの2価以上の金属イオン化合物、分子内に2〜4個のアミノ基を有する架橋性試薬などが挙げられる。より具体的には、2価以上の金属イオン化合物として、CaCl、MgCl、CaSO、BaCl、SrCl等(好ましくは、CaCl、CaSO、BaCl等)を、分子内に2〜4個のアミノ基を有する架橋性試薬として、窒素原子上にリジル(lysyl)基(−COCH(NH)−(CH−NH)を有することもあるジアミノアルカン、すなわちジアミノアルカンおよびそのアミノ基がリジル基で置換されてリジルアミノ基を形成している誘導体が包含され、具体的にはジアミノエタン、ジアミノプロパン、N−(リジル)−ジアミノエタン等を挙げることができる。
硬化剤を含有する場合、硬化剤の含有量は、本発明の組成物の粘度に応じて適宜調節するのが望ましい。本発明の組成物における、硬化剤の含有量は、例えば、0.1wt%〜10wt%、好ましくは、1wt%〜3wt%である。
7.低エンドトキシン処理
本発明で用いるアルギン酸の1価金属塩は、低エンドトキシンアルギン酸の1価金属塩である。本発明で用いるカルボキシメチルセルロースまたはその薬学的に許容される塩も、低エンドトキシンカルボキシメチルセルロースまたはその薬学的に許容される塩であるのが好ましい。低エンドトキシンとは、実質的に炎症、または発熱を惹起しない程度にまでエンドトキシンレベルを低下させたものである。すなわち、低エンドトキシン処理に供されたものである。
低エンドトキシン処理は、公知の方法またはそれに準じる方法によって行うことができる。例えば、ヒアルロン酸ナトリウムを精製する、菅らの方法(例えば、特開平9−324001号公報など参照)、β1,3−グルカンを精製する、吉田らの方法(例えば、特開平8−269102号公報など参照)、アルギネート、ゲランガム等の生体高分子塩を精製する、ウィリアムらの方法(例えば、特表2002−530440号公報など参照)、ポリサッカライドを精製する、ジェームスらの方法(例えば、国際公開第93/13136号パンフレットなど参照)、ルイスらの方法(例えば、米国特許第5589591号明細書など参照)、アルギネートを精製する、ハーマンフランクらの方法(例えば、Appl Microbiol Biotechnol (1994)40:638−643など参照)等またはこれらに準じる方法によって実施することができる。本発明の低エンドトキシン処理は、それらに限らず、洗浄、フィルター(エンドトキシン除去フィルターや帯電したフィルターなど)によるろ過、限外ろ過、カラム(エンドトキシン吸着アフィニティーカラム、ゲルろ過カラム、イオン交換樹脂によるカラムなど)を用いた精製、疎水性物質、樹脂または活性炭などへの吸着、有機溶媒処理(有機溶媒による抽出、有機溶剤添加による析出・沈降など)、界面活性剤処理(例えば、特開2005−036036号公報など参照)など公知の方法によって、あるいはこれらを適宜組合せて実施することができる。これらの処理の工程に、遠心分離など公知の方法を適宜組み合わせてもよい。アルギン酸の種類、カルボキシメチルセルロースまたはその薬学的に許容される塩の種類などに合わせて適宜選択するのが望ましい。
エンドトキシンレベルは、公知の方法で確認することができ、例えば、リムルス試薬(LAL)による方法、エントスペシー(登録商標)ES−24Sセット(生化学工業株式会社)を用いる方法などによって測定することができる。
本発明の組成物に含有されるアルギン酸の1価金属塩のエンドトキシンの処理方法は特に限定されないが、その結果として、アルギン酸の1価金属塩のエンドトキシン含有量が、リムルス試薬(LAL)によるエンドトキシン測定を行った場合に、500エンドトキシン単位(EU)/g以下であることが好ましく、さらに好ましくは、100EU/g以下、とりわけ好ましくは50EU/g以下、特には30EU/g以下である。低エンドトキシン処理されたアルギン酸ナトリウムは、例えば、Sea Matrix(滅菌)((株)キミカ−(株)持田インターナショナル)、PRONOVATMUP LVG(FMC)など市販品により入手可能である。
また、本発明の組成物に含有されるカルボキシメチルセルロースまたはその薬学的に許容される塩のエンドトキシン含有量も限定されないが、その結果として、カルボキシメチルセルロースまたはその薬学的に許容される塩のエンドトキシン含有量が、リムルス試薬(LAL)によるエンドトキシン測定を行った場合に、500エンドトキシン単位(EU)/g以下であることが好ましく、さらに好ましくは、100EU/g以下、とりわけ好ましくは50EU/g以下、特には30EU/g以下である。このようなカルボキシメチルセルロースまたはその薬学的に許容される塩は、上記エンドトキシン処理に供することにより入手することができる。
8.本発明の組成物の粘度
本発明のいくつかの態様の組成物は、流動性のある液体状、すなわち、溶液状である。この態様の本発明の組成物の粘度は、本発明の効果が得られれば、特に限定されないが、例えば、5mPa・s〜100000mPa・s、好ましくは、10mPa・s〜20000mPa・sである。本発明のいくつかの態様の組成物は、シリンジ等で対象に適用することもできる粘度である。
本発明の組成物の粘度は、付着性の観点から10mPa・s程度以上、組成物の取り扱いやすさの観点から、20000mPa・s程度以下であることが好ましく、より好ましくは、2000mPa・s〜10000mPa・s、1000mPa・s〜5000mPa・s、または10mPa・s〜10000mPa・sである。
本発明の組成物の粘度は、例えば、アルギン酸濃度、アルギン酸の分子量、アルギン酸のM/G比、カルボキシメチルセルロースまたはその薬学的に許容される塩の濃度、カルボキシメチルセルロースまたはその薬学的に許容される塩の分子量、アルギン酸の1価金属塩とカルボキシメチルセルロースまたはその薬学的に許容される塩との混合比等を制御することにより調整することができる。
アルギン酸の1価金属塩の溶液の粘度は、溶液中のアルギン酸濃度が高い場合に高く、溶液中のアルギン酸濃度が低い場合に低くなる。またアルギン酸の分子量が大きい場合に高く、小さい場合に低くなる。例として、分子量約20〜50万Daのアルギン酸を用いて、10mPa・s〜20000mPa・sの粘度を得るには、約1%w/v〜3%w/vのアルギン酸水溶液とすればよい。より分子量が小さいアルギン酸を用いる場合は、これよりアルギン酸の濃度を高める必要がある。アルギン酸水溶液の粘度は、例えば、回転粘度測定器(コーンプレートタイプ)(TVE−20LT,TOKI SANGYO CO.,LTD.JAPAN)などを用いて、公知の方法で測定することができる。公知の方法は、例えば、第16改正日本薬局方 一般試験法粘度測定法(円すい−平板形回転粘度計)である。
アルギン酸の1価金属塩の溶液の粘度は、M/G比によって影響を受けるため、例えば、溶液の粘度等により好ましいM/G比を有するアルギン酸を適宜選択することができる。本発明に用いるアルギン酸のM/G比は、約0.4〜4.0であり、好ましくは約0.8〜3.0、より好ましくは約1.0〜1.6である。
前述のように、M/G比が主に海藻の種類によって決まることなどから、原料として用いられる褐藻類の種類はアルギン酸の1価金属塩の溶液の粘度に影響を及ぼす。本発明で用いられるアルギン酸としては、好ましくは、レッソニア属、マクロシスティス属、ラミナリア属、アスコフィラム属、ダービリア属の褐藻由来であり、より好ましくはレッソニア属の褐藻由来であり、特に好ましくはレッソニア・ニグレッセンズ(Lessonia nigrescens)由来である。
カルボキシメチルセルロースまたはその薬学的に許容される塩の溶液の粘度は、溶液中のカルボキシメチルセルロース濃度が高い場合に高く、溶液中のカルボキシメチルセルロース濃度が低い場合に低くなる。またカルボキシメチルセルロースの分子量が大きい場合に高く、小さい場合に低くなる。例として、分子量約10万Daのカルボキシメチルセルロースナトリウムを用いて、400mPa・s〜20000mPa・sの粘度を得るには、約1%w/v〜2%w/vのカルボキシメチルセルロース水溶液とすればよい。より分子量が小さいカルボキシメチルセルロースを用いる場合は、これよりカルボキシメチルセルロースの濃度を高める必要がある。カルボキシメチルセルロース水溶液の粘度は、例えば、回転粘度測定器(コーンプレートタイプ)(TVE−20LT,TOKI SANGYO CO.,LTD.JAPAN)などを用いて、公知の方法で測定することができる。公知の方法は、例えば、第16改正日本薬局方 一般試験法粘度測定法(円すい−平板形回転粘度計)である。
アルギン酸の1価金属塩とカルボキシメチルセルロースまたはその薬学的に許容される塩とを混合して得られる組成物の粘度は、混合前の各溶液の粘度が同じであれば、混合前とほぼ同じになる。混合前の一方の溶液の粘度が高い場合には、これに、低い粘度の他方の溶液を混合することで、得られる組成物の粘度を下げることができる。混合前の一方の粘度の溶液が低い場合には、これに、高い粘度の他方の溶液を混合することで、得られる組成物の粘度を上げることができる。このようにして、5mPa・s〜100000mPa・sの粘度を得ることができる。
9.混合方法
本発明の組成物において、(a)成分と(b)成分の混合方法は、(a)成分と(b)成分が均一に混合可能である限り特に限定されない。混合方法としては、例えば、スタティックミキサーを使用する方法、ダブルシリンジを使用する方法などが、挙げられる。
スタティックミキサーは、駆動部のない静的混合装置のことを言う。より具体的には、スタティックミキサーは、通常、管と管内に固定された駆動部の無いミキシング・エレメントからなり、これにより、流れを分割し、かつ流れ方向を転換または反転させ、流れを縦方向、横方向に分割、転換および反転を繰り返すことにより流体を混合する混合装置のことである。スタティックミキサーの種類によっては、管外周部に熱交換の為のジャケットが備えられているものもあり、またミキシング・エレメント自体に熱媒体を通す熱交換の為のチューブが備えられているものもある。スタティックミキサーについての詳細は、例えば、Thakur et al.,(2003)Trans IChemE, 81, Part A:787−826に記載されており、これを参照することができる。
スタティックミキサーとしては、公知のものを使用することができる、公知のスタティックミキサーとしては、例えば、ケニックス型(例えば、ノードソン社製、およびノリタケ社製);Kenics(Chemineer Inc.);low pressure drop(Ross Engineering Inc.);SMV(Koch−Glitsch Inc.);SMX(Koch−Glitsch Inc.);SMXL(Koch−Glitsch Inc.);Interfacial Surface Generator−ISG(Ross Engineering Inc.);HEV(Chemineer Inc.);Inliner series 50(Lightnin Inc.);Inliner series 45(Lightnin Inc.);Custody transfer mixer(Komax systems Inc.);およびSMR(Koch−Glitsch,Inc.)が挙げられる。
ダブルシリンジは、混合する成分を別々に充填するための容器を有し、成分がダブルシリンジから放出されるとき、均一に混ぜ合わされて放出される装置である。
ダブルシリンジとしては、公知のものを使用することができる。公知のダブルシリンジとしては、例えば、バクスター社製のものが挙げられる。
あるいは、スタティックミキサーおよびダブルシリンンジは、本発明の組成物を混合するために作製された特注品であってもよい。
10.併用薬
本発明の組成物を外科手術に関連した組織に適用する前に、あるいは同時に、あるいは後で、ストレプトマイシン、ペニシリン、トブラマイシン、アミカシン、ゲンタマイシン、ネオマイシン、およびアンホテリシンB等の抗生物質、アスピリン、非ステロイド性解熱鎮痛剤(NSAIDs)、アセトアミノフェン等の抗炎症薬等の併用薬を投与するようにしてもよい。これらの薬剤は本発明の組成物に混入して用いてもよい。
なお、本明細書において引用した全ての刊行物、例えば、先行技術文献および公開公報、特許公報その他の特許文献は、その全体が本明細書において参照として組み込まれる。また、本明細書は、本願の優先権主張の基礎となる日本国特許出願である特願2015-006248号(2015年1月15日出願)の特許請求の範囲、明細書、および図面の開示内容を包含する。
以下の実施例により本発明を更に詳述するが、本発明はこれら実施例に限定して理解されるべきものではない。
ラット一部肝切除モデル
ラット一部肝切除モデルを用いて、癒着の形成を評価した。ラット一部肝切除モデルは、重篤な炎症を惹起し高い強度を有する癒着の形成を再現性高く観察できるモデルである(Shimizu A et al.,(2014)Surg Today.(44):314−323)。具体的には、以下のように癒着の形成を評価した。
[材料]
間葉系幹細胞(MSC)は、SDラット骨髄由来MSCを単離し、培養して用いた。
低エンドトキシンアルギン酸ナトリウムは、持田製薬株式会社から入手した。(低エンドトキシンアルギン酸ナトリウム(滅菌品)AL20(Lot NO.3H19),エンドトキシン量500EU/g)
カルボキシメチルセルロース(CMC)は、Sigma−Aldrichから入手した。(Sodium Carboxymethyl cellulose(Sigma)419338−100G,重量平均分子量:700,000,置換度0.9,カウンターイオンNa型)
Seprafilm(商品名)は、カルボキシメチルセルロース(CMC)とヒアルロン酸を混合したシート状材料であり、Genzyme GmbHより入手した。
Interceed(商品名)は、再生酸化セルロースシートであり、Johnson&Johnsonより入手した。
ダブルシリンジは、バクスター株式会社のDUPLOJECT Systemを使用した。
アルギン酸ナトリウムおよびCMCは、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)や生理食塩水(0.9w/v% NaCl)に溶かして溶液として用いた。
PBSの組成は、以下の通りである。
[実験群]
Control群(n=4):left lateral lobeの辺縁を3cm計測し切離し凝固止血した(無処置対照群)。
Alginate/CMC群(n=4):低エンドトキシンアルギン酸ナトリウム3wt%溶液0.5mLと、100mMCaCl/1wt%CMC溶液0.5mLをダブルシリンジにより混合することにより作製したAlginate/CMCゲル1mLを癒着防止材として適用した。Alginate/CMCゲル中でのアルギン酸ナトリウムの含有量は3.0wt%であり、CMCの含有量は、1.0wt%であり、CaClの含有量は1.1wt%であった。
Alginate/CMC+MSC群(n=4):低エンドトキシンアルギン酸3wt%溶液0.5mLと、100mMCaCl/1wt%CMC溶液0.5mLをダブルシリンジにより混合することにより作製したAlginate/CMCゲル1mLに間葉系幹細胞5.0×10cellsを封入し癒着防止材として適用した。
MSC i.p.群(n=4):肝切除施術後すみやかに生理食塩水1mLに懸濁した間葉系幹細胞5.0×10cellsを腹腔投与し閉腹した。
MSC i.v.群(n=4):肝切除施術後すみやかに生理食塩水1mLに懸濁した間葉系幹細胞5.0×10cellsを尾静脈注射により投与し閉腹した。
Seprafilm群(n=10):2×3cmのSeprafilmを癒着防止材として適用した。
Interceed群(n=10):2×3cmのInterceedを癒着防止材として適用した。
[手順]
ペントバルビタール35mg/kg相当の腹腔投与によりラットに麻酔をかけ、体重を電子天秤で測定した。その後、ラットを、正中切開で開腹した。次に、腹壁をピンセットでつまんで持ち上げ、腹壁を切断した。肝切除を行う前準備として、left lateral lobeを腹腔の奥から引き出し、その下にガーゼを敷いた。次に、実際の肝切除に移った。具体的には、ものさしを肝臓にあて、離断面が3cmになる位置を探し、その両端に、バイポーラで焼灼し、印をつけた。印をつけた2点の間を直線的に切除していった。Control群では、この後すぐ閉腹して処置を終了した。癒着防止材を適用する群では、この後、ガーゼを除去したのちに癒着防止材を適用した。MSC i.p.群およびMSC i.v.群では、この後、すみやかに間葉系幹細胞を注射により投与した。次に、腹壁と皮膚を二回に分けて縫合し閉腹した。腹壁を縫合する際には生分解糸を用い、皮膚を縫合する際には非吸収糸を用いた。閉腹から一週間後に、ラットに過剰量の麻酔として約2mLのソムノペンチル原液を投与して屠殺し、体重を電子天秤で測定した。その後、再び開腹し、以下の通り癒着を評価した。
[癒着の評価]
癒着の評価は、目視により行った。腹腔内の以下の各部位について下記スコアリング法に基づき癒着スコアをつけた。
部位:肝離断面、大網、腹膜、小腸、正中創直下
癒着スコア:
Grade0:癒着が全く見られない。
Grade1:自重により剥離する程度の癒着(生理的な癒着)
Grade2:ピンセットによる剥離が可能な癒着(鈍的な癒着)
Grade3:ハサミ、メスを使わないと剥離できない癒着(鋭的な癒着)
[結果]
癒着の評価の結果を図1および2に示し、体重測定の結果を図3に示す。
癒着の評価については、Alginate/CMC群が一部肝切除モデルにおいて高い癒着防止効果を示した他、このゲルにMSCを封入したAlginate/CMC+MSC群で、ほぼ同等の高い癒着防止効果を示した(図1および2)。
体重については、Alginate/CMC+MSC群では、他の群と比べ高い体重増加率を示し、MSCの投与により肝切除後の術後ストレスが軽減されたことが示唆された(図3)。また、Alginate/CMC群では、体重の変化があまり見られず、このゲルの適用による悪影響はないことが示唆された。
ラット一部肝切除モデル
実施例1に記載のラット一部肝切除モデルを用いて、癒着の形成を評価した。具体的には、以下のように癒着の形成を評価した。
[材料]
低エンドトキシンアルギン酸ナトリウムは、持田製薬株式会社から入手した。(低エンドトキシンアルギン酸ナトリウム(滅菌品)AL20(Lot NO.3H19),エンドトキシン量7EU/g)(低エンドトキシンアルギン酸ナトリウム(滅菌品)AL100(Lot NO.5H08),エンドトキシン量7EU/g)(低エンドトキシンアルギン酸ナトリウム(滅菌品)AL500(Lot NO.3H17),エンドトキシン量15EU/g)
カルボキシメチルセルロース(CMC)は、Sigma−Aldrichから入手した。(Sodium Carboxymethyl cellulose(Sigma)419338−100G,重量平均分子量:700,000,置換度0.9,カウンターイオンNa型)
低エンドトキシンCMCは、持田製薬株式会社から入手した。(低エンドトキシンCMC(非滅菌)(Lot NO.5C04251,エンドトキシン量24EU/g)
Seprafilm(商品名)およびInterceed(商品名)は、実施例1に記載の方法で入手したものを用いた。
ダブルシリンジは、実施例1に記載したものを使用した。
アルギン酸ナトリウムおよびCMCは、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)や生理食塩水(0.9w/v% NaCl)に溶かして溶液として用いた。
PBSの組成は、実施例1に記載したものを使用した。
なお、本発明に用いたアルギン酸について、以下の各方法により測定した重量平均分子量を記載した。
[前処理方法]
試料に溶離液を加え溶解後、0.45μmメンブランフィルター濾過したものを測定溶液とした。
(1)ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)測定
[測定条件(相対分子量分布測定)]
カラム:TSKgel GMPW−XL×2+G2500PW−XL(7.8mm I.D.×300mm×3本)
溶離液:200mM硝酸ナトリウム水溶液
流量:1.0mL/min.
濃度:0.05%
検出器:RI検出器
カラム温度:40℃
注入量:200μL
分子量標準:標準プルラン、グルコース
[結果]
AL20 : 370,000
AL100: 860,000
AL500:1,500,000
(2)GPC−MALS測定
[測定条件(屈折率増分(dn/dc)測定)]
示差屈折率計:Optilab T−rEX
測定波長:658nm
測定温度:40℃
溶媒:200mM硝酸ナトリウム水溶液
試料濃度:0.5〜2.5mg/mL(5濃度)
[測定条件(絶対分子量分布測定)]
カラム:TSKgel GMPW−XL×2+G2500PW−XL(7.8mm I.D.×300mm×3本)
溶離液:200mM硝酸ナトリウム水溶液
流量:1.0mL/min.
濃度:0.05%
検出器:RI検出器、光散乱検出器(MALS)
カラム温度:40℃
注入量:200μL
[結果]
AL20 : 72,000
AL100: 150,000
AL500: 250,000
[実験群]
Control群(n=8):left lateral lobeの辺縁を3cm計測し切離し凝固止血した(無処置対照群)。
Alginate/CMC群(n=5〜9):AL20およびAL100については、アルギン酸ナトリウム3wt%溶液0.5mLと、100mMCaCl/1wt%CMC溶液(100mMCaClと1wt%CMCとを含む溶液を意味する、以下同様)0.5mLをダブルシリンジにより混合することにより作製したAlginate/CMCゲル1mLを癒着防止材として適用した。Alginate/CMCゲル中でのアルギン酸ナトリウムの含有量は3.0wt%であり、CMCの含有量は、1.0wt%であり、CaClの含有量は1.1wt%であった。
AL500については、アルギン酸ナトリウム1wt%溶液0.5mLと、100mMCaCl/1wt%CMC溶液0.5mLをダブルシリンジにより混合することにより作製したAlginate/CMCゲル1mLを癒着防止材として適用した。Alginate/CMCゲル中でのアルギン酸ナトリウムの含有量は1.0wt%であり、CMCの含有量は、1.0wt%であり、CaClの含有量は1.1wt%であった。
Alginate/CMC群は、具体的には、以下の4つの群を用いた。
(1)AL20(−)/CMC(+):低エンドトキシン処理したアルギン酸(AL20)と低エンドトキシン処理していないCMCとの組合せ。
(2)AL20(−)/CMC(−):低エンドトキシン処理したアルギン酸(AL20)と低エンドトキシン処理したCMCとの組合せ。
(3)AL100/CMC(−):低エンドトキシン処理したアルギン酸(AL100)と低エンドトキシン処理したCMCとの組合せ
(4)AL500−1%/CMC(−):低エンドトキシン処理したアルギン酸(AL500;1%)と低エンドトキシン処理したCMCとの組合せ
Seprafilm群(n=8):2×3cmのSeprafilmを癒着防止材として適用した。
Interceed群(n=8):2×3cmのInterceedを癒着防止材として適用した。
[手順]
ペントバルビタール35mg/kg相当の腹腔投与によりラットに麻酔をかけ、体重を電子天秤で測定した。その後、ラットを、正中切開で開腹した。次に、腹壁をピンセットでつまんで持ち上げ、腹壁を切断した。肝切除を行う前準備として、left lateral lobeを腹腔の奥から引き出し、その下にガーゼを敷いた。次に、実際の肝切除に移った。具体的には、ものさしを肝臓にあて、離断面が3cmになる位置を探し、その両端に、バイポーラで焼灼し、印をつけた。印をつけた2点の間を直線的に切除していった。Control群では、この後すぐ閉腹して処置を終了した。癒着防止材を適用する群では、この後、ガーゼを除去したのちに癒着防止材を適用した。次に、腹壁と皮膚を二回に分けて縫合し閉腹した。腹壁を縫合する際には生分解糸を用い、皮膚を縫合する際には非吸収糸を用いた。閉腹から一週間後に、ラットに過剰量の麻酔として約2mLのソムノペンチル原液を投与して屠殺し、体重を電子天秤で測定した。
その後、再び開腹し、以下の通り癒着を評価した。
[癒着の評価]
以下の通り、癒着の評価を行った。
(1)離断面
上記[手順]に記載した肝離断面について、以下の(a)、(b)の評価を行った。
(a)癒着グレード
癒着の評価は、目視により行った。肝離断面について、下記スコアリング法に基づき癒着スコアをつけた。
癒着スコア:
Grade0:癒着が全く見られない。
Grade1:自重により剥離する程度の癒着(生理的な癒着)
Grade2:ピンセットによる剥離が可能な癒着(鈍的な癒着)
Grade3:ハサミ、メスを使わないと剥離できない癒着(鋭的な癒着)
(b)癒着Extent
3cmの肝離断面のうち、癒着が形成された幅をものさしをあてて計測し、mmで表した(従って、離断面の最大Extentは30mmとなる)。
(2)非離断面
肝離断面以外、具体的には肝表面、大網、腹膜、小腸、正中創直下、等について、以下の(a)、(b)の評価を行った。
(a)癒着グレード
癒着の評価は、目視により行った。肝離断面以外の部位について、下記スコアリング法に基づき癒着スコアをつけた。部位は特定せず、認められた癒着スコアの最大値を、その試験動物の癒着スコアとして記録した。
癒着スコア:
Grade0:癒着が全く見られない。
Grade1:自重により剥離する程度の癒着(生理的な癒着)
Grade2:ピンセットによる剥離が可能な癒着(鈍的な癒着)
Grade3:ハサミ、メスを使わないと剥離できない癒着(鋭的な癒着)
(b)癒着Extent
肝離断面以外の部位について、癒着が形成された幅をものさしをあてて計測し、mmで表した。上記(2)(a)と同様、部位は特定せず、認められた癒着が形成された幅の最大値を、その試験動物の癒着Extentとして記録した。

[結果]
癒着の評価の結果を図4(離断面)および図5(非離断面)に示した。
離断面においては、各群とも、Control群に比べて癒着が抑制される傾向が認められた(図4(a)および(b))。
非離断面において、本発明のAlginate/CMCゲルによる、顕著な癒着防止効果が確認された(図5(a)および(b))。陽性対照として用いたSeprafilm(商品名)およびInterceed(商品名)では癒着防止効果は認められず、Control群に比べて癒着が増悪する傾向が認められた。一方、Alginate/CMCゲルでは、各群とも優位な癒着防止効果が確認された。また、低エンドトキシン処理していないCMCに比べ、低エンドトキシン処理したCMCを用いることにより、癒着防止効果が高まる傾向が認められた。
体重については、Control群、陽性対照群、およびAlginate/CMC群間で有意差はなく、本発明のAlginate/CMCゲルの適用による悪影響はないことが示唆された。

Claims (22)

  1. (a)低エンドトキシンアルギン酸の1価金属塩、(b)カルボキシメチルセルロースまたはその薬学的に許容される塩、および(c)細胞を組合せて用いる癒着防止用組成物。
  2. 前記細胞が、間葉系幹細胞である、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記アルギン酸の1価金属塩のエンドトキシン含有量が、500EU/g以下である、請求項1または2に記載の組成物。
  4. 前記アルギン酸の1価金属塩が、アルギン酸ナトリウムまたはアルギン酸カリウムである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の組成物。
  5. 前記組成物が、流動性を有する液体状である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の組成物。
  6. 前記組成物の粘度が、5mPa・s〜100000mPa・sである、請求項5に記載の組成物。
  7. さらに、アルギン酸の1価金属塩の硬化剤を含有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の組成物。
  8. (a)低エンドトキシンアルギン酸の1価金属塩、および(b)カルボキシメチルセルロースおよびその薬学的に許容される塩を組合せて用い、かつ(c)細胞を用いない、癒着防止用組成物。
  9. 前記アルギン酸の1価金属塩のエンドトキシン含有量が、500EU/g以下である、請求項8に記載の組成物。
  10. 前記アルギン酸の1価金属塩が、アルギン酸ナトリウムまたはアルギン酸カリウムである、請求項8または9に記載の組成物。
  11. 前記組成物が、流動性を有する液体状;シート状、スポンジ状、粉体およびパウダー状からなる群から選択される固形物状;半固形状;またはゲル状である、請求項8〜10のいずれか1項に記載の組成物。
  12. 前記組成物が、流動性を有する液体状であり、その粘度が、5mPa・s〜100000mPa・sである、請求項11に記載の組成物。
  13. さらに、アルギン酸の1価金属塩の硬化剤を含有する、請求項8〜11のいずれか1項に記載の組成物。
  14. (a)低エンドトキシンアルギン酸の1価金属塩、(b)カルボキシメチルセルロースまたはその薬学的に許容される塩、および(c)細胞を組合せて用いる組成物を、癒着防止を必要とする対象に適用することを含む、癒着防止方法。
  15. (a)低エンドトキシンアルギン酸の1価金属塩、および(b)カルボキシメチルセルロースまたはその薬学的に許容される塩から選択される増粘剤を組合せて用い、かつ(c)細胞を用いない組成物を、癒着防止を必要とする対象に適用することを含む、癒着防止方法。
  16. (b)カルボキシメチルセルロースまたはその薬学的に許容される塩、および(c)細胞と組合せて用いられる、(a)低エンドトキシンアルギン酸の1価金属塩を含有する癒着防止用組成物。
  17. (b)カルボキシメチルセルロースまたはその薬学的に許容される塩と組合せて用いられ、かつ(c)細胞を用いない、(a)低エンドトキシンアルギン酸の1価金属塩を含有する癒着防止用組成物。
  18. 請求項1〜13、16および17のいずれか1項に記載の組成物を製造するために用いられる、低エンドトキシンアルギン酸の1価金属塩を含有する製剤。
  19. (a)低エンドトキシンアルギン酸の1価金属塩、(b)カルボキシメチルセルロースまたはその薬学的に許容される塩、および硬化剤を含む癒着防止用キット。
  20. (c)細胞と組み合わせて用いられる、(a)低エンドトキシンアルギン酸の1価金属塩、(b)カルボキシメチルセルロースまたはその薬学的に許容される塩、および硬化剤を含む癒着防止用キット。
  21. (a)低エンドトキシンアルギン酸の1価金属塩、および(b)硬化剤を含むカルボキシメチルセルロースまたはその薬学的に許容される塩を含む癒着防止用キット。
  22. (c)細胞と組み合わせて用いられる、(a)低エンドトキシンアルギン酸の1価金属塩、および(b)硬化剤を含むカルボキシメチルセルロースまたはその薬学的に許容される塩を含む癒着防止用キット。
JP2016569507A 2015-01-15 2016-01-14 癒着防止用組成物 Pending JPWO2016114355A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015006248 2015-01-15
JP2015006248 2015-01-15
PCT/JP2016/050998 WO2016114355A1 (ja) 2015-01-15 2016-01-14 癒着防止用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016114355A1 true JPWO2016114355A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=56405895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016569507A Pending JPWO2016114355A1 (ja) 2015-01-15 2016-01-14 癒着防止用組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2016114355A1 (ja)
WO (1) WO2016114355A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3485921A4 (en) 2016-07-13 2020-03-11 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. ADHESION PREVENTING COMPOSITION
US11426425B2 (en) * 2017-03-02 2022-08-30 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Composition for treating fibrocartilage tissue damage
CN110545824A (zh) * 2017-03-07 2019-12-06 持田制药株式会社 海藻酸液体制剂
JP7267204B2 (ja) * 2017-11-13 2023-05-01 持田製薬株式会社 癒着防止用組成物
WO2019138583A1 (ja) * 2018-01-15 2019-07-18 持田製薬株式会社 癒着防止用組成物
JPWO2023282247A1 (ja) * 2021-07-05 2023-01-12

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993013136A1 (en) * 1991-12-20 1993-07-08 Howmedica Inc. Ultra-pure polysaccharide materials for medical use
WO2001005370A1 (en) * 1999-07-16 2001-01-25 Samyang Corporation Antiadhesion barriers containing water-soluble alginate and carboxymethyl cellulose as major components and preparation method thereof
JP2002530440A (ja) * 1998-11-13 2002-09-17 シーピー ケルコ ユー.エス.インク. エンドトキシンレベルが低い生体高分子塩、その生体高分子組成物およびこれを製造する方法
JP2003062063A (ja) * 2001-06-15 2003-03-04 Gunze Ltd 癒着防止材
JP2005000608A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Mitsuo Okano 高生着性培養細胞シート、製造方法及びその利用方法
JP2007075425A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Mochida Pharmaceut Co Ltd アルギン酸を含む創傷被覆材
JP2008515927A (ja) * 2004-10-12 2008-05-15 エフエムシー バイオポリマー エイエス 自己ゲル化性アルギネート系及びその使用
WO2014115776A1 (ja) * 2013-01-22 2014-07-31 国立大学法人東京大学 癒着防止材

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993013136A1 (en) * 1991-12-20 1993-07-08 Howmedica Inc. Ultra-pure polysaccharide materials for medical use
JP2002530440A (ja) * 1998-11-13 2002-09-17 シーピー ケルコ ユー.エス.インク. エンドトキシンレベルが低い生体高分子塩、その生体高分子組成物およびこれを製造する方法
WO2001005370A1 (en) * 1999-07-16 2001-01-25 Samyang Corporation Antiadhesion barriers containing water-soluble alginate and carboxymethyl cellulose as major components and preparation method thereof
JP2003062063A (ja) * 2001-06-15 2003-03-04 Gunze Ltd 癒着防止材
JP2005000608A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Mitsuo Okano 高生着性培養細胞シート、製造方法及びその利用方法
JP2008515927A (ja) * 2004-10-12 2008-05-15 エフエムシー バイオポリマー エイエス 自己ゲル化性アルギネート系及びその使用
JP2007075425A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Mochida Pharmaceut Co Ltd アルギン酸を含む創傷被覆材
WO2014115776A1 (ja) * 2013-01-22 2014-07-31 国立大学法人東京大学 癒着防止材

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BRITISH JOURNAL OF SURGERY, vol. 100, no. 7, JPN6016011276, 2013, pages 904 - 910, ISSN: 0003513086 *
INTERACTIVE CARDIOVASCULAR AND THORACIC SURGERY, vol. 19, no. 3, JPN6016011280, 2014, pages 363 - 367, ISSN: 0003513088 *
JOURNAL OF BIOMEDICAL MATERIALS RESEARCH. PART B. , vol. 80, no. 1, JPN6016011278, 2007, pages 273 - 279, ISSN: 0003513087 *
JOURNAL OF MINIMALLY INVASIVE GYNECOLOGY, vol. 19, no. 6, JPN6016011272, 2012, pages 731 - 736, ISSN: 0003513085 *
国立医薬品食品衛生研究所報告(BULLETIN OF NATIONAL INSTITUTE OF H, vol. 126, JPN6017021808, 2008, pages 19 - 33, ISSN: 0003579083 *
日本臨床外科医学会雑誌, vol. 40, no. 1, JPN6016011282, 1979, pages 131 - 138, ISSN: 0003513089 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016114355A1 (ja) 2016-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016114355A1 (ja) 癒着防止用組成物
Kim et al. Stimuli-responsive injectable in situ-forming hydrogels for regenerative medicines
JP5746617B2 (ja) キトサン混合物を形成する注入可能なヒドロゲル
JP6907254B2 (ja) 椎間板治療用組成物
Songkroh et al. Injectable in situ forming chitosan-based hydrogels for curcumin delivery
KR20100063744A (ko) 지연된 자가-겔화 알기네이트 시스템 및 이의 용도
CA2366880C (en) Compositions of polyacids and polyethers and methods for their use in reducing adhesions
JP2017538751A (ja) 流動性止血組成物
US12091471B2 (en) Methods and compositions for achieving hemostasis and stable blood clot formation
TW201737925A (zh) 對於防止黏連或止血有用之醫藥組成物
Somekawa et al. Effect of thermoresponsive poly (L-lactic acid)–poly (ethylene glycol) gel injection on left ventricular remodeling in a rat myocardial infarction model
AU2015399459A1 (en) Highly efficacious hemostatic adhesive polymer scaffold
Cai et al. Physically cross-linked hyaluronan-based ultrasoft cryogel prepared by freeze–thaw technique as a barrier for prevention of postoperative adhesions
KR20070107658A (ko) 척추 유착 예방에 이용되는 황산화 히알루론산 및 겔란으로구성된 생체 물질
WO2023157150A1 (ja) 多糖誘導体の用途
Zhang et al. Advancing homogeneous networking principles for the development of fatigue-resistant, low-swelling and sprayable hydrogels for sealing wet, dynamic and concealed wounds in vivo
Salmasi et al. Polysaccharide-based (kappa carrageenan/carboxymethyl chitosan) nanofibrous membrane loaded with antifibrinolytic drug for rapid hemostasis-in vitro and in vivo evaluation
US20230285577A1 (en) Polysaccharide derivative, polysaccharide derivative-drug conjugate, and method for producing same
Chen et al. Adhesive submucosal injection material based on the nonanal group-modified poly (vinyl alcohol)/α-cyclodextrin inclusion complex for endoscopic submucosal dissection
KR102580370B1 (ko) 생체적합성 천연고분자 및 dna 단편 혼합물을 함유하는 유착방지제 및 이의 제조 방법
JPWO2018012605A1 (ja) 癒着防止用組成物
Singh et al. Alginate-based hydrogels: synthesis, characterization, and biomedical applications
JP6877360B2 (ja) 止血組成物
CN104873535A (zh) 一种聚乳酸-羟基乙酸共聚物防粘连液及其制备方法
WO2019172261A1 (ja) 食道狭窄防止材料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170117

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170117

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170502

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170620