[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPWO2016104771A1 - 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法 - Google Patents

変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016104771A1
JPWO2016104771A1 JP2016566556A JP2016566556A JPWO2016104771A1 JP WO2016104771 A1 JPWO2016104771 A1 JP WO2016104771A1 JP 2016566556 A JP2016566556 A JP 2016566556A JP 2016566556 A JP2016566556 A JP 2016566556A JP WO2016104771 A1 JPWO2016104771 A1 JP WO2016104771A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
group
lens
refractive power
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016566556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6269861B2 (ja
Inventor
幸介 町田
幸介 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Publication of JPWO2016104771A1 publication Critical patent/JPWO2016104771A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6269861B2 publication Critical patent/JP6269861B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

変倍光学系は、最も物体側に配置された正の屈折力を有する第1レンズ群(G1)と、第1レンズ群より像側に配置された負の屈折力を有する負レンズ群(G2)と、負レンズ群より像側に配置され、かつ、開口絞りと一体に動くレンズを少なくとも1つ含み、正の屈折力を有する正レンズ群(G4)と、負レンズ群と正レンズ群との間に配置された合焦群(G3)と、を有し、変倍の際、第1レンズ群が像面に対して移動し、第1レンズ群と負レンズ群の間隔が変化し、負レンズ群と正レンズ群の間隔が変化し、合焦の際、合焦群と合焦群の物体側に対向する位置に配置されたレンズとの間隔が変化し、合焦群と合焦群の像側に対向する位置に配置されたレンズとの間隔が変化し、合焦群は一つのレンズ成分で構成され、正レンズ群は、正の屈折力を有する前群と負の屈折力を有する後群とからなり、前群と後群との間隔は正レンズ群内の空気間隔で最も大きな空気間隔であり、後群は、二つのレンズ成分からなる。

Description

本発明は、写真用カメラや電子スチルカメラ、ビデオカメラ等に適した変倍光学系と、変倍光学系を有する光学装置、および変倍光学系の製造方法に関する。
本願は、2014年12月26日に出願された日本国特許出願2014−266038号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、写真用カメラや電子スチルカメラ、ビデオカメラ等に適した変倍光学系が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平4−293007号公報
しかしながら、従来の変倍光学系にあっては、合焦レンズ群(合焦群)の軽量化が不十分であった。
本発明の一態様に係る変倍光学系は、最も物体側に配置された正の屈折力を有する第1レンズ群と、前記第1レンズ群より像側に配置された負の屈折力を有する負レンズ群と、前記負レンズ群より像側に配置され、かつ、開口絞りと一体に動くレンズを少なくとも1つ含み、正の屈折力を有する正レンズ群と、前記負レンズ群と前記正レンズ群との間に配置された合焦群と、を有し、変倍の際、前記第1レンズ群が像面に対して移動し、前記第1レンズ群と前記負レンズ群の間隔が変化し、前記負レンズ群と前記正レンズ群の間隔が変化し、合焦の際、前記合焦群と前記合焦群の物体側に対向する位置に配置されたレンズとの間隔が変化し、前記合焦群と前記合焦群の像側に対向する位置に配置されたレンズとの間隔が変化し、前記合焦群は一つのレンズ成分で構成され、前記正レンズ群は、正の屈折力を有する前群と負の屈折力を有する後群とからなり、前記前群と前記後群との間隔は前記正レンズ群内の空気間隔で最も大きな空気間隔であり、前記後群は、二つのレンズ成分からなる。
本発明の別の一態様は、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを有し、変倍の際、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、無限遠物体から近距離物体への合焦の際、前記第3レンズ群が移動し、前記第3レンズ群は一つのレンズ成分で構成され、前記第4レンズ群は、正の屈折力を有する前群と負の屈折力を有する後群とからなり、前記前群と前記後群との間隔は前記第4レンズ群内の空気間隔で最も大きな空気間隔であり、前記後群は、二つのレンズ成分で構成されている変倍光学系を提供する。
本発明の別の一態様は、上記変倍光学系を備えた光学装置を提供する。
本発明の別の一態様に係る変倍光学系の製造方法は、最も物体側に配置された正の屈折力を有する第1レンズ群と、前記第1レンズ群より像側に配置された負の屈折力を有する負レンズ群と、前記負レンズ群より像側に配置され、かつ、絞りと一体に動くレンズを少なくとも1つ含み、正の屈折力を有する正レンズ群と、
前記負レンズ群と前記正レンズ群との間に配置された合焦群と、を有する変倍光学系の製造方法であって、変倍に際し、前記第1レンズ群が像面に対して移動し、前記第1レンズ群と前記負レンズ群の間隔が変化し、前記負レンズ群と前記正レンズ群の間隔が変化するように配置し、合焦に際し、前記合焦群と前記合焦群の物体側に対向する位置に配置されたレンズとの間隔が変化し、前記合焦群と前記合焦群の像側に対向する位置に配置されたレンズとの間隔が変化するように配置し、前記合焦群は一つのレンズ成分で構成し、前記正レンズ群は、正の屈折力を有する前群と負の屈折力を有する後群とからなり、前記前群と前記後群との間隔は前記正レンズ群内の空気間隔で最も大きな空気間隔であり、前記後群は、二つのレンズ成分からなる。
本発明の別の一態様は、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを有する変倍光学系の製造方法であって、前記第3レンズ群を一つのレンズ成分で構成し、前記第4レンズ群を、正の屈折力を有す前群と負の屈折力を有する後群とから構成し、前記前群と前記後群との間隔を前記第4レンズ群内の空気間隔で最も大きな空気間隔となるように構成し、前記後群を二つのレンズ成分で構成し、変倍の際、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化するように構成し、無限遠物体から近距離物体への合焦の際、前記第3レンズ群が移動するように構成する変倍光学系の製造方法を提供する。
第1実施例に係る変倍光学系の構成を示す断面図である。 第1実施例に係る変倍光学系の無限遠物体合焦時の諸収差図であり、(a)は広角端状態を、(b)は中間焦点距離状態を、(c)は望遠端状態をそれぞれ示している。 第1実施例に係る変倍光学系の近距離物体合焦時の諸収差図であり、(a)は広角端状態を、(b)は中間焦点距離状態を、(c)は望遠端状態をそれぞれ示している。 第2実施例に係る変倍光学系の構成を示す断面図である。 第2実施例に係る変倍光学系の無限遠物体合焦時の諸収差図であり、(a)は広角端状態を、(b)は中間焦点距離状態を、(c)は望遠端状態をそれぞれ示している。 第2実施例に係る変倍光学系の近距離物体合焦時の諸収差図であり、(a)は広角端状態を、(b)は中間焦点距離状態を、(c)は望遠端状態をそれぞれ示している。 第3実施例に係る変倍光学系の構成を示す断面図である。 第3実施例に係る変倍光学系の無限遠物体合焦時の諸収差図であり、(a)は広角端状態を、(b)は中間焦点距離状態を、(c)は望遠端状態をそれぞれ示している。 第3実施例に係る変倍光学系の近距離物体合焦時の諸収差図であり、(a)は広角端状態を、(b)は中間焦点距離状態を、(c)は望遠端状態をそれぞれ示している。 第4実施例に係る変倍光学系の構成を示す断面図である。 第4実施例に係る変倍光学系の無限遠物体合焦時の諸収差図であり、(a)は広角端状態を、(b)は中間焦点距離状態を、(c)は望遠端状態をそれぞれ示している。 第4実施例に係る変倍光学系の近距離物体合焦時の諸収差図であり、(a)は広角端状態を、(b)は中間焦点距離状態を、(c)は望遠端状態をそれぞれ示している。 実施形態に係る変倍光学系を備えた光学装置の一例の概略を示す断面図である。 実施形態に係る変倍光学系の製造方法の一例の概略を示す図である。 実施形態に係る変倍光学系の製造方法の一例の概略を示す図である。
以下、変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法について説明する。まず、変倍光学系から説明する。
一実施形態において、変倍光学系は、最も物体側に配置された正の屈折力を有する第1レンズ群と、前記第1レンズ群より像側に配置された負の屈折力を有する負レンズ群と、前記負レンズ群より像側に配置され、かつ、開口絞りと一体に動くレンズを少なくとも1つ含み、正の屈折力を有する正レンズ群と、前記負レンズ群と前記正レンズ群との間に配置された合焦群と、を有し、変倍の際、前記第1レンズ群が像面に対して移動し、前記第1レンズ群と前記負レンズ群の間隔が変化し、前記負レンズ群と前記正レンズ群の間隔が変化する。この構成により、変倍を実現し、変倍時の良好な収差補正を図ることができる。また、合焦の際、前記合焦群と前記合焦群の物体側に対向する位置に配置されたレンズとの間隔が変化し、前記合焦群と前記合焦群の像側に対向する位置に配置されたレンズとの間隔が変化し、前記合焦群は一つのレンズ成分で構成される。この構成により、合焦群を軽量化することができる。また、前記正レンズ群は、正の屈折力を有する前群と負の屈折力を有する後群とからなり、前記前群と前記後群との間隔は前記正レンズ群内の空気間隔で最も大きな空気間隔である。この構成により、コマ収差をはじめとする諸収差を良好に補正することができる。また、前記後群は、二つのレンズ成分からなる。この構成により、コマ収差をはじめとする諸収差を効果的に補正することができる。
代替実施形態において、変倍光学系は、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを有し、変倍の際、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化する。
この構成により、変倍を実現し、変倍時の良好な収差補正を図ることができる。
前記代替実施形態において、無限遠物体から近距離物体への合焦の際、前記第3レンズ群が移動し、前記第3レンズ群は一つのレンズ成分で構成されている。この構成により、合焦群を軽量化することができる。なお、レンズ成分とは、2枚以上のレンズを接合してなる接合レンズ、或いは単レンズをいう。
前記代替実施形態において、前記第4レンズ群は、正の屈折力を有する前群と負の屈折力を有する後群とからなり、前記前群と前記後群との間隔は前記第4レンズ群内の空気間隔で最も大きな空気間隔となっている。この構成により、コマ収差をはじめとする諸収差を良好に補正することができる。
前記代替実施形態において、前記後群は、二つのレンズ成分で構成されている。この構成により、コマ収差をはじめとする諸収差を効果的に補正することができる。
これらの実施形態において、変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態への変倍の際、前記第1レンズ群が物体側へ移動することが好ましくは可能である。このような構成により、広角端状態でのレンズ全長の短縮ができ、変倍光学系の小型化を実現することができる。
これらの実施形態において、変倍光学系は、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを有し、広角端状態から望遠端状態への変倍の際、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が増大することが好ましくは可能である。このような構成により、変倍時の良好な収差補正を図ることができる。
これらの実施形態において、変倍光学系は、以下の条件式(1)を満足することが好ましくは可能である。
(1)0.4 < fF/(−fR) < 0.9
ただし、
fF:前記前群の焦点距離
fR:前記後群の焦点距離
条件式(1)は、第4レンズ群の前群の焦点距離と後群の焦点距離との比を規定するための条件式である。条件式(1)を満足することにより、コマ収差をはじめとする諸収差を良好に補正することができる。
条件式(1)の対応値が上限値を上回ると、前記後群の屈折力が強くなり、コマ収差をはじめとする諸収差を補正することが困難となる。なお、効果を確実にするために、条件式(1)の上限値を0.88にすることが好ましくは可能である。また、効果をさらに確実にするために、条件式(1)の上限値を0.86にすることが好ましくは可能である。
一方、条件式(1)の対応値が下限値を下回ると、前記前群の屈折力が強くなり、球面収差をはじめとする諸収差を補正することが困難となる。なお、効果を確実にするために、条件式(1)の下限値を0.5にすることが好ましくは可能である。また、効果をさらに確実にするために、条件式(1)の下限値を0.55にすることが好ましくは可能である。
これらの実施形態において、変倍光学系は、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群とを有し、 変倍の際、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、以下の条件式(2)を満足することが好ましくは可能である。
(2)3.5 < f1/(−f2) < 6.5
ただし、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
f2:前記第2レンズ群(負レンズ群)の焦点距離
条件式(2)は、第1レンズ群の焦点距離と第2レンズ群(負レンズ群)の焦点距離との比を規定するための条件式である。条件式(2)を満足することにより、広角端状態から望遠端状態への変倍の際の球面収差をはじめとする諸収差の変動を抑えることができる。
条件式(2)の対応値が上限値を上回ると、第2レンズ群の屈折力が強くなり、球面収差をはじめとする諸収差を補正することが困難となる。なお、効果を確実にするために、条件式(2)の上限値を5.8にすることが好ましくは可能である。また、効果をさらに確実にするために、条件式(2)の上限値を5.5にすることが好ましくは可能である。
一方、条件式(2)の対応値が下限値を下回ると、第1レンズ群の屈折力が強くなり、球面収差をはじめとする諸収差を補正することが困難となる。なお、効果を確実にするために、条件式(2)の下限値を3.7にすることが好ましくは可能である。また、効果をさらに確実にするために、条件式(2)の下限値を4.1にすることが好ましくは可能である。
これらの実施形態において、変倍光学系は、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを有し、変倍の際、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、以下の条件式(3)を満足することが好ましくは可能である。
(3)1.7 < f4/f3 < 2.4
ただし、
f4:前記第4レンズ群(正レンズ群)の焦点距離
f3:前記第3レンズ群(合焦群)の焦点距離
条件式(3)は、第4レンズ群(正レンズ群)の焦点距離と第3レンズ群(合焦群)の焦点距離との比を規定するための条件式である。条件式(3)を満足することにより、無限遠物体から近距離物体への合焦の際の球面収差をはじめとする諸収差の変動を抑えることができる。
条件式(3)の対応値が上限値を上回ると、第3レンズ群の屈折力が強くなり、無限遠物体から近距離物体への合焦の際の球面収差をはじめとする諸収差を補正することが困難となる。なお、効果を確実にするために、条件式(3)の上限値を2.3にすることが好ましくは可能である。また、効果をさらに確実にするために、条件式(3)の上限値を2.25にすることが好ましくは可能である。
一方、条件式(3)の対応値が下限値を下回ると、第4レンズ群の屈折力が強くなり、コマ収差をはじめとする諸収差を補正することが困難となる。なお、効果を確実にするために、条件式(3)の下限値を1.8にすることが好ましくは可能である。また、効果をさらに確実にするために、条件式(3)の下限値を1.85にすることが好ましくは可能である。
これらの実施形態において、変倍光学系は、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とを有し、広角端状態から望遠端状態への変倍の際、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が縮小することが好ましくは可能である。このような構成により、4倍程度以上の変倍比を確保することができる。
これらの実施形態において、前記前群は接合レンズを有することが好ましくは可能である。このような構成により、球面収差と色収差を効果的に補正することができる。
これらの実施形態において、前記前群は接合レンズを有し、前記接合レンズは正の屈折力を有するレンズ成分と負の屈折力を有するレンズ成分とからなり、以下の条件式(4)を満足することが好ましくは可能である。
(4)0.70 < n1/n2 < 0.95
ただし、
n1:前記正の屈折力を有するレンズ成分の屈折率
n2:前記負の屈折力を有するレンズ成分の屈折率
条件式(4)は、第4レンズ群の前群が有する接合レンズを構成している正の屈折力を有するレンズ成分と負の屈折力を有するレンズ成分とのそれぞれの屈折率の比を規定するための条件式である。条件式(4)を満足することにより、球面収差を良好に補正することができる。
条件式(4)の対応値が上限値を上回ると、正の屈折力を有するレンズ成分と負の屈折力を有するレンズ成分との接合面における凹の屈折力が弱くなり、球面収差を補正することが困難となる。なお、効果を確実にするために、条件式(4)の上限値を0.90にすることが好ましくは可能である。また、効果をさらに確実にするために、条件式(4)の上限値を0.88にすることが好ましくは可能である。
一方、条件式(4)の対応値が下限値を下回ると、正の屈折力を有するレンズ成分と負の屈折力を有するレンズ成分との接合面における凹の屈折力が強くなり、球面収差の補正が過大となる。なお、効果を確実にするために、条件式(4)の下限値を0.75にすることが好ましくは可能である。また、効果をさらに確実にするために、条件式(4)の下限値を0.78にすることが好ましくは可能である。
これらの実施形態において、前記前群は接合レンズを有し、前記接合レンズは正の屈折力を有するレンズ成分と負の屈折力を有するレンズ成分とからなり、以下の条件式(5)を満足することが好ましくは可能である。
(5)1.7 < ν1/ν2 < 3.2
ただし、
ν1:前記正の屈折力を有するレンズ成分のアッベ数
ν2:前記負の屈折力を有するレンズ成分のアッベ数
条件式(5)は、第4レンズ群の前群が有する接合レンズを構成している正の屈折力を有するレンズ成分と負の屈折力を有するレンズ成分とのそれぞれのアッベ数の比を規定するための条件式である。条件式(5)を満足することにより、色収差を良好に補正することができる。
条件式(5)の対応値が上限値を上回ると、負の屈折力を有するレンズ成分のアッベ数が小さくなり、色収差の補正が過大となる。なお、効果を確実にするために、条件式(5)の上限値を3.0にすることが好ましくは可能である。また、効果をさらに確実にするために、条件式(5)の上限値を2.9にすることが好ましくは可能である。
一方、条件式(5)の対応値が下限値を下回ると、負の屈折力を有するレンズ成分のアッベ数が大きくなり、色収差の補正が困難となる。なお、効果を確実にするために、条件式(5)の下限値を1.9にすることが好ましくは可能である。また、効果をさらに確実にするために、条件式(5)の下限値を2.0にすることが好ましくは可能である。
これらの実施形態において、変倍光学系は、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを有し、変倍の際、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、以下の条件式(6)を満足することが好ましくは可能である。
(6)0.5 < L4a/L4 < 0.9
ただし、
L4a:前記第4レンズ群内の前記最も大きな空気間隔の距離
L4:前記第4レンズ群の最も物体側の面から最も像側の面までの距離
条件式(6)は、第4レンズ群内の最も大きな空気間隔の距離と第4レンズ群の総厚との比を規定するための条件式である。条件式(6)を満足することにより、変倍光学系の大型化およびこれに伴う鏡筒の大型化を招くことなく、球面収差、コマ収差を良好に補正することができる。
条件式(6)の対応値が上限値を上回ると、変倍光学系の大型化を招き、これに伴い鏡筒が大型化してしまう。さらに球面収差を補正することが困難となる。なお、効果を確実にするために、条件式(6)の上限値を0.86にすることが好ましくは可能である。また、効果をさらに確実にするために、条件式(6)の上限値を0.82にすることが好ましくは可能である。
一方、条件式(6)の対応値が下限値を下回ると、コマ収差をはじめとする諸収差を補正することが困難となる。なお、効果を確実にするために、条件式(6)の下限値を0.55にすることが好ましくは可能である。また、効果をさらに確実にするために、条件式(6)の下限値を0.60にすることが好ましくは可能である。
一実施形態において、光学装置は、上述した構成の変倍光学系を備えている。これにより、合焦群(合焦レンズ群)が軽量化され、オートフォーカス時の静粛性の高い光学装置を実現することができる。
一実施形態において、変倍光学系の製造方法は、最も物体側に配置された正の屈折力を有する第1レンズ群と、前記第1レンズ群より像側に配置された負の屈折力を有する負レンズ群と、前記負レンズ群より像側に配置され、かつ、絞りと一体に動くレンズを少なくとも1つ含み、正の屈折力を有する正レンズ群と、前記負レンズ群と前記正レンズ群との間に配置された合焦群と、を有する変倍光学系の製造方法であって、変倍に際し、前記第1レンズ群が像面に対して移動し、前記第1レンズ群と前記負レンズ群の間隔が変化し、前記負レンズ群と前記正レンズ群の間隔が変化するように配置し、合焦に際し、前記合焦群と前記合焦群の物体側に対向する位置に配置されたレンズとの間隔が変化し、前記合焦群と前記合焦群の像側に対向する位置に配置されたレンズとの間隔が変化するように配置し、前記合焦群は一つのレンズ成分で構成し、前記正レンズ群は、正の屈折力を有する前群と負の屈折力を有する後群とからなり、前記前群と前記後群との間隔は前記正レンズ群内の空気間隔で最も大きな空気間隔であり、前記後群は、二つのレンズ成分からなる。
代替実施形態において、変倍光学系の製造方法は、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを有する変倍光学系の製造方法であって、前記第3レンズ群を一つのレンズ成分で構成し、前記第4レンズ群を、正の屈折力を有する前群と負の屈折力を有する後群とから構成し、前記前群と前記後群との間隔を前記第4レンズ群内の空気間隔で最も大きな空気間隔となるように構成し、前記後群を二つのレンズ成分で構成し、変倍の際、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化するように構成し、無限遠物体から近距離物体への合焦の際、前記第3レンズ群が移動するように構成するものである。
これらの変倍光学系の製造方法により、合焦群が軽量化され、オートフォーカス時の静粛性の高い変倍光学系を製造することができる。
(数値実施例)
以下、数値実施例に係る変倍光学系を添付図面に基づいて説明する。
(第1実施例)
図1は、第1実施例に係る変倍光学系のレンズ構成を示す断面図である。
図1に示すように、本実施例に係る変倍光学系は、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とから構成されている。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に、両凸形状の正レンズL11と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13との接合正レンズとからなる。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に、両凹形状の負レンズL21と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL22との接合負レンズと、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL23とからなる。
第3レンズ群G3は、両凸形状の正レンズL31からなる。
第4レンズ群G4は、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する前群G4Fと、開口絞りSと、後群G4Rとからなる。
前群G4Fは、光軸に沿って物体側から順に、両凸形状の正レンズL41と両凹形状の負レンズL42との接合正レンズと、両凸形状の正レンズL43とからなる。
後群G4Rは、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL44と両凸形状の正レンズL45との接合正レンズと、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL46とからなる。
像面I上には、CCDやCMOS等から構成された撮像素子(図示省略)が配置されている。
以上の構成のもと、本実施例に係る変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態への変倍の際、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が増大するように、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と第4レンズ群G4とは像面Iに対して光軸に沿って移動する。詳細には、第1レンズ群は物体側へ移動し、第2レンズ群は一旦像側へ移動した後物体側へ移動し、第3レンズ群G3は物体側へ移動し、第4レンズ群G4は物体側へ移動する。開口絞りSは、広角端状態から望遠端状態への変倍の際、第4レンズ群G4と共に移動する。
また、本実施例に係る変倍光学系は、第3レンズ群G3を像面側へ移動させることにより、無限遠物体から近距離物体への合焦が行われる。
以下の表1に、本実施例に係る変倍光学系の諸元の値を掲げる。
表1において、fは焦点距離、BFはバックフォーカス(最も像側のレンズ面と像面Iとの光軸上の距離)を示す。
[面データ]において、面番号は物体側から数えた光学面の順番、rは曲率半径、dは面間隔(第n面(nは整数)と第(n+1)面との間隔)、ndはd線(波長587.6nm)に対する屈折率、νdはd線(波長587.6nm)に対するアッベ数をそれぞれ示している。また、物面は物体面、可変は可変の面間隔、絞りSは開口絞りS、像面は像面Iをそれぞれ示している。なお、曲率半径r=∞は平面を示している。空気の屈折率nd=1.000000の記載は省略している。
[各種データ]において、FNOはFナンバー、2ωは画角(単位は「°」)、Ymaxは最大像高、TLは変倍光学系の全長(無限遠物体合焦時の第1面から像面Iまでの光軸上の距離)、dn(nは整数)は第n面と第(n+1)面との可変の面間隔をそれぞれ示す。なお、Wは広角端状態、Mは中間焦点距離状態、Tは望遠端状態、無限遠は無限遠物体への合焦時、近距離は近距離物体への合焦時をそれぞれ示す。
[レンズ群データ]には、各レンズ群の始面と焦点距離を示す。
[条件式対応値]には、本実施例に係る変倍光学系の各条件式の対応値を示す。
ここで、表1に掲載されている焦点距離f、曲率半径r、その他の長さの単位は一般に「mm」が使われる。しかしながら光学系は、比例拡大又は比例縮小しても同等の光学性能が得られるため、これに限られるものではない。
なお、以上に述べた表1の符号は、後述する各実施例の表においても同様に用いるものとする。
(表1)第1実施例
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1) 76.4258 6.548 1.51680 63.88
2) -464.2314 0.358
3) 90.4822 1.500 1.62004 36.40
4) 33.2495 8.383 1.51680 63.88
5) 160.8334 (可変)
6) -316.0803 1.032 1.69680 55.52
7) 18.6751 3.799 1.80518 25.45
8) 40.0554 3.549
9) -33.1981 1.000 1.69680 55.52
10) -1117.3765 (可変)
11) 80.6415 4.186 1.51680 63.88
12) -52.0308 (可変)
13) 59.4932 5.360 1.48749 70.31
14) -32.1755 1.000 1.85026 32.35
15) 2430.7009 0.200
16) 36.9252 4.137 1.48749 70.31
17) -180.2758 1.591
18) (絞り) ∞ 33.593
19) 103.7551 1.000 1.80610 40.97
20) 20.5037 3.557 1.72825 28.38
21) -170.9425 2.800
22) -23.0279 1.000 1.77250 49.62
23) -56.4025 (BF)
像面 ∞

[各種データ]
変倍比 4.12
W M T
f 71.4 105.0 294.0
FNO 4.13 4.13 6.39
2ω 22.78 15.24 5.48
Ymax 14.25 14.25 14.25
TL 166.24 183.88 219.32
BF 38.52 38.52 73.98

W M T W M T
無限遠 無限遠 無限遠 近距離 近距離 近距離
d5 4.336 25.853 44.310 4.336 25.853 44.310
d10 25.705 20.825 2.000 26.431 21.891 3.062
d12 13.089 14.088 14.437 12.363 13.022 13.375

[レンズ群データ]
群 始面 f
G1 1 115.617
G2 6 -26.471
G3 11 61.860
G4 13 122.679

[各条件式対応値]
(1)fF/(−fR) = 0.832
(2)f1/(−f2) = 4.368
(3)f4/f3 = 1.983
(4)n1/n2 = 0.804
(5)ν1/ν2 = 2.173
(6)L4a/L4 = 0.649
図2は、第1実施例に係る変倍光学系の無限遠物体合焦時の諸収差図であり、(a)は広角端状態を、(b)は中間焦点距離状態を、(c)は望遠端状態をそれぞれ示している。
図3は、第1実施例に係る変倍光学系の近距離物体合焦時の諸収差図であり、(a)は広角端状態を、(b)は中間焦点距離状態を、(c)は望遠端状態をそれぞれ示している。
各収差図において、FNOはFナンバーを、NAは開口数を、Yは像高をそれぞれ示している。また、図中のdはd線(波長λ=587.6nm)での収差曲線を示し、gはg線(波長λ=435.8nm)での収差曲線を示し、記載のないものはd線での収差曲線を示す。球面収差図では最大口径に対応するFナンバーまたは開口数の値を示し、非点収差図及び歪曲収差図では像高の最大値をそれぞれ示し、コマ収差図では各像高の値を示している。非点収差を示す収差図において実線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示している。なお、以下に示す各実施例の諸収差図においても、本実施例と同様の符号を用いる。
各収差図から明らかなように、第1実施例に係る変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態に亘って諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有しており、さらに近距離物体合焦時にも優れた結像性能を有していることがわかる。
(第2実施例)
図4は、第2実施例に係る変倍光学系のレンズ構成を示す断面図である。
図4に示すように、本実施例に係る変倍光学系は、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とから構成されている。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に、両凸形状の正レンズL11と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13との接合正レンズとからなる。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に、両凹形状の負レンズL21と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL22との接合負レンズと、両凹形状の負レンズL23とからなる。
第3レンズ群G3は、両凸形状の正レンズL31からなる。
第4レンズ群G4は、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する前群G4Fと、開口絞りSと、後群G4Rとからなる。
前群G4Fは、光軸に沿って物体側から順に、両凸形状の正レンズL41と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL42との接合正レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL43とからなる。
後群G4Rは、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL44と両凸形状の正レンズL45との接合正レンズと、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL46とからなる。
像面I上には、CCDやCMOS等から構成された撮像素子(図示省略)が配置されている。
以上の構成のもと、本実施例に係る変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態への変倍の際、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が増大するように、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と第4レンズ群G4とは像面Iに対して光軸に沿って移動する。詳細には、第1レンズ群は物体側へ移動し、第2レンズ群は一旦像側へ移動した後物体側へ移動し、第3レンズ群G3は物体側へ移動し、第4レンズ群G4は物体側へ移動する。開口絞りSは、広角端状態から望遠端状態への変倍の際、第4レンズ群G4と共に移動する。
また、本実施例に係る変倍光学系は、第3レンズ群G3を像面側へ移動させることにより、無限遠物体から近距離物体への合焦が行われる。
以下の表2に、本実施例に係る変倍光学系の諸元の値を掲げる。
(表2)第2実施例
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1) 86.5140 5.500 1.51680 63.88
2) -590.6740 0.642
3) 118.2660 1.500 1.62004 36.40
4) 37.8433 8.000 1.51680 63.88
5) 464.3230 (可変)
6) -180.0300 1.000 1.69680 55.52
7) 18.7396 3.789 1.80518 25.45
8) 47.3058 2.843
9) -40.0856 1.000 1.77250 49.62
10) 426.1263 (可変)
11) 80.5313 3.897 1.51680 63.88
12) -54.0834 (可変)
13) 77.9117 4.895 1.48749 70.31
14) -30.8533 1.000 1.72825 28.38
15) -280.6767 0.200
16) 35.5006 3.290 1.48749 70.31
17) 199.3937 2.336
18) (絞り) ∞ 34.528
19) 115.8527 1.000 1.77250 49.62
20) 18.2444 5.000 1.67270 32.19
21) -110.1987 4.000
22) -24.6132 1.000 1.80610 40.97
23) -57.1535 (BF)
像面 ∞

[各種データ]
変倍比 4.12
W M T
f 71.4 105.0 294.0
FNO 4.53 4.54 6.34
2ω 22.68 15.20 5.44
Ymax 14.25 14.25 14.25
TL 166.32 187.07 219.32
BF 38.51 38.71 64.52

W M T W M T
無限遠 無限遠 無限遠 近距離 近距離 近距離
d5 3.000 27.049 51.658 3.000 27.049 51.658
d10 25.565 21.031 2.000 26.211 21.973 3.224
d12 13.818 14.860 15.725 13.172 13.917 14.501

[レンズ群データ]
群 始面 f
G1 1 120.601
G2 6 -26.990
G3 11 63.229
G4 13 117.957

[各条件式対応値]
(1)fF/(−fR) = 0.854
(2)f1/(−f2) = 4.468
(3)f4/f3 = 1.866
(4)n1/n2 = 0.861
(5)ν1/ν2 = 2.477
(6)L4a/L4 = 0.644
図5は、第2実施例に係る変倍光学系の無限遠物体合焦時の諸収差図であり、(a)は広角端状態を、(b)は中間焦点距離状態を、(c)は望遠端状態をそれぞれ示している。
図6は、第2実施例に係る変倍光学系の近距離物体合焦時の諸収差図であり、(a)は広角端状態を、(b)は中間焦点距離状態を、(c)は望遠端状態をそれぞれ示している。
各収差図から明らかなように、第2実施例に係る変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態に亘って諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有しており、さらに近距離物体合焦時にも優れた結像性能を有していることがわかる。
(第3実施例)
図7は、第3実施例に係る変倍光学系のレンズ構成を示す断面図である。
図7に示すように、本実施例に係る変倍光学系は、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とから構成されている。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に、両凸形状の正レンズL11と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13との接合正レンズとからなる。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に、両凹形状の負レンズL21と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL22との接合負レンズと、両凹形状の負レンズL23とからなる。
第3レンズ群G3は、両凸形状の正レンズL31からなる。
第4レンズ群G4は、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する前群G4Fと、開口絞りSと、後群G4Rとからなる。
前群G4Fは、光軸に沿って物体側から順に、両凸形状の正レンズL41と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL42との接合正レンズからなる。
後群G4Rは、光軸に沿って物体側から順に、両凸形状の正レンズL43と、両凹形状の負レンズL44とからなる。
像面I上には、CCDやCMOS等から構成された撮像素子(図示省略)が配置されている。
以上の構成のもと、本実施例に係る変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態への変倍の際、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が増大するように、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と第4レンズ群G4とは像面Iに対して光軸に沿って移動する。詳細には、第1レンズ群は物体側へ移動し、第2レンズ群は一旦像側へ移動した後物体側へ移動し、第3レンズ群G3は物体側へ移動し、第4レンズ群G4は物体側へ移動する。開口絞りSは、広角端状態から望遠端状態への変倍の際、第4レンズ群G4と共に移動する。
また、本実施例に係る変倍光学系は、第3レンズ群G3を像面側へ移動させることにより、無限遠物体から近距離物体への合焦が行われる。
以下の表3に、本実施例に係る変倍光学系の諸元の値を掲げる。
(表3)第3実施例
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1) 79.181 5.916 1.51680 63.88
2) -865.935 0.515
3) 123.870 1.500 1.62004 36.40
4) 37.628 8.227 1.51680 63.88
5) 402.325 (可変)
6) -104.719 1.000 1.69680 55.52
7) 19.124 4.140 1.80518 25.45
8) 65.634 2.236
9) -50.951 1.000 1.80610 40.97
10) 160.536 (可変)
11) 102.843 3.727 1.51680 63.88
12) -48.859 (可変)
13) 38.795 5.043 1.48749 70.31
14) -39.042 1.000 1.80518 25.45
15) -165.709 1.620
16) (絞り) ∞ 46.334
17) 103.400 3.400 1.67270 32.19
18) -36.557 1.727
19) -27.830 1.000 1.77250 49.62
20) 154.941 (BF)
像面 ∞

[各種データ]
変倍比 4.12
W M T
f 71.4 105.0 294.0
FNO 4.71 4.72 6.40
2ω 22.78 15.28 5.44
Ymax 14.25 14.25 14.25
TL 167.33 188.29 221.32
BF 38.51 38.72 64.52

W M T W M T
無限遠 無限遠 無限遠 近距離 近距離 近距離
d5 3.117 26.926 51.633 3.117 26.626 51.633
d10 28.867 23.778 2.000 29.628 24.882 3.428
d12 8.442 10.483 14.781 7.681 9.378 13.353

[レンズ群データ]
群 始面 f
G1 1 122.444
G2 6 -28.587
G3 11 64.633
G4 13 141.232

[各条件式対応値]
(1)fF/(−fR) = 0.665
(2)f1/(−f2) = 4.283
(3)f4/f3 = 2.185
(4)n1/n2 = 0.824
(5)ν1/ν2 = 2.763
(6)L4a/L4 = 0.798
図8は、第3実施例に係る変倍光学系の無限遠物体合焦時の諸収差図であり、(a)は広角端状態を、(b)は中間焦点距離状態を、(c)は望遠端状態をそれぞれ示している。
図9は、第3実施例に係る変倍光学系の近距離物体合焦時の諸収差図であり、(a)は広角端状態を、(b)は中間焦点距離状態を、(c)は望遠端状態をそれぞれ示している。
各収差図から明らかなように、第3実施例に係る変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態に亘って諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有しており、さらに近距離物体合焦時にも優れた結像性能を有していることがわかる。
(第4実施例)
図10は、第4実施例に係る変倍光学系のレンズ構成を示す断面図である。
図10に示すように、本実施例に係る変倍光学系は、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とから構成されている。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に、両凸形状の正レンズL11と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13との接合正レンズとからなる。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に、両凹形状の負レンズL21と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL22との接合負レンズと、両凹形状の負レンズL23とからなる。
第3レンズ群G3は、両凸形状の正レンズL31からなる。
第4レンズ群G4は、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する前群G4Fと、開口絞りSと、後群G4Rとからなる。
前群G4Fは、光軸に沿って物体側から順に、両凸形状の正レンズL41と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL42との接合正レンズからなる。
後群G4Rは、光軸に沿って物体側から順に、両凸形状の正レンズL43と、両凹形状の負レンズL44とからなる。
像面I上には、CCDやCMOS等から構成された撮像素子(図示省略)が配置されている。
以上の構成のもと、本実施例に係る変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態への変倍の際、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が増大するように、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と第4レンズ群G4とは像面Iに対して光軸に沿って移動する。詳細には、第1レンズ群は物体側へ移動し、第2レンズ群は一旦像側へ移動した後物体側へ移動し、第3レンズ群G3は物体側へ移動し、第4レンズ群G4は物体側へ移動する。開口絞りSは、広角端状態から望遠端状態への変倍の際、第4レンズ群G4と共に移動する。
また、本実施例に係る変倍光学系は、第3レンズ群G3を像面側へ移動させることにより、無限遠物体から近距離物体への合焦が行われる。
以下の表4に、本実施例に係る変倍光学系の諸元の値を掲げる。
(表4)第4実施例
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1) 88.000 5.386 1.51680 63.88
2) -470.597 0.200
3) 116.000 1.500 1.62004 36.40
4) 38.400 7.368 1.51680 63.88
5) 262.431 (可変)
6) -115.000 1.000 1.69680 55.52
7) 18.736 4.257 1.80518 25.45
8) 75.513 2.005
9) -53.736 1.000 1.80100 34.92
10) 122.000 (可変)
11) 92.248 3.551 1.51680 63.88
12) -55.188 (可変)
13) 37.517 5.015 1.49700 81.73
14) -37.517 1.000 1.72825 28.38
15) -271.936 4.500
16) (絞り) ∞ 40.717
17) 110.794 3.336 1.68893 31.16
18) -32.526 1.096
19) -25.909 1.000 1.77250 49.62
20) 130.000 (BF)
像面 ∞

[各種データ]
変倍比 4.24
W M T
f 69.3 104.5 294.0
FNO 4.69 4.75 6.46
2ω 23.44 15.28 5.44
Ymax 14.25 14.25 14.25
TL 166.54 189.91 221.32
BF 38.53 39.04 64.52

W M T W M T
無限遠 無限遠 無限遠 近距離 近距離 近距離
d5 3.600 29.972 55.757 3.600 29.972 55.757
d10 31.403 25.592 2.000 32.262 26.852 3.608
d12 10.077 12.375 16.114 9.218 11.115 14.506

[レンズ群データ]
群 始面 f
G1 1 128.797
G2 6 -30.221
G3 11 67.368
G4 13 143.638

[各条件式対応値]
(1)fF/(−fR) = 0.719
(2)f1/(−f2) = 4.262
(3)f4/f3 = 2.117
(4)n1/n2 = 0.866
(5)ν1/ν2 = 2.880
(6)L4a/L4 = 0.798
図11は、第4実施例に係る変倍光学系の無限遠物体合焦時の諸収差図であり、(a)は広角端状態を、(b)は中間焦点距離状態を、(c)は望遠端状態をそれぞれ示している。
図12は、第4実施例に係る変倍光学系の近距離物体合焦時の諸収差図であり、(a)は広角端状態を、(b)は中間焦点距離状態を、(c)は望遠端状態をそれぞれ示している。
各収差図から明らかなように、第4実施例に係る変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態に亘って諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有しており、さらに近距離物体合焦時にも優れた結像性能を有していることがわかる。
以上説明したように、上記各実施例によれば、合焦群(合焦レンズ群)を充分に軽量化できる。その結果、オートフォーカス時の静粛性の高い変倍光学系を実現することができる。また、合焦群を軽量化できるので、合焦群を高速で動かすための大きなモータやアクチュエータが必要ではなくなり、鏡筒を大型化することなくオートフォーカスの高速化を実現することができる。さらに、広角端状態から望遠端状態への変倍時の収差変動、ならびに無限遠物体から近距離物体への合焦時の収差変動を良好に抑えた高い光学性能を備えた変倍光学系を実現することができる。
なお、上記各実施例は一具体例を示しているものであり、本実施形態はこれらに限定されるものではない。以下の内容は、変倍光学系の光学性能を損なわない範囲で適宜採用することが可能である。
変倍光学系の数値実施例として4群構成のものを示したが、本実施形態はこれに限られず、その他の群構成(例えば、5群、6群等)の変倍光学系を構成することもできる。具体的には、変倍光学系の最も物体側や最も像側にレンズ又はレンズ群を追加した構成でも構わない。なお、レンズ群とは、変倍時に変化する空気間隔で分離された、少なくとも1枚のレンズを有する部分を示す。
上記各実施例においては、合焦群(合焦レンズ群)である第3レンズ群G3が単レンズで構成されている例を示したが、第3レンズ群G3は接合レンズで構成されてもよい。
また、上記の変倍光学系において、合焦群(合焦レンズ群)は、オートフォーカス用のモータ、例えば超音波モータ等による駆動にも適している。
また、変倍光学系を構成するレンズのレンズ面は、球面又は平面としてもよく、或いは非球面としてもよい。レンズ面が球面又は平面の場合、レンズ加工及び組立調整が容易になり、レンズ加工及び組立調整の誤差による光学性能の劣化を防ぐことができる。また、像面がずれた場合でも描写性能の劣化が少ない。レンズ面が非球面の場合、研削加工による非球面、ガラスを型で非球面形状に成型したガラスモールド非球面、又はガラス表面に設けた樹脂を非球面形状に形成した複合型非球面のいずれでもよい。また、レンズ面は回折面としてもよく、レンズを屈折率分布型レンズ(GRINレンズ)或いはプラスチックレンズとしてもよい。
また、変倍光学系において開口絞りは第4レンズ群中に配置されているが、第4レンズ群の最も物体側に配置されても良い。また、開口絞りとして部材を設けずにレンズ枠でその役割を代用する構成としてもよい。
また、変倍光学系を構成するレンズのレンズ面に、広い波長域で高い透過率を有する反射防止膜を施してもよい。これにより、フレアやゴーストを軽減し、高コントラストの高い光学性能を達成することができる。
次に、変倍光学系を備えたカメラの一例を図13に基づいて説明する。
図13は、変倍光学系を備えたカメラの一例の構成を示す図である。
図13に示すようにカメラ1は、撮影レンズ2として上記第1実施例に係る変倍光学系を備えたデジタル一眼レフカメラである。
図13に示すデジタル一眼レフカメラ1において、図示しない物体(被写体)からの光は、撮影レンズ2で集光されて、クイックリターンミラー3を介して集点板5に結像される。そして、集点板5に結像された光は、ペンタプリズム7中で複数回反射されて接眼レンズ9へと導かれる。これにより、撮影者は、物体(被写体)像を接眼レンズ9を介して正立像として観察することができる。
撮影者によって図示しないレリーズボタンが押されると、クイックリターンミラー3が光路外へ退避し、撮影レンズ2で集光された物体(被写体)の光は撮像素子11上に被写体像を形成する。これにより、物体からの光は、撮像素子11により撮像され、物体画像としてメモリ(図示省略)に記憶される。このようにして、撮影者はカメラ1による物体の撮影を行うことができる。
ここで、カメラ1に撮影レンズ2として搭載した上記第1実施例に係る変倍光学系は、合焦群(合焦レンズ群)を充分に軽量化した変倍光学系である。したがってカメラ1は、オートフォーカス時の静粛性の高いカメラである。またカメラ1は、合焦群を軽量化できるので、鏡筒を大型化することなくオートフォーカスの高速化を実現することができる。カメラ1はさらに、広角端状態から望遠端状態への変倍時の収差変動、ならびに無限遠物体から近距離物体への合焦時の収差変動を良好に抑えた高い光学性能を実現することができる。なお、上記第2実施例、第3実施例、または第4実施例に係る変倍光学系を撮影レンズ2として搭載したカメラを構成しても、上記カメラ1と同様の効果を奏することができる。また、カメラ1は、撮影レンズ2を着脱可能に保持するものでも良く、撮影レンズ2と一体に成形されるものでも良い。また、カメラ1は、クイックリターンミラー等を有さないカメラでも良い。
次に、変倍光学系の製造方法の一例について説明する。図14及び図15は、変倍光学系の製造方法の一例の概略を示す図である。
図14に示す例において、変倍光学系の製造方法は、最も物体側に配置された正の屈折力を有する第1レンズ群と、前記第1レンズ群より像側に配置された負の屈折力を有する負レンズ群と、前記負レンズ群より像側に配置され、かつ、絞りと一体に動くレンズを少なくとも1つ含み、正の屈折力を有する正レンズ群と、
前記負レンズ群と前記正レンズ群との間に配置された合焦群と、を有する変倍光学系の製造方法であって、以下のステップSA〜SDを含む。
ステップSA:合焦群を一つのレンズ成分で構成する。
ステップSB:正レンズ群を、正の屈折力を有する前群と負の屈折力を有する後群とから構成し、前群と後群との間隔を正レンズ群内の空気間隔で最も大きな空気間隔となるように構成し、後群を二つのレンズ成分で構成する。
ステップSC:変倍の際、前記第1レンズ群が像面に対して移動し、前記第1レンズ群と前記負レンズ群の間隔が変化し、前記負レンズ群と前記正レンズ群の間隔が変化するように配置する。
ステップSD:合焦の際、前記合焦群と前記合焦群の物体側に対向する位置に配置されたレンズとの間隔が変化し、前記合焦群と前記合焦群の像側に対向する位置に配置されたレンズとの間隔が変化するように配置する。
図15に示す例において、光学系の製造方法は、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを有する変倍光学系の製造方法であって、図14に示すように、以下の各ステップS1〜S4を含むものである。
ステップS1:第3レンズ群を一つのレンズ成分で構成する。
ステップS2:第4レンズ群を、正の屈折力を有する前群と負の屈折力を有する後群とから構成し、前群と後群との間隔を第4レンズ群内の空気間隔で最も大きな空気間隔となるように構成し、後群を二つのレンズ成分で構成する。
ステップS3:変倍の際、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が変化し、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が変化し、第3レンズ群と第4レンズ群との間隔が変化するように構成する。
ステップS4:無限遠物体から近距離物体への合焦の際、第3レンズ群が移動するように構成する。
上記の変倍光学系の製造方法によれば、合焦群(合焦レンズ群)を充分に軽量化した変倍光学系を製造することができる。その結果、オートフォーカス時の静粛性の高い変倍光学系を実現することができる。また、合焦群を軽量化できるので、鏡筒を大型化することなくオートフォーカスの高速化を実現することができる。さらに、広角端状態から望遠端状態への変倍時の収差変動、ならびに無限遠物体から近距離物体への合焦時の収差変動を良好に抑えた高い光学性能を備えた変倍光学系を実現することができる。
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群(負レンズ群)
G3 第3レンズ群(合焦群)
G4 第4レンズ群(正レンズ群)
G4F 前群
G4R 後群
S 開口絞り
I 像面
1 光学装置
2 撮影レンズ
3 クイックリターンミラー
5 集点板
7 ペンタプリズム
9 接眼レンズ
11 撮像素子。

Claims (14)

  1. 最も物体側に配置された正の屈折力を有する第1レンズ群と、
    前記第1レンズ群より像側に配置された負の屈折力を有する負レンズ群と、
    前記負レンズ群より像側に配置され、かつ、開口絞りと一体に動くレンズを少なくとも1つ含み、正の屈折力を有する正レンズ群と、
    前記負レンズ群と前記正レンズ群との間に配置された合焦群と、を有し、
    変倍の際、前記第1レンズ群が像面に対して移動し、前記第1レンズ群と前記負レンズ群の間隔が変化し、前記負レンズ群と前記正レンズ群の間隔が変化し、
    合焦の際、前記合焦群と前記合焦群の物体側に対向する位置に配置されたレンズとの間隔が変化し、前記合焦群と前記合焦群の像側に対向する位置に配置されたレンズとの間隔が変化し、
    前記合焦群は一つのレンズ成分で構成され、
    前記正レンズ群は、正の屈折力を有する前群と負の屈折力を有する後群とからなり、前記前群と前記後群との間隔は前記正レンズ群内の空気間隔で最も大きな空気間隔であり、
    前記後群は、二つのレンズ成分からなる変倍光学系。
  2. 光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを有し、
    変倍の際、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、
    無限遠物体から近距離物体への合焦の際、前記第3レンズ群が移動し、
    前記第3レンズ群は一つのレンズ成分で構成され、
    前記第4レンズ群は、正の屈折力を有する前群と負の屈折力を有する後群とからなり、前記前群と前記後群との間隔は前記第4レンズ群内の空気間隔で最も大きな空気間隔であり、
    前記後群は、二つのレンズ成分で構成されている変倍光学系。
  3. 広角端状態から望遠端状態への変倍の際、前記第1レンズ群が物体側へ移動する請求項1または2に記載の変倍光学系。
  4. 光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを有し、
    広角端状態から望遠端状態への変倍の際、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が増大する請求項1から3の何れか一項に記載の変倍光学系。
  5. 以下の条件式を満足する請求項1から4の何れか一項に記載の変倍光学系。
    0.4 < fF/(−fR) < 0.9
    ただし、
    fF:前記前群の焦点距離
    fR:前記後群の焦点距離
  6. 光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群とを有し、
    変倍の際、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、
    以下の条件式を満足する請求項1から5の何れか一項に記載の変倍光学系。
    3.5 < f1/(−f2) < 6.5
    ただし、
    f1:前記第1レンズ群の焦点距離
    f2:前記第2レンズ群の焦点距離
  7. 光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを有し、
    変倍の際、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、
    以下の条件式を満足する請求項1から6の何れか一項に記載の変倍光学系。
    1.7 < f4/f3 < 2.4
    ただし、
    f4:前記第4レンズ群の焦点距離
    f3:前記第3レンズ群の焦点距離
  8. 光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とを有し、
    広角端状態から望遠端状態への変倍の際、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少する請求項1から7の何れか一項に記載の変倍光学系。
  9. 前記前群は、接合レンズを有する請求項1から8の何れか一項に記載の変倍光学系。
  10. 前記前群は接合レンズを有し、前記接合レンズは正の屈折力を有するレンズ成分と負の屈折力を有するレンズ成分とからなり、以下の条件式を満足する請求項1から9の何れか一項に記載の変倍光学系。
    0.70 < n1/n2 < 0.95
    ただし、
    n1:前記正の屈折力を有するレンズ成分の屈折率
    n2:前記負の屈折力を有するレンズ成分の屈折率
  11. 前記前群は接合レンズを有し、前記接合レンズは正の屈折力を有するレンズ成分と負の屈折力を有するレンズ成分とからなり、以下の条件式を満足する請求項1から10の何れか一項に記載の変倍光学系。
    1.7 < ν1/ν2 < 3.2
    ただし、
    ν1:前記正の屈折力を有するレンズ成分のアッベ数
    ν2:前記負の屈折力を有するレンズ成分のアッベ数
  12. 光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを有し、
    変倍の際、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、
    以下の条件式を満足する請求項1から11の何れか一項に記載の変倍光学系。
    0.5 < L4a/L4 < 0.9
    ただし、
    L4a:前記第4レンズ群内の前記最も大きな空気間隔の距離
    L4:前記第4レンズ群の最も物体側の面から最も像側の面までの距離
  13. 請求項1から12の何れか一項に記載の変倍光学系を備えた光学装置。
  14. 最も物体側に配置された正の屈折力を有する第1レンズ群と、
    前記第1レンズ群より像側に配置された負の屈折力を有する負レンズ群と、
    前記負レンズ群より像側に配置され、かつ、絞りと一体に動くレンズを少なくとも1つ含み、正の屈折力を有する正レンズ群と、
    前記負レンズ群と前記正レンズ群との間に配置された合焦群と、を有する変倍光学系の製造方法であって、
    変倍に際し、前記第1レンズ群が像面に対して移動し、前記第1レンズ群と前記負レンズ群の間隔が変化し、前記負レンズ群と前記正レンズ群の間隔が変化するように配置し、
    合焦に際し、前記合焦群と前記合焦群の物体側に対向する位置に配置されたレンズとの間隔が変化し、前記合焦群と前記合焦群の像側に対向する位置に配置されたレンズとの間隔が変化するように配置し、
    前記合焦群は一つのレンズ成分で構成し、
    前記正レンズ群は、正の屈折力を有する前群と負の屈折力を有する後群とからなり、前記前群と前記後群との間隔は前記正レンズ群内の空気間隔で最も大きな空気間隔であり、
    前記後群は、二つのレンズ成分からなる変倍光学系の製造方法。
JP2016566556A 2014-12-26 2015-12-25 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法 Active JP6269861B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014266038 2014-12-26
JP2014266038 2014-12-26
PCT/JP2015/086371 WO2016104771A1 (ja) 2014-12-26 2015-12-25 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018000235A Division JP2018077514A (ja) 2014-12-26 2018-01-04 変倍光学系、および光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016104771A1 true JPWO2016104771A1 (ja) 2017-10-12
JP6269861B2 JP6269861B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=56150783

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016566556A Active JP6269861B2 (ja) 2014-12-26 2015-12-25 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
JP2018000235A Pending JP2018077514A (ja) 2014-12-26 2018-01-04 変倍光学系、および光学装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018000235A Pending JP2018077514A (ja) 2014-12-26 2018-01-04 変倍光学系、および光学装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10698189B2 (ja)
JP (2) JP6269861B2 (ja)
CN (1) CN107209352B (ja)
WO (1) WO2016104771A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6269861B2 (ja) 2014-12-26 2018-01-31 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
CN108474928B (zh) * 2015-09-18 2021-07-30 株式会社尼康 变倍光学系统、光学装置、摄像装置
CN111492287B (zh) * 2017-12-20 2022-09-27 株式会社尼康 光学系统以及光学设备
CN112639566B (zh) * 2019-03-01 2022-09-27 奥林巴斯株式会社 广角光学系统及具备该广角光学系统的摄像装置
CN112639567B (zh) 2019-03-01 2022-09-27 奥林巴斯株式会社 广角光学系统及具备该广角光学系统的摄像装置
CN112639568B (zh) 2019-03-01 2022-09-13 奥林巴斯株式会社 广角光学系统及具备该广角光学系统的摄像装置
CN112639569B (zh) 2019-03-01 2022-09-27 奥林巴斯株式会社 广角光学系统及具备该广角光学系统的摄像装置
CN114967062B (zh) * 2022-06-22 2023-05-02 浙江大学 一种大相对孔径宽光谱光学系统
CN115598804B (zh) * 2022-11-30 2023-03-31 浙江大华技术股份有限公司 一种光学镜头及成像设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62911A (ja) * 1985-06-26 1987-01-06 Canon Inc 可変焦点距離レンズ
JPH04293007A (ja) * 1991-03-20 1992-10-16 Canon Inc ズームレンズ
JP2012181525A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Tamron Optical (Foshan) Co Ltd ズームレンズ
JP2012212088A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Nikon Corp ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60242416A (ja) 1984-05-17 1985-12-02 Canon Inc ズ−ムレンズの変倍方法
US5054898A (en) 1984-11-26 1991-10-08 Canon Kabushiki Kaisha Compact high-range varifocal objectives
JPH071332B2 (ja) 1985-01-25 1995-01-11 キヤノン株式会社 ズ−ムレンズ
JPH0721581B2 (ja) 1984-12-12 1995-03-08 キヤノン株式会社 ズ−ムレンズ
US4749268A (en) 1985-05-28 1988-06-07 Vivitar Corporation Autofocusing zoom lens
JP2982877B2 (ja) 1990-12-25 1999-11-29 日本電気株式会社 アクティブマトリックス液晶表示装置
US5546232A (en) * 1993-06-14 1996-08-13 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Two-group zoom lens
CN104204896B (zh) * 2012-03-30 2016-12-28 株式会社尼康 变焦光学系统,光学装置和制造该变焦光学系统的方法
JP2014021367A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Olympus Imaging Corp 撮像装置、及びこの撮像装置に用いられるズームレンズ
CN107450172A (zh) 2012-10-23 2017-12-08 株式会社尼康 变倍光学系统、光学装置
JP6070054B2 (ja) 2012-10-23 2017-02-01 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP6269861B2 (ja) 2014-12-26 2018-01-31 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
CN107209351B (zh) * 2014-12-26 2020-07-31 株式会社尼康 变倍光学系统以及光学装置
CN108474928B (zh) 2015-09-18 2021-07-30 株式会社尼康 变倍光学系统、光学装置、摄像装置
JP6800651B2 (ja) * 2016-08-09 2020-12-16 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62911A (ja) * 1985-06-26 1987-01-06 Canon Inc 可変焦点距離レンズ
JPH04293007A (ja) * 1991-03-20 1992-10-16 Canon Inc ズームレンズ
JP2012181525A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Tamron Optical (Foshan) Co Ltd ズームレンズ
JP2012212088A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Nikon Corp ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10698189B2 (en) 2020-06-30
CN107209352A (zh) 2017-09-26
US11415786B2 (en) 2022-08-16
JP2018077514A (ja) 2018-05-17
US20180052311A1 (en) 2018-02-22
US20200363615A1 (en) 2020-11-19
WO2016104771A1 (ja) 2016-06-30
JP6269861B2 (ja) 2018-01-31
CN107209352B (zh) 2019-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6269861B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
JP5510113B2 (ja) 撮影レンズ、撮影レンズを備えた光学機器、撮影レンズの製造方法
JP6539939B2 (ja) 撮影レンズ、及び光学機器
JP5126668B2 (ja) 撮影レンズ、これを搭載する光学装置および像ブレ補正方法
JP6583429B2 (ja) 変倍光学系および光学機器
JP2016161644A (ja) 撮影レンズ、撮影レンズを備えた光学機器、撮影レンズの製造方法
JP6531766B2 (ja) 変倍光学系、及び、光学装置
JP6582535B2 (ja) 光学系、この光学系を有する撮像装置
JP6331673B2 (ja) 光学系、光学装置
JP6331286B2 (ja) 撮影レンズ、及び光学機器
JP6344044B2 (ja) 光学系、光学装置
JP6702337B2 (ja) 変倍光学系および光学機器
JP6661893B2 (ja) 変倍光学系、光学装置
JP5958018B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置
JP2015031951A (ja) ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
WO2016104742A1 (ja) 変倍光学系、光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
JP6361088B2 (ja) 撮影レンズ、光学機器、および撮影レンズの製造方法
JP5867294B2 (ja) 撮影レンズ、光学機器、および撮影レンズの製造方法
JP5790106B2 (ja) 光学系、光学装置、光学系の製造方法
JP6911869B2 (ja) 変倍光学系、これを用いた光学機器および撮像機器
JP6489133B2 (ja) 変倍光学系、および光学装置
JP6693531B2 (ja) 変倍光学系および光学機器
JP6551420B2 (ja) 変倍光学系、光学装置
JP2016161642A (ja) 撮影レンズ、撮影レンズを備えた光学機器、撮影レンズの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6269861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250