[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPWO2014068930A1 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014068930A1
JPWO2014068930A1 JP2014544272A JP2014544272A JPWO2014068930A1 JP WO2014068930 A1 JPWO2014068930 A1 JP WO2014068930A1 JP 2014544272 A JP2014544272 A JP 2014544272A JP 2014544272 A JP2014544272 A JP 2014544272A JP WO2014068930 A1 JPWO2014068930 A1 JP WO2014068930A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
secondary battery
electrolyte secondary
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014544272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6282595B2 (ja
Inventor
正憲 前川
正憲 前川
安展 岩見
安展 岩見
木下 晃
晃 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2014068930A1 publication Critical patent/JPWO2014068930A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6282595B2 publication Critical patent/JP6282595B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

本発明は、正極合剤層中の正極活物質の含有量が97質量%以上であってもサイクル特性に優れた非水電解質二次電池を提供することを目的とする。本発明の一態様の非水電解質二次電池は、正極合剤層中に分散剤を含有しており、正極合剤層中の正極活物質量の含有量は97質量%以上であり、正極合剤層中の導電剤と結着剤との含有比率は1.00〜1.67であり、結着剤が、カルボキシル基ないしカルボキシル基誘導体を末端官能基に有するポリフッ化ビニリデンである。

Description

本発明は、正極合剤層中の正極活物質含有量を増大させた非水電解質二次電池に関する。
今日の携帯電話機、携帯型パーソナルコンピューター、携帯型音楽プレイヤー等の携帯型電子機器の駆動電源として、さらには、ハイブリッド電気自動車(HEV、PHEV)や電気自動車(EV)用の電源として、高エネルギー密度を有し、高容量であるリチウムイオン二次電池に代表される非水電解質二次電池が広く利用されている。
これらの非水電解質二次電池は、一般に細長いシート状のアルミニウム箔等からなる正極芯体の両面にリチウムイオンを吸蔵・放出する正極活物質を含む正極合剤層を形成した正極極板と、細長いシート状の銅箔等からなる負極芯体の両面にリチウムイオンを吸蔵・放出する負極活物質を含む負極合剤層を形成した負極極板とを有している。これらの非水電解質二次電池は、例えば下記特許文献1にも開示されているように、正極極板及び負極極板をセパレータを介して互いに絶縁した状態で円柱状又は楕円形状に巻回して巻回電極体を形成し、角型電池の場合はさらに巻回電極体を押し潰して偏平な巻回電極体を形成した後、正極極板及び負極極板の各所定部分にそれぞれ正極タブ及び負極タブを接続し、その外側を外装体で被覆することにより製造されている。
特開2011−192395号公報 特開2010− 97817号公報
非水電解質二次電池は、高エネルギー密度を有し、高容量であることから、常に体積当たりないし質量当たりの電池容量の向上が求められている。非水電解質二次電池の体積当たりないし質量当たりの電池容量を増加させるための方法として、極板に形成された活物質合剤層中の活物質の含有量を増加させる方法が挙げられる。しかしながら、活物質の含有量の増加は導電剤及び結着剤の含有量が相対的に低下することを意味するため、活物質の含有量の増加に比例して電池極板の状態を正常に保つことの困難さが増加する。
そのため、上記特許文献1に記載されているような従来の非水電解質二次電池においては、例えば正極極板における正極合剤層中の結着剤の含有量を下げることで相対的に正極活物質の含有量を95質量%以上に増加させたとしても、非水電解質二次電池としての特性を向上させることは困難であった。
本発明の一態様によれば、カルボキシル基を有するポリフッ化ビニリデン(PVdF)系樹脂を結着剤として用いることにより、正極合剤層中の正極活物質の含有量を97質量%以上としても、サイクル特性に優れた、非水電解質二次電池を提供することができる。
なお、上記特許文献2には、カルボキシル基を有するPVdF系樹脂を含んでいるリチウム二次電池用正極合剤ペースト及び当該ペーストを用いたリチウム二次電池について開示されているが、正極活物質の含有量を95質量%以上に増加させること及びその際のサイクル特性等について何も示唆されていない。
本発明の一実施形態によれば、リチウムイオンを吸蔵・放出する正極活物質と、導電剤と、結着剤とを含む正極合剤層が形成された正極極板と、リチウムイオンを吸蔵・放出する負極活物質を含む負極合剤層が形成された負極極板と、非水電解液と、セパレータと、を備え、前記正極合剤層は分散剤を含有しており、前記正極合剤層中の前記正極活物質量の含有量は97質量%以上であり、前記正極合剤層中の前記導電剤と前記結着剤との含有比率は1.00〜1.67であり、前記結着剤はカルボキシル基ないしカルボキシル基誘導体を末端官能基に有するPVdFである、非水電解質二次電池が提供される。
本発明の一実施形態の非水電解質二次電池によれば、正極合剤層中の正極活物質の含有量を97質量%以上としても、サイクル特性の向上した、高容量の非水電解質二次電池が得られる。
図1は、一実施形態のラミネート形非水電解質二次電池の斜視図である。 図2は、図1の巻回電極体の斜視図である。
以下、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。ただし、以下に示す実施形態は、本発明の技術思想を理解するために例示するものであって、本発明をこの実施形態に特定することを意図するものではなく、本発明は特許請求の範囲に示した技術思想を逸脱することなく種々の変更を行ったものにも均しく適用し得るものである。最初に、実験例1〜15で使用したラミネート形非水電解質二次電池の製造方法について説明する。
[正極極板の作製]
実験例1〜10、13〜15で使用したリチウムコバルト複合酸化物(LiCoO)からなる正極活物質は次のようにして調製した。コバルト源としては、炭酸コバルト(CoCO)を熱分解反応させて得た四酸化三コバルト(Co)を用いた。これに、リチウム源としての炭酸リチウム(LiCO)を混合し、空気雰囲気下において850℃で20時間焼成して、リチウムコバルト複合酸化物を得た。これを乳鉢で平均粒径14μmまで粉砕した。
また、実験例11及び12で使用したコバルトを含有するリチウムニッケルマンガン複合酸化物(LiNi0.5Co0.2Mn0.3)からなる正極活物質は次のようにして調製した。出発原料として、リチウム源には炭酸リチウム(LiCO)を、遷移金属源にはNi0.5Co0.2Mn0.3(OH)で表される共沈水酸化物を用いた。これらを所定量秤量して混合した後、空気雰囲気下において1000℃で20時間焼成し、LiNi0.5Co0.2Mn0.3で表されるコバルトを含有するリチウムニッケルマンガン複合酸化物を得た。これを乳鉢で平均粒径5μmまで粉砕した。
上述のようにして作製された正極活物質としてのリチウムコバルト複合酸化物又はコバルトを含有するリチウムニッケルマンガン複合酸化物と、導電剤としてのカーボンブラックと、結着剤としてのPVdF粉末又はカルボキシル基を末端官能基に有するPVdF粉末とを、それぞれ表1〜4に示した所定の割合となるように、分散剤としてメチルセルロースを0.5質量%含有ないし含有しないN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に分散させて正極活物質合剤スラリーを調製した。
なお、メチルセルロースを含有するNMPを使用した正極活物質合剤スラリーの調製手順としては、NMP溶液の一部に予めメチルセルロースを混合しておき、さらに導電剤を混合してペーストを作製した後、ペーストに正極活物質及び結着剤を加えて混合し、最後にNMP溶液の残りを加えて混合することでスラリー状とした。
上記のようにして得られた正極活物質合剤スラリーを、厚さ15μmのアルミニウム製の正極集電体の両面にドクターブレード法により均一な厚みで塗布した後、乾燥機内に通してNMPを乾燥除去することで、正極集電体上に正極合剤層を形成した。その後、この正極極板をロールプレス機によって圧延し、所定の大きさに切り出して、実験例1〜15で使用する正極極板を作製した。
[負極極板の作製−1]
実験例1〜12、14、15に共通する負極極板は次のようにして作製した。負極活物質としての黒鉛粉末と、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)と、結着剤としてのスチレンブタジエンゴム(SBR)とを、95:3:2(質量比)の割合で均一に混合した後、適量の水に分散させて負極活物質合剤スラリーを調製した。この負極活物質合剤スラリーを厚さ10μmの銅箔製の負極集電体の両面に、ドクターブレード法により塗布した後、乾燥機内に通して水を乾燥除去することで、負極集電体の両面に負極活物質合剤層を形成した。その後、負極極板をロールプレス機によって圧延し、所定の大きさに切り出して、実験例1〜12、14、15で共通して使用する負極極板を作製した。
[負極極板の作製−2]
実験例13の負極極板は次のようにして作製した。
(1)酸化ケイ素負極活物質の調製
組成がSiOx(x=1)の粒子を粉砕・分級して平均粒子径が6μmとなるように粒度を調整した後、約1000℃に昇温し、アルゴン雰囲気下でCVD法によりこの粒子の表面を炭素で被覆した。そして、これを解砕・分級して酸化ケイ素負極活物質を調製した。
なお、SiOxの表面に対する炭素材料の被覆処理の有無や、炭素材料の被覆処理時の処理温度は任意である。SiOxの表面に炭素材料の被覆処理を行う場合には、周知の方法をそのまま使用すればよい。しかし、SiOxに対して炭素材料による被覆処理を実施した方がより好ましく、この被覆量は炭素材料を含めた酸化ケイ素粒子中1質量%以上とした方がより好ましい。また、SiOの平均粒子径については、レーザー回折式粒度分布測定装置(島津製作所製SALD−2000A)を用い、水を分散媒に用い、屈折率は1.70−0.01iとして測定した。平均粒子径は、体積基準での積算粒子量が50%となる粒子径とした。
(2)黒鉛負極活物質の調製
核となる鱗片状人造黒鉛と、この核の表面を被覆して非晶質炭素となる炭素前駆体としての石油ピッチとを準備した。これらを不活性ガス雰囲気下で加熱しながら混合し、焼成した。その後、粉砕・分級して、平均粒径が22μmであり、表面が非晶質炭素で被覆された黒鉛を調製した。
(3)負極極板の作製
上述のようにして調製された黒鉛と酸化ケイ素とを質量比で96.5:3.5となるように混合したシリコン酸化物複合黒鉛を負極活物質として用いた。この負極活物質と、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)と、結着剤としてのスチレンブタジエンゴム(SBR)とを、負極活物質(黒鉛+SiO):CMC:SBRの質量比が97:1.5:1.5となるように水に分散させて負極活物質合剤スラリーを調製した。この負極活物質合剤スラリーを、厚さ8μmの銅製の集電体の両面にドクターブレード法により塗布して負極活物質合剤層を形成し、次いで、乾燥して水分を除去した後、圧縮ローラーを用いて所定厚さに圧延し、所定サイズに裁断して、実験例13で使用する負極極板を作製した。
[巻回電極体の作製]
上記のようにして作製された各実験例に係る正極極板と負極極板とにそれぞれ集電タブを溶接した後、厚さ12μmのポリエチレン製微多孔膜からなるセパレータを間に挟んで巻き取り機により巻回し、巻回終端部に絶縁性の巻き止めテープを取り付け、プレスすることによって、各実験例に係る偏平状の巻回電極体を作製した。
[非水電解液の調製]
非水電解液としては、エチレンカーボネ一ト(EC)及びメチルエチルカーボネート(MEC)を、1気圧、25℃での体積比で70:30となるよう混合した非水溶媒に、電解質塩としてのヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)を1mol/Lとなるように溶解させ、実験例1〜15で共通して使用する非水電解液を調製した。
[非水電解質二次電池の作製]
上記のようにして作製した正極極板及び負極極板を、ポリエチレン製微多孔質膜からなるセパレータを介して巻回し、最外周にポリプロピレン製のテープを張り付けて円筒状の巻回電極体を作製した。次いで、これをプレスして偏平状の巻回電極体とした。また、樹脂層(ポリプロピレン)/接着剤層/アルミニウム合金層/接着剤層/樹脂層(ポリプロピレン)の5層構造からなるシート状のラミネート材を用意し、このラミネート材を折り返して底部を形成するとともにカップ状の電極体収納空間を形成した。次いで、アルゴン雰囲気下のグローブボックス内で偏平状の巻回電極体と非水電解質とをカップ状の電極体収納空間に挿入した。この後、ラミネート外装体内部を減圧してセパレータ内部に非水電解質を含浸させ、ラミネート外装体の開口部を封止した。このようにして、高さ62mm、幅35mm、厚み3.6mm(封止部を除外した寸法)の非水電解質二次電池を作製した。得られた非水電解質二次電池の設計容量は、充電終止電圧が4.50V(リチウム基準)で、800mAhであった。
[非水電解質二次電池の構成]
ここで、実験例1〜15に共通するラミネート形非水電解質二次電池の構成について、図1を用いて説明する。ラミネート形非水電解質二次電池10は、ラミネート外装体12と、正極板と負極板とを備え、偏平状に形成された巻回電極体14と、この巻回電極体14の正極板に接続された正極集電タブ16と、この巻回電極体14の負極板に接続された負極集電タブ18とを有している。巻回電極体14は、それぞれが帯状である正極板、負極板及びセパレータを有し、正極板と負極板とがセパレータを介して互いに絶縁された状態で巻回されるようにして構成されている。
ラミネート外装体12には凹部22が形成されており、ラミネート外装体12の一端側がこの凹部22の開口部分を覆うように折り返されている。凹部22の周囲にある端部24と折り返されて対向する部分とは溶着され、ラミネート外装体12の内部が封止されるようになっている。封止されたラミネート外装体12の内部には、巻回電極体14が非水電解液とともに収納されている。
正極集電タブ16及び負極集電タブ18は、それぞれ樹脂部材26を介して封止されたラミネート外装体12から突出するようにして配置され、これら正極集電タブ16及び負極集電タブ18を介して電力が外部に供給されるようになっている。正極集電タブ16及び負極集電タブ18のそれぞれとラミネート外装体12との間には、密着性向上及びラミネート材のアルミニウム合金層を介する短絡防止の目的で、樹脂部材26が配置されている。
[高温サイクル後の電池厚みの増加量の測定]
以上のようにして得られた実験例1〜14に係る非水電解質二次電池について、それぞれ以下の充放電試験により高温充放電サイクル後の容量維持率を測定した。まず、50℃において、1It(=800mA)の定電流で電池電圧が4.4V(正極電位はリチウム基準で4.5V)となるまで充電し、電池電圧が4.4Vに達した後は4.4Vの定電圧で1/50It(=16mA)となるまで充電を行った。そして、1It(=800mA)の定電流で電池電圧が2.75Vになるまで放電し、電池電圧が2.75Vに達した後の電池厚みD1を測定した。
次いで、上記と同じ条件で充電及び放電を繰り返し、300回目の放電終了後の電池厚みD2を測定し、D2とD1の差として高温サイクル後の電池厚み増加量Dを測定した。実験例1〜10の測定結果を表1に、実験例11及び12の測定結果を実験例1及び7の測定結果とともに表2に、実験例13の測定結果を実験例1及び7の測定結果とともに表3にまとめて示した。なお、電池厚みの増加量Dについては、実験例6の数値を基準(100%)として相対値で表した。
[極板表面抵抗の測定]
実験例1、4、13及び14については、正極極板作製後20mm×50mmのサイズに切り出して2端子法で電気抵抗を測定することで、正極極板表面の電気抵抗を測定した。結果を実験例14及び15の測定結果を実験例4及び1の測定結果とともに表4に、それぞれまとめて示した。
Figure 2014068930
Figure 2014068930
Figure 2014068930
Figure 2014068930
実験例1〜5の結果によれば、実験例6の結果と比較して、高温サイクル後の電池膨れが劇的に抑制されている。これにより、正極合剤中に分散剤が添加されている場合、正極合剤中の正極活物質含有量が97質量%以上であれば、導電剤と結着剤の含有比率を1.00〜1.67とすることが好ましいことがわかる。
また、実験例8及び9の結果によれば、結着剤に対する導電剤の含有比が1.0未満である場合、正極合剤中の正極活物質含有量が97質量%以上であっても97質量%未満であっても、上記効果は得られず、実験例6の結果に対して電池膨れはむしろ増大することがわかる。
また、実験例7の結果から、導電剤と結着剤の含有比率が1.00であっても、正極合剤中の正極活物質含有量が97質量%未満であると、上記効果は得られないことがわかる。
また、表2に示した実験例11及び12の結果から、実験例1及び7の結果をも対比すると、正極合剤中の正極活物質含有量が97質量%以上の場合において高温サイクル後の電池膨れが劇的に抑制されるという上記効果は、正極活物質としてリチウムコバルト複合酸化物を用いた場合だけでなく、コバルト含有リチウムニッケルマンガン複合酸化物を用いた場合であっても、同様に奏されることがわかる。
また、表3に示した実験例13の結果から、実験例1及び7の結果をも対比すると、正極合剤中の正極活物質含有量が97質量%以上の場合において高温サイクル後の電池膨れが劇的に抑制されるという上記効果は、負極活物質として黒鉛を用いた場合だけでなく、シリコン酸化物複合黒鉛を用いた場合であっても、同様に奏されることがわかる。
さらに、表4に示した実験例14及び15の正極合剤層の組成は、正極活物質合剤スラリーの調製時にNMP溶液に分散剤としてのメチルセルロースを含有させていない以外はそれぞれ実験例4及び1の正極合剤層の組成と同一である。実験例14の正極極板表面抵抗は実験例4のものよりも大幅に大きく、また、実験例15の正極極板表面抵抗は実験例1のものよりも大幅に大きくなっている。このことは、正極極板表面抵抗の大小は導電剤の分散性の指標として捉えることが可能であることを示している。
すなわち、実験例1及び4において、正極合剤中の正極活物質含有量が97質量%以上であるにも関わらず電池膨れが抑制されているのは、正極活物質合剤スラリーの調製時にNMP溶液に添加されたメチルセルロースが分散剤として有効に機能した結果、相対的に少ない導電剤及び結着剤でも分散性が充分に確保できたために、表面抵抗が低くなったものと考えられる。
また、正極活物質含有量を上げて体積当たり・質量当たりの電池容量の向上を図った場合にサイクル特性が悪化するという、従来例の非水電解質二次電池の問題点は、導電剤及び結着剤の分散性を充分に確保することができていない(=表面抵抗が高い)ことと関連しているものと考えられる。なお、表4に示されている正極極板表面抵抗の測定値を内挿して考察すると、正極極板の表面抵抗は900Ω以下であることが好ましいことがわかる。表面抵抗が900Ωより大きいと、抵抗が大きくて正極活物質にスムーズにリチウムの吸蔵・放出が行われ難くなるので、実験例14及び15に示したように、サイクル特性の低下に繋がる。
上記実験例1〜9、11〜15においては、バインダーとしてカルボキシル基含有PVdFを使用した例を示したが、他にカルボキシル基誘導体含有PVdFも使用し得る。また、上記実験例1〜11、13においては、分散剤としてメチルセルロースを用いた例を示したが、他にヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース等の水溶性セルロースエステルや、ポリビニルプロパノールも使用し得る。
また、上記実験例1〜15においては、正極活物質としてリチウムコバルト複合酸化物及びコバルト含有リチウムニッケルマンガン複合酸化物を用いた例を示した。しかしながら、本発明においては、正極活物質としてリチウムイオンを可逆的に吸蔵・放出することが可能なLiMO(但し、MはCo、Ni、Mnの少なくとも1種である)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物、すなわち、LiNiO、LiNiCo1−y(y=0.01〜0.99)、LiMnO、LiCoMnNi(x+y+z=1)や、LiMn又はLiFePOなどを一種単独もしくは複数種を混合して用いることができる。さらには、リチウムコバルト複合酸化物にジルコニウムやマグネシウム、アルミニウム等の異種金属元素を添加したものも使用し得る
また、上記実験例1〜15においては、負極活物質として黒鉛及びシリコン酸化物複合黒鉛を用いた例を示したが、リチウムを可逆的に吸蔵・放出することのできる材料なら特に限定されず、他にLiTiO及びTiOなどのチタン酸化物、ケイ素及びスズなどの半金属元素、又はSn−Co合金等を用いることができる。
また、本発明の非水電解液二次電池において使用し得る非水溶媒としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)などの環状炭酸エステル、フッ素化された環状炭酸エステル、γ−ブチロラクトン(γ−BL)、γ−バレロラクトン(γ−VL)などの環状カルボン酸エステル、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、ジブチルカーボネート(DBC)などの鎖状炭酸エステル、フッ素化された鎖状炭酸エステル、ピバリン酸メチル、ピバリン酸エチル、メチルイソブチレート、メチルプロピオネートなどの鎖状カルボン酸エステル、N,N'−ジメチルホルムアミド、N−メチルオキサゾリジノンなどのアミド化合物、スルホランなどの硫黄化合物、テトラフルオロ硼酸1−エチル−3−メチルイミダゾリウムなどの常温溶融塩などが例示できる。これらは2種以上混合して用いることが望ましい。これらの中では、特に誘電率とイオン伝導度の観点から環状炭酸エステルと鎖状炭酸エステルを混合して用いることが好ましい。
また、本発明においては、非水溶媒中に溶解させる電解質塩として、非水電解質二次電池において一般に電解質塩として用いられるリチウム塩を用いることができる。このようなリチウム塩としては、LiPF、LiBF、LiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiN(CFSO)(CSO)、LiC(CFSO、LiC(CSO、LiAsF、LiClO、Li10Cl10、Li12Cl12など及びそれらの混合物が例示される。これらの中でも、LiPF(ヘキサフルオロリン酸リチウム)が特に好ましい。前記非水溶媒に対する電解質塩の溶解量は、0.8〜1.5mol/Lとするのが好ましい。
また、上記実験例1〜15では、電池厚みの増加量が良好に確認できるようにするためにラミネート形非水電解質二次電池の例を示したが、本発明は金属製の外装缶を使用した円筒形非水電解質二次電池や角形非水電解質二次電池に対しても適用可能である。
10 :非水電解質二次電池
12 :ラミネート外装体
14 :巻回電極体
16 :正極集電タブ
18 :負極集電タブ
22 :凹部
24 :端部
26 :樹脂部材

Claims (3)

  1. リチウムイオンを吸蔵・放出する正極活物質と、導電剤と、結着剤とを含む正極合剤層が形成された正極極板と、
    リチウムイオンを吸蔵・放出する負極活物質を含む負極合剤層が形成された負極極板と、
    非水電解液と、
    セパレータと、
    を備え、
    前記正極合剤層は分散剤を含有しており、
    前記正極合剤層中の前記正極活物質量の含有量は97質量%以上であり、
    前記正極合剤層中の前記導電剤と前記結着剤との含有比率は1.00〜1.67であり、
    前記結着剤はカルボキシル基ないしカルボキシル基誘導体を末端官能基に有するポリフッ化ビニリデンである、
    非水電解質二次電池。
  2. 前記分散剤は、メチルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース及びポリビニルプロパノールから選択された少なくとも1種である、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記正極極板の表面抵抗は900Ω以下である、請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池。
JP2014544272A 2012-10-30 2013-10-25 非水電解質二次電池 Active JP6282595B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012239290 2012-10-30
JP2012239290 2012-10-30
PCT/JP2013/006326 WO2014068930A1 (ja) 2012-10-30 2013-10-25 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014068930A1 true JPWO2014068930A1 (ja) 2016-09-08
JP6282595B2 JP6282595B2 (ja) 2018-02-21

Family

ID=50626880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014544272A Active JP6282595B2 (ja) 2012-10-30 2013-10-25 非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9640798B2 (ja)
JP (1) JP6282595B2 (ja)
CN (1) CN104508877B (ja)
WO (1) WO2014068930A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6662155B2 (ja) * 2016-04-01 2020-03-11 住友金属鉱山株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材スラリーの安定性評価方法
JP6855882B2 (ja) * 2017-03-31 2021-04-07 Tdk株式会社 正極、及びリチウムイオン二次電池
JP6973631B2 (ja) * 2018-04-27 2021-12-01 株式会社村田製作所 電池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002134113A (ja) * 2000-10-30 2002-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水系二次電池
JP2010033957A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Toyo Ink Mfg Co Ltd リチウム二次電池用正極合剤ペースト
JP2010097817A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Toyo Ink Mfg Co Ltd リチウム二次電池用正極合剤ペースト
WO2011001666A1 (ja) * 2009-06-30 2011-01-06 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極及びその製造方法並びに非水電解質二次電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09231977A (ja) * 1996-02-27 1997-09-05 Elf Atochem Japan Kk 電極およびその製法
US6221626B1 (en) * 1998-06-30 2001-04-24 University Of Geneva Kit for electroblotting polypeptides separated on an electrophoresis gel
EP1508927A3 (fr) * 2003-07-29 2008-12-24 Arkema France Structure comprenant un polymere fluore modifie et electrode a base de cette structure
JP5721334B2 (ja) 2010-03-11 2015-05-20 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
CN102024953A (zh) * 2010-11-06 2011-04-20 广州市鹏辉电池有限公司 锂-二硫化铁电池的正极材料及电池
CN102569886B (zh) * 2010-12-29 2015-08-05 财团法人工业技术研究院 非水性电解液与包含此非水性电解液的锂二次电池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002134113A (ja) * 2000-10-30 2002-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水系二次電池
JP2010033957A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Toyo Ink Mfg Co Ltd リチウム二次電池用正極合剤ペースト
JP2010097817A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Toyo Ink Mfg Co Ltd リチウム二次電池用正極合剤ペースト
WO2011001666A1 (ja) * 2009-06-30 2011-01-06 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極及びその製造方法並びに非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP6282595B2 (ja) 2018-02-21
US9640798B2 (en) 2017-05-02
WO2014068930A1 (ja) 2014-05-08
CN104508877B (zh) 2017-10-24
US20150270553A1 (en) 2015-09-24
CN104508877A (zh) 2015-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5382445B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP7322776B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP7487323B2 (ja) 複合金属酸化物材料及びその調製方法、正極シート、二次電池、電池モジュール、電池パック及び電力消費装置
US20160294006A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary cell and method for producing same
JP6484995B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2009129721A (ja) 非水電解質二次電池
JP7321932B2 (ja) 電力機器を始動するためのバッテリーモジュール
JP6011785B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2015170542A (ja) 非水電解質二次電池
JP2014135154A (ja) 非水電解質二次電池
JP6104536B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
WO2014068931A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP6282595B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6092096B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP6287186B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2015146079A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極板及び非水電解質二次電池
JP7337096B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2021196116A1 (zh) 电极极片、电化学装置及包含其的电子装置
JP6011794B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2014035924A (ja) 非水電解質二次電池
JP7488770B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP7403474B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2014035893A (ja) 非水電解質二次電池
CN116783731A (zh) 电极、电池及电池包
WO2012165323A1 (ja) 角形非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6282595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350