[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPWO2015076213A1 - 急性リンパ芽球性白血病の新規キメラ遺伝子atf7ip−pdgfrb - Google Patents

急性リンパ芽球性白血病の新規キメラ遺伝子atf7ip−pdgfrb Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015076213A1
JPWO2015076213A1 JP2015549134A JP2015549134A JPWO2015076213A1 JP WO2015076213 A1 JPWO2015076213 A1 JP WO2015076213A1 JP 2015549134 A JP2015549134 A JP 2015549134A JP 2015549134 A JP2015549134 A JP 2015549134A JP WO2015076213 A1 JPWO2015076213 A1 JP WO2015076213A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pdgfrb
fusion
atf7ip
polynucleotide
polypeptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015549134A
Other languages
English (en)
Inventor
信敬 清河
信敬 清河
松本 健治
健治 松本
小林 健一郎
健一郎 小林
仁 市川
仁 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Center for Child Health and Development
National Cancer Center Japan
LSIP LLC
Original Assignee
National Center for Child Health and Development
National Cancer Center Japan
LSIP LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Center for Child Health and Development, National Cancer Center Japan, LSIP LLC filed Critical National Center for Child Health and Development
Publication of JPWO2015076213A1 publication Critical patent/JPWO2015076213A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/96Stabilising an enzyme by forming an adduct or a composition; Forming enzyme conjugates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/5025Pyridazines; Hydrogenated pyridazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4702Regulators; Modulating activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/71Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for growth factors; for growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y207/00Transferases transferring phosphorus-containing groups (2.7)
    • C12Y207/10Protein-tyrosine kinases (2.7.10)
    • C12Y207/10001Receptor protein-tyrosine kinase (2.7.10.1)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/502Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57484Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/10Screening for compounds of potential therapeutic value involving cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)

Abstract

白血病などのがんにおいて薬剤による治療の有効性を予測する指標となりうる変異を同定すること、当該変異を検出する手段を提供すること、当該変異に基づき、当該変異を有する遺伝子またはそれにコードされるタンパク質を標的とする薬剤が治療効果をもたらすがんの患者またはがんのリスクを有する被験者を同定する手段を提供することなど。がんの責任変異(ドライバー変異)である遺伝子融合の検出方法であって、被験者由来の単離された試料におけるATF7IP-PDGFRB融合ポリヌクレオチドまたはそれによりコードされるポリペプチドを検出する工程を含む、方法。

Description

本発明は、がんの責任変異である遺伝子融合の検出方法、該遺伝子融合により生じる融合ポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチドの発現および/または活性を抑制する物質が治療効果をもたらすがんの患者またはがんのリスクを有する被験者を同定する方法などに関する。
がんは日本における死因の第一位を占める疾病である。がん細胞は、遺伝的変化により悪性化することが知られている。がんのタイプに特徴的な遺伝的変化を特定することは、発がん機構の解明のみならず、がんの診断および予後予測、がんの治療法の開発および選択などにも貢献することが期待されている。
キメラ遺伝子(本明細書中、融合遺伝子とも称する)は、本来は全く別個の分子として機能しているタンパク質をコードする2つの遺伝子が染色体転座等の異常にともなって融合することにより形成され、その結果として異常な機能を有する融合タンパク質を産生する。キメラ遺伝子は、白血病やその他のがんの発生の原因となることが知られており、診断における指標および創薬の標的として利用されている。特に近年、がん化に関与するシグナル伝達経路の構成因子(例えば、キナーゼ)に関連するキメラ遺伝子を有するがんに対して、分子標的療法の成功例が増加している。例えば、ALKタンパク質を標的とするチロシンキナーゼ阻害剤(例えば、クリゾチニブ)がEML4-ALK融合遺伝子を有する肺がん患者の治療に有効であること、BCR-ABL融合遺伝子によってコードされるタンパク質を標的とするチロシンキナーゼ阻害剤(例えば、イマチニブ)が当該融合遺伝子を有する白血病患者の治療に有効であることなどが示されている。
急性リンパ芽球性白血病(ALL)は、リンパ球が幼若な段階で悪性化して、異常に増加するがんの一種である。ALLは、小児から成人までのどの年齢層にも発生するが、小児においては最も一般的ながんとして知られている。ALLについても遺伝的変化として多数のキメラ遺伝子が報告されている。例えば、非特許文献1には、IKZF1変異を有しBCR-ABL1陰性であり予後不良であるALL(Ph-like ALL)における遺伝的変化を特定するために、Ph-like ALLとして特定されたB前駆細胞性ALL(B-ALL)の症例についてRNAシーケンシングおよび全ゲノムシーケンシングを行い、NUP214-ABL1、EBF1-PDGFRB、BCR-JAK2、STRN3-JAK2、PAX5-JAK2、ETV6-ABL1、RANBP2-ABL1、およびRCSD1-ABL1のインフレーム融合を特定したことが記載されている。またEBF1-PDGFRB、BCR-JAK2、およびNUP214-ABL1が、チロシンキナーゼ阻害剤による治療における標的となる可能性があることも示されている。
Roberts KG et al., Cancer Cell, 2012, 22(2), 153-66.
ALLを含む白血病などのがんにおける変異の同定はいまだ十分になされているとはいえず、薬剤による治療の有効性を予測する指標となりうる変異のさらなる同定が望まれているのが現状である。
したがって本発明は、ALLを含む白血病などのがんにおいて薬剤による治療の有効性を予測する指標となりうる変異を同定すること、当該変異を検出する手段を提供すること、当該変異に基づき、当該変異を有する遺伝子またはそれにコードされるタンパク質を標的とする薬剤が治療効果をもたらすがんの患者またはがんのリスクを有する被験者を同定する手段を提供することなどを目的とする。
本発明者らは、前記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、急性リンパ芽球性白血病(ALL)において発現している新規融合遺伝子としてATF7IP-PDGFRB遺伝子を同定した。PDGFRB遺伝子に関しては、前記非特許文献1においてEBF1遺伝子との融合遺伝子が報告されていたものの、ATF7IP遺伝子との融合遺伝子の存在については当該文献を含むいずれの先行技術文献を考慮しても全く予想外であった。
ATF7IP-PDGFRB遺伝子は、SETDB1結合タンパク質(ATF7IP)とチロシンキナーゼ(PDGFRB)との融合タンパク質を産生して、本来は存在しない増殖刺激を細胞内に伝達する結果、ALLの発生の原因になっていると考えられる。したがって、この遺伝子融合陽性がんに対しては、チロシンキナーゼの阻害薬などが治療効果をもたらす可能性が高い。実際、ATF7IP-PDGFRB遺伝子融合陽性のALL患者に対して、チロシンキナーゼ阻害剤であるダサチニブが有効であることを確認した。
本発明者らは、これら知見に基づきさらに研究を重ね、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は以下の通りである。
[1]遺伝子融合の検出方法であって、被験者由来の単離された試料において、ATF7IPのSETDB1結合ドメインならびにPDGFRBの膜貫通領域およびキナーゼドメインを含みかつキナーゼ活性を有するATF7IP-PDGFRB融合ポリペプチド、またはそれをコードする融合ポリヌクレオチドを検出する工程を含む、方法。
[2]融合ポリペプチドが、下記(i)〜(iii)のいずれかである、[1]に記載の方法:
(i)配列番号2または4で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチド、
(ii)配列番号2または4で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチドにおいて、1若しくは複数のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつキナーゼ活性を有するポリペプチド、または
(iii)配列番号2または4で表されるアミノ酸配列と80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列からなり、かつキナーゼ活性を有するポリペプチド。
[3]融合ポリヌクレオチドが下記(i)〜(iii)のいずれかである、[1]または[2]に記載の方法:
(i)配列番号1または3で表される塩基配列からなるポリヌクレオチド、
(ii)配列番号1または3で表される塩基配列からなるポリヌクレオチドと相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつキナーゼ活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
(iii)配列番号1または3で表される塩基配列からなるポリヌクレオチドにおいて、1若しくは複数のヌクレオチドが欠失、置換若しくは付加された塩基配列からなり、かつキナーゼ活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、または
(iv)配列番号1または3で表される塩基配列からなるポリヌクレオチドと80%以上の配列同一性を有し、かつキナーゼ活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド。
[4]遺伝子融合が、がんの責任変異(ドライバー変異)である、[1]〜[3]のいずれかに記載の方法。
[5]がんが急性リンパ芽球性白血病である、[4]に記載の方法。
[6]がんの責任変異(ドライバー変異)である遺伝子融合により生じる融合ポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチドの発現および/または活性を抑制する物質が治療効果をもたらすがんの患者またはがんのリスクを有する被験者を同定する方法であって、下記の工程を含む、方法:
(1)被験者由来の単離された試料において、ATF7IPのSETDB1結合ドメインならびにPDGFRBの膜貫通領域およびキナーゼドメインを含みかつキナーゼ活性を有するATF7IP-PDGFRB融合ポリペプチド、またはそれをコードする融合ポリヌクレオチドを検出する工程;ならびに
(2)前記融合ポリペプチド、またはそれをコードする融合ポリヌクレオチドが検出された場合に、前記ポリペプチドの発現および/または活性を抑制する物質が前記被験者において治療効果をもたらすと判定する工程。
[7]遺伝子融合の検出用キットであって、下記(A)〜(C)のいずれかのポリヌクレオチドまたは抗体あるいはそれらの組合せを含む、キット:
(A)ATF7IP-PDGFRB融合ポリヌクレオチドを特異的に認識するように設計されたプローブであるポリヌクレオチド;
(B)ATF7IP-PDGFRB融合ポリヌクレオチドを特異的に増幅できるように設計された一対のプライマーであるポリヌクレオチド;あるいは
(C)ATF7IP-PDGFRB融合ポリペプチドを特異的に認識する抗体。
[8]遺伝子融合が、がんの責任変異(ドライバー変異)である、[7]に記載のキット。
[9]ATF7IPのSETDB1結合ドメインならびにPDGFRBの膜貫通領域およびキナーゼドメインを含みかつキナーゼ活性を有する、単離されたATF7IP-PDGFRB融合ポリペプチドまたはその断片。
[10][9]に記載の融合ポリペプチドまたはその断片をコードするポリヌクレオチド。
[11]ATF7IP-PDGFRB遺伝子融合陽性がんの治療剤。
[12]ATF7IPのSETDB1結合ドメインならびにPDGFRBの膜貫通領域およびキナーゼドメインを含みかつキナーゼ活性を有するATF7IP-PDGFRB融合ポリペプチドの発現および/または活性を抑制する物質を有効成分として含む、[11]に記載の治療剤。
[13]がんが急性リンパ芽球性白血病である、[11]または[12]に記載の治療剤。
[14]ATF7IPのSETDB1結合ドメインならびにPDGFRBの膜貫通領域およびキナーゼドメインを含みかつキナーゼ活性を有するATF7IP-PDGFRB融合ポリペプチドの発現および/または活性を抑制する物質が、PDGFRBキナーゼ活性を阻害する物質である、[11]〜[13]のいずれかに記載の治療剤。
[15]PDGFRBキナーゼ活性を阻害する物質が、メシル酸イマチニブ、ダサチニブ、ニロチニブ、ポナチニブ、レバスチニブ、またはバフェチニブである、[14]に記載の治療剤。
[16]PDGFRBキナーゼ活性を阻害する物質が、ダサチニブである、[14]に記載の治療剤。
[17]がん治療における使用のための薬剤であって、ATF7IPのSETDB1結合ドメインならびにPDGFRBの膜貫通領域およびキナーゼドメインを含みかつキナーゼ活性を有するATF7IP-PDGFRB融合ポリペプチドの発現および/または活性を抑制する物質を含む薬剤。
[18]がんがATF7IP-PDGFRB遺伝子融合陽性がんである、[17]に記載の薬剤。
[19]がんが急性リンパ芽球性白血病である、[17]または[18]に記載の薬剤。
[20]ATF7IPのSETDB1結合ドメインならびにPDGFRBの膜貫通領域およびキナーゼドメインを含みかつキナーゼ活性を有するATF7IP-PDGFRB融合ポリペプチドの発現および/または活性を抑制する物質が、PDGFRBキナーゼ活性を阻害する物質、好ましくはメシル酸イマチニブ、ダサチニブ、ニロチニブ、ポナチニブ、レバスチニブ、またはバフェチニブ、より好ましくはダサチニブである、[17]〜[19]のいずれかに記載の薬剤。
[21]がんの治療方法であって、ATF7IPのSETDB1結合ドメインならびにPDGFRBの膜貫通領域およびキナーゼドメインを含みかつキナーゼ活性を有するATF7IP-PDGFRB融合ポリペプチドの発現および/または活性を抑制する物質の治療上有効量を被験者に投与する工程を含む、方法。
[22]被験者がATF7IP-PDGFRB遺伝子融合陽性がん患者である、[21]に記載の方法。
[23]被験者が急性リンパ芽球性白血病患者である、[21]に記載の方法。
[24]ATF7IPのSETDB1結合ドメインならびにPDGFRBの膜貫通領域およびキナーゼドメインを含みかつキナーゼ活性を有するATF7IP-PDGFRB融合ポリペプチドの発現および/または活性を抑制する物質が、PDGFRBキナーゼ活性を阻害する物質である、[21]に記載の方法。
[25]PDGFRBキナーゼ活性を阻害する物質が、メシル酸イマチニブ、ダサチニブ、ニロチニブ、ポナチニブ、レバスチニブ、またはバフェチニブである、[24]に記載の方法。
[26]PDGFRBキナーゼ活性を阻害する物質が、ダサチニブである、[24]に記載の方法。
[27]がん治療剤のスクリーニング方法であって、下記の工程を含む、方法:
(1)ATF7IPのSETDB1結合ドメインならびにPDGFRBの膜貫通領域およびキナーゼドメインを含みかつキナーゼ活性を有するATF7IP-PDGFRB融合ポリペプチドを発現している細胞に被験物質を接触させる工程;
(2)前記融合ポリペプチドの発現および/または活性が抑制されるか否かを決定する工程;ならびに
(3)前記融合ポリペプチドの発現および/または活性を抑制すると決定された物質をがん治療剤として選択する工程。
本発明によれば、本願発明によりはじめて明らかとなった特定のがんの未知の責任変異を検出することが可能となり、当該責任変異の存在に基づくがん治療が効果をもたらすがんの患者またはがんのリスクを有する被験者を同定すること、さらには当該がん患者を治療することが可能となる。
図1は、ATF7IP-PDGFRB融合タンパク質のドメイン構造の一例を示す概略図である。下向き矢印はATF7IPタンパク質およびPDGFRBタンパク質における切断点、ならびにATF7IP-PDGFRB融合タンパク質における融合点を示す。SETDB1:SETDB1結合ドメイン;MBD1:MBD1結合ドメイン;Ig:Ig様ドメイン;TM:膜貫通領域;PTK:キナーゼドメイン。 図2は、白血病細胞由来RNAから合成したcDNAを鋳型として、ATF7IP-PDGFRB遺伝子融合をRT-PCRにより検出した結果を示す電気泳動の写真である。矢印は遺伝子融合を示す遺伝子断片の増幅を示す。 図3は、増幅した遺伝子断片の塩基配列決定の結果を示す。 図4は、ATF7IP/PDGFRB陽性ALL患者の臨床経過を示す。(A)蛍光in situハイブリダイゼーション(FISH)、RT-PCR(Kobayashi K, et al., Br J Haematol, 2014, 165, 836-841)、およびゲノムPCRにより治療反応を評価した。化学療法レジメンは以下の通りであった:ブロック1:標準リスクALL型療法(東京小児がん研究グループ研究L99-15)、維持療法を、最初の診断の16か月後に開始した;ブロック2:ALL型再導入療法;ブロック3:AML型レジメン(Tsukimoto I, et al., J Clin Oncol, 2009, 27, 4007-4013)。略号:CBSCT、臍帯血幹細胞移植;TKI、チロシンキナーゼ阻害剤;FISH、蛍光in situハイブリダイゼーション。(B)17サンプルにおいてRT-PCRおよびゲノムPCRによって検出したMRDの結果。ゲノムPCRおよびRT-PCRによる検出レベルを、それぞれx軸およびy軸に示す。2サンプルにおいて、いずれの方法を用いてもMRDは検出されなかった;4サンプルにおいて、ゲノムPCRによってのみMRDが検出された;11サンプルにおいて、いずれのPCR法を用いても定量的範囲内でMRDが検出された。結果が一致しなかった4サンプルについて、ゲノムPCR産物をクローナルシークエンスにより確かめ、偶発的な偽陽性の結果の可能性を排除した。点線は、MRD検出の定量化能な範囲の閾値を表す。 図5は、IL-3非依存的細胞増殖がATF7IP-およびEBF1-PDGFRBによって誘導されるが、野生型(WT-)PDGFRBによって誘導されないことを示す。(A)テトラサイクリン誘導性システムを使用して、ATF7IP-PDGFRBを発現するレトロウイルスベクターまたは空ベクター(Mock)でBa/F3細胞をトランスフェクトした。レトロウイルスに10時間曝露し、次いでドキシサイクリン(Dox)を用いるかまたは用いないで24時間処理した後、細胞を洗浄し、馴化培地を除去した。60時間インキュベーションした後、水溶性テトラゾリウム塩(WST)アッセイにより生細胞数を推定した。各処理について三連の平均 ± SEMを棒グラフにより示した。 (B)ATF7IP-PDGFRB、EBF1-PDGFRB、または野生型PDGFRB(WT-PDGFRB)でトランスフェクトし、クローン化したBa/F3細胞を、表示した期間、WEHI-3-馴化培地(CM)の非存在下で培養し、WSTアッセイに供した。WT-PDGFRBトランスフェクタントの場合、2つの条件、すなわち100 ng/mLのPDGFBBを用いる条件と用いない条件、について試験した。対照として、WEHI-3馴化培地を用いるかまたは用いないで培養した、空ベクターでトランスフェクトしたBa/F3細胞を同時に調べた。OD値を、三連の平均 ± SEMとして示す。示したデータは、三回の独立した実験の代表例である。(C)(B)に示したPDGFBBを用いるかまたは用いないWT-PDGFRBおよび馴化培地を用いないモックの結果を抽出し、Y軸を拡大したグラフ上に示した。 (D)(B)と同じWT-PDGFRBトランスフェクタントのサンプル調製物を、アネキシンV結合アッセイにより調べた。対照として、表示したようにPDGFBBまたは馴化培地を用いるかまたは用いないで処理したモック細胞も同様に試験した。実験は三連で行い、典型的な細胞所見および陽性率(%)の平均 ± SEMを示す。X軸、蛍光強度;Y軸、相対細胞数。 図6は、トランスフェクタントにおけるPDGFRB関連キメラ分子および野生型(WT-)PDGFRBの発現を示す。(A)ATF7IP-PDGFRB(A)、EBF1-PDGFRB(E)、WT-PDGFRB(W)、または空ベクター(Mock、M)でトランスフェクトしたBa/F3細胞1x107個からトータルRNAを抽出し、各遺伝子の発現および内部標準としてのβ-アクチンの発現をPCRにより調べた。(B)各タイプのPDGFRBの発現を、免疫ブロット解析により調べた。ATF7IP-PDGFRBの場合、融合タンパク質は、抗ATF7IP抗体または抗PDGFRB抗体のいずれを用いても検出された。灰色の矢印は、WT-PDGFRBの場合に検出された、予想サイズよりも低分子量のいくつかの予期せぬバンドを示す。(C)Ba/F3細胞におけるATF7IP-PDGFRBの発現を、免疫細胞化学により検出した。 図7は、PDGFRBの発現により媒介されるチロシンリン酸化の増加を示す。(A)細胞ライセートをBa/F3トランスフェクタントから調製し、抗ホスホチロシン抗体4G10を使用する免疫ブロッティングによりタンパク質チロシンリン酸化を検出した。(B)(A)と同じサンプル調製物を、図中に表示されたチロシン残基についてのホスホ特異的抗PDGFRB抗体を使用して同様に調べた。ATF7IP-PDGFRB、A;EBF1-PDGFRB、E;WT-PDGFRB、W;リガンド刺激(100 ng/mLのPDGFBB)あり、L;モック/空ベクター、M。 図8は、PDGFRBの下流に位置するシグナル伝達分子のリン酸化の亢進を示す。図7と同じサンプル調製物を、図中に表示された抗体を使用して同様に調べた。ATF7IP-PDGFRB、A;EBF1-PDGFRB、E;WT-PDGFRB、W;リガンド刺激(100 ng/mLのPDGFBBで5分間)あり、+;リガンド刺激なし、-;モック/空ベクター、M。 図9は、Ba/F3トランスフェクタントにおけるc-Cblのリン酸化およびc-CblのPDGFRBへの結合を示す。(A)表示された細胞ライセートについて抗PDGFRB抗体を用いて免疫沈降を行った。SDS-PAGE上で分離した後、抗c-Cblまたは抗PDGFRB抗体のいずれかを用いて免疫ブロットを行った。(B)同じサンプル調製物を使用して、免疫沈降および免疫ブロット解析を、それぞれ抗c-Cbl抗体および抗ホスホチロシン抗体を用いて行った。ATF7IP-PDGFRB、A;EBF1-PDGFRB、E;PDGFBB(100 ng/mLで5分間)ありのWT-PDGFRB、W+;PDGFBBなしのWT-PDGFRB、W-;モック/空ベクター、M。 図10は、PDGFRBを有するBa/F3トランスフェクタントの増殖に対するPI3キナーゼおよびMEKに対する阻害剤の効果を示す。(A)ATF7IP-PDGFRBを発現しているBa/F3細胞をWEHI-3-馴化培地(CM)の非存在下で、またモックBa/F3細胞をCMの存在下で、表示された濃度のPI3キナーゼ阻害剤LY294002またはMEK阻害剤PD98059を用いるかまたは用いないで24時間処理した。その後、図5Bと同様に、WSTアッセイにより生細胞数を推定した。阻害剤で処理しなかった細胞から得たOD値に対する阻害剤で処理した細胞から得たOD値の比を算出し、結果を三連の平均 ± SEMとして表した。(B)ATF7IP-PDGFRBを発現しているBa/F3細胞を、CMの存在下または非存在下でPD98059で処理し、(A)と同様に調べた。 図11は、AKTおよびMAPキナーゼのリン酸化に対するPI3キナーゼおよびMEKに対する阻害剤の効果を示す。図10と同じサンプル調製物から細胞ライセートを調製した。図8と同様に免疫ブロット解析を行った。阻害剤なし、None;LY294002あり、LY; PD98059あり、PD。 図12は、AKTおよびMAPキナーゼのリン酸化に対するPDGFBBおよびIL-3の効果を示す。WT-PDGFRBを発現している細胞を、WEHI-3馴化培地の存在下で(CM(+))または非存在下で(CM(-))、12時間維持した。表示された期間PDGFBBにより刺激した後、細胞ライセートを調製した。図8と同様に免疫ブロット解析を行った。 図13は、PDGFRBを有するBa/F3トランスフェクタントの増殖に対するチロシンキナーゼ阻害剤の効果を示す。(A)馴化培地の存在下で維持した(CM(+))ATF7IP-またはEBF1-PDGFRBを発現している細胞およびモックBa/F3細胞を、表示された濃度のチロシンキナーゼ阻害剤を用いるかまたは用いないで24時間処理した。その後、図5Bと同様に、WSTアッセイにより生細胞数を推定した。阻害剤で処理しなかった細胞から得たOD値に対する阻害剤で処理した細胞から得たOD値の比を算出し、結果を三連の平均 ±SEMとして表した。 (B)PDGFRBを有するBa/F3トランスフェクタントの増殖に対するニロチニブ、バフェチニブ(Bafetinib)、レバスチニブ(Rebastinib)、およびポナチニブの効果。 図14は、AKTおよびMAPキナーゼのリン酸化に対するチロシンキナーゼ阻害剤の効果を示す。図13と同様に100 nMのイマチニブで12時間処理したサンプル調製物から細胞ライセートを調製した。図8と同様に、免疫ブロット解析を行った。
後述の実施例において示す通り、本発明者らは、がん組織において、がんの責任変異(ドライバー変異)としてATF7IP-PDGFRB遺伝子融合を初めて見出した。本発明はかかる知見に基づき、当該遺伝子融合の検出方法、当該責任変異の存在に基づくがん治療が効果をもたらすがんの患者またはがんのリスクを有する被験者の同定方法、がんの治療方法およびがん治療剤、がん治療剤のスクリーニング方法等を提供する。
本発明において「がんの責任変異」とは、ドライバー変異と互換的に使用される用語であるが、がん組織に存在する変異であって、細胞に対するがん化能を有する変異をいう。典型的には、ある変異が見出されたがん組織において、既知のがん遺伝子変異がいずれも存在しない場合(すなわち、当該変異が前記既知のがん遺伝子変異と相互排他的に存在する場合)、当該変異はがんの責任変異であるということができる。
<具体的ながんの責任変異>
以下、具体的な遺伝子融合について説明する。なお本明細書中、融合ポリヌクレオチドにおける「融合点」とは、5’側の遺伝子部分と3’側の遺伝子部分とが接続される境界を意味し、これは2つのヌクレオチド残基の間の境界である。また融合ポリペプチドにおける「融合点」とは、N末端側のポリペプチドとC末端側のポリペプチドとが接続される境界を意味し、これは2つのアミノ酸残基の間の境界であるか、または遺伝子融合が1つのコドン内で生じた場合には当該コドンによりコードされる1つのアミノ酸残基自体である。
ATF7IP-PDGFRB遺伝子融合は、ATF7IPタンパク質とPDGFRBタンパク質の融合タンパク質(以下、ATF7IP-PDGFRB融合ポリペプチドとも称する)の発現を生じる変異であり、ヒト染色体においては12p13.1および5q33.1の領域内に切断点を有する転座(t(5;12))により生じる変異である。
ATF7IP(activating transcription factor 7 interacting protein 1)タンパク質は、MCAF1などとしても知られている、ヒトにおいては12p13.1に存在する遺伝子にコードされるタンパク質であり、典型的には配列番号6または8で表されるアミノ酸配列(NCBIアクセッション番号NP_060649.3(26-Oct-2013)、またはNP_851997.1(08-Nov-2013))からなるタンパク質である。ATF7IPタンパク質の機能については未だ十分に解明されていないが、転写因子と結合してその転写活性を調節すると考えられている。ATF7IPタンパク質は、SETDB1結合ドメインおよびMBD1結合ドメインを有することを特徴としている(図1)。SETDB1結合ドメインは、例えば、ヒトであれば配列番号6で表されるアミノ酸配列の562〜817位のアミノ酸配列に該当する。MBD1結合ドメインは、例えば、ヒトであれば配列番号6で表されるアミノ酸配列の1154〜1270位のアミノ酸配列に該当する。
PDGFRBタンパク質は、ヒトにおいては5q33.1に存在する遺伝子にコードされるタンパク質であり、典型的には配列番号10で表されるアミノ酸配列(NCBIアクセッション番号NP_002600.1(27-Oct-2013))からなるタンパク質である。PDGFRBタンパク質は、Ig様ドメイン、膜貫通領域、およびキナーゼドメインを有することを特徴としている(図1)。Ig様ドメインは、例えば、ヒトであれば配列番号10で表されるアミノ酸配列の228〜415位のアミノ酸配列に該当する。膜貫通領域は、例えば、ヒトであれば配列番号10で表されるアミノ酸配列の533〜553位のアミノ酸配列に該当する。キナーゼドメインは、例えば、ヒトであれば配列番号10で表されるアミノ酸配列の562〜953位のアミノ酸配列に該当する。
ATF7IP-PDGFRB融合ポリペプチドは、ATF7IPタンパク質のSETDB1結合ドメインならびにPDGFRBタンパク質の膜貫通領域およびキナーゼドメインを含みかつキナーゼ活性を有するポリペプチドである。
ATF7IP-PDGFRB融合ポリペプチドには、ATF7IPタンパク質のSETDB1結合ドメインの全部が含まれてもよいし、SETDB1と結合し得る限り、SETDB1結合ドメインの一部が含まれてもよい。当該SETDB1結合ドメインの一部がSETDB1と結合するか否かは、J Biol Chem, 2005, 280(14), 13928-35に記載されたGSTプルダウンアッセイにより測定することにより確認することができる。
ATF7IP-PDGFRB融合ポリペプチドは、ATF7IPタンパク質のMBD1結合ドメインの全部または一部を含んでもよいし、含まなくてもよい。
ATF7IP-PDGFRB融合ポリペプチドには、PDGFRBタンパク質のキナーゼドメインの全部が含まれてもよいし、ATF7IP-PDGFRB融合ポリペプチドがキナーゼ活性を有する限り、キナーゼドメインの一部が含まれてもよい。
ATF7IP-PDGFRB融合ポリペプチドが「キナーゼ活性を有する」とは、PDGFRBタンパク質由来のキナーゼドメインに起因してチロシンをリン酸化する酵素としての活性を有することを意味する。ATF7IP-PDGFRB融合ポリペプチドのキナーゼ活性は、定法により測定され、通常、適切な条件下で基質(合成ペプチド基質など)及びATPと共にインキュベーションした後、基質のリン酸化チロシンを検出する。また市販の測定キットを用いて測定することもできる。
ATF7IP-PDGFRB融合ポリペプチドは、PDGFRBタンパク質の膜貫通領域の全部又は一部を含んでもよいが、膜貫通領域の全部を含むことが好ましい。
本発明において、ATF7IP-PDGFRB融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド(以下、ATF7IP-PDGFRB融合ポリヌクレオチドとも称する)は、ATF7IPタンパク質のSETDB1結合ドメインならびにPDGFRBタンパク質の膜貫通領域およびキナーゼドメインを含みかつキナーゼ活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドである。ATF7IP-PDGFRB融合ポリヌクレオチドは、mRNA、cDNAおよびゲノムDNAのいずれであってもよい。
本発明におけるATF7IP-PDGFRB融合ポリヌクレオチドは、例えば、下記のポリペプチドをコードするATF7IP-PDGFRB融合ポリヌクレオチドであり得る:
(i)配列番号2または4で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチド、
(ii)配列番号2または4で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチドにおいて、1若しくは複数のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつキナーゼ活性を有するポリペプチド、または
(iii)配列番号2または4で表されるアミノ酸配列と80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列からなり、かつキナーゼ活性を有するポリペプチド。
配列番号2または4で表されるアミノ酸配列は、後述の実施例において示すように、ヒトがん組織由来のサンプル中に見出された部分配列を含むATF7IP-PDGFRB融合ポリヌクレオチドによってコードされるアミノ酸配列である。
上記(ii)において、「1若しくは複数のアミノ酸」とは、通常、1〜50個、好ましくは1〜30個、より好ましくは1〜10個、さらにより好ましくは1〜数個(例えば、1〜5個、1〜4個、1〜3個、1若しくは2個、または1個)のアミノ酸を意味する。
上記(iii)において、「80%以上の配列同一性」とは、好ましくは85%以上、より好ましくは90%以上、95%以上、さらにより好ましくは97%以上、98%以上、99%以上の配列同一性を意味する。アミノ酸配列の同一性は、カーリンおよびアルチュールによるアルゴリズムBLAST(Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87:2264-2268, 1990、Proc Natl Acad Sci USA 90: 5873, 1993)に基づくBLASTXまたはBLASTPと呼ばれるプログラム(Altschul SF, et al: J Mol Biol 215: 403, 1990)を利用して決定することができる。BLASTXを用いてアミノ酸配列を解析する場合は、パラメーターは、例えばscore=50、wordlength=3とする。BLASTとGapped BLASTプログラムを用いる場合は、各プログラムのデフォルトパラメーターを用いる。これらの解析方法の具体的な手法は当業者にはよく知られている(例えば、http://www.ncbi.nlm.nih.gov/)。
また本発明におけるATF7IP-PDGFRB融合ポリヌクレオチドは、例えば、下記のいずれかのポリヌクレオチドであり得る:
(i)配列番号1または3で表される塩基配列からなるポリヌクレオチド、
(ii)配列番号1または3で表される塩基配列からなるポリヌクレオチドと相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつキナーゼ活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
(iii)配列番号1または3で表される塩基配列からなるポリヌクレオチドにおいて、1若しくは複数のヌクレオチドが欠失、置換若しくは付加された塩基配列からなり、かつキナーゼ活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、または
(iv)配列番号1または3で表される塩基配列からなるポリヌクレオチドと80%以上の配列同一性を有し、かつキナーゼ活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド。
配列番号1または3で表される塩基配列は、後述の実施例において示すように、ヒトがん組織由来のサンプル中に見出された部分配列を含むATF7IP-PDGFRB融合ポリヌクレオチドの塩基配列である。
上記(ii)において、「ストリンジェントな条件下」とは、特に記載した場合を除き、中程度または高程度にストリンジェントな条件をいう。
中程度にストリンジェントな条件は、例えば、対象となるポリヌクレオチドの長さに基づき、当業者であれば容易に設計することができる。基本的な条件は、Sambrookら,Molecular Cloning: A Laboratory Manual、第3版、第6〜7章、Cold Spring Harbor Laboratory Press, 2001に示されている。典型的には、中程度にストリンジェントな条件は、ニトロセルロースフィルターに関し、5×SSC、0.5%SDS、1.0 mM EDTA(pH8.0)の前洗浄条件;約40〜50℃での、約50%ホルムアミド、2〜6×SSC(または、約42℃での、約50%ホルムアミド中のStark's solutionなどの他の同様のハイブリダイゼーション溶液)のハイブリダイゼーション条件;および約40℃〜60℃、0.5〜6×SSC、0.1% SDSの洗浄条件を含む。中程度にストリンジェントな条件は、好ましくは、約50℃、6×SSCのハイブリダイゼーション条件を含み、前述の洗浄条件および/または洗浄条件を含んでいてもよい。
高程度にストリンジェントな条件(高ストリンジェントな条件)もまた、例えば、対象となるポリヌクレオチドの長さに基づき、当業者であれば容易に設計することができる。高ストリンジェントな条件は、中程度にストリンジェントな条件よりも高い温度および/または低い塩濃度が含まれる。典型的には、約65℃、0.2〜6×SSC、好ましくは6×SSC、より好ましくは2×SSC、さらに好ましくは0.2×SSCのハイブリダイゼーション条件を含む。いずれの場合も、約65〜68℃、0.2×SSC、0.1% SDSの洗浄条件を含むことが好ましい。
いずれの場合も、ハイブリダイゼーション、前洗浄および洗浄のための緩衝液として、SSC(1×SSCは、0.15 M NaClおよび15 mM クエン酸ナトリウムである。)の代わりにSSPE(1×SSPEは、0.15 M NaCl、10 mM NaH2PO4、および1.25 mM EDTA、pH7.4である。)を代用することができる。いずれの場合も、洗浄は、ハイブリダイゼーションが完了した後、約15分間行うことができる。
上記(iii)において、「1若しくは複数のヌクレオチド」とは、通常、1〜50個、好ましくは1〜30個、より好ましくは1〜10個、さらにより好ましくは1〜数個(例えば、1〜5個、1〜4個、1〜3個、1若しくは2個、または1個)のヌクレオチドを意味する。
上記(iv)において、「80%以上の配列同一性」とは、好ましくは85%以上、より好ましくは90%以上、95%以上、さらにより好ましくは97%以上、98%以上、99%以上の配列同一性を意味する。塩基配列の同一性は、前記アルゴリズムBLASTに基づくBLASTNと呼ばれるプログラム(Altschul SF, et al: J Mol Biol 215: 403, 1990)を利用して決定することができる。BLASTNを用いて塩基配列を解析する場合は、パラメーターは、例えばscore=100、wordlength=12とする。
<遺伝子融合の検出方法>
本発明は、ATF7IP-PDGFRB遺伝子融合の検出方法(以下、本発明の検出方法とも称する)を提供する。当該遺伝子融合は、好ましくはがんの責任変異(ドライバー変異)を生じる。本発明の検出方法は、被験者由来の単離された試料におけるATF7IP-PDGFRB融合ポリヌクレオチドまたはそれによりコードされるポリペプチドを検出する工程を含む。
本発明の検出方法において、被験者は、哺乳動物であれば特に限定されない。哺乳動物としては、例えば、マウス、ラット、ハムスター、シマリス、モルモット等のげっ歯類、ウサギ、ブタ、ウシ、ヤギ、ウマ、ヒツジ、ミンク、イヌ、ネコ、ヒト、サル、カニクイザル、アカゲザル、マーモセット、オランウータン、チンパンジーなどの霊長類等を挙げることができるが、ヒトが好ましい。
被験者は、がんに罹患している被験者のみならず、がんに罹患している疑いのある被験者、又は将来がんになるリスクを有する被験者であってもよい。本発明の検出方法を適用する対象となる「がん」としては、ATF7IP-PDGFRB遺伝子融合が検出され得るがんであれば特に限定されないが、好ましくは白血病であり、さらに好ましくは急性リンパ芽球性白血病(ALL)であり、特に好ましくはB前駆細胞性急性リンパ芽球性白血病(B-ALL)である。
被験者由来の「単離された試料」は、生体試料(例えば、細胞、組織、臓器(例えば、小腸、脾臓、腎臓、肝臓、胃、肺、副腎、心臓、脳、膵臓、大動脈等)、体液(例えば、血液、リンパ液、骨髄液等)、消化液、喀痰、肺胞・気管支洗浄液、尿、便)のみならず、これらの生体試料から得られる核酸抽出物(ゲノムDNA抽出物、mRNA抽出物、mRNA抽出物から調製されたcDNA調製物やcRNA調製物等)やタンパク質抽出物も含む。ゲノムDNA、mRNA、cDNA又はタンパク質は、当業者であれば、前記試料の種類及び状態等を考慮し、それに適した公知の手法を選択して調製することが可能である。また、前記試料は、ホルマリン固定処理、アルコール固定処理、凍結処理又はパラフィン包埋処理が施してあるものでもよい。
また「単離された試料」は、前記がんが存在するか又は存在すると疑われる組織、臓器、または体液由来であることが好ましく、より好ましくは前記がんが存在するかまたは存在すると疑われる血液または骨髄液由来である。そのような「単離された試料」としては、例えば、白血病(好ましくはALL、より好ましくはB-ALL)患者または白血病に罹患している疑いのある被験者の血液または骨髄液由来の細胞、当該細胞から抽出した全RNAなどが挙げられる。
本発明の検出方法において、融合ポリヌクレオチドまたはそれによりコードされるポリペプチドの検出は、自体公知の手法を用いて行なうことができる。
ゲノムDNAからの転写産物(mRNAまたはmRNAから調製したcDNA)を対象とする場合、例えば、RT-PCR法、シークエンシング、TaqManプローブ法、ノーザンブロッティング、ドットブロット法、cDNAマイクロアレイ解析等を利用してmRNA又はcDNAである融合ポリヌクレオチドを検出することができる。
またゲノムDNAを対象とする場合、例えば、in situハイブリダイゼーション(ISH)、ゲノムPCR法、シークエンシング、TaqManプローブ法、サザンブロッティング、ゲノムマイクロアレイ解析等を利用してゲノムDNAである融合ポリヌクレオチドを検出することができる。
これらの手法はそれぞれ単独で利用することができるが、組み合わせて利用してもよい。例えば、ATF7IP-PDGFRB遺伝子融合は、融合ポリペプチドを発現することによりがん化に寄与すると考えられることから、ゲノムDNAである融合ポリヌクレオチドを検出する場合(例えばin situハイブリダイゼーション等による)には、転写産物またはタンパク質が生成することをさらに確認すること(例えばRT-PCR、免疫染色法等による)も好ましい。
ハイブリダイゼーション技術(例えば、TaqManプローブ法、ノーザンブロッティング、サザンブロッティング、ドットブロット法、マイクロアレイ解析、in situハイブリダイゼーション(ISH)など)により融合ポリヌクレオチドを検出する場合には、前記融合ポリヌクレオチドを特異的に認識するように設計されたプローブであるポリヌクレオチドを使用することができる。ここで「融合ポリヌクレオチドを特異的に認識する」とは、ストリンジェントな条件で、当該融合ポリヌクレオチドの融合点から5’末端側及び3’末端側の部分が由来する野生型遺伝子を含めて当該融合ポリヌクレオチド以外のポリヌクレオチドから、当該融合ポリヌクレオチドを識別して認識することをいう。
本発明の検出方法においては、治療又は診断の過程で得られる生体試料(生検サンプル等)は、ホルマリン固定されていることが多いため、検出対象であるゲノムDNAがホルマリン固定下においても安定しており、検出感度が高いという観点から、in situハイブリダイゼーションを用いることが好適である。
in situハイブリダイゼーションにおいては、前記生体試料に、融合ポリヌクレオチドを特異的に認識するように設計されたプローブであるポリヌクレオチドとして少なくとも15塩基の鎖長を有する下記(a)または(b)に記載のポリヌクレオチドをハイブリダイズさせることにより、融合ポリペプチドをコードするゲノムDNA(融合ポリヌクレオチド)を検出することができる。
(a)5’側融合パートナー遺伝子(ATF7IP遺伝子)の塩基配列にハイブリダイズするプローブ及び3’側融合パートナー遺伝子(PDGFRB遺伝子)の塩基配列にハイブリダイズするプローブからなる群から選択される少なくとも一つのプローブであるポリヌクレオチド
(b)5’側融合パートナー遺伝子と3’側融合パートナー遺伝子との融合点を含む塩基配列にハイブリダイズするプローブであるポリヌクレオチド。
本発明にかかるATF7IP遺伝子は、ヒト由来のものであれば、典型的にはGenbankアクセッション番号 NC_000012.11で特定されるゲノムの配列のうち14518566から14655864番目のDNA配列からなる遺伝子である。
本発明にかかるPDGFRB遺伝子は、ヒト由来のものであれば、典型的にはGenbankアクセッション番号 NC_000005.9で特定されるゲノムの配列のうち149493402〜149535447番目のDNA配列(相補鎖にコードされる)からなる遺伝子である。
しかしながら、遺伝子のDNA配列は、その変異等により、自然界において(すなわち、非人工的に)変化しうる。従って、このような天然の変異体も本発明の対象になりうる(以下、同様)。
本発明の(a)に記載のポリヌクレオチドは、該ポリヌクレオチドの標的塩基配列である、5’側融合パートナー遺伝子(ATF7IP遺伝子)の塩基配列および/または3’側融合パートナー遺伝子(PDGFRB遺伝子)の塩基配列にハイブリダイズすることにより、前記生体試料における融合ポリペプチドをコードするゲノムDNAの存在を検出できるものであればよいが、好ましくは、下記(a1)〜(a3)に記載のポリヌクレオチドである:
(a1) 5’側融合パートナー遺伝子の切断点よりも5’側の上流領域の塩基配列にハイブリダイズするポリヌクレオチド(以下、「5’融合パートナー遺伝子プローブ1」とも称する)と、3’側融合パートナー遺伝子の切断点よりも3’側の下流領域の塩基配列にハイブリダイズするポリヌクレオチド(以下、「3’融合パートナー遺伝子プローブ1」とも称する)との組み合わせ;
(a2) 5’側融合パートナー遺伝子の切断点よりも5’側の上流領域の塩基配列にハイブリダイズするポリヌクレオチド(以下、「5’融合パートナー遺伝子プローブ1」とも称する)と、5’側融合パートナー遺伝子の切断点よりも3’側の下流領域の塩基配列にハイブリダイズするポリヌクレオチド(以下、「5’融合パートナー遺伝子プローブ2」とも称する)との組み合わせ;
(a3) 3’側融合パートナー遺伝子の切断点よりも5’側の上流領域の塩基配列にハイブリダイズするポリヌクレオチド(以下、「3’融合パートナー遺伝子プローブ2」とも称する)と、3’側融合パートナー遺伝子の切断点よりも3’側の下流領域の塩基配列にハイブリダイズするポリヌクレオチド(以下、「3’融合パートナー遺伝子プローブ1」とも称する)との組み合わせ。
上記(a1)〜(a3)において、5’側融合パートナー遺伝子の切断点よりも5’側の上流領域の塩基配列には、典型的にはATF7IPタンパク質のSETDB1結合ドメインの全部または一部のコード領域が含まれる。
上記(a1)〜(a3)において、3’側融合パートナー遺伝子の切断点よりも3’側の下流領域の塩基配列には、典型的にはPDGFRBの膜貫通領域の全部または一部のコード領域およびキナーゼドメインの全部または一部のコード領域が含まれる。
前記(a1)に記載のポリヌクレオチドとしては、例えば、以下の(a1-1)のポリヌクレオチドの組み合わせが挙げられる:
(a1-1)ATF7IPのSETDB1結合ドメインの全部または一部のコード領域にハイブリダイズするポリヌクレオチドと、PDGFRBのキナーゼドメインの全部または一部のコード領域にハイブリダイズするポリヌクレオチドの組み合わせ。
本発明において、in situハイブリダイゼーションに用いられる前記(a)に記載のポリヌクレオチドがハイブリダイズする領域(標的塩基配列)としては、標的塩基配列に対する特異性及び検出の感度の観点から、5’側融合パートナー遺伝子(ATF7IP遺伝子)と3’側融合パートナー遺伝子(PDGFRB遺伝子)との融合点から1000000塩基以内の領域であることが好ましい。
また、本発明において、in situハイブリダイゼーションに用いられる前記(b)に記載のポリヌクレオチドは、該ポリヌクレオチドの標的塩基配列である、5’側融合パートナー遺伝子と3’側融合パートナー遺伝子との融合点を含む塩基配列にハイブリダイズすることにより、前記生体試料における融合ポリペプチドをコードするゲノムDNAの存在を検出できるものであればよいが、典型例としては、配列番号1または3に記載の塩基配列中の融合点を含む塩基配列にハイブリダイズするポリヌクレオチドである。
また、本発明において、in situハイブリダイゼーションに用いられる前記(a)または(b)に記載のポリヌクレオチドは、標的塩基配列に対する特異性及び検出の感度の観点から、前記標的塩基配列全体をカバーすることのできる、複数種のポリヌクレオチドからなる集団であることが好ましい。かかる場合、該集団を構成するポリヌクレオチドの長さは少なくとも15塩基であるが、100〜1000塩基であることが好ましい。
in situハイブリダイゼーションに用いられる前記(a)または(b)に記載のポリヌクレオチドは、検出のため、蛍光色素等によって標識されていることが好ましい。かかる蛍光色素としては、例えば、DEAC、FITC、R6G、TexRed、Cy5が挙げられるが、これらに制限されない。また、蛍光色素以外に放射性同位元素(例:125I、131I、3H、14C、33P、32P等)、酵素(例:β−ガラクトシダーゼ、β−グルコシダーゼ、アルカリホスファターゼ、パーオキシダーゼ、リンゴ酸脱水素酵素等)、発光物質(例:ルミノール、ルミノール誘導体、ルシフェリン、ルシゲニン、3,3'-ジアミノベンジジン(DAB)等)、によって、前記ポリヌクレオチドを標識してもよい。
in situハイブリダイゼーションにおいて、5’側融合パートナー遺伝子プローブ1と3’側融合パートナー遺伝子プローブ1とを用いる場合、5’側融合パートナー遺伝子プローブ1と5’側融合パートナー遺伝子2とを用いる場合、または3’融合パートナー遺伝子プローブ2と3’融合パートナー遺伝子プローブ1とを用いる場合、これらプローブは互いに異なる色素にて標識されていることが好ましい。そして、このように異なる色素にて標識したプローブの組み合わせを用いてin situハイブリダイゼーションを行った場合、5’側融合パートナー遺伝子プローブ1の標識が発するシグナル(例えば、蛍光)と3’側融合パートナー遺伝子プローブ1の標識が発するシグナルとの重なりが観察された際に融合ポリペプチドをコードするゲノムDNAを検出できたと判定することができる。一方、5’側融合パートナー遺伝子プローブ1の標識が発するシグナルと5’側融合パートナー遺伝子プローブ2の標識が発するシグナルとの分離、3’側融合パートナー遺伝子プローブ2の標識が発するシグナルと3’側融合パートナー遺伝子プローブ1の標識が発するシグナルとの分離が観察された際に融合ポリペプチドをコードするゲノムDNAを検出できたと判定することができる。
なお、ポリヌクレオチドの標識は、公知の手法により行うことができる。例えば、ニックトランスレーション法やランダムプライム法により、蛍光色素等によって標識された基質塩基をポリヌクレオチドに取り込ませ、該ポリヌクレオチドを標識することができる。
in situハイブリダイゼーションにおいて、前記(a)または(b)に記載のポリヌクレオチドと前記生体試料とをハイブリダイズさせる際の条件は、当該ポリヌクレオチドの長さ等の諸要因により変動し得るが、高ストリンジェンシーなハイブリダイズの条件として、例えば、0.2xSSC、65℃という条件が挙げられ、低ストリンジェンシーなハイブリダイズの条件として、例えば、2.0xSSC、50℃という条件が挙げられる。なお、当業者であれば、塩濃度(SSCの希釈率等)と温度の他、例えば、界面活性剤(NP−40等)の濃度、ホルムアミドの濃度、pH等の諸条件を適宜選択することで、前記条件と同様のストリンジェントなハイブリダイゼーションの条件を実現することができる。
前記(a)または(b)に記載のポリヌクレオチドを用いて、融合ポリペプチドをコードするゲノムDNAを検出する方法としては、前記in situハイブリダイゼーション以外に、サザンブロッティング、ノーザンブロッティング及びドットブロッティングが挙げられる。これら方法においては、前記生体試料から得られる核酸抽出物を転写したメンブレンに、前記(a)または(b)に記載のポリヌクレオチドをハイブリダイズさせることにより、前記融合遺伝子を検出する。前記(a)のポリヌクレオチドを用いた場合、5’側融合パートナー遺伝子の塩基配列にハイブリダイズするポリヌクレオチドと3’側融合パートナー遺伝子の塩基配列にハイブリダイズするポリヌクレオチドとが、メンブレンにおいて展開された同一のバンドを認識した場合に、融合ポリペプチドをコードするゲノムDNAを検出することができたと判定することができる。
前記(b)のポリヌクレオチドを用いて融合ポリペプチドをコードするゲノムDNAを検出する方法としては、さらに、ゲノムマイクロアレイ解析やDNAマイクロアレイ解析が挙げられる。これら方法においては、前記(b)のポリヌクレオチドを基板に固定したアレイを作製し、当該アレイ上のポリヌクレオチドに前記生体試料を接触させることにより、当該ゲノムDNAを検出する。基板としては、オリゴまたはポリヌクレオチドを固相化できるものであれば特に限定されず、例えばガラス板、ナイロンメンブレン、マイクロビーズ、シリコンチップ、キャピラリーなどを挙げることができる。
本発明の検出方法においては、PCRを利用して融合ポリヌクレオチドを検出することも好ましい。
PCRにおいては、前記生体試料から調製したDNA(ゲノムDNA、cDNA)やRNAを鋳型として融合ポリヌクレオチドを特異的に増幅できるように設計された一対のプライマーであるポリヌクレオチドを使用することができる。ここで「融合ポリヌクレオチドを特異的に増幅できる」とは、当該融合ポリヌクレオチドの融合点から5’末端側及び3’末端側の部分が由来する野生型遺伝子を増幅することなく、当該融合ポリヌクレオチドのみを増幅できることをいい、当該融合ポリヌクレオチドの全部が増幅されてもよいし、融合点を含む当該融合ポリヌクレオチドの一部が増幅されてもよい。
PCR等で利用する「一対のプライマーであるポリヌクレオチド」は、標的となる融合ポリヌクレオチドを特異的に増幅するセンスプライマー(フォワードプライマー)とアンチセンスプライマー(リバースプライマー)とからなり、センスプライマーは当該融合ポリヌクレオチドの融合点から5’末端側の塩基配列から設計し、アンチセンスプライマーは当該融合ポリヌクレオチドの融合点から3’末端側の塩基配列から設計する。またこれらのプライマーは、PCR法による検出の精度や感度の観点から、通常PCR産物が5 kb以下になるよう設計される。プライマーの設計は、公知の手法により適宜行なうことができ、例えば、Primer Express(登録商標)ソフトウェア(Applied Biosystems)を利用することができる。これらのポリヌクレオチドの長さは、通常15塩基以上(好ましくは16、17、18、19または20塩基以上、より好ましくは21塩基以上)であり、100塩基以下(好ましくは90、80、70、60、50または40塩基以下、より好ましくは30塩基以下)である。
「一対のプライマーであるポリヌクレオチド」の好適な例としては、配列番号11で表される塩基配列からなるポリヌクレオチドと配列番号12で表される塩基配列からなるポリヌクレオチドとからなるプライマーセット、および配列番号21で表される塩基配列からなるポリヌクレオチドと配列番号22で表される塩基配列からなるポリヌクレオチドとからなるプライマーセットが挙げられる。
PCRを利用して融合ポリヌクレオチドを検出する場合、PCR産物を対象としてシークエンシングを行い、融合点を含む塩基配列を決定することで、5’側の遺伝子部分と3’側の遺伝子部分とがインフレームで連結されていることおよび/または融合ポリヌクレオチド中に所定のドメインが含まれていることを確認することができる。シークエンシングは公知の手法により行うことができ、シークエンサー(例えば、ABI-PRISM 310 Genetic Analyzer(Applied Biosystems Inc.)などを)を取扱説明書に従って使用することにより、簡単に実施することができる。
またPCRを利用して融合ポリヌクレオチドを検出する場合、TaqManプローブ法をにより、5’側の遺伝子部分と3’側の遺伝子部分とがインフレームで連結されていることおよび/または融合ポリヌクレオチド中に所定のドメインが含まれていることを確認することができる。TaqManプローブ法において使用するプローブとしては、例えば前記(a)または(b)に記載のポリヌクレオチドが挙げられる。プローブは、レポーター色素(例えば、FAM、FITC、VIC等)とクエンチャー(例えば、TAMRA、Eclipse、DABCYL、MGBなど)で標識される。
上記プライマー及びプローブは、DNAであってもRNAであってもよく、あるいはDNA/RNAキメラであってもよいが、好ましくはDNAである。またその一部又は全部において、PNA(polyamide nucleic acid、ペプチド核酸)、LNA(登録商標、locked nucleic acid、Bridged Nucleic Acid、架橋化核酸)、ENA(登録商標、2'-O,4'-C-Ethylene-bridged nucleic acids)、GNA(Glycerol nucleic acid、グリセロール核酸)、TNA(Threose nucleic acid、トレオース核酸)等の人工核酸によって、ヌクレオチドが置換されているものであってもよい。また上記プライマー及びプローブは、二本鎖であっても一本鎖であってもよいが、好ましくは一本鎖である。
また上記プライマーおよびプローブは、標的配列に特異的にハイブリダイズし得る限り、1又は複数のヌクレオチドのミスマッチを含んでいてもよく、標的配列の相補配列に対して通常80%以上、好ましくは90、91、92、93、94%以上、より好ましくは95、96、97、98、99%以上の同一性を有し、最も好ましくは100%の同一性を有する。
上記プライマー及びプローブは、例えば、本明細書に記載された塩基配列の情報に基づいて、DNA/RNA自動合成機を用いて常法に従って合成することができる。
本発明の検出方法においては、全トランスクリプトームシークエンシング(RNAシークエンシング)またはゲノムシークエンシングにより融合ポリヌクレオチドを検出してもよい。これらの手法は、例えば、次世代シークエンサー(例えば、ゲノムアナライザーIIx(Illumina社)、ハイセックシークエンサー(HiSeq2000、イルミナ社)ゲノムシークエンサー FLX System(Roche社)など)を使用して製造者の説明書に従って行なうことができる。RNAシークエンシングは、例えば、市販のキット(例えば、mRNA-Seqサンプル調製キット(Illumina社)など)を用いて製造者の説明書に従ってトータルRNAからcDNAライブラリーを調製し、これを次世代シークエンサーを使用するシークエンシングに供することにより行なうことができる。
本発明の検出方法において、融合ポリヌクレオチドの翻訳産物(すなわち、融合ポリペプチド)を対象とする場合、例えば、免疫染色法、ウェスタンブロッティング法、RIA法、ELISA法、フローサイトメトリー法、免疫沈降法、抗体アレイ解析などを利用して当該翻訳産物を検出することができる。これらの方法においては、融合ポリペプチドを特異的に認識する抗体が用いられる。ここで「融合ポリペプチドを特異的に認識する」とは、当該融合ポリペプチドの融合点からN末端側及びC末端側の部分が由来する野生型タンパク質を含めて当該融合ポリペプチド以外のタンパク質を認識することなく、当該融合ポリペプチドのみを認識することをいう。本発明の検出方法において使用される「融合ポリペプチドを特異的に認識する」抗体は、1つの抗体であってもよいし、2つ以上の抗体の組み合わせであってもよい。
「融合ポリペプチドを特異的に認識する抗体」としては、融合ポリペプチドの融合点を含むポリペプチドに特異的な抗体(以下、「融合点特異的抗体」とも称する)が挙げられる。ここで、「融合点特異的抗体」とは、前記融合点を含むポリペプチドに特異的に結合するが、N末端側及びC末端側の部分が由来する野生型タンパク質には結合しない抗体を意味する。
また「融合ポリペプチドを特異的に認識する抗体」としては、融合ポリペプチドの融合点からN末端側の領域からなるポリペプチドに結合する抗体と融合ポリペプチドの融合点からC末端側の領域からなるポリペプチドに結合する抗体の組み合わせも挙げられる。これら2つの抗体を用いてサンドイッチELISA、免疫染色法、免疫沈降法、ウェスタンブロッティング法などを行なうことにより、融合ポリペプチドを検出することができる。
本発明において、抗体には、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体(mAb)等の天然型抗体、遺伝子組換え技術を用いて製造され得るキメラ抗体、ヒト化抗体、一本鎖抗体、およびこれらの結合性断片が含まれるが、これらに限定されない。結合性断片とは、特異的結合活性を有する前記抗体の一部分の領域を意味し、具体的には例えばFab、Fab’、F(ab')2、Fv、及び単鎖抗体などが挙げられる。抗体のクラスは、特に限定されず、IgG、IgM、IgA、IgDまたはIgEなどのいずれのアイソタイプを有する抗体であってもよいが、精製の容易性等を考慮するとより好ましくはIgGである。
「融合ポリペプチドを特異的に認識する抗体」は、当業者であれば適宜公知の手法を選択して調製することができる。かかる公知の手法としては、前記融合ポリペプチドの融合点を含むポリペプチド、前記融合ポリペプチドの融合点からN末端側の領域からなるポリペプチド、または前記融合ポリペプチドの融合点からC末端側の領域からなるポリペプチドを免疫動物に接種し、該動物の免疫系を活性化させた後、該動物の血清(ポリクローナル抗体)を回収する方法や、ハイブリドーマ法、組換えDNA法、ファージディスプレイ法等のモノクローナル抗体の作製方法が挙げられる。市販の抗体を利用してもよい。また標識物質を結合させた抗体を用いれば、当該標識を検出することにより、標的蛋白質を直接検出することが可能である。標識物質としては、抗体に結合することができ、検出可能なものであれば特に制限されることはなく、例えば、ペルオキシダーゼ、β-D-ガラクトシダーゼ、マイクロペルオキシダーゼ、ホースラディッシュペルオキシダーゼ(HRP)、フルオレセインイソチオシアネート(FITC)、ローダミンイソチオシアネート(RITC)、アルカリホスファターゼ、ビオチン、及び放射性物質などが挙げられる。さらに、標識物質を結合させた抗体を用いて標的タンパク質を直接検出する方法以外に、標識物質を結合させた二次抗体、プロテインGまたはプロテインA等を用いて標的タンパク質を間接的に検出する方法を利用することもできる。
<遺伝子融合の検出用キット>
以上のように、ATF7IP-PDGFRB遺伝子融合により生じる融合ポリヌクレオチドまたはそれによりコードされるポリペプチドを、前記プライマー、プローブ、または抗体、あるいはそれらの組み合わせを用いて検出することができ、それにより当該遺伝子融合を検出することができる。したがって、本発明は、下記のいずれかのポリヌクレオチドまたは抗体あるいはそれらの組み合わせを含む、遺伝子融合(好ましくは、がんの責任変異(ドライバー変異)である遺伝子融合)の検出用キット(以下、本発明のキットとも称する)を提供する:
(A)ATF7IP-PDGFRB融合ポリヌクレオチドを特異的に認識するように設計されたプローブであるポリヌクレオチド;
(B)ATF7IP-PDGFRB融合ポリヌクレオチドを特異的に増幅できるように設計された一対のプライマーであるポリヌクレオチド;あるいは
(C)ATF7IP-PDGFRB融合ポリペプチドを特異的に認識する抗体。
本発明のキットには、ポリヌクレオチドや抗体に加えて、ポリヌクレオチドや抗体に付加した標識の検出に必要な基質、陽性対照(例えば、ATF7IP-PDGFRB融合ポリヌクレオチド、ATF7IP-PDGFRB融合ポリペプチド、またはこれらを保持する細胞等)や陰性対照、PCR用試薬、in situハイブリダイゼーション等において用いられる対比染色用試薬(DAPI等)、抗体の検出に必要な分子(例えば、二次抗体、プロテインG、プロテインA)、試料の希釈や洗浄に用いる緩衝液等を適宜組み合わせて含めることができる。本発明のキットには、使用説明書を含めることもできる。本発明のキットを使用することにより、上記本発明の検出方法を容易に実施することが可能である。
本発明の検出方法及び検出用キットは、がんの責任変異として新たに見出した遺伝子融合の検出を可能にするものであり、後述のように当該遺伝子融合の陽性例を同定し個別化医療を適用する上で極めて有用である。
<がんの患者またはがんのリスクを有する被験者を同定する方法>
ATF7IP-PDGFRB遺伝子融合は、がんの責任変異であり、PDGFRBキナーゼ活性の恒常活性化により、がんの悪性化等に寄与していると考えられる。そのため、このような遺伝子融合が検出されるがん患者においては、当該遺伝子融合により生じる融合ポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチドの発現および/または活性を抑制する物質による治療が有効である蓋然性が高い。
したがって、本発明は、がんの責任変異(ドライバー変異)である遺伝子融合により生じる融合ポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチドの発現および/または活性を抑制する物質が治療効果をもたらすがんの患者またはがんのリスクを有する被験者を同定する方法(以下、本発明の同定方法とも称する)を提供する。
本発明の同定方法は、下記の工程を含む:
(1)被験者由来の単離された試料において、ATF7IPのSETDB1結合ドメインならびにPDGFRBの膜貫通領域およびキナーゼドメインを含みかつキナーゼ活性を有するATF7IP-PDGFRB融合ポリペプチド、またはそれによりコードされるポリペプチドを検出する工程ならびに
(2)前記融合ポリヌクレオチドまたはそれによりコードされるポリペプチドが検出された場合に、前記ポリペプチドの発現および/または活性を抑制する物質が前記被験者において治療効果をもたらすと判定する工程。
本発明の同定方法において、「がんの患者またはがんのリスクを有する被験者」は、がんに罹患しているか、またはがんに罹患している疑いのある哺乳動物、好ましくはヒトである。本発明の同定方法を適用する対象となる「がん」としては、ATF7IP-PDGFRB遺伝子融合が検出され得るがんであれば特に限定されないが、好ましくは白血病であり、さらに好ましくは急性リンパ芽球性白血病(ALL)であり、特に好ましくはB前駆細胞性急性リンパ芽球性白血病(B-ALL)である。
本発明の同定方法において、「治療効果」とは、がん治療の効果であって、患者に対する有益な効果であれば特に限定されず、例えば、腫瘍縮小効果、無増悪生存期間延長効果、延命効果などが挙げられる。
本発明の同定方法において、ATF7IP-PDGFRB遺伝子融合に関してがん治療の有効性を評価する対象となる「がんの責任変異(ドライバー変異)である遺伝子融合により生じる融合ポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチドの発現および/または活性を抑制する物質」(以下、本発明の同定方法における対象物質とも称する)としては、ATF7IP-PDGFRB融合ポリペプチドの発現および/またはその機能を直接または間接的に阻害する物質であれば特に限定されない。
ATF7IP-PDGFRB融合ポリペプチドの発現を阻害する物質としては、例えば、ATF7IP-PDGFRB融合ポリペプチドの発現を抑制するsiRNA(small interfering RNA)、shRNA(short hairpin RNA)、miRNA(micro RNA)、アンチセンス核酸、これらのポリヌクレオチドを発現し得る発現ベクター、低分子化合物などが挙げられる。
ATF7IP-PDGFRB融合ポリペプチドの機能を阻害する物質としては、例えば、PDGFRBキナーゼ活性を阻害する物質(例えば、低分子化合物等)、ATF7IP-PDGFRB融合ポリペプチドに結合する抗体等が挙げられる。
これらの物質は、ATF7IP-PDGFRB融合ポリペプチドの発現および/または活性を特異的に抑制する物質であってもよいし、野生型PDGFRBタンパク質の発現および/または活性をも抑制する物質であってもよい。このような物質の具体例としては、PDGFRBキナーゼ活性を阻害する物質(すなわち、チロシンキナーゼ阻害剤)であるメシル酸イマチニブ(imatinib mesylate)(GLEEVEC(登録商標))、ダサチニブ、ニロチニブ、ポナチニブ、レバスチニブ(Rebastinib)、バフェチニブ(Bafetinib)等が挙げられ、ダサチニブが好ましい。
これらの物質は、本明細書中に開示されたATF7IP-PDGFRB融合ポリヌクレオチドおよび/またはATF7IP-PDGFRB融合ポリペプチドの配列情報等に基づいて、自体公知の方法により調製することができる。また市販の物質を利用してもよい。
これらの物質は、被験者由来の単離された試料においてATF7IP-PDGFRB融合ポリヌクレオチドまたはそれによりコードされるポリペプチドが検出された場合に、当該被験者に対してがん治療剤として有効である。
本発明の同定方法における工程(1)は、前記本発明の検出方法に含まれる工程と同様に実施することができる。
本発明の同定方法における工程(2)では、工程(1)で被験者(すなわちがんの患者またはがんのリスクを有する被験者)由来の単離された試料において融合ポリヌクレオチドまたはそれによりコードされるポリペプチドが検出された場合に、本発明の同定方法における対象物質が前記被験者において治療効果をもたらすと判定され、一方、融合ポリヌクレオチドまたはそれによりコードされるポリペプチドが検出されなかった場合には、本発明の同定方法における対象物質が前記被験者において治療効果をもたらす可能性が低いと判定される。
本発明の同定方法によれば、がんの患者またはがんのリスクを有する被験者の中からがんの責任変異として新たに見出した遺伝子融合の陽性例を検出し、当該遺伝子融合により生じる融合ポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチドの発現および/または活性を抑制する物質が治療効果をもたらすがんの患者またはがんのリスクを有する被験者を同定することが可能であり、本発明はそのような対象に適した治療を行うことが可能になる点で有用である。
<がんの治療方法およびがん治療剤>
上記の通り、本発明の同定方法により、ATF7IP-PDGFRB遺伝子融合により生じる融合ポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチドの発現および/または活性を抑制する物質が治療効果をもたらすがん患者が同定される。そのため、がん患者のうち、当該融合遺伝子を保持する患者に選択的に当該物質を投与することにより、効率的にがんの治療を行うことが可能である。従って、本発明は、がんの治療方法であって、上記本発明の同定方法により当該物質が治療効果をもたらすと判定された被験者に、当該物質を投与する工程を含む方法(以下、本発明の治療方法とも称する)を提供する。
また、本発明の治療方法において投与される物質はがん治療剤として機能することから、本発明はさらに、ATF7IP-PDGFRB遺伝子融合により生じる融合ポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチドの発現および/または活性を抑制する物質を有効成分とするがん治療剤(以下、本発明のがん治療剤とも称する)を提供する。
本発明の治療方法およびがん治療剤において、がんはATF7IP-PDGFRB遺伝子融合陽性がんであれば特に限定されないが、好ましくは白血病であり、さらに好ましくは急性リンパ芽球性白血病(ALL)であり、特に好ましくはB前駆細胞性急性リンパ芽球性白血病(B-ALL)である。ここで、ATF7IP-PDGFRB遺伝子融合陽性がんとは、本発明の検出方法によってATF7IP-PDGFRB融合ポリヌクレオチドまたはそれによりコードされるポリペプチドが検出されるがんを意味する。
本発明のがん治療剤としては、上記本発明の同定方法に関連して、ATF7IP-PDGFRB遺伝子融合により生じる融合ポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチドの発現および/または活性を抑制する物質として記載した物質が挙げられる。
本発明のがん治療剤は、それらの製剤化に通常用いられる薬理学上許容される担体、賦形剤、および/またはその他の添加剤を用いて、医薬組成物として調製することができる。
本発明のがん治療剤の投与方法は、当該阻害剤の種類やがんの種類などに応じて適宜選択されるが、例えば、経口、静脈内、腹腔内、経皮、筋肉内、気管内(エアゾール)、直腸内、膣内等の投与形態を採用することができる。
本発明のがん治療剤の投与量は、有効成分の活性や種類、投与様式(例、経口、非経口)、病気の重篤度、投与対象となる動物種、投与対象の薬物受容性、体重、年齢等を考慮して、適宜決定することができる。
本発明の治療方法およびがん治療剤は、従来知られておらず本願発明により明らかとなった特定のがんの責任変異を有する患者の治療を可能にするため有用である。
<がん治療剤のスクリーニング方法>
本発明は、ATF7IP-PDGFRB遺伝子融合を有するがん患者に対して治療効果をもたらすがん治療剤のスクリーニング方法(以下、本発明のスクリーニング方法とも称する)を提供する。本発明のスクリーニング方法により、ATF7IP-PDGFRB融合ポリペプチドの発現および/または活性を抑制する物質を、がん治療剤として得ることができる。
本発明のスクリーニング方法に供される被験物質は、いかなる化合物又は組成物であってもよく、例えば、核酸(例、ヌクレオシド、オリゴヌクレオチド、ポリヌクレオチド)、糖質(例、単糖、二糖、オリゴ糖、多糖)、脂質(例、飽和又は不飽和の直鎖、分岐鎖及び/又は環を含む脂肪酸)、アミノ酸、タンパク質(例、オリゴペプチド、ポリペプチド)、低分子化合物、化合物ライブラリー、ランダムペプチドライブラリー、天然成分(例、微生物、動植物、海洋生物等由来の成分)、あるいは食品等が挙げられる。
本発明のスクリーニング方法は、被験物質がATF7IP-PDGFRB融合ポリペプチドの発現および/または活性を抑制するか否かを評価可能である限り、いかなる形態であってもよい。典型的には、本発明のスクリーニング方法は、下記の工程を含む:
(1)ATF7IPのSETDB1結合ドメインならびにPDGFRBの膜貫通領域およびキナーゼドメインを含みかつキナーゼ活性を有するATF7IP-PDGFRB融合ポリペプチドを発現している細胞に被験物質を接触させる工程;
(2)前記融合ポリペプチドの発現および/または活性が抑制されるか否かを決定する工程;ならびに
(3)前記融合ポリペプチドの発現および/または活性を抑制すると決定された物質をがん治療剤として選択する工程。
工程(1)では、ATF7IP-PDGFRB融合ポリペプチドを発現している細胞と被験物質を接触させる。対照として、被験物質を含まない溶媒(例えば、DMSOなど)を用いることができる。当該接触は、培地中で行うことができる。培地は、用いられる細胞の種類などに応じて適宜選択されるが、例えば、約5〜20%のウシ胎仔血清を含む最少必須培地(MEM)、ダルベッコ改変最少必須培地(DMEM)、RPMI1640培地、199培地などである。培養条件もまた、用いられる細胞の種類などに応じて適宜決定されるが、例えば、培地のpHは約6〜約8であり、培養温度は約30〜約40℃であり、培養時間は約12〜約72時間である。
ATF7IP-PDGFRB融合ポリペプチドを発現している細胞としては、例えば、内在的に当該融合ポリペプチドを発現しているがん組織由来の細胞、当該細胞から誘導された細胞株、遺伝子工学的に作製された細胞株などが挙げられるが、これらに限定されない。ある細胞がATF7IP-PDGFRB融合ポリペプチドを発現しているか否かは、上記本発明の検出方法を利用して確認することもできる。また細胞は、通常哺乳動物の細胞であり、好ましくはヒトの細胞である。
工程(2)では、前記融合ポリペプチドの発現および/または活性が抑制されるか否かが決定される。融合ポリペプチドの発現は、細胞におけるmRNAレベルまたはタンパク質レベルを公知の分析方法、例えば、ノーザンブロット法、定量的PCR法、イムノブロット法、ELISA法等を用いて決定することにより測定することができる。また融合ポリペプチドの活性も、公知の分析方法(例えば、キナーゼ活性測定など)により測定することができる。得られた測定値を被験物質と接触させない対照細胞における測定値と比較する。測定値の比較は、好ましくは有意差の有無に基づいて行われる。被験物質と接触させた細胞における測定値が対照と比較して有意に低い場合、当該被験物質が融合ポリペプチドの発現および/または活性を抑制すると決定することができる。
あるいは、これらの融合ポリペプチドを発現している細胞は、増殖が亢進していることから、当該細胞の増殖を本工程における決定のための指標とすることができる。この場合、まず、被験物質と接触させた当該細胞の増殖を測定する。細胞増殖の測定は、セルカウント、3Hチミジンの取り込み、BRDU法等の自体公知の方法により行うことができる。次に、被験物質と接触させた当該細胞の増殖を、被験物質と接触させない対照細胞の増殖と比較する。増殖レベルの比較は、好ましくは、有意差の有無に基づいて行なわれる。被験物質と接触させない対照細胞の増殖は、被験物質と接触させた細胞の増殖の測定に対し、事前に測定した値であっても、同時に測定した値であってもよいが、実験の精度、再現性の観点から同時に測定した値であることが好ましい。比較の結果、被験物質と接触させた当該細胞の増殖が抑制された場合に、当該被験物質が融合ポリペプチドの発現および/または活性を抑制すると決定することができる。
工程(3)では、工程(2)において融合ポリペプチドの発現および/または活性を抑制すると決定された被験物質をがん治療剤として選択する。
以上のように、本発明のスクリーニング方法によれば、従来知られていなかったがんの責任変異を有する患者の治療に適用可能ながん治療剤を取得することが可能となる。
<単離された融合ポリペプチドまたはその断片、およびそれらをコードするポリヌクレオチド>
本発明は、ATF7IPのSETDB1結合ドメインならびにPDGFRBの膜貫通領域およびキナーゼドメインを含みかつキナーゼ活性を有する、単離されたATF7IP-PDGFRB融合ポリペプチド(以下、本発明の融合ポリペプチドとも称する)またはその断片を提供する。
本明細書中、「単離された」物質とは、ある物質が天然に存在する環境(例えば、生物体の細胞内)の他の物質(好ましくは、生物学的因子)(例えば、核酸である場合、核酸以外の因子および目的とする核酸以外の核酸配列を含む核酸;タンパク質である場合、タンパク質以外の因子および目的とするタンパク質以外のアミノ酸配列を含むタンパク質など)から実質的に分離または精製されたものをいう。本明細書において「単離された」とは、好ましくは75重量%以上、より好ましくは85重量%以上、よりさらに好ましくは95重量%以上、そして最も好ましくは96重量%以上、97重量%以上、98重量%以上、99重量%以上、又は100%の純度を有することを意味する。「単離された」ポリヌクレオチドおよびポリペプチドには、標準的な精製方法によって精製されたポリヌクレオチドおよびポリペプチドが含まれ、また化学的に合成したポリヌクレオチドおよびポリペプチドも含まれる。
「断片」とは、本発明の融合ポリペプチドの断片であって、融合点の上流および下流の配列を含む連続した部分配列からなるものをいう。当該部分配列に含まれる融合点の上流の配列は、融合点から1アミノ酸残基以上(例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、30、40、50、100アミノ酸残基以上)を含み、本発明の融合ポリペプチドのN末端までを含みうる。当該部分配列に含まれる融合点の下流の配列は、融合点から1アミノ酸残基以上(例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、30、40、50、100アミノ酸残基以上)を含み、本発明の融合ポリペプチドのC末端までを含みうる。断片の長さは、特に限定されないが、通常8アミノ酸残基以上(例えば、9、10、11、12、13、14、15、20、25、50、100アミノ酸残基以上)である。
また本発明の融合ポリペプチドは、例えば下記の単離された融合ポリペプチドであり得る。
(i)配列番号2または4で表わされるアミノ酸配列からなるポリペプチド、
(ii)配列番号2または4で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチドにおいて、1若しくは複数のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつキナーゼ活性を有するポリペプチド、あるいは
(iii)配列番号2または4で表されるアミノ酸配列と80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列からなり、かつキナーゼ活性を有するポリペプチド。
本発明の融合ポリペプチドに関する各用語の意味については、上記<具体的ながんの責任変異>において記載した通りである。
さらに本発明は、上記本発明の融合ポリペプチドまたはその断片をコードする単離されたポリヌクレオチド(以下、本発明のポリヌクレオチドとも称する)を提供する。本発明のポリヌクレオチドは、mRNA、cDNAおよびゲノムDNAのいずれであってもよい。また二本鎖であっても一本鎖であってもよい。
ATF7IP-PDGFRB融合ポリペプチドをコードするcDNAの典型例は、配列番号1または3で表される塩基配列からなるポリヌクレオチドである。
本発明のポリヌクレオチドは、自体公知の方法により作製することができる。例えば、ATF7IP-PDGFRB融合ポリヌクレオチドを保持するがん組織等から調製したcDNAライブラリーまたはゲノムライブラリーから公知のハイブリダイゼーション技術を利用して抽出することができる。また、前記がん組織等から調製したmRNA、cDNAまたはゲノムDNAを鋳型として公知の遺伝子増幅技術(PCR)を用いて増幅することにより調製することもできる。さらに、ATF7IP-PDGFRB融合ポリヌクレオチドの5’末端側及び3’末端側の部分が由来する野生型遺伝子のcDNAを材料とし、PCR、制限酵素処理、部位特異的変異誘発(site-directed mutagenesis)法(Kramer, W. & Fritz, HJ., Methods Enzymol, 1987, 154, 350.)等の公知の遺伝子増幅技術や組換え技術を利用して調製することもできる。
本発明の融合ポリペプチドまたはその断片も、自体公知の方法により作製することができる。例えば、上記のようにして調製したポリヌクレオチドを適当な発現ベクターに挿入し、該ベクターを無細胞タンパク質合成系(例えば、網状赤血球抽出液、小麦胚芽抽出液)に導入してインキュベーションすることにより、また該ベクターを適当な細胞(例えば、大腸菌、酵母、昆虫細胞、動物細胞)に導入し、得られた形質転換体を培養することにより、本発明の融合ポリペプチドを調製することができる。
本発明の融合ポリペプチドまたはその断片は、本発明の検出方法等におけるマーカーとして使用することができ、また本発明の融合ポリペプチドに対する抗体の作製等にも使用することができる。
以下、実施例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
実施例1
<サンプル>
300例の小児白血病(急性リンパ芽球性白血病)の患児より得た白血病細胞から、miRNeasy mini kit(QIAGEN社)を使用して全RNAを抽出した。なお、この研究は、本研究に係る組織の倫理審査員会の承認を得て進められた。
<RNAシークエンシング>
RNAシークエンシングのためのcDNAライブラリーは、製造者の標準プロトコールに従い、TruSeq RNA sample preparation kit v2 Set B(Illumina社)を使用して作製した。全RNA配列の解析は、次世代シーケンサー(HiSeq1000 Illumina)によりペアエンド法で行なった。
<融合転写産物の検出>
融合転写産物の検出は、がん細胞における融合遺伝子検出専用のアルゴリズムであるDeFuse (http://sourceforge.net/apps/mediawiki/defuse/index.php?title=DeFuse)を用いて行った。
<RT-PCR、サンガーシークエンシング>
被験者の白血病細胞から抽出した全RNAから、ReverTra Ace(登録商標) qPCR RT Master Mix(東洋紡社)を使用してcDNAを合成した。得られたcDNAをrTaq DNA Polymerase(東洋紡社)を用いたPCR増幅に供した。目的とするサイズの遺伝子断片の増幅をアガロースゲル電気泳動で確認した。増幅された遺伝子断片をpGEM-T easyベクター(PROMEGA社)にTAクローニングした。このベクター上のマルチクローニングサイトの5’側のT7配列および3’側のSP6配列をプライマーとして用いて、BigDye(R) Terminator v3.1 Cycle Sequencing Kit(Applied Biosystems社)とABI 3130xl Genetic Analyzer(Applied Biosystems社)を用いて塩基配列を決定した。
本実施例は、白血病細胞における新規融合転写産物の同定について記載する。
治療標的となりうる新規融合転写産物を同定するため、300例の小児白血病(急性リンパ芽球性白血病)の患児より得た白血病細胞のトランスクリプトーム解析を行った。
RNAシークエンシングで得られたペアエンドリードを解析した結果、1例において、図1に示すように、染色体転座(t(5;12))により生じたと考えられる新規融合遺伝子ATF7IP-PDGFRBが同定された。
さらに、ATF7IP-PDGFRB遺伝子が検出された検体について、下記プライマーを用いてRT-PCRを行い、得られたPCR産物をシークエンス解析することにより、この新規融合遺伝子の発現を確認した(図2および3)。
フォワードプライマー:CAAGTGGACCATCTCAGACCAC(配列番号11)
リバースプライマー:ATTTAAGCATCTTGACGGCCAC(配列番号12)
ATF7IP-PDGFRB遺伝子は、染色体12p13.1に存在するATF7IP遺伝子と染色体5q33.1に存在するPDGFRB遺伝子との融合遺伝子である。
以上の結果から、RT-PCRによる特異的なバンドの増幅の有無の検査やPCR産物の塩基配列決定により、実施例1で見出された遺伝子融合を検出することができることが示された。
またATF7IP-PDGFRB遺伝子陽性例における遺伝子発現パターンは、Ph-like phenotype、すなわち小児白血病の予後不良亜群であるBCR-ABL融合遺伝子陽性白血病(Ph1-ALL)に類似した遺伝子発現様式を示すもののBCR-ABL融合遺伝子が検出されない形質、を示したことから、ATF7IP-PDGFRB遺伝子陽性例は、急性リンパ芽球性白血病の予後不良である特別な亜群であると考えられた。したがって、ATF7IP-PDGFRB遺伝子を検出することにより、これまでに知られていなかったALLの予後不良亜群を特定できる可能性が示された。
実施例2
本実施例は、ATF7IP/PDGFRB転座を有する再発性Ph-like急性リンパ芽球性白血病(ALL)の患者に対するチロシンキナーゼ阻害剤(TKI)ダサチニブ単剤療法について記載する。
症例報告
2011年2月に、8歳の男児が標準リスクALLを発症した。当該男児は、導入療法および地固め療法を成功裏に完了したが、診断の26カ月後に維持化学療法を受けたにもかかわらず、再発した。蛍光in situハイブリダイゼーション(FISH)およびRT-PCR解析の両方によりATF7IP/PDGFRBを有することが証明され、元のクローンが復活したことが確認された(図4A)。再発の8か月前のRT-PCRの結果は、微小残存病変(minimum residual disease(MRD))について否定的な結果を示した(Kobayashi K, et al., Br J Haematol, 2014, 165, 836-841)ことから、RT-PCRでの分子モニタリングは早期の再発を予測するためには感度が十分ではないことが認識された。したがって、別のMRDモニタリングアプローチを確立することを決め、ゲノムマッピングを行い、ATF7IP/PDGFRBの転座内の融合配列を探索した。ATF7IPのイントロン13とPDGFRBのエクソン10との間のゲノム上の切断点を特定し、白血病特異的DNAフィンガープリントを標的とするプライマー対を確立した。特に、診断の18か月後に得た寛解サンプルからであっても白血病特異的DNA配列が容易に検出されたことは注目に値する(図4A)。このことは、ゲノムPCRに基づくMRDモニタリングが、非常に低いレベルで検出された場合であっても早期の再発の強力な予測手段となることを示唆している。
再発性の芽球細胞は、デキサメタゾン、ビンクリスチン、シタラビン、メトトレキサート、およびL-アスパラギナーゼを用いたALL型プロトコールに対して完全な不応性を示した。次いで、エトポシド、シタラビン、およびミトキサントロンを用いた再寛解導入(re-induction)AML型レジメンを行った(Tsukimoto I, et al., J Clin Oncol, 2009, 27, 4007-4013)。3クールの治療の後、細胞遺伝学的寛解が達成されたが、MRDは定量的範囲内で依然として検出された。当該男児は、全身照射(12 Gy)とともに、エトポシド(-4日目に50 mg/kg/日)およびメルファラン(-3日目および-2日目に70 mg/m2/日)を用いた骨髄破壊的な前処置レジメンに続く臍帯血幹細胞移植(CBSCT)を連続的に受けた。その後の臨床経過は、RT-PCR解析に基づけば大きな分子的応答を伴って平穏無事であったが、融合特異的白血病DNA配列は、最初の診断の34か月後においてもまだゲノムPCRで検出された。再発を予測するためのMRDのカットオフ値はほとんど知られていない;しかしながら、以前の臨床分析において証明されているように、分子的寛解サンプルにさえ白血病DNAが存在したことから、当該患者は再発を起こす高いリスクを有することが示唆された。したがって、MRDを根絶するために、第二世代TKIであるダサチニブの投与(66 mg/m2/日)を開始することを決めた。治療反応は迅速であり、白血病特異的ゲノムPCR解析に基づけばMRDは3か月以内に消失した(図4A)。当該男児は少なくとも12か月間、分子的完全寛解を維持した。
Ph-like ALLに対するTKI単剤療法の臨床成績を確認するためには、耐久性の感度と特異性とを備えた縦断疾患モニタリングを行う必要がある。実際、疾病特徴的融合転写産物、すなわちBCR/ABL、のRT-PCR解析は、TKIの治療モニタリングのために一般に使用されているが(Hughes T, et al., Blood, 2006, 108, 28-37)、RT-PCR陰性であることは、CMLにおける臨床成績と直接的には相関しないことも示されている(Chu S, et al, Blood, 2011, 118, 5565-5572)。血液悪性腫瘍に対する個別化治療の開発のためには、MRDの詳細な解析が、診断のためだけでなくTKI療法の正当化のためにも重要である。この点について、融合部のDNA配列を標的とするゲノムPCRは成人のCML患者において従来のRT-PCRよりも感度が高いことを示唆する証拠が最近増加していることに留意することは特に重要であるが(Mattarucchi E, et al., J Mol Diagn, 2009, 11, 482-487; Bartley PA, et al., Int J Lab Hematol, 2010, 32, e222-228)、BCP-ALLにおけるその臨床的意義はほとんど知られていない。そこで、様々な時点で当該患者から得た17サンプルを用いて、RT-PCRとゲノムPCRとの間のMRD検出感度の一対比較を行った(図4B)。MRDレベルがPCRアッセイの定量的範囲で検出可能であった11サンプルにおいて、2つの方法の間で結果に明確な相関がみられた。一方、4サンプルにおいては結果の不一致が見られた;すなわち、RT-PCRの結果が陰性の分子的寛解サンプルからであっても白血病DNAが検出された。対照的に、MRDがRT-PCRでは陽性であるがゲノムPCRでは陰性のサンプルは見つからなかった。したがって、RT-PCRとゲノムPCR解析との間の結果の不一致のほとんどは、サンプルのバリエーションよりもむしろ検出感度の違いに起因する可能性が考えられる。さらに、転写サイレンシング(特に静止細胞状態に伴うもの)や、mRNA分解が関与する可能性などの理由から、RT-PCRで調べた融合転写産物レベルの方が残存白血病細胞数との関連性が低い、と推測することが可能である(Shibata Y, et al., Genome medicine, 2010, 2, 70-)。対照的に、各白血病細胞は一コピーの融合DNA配列を含有することから、ゲノムPCRは、白血病細胞数の測定値と直接的に関連する。DNAは、RNAよりも安定であり、また逆転写工程を必要としないため、DNAに基づくMRD解析は、本件において示されたように、遡及的な調査も促進しうる。さらに、Paganiらは、長期TKI治療において、RT-PCRで陰性のCML患者の30%以上で融合特異的DNAが検出されうることを報告している(Pagani IS, et al., Oncoscience, 2014, 1, 510-521)。その報告では、BCR/ABLゲノム切断点を標的とするゲノムPCRは、TKI療法において、CML患者の長期モニタリングのための従来の技術と併用されうることが強調されている。したがって、本実施例を含むこれらの知見を総合すると、融合配列を標的とするゲノムPCRは、TKI療法を受けているPh-like ALL患者におけるMRDモニタリングのための、信頼性の高い技術の一つとして利用されうることを示唆している。
考察
TKIの登場は、CML患者についてのみならず、Ph-like ALLなどの他の稀な種類の小児血液悪性腫瘍の患者についても、顕著な治療効果を上げている(Roberts KG, et al., N Engl J Med, 2014, 371, 1005-1015; Weston BW, et al., J Clin Oncol, 2013, 31, e413-416; Lengline E, et al., Haematologica, 2013, 98, e146-148)。さらに、PDGFRB融合遺伝子を有する骨髄悪性腫瘍の患者が、TKIであるメシル酸イマチニブに応答して優れた治療成績を示し、二次耐性を生じることなく10年全生存率が90%であったことは、特に注目に値する(Cheah CY, et al., Blood, 2014, 123, 3574-3577)。したがって、PDGFRB融合遺伝子などの分子標的に焦点を合わせるコンパニオン診断は、小児のための将来の個別化がん治療を促進しうると考えられる。
実施例3
本実施例は、ATF7IP-PDGFRB融合キナーゼが細胞の形質転換を誘導することについて記載する。
材料と方法
試薬
TKIであるイマチニブ、ダサチニブ、ニロチニブ(LC Laboratories、Woburn、MA、USA)、ポナチニブ、レバスチニブ(Rebastinib)、およびバフェチニブ(Bafetinib)(Selleck、Houston、TX、USA)を使用した。マイトジェン活性化プロテインキナーゼキナーゼ(MEK)阻害剤PD98059およびホスファチジルイノシトール3-キナーゼ(PI3キナーゼ)阻害剤LY294002は、Merck Millipore(Darmstadt、Germany)から購入した。
プラスミド構築
野生型(WT-)PDGFRBのcDNAは、Promega Corporation(Madison、WI、USA)からFlexi(登録商標)ORFクローンpF1KB7023(かずさクローンcp01083)として購入した。Sfg IおよびPme Iを用いて消化した後、T4 DNAポリメラーゼを用いて平滑末端化することにより、コード領域を単離した。rTaqポリメラーゼ(Toyobo Co.、Ltd.、大阪、日本)により3'末端に突出dATPを付加した後、WT-PDGFRB cDNAを、pGEM-T easyまたはpGEM-T(Promega)のいずれかに、逆方向(SP6サイトからT7サイト)でサブクローニングした。
研究のための臨床材料の使用は、組織の倫理審査委員会によって承認され、インフォームドコンセントを親または保護者から得た。ATF7IP-PDGFRBキメラ遺伝子に含まれるATF7IP cDNAの5'部分を、融合遺伝子を保持する患者の臨床試料から、以下のプライマーを使用して3つの部分ATF7IP-1、-2、および-3に分けて、KOD plus ver.2(Toyobo)を使用するPCRにより増幅した:
ATF7IP-1フォワード(Fwd) 5’-TTCAGAATGGACAGTTTAGAAGAACCTCAG-3’(配列番号13)、
ATF7IP-1リバース(Rev) 5’-TCTGCTGGAGAGCACGTTTC-3’(配列番号14)、
ATF7IP-2 Fwd 5’-AAGCTTGCACCTTCTGAGGATGA-3’(配列番号15)、
ATF7IP-2 Rev 5’-ATCGGATCTCGTAACGTGGC-3’(配列番号16)、
ATF7IP-PDGFRB-3 Fwd 5’-TGGTCCTCTCTGATGAAGAGGATATTTC-3’(配列番号17)、および
ATF7IP-PDGFRB-3 Rev 5’-TCATCGTGGCCTGAGAATGG-3’(配列番号18)。
上記のように、3'末端に突出dATPを付加した各PCR産物を、以前に報告されているように(Tomita et al., 2014, Leukemia Research, 38, 361-370)、pGEM-T easy(Promega)にフォワード方向(T7サイトからSP6サイト)でサブクローニングした。全長ORFのATF7IP-PDGFRB cDNAを得るために、それぞれNot I/Pmi I、Not I/Afi I、およびNot I/Cla Iの組み合わせを用いて消化したATF7IP-3、-2、および-1のcDNA断片を、連続的にライゲーションすることによりpGEM-T-WT-PDGFRBにサブクローニングした。
同様に、EBF1 cDNAの5'部分を、プライマーEBF1-PDGFRB Fwd 5’-ATGTTTGGGATTCAGGAAAGCATCC-3’(配列番号19)およびEBF1-PDGFRB Rev 5’-ATGCGGTAACCCCGTTTGAT-3’(配列番号20)を使用して増幅し、pGEM-T easyにサブクローニングした。全長ORFのEBF1-PDGFRB cDNAは、EBF1 cDNAのSph I(平滑化)およびBam HI断片とpGEM-T-WT-PDGFRBのNdeI(平滑化)およびBam HI断片とのライゲーションにより得た。
レトロウイルス発現ベクターを得るために、キメラ遺伝子の各cDNAの全長インサートを、Sph I(平滑化)およびNot Iを用いて消化し、pRetroX Tight(Clontech Laboratories、Inc.、Madison、WI、USA)のNru IおよびNot I部位にサブクローニングした。WT-PDGFRBの場合、cDNAの全長インサートをEco RI消化により単離し、pRetroX TightのEco RI部位にサブクローニングした。
ATF7IP-PDGFRB、EBF1-PDGFRB、およびWT-PDGFRB遺伝子の発現は、以前に報告されているように(Iijima et al., 2012, Eur J Immunol, 42, 3405-3415)、rTaqポリメラーゼ(Toyobo)を使用するPCRにより、各遺伝子でトランスフェクトしたBa/F3細胞から調製したcDNAから増幅させた。以下のプライマーを使用した:
ATF7IP-PDGFRB detection Fwd-1 5’-CGTGAATGTAACACATCGTCCA-3’(配列番号21)、
ATF7IP-PDGFRB detection Rev-1 5’-AGCTCCCACGTGGAGTCATAG-3’(配列番号22)、
EBF1-PDGFRBdetection Fwd-1 5’-GGGCGTGAATTCGTTCAGTG-3’(配列番号23)、
EBF1-PDGFRB detection Rev-1 5’-ATCGGATCTCGTAACGTGGC-3’(配列番号24)、
WT-PDGFRB detection Fwd-1 5’-TCCAGCACCTTCGTTCTGAC-3’(配列番号25)、および
WT-PDGFRB detection Rev-1 5’-CCAGAAAAGCCACGTTGGTG-3’(配列番号26)。
内部標準として、マウスβ-アクチン(Agilent Technologies、Santa Clara、CA、USA)の検出用プライマーセットも使用した。
細胞、細胞培養、およびトランスフェクション
Ba/F3細胞およびWEHI-3細胞(理研バイオリソースセンター、つくば、茨城、日本)は、以前に報告されているように(Tomita et al., 2014, Leukemia Research, 38, 361-370)維持した。Ba/F3細胞の場合、以前に報告されているように(Tomita et al., 2014, Leukemia Research, 38, 361-370)、IL-3を有するWEHI-3細胞株からの10%(vol/vol)馴化培地を維持のために添加した。
キメラ遺伝子を誘導可能な細胞株は、基本的には以前に報告されているように(Iijima et al., 2012, Eur J Immunol, 42, 3405-3415)、Retro-XTM Tet-On(登録商標)Advanced Inducible Expression SystemおよびRetro-XTMUniversal Packaging System(Clontech)を使用するレトロウイルストランスフェクションを利用することにより作り出した。このシステムでは、ネオマイシン耐性遺伝子を保持するTet-on Advancedベクターおよびピューロマイシン耐性遺伝子を保持するpRetroX Tight発現ベクターを使用した。Tet-on Advancedベクターが導入された6 x105個のBa/F3細胞を、合計3 mLの培地中で、ATF7IP-PDGFRBまたはEBF1-PDGFRBのいずれかを含むpRetroX Tightのレトロウイルスにさらに感染させ、10時間曝露した。次いで、細胞を洗浄し、二つに分け、薬剤選択のためのネオマイシンおよびピューロマイシンと共に1 μg/mLのドキシサイクリン(DOX)を用いるかまたは用いないで処理し、目的のタンパク質の発現を誘導した。24時間のインキュベーションの後、細胞を再び洗浄し、WEHI-3馴化培地を除いた。各処理を行った細胞の半分を、細胞増殖アッセイのために三連でプレーティングし、残りの半分を、順次、薬物選択に供した。次いで、限界希釈を3回繰り返すことにより、安定な耐性細胞をクローン化し、以下の実験に使用した。IL-3非依存的に増殖することができないことからWEHI-3馴化培地を常に存在させたこと以外は同様にして、WT-PDGFRBまたはモック(Mock)としての空ベクターを有するトランスフェクタントを作製した。
細胞増殖アッセイ
キメラ遺伝子-トランスフェクタントおよびMock Ba/F3細胞をRPMI-1640培地で2回洗浄し、各種試薬を含むかまたは含まない96ウェルプレート(1ウェル当り2.5 x 104個の細胞/0.1 mL)に各三連で分注し、図に示した期間、37℃にて培養した。細胞増殖は、以前に報告されているように(Yamada et al., 2013, Int J Hematol, 97, 73-82)、水溶性テトラゾリウム塩(WST)アッセイ(Cell Counting Kit-8、Dojindo、熊本、日本)を使用して解析した。データ解析にはF検定を使用した。0.05未満のP値を有意とした。全ての実験を少なくとも3回行い、平均およびSEMを算出した。
フローサイトメトリー解析および免疫細胞化学
アポトーシス細胞の出現率は、MEBCYTO(登録商標)Apoptosis Kit(Medical and Biological Laboratories、名古屋、日本)を使用して定量し、次いで、以前に報告されているように(Tomita et al., 2014, Leukemia Research, 38, 361-370)、製造者のプロトコールに従って解析した。
免疫細胞化学については、細胞を、PerFix-nc Kit(Beckman Coulter, Inc.、Indianapolis IN、USA)を用いて製造者のプロトコールに従って処理し、ウサギモノクローナル抗PDGFRB抗体(Ab)(Cell Signaling Technology, Inc.、Danvers、MA、USA)およびAlexa Fluor(登録商標)546ヤギ抗ウサギIgG(Life Technologies、Waltham、MA、USA)の組み合わせを用いて染色した。細胞をスライドガラス上に載せ、Fluoroshield Mounting Medium with DAPI(Immunobioscience Corp.、Mukilteo、WA、USA)を使用して4',6-ジアミジノ-2-フェニルインドール(DAPI)対比染色を行い、DeltaVision Elite(GE Healthcare Life Sciences、Buckinghamshire、UK)により可視化した。
免疫ブロッティングおよび免疫沈降
免疫ブロット解析は、以前に報告されているように(Kiyokawa et al., 1997, J Biol Chem, 272, 18656-18665; Tomita et al., 2014, Leukemia Research, 38, 361-370)、以下の抗体を使用して行った:抗ホスホチロシン(4G10; Merck Millipore)、抗PDGF受容体β(28E1)、抗ホスホ-PDGF受容体β Tyr751(C63G6)、抗ホスホ-PDGF受容体β Tyr 771(76D6)、抗ホスホ-PDGF受容体β Tyr1009(42F9)、抗ホスホ-PDGF受容体β Tyr1021(6F10)、抗ホスホ-p44/42 MAPK(ERK1/2、Tyr202/Tyr204)、抗ホスホ-p38 MAPK(Thr180/Tyr182)、抗ホスホ-JNK(Thr183/Tyr185、81E11)、抗ホスホ-AKT(Ser473)、抗ホスホ-PLCγ1(Tyr783)、抗Casitas B-lineage lymphoma binding(Cbl)、抗p38 MAPK抗体、および抗JNK抗体(Cell Signaling Technology);抗ATF7IP(MCAF1)(Abcam、Cambridge、UK);抗ERK、抗PLCγ(BD Biosciences、San Jose、CA、USA);抗βアクチン(Sigma-Aldrich、St. Louis、MO);西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)結合二次抗体(Dako、Glostrup、Denmark)。以前に報告されているように(Kiyokawa et al., 1997, J Biol Chem, 272, 18656-18665)、各細胞ライセートの50-μgサンプルを、SDSポリアクリルアミドゲル上で電気泳動により分離し、ニトロセルロースメンブレン(Amersham Hybond-ECL; GE Healthcare)へと転写した。一次および二次抗体の適切な組み合わせを用いてメンブレンをインキュベートし、洗浄し、そしてenhanced chemiluminescence reagent system(ECL)およびWestern Blotting Detection Reagents(GE)を用いて検出した(Kiyokawa et al., 1997, J Biol Chem, 272, 18656-18665)。
PDGFRBおよびキメラタンパク質は、以前に報告されているように(Kiyokawa et al., 1997, J Biol Chem, 272, 18656-18665)、各Ba/F3トランスフェクタントから調製した1 mgの細胞ライセートから、適切な抗体およびプロテインG-アガロース(F. Hoffmann-La Roche Ltd.、Basel、Schweiz)の組み合わせを使用して免疫沈降させた。免疫沈降物をSDSポリアクリルアミドゲル上で分離し、次いで、図に示した適切な組み合わせを使用して、上記のように免疫ブロット解析を行った。
結果
PDGFRB関連キメラ分子の導入はBa/F3細胞のIL-3非依存的増殖を誘導するがWT-PDGFRB分子の導入はそれを誘導しない
まず、テトラサイクリン誘導性遺伝子発現システムを利用して、キメラ分子の発現がBa/F3細胞においてIL-3非依存的増殖を引き起こすか否かを調べた。ATF7IP-PDGFRB-発現ベクターを用いたトランスフェクションの後、Ba/F3細胞をDOX有りまたは無しで処理し、次いでIL-3を含有するWEHI-3馴化培地を除いた。図5Aに示すように、DOXで処理したBa/F3トランスフェクタントの一部は、馴化培地の非存在下で生存し増殖した一方、DOXで処理しなかったBa/F3トランスフェクタントは馴化培地無しで生存することはできなかった;したがって、ATF7IP-PDGFRB-トランスフェクタントを速やかに選択することができた。対照的に、モックトランスフェクトしたBa/F3細胞は、DOX処理とは無関係に、馴化培地無しでは生存できなかった。同様に、EBF1-PDGFRBをトランスフェクトしたBa/F3細胞も、DOX処理後にIL-3非依存的増殖を示したのに対して、WT-PDGFRBではDOX処理後のIL-3非依存的増殖はみられなかった(データは示さない)。トランスフェクタントをクローン化した後、ATF7IP-PDGFRBおよびEBF1-PDGFRBトランスフェクタントがIL-3を含有する馴化培地の非存在下で細胞増殖を示すのに対して、モックトランスフェクトしたBa/F3細胞は馴化培地の存在下でのみ増殖することができることをさらに確認した(図5B)。PDGFRB関連キメラのトランスフェクタントの増殖速度は、馴化培地の存在下で増殖している親のBa/F3細胞と同等であった(データは示さない)。WT-PDGFRBの場合、トランスフェクタントは、リガンドであるPDGFBBが存在していても、馴化培地無しでは生存できなかった(図5B)。興味深いことに、PDGFBBの添加は、WSTおよびアネキシンVアッセイで評価した場合、馴化培地の非存在下におけるWT-PDGFRBトランスフェクタントの生存を部分的に延長することができた(図5CおよびD)。
次いで、上記効果が導入したPDGFRB関連キメラ分子によって実際に媒介されていることを確認した。図6AおよびBに示すように、各トランスフェクタントにおいて、適切なmRNAおよびタンパク質発現を、それぞれRT-PCRおよび免疫ブロット解析により観察した。図6Cに示すように、免疫細胞化学は、ATF7IP-PDGFRBキメラタンパク質の細胞質局在を明らかにした。
Ba/F3細胞においてPDGFRB関連キメラ分子によって媒介される細胞内シグナル伝達
次に、PDGFRB関連キメラ分子の発現に起因するIL-3非依存的細胞増殖の分子基盤を評価した。PDGFRBは受容体チロシンキナーゼであることから、細胞タンパク質およびPDGFRB関連キメラ分子自体のチロシンリン酸化状態を調べた。図7Aに示すように、細胞内タンパク質は、モック細胞と比較して、ATF7IP-PDGFRBまたはEBF1-PDGFRBを発現するBa/F3細胞においてチロシンリン酸化されていた。WT-PDGFRBの場合、PDGFBBによる刺激は、WT-PDGFRBタンパク質のチロシンリン酸化を誘導する。PDGFRB上に位置する特定の残基のチロシンリン酸化も調べた。図7Bに示すように、ATF7IP-PDGFRBおよびEBF1-PDGFRBの両方のTyr751、Tyr771、Tyr1009、およびTyr1021残基がリン酸化されていた。また、WT-PDGFRB上の同じチロシン残基は、PDGFBB刺激の後にリン酸化された(図7B)。
次に、PDGFRBの下流に位置する分子のリン酸化を調べた。リン酸化されると、PDGFRB上のTyr751残基は、PI3キナーゼおよびNckβの結合および活性化を可能にする(Kazlauskas et al., 1992, Mol Cell Biol, 12, 2534-2544; Panayotou et al., 1992, EMBO J, 11, 4261-4272; Nishimura et al., 1993, Mol Cell Biol, 13, 6889-6896)。PDGFRB上のTyr751リン酸化と一致して、PI3キナーゼの下流の分子であるAKTのSer473、ならびにNckβの下流の分子であるc-Jun N末端キナーゼ(JNK)およびp38 MAPKのそれぞれThr183/Tyr185およびThr180/Tyr182は、免疫ブロット解析により評価した場合、モック細胞と比較して、ATF7IP-PDGFRBまたはEBF1-PDGFRBを導入したBa/F3細胞においてリン酸化されていた(図8)。WT-PDGFRBを導入したBa/F3細胞においては、AKTの同じセリン残基は、PDGFBBで刺激した後にリン酸化された(図8)。同様に、PDGFRB上のTyr771残基のリン酸化は、RasGapの結合および活性化を可能にする(Kashishian et al., 1992, EMBO J, 11, 1373-1382; Kazlauskas et al., 1992, Mol Cell Biol, 12, 2534-2544)。PDGFRB上のTyr771残基のリン酸化と一致して、Rasシグナル伝達経路の下流の分子であるp44/42 MAPキナーゼ(Erk1/2)のSer217/Ser221残基のリン酸化レベルは、PDGFBB刺激を受けたWT-PDGFRBと同様に、2つのタイプのPDGFRB関連キメラキナーゼのいずれを有するBa/F3細胞においても、リン酸化レベルの増加がみられた(図8)。PLC-γを活性化させるPDGFRB上のTyr1009および1021リン酸化(Reddi et al、2007)と一致して、PLC-γ上のTyr783残基は、PDGFRB関連キメラを有するBa/F3トランスフェクタントにおいてリン酸化された。興味深いことに、WT-PDGFRBを発現している細胞におけるPLC-γ上の同じ残基のリン酸化は、PDGFBBで刺激した後であっても、顕著ではなかった(図8)。
Ba/F3細胞におけるc-CBLのリン酸化およびc-CBLのPDGFRBへの結合
図6Bに示すように、WT-PDGFRBの免疫ブロット解析は、PDGFBB刺激とは無関係に、WT-PDGFRBタンパク質の予想サイズ以外の、より低分子量のいくつかの予期せぬバンドを明らかにした一方、ATF7IP-またはEBF1-PDGFRBのいずれかについての同じ実験は、各キメラキナーゼについて特有のバンドを示した。PDGFRBを含む成長因子受容体は、リガンド結合媒介ポリユビキチン化を受け、マイトジェンシグナル伝達において負の調節的役割を果たしていると考えられることが報告されている(Mori et al., 1993, J Biol Chem, 268, 577-583; Waterman et al., 1999, J Biol Chem, 274, 22151-22154)ことから、上記観察結果は、Ba/F3細胞におけるWT-PDGFRBのポリユビキチン化を示している。また、c-Cblは、PDGFRBのユビキチン化に責任がある(Miyake et al., 1999, J Biol Chem, 274, 16619-16628)一方、骨髄増殖性腫瘍(MPN)において検出されるPDGFRB関連融合タンパク質であるETV6-PDGFRBは、c-Cbl誘導性ユビキチン化および分解から免れ得る(Toffalini F et al., 2009, Haematologica, 94, 1085-1093)ことが報告されている。したがって、キメラPDGFRBタンパク質とc-Cblとの間の関連を調べた。図9に示すように、免疫沈降および免疫ブロット解析は、ATF7IP-およびEBF1-PDGFRBの両方、ならびにPDGFBBで刺激したWT-PDGFRBにおいて、c-Cblのチロシン残基がリン酸化されることを明らかにした。一方、PDGFBB刺激後のWT-PDGFRBへのc-Cblタンパク質の顕著な結合がみられたのに対して、ATF7IP-およびEBF1-PDGFRBは、c-Cblタンパク質の限定的な結合のみを示した(図9)。このデータは、リガンド刺激を受けると、WT-PDGFRBはc-Cblを活性化し、次いでポリユビキチン化を受けるのに対して、ATF7IP-およびEBF1-PDGFRBはc-Cblによって構成的にリン酸化されているがc-Cblと結合しないことを示している。
ATF7IP-PDGFRBによって媒介されるBa/F3細胞IL-3非依存的増殖におけるMAPキナーゼおよびAKTの役割
ATF7IP-PDGFRBはMAPキナーゼおよびAKTをリン酸化することが示されていることから、ATF7IP-PDGFRBを発現しているBa/F3細胞のIL-3非依存的増殖に対するMEKおよびPI3キナーゼの阻害剤の効果を調べた。図10Aに示すように、AKT阻害剤LY294002は、ATF7IP-PDGFRBを発現しているBa/F3細胞およびモック発現Ba/F3細胞の両方において細胞死を誘導した。興味深いことに、MEK阻害剤PD98059は、ATF7IP-PDGFRBを発現しているBa/F3細胞においてのみ細胞死を誘導し、モック発現Ba/F3細胞においては誘導しなかった。IL3を含む馴化培地を同時に添加することによって、ATF7IP-PDGFRBを発現しているBa/F3細胞におけるMEK阻害剤誘導性細胞死が部分的に回避されることをさらに確認した(図10B)。また、免疫ブロッティングによって評価した場合、MEK阻害剤PD98059による処理が、MAPキナーゼのリン酸化を顕著に減少させることをさらに確認した(図11)。同様に、PI3キナーゼ阻害剤LY294002による処理は、AKTのリン酸化を明らかに減少させた(図11)。
WT-PDGFRBによって媒介されるMAPキナーゼおよびAKTのリン酸化のキネティクスも調べた。図12に示すように、IL-3を枯渇させたWT-PDGFRBを発現しているBa/F3細胞のPDGFBBによる刺激は、MAPキナーゼおよびAKTの両方の一過性だが顕著なリン酸化を誘導したが、PDGFBBを持続的に存在させたにもかかわらず、当該リン酸化は時間依存的様式で減少した。IL-3を含有する馴化培地の存在下では、馴化培地自体がMAPキナーゼおよびAKTのリン酸化を誘導し、したがって両タンパク質のリン酸化は、PDGFBB刺激後、ある程度延長された(図12)。
PDGFRB関連キメラ分子を発現しているBa/F3細胞の生存に対するTKIの効果
次に、ATF7IP-PDGFRBを発現しているBa/F3細胞のIL-3非依存的増殖に対するTKIの効果を調べた。ATF7IP-PDGFRBを発現しているBa/F3細胞をイマチニブまたはダサチニブに曝露した場合、細胞増殖は、濃度依存的様式で顕著に阻害され、生存可能な細胞数は、25 nMの濃度のイマチニブまたは2.5 nMの濃度のダサチニブとの48時間のインキュベーションの後に、10%未満に減少した(図13)。24時間のインキュベーションにおいて、ATF7IP-PDGFRBを発現しているBa/F3細胞に対するイマチニブのIC50の計算値は45.6 nMであり、BCR-ABLを発現しているBa/F3細胞について以前の文献(Tomita et al., 2014, Leukemia Research, 38, 361-370において推定された600 nMよりも大幅に低かった。また、ニロチニブ、バフェチニブ(Bafetinib)、レバスチニブ(Rebastinib)、およびポナチニブを含む他の次世代TKIの効果も調べた。図13に示すように、各TKIは、ATF7IP -PDGFRBを発現しているBa/F3細胞の生存可能な細胞数を効率よく減少させた。同様に、EBF1-PDGFRBを発現しているBa/F3細胞も、TKIに対して顕著な感受性を示した(図13)。さらに、免疫ブロット解析によって評価した場合、TKIで処理した後のATF7IP-またはEBF1-PDGFRBを発現しているBa/F3細胞において、MAPキナーゼおよびAKT、ならびにPDGFRBのリン酸化が実際に減少していることを確認した(図14)。
考察
本実施例において、ATF7IP-PDGFRBの発現が、Ba/F3細胞におけるIL-3非依存的増殖を誘導することを明らかにしたが、このことは、MPNにおいて検出されたEBF1-PDGFRBおよび他のPDGFRB関連融合キナーゼ(Carroll M et al., 1996, Proc Natl Acad Sci U S A, 93, 14845-14850; Wilbanks AM et al., 2000, Experimental Hematology, 28, 584-593; Toffalini F et al., 2010, J Biol Chem, 285, 12268-12278; Roberts KG et al., 2012, Cancer Cell, 22, 153-166)の場合と同様に、ATF7IP-PDGFRBの形質転換能を示している。本実施例のデータは、ATF7IP-PDGFRBがチロシン残基において構成的にリン酸化されており、AKT、PLC-γ、MAPキナーゼ、p38 MAPキナーゼ、およびJNKを含む下流の分子を活性化することを示している。さらに、AKTおよびMAPキナーゼの活性化が、Ba/F3細胞のIL-3非依存的生存に必須であることを明らかにした。一方、本実施例のデータは、Ba/F3細胞に導入されたWT-PDGFRBが、IL-3非依存的生存に十分ではない一方で、PDGFBBによる刺激は、IL-3を除くことにより誘導されるアポトーシスによる細胞死からBa/F3細胞を部分的に解放することも明らかにした。
ATF7IP-PDGFRBの構成的活性化のメカニズムとしては、c-Cbl媒介ユビキチン化の調節解除(Toffalini F et al., 2009, Haematologica, 94, 1085-1093)が関与していることが考えられる。リガンドとの結合により活性化されるPDGFRBおよび他の受容体チロシンキナーゼが、c-Cblを速やかにリン酸化して活性化し、受容体チロシンキナーゼのc-Cbl媒介ポリユビキチン化をもたらし、これが活性化された成長因子受容体の自己下方調節のための必須のプロセスであることが十分に立証されている(Miyake S et al., 1999, J Biol Chem, 274, 16619-16628; Yokouchi M et al., 1999, J Biol Chem, 274, 31707-31712)。以前の報告と一致して、Ba/F3 トランスフェクタントにおいて、WT-PDGFRBの顕著な断片化がみられたが、ATF7IP-PDGFRBまたはEBF1-PDGFRBの断片化はみられなかった。また、Ba/F3トランスフェクタントにおいて、PDGFBBによる刺激の後、WT-PDGFRBへのc-Cblの結合の増加がみられた一方、ATF7IP-PDGFRBまたはEBF1-PDGFRBへのc-Cblの顕著な結合はみられなかった。このデータは、リガンドによるWT-PDGFRBの活性化は、c-Cbl媒介ユビキチン化を誘導することにより自己限定され、したがってIL-3非依存的細胞生存を完全には支持することができないことを示唆している。一方、構成的に活性化されたATF7IP-およびEBF1-PDGFRBは、c-Cblタンパク質をリン酸化するが、c-Cblと結合せず、したがってユビキチン化から免れうる(Toffalini F et al., 2009, Haematologica, 94, 1085-1093)。ATF7IP-およびEBF1-PDGFRBによって媒介される下流の分子の持続的な活性化は、Ba/F3細胞のIL-3非依存的生存のために重要である可能性がある。
ATF7IP-PDGFRBにおいて生じたc-Cbl媒介ユビキチン化の調節解除のメカニズムについて、いくつかの説明が考えられる。例えば、Toffaliniおよび共同研究者は、融合タンパク質TEL-PDGFRBおよびFIP1L1-PDGFRAが野生型受容体のように形質膜に挿入されずに細胞質に存在することから、それらのユビキチン化の欠如がそれらの局在の変化に関連していることを報告している(Toffalini F et al., 2009, Haematologica, 94, 1085-1093)。一方、本実施例においては、ATF7IP-またはEBF1-PDGFRBを導入したBa/F3細胞においてPLC-γの顕著なリン酸化が見られたが、WT-PDGFRBを導入した細胞では、PDGFBBにより刺激してもリン酸化は見られなかった。c-CblおよびPLC-γは、ドッキング部位としてのTyr1021残基について競合しており、相互排他的にPDGFRBによって活性化されることが報告されている(Reddi AL et al., 2007, J Biol Chem, 282, 29336-29347)ことから、ATF7IP-PDGFRBは、PLC-γを優先的に活性化し、したがって相互排他的効果によりc-Cblとの結合を免れ、c-Cbl媒介ユビキチン化を回避している可能性がある。
本実施例において示したように、PI3キナーゼ阻害剤は、ATF7IP-PDGFRBを導入した細胞およびIL-3を含有するWEHI-3馴化培地により維持したモック細胞の両方において細胞死をもたらし、このことは、両方の場合において、AKTによって媒介されるシグナルが細胞生存に必須であることを示している。対照的に、MEK阻害剤は、ATF7IP-PDGFRBを導入した細胞においては細胞死をもたらすが、モック細胞においては細胞死をもたらさず、このことは、ATF7IP-PDGFRBによって誘導される細胞生存シグナルと成長因子によるものとの違いを示しており、またATF7IP-PDGFRB媒介細胞形質転換においてはMAPキナーゼ媒介シグナルがより重要であることを示唆している。一つの可能な説明は、IL-3受容体がMAPキナーゼカスケード以外の細胞生存のための代替経路を同時に活性化することができるが、PDGFRBはできない、というものである。あるいは、PDGFRBは、MAPキナーゼのみならず、アポトーシスシグナルを媒介するp38 MAPキナーゼおよびJNKの両方をも誘導することから、MAPキナーゼ媒介抗アポトーシスシグナルは、成長因子非依存的細胞増殖においてp38 MAPキナーゼおよびJNKによって媒介されるアポトーシスシグナルを克服するために必須である可能性がある一方で、IL-3受容体は、p38 MAPキナーゼおよびJNKによって媒介される上記アポトーシスシグナルを調節する別の経路を活性化する可能性がある。なぜ成長因子受容体が、MAPキナーゼによって媒介される生存シグナルとp38 MAPキナーゼおよびJNKによって媒介されるアポトーシスシグナルの両方を同時に活性化するのかは明らかになっていないが(Yu J et al., 2000, J Biol Chem, 275, 19076-19082)、成長因子受容体活性化の別の自己調節メカニズムである可能性がある。
重要なことに、本実施例のデータは、ATF7IP-PDGFRBを発現しているBa/F3細胞が、イマチニブ、ダサチニブ、および他の新世代TKIを含むTKIに対して高い感受性を示すことも実証している。イマチニブのIC50の推定値は、BCR-ABL1のそれよりも大幅に低い。この結果は、PDGFRBが再編成されている白血病の患者に対するイマチニブの有効性を報告した他者の臨床的知見と一致している(Weston BW et al., 2013, J Clin Oncol, 31, e413-416; Lengline E et al., 2013, Haematologica, 98, e146-48; Cheah CY et al., 2014, Blood, 123, 3574-3577)。TKIは、PDGFRBのキナーゼ活性を効果的に阻害し、細胞生存に必要なAKTおよびMAPキナーゼの活性化を低下させることができる。再編成されたPDGFRBキナーゼのTKIに対する高い感受性は、PDGFRBが再編成されているALLの患者においてTKIを使用することを治療上考慮する上で重要である。
上述の通り、ATF7IP-PDGFRBおよびEBF1-PDGFRBはこれまでにALL患者においてのみ見つかっているが、他のPDGFRB融合遺伝子は骨髄性腫瘍においてのみ見つかっており、このことは、正確なメカニズムはいまだ明らかではないが、PDGFRBのキメラパートナーと発生中の腫瘍の系統との間の選択性を示唆している。興味深いことに、Tomassonおよび共同研究者は、マウスBMTモデルにおいて、骨髄全体へのTEL-PDGFRBの導入が速やかに死に至る骨髄増殖性疾患を引き起こした一方、当該融合遺伝子のチロシン残基579/581のフェニルアラニン変異はT細胞リンパ腫を発症させたことを報告した(Tomasson MH et al., 2000, J Clin Invest, 105, 423-432)。キメラパートナーの違いは、発生中の腫瘍の分化系列決定に影響するPDGFRBキナーゼドメインのコンホメーションの違いを生じさせ得る。ALL発生へのATF7IP-PDGFRB選択性のメカニズムの解明が待たれる。
結論として、ATF7IP-PDGFRBは形質転換能を有し、BCR-ABL1と比較してTKIに対する顕著な感受性を示す。本実施例の結果は、臨床所見と一致しており、PDGFRB関連キメラキナーゼを有するBCP-ALLのサブセットに対するTKIの治療上の有用性を示している。また、キメラPDGFRBキナーゼ媒介細胞形質転換の分子基盤のさらなる解明は、PDGFRB転座によって引き起こされる血液悪性腫瘍に対する新たな治療上の戦略を提供するはずである。
本発明によれば、がんの責任変異として新たに見出した遺伝子融合を検出すること、当該遺伝子融合により生じる融合ポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチドの発現および/または活性を抑制する物質が治療効果をもたらすがんの患者またはがんのリスクを有する被験者を同定すること、さらにはそのようながんの患者に適した治療(個別化医療)を行うことが可能となる。
配列番号1および3:ATF7IP-PDGFRB融合ポリヌクレオチド
配列番号2および4:ATF7IP-PDGFRB融合ポリペプチド
配列番号5および7:ATF7IP cDNA
配列番号6および8:ATF7IPポリペプチド
配列番号9:PDGFRB cDNA
配列番号10:PDGFRBポリペプチド
配列番号11:フォワードプライマー
配列番号12:リバースプライマー
配列番号13:ATF7IP-1 Fwd
配列番号14:ATF7IP-1 Rev
配列番号15:ATF7IP-2 Fwd
配列番号16:ATF7IP-2 Rev
配列番号17:ATF7IP-PDGFRB-3 Fwd
配列番号18:ATF7IP-PDGFRB-3 Rev
配列番号19:EBF1-PDGFRB Fwd
配列番号20:EBF1-PDGFRB Rev
配列番号21:ATF7IP-PDGFRB detection Fwd-1
配列番号22:ATF7IP-PDGFRB detection Rev-1
配列番号23:EBF1-PDGFRBdetection Fwd-1
配列番号24:EBF1-PDGFRB detection Rev-1
配列番号25:WT-PDGFRB detection Fwd-1
配列番号26:WT-PDGFRB detection Rev-1

Claims (17)

  1. 遺伝子融合の検出方法であって、被験者由来の単離された試料において、ATF7IPのSETDB1結合ドメインならびにPDGFRBの膜貫通領域およびキナーゼドメインを含みかつキナーゼ活性を有するATF7IP-PDGFRB融合ポリペプチド、またはそれをコードする融合ポリヌクレオチドを検出する工程を含む、方法。
  2. 融合ポリペプチドが、下記(i)〜(iii)のいずれかである、請求項1に記載の方法:
    (i)配列番号2または4で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチド、
    (ii)配列番号2または4で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチドにおいて、1若しくは複数のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつキナーゼ活性を有するポリペプチド、または
    (iii)配列番号2または4で表されるアミノ酸配列と80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列からなり、かつキナーゼ活性を有するポリペプチド。
  3. 融合ポリヌクレオチドが下記(i)〜(iv)のいずれかである、請求項1または2に記載の方法:
    (i)配列番号1または3で表される塩基配列からなるポリヌクレオチド、
    (ii)配列番号1または3で表される塩基配列からなるポリヌクレオチドと相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつキナーゼ活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
    (iii)配列番号1または3で表される塩基配列からなるポリヌクレオチドにおいて、1若しくは複数のヌクレオチドが欠失、置換若しくは付加された塩基配列からなり、かつキナーゼ活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、または
    (iv)配列番号1または3で表される塩基配列からなるポリヌクレオチドと80%以上の配列同一性を有し、かつキナーゼ活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド。
  4. 遺伝子融合が、がんの責任変異(ドライバー変異)である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. がんが急性リンパ芽球性白血病である、請求項4に記載の方法。
  6. がんの責任変異(ドライバー変異)である遺伝子融合により生じる融合ポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチドの発現および/または活性を抑制する物質が治療効果をもたらすがんの患者またはがんのリスクを有する被験者を同定する方法であって、下記の工程を含む、方法:
    (1)被験者由来の単離された試料において、ATF7IPのSETDB1結合ドメインならびにPDGFRBの膜貫通領域およびキナーゼドメインを含みかつキナーゼ活性を有するATF7IP-PDGFRB融合ポリペプチド、またはそれをコードする融合ポリヌクレオチドを検出する工程;ならびに
    (2)前記融合ポリペプチド、またはそれをコードする融合ポリヌクレオチドが検出された場合に、前記ポリペプチドの発現および/または活性を抑制する物質が前記被験者において治療効果をもたらすと判定する工程。
  7. 遺伝子融合の検出用キットであって、下記(A)〜(C)のいずれかのポリヌクレオチドまたは抗体あるいはそれらの組合せを含む、キット:
    (A)ATF7IP-PDGFRB融合ポリヌクレオチドを特異的に認識するように設計されたプローブであるポリヌクレオチド;
    (B)ATF7IP-PDGFRB融合ポリヌクレオチドを特異的に増幅できるように設計された一対のプライマーであるポリヌクレオチド;あるいは
    (C)ATF7IP-PDGFRB融合ポリペプチドを特異的に認識する抗体。
  8. 遺伝子融合が、がんの責任変異(ドライバー変異)である、請求項7に記載のキット。
  9. ATF7IPのSETDB1結合ドメインならびにPDGFRBの膜貫通領域およびキナーゼドメインを含みかつキナーゼ活性を有する、単離されたATF7IP-PDGFRB融合ポリペプチドまたはその断片。
  10. 請求項9に記載の融合ポリペプチドまたはその断片をコードするポリヌクレオチド。
  11. ATF7IP-PDGFRB遺伝子融合陽性がんの治療剤。
  12. ATF7IPのSETDB1結合ドメインならびにPDGFRBの膜貫通領域およびキナーゼドメインを含みかつキナーゼ活性を有するATF7IP-PDGFRB融合ポリペプチドの発現および/または活性を抑制する物質を有効成分として含む、請求項11に記載の治療剤。
  13. がんが急性リンパ芽球性白血病である、請求項11または12に記載の治療剤。
  14. ATF7IPのSETDB1結合ドメインならびにPDGFRBの膜貫通領域およびキナーゼドメインを含みかつキナーゼ活性を有するATF7IP-PDGFRB融合ポリペプチドの発現および/または活性を抑制する物質が、PDGFRBキナーゼ活性を阻害する物質である、請求項11〜13のいずれか一項に記載の治療剤。
  15. PDGFRBキナーゼ活性を阻害する物質が、メシル酸イマチニブ、ダサチニブ、ニロチニブ、ポナチニブ、レバスチニブ、またはバフェチニブである、請求項14に記載の治療剤。
  16. PDGFRBキナーゼ活性を阻害する物質が、ダサチニブである、請求項14に記載の治療剤。
  17. がん治療剤のスクリーニング方法であって、下記の工程を含む、方法:
    (1)ATF7IPのSETDB1結合ドメインならびにPDGFRBの膜貫通領域およびキナーゼドメインを含みかつキナーゼ活性を有するATF7IP-PDGFRB融合ポリペプチドを発現している細胞に被験物質を接触させる工程;
    (2)前記融合ポリペプチドの発現および/または活性が抑制されるか否かを決定する工程;ならびに
    (3)前記融合ポリペプチドの発現および/または活性を抑制すると決定された物質をがん治療剤として選択する工程。
JP2015549134A 2013-11-22 2014-11-17 急性リンパ芽球性白血病の新規キメラ遺伝子atf7ip−pdgfrb Pending JPWO2015076213A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013242285 2013-11-22
JP2013242285 2013-11-22
PCT/JP2014/080306 WO2015076213A1 (ja) 2013-11-22 2014-11-17 急性リンパ芽球性白血病の新規キメラ遺伝子atf7ip-pdgfrb

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015076213A1 true JPWO2015076213A1 (ja) 2017-03-16

Family

ID=53179476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015549134A Pending JPWO2015076213A1 (ja) 2013-11-22 2014-11-17 急性リンパ芽球性白血病の新規キメラ遺伝子atf7ip−pdgfrb

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160289663A1 (ja)
EP (1) EP3072964A1 (ja)
JP (1) JPWO2015076213A1 (ja)
CN (1) CN105765065A (ja)
WO (1) WO2015076213A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11656233B2 (en) 2017-03-30 2023-05-23 The Board of Trastees of the Leland Stanford Junior University Multiplex isotype-specific antibody detection
CN107245529A (zh) * 2017-08-08 2017-10-13 杭州千麦医学检验所有限公司 血液病融合基因筛查方法
BR112020015581A2 (pt) 2018-01-31 2021-02-02 Deciphera Pharmaceuticals, Llc terapia de combinação para o tratamento de tumores estromais gastrointestinais
JP7523351B2 (ja) 2018-01-31 2024-07-26 デシフェラ・ファーマシューティカルズ,エルエルシー 肥満細胞症の治療のための併用療法
JP2022544234A (ja) 2019-08-12 2022-10-17 デシフェラ・ファーマシューティカルズ,エルエルシー 胃腸間質腫瘍を治療するためのリプレチニブ
WO2021030405A1 (en) 2019-08-12 2021-02-18 Deciphera Pharmaceuticals, Llc Ripretinib for treating gastrointestinal stromal tumors
EP4327827A3 (en) 2019-12-30 2024-05-29 Deciphera Pharmaceuticals, LLC Amorphous kinase inhibitor formulations and methods of use thereof
MX2022008097A (es) 2019-12-30 2022-09-19 Deciphera Pharmaceuticals Llc Composiciones de 1-(4-bromo-5-(1-etil-7-(metilamino)-2-oxo-1,2-dih idro-1,6-naftiridin-3-yl)-2-fluorofeil)-3-fenilurea.
CN111471770A (zh) * 2020-05-07 2020-07-31 南京实践医学检验有限公司 一种基于多重荧光rt-pcr检测白血病融合基因的试剂盒及方法
US20220356264A1 (en) * 2021-05-06 2022-11-10 New York University Inhibition of atf7ip and setdb1 for cancer treatment
US11779572B1 (en) 2022-09-02 2023-10-10 Deciphera Pharmaceuticals, Llc Methods of treating gastrointestinal stromal tumors
CN118086310B (zh) * 2024-04-19 2024-06-21 东南大学 一种用于抑制circATF7IP基因表达的siRNA、递送系统及应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101516406A (zh) * 2006-09-22 2009-08-26 诺瓦提斯公司 优化用Abl酪氨酸激酶抑制剂治疗费城染色体阳性白血病的方法
MX2009003082A (es) * 2006-09-22 2009-04-01 Novartis Ag Metodo para optimizar el tratamiento de leucemia positiva para filadelfia, con inhibidores de cinasa de tirosina abl.
WO2008044041A1 (en) * 2006-10-12 2008-04-17 Astex Therapeutics Limited Pharmaceutical combinations
JP2011515088A (ja) * 2008-03-22 2011-05-19 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション 増殖因子シグナル伝達経路レギュレーション状態を評価するための方法及び遺伝子発現サイン
JP2014513078A (ja) * 2011-04-07 2014-05-29 アリアド・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド パーキンソン病の治療方法及び治療用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015076213A1 (ja) 2015-05-28
CN105765065A (zh) 2016-07-13
EP3072964A1 (en) 2016-09-28
US20160289663A1 (en) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015076213A1 (ja) 急性リンパ芽球性白血病の新規キメラ遺伝子atf7ip-pdgfrb
JP6493681B2 (ja) 肺がんで見出された新規融合遺伝子
US10004739B2 (en) Methods for treating cancer by inhibiting FGFR3/TACC3 fusion protein
US9216172B2 (en) Method for determining effectiveness of cancer treatment by assessing the presence of a KIF5B-RET chimeric gene
JP5172736B2 (ja) Eml4−alk融合遺伝子
WO2015093557A1 (ja) 胃がんの責任因子としての新規融合遺伝子
WO2016084883A1 (ja) 胆道がんにおける新規治療標的融合遺伝子
WO2015064621A1 (ja) 新規融合体及びその検出法
JPWO2017122815A1 (ja) 新規融合体及びその検出法
EP3336548B1 (en) Method for providing information on chronic myeloid leukemia
WO2022244807A1 (ja) Ltk融合遺伝子
WO2011129427A1 (ja) 癌の診断剤および治療剤
KR102074559B1 (ko) 위암의 항암제 내성 진단용 바이오마커 및 이의 용도
JP2017135985A (ja) B前駆細胞性急性リンパ芽球性白血病新規キメラ遺伝子
KR20200038528A (ko) Dctn1 단백질과 ret 단백질과의 융합 단백질
WO2015064620A1 (ja) 新規融合体及びその検出法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20161222