[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPWO2016075924A1 - 情報処理システム及び遅延計測方法 - Google Patents

情報処理システム及び遅延計測方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016075924A1
JPWO2016075924A1 JP2016558885A JP2016558885A JPWO2016075924A1 JP WO2016075924 A1 JPWO2016075924 A1 JP WO2016075924A1 JP 2016558885 A JP2016558885 A JP 2016558885A JP 2016558885 A JP2016558885 A JP 2016558885A JP WO2016075924 A1 JPWO2016075924 A1 JP WO2016075924A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sampling
reception
transmission
traffic
sampling data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016558885A
Other languages
English (en)
Inventor
雅也 藤若
雅也 藤若
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2016075924A1 publication Critical patent/JPWO2016075924A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/02Capturing of monitoring data
    • H04L43/022Capturing of monitoring data by sampling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3003Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored
    • G06F11/3041Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored where the computing system component is an input/output interface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3089Monitoring arrangements determined by the means or processing involved in sensing the monitored data, e.g. interfaces, connectors, sensors, probes, agents
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3409Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment for performance assessment
    • G06F11/3419Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment for performance assessment by assessing time
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3466Performance evaluation by tracing or monitoring
    • G06F11/3476Data logging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3466Performance evaluation by tracing or monitoring
    • G06F11/3485Performance evaluation by tracing or monitoring for I/O devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0852Delays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0876Network utilisation, e.g. volume of load or congestion level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/16Threshold monitoring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

本発明は、トラフィックのパターンを限定することなく、より効率的に遅延時間を計測する情報処理システムを提供する。その情報処理システムは、所定の一定間隔の受信サンプリング開始タイミングと所定の連続サンプリング期間とに基づいて、計測対象の受信トラフィックの受信サンプリングデータを、また、その受信サンプリング開始タイミングとは異なる、所定の送信サンプリング開始タイミングとその所定の連続サンプリング期間とに基づいて、その計測対象の送信トラフィックの送信サプリングデータを、取得する手段と、受信及び送信のサンプリングデータに基づいて、その計測対象の遅延時間を算出し、出力する分析手段と、を備える。

Description

本発明は、計測対象の遅延時間を計測する技術に関する。
計測対象の遅延時間を計測するための、さまざまな関連技術が知られている。
特許文献1は、パケットキャプチャーシステムを開示する。そのパケットキャプチャーシステムは、ネットワーク上を流れるパケットを一定時間キャプチャし、それらのパケットを蓄積する。次に、そのパケットキャプチャーシステムは、蓄積されたパケットを分析し、トラフィックのパターンを分析する。次に、そのパケットキャプチャーシステムは、頻出するパターンに基づいて、パケットをキャプチャする。
特許文献2は、パケットキャプチャ処理方法を開示する。そのパケットキャプチャ処理方法においては、あるパケットキャプチャ処理装置は、自装置で処理できない分のパケットを、他のパケットキャプチャ処理装置に転送する。こうして、各パケットは、いずれかのパケットキャプチャ処理装置によりキャプチャされる。即ち、特許文献2は、複数のパケットキャプチャ処理装置による分散処理の技術を開示する。
特開2012−257166号公報 特開2013−030944号公報
遅延時間の計測においては、あらゆるパターンのトラフィックについて、その遅延時間を効率よく計測することが求められる。
しかしながら、特許文献1のパケットキャプチャーシステムは、頻出するパターンに基づいてパケットをキャプチャするため、出現頻度の低いパターンを分析できないという問題点がある。換言すると、そのパケットキャプチャーシステムは、出現頻度の低いパターンのトラフィックに含まれるパケットをキャプチャせず、そのパケットについての遅延時間を計測できない。このため、そのパケットキャプチャーシステムは、異常系のトラフィックなどを見逃してしまう可能性がある。
また、特許文献2のパケットキャプチャ処理方法は、分散処理により、全てのパケットをいずれかのパケットキャプチャ処理装置により処理する。従って、出現頻度の低いトラフィックも分析することが可能である。換言すると、出現頻度の低いパターンのトラフィックに含まれるパケットについても、遅延時間を計測することができる。
しかし、そのパケットキャプチャ処理方法は、トラフィックの増加に伴ってより多くのパケットキャプチャ処理装置(サーバリソース)が必要になる、即ち効率が悪い、という問題点がある。即ち、前述した背景技術においては、「遅延時間の計測において、トラフィックのパターンを限定することなく、その遅延時間を効率よく計測する」ことはできないという問題点がある。
本発明の目的は、上述した問題点を解決できる情報処理システム、遅延計測方法、及びそのためのプログラムを提供することにある。
本発明の一様態における情報処理システムは、計測対象の受信トラフィックをキャプチャして受信サンプリングデータを取得する受信サンプリングを、開始するタイミングである一定間隔の受信サンプリング開始タイミングの前記一定間隔を示すサンプリング間隔と継続する時間を示す連続サンプリング期間と、に基づいて前記受信サンプリングデータを取得し、前記計測対象の送信トラフィックをキャプチャして送信サンプリングデータを取得する送信サンプリングを開始するタイミングを示す、前記受信サンプリング開始タイミングとは異なる、送信サンプリング開始タイミングと、前記連続サンプリング期間と、に基づいて前記送信サンプリングデータを取得するトラフィックキャプチャ手段と、前記受信サンプリングデータ及び前記送信サンプリングデータに基づいて、前記計測対象の遅延時間を算出し、算出した前記遅延時間を出力する分析手段と、を含む。
本発明の一様態における遅延計測方法は、コンピュータが、計測対象の受信トラフィックをキャプチャして受信サンプリングデータを取得する受信サンプリングを、開始するタイミングである一定間隔の受信サンプリング開始タイミングの前記一定間隔を示すサンプリング間隔と継続する時間を示す連続サンプリング期間と、に基づいて前記受信サンプリングデータを取得し、前記計測対象の送信トラフィックをキャプチャして送信サンプリングデータを取得する送信サンプリングを開始するタイミングを示す、前記受信サンプリング開始タイミングとは異なる、送信サンプリング開始タイミングと、前記連続サンプリング期間と、に基づいて前記送信サンプリングデータを取得し、前記受信サンプリングデータ及び前記送信サンプリングデータに基づいて、前記計測対象の遅延時間を算出し、算出した前記遅延時間を出力する。
本発明の一様態におけるコンピュータ読み取り可能な非一時的記録媒体は、計測対象の受信トラフィックをキャプチャして受信サンプリングデータを取得する受信サンプリングを、開始するタイミングである一定間隔の受信サンプリング開始タイミングの前記一定間隔を示すサンプリング間隔と継続する時間を示す連続サンプリング期間と、に基づいて前記受信サンプリングデータを取得し、前記計測対象の送信トラフィックをキャプチャして送信サンプリングデータを取得する送信サンプリングを開始するタイミングを示す、前記受信サンプリング開始タイミングとは異なる、送信サンプリング開始タイミングと、前記連続サンプリング期間と、に基づいて前記送信サンプリングデータを取得し、前記受信サンプリングデータ及び前記送信サンプリングデータに基づいて、前記計測対象の遅延時間を算出し、算出した前記遅延時間を出力する、処理をコンピュータに実行させるプログラムを記録する。
本発明は、遅延時間の計測において、トラフィックのパターンを限定することなく、より効率的に、その遅延時間を計測することが可能になるという効果がある。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る情報処理システムの構成を示すブロック図である。 図2は、第1の実施形態に係る情報処理システムを実現するコンピュータのハードウエア構成を示すブロック図である。 図3は、第1の実施形態に係る情報処理システムを含む遅延計測システムの構成を示すブロック図である。 図4は、第1の実施形態におけるサンプリングルールの一例を示す図である。 図5は、第1の実施形態におけるサンプリングデータの構造の一例を示す図である。 図6は、第1の実施形態における遅延評価分布の一例を示す図である。 図7は、第1の実施形態における遅延評価分布の一例を示す図である。 図8は、第1の実施形態における遅延評価分布の一例を示す図である。 図9は、第1の実施形態における異なるサンプリングIDのサンプリングデータに基づいた遅延評価分布の一例を示す図である。 図10は、第1の実施形態における遅延評価分布の一例を示す図である。 図11は、第1の実施形態における遅延評価分布の一例を示す図である。 図12は、第1の実施形態における6つのサンプリング位相時間それぞれの遅延評価分布を足し合わせた一例を示す図である。 図13は、第1の実施形態におけるトラフィックキャプチャ部の動作を示すフローチャートである。 図14は、第1の実施形態における分析部の動作を示すフローチャートである。 図15は、第1の実施形態の変形例である遅延計測システムの構成を示すブロック図である。 図16は、本発明の第2の実施形態に係る情報処理システムの構成を示すブロック図である。 図17は、第2の実施形態における閾値テーブルの構造の一例を示す図である。 図18は、本発明の第3の実施形態に係る情報処理システムの構成を示すブロック図である。
次に、本発明を実施するための形態について図面を参照して詳細に説明する。尚、各図面及び明細書記載の各実施形態において、同様の構成要素には同様の符号を付与し、適宜説明を省略する。また、図面中の矢印の方向は、一例を示すものであり、ブロック間の信号の向きを限定するものではない。
<<<第1の実施形態>>>
図1は、本発明の第1の実施形態に係る情報処理システム100の構成を示すブロック図である。図1に示すように、本実施形態に係る情報処理システム100は、トラフィックキャプチャ部102と分析部103とを含む。
図1に示す各構成要素は、ハードウエア単位の回路でも、マイクロチップに含まれるモジュールでも、コンピュータ装置の機能単位に分割された構成要素でもよい。換言すると、図1に示す各構成要素のそれぞれは、回路によって実現されてよい。その回路は、ハードウエア単位の回路でも、マイクロチップに含まれるモジュールでも、コンピュータであってもよい。例えば、その回路は、LSI(Large Scale Integration)やPGA(Programmable Gate Array)であってもよく、そのLSIやそのPGAは、シングルチップで構成されても、マルチチップで構成されてもよい。更に、その回路は、サーバ或いは、サーバとローカルデバイスの組み合わせであってもよい。ここでは、図1に示す構成要素が、コンピュータ装置の機能単位に分割された構成要素であるものとして説明する。尚、図1に示す情報処理システム100は、あるサーバに実装されてよいし、図1に示す各構成要素がネットワーク上に分散して設置されて利用可能にされてもよい。
図2は、本実施形態における情報処理システム100を実現するコンピュータ700のハードウエア構成を示す図である。
図2に示すように、コンピュータ700は、CPU(Central Processing Unit)701、記憶部702、記憶装置703、入力部704、出力部705及び通信部706を含む。更に、コンピュータ700は、外部から供給される記録媒体(または記憶媒体)707を含む。例えば、記録媒体707は、情報を非一時的に記憶する不揮発性記録媒体(非一時的記録媒体)である。また、記録媒体707は、情報を信号として保持する、一時的記録媒体であってもよい。
CPU701は、オペレーティングシステム(不図示)を動作させて、コンピュータ700の全体の動作を制御する。例えば、CPU701は、記憶装置703に装着された記録媒体707から、そのプログラムやデータを読み込み、読み込んだそのプログラムやそのデータを記憶部702に書き込む。ここで、そのプログラムは、例えば、後述の図13及び図14に示すフローチャートの動作をコンピュータ700に実行させるためのプログラムである。
そして、CPU701は、その読み込んだプログラムに従って、またその読み込んだデータに基づいて、図1に示すトラフィックキャプチャ部102及び分析部103として各種の処理を実行する。
尚、CPU701は、通信網(不図示)に接続される外部コンピュータ(不図示)から、記憶部702にそのプログラムやそのデータをダウンロードしてもよい。
記憶部702は、そのプログラムやそのデータを記憶する。記憶部702は、後述するサンプリングルール820やサンプリングデータ830などを記憶してよい。記憶部702は、トラフィックキャプチャ部102及び分析部103の一部として含まれてよい。
記憶装置703は、記録媒体707にそのプログラムをコンピュータ読み取り可能に記憶する。記録媒体707は、例えば、光ディスクや、フレキシブルディスク、磁気光ディスク、外付けハードディスク半導体メモリなどを含む。また、記憶装置703は、そのデータを記憶してもよい。記憶装置703は、後述するサンプリングルール820やサンプリングデータ830などを記憶してよい。記憶装置703は、トラフィックキャプチャ部102及び分析部103の一部として含まれてよい。
入力部704は、オペレータによる操作の入力や外部からの情報の入力を受け付ける。入力操作に用いられるデバイスは、例えば、マウスや、キーボード、内蔵のキーボタン及びタッチパネルなどである。入力部704は、トラフィックキャプチャ部102及び分析部103の一部として含まれてよい。
出力部705は、例えばディスプレイで実現される。出力部705は、例えばGUI(GRAPHICAL User Interface)によるオペレータへの入力要求や、オペレータに対する出力提示などのために用いられる。出力部705は、トラフィックキャプチャ部102及び分析部103の一部として含まれてよい。
通信部706は、後述する計測対象101とのインタフェースを実現する。また、通信部706は、任意の外部装置とのインタフェースを実現する。通信部706は、トラフィックキャプチャ部102及び分析部103の一部として含まれてよい。
以上説明したように、図1に示す情報処理システム100の機能単位の各構成要素は、図2に示すハードウエア構成のコンピュータ700によって実現される。但し、コンピュータ700が備える各部の実現手段は、上記に限定されない。すなわち、コンピュータ700は、物理的に結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的に分離した2つ以上の装置を有線または無線で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
尚、上述のプログラムのコードを記録した記録媒体707が、コンピュータ700に供給される場合、CPU701は、記録媒体707に格納されたそのプログラムのコードを読み出して実行してもよい。或いは、CPU701は、記録媒体707に格納されたそのプログラムのコードを、記憶部702、記憶装置703またはその両方に格納してもよい。すなわち、本実施形態は、コンピュータ700(CPU701)が実行するそのプログラム(ソフトウエア)を、一時的にまたは非一時的に、記憶する記録媒体707の実施形態を含む。尚、情報を非一時的に記憶する記憶媒体は、不揮発性記憶媒体とも呼ばれる。
以上が、本実施形態における情報処理システム100を実現するコンピュータ700の、ハードウエア単位の各構成要素についての説明である。
図3は、情報処理システム100を含む遅延計測システム110の構成を示すブロック図である。図3に示すように、遅延計測システム110は、計測対象101と情報処理システム100とを備える。
計測対象101はトラフィックの送受信する装置や装置の集合などであってよく、例えば、装置としては物理サーバや仮想サーバ、スイッチ装置等が挙げられる。
情報処理システム100は、計測対象101の受信トラフィック811と送信トラフィック812とをキャプチャする。以後、受信トラフィック811と送信トラフィック812とをまとめて、単に「トラフィック」とも記載する。
図1に戻って、情報処理システム100の機能単位の各構成要素について説明する。
===トラフィックキャプチャ部102===
トラフィックキャプチャ部102は、受信サンプリング開始タイミングと連続サンプリング期間とに基づいて、受信サンプリングデータを取得する。その受信サンプリング開始タイミングは、計測対象101の受信トラフィック811をキャプチャしてその受信サンプリングデータを取得する受信サンプリングを、開始するタイミングを示す。その受信サンプリング開始タイミングは、所望の一定間隔(以後、サンプリング間隔sと記載する)のタイミングであってよい。その連続サンプリング期間(以後、連続サンプリング期間tと記載する)は、その受信サンプリングを継続する時間を示す。
そして、トラフィックキャプチャ部102は、送信サンプリング開始タイミングと、連続サンプリング期間tと、に基づいて送信サンプリングデータを取得する。送信サンプリング開始タイミングは、その計測対象101の送信トラフィック812をキャプチャしてその送信サンプリングデータを取得する送信サンプリングを開始するタイミングを示す。その送信サンプリング開始タイミングが示すタイミングは、上述の受信開始タイミングが示すタイミングから所望の一定期間(以後、サンプリング位相dと記載する)ずれたタイミングである。連続サンプリング期間tは、その送信サンプリングを継続する時間を、更に示す。
上述の通り、受信トラフィック811のサンプリングルールと送信トラフィック812のサンプリングルールとは異なる。具体的には、受信トラフィック811のサンプリングルールは、連続サンプリング期間tとサンプリング間隔sによって定義される。また、送信トラフィック812のサンプリングルールは、連続サンプリング期間tと、サンプリング位相dの集合であるサンプリング位相集合D={d1,d2,・・・,dk}とによって定義される。
図4は、サンプリングルール820の一例を示す図である。図4に示すサンプリングルール820は、連続サンプリング期間tが「10ミリ秒(以後、ミリ秒をmsと記載する)」、サンプリング間隔sが「100ms」、及びサンプリング位相集合Dが「{0,10,10,20,20,20}」であることを示す。
連続サンプリング期間tは、受信サンプリング及び送信サンプリングのそれぞれが開始されてから、連続して受信トラフィック811及び送信トラフィック812のそれぞれをキャプチャする期間を指す。以後、受信サンプリング及び送信サンプリングを受信・送信サンプリングと記載する。即ち、トラフィックキャプチャ部102が受信トラフィック811のキャプチャを開始してから連続サンプリング期間tが経過すると、トラフィックキャプチャ部102は、受信トラフィック811のキャプチャを停止する。
次にトラフィックキャプチャ部102が受信サンプリングを開始する時刻、即ち次の受信サンプリング開始タイミングは、前回の受信サンプリングが開始された時刻にサンプリング間隔sを加算した時刻である。
トラフィックキャプチャ部102が送信サンプリングを開始する時刻、即ち送信サンプリング開始タイミングは、受信サンプリング開始タイミングからサンプリング位相dだけずれた時刻である。トラフィックキャプチャ部102が送信トラフィック812のキャプチャを開始してから連続サンプリング期間tが経過すると、トラフィックキャプチャ部102は、送信トラフィック812のキャプチャを停止する。
トラフィックキャプチャ部102は、連続サンプリング期間tの間でキャプチャされる受信サンプリングデータの集合及び送信サンプリングデータの集合のそれぞれに対し、サンプリングID(Identifier)を付与する。そのサンプリングIDは、例えば、順次増加する正の整数の、それぞれであってよい。ある受信サンプリングデータ集合とそれに対応する送信サンプリングデータ集合とは、同一のサンプリングIDが付与される。例えば、受信サンプリングと送信サンプリングとの開始時刻が一致している場合、連続サンプリング期間tを100ms、サンプリング間隔sを1000ms、初期時刻を0、及びサンプリング位相集合Dを{0}と置く。この場合、時刻0〜100msの受信サンプリングデータ集合と送信サンプリングデータ集合とが、ある同一のサンプリングIDを付与される。そして、時刻1000〜1100msの受信サンプリングデータ集合と送信サンプリングデータ集合とが、他の同一のサンプリングIDを与えられる。
ここでは、サンプリングIDの説明のため、受信トラフィック811と送信トラフィック812のサンプリング開始時刻は同一として説明したが、本実施形態では、このサンプリング開始時刻をずらすことで低負荷かつ効率的な遅延計測を実現する。その開始時刻のずれは、前述のサンプリング位相集合D={d1,d2,・・・,dk}として定義される。サンプリング位相集合Dがサンプリング位相dの集合として定義されるため、サンプリング開始時刻のずらし方を複数設定することができる。サンプリング位相dは、送信サンプリングの開始時刻を受信サンプリングの開始時刻からどれだけずらすかを示す値である。
サンプリング位相dが複数定義された場合、i番目のサンプリングIDの送信トラフィック812に対しては、dm(m=(i mod k)+1)のサンプリング位相dが適用される。例えば、t=100ms、s=1000ms、k=2で、サンプリング位相集合を{0、100}と置く。この場合、1番目のサンプリングIDの送信トラフィックに対しては、サンプリング位相は0msとなる。同様にして、サンプリング位相は、2番目のサンプリングIDの送信トラフィックに対しては100ms、3番目のサンプリングIDの送信トラフィックに対しては0ms、・・・のようになる。
この場合、受信サンプリングは、初期時刻を0と置くと、最初に、受信サンプリングデータ集合にサンプリングID「0」が付与される、0〜100msの時刻で行われる。ここで、「xxx「y」」という形式は、「xxx」の値である「y」を示すものとする。即ち、「サンプリングID「0」」は、「サンプリングIDの値である「0」」を示す。次に、受信サンプリングは、受信サンプリングデータ集合にサンプリングID「1」が付与される、1000〜1100msの時刻で行われる。次に、受信サンプリングは、受信サンプリングデータ集合にサンプリングID「2」が付与される、2000〜2100msの時刻で行われる。次に、受信サンプリングは、受信サンプリングデータ集合にサンプリングID「3」が付与される、3000〜3100msの時刻で行われる。以後、同様にして、トラフィックキャプチャ部102は、受信サンプリングを継続する。
一方、送信サンプリングの開始時刻は、受信トラフィック811のサンプリング開始時刻に対して、0、100、0、100、・・・のようにずらされる。即ち、トラフィックキャプチャ部102は、複数のサンプリング位相dのそれぞれに、順番にかつ繰り返し基づいて、送信サンプリング開始タイミングを決定する。このため、送信サンプリングは、最初に、送信サンプリングデータ集合にサンプリングID「0」が付与される、0〜100msの時刻で行われる。次に、送信サンプリングは、送信サンプリングデータ集合にサンプリングID「1」が付与される、1100〜1200msの時刻で行われる。次に、送信サンプリングは、送信サンプリングデータ集合にサンプリングID「2」が付与される、2000〜2100msの時刻で行われる。次に、送信サンプリングは、送信サンプリングデータ集合にサンプリングID「3」が付与される、3100〜3200msの時刻で行われる。以後、同様にして、トラフィックキャプチャ部102は、送信サンプリングを継続する。
===分析部103===
分析部103は、受信サンプリングデータ集合と送信サンプリングデータ集合とに基づいて、計測対象101の遅延時間を算出し、出力する。例えば、分析部103は、受信サンプリングデータ集合と送信サンプリングデータ集合とのそれぞれに含まれるパケットデータを突き合わせて、各パケットの遅延時間を算出する。
図5は、サンプリングデータ830の構造の一例を示す図である。図5に示すように、サンプリングデータ830は、サンプリングIDと受信サンプリングデータ集合と送信サンプリングデータ集合とを含む。換言すると、サンプリングデータ830は、同一のサンプリングIDを付与された、一対の受信サンプリングデータ集合と送信サンプリングデータ集合とを含む。
分析部103は、例えば図2に示す記憶部702に、図5に示す構造のサンプリングデータ830を所定値以下の数だけ保持し、保持しているサンプリングデータ830に基づいて、計測対象101の遅延時間を算出する。
以上が、情報処理システム100の機能単位の各構成要素についての説明である。
次に、受信・送信サンプリングと遅延計測の関係について説明する。
まず、受信サンプリング開始タイミングと送信サンプリング開始タイミングとが同一の場合、つまり、サンプリング位相dが、常に「0」の場合について説明する。
この場合、同一サンプリングIDのサンプリングデータ830は、例えば、受信サンプリング開始タイミングをt0とおくと、受信・送信サンプリングの期間がt0〜t0+連続サンプリング期間tの、サンプリングデータ830である。このサンプリングデータ830に対して、この連続サンプリング期間tにおいて送受信されるトラフィックが一様であるとした場合、遅延評価分布は図6のようになる。図6は、連続サンプリング期間tが「t」、サンプリング位相dが「0」の場合の、遅延評価分布を示す図である。
ここで、遅延評価分布は、サンプリングデータ830で、どの遅延時間をどの程度評価できるかを示す分布である。遅延評価値は、受信サンプリングデータ集合に含まれるパケットの遅延が計算できる確率である。直観的には、遅延評価値は、受信サンプリングデータ集合に含まれる、ある遅延時間のパケットを収集できる回数に相当すると考えてもよい。例えば、サンプリング位相dが「0」の場合、サンプリングデータ830中には遅延が連続サンプリング期間tより大きいパケットは存在しえないため、遅延評価値は、連続サンプリング期間t以降は「0」となる。
図7は、サンプリング位相d「d」<連続サンプリング期間t「t」の場合の、遅延評価分布を示す図である。図8は、サンプリング位相d「d」>=連続サンプリング期間t「t」の場合の、遅延評価分布を示す図である。図7または図8に示すように、評価値が最も高くなるのは、遅延時間がサンプリング位相dと同一の時である。サンプリング位相dが「d」の場合、1つのサンプリングデータ830を用いて評価できる遅延は最大でも「d+t」である。
分析部103は、異なるサンプリングIDの複数のサンプリングデータ830を使用し、遅延が「d+t」より大きい場合の評価を行うこともできる。異なるサンプリングIDの複数のサンプリングデータ830は、例えばサンプリングIDが「0」の受信サンプリングデータ集合とサンプリングIDが「1」の送信サンプリングデータ集合となどである。
しかし、ここでは、異なるサンプリングIDのサンプリングデータ830を、遅延計測の評価には使用しないこととする。例えば、図9は、異なるサンプリングIDのサンプリングデータ830に基づいた、遅延評価分布の一例を示す図である。図9に示すような遅延評価分布の場合、サンプリング間隔sが大きくなると、現実的には存在しないような過剰に大きい遅延の評価をする可能性が高くなる。また、複数のサンプリングデータ830を複数保持するために、分析部103はより大きなメモリ量を必要とする。このため、以後の説明では、異なるサンプリングIDのサンプリングデータ830を用いての遅延計測の評価は行わないものとする。
しかし、分析部103のメモリ搭載量が高い場合などには、経験的或いは理論的に事前に導出された、適切なサンプリング間隔sにより、そのメモリ搭載量に見合う数のサンプリングデータ830を使用するようにしてもよい。
本実施形態に係る情報処理システム100においては、このサンプリング位相集合Dを適切に設定することで、任意の遅延評価分布を構築することができる。例えば、頻度の低い高遅延(例えば、30ms)のパケットを集中的にサンプリングすることが必要な場合、サンプリング位相集合Dにサンプリング位相d「30」を多く含めることで、それが可能になる。即ち、適切に設定されたサンプリング位相集合Dにより、遅延時間に対する所望の確率分布を構築するときに、その確率分布の構築を効率的に実現することができる。これは、所望の確率分布を構築する際、頻度の低いパケット(例えば、高遅延のもの)はランダムサンプリングではデータ収集に時間が掛かる、という課題が、サンプリング位相集合Dを適切に設定することで解決されるためである。
尚、サンプリング位相集合Dは、事前に決められてもよいし、情報処理システム100の動作中に動的に変更されてもよい。例えば、頻度の低い高遅延がどの程度かが不明である場合などは、一定時間は一様のサンプリング位相dで情報処理システム100を動作させ、分析結果880を得る。次に、その分析結果880に基づいて、適切にサンプリング位相集合Dが再設定されてもよい。
以上により、情報処理システム100は、特定のトラフィックに限定することなく、より効率的に遅延時間を計測することが可能となる。以下に、具体的な値を示して、その例を説明する。
例えば、計測対象101の遅延時間は10ms以下がほとんどであり最大でも20ms程度と仮定する。そして、このような遅延時間に対する正確な確率分布を構築したいものとする。
また、図4に示すサンプリングルール820が設定されているものとする。即ち、トラフィックキャプチャ部102は、計測対象101の受信トラフィック811を連続サンプリング期間t「10ms」、サンプリング間隔「100ms」に基づいてキャプチャし、受信サンプリングデータを分析部103へ送信する。トラフィックキャプチャ部102は、計測対象101の送信トラフィック812を連続サンプリング期間t「10ms」、サンプリング位相集合D={0,10,10,20,20,20}に基づいてキャプチャし、送信サンプリングデータを分析部103へ送信する。
上述の前提の通り、サンプリング間隔「100ms」に対し連続サンプリング期間tが「10ms」である。このため、受信トラフィック811及び送信トラフィック812が時間に対して一様であると仮定すると、全体トラフィックのうち1/10のトラフィックがキャプチャされることになる。
尚、トラフィックキャプチャ部102または分析部103の負荷が高過ぎる場合には、連続サンプリング期間tを短く、または、サンプリング間隔sを長く、設定することで対処できる。
初期時刻を0とおくと、初回の受信・送信サンプリング(サンプリングIDが「1」)において、トラフィックキャプチャ部102は、時刻が「0〜10ms」の間、受信トラフィック811をキャプチャする。同様の条件において、トラフィックキャプチャ部102は、時刻が「0〜10ms」の間、送信トラフィック812をキャプチャする。図10は、この初回の受信・送信サンプリングの遅延評価分布を示す図である。
サンプリングIDが「2」の受信・送信サンプリングにおいて、トラフィックキャプチャ部102は、受信トラフィック811を時刻が「100〜110ms」の間、送信トラフィック812を時刻が「110〜120ms」の間、キャプチャする。図11は、このサンプリングIDが「2」の場合の、遅延評価分布を示す図である。
サンプリングIDが「6」の受信・送信サンプリングが完了した時点で、トラフィックキャプチャ部102は、サンプリング位相集合Dを一巡する。図12は、サンプリングIDが「1」から「6」の受信・送信サンプリングによる、6つの遅延評価分布の足し合わせを示す図である。図12は、「20ms」を中心として集中的に遅延評価が行えることを示す。
サンプリング位相dは、サンプリング位相集合D={0,10,10,20,20,20}に含まれる、この6つのサンプリング位相dが繰り返されるため、継続する受信・送信サンプリングの全体としての遅延評価分布も図12と同等になる。
次に本実施形態の動作について、図面を参照して詳細に説明する。
図13及び図14は、本実施形態の情報処理システム100の動作を示すフローチャートである。尚、このフローチャートによる処理は、前述したCPU701によるプログラム制御に基づいて、実行されてよい。また、処理のステップ名については、S601のように、記号で記載する。
トラフィックキャプチャ部102は、図2に示す入力部704を介して操作者から指示を受けたことを契機に、図13に示すフローチャートの動作を開始する。トラフィックキャプチャ部102は、図2に示す通信部706を介して、外部から要求を受信したことを契機に、図13に示すフローチャートの動作を開始してもよい。また、トラフィックキャプチャ部102は、予め定められた時刻に、図13に示すフローチャートの動作を開始してもよい。
図13において、トラフィックキャプチャ部102は、初期設定を実行する(ステップS601)。具体的には、トラフィックキャプチャ部102は、i(サンプリングIDを示す変数)=0、初期開始時刻を「t0」とする。更に、トラフィックキャプチャ部102は、サンプリングルール820を取得して、連続サンプリング期間t、サンプリング周期s、サンプリング位相集合D={d1,d2,・・・,dk}を得る。
例えば、サンプリングルール820は、図2に示す記憶部702或いは記憶装置703に、予め記憶されていてよい。また、トラフィックキャプチャ部102は、図2に示す入力部704を介して操作者が入力した、サンプリングルール820を取得してもよい。また、トラフィックキャプチャ部102は、図2に示す通信部706を介して図示しない機器から、サンプリングルール820を受信してもよい。また、トラフィックキャプチャ部102は、図2に示す記憶装置703を介して、記録媒体707に記録されたサンプリングルール820を取得してもよい。
次に、トラフィックキャプチャ部102は、受信トラフィック811のキャプチャを開始する(ステップS602)。
次に、トラフィックキャプチャ部102は、受信トラフィック811を連続サンプリング期間tの間キャプチャし、取得した受信サンプリングデータをサンプリングIDと共に分析部103へ送信する(ステップS603)。尚、トラフィックキャプチャ部102は、受信トラフィック811をキャプチャするたびに、受信サンプリングデータを分析部103へ送信してよい。また、トラフィックキャプチャ部102は、一定量の(例えば、その連続サンプリング期間tの全ての)受信サンプリングデータを、バッチ的に分析部103へ送信してもよい。
次に、トラフィックキャプチャ部102は、サンプリングIDをインクリメントする(ステップS604)。
次に、トラフィックキャプチャ部102は、次のサンプリング開始時刻(t0+(i×s))になるまで待機する(ステップS605)。ここで、「s」は、サンプリング周期sの時間である。次のサンプリング開始時刻になると、処理はステップS602へ戻る。
ステップS603の動作と並行して、トラフィックキャプチャ部102は、「j=(i mod k)+1」により「j」を算出する(ステップS606)。
次に、トラフィックキャプチャ部102は、サンプリング位相d「dj」が経過するまで待機する(ステップS607)。
次に、トラフィックキャプチャ部102は、送信トラフィック812を連続サンプリング期間tの間キャプチャし、取得した送信サンプリングデータをサンプリングIDと共に分析部103へ送信する(ステップS608)。
分析部103は、トラフィックキャプチャ部102から送信サンプリングデータを受信するたびに、図14に示す動作を開始する。
分析部103は、一対の、即ち同一のサンプリングIDに対応する、受信サンプリングデータ集合と送信サンプリングデータ集合との取得が完了したか否かを判定する(ステップS621)。取得を完了した場合(ステップS621でYES)、処理はステップS622へ進む。処理を完了していない場合(ステップS621でNO)、処理は終了する。
次に、分析部103は、受信サンプリングデータ集合と送信サンプリングデータ集合との突き合わせを行い、各パケットの遅延時間を算出する(ステップS622)。
次に、分析部103は、算出した遅延時間に基づいて、分析結果880を出力する(ステップS623)。その後、処理は終了する。
例えば、分析部103は、分析結果880を図2に示す出力部705を介して出力する。また、分析部103は、図2に示す通信部706を介して、図示しない機器に分析結果880を送信してもよい。また、分析部103は、図2に示す記憶装置703を介して、記録媒体707に分析結果880を記録してもよい。
上述した本実施形態における第1の効果は、トラフィックのパターンを限定することなく、かつ、より効率的に遅延時間を計測することが可能になる点である。
具体的には、その第1の効果は、全てのトラフィックをメモリやストレージなどに保持することなく、出現頻度の低いパケットの遅延計測も可能になる点である。
その理由は、以下のような構成を含むからである。即ち、第1にトラフィックキャプチャ部102が、受信サンプリング開始タイミングと連続サンプリング期間tとに基づいて受信サンプリングデータを取得する。第2に、トラフィックキャプチャ部102が、受信サンプリング開始タイミングとは異なる送信サンプリング開始タイミングと、連続サンプリング期間tと、に基づいて送信サンプリングデータを取得する。第3に、分析部103が、その受信サンプリングデータ及びその送信サンプリングデータに基づいて、計測対象101の遅延時間を算出し、出力する。
上述した本実施形態における第2の効果は、より柔軟なサンプリングを実現できる点にある。
その理由は、トラフィックキャプチャ部102が、サンプリング位相dの集合であるサンプリング位相集合Dで示される送信サンプリング開始タイミングに基づいて、送信サンプリングデータを取得するからである。
<<<第1の実施形態の変形例>>>
図15は、第1の実施形態の変形例である遅延計測システム120の構成を示すブロック図である。図15に示すように、遅延計測システム120は、図1に示す情報処理システム100と、管理者端末122と、記憶装置123と、を含む。情報処理システム100のトラフィックキャプチャ部102と分析部103と、管理者端末122と、記憶装置123とは、ネットワーク129を介して接続される。尚、トラフィックキャプチャ部102と、分析部103と、管理者端末122と、記憶装置123との任意の組み合わせは、1台の図2に示すようなコンピュータ700であってよい。また、トラフィックキャプチャ部102と、分析部103と、管理者端末122と、記憶装置123との任意のいずれかどうしは、ネットワークを介することなく直接接続されてもよい。即ち、トラフィックキャプチャ部102と、分析部103と、管理者端末122と、記憶装置123とは、任意に、ネットワーク129を介して接続されてよい。
===トラフィックキャプチャ部102==
トラフィックキャプチャ部102は、ネットワーク129を介して、記憶装置123からサンプリングルール820を取得する。
トラフィックキャプチャ部102は、計測対象101の受信トラフィック811及び送信トラフィック812から、受信サンプリングデータ及び送信サンプリングデータを取得し、ネットワーク129を介して、分析部103へ送信する。
===分析部103===
分析部103は、ネットワーク129を介して、受信サンプリングデータ及び送信サンプリングデータを受信し、ネットワーク129を介して、サンプリングデータ830を記憶装置123に記録する。
分析部103は、遅延時間を算出し、ネットワーク129を介して、分析結果880を管理者端末122に送信する。また、分析部103は、ネットワーク129を介して、分析結果880を記憶装置123に記録してもよい。
===記憶装置123===
記憶装置123は、サンプリングルール820、サンプリングデータ830及び分析結果880を記憶する。
===管理者端末122===
管理者端末122は、ネットワーク129を介して、サンプリングルール820を記憶装置123に記録する。
管理者端末122は、ネットワーク129を介して、分析部103から、分析結果880を受信し、その内容をディスプレイに表示する。管理者端末122は、ネットワーク129を介して、記憶装置123が記憶している分析結果880を取得し、その内容をディスプレイに表示してもよい。
上述した本実施形態における変形例の効果は、遅延計測システム120の構築を柔軟に実現することが可能になる点である。
その理由は、トラフィックキャプチャ部102と、分析部103と、管理者端末122と、記憶装置123とを、任意に、ネットワーク129を介して接続するからである。
<<<第2の実施形態>>>
次に、本発明の第2の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。以下、本実施形態の説明が不明確にならない範囲で、前述の説明と重複する内容については説明を省略する。
図16は、本発明の第2の実施形態に係る情報処理システム200の構成を示すブロック図である。
図16に示すように、本実施形態における情報処理システム200は、図1に示す第1の実施形態の情報処理システム100と比べて、負荷収集部204を更に含む点が異なる。
===負荷収集部204===
負荷収集部204は、トラフィックキャプチャ部102及び分析部103から負荷情報を収集する。
負荷収集部204は、収集した負荷の状態が所定の閾値を超過する場合、キャプチャするトラフィックを削減するようトラフィックキャプチャ部102に対して連続サンプリング期間tの削減またはサンプリング間隔sの増加の指示を出す。ここで、トラフィックは、受信トラフィック811及び送信トラフィック812である。
また、負荷収集部204は、負荷の状態が所定の閾値を下回る場合には、より多くのトラフィックをキャプチャするようにトラフィックキャプチャ部102に対して連続サンプリング期間tの増加またはサンプリング間隔sの削減の指示を出す。
図17は、サンプリングデータを取得する場合の閾値テーブルを示す図である。図17に示すように閾値テーブル840は、最大負荷上限閾値τ1、平均負荷上限閾値τ2、最大負荷下限閾値τ3及び平均負荷下限閾値τ4を含む。例えば、閾値テーブル840は、図2に示す記憶部702或いは記憶装置703に、予め記憶されていてよい。また、負荷収集部204は、図2に示す入力部704を介して操作者が入力した、閾値テーブル840を取得してもよい。また、負荷収集部204は、図2に示す通信部706を介して図示しない機器から、閾値テーブル840を受信してもよい。また、負荷収集部204は、図2に示す記憶装置703を介して、記録媒体707に記録された閾値テーブル840を取得してもよい。
負荷収集部204は、負荷の状態として一定期間内の最大負荷と平均負荷の2つを指標とする。最大負荷が所定の最大負荷上限閾値τ1を上回る場合、負荷収集部204は、トラフィックキャプチャ部102に対して、連続サンプリング期間tを一定量削減する指示を出す。平均負荷が所定の平均負荷上限閾値τ2を上回る場合、負荷収集部204は、トラフィックキャプチャ部102に対して、サンプリング間隔sを一定量増加するよう指示を出す。
また、最大負荷が所定の最大負荷下限閾値τ3を下回る場合、負荷収集部204は、トラフィックキャプチャ部102に対して、連続サンプリング期間tを一定量増加するよう指示を出す。そして、平均負荷が所定の平均負荷下限閾値τ4を下回る場合、負荷収集部204は、トラフィックキャプチャ部102に対して、サンプリング間隔sを一定量削減するように指示を出す。
上述のようにする理由は、連続サンプリング期間tが長い場合、バースト的に負荷が発生するため最大負荷が高くなり、サンプリング間隔sが小さい場合、一定期間内に多くのサンプリングが行われることになり、平均負荷が上がるためである。
情報処理システム200は、情報処理システム100と同様に、図2に示すコンピュータ700によって実現されてよい。
この場合、CPU701は、その読み込んだプログラムに従って、またその読み込んだデータに基づいて、更に、図16に示す負荷収集部204としても、各種の処理を実行する。
記憶部702は、更に閾値テーブル840を記憶してよい。記憶部702は、更に負荷収集部204の一部としても含まれてよい。
記憶装置703は、更に閾値テーブル840を記憶してよい。記憶装置703は、更に負荷収集部204の一部としても含まれてよい。
入力部704は、更に負荷収集部204の一部としても含まれてよい。
出力部705は、更に負荷収集部204の一部としても含まれてよい。
通信部706は、更に負荷収集部204の一部としても含まれてよい。
上述した本実施形態における効果は、第1の実施形態の効果に加えて、トラフィックキャプチャ部102及び分析部103が過剰負荷になり遅延計測ができなくなることを防ぎつつ、効率的な遅延計測を実現することを可能にする点である。
その理由は、負荷収集部204が、トラフィックキャプチャ部102及び分析部103の負荷状態に応じて、トラフィックキャプチャ部102に対して連続サンプリング期間tまたはサンプリング間隔sの変更を指示するからである。
<<<第3の実施形態>>>
次に、本発明の第3の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。以下、本実施形態の説明が不明確にならない範囲で、前述の説明と重複する内容については説明を省略する。
図18は、本発明の第3の実施形態に係る情報処理システム300の構成を示すブロック図である。
図18に示すように、本実施形態における情報処理システム300は、第1の実施形態の情報処理システム100と比べて、分析部103に替えて分析部303を含む点が異なる。
分析部303は、分析部103と比べて、更に受信サンプリングデータ及び送信サンプリングデータを分析した結果に基づいて、サンプリングルール820のサンプリング位相集合Dを更新する点が異なる。
例えば、分析部303は、十分な計測ができていない遅延時間に関して計測を行うようにサンプリング位相集合Dを更新する。分析部303は、受信サンプリングデータ及び送信サンプリングデータを分析し、計測対象101のトラフィックにおける遅延時間に関して、遅延評価値が所定値以下の遅延時間を検出する。次に、分析部303は、検出した遅延時間に対応するパケット(トラフィック)を集中的に評価するように、サンプリング位相集合Dを更新する。この場合には、分析部303は、遅延評価値が所定値以下の遅延時間が検出された場合に、サンプリング位相集合Dの少なくとも一つの要素はその遅延時間となるように、サンプリング位相集合Dを更新する。
別の例として、分析部303は、できるだけ計測効率を上げ、計測できないパケットの総量を減らすようにサンプリング位相集合Dを更新してもよい。例えば、予め何らかの方法で求められた、遅延時間が10ms程度のパケットが多いとの遅延評価値に基づき、サンプリング位相集合D={10,10,20,30}と設定されている場合を想定する。そして、この場合に実際に計測した結果に基づいて求められた遅延評価値では、遅延時間が20ms程度のパケットが多いとの遅延評価値が得られたとする。この場合には、分析部303は、サンプリング位相集合D={10,20,20,30}と更新する。
この場合の動作の一例として、分析部303は、いくつかの遅延時間について、当該時間に関して実際に計測して得られた遅延評価値を予め定められた遅延評価値で割った値を求める。そして、分析部303は、その遅延時間毎に求めた上述の値の比率に基づいて、サンプリング位相集合Dを更新する。実際に計測して得られた遅延評価値を予め定められた遅延評価値で割った値の比率は、実際に流れているトラフィックの遅延時間に関する比率に相当する。
サンプリング位相集合Dが更新される場合に、上述の所定値は、図2に示す記憶部702或いは記憶装置703に、予め記憶されていてよい。また、分析部303は、図2に示す入力部704を介して操作者が入力した、その所定値を取得してもよい。また、分析部303は、図2に示す通信部706を介して図示しない機器から、その所定値を受信してもよい。また、分析部303は、図2に示す記憶装置703を介して、記録媒体707に記録されたその所定値を取得してもよい。
上述した本実施形態における効果は、第1の実施形態の効果に加えて、より必要性の高いトラフィックのパターンについて遅延時間を計測することが、熟練した管理者などを必要とすることなく、可能になる点である。また、上述した本実施形態における第2の効果は、計測対象101のトラフィックに、より柔軟に対応して、遅延時間を計測することが、熟練した管理者などを必要とすることなく、可能になる点である。
その理由は、分析部303が、受信サンプリングデータ及び送信サンプリングデータを分析した結果に基づいて、サンプリングルール820のサンプリング位相集合Dを更新するからである。
以上の各実施形態で説明した各構成要素は、必ずしも個々に独立した存在である必要はない。例えば、複数個の任意のその構成要素が1個のモジュールとして実現されてよい。また、その構成要素の内の任意のひとつが複数のモジュールで実現されてもよい。また、その構成要素の内の任意のひとつがその構成要素の内の任意の他のひとつであってよい。また、その構成要素の内の任意のひとつの一部と、その構成要素の内の任意の他のひとつの一部とが重複してもよい。
以上説明した各実施形態における各構成要素及び各構成要素を実現するモジュールは、必要に応じ、可能であれば、ハードウエア的に実現されてよい。また、各構成要素及び各構成要素を実現するモジュールは、コンピュータ及びプログラムで実現されてよい。また、各構成要素及び各構成要素を実現するモジュールは、ハードウエア的なモジュールとコンピュータ及びプログラムとの混在により実現されてもよい。
そのプログラムは、例えば、磁気ディスクや半導体メモリなど、コンピュータが読み取り可能な非一時的記録媒体に記録され、コンピュータに提供される。そして、そのプログラムは、コンピュータの立ち上げ時などに、非一時的記録媒体からコンピュータに読み取られる。この読み取られたプログラムは、そのコンピュータの動作を制御することにより、そのコンピュータを前述した各実施形態における構成要素として機能させる。
また、以上説明した各実施形態では、複数の動作をフローチャートの形式で順番に記載してあるが、その記載の順番は複数の動作を実行する順番を限定するものではない。このため、各実施形態を実施するときには、その複数の動作の順番は内容的に支障のない範囲で変更することができる。
更に、以上説明した各実施形態では、複数の動作は個々に相違するタイミングで実行されることに限定されない。例えば、ある動作の実行中に他の動作が発生してよい。また、ある動作と他の動作との実行タイミングが部分的に乃至全部において重複してもよい。
更に、以上説明した各実施形態では、ある動作が他の動作の契機になるように記載しているが、その記載はある動作と他の動作との関係を限定するものではない。このため、各実施形態を実施するときには、その複数の動作の関係は内容的に支障のない範囲で変更することができる。また各構成要素の各動作の具体的な記載は、各構成要素の各動作を限定するものではない。このため、各構成要素の具体的な各動作は、各実施形態を実施する上で機能的、性能的、その他の特性に対して支障を来さない範囲内で変更されてよい。
以上、各実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解しえるさまざまな変更をすることができる。
本発明は、企業やデータセンターなどにおいて、システムやネットワークの性能を管理するための基盤に適用できる。
この出願は、2014年11月10日に出願された日本出願特願2014−228062を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
100 情報処理システム
101 計測対象
102 トラフィックキャプチャ部
103 分析部
303 分析部
110 遅延計測システム
120 遅延計測システム
122 管理者端末
123 記憶装置
129 ネットワーク
200 情報処理システム
204 負荷収集部
300 情報処理システム
700 コンピュータ
701 CPU
702 記憶部
703 記憶装置
704 入力部
705 出力部
706 通信部
707 記録媒体
811 受信トラフィック
812 送信トラフィック
820 サンプリングルール
830 サンプリングデータ
840 閾値テーブル
880 分析結果

Claims (10)

  1. 計測対象の受信トラフィックをキャプチャして受信サンプリングデータを取得する受信サンプリングを、開始するタイミングである一定間隔の受信サンプリング開始タイミングの前記一定間隔を示すサンプリング間隔と継続する時間を示す連続サンプリング期間と、に基づいて前記受信サンプリングデータを取得し、前記計測対象の送信トラフィックをキャプチャして送信サンプリングデータを取得する送信サンプリングを開始するタイミングを示す、前記受信サンプリング開始タイミングとは異なる、送信サンプリング開始タイミングと、前記連続サンプリング期間と、に基づいて前記送信サンプリングデータを取得するトラフィックキャプチャ手段と、
    前記受信サンプリングデータ及び前記送信サンプリングデータに基づいて、前記計測対象の遅延時間を算出し、算出した前記遅延時間を出力する分析手段と、を含む
    情報処理システム。
  2. 前記トラフィックキャプチャ手段は、前記受信サンプリング開始タイミングに対する前記送信サンプリング開始タイミングのずれを示す、サンプリング位相に基づいて、前記送信サンプリング開始タイミングを決定する
    請求項1記載の情報処理システム。
  3. 前記サンプリング位相は、複数の前記ずれを示し、
    前記トラフィックキャプチャ手段は、複数の前記サンプリング位相から、順番にかつ繰り返して1つの前記サンプリング位相を選択し、選択した前記サンプリング位相に基づいて前記送信サンプリング開始タイミングを決定する
    請求項2記載の情報処理システム。
  4. 前記分析手段は、前記受信サンプリングデータ及び前記送信サンプリングデータを分析した結果に基づいて、前記サンプリング位相を更新する
    請求項1または3記載の情報処理システム。
  5. 前記分析手段は、一対の前記受信サンプリングデータの集合及び前記送信サンプリングデータの集合からなるサンプリングデータを、所定値以下の数だけ保持し、保持している前記サンプリング集合に基づいて、前記計測対象の遅延時間を算出する
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  6. 前記トラフィックキャプチャ手段及び前記分析手段の任意のそれぞれから負荷情報を収集し、前記負荷情報に基づいて、前記受信サンプリング開始タイミング及び前記連続サンプリング期間の任意のそれぞれを決定する負荷収集手段を更に含む
    請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  7. 前記負荷情報は、一定期間内の最大負荷及び平均負荷の任意のそれぞれを含み、
    負荷収集手段は、前記最大負荷が最大負荷上限閾値を超える場合には前記連続サンプリング期間を小さくし、前記平均負荷が平均負荷上限閾値を超える場合には前記受信サンプリング開始タイミングの間隔を大きくし、前記最大負荷が最大負荷下限閾値以下の場合には前記連続サンプリング期間を大きくし、前記平均負荷が平均負荷下限閾値以下の場合には前記受信サンプリング開始タイミングの間隔を小さくする
    請求項6記載の情報処理システム。
  8. 前記最大負荷上限閾値、前記平均負荷上限閾値、前記最大負荷下限閾値及び前記平均負荷下限閾値の少なくとも任意のいずれかを入力する入力手段を含む
    請求項7記載の情報処理システム。
  9. 計測対象の受信トラフィックをキャプチャして受信サンプリングデータを取得する受信サンプリングを、開始するタイミングである一定間隔の受信サンプリング開始タイミングの前記一定間隔を示すサンプリング間隔と継続する時間を示す連続サンプリング期間と、に基づいて前記受信サンプリングデータを取得し、
    前記計測対象の送信トラフィックをキャプチャして送信サンプリングデータを取得する送信サンプリングを開始するタイミングを示す、前記受信サンプリング開始タイミングとは異なる、送信サンプリング開始タイミングと、前記連続サンプリング期間と、に基づいて前記送信サンプリングデータを取得し、
    前記受信サンプリングデータ及び前記送信サンプリングデータに基づいて、前記計測対象の遅延時間を算出し、
    算出した前記遅延時間を出力する
    遅延計測方法。
  10. 計測対象の受信トラフィックをキャプチャして受信サンプリングデータを取得する受信サンプリングを、開始するタイミングである一定間隔の受信サンプリング開始タイミングの前記一定間隔を示すサンプリング間隔と継続する時間を示す連続サンプリング期間と、に基づいて前記受信サンプリングデータを取得し、
    前記計測対象の送信トラフィックをキャプチャして送信サンプリングデータを取得する送信サンプリングを開始するタイミングを示す、前記受信サンプリング開始タイミングとは異なる、送信サンプリング開始タイミングと、前記連続サンプリング期間と、に基づいて前記送信サンプリングデータを取得し、
    前記受信サンプリングデータ及び前記送信サンプリングデータに基づいて、前記計測対象の遅延時間を算出し、
    算出した前記遅延時間を出力する、処理をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な
    非一時的記録媒体。
JP2016558885A 2014-11-10 2015-11-09 情報処理システム及び遅延計測方法 Pending JPWO2016075924A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014228062 2014-11-10
JP2014228062 2014-11-10
PCT/JP2015/005591 WO2016075924A1 (ja) 2014-11-10 2015-11-09 情報処理システム及び遅延計測方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016075924A1 true JPWO2016075924A1 (ja) 2017-08-17

Family

ID=55954027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016558885A Pending JPWO2016075924A1 (ja) 2014-11-10 2015-11-09 情報処理システム及び遅延計測方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10554509B2 (ja)
JP (1) JPWO2016075924A1 (ja)
WO (1) WO2016075924A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108234227B (zh) 2016-12-15 2021-08-20 华为技术有限公司 网络节点设备的时延测量方法、装置及网络节点设备
KR101869490B1 (ko) * 2018-01-11 2018-06-21 주식회사 모비젠 스트리밍 데이터 처리시스템의 이상동작 분석 장치 및 그 방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004104273A (ja) 2002-09-06 2004-04-02 Hitachi Ltd ネットワークQoS計測システム、およびネットワーク測定装置
US7894356B2 (en) * 2005-12-23 2011-02-22 Jds Uniphase Corporation System and method for measuring network performance using real network traffic
JP4889787B2 (ja) * 2007-03-20 2012-03-07 富士通株式会社 測定方法、測定装置及びコンピュータプログラム
JP5471859B2 (ja) 2010-06-10 2014-04-16 富士通株式会社 解析プログラム、解析方法、および解析装置
JP5610482B2 (ja) 2011-06-10 2014-10-22 株式会社日立製作所 パケットキャプチャーシステムおよびパケットキャプチャー方法
JP5742549B2 (ja) 2011-07-28 2015-07-01 富士通株式会社 パケットキャプチャ処理方法及び装置
JP2013243534A (ja) 2012-05-21 2013-12-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 遅延時間評価装置および遅延時間評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10554509B2 (en) 2020-02-04
WO2016075924A1 (ja) 2016-05-19
US20180287899A1 (en) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6530462B2 (ja) コンピュータリソースサービスの性能能力の決定及び監視
CN111937006B (zh) 基于熵值来确定性能的系统
CN109696889B (zh) 数据收集装置及数据收集方法
US20160088125A1 (en) Utilizing Packet Headers To Monitor Network Traffic In Association With A Client Device
JP2015520976A (ja) 時分割複信(tdd)通信システムの効率的な並列試験方法
US10542095B2 (en) Synchronization measurement system, synchronization measurement method, controller, sensor unit, synchronous signal generation unit, synchronous signal transfer unit, and program
CN100489716C (zh) 处理度量流数据的方法及采样设备
US11740997B2 (en) Method and apparatus for debugging a device
WO2016075924A1 (ja) 情報処理システム及び遅延計測方法
Geissler et al. KOMon—Kernel-based online monitoring of VNF packet processing times
US10509714B2 (en) Information processing apparatus and information processing system
JP6356857B1 (ja) ログ記録装置、ログ記録方法及びログ記録プログラム
Hartung et al. SOFTmon-traffic monitoring for SDN
EP3164819A1 (en) Acquisition of high frequency data in transient detection
JP2010130436A (ja) 通信帯域算出方法、装置、およびトラヒック管理方法
JP5933642B2 (ja) ネットワーク試験装置及びネットワーク試験方法
JP2016062130A (ja) ネットワーク処理トレース装置、ネットワーク処理トレース方法、および、コンピュータ・プログラム
JP2024102604A (ja) Otaトラフィック分析装置、及びotaトラフィック分析方法
JP2013077212A (ja) 運用管理システム及びその監視設定方法
WO2022180863A1 (ja) ユーザ操作記録装置およびユーザ操作記録方法
JP7139268B2 (ja) ネットワーク統計情報の収集装置、通信システム、及び統計情報の収集方法
US10485014B2 (en) Communication control device, communication control system, and communication control method
JP2019213004A (ja) データ中継装置およびプログラム
JP2019160164A (ja) 送信装置、受信装置、送信方法、受信方法、送信プログラム及び受信プログラム
JP2017169110A (ja) 通信端末及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170421