[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPWO2014034897A1 - 粒子状吸水剤及びその製造方法 - Google Patents

粒子状吸水剤及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014034897A1
JPWO2014034897A1 JP2014533135A JP2014533135A JPWO2014034897A1 JP WO2014034897 A1 JPWO2014034897 A1 JP WO2014034897A1 JP 2014533135 A JP2014533135 A JP 2014533135A JP 2014533135 A JP2014533135 A JP 2014533135A JP WO2014034897 A1 JPWO2014034897 A1 JP WO2014034897A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
mass
absorbing agent
absorbing
absorbent resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014533135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6092228B2 (ja
Inventor
植田 学
学 植田
貴洋 北野
貴洋 北野
義貴 池内
義貴 池内
博之 池内
博之 池内
克之 和田
克之 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Publication of JPWO2014034897A1 publication Critical patent/JPWO2014034897A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6092228B2 publication Critical patent/JP6092228B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28016Particle form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/60Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/04Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/04Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium
    • B01J20/041Oxides or hydroxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/04Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium
    • B01J20/048Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium containing phosphorus, e.g. phosphates, apatites, hydroxyapatites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/103Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate comprising silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/12Naturally occurring clays or bleaching earth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/14Diatomaceous earth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/16Alumino-silicates
    • B01J20/18Synthetic zeolitic molecular sieves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/261Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/264Synthetic macromolecular compounds derived from different types of monomers, e.g. linear or branched copolymers, block copolymers, graft copolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/265Synthetic macromolecular compounds modified or post-treated polymers
    • B01J20/267Cross-linked polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28004Sorbent size or size distribution, e.g. particle size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28011Other properties, e.g. density, crush strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3021Milling, crushing or grinding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3085Chemical treatments not covered by groups B01J20/3007 - B01J20/3078
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • C08J3/075Macromolecular gels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/245Differential crosslinking of one polymer with one crosslinking type, e.g. surface crosslinking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/50Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/68Superabsorbents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/14Water soluble or water swellable polymers, e.g. aqueous gels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/30Sulfur-, selenium- or tellurium-containing compounds
    • C08K2003/3045Sulfates
    • C08K2003/3081Aluminum sulfate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/011Crosslinking or vulcanising agents, e.g. accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2270/00Control; Monitoring or safety arrangements
    • F04C2270/04Force
    • F04C2270/041Controlled or regulated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)

Abstract

吸水性樹脂を吸水剤として含む吸水性物品(特におむつ)において、その“絶対吸収量(g)”、“吸液時間(特に2回目以降の吸液時間)”、“もどり量(g)“、“拡散距離(%)”を向上させる、吸水性樹脂(吸水剤)及びその製造方法を提供する。本発明に係る粒子状吸水剤は、CRC、標準ふるい分級で規定される600μm〜150μmの粒子の割合、SST、および、FSTに対するSSTの差の値が所定の範囲にある。

Description

本発明は、吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤及びその製造方法並びに吸水性物品に関するものである。さらに詳しくは、紙おむつや生理用ナプキン、いわゆる失禁パッド等の衛生材料に好適に用いることのできる粒子状吸水剤及びその製造方法に関するものである。
現在、紙おむつや生理用ナプキン、いわゆる失禁パッド等の衛生材料(吸水性物品)には、その構成材料(吸水剤)として、体液を吸収させることを目的とした吸水性樹脂及びパルプ等の親水性繊維が幅広く使用されている。
前記吸水剤として用いられる吸水性樹脂としては、例えば、ポリアクリル酸部分中和物架橋体、澱粉−アクリロニトリルグラフト重合体の加水分解物、澱粉−アクリル酸グラフト重合体の中和物、酢酸ビニル−アクリル酸エステル共重合体のケン化物、カルボキシメチルセルロース架橋体、アクリロニトリル共重合体若しくはアクリルアミド共重合体の加水分解物又はこれらの架橋体、カチオン性モノマーの架橋体、架橋イソブチレン−マレイン酸共重合体、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸とアクリル酸との架橋体等が知られている。
近年、紙おむつや生理用ナプキン等における衛生材料一枚あたりの吸水性樹脂の使用量(g)や、吸水性樹脂と親水性繊維等とからなる吸収体全体に対する吸水性樹脂の重量比(重量%)が増加する傾向にある。つまり、嵩比重の小さい親水性繊維(パルプ)を少なくし、吸水性に優れ、かつ、嵩比重の大きい吸水性樹脂を多く使用することにより、吸収体における吸水性樹脂の比率(重量%)を高めている。これにより、吸水量を低下させることなく衛生材料の薄型化を図っている。その結果、パルプ等の親水性繊維に代わって、吸水性樹脂は液体の輸送及び配分に関する機能を荷うことも必要となっている。
吸収体中で膨潤した吸水性樹脂のゲルでは、ゲル粒子間の隙間を通っての毛管現象により輸送に関する機能を荷っており、一般的に高ゲル強度を有した吸水性樹脂であるほうが、この輸送能力に長けており、逆にゲル強度が低ければ、いわゆるゲルブロッキング現象により輸送能力の低下、つまりは吸収体中での液拡散性の低下に繋がるものと考えられている。
一般的に、膨潤状態での高いゲル強度を有する吸水性樹脂を得ることは、ポリマーの架橋度を上げることで可能となる。しかしながら、これは、不可避的に膨潤容量及び保持能力の低下を招く結果に繋がる。また、特許文献1には、低中和率での酸型重合を行った後に中和してなる表面架橋された吸水性樹脂において、ゲルの膨潤圧力を改善する方法が示されている。しかしながら、この方法では、酸性の強いポリマーを取り扱う上での安全性や生産工程が複雑になるなどの問題があるため、工業的な生産は困難である。
また、高いゲル強度を有する吸水性樹脂を得るために、吸水性樹脂に表面処理を施すことがよく知られている。これは、吸水性樹脂表面のポリマー分子のカルボキシル基と反応することができる種々の表面架橋剤や特定のポリマーを用いて吸水性樹脂を処理することにより、ゲル強度が高く、加圧下での液体吸収能力が高い吸水性樹脂を得ようとするものである。これによりゲルブロッキング現象が抑制される。
これら表面処理によって、吸水性樹脂の表面を改質し、ゲルブロッキング現象を抑制する試みが種々なされている。例えば、特定の金属イオンで架橋した吸水性樹脂を用いる方法(特許文献2、特許文献3)、有機溶剤中のポリアミン及びポリイミンで吸水性樹脂を改質する方法(特許文献4)、吸水性樹脂をポリオールと水溶液状態のカチオンとを含む表面処理剤で表面処理する方法(特許文献5)、ポリオールを除く有機架橋化合物と水溶液状態のカチオンを含む表面処理剤とで吸水性樹脂を表面処理する方法(特許文献5)などが知られている。これら公知の方法によりゲルブロッキングを防止することができる。
しかしながら、これら公知の方法では、吸収体中での液輸送能力は十分とは言えない。また、表面架橋によるゲル強度の向上は粒子の表面近傍の架橋密度を上げているため、表面架橋が及ばない粒子内部の本質的なゲル強度が改善されているとは言えない。
特に、吸水性樹脂に無機化合物などを添加して、吸水性樹脂粉体の取扱い性や保存性、あるいは吸水性能を改善する試みは既に良く知られている。例えば、硫酸アルミ等の多価金属塩を吸水性樹脂とドライブレンドし、次いで結合剤(水など)と接触させて、ゲルブロッキングを起こし難い吸水性樹脂を製造する方法(特許文献6)、吸水性樹脂と透過性保持剤(シリカ、アルミナ、チタニア、クレー、乳化重合物、沈殿重合物など)とをVortex Mixerで混合後、Osterizer blender等で機械的ストレスをかける方法(特許文献7)、特定のゲル強度を有する表面架橋された吸水性樹脂を立体的あるいは静電的スペーサーでコートする方法(特許文献8)、高吸水性樹脂と少なくとも一部に−M1−O−M2−結合を有する2種類の金属M1、M2とを含む含水酸化物の集合体からなる微粉末を含む高吸水性樹脂組成物(特許文献9)などが知られている。
これらの公知の方法により、ゲルブロッキングを防止することができる。しかしながら、これらの方法でもおむつ中での液輸送能力は十分なレベルではなく、また十分なレベルであったとしても、必要な有機、無機微粒子等のゲルブロッキング防止剤の使用量が非常に多くなる。このため、かかる吸水剤の製造ライン及びおむつの製造ラインでの粉立ちやフィルターの詰まり等のダスト問題が発生し、安全性及びコスト面からの改善の余地が残される。
また、膨潤容量及び保持能力を維持したまま、ゲル強度自体を向上させる方法として、重合時に連鎖移動剤を併用し、架橋剤を多量に使用する方法(特許文献10)も提案されている。しかしながら、この方法では連鎖移動剤を添加する上に、更に通常量よりも多い架橋剤量を必要としていることから、コスト面で不利となっている。
また、ゲルブロッキングの程度を表す別の指標の1つとしては、例えば特許文献11に生理食塩水流れ誘導性(Saline Flow Conductivity:以下SFCと略す)が知られている。そのSFCや他の通液性を向上させる方法として無機微粒子を添加する方法としては、特許文献12〜17に開示の方法などが挙げられる。しかし、これらの評価方法で得られた吸水性樹脂もおむつに用いた場合に十分な性能を発揮するものではなかった。
また吸水性樹脂の改良を目的として、主成分粒度を600〜150μmとする技術(特許文献17〜19)や同じく297〜149μmとする技術(特許文献20)も知られている。
従来、前記の方法で改良ないし着目される吸水性樹脂の物性値としては、(無荷重での)吸水倍率、加圧下吸水倍率、吸水速度、通液性の他、粒度、含水率、着色度などがあり、これらの物性値によって制御された吸水性樹脂が提案されている。例えば、下記非特許文献1−7に開示されているように、吸水倍率、加圧下吸水倍率、吸水速度などはEDANA(European Diaposables And Nonwovens Association)やJISなどで規定されている(JISでは吸水性ポリマーの吸水倍率、吸水速度が規定されている)。具体的に、吸水速度(代表的にはVortex法、FFST法)は、乾燥吸水性樹脂粉末が所定量の液をゲル化させる吸収時間(秒)で規定されており、乾燥吸水性樹脂粉末の挙動が評価される。
このように、吸水性樹脂の改良が多く提案されているも関わらず、吸収性物品中(例;おむつ)の吸収能力には改良の余地があった。すなわち、おむつに求められる性能としては、おむつ一枚あたりの吸収能力として“絶対吸収量(g)”があり、“絶対吸収量(g)”を高めるには吸水性樹脂の吸水倍率(遠心保持容量g/g(CRC))を高めればよい。しかしながら、吸水倍率(CRC)の向上は、おむつでの2度目、3度目の排尿に対して“吸液時間(特に2回目以降の吸液時間)”を低下させ、液拡散性の指標となる“拡散距離(%)”を低下させる傾向にある。また、“絶対吸収量(g)”を高めても、おむつの“もどり量(Re−Wet)(g)”は必ずしも向上するものでなかった。
米国特許6403700号公報(2002年6月11日特許) 米国特許6930221号公報(2005年8月16日特許) 国際公開99/55767号パンフレット(1999年11月4日公開) 国際公開95/22356号パンフレット(1995年8月24日公開) 米国特許6605673号公報(2003年8月12日特許) 国際公開98/48857号パンフレット(1998年11月5日公開) 国際公開01/66056号パンフレット(2001年9月13日公開) 米国公開2002/0128618号公報(2002年9月12日公開) 日本国公開特許公報「特開平10−147724号公報」(1998年6月2日公開) 米国公開2007/123658号公報(2007年5月31日公開) 国際公開第95/26209号パンフレット(1995年10月5日公開) 国際公開第2004/069915号パンフレット(2004年8月19日公開) 国際公開第2004/018005号パンフレット(2004年3月4日公開) 国際公開第2002/053199号パンフレット(2002年7月11日公開) 日本国公開特許公報「特開2009−114391号公報」(2009年5月28日公開) 国際公開第2004/096304号パンフレット(2004年11月11日公開) 国際公開第2005/097881号パンフレット(2005年10月20日公開) 欧州特許公開0629411号(1994年12月21日公開) 欧州特許公開1730218号(2006年12月13日公開) 国際公開第92/18171号パンフレット(1992年10月29日公開)
CRC(Centrifuge Retention Capacity)遠心保持容量(ERT441.2−02(2002)) AAP(Absorption Against Pressure)(ERT442.2−02) Extractables(ERT470.2−02(2002)) 「Residual Monomers」(ERT410.2−02(2002)) 「Particle Size DiFSTibution」(ERT420.2−02(2002)) JIS K7224:1996 高吸水性樹脂の吸水速度試験方法 JIS K7223:1996 高吸水性樹脂の吸水量試験方法
このように、吸水性樹脂の改良が多く提案されているも関わらず、吸水性物品中(例;おむつ)の吸水性樹脂の吸収能力には改良の余地があったのが現状である。本発明は、吸水性樹脂を吸水剤として含む吸水性物品(特におむつ)において、その“絶対吸収量(g)”、“吸液時間(秒。特に2回目以降の吸液時間)”、“もどり量(g)“および“拡散距離(%)”を向上させる、粒子状吸水剤及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、従来、多くのパラメーターが提案され、その殆どが生理食塩水や人工尿で乾燥吸水性樹脂粉末を所定量の液でゲル化させた時の吸水挙動(吸水、通液、ゲル強度、耐久性)に関するものであり、吸水性物品(例;おむつ)としての吸収能力を十分に反映できていなかったことが分かった。本発明者はかかる原因を探求した結果、従来の吸水速度の評価方法(乾燥吸水性樹脂粉末が所定量の液をゲル化する時間、1回目純水50倍膨潤時間(First Swelling Time、以下、FSTと称することがある))ではおむつでの吸水特性と相関が不十分であるという原因を見出した。
そして、本発明者らは、かかる問題に対して、従来の吸水速度や吸水倍率の評価方法(乾燥吸水性樹脂粉末が所定量の液をゲル化する時間や能力)に対して、一度膨潤した含水ゲルがさらに吸水する際の2回目純水50倍膨潤時間(Second Swelling Time、SSTと称することがある)がFSTに比べて大きく低下することが、おむつでの実使用時の粒子状吸水剤の性能低下につながることを見出した。
そして、前記課題(おむつの“絶対吸収量”、“吸液時間”、“もどり量“、および“拡散距離”を向上させること)の解決には、粒子状吸水剤が一定以上の吸水倍率(CRC≧32)及び特定粒度(標準ふるい分級で規定される600μm〜150μmの粒子の割合が80質量%以上)を有することが重要であり、さらに、従来着目されてこなかった2回目純水50倍膨潤時間(SST)が速くかつ1回目純水50倍膨潤時間(FST)と2回目純水50倍膨潤時間(SST)の差(以下DST(Difference Swelling Time)と称することがある。SST−FSTにより算出される)が小さいことが重要であることを見出した。そして、これらの条件を満たす粒子状吸水剤によって初めて前記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、前記課題を解決するために、本発明の粒子状吸水剤は、ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤であって、0.9質量%食塩水の膨潤倍率(CRC)が32g/g〜45g/g、標準ふるい分級で規定される600μm〜150μmの粒子の割合が80質量%以上、2回目純水50倍膨潤時間(SST(秒))が70秒以下、1回目純水50倍膨潤時間(FST(秒))に対する該2回目純水50倍膨潤時間(SST(秒))の差(DST=SST−FST)が+10秒以下、である粒子状吸水剤を提供する。
また前記課題を解決するために、本発明の吸水剤の製造方法は、下記(1)〜(5)の工程を含むことを特徴とする粒子状吸水剤の製造方法である:
(1)アクリル酸(塩)を主成分とする単量体水溶液の重合工程であって、モノマーの水溶液濃度が30質量%以上、該モノマーに対する内部架橋剤量が0.04mol%以上の条件で実施される重合工程;
(2)前記重合工程により得られた含水ゲルを乾燥することにより、膨潤倍率(CRC)が35g/g〜55g/gの乾燥物を得る乾燥工程;
(3)標準ふるい分級で規定される600μm〜150μmの粒子が全体の80質量%以上の吸水性樹脂粉末を得る、粉砕工程;または粉砕工程および分級工程;
(4)前記粉砕工程;または粉砕工程および分級工程;で得られた前記吸水性樹脂粉末に、水酸基及び/又は水酸基の誘導基を含有する化合物を含む表面架橋剤を添加し、膨潤倍率(CRC)が32g/g〜50g/gになるように膨潤倍率(CRC)を3〜15g/g低下させて表面架橋吸水性樹脂粉末を得る表面架橋工程;
(5)表面架橋工程と同時及び/又は後工程として行われる通液向上剤添加工程。
特に、前記粒子状吸水剤のDST(2回目純水50倍膨潤時間(SST)−1回目純水50倍膨潤時間(FST))が+10秒以下とは、1回目の吸水速度より2回目の吸水速度が速いこと、もしくは、1回目の吸水速度と2回目の吸水速度とが同等であることを意味する。測定の詳細は実施例にて後述するが、前記DSTは、1回目膨潤時間と、一旦吸液しゲル層となった粒子状吸水剤の2回目膨潤時間の差異を数値化したものであり、本発明にかかる粒子状吸水剤は、DSTが+10秒以下、好ましくは後述のDSTに記載の範囲、例えばDSTが0秒以下になることを特徴としている。
すなわち、一旦吸液をしても、2回目以降も十分な吸液能力(液輸送能力)を発揮することができる。つまり、本発明にかかる粒子状吸水剤は、ゲルブロッキング防止に十分なレベルにあると言える。
また、前記粒子状吸水剤は32g/g以上の吸水倍率を有し、かつ、標準ふるい分級で規定される600μm〜150μmの粒子を80質量%以上含有することで、粒子の表面積が大きくなる。つまり、本発明にかかる粒子状吸水剤は、膨潤時のゲル粒子間で発現する液輸送能力(毛細管力)に優れると言える。
かかる新規な粒子状吸水剤の製造法の一例として、前記新規な製造法により、優れたゲル特性を有し、紙おむつや生理用ナプキン等に使用された場合に、従来になかった優れた性能を示す吸水性物品を製造することができる。
本発明による新規な粒子状吸水剤は、優れたゲル特性を有し、紙おむつ等の衛生材料の吸収体に使用された場合、優れた性能を示す吸水剤を提供することができる。また、本発明によると、優れたゲル特性を有し、紙おむつ等の衛生材料の吸収体に使用された場合、優れた性能を示す粒子状吸水剤の製造方法を提供することができる。
1回目純水50倍膨潤時間(FST(秒))および2回目純水50倍膨潤時間(SST(秒))を測定する場合の、測定の終点(終了時刻)を決定する方法を示す模式図である。図中、1.は膨潤によって粒子状吸水剤の面が上がってくることを示し、2.は粒子状吸水剤の面が純水面を超えたことを示し、3.は水の表面張力によって盛り上がっていた壁面の純水が吸収されることを示し、4.は純水面が粒子状吸水剤の面に置き換わったことを示している。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書において、範囲を示す「A〜B」は、A以上B以下であることを表す。また、本明細書中に記載された非特許文献および特許文献の全てが、本明細書中において参考として援用される。
また、本発明では重量及び質量、重量%及び質量%は同様の意味であり、文中での使用は質量及び質量%に統一する。
以下に、(A)用語の定義、(B)本発明の粒子状吸水剤の製造方法、(C)本発明の粒子状吸水剤、(D)本発明の粒子状吸水剤を用いた吸収体(吸水性物品)、(E)その他の用途という順番で、本発明について詳しく説明する。
(A)用語の定義
以下、まず本発明で規定する「1回目純水50倍膨潤時間(FST)」と「2回目純水50倍膨潤時間(SST)」について説明する。
〔1回目純水50倍膨潤時間(FST(First Swelling Time))〕
1回目純水50倍膨潤時間(FST)は純水に対する膨潤時間を示す。
ここで、純水は超純水を含んだ概念であり、本発明では導電率(25℃)が1.0〜0.0548S/cm、さらには1.0〜0.1μS/cmの水が使用され、該導電率を示すイオン交換水、逆浸透水、蒸留水、特にイオン交換水が使用される。代表的には、水道水などの水を必要によりフィルターろ過や活性炭ろ過を行い、さらに脱炭酸あるいは脱気したのち、イオン交換膜や逆浸透膜、または蒸留を経て、上記範囲の導電率の水(本発明の純水)とされる。
室温(25℃±1℃)の粒子状吸水剤0.200gを、壁面に付着しないようにして入れた試験管1(内径14mm、高さ125mm、厚さ1mm)を鉛直に固定し、次に同型の試験管2に量り取った25℃±1℃に管理された10.0gの純水を、粒子状吸水剤の入った試験管1内に2秒ないし3秒かけて注ぎ込む。純水を注ぎ込み始めた時刻を開始時刻1とする。
前記試験管1に対して、水平距離が18〜22cm、試験管1の純水液面に対して上方に18°〜22°の角度(該純水液面に対して6〜9cm上方)の位置に測定者の眼球中心部又は測定用カメラのレンズ中心部を設定する。なお、前記水平距離とは、測定者の眼球中心部又は測定用カメラのレンズ中心部から試験管1の外壁までの水平距離である。
前記位置からの観察により、前記純水液面が膨潤した粒子状吸水剤に置き換わる時点、すなわち表面張力により盛り上がっていた壁面の純水が完全に吸収された時刻を終了時刻1とする。(終点の見極めについては図1を参照。)
図1は、1回目純水50倍膨潤時間(FST(秒))、および、後述する2回目純水50倍膨潤時間(SST(秒))を測定する場合の、測定の終点(終了時刻)を決定する方法を示す模式図である。図中、1.は膨潤によって粒子状吸水剤の面が上がってくることを示し、2.は粒子状吸水剤の面が純水面を超えたことを示し、3.は水の表面張力によって盛り上がっていた壁面の純水が吸収されることを示し、4.は純水面が粒子状吸水剤の面に置き換わったことを示している。
FSTは、前記終了時刻1と前記開始時刻1との差(前記終了時刻1−前記開始時刻1)を秒であらわした値であり、小数点以下は四捨五入する。尚、測定は3回行い、その平均値(小数点以下は四捨五入する)が最終的な値である。
〔2回目純水50倍膨潤時間(SST(Second Swelling Time))〕
2回目純水50倍膨潤時間(SST)は純水により一旦膨潤した粒子状吸水剤の、2回目の膨潤時間を示す。
前記開始時刻1から10分後に、FST測定により膨潤した粒子状吸水剤が入っている前記試験管1に、FSTの測定と同様に純水10.0gを注ぎ込む。2回目の純水を注ぎ始めた時刻(開始時刻1の10分後)を開始時刻2とする。
FST測定と同様にして終了時刻2を求める。SSTは、前記終了時刻2と前記開始時刻2との差(前記終了時刻2−前記開始時刻2)を秒であらわした値であり、小数点以下は四捨五入する。尚、測定は3回行い、その平均値(小数点以下は四捨五入する)が最終的な値である。
DST(Difference Swelling Time)は、前記FSTを前記SSTより差し引いた値である。DSTが+10秒以下であれば、2回目の吸水であっても十分な吸液能力(液輸送能力)を有していることを意味し、ゲルブロッキング防止特性が優れていることが言える。尚、測定は3回行い、それぞれのDSTの平均値(小数点以下は四捨五入する)が最終的な値である。
〔粒子状吸水剤〕
本明細書において、吸水剤とは、吸水性樹脂を主成分として含む、水性液の吸収ゲル化剤を意味する。本明細書において粒子状吸水剤とは、粒子状(別称;粉末状)の吸水剤を意味し、一粒の粒子状吸水剤であっても、複数個の粒子状吸水剤の集合体であっても粒子状吸水剤と称する。「粒子状」とは、粒子の形態を有することを意味し、粒子とは、測定可能な大きさを持つ、固体または液体の粒状小物体(JIS工業用語大辞典第4版、2002頁)をいう。なお、本明細書において、粒子状吸水剤を単に吸水剤と称する場合もある。
なお、水性液とは水に限らず、尿、血液、汗、糞、廃液、湿気、蒸気、氷、水と有機溶媒及び/又は無機溶媒との混合物、雨水、地下水等であってもよく、水を含めば特定に制限されるものではない。好ましくは、尿、経血、汗、その他の体液を挙げることができる。
本発明にかかる粒子状吸水剤は、水性液を吸収するための衛生材料として好適に使用されるものである。重合体としての吸水性樹脂は、粒子状吸水剤中に主成分として含有される。つまり、粒子状吸水剤中に好ましくは60〜100質量%、70〜100質量%、80〜100質量%、90〜100質量%含まれ、その他、非重合体として水及び/又は後述する(B)の(6)に記載の添加剤を任意に含む。好適な含水率(0.2〜30質量%)は後述する。すなわち、これら成分が一体化された吸水性樹脂組成物も粒子状吸水剤の範疇である。
なお、吸水剤中の吸水性樹脂の上限は99質量%、さらには97質量%、特に95質量%程度であり、好ましくは水や後述の添加剤(無機微粒子、多価金属カチオン)をさらに含む。
(B)本発明に係る粒子状吸水剤に含有される吸水性樹脂及び本発明に係る粒子状吸水剤の製造方法
本発明の粒子状吸水剤の製造方法は、(1)アクリル酸(塩)を主成分とする単量体水溶液の重合工程、(2)乾燥工程、(3)粉砕工程;または粉砕工程および分級工程(あるいは(3−2)粉砕を任意とする逆相懸濁重合または噴霧重合による粒度制御);(4)表面架橋工程および(5)通液向上剤添加工程を含む、粒子状吸水剤の製造方法である。以下、各工程を順番に説明する。
(1)重合工程
本実施の形態では粒子状吸水剤として、水溶性不飽和単量体を重合して得られる内部架橋構造を有する吸水性樹脂を含有する粒子状吸水剤が必須に用いられる。かかる吸水性樹脂としては、ポリカルボン酸系吸水性樹脂が好ましく、例えば、ポリアクリル酸部分中和物重合体、澱粉−アクリロニトリルグラフト重合体の加水分解物、澱粉−アクリル酸グラフト重合体、酢酸ビニル−アクリル酸エステル共重合体のケン化物、アクリロニトリル共重合体若しくはアクリルアミド共重合体の加水分解物、又はこれらの架橋体、カルボキシル基含有架橋ポリビニルアルコール変性物、架橋イソブチレン−無水マレイン酸共重合体等の1種又は2種以上を挙げることができる。
好ましくは、アクリル酸及び/又はその塩(中和物)を主成分とする単量体を重合・架橋することにより得られるポリアクリル酸(部分)中和物重合体、別称、ポリアクリル酸塩系吸水性樹脂が用いられる。
本発明の粒子状吸水剤の製造方法における重合工程は、モノマーの水溶液濃度(単量体水溶液中のモノマーの濃度)が30質量%以上、該モノマーに対する内部架橋剤量が0.04mol%以上で行うことを特徴としている。なお、重合方法は、水溶液重合が好ましいが、逆相懸濁重合でも可能である。以下、水溶液重合について説明する。
単量体さらには重合体(ポリアクリル酸)の酸基の中和率は10〜100モル%、40〜90モル%、50〜85モル%、60〜75モル%の順に好ましい。
単量体としてアクリル酸及び/又はその塩を主成分(好ましくは全体の50モル%以上)とする場合、任意にグラフト高分子成分(例えば、ポリビニルアルコール、澱粉およびセロルースからなる群より選ばれる1種以上のグラフト高分子成分)0〜30質量%を含み、さらにその他の単量体を併用してもよい。
併用される単量体としては、メタクリル酸、(無水)マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イタコン酸、ビニルスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリロキシアルカンスルホン酸、(メタ)アクリロキシアルカンスルホン酸のアルカリ金属塩、(メタ)アクリロキシアルカンスルホン酸のアンモニウム塩、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニルアセトアミド、(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、イソブチレン、ラウリル(メタ)アクリレート等の水溶性又は疎水性不飽和単量体等から選ばれる1種以上の単量体を挙げることができ、該単量体を共重合成分とするものも含まれる。
本実施の形態でアクリル酸(塩)、すなわちアクリル酸及び/又はその塩以外の単量体を用いる場合には、該アクリル酸(塩)以外の単量体は、主成分として用いるアクリル酸及び/又はその塩との合計量に対して、好ましくは0〜30モル%以下、より好ましくは0〜10モル%以下の割合である。
吸水性樹脂は架橋構造を必須とし、架橋剤を使用しない自己架橋型のものであってもよいが、一分子中に、2個以上の重合性不飽和基や、2個以上の反応性基を有する架橋剤(吸水性樹脂の内部架橋剤)を共重合または反応させたものがさらに好ましい。
これら内部架橋剤の具体例としては、例えば、N,N’−メチレンビス(メタ)アクリルアミド、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、グリセリンアクリレートメタクリレート、エチレンオキシド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルホスフェート、トリアリルアミン、ポリ(メタ)アリロキシアルカン、(ポリ)エチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセロールジグリシジルエーテル、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、ペンタエリスリトール、エチレンジアミン、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ポリエチレンイミン、グリシジル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
これら内部架橋剤は、単独で用いてもよく、適宜2種類以上を混合して用いてもよい。また、これら内部架橋剤は、反応系に一括添加してもよく、分割添加してもよい。本実施の形態においても、少なくとも1種又は2種類以上の内部架橋剤を使用する場合には、最終的に得られる吸水性樹脂や吸水剤の吸収特性等を考慮して、2個以上の重合性不飽和基を有する化合物を重合時に必須に用いることが好ましい。
これら内部架橋剤の使用量は前記単量体(架橋剤を除く)に対して、通常0.04モル%以上、好ましくは0.04〜2モル%、より好ましくは0.04〜0.5モル%、さらに好ましくは0.04〜0.1モル%、特に好ましくは0.04〜0.07モル%の範囲内とされる。前記内部架橋剤の使用量が0.04モル%よりも少ない場合、特に0.001モル%よりも少ない場合、並びに、2モル%よりも多い場合には、本発明が目的とする吸水剤が得られないおそれがある。
前記内部架橋剤を用いて架橋構造を重合体内部に導入する場合には、前記内部架橋剤を、前記単量体の重合前あるいは重合途中、あるいは重合後、又は中和後に反応系に添加するようにすればよい。なお、架橋構造を有することは、非特許文献3(ERT470.2−02)で規定されるExtractables(水可溶分)の値が『水不溶性』であるか否かで判断することができる。このExtractablesが50質量%以下であれば水不溶性である、すなわち架橋構造を有するとされる。前記Extractablesは、好ましくは25質量%以下、より好ましくは20質量%以下、更に好ましくは15質量%以下、特に好ましくは10質量%以下であることが望ましい(なお、下限は低いほど(0質量%)好ましいが、CRCとのバランスから1質量%、さらには2質量%程度である)。
本実施の形態に用いられる吸水性樹脂を得るために上述の単量体を重合するに際しては、バルク重合または沈殿重合を行うことが可能であるが、性能面や重合の制御の容易さ、さらに膨潤ゲルの吸収特性の観点から、前記単量体を水溶液とすることによる重合法、例えば噴霧重合、液滴重合、水溶液重合または逆相懸濁重合、特に水溶液重合または逆相懸濁重合を行うことが好ましい。さらに好ましくは、水溶液重合を行うことが好ましく、該方法としては、双腕型ニーダー中で単量体の水溶液を重合させ、得られる含水ゲルを砕きながら重合したり、所定の容器中や駆動するベルト上に単量体の水溶液を供給し、沸騰重合して得られたゲルをミートチョッパー等で粉砕する方法等が挙げられる。
単量体を水溶液とする場合の該水溶液(以下、単量体水溶液と称する)中の単量体の濃度は、水溶液の温度や単量体によって決まり、特に限定されるものではないが、好ましくは、重合工程でのモノマーの水溶液濃度が30質量%以上、さらには30〜70質量%の範囲内が好ましく、30〜60質量%、30〜50質量%の範囲内がさらに好ましい。前記範囲から外れる場合、例えば、水溶液濃度は30質量%未満では本発明が目的とする吸水剤が得られないおそれがある。
また、前記単量体を水溶液として重合を行う際、特に水溶液重合には、水以外の溶媒を必要に応じて併用してもよく、併用して用いられる溶媒の種類は、特に限定されるものではない。
なお、逆相懸濁重合とは、単量体水溶液を疎水性有機溶媒に懸濁させる重合法であり、例えば、米国特許4093776号、同4367323号、同4446261号、同4683274号、同5244735号などの米国特許に記載されている。水溶液重合は分散溶媒を用いずに単量体水溶液を重合する方法であり、例えば、米国特許4625001号、同4873299号、同4286082号、同4973632号、同4985518号、同5124416号、同5250640号、同5264495号、同5145906号、同5380808号などの米国特許や、欧州特許0811636号、同0955086号、同0922717号などの欧州特許に記載されている。なお、これら重合法に例示の単量体や開始剤、その後の乾燥方法なども本実施の形態に適用できる。
前記の重合を開始させる際に用いられる重合開始剤としては、特に制限は無く、熱分解型開始剤(例えば、過硫酸塩:過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム;過酸化物:過酸化水素、t−ブチル−パーオキシド、メチルエチルケトンパーオキシド;アゾ化合物:アゾニトリル化合物、アゾアミジン化合物、環状アゾアミジン化合物、アゾアミド化合物、アルキルアゾ化合物、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロリド)や、光分解型開始剤(例えば、ベンゾイン誘導体、ベンジル誘導体、アセトフェノン誘導体、ベンゾフェノン誘導体、アゾ化合物)等を用いることができる。
さらに、これらの重合開始剤の分解を促進する還元剤を併用し、両者を組み合わせることによりレドックス系開始剤とすることもできる。前記の還元剤としては、例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム等の(重)亜硫酸(塩)、L−アスコルビン酸(塩)、第一鉄塩等の還元性金属(塩)、アミン類等が挙げられるが、特に限定されるものではない。
本発明においては、水溶液重合法が好適に用いられ、例えば、双腕型ニーダー等を用いた除熱型の重合の場合には、熱分解型開始剤に還元剤を併用し、レドックス系開始剤とすることが望ましい。また、所定の容器中や駆動するベルト上に単量体の水溶液を供給して、沸騰重合(溶媒である水の沸点以上を経る重合)にて行う場合には、熱分解型開始剤を用いることが望ましい。
これらの重合開始剤の使用量は、単量体に対して、通常0.001〜2モル%、好ましくは0.01〜0.1モル%である。これら重合開始剤の使用量が0.001モル%未満の場合には、未反応の単量体が多くなり、したがって、得られる吸水性樹脂や吸水剤中の残存単量体が増加するので好ましくない。一方、これら重合開始剤の使用量が2モル%を越える場合には、得られる吸水性樹脂や吸水剤中の水可溶性分量が増加するので好ましくない場合がある。
(2)乾燥工程
本発明の吸水剤の製造方法は、好ましくは、前記(1)の重合工程後に得られた含水ゲルから膨潤倍率(CRC)が35〜55g/gの乾燥物を得る乾燥工程であり、吸水倍率は前記重合工程の架橋剤量及び濃度、さらには加熱乾燥の温度で調整でき、特に前記架橋剤量(好ましくは0.04モル%以上)で重合して比較的高架橋に重合して得られた含水ゲルをさらに加熱乾燥し、吸水倍率を目的範囲まで向上させることが好ましい。
すなわち、重合後、通常は含水ゲル状架橋重合体が得られ、当該含水ゲル状架橋重合体を、比較的、低吸水倍率(例えば、ポリマー固形分あたりCRCで10〜35g/g)として加熱乾燥し、乾燥の前及び/又は後で通常粉砕することによって吸水倍率が35〜55g/gの吸水性樹脂とする。また、乾燥は共沸脱水または熱風などの乾燥方法によって通常60℃〜250℃、好ましくは100℃〜220℃、より好ましくは120℃〜200℃の温度範囲内で行われる。前記範囲の加熱乾燥における乾燥時間は、重合体の表面積、含水率、及び乾燥機の種類に依存し、目的とする含水率や吸水倍率(CRC)になるよう選択すればよく、例えば0.1〜2時間さらには0.2〜1時間の範囲とされる。
本実施の形態に用いることのできる吸水性樹脂(または吸水剤)の含水率(吸水性樹脂または吸水剤中に含まれる水分量で規定;吸水性樹脂1gを180℃で3時間乾燥した場合の乾燥減量で測定)は特に限定されないが、得られる吸水剤の物性面から室温でも流動性を示す粉末であり、より好ましくは0.2〜30質量%、さらに好ましくは0.3〜15質量%、特に好ましくは0.5〜10質量%の粉末状態である。本発明にかかる粒子状吸水剤の好ましい含水率も同様である。
吸水性樹脂(吸水剤)の好ましい粒子径は後述する。含水率を所定以上とすることで吸水性樹脂粉末の耐衝撃性を向上させることができる。また、含水率が過度に高すぎると、吸水性能を低下させることとなる。
(3)粉砕工程;または粉砕工程および分級工程
本発明の吸水剤の製造方法は、粉砕工程;または粉砕工程および分級工程;を含む。つまり、前記(2)の乾燥工程後に得られた乾燥物を粉砕して吸水性樹脂粉末を得る粉砕工程を含み、好ましくは、粉砕工程によって得られた吸水性樹脂粉末を分級する分級工程をさらに含む。これらの工程によって、表面架橋前に600〜150μmの粒子(標準ふるい分級で規定)が全体の80質量%以上、好ましくは85質量%以上、より好ましくは90質量%以上、特に好ましくは92質量%以上(上限は100質量%)の吸水性樹脂とする。
前記粉砕工程とは前記乾燥物を粉砕して吸水性樹脂粉末を得る工程であり、前記分級工程とは、粉砕工程によって得られた吸水性樹脂粉末を分級する工程である。
粉砕工程によって得られた吸水性樹脂粉末について、標準ふるい分級で規定される600μm〜150μmの粒子が当該吸水性樹脂粉末全体の80質量%以上となっていれば、分級工程は必ずしも行われなくてもよい。
一方、粉砕工程によって得られた吸水性樹脂粉末のうち、標準ふるい分級で規定される600μm〜150μmの粒子が当該吸水性樹脂粉末全体の80質量%以上になっていないときは、さらに分級工程を行うことによって、分級工程を経た吸水性樹脂粉末のうち、標準ふるい分級で規定される600μm〜150μmの粒子が当該吸水性樹脂粉末全体の80質量%以上になるようにすればよい。
本明細書において「標準ふるい分級で規定される600μm〜150μmの粒子」とは、目開き600μmのJIS標準ふるい(JIS Z8801−1(2000))を通過し、目開き150μmのJIS標準ふるい上に残る粒子のことをいう。
また、本明細書において「標準ふるい分級で規定される600μm〜150μmの粒子が全体の80質量%以上である吸水性樹脂粉末」とは、目開き600μmのJIS標準ふるいを通過し、目開き150μmのJIS標準ふるい上に残る粒子が、粉砕工程;または粉砕工程および分級工程;を経た吸水性樹脂粉末の質量のうち、80質量%以上を占めることを言う。
前記粉砕工程は、例えば、乾燥工程によって得られた乾燥物を粉砕機によって粉砕することによって行うことができる。前記粉砕機は特に限定されるものではないが、例えばロールミルのようなロール式粉砕機、ハンマーミルのようなハンマー式粉砕機、衝撃式粉砕機、カッターミル、ターボグラインダー、ボールミル、フラッシュミル等が用いられる。この中でも、粒度分布を制御するためにはロールミルを用いることがより好ましい。
分級工程は、前記のようにして粉砕された吸水性樹脂粉末を特定の粒度分布に制御するため、特定の目開きのふるいで分級することで、特定の粒子径よりも大きな粒子を除くことによって行ってもよい。また、除いた粒子を再度粉砕することで特定の粒子径範囲に制御してもよい。
ふるいで分級するために用いる分級機は特に限定されるものではないが、たとえば振動ふるい(アンバランスウェイト駆動式、共振式、振動モータ式、電磁式、円型振動式等)、面内運動ふるい(水平運動式、水平円−直線運動式、3次元円運動式等)、可動網式ふるい、強制攪拌式ふるい、網面振動式ふるい、風力ふるい、音波ふるい等が用いられ、より好ましくは振動ふるい、面内運動ふるいが用いられる。
また、かかる粒度制御は、必要により重合時の粒子径制御に加えて、粉砕工程、分級工程、分級後の調合工程(所定粒度分布への粒子混合)、その他必要により、造粒工程(複数の粒子を結着させて大きな粒子を得る工程)、微粉リサイクル工程(分級後の微粉、例えば目開き150μmのJIS標準ふるいを通過した微粉である150μm通過物を、分級工程以前の工程、例えば、重合工程や乾燥工程で再使用する工程)を経て行うこともできる。前記粒度制御を経ることにより、表面架橋前に粒度が制御される。
本発明で好ましくは、さらに、表面架橋前の粒度(表面架橋工程に供される吸水性樹脂粉末の粒度)および本発明に係る粒子状吸水剤の粒度が標準ふるい分級で規定される150μm通過物が5質量%以下、3質量%以下、2質量%以下とされる。
つまり、本発明では、表面架橋前の吸水性樹脂粉末(表面架橋工程に供される吸水性樹脂粉末)、および、本発明にかかる粒子状吸水剤は、標準ふるい分級で規定される150μm通過物の含有量が5質量%以下であることが好ましく、3質量%以下であることがより好ましく、2質量%以下であることが特に好ましい。
前記「標準ふるい分級で規定される150μm通過物」とは、目開き150μmのJIS標準ふるいを通過した微粉を意味する。
また、600μm非通過物である600μm以上の粒子が全体の20質量%以下であり、より好ましくは15質量%以下、さらに好ましくは12質量%以下、特に好ましくは10質量%以下である(下限は0質量%であるが、生産性や分級後の収率などから1質量%程度でもよい)。
つまり、前記表面架橋前の吸水性樹脂粉末、および、本発明にかかる粒子状吸水剤は、600μm以上の粒子(目開き600μmのJIS標準ふるいを通過できない粒子)の含有率が20質量%以下であり、より好ましくは15質量%以下、さらに好ましくは12質量%以下、特に好ましくは10質量%以下である(下限は0質量%であるが、生産性や分級後の収率などから1質量%程度でもよい)。
600μm以上の粒子(目開き600μmのJIS標準ふるいを通過できない粒子)が全体の20質量%より多い場合は、膨潤時のゲル粒子間での液輸送能力(毛細管力)が十分に発現されず、液の取り込み速度が低下し、さらには、戻り量の低下にも繋がるおそれがある。
さらに、好ましくは、表面架橋前の粒度(表面架橋工程に供される吸水性樹脂粉末の粒度)および本発明に係る粒子状吸水剤の粒度は710μm非通過物が5質量%以下、3質量%以下、1質量%以下(下限は0質量%)とされる。
つまり、前記表面架橋前の吸水性樹脂粉末(表面架橋工程に供される吸水性樹脂粉末)、および、本発明にかかる粒子状吸水剤は、標準ふるい分級で規定される710μm非通過物の含有率が5質量%以下であることが好ましく、3質量%以下であることがより好ましく、1質量%以下であることが特に好ましい(下限は0質量%であるが、0.1質量%程度でもよい)。
より好ましい表面架橋前の粒度分布は、目開きが600μmの篩いを通過し、目開きが150μmの篩いを通過しない(600〜150μmと称することがある)粒子の含有量が、80質量%以上であることである。そして、目開きが300μmの篩いを通過する粒子の含有量が、10質量%以上、さらに15質量%以上、特に20質量%以上であると好ましく、当該含有量の上限は60質量%以下、さらに50質量%以下、よりさらに40質量%以下、特に30質量%以下であると好ましい。
前記「標準ふるい分級で規定される710μm非通過物」とは、目開き710μmのJIS標準ふるいを通過できない粒子の含有率を意味する。
かかる粒度範囲(表面架橋工程に供される吸水性樹脂粉末の粒度が、標準ふるい分級で規定される710μm非通過物が5質量%以下であるという粒度範囲)から外れると、本発明の粒子状吸水剤が得られにくい。そのため、本発明の製造方法では、好ましくは、表面架橋前の第1分級工程を含み、さらに好ましくは、表面架橋後の第2分級工程をも含む。
なお、前記第1分級工程とは、表面架橋前に行う分級工程のことであり、前記第2分級工程とは表面架橋後に行う分級工程のことである。つまり、第1分級工程と第2分級工程とは、分級を行う時期が異なるにすぎず、両工程において行う処理は同じであってよい。例えば、第1分級工程と第2分級工程とにおいて、上述したJIS標準ふるいおよび分級機を用いた分級を行えばよい。
また、第1分級工程と第2分級工程との篩の目開きは同じでもよく、表面架橋工程やその後の造粒工程での吸水性樹脂の粒度変化に併せて適宜変更、例えば、第2分級工程では微粉のみを分別したり、凝集物のみを分別したり、篩目開きを変更するなど、適宜変更してもよい。
(従来の粒度制御)
なお、前記特許文献(例えば特許文献5(米国特許6605673号))を含め、従来、850〜150μmまたは850〜106μmを主成分とする吸水性樹脂(つまり、標準ふるい分級で規定される850μm〜150μmまたは850〜106μmの粒子を主成分とする吸水性樹脂)が多く見られたが、本発明では上限を600μmに設定し、600μmでの粒度規定が本発明の後述するSSTやFSTに重要であることを見出した。
また、吸水性樹脂粉末の粒度に関して、600〜150μmを主成分とする技術(特許文献17〜19)や297〜149μmを主成分とする技術(特許文献20)も知られているが、かかる特許文献17〜20も本発明の後述するSSTやFST、および本願吸水剤の製造方法(SSTやFSTの本願制御方法)をなんら示唆しない。
つまり、本発明に係る粒子状吸水剤のうち、特定の重合および吸水倍率の制御をおこなったうえで、標準ふるい分級で規定される150μmから600μmの範囲に80質量%以上の粒子が含まれるように設定した。そして、当該設定が、本発明の後述するSSTおよびFSTに重要であることを見出した。
(本発明のさらなる粒度)
本発明の表面架橋前の吸水性樹脂粉末、および、得られた粒子状吸水剤の質量平均粒子径(D50)は特に限定されないが、好ましくは、200〜500μmであり、より好ましくは250〜450μm以下、さらには300〜430μmである。質量平均粒子径が200μmより小さい場合は、取扱い性が悪く、またダストが多く、液輸送性が悪くなるおそれがある。
本明細書において質量平均粒子径(D50)とは、例えば目開き850μm、710μm、600μm、500μm、425μm、300μm、212μm、150μm、106μm、75μmであるJIS標準ふるい(JIS Z8801−1(2000))を用いて、粒子状吸水剤10.0gをRo−tap(商品名)分級機で十分平衡となるまで分級(通常10分間)し、各粒度の残留百分率Rを対数確率紙にプロットして、R=50質量%に相当する粒径を読み取った値をいう。
なお、前記質量平均粒子径は表面架橋前の吸水性樹脂のみならず、後記(C)で説明する最終の粒子状吸水剤にもそのまま適用される。
このようにして得られた吸水性樹脂や吸水剤は、使用目的によって、シート状、繊維状、フィルム状、ゲル状でもよいが、吸水剤が粒子状(別称;粉末状)であるため、好ましくは、用いられる吸水性樹脂も粉末状である。吸水性樹脂や吸水剤を粉末状とすることで、吸水性樹脂の単位重量あたりの表面積がより大きくなり、吸水速度が向上する。粉末とする場合、その粒子形状は、球状、破砕状、不定形状等やそれらの造粒物(複数の粒子の結着物)など、特に限定されるものではないが、表面積の大きさからも、粉砕工程を経て得られた不定形破砕状(注;乾燥重合体の粉砕物の形状)やその造粒物が好ましく使用できる。
さらに、前記吸水性樹脂または吸水剤の嵩比重(JIS K−3362で規定)が適正な嵩比重範囲外では、工業サイズのプロセスでは性能低下の原因となることがある。そこで、嵩比重は、好ましくは0.40〜0.80g/ml、より好ましくは0.50〜0.75g/ml、さらに好ましくは0.60〜0.73g/mlの範囲内である。嵩比重が0.40g/mlよりも小さいものや0.90g/mlよりも大きいものは、プロセスによるダメージを受けやすくなり、物性低下を招くおそれがある。
(3−2)粉砕工程および分級工程を任意とする他の方法(逆相懸濁重合、噴霧液滴重合)
本発明の製造方法では上記(3)の粒度が重要であり、水溶液重合などでは粉砕工程さらには分級工程を必須とするが、重合および乾燥後に上記(3)の粒度になっていればよく、粉砕工程および分級工程を任意とする他の方法(3−2)として、上記(1)の単量体について疎水性溶媒中での逆相懸濁重合、気相中での噴霧液滴重合によって重合と同時に上記範囲に粒子径制御を行ってよく、逆相懸濁重合や噴霧液滴重合での重合工程や乾燥工程でさらに所定粒度に造粒させてもよい。逆相懸濁重合や噴霧液滴重合によって球状や球状の凝集物の形状を示す吸水性樹脂を得ることができる。
逆相懸濁での好適な造粒法は2段重合による造粒であり、逆相懸濁重合後の乾燥には疎水性有機溶媒中での共沸脱水、気相中での噴霧液滴重合は流動層乾燥などが適用される。粉砕工程および分級工程を任意とする(3−2)で適用できる逆相懸濁重合は上記(1)に記載の逆相懸濁重合に関する5件の米国特許やその他、WO2012/053121、WO2012/014750、WO2012/014749、WO2012/014747などに記載され、また、噴霧液滴重合はWO2011/026876A1、WO2010/003855などに記載されている。適宜これらの技術を参照して重合および乾燥を行い、必要により任意に凝集物の解砕や分級することで粒度制御すればよい。
なお、本発明では上記(3)粉砕さらには分級によって粒度を(3)の範囲に制御してもよく、(3−2)逆相懸濁重合ないし噴霧液滴重合によって粒度を(3)の範囲に制御してもよいが、本発明の課題をより解決するため、(3−2)よりも(3)粉砕さらには分級によって粒度が制御される。
(4)表面架橋工程
本発明の吸水剤の製造方法は、前記(2)の乾燥工程後に得られた乾燥物から粉砕ないし分級工程を経て分級物を得る乾燥工程を含む。つまり、本発明に係る粒子状吸水剤の製造方法は、前記(2)の乾燥工程後に、上述した粉砕工程;または粉砕工程および分級工程;を含む。
表面架橋工程は、水酸基及び/又は水酸基の誘導基を含有する表面架橋剤によって膨潤倍率(CRC)が32〜50g/gの範囲で、膨潤倍率(CRC)が3〜15g/g低下するまで行われ(つまり、前記表面架橋剤によって、膨潤倍率(CRC)が32g/g〜50g/gになるように、膨潤倍率(CRC)を3〜15g/g低下させて表面架橋吸水性樹脂粉末を得る)、さらに好ましくは、表面架橋が複数の有機表面架橋剤で行われるが、本発明の粒子状吸水剤が得られる範囲で特に製法は限定されない(なお、膨潤倍率(CRC)の低下幅は含水率によって補正されない。すなわち、膨潤倍率(CRC)の低下幅は、任意に水分を含んだ吸水性樹脂の吸水倍率CRCで規定される)。
本実施の形態の吸水剤に用いられる吸水性樹脂は前記(1)〜(3)(あるいは(3−2))の架橋重合及び乾燥によって得られたものでもよいが、さらに、表面架橋(二次架橋)されたものが好ましい。つまり、本発明にかかる粒子状吸水剤の製造に用いられる吸水性樹脂粉末は、前記(1)〜(3)(あるいは(3−2))の工程により、架橋重合及び乾燥によって得られたものでもよいが、さらに、表面架橋(二次架橋)されたものであることが好ましい。
表面架橋(二次架橋)することで、加圧下膨潤倍率(AAP)や通液性(例えば、SFC/GBP)が向上でき、膨潤後の粒子状吸水剤が粒子間に隙間を保持でき、おむつとしての吸水性能が向上する。
(表面架橋剤)
前記表面架橋を行うための架橋剤としては、種々のものがあるが、物性の観点から、一般的には、多価アルコール化合物、エポキシ化合物、多価アミン化合物又はそのハロエポキシ化合物との縮合物、オキサゾリン化合物、モノ,ジ,又はポリオキサゾリジノン化合物、アルキレンカーボネート化合物などの有機表面架橋剤、多価金属塩などの無機表面架橋剤等が用いられている。
本実施の形態で用いられる表面架橋剤としては、有機又は無機の表面架橋剤、特に有機表面架橋剤が使用され、具体的には、米国特許5409771号、同6228930号、同6071976号、同6254990号などに例示されている。例えば、モノ,ジ,トリ,テトラまたはポリエチレングリコール、モノプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、ジプロピレングリコール、2,3,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、ポリプロピレングリコール、グリセリン、ポリグリセリン、2−ブテン−1,4−ジオール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,2−シクロヘキサンジメタノールなどの多価アルコール化合物;エチレングリコールジグリシジルエーテルやグリシドールなどのエポキシ化合物(特に多価グリシジル化合物);エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、ポリエチレンイミン、ポリアミドポリアミンなどの多価アミン化合物;エピクロロヒドリン、エピブロムヒドリン、α−メチルエピクロロヒドリンなどのハロエポキシ化合物;前記多価アミン化合物と前記ハロエポキシ化合物との縮合物、2−オキサゾリジノンなどのキサゾリジノン化合物、エチレンカーボネートなどのアルキレンカーボネート化合物(米国特許5409771号)等が挙げられるが、特に限定されるものではない。
前記表面架橋剤は、本実施の形態の効果を最大限にするために、これら表面架橋剤の中でも少なくとも、有機または無機の表面架橋剤、特に有機表面架橋剤が使用され、水酸基及び/又は水酸基の誘導基を含有する表面架橋剤、特に多価アルコール,アミノアルコールおよびその誘導体(特に炭酸エステル類およびアミド類)から選ばれる表面架橋剤、さらに具体的には、オキサゾリジノン化合物、アルキレンカーボネート化合物、多価アルコール化合物の1種または2種を用いることが好ましく、炭素数2〜10、好ましくは炭素数3〜8の多価アルコールが特に好ましく用いられる。なお、アルキレンカーボネート化合物は多価アルコールの環状炭酸エステル構造、オキサゾリジノン化合物はアルカノールアミンの環状炭酸エステル構造を有し、たとえば、エチレンカーボネート(別称;1,3−ジオキソラン−2−オン)はエチレングリコールおよびエチレンオキサイドを原料とする意味で本発明の多価アルコールの誘導体である。
また、本発明の粒子状吸水剤を得るうえで好ましくは表面架橋が複数の有機表面架橋剤で行われ(すなわち、表面架橋剤として2種以上の有機化合物が用いられ)、うち少なくとも一種は水酸基及び/又は水酸基の誘導基を含有する表面架橋剤が使用される。複数の有機表面架橋剤を使用することで、異なる表面架橋剤の吸水性樹脂の浸透性や反応性によって最適な架橋層を形成して本発明の粒子状吸水剤を提供するとも考えられる。
複数の有機表面架橋剤、すなわち、反応性や浸透性の異なる複数の有機表面架橋剤として、好ましくは、複数の多価アルコール、多価アルコールとオキサゾリジノン化合物、多価アルコールとアルキレンカーボネート化合物、多価アルコールと多価グリシジル化合物、アルキレンカーボネート化合物と多価グリシジル化合物、多価アルコールと多価グリシジル化合物とアルキレンカーボネート化合物と多価グリシジル化合物などの表面架橋剤が使用される。特に複数の表面架橋剤のうち少なくとも1種は多価アルコール、さらには炭素数2〜10、好ましくは炭素数3〜8の多価アルコールの1種または2種が特に好ましく用いられ、またアルキレンカーボネート化合物としてはエチレンカーボネート(別称;1,3−ジオキソラン−2−オン)およびプロピレンカーボネートから選ばれる1種または2種の化合物が用いられる。
表面架橋剤の使用量(複数使用の場合はその合計量)は、用いる化合物やそれらの組合せ等にもよるが、吸水性樹脂100質量部に対して、0.001質量部〜10質量部の範囲内が好ましく、0.01質量部〜5質量部の範囲内がより好ましい。前記「吸水性樹脂」とは、前記粉砕工程;または粉砕工程および分級工程;で得られた吸水性樹脂粉末のことである。
また、複数の表面架橋剤を併用する場合、合計量および各々の量も前記範囲であり、水酸基及び/又は水酸基の誘導基を含有する表面架橋剤と他の表面架橋剤(例えば多価グリシジル化合物)とを使用する場合、5/5〜100/1、7/3〜20/1の重量比で使用されるが、本発明の粒子状吸水剤が得られる範囲では特に限定されない。
(架橋反応条件)
本実施の形態において、表面架橋剤には溶媒として水を用いることが好ましい。この際、使用される水の量は、使用する吸水性樹脂(つまり前記吸水性樹脂粉末)の含水率にもよるが、通常、前記吸水性樹脂100質量部に対し0.5〜20質量部、好ましくは0.5〜10質量部の範囲内である。
また、本実施の形態では、水以外に親水性有機溶媒を用いてもよい。この際、使用される親水性有機溶媒の量は、前記吸水性樹脂に対して0〜10質量部、好ましくは0〜5質量部、より好ましくは0〜3質量部の範囲内である。その他、表面架橋剤水溶液には、混合と同時又は別途、界面活性剤、無機塩又は有機塩、有機酸又は無機酸を併用して(つまり、界面活性剤、無機塩、有機塩、有機酸および無機酸から選ばれる1種以上を併用して)混合性や反応性を向上させてもよく、また、還元剤、キレート剤、着色防止剤、消臭剤などを併用して機能を付加してもよい。
さらに、本実施の形態では種々の混合方法のうち、表面架橋剤に対し、必要により水及び/又は親水性有機溶媒を予め混合し、次いで、その水溶液を前記吸水性樹脂に噴霧あるいは滴下混合する方法が好ましく、噴霧する方法がより好ましい。噴霧される液滴の大きさは、300μm以下が好ましく、200μm以下がより好ましい(下限は好ましくは1μm以上)。
表面架橋剤やその溶液の添加は上記(3)または(3−2)での吸水性樹脂に対して行われ、吸水性樹脂粉末に直接添加してもよく、ヘプタンなどの有機溶媒に分散した吸水性樹脂粉末に添加してもよいが、好ましくは、直接、吸水性樹脂粉末に噴霧される。好適な混合機はShgugiミキサー、タービライザー、レディゲミキサー、Lindorミキサーなどの各種回転混合機が使用される。
表面架橋剤を混合後の前記吸水性樹脂は好ましくは加熱処理される。前記加熱処理を行う際には、表面架橋剤を混合後の前記吸水性樹脂の温度、すなわち、前記吸水性樹脂と表面架橋剤とを混合してなる混合物の温度が、好ましくは100〜250℃、より好ましくは150〜250℃の範囲内となるように加熱を行う。加熱時間は、好ましくは1分〜2時間の範囲内である。温度と時間との組合せの好適例としては、180℃で0.1〜1.5時間、200℃で0.1〜1時間である。又は必要により所定時間後に冷却工程を設けて架橋反応を停止してもよい。
(架橋密度)
前記表面架橋は、表面架橋剤量及び/又は反応温度・時間を調整することで、表面架橋前の吸水性樹脂(つまり、前記粉砕工程;または粉砕工程および分級工程;で得られた吸水性樹脂粉末)に比べて、好ましくはその膨潤倍率(CRC(ERT442.2−01))が1〜20g/g、さらには3〜15g/gの範囲で低下する範囲で行われ、表面架橋後の加圧下膨潤倍率(AAP(ERT442.2−02))を20〜45g/g、さらには24〜40g/gにまで高めることができる。
(粒度制御/好ましくは第2分級工程)
こうして必要により、前記(3)粒度制御工程(前記粉砕工程;または粉砕工程および分級工程)、(4)表面架橋工程を経て得られる前記吸水性樹脂は、表面架橋前の粒度制御、さらには表面架橋後の粒度制御も併用することによって、特定粒度に調整される。前記吸水性樹脂は、好ましくは、標準ふるい分級で規定される850μm未満で150μm以上の粒子が全体の90質量%以上100質量%以下で、かつ、標準ふるい分級で規定される600μm以上の粒子が全体の0質量%以上20質量%以下である。より好ましくは、前記850μm未満で150μm以上の粒子が全体の95質量%以上、さらには98質量%以上とされる。また、前記600μm以上の粒子がより好ましくは15質量%以下、さらには12質量%以下、特に10質量%以下とされ、下限は0質量%である。
また、前記吸水性樹脂の質量平均粒子径(D50)は、好ましくは200〜550μm、より好ましくは250〜500μmとされる。前記吸水性樹脂および粒子状吸水剤の粒子径は前記(3)の表面架橋前の粉砕や分級で制御されることが好ましく、さらに、表面架橋後に必要により、表面架橋後の凝集物の破砕(凝集粒子をほぐす操作)、また、分級や造粒などでさらに調整してもよく、好ましくは前記(4)表面架橋工程後の任意の段階で第2分級工程が設けられる。
(5)水不溶性無機微粒子及び/又は水溶性多価金属カチオンを混合する添加剤混合工程
本発明の吸水剤の製造方法は、前記(4)の表面架橋工程と同時又は表面架橋工程後に、さらに、(5)水不溶性無機微粒子(必要によりさらに水溶性多価金属カチオン)を混合する添加剤混合工程(通液向上剤添加工程)を含む。
また、本発明にかかる粒子状吸水剤には、ゲルブロッキングを防止するために種々の添加剤を添加することができる。例えば、水不溶性無機微粒子及び/又は水溶性の多価金属イオンなどが挙げられ、好ましくは水不溶性の無機微粒子が用いられ、さらに好ましくは水不溶性無機微粒子と水溶性多価金属イオンとを併用することが望ましい。
(混合方法)
水不溶性無機微粒子と水溶性多価金属カチオンとは粉末混合(つまり、共に粉末状態で混合する)してもよく、混合に溶媒(好ましくは水)を使用して、水不溶性無機微粒子の分散液(好ましくは水分散液)と、水溶性多価金属カチオンの溶液(好ましくは水溶液)として混合してもよい。混合溶媒(好ましくは水)を使用する場合、必要により、溶媒の乾燥および/または(混合促進のための)加熱を行ってもよい。
前記(4)表面架橋工程で水不溶性無機微粒子及び/又は水溶性多価金属カチオンを添加する方法には、例えば下記(i)〜(iv)が挙げられるが、特に問わない:
(i)水不溶性無機微粒子および/または水溶性多価金属カチオンを含む表面架橋剤水溶液を吸水性樹脂に混合する方法;
(ii)予め水不溶性無機微粒子および/または水溶性多価金属カチオンを吸水性樹脂(つまり、粉砕工程;または粉砕工程および分級工程;で得られた吸水性樹脂粉末)に混合しておいてから、表面架橋剤水溶液を前記吸水性樹脂に混合する方法;
(iii)予め水不溶性無機微粒子および/または水溶性多価金属カチオンを前記吸水性樹脂に混合しつつ、別途、表面架橋剤水溶液を前記吸水性樹脂に混合する方法;
(iv)表面架橋に使用される加熱処理装置(及び/又は任意に使用される冷却装置)中において、水不溶性無機微粒子および/または水溶性多価金属カチオンを前記吸水性樹脂に混合する方法。
前記(4)表面架橋工程終了後に水不溶性無機微粒子および/または水溶性多価金属カチオンを添加するには(つまり、前記通液向上剤添加工程を表面架橋工程の後工程として行うためには)、表面架橋工程終了後の任意の工程及び/又は追加工程で、水不溶性無機微粒子および/または水溶性多価金属カチオン、水不溶性無機微粒子および/または水溶性多価金属カチオンを含有する溶液、並びに/または、水不溶性無機微粒子および/または水溶性多価金属カチオンを含有する分散液を、表面架橋吸水性樹脂粉末(表面架橋された吸水性樹脂粉末)に混合すればよい。
例えば、表面架橋後の輸送工程や第2分級工程で、流動する吸水性樹脂粉末に添加することで、水不溶性無機微粒子および水溶性多価金属カチオンを混合してもよく、別途、混合機及び/又は溶媒の乾燥機を任意に設けてもよい。
なお、混合に水を使用する場合、前記吸水性樹脂100質量部に0.1〜10質量部、さらには0.5〜5質量部程度で使用される。
(水不溶性無機微粒子)
水不溶性無機微粒子としては、例えば、二酸化ケイ素、ケイ酸、ケイ酸塩、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、タルク、リン酸カルシウム、粘土、けい藻土、ゼオライト、ベントナイト、カオリン、ハイドロタルサイトおよび活性白土からなる群から選択され、好ましくは、二酸化ケイ素及び/又は酸化アルミニウムであり、より好ましくは、二酸化ケイ素(アモルファスシリカ)が好適に用いられる。
水不溶性無機微粒子の含有量としては、本発明に係る粒子状吸水剤100質量部に対して0.05質量部以上5.0質量部以下であることが好ましく、以下、0.2質量部以上1.0質量部以下、0.3質量部以上0.7質量部以下、0.3質量部以上0.5質量部以下の順に、後ろに記載したものほどより好ましい。
水不溶性無機微粒子の添加量としては、前記吸水性樹脂粉末及び/又は前記表面架橋吸水性樹脂粉末100質量部に対して0.05質量部以上5.0質量部以下が好ましく、以下、前記吸水性樹脂粉末及び/又は前記表面架橋吸水性樹脂粉末100質量部に対して、0.2質量部以上1.0質量部以下、0.3質量部以上0.7質量部以下、0.3質量部以上0.5質量部以下の順に、後ろに記載したものほどより好ましい。これにより、前記粒子状吸水剤中の水不溶性無機微粒子の含有量を、上述の好ましい範囲にすることができる。
添加量が0.05質量部より少ないと十分なゲルブロッキング防止効果が得られず、5.0質量部よりも多いと経済的に不利である上、吸水性樹脂の膨潤性能の低下を招くおそれがある。水不溶性無機微粒子は100gの水(25℃)に100mg以下、10mg以下、1mg以下の水不溶性を示すことが好ましく、粒径(レーザーで測定の体積平均粒子径)は50μm以下、10μm以下、5μm以下、1μm以下の順で好ましい。上記粒径の下限は1nm以上が好ましく、5nm以上がより好ましい。
(多価金属イオン)
また、水溶性の多価金属イオンとしては、通常多価金属塩として添加する場合が多く、金属イオンがアルミニウム、ジルコニウム、クロム、チタン又は亜鉛などの3価以上の金属カチオンを含有する水溶性多価金属カチオン含有化合物であるとより好ましい。該3価以上の金属カチオンとして、アルミニウム、ジルコニウム、チタニウムが好ましく例示され、アルミニウムが好ましい。
アルミニウムとしては、酢酸アルミニウム、乳酸アルミニウムなどの有機塩、及び/又は水酸化アルミニウムなどの水酸化物が例示され、硫酸アルミニウム14〜18水塩(または無水物)、硫酸カリウムアルミニウム12水塩、硫酸ナトリウムアルミニウム12水塩、塩化アルミニウム、ポリ塩化アルミニウム、等を使用することもでき、好ましくは、硫酸アルミニウムおよび/またはその水和物(例えば14〜18水塩)が好適に用いられる。
水溶性多価金属イオンの含有量(注;水溶性多価金属カチオンの質量で規定。カウンターアニオンの質量は考慮しない)としては、本発明に係る粒子状吸水剤100質量部に対して0.01質量部以上5.0質量部以下であることが好ましく、以下、0.05質量部以上0.7質量部以下、0.1質量部以上0.5質量部以下、の順に、後ろに記載したものほどより好ましい。
水溶性多価金属イオンの添加量としては、前記吸水性樹脂粉末及び/又は前記表面架橋吸水性樹脂粉末100質量部に対して0.01質量部以上5.0質量部以下が好ましく、以下、前記吸水性樹脂粉末及び/又は前記表面架橋吸水性樹脂粉末100質量部に対して、0.1質量部以上1.0質量部以下、0.2質量部以上0.7質量部以下、0.3質量部以上0.5質量部以下の順に、後ろに記載したものほどより好ましい。これにより、前記粒子状吸水剤中の水溶性多価金属イオンの含有量を、上述の好ましい範囲にすることができる。
多価金属カチオンを粉末として使用する場合、粒径(レーザーで測定の体積平均粒子径)は200μm以下、100μm以下、50μm以下、10μm以下の順で好ましいが、好ましくは、水溶液として添加され粒子表面に固定化される(下限は0.01μmであることが好ましく、さらに好ましくは0.1μm程度である)。
(6)その他の添加剤およびその他の工程
なお、本発明にかかる粒子状吸水剤の製法においては、前記工程(1)〜(5)と同時又は別途、さらに、必要に応じて、消臭剤、抗菌剤、香料、発泡剤、顔料、染料、親水性短繊維、可塑剤、粘着剤、金属石鹸、界面活性剤、肥料、酸化剤、還元剤、水、塩類、キレート剤、殺菌剤、ポリエチレングリコール等の親水性高分子、パラフィン等の疎水性高分子、ポリエチレンやポリプロピレン等の熱可塑性樹脂、ポリエステル樹脂やユリア樹脂等の熱硬化性樹脂等を添加する等、吸水性樹脂に種々の機能を付与する工程を含んでも良い。これらの添加剤の使用量は、前記添加剤を添加する時点の吸水性樹脂100質量部に対して0〜10質量部、好ましくは0〜1質量部の範囲で用いられる。
本発明で添加される前記の種々の添加剤の混合方法としては、特に限定されないが、水溶液として混合する方法、スラリー状として混合する方法、粉体として混合する方法等である。例えば、特表2002−539281号、特表2002−538275号(表面処理前に水溶液添加する方法)、特表2001−523289号(ドライブレンドした後、結合剤を添加する方法)、特表2001−523287号(表面処理後に水溶液添加する方法)に記載の方法等も使用できる。
(C)本発明の粒子状吸水剤
前記(B)に記載の製造法を一例として、本発明は新規な吸水剤、すなわち、ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤であって、0.9質量%食塩水の膨潤倍率(CRC)が32〜45g/g、標準ふるい分級で規定される600〜150μmの粒子の割合が80質量%以上、かつ2回目純水50倍膨潤時間(SST(秒))が70秒以下で、2回目純水50倍膨潤時間(SST(秒))が1回目純水50倍膨潤時間(FST(秒))に比べて10秒よりも遅くない、SST−FST≦10の吸水剤を提供する。
なお、本発明の粒子状吸水剤は、優れたゲル特性を有する。優れたゲル特性とは、一定以上の膨潤倍率(CRC)、粒度分布に加えて、従来なんら着目されていなかった新規パラメーターとして、「“2回目膨潤時間(SST)”が70秒以下で、かつ純水を用いた膨潤時間(FST)を2回目膨潤時間(SST)より差し引いた値が10秒以下」といった特徴を有することで達成される特性である。公知の技術である、表面改質の技術(特許文献2〜5)や無機化合物の添加(特許文献6〜9)あるいは、連鎖移動剤の併用によるゲル強度の向上技術(特許文献10)など、種々のゲルブロッキング防止技術が提案されているが、十分な向上効果が得られない場合があることや、十分な効果を得るには添加剤等の使用が非常に多くなるといった問題がある。
本発明者らは、優れたゲル特性を有する粒子状吸水剤を得るために鋭意検討を行った結果、一定以上の膨潤倍率(CRC)、粒度分布に加えて、さらに、“2回目膨潤時間(SST)”が70秒以下で、純水を用いた膨潤時間(FST)を2回目膨潤時間(SST)より差し引いた値が10秒以下といった特徴を有することで初めてそれが達成されることを見出した。その機構については十分解明されてはいないが、特定の重合条件で達成される高強度のゲルとすることで、一旦膨潤したゲル間の隙間を多く保持することが可能となる。つまりは、ゲルブロッキングによる液輸送性能力の低下を防止することが可能であり、一旦膨潤したゲルでも2回目以降も十分な速度で吸液を行うに足る表面積を確保できているということである。本発明者らは、この2回目以降の吸液に関する程度を示す指標を見出し、同時に一定以上の膨潤倍率(CRC)を満たすときに優れたゲル特性を有することを見出し、本発明の完成に至った。
(膨潤倍率(CRC))(ERT441.2−02)
本発明の粒子状吸水剤は、0.9質量%食塩水の膨潤倍率(CRC)が32〜50g/gであり、より好ましくは32〜45g/g、32〜43g/g、32〜40g/g、33〜38g/g、34〜38g/gの順に好ましい。CRCが32g/gより低い場合には、吸収体に使用した場合に、総吸収量が少なくなるため、粒子状吸水剤の使用量を増量する必要があり、コスト面で不利となる可能性がある。また、CRCの上限に関しては、一般的に大きくなるに従い下記の加圧下膨潤倍率(AAP)などが低下するため、50g/g程度である。
(加圧下膨潤倍率(AAP))(ERT442.2−02)
また、本発明の粒子状吸水剤は、0.9質量%食塩水の1.9kPaでの加圧下膨潤倍率(AAP)が24g/g以上であり、より好ましくは26g/g以上、特に好ましくは28g/g以上、30g/g以上である。AAPが24g/gより低い場合には、吸収体(特に紙おむつ)に使用した場合に、荷重による液の戻り等が多くなる可能性がある。上限は高いほど好ましいが他の物性とのバランスから45g/g程度,さらには40g/g程度である。
(劣化可溶分)
本発明に係る吸水剤組成物は、劣化可溶分の含有量が好ましくは40質量%以下、より好ましくは30質量%以下、更に好ましくは25質量%以下である。劣化可溶分の含有量の下限は、その他の物性(特に吸水倍率)との兼ね合いから、5質量%以上であることが好ましい。上記劣化可溶分の含有量が40質量%を超える場合には、後述する吸収体及び/又は吸収性物品(例えば、紙オムツ等)に使用したときに、尿等の体液によるゲル劣化、肌荒れ、被れ、悪臭の除去能力が低下する等の問題を引き起こすおそれがあるため、好ましくない。
なお、「劣化可溶分」とは、尿によるゲル劣化を想定した水可溶分を指し、ゲル劣化を促進するL−アルコルビン酸を添加した生理食塩水を用いて測定される。
(DST)
さらに、本発明の粒子状吸水剤は、DSTが10秒以下での粒子状吸水剤である。DSTは7秒以下、4秒以下の順に好ましく、より好ましくは0秒以下、特に好ましくは−3秒以下、−5秒以下、−7秒以下の順である。DSTが、10秒よりも大きい場合には、1回目よりも2回目の方が膨潤するのに時間がかかる。つまりは、1回目の膨潤によるゲルブロッキングが起こり、2回目以降の膨潤を妨げることとなる。すなわち、従来の吸水剤では2回目の純水50倍膨潤時間(SST(秒))が大きく低下したが、本発明の吸水剤ではかかる問題もなく、DSTが0秒以下、つまり2回目の純水50倍膨潤時間(SST(秒))が1回目純水50倍膨潤時間(FST(秒))よりも短い吸水剤をも提供する。尚、下限値は、他の物性との兼ね合いから、−30秒以上が好ましく、−20秒以上がより好ましく、−15秒以上が更に好ましい。
(SST)
本発明の粒子状吸水剤はSSTが70秒以下であり、60秒以下であることがより好ましく、さらには、50秒以下、45秒以下、40秒以下であることが特に好ましい。SSTが70秒より大きいと、FSTとの差が小さくともその絶対値は共に高く(つまり、SSTの絶対値とFSTの絶対値とが共に高く)、吸収体に使用した場合に、吸収速度が遅く期待する性能を発揮しない可能性がある。(下限は速いほど好ましいが、1秒、さらには5秒程度である)。
(粒度)
本発明の粒子状吸水剤の粒度は600〜150μmの粒子の割合(標準ふるい分級で規定)が80質量%以上である(上限は100質量%)。さらに、好ましくは、前記(B)の(3)に記載の範囲(85質量以上、90質量%以上、92質量%以上の順に好ましい)に制御される。
150μm通過物の割合も好ましくは前記(B)の(3)に記載の範囲(5質量%以下、3質量%以下、2質量%以下の順に好ましい)に制御される。710μm非通過物の割合も好ましくは前記(B)の(3)に記載の範囲(5質量%以下、3質量%以下、1質量%以下の順に好ましい)に制御される。
より好ましい粒子状吸水剤の粒度分布は、目開きが600μmの篩いを通過し、目開きが150μmの篩いを通過しない(600〜150μmと称することがある)粒子の含有量が、80質量%以上であることである。そして、目開きが300μmの篩いを通過する粒子の含有量が、10質量%以上、さらに15質量%以上、特に20質量%以上であると好ましく、当該含有量の上限は60質量%以下、さらに50質量%以下、よりさらに40質量%以下、特に30質量%以下であると好ましい。
また、本発明の粒子状吸水剤の嵩比重は特に限定されないが、好ましくは、前記(B)の(3)に記載の範囲に制御される。嵩比重が0.40g/mlよりも小さいものや0.90g/mlよりも大きいものは、プロセスによるダメージを受けやすくなり、物性低下を招くおそれがある。
さらに、粒子状吸水剤の質量平均粒子径(D50)は好ましくは、200〜500μmであり、より好ましくは250〜450μm以下、さらには300〜430μmである。質量平均粒子径が200μmより小さい場合は、取扱い性が悪く、またダストが多く、液輸送性が悪くなるおそれがある。
(水不溶性無機微粒子又は水溶性多価金属カチオン)
また、これら粒子状吸水剤は、好ましくは前記(B)の(5)に記載の水不溶性無機微粒子、好ましくは二酸化ケイ素を含み、本発明にかかる粒子状吸水剤100質量部に対して水不溶性無機微粒子を0.05質量部以上5.0質量部以下含むことが好ましい。以下、前記水不溶性無機微粒子の含有量は、前記粒子状吸水剤100質量部に対して、0.2質量部以上1.0質量部以下、0.3質量部以上0.7質量部以下、0.3質量部以上0.5質量部以下の順に、後ろに記載したものほどより好ましい。
さらに、前記水不溶性無機微粒子に加え、好ましくは前記(B)の(5)に記載の水溶性多価金属カチオンを含み、水溶性の多価金属塩を、本発明にかかる粒子状吸水剤100質量部あたり、0.01質量部以上5.0質量部以下含むことが好ましい。以下、前記水溶性の多価金属塩の含有量は、前記粒子状吸水剤100質量部に対して、0.1質量部以上1.0質量部以下、0.2質量部以上0.7質量部以下、0.3質量部以上0.5質量部以下の順に、後ろに記載したものほどより好ましい。
本発明の粒子状吸水剤の含水率(1g、180℃で3時間の乾燥減量で規定)は特に限定されないが、好ましくは含水率が0.2〜30質量%、さらに好ましくは0.3〜15質量%、特に好ましくは0.5〜10質量%である。含水率(%)が過度に低いとFSTの低下や吸水剤の耐衝撃安定性の低下(衝撃による物性低下)を招く可能性があり、また、含水率(%)が過度に高いと吸水剤中の吸水性樹脂の絶対量が減ってCRCやAAPの低下を招き、また、粒子としての流動性も低下することがある。
(その他成分)
なお、本発明における粒子状吸水剤には、前記(B)の(6)に記載の添加剤を含有し、機能付与あるいは高めたものであってもよい。これら添加剤の使用量は、前記添加剤を添加する時点の吸水性樹脂100質量部に対して、0〜10質量部、好ましくは0〜1質量部である。
(D)吸収体
本実施の形態の吸収体(最終製品形態においては吸水性物品とも言う)は、前記の本実施の形態に係る粒子状吸水剤を含有することを特徴とする吸収体である。ここで、吸収体とは、吸水能力を有する材料の成型物であり、好ましくは、粒子状吸水剤及び繊維材料を吸水材料として任意にバインダーや不織布などで保形される。吸収体は任意に水透過性バックシートなどと複合化されて最終製品として吸水性物品(好ましくは紙おむつ)とされる。
また、本実施の形態の吸収体は、水溶性不飽和単量体を重合して得られる架橋構造を有する吸水性樹脂を主成分とする粒子状の吸水剤、及び、他の吸収性材料として任意に親水性繊維を含有することを特徴とする吸収体である。
本実施の形態で吸収体とは、吸水性樹脂と親水性繊維とを主成分して成型された吸収体であることが好ましい。かかる吸収体は前記した本実施の形態の粒子状の吸水剤と親水性繊維とを用いてシート状や筒状などに成型して製造できる。
本実施の形態においても、前記吸収体は、例えば、ティッシュペーパーなどの親水性繊維以外の繊維で粒子状吸水剤を挟持したものや、接着剤等で粒子状吸水剤を固めただけのものであってもよい。すなわち、本実施の形態の吸収体は、コア濃度、すなわち、粒子状吸水剤と親水性繊維との合計質量に対する吸水剤の含有量が100質量%であってもよいが、前記吸収体が前記親水性繊維をさらに含む場合、前記粒子状吸水剤と親水性繊維との合計質量に対する粒子状吸水剤の含有量(コア濃度)は、100質量%未満の範囲内、好ましくは10〜90質量%の範囲内であり、より好ましくは20〜90質量%、さらに好ましくは25〜80質量%、特に40〜80質量%の範囲内である。コア濃度が10質量%未満の場合は、粒子状吸水剤の使用量が少なく、十分な吸収性能を有しない可能性あり好ましくない。また、前記コア濃度が90質量%を超える(つまり、前記粒子状吸水剤と親水性繊維との合計質量に対する親水性繊維の含有量が10質量%を下回る)と、親水性繊維を用いることによる効果を十分に得ることができなくなるおそれがある。
尚、粒子状吸水剤の使用量(g)は吸収体(吸水性物品)のサイズや目的とする吸収量(特に吸尿量)にもよるが、吸収体(吸水性物品)ひとつあたり1g以上、さらに好ましくは5〜30g、特に好ましくは8〜20gの範囲とされる。
前記吸収体は、例えば前記親水性繊維と、粒子状吸水剤と、必要に応じてその他の繊維基材及び/又は接着剤等とをブレンドすること、又は、前記親水性繊維などの繊維基材で粒子状吸水剤をサンドイッチすることで容易に作成することができる。
本発明において得られる粒子状吸水剤は、吸収体に使用された場合、ゲル特性に優れるため、吸収量に優れ、2回目以降の液取り込み速度に優れ、さらに吸収後の加圧下での液の戻り量に優れた吸収体を得られる。
本発明の吸収体(最終製品としての吸水性物品)の代表例としては、吸尿または吸血用の吸収体(吸水性物品)であり、好ましくは、子供用または大人用の紙おむつ、失禁パット、生理用ナプキン、タンポン、ペットシートであり、特に紙おむつとされる。
(E)その他用途
本発明にかかる粒子状吸水剤は、これらの優れた吸水特性を有しているため種々の用途の吸水保水剤として使用できる。例えば、紙おむつ、生理用ナプキン、失禁パッド、医療用パッド等の吸収物品用吸水保水剤;土壌改質改良剤、保水剤、農薬効力持続剤等の農園芸用保水剤;内装壁材用結露防止剤、セメント添加材等の建築用保水剤;リリースコントロール剤、保冷剤、使い捨てカイロ、汚泥凝固剤、食品用鮮度保持剤、イオン交換カラム剤、スラッジ又はオイルの脱水剤、乾燥剤、湿度調整剤等で使用できる。また、本発明で得られた粒子状吸水剤は、紙おむつ、生理用ナプキンなどの、糞、尿又は血液の吸収用衛生材料に特に好適に用いられる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
なお、本発明は以下のように構成することも可能である。
本発明にかかる粒子状吸水剤は、ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤であって、0.9質量%食塩水の膨潤倍率(CRC)が32〜45g/g
600〜150μmの粒子の割合(標準ふるい分級で規定)が80重量%以上、
2回目純水50倍膨潤時間(SST(秒))が70秒以下、
1回目純水50倍膨潤時間(FST(秒))に対する該2回目純水50倍膨潤時間(SST(秒))の差(DST=SST−FST)が+10秒以下である事を特徴としている。
本発明にかかる吸水剤は、通液向上剤としての水不溶性無機微粒子を含むことが好ましい。
本発明にかかる吸水剤は、前記吸水剤において、前記水不溶性無機微粒子の含有量が0.05〜5.0質量%であることが好ましい。
本発明にかかる吸水剤は、0.9質量%食塩水の加圧下膨潤倍率(AAP1.9kPa)が24g/g以上であることが好ましい。
本発明にかかる吸水剤は、前記水不溶性無機粒子が二酸化ケイ素であることが好ましい。
本発明にかかる吸水剤は、前記吸水剤に対する前記通液性向上剤としての水溶性多価金属カチオンの含有量が0.01〜5.0質量%であることが好ましい。
本発明にかかる吸水剤は、前記水溶性多価金属カチオンが、アルミニウムカチオンであることが好ましい。
本発明にかかる吸水剤は、前記DSTが、0秒以下であることが好ましい。
本発明にかかる吸水剤は、標準ふるいでの150μm通過物が5重量%以下、及び/又は、710μm非通過物が5重量%以下であることが好ましい。
本発明にかかる吸水剤の製造方法は、アクリル酸(塩)を主成分とする単量体水溶液の重合工程、乾燥工程、粉砕工程及び/又は分級工程、表面架橋工程、通液向上剤添加工程を含む、粒子状吸水剤の製造方法であって、下記(1)〜(5)を特徴とする:
(1)モノマーの水溶液濃度が30質量%以上、該モノマーに対する内部架橋剤量が0.04mol%以上の条件で実施される重合工程
(2)前記重合工程により得られた含水ゲル乾燥することにより、膨潤倍率(CRC)が35〜55g/gの乾燥物を得る乾燥工程
(3)600〜150μmの粒子が全体の80重量%以上の吸水性樹脂粉末を得る粉砕工程及び/又は分級工程、
(4)前記粉剤及び/又は前記分級工程で得られた前記吸水性樹脂粉末に、水酸基及び/又は水酸基の誘導基を含有する化合物を含む表面架橋剤を添加し、膨潤倍率(CRC)が32〜50g/gで、膨潤倍率(CRC)が3〜15g/gの表面架橋吸水性樹脂粉末を得る表面架橋工程
(5)表面架橋工程と同時及び/又は後工程として行われる通液向上剤添加工程。
本発明にかかる製造方法は、前記表面架橋工程において、前記表面架橋剤として2種以上の有機化合物を用いることが好ましい。
本発明にかかる製造方法は、前記通液向上剤添加工程において、前記吸水剤に対して0.05質量%〜5.0%質量の通液向上剤である水不溶性無機微粒子を添加することが好ましい。
本発明にかかる製造方法は、前記水不溶性無機粒子が二酸化ケイ素であることが好ましい。
本発明にかかる吸水剤の製造方法は、前記通液向上剤添加工程において、前記吸水剤に対して0.01質量%〜5.0質量%の通液向上剤である水溶性多価金属カチオンを含有する化合物を添加することが好ましい。
本発明にかかる製造方法は、前記水溶性多価金属カチオンが、アルミニウムカチオンであることが好ましい。
本発明にかかる製造方法は、前記表面架橋工程に供される吸水性樹脂粉末の粒度が、150μm通過物が5重量%以下及び/又は710μm非通過物が5重量%以下であることが好ましい。
本発明にかかる製造方法は、前記表面架橋工程前に第1分級工程を行い、該表面架橋工程後に第2分級工程を行うことが好ましい。
本発明にかかる吸水性物品は、本発明にかかる粒子状吸水剤を含むことを特徴としている。
以下、実施例及び比較例に従って本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定され解釈されるものではない。なお、本発明で得られる粒子状吸水剤、吸水性樹脂粉末、吸水性樹脂粒子、吸水剤組成物及び吸水性物品の物性は、特に指定がない限り、気温25℃±2℃、相対湿度50%RHの条件下で測定した。
(粒子状吸水剤の評価方法)
〔0.9質量%食塩水の膨潤倍率(CRC)〕
前記非特許文献1(ERT441.2−02)に準じて測定した。膨潤倍率(CRC)は、0.9質量%食塩水に対する無加圧下で30分の吸収倍率を示す。
吸水性樹脂又は粒子状吸水剤0.200gを不織布製の袋(85mm×60mm)に均一に入れてヒートシールした後、25℃±2℃で大過剰の0.9質量%食塩水(塩化ナトリウム水溶液)中に浸漬した。30分後に袋を引上げ、遠心分離機(株式会社コクサン製、遠心機:型式H−122)を用いて250Gで3分間水切りを行った後、袋の質量W1(g)を測定した。また、同様の操作を吸水性樹脂又は粒子状吸水剤を用いずに行い、その時の質量W0(g)を測定した。そして、これらW1、W0から、次式:
膨潤倍率(g/g)=(W1(g)−W0(g))/(吸水性樹脂又は粒子状吸水剤の質量(g))−1
に従って膨潤倍率(CRC)(g/g)を算出した。
〔0.9質量%食塩水の加圧下膨潤倍率(AAP)〕
前記非特許文献2(ERT442.2−02)に準じて、測定した。加圧下膨潤倍率(AAP)は0.9質量%食塩水に対する1.9kPaで60分の吸収倍率を示す。
内径60mmのプラスチックの支持円筒の底に、ステンレス製400メッシュの金網2(目の大きさ38μm)を融着させ、金網上に吸水性樹脂又は粒子状吸水剤0.900gを均一に散布し、その上に、試験体である吸水性樹脂又は粒子状吸水剤に対して1.9kPa(0.3psi)の荷重を均一に加えることができるよう調整された外径が60mmよりわずかに小さく支持円筒との隙間が生じず、かつ上下の動きが妨げられないピストンと荷重をこの順番に積載し、この測定装置全体の質量Wa(g)を測定した。
直径150mmのペトリ皿の内側に直径90mmのガラスフィルター(株式会社相互理化学硝子製作所社製、細孔直径:100〜120μm)を置き、0.9質量%食塩水(25℃±2℃)をガラスフィルターの上面と同じ液量になるように加えた。その上に直径90mmの濾紙(ADVANTEC東洋株式会社、品名:(JIS P 3801、No.2)、厚さ0.26mm、保留粒子径5μm)を1枚載せ、表面が全て濡れるようにし、且つ過剰の液を除いた。
前記測定装置の一式を前記湿った濾紙上に載せ、液を加重下で吸収させた。1時間後、測定装置の一式を持ち上げ、その質量Wb(g)を測定した。そして、Wa、Wbから、下記の式:
加圧下膨潤倍率(g/g)=(Wb(g)−Wa(g))/(吸水性樹脂又は吸水剤の質量(g))
に従って加圧下膨潤倍率(AAP)(g/g)を算出した。
〔1回目純水50倍膨潤時間(FST(Swelling Time))〕
〔2回目純水50倍膨潤時間(SST(Second Swelling Time))〕
前記(A)用語の定義の欄を参照。
〔粒度分布(標準ふるい分級で規定される600μm以上の粒子の質量%)〕
本発明に係る粒子状吸水剤の粒度分布は、欧州特許第1594556号に開示された方法に準じて測定した。
すなわち、目開き850μm、710μm、600μm、500μm、425μm、300μm、212μm、150μm、106μm、75μmを有するJIS標準ふるい(The IIDA TESTING SIEVE:内径80mm;JIS Z8801−1(2000))を用いて、粒子状吸水剤10.0gを分級した。分級後、各ふるいの重量を測定し、粒子径600μm〜150μmの粒子の質量百分率(質量%)を算出した。なお、「粒子径600μm以上の質量百分率」とは、目開き850μm、710μm、600μmのJIS標準ふるい上に残る粒子の総量の、粒子状吸水剤全体に対する質量割合である。
〔劣化可溶分〕
先ず、劣化可溶分の測定で使用するpH電極を、pH標準緩衝液(pH:4.0、pH:7.0、pH:10.0)を用いて校正した。
次に、予め調製した生理食塩水(0.9質量%塩化ナトリウム水溶液)50mlを容量100mlのガラス製ビーカーに量り取り、スターラーチップ(長さ30mm×外径8mm)を用いて攪拌しながら、0.1Nの水酸化ナトリウム水溶液を、生理食塩水のpHが10になるまで滴下した。そして、このときの滴定量(Vab[ml])をブランクとして求めた。引き続き、攪拌しながら、0.1Nの塩酸水溶液を、生理食塩水のpHが2.7になるまで滴下した。そして、このときの滴定量(Vbb[ml])もブランクとして求めた。
一方、予め調製した生理食塩水に、L−アスコルビン酸をその濃度が0.05質量%となるように添加して、劣化試験液を作製した。つまり、生理食塩水999.5gにL−アスコルビン酸0.5gを溶解して、劣化試験液1000.0gを作製した。
続いて、容量250mlの蓋付きポリプロピレン製容器に、上記劣化試験液25mlを投入し、次いで吸水剤組成物1.0gを添加することで膨潤ゲルを形成した。その後、当該容器の蓋をして密閉し、37℃に保った状態で16時間静置した。
上記操作(16時間経過)後、上記ポリプロピレン製容器に生理食塩水175mlを投入し、スターラーチップ(長さ30mm×外径8mm)を用いて攪拌速度500±50rpmで1時間攪拌することにより、可溶分を抽出した。その後、濾紙(トーヨー濾紙(株)製;No.2/保留粒子径5μm(JIS P 3801で規定))を用いて濾過を行い、濾液を得た。
上記操作で得られた濾液20ml(F[ml]として記録)を容量100mlのガラス製ビーカーに量り取り、生理食塩水を加えて全量が50mlとなるようにして滴定用液とした。なお、濾液が20mlに満たない場合でもその量(F[ml])を記録した上で、生理食塩水を加えて全量が50mlとなるようにして滴定用液とした。
続いて、上記滴定用液をスターラーチップ(長さ30mm×外径8mm)を用いて攪拌しながら、0.1Nの水酸化ナトリウム水溶液を、滴定用液のpHが10になるまで滴下した。そして、このときの滴定量(Va[ml])を求めた。引き続き、攪拌しながら、0.1Nの塩酸水溶液を、滴定用液のpHが2.7になるまで滴下した。そして、このときの滴定量(Vb[ml])を求めた。そして、これら滴定量に基づき、式(1)
劣化可溶分[質量%]={(Wa+Wb)/m)}×100 …(1)
に従って、劣化可溶分を算出した。
但し、上記式(1)中、Wa[g]は、吸水剤組成物の可溶分のうち、酸基を有するユニットの相対質量であり、Wb[g]は、吸水剤組成物の可溶分のうち、塩基性物質で中和されたカルボキシル基(カルボキシレート)を有するユニットの相対質量であって、それぞれ以下の式(2),(3)
Wa[g]=Na×72×200/F …(2)
Wb[g]=Nb×94×200/F …(3)
から求められる。また、m[g]は、吸水剤組成物の質量である。
なお、上記式(2)中の「72」は、アクリル酸ポリマーの繰り返し単位1モル当たりの質量であり、上記式(3)中の「94」は、アクリル酸ナトリウムポリマーの繰り返し単位1モル当たりの質量である。但し、これらの値は、アクリル酸以外の酸基を有するモノマーを共重合させた場合や、アルカリ金属塩としてナトリウム塩以外の、例えば、カリウム塩やリチウム塩等を用いた場合には、当該モノマーやアルカリ金属塩を含めた繰り返し単位1モル当たりの平均質量に適宜換算して算出する。
また、上記式(2)中のNa[モル]は、滴定用液(濾液)中に含まれる可溶分のうち、酸基のモル数であり、上記式(3)中のNb[モル]は、滴定用液(濾液)中に含まれる可溶分のうち、塩基性物質で中和されたカルボキシル基(カルボキシレート)のモル数であって、以下の式(4),(5)
Na[モル]={(Va−Vab)/1000}×0.1 …(4)
Nb[モル]=N−Na …(5)
から求められる。
但し、上記式(5)中のN[モル]は、滴定用液(濾液)中に含まれる可溶分の総モル数であり、以下の式(6)
[モル]={(Vb−Vbb)/1000}×0.1 …(6)
から求められる。
(吸収体の評価方法)
本発明に係る粒子状吸水剤について、吸収体としての性能を評価するために、以下に掲げる吸収体(粒子状吸水剤濃度50質量%)を作製し、その絶対吸収量、多段階の排尿モデルとして吸液時間(1回目、2回目、3回目)及び戻り量を測定し、評価した。
〔吸収体の作製方法〕
粒子状吸水剤50g及び木材粉砕パルプ50gを、ミキサーを用いて乾式混合した後、得られた混合物を400メッシュ(目開き38μm)のワイヤースクリーン上に広げ、バッチ型空気抄造装置を用いてウェッブ状(シート状)に空気抄造した。なお、空気抄造時間によって坪量を調整した。その後、長方形(大きさ:120mm×380mm)に切り出して成形した。次いで、該ウェッブを圧力196.14kPa(2(kgf/cm))で1分間プレスすることで、紙オムツ型の吸収体を得た。
得られた紙オムツ型の吸収体中の粒子状吸水剤含有量は12gであり、コア濃度が50質量%でその坪量が約526(g/m)であった。
〔吸収性物品としての模擬紙オムツの作成方法〕
大きさ:120mm×380mmの液不透過性のポリプロピレンからなるバックシート(液不透過シート)上に、前記吸収体を載せ、その上に大きさ:120mm×380mmの不織布、更に同じ大きさの液透過性のポリプロピレンからなるトップシート(液透過性シート)を置き、4層からなる模擬子供用紙オムツを作成した。
〔絶対吸収量(g)〕
前記吸収体(大きさ:120mm×380mm)を、不織布製の袋(大きさ:130mm×400mm)に入れヒートシールした後、25±3℃に調温した0.9質量%食塩水5L中に浸漬した。30分経過後、当該袋を引上げ10分間吊り下げて水切りし、袋の重量(W3(g))を測定した。
同様の操作を、吸収体を入れずに行い、その時の袋の重量(W4(g))を測定した。次式:
絶対吸収量(g)=W3(g)−W4(g)
に従って吸収体の絶対吸収量を算出した。
〔吸液時間(秒)〕
中央部に直径70mmの液投入口を有するアクリル板(大きさ:120mm×380mm)を前記模擬紙オムツ上に置き、更にその上に、2.1kPaの荷重が全体に均等にかかるように調整された錘を置いた。
続いて、0.9質量%食塩水75mlを前記液投入口から30分間隔で合計3回注ぎ入れた。1回目、2回目、3回目それぞれで、投入した食塩水が模擬紙オムツに吸収されるまでの時間(液透過性シートの上から食塩水が取り込まれるまでの時間)をそれぞれ、1回目吸液時間、2回目吸液時間、3回目吸液時間として記録した。
〔戻り量(g)〕
前記、吸液時間の測定に続き、75mlの食塩水を更に2回投入(30分間隔)で合計5回注ぎ入れた(合計投入量:375ml)。5回目の食塩水投入後、30分経過してから前記錘及びアクリル板を取り外し、予め総重量(W5(g))を測定したキッチンタオル(大きさ:120mm×380mm、王子ネピア株式会社製)30枚を載せ、更に荷重が均等にかかるアクリル板(大きさ:120mm×380mm)及び錘(総重量10kg)を素早く置いた。
1分経過後、前記キッチンタオル30枚の重量(W6(g))を測定し、次式:
戻り量(g)=W6(g)−W5(g)
に従って模擬紙オムツの戻り量(g)を算出した。
〔拡散距離(%)〕
前記、戻り量の測定に続き、模擬紙オムツのトップシートを目視で確認し、長辺方向に拡散した食塩水の距離を測定し、L(mm)とし、次式:
拡散距離(%)=L(mm)÷380(mm)×100
に従い拡散距離(%)を算出した。
[製造例1]
内容積10Lのシグマ型羽根を2本有する双腕型のジャケット付きステンレス製ニーダーに蓋を付けて形成した反応器に、アクリル酸335.7g、37質量%のアクリル酸ナトリウム水溶液3552.2g、純水1074.17g、ポリエチレングリコールジアクリレート(分子量523)4.39g(0.045モル%)を投入して反応液(モノマー濃度33質量%)とした後、窒素ガス雰囲気下で20分間脱気した。
続いて、10質量%の過硫酸ナトリウム水溶液22.36g及び0.1質量%のL−アスコルビン酸水溶液11.18gをそれぞれ別に、前記反応液を攪拌しながら添加したところ、約25秒後に重合が開始した。そして、生成した含水ゲル状架橋重合体を解砕しながら25〜95℃で重合し、重合開始から30分経過後に含水ゲル状架橋重合体を反応器から取り出した。尚、得られた含水ゲル状架橋重合体は、その径が約5mm以下に細粒化されていた。
前記細粒化された含水ゲル状架橋重合体を、目開き300μm(50メッシュ)の金網上に広げ、180℃で50分間熱風乾燥をした後、ロールミルで粉砕し、更に目開きが850μmのJIS標準ふるいと、目開きが150μmのJIS標準ふるいとで分級、調合することにより、吸水性樹脂粒子(1)を得た。
[製造例2]
アクリル酸246.16g、ポリエチレングリコールジアクリレート(分子量523)0.840g(0.047モル%)及び1.0質量%のジエチレントリアミン5酢酸・5ナトリウム水溶液1.51gを混合した溶液(A)を、断熱材である発泡スチロールで覆われた、内径80mm、容量1Lのポリプロピレン製容器に投入しマグネチックスターラーで攪拌しながら、48.5質量%の水酸化ナトリウム水溶液205.67g及び50℃に調温した純水232.16gを混合した溶液(B)を、開放系で素早く加えて混合し単量体水溶液(モノマー濃度43質量%)とした。当該単量体水溶液は中和熱と溶解熱で約100℃まで液温が上昇した。
次いで、前記単量体水溶液に3.0質量%の過硫酸ナトリウム水溶液13.66gを攪拌しながら加えた後、直ぐにステンレス製バット型容器(底面250×250mm、上面640×640mm、高さ50mm、中心断面:台形、内面;テフロン(登録商標)を貼り付け)に大気開放系で注いだ。尚、該バット型容器は、ホットプレート(株式会社井内盛栄堂社製;NEO HOTPLATE HI−1000)を用いて、表面温度が100℃となるまで加熱した。
前記単量体水溶液がバット型容器に注がれて間もなく重合反応が開始した。当該重合反応は、水蒸気を発生しながら上下左右に膨張発泡して進行し、その後、バット型容器よりも若干大きなサイズにまで収縮した。この膨張、収縮は約1分以内に終了した。重合反応の開始から4分経過後に、含水ゲル状重合体(含水ゲル)を取り出した。
前記重合反応で得られた含水ゲルを、ミートチョッパー(ROYAL MEAT−CHOPPER VR400K、;飯塚工業株式会社製/ダイス径9.5mm)を用いて解砕し、細粒化された含水ゲル状架橋重合体を得た。
前記細粒化された含水ゲル状架橋重合体を、目開き300μm(50メッシュ)の金網上に広げ、180℃で50分間熱風乾燥をした後、ロールミルで粉砕し、更に目開きが850μmのJIS標準ふるいと150μmのJIS標準ふるいとで分級、調合することにより、吸水性樹脂粒子(2)を得た。
[製造例3]
製造例2において、ポリエチレングリコールジアクリレート(分子量523)の使用量を0.715g(0.04モル%)に変更した以外は、製造例2と同様の操作を行い、吸水性樹脂粒子(3)を得た。
[製造例4]
製造例1において、ポリエチレングリコールジアクリレート(分子量523)をトリメチロールプロパントリアクリレート(分子量296)にかえて、使用量を2.76g(0.05モル%)とした以外は、製造例1と同様の操作を行い、吸水性樹脂粒子(4)を得た。
[製造例5]
製造例1において、ポリエチレングリコールジアクリレート(分子量523)をトリメチロールプロパントリアクリレート(分子量296)にかえて、使用量を2.37g(0.043モル%)とした以外は、製造例1と同様の操作を行い、吸水性樹脂粒子(5)を得た。
[製造例6]
製造例1において、反応液を、アクリル酸386.5g、37質量%のアクリル酸ナトリウム水溶液4090.5g、純水492.05g、ポリエチレングリコールジアクリレート(分子量523)3.93g(0.035モル%)に変更した以外は、製造例1と同様の操作を行い、濃度38%のモノマーより吸水性樹脂粒子(6)を得た。
[製造例7]
製造例2において、反応液を、アクリル酸257.61g、ポリエチレンジアクリレート(分子量523)0.505g(0.027モル%)、48.5質量%水酸化ナトリウム水溶液215.24g、純水210.77gに変更した以外は、製造例2と同様の操作を行い、濃度45%のモノマーより吸水性樹脂粒子(7)を得た。
[製造例8]
製造例1において、反応液を、アクリル酸386.5g、37質量%のアクリル酸ナトリウム水溶液4090.5g、純水480.24g、ポリエチレングリコールジアクリレート(分子量523)4.15g(0.037モル%)に変更した以外は、製造例1と同様の操作を行い、濃度38%のモノマーより吸水性樹脂粒子(8)を得た。
[製造例9]
製造例1において、反応液を、アクリル酸386.5g、37質量%のアクリル酸ナトリウム水溶液4090.5g、純水482.60g、ポリエチレングリコールジアクリレート(分子量523)1.80g(0.016モル%)に変更した以外は、製造例1と同様の操作を行い、濃度38%のモノマーより吸水性樹脂粒子(9)を得た。
[製造例10]
製造例2において、反応液を、アクリル酸257.61g、ポリエチレンジアクリレート(分子量523)0.337g(0.018モル%)、48.5質量%水酸化ナトリウム水溶液215.24g、純水210.94gに変更した以外は、製造例2と同様の操作を行い、濃度45%のモノマーより吸水性樹脂粒子(10)を得た。
[製造例11]
製造例1において、反応液を、アクリル酸386.5g、37質量%のアクリル酸ナトリウム水溶液4090.5g、純水482.30g、トリメチロールプロパントリアクリレート(分子量296)2.10g(0.033モル%)に変更した以外は、製造例1と同様の操作を行い、濃度38%のモノマーより吸水性樹脂粒子(11)を得た。
[製造例12]
製造例1において、反応液を、アクリル酸386.5g、37質量%のアクリル酸ナトリウム水溶液4090.5g、純水482.81g、トリメチロールプロパントリアクリレート(分子量296)1.59g(0.025モル%)に変更した以外は、製造例1と同様の操作を行い、濃度38%のモノマーより吸水性樹脂粒子(11)を得た。
[製造例13]
製造例2において、反応液を、アクリル酸257.61g、ポリエチレンジアクリレート(分子量523)1.683g(0.09モル%)、48.5質量%水酸化ナトリウム水溶液215.24g、純水209.60gに変更した以外は、製造例2と同様の操作を行い、濃度43%のモノマーより吸水性樹脂粒子(13)を得た。
[製造例14]
製造例2において、反応液を、アクリル酸257.61g、ポリエチレンジアクリレート(分子量523)1.215g(0.065モル%)、48.5質量%水酸化ナトリウム水溶液215.24g、純水210.06gに変更した以外は、製造例2と同様の操作を行い、濃度43%のモノマーより吸水性樹脂粒子(14)を得た。
[製造例15]
製造例1において、粒度の調合で600μm以上の粒子が全体の28質量%となるように調整した以外は、製造例1と同様の操作を行い、吸水性樹脂粒子(15)を得た。
[製造例16]
製造例2において、粒度の調合で600μm以上の粒子が全体の23質量%となるように調整した以外は、製造例2と同様の操作を行い、吸水性樹脂粒子(16)を得た。
[製造例17]
製造例1において、アクリル酸を203.4g、37質量%のアクリル酸ナトリウム水溶液を2152.8g、純水を2620.2g(モノマー濃度20質量%)、ポリエチレングリコールジアクリレート(分子量523)を8.83g(0.145モル%)、10質量%の過硫酸ナトリウム水溶液を12.6g及び0.1質量%のL−アスコルビン酸水溶液を2.71gに変更した以外は、製造例1と同様の操作を行い、吸水性樹脂粒子(17)を得た。
[製造例18]
製造例2において、アクリル酸を172.47g、ポリエチレングリコールジアクリレート(分子量523)を4.378g(0.105モル%)、1.0質量%のジエチレントリアミン5酢酸・5ナトリウム水溶液を1.05g、48.5質量%の水酸化ナトリウム水溶液を140.75g、純水を371.78g(モノマー濃度25質量%)及び3.0質量%の過硫酸ナトリウム水溶液を9.57gに変更した以外は、製造例2と同様の操作を行い、吸水性樹脂粒子(18)を得た。
(実施例1)
表面架橋処理として、製造例1で得られた吸水性樹脂粒子(1)100質量部に、プロピレングリコール0.5質量部、1,4−ブタンジオール0.3質量部、エチレングリコールジグリシジルエーテル0.03質量部及び純水3.0質量部からなる表面架橋剤水溶液を均一に混合し210℃で35分間加熱処理を行うことで表面架橋された吸水性樹脂粉末(1)を得た。なお、当該加熱処理は、オイルバスに浸漬したステンレス製容器中で前記混合物を撹拌することで行った。
次いで、得られた吸水性樹脂粉末(1)100質量部に対し、水溶性多価金属カチオンとして、27.5質量%硫酸アルミニウム水溶液1.0質量部、60質量%乳酸ナトリウム水溶液0.17質量部及びプロピレングリコール0.025質量部からなる混合液を添加した後、無風下、60℃で1時間乾燥した。更に、水不溶性無機微粒子として、Reolosil QS−20(親水性アモルファスシリカ、TOKUYAMA製)0.5質量部を均一に混合し、得られた吸水性樹脂を吸水剤(1)とした。尚、劣化可溶分量は63質量%であった。
(実施例2)
実施例1において、吸水性樹脂粒子(1)に代えて吸水性樹脂粒子(2)を使用して、その他は実施例1と同様の操作を行い、吸水剤(2)を得た。
(実施例3)
実施例1において、吸水性樹脂粒子(1)に代えて吸水性樹脂粒子(3)を使用して、表面架橋処理として、吸水性樹脂粒子(3)100質量部に、プロピレングリコール0.6質量部、エチレンカーボネート0.4質量部、エチレングリコールジグリシジルエーテル0.03質量部及び純水3.0質量部からなる表面架橋剤水溶液を使用し、その他は実施例1と同様の操作を行い、吸水剤(3)を得た。
(実施例4)
実施例2において、表面架橋時の加熱処理時間を25分に変更し、水溶性多価金属カチオンは添加せず、水不溶性無機微粒子としてAerosil200(親水性アモルファスシリカ、日本アエロジル社製)を0.3質量部添加し、その他は実施例2と同様の操作を行い、吸水剤(4)を得た。尚、劣化可溶分量は58質量%であった。
(実施例5)
実施例1において、表面架橋時の加熱処理時間を25分に変更し、水不溶性無機微粒子としてAerosil200(親水性アモルファスシリカ、日本アエロジル社製)を0.5質量部添加し、その他は実施例1と同様の操作を行い、吸水剤(5)を得た。
(実施例6)
実施例1において、吸水性樹脂粒子(1)に代えて吸水性樹脂粒子(4)を使用して、水溶性多価金属カチオンは添加せず、水不溶性無機微粒子としてAerosil200(親水性アモルファスシリカ、日本アエロジル社製)を0.2質量部添加し、その他は実施例1と同様の操作を行い、吸水剤(6)を得た。
(実施例7)
実施例1において、吸水性樹脂粒子(1)に代えて吸水性樹脂粒子(5)を使用して、表面架橋処理として、吸水性樹脂粒子(3)100質量部に、プロピレングリコール0.6質量部、エチレンカーボネート0.4質量部、エチレングリコールジグリシジルエーテル0.03質量部及び純水3.0質量部からなる表面架橋剤水溶液を使用し、水溶性多価金属カチオンは添加せず、水不溶性無機微粒子としてAerosil200(親水性アモルファスシリカ、日本アエロジル社製)を1.0質量部添加し、その他は実施例1と同様の操作を行い、吸水剤(7)を得た。
(比較例1)
実施例1において、吸水性樹脂粒子(1)に代えて吸水性樹脂粒子(6)を使用して、その他は実施例1と同様の操作を行い、比較用吸水剤(1)を得た。
(比較例2)
実施例1において、吸水性樹脂粒子(1)に代えて吸水性樹脂粒子(7)を使用して、表面架橋処理として、吸水性樹脂粒子(7)100質量部に、プロピレングリコール0.6質量部、エチレンカーボネート0.4質量部、エチレングリコールジグリシジルエーテル0.03質量部及び純水3.0質量部からなる表面架橋剤水溶液を使用し、その他は実施例1と同様の操作を行い、比較用吸水剤(2)を得た。
(比較例3)
実施例1において、吸水性樹脂粒子(1)に代えて吸水性樹脂粒子(8)を使用して、水溶性多価金属カチオンは添加せず、水不溶性無機微粒子の量を0.5質量部から0.3質量部に変更し、その他は実施例1と同様の操作を行い、比較用吸水剤(3)を得た。
(比較例4)
実施例1において、吸水性樹脂粒子(1)に代えて吸水性樹脂粒子(9)を使用して、水溶性多価金属カチオンは添加せず、水不溶性無機微粒子の使用量を0.3質量部に変更し、その他は実施例1と同様の操作を行い、比較用吸水剤(4)を得た。
(比較例5)
実施例1において、吸水性樹脂粒子(1)に代えて吸水性樹脂粒子(10)を使用して、表面架橋時の加熱処理時間を25分に変更し、水溶性多価金属カチオンは添加せず、水不溶性無機微粒子としてAerosil200(親水性アモルファスシリカ、日本アエロジル社製)を0.5質量部添加し、その他は実施例1と同様の操作を行い、比較用吸水剤(5)を得た。
(比較例6)
実施例1において、吸水性樹脂粒子(1)に代えて吸水性樹脂粒子(11)を使用して、水不溶性無機微粒子としてAerosil200(親水性アモルファスシリカ、日本アエロジル社製)を0.2質量部添加し、その他は実施例1と同様の操作を行い、比較用吸水剤(6)を得た。
(比較例7)
実施例1において、吸水性樹脂粒子(1)に代えて吸水性樹脂粒子(12)を使用して、水溶性多価金属カチオンは添加せず、水不溶性無機微粒子としてAerosil200(親水性アモルファスシリカ、日本アエロジル社製)を0.5質量部添加し、その他は実施例1と同様の操作を行い、比較用吸水剤(7)を得た。
(比較例8)
実施例1において、水溶性多価金属カチオン及び水不溶性無機微粒子を共に添加せず、その他は実施例1と同様の操作を行い、比較用吸水剤(8)を得た。
(比較例9)
実施例1において、吸水性樹脂粒子(1)に代えて吸水性樹脂粒子(4)を使用して、水不溶性無機微粒子を添加せず、その他は実施例1と同様の操作を行い、比較用吸水剤(9)を得た。
(比較例10)
実施例1において、吸水性樹脂粒子(1)に代えて吸水性樹脂粒子(13)を使用して、表面架橋処理として、吸水性樹脂粒子(13)100質量部に、プロピレングリコール0.6質量部、エチレンカーボネート0.4質量部、エチレングリコールジグリシジルエーテル0.03質量部及び純水3.0質量部からなる表面架橋剤水溶液を使用し、水不溶性無機微粒子を添加せず、その他は実施例1と同様の操作を行い、比較用吸水剤(10)を得た。
(比較例11)
実施例1において、吸水性樹脂粒子(1)に代えて吸水性樹脂粒子(14)を使用して、水不溶性無機微粒子を添加せず、その他は実施例1と同様の操作を行い、比較用吸水剤(11)を得た。
(比較例12)
実施例1において、吸水性樹脂粒子(1)に代えて吸水性樹脂粒子(15)を使用した以外は、実施例1と同様の操作を行い、比較用吸水剤(12)を得た。
(比較例13)
実施例4において、吸水性樹脂粒子(2)に代えて吸水性樹脂粒子(16)を使用した以外は、実施例4と同様の操作を行い、比較用吸水剤(13)を得た。
(比較例14)
実施例1において、吸水性樹脂粒子(1)に代えて吸水性樹脂粒子(17)を使用した以外は、実施例1と同様の操作を行い、比較用吸水剤(14)を得た。
(比較例15)
実施例2において、吸水性樹脂粒子(2)に代えて吸水性樹脂粒子(18)を使用した以外は、実施例2と同様の操作を行い、比較用吸水剤(15)を得た。
(比較例16)
実施例1において、表面架橋処理後の吸水性樹脂粉末(1)の600μm以上の粒子及び300μm以下の粒子を標準ふるい分級にて取り除いた後に、実施例1と同様に添加剤を加える操作を行い、比較用吸水剤(16)を得た。
(比較例17)
実施例4において、表面架橋処理後の吸水性樹脂粉末(2)の600μm以上の粒子及び300μm以下の粒子を標準ふるい分級にて取り除いた後に、実施例4と同様に添加剤を加える操作を行い、比較用吸水剤(17)を得た。
(実施例8)
実施例1において、表面架橋処理として、吸水性樹脂粒子(1)100質量部に、プロピレングリコール0.7質量部、エチレンカーボネート0.6質量部、エチレングリコールジグリシジルエーテル0.03質量部及び純水2.0質量部からなる表面架橋剤水溶液を均一に混合し200℃で40分間加熱処理を行うことで表面架橋された吸水性樹脂粉末(8)を得た。
得られた吸水性樹脂粉末(8)100質量部に対し、水溶性多価金属カチオンとして、27.5質量%硫酸アルミニウム水溶液0.5質量部、60質量%乳酸ナトリウム水溶液0.2質量部、プロピレングリコール0.03質量部及び45質量%ジエチレントリアミン5酢酸・5ナトリウム0.044質量部からなる混合液を添加したこと以外は、実施例1と同様の操作を行い、得られた吸水性樹脂を吸水剤(8)とした。尚、劣化可溶分量は16質量%であった。
(実施例9)
実施例4において、表面架橋処理として、吸水性樹脂粒子(1)100質量部に、プロピレングリコール0.7質量部、1,4−ブタンジオール0.25質量部、エチレングリコールジグリシジルエーテル0.03質量部及び純水2.5質量部からなる表面架橋剤水溶液を均一に混合し210℃で40分間加熱処理を行うことで表面架橋された吸水性樹脂粉末(9)を得た。
得られた吸水性樹脂粉末(9)100質量部に対し、純水1.2質量部及び45質量%ジエチレントリアミン5酢酸・5ナトリウム0.044質量部からなる混合液を添加したこと以外は、実施例4と同様の操作を行い、得られた吸水性樹脂を吸水剤(9)とした。尚、劣化可溶分量は58質量%であった。
得られた吸水剤(1)〜(9)及び比較用吸水剤(1)〜(17)について、吸水性樹脂粒子を製造する際のモノマー濃度(質量%)、内部架橋剤の種類および使用量(mol%)、表面架橋前の吸水性樹脂粒子における粒度分布(質量%)を表1に記載した。
「600μm on量(質量%)」とは、上述した〔粒度分布(標準ふるい分級で規定される600μm以上の粒子の質量%)〕に記載した「粒子径600μm以上の質量百分率」のことである。表中、PEGDAはポリエチレングリコールジアクリレート、TMPTAはトリメチロールプロパントリアクリレートを意味する。
また、表1に示した吸水剤と、当該吸水剤の製造に用いた吸水性樹脂粒子の対応関係を表2に示した。
Figure 2014034897
Figure 2014034897
得られた吸水剤(1)〜(9)及び比較用吸水剤(1)〜(13)のCRC、AAP、FST、SSTおよびDST、吸水剤の粒度分布の測定結果を表3に示す。
Figure 2014034897
(まとめ)
表3に示すように、本発明の粒子状吸水剤は、吸水倍率(CRC)が32g/g以上と高く、600μm−on品が20質量%以下と少ないだけでなく、従来、なんら着目されてこなかった「一度膨潤した含水ゲルがさらに吸水する際の2度目の吸水速度(SST)」が70秒以下と早く、かつ、従来大きく低下していた2回目純水50倍膨潤時間(SST(秒))について、「2回目純水50倍膨潤時間(SST(秒))が1回目純水50倍膨潤時間(FST(秒))に比べて10秒よりも遅くない、SST−FST≦10秒」を示す新規な吸水剤である。本発明の粒子状吸水剤は加圧下吸水倍率AAPも24g/g以上と高い。
それに対して、従来の吸水剤(比較用吸水剤)は2回目純水50倍膨潤時間(SST)が70秒を超えていたり(比較例1〜4、比較例5〜7)、また、SSTがFSTより10秒を超えて遅くなったりして(比較例2〜5、比較例7〜9)、後述のおむつとしての吸収(特に多段回の排尿)で不十分であることを見出した。さらに、従来の粒度(標準ふるい分級で規定される850−150μm)に相当する比較例12,13でも後述のおむつとしての吸収(特に多段回の排尿)で不十分であることを見出した。また、2回目純水50倍膨潤時間(SST(秒))を早くするには、比較例10のように吸水倍率CRCを27g/gまで低くする必要があり、後述のおむつとしての吸収(特に多段回の排尿)で不十分である。
(実施例10)〜(実施例13)
吸水剤(1)、(2)、(4)及び(6)を用いて、前記に記載の吸収体及び吸収性物品としての模擬紙オムツを作成した。得られた吸収体(粒子状吸水剤を50質量%、12g含有する)をそれぞれ吸収体(1)、(2)、(3)及び(4)、また、得られた模擬紙オムツをそれぞれ模擬紙オムツ(1)、(2)、(3)及び(4)とした。
(比較例18)〜(比較例23)
比較用吸水剤(1)、(5)、(7)、(8)、(10)及び(11)を用いて、前記に記載の吸収体及び吸収性物品としての模擬紙オムツを作成した。得られた吸収体(粒子状吸水剤を50質量%、12g含有する)をそれぞれ比較用吸収体(1)、(2)、(3)、(4)、(5)及び(6)、また、得られた模擬紙オムツをそれぞれ比較用模擬紙オムツ(1)、(2)、(3)、(4)、(5)及び(6)とした。
得られた吸収体(1)〜(4)及び比較用吸収体(1)〜(6)について「絶対吸収量(g)」を測定した。また、得られた模擬紙オムツ(1)〜(4)及び比較用模擬紙オムツ(1)〜(6)について、「吸液時間(秒)(1回目、2回目、3回目)」、「戻り量(g)」及び「拡散距離(%)」を測定した。結果を表4に示す。
Figure 2014034897
(まとめ)
表4からも分かるように、各種比較例に比べ、本発明の粒子状吸水剤は吸収体及び模擬紙オムツでの評価結果は、十分な絶対吸収量(g)を保った上で、2回目の以降の吸液時間(秒)が、1回目の吸液時間(秒)に比べ大きく落ちることがない。また、戻り量(g)に関しても比較例に比べその量は少なく、拡散距離(%)も長く、本発明の粒子状吸水剤が優れた性能を示すことが分かる。
すなわち、比較用吸収体1−4に使用した比較用吸水剤1,5,7、8では、本発明の粒子状吸水剤と比べて、吸水倍率(CRC)、加圧膨潤倍率(AAP)、粒度(%)など従来公知のパラメーター値は同程度であるが、2回目純水50倍膨潤時間(SST)が70秒を超えていたり(比較用吸収体1−3)、また、SSTがFSTより10秒を超えて遅くなったりしており(比較用吸収体2−4)、その結果、おむつとして吸収(特に多段回の2回目、3回目の排尿、戻り量)が不十分である。おむつとしては粒子状吸水剤のSSTが重要であることがわかる。
また、比較用吸収体5に使用した比較用吸水剤10では、本発明の粒子状吸水剤と比べて、加圧下膨潤倍率(AAP)、粒度(%)(つまり、上述した粒度分布(粒子径600μm以上の質量百分率))が同程度であることに加え、SSTやFSTは速度が速い傾向であるが、0.9質量%食塩水の膨潤倍率CRCが27g/gと低いため、おむつとして絶対吸収量(g)が不足し、また戻り量(g)も53gと非常に多く、おむつとして不十分である。おむつとしては粒子状吸水剤の特定CRC(32g/g〜45g/g)が重要であることがわかる。
さらに、比較用吸収体6に使用した比較用吸水剤12では、本発明の粒子状吸水剤と比べて粒度のみが異なるものであり、従来一般的な粒度分布(850−150μm)に相当するものであるが、おむつとして吸収(特に多段回の2回目、3回目の排尿、戻り量)が不十分である。おむつとしては吸水剤に特定の粒度(標準ふるい分級で規定される600μm〜150μmの粒子の割合が80質量%以上であること)が重要であることがわかる。
Figure 2014034897
表5は、比較用吸水剤(14)および、比較用吸水剤(15)について、吸水性樹脂粒子を製造する際のモノマー濃度(質量%)、内部架橋剤の種類および使用量(mol%)、並びにCRC、AAP、FST、SSTおよびDSTの測定結果を表し、表1および表3に示した吸水剤(1)および吸水剤(2)についての測定結果と比較したものである。
吸水剤(1)および吸水剤(2)と比較して上記モノマー濃度が薄い比較用吸水剤(14)および比較用吸水剤(15)は、DSTが吸水剤(1)および吸水剤(2)と比較して大幅に悪化している。
Figure 2014034897
表6において、「300μm pass量(質量%)」とは、上述した〔粒度分布(標準ふるい分級で規定される600μm以上の粒子の質量%)〕に記載した目開き300μmのJIS標準ふるいを通過した粒子の総量の、用いた粒子状吸水剤全体に対する質量割合である。なお、「600μm on量(質量%)」についてはすでに説明したとおりである。
比較用吸水剤(16)および比較用吸水剤(17)は、標準ふるい分級で規定される600μm以上の粒子および標準ふるい分級で規定される300μm以下の粒子を含有していないため、細かい粒子がない。そのため、FSTもSSTも遅くなっていると考えられる。
本発明の粒子状吸水剤及びその製造方法によれば、一度膨潤した含水ゲルがさらに吸水する際の2度目の吸水速度(SST)に着目することで、紙おむつ等の衛生材料の吸収体に使用された場合、優れた性能を示す吸収体を提供することができる。
[製造例7]
製造例2において、反応液を、アクリル酸257.61g、ポリエチレングリコールジアクリレート(分子量523)0.505g(0.027モル%)、48.5質量%水酸化ナトリウム水溶液215.24g、純水210.77gに変更した以外は、製造例2と同様の操作を行い、濃度45%のモノマーより吸水性樹脂粒子(7)を得た。
[製造例10]
製造例2において、反応液を、アクリル酸257.61g、ポリエチレングリコールジアクリレート(分子量523)0.337g(0.018モル%)、48.5質量%水酸化ナトリウム水溶液215.24g、純水210.94gに変更した以外は、製造例2と同様の操作を行い、濃度45%のモノマーより吸水性樹脂粒子(10)を得た。
[製造例13]
製造例2において、反応液を、アクリル酸257.61g、ポリエチレングリコールジアクリレート(分子量523)1.683g(0.09モル%)、48.5質量%水酸化ナトリウム水溶液215.24g、純水209.60gに変更した以外は、製造例2と同様の操作を行い、濃度43%のモノマーより吸水性樹脂粒子(13)を得た。
[製造例14]
製造例2において、反応液を、アクリル酸257.61g、ポリエチレングリコールジアクリレート(分子量523)1.215g(0.065モル%)、48.5質量%水酸化ナトリウム水溶液215.24g、純水210.06gに変更した以外は、製造例2と同様の操作を行い、濃度43%のモノマーより吸水性樹脂粒子(14)を得た。
(実施例7)
実施例1において、吸水性樹脂粒子(1)に代えて吸水性樹脂粒子(5)を使用して、表面架橋処理として、吸水性樹脂粒子()100質量部に、プロピレングリコール0.6質量部、エチレンカーボネート0.4質量部、エチレングリコールジグリシジルエーテル0.03質量部及び純水3.0質量部からなる表面架橋剤水溶液を使用し、水溶性多価金属カチオンは添加せず、水不溶性無機微粒子としてAerosil200(親水性アモルファスシリカ、日本アエロジル社製)を1.0質量部添加し、その他は実施例1と同様の操作を行い、吸水剤(7)を得た。
[製造例12]
製造例1において、反応液を、アクリル酸386.5g、37質量%のアクリル酸ナトリウム水溶液4090.5g、純水482.81g、トリメチロールプロパントリアクリレート(分子量296)1.59g(0.025モル%)に変更した以外は、製造例1と同様の操作を行い、濃度38%のモノマーより吸水性樹脂粒子(12)を得た。
(実施例9)
実施例4において、表面架橋処理として、吸水性樹脂粒子()100質量部に、プロピレングリコール0.7質量部、1,4−ブタンジオール0.25質量部、エチレングリコールジグリシジルエーテル0.03質量部及び純水2.5質量部からなる表面架橋剤水溶液を均一に混合し210℃で40分間加熱処理を行うことで表面架橋された吸水性樹脂粉末(9)を得た。

Claims (18)

  1. ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤であって、
    0.9質量%食塩水の膨潤倍率(CRC)が32g/g〜45g/g、
    標準ふるい分級で規定される600μm〜150μmの粒子の割合が80質量%以上、
    2回目純水50倍膨潤時間(SST(秒))が70秒以下、
    1回目純水50倍膨潤時間(FST(秒))に対する該2回目純水50倍膨潤時間(SST(秒))の差(DST=SST−FST)が+10秒以下、であることを特徴とする粒子状吸水剤。
  2. 通液向上剤としての水不溶性無機微粒子を含む、請求項1に記載の粒子状吸水剤。
  3. 前記粒子状吸水剤100質量部に対して、前記水不溶性無機微粒子の含有量が0.05質量部〜5.0質量部である、請求項2に記載の粒子状吸水剤。
  4. 0.9質量%食塩水の加圧下膨潤倍率(AAP1.9kPa)が24g/g以上である請求項1〜3の何れか1項に記載の粒子状吸水剤。
  5. 前記水不溶性無機微粒子が二酸化ケイ素である請求項2または3に記載の粒子状吸水剤。
  6. 前記粒子状吸水剤100質量部に対して、通液向上剤としての水溶性多価金属カチオンの含有量が0.01質量部〜5.0質量部である請求項1〜5の何れか1項に記載の粒子状吸水剤。
  7. 前記水溶性多価金属カチオンが、アルミニウムカチオンである請求項6に記載の粒子状吸水剤。
  8. 前記DSTが、0秒以下である請求項1〜7の何れか1項に記載の粒子状吸水剤。
  9. 標準ふるい分級で規定される150μm通過物が5質量%以下、及び/又は、標準ふるい分級で規定される710μm非通過物が5質量%以下である、請求項1〜8の何れか1項に記載の粒子状吸水剤。
  10. 下記(1)〜(5)の工程を含むことを特徴とする粒子状吸水剤の製造方法:
    (1)アクリル酸(塩)を主成分とする単量体水溶液の重合工程であって、モノマーの水溶液濃度が30質量%以上、該モノマーに対する内部架橋剤量が0.04mol%以上の条件で実施される重合工程;
    (2)前記重合工程により得られた含水ゲルを乾燥することにより、膨潤倍率(CRC)が35g/g〜55g/gの乾燥物を得る乾燥工程;
    (3)標準ふるい分級で規定される600μm〜150μmの粒子が全体の80質量%以上である吸水性樹脂粉末を得る、粉砕工程;または粉砕工程および分級工程;
    (4)前記粉砕工程;または粉砕工程および分級工程;で得られた前記吸水性樹脂粉末に、水酸基及び/又は水酸基の誘導基を含有する化合物を含む表面架橋剤を添加し、膨潤倍率(CRC)が32g/g〜50g/gになるように、膨潤倍率(CRC)を3〜15g/g低下させて表面架橋吸水性樹脂粉末を得る表面架橋工程;
    (5)表面架橋工程と同時及び/又は後工程として行われる通液向上剤添加工程。
  11. 前記表面架橋工程において、前記表面架橋剤として2種以上の有機化合物を用いることを特徴とする、請求項10に記載の製造方法。
  12. 前記通液向上剤添加工程において、前記吸水性樹脂粉末及び/又は前記表面架橋吸水性樹脂粉末100質量部に対して0.05質量部〜5.0質量部の通液向上剤である水不溶性無機微粒子を添加する請求項10または11に記載の製造方法。
  13. 前記水不溶性無機微粒子が二酸化ケイ素である請求項12に記載の製造方法。
  14. 前記通液向上剤添加工程において、前記吸水性樹脂粉末及び/又は前記表面架橋吸水性樹脂粉末100質量部に対して0.01質量部〜5.0質量部の通液向上剤である、水溶性多価金属カチオンを含有する化合物を添加する請求項10〜13の何れか1項に記載の製造方法。
  15. 前記水溶性多価金属カチオンが、アルミニウムカチオンである請求項14に記載の製造方法。
  16. 前記表面架橋工程に供される吸水性樹脂粉末の粒度が、標準ふるい分級で規定される150μm通過物が5質量%以下及び/又は標準ふるい分級で規定される710μm非通過物が5質量%以下である、請求項10〜15の何れか1項に記載の製造方法。
  17. 前記表面架橋工程前に第1分級工程を行い、該表面架橋工程後に第2分級工程を行うことを特徴とする請求項10〜16の何れか1項に記載の製造方法。
  18. 請求項1〜9の何れか1項に記載の粒子状吸水剤を含むことを特徴とする吸水性物品。
JP2014533135A 2012-08-30 2013-08-30 粒子状吸水剤及びその製造方法 Active JP6092228B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012190325 2012-08-30
JP2012190325 2012-08-30
PCT/JP2013/073433 WO2014034897A1 (ja) 2012-08-30 2013-08-30 粒子状吸水剤及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014034897A1 true JPWO2014034897A1 (ja) 2016-08-08
JP6092228B2 JP6092228B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=50183700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014533135A Active JP6092228B2 (ja) 2012-08-30 2013-08-30 粒子状吸水剤及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10189009B2 (ja)
EP (1) EP2891520B1 (ja)
JP (1) JP6092228B2 (ja)
KR (1) KR102269376B1 (ja)
CN (2) CN104582833A (ja)
WO (1) WO2014034897A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5893116B2 (ja) 2014-07-11 2016-03-23 住友精化株式会社 吸水性樹脂及び吸水性樹脂の製造方法
JP5893117B2 (ja) 2014-07-11 2016-03-23 住友精化株式会社 吸水性樹脂及び吸収性物品
KR102528087B1 (ko) * 2015-07-01 2023-05-03 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 입자상 흡수제
KR102165459B1 (ko) * 2016-03-28 2020-10-14 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 흡수제 및 그의 제조 방법, 그리고 흡수제를 사용한 흡수성 물품
JP6808391B2 (ja) * 2016-07-29 2021-01-06 Sdpグローバル株式会社 吸水性樹脂粒子及びその製造方法
KR20180067940A (ko) 2016-12-13 2018-06-21 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
KR102639960B1 (ko) * 2017-10-12 2024-02-27 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 입자상 흡수제의 물성의 측정 방법 및 입자상 흡수제
EP3608359B1 (en) 2017-12-08 2021-04-07 LG Chem, Ltd. Method for preparing superabsorbent polymer
KR102364365B1 (ko) 2017-12-08 2022-02-17 주식회사 엘지화학 신규한 가교제 화합물 및 이를 이용하여 제조되는 중합체
KR102568226B1 (ko) 2017-12-11 2023-08-18 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
WO2019198821A1 (ja) 2018-04-13 2019-10-17 株式会社日本触媒 吸水性シート、吸水性シートの製造方法および吸収性物品
CN112543789B (zh) * 2018-06-22 2022-12-27 山东昊月新材料股份有限公司 高吸收性树脂及其制备方法
CN112566602B (zh) 2018-08-09 2023-06-16 株式会社日本触媒 吸水性片和包含其的吸收性物品
KR102418591B1 (ko) * 2018-11-13 2022-07-07 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
WO2020101167A1 (ko) * 2018-11-13 2020-05-22 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
JP6681493B1 (ja) * 2018-12-12 2020-04-15 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子の液体漏れ性を評価する方法、及び吸水性樹脂粒子
KR102552680B1 (ko) * 2018-12-14 2023-07-05 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법
CN109776741B (zh) * 2019-01-23 2021-05-07 上海华谊新材料有限公司 高吸水性树脂的制造方法
WO2020218158A1 (ja) * 2019-04-23 2020-10-29 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子
WO2020218165A1 (ja) * 2019-04-23 2020-10-29 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子、吸収性物品、吸水性樹脂粒子を製造する方法、及び吸収性物品の液漏れを抑制する方法
US20220314198A1 (en) * 2019-07-05 2022-10-06 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Method for producing water absorbent resin particles and aqueous monomer solution
JP7387765B2 (ja) * 2020-01-06 2023-11-28 株式会社日本触媒 吸収体、吸水性樹脂、及び吸収性物品
CN111040080A (zh) * 2020-01-08 2020-04-21 周丹 一种亲肤性吸液材料、制备方法及其用途
JPWO2021235524A1 (ja) * 2020-05-21 2021-11-25
WO2022025003A1 (ja) * 2020-07-28 2022-02-03 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子及び吸水性樹脂粒子を製造する方法
US20220296438A1 (en) * 2021-03-18 2022-09-22 The Procter & Gamble Company Method for producing absorbent articles comprising water-absorbing resin
CN114213684B (zh) * 2021-12-16 2023-06-16 万华化学集团股份有限公司 一种吸水树脂及其制备方法和应用
CN116036349B (zh) * 2023-01-10 2023-09-01 露乐健康科技股份有限公司 一种具有防红屁屁功能的具备极速吸收能力的柔薄日用吸收芯及其应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1158615A (ja) * 1997-06-13 1999-03-02 Nippon Shokubai Co Ltd 吸収性物品及びその製造方法
JP2003105092A (ja) * 2001-06-08 2003-04-09 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水剤およびその製造方法、並びに、衛生材料
JP2005111474A (ja) * 2003-09-19 2005-04-28 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水剤およびその製法
JP2006057075A (ja) * 2004-03-29 2006-03-02 Nippon Shokubai Co Ltd 不定形破砕状の粒子状吸水剤
JP2009531158A (ja) * 2006-03-27 2009-09-03 株式会社日本触媒 吸水剤及びこれを用いた吸水体、並びに吸水剤の製造方法
WO2012043821A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 株式会社日本触媒 粒子状吸水剤及びその製造方法

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5346389A (en) 1976-10-07 1978-04-25 Kao Corp Preparation of self-crosslinking polymer of acrylic alkali metal salt
US4286082A (en) 1979-04-06 1981-08-25 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo & Co., Ltd. Absorbent resin composition and process for producing same
GB2088392B (en) 1980-12-03 1984-05-02 Sumitomo Chemical Co Production of hydrogels
JPS57158209A (en) 1981-03-25 1982-09-30 Kao Corp Production of bead-form highly water-absorbing polymer
US4985518A (en) 1981-10-26 1991-01-15 American Colloid Company Process for preparing water-absorbing resins
US4625001A (en) 1984-09-25 1986-11-25 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Method for continuous production of cross-linked polymer
JPS6187702A (ja) 1984-10-05 1986-05-06 Seitetsu Kagaku Co Ltd 吸水性樹脂の製造方法
DE3609545A1 (de) 1986-03-21 1987-09-24 Basf Ag Verfahren zur diskontinuierlichen herstellung von vernetzten, feinteiligen polymerisaten
CA1333439C (en) 1988-05-23 1994-12-06 Akito Yano Method for production of hydrophilic polymer
US5244735A (en) 1988-06-28 1993-09-14 Nippon Shokubai Kagaku Kabushiki Kaisha Water-absorbent resin and production process
KR930007272B1 (ko) 1988-06-28 1993-08-04 닙본 쇼쿠바이 가브시기 가이샤 흡수성 수지 및 그 제법
JPH0629411Y2 (ja) 1988-08-19 1994-08-10 マツダ株式会社 車両のアウタハンドル装置
US5145906A (en) 1989-09-28 1992-09-08 Hoechst Celanese Corporation Super-absorbent polymer having improved absorbency properties
EP0454497B1 (en) 1990-04-27 1997-02-26 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for production of salt-resistant absorbent resin
DE4020780C1 (ja) 1990-06-29 1991-08-29 Chemische Fabrik Stockhausen Gmbh, 4150 Krefeld, De
EP0467073B1 (en) 1990-07-17 1995-04-12 Sanyo Chemical Industries Ltd. Process for producing water-absorbing resins
US5250640A (en) 1991-04-10 1993-10-05 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for production of particulate hydrogel polymer and absorbent resin
WO1992018171A1 (en) 1991-04-12 1992-10-29 The Procter & Gamble Company Absorbent structures containing specific particle size distributions of superabsorbent hydrogel-forming materials
ATE207764T1 (de) 1993-06-18 2001-11-15 Sanyo Chemical Ind Ltd Absorbierende zusammensetzung und wegwerfwindel mit dieser zusammensetzung
DE69528821T2 (de) 1994-02-17 2003-03-27 The Procter & Gamble Company, Cincinnati Saugfähige materialien mit verbesserten absorptionseigenschaften und verfahren zu ihrer herstellung
US5599335A (en) 1994-03-29 1997-02-04 The Procter & Gamble Company Absorbent members for body fluids having good wet integrity and relatively high concentrations of hydrogel-forming absorbent polymer
DE19529348C2 (de) 1995-08-09 1997-11-20 Stockhausen Chem Fab Gmbh Absorptionsmittel für Wasser und wäßrige Flüssigkeiten auf Polyacrylatbasis sowie Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung
EP0812873B2 (en) 1995-12-27 2018-10-24 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbent and process and equipment for the production thereof
US6194531B1 (en) 1996-06-05 2001-02-27 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for production of cross-linked polymer
JPH10147724A (ja) 1996-11-19 1998-06-02 Kao Corp 高吸水性樹脂組成物
US6300275B1 (en) 1997-04-29 2001-10-09 The Dow Chemical Company Resilient superabsorbent compositions
US6228930B1 (en) 1997-06-18 2001-05-08 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin granule-containing composition and production process for water-absorbent resin granule
TW473485B (en) 1997-12-10 2002-01-21 Nippon Catalytic Chem Ind The production process of a water-absorbent resin
US6254990B1 (en) 1998-02-18 2001-07-03 Nippon Shokubai Co., Ltd. Surface-crosslinking process for water-absorbent resin
EP1084174A1 (de) 1998-04-28 2001-03-21 Basf Aktiengesellschaft Mechanisch stabile hydrogele
SE511857C2 (sv) 1998-04-28 1999-12-06 Sca Hygiene Prod Ab Absorberande struktur med förbättrade absorptionsegenskaper innehållande minst 50 vikts% superabsorberande material
KR100476170B1 (ko) 1998-04-28 2005-03-10 니폰 쇼쿠바이 컴파니 리미티드 흡수성수지 함수겔상물의 제조방법
DE19909838A1 (de) 1999-03-05 2000-09-07 Stockhausen Chem Fab Gmbh Pulverförmige, vernetzte, wässrige Flüssigkeiten sowie Blut absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
WO2001066056A1 (en) 2000-03-06 2001-09-13 The Procter & Gamble Company Process of making absorbent structures comprising absorbent polymer compositions with a permeability maintenance agent
JP2002128618A (ja) 2000-10-20 2002-05-09 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 殺菌剤組成物
JP4315680B2 (ja) 2000-12-29 2009-08-19 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 吸収性組成物
BR0116621A (pt) 2000-12-29 2003-12-23 Basf Ag Hidrogéis insolúveis em água, intumescìveis em água, composição absorvedora de água, processo para produzir as mesmas, uso de composições absorvedora de água, artigos de higiene, métodos para aperfeiçoar o perfil de desempenho de composições absorvedora de água, e para determinar composições absorvedoras de água, e, uso de hidrogéis insolúveis em água, intumescìvel em água.
US7312278B2 (en) 2001-06-08 2007-12-25 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbing agent and production process therefor, and sanitary material
AU2003250154A1 (en) 2002-08-23 2004-03-11 Basf Aktiengesellschaft Superabsorbent polymers and method of manufacturing the same
MX251840B (es) 2003-02-10 2007-11-26 Nippon Catalytic Chem Ind Agente particulado que absorbe agua.
WO2004069293A1 (en) 2003-02-10 2004-08-19 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin composition and its production process
US7169843B2 (en) 2003-04-25 2007-01-30 Stockhausen, Inc. Superabsorbent polymer with high permeability
CN100562359C (zh) * 2004-02-05 2009-11-25 株式会社日本触媒 颗粒状吸水剂以及其制造方法和吸水性物品
JP4926474B2 (ja) 2004-02-05 2012-05-09 株式会社日本触媒 粒子状吸水剤及びその製造方法並びに吸水性物品
DE102004015686A1 (de) 2004-03-29 2005-10-27 Basf Ag Quellbare hydrogelbildende Polymere mit hoher Permeabilität
EP1730218B1 (en) 2004-03-29 2010-12-22 Nippon Shokubai Co.,Ltd. Particulate water absorbing agent with irregularly pulverized shape
JP2007123658A (ja) 2005-10-31 2007-05-17 Disco Abrasive Syst Ltd 粘着テープの拡張装置
EP2013251B1 (en) 2006-03-27 2011-09-14 Nippon Shokubai Co.,Ltd. Water absorbing resin with improved internal structure and manufacturing method therefor
JP5180560B2 (ja) 2007-11-08 2013-04-10 サンダイヤポリマー株式会社 吸収性樹脂粒子、この製造方法、これを含む吸収体及び吸収性物品
EP2297211B1 (de) 2008-07-07 2012-12-26 Basf Se Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel durch polymerisation von tropfen einer monomerlösung
US8481159B2 (en) 2009-09-04 2013-07-09 Basf Se Water-absorbent porous polymer particles having specific sphericity and high bulk density
US8841395B2 (en) 2010-07-28 2014-09-23 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Method for producing a water-absorbent resin
JP5805641B2 (ja) 2010-07-28 2015-11-04 住友精化株式会社 吸水性樹脂の製造方法
CN103003313B (zh) 2010-07-28 2015-08-19 住友精化株式会社 吸水性树脂的制造方法
ES2715966T3 (es) 2010-10-18 2019-06-07 Sumitomo Seika Chemicals Método para producir partículas de resina absorbente de agua y partículas de resina absorbente de agua

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1158615A (ja) * 1997-06-13 1999-03-02 Nippon Shokubai Co Ltd 吸収性物品及びその製造方法
JP2003105092A (ja) * 2001-06-08 2003-04-09 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水剤およびその製造方法、並びに、衛生材料
JP2005111474A (ja) * 2003-09-19 2005-04-28 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水剤およびその製法
JP2006057075A (ja) * 2004-03-29 2006-03-02 Nippon Shokubai Co Ltd 不定形破砕状の粒子状吸水剤
JP2009531158A (ja) * 2006-03-27 2009-09-03 株式会社日本触媒 吸水剤及びこれを用いた吸水体、並びに吸水剤の製造方法
WO2012043821A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 株式会社日本触媒 粒子状吸水剤及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109608665A (zh) 2019-04-12
US20150217270A1 (en) 2015-08-06
KR102269376B1 (ko) 2021-06-25
EP2891520B1 (en) 2020-02-12
US20190091660A1 (en) 2019-03-28
US10525445B2 (en) 2020-01-07
WO2014034897A1 (ja) 2014-03-06
JP6092228B2 (ja) 2017-03-08
KR20150048785A (ko) 2015-05-07
EP2891520A4 (en) 2016-04-27
EP2891520A1 (en) 2015-07-08
CN104582833A (zh) 2015-04-29
US10189009B2 (en) 2019-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6092228B2 (ja) 粒子状吸水剤及びその製造方法
JP5706351B2 (ja) 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤
JP4683405B2 (ja) 吸水性樹脂組成物とその製造方法
JP5922623B2 (ja) 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤、その製造方法及び吸収性物品
JP5047616B2 (ja) 吸水剤およびその製造方法
JP6017529B2 (ja) 粒子状吸水剤及びその製造方法
JP4866733B2 (ja) 水性液吸収剤の製造方法
JP5558096B2 (ja) 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤
JP5879023B2 (ja) 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤
JP5591448B2 (ja) 吸水剤およびその製造方法
JP4758669B2 (ja) 不定形破砕状の粒子状吸水剤
JP2005288265A (ja) 水性液吸収剤およびその製造方法
JP2008142714A (ja) 吸水剤
KR20070037423A (ko) 입자형 흡수제의 제조방법 및 입자형 흡수제
KR20140038998A (ko) 폴리아크릴산(염)계 흡수성 수지 분말 및 그 제조 방법
JP2009531467A (ja) 内部構造が改善された吸水性樹脂、およびその製造方法
JP2006055833A (ja) 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤
JP4776969B2 (ja) 吸水剤およびその製造方法
JP4500134B2 (ja) 粒子状吸水性樹脂組成物
CN100372893C (zh) 吸水性树脂组合物及其制备方法
JP4722545B2 (ja) 吸水性樹脂組成物とその製造方法
JP2005194524A (ja) 吸水剤およびその製造方法、並びに、それらを用いた吸収体、吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161209

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6092228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150