[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPWO2015141570A1 - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015141570A1
JPWO2015141570A1 JP2016508690A JP2016508690A JPWO2015141570A1 JP WO2015141570 A1 JPWO2015141570 A1 JP WO2015141570A1 JP 2016508690 A JP2016508690 A JP 2016508690A JP 2016508690 A JP2016508690 A JP 2016508690A JP WO2015141570 A1 JPWO2015141570 A1 JP WO2015141570A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
battery
current collector
battery container
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016508690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6192807B2 (ja
Inventor
佳佑 澤田
佳佑 澤田
和昭 浦野
和昭 浦野
拓郎 綱木
拓郎 綱木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2015141570A1 publication Critical patent/JPWO2015141570A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6192807B2 publication Critical patent/JP6192807B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/578Devices or arrangements for the interruption of current in response to pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/20Pressure-sensitive devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

電池容器の内部圧力の上昇によって変形して電流を遮断する部材の変形量を増加させ、電流をより確実に遮断することが可能な二次電池を提供する。外部端子20Aと電池容器10内の電極41との間の電流経路に電流遮断機構50を備えた二次電池。電流遮断機構50は、電池容器10内に収容され、外部端子20Aに接続されたダイヤフラム5と電極41に接続された集電板30Aとを備える。ダイヤフラム5は、集電板30Aよりも電池容器10の外方側に配置されて電池容器10の内方を向く凸形状を有する。集電板30Aは、電池容器10の外方を向く面に凹部33bを有し、該凹部33bにダイヤフラム5が接合されている。

Description

本発明は、外部端子と電池容器内の電極との間の電流経路を遮断する電流遮断機構を備えた二次電池に関する。
従来から、例えば車両用のモータやその他の電子機器の電源として二次電池が広く用いられている。二次電池では、例えば、過充電、過昇温または外力による破損などによって電池内部のガス圧が上昇した場合に、電流を遮断して安全性を高める必要がある。このような二次電池として、感圧変形素子を備えた非水電解質二次電池が知られている(例えば、下記特許文献1を参照)。
特許文献1に記載の非水電解質二次電池は、外部電極端子と電極体とを電気的に接続する導電経路の途中に、電池内部のガス圧の上昇に対応して変形する感圧変形素子が設けられている。外部電極端子は、その内部に電池外部と感圧変形素子の電池外方面側に接する空間とをつなぐ連通孔を有している。
感圧変形素子は、電池内部のガス圧の上昇に対応して変形し、外部電極端子と電極体との電気的接続を遮断する。特許文献1では、感圧変形素子が確実かつ迅速に動作し、かつ電池外から侵入する水分等による経時劣化を防止し得た信頼性に優れた感圧変形素子を備えた非水電解質二次電池を実現することができる、としている。
特開2008−66255号公報
特許文献1に記載の非水電解質二次電池では、平板状のダイヤフラムと遮断箔とが感圧変形素子を構成している。そのため、電池内部のガス圧によってダイヤフラムを変形させて遮断箔を破断する際のダイヤフラムの変形量を大きくすることが困難であり、変形後のダイヤフラムと残存した遮断箔、集電板等が近接した状態になることがある。この場合、変形後のダイヤフラムと残存した遮断箔、集電板等が、例えば電解液を介して導通し、電極と外部端子との間の電流経路を確実に遮断できない虞がある。
本発明は、前記課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、電池容器の内部圧力の上昇によって変形して電極と外部端子との間の電流経路を遮断するダイヤフラムの変形量を増加させ、電流経路の遮断をより確実に行うことが可能な二次電池を提供することにある。
前記目的を達成すべく、本発明の二次電池は、外部端子と電池容器内の電極との間の電流経路に電流遮断機構を備えた二次電池であって、前記電流遮断機構は、前記電池容器内に収容され、前記外部端子に接続されたダイヤフラムと前記電極に接続された集電板とを備え、前記集電板は、前記ダイヤフラムに対向する面に凹部を有し、前記ダイヤフラムは、中央部が周縁部よりも前記集電板に向けて膨出した底壁部と当該底壁部から突出する突起部を有し、少なくとも当該底壁部の一部が前記凹部に収容され、前記突起部は前記凹部内で前記集電板に接合されることを特徴とする。
本発明の二次電池では、電池容器の内部圧力の上昇時に変形して電流を遮断するダイヤフラムは、中央部が周縁部よりも集電板に向けて膨出した底壁部と当該底壁部から突出する突起部を有し、少なくとも当該底壁部の一部が凹部に収容され、突起部は凹部内で集電板に接合されている。これにより、電池容器内の電流遮断機構の小型化を実現しつつ、ダイヤフラムの電池容器内方への突出量を増大させることができる。
したがって、本発明の二次電池によれば、電流遮断機構の大型化を抑制しつつ、電池容器の内部圧力の上昇時にダイヤフラムの変形量を増加させ、変形後のダイヤフラムと集電板との間隔を拡大し、電極と外部端子との間の電流経路の遮断をより確実に行うことが可能になる。
本発明の実施形態に係る二次電池の外観を示す斜視図。 図1に示す二次電池の分解斜視図。 図1に示す二次電池の電極群の分解斜視図。 図1に示す二次電池の電流遮断機構周辺の拡大断面図。 図1に示す二次電池の電流遮断機構周辺の分解斜視図。 図4に示す二次電池の変形例1を示す断面図。 図4に示す二次電池の変形例2を示す断面図。
以下、図面を参照して本発明の二次電池の実施形態を説明する。
図1は、本実施形態の二次電池100の斜視図である。
本実施形態の二次電池100は、例えば、長方形板状の電池蓋11と有底角筒状の電池缶12によって構成される扁平箱形の電池容器10を備えた角形二次電池である。電池容器10は、例えばアルミニウム合金等の金属材料によって製作されている。
電池容器10の幅方向すなわち電池蓋11の長手方向の両端には、電池容器10の外部で電池蓋11の上面に、正極および負極の外部端子20A,20Bが設けられている。外部端子20A,20Bと電池蓋11との間には、絶縁部材2が配置され、外部端子20A,20Bが電池蓋11に対して電気的に絶縁されている。正極の外部端子20Aは、例えばアルミニウムまたはアルミニウム合金によって製作され、負極の外部端子20Bは、例えば銅または銅合金によって製作されている。
電池蓋11の正極および負極の外部端子20A,20Bの間には、ガス排出弁13と注液口14とが設けられている。ガス排出弁13は、例えば電池蓋11を薄肉化して溝部13aを形成することによって設けられ、電池容器10の内部の圧力が所定値を超えて上昇した時に開裂して内部のガスを放出することで、電池容器10の内部の圧力を低下させる。注液口14は、電池容器10の内部に電解液を注入するのに用いられ、例えばレーザ溶接によって注液栓15が溶接されて封止されている。
図2は、図1に示す二次電池100の分解斜視図である。
電池蓋11の長手方向の両端で、電池容器10の内側となる電池蓋11の下面には、絶縁部材3A,3Bを介して正極および負極の集電板30A,30Bが固定されている。集電板30A,30Bは、電池蓋11の下面に略平行に設けられて絶縁部材3A,3Bに固定された基部31A,31Bと、基部31A,31Bから電池缶12の底面12cに向けて延びる接続端子部32A,32Bと、を有している。
正極の集電板30Aは、基部31Aに接続された破断部33を有している。破断部33は、電池蓋11と略平行に設けられた板状の部分であり、絶縁部材3Aを介して電池蓋11に固定されている。破断部33と正極の外部端子20Aとの間には、これらに接続されたダイヤフラム5が配置されている。破断部33とダイヤフラム5は、二次電池100の電流遮断機構50を構成している。すなわち、電流遮断機構50は、電池容器10内に収容され、外部端子20Aに接続されたダイヤフラム5と電極群40の正電極41(図3参照)に接続された集電板30Aとによって構成され、外部端子20Aと正電極41との間の電流経路に設けられている。詳細は後述するが、電流遮断機構50は、電池容器10の内部の圧力が所定の圧力を超えて上昇したときに、外部端子20Aと正電極41との間の電流経路を遮断する。
正極および負極の集電板30A,30Bの接続端子部32A,32Bは、電池容器10の厚さ方向における基部31A,31Bの一側から、電池缶12の最大面積の広側面12bに沿って電池缶12の底面12cに向けて延びる板状に形成されている。接続端子部32A,32Bは、延在方向の途中で電池容器10の厚さ方向に屈曲し、例えば超音波溶接によって、電極群40の集電板接合部41d,42dにそれぞれ接合されている。これにより、外部端子20A,20Bが電極群40の集電板接合部41d,42dに集電板30A,30Bを介して電気的に接続され、電池蓋11に外部端子20A,20B、絶縁部材2、絶縁部材3A,3B、集電板30A,30B、電流遮断機構50、および電極群40が組み付けられた蓋組立体60が構成されている。
二次電池100の製造時に、蓋組立体60は、電極群40と電池缶12との間に不図示の絶縁シートを配置してこれらを電気的に絶縁した状態で、電極群40の下方側の湾曲部40bから電池缶12の開口部12aに挿入される。電極群40は、捲回軸D方向の両側に電池缶12の狭側面12d,12dが位置し、捲回軸D方向が電池缶12の底面12cおよび広側面12bに略平行に沿うように電池缶12内に収容される。これにより、電極群40は、一方の湾曲部40bが電池蓋11に対向し、もう一方の湾曲部40bが電池缶12の底面12cに対向し、平面部40aが広側面12bに対向した状態になる。そして、電池蓋11によって電池缶12の開口部12aを閉塞した状態で、例えば、レーザ溶接によって電池蓋11の全周を電池缶12の開口部12aに接合することで、電池蓋11と電池缶12からなる電池容器10が形成される。
その後、電池蓋11の注液口14を介して電池容器10の内部に非水電解液を注入し、例えば、レーザ溶接によって注液栓15を注液口14に接合して封止することで、電池容器10が密閉されている。電池容器10の内部に注入する非水電解液としては、例えば、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとを体積比で1:2の割合で混合した混合溶液中に、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1モル/リットルの濃度で溶解したものを用いることができる。
図3は、図2に示す電極群40の一部を展開した分解斜視図である。
電極群40は、セパレータ43,44を介在させて積層させた正負の電極41,42を捲回軸Dに平行な軸心の周りに捲回して扁平形状に成形した捲回電極群である。電極群40は、電池缶12の広側面12bに対向して配置される平坦な一対の平面部40aと、電池蓋11および電池缶12の底面12cに対向して配置される半円筒状の一対の湾曲部40bを有している。セパレータ43,44は、正電極41と負電極42との間を絶縁すると共に、最外周に捲回された負電極42の外側にもセパレータ44が捲回されている。
正電極41は、正極集電体である正極箔41aと、正極箔41aの両面に塗布された正極活物質合剤からなる正極合剤層41bとを有している。正電極41の幅方向の一側は、正極合剤層41bが形成されず、正極箔41aが露出した箔露出部41cとされている。正電極41は、箔露出部41cが負電極42の箔露出部42cと捲回軸D方向の反対側に配置されて、捲回軸Dの周りに捲回されている。
正電極41は、例えば、正極活物質に導電材、結着剤および分散溶媒を添加して混練した正極活物質合剤を、幅方向の一側を除いて正極箔41aの両面に塗布し、乾燥、プレス、裁断することによって製作することができる。正極箔41aとしては、例えば、厚さ約20μmのアルミニウム箔を用いることができる。正極箔41aの厚みを含まない正極合剤層41bの厚さは、例えば、約90μmである。
正極活物質合剤の材料としては、例えば、正極活物質として100重量部のマンガン酸リチウム(化学式LiMn)を、導電材として10重量部の鱗片状黒鉛を、結着剤として10重量部のポリフッ化ビニリデン(以下、PVDFという。)を、分散溶媒としてN−メチルピロリドン(以下、NMPという。)を、それぞれ用いることができる。正極活物質は、前記したマンガン酸リチウムに限定されず、例えば、スピネル結晶構造を有する他のマンガン酸リチウム、一部を金属元素で置換またはドープしたリチウムマンガン複合酸化物を用いてもよい。また、正極活物質として、層状結晶構造を有するコバルト酸リチウムやチタン酸リチウム、およびこれらの一部を金属元素で置換またはドープしたリチウム−金属複合酸化物を用いてもよい。
負電極42は、負極集電体である負極箔42aと、負極箔42aの両面に塗布された負極活物質合剤からなる負極合剤層42bとを有している。負電極42の幅方向の一側は、負極合剤層42bが形成されず、負極箔42aが露出した箔露出部42cとされている。負電極42は、その箔露出部42cが正電極41の箔露出部41cと捲回軸D方向の反対側に配置されて、捲回軸D周りに捲回されている。
負電極42は、例えば、負極活物質に結着剤および分散溶媒を添加して混練した負極活物質合剤を、幅方向の一側を除く負極箔42aの両面に塗布し、乾燥、プレス、裁断することによって製作することができる。負極箔42aとしては、例えば、厚さ約10μmの銅箔を用いることができる。負極箔42aの厚みを含まない負極合剤層42bの厚さは、例えば、約70μmである。
負極活物質合剤の材料としては、例えば、負極活物質として100重量部の非晶質炭素粉末を、結着剤として10重量部のPVDFを、分散溶媒としてNMPをそれぞれ用いることができる。負極活物質は、前記した非晶質炭素に限定されず、リチウムイオンを挿入、脱離可能な天然黒鉛や、人造の各種黒鉛材、コークスなどの炭素質材料やSiやSnなどの化合物(例えば、SiO、TiSi等)、またはそれらの複合材料を用いてもよい。負極活物質の粒子形状についても特に限定されず、鱗片状、球状、繊維状または塊状等の粒子形状を適宜選択することができる。
なお、前記した正極および負極の合剤層41b,42bに用いる結着材は、PVDFに限定されない。前記した結着材として、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリブタジエン、ブチルゴム、ニトリルゴム、スチレンブタジエンゴム、多硫化ゴム、ニトロセルロース、シアノエチルセルロース、各種ラテックス、アクリロニトリル、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、フッ化プロピレン、フッ化クロロプレン、アクリル系樹脂などの重合体およびこれらの混合体などを用いてもよい。
また、セパレータ43,44を介在させて正電極41および負電極42を重ねて捲回する際の軸芯は、例えば、正極箔41a、負極箔42a、セパレータ43,44のいずれよりも曲げ剛性の高い樹脂シートを捲回したものを用いることができる。
電極群40の捲回軸D方向において、負電極42の負極合剤層42bの幅は、正電極41の正極合剤層41bの幅よりも広くなっている。また、電極群40の最内周と最外周には負電極42が捲回されている。これにより、正極合剤層41bは、電極群40の最内周から最外周まで負極合剤層42bの間に挟まれている。
正電極41および負電極42の箔露出部41c,42cはそれぞれ電極群40の平面部40aで束ねられて前記した集電板接合部41d,42d(図2参照)が形成される。正電極41および負電極42のそれぞれの集電板接合部41d,42dは、例えば超音波溶接等によって、正極および負極の集電板30A,30Bのそれぞれの接続端子部32A,32Bに接合される。これにより、正極側および負極側において、外部端子20A,20Bが、それぞれ集電板30A,30Bを介して、電極群40を構成する正負の電極41,42とそれぞれ電気的に接続される。
なお、電極群40の捲回軸D方向において、セパレータ43,44の幅は負極合剤層42bの幅よりも広いが、正電極41および負電極42の箔露出部41c,42cは、それぞれセパレータ43,44の幅方向端部よりも幅方向外側に突出している。したがって、セパレータ43,44は、箔露出部41c,42cを束ねて溶接する際の支障にはならない。
図4は、図1に示す二次電池100のIV−IV線に沿う外部端子20A近傍の拡大断面図である。図5は、図4に示す各部材の分解斜視図である。なお、図5において、電極群40の図示は省略している。
電池容器10内に収容された電流遮断機構50は、構成要素として外部端子20Aに電気的に接続されたダイヤフラム5と電極群40の正電極41に接続された集電板30Aの破断部33とを含み、外部端子20Aと電池容器10内の電極群40との間の電流経路の一部を構成している。
外部端子20Aは、電池容器10外側の絶縁部材2とガスケット4を介して電池容器10の外側で電池蓋11の上面に固定されている。ダイヤフラム5は、絶縁部材3Aと導電板6とを介して電池容器10の内側で電池蓋11の下面に固定されている。集電板30Aは、基部31Aおよび破断部33が、絶縁部材3Aを介して電池蓋11の下面に固定されている。集電板30Aの破断部33と、絶縁部材3Aとの間には、ダイヤフラム5と導電板6が配置されている。
外部端子20Aは、電池容器10の幅方向すなわち電池蓋11の長手方向に沿って延びる板状部21Aと、該板状部21Aの電池容器10の幅方向内側における端部に設けられた円柱状の接続部22Aと、板状部21Aおよび接続部22Aを貫通する貫通孔23Aと、を有している。外部端子20Aの板状部21Aは、延在方向の中央部に、延在方向に交差する方向、例えば電池容器10の厚さ方向に沿って溝部24Aが形成されることで、部分的に厚さが薄くされている。
外部端子20Aの接続部22Aは、板状部21Aから電池蓋11を貫通する軸方向の先端に向けて、板状部21Aの底面に段差状に設けられた段差部22aと、直径が拡大された拡径部22bと、直径が縮小された縮径部22cと、該縮径部22cの先端を塑性変形させて拡径したかしめ部22dと、を有している。外部端子20Aの貫通孔23Aは、接続部22Aの軸方向に沿って外部端子20Aを貫通し、板状部21Aの上面とかしめ部の中央部に開口している。
電池容器10外側の絶縁部材2は、例えば絶縁性を有する樹脂材料によって製作され、外部端子20Aの板状部21Aの周側面を覆う縁部2aと、板状部21Aの底面および電池蓋11の上面に密着する底部2bと、を有している。絶縁部材2の縁部2aは、板状部21Aの周側面を覆うことで、板状部21Aと電池蓋11またはその他の部材との短絡を防止している。絶縁部材2の底部2bは、外部端子20Aの板状部21Aと電池蓋11との間に配置され、これらを電気的に絶縁している。絶縁部材2の底部2bには、電池蓋11の上面に設けられた凹部11aに係合する凸部2cと、外部端子20Aの接続部22Aを挿通させる開口部2dとが設けられている。
ガスケット4は、例えば絶縁性を有する樹脂材料によって製作され、円筒状の筒状部4aと、筒状部4aの軸方向において電池容器10外方側の端部に設けられたフランジ部4bとを有している。ガスケット4の筒状部4aは、内側に外部端子20Aの接続部22Aを挿通させた状態で、電池蓋11の貫通孔11bに挿通され、外部端子20Aの接続部22Aと電池蓋11の貫通孔11bの内周面との間に配置され、接続部22Aと電池蓋11とを電気的に絶縁している。ガスケット4のフランジ部4bは、絶縁部材2の開口部2d内に配置され、電池蓋11の貫通孔11bの周囲に設けられた凹状の段差部11cに係合し、該段差部11cと外部端子20Aの凸状の段差部22aとの間で圧縮されている。これにより、ガスケット4は、凹状の段差部11cと凸状の段差部22aに密着し、電池蓋11の貫通孔11bを封止している。
電池容器10内側の絶縁部材3Aは、例えば絶縁性を有する樹脂材料によって製作され、電池容器10の幅方向に延在する本体部3aと、本体部3aの延在方向中央部に設けられた貫通孔3bと、を有している。絶縁部材3Aの本体部3aは、集電板30Aの基部31Aと電池蓋11との間に配置される厚肉部3cと、導電板6を介してダイヤフラム5が固定される薄肉部3dと、本体部3aから電池容器10内方に向けて突出して集電板30Aの破断部33を支持する支持部3eと、集電板30Aの基部31Aおよび破断部33を固定する円柱状の突起部3fと、を有している。すなわち、絶縁部材3Aは、集電板30Aの基部31Aと電池蓋11との間の部分の厚さよりも、導電板6と電池蓋11との間の部分の厚さが薄くなっている。
絶縁部材3Aの薄肉部3dには、導電板6を係合させる凹部3gが設けられている。薄肉部3dの凹部3gは、導電板6の平面形状に対応する平面形状に形成されている。絶縁部材3Aの突起部3fの先端は、集電板30Aの基部31Aおよび破断部33の貫通孔31a,33aを貫通した状態で拡径するように溶融および固化されている。これにより、絶縁部材3Aの突起部3fは、集電板30Aの基部31Aおよび破断部33をそれぞれ厚肉部3cおよび支持部3eに支持固定している。なお、集電板30Aは、ネジ、リベット、接着剤等を用いて絶縁部材3Aに固定してもよい。なお、負極側の絶縁部材3Bは、正極側の絶縁部材3Aと同様に本体部3aと貫通孔3bと突起部3fとを有しているが、厚肉部3cと薄肉部3dと支持部3eは有していない点で、正極側の絶縁部材3Aと異なっている。
導電板6は、電池容器10の幅方向に沿う直線部分とその両端に円弧状の曲線部分とを有する平面形状がフィールドトラック形の板状の部材である。なお、導電板6の平面形状は、電池容器10の幅方向を長手方向とする長円形または楕円形に形成してもよい。導電板6は、外部端子20Aの接続部22Aを挿通させる貫通孔6aと、ダイヤフラム5の周縁部5aを係合させる環状溝6bを有している。導電板6の環状溝6bには、ダイヤフラム5の周縁部5aが、例えばレーザ溶接によって接合されている。導電板6は、電池容器10内側の絶縁部材3Aの薄肉部3dに形成された凹部3gに係合した状態で貫通孔6aに外部端子20Aの接続部22Aが挿通されている。導電板6は、例えば、アルミニウムまたはアルミニウム合金等、正極の外部端子20Aおよび集電板30Aと同一の材料によって製作することができる。
導電板6の貫通孔6aを貫通した接続部22Aは、先端が導電板6の電池容器10内方を向く面6cで拡径され、先端にかしめ部22dが形成されている。これにより、導電板6が絶縁部材3Aに固定されて外部端子20Aとダイヤフラム5との間に配置され、これらを電気的に接続している。なお、導電板6の電池容器10内方を向く面6cは、リブや凸部を有さない平坦な面であることが好ましい。導電板6の電池容器10内方を向く面6cが平坦であれば、かしめ部22dがリブや凸部に干渉することが防止されるので、かしめ部22dの直径を確保して外部端子20Aの接続部22Aによるかしめ固定の強度を確保することができるからである。
このように、外部端子20A、電池容器10外側の絶縁部材2、ガスケット4、電池容器10内側の絶縁部材3A,3Bおよび導電板6は、電池蓋11に一体的にかしめ固定されている。すなわち、外部端子20Aは、板状部21Aが電池容器10の外側で電池蓋11の上面に配置され、接続部22Aが電池容器10外側の絶縁部材2の開口部2dと、ガスケット4の筒状部4aと、電池蓋11の貫通孔11bと、電池容器10内側の絶縁部材3Aの貫通孔3bと、導電板6の貫通孔6aとを貫通してかしめ部22dが形成されることで、これらの部材を一体的に固定している。また、各部材を貫通した外部端子20Aの接続部22Aに設けられた貫通孔23Aによって、電池容器10の外部空間と、導電板6とダイヤフラム5との間の空間とが連通している。なお、負極側の外部端子20Bは、正極側の外部端子20Aの接続部22Aと同様の接続部が、集電板30Bの基部31Bを貫通してかしめ部が形成されているが、貫通孔は有していない。
ダイヤフラム5は、中央部が周縁部よりも集電板30Aに向けて膨出した凸形状を有している。また、ダイヤフラム5は、集電板30Aの破断部33よりも電池容器10の外方側に配置されて電池容器10の内方を向く凸形状を有している。ダイヤフラム5は、導電板6の平面形状に対応して、電池容器10の幅方向を長手方向とする長円形、楕円形、または前記フィールドトラック形の平面形状を有し、電池蓋11に垂直な電池容器10の高さ方向に深さを有する椀形の形状に形成されている。
ダイヤフラム5は、電池容器10の外方側から内方側へ、電池蓋11から電池缶12の底面に向く方向に、順次、周縁部5a、側壁部5b、底壁部5c、および突起部5dを有している。ダイヤフラム5は、例えば、アルミニウムまたはアルミニウム合金等、正極の外部端子20Aおよび集電板30Aと同一の材料によって製作することができる。
ダイヤフラム5の周縁部5aは、電池蓋11に平行な方向に沿うように曲折され、導電板6の電池容器10内方を向く面に形成された環状溝6bに係合し、環状溝6bの底部に当接して、例えば、レーザ溶接によって導電板6に接合されている。これにより、ダイヤフラム5の電池容器10外方側の空間は、電池容器10の内部空間から隔絶されて、外部端子20Aの貫通孔23Aによって電池容器10の外部空間と連通している。ダイヤフラム5の側壁部5bは、周縁部5aから電池蓋11と垂直な方向に沿って電池缶12の底面12cに向けて伸長し、電池蓋11と垂直な方向に対する角度が電池蓋11と平行な方向に対する角度よりも小さくされている。
ダイヤフラム5の底壁部5cは、側壁部5bの端部から電池蓋11と平行な方向に沿ってダイヤフラム5の中央部に向けて伸展し、電池蓋11と垂直な方向に対する角度が電池蓋11と平行な方向に対する角度よりも大きくされている。また、底壁部5cの電池容器10の内方を向く面は、凸曲面とされている。ダイヤフラム5の突起部5dは、平面視でダイヤフラム5の平面形状と相似する形状に形成され、底壁部5cの中央部において電池容器10内方に向けて突出するように形成されている。
ダイヤフラム5は、少なくとも一部が集電板30Aの凹部33bに収容され、該凹部33b内で集電板30Aに接合されている。より具体的には、本実施形態において、ダイヤフラム5は、底壁部5cの大部分と突起部5dが集電板30Aの凹部33bに収容され、突起部5dが、例えば、レーザ溶接、抵抗溶接または超音波溶接によって集電板30Aの凹部33b内で、凹部33bの底部に接合されている。
正極の集電板30Aは、前記したように、絶縁部材3Aに固定される基部31Aと、電極群40の正電極の集電板接合部41dに接合される接続端子部32Aと、基部31Aに連結部34を介して接続された破断部33とを有している。集電板30Aの基部31Aには、絶縁部材3Aの突起部3fを挿通させる複数の貫通孔31aが設けられている。集電板30Aは、基部31Aと破断部33とを接続する連結部34が、例えばS字状に湾曲した可撓性を有する形状を有し、破断部33が基部31Aよりも電池容器10の内方側に配置され、破断部33が基部31Aよりも電池蓋11から離れた位置に配置されている。集電板30Aの破断部33の電池容器10外方側を向く面には凹部33bが形成され、該凹部33b内にダイヤフラム5の突起部5dが接合されている。
集電板30Aの破断部33に設けられた凹部33bは、ダイヤフラム5の凸形状に沿う傾斜面33cと、ダイヤフラム5が電池容器10の外方に向けて変形する際に破断する脆弱部33dと、を有している。凹部33bは、平面視でダイヤフラム5の平面形状に対応して、電池容器10の幅方向を長手方向とする長円形、楕円形、または前記フィールドトラック形の平面形状を有している。凹部33bの形成方法は、特に限定されないが、例えば、集電板30Aの破断部33にプレス加工によって形成することができる。
集電板30Aの破断部33に設けられた凹部33bは、傾斜面33cを有することで、周縁部から中央部に向けて、漸次、底壁33eの肉厚が薄くなり、傾斜面33cによって囲まれた中央部に薄肉部33fが設けられている。薄肉部33fは、平面視で円形に形成され、ダイヤフラム5の突起部5dの底面全体と接触する面積を有している。薄肉部33fの中央部には円環状の脆弱部33dが設けられ、脆弱部33dによって囲まれた部分がダイヤフラム5に接合される接合部33gとされている。脆弱部33dは、凹部33bの薄肉部33fに形成された切り欠き部33hによって設けられ、薄肉部33fよりも肉厚が薄くなっている。脆弱部33dの外側の薄肉部33fには、ダイヤフラム5の突起部5dの底面が当接しているが、接合はされていない。
以下、本実施形態の二次電池100の作用について説明する。
前記したように、本実施形態の二次電池100は、外部端子20Aと電池容器10内の正電極41との間の電流経路に設けられた電流遮断機構50が、電池容器10内に収容され、外部端子20Aに接続されたダイヤフラム5と正電極41に接続された集電板30Aとを備えている。また、ダイヤフラム5の電池容器10内方側の面は、電池容器10の内部空間に面し、ダイヤフラム5の電池容器10外方側の空間は、電池容器10の外部空間に連通している。
このような構成に基づき、本実施形態の二次電池100は、平常時において、外部端子20A,20Bを介して供給された電力を、電流遮断機構50を含む電流経路を流れる電流によって電極群40に蓄積する。また、二次電池100は、電極群40に蓄積した電力を、電流遮断機構50を含む電流経路を流れる電流によって外部端子20A,20Bを介して外部機器に供給する。
例えば、二次電池100の過充電、過昇温または外力による破損などによって電池容器10内部のガス圧が上昇すると、ダイヤフラム5の電池容器10内方側の面に作用する圧力が、電池容器10外方側の面に作用する圧力よりも大きくなる。そして、電池容器10内部のガス圧が設定された圧力に達すると、ダイヤフラム5が集電板30Aから離れる方向に変形して集電板30Aの脆弱部33dが破断する。より詳細には、ダイヤフラム5が電池容器10外方に向けて座屈するように塑性変形し、ダイヤフラム5の突起部5dに接合された集電板30Aの接合部33gに電池容器10外方を向く力が作用して脆弱部33dが破断する。これにより、ダイヤフラム5と集電板30Aの破断部33との接続が断たれ、外部端子20Aと電池容器10内の正電極41との間の電流経路が遮断される。
ここで、集電板30Aは、ダイヤフラム5に対向する面に凹部33bを有している。また、ダイヤフラム5は、中央部が周縁部よりも集電板30Aに向けて膨出した凸形状を有し、少なくとも一部が凹部33bに収容されて該凹部33b内で集電板30Aに接合されている。換言すると、ダイヤフラム5は、集電板30Aよりも電池容器10の外方側に配置されて電池容器10の内方を向く凸形状を有している。また、集電板30Aの破断部33は、電池容器10の外方を向く面に凹部33bを有し、該凹部33b内にダイヤフラム5が接合されている。
そのため、電池容器10内方を向く凸形状のダイヤフラム5の一部を、集電板30Aの破断部33の凹部33bに収容することができ、電流遮断機構50の電池容器10の高さ方向の寸法増加を抑制しつつ、ダイヤフラム5の電池容器10内方への突出量を増大させることができる。これにより、電池容器10内の電極群40と電池蓋11との間の限られたスペースで、電池容器10外方へ向けて変形するダイヤフラム5の変形量を従来よりも増加させ、変形後のダイヤフラム5と集電板30Aとの間隔を拡大させ、正電極41と外部端子20Aとの間の電流経路の遮断をより確実に行うことが可能になる。
また、ダイヤフラム5が電池容器10の内方を向く凸形状を有することで、ダイヤフラム5が平板状の場合と比較して、電池容器10の内部のガス圧が所定の圧力に達するまでの機械的強度を向上させ、ダイヤフラム5の誤作動を防止することができる。また、電池容器10の内部のガス圧が所定の圧力に達したときに、ダイヤフラム5が反転するように変形することで、圧力に対する変形の応答性を向上させることができる。
また、ダイヤフラム5が電池容器10の幅方向を長手方向とする形状を有することで、扁平な電池容器10内でダイヤフラム5の面積を確保することができる。したがって、電池容器10の内部のガス圧が所定の圧力に達したときに、ダイヤフラム5を容易かつ確実に変形させ、正電極41と外部端子20Aとの間の電流経路の遮断をより確実に行うことが可能になる。また、ダイヤフラム5の短手方向に沿う部分を曲線形状にすることで、ダイヤフラム5を容易かつ確実に変形させ、正電極41と外部端子20Aとの間の電流経路の遮断をより確実に行うことが可能になる。
また、ダイヤフラム5が突起部5dを有することで、突起部5dの周側壁をリブとして作用させ、ダイヤフラム5の強度を向上させ、ダイヤフラム5が誤作動によって変形することを防止できる。また、突起部5dの底面が、集電板30Aの破断部33に脆弱部33dの外側で接することで、脆弱部33dに振動等による応力が作用することが抑制され、意図せず脆弱部33dが破断することを防止できる。
また、集電板30Aの破断部33に設けられた凹部33bは、ダイヤフラム5の凸形状に沿う傾斜面33cを有している。そのため、ダイヤフラム5が接合された凹部33bの接合部33gから凹部33bの周縁部へ向けて、凹部33bの底壁33eの肉厚を増加させ、接合部33gの周囲の破断部33の強度を向上させると共に、電気抵抗を低減することができる。したがって、集電板30Aの破断部33を破断させて、ダイヤフラム5と集電板30Aとを分離させることが容易になり、正電極41と外部端子20Aとの間の電流経路の遮断をより確実に行うことが可能になる。
また、集電板30Aの破断部33に設けられた凹部33bは、ダイヤフラム5が電池容器10の外方に向けて変形する際に破断する脆弱部33dを有している。したがって、ダイヤフラム5が電池容器10の外方に向けて変形する際に、破断部33を脆弱部33dにおいて容易に破断させることができ、正電極41と外部端子20Aとの間の電流経路の遮断をより確実に行うことが可能になる。
また、集電板30Aの脆弱部33dは、破断部33の凹部33bに形成された切り欠き部33hによって設けられ、ダイヤフラム5は、脆弱部33dによって囲まれた接合部33gに接合されている。これにより、ダイヤフラム5が電池容器10の外方に向けて変形する際に、切り欠き部33hに応力が集中して脆弱部33dが破断することで、接合部33gが破断部33から分離してダイヤフラム5と集電板30Aとの接続が断たれる。したがって、ダイヤフラム5が電池容器10の外方に向けて変形する際に、正電極41と外部端子20Aとの間の電流経路の遮断をより容易かつ確実に行うことが可能になる。
また、外部端子20Aは、ダイヤフラム5の電池容器10の外方側の空間と電池容器10の外部空間とを連通する貫通孔23Aを有している。これにより、電池容器10の内部のガス圧の上昇時に、ダイヤフラム5の電池容器10内方側の面に作用する圧力と電池容器10の外方側の面に作用する圧力との間に圧力差を生じさせることができる。したがって、ダイヤフラム5を電池容器10外方に向けて容易かつ確実に変形させ、正電極41と外部端子20Aとの間の電流経路の遮断をより容易かつ確実に行うことが可能になる。
また、本実施形態の二次電池100は、外部端子20Aとダイヤフラム5との間に、該ダイヤフラム5の周縁部5aが接合される導電板6を備えている。そして、外部端子20Aは、電池容器10と導電板6を貫通する接続部22Aを有している。さらに、接続部22Aは、導電板6の電池容器10の内方を向く面6cで拡径されたかしめ部22dと、導電板6とダイヤフラム5との間の空間に連通する貫通孔23Aとを有している。これにより、ダイヤフラム5を電池容器10の内部に配置して外部端子20Aと電気的に接続し、ダイヤフラム5の電池容器10の内方側の面が電池容器10の内部空間に面し、ダイヤフラム5の電池容器10外方側の導電板6との間の空間が電池容器10の外部空間と連通する。したがって、ダイヤフラム5を電池容器10外方に向けて容易かつ確実に変形させ、正電極41と外部端子20Aとの間の電流経路の遮断をより容易かつ確実に行うことが可能になる。
また、本実施形態の二次電池100では、集電板30Aおよび導電板6と、電池容器10との間に絶縁部材3Aが配置されている。そして、絶縁部材3Aは、集電板30Aと電池容器10との間の厚肉部3cの厚さよりも、導電板6と電池容器10との間の薄肉部3dの厚さが薄くなっている。これにより、導電板6と集電板30Aの破断部33との間にスペースを確保し、ダイヤフラム5の電池容器10内方への突出量を増加させることができる。したがって、ダイヤフラム5を電池容器10外方への変形量を増加させ、正電極41と外部端子20Aとの間の電流経路の遮断をより容易かつ確実に行うことが可能になる。
また、集電板30Aは、絶縁部材3Aに固定された基部31Aと、該基部31Aに連結部34を介して接続された破断部33とを有している。そして、破断部33は、基部31Aよりも電池容器10の内方側に配置され、電池容器10の外方側を向く面に凹部33bが形成されている。これにより、導電板6と集電板30Aの破断部33との間にスペースを確保し、ダイヤフラム5の電池容器10内方への突出量を増加させることができる。したがって、ダイヤフラム5を電池容器10外方への変形量を増加させ、正電極41と外部端子20Aとの間の電流経路の遮断をより容易かつ確実に行うことが可能になる。
また、導電板6は、ダイヤフラム5の周縁部5aが係合する環状溝6bを有している。これにより、ダイヤフラム5の周縁部5aを導電板6に確実に固定することができ、導電板6とダイヤフラム5との間の気密性を向上させることができる。また、ダイヤフラム5の突出量を増加させ、電池容器10外方への変形量を増加させ、正電極41と外部端子20Aとの間の電流経路の遮断をより容易かつ確実に行うことが可能になる。
また、ダイヤフラム5は、正極の外部端子20Aと集電板30Aとの間に配置され、アルミニウムまたはアルミニウム合金によって構成されている。そのため、負極の外部端子20Aと集電板30Aとの間に、銅または銅合金によって構成したダイヤフラムを配置する場合と比較して、ダイヤフラム5の材料の機械的強度を低下させ、ダイヤフラム5の変形を容易にすることができる。したがって、正電極41と外部端子20Aとの間の電流経路の遮断をより容易かつ確実に行うことが可能になる。なお、電流遮断機構50は、負極側に設けることも可能である。
また、ダイヤフラム5が変形して電流遮断機構50によって正電極41と外部端子20Aとの間の電流経路を遮断した後に、さらに電池容器10内部のガス圧が上昇すると、ガス排出弁13が開裂して電池容器10内部のガスを外部に放出する。これにより、二次電池100の安全性を確保することができる。
以上説明したように、本実施形態の二次電池100によれば、電流遮断機構50をコンパクトにしつつ、電池容器10の内部圧力の上昇時のダイヤフラム5の変形量を増加させ、変形後のダイヤフラム5と集電板30Aとの間隔を拡大し、正電極41と外部端子20Aとの間の電流経路の遮断をより確実に行うことが可能になる。
以上、図面を用いて本発明の実施の形態を詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があっても、それらは本発明に含まれるものである。
例えば、前述の実施形態では、集電板30Aの破断部33に設けられた凹部33bが断面視で直線状の傾斜面33cを有する構成について説明したが、凹部33bの構成はこの構成に限定されない。以下、凹部33bの変形例1および変形例2を、図6および図7を用いて説明する。
図6および図7は、前述の実施形態の二次電池100の変形例1および変形例2を示す図4に相当する断面図である。
図6に示す変形例1の二次電池100Aでは、凹部33bは、段差部33kを有し、周縁部からダイヤフラム5が接合された接合部33gに向けて漸次深くなっている。図7に示す変形例6の二次電池100Bでは、凹部33bの傾斜面33cがダイヤフラム5の底壁部5cの凸曲面に沿う凹曲面とされている。変形例1および変形例2の二次電池100A,100Bのその他の点は、前述の実施形態の二次電池100と同一であるので、同一の部分には同一の符号を付して説明は省略する。
変形例1の二次電池100Aでは、凹部33bは、段差部33kを有し、周縁部からダイヤフラム5が接合された接合部33gに向けて漸次深くなっているので、プレス加工を容易にすることができる。したがって、変形例2によれば前述の実施形態の二次電池100と同様の効果を得ることができ、生産性を向上させ、製造コストを低減することができる。
変形例2の二次電池100Bでは、凹部33bの傾斜面33cがダイヤフラム5の底壁部5cの凸曲面に沿う凹曲面とされているので、薄肉部33fを、漸次、接合部33gに向けて薄くして、ダイヤフラム5の変形時により破断しやすくすることができる。したがって、変形例1によれば前述の実施形態の二次電池100と同様の効果を得ることができ、正電極41と外部端子20Aとの間の電流経路の遮断をより確実に行うことが可能になる。
なお、前述の実施形態および変形例においては、ダイヤフラムの一部が集電板の凹部に収容される構成について説明したが、例えば、ダイヤフラムの突出量よりも集電板の厚さが大きい場合には、ダイヤフラムの全体が集電板の凹部に収容される構成としてもよい。
3A…絶縁部材、3c…厚肉部、3d…薄肉部、5…ダイヤフラム、5a…周縁部、6…導電板、6b…環状溝、10…電池容器、11…電池蓋(電池容器)、12…電池缶(電池容器)、20A,20B…外部端子、22A…接続部、22d…かしめ部、23A…貫通孔、30A,30B…集電板、31A…基部、33…破断部(集電板)、33b…凹部、33c…傾斜面(凹曲面)、33d…脆弱部、33g…接合部、33h…切り欠き部、33k…段差部、41…正電極(電極)、42…負電極(電極)、50…電流遮断機構、100,100A,100B…二次電池。

Claims (12)

  1. 外部端子と電池容器内の電極との間の電流経路に電流遮断機構を備えた二次電池であって、
    前記電流遮断機構は、前記電池容器内に収容され、前記外部端子に接続されたダイヤフラムと前記電極に接続された集電板とを備え、
    前記集電板は、前記ダイヤフラムに対向する面に凹部を有し、
    前記ダイヤフラムは、中央部が周縁部よりも前記集電板に向けて膨出した底壁部と当該底壁部から突出する突起部を有し、少なくとも当該底壁部の一部が前記凹部に収容され、前記突起部は前記凹部内で前記集電板に接合されることを特徴とする二次電池。
  2. 前記凹部は、前記ダイヤフラムの前記底壁部に沿う傾斜面を有することを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記傾斜面は、前記底壁部に沿う凹曲面を有することを特徴とする請求項2に記載の二次電池。
  4. 前記凹部は、段差部を有し、周縁部から前記ダイヤフラムが接合された接合部に向けて漸次深くなることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  5. 前記凹部は、前記ダイヤフラムが前記集電板から離れる方向に変形する際に破断する脆弱部を有することを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  6. 前記脆弱部は、前記凹部に形成された切り欠き部によって設けられ、
    前記ダイヤフラムは、前記脆弱部によって囲まれた接合部に接合されていることを特徴とする請求項5に記載の二次電池。
  7. 前記ダイヤフラムは、前記集電板よりも前記電池容器の外方側に配置され、
    前記外部端子は、前記ダイヤフラムの前記電池容器の外方側の空間と前記電池容器の外部空間とを連通する貫通孔を有することを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  8. 前記外部端子と前記ダイヤフラムとの間に、該ダイヤフラムの周縁部が接合される導電板を備え、
    前記外部端子は、前記電池容器と前記導電板を貫通する接続部を有し、
    前記接続部は、前記導電板の前記電池容器の内方を向く面で拡径されたかしめ部と、前記導電板と前記ダイヤフラムとの間の空間に連通する前記貫通孔とを有することを特徴とする請求項7に記載の二次電池。
  9. 前記集電板および前記導電板と、前記電池容器との間に絶縁部材が配置され、
    前記絶縁部材は、前記集電板と前記電池容器との間の厚肉部の厚さよりも、前記導電板と前記電池容器との間の薄肉部の厚さが薄いことを特徴とする請求項8に記載の二次電池。
  10. 前記集電板は、前記絶縁部材に固定された基部と、該基部に連結部を介して接続された破断部とを有し、
    前記破断部は、前記基部よりも前記電池容器の内方側に配置され、前記電池容器の外方側を向く面に前記凹部が形成されていることを特徴とする請求項9に記載の二次電池。
  11. 前記導電板は、前記ダイヤフラムの前記周縁部が係合する環状溝を有することを特徴とする請求項8に記載の二次電池。
  12. 前記ダイヤフラムは、アルミニウムまたはアルミニウム合金によって構成されていることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
JP2016508690A 2014-03-18 2015-03-13 二次電池 Active JP6192807B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014055154 2014-03-18
JP2014055154 2014-03-18
PCT/JP2015/057427 WO2015141570A1 (ja) 2014-03-18 2015-03-13 二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015141570A1 true JPWO2015141570A1 (ja) 2017-04-06
JP6192807B2 JP6192807B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=54144539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016508690A Active JP6192807B2 (ja) 2014-03-18 2015-03-13 二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11303002B2 (ja)
EP (1) EP3121873B1 (ja)
JP (1) JP6192807B2 (ja)
CN (1) CN106104857B (ja)
WO (1) WO2015141570A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108369999B (zh) * 2015-12-28 2021-05-28 株式会社杰士汤浅国际 蓄电元件及蓄电元件的制造方法
DE112016006088T5 (de) * 2015-12-28 2018-09-13 Gs Yuasa International Ltd. Energiespeichervorrichtung
JP6786806B2 (ja) * 2016-01-28 2020-11-18 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
KR102284570B1 (ko) * 2016-09-06 2021-08-02 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
US10333833B2 (en) * 2017-09-25 2019-06-25 Cisco Technology, Inc. Endpoint path assurance
WO2019064777A1 (ja) * 2017-09-27 2019-04-04 株式会社豊田自動織機 電流遮断装置及び蓄電装置
KR102571489B1 (ko) * 2018-03-21 2023-08-28 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
CN115986336A (zh) * 2018-06-20 2023-04-18 日本汽车能源株式会社 电池模块以及电池包
EP4131588A4 (en) * 2020-03-31 2024-07-10 Panasonic Ip Man Co Ltd SEALING BODY AND BATTERY

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013161712A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Toyota Motor Corp 密閉型電池
WO2014033806A1 (ja) * 2012-08-27 2014-03-06 トヨタ自動車株式会社 密閉型二次電池

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3497380B2 (ja) * 1998-06-02 2004-02-16 日本碍子株式会社 リチウム二次電池
KR100560494B1 (ko) * 2003-11-29 2006-03-13 삼성에스디아이 주식회사 캡 조립체와 이를 이용한 이차전지
JP5167577B2 (ja) * 2005-05-16 2013-03-21 日産自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP5147206B2 (ja) 2006-08-11 2013-02-20 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP4346637B2 (ja) * 2006-11-24 2009-10-21 日立ビークルエナジー株式会社 円筒型二次電池
KR101023104B1 (ko) * 2008-12-26 2011-03-24 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
DE112012006312B4 (de) 2012-05-02 2023-08-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abgedichtete Sekundärbatterie
JP5941538B2 (ja) * 2012-05-25 2016-06-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形二次電池
EP2924761B1 (en) * 2012-11-26 2018-06-13 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Rectangular secondary battery
EP3089239B1 (en) * 2013-12-25 2018-11-28 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Rectangular secondary battery

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013161712A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Toyota Motor Corp 密閉型電池
WO2014033806A1 (ja) * 2012-08-27 2014-03-06 トヨタ自動車株式会社 密閉型二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP3121873A4 (en) 2017-11-08
CN106104857A (zh) 2016-11-09
JP6192807B2 (ja) 2017-09-06
EP3121873A1 (en) 2017-01-25
CN106104857B (zh) 2020-11-06
WO2015141570A1 (ja) 2015-09-24
EP3121873B1 (en) 2021-05-12
US11303002B2 (en) 2022-04-12
US20170018758A1 (en) 2017-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6192807B2 (ja) 二次電池
JP6246904B2 (ja) 二次電池
JP6005172B2 (ja) 角形二次電池
JP6235435B2 (ja) 二次電池
JP6185175B2 (ja) 二次電池
JP6121568B2 (ja) 角形二次電池
JP6208258B2 (ja) 角形二次電池
JP6262069B2 (ja) 二次電池
JP6446239B2 (ja) 二次電池
JP2014096225A (ja) 角形二次電池
CN114762182A (zh) 密闭电池
JP2013222517A (ja) 角形二次電池
WO2017056733A1 (ja) 二次電池
JP6235419B2 (ja) 二次電池
JP6235422B2 (ja) 二次電池
JP2018125109A (ja) 二次電池および組電池
WO2017130702A1 (ja) 角形二次電池
JP6182061B2 (ja) 二次電池
JP6360305B2 (ja) 角形二次電池
JP2016219356A (ja) 角形二次電池
JP2019012638A (ja) 蓄電装置および蓄電装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6192807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250