JPWO2002063615A1 - 情報記録媒体 - Google Patents
情報記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2002063615A1 JPWO2002063615A1 JP2002563474A JP2002563474A JPWO2002063615A1 JP WO2002063615 A1 JPWO2002063615 A1 JP WO2002063615A1 JP 2002563474 A JP2002563474 A JP 2002563474A JP 2002563474 A JP2002563474 A JP 2002563474A JP WO2002063615 A1 JPWO2002063615 A1 JP WO2002063615A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording medium
- information storage
- track
- land
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/007—Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
- G11B7/00745—Sectoring or header formats within a track
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
- G11B20/1217—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/24—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by sensing features on the record carrier other than the transducing track ; sensing signals or marks recorded by another method than the main recording
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/007—Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
- G11B7/00718—Groove and land recording, i.e. user data recorded both in the grooves and on the lands
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/007—Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
- G11B7/0079—Zoned data area, e.g. having different data structures or formats for the user data within data layer, Zone Constant Linear Velocity [ZCLV], Zone Constant Angular Velocity [ZCAV], carriers with RAM and ROM areas
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/2407—Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
- G11B7/24073—Tracks
- G11B7/24079—Width or depth
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
- G11B2020/1264—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
- G11B2020/1265—Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
- G11B2020/1291—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting serves a specific purpose
- G11B2020/1292—Enhancement of the total storage capacity
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2525—Magneto-optical [MO] discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Abstract
本発明は、ランドトラックとグルーブトラック両方に情報の記録を行うことの可能な情報記録媒体に関するものである。ランドトラックとグルーブトラックに帯状の情報記憶帯が設けられ、情報記憶帯にはデータが記録されるデータ領域と、情報記憶帯を互いに区別する識別情報が記録された識別領域が形成される。識別領域はランドトラックとグルーブトラックとの境界が平均的にランドトラック側に偏倚してなるランド識別部と前記境界が平均的にグルーブトラック側に偏倚してなるグルーブ識別部とからなる。このような構成とすることにより、情報記録媒体の総記録容量を向上させることが可能となる。
Description
技術分野
本発明は、複数のセクタそれぞれに情報が記録される情報記録媒体に関する。
背景技術
従来より、レーザのビームスポットによって情報がアクセスされる光記録媒体は、音声信号や画像信号を記録再生することができる情報記録媒体として広く利用されている。特に、レーザのビームスポットの熱と磁石の磁界によって情報が記録される光磁気ディスクや、レーザのビームスポットの熱で生じる相変化によって情報が記録される相変化光ディスク等は、情報の書き換えが可能な高密度記録媒体として注目されており、研究開発がさかんである。また、近年、情報記録媒体の記録密度の向上が強く望まれている状況の中で、光磁気記録媒体においては、再生磁場を掛けることによって再生対象をレーザスポットよりも小さな領域に限定する磁気超解像(Magnetic Super Resolution:MSR)のように線記録密度を大幅に改善する技術が模索されている。
このような光記録媒体は一般にディスク状の形態を有しており、螺旋状あるいは同心円状のトラックが設けられ、そのトラックに情報が記録される。また、各トラックは複数のセクタに分割され、各セクタにはID領域とデータ領域が設けられている。このID領域には、セクタの開始を示すセクタマークや複数のセクタを相互に区別するアドレス情報などを含むIDデータが記録され、データ領域には画像データや音声データや文書データなどが記録される。情報記録媒体へのアクセスはセクタ単位で行われ、ID領域のIDデータに基づいてアクセス対象のセクタが特定される。
データ領域における情報の記録再生方式は、光磁気記録方式や相変化方式や磁気超解像方式といった記録方式であり、記録方式の研究開発に伴って高い記録密度が実現されている。
しかし、ID領域におけるIDデータの記録方式は、情報記録媒体の種類によらずいずれも、基板に設けられた凹凸ピット(エンボスピット)によって記録する方式であり、ビーム径以下のピットは検出できない為、記録密度が低く、ID領域として大きな面積を用意する必要がある。このため、情報記録媒体の総記憶容量を向上させるために、ID領域の記録密度を向上させて、ID領域の面積を削減することが強く求められている。
発明の開示
本発明は、上記事情に鑑み、ID領域の記録密度が高い情報記録媒体を提供することを目的とする。ID領域の記録密度が高いことにより、ID領域の面積を削減して総記憶容量を向上させることができる。
上記目的を達成する本発明の第1の情報記録媒体は、それぞれにデータが記録される複数の帯状の情報記憶帯が設けられた情報記録媒体において、それら複数の帯状の情報記憶帯それぞれに、
上記データが記録されるデータ領域と、
上記複数の帯状の情報記憶帯を互いに区別するIDに応じて情報記憶帯の縁がその情報記憶帯の幅方向に突出陥没していることによってそのIDが記録されているID領域とを有することを特徴とする。
ここで「突出陥没している」とは、曲線状に蛇行していることや、矩形状にデコボコしていることや、ジグザグ状に屈曲していることなどを含む意味であり、以下単に「突出陥没する」と表現する場合には、この意味を表している。
また、「帯状の情報記憶帯」とは、例えばトラックやセクタなどを意味している。
本発明の情報記録媒体によれば、幅方向に突出陥没した縁の上をビームスポットの端が通過することによりIDが読み出されるため、高記録密度で記録されたIDであっても、後述する原理によって読み出すことができる。この結果、ID領域の記録密度向上と面積削減を図り、情報記録媒体の総記録容量を向上させることができる。
本発明の第1の情報記録媒体におけるID領域は、上記帯状の情報記憶帯の中心線を挟んで対称な形状に情報記憶帯の両縁が突出陥没してなるものであることが好適である。
トラック間でのクロストークなどを防止するために、アクセス時のビームスポットは、トラックやセクタ等といった情報記憶帯の中心線に沿って移動することが望ましい。このため、一般には、ビームスポットが情報記憶帯の両縁の中央を辿るように制御されることで、情報記憶帯の中心線に沿ったビームスポットの移動が実現されている。
本発明の第1の情報記録媒体では、情報記憶帯の縁が突出陥没することによってIDが記録されているが、情報記憶帯の中心線を挟んで対称な形状に情報記憶帯の両縁が突出陥没していることで、中心線に沿ったビームスポットの移動が保証される。
また、本発明の第1の情報記録媒体におけるID領域は、上記情報記憶帯の中心線に向かってその情報記憶帯の縁が先細に突出してなるものであることが好適である。
情報記憶帯の縁が中心線に向かって先細に突出することによって、ビームスポットの中心寄りの光の影響が減少する。このため、縁の上をビームスポットの端が通過することによる利点が強調される。
更に、本発明の第1の情報記録媒体は、上記データ領域が、光磁気記録方式又は相変化型記録方式でデータを記録されるものであることが好適であり、
上記情報記憶帯が、交互に設けられたランドトラックとグルーブトラックとの双方に設けられたセクタであることも好適である。
本発明が、光磁気ディスクや、相変化型記録媒体や、ランドおよびグルーブ記録方式の媒体などといった高記録密度の情報記録媒体に応用された場合には、ID領域における記録密度とデータ領域における記録密度との差が顕著であるので、ID領域の面積の削減率が小さくても総記録容量の大幅な増加が期待される。例えば、ランドおよびグルーブ記録方式の光磁気ディスクでは、ID領域が約1%縮小されるだけで、媒体全体では約3MBytesという大幅な容量増加が見込まれる。
上記目的を達成する本発明の第2の情報記録媒体は、ランドトラックとグルーブトラックとが交互に設けられ、それらランドトラックとグルーブトラックとの双方に、データ本発明の情報記録媒体が記録される帯状の情報記憶帯が設けられた情報記録媒体において、それらの情報記憶帯それぞれに、
上記データが記録される、情報記憶帯の縁が略直線状のデータ領域と、
上記情報記憶帯を互いに区別するIDが記録される、情報記憶帯の縁が幅方向に突出陥没しているID領域とを有することを特徴とする。
また、上記目的を達成する本発明の第3の情報記録媒体は、ランドトラックとグルーブトラックとが交互に設けられ、それらランドトラックとグルーブトラックとの双方に、データが記録される帯状の情報記憶帯が設けられた情報記録媒体において、それらの情報記憶帯それぞれに、
上記データが記録されるデータ領域と、
上記情報記憶帯を互いに区別するIDに応じてランドトラックとグルーブトラックとの境界がそれらランドトラックおよびグルーブトラックの幅方向に突出陥没していることによってそのIDが記録されているID領域とを有し、
更に、ID領域は、ランドトラックとグルーブトラックとの境界が平均的にランドトラック側に偏倚してなるランドID部と、ランドトラックとグルーブトラックとの境界が平均的にグルーブトラック側に偏倚してなるグルーブID部とを有するものであることを特徴とする。
ランド及びグルーブ記録方式の記録媒体では、ランドトラックとグルーブトラックとの境界の両側に情報記憶帯が存在している。このため、その境界が突出陥没していることによってIDが記録されている場合には、ID領域が、記録されたIDに対応する情報記憶帯を識別することができる構造を有することが望ましい。
本発明の第3の情報記録媒体のID領域におけるトラック幅は、ランドトラックではランドID部が狭くてグルーブID部が広く、逆に、グルーブトラックではグルーブID部が狭くてランドID部が広い。このため、ある情報記憶帯に対応するIDは、ランドID部およびグルーブID部のうちトラック幅が狭い方に記録されていることとなり、情報記憶帯とIDとの対応が容易に識別される。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の情報記録媒体の一実施形態を示す概観図である。
この図1の(A)パートに示す情報記録媒体10は、光磁気ディスクであり、この情報記録媒体10の表面には、情報記録媒体10の中心周りを1周する、ほぼ円形のトラックが多数設けられている。これら多数のトラックそれぞれの先端は他のトラックの後端に繋がっており、全体として2本の螺旋を構成ている。
また、この情報記録媒体10には、いわゆるZCAV(Zone Constant Angular Velocity)のゾーン20が同心円状に設けられており、各ゾーン20には千以上のトラックが含まれている。各トラックは複数のセクタ21に分割されており、トラック当たりのセクタ数はゾーン20毎に決められている。ここでは、最内周のゾーン20でトラックは3分割され、最外周のゾーン20でトラックは6分割されている。
各セクタ21には、セクタの先頭を表すセクタマークや複数のセクタを相互に区別するアドレス等を含むIDデータが基板の表面形状によって記録されるID領域22と、画像データや文書データなどが記録されるデータ領域23が設けられている。但し図示の便宜上この図1では、セクタ21、ID領域22、およびデータ領域23は、各ゾーン20に含まれる千以上のトラックに設けられたセクタ21の束、ID領域22の束、およびデータ領域23の束として図示されている。
図1の(B)パートには、ID領域22に記録されるIDデータの内容が示されており、IDデータは、セクタマーク22_1、第1のVFO同期信号22_2、第1のアドレスマーク22_3、第1のトラックアドレス22_4、第1のセクタアドレス22_5、第1のエラー訂正符号22_6、第2のVFO同期信号22_7、第2のアドレスマーク22_8、第2のトラックアドレス22_9、第2のセクタアドレス22_10、第2のエラー訂正符号22_11、ポストアンブル22_12で構成されている。
セクタマーク22_1はセクタの先頭を示している。
第1および第2のVFO同期信号22_2,22_7は、第1及び第2のトラックアドレス22_4,22_9と、第1及び第2のセクタアドレス22_5,22_10が読み取られる際のVFO同期を表す信号である。
第1および第2のアドレスマーク22_3,22_8は、第1及び第2のトラックアドレス22_4,22_9の開始を示している。
第1および第2のトラックアドレス22_4,22_9は、情報記録媒体10上に設けられた多数のトラックを互いに区別するものであり、第1のトラックアドレス22_4と第2のトラックアドレス22_9は互いに同一のアドレスを示している。また、第1及び第2のセクタアドレス22_5,22_10は、1つのトラック上に設けられた複数のセクタを互いに区別するものであり、第1のセクタアドレス22_5と第2のセクタアドレス22_10も互いに同一のアドレスを示している。このように、同一のアドレスが重複して記録されることにより、アドレスデータのエラー率が十分に低く抑えられている。
第1及び第2のエラー訂正符号22_6,22_11は、第1及び第2のトラックアドレス22_4,22_9と、第1及び第2のセクタアドレス22_5,22_10のエラーをチェックするために用いられる符号である。
ポストアンブル22_12は、ID領域22の末尾を示している。
次に、このようなIDデータの記録方式について説明する。
図2は、本発明の情報記録媒体の一実施形態を示す詳細図である。
この図2には、ID領域22の周辺が詳細に示されており、3本のトラックが代表として示されている。
図1に示す情報記録媒体10では、ランドおよびグルーブ記録方式が採用されており、溝型のトラック(グルーブ)20aと突条型のトラック(ランド)20bが交互に設けられている。上述した2本の螺旋のうちの一方は多数のグルーブで構成されており、他方は多数のランドで構成されている。図2に示す3本のトラックのうち真ん中の1本はランド20bであり、そのランド20bを挟む両側のトラックはグルーブ20aである。
このようなランド20bとグルーブ20aとでは段差があり、その段差に起因して、ランド20bとグルーブ20aとの間に階段状の壁25が存在する。この壁25は、互いに隣接するランド20bとグルーブ20aとの境界であるとともに、ランド20bやグルーブ20aに設けられたセクタの縁に相当する。
各セクタに設けられたID領域22は、グルーブ用のIDデータが記録されている部分22aとランド用のIDデータが記録されている部分22bとで構成されており、これらの部分22a,22bはトラックの長手方向に沿って順に並んでいる。また、グルーブ20a上のセクタに対するアクセスの際には、グルーブ用の部分22aが用いられ、ランド20b上のセクタに対するアクセスの際には、ランド用の部分22bが用いられる。
ID領域22では、ランド20bとグルーブ20aとの間に存在する上記段差の壁25が、セクタの幅方向に突出陥没している。このように壁25が突出陥没することによって、図1の(B)パートに示すIDデータ記録されている。以下では、壁25の突出陥没によって記録されたIDデータや突出陥没して変形した壁25のことを「ウォールID」と称する場合がある。また、ウォールIDの効果については後で詳述する。
突出陥没した壁25の形状の一例として、ここでは矩形状の凹凸を有する形状が採用されている。壁25の形状としては、この図2に示す形状の他に、曲線状に蛇行した形状やジグザグ状に曲折した形状などが採用されてもよい。壁25の形状の具体的な他の例は後述する。
また、ここでは壁25が突出陥没する形状として、トラックおよびセクタの中心線を挟んで対象な形状が採用されている。レーザのビームスポット30は、トラック20の両縁から等距離を保つように制御され、トラック20の中心線に沿って移動する。
ID領域22の前後にはデータ領域23が存在し、このデータ領域23の縁は略直線状である。
ところで、従来より、データ領域23におけるセクタやトラック自体の蛇行によって同期信号などが記録されたいわゆるウォブルトラックという構造が知られている。このウォブルトラックは、データ領域23に記録されるデータと共存するものであるため、トラック幅が一定であることや、データ領域23に記録されるデータと明確に区別できる程度に緩やかな蛇行であることといった特徴を有する。また、ウォブルトラックが採用された情報記録媒体にアクセスするためには、ウォブルトラックの緩やかな蛇行に対応した複雑な検出系が必要である。
これに対し、ウォールIDはID領域22に設けられているので、ID信号を強くするために、トラック幅が大きく変動するような形状に壁25を突出陥没させることができる。また、ウォールIDにおける記録密度を高めるために、壁25を激しく突出陥没させることもできる。さらに、ウォールIDによって記録されたIDデータの読出しは、後述するTPP検出系などといった簡単な検出系で実行することができる。
ここで、情報記録媒体の作成技術について説明する。
まず、原盤上に、上述したランド及びグルーブが形成される。次に、その原盤を用いた射出形成によって情報記録媒体の基板が生成される。そして、その基板に、反射層、記録層、保護層などからなる記録媒体膜がスパッタリングなどによって成膜される。
原盤上にランド及びグルーブを形成する技術としては、グルーブをレーザ光によって原盤上に彫り込むレーザ加工技術が知られている。また、このレーザ加工技術では、上述したIDデータを表すID信号に従ってレーザ光をオンオフさせることによってエンボスピットが形成される。
このレーザ加工技術を以下説明するように応用することによって、ウォールIDを有するランド及びグルーブを形成することができる。
データ領域では、従来と全く同様にグルーブが彫り込まれる。ID領域では、ID信号に従ってレーザ光をオンオフさせることに替えて、ID信号に従ってレーザ光を強弱変化させることによってウォールID付のグルーブが彫り込まれる。ID領域においてウォールID付のグルーブが彫り込まれて残った部分はウォールID付のランドとなる。なお、このときのID信号は、マーク長記録方式のID信号であってもよく、マークポジション記録方式のID信号であってもよい。このようなID信号に従って形成されたウォールIDは、トラックの中心線に対して突出した部分と陥没した部分が、従来のエンボスピットによるマークスペースにおけるマークとスペースに対応することとなる。
このように形成されたウォールIDは、後で詳述するように、反射光量変化などによって検出される。
上述したように本実施形態の情報記録媒体は光磁気ディスクであるので、データ領域23では記録媒体膜に対する光磁気記録方式の情報記録および情報再生が行われる。この光磁気記録方式では、後述するように、記録磁場とレーザ光の熱によって情報が記録され、再生用照射光の偏光方向の回転が検出されることによって情報が再生される。
図3は、図1および図2に示す情報記録媒体にアクセスする情報記憶装置の主要部を示す概念構成図である。
光ピックアップ60は、レーザダイオードや受光素子を有する固定光学系40と、情報記録媒体10に沿って光ビームを移動させるキャリッジ47と、受光素子に受光された光に応じた各種の信号を求める加減算回路52,53,54,55とを備えている。
固定光学系40のレーザダイオード41は、断面が楕円形の拡散光束としてレーザ光を発するものであり、レーザダイオード41が発するレーザ光の強度は、レーザダイオードドライブ回路61によって制御される。また、レーザダイオードドライブ回路61はライトデータ作成回路62によって作成されるライトデータに従ってレーザダイオード41を制御する。
レーザダイオード41から出射されたレーザ光は、拡散光束を平行光束化するカップリングレンズ42、およびレーザ光束の断面を真円化する真円補正レンズ43を通過してビームスプリッタ44に入射する。ビームスプリッタ44による反射光は、レンズ45で集光されて出射光モニタ用受光素子46によって受光される。出射光モニタ用受光素子46の出力信号はレーザダイオードドライブ回路61にフィードバックされる。
また、上記ビームスプリッタ44の透過光は、キャリッジ47によって情報記録媒体10上の照射位置に導かれ、情報記録媒体10に照射される。情報記録媒体10は、モータ71によって一定の回転数で回転されている。このモータ71や、上述したレーザダイオードドライブ回路61およびライトデータ作成回路62には、図示が省略されたマイクロコンピュータ(MPU、DSP)から所定のコントロール信号が入力されて制御される。
データ領域への書込み時には、書込み情報DATAに応じたライトデータがライトデータ作成回路62によって作成され、そのライトデータに従うパルス状のライトパワーレベルを有するレーザ光が情報記録媒体10に照射される。そして、情報記録媒体10に照射されたレーザ光によって、情報記録媒体10の記録膜が所定温度以上になるように加熱されるとともに、磁気ヘッド70によって、情報記録媒体10上の照射位置を含む領域に記録磁場が掛けられる。その結果、情報記録媒体10上に記録マークが形成され、マークスペース列によって情報が記録される。
データ領域の読取り時には、上記ライトパワーレベルより低い、情報記録媒体10の記録膜を加熱しすぎない程度のリードパワーレベルを有する連続光が情報記録媒体10に照射されるとともに、磁気ヘッド70によって再生磁場が掛けられる。
ID領域の読取り時には、光照射のみで読取りが行われ、再生磁場は不要である。
情報記録媒体10からの戻り光は、ビームスプリッタ44で反射され、非点収差を生じさせるシリンドリカルレンズ49及び複合素子50を通過して、互いに直交する偏光面を有する2つの屈折光L1,L2と直進光L3との3つの光束に分割される。戻り光が分割された3つの光束それぞれは再生信号検出用受光素子51によって受光される。
再生信号検出用受光素子51からの出力信号は、4つの加減算回路52,53,54,55それぞれに入力され、これら4つの加減算回路52,53,54,55によって、それぞれ、フォーカスエラー信号(FES)、トラックエラー信号(TES)、データ領域のマークスペース列に応じたMO信号、ID領域のウォールIDに応じたID信号が検出される。フォーカスエラー信号およびトラックエラー信号は、キャリッジ47の制御に用いられ、情報記録媒体10上の照射位置等が制御される。
図4は、再生信号検出用受光素子51の受光面の詳細図である。
再生信号検出用受光素子51の受光面は8つの領域A,B,C,D,E,F,G,Hを有している。この再生信号検出用受光素子51が図3の複合素子50に対して適切に位置決めされることにより、複合素子50によって分割された3つの光のうち直進光L3は領域A,B,C,Dで分割受光され、屈折光L1は領域E、Fで分割受光され、屈折光L2は領域G、Hで分割受光される。そして、8つの領域A,B,C,D,E,F,G,Hそれぞれで受光された各光の強度に比例する信号強度の8つの出力信号SA,SB,SC,SD,SE,SF,SG,SHが出力される。
図3に示す加減算回路52は、非点収差法に基づいて(SA+SC)−(SB+SD)なる演算を行ってフォーカスエラー信号を求め、加減算回路53は、プッシュ・プル法に基づいて(SA+SB)−(SC+SD)なる演算を行ってトラックエラー信号を求める。フォーカスエラー信号およびトラックエラー信号は、上述したマイクロコンピュータによって照射光のフォーカス制御、およびトラッキング制御に用いられる。フォーカス制御およびトラッキング制御の内容は、本発明とは直接は関係しないので、これ以上の説明は省略する。
図3に示す加減算回路54は(SE+SF)−(SG+SH)なる演算を行ってMO信号を求める。また、加減算回路55は(SE+SG)−(SF+SH)なる演算を行ってID信号を求める。この演算は、トラックに沿って移動するビームスポットの前半と後半とのそれぞれに起因する戻り光の光量差を求める演算である。この演算によって求められたID信号は、マーク端部をビームスポットが通過する際に生じる光量変化を表すタンジェンシャル・プッシュ・プル(TPP:Tangential Push−Pull)信号となる。
IDデータを読み出す方式としては、上述したタンジェンシャル・プッシュ・プル方式の他に、マークの反射光量の総和としてID信号を求める総和信号方式が考えられ、本発明ではどちらの方式が採用されてもよい。
以下、TPP方式と総和信号方式とを比較して説明する。
図5は、レーザビームのスポット径と同じ長さを有するマークの読出しを示す図である。
図5の(A)パートには、レーザビームのビームスポット30とマークスペース列との位置関係が示されている。ここでは、レーザビームのスポット径と同じ長さを有するマーク81がトラック90の中央に存在し、ビームスポット30はトラック90の中心線91に沿うようにトラッキング制御されながら移動する。
図5の(B)パートには、図5の(A)パートに示すマーク81が総和信号方式で読み出された場合に得られる読出信号の波形が示されている。ビームスポット30が各マーク81上を通過する度に山形の信号82が1つずつ得られる。マーク長が長いと山形の信号82が台形状の信号となる。
図5の(C)パートには、図5の(A)パートに示すマーク81がTPP方式で読み出された場合に得られる読出信号の波形が示されている。ビームスポット30がマーク81に差し掛かると信号に山が生じ、ビームスポット30がマーク81から抜け出すと信号に谷が生じる。つまり、ビームスポット30が各マーク81上を通過する度に山形の信号83と谷形の信号84との対が1対ずつ得られる。マーク長が長いと山形の信号83と谷形の信号84との間隔が広い信号が得られる。
図6は、スポット径の2分の1の長さを有するマークの読出しを示す図である。
図6の(A)パートには、図5の(A)パートと同様に、レーザビームのビームスポット30とマークスペース列との関係が示されており、ここでは、レーザビームのスポット径の2分の1の長さを有するマーク85がトラック90の中央に存在する。
図6の(B)パートには、図6の(A)パートに示すマーク85が総和信号方式で読み出された場合に得られる読出信号86の波形が示されている。マーク長が狭いために、この読出信号86の信号強度は、図5の(B)パートに示す読出信号の信号強度と比較して半減している。さらに、マーク間隔が狭いために、上述した山形の信号の裾が重なり合う。このため、この読出信号86には、ビームスポットがマークを通過したことを判別するために必要なレベルの信号変化が生じない。
図6の(C)パートには、図6の(A)パートに示すマーク85がTPP方式で読み出された場合に得られる読出信号の波形が示されている。この図6の(C)パートに示す読出信号の信号強度は、図5の(C)パートに示す読出信号の信号強度と同等である。また、この図6の(C)パートに示す読出信号にも、上述した山形の信号83と谷形の信号84との対が明瞭に生じ、ビームスポット30がマーク85を通過したことの判別は容易である。
このように、TPP方式による判別が可能なマーク長やマーク間隔は、総和信号方式による判別が可能なマーク長やマーク間隔の約半分と小さい。従って、TPP方式でIDデータを読み取る情報記憶装置を前提とすることにより、情報記録媒体のID領域の面積を削減することができる。
このようなTPP方式を前提としたうえで更に上記ウォールIDが採用されることによって、ID領域のさらなる縮小が実現される。
図7は、ウォールIDとスポットとの位置関係を表す図である。
図7の(A)パートには、ビームスポット30の半径を「1」とし、トラック90の幅をdとしたときの、ウォールID25とビームスポット30との位置関係が示されており、図7の(B)パートには、ビームスポット30の光強度分布が示されている。
ビームスポット30はトラック20の中心線91に沿って移動し、ビームスポット30の両脇がウォールID25上を通過することとなる。そして、ビームスポット30の両脇の光が、ウォールID25を構成する凸凹形状によって反射された反射光の光量変化がTPP方式によってID信号として検出される。
ビームスポット30の両脇がウォールID25上を通過するため、ウォールID25上におけるビームスポット30の実質的な幅Wは、
W=2√(1−d2)<2
と表される。つまり、IDデータの読出しという観点で考えるならば、ビームスポット30の両脇の光でウォールID25が読み出されることによって、ビームスポット30のサイズが縮小されたことと実質的に同等な効果が得られることとなる。そのため、トラックの中心線91上にマークスペース列が設けられる場合のマーク長やマーク間隔よりも小さい間隔の凸凹形状を有するウォールIDであってもIDデータの読出が可能である。つまり、IDデータの1ビット当たりの長さ(ビットサイズ)を比較すると、トラックの中心線に沿って設けられるマークスペース列(凹凸列)のビットサイズよりもウォールIDのビットサイズの方が小さい。従って、ウォールIDが採用されることにより高記録密度のID領域が実現され、ID領域の面積を削減する事ができて、情報記録媒体の総記憶容量を向上させることができる。
なお、トラック幅dが大きいほど、小さいビットサイズのウォールIDが読出し可能となってID領域の面積をより一層削減することができるが、一方で、レーザビームはいわゆるガウシアンビームであり、図7の(B)パートに示すように、ビームスポット30の光強度Iは、スポット中心からの距離rに対して
I=Kexp(−2r2)
というガウス分布を示す。つまり、ビームスポット30の両脇ではスポット中心より光強度が弱いため、トラック幅dが大きすぎるとトラックの境界における信号強度が弱くなりすぎてウォールIDの読出しが不可能となる。
図8は、望ましいトラック幅の例を示すグラフである。
この図8のグラフの横軸は、スポット径に対するトラック幅の比を表している。グラフ中の点線101と右側の縦軸は、スポット中心における光強度に対する、トラックの縁における光強度の比を表しており、四角い印付きの実線102と左側の縦軸は、トラックの中心線上に設けられたマークによる記録密度に対する、ウォールIDによる記録密度の比を表している。
上述したように、ビームスポットの光強度はガウス分布を示しており、グラフ中の点線101は右下がりの曲線となる。また、グラフ中の実線102は、横軸の値が「1」に近づくほど急に立ち上がる右上がりの曲線となる。
望ましいトラック幅としては、例えば、スポット径の半分に等しいトラック幅が考えられる。この場合、トラックの縁における光強度はスポット中心における光強度の約0.6倍であるので十分な光強度が得られる。また、ウォールIDによる記録密度は、トラックの中心線上に設けられたマークによる記録密度の約1.2倍となる。この結果、ID領域は約16%縮小することができ、情報記録媒体全体で約48MBytesという大幅な容量増加が見込まれる。
図2に示すウォールID25は、この図8に示すトラック幅が実現された例である。ビームスポット30のスポット径は1μmであるのに対してウォールID25の幅は0.5μmである。そして、単にTPP方式を前提としたマークスペース列(凹凸列)におけるビットサイズが0.25μmであるのに対してウォールID25のビットサイズは0.21μmとなっている。また、ここではウォールID25がトラックの幅方向に0.2μm突出陥没しており、グルーブ20aの溝幅やランド20bの畝幅は、0.3μmから0.7μmまで0.4μm変化する。また、トラックピッチ、即ち平均のトラック幅は0.6μmとなっている。つまり、グルーブ20aやランド20bの幅が大きいところでは、平均のトラック幅を超えていることとなる。
グルーブ20aやランド20bの幅が平均のトラック幅を超えているということは、トラックピッチ以上のエンボスピットが形成されたことと同様の効果を生じる。これに対して、従来のエンボスピットは、トラックピッチよりも大きなマークを形成することは不可能である。従って、ウォールIDが読み出された読出信号の強度は、従来のエンボスピットが読み出された読出信号の強度よりも大きい。また、ウォールIDの読出しは、従来のエンボスピットの読出しよりも容易であって、ウォールIDが採用されることにより、IDデータが安定確実に読み出されることとなる。さらに、トラックピッチ以上のエンボスピットに相当するウォールIDは、上述したレーザ加工によって、従来のエンボスピットよりも容易に作成することができる。
また、情報記録媒体が光磁気ディスクである場合には、従来のエンボスピットの検出に適したグルーブの深さが約100nmであるのに対してデータ領域における情報の記録再生に適したグルーブの深さは約60nmであるため、データ領域優先でグルーブの深さが決定されるとIDデータの読出しが困難であるという問題がある。これに対し、上述したウォールIDが光磁気ディスクに採用されると、データ領域優先でグルーブの深さが決定された場合であっても読出信号の強度が十分に大きくて、IDデータの読出しが容易である。
ところで、ウォールIDの矩形型の凹凸を壁25の蛇行と考えると、その蛇行の中心は、ID領域22のうちグルーブ用の部分22aではグルーブ20a側に偏倚しており、ID領域22のうちランド用の部分22bではランド20b側に偏倚している。このため、グルーブ20a上に設けられたセクタのID領域22における平均的なトラック幅は、グルーブ用の部分22aで0.5μm、ランド用の部分22bで0.7μmとなっている。そして、ビームスポット30がグルーブ20aを辿って移動しているときには、トラック幅が狭いグルーブ用の部分22aで強いID信号が得られ、グルーブ用のIDデータが認識されることとなる。同様に、ランド20b上に設けられたセクタのID領域22における平均的なトラック幅は、ランド用の部分22bで0.5μm、グルーブ用の部分22aで0.7μmとなっている。そして、ビームスポット30がランド20bを辿って移動しているときには、トラック幅が狭いランド用の部分22bで強いID信号が得られ、ランド用のIDデータが認識されることとなる。このように、ID領域22のうちのグルーブ用の部分22aとランド用の部分22bが区別されて認識される。
ところで、上記実施形態では、矩形状の凹凸を有するウォールIDが用いられているが、ビームスポットの中心寄りの光による影響が減少されると、ウォールIDが採用されたことによって生じる効果、すなわちビームスポットのサイズが縮小されたことと実質的に同等な効果が強調される。そこで、ウォールIDを構成している、トラックの縁からトラックの中心へと向かう突起は、トラックの中心線に向かって先細であることが望ましい。
図9は、ウォールIDの第2例を示す図である。
図9には、円弧状の突起26aが形成されたウォールID26が示されており、この突起26aはトラックの中心線91に向かって先細である。
図10は、ウォールIDの第3例を示す図である。
この図10には、楕円状の突起27aが形成されたウォールID27が示されている。この突起27aもトラックの中心線91に向かって先細である。
図11は、ウォールIDの第4例を示す図である。
この図11には、2つの逆円弧からなる先鋭な形状の突起28aが形成されたウォールID28が示されている。この突起28aもトラックの中心線91に向かって先細である。
これらの円や楕円が組み合わされた形状のウォールIDは、上述したレーザ加工による形成が矩形状のウォールIDよりも容易である。
なお、図2、図9、図10、図11に示すウォールIDは、いずれも、ウォールIDの突出陥没の中心部分(破線)と交わる位置が同一である。
また、上記実施形態では、TPP方式によるIDデータの読出しを前提としてウォールIDを採用した例が示されているが、本発明は、セクタまたはトラックの縁が突出陥没する事によってIDデータが記録されているものであればよく、そのIDデータの読出方式が限定されるものではない。
また、上記実施形態では光磁気記録方式の情報記録媒体および情報記憶装置が例示されているが、本発明の情報記録媒体および情報記憶装置は、データ領域における情報の記録再生方式に限定されるものではなく、CD、CD−R、CD−RW、DVD、DVD−R等といった各種の光学的記録媒体、およびその光学的記録媒体用の装置として摘要する事ができる。さらに、本発明の情報記録媒体および情報記憶装置は、磁気記録媒体であって光学的トラックによるトラッキングが採用された媒体や、その媒体用の情報記憶装置として摘要する事もできる。更にまた、本発明の情報記録媒体は、ディスク(円盤)状の媒体のみならず、カード(四角形)状の媒体にも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の情報記録媒体の一実施形態を示す概観図である。
図2は、本発明の情報記録媒体の一実施形態を示す詳細図である。
図3は、図1および図2に示す情報記録媒体にアクセスする情報記憶装置の主要部を示す概念構成図である。
図4は、再生信号検出用受光素子の受光面の詳細図である。
図5は、レーザビームのスポット径と同じ長さを有するマークの読出しを示す図である。
図6は、スポット径の2分の1の長さを有するマークの読出しを示す図である。
図7は、ウォールIDとスポットとの位置関係を表す図である。
図8は、望ましいトラック幅の例を示すグラフである。
図9は、ウォールIDの第2例を示す図である。
図10は、ウォールIDの第3例を示す図である。
図11は、ウォールIDの第4例を示す図である。
本発明は、複数のセクタそれぞれに情報が記録される情報記録媒体に関する。
背景技術
従来より、レーザのビームスポットによって情報がアクセスされる光記録媒体は、音声信号や画像信号を記録再生することができる情報記録媒体として広く利用されている。特に、レーザのビームスポットの熱と磁石の磁界によって情報が記録される光磁気ディスクや、レーザのビームスポットの熱で生じる相変化によって情報が記録される相変化光ディスク等は、情報の書き換えが可能な高密度記録媒体として注目されており、研究開発がさかんである。また、近年、情報記録媒体の記録密度の向上が強く望まれている状況の中で、光磁気記録媒体においては、再生磁場を掛けることによって再生対象をレーザスポットよりも小さな領域に限定する磁気超解像(Magnetic Super Resolution:MSR)のように線記録密度を大幅に改善する技術が模索されている。
このような光記録媒体は一般にディスク状の形態を有しており、螺旋状あるいは同心円状のトラックが設けられ、そのトラックに情報が記録される。また、各トラックは複数のセクタに分割され、各セクタにはID領域とデータ領域が設けられている。このID領域には、セクタの開始を示すセクタマークや複数のセクタを相互に区別するアドレス情報などを含むIDデータが記録され、データ領域には画像データや音声データや文書データなどが記録される。情報記録媒体へのアクセスはセクタ単位で行われ、ID領域のIDデータに基づいてアクセス対象のセクタが特定される。
データ領域における情報の記録再生方式は、光磁気記録方式や相変化方式や磁気超解像方式といった記録方式であり、記録方式の研究開発に伴って高い記録密度が実現されている。
しかし、ID領域におけるIDデータの記録方式は、情報記録媒体の種類によらずいずれも、基板に設けられた凹凸ピット(エンボスピット)によって記録する方式であり、ビーム径以下のピットは検出できない為、記録密度が低く、ID領域として大きな面積を用意する必要がある。このため、情報記録媒体の総記憶容量を向上させるために、ID領域の記録密度を向上させて、ID領域の面積を削減することが強く求められている。
発明の開示
本発明は、上記事情に鑑み、ID領域の記録密度が高い情報記録媒体を提供することを目的とする。ID領域の記録密度が高いことにより、ID領域の面積を削減して総記憶容量を向上させることができる。
上記目的を達成する本発明の第1の情報記録媒体は、それぞれにデータが記録される複数の帯状の情報記憶帯が設けられた情報記録媒体において、それら複数の帯状の情報記憶帯それぞれに、
上記データが記録されるデータ領域と、
上記複数の帯状の情報記憶帯を互いに区別するIDに応じて情報記憶帯の縁がその情報記憶帯の幅方向に突出陥没していることによってそのIDが記録されているID領域とを有することを特徴とする。
ここで「突出陥没している」とは、曲線状に蛇行していることや、矩形状にデコボコしていることや、ジグザグ状に屈曲していることなどを含む意味であり、以下単に「突出陥没する」と表現する場合には、この意味を表している。
また、「帯状の情報記憶帯」とは、例えばトラックやセクタなどを意味している。
本発明の情報記録媒体によれば、幅方向に突出陥没した縁の上をビームスポットの端が通過することによりIDが読み出されるため、高記録密度で記録されたIDであっても、後述する原理によって読み出すことができる。この結果、ID領域の記録密度向上と面積削減を図り、情報記録媒体の総記録容量を向上させることができる。
本発明の第1の情報記録媒体におけるID領域は、上記帯状の情報記憶帯の中心線を挟んで対称な形状に情報記憶帯の両縁が突出陥没してなるものであることが好適である。
トラック間でのクロストークなどを防止するために、アクセス時のビームスポットは、トラックやセクタ等といった情報記憶帯の中心線に沿って移動することが望ましい。このため、一般には、ビームスポットが情報記憶帯の両縁の中央を辿るように制御されることで、情報記憶帯の中心線に沿ったビームスポットの移動が実現されている。
本発明の第1の情報記録媒体では、情報記憶帯の縁が突出陥没することによってIDが記録されているが、情報記憶帯の中心線を挟んで対称な形状に情報記憶帯の両縁が突出陥没していることで、中心線に沿ったビームスポットの移動が保証される。
また、本発明の第1の情報記録媒体におけるID領域は、上記情報記憶帯の中心線に向かってその情報記憶帯の縁が先細に突出してなるものであることが好適である。
情報記憶帯の縁が中心線に向かって先細に突出することによって、ビームスポットの中心寄りの光の影響が減少する。このため、縁の上をビームスポットの端が通過することによる利点が強調される。
更に、本発明の第1の情報記録媒体は、上記データ領域が、光磁気記録方式又は相変化型記録方式でデータを記録されるものであることが好適であり、
上記情報記憶帯が、交互に設けられたランドトラックとグルーブトラックとの双方に設けられたセクタであることも好適である。
本発明が、光磁気ディスクや、相変化型記録媒体や、ランドおよびグルーブ記録方式の媒体などといった高記録密度の情報記録媒体に応用された場合には、ID領域における記録密度とデータ領域における記録密度との差が顕著であるので、ID領域の面積の削減率が小さくても総記録容量の大幅な増加が期待される。例えば、ランドおよびグルーブ記録方式の光磁気ディスクでは、ID領域が約1%縮小されるだけで、媒体全体では約3MBytesという大幅な容量増加が見込まれる。
上記目的を達成する本発明の第2の情報記録媒体は、ランドトラックとグルーブトラックとが交互に設けられ、それらランドトラックとグルーブトラックとの双方に、データ本発明の情報記録媒体が記録される帯状の情報記憶帯が設けられた情報記録媒体において、それらの情報記憶帯それぞれに、
上記データが記録される、情報記憶帯の縁が略直線状のデータ領域と、
上記情報記憶帯を互いに区別するIDが記録される、情報記憶帯の縁が幅方向に突出陥没しているID領域とを有することを特徴とする。
また、上記目的を達成する本発明の第3の情報記録媒体は、ランドトラックとグルーブトラックとが交互に設けられ、それらランドトラックとグルーブトラックとの双方に、データが記録される帯状の情報記憶帯が設けられた情報記録媒体において、それらの情報記憶帯それぞれに、
上記データが記録されるデータ領域と、
上記情報記憶帯を互いに区別するIDに応じてランドトラックとグルーブトラックとの境界がそれらランドトラックおよびグルーブトラックの幅方向に突出陥没していることによってそのIDが記録されているID領域とを有し、
更に、ID領域は、ランドトラックとグルーブトラックとの境界が平均的にランドトラック側に偏倚してなるランドID部と、ランドトラックとグルーブトラックとの境界が平均的にグルーブトラック側に偏倚してなるグルーブID部とを有するものであることを特徴とする。
ランド及びグルーブ記録方式の記録媒体では、ランドトラックとグルーブトラックとの境界の両側に情報記憶帯が存在している。このため、その境界が突出陥没していることによってIDが記録されている場合には、ID領域が、記録されたIDに対応する情報記憶帯を識別することができる構造を有することが望ましい。
本発明の第3の情報記録媒体のID領域におけるトラック幅は、ランドトラックではランドID部が狭くてグルーブID部が広く、逆に、グルーブトラックではグルーブID部が狭くてランドID部が広い。このため、ある情報記憶帯に対応するIDは、ランドID部およびグルーブID部のうちトラック幅が狭い方に記録されていることとなり、情報記憶帯とIDとの対応が容易に識別される。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の情報記録媒体の一実施形態を示す概観図である。
この図1の(A)パートに示す情報記録媒体10は、光磁気ディスクであり、この情報記録媒体10の表面には、情報記録媒体10の中心周りを1周する、ほぼ円形のトラックが多数設けられている。これら多数のトラックそれぞれの先端は他のトラックの後端に繋がっており、全体として2本の螺旋を構成ている。
また、この情報記録媒体10には、いわゆるZCAV(Zone Constant Angular Velocity)のゾーン20が同心円状に設けられており、各ゾーン20には千以上のトラックが含まれている。各トラックは複数のセクタ21に分割されており、トラック当たりのセクタ数はゾーン20毎に決められている。ここでは、最内周のゾーン20でトラックは3分割され、最外周のゾーン20でトラックは6分割されている。
各セクタ21には、セクタの先頭を表すセクタマークや複数のセクタを相互に区別するアドレス等を含むIDデータが基板の表面形状によって記録されるID領域22と、画像データや文書データなどが記録されるデータ領域23が設けられている。但し図示の便宜上この図1では、セクタ21、ID領域22、およびデータ領域23は、各ゾーン20に含まれる千以上のトラックに設けられたセクタ21の束、ID領域22の束、およびデータ領域23の束として図示されている。
図1の(B)パートには、ID領域22に記録されるIDデータの内容が示されており、IDデータは、セクタマーク22_1、第1のVFO同期信号22_2、第1のアドレスマーク22_3、第1のトラックアドレス22_4、第1のセクタアドレス22_5、第1のエラー訂正符号22_6、第2のVFO同期信号22_7、第2のアドレスマーク22_8、第2のトラックアドレス22_9、第2のセクタアドレス22_10、第2のエラー訂正符号22_11、ポストアンブル22_12で構成されている。
セクタマーク22_1はセクタの先頭を示している。
第1および第2のVFO同期信号22_2,22_7は、第1及び第2のトラックアドレス22_4,22_9と、第1及び第2のセクタアドレス22_5,22_10が読み取られる際のVFO同期を表す信号である。
第1および第2のアドレスマーク22_3,22_8は、第1及び第2のトラックアドレス22_4,22_9の開始を示している。
第1および第2のトラックアドレス22_4,22_9は、情報記録媒体10上に設けられた多数のトラックを互いに区別するものであり、第1のトラックアドレス22_4と第2のトラックアドレス22_9は互いに同一のアドレスを示している。また、第1及び第2のセクタアドレス22_5,22_10は、1つのトラック上に設けられた複数のセクタを互いに区別するものであり、第1のセクタアドレス22_5と第2のセクタアドレス22_10も互いに同一のアドレスを示している。このように、同一のアドレスが重複して記録されることにより、アドレスデータのエラー率が十分に低く抑えられている。
第1及び第2のエラー訂正符号22_6,22_11は、第1及び第2のトラックアドレス22_4,22_9と、第1及び第2のセクタアドレス22_5,22_10のエラーをチェックするために用いられる符号である。
ポストアンブル22_12は、ID領域22の末尾を示している。
次に、このようなIDデータの記録方式について説明する。
図2は、本発明の情報記録媒体の一実施形態を示す詳細図である。
この図2には、ID領域22の周辺が詳細に示されており、3本のトラックが代表として示されている。
図1に示す情報記録媒体10では、ランドおよびグルーブ記録方式が採用されており、溝型のトラック(グルーブ)20aと突条型のトラック(ランド)20bが交互に設けられている。上述した2本の螺旋のうちの一方は多数のグルーブで構成されており、他方は多数のランドで構成されている。図2に示す3本のトラックのうち真ん中の1本はランド20bであり、そのランド20bを挟む両側のトラックはグルーブ20aである。
このようなランド20bとグルーブ20aとでは段差があり、その段差に起因して、ランド20bとグルーブ20aとの間に階段状の壁25が存在する。この壁25は、互いに隣接するランド20bとグルーブ20aとの境界であるとともに、ランド20bやグルーブ20aに設けられたセクタの縁に相当する。
各セクタに設けられたID領域22は、グルーブ用のIDデータが記録されている部分22aとランド用のIDデータが記録されている部分22bとで構成されており、これらの部分22a,22bはトラックの長手方向に沿って順に並んでいる。また、グルーブ20a上のセクタに対するアクセスの際には、グルーブ用の部分22aが用いられ、ランド20b上のセクタに対するアクセスの際には、ランド用の部分22bが用いられる。
ID領域22では、ランド20bとグルーブ20aとの間に存在する上記段差の壁25が、セクタの幅方向に突出陥没している。このように壁25が突出陥没することによって、図1の(B)パートに示すIDデータ記録されている。以下では、壁25の突出陥没によって記録されたIDデータや突出陥没して変形した壁25のことを「ウォールID」と称する場合がある。また、ウォールIDの効果については後で詳述する。
突出陥没した壁25の形状の一例として、ここでは矩形状の凹凸を有する形状が採用されている。壁25の形状としては、この図2に示す形状の他に、曲線状に蛇行した形状やジグザグ状に曲折した形状などが採用されてもよい。壁25の形状の具体的な他の例は後述する。
また、ここでは壁25が突出陥没する形状として、トラックおよびセクタの中心線を挟んで対象な形状が採用されている。レーザのビームスポット30は、トラック20の両縁から等距離を保つように制御され、トラック20の中心線に沿って移動する。
ID領域22の前後にはデータ領域23が存在し、このデータ領域23の縁は略直線状である。
ところで、従来より、データ領域23におけるセクタやトラック自体の蛇行によって同期信号などが記録されたいわゆるウォブルトラックという構造が知られている。このウォブルトラックは、データ領域23に記録されるデータと共存するものであるため、トラック幅が一定であることや、データ領域23に記録されるデータと明確に区別できる程度に緩やかな蛇行であることといった特徴を有する。また、ウォブルトラックが採用された情報記録媒体にアクセスするためには、ウォブルトラックの緩やかな蛇行に対応した複雑な検出系が必要である。
これに対し、ウォールIDはID領域22に設けられているので、ID信号を強くするために、トラック幅が大きく変動するような形状に壁25を突出陥没させることができる。また、ウォールIDにおける記録密度を高めるために、壁25を激しく突出陥没させることもできる。さらに、ウォールIDによって記録されたIDデータの読出しは、後述するTPP検出系などといった簡単な検出系で実行することができる。
ここで、情報記録媒体の作成技術について説明する。
まず、原盤上に、上述したランド及びグルーブが形成される。次に、その原盤を用いた射出形成によって情報記録媒体の基板が生成される。そして、その基板に、反射層、記録層、保護層などからなる記録媒体膜がスパッタリングなどによって成膜される。
原盤上にランド及びグルーブを形成する技術としては、グルーブをレーザ光によって原盤上に彫り込むレーザ加工技術が知られている。また、このレーザ加工技術では、上述したIDデータを表すID信号に従ってレーザ光をオンオフさせることによってエンボスピットが形成される。
このレーザ加工技術を以下説明するように応用することによって、ウォールIDを有するランド及びグルーブを形成することができる。
データ領域では、従来と全く同様にグルーブが彫り込まれる。ID領域では、ID信号に従ってレーザ光をオンオフさせることに替えて、ID信号に従ってレーザ光を強弱変化させることによってウォールID付のグルーブが彫り込まれる。ID領域においてウォールID付のグルーブが彫り込まれて残った部分はウォールID付のランドとなる。なお、このときのID信号は、マーク長記録方式のID信号であってもよく、マークポジション記録方式のID信号であってもよい。このようなID信号に従って形成されたウォールIDは、トラックの中心線に対して突出した部分と陥没した部分が、従来のエンボスピットによるマークスペースにおけるマークとスペースに対応することとなる。
このように形成されたウォールIDは、後で詳述するように、反射光量変化などによって検出される。
上述したように本実施形態の情報記録媒体は光磁気ディスクであるので、データ領域23では記録媒体膜に対する光磁気記録方式の情報記録および情報再生が行われる。この光磁気記録方式では、後述するように、記録磁場とレーザ光の熱によって情報が記録され、再生用照射光の偏光方向の回転が検出されることによって情報が再生される。
図3は、図1および図2に示す情報記録媒体にアクセスする情報記憶装置の主要部を示す概念構成図である。
光ピックアップ60は、レーザダイオードや受光素子を有する固定光学系40と、情報記録媒体10に沿って光ビームを移動させるキャリッジ47と、受光素子に受光された光に応じた各種の信号を求める加減算回路52,53,54,55とを備えている。
固定光学系40のレーザダイオード41は、断面が楕円形の拡散光束としてレーザ光を発するものであり、レーザダイオード41が発するレーザ光の強度は、レーザダイオードドライブ回路61によって制御される。また、レーザダイオードドライブ回路61はライトデータ作成回路62によって作成されるライトデータに従ってレーザダイオード41を制御する。
レーザダイオード41から出射されたレーザ光は、拡散光束を平行光束化するカップリングレンズ42、およびレーザ光束の断面を真円化する真円補正レンズ43を通過してビームスプリッタ44に入射する。ビームスプリッタ44による反射光は、レンズ45で集光されて出射光モニタ用受光素子46によって受光される。出射光モニタ用受光素子46の出力信号はレーザダイオードドライブ回路61にフィードバックされる。
また、上記ビームスプリッタ44の透過光は、キャリッジ47によって情報記録媒体10上の照射位置に導かれ、情報記録媒体10に照射される。情報記録媒体10は、モータ71によって一定の回転数で回転されている。このモータ71や、上述したレーザダイオードドライブ回路61およびライトデータ作成回路62には、図示が省略されたマイクロコンピュータ(MPU、DSP)から所定のコントロール信号が入力されて制御される。
データ領域への書込み時には、書込み情報DATAに応じたライトデータがライトデータ作成回路62によって作成され、そのライトデータに従うパルス状のライトパワーレベルを有するレーザ光が情報記録媒体10に照射される。そして、情報記録媒体10に照射されたレーザ光によって、情報記録媒体10の記録膜が所定温度以上になるように加熱されるとともに、磁気ヘッド70によって、情報記録媒体10上の照射位置を含む領域に記録磁場が掛けられる。その結果、情報記録媒体10上に記録マークが形成され、マークスペース列によって情報が記録される。
データ領域の読取り時には、上記ライトパワーレベルより低い、情報記録媒体10の記録膜を加熱しすぎない程度のリードパワーレベルを有する連続光が情報記録媒体10に照射されるとともに、磁気ヘッド70によって再生磁場が掛けられる。
ID領域の読取り時には、光照射のみで読取りが行われ、再生磁場は不要である。
情報記録媒体10からの戻り光は、ビームスプリッタ44で反射され、非点収差を生じさせるシリンドリカルレンズ49及び複合素子50を通過して、互いに直交する偏光面を有する2つの屈折光L1,L2と直進光L3との3つの光束に分割される。戻り光が分割された3つの光束それぞれは再生信号検出用受光素子51によって受光される。
再生信号検出用受光素子51からの出力信号は、4つの加減算回路52,53,54,55それぞれに入力され、これら4つの加減算回路52,53,54,55によって、それぞれ、フォーカスエラー信号(FES)、トラックエラー信号(TES)、データ領域のマークスペース列に応じたMO信号、ID領域のウォールIDに応じたID信号が検出される。フォーカスエラー信号およびトラックエラー信号は、キャリッジ47の制御に用いられ、情報記録媒体10上の照射位置等が制御される。
図4は、再生信号検出用受光素子51の受光面の詳細図である。
再生信号検出用受光素子51の受光面は8つの領域A,B,C,D,E,F,G,Hを有している。この再生信号検出用受光素子51が図3の複合素子50に対して適切に位置決めされることにより、複合素子50によって分割された3つの光のうち直進光L3は領域A,B,C,Dで分割受光され、屈折光L1は領域E、Fで分割受光され、屈折光L2は領域G、Hで分割受光される。そして、8つの領域A,B,C,D,E,F,G,Hそれぞれで受光された各光の強度に比例する信号強度の8つの出力信号SA,SB,SC,SD,SE,SF,SG,SHが出力される。
図3に示す加減算回路52は、非点収差法に基づいて(SA+SC)−(SB+SD)なる演算を行ってフォーカスエラー信号を求め、加減算回路53は、プッシュ・プル法に基づいて(SA+SB)−(SC+SD)なる演算を行ってトラックエラー信号を求める。フォーカスエラー信号およびトラックエラー信号は、上述したマイクロコンピュータによって照射光のフォーカス制御、およびトラッキング制御に用いられる。フォーカス制御およびトラッキング制御の内容は、本発明とは直接は関係しないので、これ以上の説明は省略する。
図3に示す加減算回路54は(SE+SF)−(SG+SH)なる演算を行ってMO信号を求める。また、加減算回路55は(SE+SG)−(SF+SH)なる演算を行ってID信号を求める。この演算は、トラックに沿って移動するビームスポットの前半と後半とのそれぞれに起因する戻り光の光量差を求める演算である。この演算によって求められたID信号は、マーク端部をビームスポットが通過する際に生じる光量変化を表すタンジェンシャル・プッシュ・プル(TPP:Tangential Push−Pull)信号となる。
IDデータを読み出す方式としては、上述したタンジェンシャル・プッシュ・プル方式の他に、マークの反射光量の総和としてID信号を求める総和信号方式が考えられ、本発明ではどちらの方式が採用されてもよい。
以下、TPP方式と総和信号方式とを比較して説明する。
図5は、レーザビームのスポット径と同じ長さを有するマークの読出しを示す図である。
図5の(A)パートには、レーザビームのビームスポット30とマークスペース列との位置関係が示されている。ここでは、レーザビームのスポット径と同じ長さを有するマーク81がトラック90の中央に存在し、ビームスポット30はトラック90の中心線91に沿うようにトラッキング制御されながら移動する。
図5の(B)パートには、図5の(A)パートに示すマーク81が総和信号方式で読み出された場合に得られる読出信号の波形が示されている。ビームスポット30が各マーク81上を通過する度に山形の信号82が1つずつ得られる。マーク長が長いと山形の信号82が台形状の信号となる。
図5の(C)パートには、図5の(A)パートに示すマーク81がTPP方式で読み出された場合に得られる読出信号の波形が示されている。ビームスポット30がマーク81に差し掛かると信号に山が生じ、ビームスポット30がマーク81から抜け出すと信号に谷が生じる。つまり、ビームスポット30が各マーク81上を通過する度に山形の信号83と谷形の信号84との対が1対ずつ得られる。マーク長が長いと山形の信号83と谷形の信号84との間隔が広い信号が得られる。
図6は、スポット径の2分の1の長さを有するマークの読出しを示す図である。
図6の(A)パートには、図5の(A)パートと同様に、レーザビームのビームスポット30とマークスペース列との関係が示されており、ここでは、レーザビームのスポット径の2分の1の長さを有するマーク85がトラック90の中央に存在する。
図6の(B)パートには、図6の(A)パートに示すマーク85が総和信号方式で読み出された場合に得られる読出信号86の波形が示されている。マーク長が狭いために、この読出信号86の信号強度は、図5の(B)パートに示す読出信号の信号強度と比較して半減している。さらに、マーク間隔が狭いために、上述した山形の信号の裾が重なり合う。このため、この読出信号86には、ビームスポットがマークを通過したことを判別するために必要なレベルの信号変化が生じない。
図6の(C)パートには、図6の(A)パートに示すマーク85がTPP方式で読み出された場合に得られる読出信号の波形が示されている。この図6の(C)パートに示す読出信号の信号強度は、図5の(C)パートに示す読出信号の信号強度と同等である。また、この図6の(C)パートに示す読出信号にも、上述した山形の信号83と谷形の信号84との対が明瞭に生じ、ビームスポット30がマーク85を通過したことの判別は容易である。
このように、TPP方式による判別が可能なマーク長やマーク間隔は、総和信号方式による判別が可能なマーク長やマーク間隔の約半分と小さい。従って、TPP方式でIDデータを読み取る情報記憶装置を前提とすることにより、情報記録媒体のID領域の面積を削減することができる。
このようなTPP方式を前提としたうえで更に上記ウォールIDが採用されることによって、ID領域のさらなる縮小が実現される。
図7は、ウォールIDとスポットとの位置関係を表す図である。
図7の(A)パートには、ビームスポット30の半径を「1」とし、トラック90の幅をdとしたときの、ウォールID25とビームスポット30との位置関係が示されており、図7の(B)パートには、ビームスポット30の光強度分布が示されている。
ビームスポット30はトラック20の中心線91に沿って移動し、ビームスポット30の両脇がウォールID25上を通過することとなる。そして、ビームスポット30の両脇の光が、ウォールID25を構成する凸凹形状によって反射された反射光の光量変化がTPP方式によってID信号として検出される。
ビームスポット30の両脇がウォールID25上を通過するため、ウォールID25上におけるビームスポット30の実質的な幅Wは、
W=2√(1−d2)<2
と表される。つまり、IDデータの読出しという観点で考えるならば、ビームスポット30の両脇の光でウォールID25が読み出されることによって、ビームスポット30のサイズが縮小されたことと実質的に同等な効果が得られることとなる。そのため、トラックの中心線91上にマークスペース列が設けられる場合のマーク長やマーク間隔よりも小さい間隔の凸凹形状を有するウォールIDであってもIDデータの読出が可能である。つまり、IDデータの1ビット当たりの長さ(ビットサイズ)を比較すると、トラックの中心線に沿って設けられるマークスペース列(凹凸列)のビットサイズよりもウォールIDのビットサイズの方が小さい。従って、ウォールIDが採用されることにより高記録密度のID領域が実現され、ID領域の面積を削減する事ができて、情報記録媒体の総記憶容量を向上させることができる。
なお、トラック幅dが大きいほど、小さいビットサイズのウォールIDが読出し可能となってID領域の面積をより一層削減することができるが、一方で、レーザビームはいわゆるガウシアンビームであり、図7の(B)パートに示すように、ビームスポット30の光強度Iは、スポット中心からの距離rに対して
I=Kexp(−2r2)
というガウス分布を示す。つまり、ビームスポット30の両脇ではスポット中心より光強度が弱いため、トラック幅dが大きすぎるとトラックの境界における信号強度が弱くなりすぎてウォールIDの読出しが不可能となる。
図8は、望ましいトラック幅の例を示すグラフである。
この図8のグラフの横軸は、スポット径に対するトラック幅の比を表している。グラフ中の点線101と右側の縦軸は、スポット中心における光強度に対する、トラックの縁における光強度の比を表しており、四角い印付きの実線102と左側の縦軸は、トラックの中心線上に設けられたマークによる記録密度に対する、ウォールIDによる記録密度の比を表している。
上述したように、ビームスポットの光強度はガウス分布を示しており、グラフ中の点線101は右下がりの曲線となる。また、グラフ中の実線102は、横軸の値が「1」に近づくほど急に立ち上がる右上がりの曲線となる。
望ましいトラック幅としては、例えば、スポット径の半分に等しいトラック幅が考えられる。この場合、トラックの縁における光強度はスポット中心における光強度の約0.6倍であるので十分な光強度が得られる。また、ウォールIDによる記録密度は、トラックの中心線上に設けられたマークによる記録密度の約1.2倍となる。この結果、ID領域は約16%縮小することができ、情報記録媒体全体で約48MBytesという大幅な容量増加が見込まれる。
図2に示すウォールID25は、この図8に示すトラック幅が実現された例である。ビームスポット30のスポット径は1μmであるのに対してウォールID25の幅は0.5μmである。そして、単にTPP方式を前提としたマークスペース列(凹凸列)におけるビットサイズが0.25μmであるのに対してウォールID25のビットサイズは0.21μmとなっている。また、ここではウォールID25がトラックの幅方向に0.2μm突出陥没しており、グルーブ20aの溝幅やランド20bの畝幅は、0.3μmから0.7μmまで0.4μm変化する。また、トラックピッチ、即ち平均のトラック幅は0.6μmとなっている。つまり、グルーブ20aやランド20bの幅が大きいところでは、平均のトラック幅を超えていることとなる。
グルーブ20aやランド20bの幅が平均のトラック幅を超えているということは、トラックピッチ以上のエンボスピットが形成されたことと同様の効果を生じる。これに対して、従来のエンボスピットは、トラックピッチよりも大きなマークを形成することは不可能である。従って、ウォールIDが読み出された読出信号の強度は、従来のエンボスピットが読み出された読出信号の強度よりも大きい。また、ウォールIDの読出しは、従来のエンボスピットの読出しよりも容易であって、ウォールIDが採用されることにより、IDデータが安定確実に読み出されることとなる。さらに、トラックピッチ以上のエンボスピットに相当するウォールIDは、上述したレーザ加工によって、従来のエンボスピットよりも容易に作成することができる。
また、情報記録媒体が光磁気ディスクである場合には、従来のエンボスピットの検出に適したグルーブの深さが約100nmであるのに対してデータ領域における情報の記録再生に適したグルーブの深さは約60nmであるため、データ領域優先でグルーブの深さが決定されるとIDデータの読出しが困難であるという問題がある。これに対し、上述したウォールIDが光磁気ディスクに採用されると、データ領域優先でグルーブの深さが決定された場合であっても読出信号の強度が十分に大きくて、IDデータの読出しが容易である。
ところで、ウォールIDの矩形型の凹凸を壁25の蛇行と考えると、その蛇行の中心は、ID領域22のうちグルーブ用の部分22aではグルーブ20a側に偏倚しており、ID領域22のうちランド用の部分22bではランド20b側に偏倚している。このため、グルーブ20a上に設けられたセクタのID領域22における平均的なトラック幅は、グルーブ用の部分22aで0.5μm、ランド用の部分22bで0.7μmとなっている。そして、ビームスポット30がグルーブ20aを辿って移動しているときには、トラック幅が狭いグルーブ用の部分22aで強いID信号が得られ、グルーブ用のIDデータが認識されることとなる。同様に、ランド20b上に設けられたセクタのID領域22における平均的なトラック幅は、ランド用の部分22bで0.5μm、グルーブ用の部分22aで0.7μmとなっている。そして、ビームスポット30がランド20bを辿って移動しているときには、トラック幅が狭いランド用の部分22bで強いID信号が得られ、ランド用のIDデータが認識されることとなる。このように、ID領域22のうちのグルーブ用の部分22aとランド用の部分22bが区別されて認識される。
ところで、上記実施形態では、矩形状の凹凸を有するウォールIDが用いられているが、ビームスポットの中心寄りの光による影響が減少されると、ウォールIDが採用されたことによって生じる効果、すなわちビームスポットのサイズが縮小されたことと実質的に同等な効果が強調される。そこで、ウォールIDを構成している、トラックの縁からトラックの中心へと向かう突起は、トラックの中心線に向かって先細であることが望ましい。
図9は、ウォールIDの第2例を示す図である。
図9には、円弧状の突起26aが形成されたウォールID26が示されており、この突起26aはトラックの中心線91に向かって先細である。
図10は、ウォールIDの第3例を示す図である。
この図10には、楕円状の突起27aが形成されたウォールID27が示されている。この突起27aもトラックの中心線91に向かって先細である。
図11は、ウォールIDの第4例を示す図である。
この図11には、2つの逆円弧からなる先鋭な形状の突起28aが形成されたウォールID28が示されている。この突起28aもトラックの中心線91に向かって先細である。
これらの円や楕円が組み合わされた形状のウォールIDは、上述したレーザ加工による形成が矩形状のウォールIDよりも容易である。
なお、図2、図9、図10、図11に示すウォールIDは、いずれも、ウォールIDの突出陥没の中心部分(破線)と交わる位置が同一である。
また、上記実施形態では、TPP方式によるIDデータの読出しを前提としてウォールIDを採用した例が示されているが、本発明は、セクタまたはトラックの縁が突出陥没する事によってIDデータが記録されているものであればよく、そのIDデータの読出方式が限定されるものではない。
また、上記実施形態では光磁気記録方式の情報記録媒体および情報記憶装置が例示されているが、本発明の情報記録媒体および情報記憶装置は、データ領域における情報の記録再生方式に限定されるものではなく、CD、CD−R、CD−RW、DVD、DVD−R等といった各種の光学的記録媒体、およびその光学的記録媒体用の装置として摘要する事ができる。さらに、本発明の情報記録媒体および情報記憶装置は、磁気記録媒体であって光学的トラックによるトラッキングが採用された媒体や、その媒体用の情報記憶装置として摘要する事もできる。更にまた、本発明の情報記録媒体は、ディスク(円盤)状の媒体のみならず、カード(四角形)状の媒体にも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の情報記録媒体の一実施形態を示す概観図である。
図2は、本発明の情報記録媒体の一実施形態を示す詳細図である。
図3は、図1および図2に示す情報記録媒体にアクセスする情報記憶装置の主要部を示す概念構成図である。
図4は、再生信号検出用受光素子の受光面の詳細図である。
図5は、レーザビームのスポット径と同じ長さを有するマークの読出しを示す図である。
図6は、スポット径の2分の1の長さを有するマークの読出しを示す図である。
図7は、ウォールIDとスポットとの位置関係を表す図である。
図8は、望ましいトラック幅の例を示すグラフである。
図9は、ウォールIDの第2例を示す図である。
図10は、ウォールIDの第3例を示す図である。
図11は、ウォールIDの第4例を示す図である。
Claims (7)
- それぞれにデータが記録される複数の帯状の情報記憶帯が設けられた情報記録媒体において、それら複数の帯状の情報記憶帯それぞれに、
前記データが記録されるデータ領域と、
前記複数の帯状の情報記憶帯を互いに区別する識別情報に応じて情報記憶帯の縁が該情報記憶帯の幅方向に突出陥没してなる識別領域とを有することを特徴とする情報記録媒体。 - 前記識別領域は、前記帯状の情報記憶帯の中心線を挟んで対称な形状に情報記憶帯の両縁が突出陥没してなるものであることを特徴とする請求項1記載の情報記録媒体。
- 前記識別領域は、前記情報記憶帯の中心線に向かって該情報記憶帯の縁が先細に突出してなるものであることを特徴とする請求項1記載の情報記録媒体。
- 前記データ領域が、光磁気記録方式又は相変化型記録方式でデータを記録されるものであることを特徴とする請求項1記載の情報記録媒体。
- 前記情報記憶帯が、交互に設けられたランドトラックとグルーブトラックとの双方に設けられたセクタであることを特徴とする請求項1記載の情報記録媒体。
- ランドトラックとグルーブトラックとが交互に設けられ、それらランドトラックとグルーブトラックとの双方に、データが記録される帯状の情報記憶帯が設けられた情報記録媒体において、それらの情報記憶帯それぞれに、
前記データが記録される、情報記憶帯の縁が略直線状のデータ領域と、
前記情報記憶帯を互いに区別する識別情報に応じて情報記憶帯の縁が幅方向に突出陥没してなる識別領域とを有することを特徴とする情報記録媒体。 - ランドトラックとグルーブトラックとが交互に設けられ、それらランドトラックとグルーブトラックとの双方に、データが記録される帯状の情報記憶帯が設けられた情報記録媒体において、それらの情報記憶帯それぞれに、
前記データが記録されるデータ領域と、
前記情報記憶帯を互いに区別する識別情報に応じて前記ランドトラックと前記グルーブトラックとの境界がそれらランドトラックおよびグルーブトラックの幅方向に突出陥没してなる識別領域とを有し、
更に、前記識別領域は、前記ランドトラックとグルーブトラックとの境界が平均的にランドトラック側に偏倚してなるランド識別部と、前記ランドトラックとグルーブトラックとの境界が平均的にグルーブトラック側に偏倚してなるグルーブ識別部とを有するものであることを特徴とする情報記録媒体。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2001/000825 WO2002063615A1 (fr) | 2001-02-06 | 2001-02-06 | Support d'enregistrement d'informations |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2002063615A1 true JPWO2002063615A1 (ja) | 2004-09-09 |
Family
ID=11736995
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002563474A Pending JPWO2002063615A1 (ja) | 2001-02-06 | 2001-02-06 | 情報記録媒体 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7321544B2 (ja) |
JP (1) | JPWO2002063615A1 (ja) |
WO (1) | WO2002063615A1 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6278729A (ja) * | 1985-10-02 | 1987-04-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光学式情報記憶担体 |
JPH0287344A (ja) * | 1988-06-20 | 1990-03-28 | Sony Corp | 記録媒体とその記録装置および再生装置 |
JPH06301976A (ja) * | 1993-04-15 | 1994-10-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光ディスクと光ディスク装置 |
JPH0773508A (ja) * | 1993-09-02 | 1995-03-17 | Nec Corp | 光記録媒体およびその記録再生方法 |
JPH0917033A (ja) * | 1995-06-30 | 1997-01-17 | Nec Corp | 光ディスクとその信号再生方法及び光ディスク装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2658905B2 (ja) * | 1994-10-07 | 1997-09-30 | 日本電気株式会社 | 光ディスクの情報処理方法およびその情報処理装置 |
JP3089280B2 (ja) * | 1995-10-09 | 2000-09-18 | 富士通株式会社 | 光記録媒体並びにプリフォーマット情報の再生方法及びその再生装置 |
EP0986051B1 (en) * | 1997-05-28 | 2009-05-27 | SANYO ELECTRIC Co., Ltd. | Recording medium and reproducing apparatus therefor |
JP3488124B2 (ja) * | 1999-03-17 | 2004-01-19 | 富士通株式会社 | 光情報記憶媒体 |
JP2001291244A (ja) * | 2000-04-04 | 2001-10-19 | Sharp Corp | 光記録媒体、光記録情報の再生方法並びに再生装置 |
-
2001
- 2001-02-06 JP JP2002563474A patent/JPWO2002063615A1/ja active Pending
- 2001-02-06 WO PCT/JP2001/000825 patent/WO2002063615A1/ja active Application Filing
-
2003
- 2003-07-24 US US10/626,270 patent/US7321544B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6278729A (ja) * | 1985-10-02 | 1987-04-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光学式情報記憶担体 |
JPH0287344A (ja) * | 1988-06-20 | 1990-03-28 | Sony Corp | 記録媒体とその記録装置および再生装置 |
JPH06301976A (ja) * | 1993-04-15 | 1994-10-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光ディスクと光ディスク装置 |
JPH0773508A (ja) * | 1993-09-02 | 1995-03-17 | Nec Corp | 光記録媒体およびその記録再生方法 |
JPH0917033A (ja) * | 1995-06-30 | 1997-01-17 | Nec Corp | 光ディスクとその信号再生方法及び光ディスク装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040190434A1 (en) | 2004-09-30 |
WO2002063615A1 (fr) | 2002-08-15 |
US7321544B2 (en) | 2008-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6118752A (en) | Optical information recording medium offset pre-pit array indicating identification information | |
US6845081B2 (en) | Optical reproducing method for optical medium with aligned prepit portion | |
US6487147B2 (en) | Optical information recording medium and an optical information recording/reproduction device | |
JP3089280B2 (ja) | 光記録媒体並びにプリフォーマット情報の再生方法及びその再生装置 | |
EP1070319B1 (en) | Optical record carrier | |
JP4508297B2 (ja) | 光ディスク及び光ディスク装置 | |
JP2644840B2 (ja) | 光ディスク | |
US6744706B2 (en) | Optical system with tracking controller | |
JPH09251639A (ja) | 光ディスクおよびその記録再生装置 | |
JPWO2002063615A1 (ja) | 情報記録媒体 | |
JP3513017B2 (ja) | 光記録媒体及びこれを用いた光記録再生装置 | |
JPH11167733A (ja) | 光ディスク装置及び光ディスク | |
JP3539751B2 (ja) | 光ディスク及び光ディスク装置 | |
JPH06168451A (ja) | 光ディスク装置 | |
JP2728620B2 (ja) | 光記録再生装置 | |
JP2768466B2 (ja) | 光記録媒体の情報記録方法 | |
JP3704919B2 (ja) | 光記録媒体及び記録再生方法 | |
JP3170264B1 (ja) | 光記録媒体 | |
JP3561245B2 (ja) | 光ディスク、光ディスク再生装置、光ディスク再生方法、光ディスク記録装置、及び光ディスク記録方法 | |
JP3220091B2 (ja) | 光記録媒体 | |
JPH03116538A (ja) | 光ディスク | |
JPH0954954A (ja) | 情報記録再生装置 | |
WO2012114710A1 (ja) | 光学的情報記録媒体及び光学的情報記録装置 | |
JPH0973635A (ja) | 光学的情報記録媒体 | |
JPH10326420A (ja) | 光ディスク装置および光ディスク |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100202 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100601 |