[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPWO2002065573A1 - 固体電解質電池およびその製造方法 - Google Patents

固体電解質電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2002065573A1
JPWO2002065573A1 JP2002564784A JP2002564784A JPWO2002065573A1 JP WO2002065573 A1 JPWO2002065573 A1 JP WO2002065573A1 JP 2002564784 A JP2002564784 A JP 2002564784A JP 2002564784 A JP2002564784 A JP 2002564784A JP WO2002065573 A1 JPWO2002065573 A1 JP WO2002065573A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
solid electrolyte
concave portion
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002564784A
Other languages
English (en)
Inventor
美濃 辰治
辰治 美濃
岩本 和也
和也 岩本
鵜木 重幸
重幸 鵜木
石井 弘徳
弘徳 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2002065573A1 publication Critical patent/JPWO2002065573A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/38Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/18Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/40Printed batteries, e.g. thin film batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49112Electric battery cell making including laminating of indefinite length material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

基板a1の所定位置に、所定の形状と深さを有する凹部10を形成する凹部形成工程と、その凹部10上に発電要素fを積層する積層工程によって作られた固体電解質電池である。この構成によって基板表面から突出する部分の高さを大幅に抑えることが可能となり、上層のステップカバレッジが向上し、信頼性に優れた固体電解質二次電池を作製できる。

Description

技術分野
本発明は、固体電解質を用いた高信頼性、薄型、小型、高容量の、一次および二次の固体電解質電池、およびその製造方法に関するものである。
背景技術
電子・電気機器の小型化、軽量化に伴い、電池についても小型化、軽量化の要望が強くなっている。この要求に対して、負極に炭素材料、正極にコバルト酸リチウム、電解液として非水系溶媒にLi塩を溶かしたものを用いたLiイオン二次電池が多く使用されている。その製造方法としては種々提案されているが、正極・負極材料、セパレータ材料を各々ペースト状態で塗布し、乾燥を行う工程とそれらを所定の形状に切断する工程、加圧工程、熱圧着または重ね合わせて巻く工程と、電解液または高分子電解質を加える工程等を有する製造方法が主であり、実用化に至っている。
しかし、これらの工程では電池の薄型化、小型化に限界がある。このため固体電解質を用い、半導体プロセスとパターニング工法を導入した薄型固体電解質二次電池が考案されている。例えば、米国特許第5、597、660号公報、米国特許第5、512、147号公報、特許昭61−165965号公報、特開平6−153412号公報、特開平10−284130号公報、特開2000−106366号公報等がある。
しかしこれらは、いずれも平坦な基板上への多層積層によって電池を構成しており、高容量化のために発電要素の各層を厚くした時、表面段差が大きくなり、その上を配線する金属配線やパッシベーション保護膜のステップカバレッジが悪く、信頼性に乏しい電池となる課題がある。
これに対して、CVD法(Chemical Vapor Deposition:化学蒸着)による成膜はステップカバレッジに優れるが、反面基板に高温がかかり、電池を痛めるため、発電要素形成後の成膜に適さない。
発明の開示
本発明は、このような課題を払拭することができる小型化、薄型化が可能で信頼性に優れた固体電解質電池およびその製造方法を提案する。
本発明は、基板に凹部を形成し、その上に電池を構成することで、表面段差の小さい積層型の電池を形成し、表面絶縁膜および上部金属集電体膜につながっている電流取り出し端子部のステップカバレッジに優れた信頼性の高い固体電解質電池およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明は、半導体基板(例えばシリコン、GaAs、InP、GaN、SiGeなど)、ガラス基板、セラミックス基板、樹脂基板および金属基板のいずれかの基板の所定位置に所定形状と深さを有する凹部を設け、この凹部上に凹部とほぼ同一形状の電流取り出し端子部がつながった下部金属集電体層(金属基板の場合は基板自体が集電体を兼ねる)、第1活物質層、固体電解質層、第2活物質層、および上部金属集電体膜で構成される発電要素を多層積層するものである。これにより、ステップカバレッジを改善した固体電解質一次電池、固体電解質二次電池を含む固体電解質電池およびその製造方法を得るものである。
この凹部の深さとしてはステップカバレッジの点から発電要素の全膜厚(下部金属集電体層〜上部金属集電体膜下までの厚み)の0.3倍以上1倍以下が、さらに基板表面からの突出部分の段差としては0.6μm程度以下が望ましく、従来のものに比べ表面段差が減少し、信頼性の高い固体電解質電池を提供することができる。
電池構成は使用する基板材料によって異なり、金属基板の場合は、基板自体を下部集電体として用いることができ、形成した凹部の底面と凹部から離れた所に作製する電流取り出し窓(基板の裏面あるいは側面でも良い)以外を絶縁膜で被覆した後、凹部上に第1活物質層、固体電解質層、第2活物質層、上部金属集電体膜(電流取り出し端子がつながっている方が好ましい)からなる発電要素を積層して構成される。
半導体基板、ガラス基板、セラミックス基板および樹脂基板のいずれかの基板の場合は、形成した凹部上に電流取り出し端子部がつながった下部金属集電体膜、第1活物質層、固体電解質層、第2活物質層、上部金属集電体膜(電流取り出し端子がつながっている方が好ましい)からなる発電要素を積層して構成される。
また、半導体基板あるいは樹脂基板の場合は、基板上に電気的絶縁を取るため、あるいは水分を遮断するため絶縁膜を設けた後、凹部上に下部金属集電体膜、第1活物質層、固体電解質層、第2活物質層、上部金属集電体膜(電流取り出し端子がつながっている方が好ましい)からなる発電要素が構成される。
上部金属集電体膜から直接、電流を取り出しても良いが、電流取り出し端子部を設ける方が、リード線取り付け時の応力で発電要素を傷つけることがなく好ましい。また、上部金属集電体膜上を絶縁膜、例えばセラミックス材料からなる絶縁膜あるいは/および樹脂(熱硬化性樹脂あるいは光硬化性樹脂)で被覆することで、水分遮断および機械的な破壊から電池を保護することができ有効である。
金属基板の場合は、基板自体を集電体として用いることができ、凹部の深さが深くても負極、固体電解質、正極を凹部内に形成することで上部金属集電体膜の電流取り出し端子部およびその上の絶縁膜を小さな段差で形成することができる利点を有する。
また、凹部の側壁部あるいは下部金属集電体膜につながった電流取り出し端子部の凹部側壁部を絶縁層で被覆することで上部電流取り出し端子部との短絡を防止するのに有効である。
製造方法としては、基板の所定位置に所定形状と深さを有する凹部を形成する凹部形成工程とその凹部上に発電要素を順次積層する各発電要素の積層工程からなる。凹部形成法としては機械加工、あるいはフォトリソ法によって凹部となる部分以外をフォトレジストで被覆した後、ドライエッチング法あるいはウエットエッチング法で所定の深さまで金属基板をエッチングした後、フォトレジストを除去して凹部を形成するドライエッチング法あるいはウエットエッチング法のいずれかの方法が適している。機械加工としてはフライス加工やサンドブラスト等があり、主に10μm以上の深さの凹部を形成するのに有効である。ウエットエッチング法としては、シリコン基板に対しては水酸化ナトリウム(NaOH)や水酸化カリウム(KOH)などのアルカリ水溶液またはフッ酸水溶液が有効で、ガラス基板およびセラミックス基板に対してはフッ酸水溶液が有効で、金属基板に対しては塩酸(HCl)や硝酸(HNO)などの強酸水溶液や水酸化ナトリウム(NaOH)や水酸化カリウム(KOH)などの強アルカリ水溶液が使用でき、0.1μm〜10μmの深さの凹部形成に有効である。これ以外にも金属基板の凹部形成箇所以外を樹脂等で被覆しておき、電解液中で金属基板を陽極として電解エッチングする方法も有効である。またドライエッチング法としては、CFやCl等のプラズマを基板材料と反応させてエッチングする方法(反応性イオンエッチングRIE)やアルゴンプラズマで物理的に削ってゆくRFプラズマエッチング法等があり、0.1μm〜数μmの深さの凹部形成に適している。
積層工程は基板の種類によって異なり、金属基板の場合は、基板自体を下部集電体として使うことができ、所定位置に所定形状と深さを有する凹部を上記記載のいずれかの方法で形成する工程と、この基板上に蒸着法、スパッタリング法あるいはCVD法のいずれかの成膜法で絶縁膜を作製し、凹部底面および電流取り出し窓となる部分以外の絶縁膜上をフォトリソ法によってフォトレジストで被覆した後、ドライエッチング法あるいはウエットエッチング法で凹部底面および電流取り出し窓上の絶縁膜を除去し、絶縁膜上のフォトレジストを除去し絶縁層を形成した後、その凹部上に蒸着法あるいはスパッタリング法のいずれかの成膜方法とフォトレジスト被覆後に、ドライエッチング法によるパターン形成法で凹部上に第1活物質層、固体電解質層、第2活物質層を形成し、その上に蒸着法、スパッタリング法あるいはCVD法のいずれかの成膜方法で金属膜を作製し、フォトレジスト被覆とドライエッチングによって第2活物質層上に上部金属集電体膜を形成する積層工程からなる。
基板が半導体基板(電気抵抗の大きいもの)、ガラス基板、セラミックス基板および樹脂基板のいずれかの場合は、基板の所定位置に所定形状と深さを有する凹部を上記と同様に形成する工程と、この上に蒸着法、スパッタリング法あるいはCVD法のいずれかの成膜法で金属膜を形成し、この金属膜上の凹部底面および電流取り出し端子となる部分にフォトレジストを被覆した後、ドライエッチング法あるいはウエットエッチング法で不要部分を除去し電流取り出し端子部がつながった下部金属集電体膜を作製し、その後、フォトレジストを除去する。次に、この下部金属集電体膜上に発電要素の各層を蒸着法あるいはスパッタリング法のいずれかの方法で成膜し、フォトレジスト被覆とドライエッチング法によって第1活物質層、固体電解質層、第2活物質層を形成し、その上に蒸着法、スパッタリング法あるいはCVD法のいずれかの成膜法で金属膜を作製し、フォトレジスト被覆とドライエッチング法によって上部金属集電体膜を形成する積層工程からなる。
基板が半導体基板(電気抵抗の小さいもの)あるいは樹脂基板の場合は、これら基板の所定位置に所定形状と深さを有する凹部を上記と同様に形成する工程と、その上に蒸着法、スパッタリング法あるいはCVD法のうちのいずれかの成膜法で絶縁膜を基板全面に形成し、その後、蒸着法、スパッタリング法あるいはCVD法のいずれかの成膜法で金属膜を形成し、この金属膜上の凹部底面および電流取り出し端子部となる部分にフォトレジストを被覆した後、ドライエッチング法あるいはウエットエッチング法で不要部分を除去し、電流取り出し端子部のつながった下部金属集電体膜を作製する。次に、この下部金属集電体膜上に発電要素の各層を蒸着法あるいはスパッタリング法のいずれかの方法で成膜し、前記フォトレジスト被覆とドライエッチング法によって第1活物質層、固体電解質層、第2活物質層を形成し、その上に蒸着法、スパッタリング法あるいはCVD法のうちのいずれかの成膜法で金属集電体膜を作製し、前記フォトレジスト被覆とドライエッチング法によって上部金属集電体膜を形成する積層工程からなる。
また、基板例えば金属基板上に絶縁層を作製する際、凹部底面および電流取り出し端子部に金属薄板あるいは樹脂フィルムを張り付けた後、絶縁膜を蒸着法、スパッタリング法あるいはCVD法のうちのいずれかの成膜法で形成し、その後、金属薄板あるいは樹脂フィルムを除去することで絶縁層を形成することが可能である。
さらに、上記積層工程において第1活物質層あるいは/および第2活物質層あるいは/および固体電解質層をスクリーン印刷法、凹版印刷法等の印刷法あるいはドクターブレードを用いた充填法で形成することも可能である。
ここで蒸着法とは抵抗加熱蒸着法、電子ビーム蒸着法、直流イオンプレーティング法等であり、スパッタリング法とはDCスパッタリング法、マグネトロンスパッタリング法あるいはイオンビームスパッタリング法等である。
CVD法には、熱CVD、プラズマCVDおよび光CVD等があり、ステップカバレッジに優れる特徴がある反面、基板に高温(250℃以上)がかかるため発電要素を痛める危険性もある。
また基板例えば半導体基板、ガラス基板、セラミック基板、または樹脂基板の凹部側壁上の下部金属集電体につながった電流取り出し端子部の上に樹脂を塗布すること、あるいはセラミックス絶縁膜を蒸着法、スパッタリング法あるいはCVD法のいずれかで成膜し、その後パターニング形成することで被覆することが可能である。
各層毎に成膜とパターン形成を行わず、複数の層を同一チャンバー内で連続して作製した後、パターン形成することで工程の簡略化、膜の劣化防止が図れる。
フォトレジストを用いたパターン形成法では、現像時にアルカリ水溶液を用いるため、使用する材料(Li合金など)によっては劣化を起こす。このため、基板上に成膜する際、必要な部分のみ窓を開けた金属マスクを装着して、成膜することでパターン形成時の材料へのダメージを防ぐことができる。但し、マスク方式では、微細なパターン(1mm程度以下)の形成は困難である。
なお、この固体電解質電池は半導体基板上に直接作製することも可能であるし、電流取り出し端子部にバンプ例えば金属バンプを形成することで実装基板上にCOB(Chip On Board)実装することもできる。
上記のように、本発明は、基板に凹部を設け、この凹部上に各発電要素を積層した構成とすることで、基板表面段差が大幅に低減でき、上部金属集電体膜からつながった電流取り出し端子部の断線やその上の絶縁膜の破断を抑制することができ、電池の信頼性を大幅に改善できるものである。
また、本発明の製造工程は、半導体基板、ガラス基板、セラミックス基板、樹脂基板および金属基板のいずれかの基板に機械加工、ドライエッチング法あるいはウエットエッチング法により凹部を形成する凹部形成工程と、その凹部上に(絶縁膜、下部金属集電体層)、第1活物質層、固体電解質層、第2活物質層あるいは上部金属集電体膜を塗布法、蒸着法、スパッタリング法あるいはCVD法で形成(パターニング工程を含む)する積層工程とから構成される。これらの工程は半導体製造プロセスとほぼ同じであるが、ステップカバレッジに優れるCVD法は基板に高温がかかるため第2活物質層より後工程では使用しにくい。また、Li化合物の一部は水分に弱いため、パターン形成工程において金属マスクを用いたパターン成膜が有効となる。基板として銅(Cu)やアルミニウム(Al)のような金属基板を用いる場合は、基板自体を集電体として用いることができ、凹部底面と電流取り出し窓以外の基板表面と凹部側壁を絶縁膜で被覆することで凹部深さの深い電池も形成でき、高容量化が可能となる。
ここで用いる固体電解質材料としてはリチウムイオン伝導体、銅イオン伝導体、銀イオン伝導体およびプロトン伝導体を用いることができる。リチウムイオン伝導体用の正極活物質としてはLiCoO、LiNiO、LiMn、LiTiS、LiMoS、LiMoO、Li、Li3/4Ti5/3、Li2−XCoNなどが有効で、一方、負極活物質としては金属Li、LiAlなどのLi合金やカーボンや黒鉛などの炭素材料FeSn、TiSnなどの合金系が有効であった。リチウムイオン伝導体としてはLiS−SiS、LiPO−LiS−SiS、LiI−LiS−SiS、LiI、LiI−Al、LiN、LiN−LiI−LiOH、LiO−SiO、LiO−B、LiI−LiS−P、LiI−LiS−B、Li3.6Si0.60.4、LiI−LiPO−P、LiPO等を用いることができる。また、固体電解質に銅イオン導電体を用いた場合には、活物質としては金属Cu、CuS、CuTiS、CuMo7.8等を用いることができ、銅イオン伝導体としてはRbCu1.5Cl3.5、CuI−CuO−MoO、RbCu16Cl13等を用いることができる。また、固体電解質が銀イオン伝導体の場合は活物質として金属Ag、Ag0.7、AgTiS等を用いることができ、銀イオン伝導体としてはα−AgI、AgWO、CNHAg、AgI−AgO−MoO、AgI−AgO−B、AgI−AgO−V等を用いることができる。
以上のように本発明は、凹部を有する基板上に発電要素を積層して固体電解質電池を構成することで、基板表面上に突出する部分が少なくなるためステップカバレッジが良好となり、CVD法のような高温を電池にかけることなく固体電解質電池を作製することが可能となる。また、各発電要素の膜厚を厚くし、高容量化を行う場合も、大きな段差を作ることなく電池を構成できる。この固体電解質電池は薄型、小型で安全性、信頼性に優れており、オンチップ電池が実現できる。これにより電源ノイズ問題が少なくなり、コンデンサや配線引き回し等の高周波電源対応が容易となる。また、集積回路の配線のないわずかな領域に電池形成が可能となり、集積回路を搭載する電子機器の小型化、薄型化にも大きく貢献できる。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明の実施例について図を参照して説明する。
(実施例1)
図1から図13は本実施例1における固体電解質二次電池の各製造プロセスでの断面図である。図中a1はアルミナ基板、bはCu膜、cおよびc’はフォトレジスト膜、dはマスク、eは短波長光線、fは発電要素である正極活物質層/固体電解質層/負極活物質層の3層膜、gはAl膜、hはSiO膜、jは下部電流取り出し端子部、kは上部電流取り出し端子部、xは金属マスクである。
まず、厚さ1mmのアルミナ(Al)基板a1上にフォトレジストをスピンクオーターによって数ミクロン膜厚に塗布し、100℃前後でベーキングを行いフォトレジスト膜cを形成した(図1)。次に図2に示すように凹部形状(1cm×1cm)にパターニングされたマスクdを用いて露光装置により、短波長光線eを照射した。その後、現像液に浸し、フォトレジスト膜のパターニングを完了した(図3)。次に、RFドライエッチング装置を用いて、フォトレジスト膜cが被覆されていない部分のアルミナ基板a1を深さ0.3μmまでエッチングした。エッチング完了後の断面図を図4に示す。最後にフォトレジスト膜cを剥離液で除去した(図5)。
次に図6から図9において、この凹部10を形成したアルミナ基板a1上にマグネトロンスパッタリング法(ターゲットは無酸素銅、通常の条件)で膜厚0.2μmのCu膜bを形成し(図6)、この膜上にフォトレジストを用い、前記方法で凹部底面に集電体部(0.9cm×0.9cm)さらに負極電流取り出し端子部をフォトレジスト膜(膜厚2μm)で形成した。次に、RFプラズマエッチング装置を用いて、フォトレジスト膜が被覆されていない部分のCu膜をエッチングし、最後にフォトレジスト膜を剥離液で除去し、下部金属集電体膜と下部電流取り出し端子部jを作製した(図6)。次に、パターニングされた凹部Cu膜b上に負極形状(1cm×1cm)の窓を有する金属マスクxを凹部と位置合わせして固定し(図7)、負極活物質として金属Li、固体電解質としてLiPO4−X、正極活物質としてLiMnの順に同一チャンバー内でマグネトロンスパッタリング法を用いて、各々0.2μm、0.2μmおよび0.3μmの膜厚で成膜し、3層膜fを作製した(図8)。但し、LiPO4−Xは、LiPOをターゲットとしてNプラズマを基板面にぶつけるコスパッター法を用いた。次に、この3層膜f上に、3層膜形状よりやや小さい正方形(0.85cm×0.85cm)および電流取り出し端子部の窓の開いた金属マスクを位置合わせし固定した後、この3層膜fの上にAl膜gを電子ビーム蒸着法で窓の開いた部分にのみ成膜(膜厚0.3μm)した(図9)。
次に、図10に示すように、このAl膜gの上に、マグネトロンスパッタでSiO膜(膜厚0.4μm)を保護膜(絶縁膜)hとして成膜した。次にフォトレジストc′を、このシリコン酸化膜の負極・正極の電極取り出し端子部以外の部分に前記パターン形成法を用いて被覆し(図11)、CF反応性イオンエッチング(RIE)装置を用いて、フォトレジスト膜が被覆されていない部分のSiO膜をドライエッチングした。この後、フォトレジスト膜を酸素プラズマアッシング装置で除去し(図12)、固体電解質二次電池を完成した。この際フォトレジスト膜を除去せず、Al膜上に残しておいても問題はない。
本電池をアルミナ基板a1上に複数個形成することも可能で、図13に示すように切断箇所iをダイシング装置等により切断し、個々の電池を得ることもできる。アルミナ基板の代わりにカルシアやマグネシアなどのセラミックス基板も使用できた。
この様にして作製した電池は、基板上に0.6μmの凸部を有しているに過ぎず、電池は正常に充放電が行えたが、比較のため通常の平坦なアルミナ基板を用いて、図14に示すように同様の固体電解質二次電池を構成した場合は、基板面から0.9μmの凸部ができ、正極側の電流取り出し端子部が大きな段差のため断線し、充放電が行えないものが多かった(比較例)。なお、図14中の図1から図13と同一の記号は同一作用を有する同一構成要素を表す。
(実施例2)
実施例2を図15により説明する。厚さ1mmのAl基板a2にフライス盤を用いて、2cm×2cmの凹部(深さ50μm)10を機械加工によって作製した。洗浄、乾燥後、凹部底面と電流取り出し端子部にステンレス薄板(裏面に粘着剤塗布)を貼り、プラズマCVD法で膜厚1μmの絶縁膜(SiO)を形成し、凹部底面および電流取り出し端子部以外の部分(凹部壁面も含む)に絶縁膜を被覆し、絶縁層h’を形成した。次に、凹部底面と電流取り出し端子部のステンレス薄板を除去した後、絶縁膜のない凹部底面上に正極ペーストを凹部形状のパターンを有するメッシュを用いてスクリーン印刷で塗布した。ここで正極ペーストは、LiCoO100gに対して導電剤としてアセチレンブラック(AB)粉末を10gと、LiPO−LiS−SiS粉末を1g、さらに結着剤としてポリ4フッ化エチレン(PTFE)ディスパージョン6gを混合した後、n−メチル−2−ピロリドン(NMP)を適量加え、十分混合しペースト状にしたものを用いた。ペーストを乾燥後、プレスし膜厚20μmの正極活物質層を作製した。次に、固体電解質層としてはLiPO−LiS−SiSをNMPに分散させたペーストを用いて、上記と同様にスクリーン印刷法で正極活物質層上に形成(膜厚5μm)した。次に負極ペーストも同様に、スクリーン印刷法で固体活物質層上に印刷・塗布した。ここで負極ペーストとしては、人造黒鉛粉末100gに対して導電剤としてAB粉末15gと、LiPO−LiS−SiS粉末1g、結着剤としてのPTFE6gを混合した後、NMPを適量加え、十分混合しペースト状としたものを用いた。ペーストを乾燥し、軽くプレスして膜厚25μmの負極活物質層を作製した。こうして3層膜fを形成した。
次に、上部金属集電体および電流取り出し端子部形状に窓の開いた金属マスクで基板を覆った後、hexa−fluoro−acetyl−acetonate copper(1)trimethyl−vinyl−silanceを原料として、基板温度150℃でメタルCVD法によって集電体g′としてCu膜を厚さ0.5μm形成した。金属マスクを取り外した後、絶縁膜hとしてマグネトロンスパッター法でSiO膜を0.4μm形成し、その後実施例1と同様にフォトリソ法で電流取り出し端子部以外の部分をフォトレジストで被覆した後、CF反応性ガスを用いRIEを用いて、フォトレジスト膜が被覆されていない部分のSiO膜をドライエッチングした。フォトレジストを酸素プラズマアッシャで除去した後、二酸化珪素を混合した封止樹脂yとしてエポキシ樹脂を凹部10上に塗布し樹脂封止を行い、固体電解質二次電池(図15)を完成した。
この様にして作製した電池は、基板上に0.5μmの凸部を有しているに過ぎず、断線を起こすことなく、電池は正常に充放電が行えた。
凹部形成法として、機械加工としてはサンドブラスト法も有効で、機械加工以外ではKOHやNaOH水溶液のようなアルカリ水溶液やHClやHNO水溶液のような強酸性水溶液に浸漬することでも形成でき、電位をかけてエッチングを行う電解エッチング法も有効であった。Al基板の代わりに積層の順序は若干変わるが、Cu、Ni、Tiやステンレスなどの金属基板も使用できた。CVDは通常、基板温度が250℃以上必要となり、電池を劣化させる可能性が高い。しかし、Cuなどの一部の膜に関しては比較的、低い基板温度(150℃程度)での成膜が可能であるが、基板温度としては200℃程度が限界と思われる。
(実施例3)
実施例3を図16により説明する。厚さ1mmのガラス基板a3に実施例1と同様、フォトリソ法で凹部形成部以外にフォトレジスト層を形成し、HF水溶液でウエットエッチングを行い、0.5cm×0.5cm×1μmの凹部10を形成した。次に、メタルCVD法を用いてAl膜(膜厚0.2μm)を基板上に作製し、フォトリソ法を用いて凹部底面と電流取り出し端子部にフォトレジストを被覆し、Clガスを用いてRIEで不要なAl膜を除去した後、Al膜上のフォトレジストを専用のリムーバーで除去し、下部金属集電体膜b′とそれにつながった電流取り出し端子部jを作製した。次に3層膜fを形成する。まず、正極活物質ペーストをドクターブレードで凹部10に充填し、乾燥させ、軽くプレスして正極(膜厚0.8μm)を作製した。ここで正極は、LiNiO100gに対して導電剤としてAB粉末15gと、LiO−B粉末1g、結着剤としてのPTFE6gを混合した後、NMPを適量加え、十分混合し、ペースト状としたものを用いた。固体電解質としてマグネトロンスパッター装置を用いてLiO−B(膜厚0.2μm)を基板上に形成し、その後、フォトリソ法で凹部10上に0.6cm×0.6cmのフォトレジストパターンを形成し、イオンミリング法でフォトレジストの被覆されていない部分をドライエッチングした。ドライアッシュ法で凹部上のフォトレジストを除去し、固体電解質層を形成した後、負極活物質層としてFeSn合金膜さらに上部金属集電体膜g′としてCu膜を固体電解質と同様のパターン形成法すなわちマグネトロンスパッタ法で、かつ同一チャンバ内で連続して作製した。これにより固体電解質層上に0.5cm×0.5cm(FeSn膜厚0.4μm、Cu膜厚0.3μm)の負極活物質層と上部金属集電体層を形成した。その上に、マグネトロンスパッタで絶縁膜hとして膜厚0.5μmのAl層hを形成し、その後、上記固体電解質層と同様の方法で下部および上部電流取り出し端子j、k以外の部分をフォトレジストで被覆し、イオンミリング法で電流取り出し端子部上のAl層を除去して固体電解質二次電池(図16)を完成した。
この様にして作製した電池は、基板a3上に段差が小さいため断線を起こすことなく、正常に充放電が行えた。
(実施例4)
実施例4を図17により説明する。基板としてポリイミド樹脂フィルムa4(厚さ0.6mm)を用い、実施例1と同様の方法で凹部(1cm×1cm×3.7μm)10を形成した後、電子ビーム蒸着法でNi膜(膜厚0.3μm)を作製し、上記パターン形成法を用いてRFドライエッチング装置で凹部底面に下部集電体膜b′およびそれにつながる電流取り出し端子部jを形成した。その上に0.9cm×0.9cmの窓の開いた金属マスクを凹部上にかぶせ3層膜fのうち、負極層(LiAl、膜厚2μm)と固体電解質層(LiN、膜厚0.3μm)をDCスパッタ法で同時成膜し、各層を形成した。凹部10との隙間にエポキシ樹脂zを充填した後、0.8cm×0.8cmと電流取り出し端子部の窓の開いた金属マスクを凹部上にかぶせ正極層(V、膜厚1.5μm)と集電体膜(Al、膜厚0.3μm)g′をマグネトロンスパッター法で連続的に成膜した後、絶縁膜hとしてSiO膜を電子ビーム蒸着法で0.4μm形成し、実施例1と同様に電流取り出し端子部j、k上の絶縁膜を除去した後、凹部10上に封止樹脂yとしてビニルエステル樹脂を塗布し、固体電解質二次電池(図17)を完成した。
この様にして作製した電池は、基板上に段差が小さいため、断線を起こすことなく、正常に充放電が行えた。
なお、凹部側壁に形成された下部電流取り出し端子部の上層に樹脂の充填ではなく、セラミックス膜をスパッター法等で成膜し、フォトリソ法で凹部側壁部および必要部に絶縁膜を形成する方法も有効であった。
(実施例5)
実施例5を図18により説明する。基板としてポリイミド樹脂フィルムa4(厚さ0.6mm)を用い、実施例1と同様の方法で凹部(1cm×1cm×11μm)10を形成した後、真空蒸着法(10mTorr)でCu膜(0.5μm)を作製し、上記パターン形成法を用いてRFドライエッチング装置で凹部底面に下部集電体膜b′およびそれにつながる電流取り出し端子部jを形成した。その上に0.9cm×0.9cmの窓の開いた金属マスクを凹部上にかぶせ3層膜fのうち、まず負極層(Li、膜厚1μm)を蒸着した(10mTorr)。次にその上に1cm×1cmの窓の開いた金属マスクを凹部上にかぶせ、Li3PO4をターゲットとしてN2雰囲気中でスパッタ(RFパワー100W、20mTorr)を実施して固体電解質層(LiPO−XNX、膜厚2μm)を成膜した。更にその上に0.8cm×0.8cmの窓の開いた金属マスクを凹部上にかぶせ、正極層(LiCoO、膜厚2μm)をスパッタ法で成膜した。スパッタ条件は200Wパワー、Ar/O2=3/1を50sccm、10mTorrとした。更にその上に0.8cm×0.8cmと電流取り出し端子部の窓の開いた金属マスクを凹部上にかぶせ集電体膜(Al、膜厚0.5μm)g′を真空蒸着法(10mTorr)で成膜した。次にAl膜の上に再び0.8cm×0.8cmの窓の開いた金属マスクを凹部上にかぶせ、正極層(LiCoO、膜厚2μm)を上述と同条件でスパッタ法により成膜した。次にその上に再び1cm×1cmの窓の開いた金属マスクを凹部上にかぶせ、LiPOをターゲットとしてN2雰囲気中でスパッタ(RFパワー100W、20mTorr)を実施して固体電解質層(LiPO−XNX、膜厚2μm)を成膜した。さらにその上に0.7cm×0.7cmの窓の開いた金属マスクを凹部上にかぶせ、負極層(Li、膜厚1μm)を蒸着した(10mTorr)。次に0.8cm×0.8cmと電流取り出し端子部の窓の開いた金属マスクを凹部上にかぶせ、真空蒸着法(10mTorr)でCu膜(0.5μm)bを作製した後、絶縁膜hとしてSiO膜をRFスパッタ法で厚さ0.3μm形成し、実施例1と同様に電流取り出し端子部j、k上の絶縁膜を除去した後、凹部10上に封止樹脂yとしてブチルゴム樹脂を塗布して、固体電解質二次電池を完成した。
このようにして作製した電池は、基板エッチング深さを電池厚みと同じ量としたため、最上部集電体から電流取り出し端子につながる配線のステップカバレッジが問題無く確保でき、信頼性の高い電池が得られ、正常に充放電が行えた。尚、電池容量は70μAhの容量を得ることができた。
また、本実施例を用いて、基板の凹部の深さと電池の最上部集電体から電流取り出し端子につながる配線のステップカバレッジを調査したので結果を表1に示す。
Figure 2002065573
Figure 2002065573
この結果から、基板の凹部の深さとしては発電要素の全膜厚(下部金属集電体〜上部金属集電体膜下までの膜厚)の0.3倍以上1.7倍以下が問題なかった。実仕様としては、発電要素の厚み以上に基板をエッチングすることは、体積増加を伴うため、0.3倍以上1.0倍以下とした。また、突出部分の段差は0.6μm程度以下であれば、配線部の厚みばらつきが10%以内になることもわかった。これは段差による配線部の厚みを調べるために、別途テストパターンを用いて評価した。これは基板の凹部深さを0.1μmから1μmまで展開して、その上にCu配線(厚み0.5μm)を行い、配線の断面からSEM観察した結果である(表2)。
Figure 2002065573
(実施例6)
実施例6を図19により説明する。シリコン基板a5に実施例1と同様に凹部のパターン(窓)を形成した後、CFガスを用いたRIEで凹部形成(1mm×1mm×0.8μm)した後、プラズマCVD法(反応ガス:SiH−NH、基板温度:200℃、圧力:0.2Torr)によりシリコン窒化膜h′(膜厚0.3μm)を形成した。次に、集電体としてCu膜bを電子ビーム蒸着法で0.3μm作製した後、凹部および電流取り出し端子部jを実施例1と同様RFプラズマエッチング法で形成し、その上に、電子ビーム蒸着でTiSn膜(膜厚0.8μm)を成膜し、フォトリソ法で凹部10にフォトレジストパターンを形成した後、RFプラズマエッチング法で1mm×1mmの負極を形成した。次に、マグネトロンスパッタで固体電解質層として上記負極上にLiN−LiI−LiOH(膜厚0.2μm)を上記負極と同様の方法で形成した(1.1mm×1.1mm)。その上にマグネトロンスパッタ法でLi3/4Ti5/3(膜厚0.3μm)を作製した後、上記負極と同様のRFプラズマエッチング法で1mm×1mmの正極パターンを形成した。こうして3層膜fを形成した。その上に電子ビーム蒸着でAl膜(膜厚0.3μm)を作製後、正極上に0.9mm×0.9mmの正方形の集電体膜g′および電流取り出し端子部kを形成した。その上にエポキシ樹脂yを塗布し、固体電解質二次電池(図19)を完成した。
半導体集積回路上に本実施例の電池を構成した場合は、集積回路と電池の混成チップが得られる。
Liイオンの固体電解質としてはLiO−SiO、LiO−B、LiI−LiS−P、LiI−LiS−B、Li3.6Si0.60.4、LiI−LiPO−Pなども有効であった。
(実施例7)
実施例1と電池の構成(形状、膜厚、構造)、製造方法は同じにして、負極にCu、固体電解質としてRbCuI1.5Cl3.5、正極にTiSを用いて固体電解質二次電池を作製した。レート特性は実施例1のLi系に比べて低下したが、サイクル寿命等の信頼性は同等であった。
Cu系の固体電解質としては他にRbCu16Cl13、RbCu16Cl13、CuI−CuO−MoO等も有効であった。
(実施例8)
実施例6と電池の構成(形状、膜厚、構造)、製造方法は同じにして、負極にAg、固体電解質としてAgWO、正極にVを用いて固体電解質二次電池を作製した。レート特性は実施例1のLi系に比べて低下したが、サイクル寿命等の信頼性は同等であった。
Ag系の固体電解質としては他にAgI−AgO−MoO、α−AgI、CNHAg、AgI−AgO−B、AgI−AgO−V等でも有効であった。
(実施例9)
実施例9を図20により説明する。実施例3において上部金属集電体g′のCu膜を形成後に、電子ビーム蒸着法でTi膜(膜厚0.2μm)とAu膜(膜厚0.2μm)を蒸着し、フォトリソ法とドライエッチング法で両極の電流取り出し端子部とめっき用電流端子rを形成した。次に、実施例3と同様の方法で絶縁膜hと封止樹脂yを被覆した後、正極、負極の電流取り出し端子部を陰極として、Auを陽極とした電解めっきを行った。電解めっき液はシアン化金カリウム(15g/l)と酢酸(100g/l)の溶液を使い、3A/dmの電流を流して発電要素の電流取り出し端子部に厚さ20μmの金バンプsを形成した(図20)。このようにバンプsを有する電池は、多層基板上にCOB実装したり、TCP(Tape Carrier Package)化に対応できた。バンプの形成法としては、金のワイヤーボンドによる方法も可能であった。
(実施例10)
実施例1と電池の構成(形状、膜厚、構造)、製造方法は同じにして、正極ターゲットにフッ化黒鉛を用いてマグネトロンスパッタを行い、負極は金属Li、固体電解質としてLiPO4−X、正極がフッ化黒鉛で構成される固体電解質一次電池を作製した。作製した電池は使用温度範囲が−40℃〜200℃に広がり、現行のコイン型フッ化黒鉛リチウム電池(使用温度範囲:−40℃〜150℃)よりも耐高温性に優れ、信頼性に優れていた。
Liイオンの固体電解質としてはLiO−SiO、LiO−B、LiI−LiS−P、LiI−LiS−B、Li3.6Si0.60.4、LiI−LiPO−Pなども有効であった。
以上のように、本発明の実施の形態および実施例の基板凹部10上に固体電解質二次電池または固体電解質一次電池を構成することで、段差が少なくなりステップカバレッジに優れた高信頼性、薄型、小型、高容量な電池を提供できる。凹部の深さとしてはステップカバレッジの安定性の点から、好ましくは発電要素の全膜厚(下部金属集電体層から上部金属集電体膜下までの厚さ)の0.3倍以上1倍以下が有効で、基板表面の段差としては0.6μm以下に抑えることが望ましかった。
本発明の電池は高信頼性で薄型、小型の固体電解質電池であるため、集積回路基板上に直接、作製することも可能で、さらにTCPやCOBのような高密度実装へも対応できるものである。
【図面の簡単な説明】
図1から図5は、本発明の第1の実施例の固体電解質二次電池の各製造プロセスにおいて、基板に凹部を形成するプロセスでの断面図である。
図6から図9は、発電要素を形成するプロセスでの断面図である。
図10から図12は、保護膜や電流取り出し端子部を形成するプロセスでの断面図である。
図13は基板上に複数個の電池を作製した時の断面図である。
図14は、従来技術(比較例)における固体電解質二次電池の断面図である。
図15は、本発明の第2の実施例における固体電解質二次電池の断面図である。
図16は、本発明の第3の実施例における固体電解質二次電池の断面図である。
図17は、本発明の第4の実施例における固体電解質二次電池の断面図である。
図18は、本発明の第5の実施例における固体電解質二次電池の断面図である。
図19は、本発明の第6の実施例における固体電解質二次電池の断面図である。
図20は、本発明の第9の実施例における固体電解質二次電池の断面図である。

Claims (14)

  1. 表面に凹部を有する、金属基板、半導体基板、ガラス基板、セラミックス基板および樹脂基板のいずれかと、
    第1活物質層、固体電解質層および第2活物質層を有する1または複数の発電要素とを備え、
    前記発電要素が前記凹部に配設されていることを特徴とする固体電解質電池。
  2. 凹部の深さが、積層された発電要素の全膜厚の0.3倍以上1倍以下である請求項1記載の固体電解質電池。
  3. 発電要素が上部金属集電体膜を有し、前記上部金属集電体膜に電流取り出し端子部がもうけられている請求項1記載の固体電解質電池。
  4. 発電要素が上部金属集電体膜を有し、前記上部金属集電体膜が絶縁膜で被覆されている請求項1記載の固体電解質電池。
  5. 凹部の側壁部が絶縁層で被覆されている請求項1記載の固体電解質電池。
  6. 発電要素が下部および上部金属集電体膜からなる電流取り出し端子部を有し、前記電流取り出し端子部上に金属バンプを形成した請求項1記載の固体電解質電池。
  7. 金属基板、半導体基板、ガラス基板、セラミックス基板および樹脂基板のいずれかの基板の所定位置に、所定の形状と深さを有する凹部を形成する凹部形成工程と、その凹部上に発電要素を順次積層する積層工程とを含む固体電解質電池の製造方法。
  8. 凹部形成工程は、基板が金属基板であり、この金属基板の所定位置に所定形状と深さを有する凹部を機械加工で削るか、あるいはフォトリソ法によって凹部となる部分以外をフォトレジストで被覆した後、ドライエッチング法あるいはウエットエッチング法で所定の深さまで金属基板をエッチングした後、フォトレジストを除去して前記凹部を形成し、
    積層工程は、前記基板上に蒸着法、スパッタリング法あるいはCVD法のいずれかの成膜法で絶縁膜を作製し、凹部底面および電流取り出し窓となる部分以外の絶縁膜上をフォトレジストで被覆した後、ドライエッチング法あるいはウエットエッチング法で凹部底面および電流取り出し窓上の絶縁膜を除去し、その後、この絶縁膜上のフォトレジストを除去し絶縁層を形成し、その上に蒸着法あるいはスパッタリング法のいずれかの成膜方法とフォトレジスト被覆後にドライエッチング法によるパターン形成法で凹部上に発電要素の第1活物質層、固体電解質層、第2活物質層を形成し、さらに蒸着法、スパッタリング法あるいはCVD法のいずれかの成膜方法で金属膜を作製し、フォトレジスト被覆とドライエッチングによって前記第2活物質層上に上部金属集電体膜を形成する請求項7記載の固体電解質電池の製造方法。
  9. 凹部形成工程は、基板が半導体基板、ガラス基板、セラミックス基板および樹脂基板のいずれかであり、これら基板の所定位置に所定形状と深さを有する凹部を機械加工で削るか、あるいはフォトリソ法によって凹部となる部分以外をフォトレジストで被覆した後、ドライエッチング法あるいはウエットエッチング法で所定の深さまで金属基板をエッチングした後、フォトレジストを除去して前記凹部を形成し、
    積層工程は、前記基板上に蒸着法、スパッタリング法あるいはCVD法のいずれかの成膜法で金属膜を形成し、この金属膜上の凹部底面および電流取り出し端子となる部分にフォトレジストを被覆した後、ドライエッチング法あるいはウエットエッチング法で不要部分を除去し電流取り出し端子部がつながった下部金属集電体膜を作製し、その後フォトレジストを除去し、次にこの下部金属集電体膜上に発電要素の第1活物質層、固体電解質層、および第2活物質層を蒸着法あるいはスパッタリング法のいずれかの方法で成膜してフォトレジスト被覆とドライエッチング法によって形成し、さらに、その上に蒸着法、スパッタリング法あるいはCVD法のいずれかの成膜法で金属膜を作製し、フォトレジスト被覆とドライエッチング法によって上部金属集電体膜を形成する請求項7記載の固体電解質電池の製造方法。
  10. 凹部形成工程は、基板が半導体基板あるいは樹脂基板であり、これら基板の所定位置に所定形状と深さを有する凹部を機械加工で削るか、あるいはフォトリソ法によって凹部となる部分以外をフォトレジストで被覆した後、ドライエッチング法あるいはウエットエッチング法で所定の深さまで基板をエッチングした後、フォトレジストを除去して前記凹部を形成し、
    積層工程は、前記基板上に蒸着法、スパッタリング法あるいはCVD法のいずれかの成膜法で絶縁膜を基板全面に形成し、その後、前記基板上に蒸着法、スパッタリング法あるいはCVD法のいずれかの成膜法で金属膜を形成し、この金属膜上の凹部底面および電流取り出し端子となる部分にフォトレジストを被覆した後、ドライエッチング法あるいはウエットエッチング法で不要部分を除去し凹部底面に電流取り出し端子部がつながった下部金属集電体膜を作製し、次にこの下部金属集電体膜上に発電要素の第1活物質層、固体電解質層、および第2活物質層を蒸着法あるいはスパッタリング法のいずれかの方法で成膜してフォトレジスト被覆とドライエッチング法によって形成し、さらにその上に蒸着法、スパッタリング法あるいはCVD法のいずれかの成膜法で金属膜を作製し、フォトレジスト被覆とドライエッチング法によって上部金属集電体膜を形成する請求項7記載の固体電解質電池の製造方法。
  11. 基板上に絶縁層を作製する際、凹部底面および電流取り出し端子部に金属薄板あるいは樹脂フィルムを張り付けた後、絶縁膜を蒸着法、スパッタリング法あるいはCVD法のうちのいずれかの成膜法で形成し、その後、金属薄板あるいは樹脂フィルムを除去することで絶縁層を形成する請求項8記載の固体電解質電池の製造方法。
  12. 凹部側壁上の下部金属集電体につながった電流取り出し端子部の上に樹脂を塗布すること、あるいはセラミックス絶縁膜を蒸着法、スパッタリング法あるいはCVD法のいずれかで成膜し、その後パターニング形成することで被覆する請求項9または請求項10記載の固体電解質電池の製造方法。
  13. 複数の層を同一チャンバー内で連続して作製する請求項12、請求項9または請求項10記載の固体電解質電池の製造方法。
  14. 各層のパターン形成を、必要な部分に窓の開いた金属マスクを基板上にかぶせて、成膜して行う請求項8、請求項9または請求項10記載の固体電解質電池の製造方法。
JP2002564784A 2001-02-15 2002-02-12 固体電解質電池およびその製造方法 Pending JPWO2002065573A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001038561 2001-02-15
JP2001038561 2001-02-15
PCT/JP2002/001163 WO2002065573A1 (fr) 2001-02-15 2002-02-12 Cellule d'electrolyse solide et procede de production de cette derniere

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2002065573A1 true JPWO2002065573A1 (ja) 2004-06-17

Family

ID=18901511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002564784A Pending JPWO2002065573A1 (ja) 2001-02-15 2002-02-12 固体電解質電池およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20030118897A1 (ja)
JP (1) JPWO2002065573A1 (ja)
WO (1) WO2002065573A1 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6835493B2 (en) * 2002-07-26 2004-12-28 Excellatron Solid State, Llc Thin film battery
JP2005064188A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 基板の回収方法および再生方法、ならびに半導体ウエハの製造方法
FR2861218B1 (fr) * 2003-10-16 2007-04-20 Commissariat Energie Atomique Couche et procede de protection de microbatteries par une bicouche ceramique-metal
FR2862432B1 (fr) * 2003-11-14 2006-02-10 Stephanois Rech Mec Electrolyte solide, notamment pour cellule electrochimique en couches minces, et un procede de fabrication
FR2862437B1 (fr) * 2003-11-14 2006-02-10 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'une micro-batterie au lithium
JP4850405B2 (ja) * 2003-11-27 2012-01-11 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池及びその製造方法
US20070009787A1 (en) * 2005-05-12 2007-01-11 Straubel Jeffrey B Method and apparatus for mounting, cooling, connecting and protecting batteries
JP2007103129A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Geomatec Co Ltd 薄膜固体二次電池および薄膜固体二次電池の製造方法
KR101338703B1 (ko) * 2005-11-17 2013-12-06 인피니트 파워 솔루션스, 인크. 하이브리드 박막 배터리
WO2008011061A1 (en) * 2006-07-18 2008-01-24 Cymbet Corporation Method and apparatus for solid-state microbattery photolithographic manufacture, singulation and passivation
US20080057390A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Seiko Epson Corporation Secondary battery
JP5008960B2 (ja) * 2006-12-04 2012-08-22 日本電信電話株式会社 全固体型リチウム二次電池製造方法および全固体型リチウム二次電池
US20080221629A1 (en) * 2007-03-09 2008-09-11 Cardiac Pacemakers, Inc. Lamination of Lithium Battery Elements for Implantable Medical Devices
JP5148902B2 (ja) * 2007-03-16 2013-02-20 日本電信電話株式会社 全固体型リチウム二次電池製造方法および全固体型リチウム二次電池
JP5211526B2 (ja) * 2007-03-29 2013-06-12 Tdk株式会社 全固体リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP5157216B2 (ja) * 2007-03-29 2013-03-06 Tdk株式会社 活物質の製造方法及び活物質
JP5211527B2 (ja) * 2007-03-29 2013-06-12 Tdk株式会社 全固体リチウムイオン二次電池及びその製造方法
US8231998B2 (en) 2007-03-30 2012-07-31 The Regents Of The University Of Michigan Deposited microarchitectured battery and manufacturing method
JP5154139B2 (ja) * 2007-05-10 2013-02-27 日本電信電話株式会社 全固体型リチウム二次電池製造方法および全固体型リチウム二次電池
US9334557B2 (en) 2007-12-21 2016-05-10 Sapurast Research Llc Method for sputter targets for electrolyte films
DE102008011523A1 (de) * 2008-02-26 2009-08-27 Varta Microbattery Gmbh Dreidimensionale Mikrobatterie und Verfahren zu deren Herstellung
US8420252B2 (en) * 2008-02-27 2013-04-16 Cymbet Corporation Battery layout incorporating full metal edge seal
JP5515307B2 (ja) * 2009-02-03 2014-06-11 ソニー株式会社 薄膜固体リチウムイオン二次電池
JP5540643B2 (ja) * 2009-02-03 2014-07-02 ソニー株式会社 薄膜固体リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP5515308B2 (ja) * 2009-02-03 2014-06-11 ソニー株式会社 薄膜固体リチウムイオン二次電池及びその製造方法
US8464419B2 (en) * 2009-09-22 2013-06-18 Applied Materials, Inc. Methods of and factories for thin-film battery manufacturing
EP2306579A1 (fr) * 2009-09-28 2011-04-06 STMicroelectronics (Tours) SAS Procédé de formation d'une batterie lithium-ion en couches minces
US8784511B2 (en) * 2009-09-28 2014-07-22 Stmicroelectronics (Tours) Sas Method for forming a thin-film lithium-ion battery
FR2950741A1 (fr) * 2009-09-28 2011-04-01 St Microelectronics Tours Sas Procede de formation d'une batterie lithium-ion verticale en couches minces
US10056609B2 (en) 2011-07-11 2018-08-21 Quantumscape Corporation Solid state energy storage devices
JP5794869B2 (ja) * 2011-09-12 2015-10-14 株式会社アルバック 固体電解質膜形成用のマスク、リチウム二次電池の製造方法
US9087645B2 (en) * 2012-01-30 2015-07-21 QuantrumScape Corporation Solid state energy storage devices
CN110416478A (zh) 2012-03-01 2019-11-05 约翰逊Ip控股有限责任公司 固态复合隔膜、其制造方法以及固态可充电锂电池
FR2994338A1 (fr) * 2012-08-03 2014-02-07 St Microelectronics Tours Sas Procede de formation d'une batterie de type lithium-ion
US8753724B2 (en) * 2012-09-26 2014-06-17 Front Edge Technology Inc. Plasma deposition on a partially formed battery through a mesh screen
US9793525B2 (en) 2012-10-09 2017-10-17 Johnson Battery Technologies, Inc. Solid-state battery electrodes
CN104037454B (zh) * 2014-05-23 2016-08-24 鸿源控股有限公司 动力锂离子电池的制作方法
CN114551990A (zh) 2015-12-21 2022-05-27 约翰逊Ip控股有限公司 固态电池、隔板、电极和制造方法
US10218044B2 (en) 2016-01-22 2019-02-26 Johnson Ip Holding, Llc Johnson lithium oxygen electrochemical engine
US20170301956A1 (en) 2016-04-14 2017-10-19 Applied Materials, Inc. Thin film battery device having recessed substrate and method of formation
KR102659195B1 (ko) * 2016-07-11 2024-04-19 삼성전자주식회사 플라즈마 화학기상증착 장치 및 이를 이용한 Li 기반의 박막 형성방법
JP2019075344A (ja) * 2017-10-19 2019-05-16 昭和電工株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法、リチウムイオン二次電池
US10957937B2 (en) 2019-03-07 2021-03-23 International Business Machines Corporation Three-terminal copper-driven neuromorphic device
WO2020230366A1 (ja) 2019-05-13 2020-11-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
US20210091372A1 (en) 2019-09-23 2021-03-25 International Business Machines Corporation High capacity compact lithium thin film battery

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55104071A (en) * 1979-02-02 1980-08-09 Citizen Watch Co Ltd Extra thin cell
JPS5652868A (en) * 1979-10-05 1981-05-12 Citizen Watch Co Ltd Solid-electrolyte battery
JPS5688265A (en) * 1979-12-19 1981-07-17 Citizen Watch Co Ltd Solid-electrolyte battery
US5338625A (en) * 1992-07-29 1994-08-16 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Thin film battery and method for making same
JP3516717B2 (ja) * 1994-06-28 2004-04-05 ソニー株式会社 電子機器に装着される電池及び電池装着部を有する電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002065573A1 (fr) 2002-08-22
WO2002065573B1 (fr) 2002-11-14
WO2002065573A8 (fr) 2003-02-13
US20030118897A1 (en) 2003-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2002065573A1 (ja) 固体電解質電池およびその製造方法
KR100496306B1 (ko) 리튬 금속 애노드의 제조방법
JP3482443B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極及びその製造方法
US20150102530A1 (en) Method and apparatus for solid-state microbattery photolithographic manufacture, singulation and passivation
US20150340727A1 (en) All-solid-state thin-film battery
JP2008509512A (ja) 貫通接続体を備えるマイクロバッテリ及びその製造方法
US7235112B2 (en) Micro-battery fabrication process including formation of an electrode on a metal strip, cold compression and removal of the metal strip
CN110476292B (zh) 固态锂基薄膜电池的阳极结构
JP2004273436A (ja) 全固体薄膜積層電池
CN110870127B (zh) 堆叠式电池结构
US20040234847A1 (en) Solid state battery
JP2003133420A (ja) 半導体装置
JP3730164B2 (ja) 全固体型電池およびその製造方法
JP2003132941A (ja) コンデンサ一体型の固体電解質二次電池
JP2012018785A (ja) 電池用電極の製造方法、電池の製造方法、電池、車両および電子機器
US11316143B2 (en) Stacked device structure
JP2008282799A (ja) 非水二次電池用電極およびその製造方法
JP2009513025A (ja) ウェーハ裏面に電源供給装置が内蔵した半導体用シリコンウェーハ
JPH11274735A (ja) 多層印刷配線板
US20210384549A1 (en) All-solid-state battery
WO2023053638A1 (ja) 電池および電池の製造方法
JPH10214639A (ja) 電池の製造方法
WO2022239526A1 (ja) 電池および電池の製造方法
JP2004234880A (ja) 積層型電池
JP2003242958A (ja) リチウム電池