[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPWO2016084288A1 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016084288A1
JPWO2016084288A1 JP2016561220A JP2016561220A JPWO2016084288A1 JP WO2016084288 A1 JPWO2016084288 A1 JP WO2016084288A1 JP 2016561220 A JP2016561220 A JP 2016561220A JP 2016561220 A JP2016561220 A JP 2016561220A JP WO2016084288 A1 JPWO2016084288 A1 JP WO2016084288A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
carbonate
positive electrode
secondary battery
nonaqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016561220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6636448B2 (ja
Inventor
直也 森澤
直也 森澤
貴信 千賀
貴信 千賀
竹内 崇
崇 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2016084288A1 publication Critical patent/JPWO2016084288A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6636448B2 publication Critical patent/JP6636448B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/578Devices or arrangements for the interruption of current in response to pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/20Pressure-sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0034Fluorinated solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

正極(1)と、負極(2)と、非水溶媒を含む非水電解質と、正極(1)、負極(2)及び非水電解質を収容する外装体(5,7,19)と、外装体(5,7,19)内部の圧力上昇に応じて電流を遮断する電流遮断弁(14)と、を備える非水電解質二次電池(30)に関する。正極(1)は炭酸化合物を含み、非水溶媒は、フッ素化環状カーボネートとフッ素化鎖状エステルとを含み、フッ素化環状カーボネート及びフッ素化鎖状エステルの合計の含有量は、非水溶媒の総体積に対して、50体積%以上である。

Description

本発明は、非水電解質二次電池の技術に関する。
非水電解質二次電池は、一般的に、正極及び負極をセパレータを介して巻回又は積層することにより電極体を構成し、電極体を非水電解質と共に外装体に収納することにより製造される。
非水電解質に使用される非水溶媒としては、電池の安全性及び電池の性能劣化を抑制するために、フルオロエチレンカーボネートと、ジメチルカーボネート等の鎖状エステルとを含む非水溶媒が知られている(例えば、特許文献1参照)。なお、特許文献1によれば、フルオロエチレンカーボネートの難燃性の機能により、電池の安全性が担保され、鎖状エステルにより非水電解質の粘度増加が抑えられ、電池の性能劣化が抑制されると考えられている。
ところで、非水電解質二次電池には、一般的に、外装体内部の圧力が所定値以上になると充電電流を遮断する電流遮断機構(CID:Current Interrupt Device)が設けられている。例えば、電池が過充電状態になると、非水電解質の溶媒等が電気分解されて、ガスが発生するが、上記電流遮断機構は、このガス発生に基づいて電池の充電経路を切断することで、それ以上の過充電を防止するようになっている。
上記電流遮断機構をより迅速に作動させるための手法として、正極に炭酸リチウムを添加する方法が知られている(例えば、特許文献2参照)。特許文献2によれば、正極中に予め炭酸リチウムを添加しておくことで、過充電時に炭酸リチウムが分解され、炭酸ガスが発生するため、過充電時に電流遮断機構を迅速に作動させることが可能となる。
特開2007−504628号公報 特開平4−328278号公報
しかし、特許文献1の非水溶媒では、充電状態の電池を高温状態で保存した場合や高温状態で電池の充電を継続した場合等において、非水溶媒が分解し、ガス発生が起こり易いため、電流遮断機構の誤作動が生じる場合がある。特に、正極に炭酸リチウム等の炭酸化合物を添加している場合には、上記溶媒の分解物質が炭酸リチウムと反応して、多量に炭酸ガスが発生するため、電流遮断機構を適切に作動させることが困難となる。
そこで、本開示の目的は、高温時のガス発生量を抑制し、電流遮断機構を適切に作動させることができる非水電解質二次電池を提供することである。
本開示の一態様に係る非水電解質二次電池は、正極と、負極と、非水溶媒を含む非水電解質と、正極、負極及び非水電解質を収容する外装体と、外装体内部の圧力上昇に応じて電流を遮断する電流遮断機構と、を備える非水電解質二次電池であって、正極は炭酸化合物を含み、非水溶媒は、フッ素化環状カーボネートとフッ素化鎖状エステルとを含み、フッ素化環状カーボネート及びフッ素化鎖状エステルの合計の含有量は、非水溶媒の総体積に対して、50体積%以上である。
本開示の一態様に係る非水電解質二次電池によれば、高温時のガス発生量を抑制し、電流遮断機構を適切に作動させることができる。
本開示の実施形態の一例である非水電解質二次電池の模式断面図である。 実施例6及び比較例7〜9の電池内に発生した発生ガス量の結果を示す図である。
本発明の実施の形態について以下説明する。本実施形態は本発明を実施する一例であって、本発明は本実施形態に限定されるものではない。
図1は、本実施形態に係る非水電解質二次電池の構成の一例を示す模式断面図である。図1に示す非水電解質二次電池30は、正極1と、負極2と、正極1と負極2との間に介在するセパレータ3とを捲回した電極体4、及び外装体を備えている。図1に示す非水電解質二次電池30の外装体は、電池ケース5、アウターガスケット7、封口板19から構成されている。電極体4は、不図示の非水電解質(電解液)と共に、電池ケース5に収納される。電池ケース5の開口部は、アウターガスケット7を介して封口板19により封口される。これにより電極体4及び非水電解質は外装体の内部に密閉した状態で収容される。
図1に示す非水電解質二次電池30では、電極体4の上側には上部絶縁板10が設置され、電極体4の下側には下部絶縁板16が設置されている。なお、上部絶縁板10は電池ケース5の溝部17で支持され、電極体4は上部絶縁板10により固定されている。
図1に示す封口板19は、端子板11、サーミスタ板12、防爆弁13、電流遮断弁14、フィルター6、及びインナーガスケット15により構成されている。端子板11、サーミスタ板12、及び防爆弁13は、それらの周縁部で接続されている。また、防爆弁13と電流遮断弁14とは、それらの中央部で接続されている。さらに電流遮断弁14とフィルター6とはそれらの周縁部で接続されている。すなわち、端子板11とフィルター6とが電気的に導通するように構成されている。
正極1は、正極リード8を介してフィルター6と接続され、端子板11が正極1の外部端子となっている。一方、負極2は、負極リード9を介して電池ケース5の底面に接続され、電池ケース5が負極2の外部端子となっている。図1に示す電池30では、負極リード9の上部に金属板18が配置されている。負極リード9を電池ケース5の底面に溶接する際には、溶接用電極を金属板18に押し付けて、電圧を印加することで、電池ケース5の底面に配置された負極リード9全体を電池ケース5の底面に溶接することが可能となる。
防爆弁13と電流遮断弁14には、環状の溝が中央部に形成されており、その溝が破断すると、そこに弁孔が形成される。例えば、電池30において、過充電等の異常により、ガスが発生して、外装体内部の圧力(電池30の内圧)が上昇すると、電流遮断弁14が作動して、溝が破断することで、電流遮断弁14と防爆弁13との接続が断たれて、電池30の電流経路が遮断される。さらに外装体内部の圧力(電池30の内圧)が上昇すると、防爆弁13が作動し、溝が破断することで弁孔が形成される。これによって、電池30内に発生したガスは、フィルター6に設けられた貫通孔6a、電流遮断弁14及び防爆弁13の弁孔、そして、端子板11に設けられた開放部11aを通って、電池外部へ排出される。なお、外装体内部の圧力上昇に応じて電流を遮断する電流遮断機構は、図1に示す電流遮断弁14に限定されず、外装体内部の圧力上昇に応じて電流を遮断することができる構造であれば如何なるものであってもよい。また、防爆弁13も図1に示した構造に限定されず、他の構造のものであってもよい。
一般的に、炭酸化合物を含む正極を備える電池では、電池が過充電された際に、正極に含まれる炭酸化合物が分解して、炭酸ガスが発生するため、外装体内部の圧力が上昇して、電流遮断弁14が作動するようになっている。しかし、上記特許文献1のように、フルオロエチレンカーボネートと、鎖状エステルを含む非水溶媒を用いた電池では、充電状態の電池が高温状態で保存されている場合や高温状態で電池の充電が継続される場合等において、鎖状エステルが分解してアルコキシドが発生すると考えられる。そして、このアルコキシドがフルオロエチレンカーボネートを攻撃することで、フッ酸が生成され、そのフッ酸と炭酸化合物とが反応するため、過充電状態でないにも関わらず、多量の炭酸ガスが発生して、電流遮断弁14が誤作動する場合がある。すなわち、電池が高温状態であると、過充電状態でなくても多量に炭酸ガスが発生し、電流遮断弁14を適切に作動させることが困難となる。一方、図1に示す非水電解質二次電池30では、後述するように、フッ素化環状カーボネート及びフッ素化鎖状エステルを含む非水溶媒が用いられている。フッ素化鎖状エステルは、充電状態の電池が高温状態で保存されている場合や高温状態で電池の充電が継続される場合等の高温時(例えば60℃以上)においても、非フッ素化鎖状エステルと比較して、アルコキシドの発生が抑えられると考えられる。そのため、フッ素化環状カーボネートからフッ酸が発生し難くなり、フッ酸と炭酸化合物との反応による炭酸ガスの発生量が抑えられ、高温時においても、電流遮断機構を適切に作動させることが可能となる。以下、非水電解質二次電池30の各部材について説明する。
<正極>
正極1は、例えば金属箔等の正極集電体と、正極集電体上に形成された正極活物質層とで構成される。正極集電体には、アルミニウムなどの正極の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。
正極活物質層は、正極活物質及び炭酸化合物を含み、その他に、導電材及び結着材を含むことが好適である。また、正極活物質の粒子表面は、酸化アルミニウム(Al)等の酸化物、リン酸化合物、ホウ酸化合物等の無機化合物の微粒子で覆われていてもよい。
正極活物質は、Co、Mn、Ni等の遷移金属元素を含有するリチウム含有遷移金属酸化物等である。リチウム含有遷移金属酸化物は、例えばLiCoO、LiNiO、LiMnO、LiCoNi1−y、LiCo1−y、LiNi1−y、LiMn、LiMn2−y、LiMPO、LiMPOF(M;Na、Mg、Sc、Y、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、Cr、Pb、Sb、Bのうち少なくとも1種)である。ここで、0<x≦1.2(活物質作製直後の値であり、充放電により増減する)、0<y≦0.9、2.0≦z≦2.3である。これらは、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
炭酸化合物は、電池の過充電時に電気分解されて、炭酸ガスを発生する物質であれば特に制限されるものではなく、例えば、炭酸リチウム(LiCO)、炭酸カルシウム(CaCO)、炭酸カリウム(KCO)、炭酸マグネシウム(MgCO)等の炭酸塩等が挙げられる。これらの中では炭酸リチウムが好ましい。
炭酸化合物の含有量は、電流遮断機構を適切に作動させるのに十分な量の炭酸ガスを発生させる等の点で、正極活物質層の総量に対して0.2質量%〜10質量%の範囲であることが好ましく、0.5質量%〜5質量%の範囲であることがより好ましい。
導電材は、正極活物質層の電気伝導性を高めるために用いられる。導電材としては、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、黒鉛等の炭素材料が例示できる。これらは、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
結着材は、正極活物質及び導電材間の良好な接触状態を維持し、且つ正極集電体表面に対する正極活物質等の結着性を高めるために用いられる。結着材としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、又はこれらの変性体等が例示できる。結着材は、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリエチレンオキシド(PEO)等の増粘剤と併用されてもよい。これらは、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
<負極>
負極2は、例えば金属箔等の負極集電体と、負極集電体上に形成された負極活物質層とを備える。負極集電体には、銅などの負極の電位範囲で安定な金属の箔、銅などの負極の電位範囲で安定な金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。負極活物質層は、リチウムイオンを吸蔵・脱離可能な負極活物質の他に、結着剤を含むことが好適である。結着剤としては、正極の場合と同様にPTFE等を用いることもできるが、スチレン−ブタジエン共重合体(SBR)又はこの変性体等を用いることが好ましい。結着剤は、CMC等の増粘剤と併用されてもよい。
上記負極活物質としては、天然黒鉛、人造黒鉛、リチウム、珪素、炭素、錫、ゲルマニウム、アルミニウム、鉛、インジウム、ガリウム、リチウム合金、予めリチウムを吸蔵させた炭素並びに珪素、及びこれらの合金並びに混合物等を用いることができる。
<セパレータ>
セパレータ3には、イオン透過性及び絶縁性を有する多孔性シートが用いられる。多孔性シートの具体例としては、微多孔薄膜、織布、不織布等が挙げられる。セパレータの材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンが好適である。
<非水電解質>
非水電解質は、非水溶媒と、非水溶媒に溶解した電解質塩とを含む。非水溶媒は、フッ素化環状カーボネート及びフッ素化鎖状エステルを含み、フッ素化環状カーボネート及び前記フッ素化鎖状エステルの合計の含有量は、非水溶媒の総体積に対して、50体積%以上である。これにより、充電状態の電池が高温状態で保存されている場合や高温状態で電池の充電が継続される場合等の高温時において、非水溶媒の分解によるフッ酸の生成が抑制されるため、フッ酸と炭酸化合物との反応による炭酸ガス等の発生量が抑制される。
非水溶媒に含まれるフッ素化環状カーボネートは、下記式(1)で表される。
(式中、R〜Rは、水素基、フッ素基、フッ素化アルキル基、及びアルキル基から選択される基であり、フッ素基又はフッ素化アルキル基が少なくとも1つ含まれている。)
上記式(1)で表されるフッ素化環状カーボネートとしては、例えば、4−フルオロエチレンカーボネート(FEC)、4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−フルオロ−5−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−フルオロ‐4−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−トリフルオロメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,5−ジフルオロ−4,5−ジメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン(DFBC)等が挙げられる。これらのうちでは、高温時におけるフッ酸の発生量が抑制される点等から、FECが好ましい。
非水溶媒に含まれるフッ素化鎖状エステルは、フッ素化鎖状炭酸エステル及びフッ素化鎖状カルボン酸エステルから選択される少なくとも一種であることが好ましい。
フッ素化鎖状炭酸エステルとしては、低級鎖状炭酸エステル(一般式:R1−OCOO−R2で表される(R1及びR2はアルキル基))、例えばジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、又はメチルイソプロピルカーボネート等の水素の一部又は全部をフッ素で置換したもの等が挙げられる。
上記フッ素化鎖状カルボン酸エステルとしては、低級鎖状カルボン酸エステル(一般式:R1−COO−R2で表される(R1及びR2はアルキル基))、例えば酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル、又はプロピオン酸エチル等の水素の一部又は全部をフッ素で置換したもの等が挙げられる。より具体的には、2,2,2−トリフルオロ酢酸エチル、3,3,3−トリフルオロプロピオン酸メチル(FMP)、ペンタフルオロプロピオン酸メチル等が挙げられ、高温時におけるフッ酸の発生量が抑制される点等から、FMPが好ましい。
フッ素化環状カーボネート及びフッ素化鎖状エステルの合計の含有量は、前述したように非水溶媒の総体積に対して、50体積%以上とする必要があり、80体積%以上とすることが好ましい。また、高温時におけるフッ酸の発生量の抑制、サイクル特性等の点から、フッ素化環状カーボネートの含有量は、非水溶媒の総体積に対して、3体積%〜20体積%の範囲であることが好ましく、5体積%〜15体積%の範囲であることがより好ましく、また、フッ素化鎖状エステルの含有量は、非水溶媒の総体積に対して、40体積%〜90体積%の範囲が好ましく、50体積%〜85体積%の範囲が好ましい。
非水溶媒は、上記フッ素化環状カーボネート及びフッ素化鎖状エステル以外にも、例えば、非フッ素系溶媒を含んでいてもよい。非フッ素系溶媒としては、環状カーボネート類、鎖状カーボネート類、カルボン酸エステル類、環状エーテル類、鎖状エーテル類、アセトニトリル等のニトリル類、ジメチルホルムアミド等のアミド類、及びこれらの混合溶媒が例示できる。但し、非フッ素系溶媒の含有量は、非水溶媒の総体積に対して、50体積%未満である。
上記環状カーボネート類の例としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート等が挙げられる。上記鎖状カーボネート類の例としては、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート等が挙げられる。
上記カルボン酸エステル類の例としては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル(MP)、プロピオン酸エチル、γ−ブチロラクトン等が挙げられる。
上記環状エーテル類の例としては、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、1,3,5−トリオキサン、フラン、2−メチルフラン、1,8−シネオール、クラウンエーテル等が挙げられる。
上記鎖状エーテル類の例としては、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、メチルフェニルエーテル、エチルフェニルエーテル、ブチルフェニルエーテル、ペンチルフェニルエーテル、メトキシトルエン、ベンジルエチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、o−ジメトキシベンゼン、1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジブトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、1,1−ジメトキシメタン、1,1−ジエトキシエタン、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチル等が挙げられる。
非水電解質に含まれる電解質塩は、リチウム塩であることが好ましい。リチウム塩には、従来の非水電解質二次電池において支持塩として一般に使用されているものを用いることができる。具体例としては、LiPF、LiBF、LiAsF、LiClO、LiCFSO、LiN(FSO、LiN(C2l+1SO)(C2m+1SO)(l,mは1以上の整数)、LiC(C2p+1SO)(C2q+1SO)(C2r+1SO)(p、q、rは1以上の整数)、Li[B(C)](ビス(オキサレート)ホウ酸リチウム(LiBOB))、Li[B(C)F]、Li[P(C)F]、Li[P(C)]等が挙げられる。これらのリチウム塩は、1種類で使用してもよく、また2種類以上組み合わせて使用してもよい。
非水電解質二次電池30の電池容量(Ah)(25℃、1It)に対する非水電解質の質量は2.2g/Ah以上であることが好ましく、2.5g/Ah〜2.8g/Ahの範囲であることが好ましい。以下、非水電解質二次電池30の電池容量(Ah)に対する非水電解質の質量を非水電解質の注液量g/Ahと称する。非水電解質の注液量が2.2g/Ah未満であると、上記範囲を満たす場合と比較して、電極間のイオンの移動が阻害される等して、サイクル特性が低下する場合がある。また、この値が大きすぎると、電解液量が増えることでサイクル特性は改善するが、電解液由来の発生ガス量が増えるため、CID誤作動のリスクが増加してしまう。本開示の電解液は過充電でない領域での発生ガス量を低減できるため、通常の電解液よりも注液量/電池容量比を増加することが可能となる。
正極1に添加される非水電解質の注液量/炭酸化合物の質量(g/g)は、35以上であることが好ましく、35〜45の範囲がより好ましい。正極に添加される炭酸化合物量/非水電解質の注液量が35未満であると、上記範囲を満たす場合と比較し、電解液量が少ないためサイクル特性が低下する場合がある。また、この範囲を超えると電解液由来の発生ガス量が増えるため、CID誤作動のリスクが増加してしまう。本開示の電解液は過充電でない領域での発生ガス量を低減できるため、通常の電解液よりも注液量/炭酸Li比を増加することが可能となる。
図1の非水電解質二次電池30は、捲回型の電極体4を含む円筒形電池であるが、電池形状は、電流遮断機能を有していれば、特に限定されるものではなく、例えば、角形電池、扁平電池などであってもよい。
以下、実施例により本発明をさらに説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
[正極の作製]
LiNi0.35Co0.35Mn0.3が95質量%、炭酸リチウムが1質量%、アセチレンブラックが3質量%、ポリフッ化ビニリデンが1質量%となるように混合し、当該混合物をN−メチル−2−ピロリドンと共に混練してスラリー化した。その後、正極集電体であるアルミニウム箔集電体上に当該スラリーを塗布し、乾燥後圧延して正極を作製した。
[負極の作製]
黒鉛が98質量%、カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩が1質量%、スチレンーブタジエン共重合体が1質量%となるように混合し、当該混合物を水と共に混練してスラリー化した。その後、負極集電体である銅箔集電体上に当該スラリーを塗布し、乾燥後圧延して負極を作製した。
[非水電解質の作製]
4−フルオロエチレンカーボネート(FEC)と、3,3,3−トリフルオロプロピオン酸メチル(FMP)とを体積比で15:85となるように調整し、この溶媒にLiPFを1.2mol/lとなるように加えて非水電解質を作製した。この電解液100重量部に対して、ビニレンカーボネートを0.5重量部、プロペンスルトン1重両部を加えた。
[試験セル]
正極にアルミニウム製の正極リードを溶接し、負極にニッケル製の負極リードを溶接した。こののち、正極と負極とセパレータ(厚み30μm)とを捲回して、捲回型の電極体を得た。得られた捲回型の電極体の上下面にそれぞれ絶縁板を配置し、有底円筒形の電池缶内に上記電極体を挿入し、正極リードを封口体に、負極リードを電池缶にそれぞれ溶接した。次いで、上記非水電解質を電池缶内に注液し、封口体を絶縁ガスケットを用いてかしめ固定して、円筒形のリチウムイオン二次電池を作製した。封口体には、図1に示されるような、防爆弁と電流遮断弁とを設けた。この電流遮断弁は、電池内圧が1.0MPaとなったときに作動して電流を遮断する。こうして、定格容量が2300mAh(1It時)の電池を作製した。実施例1では、非水電解質の注液量を2.24g/Ahとし、非水電解質の注液量/炭酸リチウム量を36.0とした。
作製した電池を0.5It(1150mA)で、電圧が4.35Vになるまで定電流充電を行った。次に、電圧4.35Vの定電圧で電流が0.02It(46mA)になるまで電池を充電した後、20分間放置した。その後、0.5It(1150mA)で、電圧が2.5Vになるまで定電流放電を行った。この充放電試験を5サイクル行い、電池を安定化させた。
<実施例2>
非水電解質の注液量を2.54g/Ahとし、非水電解質の注液量/炭酸リチウム量を40.8としたこと以外は、実施例1と同様に電池を作製し、実施例1と同様に電池を安定化させた。
<実施例3>
非水電解質の注液量を2.64g/Ahとし、非水電解質の注液量/炭酸リチウム量を42.4としたこと以外は、実施例1と同様に電池を作製し、実施例1と同様に電池を安定化させた。
<実施例4>
非水電解質の注液量を2.77g/Ahとし、非水電解質の注液量/炭酸リチウム量を44.5としたこと以外は、実施例1と同様に電池を作製し、実施例1と同様に電池を安定化させた。
<実施例5>
電解液として4−フルオロエチレンカーボネート(FEC)と、3,3,3−トリフルオロプロピオン酸メチル(FMP)とエチルメチルカーボネート(EMC)を体積比で15:40:45となるように調整した以外、非水電解質の注液量/炭酸リチウム量を40.8としたこと以外は、実施例1と同様に電池を作製し、実施例1と同様に電池を安定化させた。
<比較例1>
正極に炭酸リチウムを添加せず、また、3,3,3−トリフルオロプロピオン酸メチル(FMP)に代えてエチルメチルカーボネート(EMC)を用いたこと以外は、実施例1と同様に電池を作製し、実施例1と同様に電池を安定化させた。
<比較例2>
正極に炭酸リチウムを添加せず、また、3,3,3−トリフルオロプロピオン酸メチル(FMP)に代えてエチルメチルカーボネート(EMC)を用い、非水電解質の注液量を2.54g/Ahとし、非水電解質の注液量/炭酸リチウム量を40.8としたこと以外は、実施例1と同様に電池を作製し、実施例1と同様に電池を安定化させた。
<比較例3>
3,3,3−トリフルオロプロピオン酸メチル(FMP)に代えてエチルメチルカーボネート(EMC)を用いたこと以外は、実施例1と同様に電池を作製し、実施例1と同様に電池を安定化させた。
<比較例4>
3,3,3−トリフルオロプロピオン酸メチル(FMP)に代えてエチルメチルカーボネート(EMC)を用い、非水電解質の注液量を2.54g/Ahとし、非水電解質の注液量/炭酸リチウム量を40.8としたこと以外は、実施例1と同様に電池を作製し、実施例1と同様に電池を安定化させた。
<比較例5>
正極に炭酸リチウムを添加しないこと以外は、実施例1と同様に電池を作製し、実施例1と同様に電池を安定化させた。
<比較例6>
正極に炭酸リチウムを添加せず、非水電解質の注液量(非水電解質量/電池容量)を2.54g/Ahとし、非水電解質の注液量/炭酸リチウム量を40.8としたこと以外は、実施例1と同様に電池を作製し、実施例1と同様に電池を安定化させた。
<電流遮断弁(CID)作動までのトリクル充電時間の評価>
60℃の恒温槽内において、上記安定化させた電池を電圧4.35Vの定電圧で充電し続け、電流遮断弁が作動するまでの時間(トリクル充電時間)を以下の基準で評価した。電流遮断弁が作動するまでのトリクル充電時間が長いほど、高温保存時のガス発生量が抑えられていることを示している。
A:電流遮断弁が作動するまでのトリクル充電時間が200時間以上
B:電流遮断弁が作動するまでのトリクル充電時間が100時間以上200時間未満
C:電流遮断弁が作動するまでのトリクル充電時間が100時間未満
<過充電試験>
25℃の環境下で、上記安定化させた電池を2300mAの定電流で充電し、電流遮断弁が作動するか、あるいは電池温度が130℃に達するまで充電を行い、電流遮断弁が作動した時の電池温度を測定した。
表1は、各実施例及び比較例で使用した非水溶媒、炭酸リチウムの有無、注液量、及び評価結果等を示す。
非水溶媒としてFEC/FMP(体積比:15/85)を用い、正極に炭酸リチウムを添加した実施例1〜4の電池は、FEC/EMC(体積比:15/85)を用い、正極に炭酸リチウムを添加した比較例3,4の電池と比較して、電流遮断弁が作動するまでのトリクル充電時間が長くなった。すなわち、高温保存時のガス発生量が抑えられたと言える。また、実施例1〜4の電池は、高温保存時のガス発生量が抑えられる一方で、過充電状態の際には、適切に電流遮断弁が作動することが確認された。なお、正極に炭酸リチウムを添加していない比較例1,2,5,6の電池は、過充電状態の際に、炭酸リチウムの分解によるガス発生が起こらないため、電池温度が130℃に達しても電流遮断弁が作動しなかった。
また、実施例1〜4の結果から、非水電解質の注液量は2.2g/Ah以上とすることが好ましく、2.2g/Ah〜2.8g/Ahの範囲とすることがより好ましい。また、非水電解質の注液量/炭酸リチウム量は35〜45の範囲とすることが好ましい。
<モデルセル作製>
<実施例6>
上記正極(30×40mm)及び上記負極(32×42mm)に、それぞれリード端子を取り付けた。次に、正極及び負極がセパレータを介して対向するように電極体を作製し、当該電極体を4−フルオロエチレンカーボネート(FEC)と、3,3,3−トリフルオロプロピオン酸メチル(FMP)とを体積比で15:85となるように調整し、この溶媒にLiPFを1.2mol/Lとなるように加え、この電解液100重量部に対して、ビニレンカーボネート0.5重量部とプロペンスルトン1重量部を加えた非水電解質を共にアルミニウムのラミネート外装体に封入した。こうして、設計容量が50mAhの非水電解質二次電池を作製した。作製した電池を0.5It(25mA)で、電圧が4.35Vになるまで定電流充電を行った。次に、電圧4.35Vの定電圧で電流が0.05It(2.5mA)になるまで充電した後、20分間放置した。その後、0.5It(25mA)で、電圧が2.5Vになるまで定電流放電を行った。この充放電を3サイクル行い、電池を安定化させた。
<比較例7>
正極に炭酸リチウムを添加せず、また、3,3,3−トリフルオロプロピオン酸メチル(FMP)に代えてエチルメチルカーボネート(EMC)を用いたこと以外は、実施例6と同様に電池を作製し、実施例6と同様に電池を安定化させた。
<比較例8>
3,3,3−トリフルオロプロピオン酸メチル(FMP)に代えてエチルメチルカーボネート(EMC)を用いたこと以外は、実施例6と同様に電池を作製し、実施例6と同様に電池を安定化させた。
<比較例9>
正極に炭酸リチウムを添加しないこと以外は、実施例6と同様に電池を作製し、実施例5と同様に電池を安定化させた。
<トリクル保存後のガス分析>
放電容量測定後の電池を60℃にセットし、1C(=It)(50mA)、4.35Vで3日間充電を行った。その後、電池内に発生したガスの定量分析をガスクロマトグラフィーにより測定した。その結果を図2に示す。実施例6の電池のガス発生量は、比較例9の電池のガス発生量と同等であり、また、比較例7及び8の電池のガス発生量より低かった。すなわち、非水溶媒としてFEC/FMPを使用することで、高温保存時における溶媒の分解が抑えられるため、炭酸リチウムとフッ酸等の溶媒分解物との反応も抑制され、ガス発生量が低下したと考えられる。
本発明は、二次電池に利用することができる。
1 正極
2 負極
3 セパレータ
5 電池ケース
6 フィルター
6a 貫通孔
7 アウターガスケット
8 正極リード
9 負極リード
10 上部絶縁板
11 端子板
11a 開放部
12 サーミスタ板
13 防爆弁
14 電流遮断弁
15 インナーガスケット
16 下部絶縁板
17 溝部
18 金属板
19 封口板
30 非水電解質二次電池

Claims (6)

  1. 正極と、負極と、非水溶媒を含む非水電解質と、前記正極、前記負極及び前記非水電解質を収容する外装体と、前記外装体内部の圧力上昇に応じて電流を遮断する電流遮断機構と、を備える非水電解質二次電池であって、
    前記正極は炭酸化合物を含み、
    前記非水溶媒は、フッ素化環状カーボネートとフッ素化鎖状エステルとを含み、
    前記フッ素化環状カーボネート及び前記フッ素化鎖状エステルの合計の含有量は、前記非水溶媒の総体積に対して、50体積%以上であることを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 前記非水電解質二次電池の電池容量(Ah)に対する前記非水電解質の質量は、2.2g/Ah以上であることを特徴とする請求項1記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記非水電解質の注液量/前記炭酸化合物量は35以上であることを特徴とする請求項1又は2記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記フッ素化環状カーボネートの含有量は、前記非水溶媒の総体積に対して、3体積%〜20体積%であり、前記フッ素化鎖状エステルの含有量は、前記非水溶媒の総体積に対して、40体積%〜90体積%であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  5. 前記フッ素化環状カーボネートは4−フルオロエチレンカーボネートを含み、前記フッ素化鎖状エステルは3,3,3−トリフルオロプロピオン酸メチルを含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  6. 前記炭酸化合物が炭酸リチウムであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
JP2016561220A 2014-11-28 2015-09-24 非水電解質二次電池 Active JP6636448B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014241638 2014-11-28
JP2014241638 2014-11-28
PCT/JP2015/004838 WO2016084288A1 (ja) 2014-11-28 2015-09-24 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016084288A1 true JPWO2016084288A1 (ja) 2017-09-07
JP6636448B2 JP6636448B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=56073888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016561220A Active JP6636448B2 (ja) 2014-11-28 2015-09-24 非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10418667B2 (ja)
JP (1) JP6636448B2 (ja)
CN (1) CN107004911B (ja)
WO (1) WO2016084288A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6830611B2 (ja) * 2016-06-13 2021-02-17 株式会社Gsユアサ 非水電解液二次電池
US11201353B2 (en) 2016-12-20 2021-12-14 Daikin Industries, Ltd. Electrolyte solution, electrochemical device, lithium ion secondary battery, and module
US11043698B2 (en) 2016-12-26 2021-06-22 Daikin Industries, Ltd. Electrolytic solution, electrochemical device, lithium-ion secondary cell, and module
PL3565053T3 (pl) * 2016-12-27 2023-10-30 Daikin Industries, Ltd. Roztwór elektrolityczny, urządzenie elektrochemiczne, litowo-jonowe ogniwo akumulatorowe oraz moduł
JP6895081B2 (ja) * 2017-10-16 2021-06-30 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の製造方法
WO2019107158A1 (ja) * 2017-11-30 2019-06-06 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
WO2019194182A1 (ja) * 2018-04-06 2019-10-10 三洋電機株式会社 円筒形電池
CN112074986A (zh) * 2018-05-04 2020-12-11 索尔维公司 非水性液体电解质组合物
CN109830752B (zh) * 2019-01-24 2021-08-10 山东大学 一种不可燃高压电解液及其制备方法和应用
EP3933996A4 (en) 2020-05-07 2022-05-11 Ningde Amperex Technology Limited ELECTROLYTE AND ELECTROCHEMICAL DEVICE
CN111540945B (zh) * 2020-05-07 2021-09-21 宁德新能源科技有限公司 一种电解液及电化学装置
EP4345971A1 (en) 2021-07-30 2024-04-03 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Secondary battery and battery module comprising same, battery pack, and electric device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11195429A (ja) * 1998-01-05 1999-07-21 Hitachi Ltd 非水電解液二次電池
JP2008277106A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質電池及び電池システム
JP2013030284A (ja) * 2011-07-26 2013-02-07 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液電池
JP2014049287A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池スタック

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3010781B2 (ja) 1991-04-26 2000-02-21 ソニー株式会社 非水電解質二次電池
WO1992020112A1 (en) 1991-04-26 1992-11-12 Sony Corporation Nonaqueous electrolyte secondary battery
KR100657225B1 (ko) 2003-09-05 2006-12-14 주식회사 엘지화학 전지의 안전성을 향상시키기 위한 전해액 용매 및 이를포함하는 리튬 이차 전지
EP2108209A4 (en) * 2006-12-20 2012-05-30 3M Innovative Properties Co FLUORINATED COMPOSITIONS FOR CONNECTION IN LITHIUM BATTERY ELECTROLYTES
US20110159382A1 (en) * 2009-05-08 2011-06-30 Toru Matsui Nonaqueous solvent, and nonaqueous electrolyte solution and nonaqueous secondary battery using the same
KR20200113013A (ko) * 2011-12-28 2020-10-05 미쯔비시 케미컬 주식회사 비수계 전해액 및 비수계 전해액 이차 전지

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11195429A (ja) * 1998-01-05 1999-07-21 Hitachi Ltd 非水電解液二次電池
JP2008277106A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質電池及び電池システム
JP2013030284A (ja) * 2011-07-26 2013-02-07 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液電池
JP2014049287A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池スタック

Also Published As

Publication number Publication date
CN107004911B (zh) 2020-11-10
CN107004911A (zh) 2017-08-01
WO2016084288A1 (ja) 2016-06-02
US20170324117A1 (en) 2017-11-09
JP6636448B2 (ja) 2020-01-29
US10418667B2 (en) 2019-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6636448B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR101158143B1 (ko) 비수 전해액 및 그것을 이용한 리튬 2차 전지
EP2907183B1 (en) Electrochemical cells
US20030129498A1 (en) Electrolyte system and energy storage device using same
JP6517069B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2009164082A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP3961597B2 (ja) 非水電解液及び非水電解液二次電池
JP4779651B2 (ja) 非水電解液およびリチウム二次電池
JP2017120765A (ja) 非水電解質二次電池
JP2010205436A (ja) 非水電解質二次電池
JP6585898B2 (ja) リチウム二次電池用電解液およびこれを含むリチウム二次電池
JP5070780B2 (ja) 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
CN109906532B (zh) 非水电解质二次电池
CN109937508B (zh) 非水电解质二次电池
JP7270155B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4765629B2 (ja) 非水電解液およびリチウム二次電池
JP6590186B2 (ja) 非水電解質二次電池
US20180287118A1 (en) Secondary battery
JP2007311217A (ja) 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2011181284A (ja) 非水電解液二次電池
JP5369017B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電解液及びリチウムイオン二次電池
JP7059644B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5218589B2 (ja) 非水電解質二次電池
CN114342120A (zh) 非水电解质二次电池
WO2015079629A1 (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6636448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350