[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPWO2008120482A1 - 磁気ランダムアクセスメモリ - Google Patents

磁気ランダムアクセスメモリ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008120482A1
JPWO2008120482A1 JP2009507421A JP2009507421A JPWO2008120482A1 JP WO2008120482 A1 JPWO2008120482 A1 JP WO2008120482A1 JP 2009507421 A JP2009507421 A JP 2009507421A JP 2009507421 A JP2009507421 A JP 2009507421A JP WO2008120482 A1 JPWO2008120482 A1 JP WO2008120482A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
region
random access
access memory
magnetization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009507421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5201539B2 (ja
Inventor
加藤 有光
有光 加藤
則和 大嶋
則和 大嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009507421A priority Critical patent/JP5201539B2/ja
Publication of JPWO2008120482A1 publication Critical patent/JPWO2008120482A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5201539B2 publication Critical patent/JP5201539B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • G11C11/1655Bit-line or column circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/02Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements
    • G11C19/08Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements using thin films in plane structure
    • G11C19/0808Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements using thin films in plane structure using magnetic domain propagation
    • G11C19/0841Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements using thin films in plane structure using magnetic domain propagation using electric current
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)

Abstract

本発明に係るMRAMは、磁気抵抗素子1を備える。磁気抵抗素子1は、磁化方向が反転可能な第1領域11を含む第1磁性体層10と、磁化方向が第1領域11の磁化容易軸方向と平行に固定される第2磁性体層30と、第1磁性体層10と第2磁性体層30に挟まれた非磁性体層20と、を有する。第1磁性体層10の第1領域11の少なくとも一端には、磁壁DWが形成される。第2磁性体層30は、第1領域11と上記一端にオーバーラップするように形成される。データ書き込み時、書き込み電流は、第1磁性体層10と第2磁性体層30との間に流される。

Description

本発明は、磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM:Magnetic Random Access Memory)に関する。特に、本発明は、スピン注入方式に基づくMRAMに関する。
本出願は、2007年3月29日に出願された日本国特許出願2007−086567及び2007年10月15日に出願された日本国特許出願2007−267765を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
MRAMは、高集積・高速動作の観点から有望な不揮発性メモリである。MRAMにおいては、TMR(Tunnel MagnetoResistance)効果などの「磁気抵抗効果」を示す磁気抵抗素子が利用される。その磁気抵抗素子には、例えばトンネルバリヤ層が2層の強磁性体層で挟まれた磁気トンネル接合(MTJ; Magnetic Tunnel Junction)が形成される。その2層の強磁性体層は、磁化の向きが固定されたピン層(磁化固定層)と、磁化の向きが反転可能なフリー層(磁化自由層)から構成される(例えば、Roy Scheuerlein et al.,“A 10ns Read and Write Non−Volatile Memory Array Using a Magnetic Tunnel Junction and FET Switch in each Cell”,2000 IEEE International Solid−State Circuits Conference,DIGEST OF TECHNICAL PAPERS,pp.128−129を参照)。
ピン層とフリー層の磁化の向きが“反平行”である場合のMTJの抵抗値(R+ΔR)は、磁気抵抗効果により、それらが“平行”である場合の抵抗値(R)よりも大きくなることが知られている。MRAMは、このMTJを有する磁気抵抗素子をメモリセルとして用い、その抵抗値の変化を利用することによってデータを不揮発的に記憶する。メモリセルに対するデータの書き込みは、フリー層の磁化の向きを反転させることによって行われる。
MRAMに対するデータの書き込み方法として、従来、アステロイド方式が知られている(例えば、M. Durlam et al.,“Nonvolatile RAM based on Magnetic Tunnel Junction Elements”,2000 IEEE International Solid−State Circuits Conference,DIGEST OF TECHNICAL PAPERS,pp.130−131を参照)。アステロイド方式によれば、メモリセルサイズにほぼ反比例して、フリー層の磁化を反転させるために必要な反転磁界が大きくなる。つまり、メモリセルが微細化されるにつれて、書き込み電流が増加する傾向にある。
微細化に伴う書き込み電流の増加を抑制することができる書き込み方式として、「スピン注入方式」が提案されている(例えば、Yagami and Suzuki,Research Trends in Spin Transfer Magnetization Switching,日本応用磁気学会誌,Vol.28,No.9,2004を参照)。スピン注入(spin transfer)方式によれば、強磁性導体にスピン偏極電流(spin-polarized current)が注入され、その電流を担う伝導電子のスピンと導体の磁気モーメントとの間の直接相互作用によって磁化が反転する(以下、「スピン注入磁化反転:Spin Transfer Magnetization Switching」と参照される)。スピン注入磁化反転の概略を、図1を参照することによって説明する。
図1において、磁気抵抗素子は、フリー層101、ピン層103、及びフリー層101とピン層103に挟まれた非磁性層であるトンネルバリヤ層102を備えている。ここで、磁化の向きが固定されたピン層103は、フリー層101よりも厚くなるように形成されており、スピン偏極電流を作る機構(スピンフィルター)としての役割を果たす。フリー層101とピン層103の磁化の向きが平行である状態は、データ“0”に対応付けられ、それらが反平行である状態は、データ“1”に対応付けられている。
図1に示されるスピン注入磁化反転は、CPP(Current Perpendicular to Plane)方式により実現され、書き込み電流は膜面に垂直に注入される。具体的には、データ“0”からデータ“1”への遷移時、電流はピン層103からフリー層101へ流れる。この場合、スピンフィルターとしてのピン層103と同じスピン状態を有する電子が、フリー層101からピン層103に移動する。そして、スピントランスファー(スピン角運動量の授受)効果により、フリー層101の磁化が反転する。一方、データ“1”からデータ“0”への遷移時、電流の方向は逆転し、電流はフリー層101からピン層103へ流れる。この場合、スピンフィルターとしてのピン層103と同じスピン状態を有する電子が、ピン層103からフリー層101に移動する。スピントランスファー効果により、フリー層101の磁化が反転する。
このように、スピン注入磁化反転では、スピン電子の移動によりデータの書き込みが行われる。膜面に垂直に注入されるスピン偏極電流の方向により、フリー層101の磁化の向きを規定することが可能である。ここで、書き込み(磁化反転)の閾値は電流密度に依存することが知られている。従って、メモリセルサイズが縮小されるにつれ、磁化反転に必要な書き込み電流が減少する。メモリセルの微細化に伴って書き込み電流が減少するため、スピン注入磁化反転は、MRAMの大容量化の実現にとって重要である。
特開2005−150303号公報に記載された磁気抵抗素子は、第1の強磁性層/トンネル障壁層/第2の強磁性層の3層構造を含む強磁性トンネル接合を有する。第1の強磁性層の保持力は、第2の強磁性層の保磁力より大きい。第2の強磁性層の端部の磁化は、第2の強磁性層の磁化容易軸方向と直交する成分を持つ方向に固着されている。
特開2005−191032号公報に記載された磁気記憶装置は、磁化固定層/トンネル絶縁層/磁化自由層の積層構造を有する。磁化自由層は、トンネル絶縁層及び磁化固定層と重なる接合部、接合部の両端に隣接するくびれ部、及びくびれ部に隣接形成された一対の磁化固定部を有する。一対の磁化固定部には、互いに反対向きの固定磁化が付与されている。データ書き込み時、磁化自由層の接合部、一対のくびれ部及び一対の磁化固定部を貫通する書き込み電流が流れる。その書き込み電流の方向に応じて、磁壁が一対のくびれ部間を移動する。
特開2006−73930号公報に記載された磁気メモリ素子は、第1の磁性層と、中間層と、第2の磁性層とを有する。情報は、第1の磁性層と、第2の磁性層との磁化の方向で記録される。第1の磁性層内には、互いに反平行磁化となる磁区とそれらの磁区を隔てる磁壁が定常的に形成される。第1の磁性層内を平面的に流れる電流により、磁壁が、第1の磁性層内を移動する。
本発明の1つの目的は、書き込み電流を低減することができるスピン注入方式のMRAMを提供することにある。
本発明の一実施の形態によれば、スピン注入方式の磁気ランダムアクセスメモリが提供される。その磁気ランダムアクセスメモリは、磁気抵抗素子と、その磁気抵抗素子に電流を供給する電流供給部と、を備える。磁気抵抗素子は、磁化方向が反転可能な第1領域を含む第1磁性体層と、磁化方向が第1領域の磁化容易軸方向と平行に固定される第2磁性体層と、第1磁性体層と第2磁性体層に挟まれた非磁性体層と、を有する。第1磁性体層の第1領域の少なくとも一端には、磁壁が形成される。第2磁性体層は、第1領域の少なくとも一部と上記一端の少なくとも一部にオーバーラップするように形成される。
第1領域の磁化方向を反転させる際、電流供給部は、第1磁性体層と第2磁性体層との間に書き込み電流を流す。スピントランスファーにより、第1磁性体層の第1領域の磁化方向が反転する。ここで、上述の磁壁は、磁化容易軸方向と異なる方向の磁化を含んでいるため、他の部分よりもスピントルクを受け易い。つまり、磁壁の位置では磁化反転が起こり易い。磁壁の位置で磁化反転が起こると、隣接する位置に新たな磁壁が形成される。この繰り返しにより、磁壁は、第1領域の一端から他端へ通り抜けていく。これにより、第1領域の磁化方向が反転する。
このように、第1磁性体層がスピントルクを受け易い磁壁を有している。従って、磁壁が存在しない場合と比較して、第1磁性体層の第1領域の磁化はより反転しやすくなる。つまり、第1磁性体層においてスピン注入磁化反転が起こりやすくなる。従って、書き込み電流を低減し、消費電力を削減することが可能となる。
図1は、スピン注入方式によるデータ書き込みを説明するための図である。 図2は、本発明の実施の形態に係る磁気抵抗素子(メモリセル)の構造を概略的に示す側面図である。 図3は、本発明の実施の形態に係るスピン注入方式によるデータ書き込みを説明するための図である。 図4は、本発明の実施の形態における磁壁の移動を説明するための平面図である。 図5は、本発明の実施の形態の効果を説明するための図である。 図6は、本発明の第1の実施の形態に係る磁気抵抗素子のフリー層の構造を示す平面図である。 図7は、第1の実施の形態に係る磁気抵抗素子の構造を示す平面図及び断面図である。 図8は、第1の実施の形態に係るMRAMの回路構成を概略的に示すブロック図である。 図9は、第1の実施の形態に係る磁気抵抗素子の変形例を示す平面図である。 図10は、第1の実施の形態に係る磁気抵抗素子の他の変形例を示す平面図である。 図11は、本発明の第2の実施の形態に係る磁気抵抗素子の構造を示す平面図である。 図12は、第2の実施の形態に係る磁気抵抗素子の構造を示す平面図及び断面図である。 図13は、第2の実施の形態に係るMRAMの回路構成を概略的に示すブロック図である。 図14は、第2の実施の形態に係る磁気抵抗素子の変形例を示す平面図である。 図15は、第2の実施の形態に係る磁気抵抗素子の他の変形例を示す平面図である。 図16Aは、第2の実施の形態に係る磁気抵抗素子の製造方法の一例を示す断面図である。 図16Bは、第2の実施の形態に係る磁気抵抗素子の製造方法の一例を示す断面図である。 図17は、第3の実施の形態に係るMRAMの回路構成を概略的に示すブロック図である。 図18は、本発明の第4の実施の形態に係る磁気抵抗素子のフリー層の構造を示す平面図である。 図19は、第4の形態における磁壁移動を説明するための平面図である。 図20は、第4の実施の形態に係る磁気抵抗素子の変形例を示す平面図である。 図21は、第4の実施の形態に係る磁気抵抗素子の他の変形例を示す平面図である。 図22は、本発明の第5の実施の形態に係る磁気抵抗素子の構造を示す平面図である。 図23は、第5の実施の形態に係るMRAMの回路構成を概略的に示すブロック図である。 図24は、本発明の第6の実施の形態に係る磁気抵抗素子のフリー層の構造を示す平面図である。 図25は、第6の実施の形態に係る磁気抵抗素子の変形例を示す平面図である。 図26は、本発明の第7の実施の形態に係る磁気抵抗素子の構造を示す平面図である。 図27は、本発明の第8の実施の形態に係る磁気抵抗素子の一例を示す側面図である。 図28は、第8の実施の形態に係る磁気抵抗素子の他の例を示す側面図である。 図29は、本発明の第9の実施の形態に係る磁気抵抗素子の一例を示す側面図である。 図30は、第9の実施の形態に係る磁気抵抗素子の他の例を示す側面図である。 図31は、第9の実施の形態に係る磁気抵抗素子の更に他の例を示す側面図である。 図32は、本発明の第10の実施の形態に係る磁気抵抗素子の構造を示す平面図及び断面図である。
添付図面を参照して、本発明の実施の形態に係る磁気抵抗素子及びその磁気抵抗素子をメモリセルとして用いるMRAMを説明する。
まず、本実施の形態に係る磁気抵抗素子の基本構造及び原理を説明する。図2は、本実施の形態に係る磁気抵抗素子(メモリセル)1の構造を概略的に示している。磁気抵抗素子1は、フリー層10、非磁性体層20、ピン層30を備えている。フリー層10及びピン層30は、自発磁化を有する磁性体層である。非磁性体層20は、例えば薄いトンネル絶縁膜であり、フリー層10(第1磁性体層)とピン層30(第2磁性体層)に挟まれている。これらフリー層10、非磁性体層20、及びピン層30により、MTJが構成されている。
図2において、フリー層10、非磁性体層20、及びピン層30の積層方向が、“Z方向”と定義されている。各層は、Z方向に直交するXY面に平行に形成されている。
フリー層10は、磁化方向が反転可能な磁化反転領域11を含んでいる。図2において、その磁化反転領域11の磁化容易軸方向は、X方向に平行である。つまり、磁化反転領域11の磁化は、+X方向あるいは−X方向に向くことが許される。一方、ピン層30の磁化方向は、少なくともデータ読み書き時、上記磁化容易軸方向(X方向)と平行に固定される。例えば図2に示されるように、ピン層30の磁化方向は、−X方向に固定される。ピン層30の磁化は、デバイス製造時に固定されてもよいし、データ読み書き時に固定されてもよい。
ピン層30は、フリー層10の磁化反転領域11の少なくとも一部にオーバーラップするように形成されている。磁化反転領域11の磁化方向が−X方向の場合、すなわち、磁化反転領域11とピン層30の磁化方向が「平行」である場合、磁気抵抗素子1の抵抗値は比較的小さい。一方、磁化反転領域11の磁化方向が+X方向の場合、すなわち、磁化反転領域11とピン層30の磁化方向が「反平行」である場合、磁気抵抗素子1の抵抗値は比較的大きい。例えば、平行状態はデータ“0”に対応付けられ、反平行状態はデータ“1”に対応付けられる。
更に、フリー層10は、磁壁DWを有している。例えば図2に示されるように、データ“0”の場合、磁化反転領域11の一端である位置B1に磁壁DWが形成される。一方、データ“1”の場合、磁化反転領域11の他端である位置B2に磁壁DWが形成される。磁壁DWを形成するための手段は、後述される。図2で示される磁気抵抗素子1(メモリセル)は、フリー層10中の磁壁DWの位置によりデータを記憶していると言える。尚、フリー層10の磁壁DWの態様は、図2に示された例に限られない。重要なのは、フリー層10が少なくとも1つの磁壁DWを有していることである。そして、ピン層30は、磁壁DWの位置B1、B2の少なくとも一部にオーバーラップするように形成される。このオーバーラップは、ピン層30の端部が磁壁DWの形成位置B1、B2と揃っている場合も含む。
次に、図3を参照して、磁気抵抗素子1に対するデータ書き込みを説明する。本実施の形態に係るデータ書き込みは、CPP(Current Perpendicular to Plane)方式のスピン注入磁化反転により実現される。つまり、書き込み電流は、非磁性体層20を通してフリー層10とピン層30との間に流される。そして、スピントランスファー効果により、フリー層10の磁化反転領域11の磁化方向が反転する。
具体的には、データ“0”からデータ“1”への遷移時、書き込み電流IW1が、ピン層30からフリー層10へ流れる。この場合、ピン層30と同じスピン状態を有する電子が、フリー層10からピン層30に移動する。スピントランスファー効果により、フリー層10の磁化反転領域11の磁化は反転し、+X方向に向く。一方、データ“1”からデータ“0”への遷移時、書き込み電流IW2が、フリー層10からピン層30へ流れる。この場合、ピン層30と同じスピン状態を有する電子が、ピン層30からフリー層10に移動する。スピントランスファー効果により、フリー層10の磁化反転領域11の磁化は反転し、−X方向に向く。
図4を参照して、本実施の形態に係るデータ書き込みを更に詳しく説明する。図4は、フリー層10の位置B2周辺を拡大して示す平面図である。ピン層30の位置及び磁化も点線で示されている。データ“1”状態において、磁壁DWは位置B2に存在している。データ“1”からデータ“0”への遷移時、−X方向のスピン電子が、ピン層30からフリー層10へ注入される。上述の通り、ピン層30は、磁化反転領域11と磁壁DWの位置B2の少なくとも一部にオーバーラップしている。従って、スピン電子は、磁化反転領域11と磁壁DWの位置B2に注入される。
このとき、−X方向と直交する磁化が、−X方向のスピン電子からスピントルクを最も受け易い。図4に示されるように、磁壁DW内には、磁化容易軸方向(X方向)と直交するY方向の磁化成分が存在している。従って、磁壁DW内の磁化は、他の部分の磁化よりもスピントルクを受け易い。すなわち、スピン電子がフリー層10に注入されると、まず、磁壁DWの位置の磁化が−X方向に向く。結果として、図4に示される位置B3に、新たな磁壁DWが形成される。これは、磁壁DWが位置B2から位置B3に移動したように見える。
更にスピン電子が注入されると、磁壁DWの位置が更に−X方向に変わる。この繰り返しで、磁壁DWが−X方向に連続的に移動していく。このように、磁化反転領域11の磁化反転は、磁壁DWの初期位置B2で開始し、その初期位置B2から−X方向に進行していく。それに伴い、磁壁DWが磁化反転領域11中を−X方向に移動していく。磁壁DWが磁化反転領域11を通り抜けることにより、磁化反転領域11全体の磁化方向が反転する。データ“1”からデータ“0”への遷移も同様である。
以上に説明されたように、本実施の形態によれば、フリー層10はスピントルクを受け易い磁壁DWを有している。従って、磁壁DWが存在しない場合と比較して、磁化反転領域11の磁化はより反転しやすくなる。つまり、フリー層10においてスピン注入磁化反転が起こりやすくなる。従って、書き込み電流IW1、IW2を低減し、消費電力を削減することが可能となる。
本願発明者は、シミュレーションにより、書き込み電流の低減を実証した。図5は、そのシミュレーションで用いられたフリー層の構造を示す平面図である。図5中、楕円形部A1は、従来のフリー層に相当する。磁壁を形成するために、その楕円形部A1に、磁化方向が−X方向に固定された長方形部A2が接続されている。楕円形部A1の磁化方向が+X方向に設定されると、楕円形部A1と長方形部A2との境界に磁壁が形成される。楕円形部A1の磁化を反転させるために必要な書き込み電流値は、次の通りである。比較のため、従来のフリー層の場合、すなわち、フリー層が楕円形部A1だけを有している場合、書き込み電流値は“1”であるとする。本実施の形態のフリー層の場合、すなわち、フリー層が楕円形部A1と長方形部A2を有している場合、書き込み電流値は“0.27”であった。このように、フリー層が磁壁を有していることにより、書き込み電流が低減されることが実証された。
磁気抵抗素子1(メモリセル)のデータ読み出し方法は、例えば次の通りである。再度図2を参照して、データ読み出し時、フリー層10とピン層30との間に所定の電圧が印加され、読み出し電流が流される。その読み出し電流の大きさ、あるいは、その読み出し電流に応じた読み出し電圧の大きさは、磁気抵抗素子1の抵抗値に依存して変動する。従って、読み出し電流あるいは読み出し電圧を所定の基準値と比較することによって、磁気抵抗素子1に記録されているデータを判別することができる。尚、読み出し電流の大きさは、磁化反転領域11の磁化を反転させない程度に設計される。
以下、本発明の様々な実施の形態を詳しく説明する。
1.第1の実施の形態
1−1.構造
図6は、第1の実施の形態におけるフリー層10の平面形状を示している。本実施の形態において、フリー層10は、磁化反転領域11に加えて、磁化固定領域12、13を有している。磁化固定領域12は磁化反転領域11の一端B1に接続され、磁化固定領域13は磁化反転領域11の他端B2に接続されている。磁化反転領域11の磁化容易軸はX方向に沿っており、磁化固定領域12、13の磁化容易軸はY方向に沿っている。つまり、磁化反転領域11と磁化固定領域12、13は、U字形状に配置されている。
磁化固定領域12、13の磁化は共に、Y方向に平行な同じ方向に固定される。ここで、固定とは、データに依らず磁化方向がほぼ変わらないことを意味する。図6では、磁化固定領域12、13の磁化方向は、共に−Y方向に固定されている。例えば、デバイス製造時、500Oe程度の大きさで−Y方向の外部磁場を印加することにより、磁化固定領域12、13の磁化方向を固定することができる。
磁化反転領域11の磁化方向が−X方向の場合(データ“0”)、磁壁DWが、磁化反転領域11と磁化固定領域12との境界B1に形成される。一方、磁化反転領域11の磁化方向が+X方向の場合(データ“1”)、磁壁DWが、磁化反転領域11と磁化固定領域13との境界B2に形成される。
データ書き込み時、磁壁DWは、書き込み電流の方向に応じて、境界B1とB2との間を移動する。このとき、磁化固定領域12、13の磁化方向が固定されているため、磁壁DWは、磁化固定領域12、13には侵入しにくい。つまり、磁壁DWの移動は、磁化反転領域11の両端である境界B1、B2でほぼ停止する。磁壁DWの磁化固定領域12、13への侵入を防止するため、磁化固定領域12、13の幅を磁化反転領域11の幅より広くしてもよい。または、十分な磁気異方性が得られるように、磁化固定領域12、13のアスペクト比が大きく設計されてもよい。
尚、磁壁DWのエネルギーは、磁性体の断面積が小さくなる程、小さくなる。従って、図6に示されるように、磁化反転領域11は中央部が太くなるように形成されていると好適である。つまり、境界B1、B2での磁化反転領域11の断面積は、境界B1、B2間での断面積より小さいことが好適である。これにより、磁壁DWのエネルギーは、境界B1、B2において極小となり、磁壁DWが境界B1、B2において最も安定化する。熱擾乱で磁壁DWが多少移動したとしても、磁壁DWは、元の位置B1、B2に戻る。
ピン層30(図示されない)は、少なくとも磁化反転領域11の一部と境界B1、B2にオーバーラップするように形成される。例えば、本実施の形態において、ピン層30の平面形状は、図6で示されたフリー層10の平面形状とほぼ同じである。
図7は、本実施の形態に係る磁気抵抗素子1の平面構造及び断面構造の一例を示している。断面構造としては、図中の線A−A’に沿ったものと、線B−B’に沿ったものが示されている。図7を参照して、本実施の形態に係る磁気抵抗素子1の製造方法の一例を説明する。
トランジスタや配線等が形成された半導体基板上に、層間絶縁膜40が形成される。その層間絶縁膜40中には、下部配線41が形成される。次に、全面に層間絶縁膜42が形成され、その層間絶縁膜42を貫通するスルーホールが形成される。そのスルーホール中に、シードとなるTa膜43(20nm)がスパッタリングにより成膜される。更に、陽極酸化によりCu膜44(1μm)が形成された後、CMP(Chemical Mechanical Polishing)が行われる。その結果、スルーホール中にCuプラグが形成される。
次に、全面にTa膜45(20nm)が形成される。Ta膜45上に、フリー層10となるNiFe膜46(1.5nm)が形成される。NiFe膜46上に、トンネル絶縁膜20となるMgO膜47(1nm)が形成される。MgO膜47上に、ピン層30となるCoFe膜48(5nm)が形成される。更に、ピン層30の磁化を固定するための反強磁性体層として、PtMn膜49(20nm)が形成される。PtMn膜49上に、Ta膜50(20nm)が形成される。次に、アニーリング処理(温度:275℃、磁場:1T程度、時間:30分)が行われ、ピン層30の磁化方向が設定される。本例では、ピン層30の磁化方向は−X方向に設定される。
次に、フォトリソグラフィ技術により、所定のパターンを有するレジストマスクが作成される。そのレジストマスクを用いたRIE(Reactive Ion Etching)により、Ta膜50が、所望の平面形状に加工される。レジストマスクが除去された後、Ta膜50をマスクとして用いることによりミリング及びRIEが実施され、PtMn膜49及びCoFe膜48が所望の平面形状に加工される。その後、酸化防止のため、SiN膜51(10nm)が全面に成膜される。
次に、膜48〜50の側壁をSiN膜51で保護したまま、MgO膜47、NiFe膜46及びTa膜45が、所望の平面形状に加工される。その後、酸化防止のため、SiN膜52(20nm)が全面に成膜される。更に、CVD(Chemical Vapor Deposition)により層間絶縁膜53(400nm)が全面に形成される。CMPが実施された後、一部の領域の層間絶縁膜53とSiN膜52がRIEにより除去され、Ta膜50に達するスルーホールが形成される。上述の同様の方法で、そのスルーホール中にCuプラグ54が形成される。そして、そのCuプラグ54につながるように、上部配線55が形成される。
図7では、下部配線41は、Cuプラグを介して、フリー層10の磁化固定領域13に接続されている。一方、上部配線55は、Cuプラグ54等を介してピン層30に接続されている。データ書き込み及びデータ読み出し時、これら下部配線41及び上部配線55を用いることにより、フリー層10とピン層30との間に電流が流される。
1−2.回路構成及び動作
図8は、本実施の形態に係るMRAM60の回路構成を概略的に示している。MRAM60は、アレイ状に配置された複数の磁気抵抗素子(メモリセル)1、ワード線制御回路71、電位印加回路72、ビット線制御回路73、セレクト回路80、基準電位発生回路81、及び差動増幅型のセンスアンプ82を備えている。
各々の磁気抵抗素子1の下部配線41は、第1ビット線BL1に接続され、上部配線55は、選択トランジスタTRを介して第2ビット線BL2に接続されている。選択トランジスタTRのソース/ドレインの一方は、磁気抵抗素子1に接続され、他方は第2ビット線BL2に接続されている。また、選択トランジスタTRのゲートは、ワード線WLに接続されている。ワード線WLは、ワード線制御回路71に接続されている。第1ビット線BL1は、電位印加回路72に接続されている。第2ビット線BL2は、ビット線制御回路73とセレクト回路80に接続されている。ワード線WLの延在方向と、ビット線BL1、BL2の延在方向とは、互いに直角である。
データ書き込み動作は次の通りである。ワード線制御回路71は、対象となるワード線WLを駆動し、選択トランジスタTRをONにする。また、電位印加回路72とビット線制御回路73は、対象となる第1ビット線BL1と第2ビット線BL2との間に所定の電位差を印加する。その結果、磁気抵抗素子1のフリー層10とピン層30との間に、書き込み電流(例えば500μA)が流れる。書き込みデータに応じて、電位印加回路72とビット線制御回路73は、書き込み電流の方向を制御する。これらワード線制御回路71、電位印加回路72、及びビット線制御回路73は、磁気抵抗素子1に電流を供給する「電流供給部70」を構成していると言える。
データ読み出し動作は次の通りである。ワード線制御回路71は、対象となるワード線WLを駆動し、選択トランジスタTRをONにする。電位印加回路72は、対象となる第1ビット線BL1の電位を0Vに設定する。ビット線制御回路73は、対象となる第2ビット線BL2から磁気抵抗素子1を通して第1ビット線BL1に、所定の読み出し電流(例えば20μA)を流す。この時、磁気抵抗素子1の抵抗値によって、第2ビット線BL2の電位は変わる。例えば、第2ビット線BL2の電位は、データ“0”状態の時に0.21Vとなり、データ“1”状態の時に0.41Vとなる。セレクト回路80は、対象となる第2ビット線BL2とセンスアンプ82とを接続する。また、基準電位発生回路81は、基準電位(例えば0.3V)をセンスアンプ82に出力する。センスアンプ82は、第2ビット線BL2の電位と基準電位とを比較することにより、磁気抵抗素子1の抵抗値、すなわち、メモリセル1に記録されているデータをセンスすることができる。尚、データ読み出し時に磁化反転が発生しないように、読み出し電流は上記書き込み電流よりも小さく設定される。
1−3.変形例
ピン層30は、フリー層10と同じ平面形状を有している必要はない。図9に示されるように、ピン層30は、磁化反転領域11、磁化固定領域12、13、境界B1、B2の一部だけを覆っていてもよい。この場合、書き込み電流の総量を低減することができる。また、磁化固定領域12、13を流れる書き込み電流を小さくすることができる。
また、ビット線方向に並ぶ複数の磁気抵抗素子1のそれぞれのフリー層10の電位は共通であるため、それらフリー層10を連結させることができる。例えば、各磁気抵抗素子1のフリー層10がU字形状を有し、且つ、ピン層30がフリー層10の一部だけを覆う場合、図10に示されるような配置が可能である。図10では、ビット線方向に隣接する磁気抵抗素子1間で、磁化固定領域12あるいは磁化固定領域13が共通化されている。これにより、メモリセルの集積度が向上する。尚、図10では、隣接するフリー層10に磁壁DWが侵入しないように、隣接するフリー層10(磁化反転領域11)間にくびれ部14が形成されている。
2.第2の実施の形態
2−1.構造
図11は、本発明の第2の実施の形態に係る磁気抵抗素子1の構造を示す平面図である。本実施の形態において、第1の実施の形態と同じ構成には同じ符号が付され、重複する説明は適宜省略される。
本実施の形態によれば、ピン層30は、複数の磁性体に分割される。例えば図11において、ピン層30は、第1の磁性体30−1、第2の磁性体30−2、及び第3の磁性体30−3から構成されている。第1の磁性体30−1は、フリー層10の磁化反転領域11の一部にオーバーラップしている。第2の磁性体30−2は、磁化反転領域11と磁化固定領域12との境界B1にオーバーラップしている。第3の磁性体30−3は、磁化反転領域11と磁化固定領域13との境界B2にオーバーラップしている。第1の磁性体30−1は、境界B1、B2とオーバーラップしていない。
第1の磁性体30−1と第2の磁性体30−2と間には、ギャップ31が形成されている。また、第1の磁性体30−1と第3の磁性体30−3との間にも、ギャップ31が形成されている。ギャップ31の幅は、例えば0.25μm程度である。磁壁DWに連続的にスピン電子が供給されるように、磁壁DWの延在方向とギャップ31の延在方向は異なっていることが好ましい。
図12は、既出の図7に対応する図であり、本実施の形態に係る磁気抵抗素子1の平面構造及び断面構造の一例を示している。断面構造としては、図中の線A−A’に沿ったものだけが示されている。図12を参照して、本実施の形態に係る磁気抵抗素子1の製造方法の一例を説明する。
第1の実施の形態と同様に、膜45〜50が形成された後、アニーリング処理が実施される。次に、フォトリソグラフィ技術により、所定のパターンを有するレジストマスクが作成される。その所定のパターンは、ピン層30を構成する3つの磁性体30−1〜30−3の平面形状に対応しており、ギャップ31に対応して0.25μm程度のスリットを有している。そのレジストマスクを用いることによりミリング及びRIEが実施され、Ta膜50、PtMn膜49及びCoFe膜48が所望の平面形状に加工される。これにより、3つの磁性体(ピン層)30−1〜30−3が作成される。
レジストマスクが除去された後、第1の実施の形態と同様に、MgO膜47、NiFe膜46及びTa膜45が、所望の平面形状に加工される。SiN膜52及び層間絶縁膜53が全面に形成された後、3つのピン層30−1〜30−3のそれぞれに対応して3つのCuプラグ54が形成される。そして、3つのCuプラグ54のそれぞれにつながるように、第1上部配線55−1、第2上部配線55−2、及び第3上部配線55−3が形成される。
2−2.回路構成及び動作
図13は、本実施の形態に係るMRAM60の回路構成を概略的に示している。MRAM60は、アレイ状に配置された複数の磁気抵抗素子(メモリセル)1、ワード線制御回路71、電位印加回路72、ビット線制御回路73、データ線制御回路74、セレクト回路80、基準電位発生回路81、及び差動増幅型のセンスアンプ82を備えている。
各々の磁気抵抗素子1の下部配線41は、第1ビット線BL1に接続されている。第1の磁性体30−1につながる第1上部配線55−1は、第1選択トランジスタTR1を介して第2ビット線BL2に接続されている。第1選択トランジスタTR1のゲートは、データ線DLに接続されている。第2の磁性体30−2につながる第2上部配線55−2及び第3の磁性体30−3につながる第3上部配線55−3は、第2選択トランジスタTR2を介して第3ビット線BL3に接続されている。第2選択トランジスタTR2のゲートは、ワード線WLに接続されている。ワード線WLは、ワード線制御回路71に接続されている。データ線DLは、データ線制御回路74に接続されている。第1ビット線BL1は、電位印加回路72に接続されている。第2ビット線BL2は、ビット線制御回路73とセレクト回路80に接続されている。第3ビット線BL3は、ビット線制御回路73に接続されている。ワード線WLとデータ線DLの延在方向と、ビット線BL1〜BL3の延在方向とは、互いに直角である。
データ書き込み動作は次の通りである。データ線制御回路74は、対象となるデータ線DLを駆動し、第1選択トランジスタTR1をONにする。また、ワード線制御回路71は、対象となるワード線WLを駆動し、第2選択トランジスタTR2をONにする。また、電位印加回路72とビット線制御回路73は、対象となる第1ビット線BL1と第2ビット線BL2及び第3ビット線BL3との間に所定の電位差を印加する。その結果、フリー層10と第1〜第3の磁性体30−1〜30−3の全てとの間に、書き込み電流(例えば1mA)が流れる。磁壁DWは、第1の磁性体30−1で覆われた領域と第2の磁性体30−2で覆われた領域との間で受け渡され、また、第1の磁性体30−1で覆われた領域と第3の磁性体30−3で覆われた領域との間で受け渡される。
尚、フリー層10と第1の磁性体30−1との間に流れる書き込み電流の方向と、フリー層10と第2及び第3の磁性体30−2、30−3との間に流れる書き込み電流の方向は同じである。書き込みデータに応じて、電位印加回路72とビット線制御回路73は、書き込み電流の方向を制御する。ワード線制御回路71、電位印加回路72、ビット線制御回路73、及びデータ線制御回路74は、磁気抵抗素子1に電流を供給する「電流供給部70」を構成していると言える。
データ読み出し動作は次の通りである。データ線制御回路74は、対象となるデータ線DLを駆動し、第1選択トランジスタTR1をONにする。第2選択トランジスタTR2はOFFのままである。電位印加回路72は、対象となる第1ビット線BL1の電位を0Vに設定する。ビット線制御回路73は、対象となる第2ビット線BL2から磁気抵抗素子1を通して第1ビット線BL1に、所定の読み出し電流(例えば20μA)を流す。読み出し電流は、フリー層10と第1の磁性体30−1との間だけを流れ、第2及び第3の磁性体30−2、30−3には流れない。第1の実施の形態と同様に、セレクト回路80は、対象となる第2ビット線BL2とセンスアンプ82とを接続する。そして、センスアンプ82は、第2ビット線BL2の電位と基準電位とを比較し、データをセンスする。
このように、データ読み出し時、境界B1やB2に重なる磁性体30−2、30−3とフリー層10との間に、読み出し電流は流れない。つまり、境界B1あるいはB2で安定している磁壁DWと磁性体30−2や30−3との間でスピントランスファーは発生しない。このため、データ読み出し時の誤書き込みが抑制される。また、第1の実施の形態と比較して、読み出し電流をより大きくすることができる。その場合、磁気抵抗素子1の抵抗値を小さくしても十分にデータをセンスできる。従って、磁気抵抗素子1のサイズを縮小することも可能である。
尚、本実施の形態においても、図10で示されたような複数の磁気抵抗素子1の配置が可能である。
2−3.変形例
図14は、本実施の形態に係る磁気抵抗素子1の変形例を示す平面図である。図14において、ピン層30を構成する3つの磁性体30−1〜30−3は、フリー層10の側端部まで覆っている。特に、フリー層10の磁化反転領域11は、ギャップ31の部分を除いて、ピン層30によって完全に覆われている。この場合、スピン電子の注入効率が向上するという効果が得られる。
図15は、本実施の形態に係る磁気抵抗素子1の変形例を示す平面図である。図15において、ピン層30を構成する3つの磁性体30−1〜30−3は、フリー層10の端部まで覆っている。つまり、フリー層10は、ギャップ31の部分を除いて、ピン層30によって完全に覆われている。この場合も、スピン電子の注入効率が向上するという効果が得られる。
図16A及び図16Bは、ギャップ31を狭くするための加工方法を説明するための断面図である。図12で示された方法と同様に、膜45〜50が形成される。その後更に、図16Aに示されるように、SiN膜90(20nm)及びSiO膜91(200nm)が全面に成膜される。その後、ピン層の磁化方向を固定するためのアニーリング処理が実施される。
次に、フォトリソグラフィ技術により、フリー層10の平面形状のパターンを有するレジストマスクが形成される。そのレジストマスクを用いたRIEにより、SiO膜91が加工される。そのレジストマスクが除去された後、SiO膜91をマスクとして用いたミリングにより、SiN膜90からTa膜45までが加工される(図16A参照)。
次に、SiO膜91及びSiN膜90が除去された後、図16Bに示されるように、SiN膜92(20nm)が全面に成膜される。更に、SiO膜93(200nm)が全面に成膜される。続いて、フォトリソグラフィ技術により、3つの磁性体30−1〜30−3の平面形状に対応したパターンを有するレジストマスクが作成される。そのレジストマスクを用いたRIEにより、SiO膜93が加工される。その結果、開口部94が形成される。その後、レジストマスクは除去される。
次に、SiO膜95(20nm)が全面に成膜される。この時、SiO膜95は、SiO膜93の側壁に成膜されるため、開口部94のサイズが縮小する。その後、ミリング処理が実施され、開口部94下のMgO膜47が露出するまで、Ta膜50、PtMn膜49及びCoFe膜48が加工される。これにより、3つの磁性体30−1〜30−3が作成される。この時形成されるギャップ31は、開口部94に相当する。上述の通り、開口部94のサイズは縮小されているため、ギャップ31の幅も狭くなる。従って、ギャップ31下の磁化反転領域11において、磁壁DWの受け渡しがスムーズに行われる。
以上に説明された加工方法は、3つの磁性体30−1〜30−3のパターンに依らず適用可能である。
3.第3の実施の形態
図17は、第3の実施の形態に係るMRAM60の回路構成を概略的に示している。図13で示された第2の実施の形態に係る回路構成と比較して、図17で示された回路構成は、第2選択トランジスタTR2及び第3ビット線BL3を有していない。第2の磁性体30−2につながる第2上部配線55−2及び第3の磁性体30−3につながる第3上部配線55−3は、ワード線WLに接続されている。その他の構成は、第2の実施の形態と同様である。
データ書き込み動作は次の通りである。データ線制御回路74は、対象となるデータ線DLを駆動し、第1選択トランジスタTR1をONにする。電位印加回路72とビット線制御回路73は、対象となる第1ビット線BL1と第2ビット線BL2との間に所定の電位差を印加する。また、ワード線制御回路71と電位印加回路72は、対象となるワード線WLと第1ビット線BL1との間に所定の電位差を印加する。例えば、全ての第1ビット線BL1に、電位0.5Vが印加される。また、対象となるワード線WLと第2ビット線BL2に、電位0Vあるいは電位1Vが印加される。対象以外のワード線WLと第2ビット線BL2には、第1ビット線BL1と同じ電位0.5Vが印加される。
その結果、対象となる磁気抵抗素子1において、フリー層10と第1〜第3の磁性体30−1〜30−3の全てとの間に、書き込み電流(例えば1mA)が流れる。これにより、第2の実施の形態と同様に、磁化反転が実現される。
電位0Vあるいは電位1Vが印加された対象ワード線WLには、対象外の磁気抵抗素子1もつながっている。そのような磁気抵抗素子1においては、フリー層10と第2、第3の磁性体30−2、30−3との間に電流が流れる。しかしながら、フリー層10と第1の磁性体30−1との間には電流は流れない。従って、磁壁DWは、境界B1と境界B2との間を移動することはない。すなわち、対象外の磁気抵抗素子1にはデータ書き込みは行われない。
データ読み出し動作は、第2の実施の形態と同様である。
本実施の形態によれば、第2の実施の形態の回路構成から、第2選択トランジスタTR2と第3ビット線BL3が省かれる。従って、メモリセルの微細化が可能となる。本実施の形態に係る回路構成は、MRAM60の大容量化の観点から好適である。
4.第4の実施の形態
4−1.構造
図18は、第4の実施の形態における磁気抵抗素子1のフリー層10の平面形状を示している。本実施の形態において、フリー層10は、磁化反転領域11と1つの磁化固定領域12を有している。磁化固定領域12は磁化反転領域11の一端B1に接続されている。磁化反転領域11の磁化容易軸はX方向に沿っており、磁化固定領域12の磁化容易軸はY方向に沿っている。図18において、フリー層10はT字形状を有しており、磁化反転領域11と磁化固定領域12は一端B1においてほぼ直交している。
磁化固定領域12の磁化は、Y方向に平行な方向に固定される。図18では、磁化固定領域12の磁化方向は、+Y方向に固定されている。例えば、デバイス製造時、500Oe程度の大きさで+Y方向の外部磁場を印加することにより、磁化固定領域12の磁化方向を固定することができる。
磁化反転領域11の磁化方向が−X方向である場合がデータ“0”に対応し、それが+X方向である場合がデータ“1”に対応する。いずれの場合も、磁壁DWは、磁化反転領域11と磁化固定領域12との境界B1に形成される。つまり、本実施の形態において、磁壁DWは、境界B1に定常的に存在する。磁壁DWのエネルギーが境界B1で極小となるように、フリー層10の断面積は、境界B1から磁化反転領域11の所定の位置まで連続的に増加していることが好適である。これにより、磁壁DWが境界B1において安定化する。
ピン層30(図示されない)は、少なくとも磁化反転領域11の一部と境界B1にオーバーラップするように形成される。例えば、本実施の形態において、ピン層30の平面形状は、図18で示されたフリー層10の平面形状とほぼ同じである。
本実施の形態に係る磁気抵抗素子1の断面構造や製造方法は、第1の実施の形態と同様である。
4−2.回路構成及び動作
本実施の形態に係るMRAM60の回路構成は、図8で示された第1の実施の形態に係る回路構成と同様である。書き込み動作や読み出し動作も、第1の実施の形態と同様である。
図19は、本実施の形態における磁壁DWの移動を説明するための平面図である。例として、データ“1”からデータ“0”への遷移の場合を説明する。スピン電子が注入されると、磁壁DWが存在する境界B1から磁化反転が開始する。よって、境界B1近傍の磁化反転領域11の磁化方向が、+X方向から−X方向に反転する。すると、磁化反転領域11中に、磁化方向が−X方向に反転した領域と、未だ+X方向のままの領域が存在することになる。すなわち、磁化反転領域11中に新たな磁壁DW’が現れる。この時、境界B1には磁壁DWが存在したままである。
更にスピン電子が注入されると、上述の磁壁DW’が、磁化反転領域11中を−X方向に移動していく。そして、磁壁DW’は、磁化反転領域11の他端に到達すると、消滅する。このように、本実施の形態によれば、磁壁DWが境界B1に存在したままで、磁壁DW’が磁化反転領域11を通り抜ける。これにより、磁化反転領域11の磁化方向が反転する。データ“0”からデータ“1”への遷移の場合も同様である。
本実施の形態によれば、磁壁DWをトラップする場所を2箇所設ける必要がない。1つの磁化固定領域12で磁化反転が実現される。従って、メモリセルの微細化が可能となる。これは、MRAM60の大容量化の観点から好ましい。
4−3.変形例
ピン層30は、フリー層10と同じ平面形状を有している必要はない。図20に示されるように、ピン層30は、磁化反転領域11、磁化固定領域12、及び境界B1の一部だけを覆っていてもよい。この場合、書き込み電流の総量を低減することができる。また、磁化固定領域12を流れる書き込み電流を小さくすることができる。
また、ビット線方向に並ぶ複数の磁気抵抗素子1のそれぞれのフリー層10の電位は共通であるため、それらフリー層10を連結させることができる。例えば、各磁気抵抗素子1のフリー層10がT字形状を有し、且つ、ピン層30がフリー層10の一部だけを覆う場合、図21に示されるような配置が可能である。図21では、ビット線方向に隣接する磁気抵抗素子1間で、磁化固定領域12が共通化されている。これにより、メモリセルの集積度が向上する。
5.第5の実施の形態
5−1.構造
第1の実施の形態と第2の実施の形態との関係と同様に、第4の実施の形態におけるピン層30を複数の磁性体に分割することができる。図22は、本発明の第5の実施の形態に係る磁気抵抗素子1の構造を示す平面図である。本実施の形態において、第4の実施の形態と同じ構成には同じ符号が付され、重複する説明は適宜省略される。
本実施の形態によれば、ピン層30は、複数の磁性体に分割される。例えば図22において、ピン層30は、第1の磁性体30−1と第2の磁性体30−2から構成されている。第1の磁性体30−1は、フリー層10の磁化反転領域11の一部にオーバーラップしている。第2の磁性体30−2は、磁化反転領域11と磁化固定領域12との境界B1にオーバーラップしている。第1の磁性体30−1は、境界B1とオーバーラップしていない。
第1の磁性体30−1と第2の磁性体30−2と間には、ギャップ31が形成されている。ギャップ31の幅は、例えば0.25μm程度である。磁壁DW’に連続的にスピン電子が供給されるように、磁壁DW’の延在方向とギャップ31の延在方向は異なっていることが好ましい。
本実施の形態に係る磁気抵抗素子1の断面構造や製造方法は、第2の実施の形態と同様である。
5−2.回路構成及び動作
図23は、本実施の形態に係るMRAM60の回路構成を概略的に示している。本実施の形態に係る回路構成は、図13で示された第2の実施の形態に係る回路構成とほぼ同様である。但し、第2選択トランジスタTR2は、第2の磁性体30−2につながる第2上部配線55−2だけに接続されている。つまり、第2の磁性体30−2だけが、第2選択トランジスタTR2を介して第3ビット線BL3に接続されている。他の回路構成は、第2の実施の形態と同様である。
データ書き込み動作は、第2の実施の形態と同様である。書き込み電流は、フリー層10と第1、第2の磁性体30−1、30−2の全てとの間に流れる。磁壁DW’は、第1の磁性体30−1で覆われた領域と第2の磁性体30−2で覆われた領域との間で受け渡される。
データ読み出し動作は、第2の実施の形態と同様である。読み出し電流は、フリー層10と第1の磁性体30−1との間だけを流れ、境界B1に重なる第2の磁性体30−2には流れない。つまり、境界B1で安定している磁壁DWと第2の磁性体30−2との間でスピントランスファーは発生しない。このため、データ読み出し時の誤書き込みが抑制される。また、第4の実施の形態と比較して、読み出し電流をより大きくすることができる。その場合、磁気抵抗素子1の抵抗値を小さくしても十分にデータをセンスできる。従って、磁気抵抗素子1のサイズを縮小することも可能である。
尚、本実施の形態においても、図21で示されたような複数の磁気抵抗素子1の配置が可能である。また、図17で示されたようなMRAM60の回路構成も可能である。
6.第6の実施の形態
図24は、第6の実施の形態に係る磁気抵抗素子1のフリー層10の平面形状を示している。第1の実施の形態において、フリー層10はU字形状を有していたが、本実施の形態では、フリー層10は直線形状を有している。具体的には、磁化固定領域12は磁化反転領域11の一端B1に接続され、磁化固定領域13は磁化反転領域11の他端B2に接続されている。磁化反転領域11、磁化固定領域12、13の磁化容易軸は、全てX方向に沿っている。
磁化固定領域12、13の磁化は、X方向に沿って逆向きに固定される。図24では、磁化固定領域12の磁化方向は+X方向に固定され、磁化固定領域13の磁化方向は−X方向に固定されている。磁化反転領域11の磁化方向が−X方向の場合(データ“0”)、磁壁DWが、磁化反転領域11と磁化固定領域12との境界B1に形成される。一方、磁化反転領域11の磁化方向が+X方向の場合(データ“1”)、磁壁DWが、磁化反転領域11と磁化固定領域13との境界B2に形成される。
データ書き込み時、磁壁DWは、書き込み電流の方向に応じて、境界B1とB2との間を移動する。磁壁DWのエネルギーが境界B1、B2で極小となるように、境界B1、B2の位置にくびれ部15が設けてある。つまり、境界B1、B2での磁化反転領域11の断面積は、境界B1、B2間での断面積より小さい。これにより、磁壁DWが境界B1とB2において安定化する。
ピン層30(図示されない)は、少なくとも磁化反転領域11の一部と境界B1、B2にオーバーラップするように形成される。例えば、ピン層30の平面形状は、図24で示されたフリー層10の平面形状とほぼ同じである。
本実施の形態に係る磁気抵抗素子1の断面構造や製造方法は、第1の実施の形態と同様である。尚、磁化固定領域12、13の磁化方向の固定は、例えば、磁性体を用いた静磁結合や交換結合により実現される。あるいは、次の方法でも実現される。素子の形成後、フリー層10全体に対して、その延在方向(例えば+X方向)に着磁を行う。次に、一方の磁化固定領域13だけにスピン注入を行い、その磁化固定領域13の磁化を−X方向に反転させる。磁化固定領域13だけにスピン注入を行うための手段としては、様々考えられる。例えば、磁化固定領域13にオーバーラップするように、磁化固定処理用のピン層が独立して設けられるとよい。その磁化固定処理用のピン層と磁化固定領域13との間に電流を流すことにより、磁化固定領域13の磁化を反転させ、磁壁DWを形成することができる。
また、本実施の形態に係るMRAM60の回路構成は、図8で示された第1の実施の形態に係る回路構成と同様である。書き込み動作や読み出し動作も、第1の実施の形態と同様である。
図25は、本実施の形態に係る磁気抵抗素子1の変形例を示す平面図である。図25において、ピン層30は、磁化反転領域11、磁化固定領域12、13、境界B1、B2の一部だけを覆っている。この場合、磁化固定領域12、13を流れる書き込み電流を小さくすることができる。また、図25に示されるように、複数の磁気抵抗素子1のそれぞれのフリー層10を連結させることもできる。その場合、隣接する磁気抵抗素子1間で、磁化固定領域12あるいは磁化固定領域13が共通化される。これにより、メモリセルの集積度が向上する。
7.第7の実施の形態
第1の実施の形態と第2の実施の形態との関係と同様に、第6の実施の形態におけるピン層30を複数の磁性体に分割することができる。図26は、本発明の第7の実施の形態に係る磁気抵抗素子1の構造を示す平面図である。本実施の形態において、第6の実施の形態と同じ構成には同じ符号が付され、重複する説明は適宜省略される。
本実施の形態によれば、ピン層30は、複数の磁性体に分割される。例えば図26において、ピン層30は、第1の磁性体30−1、第2の磁性体30−2、及び第3の磁性体30−3から構成されている。第1の磁性体30−1は、フリー層10の磁化反転領域11の一部にオーバーラップしている。第2の磁性体30−2は、磁化反転領域11と磁化固定領域12との境界B1にオーバーラップしている。第3の磁性体30−3は、磁化反転領域11と磁化固定領域13との境界B2にオーバーラップしている。第1の磁性体30−1は、境界B1、B2とオーバーラップしていない。
第1の磁性体30−1と第2の磁性体30−2と間には、ギャップ31が形成されている。また、第1の磁性体30−1と第3の磁性体30−3との間にも、ギャップ31が形成されている。ギャップ31の幅は、例えば0.25μm程度である。磁壁DWに連続的にスピン電子が供給されるように、磁壁DWの延在方向とギャップ31の延在方向は異なっていることが好ましい。
本実施の形態に係る磁気抵抗素子1の断面構造や製造方法は、第2の実施の形態と同様である。また、本実施の形態に係るMRAM60の回路構成は、第2の実施の形態あるいは第3の実施の形態に係る回路構成と同様である。書き込み動作や読み出し動作も、第2の実施の形態あるいは第3の実施の形態と同様である。
8.第8の実施の形態
フリー層10の磁化固定領域の磁化方向は、既出の実施の形態で示されたものに限られない。例えば、図27に示されるように、フリー層10の磁化固定領域12の磁化は、Z方向に沿って固定されていてもよい。また、図28に示されるように、磁化固定領域12の磁化は、Y方向に沿って固定されていてもよい。この場合、磁化方向が+X方向あるいは−X方向である磁化反転領域11に、磁化方向がX方向と異なる磁化固定領域12が接する。これらの磁気的結合により、磁化反転領域11の一端、すなわち、磁化反転領域11と磁化固定領域12との境界B1に磁壁DWが形成される。尚、図27及び図28で示された例では、既出の第4や第5の実施の形態と同様に、磁壁DWは、境界B1に定常的に存在する。回路構成や動作は、第4や第5の実施の形態と同様である。
9.第9の実施の形態
以上に説明された実施の形態において、フリー層10やピン層30として、面内磁化膜の代わりに、垂直磁化膜が用いられてもよい。垂直磁化膜は垂直磁気異方性を有しており、その磁化容易軸は膜面に対して垂直である。
図29は、フリー層10及びピン層30として垂直磁化膜が用いられている例を示している。フリー層10の磁化反転領域11の磁化容易軸方向は、Z方向に平行である。つまり、磁化反転領域11の磁化は、+Z方向あるいは−Z方向に向くことが許される。一方、ピン層30の磁化方向は、磁化反転領域11の磁化容易軸方向(Z方向)と平行に固定される。例えば図29に示されるように、ピン層30の磁化方向は、+Z方向に固定される。磁化反転領域11の磁化方向が+Z方向の場合(平行状態)は、データ“0”に対応付けられる。一方、磁化反転領域11の磁化方向が−Z方向の場合(反平行状態)は、データ“1”に対応付けられる。
更に、フリー層10は、磁壁DWを有している。具体的には、フリー層10は、磁化反転領域11に加えて、磁化固定領域12、13を有している。図29では、磁化固定領域12の磁化方向は−Z方向に固定され、磁化固定領域13の磁化方向は+Z方向に固定されている。従って、磁化反転領域11の磁化方向が+Z方向の場合(データ“0”)、磁壁DWが、磁化反転領域11と磁化固定領域12との境界B1に形成される。一方、磁化反転領域11の磁化方向が−Z方向の場合(データ“1”)、磁壁DWが、磁化反転領域11と磁化固定領域13との境界B2に形成される。
尚、図29で示される構造は、既出の第1〜第3、第6、第7の実施の形態に適用可能である。回路構成や動作は、第1〜第3、第6、第7の実施の形態と同様である。
また、フリー層10の磁化固定領域の磁化方向は、図29で示されたものに限られない。例えば、図30に示されるように、フリー層10の磁化固定領域12の磁化は、X方向に沿って固定されていてもよい。また、図31に示されるように、磁化固定領域12の磁化は、Y方向に沿って固定されていてもよい。この場合、磁化方向が+Z方向あるいは−Z方向である磁化反転領域11に、磁化方向がZ方向と異なる磁化固定領域12が接する。これらの磁気的結合により、磁化反転領域11の一端、すなわち、磁化反転領域11と磁化固定領域12との境界B1に磁壁DWが形成される。尚、図30及び図31で示された例では、既出の第4や第5の実施の形態と同様に、磁壁DWは、境界B1に定常的に存在する。回路構成や動作は、第4や第5の実施の形態と同様である。
10.第10の実施の形態
図32は、第10の実施の形態に係る磁気抵抗素子1の平面構造及び断面構造の一例を示している。断面構造としては、図中の線A−A’に沿ったものが示されている。
本実施の形態によれば、ピン層30とフリー層10として垂直磁化膜(垂直磁化磁性体)が用いられる。また、既出の第5の実施の形態と同様に、ピン層30は複数の磁性体に分割される。例えば、図32において、ピン層30は、第1の磁性体30−1と第2の磁性体30−2から構成されている。第1の磁性体30−1は、フリー層10の磁化反転領域11の一部にオーバーラップしている。第2の磁性体30−2は、磁化反転領域11と磁化固定領域12との境界B1にオーバーラップしている。第1の磁性体30−1は、境界B1とオーバーラップしていない。
フリー層10は、楕円形状のように、両端が細く、中央が太く、太さがなだらかに変化する形状をしている。第2の磁性体30−2は、フリー層10のもっとも太い部分にオーバーラップしている。
次に、図32の断面図を参照して製造方法を説明する。トランジスタ、配線等が形成された半導体基板上の層間絶縁膜200の一部に、配線201が形成される。次に、Ta膜202(5nm)、反強磁性体としてのPtMn膜203(20nm)、及び磁性体としてのCoFe膜204(30nm)が成膜される。温度275℃、時間30分、外部磁界1T程度の条件下でアニール処理が実施され、CoFe膜204の磁化方向がY方向に設定される。その後、膜202〜204が、一辺0.3μmの四角形状にパターニングされる。全面に層間絶縁膜としてのSiN膜205(80nm)が成膜された後、CMPが実施され、CoFe膜204の表面が露出する。
次に、Ta膜206(0.4nm)が形成される。更に、垂直磁化フリー層10としてのCoPt膜207(2nm)、非磁性体層20としてのMgO膜208(1nm)、垂直磁化ピン層30としてのCoPt膜209(20nm)、及びTa膜210(50nm)が、スパッタリング法で成膜される。続いて、レジストマスクを用いて、Ta膜210が垂直磁化ピン層30の所望の形状に加工される。レジストマスクが除去された後、Ta膜210をマスクとして用いることにより、CoPt膜209が加工される。その結果、第1の磁性体30−1と第2の磁性体30−2が形成される。
次に、全面にSiN膜211(30nm)がCVD法で形成される。続いて、フォトリソグラフィ技術により、SiN膜211、MgO膜208、CoPt膜207、及びTa膜206が、垂直磁化フリー層10の所望の形状に加工される。
その後、層間絶縁膜としてSiO膜212が成膜される。そのSiO膜212中に、第1の磁性体30−1と第2の磁性体30−2のそれぞれにつながるビアが形成され、それぞれのビアにCuプラグ213が形成される。更に、それぞれのCuプラグ213上に、上部配線214が形成される。最後に、室温で、+Z方向の1T程度の磁界が印加され、垂直磁化ピン層30としてのCoPt膜209の磁化方向が+Z方向に設定される。
このようにして、磁気抵抗素子1が形成される。本実施の形態によれば、磁性体膜であるCoFe膜204と垂直磁化フリー層10としてのCoPt膜207との磁気的結合により、位置B1に磁壁DWが形成される。つまり、CoFe膜204によって垂直磁化フリー層10に磁化固定領域12が形成され、磁化反転領域11と磁化固定領域12との境界B1に磁壁DWが形成される。
本実施の形態における回路構成は、第5の実施の形態と同様である。データ書き込みは、書き込み電流をフリー層10と第2の磁性体30−2との間に流すことにより行われる。磁壁DWは、第2の磁性体30−2で覆われた領域を移動し、フリー層10のもっとも太い部分を越える。その先はフリー層10が細くなる一方なので、磁壁DWは磁壁形成エネルギーが低くなるフリー層端部に向かって進み、消滅する。このようにして、磁化反転領域11の磁化方向が変化する。この間、第1の磁性体30−1には書き込み電流は流されない。本実施の形態では、第5の実施の形態と同様に、境界B1に磁壁DWが残る。書き込み電流の極性を変えることで、磁化方向を制御でき、データを書き分けることができる。データ読みだしは、第5の実施の形態と同様である。
尚、本実施の形態において、CoFe膜204の磁化方向は、Y方向と平行であってもよいし、X方向と平行であってもよい。また、CoFe膜204は、複数層の磁性体から構成されてもよい。あるいは、CoFe膜204は、Ruなどの非磁性体を介して互いに反強磁性結合する複数の磁性体からなる構造を有していてもよい。この場合、複数の磁性体層の厚さを調整することにより、CoFe膜204の磁化量が全体として相殺することができる。つまり、CoFe膜204の端部からの漏れ磁場を相殺し、データ記憶部への漏れ磁場の影響を抑制することができる。
以上、本発明の実施の形態が添付の図面を参照することにより説明された。但し、本発明は、上述の実施の形態に限定されず、要旨を逸脱しない範囲で当業者により適宜変更され得る。

Claims (20)

  1. 磁気抵抗素子と、
    前記磁気抵抗素子に電流を供給する電流供給部と
    を備え、
    前記磁気抵抗素子は、
    磁化方向が反転可能な第1領域を含む第1磁性体層と、
    磁化方向が前記第1領域の磁化容易軸方向と平行に固定される第2磁性体層と、
    前記第1磁性体層と前記第2磁性体層に挟まれた非磁性体層と
    を有し、
    前記第1磁性体層の前記第1領域の少なくとも一端には、磁壁が形成され、
    前記第2磁性体層は、前記第1領域の少なくとも一部と前記一端の少なくとも一部にオーバーラップするように形成され、
    前記電流供給部は、前記第1領域の磁化方向を反転させる際、前記第1磁性体層と前記第2磁性体層との間に書き込み電流を流す
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  2. 請求の範囲1に記載の磁気ランダムアクセスメモリであって、
    前記第1磁性体層は更に、前記第1領域の一端に接続された第2領域を含み、
    前記第2領域の磁化方向は固定され、
    前記磁壁は、前記第1領域と前記第2領域との境界に定常的に形成される
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  3. 請求の範囲2に記載の磁気ランダムアクセスメモリであって、
    前記第1磁性体層の断面積は、前記境界から前記第1領域の所定の位置まで連続的に増加する
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  4. 請求の範囲2又は3に記載の磁気ランダムアクセスメモリであって、
    前記第2磁性体層は、前記第1領域と前記境界にオーバーラップするように形成される
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  5. 請求の範囲2又は3に記載の磁気ランダムアクセスメモリであって、
    前記第2磁性体層は、複数の磁性体を含み、
    前記複数の磁性体は、
    前記第1領域の一部にオーバーラップする第1の磁性体と、
    前記境界にオーバーラップする第2の磁性体と
    を含む
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  6. 請求の範囲5に記載の磁気ランダムアクセスメモリであって、
    前記第1領域の磁化方向を反転させる際、前記電流供給部は、前記第1磁性体層と前記第1の磁性体及び前記第2の磁性体の全てとの間に前記書き込み電流を流し、
    前記磁気抵抗素子の抵抗値を検出する際、前記電流供給部は、前記第1磁性体層と前記第1の磁性体との間だけに読み出し電流を流す
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  7. 請求の範囲2乃至6のいずれかに記載の磁気ランダムアクセスメモリであって、
    前記第1領域と前記第2領域は、前記境界において直交する
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  8. 請求の範囲7に記載の磁気ランダムアクセスメモリであって、
    更に、前記磁気抵抗素子と同じ構造を有する他の磁気抵抗素子を備え、
    前記磁気抵抗素子の前記第2領域と前記他の磁気抵抗素子の前記第2領域は共通である
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  9. 請求の範囲1に記載の磁気ランダムアクセスメモリであって、
    前記第1磁性体層は更に、
    前記第1領域の一端に接続された第2領域と、
    前記第1領域の他端に接続された第3領域と
    を含み、
    前記第2領域及び前記第3領域の磁化方向は固定され、
    前記磁壁は、前記第1領域と前記第2領域との第1境界あるいは前記第1領域と前記第3領域との第2境界に形成され、且つ、前記第1境界と前記第2境界との間を移動する
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  10. 請求の範囲9に記載の磁気ランダムアクセスメモリであって、
    前記境界での前記第1領域の断面積は、前記境界以外での前記第1領域の断面積より小さい
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  11. 請求の範囲9又は10に記載の磁気ランダムアクセスメモリであって、
    前記第2磁性体層は、前記第1領域と前記境界にオーバーラップするように形成される
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  12. 請求の範囲9又は10に記載の磁気ランダムアクセスメモリであって、
    前記第2磁性体層は、複数の磁性体を含み、
    前記複数の磁性体は、
    前記第1領域の一部にオーバーラップする第1の磁性体と、
    前記第1領域と前記第2領域との境界にオーバーラップする第2の磁性体と、
    前記第1領域と前記第3領域との境界にオーバーラップする第3の磁性体と
    を含む
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  13. 請求の範囲12に記載の磁気ランダムアクセスメモリであって、
    前記第1領域の磁化方向を反転させる際、前記電流供給部は、前記第1磁性体層と前記第1の磁性体、前記第2の磁性体及び前記第3の磁性体の全てとの間に前記書き込み電流を流し、
    前記磁気抵抗素子の抵抗値を検出する際、前記電流供給部は、前記第1磁性体層と前記第1の磁性体との間だけに読み出し電流を流す
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  14. 請求の範囲9乃至13のいずれかに記載の磁気ランダムアクセスメモリであって、
    前記第1磁性体層の前記第1領域、前記第2領域、及び前記第3領域は、U字形状に配置される
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  15. 請求の範囲14に記載の磁気ランダムアクセスメモリであって、
    更に、前記磁気抵抗素子と同じ構造を有する他の磁気抵抗素子を備え、
    前記磁気抵抗素子の前記第2領域と前記他の磁気抵抗素子の前記第2領域は共通である
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  16. 請求の範囲1乃至15のいずれかに記載の磁気ランダムアクセスメモリであって、
    前記第1磁性体層の前記第1領域の磁化方向は、前記第1磁性体層の面方向とほぼ平行である
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  17. 請求の範囲1乃至15のいずれかに記載の磁気ランダムアクセスメモリであって、
    前記第1磁性体層の前記第1領域の磁化方向は、前記第1磁性体層の面方向とほぼ垂直である
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  18. 請求の範囲1乃至17のいずれかに記載の磁気ランダムアクセスメモリであって、
    前記第1磁性体層に形成される前記磁壁が、前記第1磁性体層の面方向とほぼ平行な磁化方向の磁性体と前記第1磁性体層の面方向とほぼ垂直な磁化方向の磁性体との磁気的結合により形成される
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  19. 請求の範囲18に記載の磁気ランダムアクセスメモリであって、
    前記第1磁性体層の面方向とほぼ平行な磁化方向の前記磁性体は、非磁性体を介して互いに反強磁性結合する複数の磁性体からなる構造を有する
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  20. 請求の範囲19に記載の磁気ランダムアクセスメモリであって、
    前記第1磁性体層の面方向とほぼ平行な磁化方向の前記磁性体の磁化量が全体として相殺されている
    磁気ランダムアクセスメモリ。
JP2009507421A 2007-03-29 2008-01-18 磁気ランダムアクセスメモリ Active JP5201539B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009507421A JP5201539B2 (ja) 2007-03-29 2008-01-18 磁気ランダムアクセスメモリ

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007086567 2007-03-29
JP2007086567 2007-03-29
JP2007267765 2007-10-15
JP2007267765 2007-10-15
JP2009507421A JP5201539B2 (ja) 2007-03-29 2008-01-18 磁気ランダムアクセスメモリ
PCT/JP2008/050574 WO2008120482A1 (ja) 2007-03-29 2008-01-18 磁気ランダムアクセスメモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008120482A1 true JPWO2008120482A1 (ja) 2010-07-15
JP5201539B2 JP5201539B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=39808069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009507421A Active JP5201539B2 (ja) 2007-03-29 2008-01-18 磁気ランダムアクセスメモリ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8315087B2 (ja)
JP (1) JP5201539B2 (ja)
WO (1) WO2008120482A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7715244B2 (en) * 2008-02-05 2010-05-11 Unity Semiconductor Corporation Non-volatile register having a memory element and register logic vertically configured on a substrate
WO2009104427A1 (ja) * 2008-02-19 2009-08-27 日本電気株式会社 磁気ランダムアクセスメモリ
JP5505312B2 (ja) * 2008-12-25 2014-05-28 日本電気株式会社 磁気メモリ素子及び磁気ランダムアクセスメモリ
FR2942347B1 (fr) * 2009-02-17 2014-11-21 Thales Sa Dispositif a electronique de spin a commande de deplacement de parois par courants de spin verticaux
WO2011143356A1 (en) * 2010-05-11 2011-11-17 University Of Virginia Patent Foundation Magnetic random access memory device
JP5431400B2 (ja) * 2011-03-28 2014-03-05 株式会社東芝 磁気記憶素子
JP5305547B2 (ja) * 2011-03-30 2013-10-02 株式会社日立製作所 磁気ヘッド及び磁気記憶装置
US9373775B2 (en) * 2012-09-13 2016-06-21 Micron Technology, Inc. Methods of forming magnetic memory cells
JP6219200B2 (ja) 2014-02-27 2017-10-25 株式会社東芝 磁気装置
US9472215B1 (en) * 2015-06-19 2016-10-18 HGST Netherlands B.V. T-shape scissor sensor and method of making the same
CN108666339B (zh) * 2017-03-28 2020-11-13 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 磁性随机存储器及其存储单元的制造方法
JP7095434B2 (ja) * 2017-08-22 2022-07-05 Tdk株式会社 スピン流磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
US10056126B1 (en) 2017-10-27 2018-08-21 Honeywell International Inc. Magnetic tunnel junction based memory device
JP2020155178A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 キオクシア株式会社 磁気記憶装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02208680A (ja) 1989-02-08 1990-08-20 Konica Corp 熱ローラ定着装置
US6767655B2 (en) 2000-08-21 2004-07-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magneto-resistive element
US6775183B2 (en) * 2002-10-22 2004-08-10 Btg International Ltd. Magnetic memory device employing giant magnetoresistance effect
US6834005B1 (en) * 2003-06-10 2004-12-21 International Business Machines Corporation Shiftable magnetic shift register and method of using the same
JP2005093488A (ja) 2003-09-12 2005-04-07 Sony Corp 磁気抵抗効果素子とその製造方法、および磁気メモリ装置とその製造方法
JP4143020B2 (ja) 2003-11-13 2008-09-03 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
JP4413603B2 (ja) 2003-12-24 2010-02-10 株式会社東芝 磁気記憶装置及び磁気情報の書込み方法
JP2006073930A (ja) 2004-09-06 2006-03-16 Canon Inc 磁壁移動を利用した磁気抵抗効果素子の磁化状態の変化方法及び該方法を用いた磁気メモリ素子、固体磁気メモリ
JP4920881B2 (ja) 2004-09-27 2012-04-18 株式会社日立製作所 低消費電力磁気メモリ及び磁化情報書き込み装置
JP2006278645A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Fujitsu Ltd 磁気メモリ装置
JP5062481B2 (ja) 2005-08-15 2012-10-31 日本電気株式会社 磁気メモリセル、磁気ランダムアクセスメモリ、及び磁気ランダムアクセスメモリへのデータ読み書き方法
KR100923302B1 (ko) * 2006-02-27 2009-10-27 삼성전자주식회사 자기 메모리 소자
JP5077732B2 (ja) 2006-03-23 2012-11-21 日本電気株式会社 磁気メモリセル、磁気ランダムアクセスメモリ、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2007317895A (ja) 2006-05-26 2007-12-06 Fujitsu Ltd 磁気抵抗メモリ装置
JP4969981B2 (ja) * 2006-10-03 2012-07-04 株式会社東芝 磁気記憶装置
WO2008072421A1 (ja) 2006-12-12 2008-06-19 Nec Corporation 磁気抵抗効果素子及びmram
WO2008099626A1 (ja) 2007-02-13 2008-08-21 Nec Corporation 磁気抵抗効果素子、および磁気ランダムアクセスメモリ
JP2008211057A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008120482A1 (ja) 2008-10-09
US20100110777A1 (en) 2010-05-06
US8315087B2 (en) 2012-11-20
JP5201539B2 (ja) 2013-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5201539B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
JP5338666B2 (ja) 磁壁ランダムアクセスメモリ
JP5486731B2 (ja) 磁気メモリ
JP5505312B2 (ja) 磁気メモリ素子及び磁気ランダムアクセスメモリ
US8514616B2 (en) Magnetic memory element and magnetic memory
US8687414B2 (en) Magnetic memory element and magnetic random access memory
US7848137B2 (en) MRAM and data read/write method for MRAM
KR20080070597A (ko) 자기 저항 소자 및 자기 메모리
WO2008047536A1 (fr) Cellule mémoire magnétique et mémoire vive magnétique
JP2007258460A (ja) 磁気メモリセル、磁気ランダムアクセスメモリ、半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2016182085A1 (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ装置
JP5545213B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ及びその初期化方法
WO2008068967A1 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ及びその製造方法
JP2008211008A (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ装置
JP2012028489A (ja) 磁気記憶装置
JPWO2009078244A1 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ、及び、磁気ランダムアクセスメモリの初期化方法
WO2010053039A1 (ja) 磁性記憶素子の初期化方法
JP5445029B2 (ja) 磁気抵抗素子、及び磁壁ランダムアクセスメモリ
JPWO2008146610A1 (ja) 磁性体記憶装置
JP5625380B2 (ja) 磁気抵抗記憶素子及び磁気ランダムアクセスメモリ
JP2005340468A (ja) 半導体装置
JP2004296858A (ja) 磁気記憶素子及び磁気記憶装置
JP5163638B2 (ja) 磁性体装置及び磁気記憶装置
WO2009122995A1 (ja) 磁気抵抗記憶装置
JPWO2009044609A1 (ja) 磁気抵抗記憶素子、磁気抵抗記憶装置及び磁気抵抗記憶装置の動作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5201539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3