[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPWO2008090944A1 - スピロ環化合物 - Google Patents

スピロ環化合物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008090944A1
JPWO2008090944A1 JP2008555099A JP2008555099A JPWO2008090944A1 JP WO2008090944 A1 JPWO2008090944 A1 JP WO2008090944A1 JP 2008555099 A JP2008555099 A JP 2008555099A JP 2008555099 A JP2008555099 A JP 2008555099A JP WO2008090944 A1 JPWO2008090944 A1 JP WO2008090944A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
reaction
mmol
reference example
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008555099A
Other languages
English (en)
Inventor
考司 深津
考司 深津
信 鎌田
鎌田  信
山下 徹
徹 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2008090944A1 publication Critical patent/JPWO2008090944A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/04Drugs for disorders of the respiratory system for throat disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)

Abstract

本発明は、アセチル−CoAカルボキシラーゼ(ACC)阻害作用を有し、肥満症、糖尿病、高血圧症、高脂血症、心不全、糖尿病性合併症、メタボリックシンドローム、筋肉減少症、または癌等の予防・治療に有用であり、かつ優れた薬効を有する式(I)で表される化合物またはその塩を提供するものである。[式中、R1は、水素原子または置換基を;環Pは、置換されていてもよい6員の含窒素芳香族複素環を;環Qは、さらに置換されていてもよい5ないし7員の含窒素非芳香族複素環を;環Rは、さらに置換されていてもよく、縮合していてもよい5ないし7員の非芳香環を示す。]

Description

本発明は、アセチル−CoAカルボキシラーゼ(本明細書中、ACCと略記することがある)阻害作用を有し、肥満症、糖尿病、高血圧症、高脂血症、心不全、糖尿病性合併症、メタボリックシンドローム、筋肉減少症、癌等の予防・治療に有用なスピロ環化合物に関する。
ACCは、アセチル−CoAをマロニル−CoAに変換する酵素であり、脂肪酸代謝での律速反応を触媒する。ACC触媒反応の産物であるマロニル-CoAは、カルニチンパルミトイルトランスフェラーゼ−1(CPT−1)のフィードバック阻害により、ミトコンドリアの脂肪酸酸化を阻害する。従って、ACCは肝臓と骨格筋での炭水化物と脂肪酸利用のバランスを制御する際、また、肝臓、骨格筋、脂肪組織でのインスリン感受性を制御する際に鍵となる役割を演ずる。
ACC阻害によるマロニル−CoAレベルの低下は、脂肪酸酸化の増加、肝臓におけるトリグリセライド(TG)豊富な(rich)リポ蛋白質(VLDL)の分泌低下、膵臓におけるインスリン分泌の制御、さらには肝臓、骨格筋、脂肪組織でのインスリン感受性の改善を促し得る。
また、脂肪酸酸化を促進し、脂肪酸のデノボ(de novo)合成を抑制することによって、ACC阻害作用を有する化合物の長期投与は、低脂肪食事を摂取する肥満被験体において、肝臓と脂肪組織のTG含量を大きく減少させ、体脂肪を選択的に減少させ得る。
従って、ACC阻害作用を有する化合物は、メタボリックシンドローム、肥満症、高血圧症、糖尿病、アテローム性動脈硬化と関連する心臓血管系疾患等の予防および治療に極めて有用である。
一方、スピロ環化合物としては以下の化合物が報告されている。
(1)LFA-1/ICAM(Lymphocyte Function-associated Antigen-1/Intercellular adhesion molecule)阻害剤として有用な、式:
Figure 2008090944
[式中、LおよびKはそれぞれ独立してOまたはSを;ZはNまたはCR4bを;GはTまたはMに結合するリンカーあるいは結合手を;Arはそれぞれ置換されていてもよいアリールまたはヘテロアリールを;J、M、Tは3−6員の飽和または部分不飽和のシクロアルキルまたは複素環となるように選択され;R、R4a、R4bおよびR4cは水素原子等を示す。]
で表される化合物(特許文献1参照)。
また、ACC阻害作用を示す化合物としては、以下の化合物が報告されている。
(2)式:
Figure 2008090944
[式中、A−BはN−CH、CH−Nを;Kは(CH(rは2−4の整数を示す。)を;mおよびnはそれぞれ1ないし3の整数を;DはCO、SOを;Eは置換されていてもよい2ないし4環式環等を;GはCO、SO、CR(RおよびRはそれぞれ水素原子等を示す。)を;JはOR、NR、CR(R、R、R、R、RおよびRはそれぞれ水素原子等を示す。)を示す。]
で表される化合物(特許文献2参照)。
(3)式:
Figure 2008090944
[式中、Eは置換されていてもよい環状基を;DおよびGはそれぞれ独立してCOまたはSOを;環Pは置換されていてもよい含窒素5または6員の非芳香族複素環を;環Qは置換されていてもよい芳香環または置換されていてもよい非芳香族複素環を;AおよびLはそれぞれ独立してC、CHまたはNを;Jは置換されていてもよい炭化水素基、置換されていてもよいヒドロキシ基、置換されていてもよい複素環基または置換されていてもよいアミノ基を示す。]
で表される化合物(特許文献3参照)。
しかしながら、いずれの文献においても、本発明の化合物についての報告はない。
国際公開03/029245号パンフレット 国際公開03/072197号パンフレット 特開2006−131559号公報
ACC阻害作用を有し、肥満症、糖尿病、高血圧症、高脂血症、心不全、糖尿病性合併症、メタボリックシンドローム、筋肉減少症、癌等の予防・治療に有用であり、かつ優れた薬効を有する化合物の開発が望まれている。
本発明者らは、式(I):
Figure 2008090944
[式中、
は、水素原子または置換基を;
環Pは、置換されていてもよい6員の含窒素芳香族複素環を;
環Qは、さらに置換されていてもよい5ないし7員の含窒素非芳香族複素環を;
環Rは、さらに置換されていてもよく、縮合していてもよい5ないし7員の非芳香環を示す。]
で表される化合物またはその塩[以下、化合物(I)と称する場合がある]が、優れたACC阻害作用を有し、肥満症、糖尿病、高血圧症、高脂血症、心不全、糖尿病性合併症、メタボリックシンドローム、筋肉減少症、癌等の予防・治療に有用であり、かつ優れた薬効を有することを初めて見いだした。この知見に基づいて、本発明者らは、鋭意研究を行い、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、
(1)化合物(I);
(2)Rが、置換されていてもよいアミノ基である、化合物(I);
(3)環Pが、置換されていてもよいピリジン環である、化合物(I);
(4)環Qが、さらに置換されていてもよい6員の単環式含窒素非芳香族複素環である、化合物(I);
(5)環Rが、さらに置換されていてもよい5員の単環式非芳香族複素環である、化合物(I);
(6)N-(3-{[4-(3,3-ジメチル-1-オキソ-2-オキサ-7-アザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}チエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)-N'-メチル尿素、
N-(3-{[4-(2-イソプロピル-1,3-ジオキソ-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)-N'-メチル尿素、
N-エチル-N'-(3-{[4-(3-イソプロピル-2-メチル-4-オキソ-1,3,7-トリアザスピロ[4.5]デカ-1-エン-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}チエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)尿素、もしくは
N-エチル-N'-(3-{[4-(2-イソプロピル-1-オキソ-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)尿素、
またはそれらの塩;
(7)化合物(I)のプロドラッグ;
(8)化合物(I)またはそのプロドラッグを含有してなる医薬;
(9)アセチル−CoAカルボキシラーゼ阻害剤である、上記(8)記載の医薬;
(10)肥満症、糖尿病、高血圧症、高脂血症、心不全、糖尿病性合併症、メタボリックシンドローム、筋肉減少症、または癌の予防・治療剤である、上記(8)記載の医薬;
(11)化合物(I)またはそのプロドラッグを哺乳動物に投与することを特徴とする、該哺乳動物におけるアセチル−CoAカルボキシラーゼの阻害方法;
(12)化合物(I)またはそのプロドラッグを哺乳動物に投与することを特徴とする、該哺乳動物における肥満症、糖尿病、高血圧症、高脂血症、心不全、糖尿病性合併症、メタボリックシンドローム、筋肉減少症、または癌の予防または治療方法;
(13)アセチル−CoAカルボキシラーゼ阻害剤を製造するための、化合物(I)またはそのプロドラッグの使用;
(14)肥満症、糖尿病、高血圧症、高脂血症、心不全、糖尿病性合併症、メタボリックシンドローム、筋肉減少症、または癌の予防・治療剤を製造するための、化合物(I)またはそのプロドラッグの使用;
等に関する。
本発明化合物は、ACC阻害作用を有し、肥満症、糖尿病、高血圧症、高脂血症、心不全、糖尿病性合併症、メタボリックシンドローム、筋肉減少症、癌等の予防・治療に有用であり、かつ優れた薬効を有する。
[発明の詳細な説明]
以下、式(I)中の各記号の定義について詳述する。
本明細書中の「ハロゲン原子」は、特に断りのない限り、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を意味する。
本明細書中の「C1−3アルキレンジオキシ基」は、特に断りのない限り、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ等を意味する。
本明細書中の「C1−6アルキル基」は、特に断りのない限り、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、1−エチルプロピル、ヘキシル、イソヘキシル、1,1−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、2−エチルブチル等を意味する。
本明細書中の「C1−6アルコキシ基」は、特に断りのない限り、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ等を意味する。
本明細書中の「C1−6アルコキシ−カルボニル基」は、特に断りのない限り、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル等を意味する。
本明細書中の「C1−6アルキル−カルボニル基」は、特に断りのない限り、アセチル、プロパノイル、ブタノイル、イソブタノイル、ペンタノイル、イソペンタノイル、ヘキサノイル等を意味する。
は、水素原子または置換基を示す。
で示される「置換基」としては、「置換されていてもよい炭化水素基」、「置換されていてもよい複素環基」、「置換されていてもよいヒドロキシ基」、「置換されていてもよいメルカプト基」、「置換されていてもよいアミノ基」、「シアノ基」、「ニトロ基」、「アシル基」、「ハロゲン原子」等が挙げられる。
前記「置換されていてもよい炭化水素基」の「炭化水素基」としては、例えば、C1−10アルキル基、C2−10アルケニル基、C2−10アルキニル基、C3−10シクロアルキル基、C3−10シクロアルケニル基、C4−10シクロアルカジエニル基、C6−14アリール基、C7−13アラルキル基、C8−13アリールアルケニル基等が挙げられる。
ここで、C1−10アルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、1−エチルプロピル、ヘキシル、イソヘキシル、1,1−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、2−エチルブチル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル等が挙げられる。
2−10アルケニル基としては、例えば、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、4−メチル−3−ペンテニル、1−ヘキセニル、3−ヘキセニル、5−ヘキセニル、1−ヘプテニル、1−オクテニル等が挙げられる。
2−10アルキニル基としては、例えば、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−ペンチニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、4−ペンチニル、1−ヘキシニル、2−ヘキシニル、3−ヘキシニル、4−ヘキシニル、5−ヘキシニル、1−ヘプチニル、1−オクチニル等が挙げられる。
3−10シクロアルキル基としては、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、ビシクロ[3.2.1]オクチル、ビシクロ[3.2.2]ノニル、ビシクロ[3.3.1]ノニル、ビシクロ[4.2.1]ノニル、ビシクロ[4.3.1]デシル、アダマンチル等が挙げられる。
3−10シクロアルケニル基としては、例えば、2−シクロペンテン−1−イル、3−シクロペンテン−1−イル、2−シクロヘキセン−1−イル、3−シクロヘキセン−1−イル等が挙げられる。
4−10シクロアルカジエニル基としては、例えば、2,4−シクロペンタジエン−1−イル、2,4−シクロヘキサジエン−1−イル、2,5−シクロヘキサジエン−1−イル等が挙げられる。
上記のC3−10シクロアルキル基、C3−10シクロアルケニル基およびC4−10シクロアルカジエニル基は、それぞれベンゼン環と縮合環基を形成していてもよく、このような縮合環基としては、例えば、インダニル、ジヒドロナフチル、テトラヒドロナフチル、フルオレニル等が挙げられる。
6−14アリール基としては、例えば、フェニル、ナフチル、アントリル、フェナントリル、アセナフチレニル、ビフェニリル等が挙げられる。
7−13アラルキル基としては、例えば、ベンジル、フェネチル、ナフチルメチル、ビフェニリルメチル等が挙げられる。
8−13アリールアルケニル基としては、例えば、スチリル等が挙げられる。
前記「炭化水素基」として例示した、C1−10アルキル基、C2−10アルケニル基およびC2−10アルキニル基は、置換可能な位置に1ないし3個の置換基を有していてもよい。
このような置換基としては、例えば、
(1)C3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル、シクロヘキシル);
(2)(a)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、
(b)ヒドロキシ基、
(c)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基、および
(d)ハロゲン原子
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6−14アリール基(例、フェニル、ナフチル);
(3)(a)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、
(b)ヒドロキシ基、
(c)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基、および
(d)ハロゲン原子
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい芳香族複素環基(例、チエニル、フリル、ピリジル、ピラゾリル、イミダゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル);
(4)(a)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、
(b)ヒドロキシ基、
(c)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基、
(d)ハロゲン原子、および
(e)オキソ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい非芳香族複素環基(例、テトラヒドロフリル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペリジニル、ピロリジニル、ピペラジニル);
(5)(a)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、
(b)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル−カルボニル基、
(c)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ−カルボニル基、
(d)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキルスルホニル基(例、メチルスルホニル)、
(e)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基、および
(f)芳香族複素環基(例、チアゾリル、オキサゾリル、ピリジル、イミダゾリル)
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基;
(6)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル−カルボニル基;
(7)(a)ハロゲン原子、
(b)C1−6アルコキシ基、および
(c)C6−14アリール基(例、フェニル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ−カルボニル基;
(8)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキルスルホニル基(例、メチルスルホニル、エチルスルホニル、イソプロピルスルホニル);
(9)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基;
(10)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基でモノまたはジ置換されていてもよいチオカルバモイル基;
(11)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基でモノまたはジ置換されていてもよいスルファモイル基;
(12)カルボキシ基;
(13)ヒドロキシ基;
(14)(a)ハロゲン原子、
(b)カルボキシ基、
(c)C1−6アルコキシ基、
(d)1ないし3個のC6−14アリール基(例、フェニル)で置換されていてもよいC1−6アルコキシ−カルボニル基、および
(e)C1−6アルキル基およびC1−6アルコキシ−カルボニル基から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基;
(15)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC2−6アルケニルオキシ基(例、エテニルオキシ);
(16)C7−13アラルキルオキシ基(例、ベンジルオキシ);
(17)C6−14アリールオキシ基(例、フェニルオキシ、ナフチルオキシ);
(18)C1−6アルキル−カルボニルオキシ基(例、アセチルオキシ、tert−ブチルカルボニルオキシ);
(19)(a)ハロゲン原子、および
(b)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6−14アリール−カルボニル基(例、ベンゾイル);
(20)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい非芳香族複素環カルボニル基(例、ピロリジニルカルボニル、モルホリニルカルボニル、1,1−ジオキシドチオモルホリニルカルボニル);
(21)メルカプト基;
(22)(a)ハロゲン原子、および
(b)C1−6アルコキシカルボニル
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキルチオ基(例、メチルチオ、エチルチオ);
(23)C7−13アラルキルチオ基(例、ベンジルチオ);
(24)C6−14アリールチオ基(例、フェニルチオ、ナフチルチオ);
(25)シアノ基;
(26)ニトロ基;
(27)ハロゲン原子;
(28)C1−3アルキレンジオキシ基;
(29)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基で1ないし3個置換されていてもよい芳香族複素環カルボニル基(例、ピラゾリルカルボニル、ピラジニルカルボニル、イソキサゾリルカルボニル、ピリジルカルボニル、チアゾリルカルボニル);
等が挙げられる。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
また、前記「炭化水素基」として例示した、C3−10シクロアルキル基、C3−10シクロアルケニル基、C4−10シクロアルカジエニル基、C6−14アリール基、C7−13アラルキル基およびC8−13アリールアルケニル基は、置換可能な位置に1ないし3個の置換基を有していてもよい。
このような置換基としては、例えば、
(1)前記したC1−10アルキル基等における置換基として例示した基;
(2)(a)ハロゲン原子、
(b)カルボキシ基、
(c)ヒドロキシ基、
(d)C1−6アルコキシ−カルボニル基、
(e)C1−6アルコキシ基、および
(f)C1−6アルキル基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基;
(3)(a)ハロゲン原子、
(b)カルボキシ基、
(c)ヒドロキシ基、
(d)C1−6アルコキシ−カルボニル基、
(e)C1−6アルコキシ基、および
(f)C1−6アルキル基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC2−6アルケニル基(例、エテニル、1−プロペニル);
(4)(a)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、
(b)ヒドロキシ基、
(c)C1−6アルコキシ基、および
(d)ハロゲン原子
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC7−13アラルキル基(例、ベンジル);
等が挙げられる。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
前記「置換されていてもよい複素環基」における「複素環基」としては、芳香族複素環基および非芳香族複素環基が挙げられる。
ここで、芳香族複素環基としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する4〜7員(好ましくは5または6員)の単環式芳香族複素環基および縮合芳香族複素環基が挙げられる。該縮合芳香族複素環基としては、例えば、これら4〜7員の単環式芳香族複素環基に対応する環と、1または2個の窒素原子を含む5または6員の芳香族複素環(例、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、ピラジン、ピリジン、ピリミジン)、1個の硫黄原子を含む5員の芳香族複素環(例、チオフェン)およびベンゼン環から選ばれる1または2個が縮合した環から誘導される基等が挙げられる。
芳香族複素環基の好適な例としては、
フリル(例、2−フリル、3−フリル)、チエニル(例、2−チエニル、3−チエニル)、ピリジル(例、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル)、ピリミジニル(例、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−ピリミジニル)、ピリダジニル(例、3−ピリダジニル、4−ピリダジニル)、ピラジニル(例、2−ピラジニル)、ピロリル(例、1−ピロリル、2−ピロリル、3−ピロリル)、イミダゾリル(例、1−イミダゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、5−イミダゾリル)、ピラゾリル(例、1−ピラゾリル、3−ピラゾリル、4−ピラゾリル)、チアゾリル(例、2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル)、イソチアゾリル(例、3−イソチアゾリル、4−イソチアゾリル、5−イソチアゾリル)、オキサゾリル(例、2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、5−オキサゾリル)、イソオキサゾリル(例、3−イソオキサゾリル、4−イソオキサゾリル、5−イソオキサゾリル)、オキサジアゾリル(例、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)、チアジアゾリル(例、1,3,4−チアジアゾール−2−イル)、トリアゾリル(例、1,2,4−トリアゾール−1−イル、1,2,4−トリアゾール−3−イル、1,2,3−トリアゾール−1−イル、1,2,3−トリアゾール−2−イル、1,2,3−トリアゾール−4−イル)、テトラゾリル(例、テトラゾール−1−イル、テトラゾール−5−イル)、トリアジニル(例、1,2,4−トリアジン−1−イル、1,2,4−トリアジン−3−イル)等の単環式芳香族複素環基;
キノリル(例、2−キノリル、3−キノリル、4−キノリル、6−キノリル)、イソキノリル(例、3−イソキノリル)、キナゾリル(例、2−キナゾリル、4−キナゾリル)、キノキサリル(例、2−キノキサリル、6−キノキサリル)、ベンゾフラニル(例、2−ベンゾフラニル、3−ベンゾフラニル)、ベンゾチエニル(例、2−ベンゾチエニル、3−ベンゾチエニル)、ベンズオキサゾリル(例、2−ベンズオキサゾリル)、ベンズイソオキサゾリル(例、7−ベンズイソオキサゾリル)、ベンゾチアゾリル(例、2−ベンゾチアゾリル)、ベンズイミダゾリル(例、ベンズイミダゾール−1−イル、ベンズイミダゾール−2−イル、ベンズイミダゾール−5−イル)、ベンゾトリアゾリル(例、1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−5−イル)、インドリル(例、インドール−1−イル、インドール−2−イル、インドール−3−イル、インドール−5−イル)、インダゾリル(例、1H−インダゾール−3−イル)、ピロロピラジニル(例、1H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル、1H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−6−イル)、イミダゾピリジニル(例、1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル、1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル、2H−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)、イミダゾピラジニル(例、1H−イミダゾ[4,5−b]ピラジン−2−イル)、ピラゾロピリジニル(例、1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)、ピラゾロチエニル(例、2H−ピラゾロ[3,4−b]チオフェン−2−イル)、ピラゾロトリアジニル(例、ピラゾロ[5,1−c][1,2,4]トリアジン−3−イル)等の縮合芳香族複素環基;
等が挙げられる。
非芳香族複素環基としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子(該硫黄原子は酸化されていてもよい)および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する4〜7員(好ましくは5または6員)の単環式非芳香族複素環基および縮合非芳香族複素環基が挙げられる。該縮合非芳香族複素環基としては、例えば、これら4〜7員の単環式非芳香族複素環基に対応する環と、1または2個の窒素原子を含む5または6員の芳香族または非芳香族複素環(例、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、ピラジン、ピリジン、ピリミジン)、1個の硫黄原子を含む5員の芳香族または非芳香族複素環(例、チオフェン)およびベンゼン環から選ばれる1または2個が縮合した環から誘導される基、該基の部分飽和により得られる基等が挙げられる。
非芳香族複素環基の好適な例としては、
ピロリジニル(例、1−ピロリジニル、2−ピロリジニル)、ピペリジニル(例、ピペリジノ、2−ピペリジニル、3−ピペリジニル、4−ピペリジニル)、モルホリニル(例、モルホリノ)、チオモルホリニル(例、チオモルホリノ)、ピペラジニル(例、1−ピペラジニル、2−ピペラジニル、3−ピペラジニル)、ヘキサメチレンイミニル(例、ヘキサメチレンイミン−1−イル)、オキサゾリジニル(例、オキサゾリジン−2−イル)、チアゾリジニル(例、チアゾリジン−2−イル)、イミダゾリジニル(例、イミダゾリジン−2−イル、イミダゾリジン−3−イル)、オキサゾリニル(例、オキサゾリン−2−イル)、チアゾリニル(例、チアゾリン−2−イル)、イミダゾリニル(例、イミダゾリン−2−イル、イミダゾリン−3−イル)、ジオキソリル(例、1,3−ジオキソール−4−イル)、ジオキソラニル(例、1,3−ジオキソラン−4−イル)、ジヒドロオキサジアゾリル(例、4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)、チオキソオキサゾリジニル(例、2−チオキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル)、ピラニル(例、4−ピラニル)、テトラヒドロピラニル(例、2−テトラヒドロピラニル、3−テトラヒドロピラニル、4−テトラヒドロピラニル)、チオピラニル(例、4−チオピラニル)、テトラヒドロチオピラニル(例、2−テトラヒドロチオピラニル、3−テトラヒドロチオピラニル、4−テトラヒドロチオピラニル)、1−オキシドテトラヒドロチオピラニル(例、1−オキシドテトラヒドロチオピラン−4−イル)、1,1−ジオキシドテトラヒドロチオピラニル(例、1,1−ジオキシドテトラヒドロチオピラン−4−イル)、テトラヒドロフリル(例、テトラヒドロフラン−3−イル、テトラヒドロフラン−2−イル)、ピラゾリジニル(例、ピラゾリジン−1−イル、ピラゾリジン−3−イル)、ピラゾリニル(例、ピラゾリン−1−イル)、テトラヒドロピリミジニル(例、テトラヒドロピリミジン−1−イル)、ジヒドロトリアゾリル(例、2,3−ジヒドロ−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)、テトラヒドロトリアゾリル(例、2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)等の単環式非芳香族複素環基;
ジヒドロインドリル(例、2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)、ジヒドロイソインドリル(例、1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)、ジヒドロベンゾフラニル(例、2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イル)、ジヒドロベンゾジオキシニル(例、2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシニル)、ジヒドロベンゾジオキセピニル(例、3,4−ジヒドロ−2H−1,5−ベンゾジオキセピニル)、テトラヒドロベンゾフラニル(例、4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−イル)、クロメニル(例、4H−クロメン−2−イル、2H−クロメン−3−イル)、ジヒドロキノリニル(例、1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)、テトラヒドロキノリニル(例、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−イル)、ジヒドロイソキノリニル(例、1,2−ジヒドロイソキノリン−4−イル)、テトラヒドロイソキノリニル(例、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)、ジヒドロフタラジニル(例、1,4−ジヒドロフタラジン−4−イル)等の縮合非芳香族複素環基;
等が挙げられる。
前記「置換されていてもよい複素環基」における「複素環基」は、置換可能な位置に1ないし3個の置換基を有していてもよい。このような置換基としては、例えば、前記「置換されていてもよい炭化水素基」の「炭化水素基」として例示したC3−10シクロアルキル基等が有していてもよい置換基と同様のものが挙げられる。また該複素環基が「非芳香族複素環基」である場合、置換基としてオキソ基がさらに含まれる。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
前記「置換されていてもよいヒドロキシ基」としては、例えば、それぞれ置換されていてもよい、C1−10アルキル基、C2−10アルケニル基、C3−10シクロアルキル基、C3−10シクロアルケニル基、C6−14アリール基、C7−13アラルキル基、C8−13アリールアルケニル基、C1−6アルキル−カルボニル基、複素環基等から選ばれる置換基で置換されていてもよいヒドロキシ基が挙げられる。
ここで、C1−10アルキル基、C2−10アルケニル基、C3−10シクロアルキル基、C3−10シクロアルケニル基、C6−14アリール基、C7−13アラルキル基およびC8−13アリールアルケニル基としては、それぞれ前記「置換されていてもよい炭化水素基」における「炭化水素基」として例示したものが挙げられる。
複素環基としては、前記「置換されていてもよい複素環基」における「複素環基」と同様のものが挙げられる。
前記したC1−10アルキル基、C2−10アルケニル基、C3−10シクロアルキル基、C3−10シクロアルケニル基、C6−14アリール基、C7−13アラルキル基、C8−13アリールアルケニル基、C1−6アルキル−カルボニル基および複素環基は、それぞれ置換可能な位置に1ないし3個の置換基を有していてもよい。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
ここで、C1−10アルキル基、C2−10アルケニル基およびC1−6アルキル−カルボニル基の置換基としては、前記「置換されていてもよい炭化水素基」における「炭化水素基」として例示したC1−10アルキル基等が有していてもよい置換基と同様のものが挙げられる。
また、C3−10シクロアルキル基、C3−10シクロアルケニル基、C6−14アリール基、C7−13アラルキル基およびC8−13アリールアルケニル基の置換基としては、前記「置換されていてもよい炭化水素基」における「炭化水素基」として例示したC3−10シクロアルキル基等が有していてもよい置換基と同様のものが挙げられる。複素環基の置換基としては、前記「置換されていてもよい複素環基」の置換基と同様のものが挙げられる。
前記「置換されていてもよいメルカプト基」としては、例えば、それぞれ置換されていてもよい、C1−10アルキル基、C2−10アルケニル基、C3−10シクロアルキル基、C3−10シクロアルケニル基、C6−14アリール基、C7−13アラルキル基、C8−13アリールアルケニル基、C1−6アルキル−カルボニル基、複素環基等から選ばれる置換基で置換されていてもよいメルカプト基が挙げられる。
該置換基としては、それぞれ、前記「置換されていてもよいヒドロキシ基」における置換基として例示したものが挙げられる。
前記「置換されていてもよいアミノ基」としては、例えば、それぞれ置換されていてもよい、C1−10アルキル基、C2−10アルケニル基、C3−10シクロアルキル基、C3−10シクロアルケニル基、C6−14アリール基、C7−13アラルキル基、C8−13アリールアルケニル基および複素環基;アシル基等から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基が挙げられる。
ここで、C1−10アルキル基、C2−10アルケニル基、C3−10シクロアルキル基、C3−10シクロアルケニル基、C6−14アリール基、C7−13アラルキル基およびC8−13アリールアルケニル基としては、それぞれ前記「置換されていてもよい炭化水素基」における「炭化水素基」として例示したものが挙げられる。
複素環基としては、前記「置換されていてもよい複素環基」における「複素環基」と同様のものが挙げられる。なかでも、5〜7員の単環式芳香族複素環基が好ましい。
これらC1−10アルキル基、C2−10アルケニル基、C3−10シクロアルキル基、C3−10シクロアルケニル基、C6−14アリール基、C7−13アラルキル基、C8−13アリールアルケニル基および複素環基は、それぞれ置換可能な位置に1ないし3個の置換基を有していてもよい。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
ここで、C1−10アルキル基およびC2−10アルケニル基の置換基としては、前記「置換されていてもよい炭化水素基」における「炭化水素基」として例示したC1−10アルキル基等が有していてもよい置換基と同様のものが挙げられる。
また、C3−10シクロアルキル基、C3−10シクロアルケニル基、C6−14アリール基、C7−13アラルキル基およびC8−13アリールアルケニル基の置換基としては、前記「置換されていてもよい炭化水素基」における「炭化水素基」として例示したC3−10シクロアルキル基等が有していてもよい置換基と同様のものが挙げられる。複素環基の置換基としては、前記「置換されていてもよい複素環基」の置換基と同様のものが挙げられる。
「置換されていてもよいアミノ基」の置換基として例示した「アシル基」としては、以下で説明する、Rで示される「置換基」として例示した「アシル基」と同様のものが挙げられる。
で示される「置換基」として例示した「アシル基」としては、例えば、式:−COR、−CO−OR、−SO、−SO2、−SOR、−CO−NRa’R’、−CS−NRa’R’、−SONR’R’[式中、Rは、水素原子、置換されていてもよい炭化水素基または置換されていてもよい複素環基を示す。Ra’およびR’は、同一または異なってそれぞれ、水素原子、置換されていてもよい炭化水素基または置換されていてもよい複素環基を示すか、あるいはRa’およびR’は、隣接する窒素原子と共に置換されていてもよい含窒素複素環を形成する]で表される基等が挙げられる。
、Ra’またはR’で示される「置換されていてもよい炭化水素基」および「置換されていてもよい複素環基」としては、それぞれRで示される「置換基」として例示した「置換されていてもよい炭化水素基」および「置換されていてもよい複素環基」と同様のものが挙げられる。
’およびR’が隣接する窒素原子と共に形成する「置換されていてもよい含窒素複素環」における「含窒素複素環」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に少なくとも1個の窒素原子を含み、さらに酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1または2個含有していてもよい5〜7員の含窒素複素環が挙げられる。該含窒素複素環の好適な例としては、ピロリジン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン等が挙げられる。
該含窒素複素環は、置換可能な位置に1ないし3個の置換基を有していてもよい。このような置換基としては、前記「置換されていてもよい複素環基」の置換基と同様のものが挙げられる。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
「アシル基」の好適な例としては、
(1)ホルミル基;
(2)カルボキシ基;
(3)(i)ハロゲン原子、
(ii)C1−6アルコキシ−カルボニル基、
(iii)C6−14アリール基(例、フェニル)、および
(iv)C1−6アルコキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル−カルボニル基;
(4)(i)ハロゲン原子、
(ii)C6−14アリール基(例、フェニル)、および
(iii)C1−6アルコキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ−カルボニル基(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル);
(5)C3−10シクロアルキル−カルボニル基(例、シクロプロピルカルボニル、シクロペンチルカルボニル、シクロヘキシルカルボニル);
(6)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC6−14アリール−カルボニル基(例、ベンゾイル);
(7)(i)(a)ハロゲン原子、
(b)C1−6アルコキシ−カルボニル基、
(c)C6−14アリール基(例、フェニル)、
(d)C1−6アルコキシ基、および
(e)芳香族複素環基(例、フリル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基、
(ii)C3−10シクロアルキル基(例、シクロヘキシル)、
(iii)(a)ハロゲン原子、
(b)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、および
(c)C1−6アルコキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6−14アリール基(例、フェニル)、および
(iv) 芳香族複素環基(例、ピリジル)
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基;
(8)(i)ハロゲン原子、および
(ii)C6−14アリール基(例、フェニル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキルスルホニル基(例、メチルスルホニル、エチルスルホニル、イソプロピルスルホニル);
(9)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC6−14アリールスルホニル基(例、ベンゼンスルホニル);
(10)(i)(a)ハロゲン原子、および
(b)オキソ基で置換されていてもよい非芳香族複素環基(例、ピロリジニル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいスルファモイル基;
(11)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいチオカルバモイル基;
(12)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい芳香族複素環カルボニル基(例、フリルカルボニル、チエニルカルボニル);
(13)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい非芳香族複素環カルボニル基(例、テトラヒドロフリルカルボニル);
等が挙げられる。
は、好ましくは、置換されていてもよいアミノ基であり、より好ましくは、
(1)C1−6アルコキシ−カルボニル基、
(2)C1−6アルキル基でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基
等から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基である。
環Pは、置換されていてもよい6員の含窒素芳香族複素環を示す。該「置換されていてもよい6員の含窒素芳香族複素環」における「6員の含窒素芳香族複素環」としては、例えば、Rで示される「置換基」として例示した「置換されていてもよい複素環基」における「複素環基」のうちの6員の含窒素芳香族複素環基に対応する環が挙げられる。「6員の含窒素芳香族複素環」の具体例としては、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン等が挙げられ、中でも、ピリジンが好ましい。
環Pで示される「置換されていてもよい6員の含窒素芳香族複素環」における「6員の含窒素芳香族複素環」は、チオフェン環と縮合するのに加えて、置換可能な位置に1ないし3個の置換基を有していてもよい。このような置換基としては、例えば、前記Rで示される「置換基」として例示したC3−10シクロアルキル基等が有していてもよい置換基と同様のものが挙げられる。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
環Pにおける好適な置換基としては、C1−6アルキル基等が挙げられる。
別の好適な置換基としては、
(1)(i)ハロゲン原子、および
(ii)ジ(C6−14アリール)(C1−6アルキル)シリル基で置換されていてもよいヒドロキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基
等が挙げられる。
環Pは、好ましくは、置換されていてもよいピリジン環であり、より好ましくは、1ないし3個のC1−6アルキル基等で置換されていてもよいピリジン環である。
別の態様として、環Pは、より好ましくは、
(1)(i)ハロゲン原子、および
(ii)ジ(C6−14アリール)(C1−6アルキル)シリル基で置換されていてもよいヒドロキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基
等から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいピリジン環である。
環Qは、さらに置換されていてもよい5ないし7員の含窒素非芳香族複素環を示す。該「さらに置換されていてもよい5ないし7員の含窒素非芳香族複素環」における「5ないし7員の含窒素非芳香族複素環」としては、例えば、Rで示される「置換基」として例示した「置換されていてもよい複素環基」における「複素環基」のうちの5ないし7員の含窒素非芳香族複素環基に対応する環が挙げられる。「5ないし7員の含窒素非芳香族複素環」の具体例としては、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、ピラゾリジン、イミダゾリジン、オキサゾリジン、チアゾリジン、イソオキサゾリジン、イソチアゾリジン、オキサジアゾリジン、チアジアゾリジン、ヘキサメチレンイミン等が挙げられる。中でも、6員の単環式含窒素非芳香族複素環(好ましくは、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン)が好ましく、ピペリジンがより好ましい。
環Qで示される「さらに置換されていてもよい5ないし7員の含窒素非芳香族複素環」における「5ないし7員の含窒素非芳香族複素環」は、ピペリジン環で置換されるのに加えて、置換可能な位置に1ないし3個の置換基をさらに有していてもよい。このような置換基としては、例えば、前記Rで示される「置換基」として例示したC3−10シクロアルキル基等が有していてもよい置換基と同様のものおよびオキソ基が挙げられる。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
環Qにおける置換基の好適な具体例としては、
(1)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル−カルボニル基;
(2)カルボキシル基およびC1−6アルコキシ−カルボニル基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基;
(3)1ないし3個のC6−14アリール基(例、フェニル)で置換されていてもよいC1−6アルコキシ−カルボニル基;
等が挙げられる。
環Qは、好ましくは、さらに置換されていもよい6員の単環式含窒素非芳香族複素環(好ましくは、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、さらに好ましくは、ピペリジン)であり、より好ましくは、無置換のピペリジン環である。
環Rは、さらに置換されていてもよく、縮合していてもよい5ないし7員の非芳香環を示す。該「さらに置換されていてもよく、縮合していてもよい5ないし7員の非芳香環」における「縮合していてもよい5ないし7員の非芳香環」としては、C5−7シクロアルカン、C5−7シクロアルケン、C5−7シクロアルカジエンおよび5ないし7員の単環式非芳香族複素環から選ばれる5ないし7員の非芳香環、ならびに、該5ないし7員の非芳香環と、5ないし7員の単環式非芳香族複素環、5ないし7員の単環式芳香族複素環、ベンゼン環、およびこれらの環が部分飽和した環から選ばれる環とが縮合した環が挙げられる。
ここで、C5−7シクロアルカン、C5−7シクロアルケンおよびC5−7シクロアルカジエンとしては、それぞれ、Rで示される「置換基」として例示した「置換されていてもよい炭化水素基」における「炭化水素基」として例示したC3−10シクロアルキル基、C3−10シクロアルケニル基およびC4−10シクロアルカジエニル基に対応する環のうち、5ないし7員環のものが挙げられる。5ないし7員の単環式非芳香族複素環としては、Rで示される「置換基」として例示した「置換されていてもよい複素環基」における「複素環基」のうちの5ないし7員の単環式非芳香族複素環基に対応する環が挙げられる。5ないし7員の単環式芳香族複素環としては、Rで示される「置換基」として例示した「置換されていてもよい複素環基」における「複素環基」のうちの5ないし7員の単環式芳香族複素環基に対応する環が挙げられる。
「縮合していてもよい5ないし7員の非芳香環」としては、5員の単環式非芳香族複素環(好ましくは、ピロリジン、テトラヒドロフラン、イミダゾリジン、イミダゾリン、オキサゾリジン、オキサゾリン、チアゾリジン、チアゾリン)が好ましい。
環Rで示される「さらに置換されていてもよく、縮合していてもよい5ないし7員の非芳香環」における「縮合していてもよい5ないし7員の非芳香環」は、オキソ基で置換されるのに加えて、置換可能な位置に1ないし3個の置換基をさらに有していてもよい。このような置換基としては、例えば、前記Rで示される「置換基」として例示したC3−10シクロアルキル基等が有していてもよい置換基と同様のものおよびオキソ基が挙げられる。なかでも、オキソ基、C1−6アルキル基等が好ましい。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
環Rは、好ましくは、オキソ基で置換され、さらに置換されていてもよい5員の単環式非芳香族複素環(好ましくは、ピロリジン、テトラヒドロフラン、イミダゾリジン、イミダゾリン、オキサゾリジン、オキサゾリン、チアゾリジン、チアゾリン)であり、さらに好ましくは、オキソ基で置換され、かつ
(1)オキソ基、
(2)C1−6アルキル基
等から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよい5員の単環式非芳香族複素環(好ましくは、ピロリジン、テトラヒドロフラン、イミダゾリジン、イミダゾリン、オキサゾリジン、オキサゾリン、チアゾリジン、チアゾリン)である。
化合物(I)の好適な例としては、以下の化合物が挙げられる。
[化合物A]
が、置換されていてもよいアミノ基であり;
環Pが、置換されていてもよいピリジン環であり;
環Qが、さらに置換されていてもよい6員の単環式含窒素非芳香族複素環(好ましくは、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリンであり;かつ
環Rが、オキソ基で置換され、さらに置換されていてもよい5員の単環式非芳香族複素環(好ましくは、ピロリジン、テトラヒドロフラン、イミダゾリジン、イミダゾリン、オキサゾリジン、オキサゾリン、チアゾリジン、チアゾリン)である、
化合物(I)。
[化合物B]
が、
(1)C1−6アルコキシ−カルボニル基、および
(2)C1−6アルキル基でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基であり;
環Pが、1ないし3個のC1−6アルキル基で置換されていてもよいピリジン環であり;
環Qが、6員の単環式含窒素非芳香族複素環(好ましくは、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、より好ましくは、ピペリジン)であり;かつ
環Rが、オキソ基で置換され、かつ
(1)オキソ基、および
(2)C1−6アルキル基
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよい5員の単環式非芳香族複素環(好ましくは、ピロリジン、テトラヒドロフラン、イミダゾリジン、イミダゾリン、オキサゾリジン、オキサゾリン、チアゾリジン、チアゾリン、より好ましくは、ピロリジン、テトラヒドロフラン、イミダゾリジン、イミダゾリン、オキサゾリジン、チアゾリジン)である、
化合物(I)。
[化合物C]
が、
(1)C1−6アルコキシ−カルボニル基、および
(2)C1−6アルキル基でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基であり;
環Pが、
(1)(i)ハロゲン原子、および
(ii)ジ(C6−14アリール)(C1−6アルキル)シリル基で置換されていてもよいヒドロキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいピリジン環であり;
環Qが、6員の単環式含窒素非芳香族複素環(好ましくは、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、より好ましくは、ピペリジン)であり;かつ
環Rが、オキソ基で置換され、かつ
(1)オキソ基、および
(2)C1−6アルキル基
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよい5員の単環式非芳香族複素環(好ましくは、ピロリジン、テトラヒドロフラン、イミダゾリジン、イミダゾリン、オキサゾリジン、オキサゾリン、チアゾリジン、チアゾリン、より好ましくは、ピロリジン、テトラヒドロフラン、イミダゾリジン、イミダゾリン、オキサゾリジン、チアゾリジン)である、
化合物(I)。
[化合物D]
N-(3-{[4-(3,3-ジメチル-1-オキソ-2-オキサ-7-アザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}チエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)-N'-メチル尿素、
N-(3-{[4-(2-イソプロピル-1,3-ジオキソ-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)-N'-メチル尿素、
N-エチル-N'-(3-{[4-(3-イソプロピル-2-メチル-4-オキソ-1,3,7-トリアザスピロ[4.5]デカ-1-エン-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}チエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)尿素、および
N-エチル-N'-(3-{[4-(2-イソプロピル-1-オキソ-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)尿素、
ならびにそれらの塩。
式(I)で表される化合物の塩としては、薬理学的に許容される塩が好ましく、このような塩としては、例えば、無機塩基との塩、有機塩基との塩、無機酸との塩、有機酸との塩、塩基性または酸性アミノ酸との塩等が挙げられる。
無機塩基との塩の好適な例としては、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩;アルミニウム塩;アンモニウム塩等が挙げられる。
有機塩基との塩の好適な例としては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トロメタミン[トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミン]、tert−ブチルアミン、シクロヘキシルアミン、ベンジルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N,N−ジベンジルエチレンジアミン等との塩が挙げられる。
無機酸との塩の好適な例としては、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸等との塩が挙げられる。
有機酸との塩の好適な例としては、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、フタル酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等との塩が挙げられる。
塩基性アミノ酸との塩の好適な例としては、アルギニン、リジン、オルニチン等との塩が挙げられる。
酸性アミノ酸との塩の好適な例としては、アスパラギン酸、グルタミン酸等との塩が挙げられる。
化合物(I)のプロドラッグは、生体内における生理的条件下で酵素や胃酸等による反応により化合物(I)に変換する化合物、すなわち酵素的に酸化、還元、加水分解等を起こして化合物(I)に変化する化合物、胃酸等により加水分解等を起こして化合物(I)に変化する化合物である。
化合物(I)のプロドラッグとしては、
化合物(I)のアミノ基がアシル化、アルキル化またはリン酸化された化合物(例、化合物(I)のアミノ基がエイコサノイル化、アラニル化、ペンチルアミノカルボニル化、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メトキシカルボニル化、テトラヒドロフラニル化、ピロリジルメチル化、ピバロイルオキシメチル化またはtert−ブチル化された化合物);
化合物(I)のヒドロキシ基がアシル化、アルキル化、リン酸化またはホウ酸化された化合物(例、化合物(I)のヒドロキシ基がアセチル化、パルミトイル化、プロパノイル化、ピバロイル化、サクシニル化、フマリル化、アラニル化またはジメチルアミノメチルカルボニル化された化合物);
化合物(I)のカルボキシル基がエステル化またはアミド化された化合物(例、化合物(I)のカルボキシル基がエチルエステル化、フェニルエステル化、カルボキシメチルエステル化、ジメチルアミノメチルエステル化、ピバロイルオキシメチルエステル化、エトキシカルボニルオキシエチルエステル化、フタリジルエステル化、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチルエステル化、シクロヘキシルオキシカルボニルエチルエステル化またはメチルアミド化された化合物)
等が挙げられる。これらの化合物は自体公知の方法によって化合物(I)から製造することができる。
また、化合物(I)のプロドラッグは、広川書店1990年刊「医薬品の開発」第7巻分子設計163頁から198頁に記載されているような、生理的条件下で化合物(I)に変化するものであってもよい。
また、化合物(I)は、同位元素(例、3H、14C、35S、125I)等で標識されていてもよい。
さらに、化合物(I)は、無水物であっても、水和物であってもよい。
化合物(I)またはそのプロドラッグ(以下、単に本発明化合物と略記することがある)は、毒性が低く、そのまま、または薬理学的に許容し得る担体等と混合して医薬組成物とすることにより、哺乳動物(例、ヒト、マウス、ラット、ウサギ、イヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ブタ、サル)に対して、後述する各種疾患の予防または治療剤として用いることができる。
ここにおいて、薬理学的に許容し得る担体としては、製剤素材として慣用の各種有機あるいは無機担体物質が用いられ、固形製剤における賦形剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤;液状製剤における溶剤、溶解補助剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤、無痛化剤等として配合される。また必要に応じて、防腐剤、抗酸化剤、着色剤、甘味剤等の製剤添加物を用いることもできる。
賦形剤の好適な例としては、乳糖、白糖、D−マンニトール、D−ソルビトール、デンプン、α化デンプン、デキストリン、結晶セルロース、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、アラビアゴム、プルラン、軽質無水ケイ酸、合成ケイ酸アルミニウム、メタケイ酸アルミン酸マグネシウムが挙げられる。
滑沢剤の好適な例としては、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルク、コロイドシリカが挙げられる。
結合剤の好適な例としては、α化デンプン、ショ糖、ゼラチン、アラビアゴム、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、結晶セルロース、白糖、D−マンニトール、トレハロース、デキストリン、プルラン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドンが挙げられる。
崩壊剤の好適な例としては、乳糖、白糖、デンプン、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、軽質無水ケイ酸、低置換度ヒドロキシプロピルセルロースが挙げられる。
溶剤の好適な例としては、注射用水、生理的食塩水、リンゲル液、アルコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ゴマ油、トウモロコシ油、オリーブ油、綿実油が挙げられる。
溶解補助剤の好適な例としては、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、D−マンニトール、トレハロース、安息香酸ベンジル、エタノール、トリスアミノメタン、コレステロール、トリエタノールアミン、炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、サリチル酸ナトリウム、酢酸ナトリウムが挙げられる。
懸濁化剤の好適な例としては、ステアリルトリエタノールアミン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリルアミノプロピオン酸、レシチン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、モノステアリン酸グリセリン等の界面活性剤;ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等の親水性高分子;ポリソルベート類、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油が挙げられる。
等張化剤の好適な例としては、塩化ナトリウム、グリセリン、D−マンニトール、D−ソルビトール、ブドウ糖が挙げられる。
緩衝剤の好適な例としては、リン酸塩、酢酸塩、炭酸塩、クエン酸塩等の緩衝液が挙げられる。
無痛化剤の好適な例としては、ベンジルアルコールが挙げられる。
防腐剤の好適な例としては、パラオキシ安息香酸エステル類、クロロブタノール、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、デヒドロ酢酸、ソルビン酸が挙げられる。
抗酸化剤の好適な例としては、亜硫酸塩、アスコルビン酸塩等が挙げられる。
着色剤の好適な例としては、水溶性食用タール色素(例、食用赤色2号および3号、食用黄色4号および5号、食用青色1号および2号等の食用色素)、水不溶性レーキ色素(例、前記水溶性食用タール色素のアルミニウム塩)、天然色素(例、β−カロチン、クロロフィル、ベンガラ)が挙げられる。
甘味剤の好適な例としては、サッカリンナトリウム、グリチルリチン酸二カリウム、アスパルテーム、ステビアが挙げられる。
前記医薬組成物の剤形としては、例えば、錠剤(糖衣錠、フィルムコーティング錠、舌下錠、口腔内崩壊錠を含む)、カプセル剤(ソフトカプセル、マイクロカプセルを含む)、顆粒剤、散剤、トローチ剤、シロップ剤、乳剤、懸濁剤、フィルム剤(例、口腔内崩壊フィルム)等の経口剤;および注射剤(例、皮下注射剤、静脈内注射剤、筋肉内注射剤、腹腔内注射剤、点滴剤)、外用剤(例、経皮製剤、軟膏剤)、坐剤(例、直腸坐剤、膣坐剤)、ペレット、経鼻剤、経肺剤(吸入剤)、点眼剤等の非経口剤が挙げられる。これらはそれぞれ経口的あるいは非経口的(例、局所、直腸、静脈投与)に安全に投与できる。
これらの製剤は、速放性製剤または徐放性製剤等の放出制御製剤(例、徐放性マイクロカプセル)であってもよい。
医薬組成物は、製剤技術分野において慣用の方法、例えば、日本薬局方に記載の方法等により製造することができる。
なお、医薬組成物中の本発明化合物の含量は、剤形、本発明化合物の投与量等により異なるが、例えば、約0.1〜100重量%である。
経口剤を製造する際には、必要により、味のマスキング、腸溶性あるいは持続性を目的として、コーティングを行ってもよい。
コーティングに用いられるコーティング基剤としては、例えば、糖衣基剤、水溶性フィルムコーティング基剤、腸溶性フィルムコーティング基剤、徐放性フィルムコーティング基剤が挙げられる。
糖衣基剤としては、白糖が用いられ、さらに、タルク、沈降炭酸カルシウム、ゼラチン、アラビアゴム、プルラン、カルナバロウ等から選ばれる1種または2種以上を併用してもよい。
水溶性フィルムコーティング基剤としては、例えば、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、メチルヒドロキシエチルセルロース等のセルロース系高分子;ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテート、アミノアルキルメタアクリレートコポリマーE〔オイドラギットE(商品名)〕、ポリビニルピロリドン等の合成高分子;プルラン等の多糖類が挙げられる。
腸溶性フィルムコーティング基剤としては、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース フタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロース アセテートサクシネート、カルボキシメチルエチルセルロース、酢酸フタル酸セルロース等のセルロース系高分子;メタアクリル酸コポリマーL〔オイドラギットL(商品名)〕、メタアクリル酸コポリマーLD〔オイドラギットL−30D55(商品名)〕、メタアクリル酸コポリマーS〔オイドラギットS(商品名)〕等のアクリル酸系高分子;セラック等の天然物が挙げられる。
徐放性フィルムコーティング基剤としては、例えば、エチルセルロース等のセルロース系高分子;アミノアルキルメタアクリレートコポリマーRS〔オイドラギットRS(商品名)〕、アクリル酸エチル−メタクリル酸メチル共重合体懸濁液〔オイドラギットNE(商品名)〕等のアクリル酸系高分子が挙げられる。
上記したコーティング基剤は、その2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。また、コーティングの際に、例えば、酸化チタン、三二酸化鉄等のような遮光剤を用いてもよい。
本発明化合物は、毒性(例、急性毒性、慢性毒性、遺伝毒性、生殖毒性、心毒性、癌原性)が低く、副作用も少なく、哺乳動物(例えば、ヒト、ウシ、ウマ、イヌ、ネコ、サル、マウス、ラット)に対し、各種疾患の予防または治療剤、または診断薬として用いることができる。
本発明化合物は、優れたACC(アセチル−CoAカルボキシラーゼ)阻害作用を有する。ここで、ACCとしては、例えば肝臓、脂肪組織、膵臓特異的アイソザイム(ACC1);筋肉特異的アイソザイム(ACC2)が挙げられる。本発明化合物は、とりわけ、ACC2に対して選択的な阻害作用を有する。
また本発明化合物は、代謝安定性に優れ、例えば、化合物の半減期が長い、生体内で代謝され難い等の利点を有する。
さらに本発明化合物は、体内動態(例、経口吸収性、バイオアベイラビリティー)に優れている。
本発明化合物は、肥満症、糖尿病(例、1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病、肥満型糖尿病)、高脂血症(例、高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、低HDL血症、食後高脂血症)、高血圧症、心不全、糖尿病性合併症[例、神経障害、腎症、網膜症、糖尿病性心筋症、白内障、大血管障害、骨減少症、糖尿病性高浸透圧昏睡、感染症(例、呼吸器感染症、尿路感染症、消化器感染症、皮膚軟部組織感染症、下肢感染症)、糖尿病性壊疽、口腔乾燥症、聴覚の低下、脳血管障害、末梢血行障害]、メタボリックシンドローム(高トリグリセライド(TG)血症、低HDLコレステロール(HDL−C)血症、高血圧、腹部肥満および耐糖能不全から選ばれる3つ以上を保有する病態)、筋肉減少症、または癌等の予防・治療剤として用いることができる。
糖尿病の判定基準については、1999年に日本糖尿病学会から新たな判定基準が報告されている。
この報告によれば、糖尿病とは、空腹時血糖値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が126mg/dl以上、75g経口ブドウ糖負荷試験(75gOGTT)2時間値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が200mg/dl以上、随時血糖値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が200mg/dl以上のいずれかを示す状態である。また、上記糖尿病に該当せず、かつ、「空腹時血糖値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が110mg/dl未満または75g経口ブドウ糖負荷試験(75gOGTT)2時間値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が140mg/dl未満を示す状態」(正常型)でない状態を、「境界型」と呼ぶ。
また、糖尿病の判定基準については、1997年にADA(米国糖尿病学会)から、1998年にWHOから、新たな判定基準が報告されている。
これらの報告によれば、糖尿病とは、空腹時血糖値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が126mg/dl以上であり、かつ、75g経口ブドウ糖負荷試験2時間値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が200mg/dl以上を示す状態である。
また、上記報告によれば、耐糖能不全とは、空腹時血糖値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が126mg/dl未満であり、かつ、75g経口ブドウ糖負荷試験2時間値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が140mg/dl以上200mg/dl未満を示す状態である。さらに、ADAの報告によれば、空腹時血糖値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が110mg/dl以上126mg/dl未満の状態をIFG(Impaired Fasting Glucose)と呼ぶ。一方、WHOの報告によれば、該IFG(Impaired Fasting Glucose)のうち、75g経口ブドウ糖負荷試験2時間値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が140mg/dl未満である状態をIFG(Impaired Fasting Glycemia)と呼ぶ。
本発明化合物は、上記した新たな判定基準により決定される糖尿病、境界型、耐糖能不全、IFG(Impaired Fasting Glucose)およびIFG(Impaired Fasting Glycemia)の予防・治療剤としても用いられる。さらに、本発明化合物は、境界型、耐糖能不全、IFG(Impaired Fasting Glucose)またはIFG(Impaired Fasting Glycemia)から糖尿病への進展を防止することもできる。
本発明化合物は、例えば、骨粗鬆症、悪液質(例、癌性悪液質、結核性悪液質、糖尿病性悪液質、血液疾患性悪液質、内分泌疾患性悪液質、感染症性悪液質または後天性免疫不全症候群による悪液質)、脂肪肝、多嚢胞性卵巣症候群、腎臓疾患(例、糖尿病性ネフロパシー、糸球体腎炎、糸球体硬化症、ネフローゼ症候群、高血圧性腎硬化症、末期腎臓疾患)、筋ジストロフィー、心筋梗塞、狭心症、脳血管障害(例、脳梗塞、脳卒中)、アルツハイマー病、パーキンソン病、不安症、痴呆症、インスリン抵抗性症候群、シンドロームX、高インスリン血症、高インスリン血症における知覚障害、過敏性腸症候群、急性または慢性下痢、炎症性疾患(例、慢性関節リウマチ、変形性脊椎炎、変形性関節炎、腰痛、痛風、手術または外傷後の炎症、腫脹、神経痛、咽喉頭炎、膀胱炎、肝炎(非アルコール性脂肪性肝炎を含む)、肺炎、膵炎、腸炎、炎症性腸疾患(炎症性大腸疾患を含む)、潰瘍性大腸炎、胃粘膜損傷(アスピリンにより引き起こされた胃粘膜損傷を含む))、小腸粘膜損傷、吸収不良、精巣機能障害、内臓肥満症候群、または筋肉減少症の予防・治療剤としても用いることができる。
更に、本発明化合物は、種々の癌(なかでも乳癌(例えば、浸潤性乳管癌、非浸潤性乳管癌、炎症性乳癌など)、前立腺癌(例えば、ホルモン依存性前立腺癌、ホルモン非依存性前立腺癌など)、膵癌(例えば、膵管癌など)、胃癌(例えば、乳頭腺癌、粘液性腺癌、腺扁平上皮癌など)、肺癌(例えば、非小細胞肺癌、小細胞肺癌、悪性中皮腫など)、結腸癌(例えば、消化管間質腫瘍など)、直腸癌(例えば、消化管間質腫瘍など)、大腸癌(例えば、家族性大腸癌、遺伝性非ポリポーシス大腸癌、消化管間質腫瘍など)、小腸癌(例えば、非ホジキンリンパ腫、消化管間質腫瘍など)、食道癌、十二指腸癌、舌癌、咽頭癌(例えば、上咽頭癌、中咽頭癌、下咽頭癌など)、唾液腺癌、脳腫瘍(例えば、松果体星細胞腫瘍、毛様細胞性星細胞腫、びまん性星細胞腫、退形成性星細胞腫など)、神経鞘腫、肝臓癌(例えば、原発性肝癌、肝外胆管癌など)、腎臓癌(例えば、腎細胞癌、腎盂と尿管の移行上皮癌など)、胆管癌、子宮内膜癌、子宮頸癌、卵巣癌(例えば、上皮性卵巣癌、性腺外胚細胞腫瘍、卵巣性胚細胞腫瘍、卵巣低悪性度腫瘍など)、膀胱癌、尿道癌、皮膚癌(例えば、眼内(眼)黒色腫、メルケル細胞癌など)、血管腫、悪性リンパ腫、悪性黒色腫、甲状腺癌(例えば、甲状腺髄様癌など)、副甲状腺癌、鼻腔癌、副鼻腔癌、骨腫瘍(例えば、骨肉腫、ユーイング腫瘍、子宮肉腫、軟部組織肉腫など)、血管線維腫、網膜肉腫、陰茎癌、精巣腫瘍、小児固形癌(例えば、ウィルムス腫瘍、小児腎腫瘍など)、カポジ肉腫、AIDSに起因するカポジ肉腫、上顎洞腫瘍、線維性組織球腫、平滑筋肉腫、横紋筋肉腫、白血病(例えば、急性骨髄性白血病、急性リンパ芽球性白血病など)等)の予防・治療剤としても用いることができる。
本発明化合物は、上記した各種疾患(例、心筋梗塞等の心血管イベント)の2次予防および進展抑制にも用いられる。
本発明化合物の投与量は、投与対象、投与ルート、対象疾患、症状等によっても異なるが、例えば、成人の糖尿病患者に経口投与する場合、通常1回量として約0.01〜100mg/kg体重、好ましくは0.05〜30mg/kg体重、さらに好ましくは0.1〜10mg/kg体重であり、この量を1日1回〜3回投与するのが望ましい。
本発明化合物は、該化合物の作用の増強または該化合物の投与量の低減等を目的として、糖尿病治療剤、糖尿病性合併症治療剤、高脂血症治療剤、降圧剤、抗肥満剤、利尿剤、抗血栓剤、抗癌剤等の薬剤(以下、併用薬剤と略記する)と組み合わせて用いることができる。この際、本発明化合物と併用薬剤の投与時期は限定されず、これらを投与対象に対し、同時に投与してもよいし、時間差をおいて投与してもよい。さらに、本発明化合物と併用薬剤とは、それぞれの活性成分を含む2種類の製剤として投与されてもよいし、両方の活性成分を含む単一の製剤として投与されてもよい。
併用薬剤の投与量は、臨床上用いられている用量を基準として適宜選択することができる。また、本発明化合物と併用薬剤の配合比は、投与対象、投与ルート、対象疾患、症状、組み合わせ等により適宜選択することができる。例えば、投与対象がヒトである場合、本発明化合物1重量部に対し、併用薬剤を0.01〜100重量部用いればよい。
なお、糖尿病治療剤としては、例えば、インスリン製剤(例、ウシ、ブタの膵臓から抽出された動物インスリン製剤;大腸菌またはイーストを用い、遺伝子工学的に合成したヒトインスリン製剤;インスリン亜鉛;プロタミンインスリン亜鉛;インスリンのフラグメントまたは誘導体(例、INS-1)、経口インスリン製剤)、インスリン抵抗性改善剤(例、ピオグリタゾンまたはその塩(好ましくは塩酸塩)、ロシグリタゾンまたはその塩(好ましくはマレイン酸塩)、テサグリタザール(Tesaglitazar)、ラガグリタザール(Ragaglitazar)、ムラグリタザール(Muraglitazar)、エダグリタゾン(Edaglitazone)、メタグリダセン(Metaglidasen)、ナベグリタザール(Naveglitazar)、AMG-131、THR-0921)、α−グルコシダーゼ阻害剤(例、ボグリボース、アカルボース、ミグリトール、エミグリテート)、ビグアナイド剤(例、メトホルミン、ブホルミンまたはそれらの塩(例、塩酸塩、フマル酸塩、コハク酸塩))、インスリン分泌促進剤[例、スルホニルウレア剤(例、トルブタミド、グリベンクラミド、グリクラジド、クロルプロパミド、トラザミド、アセトヘキサミド、グリクロピラミド、グリメピリド、グリピザイド、グリブゾール)、レパグリニド、ナテグリニド、ミチグリニドまたはそのカルシウム塩水和物]、ジペプチジルペプチダーゼIV阻害剤(例、ヴィルダグリプチン(Vildagliptin)、シタグリプチン(Sitagliptin)、サクサグリプチン(Saxagliptin)、T-6666、TS-021)、β3アゴニスト(例、AJ-9677)、GPR40アゴニスト、GLP−1受容体アゴニスト[例、GLP-1、GLP-1MR剤、NN-2211、AC-2993(exendin-4)、BIM-51077、Aib(8,35)hGLP-1(7,37)NH2、CJC-1131]、アミリンアゴニスト(例、プラムリンチド)、ホスホチロシンホスファターゼ阻害剤(例、バナジン酸ナトリウム)、糖新生阻害剤(例、グリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤、グルコース−6−ホスファターゼ阻害剤、グルカゴン拮抗剤)、SGLUT(sodium-glucose cotransporter)阻害剤(例、T-1095)、11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ阻害薬(例、BVT-3498)、アジポネクチンまたはその作動薬、IKK阻害薬(例、AS-2868)、レプチン抵抗性改善薬、ソマトスタチン受容体作動薬、グルコキナーゼ活性化薬(例、Ro-28-1675)、GIP(Glucose-dependent insulinotropic peptide)等が挙げられる。
糖尿病性合併症治療剤としては、例えばアルドース還元酵素阻害剤(例、トルレスタット、エパルレスタット、ゼナレスタット、ゾポルレスタット、ミナルレスタット、フィダレスタット、CT−112)、神経栄養因子およびその増加薬(例、NGF、NT−3、BDNF、WO01/14372に記載のニューロトロフィン産生・分泌促進剤(例えば、4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−[3−(2−メチルフェノキシ)プロピル]オキサゾール))、神経再生促進薬(例、Y−128)、PKC阻害剤(例、ルボキシスタウリン メシレート(ruboxistaurin mesylate))、AGE阻害剤(例、ALT946、ピマゲジン、ピラトキサチン、N-フェナシルチアゾリウム ブロマイド(ALT766)、ALT-711、EXO-226、ピリドリン(Pyridorin)、ピリドキサミン)、活性酸素消去薬(例、チオクト酸)、脳血管拡張剤(例、チアプリド、メキシレチン)、ソマトスタチン受容体作動薬(例、BIM23190)、アポトーシスシグナルレギュレーティングキナーゼ-1(ASK-1)阻害薬が挙げられる。
高脂血症治療剤としては、例えばスタチン系化合物(例、プラバスタチン、シンバスタチン、ロバスタチン、アトルバスタチン、フルバスタチン、ロスバスタチン、ピタバスタチンまたはそれらの塩(例、ナトリウム塩、カルシウム塩))、スクアレン合成酵素阻害剤(例、WO97/10224に記載の化合物、例えば、N−[[(3R,5S)-1-(3-アセトキシ-2,2-ジメチルプロピル)-7-クロロ-5-(2,3-ジメトキシフェニル)-2-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-4,1-ベンゾオキサゼピン-3-イル]アセチル]ピペリジン-4-酢酸)、フィブラート系化合物(例、ベザフィブラート、クロフィブラート、シムフィブラート、クリノフィブラート)、ACAT阻害剤(例、アバシマイブ(Avasimibe)、エフルシマイブ(Eflucimibe))、陰イオン交換樹脂(例、コレスチラミン)、プロブコール、ニコチン酸系薬剤(例、ニコモール(nicomol)、ニセリトロール(niceritrol))、イコサペント酸エチル、植物ステロール(例、ソイステロール(soysterol)、ガンマオリザノール(γ−oryzanol))が挙げられる。
降圧剤としては、例えばアンジオテンシン変換酵素阻害剤(例、カプトプリル、エナラプリル、デラプリル)、アンジオテンシンII拮抗剤(例、カンデサルタン シレキセチル、ロサルタン、エプロサルタン、バルサルタン、テルミサルタン、イルベサルタン、タソサルタン、1-[[2'-(2,5-ジヒドロ-5-オキソ-4H-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)ビフェニル-4-イル]メチル]-2-エトキシ-1H-ベンズイミダゾール-7-カルボン酸)、カルシウム拮抗剤(例、マニジピン、ニフェジピン、アムロジピン、エホニジピン、ニカルジピン)、カリウムチャンネル開口薬(例、レブクロマカリム、L-27152、AL 0671、NIP-121)、クロニジンが挙げられる。
抗肥満剤としては、例えば中枢性抗肥満薬(例、デキスフェンフルラミン、フェンフルラミン、フェンテルミン、シブトラミン、アンフェプラモン、デキサンフェタミン、マジンドール、フェニルプロパノールアミン、クロベンゾレックス;MCH受容体拮抗薬(例、SB-568849;SNAP-7941;WO01/82925およびWO01/87834に記載の化合物);ニューロペプチドY拮抗薬(例、CP-422935);カンナビノイド受容体拮抗薬(例、SR-141716、SR-147778);グレリン拮抗薬;11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ阻害薬(例、BVT-3498))、膵リパーゼ阻害薬(例、オルリスタット、ATL-962)、β3アゴニスト(例、AJ-9677、AZ40140)、ペプチド性食欲抑制薬(例、レプチン、CNTF(毛様体神経栄養因子))、コレシストキニンアゴニスト(例、リンチトリプト、FPL-15849)、摂食抑制薬(例、P-57)が挙げられる。
利尿剤としては、例えば、キサンチン誘導体(例、サリチル酸ナトリウムテオブロミン、サリチル酸カルシウムテオブロミン)、チアジド系製剤(例、エチアジド、シクロペンチアジド、トリクロルメチアジド、ヒドロクロロチアジド、ヒドロフルメチアジド、ベンチルヒドロクロロチアジド、ペンフルチジド、ポリチアジド、メチクロチアジド)、抗アルドステロン製剤(例、スピロノラクトン、トリアムテレン)、炭酸脱水酵素阻害剤(例、アセタゾラミド)、クロルベンゼンスルホンアミド系製剤(例、クロルタリドン、メフルシド、インダパミド)、アゾセミド、イソソルビド、エタクリン酸、ピレタニド、ブメタニド、フロセミドが挙げられる。
抗血栓剤としては、例えば、ヘパリン(例、ヘパリンナトリウム、ヘパリンカルシウム、ダルテパリンナトリウム(dalteparin sodium))、ワルファリン(例、ワルファリンカリウム)、抗トロンビン薬(例、アルガトロバン(aragatroban))、血栓溶解薬(例、ウロキナーゼ(urokinase)、チソキナーゼ(tisokinase)、アルテプラーゼ(alteplase)、ナテプラーゼ(nateplase)、モンテプラーゼ(monteplase)、パミテプラーゼ(pamiteplase))、血小板凝集抑制薬(例、塩酸チクロピジン(ticlopidine hydrochloride)、シロスタゾール(cilostazol)、イコサペント酸エチル、ベラプロストナトリウム(beraprost sodium)、塩酸サルポグレラート(sarpogrelate hydrochloride))が挙げられる。
以下、化合物(I)の製造法について説明する。化合物(I)は、例えば、以下に詳述する反応式1、2および7あるいはこれらに準ずる方法によって製造することができる。
なお、下記の反応式1〜8において、原料化合物として用いられる化合物は、それぞれ塩として用いてもよい。このような塩としては、化合物(I)の塩として例示したものが挙げられる。
以下の反応式1〜8における各反応において、生成物は反応液のまま、あるいは粗生成物として次反応に用いることもできるが、常法に従って、反応混合物から単離することもでき、通常の分離手段(例、再結晶、蒸留、クロマトグラフィー)により容易に精製することもできる。
下記の反応式1〜8において、アルキル化反応、加水分解反応、アミノ化反応、エステル化反応、アミド化反応、エステル化反応、エーテル化反応、酸化反応、還元反応等を行う場合、これらの反応は、自体公知の方法に従って行われる。このような方法としては、例えば、オーガニック ファンクショナル グループ プレパレーションズ(ORGANIC FUNCTIONAL GROUP PREPARATIONS)第2版、アカデミックプレス社(ACADEMIC PRESS, INC.)1989年刊;コンプリヘンシブ・オーガニック・トランスフォーメーション(Comprehensive Organic Transformations)VCH Publishers Inc.,1989年刊等に記載の方法等が挙げられる。
また下記の反応式1〜8において、脱保護反応は、自体公知の方法、例えば、プロテクティブ グループス イン オーガニック シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)、John Wiley and Sons刊(1980)に記載の方法等に準じて行うことができる。
具体的には、酸、塩基、紫外光、ヒドラジン、フェニルヒドラジン、N−メチルジチオカルバミン酸ナトリウム、テトラブチルアンモニウムフルオリド、酢酸パラジウム、トリアルキルシリルハライド(例、トリメチルシリルヨージド、トリメチルシリルブロミド)等を使用する方法、還元法等が挙げられる。
以下に反応で用いられる、総称で示される溶媒の説明を示す。
「ニトリル系溶媒」としては、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル等が挙げられる。
「アミド系溶媒」としては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等が挙げられる。
「ハロゲン化炭化水素系溶媒」としては、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、四塩化炭素等が挙げられる。
「エーテル系溶媒」としては、例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等が挙げられる。
「芳香族系溶媒」としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、ピリジン等が挙げられる。
「脂肪族炭化水素系溶媒」としては、例えば、ヘキサン、ペンタン、シクロヘキサン等が挙げられる。
「スルホキシド系溶媒」としては、例えば、ジメチルスルホキシド(DMSO)等が挙げられる。
「アルコール系溶媒」としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、2−プロパノール、ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノール等が挙げられる。
「エステル系溶媒」としては、例えば、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸tert−ブチル等が挙げられる。
「ケトン系溶媒」としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン等が挙げられる。
「有機酸系溶媒」としては、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸等が挙げられる。
以下の反応で用いられる、総称で示される塩基の説明を示す。
「無機塩基類」としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化バリウム等が挙げられる。
「塩基性塩類」としては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等が挙げられる。
「芳香族アミン類」としては、例えば、ピリジン、イミダゾール、2,6−ルチジン等が挙げられる。
「第2級アミン類」としては、例えば、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン等が挙げられる。
「第3級アミン類」としては、例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、DBU(1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン)、DBN(1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン)等が挙げられる。
「アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水素化物類」としては、例えば、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム等が挙げられる。
「金属アミド類」としては、例えば、リチウムアミド、ナトリウムアミド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムジシクロヘキシルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジド等が挙げられる。
「アルキル金属類」としては、例えば、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、メチルマグネシウムブロミド等が挙げられる。
「アリール金属類」としては、例えば、フェニルリチウム、フェニルマグネシウムブロミド等が挙げられる。
「金属アルコキシド類」としては、例えば、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムtert−ブトキシド等が挙げられる。
反応式中の略号の説明を示す。
環P、環Q、環RおよびRはそれぞれ前記と同意義を示す。
Ra、Ra’、Rb、Rc、RdおよびReは、同一または異なってそれぞれ、水素原子または置換基を示し、当該「置換基」としては、例えば、前記Rで示される「置換基」として例示したものが挙げられる。
Halはハロゲン原子を示す。
Jは、後述する、ペプチド化学等で一般的に用いられるようなヒドロキシ基の保護基を示す。
Lは、後述する、ペプチド化学等で一般的に用いられるようなメルカプト基の保護基を示す。
Wは、OまたはSを示す。
Xは、後述する、ペプチド化学等で一般的に用いられるようなアミノ基の保護基を示す。
X”は、オキソ基、ハロゲン原子、スルホニル化されたヒドロキシ基(例、トルエンスルホニルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基)等を示す。
Yは置換されていてもよい直鎖状C1−3アルキレンを示し、当該「直鎖状C1−3アルキレン」としては、例えば、−CH−、−CHCH−、−CHCHCH−が挙げられる。また、置換基としては、例えば、前記「置換されていてもよい炭化水素基」における「炭化水素基」として例示したC1−10アルキル基等が有していてもよい置換基と同様のものが挙げられる。
Y’は置換されていてもよい直鎖状C1−3アルキレンを示し、当該「直鎖状C1−3アルキレン」としては、例えば、−CH−、−CHCH−、−CHCHCH−が挙げられる。また、置換基としては、例えば、前記「置換されていてもよい炭化水素基」における「炭化水素基」として例示したC1−10アルキル基等が有していてもよい置換基と同様のものが挙げられる。
Zは脱離基を示し、当該「脱離基」としては、例えば、ハロゲン原子、スルホニル化されたヒドロキシ基(例、トルエンスルホニルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基)等が挙げられる。
Figure 2008090944
化合物(IIIa)は、例えば、化合物(II)のアルキル化反応によって製造することができる。
アルキル化反応は、自体公知の方法、例えば、ジャーナル オブ メディシナル ケミストリー(J.Med.Chem.)2439−2441頁、1998年等に記載の方法、あるいはこれに準ずる方法に従って行うことができる。
化合物(II)は市販されているものを容易に入手でき、また、自体公知の方法またはこれらに準じた方法に従って製造することもできる。
本反応は、化合物(II)とアルキル化剤を塩基の存在下、不活性溶媒中で反応させることによって行われる。
上記「アルキル化剤」としては、例えば、シアノアルキルハライド(例、ブロモアセトニトリル)、アルケニルニトリル(例、アクリロニトリル)等が挙げられる。「アルキル化剤」の使用量は化合物(II)に対して、通常1ないし5当量、好ましくは1ないし1.5当量である。
上記「不活性溶媒」としては、例えば、エーテル系溶媒、芳香族系溶媒、脂肪族炭化水素系溶媒等が挙げられる。これらは、二種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。なかでもエーテル系溶媒等が好ましい。
上記「塩基」としては、例えば、「アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水素化物類」、「金属アミド類」、「アルキル金属類」、「アリール金属類」等が挙げられる。「塩基」の使用量は化合物(II)に対して、通常1ないし10当量、好ましくは1ないし1.5当量である。
反応温度は、通常−100℃ないし150℃、好ましくは−78℃ないし100℃である。
反応時間は、通常5分間ないし48時間、好ましくは30分間ないし24時間である。
化合物(IIIb)は、例えば、化合物(II)のアルキル化反応によって製造することができる。
アルキル化反応は、自体公知の方法、例えば、ジャーナル オブ メディシナル ケミストリー(J.Med.Chem.)2439−2441頁、1998年等に記載の方法、あるいはこれに準ずる方法に従って行うことができる。
本反応は、化合物(II)とアルキル化剤を塩基の存在下、不活性溶媒中で反応させることによって行われる。
上記「アルキル化剤」としては、例えば、アルケニルハライド(例、アリルブロミド)等が挙げられる。「アルキル化剤」の使用量は化合物(II)に対して、通常1ないし5当量、好ましくは1ないし1.5当量である。
上記「不活性溶媒」としては、例えば、エーテル系溶媒、芳香族系溶媒、脂肪族炭化水素系溶媒等が挙げられる。これらは、二種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。なかでもエーテル系溶媒等が好ましい。
上記「塩基」としては、例えば、「アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水素化物類」、「金属アミド類」、「アルキル金属類」、「アリール金属類」等が挙げられる。「塩基」の使用量は化合物(II)に対して、通常1ないし10当量、好ましくは1ないし1.5当量である。
反応温度は、通常−100℃ないし150℃、好ましくは−78℃ないし100℃である。
反応時間は、通常5分間ないし48時間、好ましくは30分間ないし24時間である。
化合物(IIIc)は、例えば、化合物(II)のアルキル化反応によって製造することができる。
アルキル化反応は、自体公知の方法、例えば、ジャーナル オブ メディシナル ケミストリー(J.Med.Chem.)2439−2441頁、1998年等に記載の方法、あるいはこれに準ずる方法に従って行うことができる。
本反応は、化合物(II)とアルキル化剤を塩基の存在下、不活性溶媒中で反応させることによって行われる。
上記「アルキル化剤」としては、例えば、アルケニルアルデヒド(例、アクロレイン)、アルケニルケトン(例、メチルビニルケトン)、ハロケトン(例、ブロモアセトン)等が挙げられる。「アルキル化剤」の使用量は化合物(II)に対して、通常1ないし5当量、好ましくは1ないし1.5当量である。
上記「不活性溶媒」としては、例えば、エーテル系溶媒、芳香族系溶媒、脂肪族炭化水素系溶媒等が挙げられる。これらは、二種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。なかでもエーテル系溶媒等が好ましい。
上記「塩基」としては、例えば、「アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水素化物類」、「金属アミド類」、「アルキル金属類」、「アリール金属類」等が挙げられる。「塩基」の使用量は化合物(II)に対して、通常1ないし10当量、好ましくは1ないし1.5当量である。
反応温度は、通常−100℃ないし150℃、好ましくは−78℃ないし100℃である。
反応時間は、通常5分間ないし48時間、好ましくは30分間ないし24時間である。
化合物(IIIc)はまた、例えば、化合物(IIIb)の酸化反応によって製造することもできる。
酸化反応は、自体公知の方法、例えば、ヘテロサイクルズ(Heterocycles)2263−2267頁、1992年等に記載の方法、あるいはこれに準ずる方法に従って行うことができる。
本反応は、化合物(IIIb)と酸化剤を不活性溶媒中で反応させることによって行われる。
上記「酸化剤」としては、例えば、オゾン、過マンガン酸カリウム、過ヨウ素酸ナトリウム、四酸化オスミウム等が挙げられる。「酸化剤」の使用量は化合物(IIIb)に対して、通常1ないし5当量、好ましくは1ないし1.5当量である。
上記「不活性溶媒」としては、例えば、アルコール系溶媒、ニトリル系溶媒、アミド系溶媒、ハロゲン化炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒等が挙げられる。これらは、二種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。なかでもハロゲン化炭化水素系溶媒等が好ましい。
反応温度は、通常−100℃ないし50℃、好ましくは−78℃ないし0℃である。
反応時間は、通常5分間ないし48時間、好ましくは30分間ないし24時間である。
化合物(IVa)は、例えば、化合物(IIIa)の還元反応によって製造することができる。
還元反応は、自体公知の方法、例えば、バイオオーガニック アンド メディシナル ケミストリー(Bioorg.Med.Chem.)2945−2952頁、1999年等に記載の方法、あるいはこれに準ずる方法に従って行うことができる。
本反応では、化合物(IIIa)と還元剤を不活性溶媒中で反応させることによって行われる。
上記「還元剤」としては、例えば、金属水素化合物(例、水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、水素化ジイソブチルアルミニウム)、金属水素錯化合物(例、水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、水素化アルミニウムリチウム、水素化アルミニウムナトリウム)等が挙げられる。「還元剤」の使用量は化合物(IIIa)に対して、通常0.1ないし20当量、好ましくは1ないし5当量である。
上記「不活性溶媒」としては、例えば、アルコール系溶媒、芳香族系溶媒、脂肪族炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒、エステル系溶媒、アミド系溶媒等が挙げられる。これらは、二種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常−70〜150℃、好ましくは−20〜100℃である。
反応時間は、通常0.1〜100時間、好ましくは0.1〜40時間である。
また、本反応は、化合物(IIIa)を金属触媒および水素源の存在下、不活性溶媒中で反応させることによって行うこともできる。
上記「金属触媒」としては、例えば、パラジウム−炭素、パラジウム黒、塩化パラジウム、酸化白金、白金黒、白金−パラジウム、ラネーニッケル、ラネーコバルト等が挙げられる。「金属触媒」の使用量は化合物(IIIa)に対して、通常0.001〜1000当量、好ましくは0.01〜100当量である。
上記「水素源」としては、例えば、水素ガス、ギ酸、ギ酸アミン塩、ホスフィン酸塩、ヒドラジン等が挙げられる。
上記「不活性溶媒」としては、上記化合物(IIIa)の還元反応において例示したものが挙げられる。
反応温度および反応時間は、上記化合物(IIIa)の還元反応と同様である。
本反応は、必要により、アンモニア(例、アンモニア水、アンモニア−エタノール)の存在下に行ってもよい。アンモニアの存在下に反応を行うことにより、副反応が抑制され、化合物(IVa)を高収率で製造することができる。
化合物(IVb)は、例えば、化合物(IVa)のアルキル化反応によって製造することができる。
アルキル化反応は、自体公知の方法、例えば、ジャーナル オブ オーガニック ケミストリー(J.Org.Chem.)2441−2450頁、2004年等に記載の方法、あるいはこれに準ずる方法に従って行うことができる。
本反応は、化合物(IVa)と化合物(IX)とを塩基の存在下、不活性溶媒中で反応させることによって行われる。
化合物(IX)は市販されているものを容易に入手でき、また、自体公知の方法またはこれらに準じた方法に従って製造することもできる。
化合物(IX)の使用量は化合物(IVa)に対して、通常1ないし5当量、好ましくは1ないし1.5当量である。
上記「不活性溶媒」としては、例えば、ニトリル系溶媒、アミド系溶媒、ハロゲン化炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒等が挙げられる。これらは、二種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。なかでもTHF、DMF等が好ましい。
上記「塩基」としては、例えば、「アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水素化物類」等が挙げられる。「塩基」の使用量は化合物(IVa)に対して、通常1ないし10当量、好ましくは1ないし1.5当量である。
反応温度は、通常−100℃ないし150℃、好ましくは0℃ないし100℃である。
反応時間は、通常5分間ないし48時間、好ましくは30分間ないし24時間である。
化合物(IVc)は、例えば、化合物(IIIc)の還元的アミノ化反応によって製造することができる。
還元的アミノ化反応は、自体公知の方法、例えば、テトラへドロン レターズ(Tetrahedron Lett.)8345−8349頁、2001年等に記載の方法、あるいはこれに準ずる方法に従って行うことができる。
本反応は、化合物(IIIc)と化合物(X)とを還元剤の存在下、不活性溶媒中で反応させることによって行われる。必要に応じ、1ないし50当量の有機酸類の存在下で反応を行ってもよい。
化合物(X)は市販されているものを容易に入手でき、また、自体公知の方法またはこれらに準じた方法に従って製造することもできる。
化合物(X)の使用量は化合物(IIIc)に対して、通常1ないし5当量、好ましくは2ないし4当量である。
上記「還元剤」としては、例えば、金属水素化合物(例、水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、水素化ジイソブチルアルミニウム)、金属水素錯化合物(例、水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、水素化アルミニウムリチウム、水素化アルミニウムナトリウム)等が挙げられる。「還元剤」の使用量は化合物(IIIc)に対して、通常0.1ないし20当量、好ましくは1ないし5当量である。
上記「不活性溶媒」としては、例えば、アルコール系溶媒、ニトリル系溶媒、アミド系溶媒、ハロゲン化炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒等が挙げられる。これらは、二種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。なかでもTHF、ジクロロメタン等が好ましい。
上記「有機酸類」としては、例えば、酢酸等が挙げられる。
反応温度は、通常−78℃ないし100℃、好ましくは0℃ないし50℃である。
反応時間は、通常5分間ないし48時間、好ましくは30分間ないし24時間である。
化合物(IVd)のうち、Rdが水素原子である化合物は、例えば、化合物(IIIc)の還元反応によって製造することができる。
本反応は、化合物(IIIc)と還元剤を不活性溶媒中で反応させることによって行われる。
上記「還元剤」としては、例えば、金属水素化合物(例、水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、水素化ジイソブチルアルミニウム)、金属水素錯化合物(例、水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、水素化アルミニウムリチウム、水素化アルミニウムナトリウム)等が挙げられる。「還元剤」の使用量は化合物(IIIc)に対して、通常0.1ないし20当量、好ましくは1ないし5当量である。
上記「不活性溶媒」としては、例えば、ニトリル系溶媒、芳香族系溶媒、脂肪族炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒、アミド系溶媒、ハロゲン化炭化水素系溶媒等が挙げられる。これらの溶媒は、二種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。なかでもTHF、メタノール等が好ましい。
反応温度は、通常−78℃ないし150℃、好ましくは−20℃ないし100℃である。
反応時間は、通常5分間ないし48時間、好ましくは30分間ないし24時間である。
化合物(IVd)のうちRdが水素原子以外の化合物は、例えば、化合物(IIIc)と有機金属試薬を不活性溶媒中で反応させることによって製造することができる。
上記「有機金属試薬」としては、例えば、有機グリニャール試薬(例、メチルマグネシウムブロミド)、有機リチウム試薬(例、メチルリチウム)等が挙げられる。「有機金属試薬」の使用量は化合物(IIIc)に対して、通常0.1ないし20当量、好ましくは1ないし5当量である。
上記「不活性溶媒」としては、例えば、ニトリル系溶媒、芳香族系溶媒、脂肪族炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒、アミド系溶媒、ハロゲン化炭化水素系溶媒等が挙げられる。これらの溶媒は、二種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。なかでもTHF等が好ましい。
反応温度は、通常−78℃ないし150℃、好ましくは−20℃ないし100℃である。
反応時間は、通常5分間ないし48時間、好ましくは30分間ないし24時間である。
化合物(IVd)は、例えば、化合物(II)と化合物(XXXI)を反応させることによって製造することもできる。
化合物(XXXI)は市販されているものを容易に入手でき、また、自体公知の方法またはこれらに準じた方法に従って製造することもできる。
本反応は、化合物(II)と化合物(XXXI)を塩基の存在下、不活性溶媒中で反応させることによって行われる。
上記「塩基」としては、「アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水素化物類」、「金属アミド類」、「アルキル金属類」、「アリール金属類」等が挙げられる。「塩基」の使用量は化合物(II)に対して、通常1ないし10当量、好ましくは1ないし1.5当量である。
上記「不活性溶媒」としては、例えば、ニトリル系溶媒、芳香族系溶媒、脂肪族炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒、アミド系溶媒、ハロゲン化炭化水素系溶媒等が挙げられる。これらの溶媒は、二種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。なかでもTHF等が好ましい。
反応温度は、通常−78℃ないし150℃、好ましくは−20℃ないし100℃である。
反応時間は、通常5分間ないし48時間、好ましくは30分間ないし24時間である。
化合物(V)は、例えば、化合物(IVa)、(IVb)、(IVc)または(IVd)の脱保護反応によって製造することができる。
化合物(Ia)は、例えば、化合物(V)と化合物(VIa)のカップリング反応によって製造することができる。
本反応は、化合物(V)と化合物(VIa)を還元剤の存在下、不活性溶媒中で反応させることによって行われる。必要に応じ、1ないし50当量の有機酸類の存在下で反応を行ってもよい。
化合物(VIa)は市販されているものを容易に入手でき、また、自体公知の方法またはこれらに準じた方法に従って製造することもできる。
化合物(VIa)の使用量は化合物(V)に対して、通常1ないし5当量、好ましくは1ないし4当量である。
上記「還元剤」としては、例えば、金属水素化合物(例、水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、水素化ジイソブチルアルミニウム)、金属水素錯化合物(例、水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、水素化アルミニウムリチウム、水素化アルミニウムナトリウム)等が挙げられる。「還元剤」の使用量は化合物(V)に対して、通常0.1ないし20当量、好ましくは1ないし5当量である。
上記「不活性溶媒」としては、例えば、アルコール系溶媒、ニトリル系溶媒、アミド系溶媒、ハロゲン化炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒等が挙げられる。これらは、二種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。なかでもTHF、ジクロロメタン等が好ましい。
上記「有機酸類」としては、例えば、酢酸等が挙げられる。
反応温度は、通常−78℃ないし50℃、好ましくは室温ないし50℃である。
反応時間は、通常5分間ないし48時間、好ましくは30分間ないし24時間である。
化合物(Ia)は、化合物(V)とX”がハロゲン原子、スルホニル化されたヒドロキシ基等である化合物(VIa)とを塩基の存在下、不活性溶媒中で反応させることによって製造することもできる。
化合物(VIa)の使用量は化合物(V)に対して、通常1ないし3当量、好ましくは1ないし1.5当量である。
上記「塩基」としては、例えば、「無機塩基類」、「塩基性塩類」、「第3級アミン類」等が挙げられる。「塩基」の使用量は化合物(V)に対して、通常0.1ないし20当量、好ましくは1ないし5当量である。
上記「不活性溶媒」としては、例えば、アミド系溶媒、エーテル系溶媒、芳香族系溶媒等が挙げられる。これらは、二種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常−78℃ないし150℃、好ましくは0℃ないし50℃である。
反応時間は、通常5分間ないし48時間、好ましくは30分間ないし24時間である。
化合物(XIa)は、化合物(Ia)の脱保護反応によって製造することができる。
化合物(I)は、化合物(XIa)のアミド化反応によって製造することができる。
上記「アミド化反応」には、下記の「脱水縮合剤を用いる方法」および「カルボン酸の反応性誘導体を用いる方法」等が含まれる。
i)脱水縮合剤を用いる方法
化合物(XIa)と化合物(XII)を脱水縮合剤の存在下、不活性溶媒中で反応させることによって行われる。必要に応じ、触媒量ないし5当量の1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、触媒量ないし5当量の塩基等の存在下に反応を行ってもよい。
化合物(XII)は市販されているものを容易に入手でき、また、自体公知の方法またはこれらに準じた方法、あるいは反応式7に記載する方法に従って製造することもできる。
化合物(XII)の使用量は化合物(XIa)に対して、通常0.5ないし5当量、好ましくは0.8ないし1.5当量である。
上記「脱水縮合剤」としては、例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC・HCl)等が挙げられる。なかでもEDC・HClが好ましい。「脱水縮合剤」の使用量は化合物(XIa)に対して、通常1ないし10当量、好ましくは1ないし5当量である。
上記「不活性溶媒」としては、例えば、ニトリル系溶媒、アミド系溶媒、ハロゲン化炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒等が挙げられる。これらは、二種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。なかでもアミド系溶媒が好ましい。
上記「塩基」としては、例えば、「芳香族アミン類」、「第3級アミン類」等が挙げられる。
反応温度は、通常−70〜150℃、好ましくは−20〜100℃である。
反応時間は、通常0.1〜100時間、好ましくは1〜48時間である。
ii)カルボン酸の反応性誘導体を用いる方法
化合物(XII)の反応性誘導体と0.5ないし5当量(好ましくは0.8ないし3当量)の化合物(XIa)とを不活性溶媒中で反応させる。必要に応じ、1ないし10当量、好ましくは1ないし3当量の塩基の存在下に反応を行ってもよい。
化合物(XII)の「反応性誘導体」としては、例えば、酸ハライド(例、酸クロリド、酸ブロミド)、混合酸無水物(例、C1−6アルキル−カルボン酸、C6−10アリール−カルボン酸、C1−6アルキル炭酸等との酸無水物)、活性エステル(例、置換基を有していてもよいフェノール、HOBt、N−ヒドロキシスクシンイミド等とのエステル)等が挙げられる。
上記「置換基を有していてもよいフェノール」における「置換基」としては、例えば、前記「置換されていてもよい炭化水素基」における「炭化水素基」として例示したC3−10シクロアルキル基等が有していてもよい置換基と同様のものが挙げられる。
また、「置換基を有していてもよいフェノール」の具体例としては、例えば、フェノール、ペンタクロロフェノール、ペンタフルオロフェノール、p−ニトロフェノール等が挙げられる。
反応性誘導体は、好ましくは酸ハライドである。
上記「不活性溶媒」としては、例えば、エーテル系溶媒、ハロゲン化炭化水素系溶媒、芳香族系溶媒、脂肪族炭化水素系溶媒、ニトリル系溶媒、アミド系溶媒、ケトン系溶媒、スルホキシド系溶媒、水等が挙げられる。これらは、二種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。なかでもアセトニトリル、THF、ジクロロメタン、クロロホルム等が好ましい。
上記「塩基」としては、例えば、「芳香族アミン類」、「第3級アミン類」等が挙げられる。
反応温度は、通常−20〜100℃、好ましくは−20℃ないし50℃である。
反応時間は、通常5分間ないし40時間、好ましくは30分間ないし18時間である。
化合物(I)はまた、上記化合物(V)と化合物(VIa)から化合物(Ia)を製造する方法と同様の方法を用いて、化合物(V)と化合物(VI)を反応させることによって製造することもできる。
化合物(VI)は自体公知の方法またはこれらに準じた方法、あるいは後述する反応式7に記載する方法に従って製造することができる。
Figure 2008090944
化合物(IIIf)は、例えば、化合物(II)のアルキル化反応によって製造することができる。
アルキル化反応は、自体公知の方法、例えば、ジャーナル オブ メディシナル ケミストリー(J.Med.Chem.)2439−2441頁、1998年等に記載の方法、あるいはこれに準ずる方法に従って行うことができる。
本反応は、化合物(II)とアルキル化剤を塩基の存在下、不活性溶媒中で反応させることによって行われる。
上記「アルキル化剤」としては、例えば、(アルコキシカルボニル)アルキルハライド(例、ブロモ酢酸エチルエステル)、アルケニルエステル(例、アクリル酸メチルエステル)等が挙げられる。「アルキル化剤」の使用量は化合物(II)に対して、通常1ないし5当量、好ましくは1ないし1.5当量である。
上記「不活性溶媒」としては、例えば、エーテル系溶媒、芳香族系溶媒、脂肪族炭化水素系溶媒等が挙げられる。これらは、二種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。なかでもエーテル系溶媒等が好ましい。
上記「塩基」としては、例えば、「アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水素化物類」、「金属アミド類」、「アルキル金属類」、「アリール金属類」等が挙げられる。「塩基」の使用量は化合物(II)に対して、通常1ないし10当量、好ましくは1ないし1.5当量である。
反応温度は、通常−100℃ないし150℃、好ましくは−78℃ないし100℃である。
反応時間は、通常5分間ないし48時間、好ましくは30分間ないし24時間である。
化合物(IIIg)は、例えば、化合物(IIIf)の加水分解反応によって製造することができる。
本反応は、化合物(IIIf)と塩基を不活性溶媒中で反応させることによって行われる。
上記「塩基」としては、例えば、「無機塩基類」等が挙げられる。「塩基」の使用量は化合物(IIIf)に対して、通常1ないし10当量、好ましくは1ないし1.5当量である。
上記「不活性溶媒」としては、例えば、アルコール系溶媒、ニトリル系溶媒、芳香族系溶媒、脂肪族炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒、アミド系溶媒、ハロゲン化炭化水素系溶媒等が挙げられる。これらは、水と適宜の割合で混合して用いるのが好ましい。なかでも含水のアルコール系溶媒が好ましい。
反応温度は、通常−78℃ないし150℃、好ましくは−20℃ないし100℃である。
反応時間は、通常5分間ないし100時間、好ましくは30分間ないし24時間である。
また、本反応は、化合物(IIIf)を金属触媒および水素源の存在下、不活性溶媒中で反応させることによって行うこともできる。
上記「金属触媒」としては、例えば、パラジウム−炭素、パラジウム黒、塩化パラジウム、酸化白金、白金黒、白金−パラジウム、ラネーニッケル、ラネーコバルト等が挙げられる。「金属触媒」の使用量は化合物(IIIf)に対して、通常0.001〜1000当量、好ましくは0.01〜100当量である。
上記「水素源」としては、例えば、水素ガス、ギ酸、ギ酸アミン塩、ホスフィン酸塩、ヒドラジン等が挙げられる。
上記「不活性溶媒」としては、例えば、アルコール系溶媒、ニトリル系溶媒、芳香族系溶媒、脂肪族炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒、アミド系溶媒、ハロゲン化炭化水素系溶媒等が挙げられる。これらは、水と適宜の割合で混合して用いてもよい。なかでもアルコール系溶媒が好ましい。
反応温度は、通常−70〜150℃、好ましくは−20〜100℃である。
反応時間は、通常0.1〜100時間、好ましくは0.1〜40時間である。
その他、化合物(IIIf)のカルボキシル基の保護基Ra’の除去により化合物(IIIg)を製造する方法は、自体公知の方法、例えば、プロテクティブ グループス イン オーガニック シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)、John Wiley and Sons刊(1980)に記載の方法等に準じて行うことができる。
化合物(IIIh)は、前記反応式1における化合物(XIa)のアミド化反応と同様の方法を用いて、化合物(X)を用いる化合物(IIIg)のアミド化反応によって製造することができる。
化合物(VII)は、例えば、化合物(IIIh)の脱保護反応によって製造することができる。
化合物(VIIIa)は、前記反応式1における化合物(V)と化合物(VIa)から化合物(Ia)を製造する方法と同様の方法を用いて、化合物(VII)と化合物(VIa)を反応させることによって製造することができる。
化合物(XIb)は、例えば、化合物(VIIIa)の脱保護反応によって製造することができる。
化合物(VIII)は、前記反応式1における化合物(XIa)のアミド化反応と同様の方法を用いて、化合物(XIb)と化合物(XII)のアミド化反応によって製造することができる。
なお、化合物(XII)は市販されているものを容易に入手でき、また、自体公知の方法またはこれらに準じた方法、あるいは後述する反応式7に記載する方法に従って製造することもできる。
化合物(VIII)はまた、前記反応式1における化合物(V)と化合物(VIa)から化合物(Ia)を製造する方法と同様の方法を用いて、化合物(VII)と化合物(VI)を反応させることによって製造することもできる。
化合物(IVf)は、例えば、化合物(IIIh)の環化反応によって製造することができる。
環化反応は、自体公知の方法、例えば、ジャーナル オブ メディシナル ケミストリー(J.Med.Chem.)4118−4129頁、1998年等に記載の方法、あるいはこれに準ずる方法に従って行うことができる。
本反応は、化合物(IIIh)と塩基を不活性溶媒中で反応させることによって行われる。
上記「塩基」としては、「アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水素化物類」等が挙げられる。「塩基」の使用量は化合物(IIIh)に対して、通常1ないし10当量、好ましくは1ないし1.5当量である。
上記「不活性溶媒」としては、例えば、ニトリル系溶媒、芳香族系溶媒、脂肪族炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒、アミド系溶媒、ハロゲン化炭化水素系溶媒等が挙げられる。これらの溶媒は、二種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。なかでもアミド系溶媒が好ましい。
反応温度は、通常−100℃ないし150℃、好ましくは0℃ないし100℃である。
反応時間は、通常5分間ないし48時間、好ましくは30分間ないし24時間である。
化合物(V)は、化合物(IVf)の脱保護反応によって製造することもできる。
化合物(I)はまた、上記化合物(IIIh)の環化反応と同様の方法を用いて、化合物(VIII)の環化反応によって製造することもできる。
Figure 2008090944
化合物(IIIi)は、前記反応式1における化合物(II)から化合物(IIIa)を製造する方法と同様の方法を用いて、化合物(II)のアルキル化反応によって製造することができる。
化合物(IVg)は、例えば、化合物(IIIi)の環化反応によって製造することができる。
環化反応は、自体公知の方法、例えば、ジャーナル オブ オーガニック ケミストリー(J.Org.Chem.)820−826頁、1990年等に記載の方法、あるいはこれに準ずる方法に従って行うことができる。
本反応は、化合物(IIIi)と塩基を不活性溶媒中で反応させることによって行われる。
上記「塩基」としては、「アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水素化物類」等が挙げられる。「塩基」の使用量は化合物(IIIi)に対して、通常1ないし10当量、好ましくは1ないし1.5当量である。
上記「不活性溶媒」としては、例えば、ニトリル系溶媒、芳香族系溶媒、脂肪族炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒、アミド系溶媒、ハロゲン化炭化水素系溶媒等が挙げられる。これらの溶媒は、二種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。なかでもアミド系溶媒が好ましい。
反応温度は、通常−100℃ないし150℃、好ましくは0℃ないし100℃である。
反応時間は、通常5分間ないし48時間、好ましくは30分間ないし24時間である。
化合物(V)は、例えば、化合物(IVg)の脱保護反応によって製造することもできる。
Figure 2008090944
化合物(XIV)は、例えば、化合物(XIII)のクネーベナーゲル(Knoevenagel)反応によって製造することができる。
本反応は、自体公知の方法、例えば、ヘルベティカ キミカ アクタ(Hel.Chim.Acta)450−465頁、1983年等に記載の方法、あるいはこれに準ずる方法に従って行うことができる。
化合物(XIII)は市販されているものを容易に入手でき、また、自体公知の方法またはこれらに準じた方法に従って製造することもできる。
本反応は、化合物(XIII)とマロン酸誘導体を酸と塩基の一方あるいは両方の存在下、不活性溶媒中で反応させることによって行われる。
上記「酸」としては、有機酸類やルイス酸類が挙げられる。「酸」の使用量は化合物(XIII)に対して、通常1ないし10当量、好ましくは1ないし1.5当量である。
上記「有機酸類」としては、例えば、酢酸等が挙げられる。
上記「ルイス酸類」としては、例えば、塩化チタン(IV)等が挙げられる。
上記「塩基」としては、例えば、「芳香族アミン類」、「第2級アミン類」、「第3級アミン類」等が好ましい。「塩基」の使用量は化合物(XIII)に対して、通常1ないし10当量、好ましくは1ないし1.5当量である。
上記「不活性溶媒」としては、例えば、エーテル系溶媒、芳香族系溶媒、脂肪族炭化水素系溶媒等が挙げられる。これらは、二種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。なかでもエーテル系溶媒等が好ましい。
反応温度は、通常−100℃ないし150℃、好ましくは−78℃ないし100℃である。
反応時間は、通常5分間ないし48時間、好ましくは30分間ないし24時間である。
化合物(XV)は、例えば、化合物(XIV)の還元反応によって製造することができる。
本反応は、化合物(XIV)を金属触媒および水素源の存在下、不活性溶媒中で反応させることによって行われる。
上記「金属触媒」としては、例えば、パラジウム−炭素、パラジウム黒、塩化パラジウム、酸化白金、白金黒、白金−パラジウム、ラネーニッケル、ラネーコバルト等が挙げられる。「金属触媒」の使用量は化合物(XIV)に対して、通常0.001〜1000当量、好ましくは0.01〜100当量である。
上記「水素源」としては、例えば、水素ガス、ギ酸、ギ酸アミン塩、ホスフィン酸塩、ヒドラジン等が挙げられる。
上記「不活性溶媒」としては、例えば、アルコール系溶媒、ニトリル系溶媒、芳香族系溶媒、脂肪族炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒、アミド系溶媒、ハロゲン化炭化水素系溶媒等が挙げられる。これらは、水と適宜の割合で混合して用いてもよい。なかでもアルコール系溶媒が好ましい。
反応温度は、通常−70〜150℃、好ましくは−20〜100℃である。
反応時間は、通常0.1〜100時間、好ましくは0.1〜40時間である。
化合物(XVI)は、例えば、化合物(XV)を脱保護反応に付し、アミノ基の保護基を除去することによって製造することができる。
化合物(XVII)は、例えば、化合物(XVI)のアルキル化反応によって製造することができる。
アルキル化反応は、自体公知の方法、例えば、ジャーナル オブ メディシナル ケミストリー(J.Med.Chem.)2439−2441頁、1998年等に記載の方法、あるいはこれに準ずる方法に従って行うことができる。
本反応は、化合物(XVI)とアルキル化剤を塩基の存在下、不活性溶媒中で反応させることによって行われる。
上記「アルキル化剤」としては、例えば、アルキルハライド(例、ベンジル3−ブロモプロピルエーテル)等が挙げられる。「アルキル化剤」の使用量は化合物(XVI)に対して、通常1ないし5当量、好ましくは1ないし1.5当量である。
上記「不活性溶媒」としては、例えば、エーテル系溶媒、芳香族系溶媒、脂肪族炭化水素系溶媒等が挙げられる。これらは、二種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。なかでもエーテル系溶媒等が好ましい。
上記「塩基」としては、例えば、「アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水素化物類」、「金属アミド類」、「アルキル金属類」、「アリール金属類」等が挙げられる。「塩基」の使用量は化合物(XVI)に対して、通常1ないし10当量、好ましくは1ないし1.5当量である。
反応温度は、通常−100℃ないし150℃、好ましくは−78℃ないし100℃である。
反応時間は、通常5分間ないし48時間、好ましくは30分間ないし24時間である。
化合物(XVIII)は、例えば、化合物(XVII)のアルキル化反応によって製造することができる。
アルキル化反応は、自体公知の方法、例えば、ジャーナル オブ オーガニック ケミストリー(J.Org.Chem.)2441−2450頁、2004年等に記載の方法、あるいはこれに準ずる方法に従って行うことができる。
本反応は、化合物(XVII)と化合物(IX)とを塩基の存在下、不活性溶媒中で反応させることによって行われる。
化合物(IX)の使用量は化合物(XVII)に対して、通常1ないし5当量、好ましくは1ないし1.5当量である。
上記「不活性溶媒」としては、例えば、ニトリル系溶媒、アミド系溶媒、ハロゲン化炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒等が挙げられる。これらは、二種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。なかでもTHF、DMF等が好ましい。
上記「塩基」としては、例えば、「アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水素化物類」等が挙げられる。「塩基」の使用量は化合物(XVII)に対して、通常1ないし10当量、好ましくは1ないし1.5当量である。
反応温度は、通常−100℃ないし150℃、好ましくは0℃ないし100℃である。
反応時間は、通常5分間ないし48時間、好ましくは30分間ないし24時間である。
化合物(XIX)は、例えば、化合物(XVII)の還元反応によって製造することができる。
本反応では、化合物(XVII)を還元剤の存在下、不活性溶媒中で反応させることによって行われる。
上記「還元剤」としては、例えば、金属水素化合物(例、水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、水素化ジイソブチルアルミニウム)、金属水素錯化合物(例、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、水素化アルミニウムリチウム、水素化アルミニウムナトリウム)等が挙げられる。「還元剤」の使用量は化合物(XVII)に対して、通常0.1ないし20当量、好ましくは1ないし5当量である。
上記「不活性溶媒」としては、例えば、アルコール系溶媒、芳香族系溶媒、脂肪族炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒、エステル系溶媒、アミド系溶媒等が挙げられる。これらは、二種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常−70〜150℃、好ましくは−20〜100℃である。
反応時間は、通常0.1〜100時間、好ましくは0.1〜40時間である。
化合物(XIX)はまた、上記化合物(XVII)の還元反応と同様の方法を用いて、化合物(XVIII)の還元反応によって製造することもできる。
化合物(XIXa)は、例えば、化合物(XIX)の置換反応によって製造することができる。
本反応では、化合物(XIX)を水酸基活性化剤で活性誘導体に変換した後、窒素求核剤を不活性溶媒中で反応させることによって行われる。必要に応じ、1当量ないし5当量の塩基等の存在下に反応を行ってもよい。
上記「水酸基活性化剤」としては、例えば、メタンスルホニルクロリド、p−トルエンスルホニルクロリド等が挙げられる。水酸基活性化剤の使用量は化合物(XIX)に対して、通常1ないし10当量、好ましくは1ないし1.5当量である。
上記「窒素求核剤」としては、例えば、アジ化ナトリウム、アジ化リチウム、アジ化ジフェニルホスホリル等が挙げられる。「窒素求核剤」の使用量は化合物(XIX)に対して、通常1ないし10当量、好ましくは1ないし5当量である。
上記「塩基」としては、例えば、「芳香族アミン類」、「第3級アミン類」等が挙げられる。
上記「不活性溶媒」としては、例えば、芳香族系溶媒、脂肪族炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒、エステル系溶媒、アミド系溶媒等が挙げられる。これらは、二種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常−70〜150℃、好ましくは−20〜100℃である。
反応時間は、通常0.1〜100時間、好ましくは0.1〜40時間である。
化合物(XIXb)は、前記反応式1における化合物(IIIa)の還元反応と同様の方法を用いて、化合物(XIXa)の還元反応によって製造することができる。
化合物(XX)は、例えば、化合物(XIX)の置換反応によって製造することができる。
本反応では、化合物(XIX)を水酸基活性化剤で活性誘導体に変換した後、窒素求核剤を不活性溶媒中で反応させることによって行われる。必要に応じ、1当量ないし5当量の塩基等の存在下に反応を行ってもよい。
上記「水酸基活性化剤」としては、例えば、シアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン、アゾジカルボン酸ジエチルとトリフェニルホスフィン等が挙げられる。「水酸基活性化剤」の使用量は化合物(XIX)に対して、通常1ないし10当量、好ましくは1ないし1.5当量である。
上記「窒素求核剤」としては、例えば、ニトロベンゼンスルホンアミド、p−トルエンスルホンアミド等が挙げられる。「窒素求核剤」の使用量は化合物(XIX)に対して、通常1ないし10当量、好ましくは1ないし5当量である。
上記「塩基」としては、例えば、「芳香族アミン類」、「第3級アミン類」等が挙げられる。
上記「不活性溶媒」としては、例えば、芳香族系溶媒、脂肪族炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒、エステル系溶媒、アミド系溶媒等が挙げられる。これらは、二種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常−70〜150℃、好ましくは−20〜100℃である。
反応時間は、通常0.1〜100時間、好ましくは0.1〜40時間である。
また、化合物(XX)は、例えば、化合物(XIXb)の保護反応によって製造することもできる。
保護反応は、自体公知の方法、例えば、プロテクティブ グループス イン オーガニック シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)、John Wiley and Sons刊(1980)に記載の方法等に準じて行うことができる。
具体的には、二炭酸ジ−tert−ブチル、クロロギ酸ベンジルとトリエチルアミン、無水酢酸とピリジンを用いる方法等が挙げられる。
化合物(XXI)は、例えば、化合物(XX)の脱保護反応によって製造することができる。
化合物(XXII)は、例えば、化合物(XXI)の水酸基の活性化反応によって製造することができる。
本反応では、化合物(XXI)と水酸基活性化剤を塩基存在下、不活性溶媒中で反応させることによって行われる。
上記「水酸基活性化剤」としては、例えば、メタンスルホニルクロリド、p−トルエンスルホニルクロリド等が挙げられる。「水酸基活性化剤」の使用量は化合物(XXI)に対して、通常1ないし10当量、好ましくは1ないし1.5当量である。
上記「塩基」としては、例えば、「芳香族アミン類」、「第3級アミン類」等が好ましい。「塩基」の使用量は化合物(XXI)に対して、通常1ないし10当量、好ましくは1ないし1.5当量である。
上記「不活性溶媒」としては、例えば、芳香族系溶媒、脂肪族炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒、エステル系溶媒、アミド系溶媒等が挙げられる。これらは、二種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常−70〜150℃、好ましくは−20〜100℃である。
反応時間は、通常0.1〜100時間、好ましくは0.1〜40時間である。
化合物(V)は、化合物(XXII)の脱保護反応により製造することができる。
本反応条件においては、環Qの閉環反応も同時に進行する。
Figure 2008090944
化合物(XXIV)は、例えば、化合物(XXIII)のストレッカー(Strecker)反応によって製造することができる。
化合物(XXIII)は市販されているものを容易に入手でき、また、自体公知の方法またはこれらに準じた方法に従って製造することもできる。
ストレッカー反応は、自体公知の方法、例えば、テトラへドロン レターズ(Tetrahedron Lett.)3285−3288頁、1986年等に記載の方法、あるいはこれに準ずる方法に従って行うことができる。
本反応では、化合物(XXIII)とアンモニアおよびシアン化剤を酸の存在下、不活性溶媒中で反応させることによって行われる。
上記「シアン化剤」としては、例えば、シアン化ナトリウム、シアン化カリウム、トリメチルシリルシアニド等が挙げられる。「シアン化剤」の使用量は化合物(XXIII)に対して、通常1ないし10当量、好ましくは1ないし5当量である。
上記「酸」としては、例えば、酢酸、塩化アンモニウム等が好ましい。「酸」の使用量は化合物(XXIII)に対して、通常1ないし10当量、好ましくは1ないし1.5当量である。
上記「不活性溶媒」としては、例えば、アルコール系溶媒、芳香族系溶媒、脂肪族炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒、エステル系溶媒、アミド系溶媒等が挙げられる。これらは、二種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常−70〜150℃、好ましくは−20〜100℃である。
反応時間は、通常0.1〜100時間、好ましくは0.1〜40時間である。
化合物(XXV)は、前記反応式1における化合物(XIa)のアミド化反応と同様の方法を用いて、化合物(XXIV)のアミド化反応によって製造することができる。
化合物(XXVI)は、例えば、化合物(XXV)の脱保護反応によって製造することができる。
化合物(XXVII)は、前記反応式1における化合物(V)と化合物(VIa)から化合物(Ia)を製造する方法と同様の方法を用いて、化合物(XXVI)と化合物(VIa)を反応させることによって製造することができる。
化合物(Ib)は、例えば、化合物(XXVII)の環化反応によって製造することができる。
本反応は、化合物(XXVII)と塩基を不活性溶媒中で反応させることによって行われる。必要に応じ、触媒量ないし5当量の過酸化水素の存在下に反応を行ってもよい。
上記「塩基」としては、例えば、「無機塩基類」等が挙げられる。「塩基」の使用量は化合物(XXVII)に対して、通常1ないし10当量、好ましくは1ないし1.5当量である。
上記「不活性溶媒」としては、例えば、アルコール系溶媒、ニトリル系溶媒、芳香族系溶媒、脂肪族炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒、アミド系溶媒、ハロゲン化炭化水素系溶媒等が挙げられる。これらは、水と適宜の割合で混合して用いるのが好ましい。なかでも含水のアルコール系溶媒が好ましい。
反応温度は、通常−78℃ないし150℃、好ましくは−20℃ないし100℃である。
反応時間は、通常5分間ないし100時間、好ましくは30分間ないし24時間である。
化合物(Ic)は、前記反応式1における化合物(IVa)のアルキル化反応と同様の方法に従って、化合物(Ib)のアルキル化反応によって製造することができる。
化合物(XIa)は、化合物(Ib)あるいは化合物(Ic)の脱保護反応によって製造することもできる。
化合物(IVh)は、上記化合物(XXVII)の環化反応と同様の方法を用いて、化合物(XXV)の環化反応によって製造することができる。
化合物(Va)は、前記反応式1における化合物(IVa)のアルキル化反応と同様の方法に従って、化合物(IX)を用いる化合物(IVh)のアルキル化反応によって製造することができる。
化合物(V)は、例えば、化合物(IVh)あるいは化合物(Va)の脱保護反応によって製造することができる。
Figure 2008090944
化合物(XXIX)は、例えば、化合物(XXVIII)のシアノ化反応によって製造することができる。
化合物(XXVIII)は市販されているものを容易に入手でき、また、自体公知の方法またはこれらに準じた方法に従って製造することもできる。
シアノ化反応は、自体公知の方法、例えば、ジャーナル オブ メディシナル ケミストリー(J.Med.Chem.)486−491頁、1988年等に記載の方法、あるいはこれに準ずる方法に従って行うことができる。
本反応は、化合物(XXVIII)と「シアノ化剤」とを、不活性溶媒中で反応させることによって行われる。必要に応じ、1ないし10当量の酸の存在下で反応を行ってもよい。
上記「シアノ化剤」としては、例えば、シアン化ナトリウム、シアン化カリウム、トリメチルシリルシアニド等が挙げられる。「シアノ化剤」の使用量は化合物(XXVIII)に対して、通常1ないし10当量、好ましくは1ないし1.5当量である。
上記「酸」としては、有機酸類(例、ギ酸、酢酸)、ルイス酸(例、塩化アルミニウム、ボロントリフルオリド・ジエチルエーテラート、ヨウ化亜鉛)等が挙げられる。
上記「不活性溶媒」としては、例えば、ニトリル系溶媒、アミド系溶媒、ハロゲン化炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒等が挙げられる。これらは、二種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。なかでもハロゲン化炭化水素系溶媒が好ましい。
反応温度は、通常−100℃ないし150℃、好ましくは0℃ないし100℃である。
反応時間は、通常5分間ないし48時間、好ましくは30分間ないし24時間である。
化合物(XXXIII)は、例えば、化合物(II)と化合物(XXXII)の反応によって製造することができる。
(XXXII)は市販されているものを容易に入手でき、また、自体公知の方法またはこれらに準じた方法に従って製造することもできる。
本反応は、化合物(II)と化合物(XXXII)を塩基の存在下、不活性溶媒中で反応させることによって行われる。
化合物(XXXII)の使用量は化合物(II)に対して、通常1ないし5当量、好ましくは1ないし1.5当量である。
上記「不活性溶媒」としては、例えば、エーテル系溶媒、芳香族系溶媒、脂肪族炭化水素系溶媒等が挙げられる。これらは、二種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。なかでもエーテル系溶媒等が好ましい。
上記「塩基」としては、例えば、「アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水素化物類」、「金属アミド類」、「アルキル金属類」、「アリール金属類」等が挙げられる。「塩基」の使用量は化合物(II)に対して、通常1ないし10当量、好ましくは1ないし1.5当量である。
反応温度は、通常−100℃ないし150℃、好ましくは−78℃ないし100℃である。
反応時間は、通常5分間ないし48時間、好ましくは30分間ないし24時間である。
化合物(IIIj)は、例えば、化合物(XXIX)の加水分解反応によって製造することができる。
本反応は、化合物(XXIX)と塩基または酸を、不活性溶媒中で反応させることによって行われる。
上記「塩基」としては、例えば、「無機塩基類」等が挙げられる。「塩基」の使用量は化合物(XXIX)に対して、通常1ないし10当量、好ましくは1ないし1.5当量である。
上記「酸」としては、例えば、有機酸類、塩酸、硫酸等が挙げられる。「酸」の使用量は化合物(XXIX)に対して、通常1ないし50当量、好ましくは1ないし10当量である。これらの「酸」を溶媒として用いてもよい。「有機酸類」としては、ギ酸、酢酸等が挙げられる。
上記「不活性溶媒」としては、例えば、アルコール系溶媒、ニトリル系溶媒、芳香族系溶媒、脂肪族炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒、アミド系溶媒、ハロゲン化炭化水素系溶媒等が挙げられる。これらは、水と適宜の割合で混合して用いるのが好ましい。なかでも含水のアルコール系溶媒が好ましい。
反応温度は、通常−78℃ないし150℃、好ましくは−20℃ないし100℃である。
反応時間は、通常5分間ないし100時間、好ましくは30分間ないし24時間である。
上記「不活性溶媒」として「アルコール系溶媒」以外の溶媒を用いた場合、自体公知の方法を用いてエステル化して化合物(IIIj)を得る。
化合物(IIIj)はまた、例えば、化合物(XXXIII)の脱保護反応によって製造することもできる。
化合物(IVi)は、化合物(IIIj)の環化反応によって製造することができる。
本反応は、化合物(IIIj)とイソシアネート(以下、イソシアン酸エステルと表記する場合もある;例、エチルイソシアネート、イソプロピルイソシアネート)を塩基の存在下、不活性溶媒中で反応させることによって行われる。イソシアネートの使用量は化合物(IIIj)に対して、通常1ないし5当量、好ましくは1ないし2当量である。
上記「塩基」としては、「アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水素化物類」等が挙げられる。「塩基」の使用量は化合物(IIIj)に対して、通常0.5ないし10当量、好ましくは0.5ないし1.5当量である。
上記「不活性溶媒」としては、例えば、ニトリル系溶媒、アミド系溶媒、ハロゲン化炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒等が挙げられる。これらは、二種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。なかでもTHFが好ましい。
反応温度は、通常−78℃ないし50℃、好ましくは室温ないし50℃である。
反応時間は、通常5分間ないし48時間、好ましくは30分間ないし24時間である。
化合物(XXX)は、例えば、化合物(IIIj)の脱保護反応によって製造することができる。
化合物(VIIIb)は、前記反応式1における化合物(V)と化合物(VIa)から化合物(Ia)を製造する方法と同様の方法を用いて、化合物(XXX)と化合物(VIa)を反応させることによって製造することができる。
化合物(V)は、例えば、化合物(IVi)の脱保護反応によって製造することもできる。
化合物(Ia)は、上記化合物(IIIj)の環化反応と同様の方法を用いて、化合物(VIIIb)の環化反応によって製造することもできる。
Figure 2008090944
化合物(XXXIII)は、例えば、化合物(XXXII)のハロゲン化反応によって製造することができる。
本反応は、化合物(XXXII)と亜硝酸類とハロゲン化銅類の存在下、不活性溶媒中で反応させることによって行われる。ここで用いる化合物(XXXII)は、例えば、WO2004/000846に記載の方法またはそれに準じる方法で製造することができる。
上記「亜硝酸類」としては、例えば、亜硝酸ナトリウム、亜硝酸カリウム、亜硝酸tert−ブチル、亜硝酸イソアミル等が挙げられる。「亜硝酸類」の使用量は化合物(XXXII)に対して、通常1ないし3当量、好ましくは1ないし2当量である。
上記「ハロゲン化銅類」としては、例えば、臭化銅(I)、臭化銅(II)、塩化銅(I)等が挙げられる。「ハロゲン化銅類」の使用量は化合物(XXXII)に対して、通常0.5ないし3当量、好ましくは0.5ないし1.5当量である。
上記「不活性溶媒」としては、例えば、ニトリル系溶媒、エーテル系溶媒、アミド系溶媒、水またはこれら二種以上の混合物等が挙げられる。
反応温度は、通常−78℃ないし50℃、好ましくは−20℃ないし10℃である。
反応時間は、通常5分間ないし100時間、好ましくは30分間ないし10時間である。
化合物(XXXIV)は、前記反応式2における化合物(IIIf)の加水分解反応と同様の方法を用いて、化合物(XXXIII)の加水分解反応等によって製造することができる。
化合物(XXXV)は、例えば、化合物(XXXIV)を直接、またはその反応性誘導体(例えば、酸ハライド、酸アミド、酸無水物、エステル等)等に変換した後、転位反応に付すことにより製造される。
上記「転位反応」としては、クルチウス(Curtius)転位、ホフマン(Hofmann)転位、シュミット(Schmidt)転位等が挙げられる。
以下にアジ化ジフェニルホスホリルを用いる転位反応の例を挙げる。
アジ化ジフェニルホスホリルの使用量は、化合物(XXXIV)に対して、通常1ないし3当量、好ましくは1ないし1.5当量である。
本反応は所望に応じて塩基の存在下行われる。
上記「塩基」としては「芳香族アミン類」、「第3級アミン類」等が挙げられる。
本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては反応が進行する限り特に限定されないが、例えば、アルコール系溶媒が好ましい。
反応時間は、通常約10分ないし約48時間、好ましくは約15分ないし約24時間である。
反応温度は、通常−20℃ないし200℃、好ましくは0℃ないし150℃である。
他の反応の条件としては、第4版実験化学講座20(日本化学会編)、304、477〜479頁記載の方法またはそれに準じる方法等が用いられる。
化合物(XII)は、化合物(XXXV)と「アルキル金属類」あるいは「アリール金属類」から得られる活性化合物と、二酸化炭素を反応させることにより製造することができる。
「アルキル金属類」あるいは「アリール金属類」の使用量は、化合物(XXXV)に対して、通常1ないし2当量、好ましくは1ないし1.5当量である。
二酸化炭素は通常、過剰量を用いる。
本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては反応が進行する限り特に限定されないが、例えば、芳香族系溶媒、脂肪族炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒またはこれらの混合物等が好ましい。
反応時間は、通常10分ないし48時間、好ましくは15分ないし24時間である。
反応温度は、通常−78℃ないし100℃、好ましくは−78℃ないし50℃である。
化合物(XII)は、化合物(XXXV)と遷移金属触媒Aを不活性溶媒中で反応させることによって製造することもできる。
上記「遷移金属触媒A」としては、例えば、パラジウム触媒、ニッケル触媒、鉄触媒、コバルト触媒等が挙げられる。該「パラジウム触媒」としては、例えば、ジクロロビス(ベンゾニトリル)パラジウム等が挙げられる。該「ニッケル触媒」としては、例えば、テトラカルボニルニッケル(0)等が挙げられる。該「鉄触媒」としては、例えば、テトラカルボニル鉄酸二ナトリウム等が挙げられる。該「コバルト触媒」としては、例えば、オクタカルボニル二コバルト等が挙げられる。
「遷移金属触媒A」の使用量は化合物(XXXV)に対して、通常約0.01ないし1当量、好ましくは約0.01ないし0.5当量である。
本反応は、一酸化炭素雰囲気下で行うことができる。
上記「不活性溶媒」としては、例えば、芳香族系溶媒、脂肪族炭化水素系溶媒、アミド系溶媒、スルホキシド系溶媒等が挙げられる。これらは、二種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常0℃ないし200℃、好ましくは0℃ないし150℃である。
反応時間は、通常1時間ないし48時間、好ましくは2時間ないし24時間である。
化合物(VI)は、前記反応式1における化合物(XIa)のアミド化反応と同様の方法を用いて、化合物(XII)と(XXXVI)から製造することができる。
化合物(XXXVI)は市販されているものを容易に入手でき、また、自体公知の方法またはこれらに準じた方法に従って製造することもできる。
前述した反応式1に従って、化合物(I)は化合物(XII)または化合物(VI)から製造することができる。
Figure 2008090944
化合物(XXXVII)は、例えば、WO2006/053024A2に記載の方法またはそれに準じる方法に従って、化合物(XXVIII)から製造することができる。
化合物(XXXVIII)は、前記反応式1における化合物(IVa)のアルキル化反応と同様の方法に従って、化合物(IX)を用いる化合物(XXXVII)のアルキル化反応によって製造することができる。
化合物(XXXX)は、前記反応式1における化合物(IVa)のアルキル化反応と同様の方法に従って、化合物(XXXIX)を用いる化合物(XXXVIII)のアルキル化反応によって製造することができる。
化合物(XXXIX)は市販されているものを容易に入手でき、また、自体公知の方法またはこれらに準じた方法に従って製造することもできる。
化合物(V)は、例えば、化合物(XXXVIII)あるいは化合物(XXXX)の脱保護反応によって製造することもできる。
このようにして得られた化合物(I)において、分子内の官能基は、自体公知の化学反応を組み合わせることにより目的の官能基に変換することもできる。ここで、化学反応の例としては、酸化反応、還元反応、アルキル化反応、アシル化反応、ウレア化反応、加水分解反応、アミノ化反応、エステル化反応、アリールカップリング反応、脱保護反応等が挙げられる。
上記製造法において、原料化合物が置換基としてアミノ基、カルボキシル基、ヒドロキシ基、カルボニル基またはメルカプト基を有する場合、これらの基にペプチド化学等で一般的に用いられるような保護基が導入されていてもよく、反応後に必要に応じて保護基を除去することにより目的化合物を得ることができる。
アミノ基の保護基としては、例えば、ホルミル基、C1−6アルキル−カルボニル基、C1−6アルコキシ−カルボニル基、ベンゾイル基、C7−10アラルキル−カルボニル基(例、ベンジルカルボニル)、C7−14アラルキルオキシ−カルボニル基(例、ベンジルオキシカルボニル、9−フルオレニルメトキシカルボニル)、トリチル基、フタロイル基、N,N−ジメチルアミノメチレン基、置換シリル基(例、トリメチルシリル、トリエチルシリル、ジメチルフェニルシリル、tert−ブチルジメチルシリル、tert−ブチルジエチルシリル)、C2−6アルケニル基(例、1−アリル)等が挙げられる。これらの基は、ハロゲン原子、C1−6アルコキシ基およびニトロ基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい。
カルボキシル基の保護基としては、例えば、C1−6アルキル基、C7−10アラルキル基(例、ベンジル)、フェニル基、トリチル基、置換シリル基(例、トリメチルシリル、トリエチルシリル、ジメチルフェニルシリル、tert−ブチルジメチルシリル、tert−ブチルジエチルシリル)、C2−6アルケニル基(例、1−アリル)等が挙げられる。これらの基は、ハロゲン原子、C1−6アルコキシ基およびニトロ基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい。
ヒドロキシ基の保護基としては、例えば、C1−6アルキル基、フェニル基、トリチル基、C7−10アラルキル基(例、ベンジル)、ホルミル基、C1−6アルキル−カルボニル基、ベンゾイル基、C7−10アラルキル−カルボニル基(例、ベンジルカルボニル)、2−テトラヒドロピラニル基、2−テトラヒドロフラニル基、置換シリル基(例、トリメチルシリル、トリエチルシリル、ジメチルフェニルシリル、tert−ブチルジメチルシリル、tert−ブチルジエチルシリル)、C2−6アルケニル基(例、1−アリル)等が挙げられる。これらの基は、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基またはニトロ基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい。
カルボニル基の保護基としては、例えば、環状アセタール(例、1,3−ジオキサン)、非環状アセタール(例、ジ−C1−6アルキルアセタール)等が挙げられる。
メルカプト基の保護基としては、例えば、C1−6アルキル基、フェニル基、トリチル基、C7−10アラルキル基(例、ベンジル)、C1−6アルキル−カルボニル基、ベンゾイル基、C7−10アラルキル−カルボニル基(例、ベンジルカルボニル)、C1−6アルコキシ−カルボニル基、C6−14アリールオキシ−カルボニル基(例、フェニルオキシカルボニル)、C7−14アラルキルオキシ−カルボニル基(例、ベンジルオキシカルボニル、9−フルオレニルメトキシカルボニル)、2−テトラヒドロピラニル基、C1−6アルキルアミノ−カルボニル基(例、メチルアミノカルボニル、エチルアミノカルボニル)、などが挙げられる。これらの基は、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基またはニトロ基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい。
上記した保護基の除去方法は、自体公知の脱保護反応によって行うことができる。
上記製造法により得られた化合物(I)は、公知の手段、例えば、溶媒抽出、液性変換、転溶、晶出、再結晶、クロマトグラフィー等によって単離精製することができる。
化合物(I)が、光学異性体、立体異性体、位置異性体、回転異性体を含有する場合には、これらも化合物(I)として含有されるとともに、自体公知の合成手法、分離手法によりそれぞれを単品として得ることができる。例えば、化合物(I)に光学異性体が存在する場合には、該化合物から分割された光学異性体も化合物(I)に包含される。
ここで、光学異性体は自体公知の方法により製造することができる。
化合物(I)は、結晶であってもよい。
化合物(I)の結晶(以下、本発明の結晶と略記することがある)は、化合物(I)に自体公知の結晶化法を適用して、結晶化することによって製造することができる。
本明細書中、融点は、例えば、微量融点測定器(ヤナコ、MP−500D型またはBuchi、B−545型)またはDSC(示差走査熱量分析)装置(SEIKO、EXSTAR6000)等を用いて測定される融点を意味する。
一般に、融点は、測定機器、測定条件等によって変動する場合がある。本明細書中の結晶は、通常の誤差範囲内であれば、本明細書に記載の融点と異なる値を示す結晶であってもよい。
本発明の結晶は、物理化学的性質(例、融点、溶解度、安定性)および生物学的性質(例、体内動態(吸収性、分布、代謝、排泄)、薬効発現)に優れ、医薬として極めて有用である。
本発明は、以下の参考例、実施例、実験例および製剤例によって、さらに詳しく説明されるが、これらは本発明を限定するものではなく、また本発明の範囲を逸脱しない範囲で変化させてもよい。
参考例1
3-(シアノメチル)ピペリジン-1,3-ジカルボン酸1-tert-ブチル 3-エチル
Figure 2008090944
ピペリジン-1,3-ジカルボン酸1-tert-ブチル 3-エチル(10.0 g, 38.9 mmol)のTHF (100 mL)溶液に、1.1 Mリチウムビス(トリメチルシリル)アミドのTHF溶液(50.0 mL, 55.0 mmol)を-78℃で加え、同温度で30分間撹拌した。この溶液にブロモアセトニトリル(3.20 mL, 46.7 mmol)を-78℃で加え、室温に昇温した後30分間撹拌した。反応液を酢酸エチルに溶解し、飽和塩化アンモニウム水溶液と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1から1:1)で精製して、表題化合物4.15 g(収率36%)を油状物として得た。
参考例2
3-(シアノメチル)-1,4'-ビピペリジン-1',3-ジカルボン酸1'-tert-ブチル 3-エチル
Figure 2008090944
参考例1で得られた3-(シアノメチル)ピペリジン-1,3-ジカルボン酸1-tert-ブチル 3-エチル(3.09 g, 10.4 mmol)を4規定塩化水素-酢酸エチル(30 mL)に溶解し、室温で30分間撹拌した。反応溶液を減圧下濃縮し、得られた残渣をジクロロメタン(30 mL)に溶解し、この溶液にトリエチルアミン(1.5 mL, 1.04 mmol)を加え、氷冷下で1-(tert-ブトキシカルボニル)-4-ピペリドン(2.08 g, 10.4 mmol)、次いで約30分撹拌後にトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(6.62 g, 31.2 mmol)を加え、室温で16時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:9から3:7)で精製して、表題化合物2.64 g(収率67%)を油状物として得た。
参考例3
3-(シアノメチル)-1,4'-ビピペリジン-1',3-ジカルボン酸1'-tert-ブチル 3-エチルの光学活性体(2種)
Figure 2008090944
参考例2で得られた3-(シアノメチル)-1,4'-ビピペリジン-1',3-ジカルボン酸1'-tert-ブチル 3-エチル(ラセミ体)(6.20 g)を高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により以下の条件を用いて光学分割し、「保持時間大(3.03 g)」と「保持時間小(3.03 g)」の2種の光学活性体を得た。
「保持時間小」の比旋光度:[α]D 20+21.1°(c 0.846, メタノール)。
<HPLC分取条件>
カラム:CHIRALPAK AD (50 mmID×500 mmL)
移動相:ヘキサン/エタノール=9/1
流速:80 mL/min
カラム温度:35℃
検出:UV 220 nm
化合物注入量:2.6 g/220 mL(ヘキサン:エタノール=9:1)
<HPLC分析条件>
カラム:CHIRALPAK AD-H (4.6 mmID×250 mmL)
移動相:ヘキサン:エタノール=9:1
流速:1.0 mL/min
カラム温度:30℃
検出:UV 220 nm
「保持時間大」の保持時間:13.75分
「保持時間小」の保持時間:6.88分
参考例4
4-(1-オキソ-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチルの光学活性体
Figure 2008090944
参考例3で得られた3-(シアノメチル)-1,4'-ビピペリジン-1',3-ジカルボン酸1'-tert-ブチル 3-エチルの光学活性体(保持時間大)(3.83 g, 10.1 mmol)のイソプロパノール(30 mL)溶液にラネーニッケル(5 g、川研ファインケミカル製)と25%アンモニア水溶液(5 mL)を加えて、混合物を水素雰囲気下(0.5 MPa)、50℃で2時間撹拌した。反応液をろ過後、ろ液を減圧下濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチルからメタノール:酢酸エチル=1:4)で精製して、表題化合物3.00 g(収率88%)を油状物として得た。
参考例5
4-(2-イソプロピル-1-オキソ-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチルの光学活性体
Figure 2008090944
参考例4で得られた4-(1-オキソ-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチルの光学活性体(4.22 g, 12.5 mmol)のDMF(30 mL)溶液に60%水素化ナトリウム(0.5 g, 12.5 mmol)を加え、室温で15分間撹拌した。反応液に2-ヨードプロパン(1.38 mL, 13.8 mmol)を加えて45分間90℃で加熱した。60%水素化ナトリウム(0.5 g, 12.5 mmol)を加え、5分間同温度で撹拌した後、2-ヨードプロパン(1.38mL, 13.8 mmol)を加えて30分間撹拌した。この操作(水素化ナトリウムと2-ヨードプロパンを加えて30分間90℃で加熱)を2回行った後、反応液を酢酸エチルで希釈後、飽和食塩水で3回洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチルからメタノール:酢酸エチル=1:4)で精製して、表題化合物2.84 g(収率60%)を黄色固体として得た。
参考例6
3-[2-(ベンジルオキシ)-2-オキソエチル]ピペリジン-1,3-ジカルボン酸1-tert-ブチル 3-エチル
Figure 2008090944
ピペリジン-1,3-ジカルボン酸1-tert-ブチル 3-エチル(10.0 g, 38.9 mmol)とブロモ酢酸ベンジル(7.40 mL, 46.6 mmol)を用いて、参考例1と同様の操作を行うことにより表題化合物12.3 g(収率78%)を油状物として得た。
EI(pos) 428 [M+Na]+
参考例7
3-[2-(ベンジルオキシ)-2-オキソエチル]-1,4'-ビピペリジン-1',3-ジカルボン酸1'-tert-ブチル 3-エチル
Figure 2008090944
参考例6で得られた3-[2-(ベンジルオキシ)-2-オキソエチル]ピペリジン-1,3-ジカルボン酸1-tert-ブチル 3-エチル(16.4 g, 40.4 mmol)に4規定塩化水素−酢酸エチル(200mL)を加え、1時間撹拌した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣にトルエン(50 mL)を加え、減圧下濃縮する操作を3回行った。得られた残渣をテトラヒドロフラン(200 mL)に溶かし、酢酸(20 mL)およびトリエチルアミン(8.44 mL, 60.7 mmol)を加え、氷冷下にtert-ブチル4-オキソピペリジン-1-カルボキシレート(8.86 g, 44.5 mmol)とトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(12.9 g, 60.7 mmol)を順次加え、室温で16時間撹拌した。溶媒を減圧下留去し、酢酸エチルで希釈後、炭酸カリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1から1:1)で精製して、表題化合物13.8 g(収率70%)を油状物として得た。
1H NMR (CDCl3) δ1.17 (3H, t, J = 6.9 Hz), 1.29-1.39 (2H, m), 1.45 (9H, s), 1.52-1.66 (5H, m), 1.82-1.87 (1H, m), 2.32-2.44 (2H, m), 2.53-2.95 (7H, m), 4.03-4.15 (4H, m), 5.05 (2H, m), 7.31 (5H, m).
参考例8
3-[2-(ベンジルオキシ)-2-オキソエチル]-1,4'-ビピペリジン-1',3-ジカルボン酸1'-tert-ブチル 3-エチルの光学活性体(2種)
Figure 2008090944
参考例7で得られた3-[2-(ベンジルオキシ)-2-オキソエチル]-1,4'-ビピペリジン-1',3-ジカルボン酸1'-tert-ブチル 3-エチル(ラセミ体)(10.3 g)をHPLCにより以下の条件を用いて光学分割し、「保持時間大(4.80 g)」と「保持時間小(4.50 g)」の2種の光学活性体を得た。
「保持時間小」の比旋光度:[α]D 20+10.7°(c 1.150, メタノール)。
<HPLC分取条件>
カラム:CHIRALPAK AD (50 mmID×500 mmL)
移動相:ヘキサン:エタノール=9:1
流速:80 mL/min
カラム温度:35℃
検出:UV 220 nm
化合物注入量:1.0 g/80 mL(ヘキサン:エタノール=9:1)
<HPLC分析条件>
カラム:CHIRALPAK AD-H (4.6 mmID×250 mmL)
移動相:ヘキサン:エタノール=9:1
流速:1.0 mL/min
カラム温度:35℃
検出:UV 220 nm
「保持時間大」の保持時間:10.46分
「保持時間小」の保持時間:6.64分
参考例9
[1'-(tert-ブトキシカルボニル)-3-(エトキシカルボニル)-1,4'-ビピペリジン-3-イル]酢酸の光学活性体
Figure 2008090944
参考例8で得られた3-[2-(ベンジルオキシ)-2-オキソエチル]-1,4'-ビピペリジン-1',3-ジカルボン酸1'-tert-ブチル 3-エチルの光学活性体(保持時間大)(4.80 g, 9.82 mmol)と10%パラジウム炭素(50%含水品、3.0 g)にエタノール(50 mL)を加え、水素雰囲気下で16時間撹拌した。反応液をろ過した後、ろ液を減圧下濃縮することにより、表題化合物3.68 g(収率94%)を油状物として得た。得られた化合物は、これ以上精製することなく次工程に進んだ。
参考例10
3-[2-(イソプロピルアミノ)-2-オキソエチル]-1,4'-ビピペリジン-1',3-ジカルボン酸1'-tert-ブチル 3-エチルの光学活性体
Figure 2008090944
参考例9で得られた[1'-(tert-ブトキシカルボニル)-3-(エトキシカルボニル)-1,4'-ビピペリジン-3-イル]酢酸の光学活性体(3.68 g, 9.23 mmol)、イソプロピルアミン(1.18 mL, 13.9 mmol)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(1.25 g, 9.23 mmol)のDMF(10 mL)溶液に1-エチル-3-(3'-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(1.77 g, 9.23 mmol)を加え、室温で16時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈後、10%炭酸カリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1から酢酸エチル)で精製して、表題化合物4.06 g(定量的)を油状物として得た。
参考例11
4-(2-イソプロピル-1,3-ジオキソ-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチルの光学活性体
Figure 2008090944
参考例10で得られた3-[2-(イソプロピルアミノ)-2-オキソエチル]-1,4'-ビピペリジン-1',3-ジカルボン酸1'-tert-ブチル 3-エチルの光学活性体(4.06 g, 9.24 mmol)のDMF(20 mL)溶液に60%水素化ナトリウム(369 mg, 9.24 mmol)を氷冷下で加え、室温で3時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈後、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1から酢酸エチル)で精製して、表題化合物2.54 g(収率70%)を油状物として得た。
参考例12
2-イソプロピル-7-(ピペリジン-4-イル)-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカン-1,3-ジオン二塩酸塩の光学活性体
Figure 2008090944
参考例11で得られた4-(2-イソプロピル-1,3-ジオキソ-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチルの光学活性体(2.54 g, 6.45 mmol)に4規定塩化水素−酢酸エチル(25 mL)を加え、1時間後に減圧下濃縮した。得られた残渣にジイソプロピルエーテルを加え、粉末にすることにより表題化合物2.36 g(定量的)を得た。
参考例13
3-ヒドロキシ-1,4'-ビピペリジン-1',3-ジカルボン酸1'-tert-ブチル 3-メチル
Figure 2008090944
1-ベンジル-3-ヒドロキシピペリジン-3-カルボン酸メチル(4.00 g, 16.0 mmol)と20%水酸化パラジウム炭素(1.13 g)のエタノール(50 mL)懸濁液を水素雰囲気下で2時間撹拌した。ろ過後、ろ液を減圧下濃縮して、得られた残渣と1-(tert-ブトキシカルボニル)-4-ピペリドン(3.04 g, 15.3 mmol)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(9.73 g, 45.9 mmol)を氷冷下で加え、室温で1日間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチルからメタノール:酢酸エチル=1:9)で精製して、表題化合物2.73 g(収率52%)を黄色油状物として得た。
EI(pos) 343 [M+H]+
参考例14
3-ヒドロキシ-1,4'-ビピペリジン-1',3-ジカルボン酸1'-tert-ブチル 3-メチルの光学活性体(2種)
Figure 2008090944
参考例13で得られた3-ヒドロキシ-1,4'-ビピペリジン-1',3-ジカルボン酸1'-tert-ブチル 3-メチル(ラセミ体)(7.0 g)をHPLCにより以下の条件を用いて光学分割し、「保持時間大(2.98g)」と「保持時間小(2.93g)」の2種の光学活性体を得た。
<HPLC分取条件>
カラム:CHIRALPAK AD (50 mmID×500 mmL)
移動相:ヘキサン:エタノール=9:1
流速:80 mL/min
カラム温度:30℃
検出:UV 220 nm
化合物注入量:1.0 g/50 mL(ヘキサン:エタノール=9:1)
<HPLC分析条件>
カラム:CHIRALPAK AD (4.6 mmID×250 mmL)
移動相:ヘキサン:エタノール=9:1
流速:1.0 mL/min
カラム温度:30℃
検出:UV 220 nm
「保持時間大」の保持時間:11.55分
「保持時間小」の保持時間:8.92分
参考例15
4-(3-tert-ブチル-2,4-ジオキソ-1-オキサ-3,7-ジアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 2008090944
参考例13で得られた3-ヒドロキシ-1,4'-ビピペリジン-1',3-ジカルボン酸1'-tert-ブチル 3-メチル(5.00 g, 14.6 mmol)のTHF(70 mL)溶液にイソシアン酸tert-ブチル(2.51 mL, 21.9 mmol)と60%水素化ナトリウム(292 mg, 7.30 mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈後、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。この溶液を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)に通した後、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサンからヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製して、表題化合物5.98 g(定量的)を油状物として得た。
EI(pos) 410 [M+H]+
参考例16
3-tert-ブチル-7-(ピペリジン-4-イル)-1-オキサ-3,7-ジアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン二塩酸塩
Figure 2008090944
参考例15で得られた4-(3-tert-ブチル-2,4-ジオキソ-1-オキサ-3,7-ジアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(525 mg, 1.28 mmol)を用いて、参考例12と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、表題化合物389 mg(収率79%)を得た。得られた化合物は、これ以上精製することなく次工程に進んだ。
参考例17
4-(3-イソプロピル-2,4-ジオキソ-1-オキサ-3,7-ジアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチルの光学活性体
Figure 2008090944
参考例14で得られた3-ヒドロキシ-1,4'-ビピペリジン-1',3-ジカルボン酸1'-tert-ブチル 3-メチルの光学活性体(保持時間大)(6.25 g, 18.3 mmol)とイソシアン酸イソプロピル(2.69 mL, 27.4 mmol)を用いて、参考例15と同様の操作を行うことにより、表題化合物6.46 g(収率90%)を油状物として得た。
EI(pos) 396 [M+H]+
参考例18
3-イソプロピル-7-(ピペリジン-4-イル)-1-オキサ-3,7-ジアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン二塩酸塩の光学活性体
Figure 2008090944
参考例17で得られた4-(3-イソプロピル-2,4-ジオキソ-1-オキサ-3,7-ジアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチルの光学活性体(6.46 g, 16.3 mmol)を用いて、参考例12と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、表題化合物5.34 g(収率89%)を得た。得られた化合物は、これ以上精製することなく次工程に進んだ。
参考例19
3-[(メトキシカルボニル)チオ]ピペリジン-1,3-ジカルボン酸1-tert-ブチル 3-エチル
Figure 2008090944
ピペリジン-1,3-ジカルボン酸1-tert-ブチル 3-エチル(16.1 g, 55.3 mmol)のTHF(250 mL)溶液に、1.0 Mリチウムビス(トリメチルシリル)アミドのTHF溶液(60.8 mL, 60.8mmol)を-78℃で加え、同温度で30分間撹拌した。この溶液に(クロロチオ)(メトキシ)オキソメタン(6.0 mL, 66.3 mmol)のTHF(25 mL)溶液を-78℃で10分かけて滴下し、室温に昇温した後、30分間撹拌した。反応液を酢酸エチルに溶解し、水、0.2規定塩酸および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサンからヘキサン:酢酸エチル=3:1)で精製して、表題化合物8.02 g(収率38%)を油状物として得た。得られた化合物は、これ以上精製することなく次工程に進んだ。
参考例20
3-メルカプトピペリジン-1,3-ジカルボン酸1-tert-ブチル 3-エチル
Figure 2008090944
参考例19で得られた3-[(メトキシカルボニル)チオ]ピペリジン-1,3-ジカルボン酸1-tert-ブチル 3-エチル(6.95 g, 20.0 mmol)のエタノール(90 mL)溶液にナトリウムエトキシド(1.91 g, 28.0 mmol)を加え、室温で30分間撹拌した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣に酢酸エチルを加え、0.5規定塩酸、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサンからヘキサン:酢酸エチル=7:3)で精製して、表題化合物5.46 g(収率94%)を油状物として得た。
EI(pos) 190 [M+H-Boc]+
参考例21
3-イソプロピル-2,4-ジオキソ-1-チア-3,7-ジアザスピロ[4.5]デカン-7-カルボン酸tert-ブチル
Figure 2008090944
参考例20で得られた3-メルカプトピペリジン-1,3-ジカルボン酸1-tert-ブチル 3-エチル(2.77 g, 9.57 mmol)とイソシアン酸イソプロピル(1.88 mL, 19.1 mmol)のTHF(30 mL)溶液に60%水素化ナトリウム(191 mg, 4.79 mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して得られる残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサンから酢酸エチル:ヘキサン=3:7)で精製して、表題化合物3.14 g(定量的)を油状物として得た。
EI(pos) 228 [M+H-Boc]+
参考例22
4-(3-イソプロピル-2,4-ジオキソ-1-チア-3,7-ジアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 2008090944
参考例21で得られた3-イソプロピル-2,4-ジオキソ-1-チア-3,7-ジアザスピロ[4.5]デカン-7-カルボン酸tert-ブチル(3.14 g, 9.56 mmol)に4規定塩化水素-酢酸エチル(30mL)を加え、室温で1時間撹拌後、減圧下濃縮した。トルエンを加え濃縮する操作を2度繰り返した。得られた残渣のTHF(30 mL)懸濁液に、トリエチルアミン(1.33 mL, 9.56 mmol)、酢酸(3.00 mL, 52.4 mmol)、1-(tert-ブトキシカルボニル)-4-ピペリドン(1.90 g, 9.56 mmol)とトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(3.04 g, 14.3 mmol)を氷冷下でこの順番で加え、室温で16時間撹拌した。反応液に10%炭酸カリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。この液を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)に通し、溶媒を減圧下留去して、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサンから酢酸エチル:ヘキサン=3:7)で精製して、表題化合物3.35 g(収率85%)を油状物として得た。
EI(pos) 412 [M+H]+
参考例23
3-イソプロピル-7-(ピペリジン-4-イル)-1-チア-3,7-ジアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン二塩酸塩
Figure 2008090944
参考例22で得られた4-(3-イソプロピル-2,4-ジオキソ-1-チア-3,7-ジアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(3.34 g, 8.12 mmol)を用い、参考例12と同様の操作を行いジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、表題化合物2.71 g(収率87%)を得た。得られた化合物は、これ以上精製することなく次工程に進んだ。
参考例24
3,3-ジメチル-1-オキソ-2-オキサ-7-アザスピロ[4.5]デカン-7-カルボン酸tert-ブチル
Figure 2008090944
ピペリジン-1,3-ジカルボン酸1-tert-ブチル 3-エチル(32.4 g, 126 mmol)のTHF(150 mL)溶液に、1.0 Mリチウムビス(トリメチルシリル)アミドのTHF溶液(164 mL, 164 mmol)を-78℃で加え、同温度で30分間撹拌した。この溶液にイソブチレンオキシド(16.3mL, 189 mmol)を-78℃で加え、室温に昇温した後3.5時間撹拌した。反応液を酢酸エチルに溶解し、飽和塩化アンモニウム水溶液と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1から1:1)で精製して、表題化合物24.8 g(収率69%)を油状物として得た。
EI(pos) 306 [M+Na]+
参考例25
4-(3,3-ジメチル-1-オキソ-2-オキサ-7-アザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 2008090944
参考例24で得られた3,3-ジメチル-1-オキソ-2-オキサ-7-アザスピロ[4.5]デカン-7-カルボン酸tert-ブチル(19.1 g, 67.4 mmol)を4規定塩化水素-酢酸エチル(200 mL)に溶解し、室温で30分間撹拌した。反応溶液を減圧下濃縮し、得られた残渣をジクロロメタン(200 mL)に溶解し、この溶液にトリエチルアミン(9.4 mL, 67.4 mmol)、1-(tert-ブトキシカルボニル)-4-ピペリドン(13.5 g, 67.4 mmol)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(42.9 g, 202 mmol)を氷冷下で加え、室温で4日間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して、得られた残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1から3:2)で精製した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1から酢酸エチル)で精製して、表題化合物15.2 g(収率61%)を白色固体として得た。
EI(pos) 367 [M+H]+
参考例26
3,3-ジメチル-7-(ピペリジン-4-イル)-2-オキサ-7-アザスピロ[4.5]デカン-1-オン二塩酸塩
Figure 2008090944
参考例25で得られた4-(3,3-ジメチル-1-オキソ-2-オキサ-7-アザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(13.5 g, 36.9 mmol)を4規定塩化水素−酢酸エチル(250 mL)に溶解し、室温で30分間撹拌した。析出した固体をろ取し、ジエチルエーテルで洗浄して、表題化合物12.4 g(収率99%)を白色固体として得た。
EI(pos) 267 [M+H]+
参考例27
4-(3,3-ジメチル-1-オキソ-2-オキサ-7-アザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-カルボン酸ベンジル
Figure 2008090944
参考例24で得られた3,3-ジメチル-1-オキソ-2-オキサ-7-アザスピロ[4.5]デカン-7-カルボン酸tert-ブチル(13.2 g, 46.7 mmol)を4規定塩化水素-酢酸エチル(200 mL)に溶解し、室温で30分間撹拌した。反応溶液を減圧下濃縮し、得られた残渣をジクロロメタン(150 mL)に溶解し、この溶液にトリエチルアミン(6.5 mL, 46.7 mmol)、N-ベンジルオキシカルボニル-4-ピペリドン(10.9 g, 46.7 mmol)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(29.7 g, 140 mmol)を氷冷下で加え、室温で3日間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して、得られた残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=4:1から3:2)で精製し、表題化合物13.4 g(収率71%)を黄色油状物として得た。
EI(pos) 401 [M+H]+
参考例28
4-(3,3-ジメチル-1-オキソ-2-オキサ-7-アザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-カルボン酸ベンジルの光学活性体(2種)
Figure 2008090944
参考例27で得られた4-(3,3-ジメチル-1-オキソ-2-オキサ-7-アザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-カルボン酸ベンジル(ラセミ体)(5.90 g)をHPLCを用いて以下の条件により光学分割し、「保持時間大(2.89 g)」と「保持時間小(2.82 g)」の2種の光学活性体を得た。
<HPLC分取条件>
カラム:CHIRALPAK AS (50 mmID×500 mmL)
移動相:ヘキサン:エタノール=9:1
流速:60 mL/min
カラム温度:25℃
検出:UV 220 nm
化合物注入量:1.5 g/60 mL(ヘキサン:エタノール=9:1)
<HPLC分析条件>
カラム:CHIRALPAK AD-H (4.6 mmID×250 mmL)
移動相:ヘキサン:エタノール=9:1
流速:1.0 mL/min
カラム温度:25℃
検出:UV 220 nm
「保持時間大」の保持時間:26.30分
「保持時間小」の保持時間:18.71分
参考例29
3,3-ジメチル-7-(ピペリジン-4-イル)-2-オキサ-7-アザスピロ[4.5]デカン-1-オン二塩酸塩の光学活性体
Figure 2008090944
参考例28で得られた4-(3,3-ジメチル-1-オキソ-2-オキサ-7-アザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-カルボン酸ベンジルの光学活性体(保持時間大)(6.01 g, 15.0 mmol)と10%パラジウム炭素(50%含水品, 1.60 g)のエタノール(50 mL)懸濁液を水素雰囲気下、室温で1.5時間撹拌した。反応液をろ過した後、ろ液を減圧下濃縮して得られた残渣を4規定塩化水素−酢酸エチル(20 mL)に溶解し、室温で30分間撹拌した。析出した固体をろ取し、ジエチルエーテルで洗浄して、表題化合物4.72 g(収率93%)を白色固体として得た。
EI(pos) 267 [M+H]+
参考例30
3-イソプロピル-2,4-ジオキソ-1,3,7-トリアザスピロ[4.5]デカン-7-カルボン酸tert-ブチル
Figure 2008090944
2,4-ジオキソ-1,3,7-トリアザスピロ[4.5]デカン-7-カルボン酸tert-ブチル(5.00 g, 18.6 mmol)と炭酸カリウム(5.15 g, 37.2 mmol)のDMF(50 mL)溶液に、2-ヨードプロパン(2.8 mL, 27.9 mmol)を加えて室温で1時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈した後、炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して、得られた固体を酢酸エチルで洗浄して、表題化合物2.35 g(収率41%)を白色固体として得た。
EI(pos) 212 [M-Boc]+, 256 [M-tert-Bu]+
参考例31
4-(3-イソプロピル-2,4-ジオキソ-1,3,7-トリアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 2008090944
参考例30で得られた3-イソプロピル-2,4-ジオキソ-1,3,7-トリアザスピロ[4.5]デカン-7-カルボン酸tert-ブチル(2.35 g, 7.55 mmol)を用いて、参考例2と同様の操作を行うことにより、表題化合物1.48 g(収率50%)を白色固体として得た。
EI(pos) 381 [M+H]+
参考例32
3-イソプロピル-7-(ピペリジン-4-イル)-1,3,7-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン二塩酸塩
Figure 2008090944
参考例31で得られた4-(3-イソプロピル-2,4-ジオキソ-1,3,7-トリアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(1.48 g, 3.76 mmol)を用いて、参考例12と同様の操作を行うことにより、表題化合物1.38 g(収率99%)を白色固体として得た。
EI(pos) 295 [M+H]+
参考例33
3-アセトアミド-3-シアノピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 2008090944
3-オキソピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(5.00 g, 25.1 mmol)と塩化アンモニウム(5.35 g, 100 mmol)のイソプロピルアルコール-25%アンモニア水(30 mL-62 mL)混合溶液中に、シアン化カリウム(6.54 g, 100 mmol)を加え、14時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで3回抽出した後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して得られる残渣とトリエチルアミン(5.3 mL, 37.7 mmol)のTHF(100 mL)溶液に塩化アセチル(2.32 mL, 32.6 mmol)を加えて、室温で30分間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた後、酢酸エチルで2回抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して得られる残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して(酢酸エチルからメタノール:酢酸エチル=1:9)、表題化合物5.26 g(収率78%)を油状物として得た。
EI(pos) 168 [M-Boc]+
参考例34
3-アセトアミド-3-シアノ-1,4'-ビピペリジン-1'-カルボン酸tert-ブチル
Figure 2008090944
参考例33で得られた3-アセトアミド-3-シアノピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(10.7 g, 40.0 mmol)を用いて、参考例2と同様の操作を行うことにより、表題化合物6.04 g(収率43%)を油状物として得た。
EI(pos) 351 [M+H]+
参考例35
3-アセトアミド-3-シアノ-1,4'-ビピペリジン-1'-カルボン酸tert-ブチルの光学活性体(2種)
Figure 2008090944
参考例34で得られた3-アセトアミド-3-シアノ-1,4'-ビピペリジン-1'-カルボン酸tert-ブチル(ラセミ体)(4.50 g)をHPLCを用いて以下の条件により光学分割し、「保持時間大(2.13 g)」と「保持時間小(2.11 g)」の2種の光学活性体を得た。
<HPLC分取条件>
カラム:CHIRALPAK AD (50 mmID×500 mmL)
移動相:ヘキサン:エタノール=9:1
流速:80 mL/min
カラム温度:35℃
検出:UV 220 nm
化合物注入量:400 mg/40 mL(ヘキサン:エタノール=9:1)
<HPLC分析条件>
カラム:CHIRALPAK AD-H (4.6 mmID×250 mmL)
移動相:ヘキサン:エタノール=9:1
流速:1.0 mL/min
カラム温度:30℃
検出:UV 220 nm
「保持時間大」の保持時間:11.71分
「保持時間小」の保持時間:8.09分
参考例36
4-(2-メチル-4-オキソ-1,3,7-トリアザスピロ[4.5]デカ-1-エン-7-イル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 2008090944
参考例34で得られた3-アセトアミド-3-シアノ-1,4'-ビピペリジン-1'-カルボン酸tert-ブチル(13.9 g, 39.7 mmol)のエタノール (100 mL) 溶液に30%過酸化水素水 (2 mL) を加え、混合物を70℃で1.5時間撹拌した。30%過酸化水素水 (2 mL) をさらに加えて、混合物を70℃でさらに1時間撹拌した。反応液を減圧下で濃縮した後に水を加え、酢酸−THF(1:1) で3回抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下で濃縮した。残渣の固体をジエチルエーテルで洗浄した後、乾燥し、表題化合物10.0 g(収率72%)を得た。
EI(pos) 351 [M+H]+
参考例37
4-(2-メチル-4-オキソ-1,3,7-トリアザスピロ[4.5]デカ-1-エン-7-イル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチルの光学活性体
Figure 2008090944
参考例35で得られた3-アセトアミド-3-シアノ-1,4'-ビピペリジン-1'-カルボン酸tert-ブチルの光学活性体(保持時間大)(31.5 g, 89.8 mmol)を用いて、参考例36と同様の操作を行い、ヘキサン−ジイソプロピルエーテルから粉末にして、表題化合物16.5 g(収率52%)を得た。
EI(pos) 351.1 [M+H]+
参考例38
4-(3-エチル-2-メチル-4-オキソ-1,3,7-トリアザスピロ[4.5]デカ-1-エン-7-イル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 2008090944
参考例36で得られた4-(2-メチル-4-オキソ-1,3,7-トリアザスピロ[4.5]デカ-1-エン-7-イル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(1.23 g, 3.51 mmol)のDMF(20 mL)溶液に、水素化ナトリウム(0.18 g, 4.57 mmol)を加えて、室温で30分間撹拌した。この溶液に、ヨードエタン(0.42 mL, 5.27 mmol)を加えて1時間撹拌した。反応液に飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出後、有機層を飽和食塩水で2回洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去して得られる残渣を、塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチルから酢酸エチル:メタノール=9:1)で精製して、表題化合物1.13 g(収率85%)を油状物として得た。
EI(pos) 379 [M+H]+
参考例39
4-(3-イソプロピル-2-メチル-4-オキソ-1,3,7-トリアザスピロ[4.5]デカ-1-エン-7-イル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 2008090944
参考例36で得られた4-(2-メチル-4-オキソ-1,3,7-トリアザスピロ[4.5]デカ-1-エン-7-イル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(1.42 g, 4.05 mmol)と2-ヨードプロパンを用いて、参考例38と同様の操作を行うことにより表題化合物210 mg(収率13%)を油状物として得た。
EI(pos) 393 [M+H]+
参考例40
4-(3-イソプロピル-2-メチル-4-オキソ-1,3,7-トリアザスピロ[4.5]デカ-1-エン-7-イル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチルの光学活性体
Figure 2008090944
参考例37で得られた4-(2-メチル-4-オキソ-1,3,7-トリアザスピロ[4.5]デカ-1-エン-7-イル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチルの光学活性体(16.5 g, 47.0 mmol)と2-ヨードプロパンを用いて参考例38と同様の操作を行い、ヘキサンから粉末にすることにより、表題化合物6.86 g(収率37%)を得た。
EI(pos) 393.1 [M+H]+
参考例41
3-イソプロピル-2-メチル-7-(ピペリジン-4-イル)-1,3,7-トリアザスピロ[4.5]デカ-1-エン-4-オン二塩酸塩
Figure 2008090944
参考例39で得られた4-(3-イソプロピル-2-メチル-4-オキソ-1,3,7-トリアザスピロ[4.5]デカ-1-エン-7-イル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチルを用いて、参考例12と同様の操作を行うことにより、表題化合物を定量的に得た。
EI(pos) 293.2 [M+H]+(遊離塩基)
参考例42
3-イソプロピル-2-メチル-7-(ピペリジン-4-イル)-1,3,7-トリアザスピロ[4.5]デカ-1-エン-4-オン二塩酸塩の光学活性体
Figure 2008090944
参考例40で得られた4-(3-イソプロピル-2-メチル-4-オキソ-1,3,7-トリアザスピロ[4.5]デカ-1-エン-7-イル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチルの光学活性体を用いて、参考例12と同様の操作を行うことにより、表題化合物を定量的に得た。
参考例43
3-アミノ-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-カルボン酸エチル
Figure 2008090944
2-クロロ-6-メチルニコチノニトリル(44.0 g, 0.289 mol)とチオグリコール酸エチル(35.0 mL, 0.318 mol)のDMF(500 mL)溶液にナトリウムエトキシド(21.7 g, 0.318 mol)を加えて、室温で30分間撹拌した。さらに、ナトリウムエトキシド(5.00 g, 73.5 mmol)を加えて室温で30分間撹拌した。反応液に水を加えて析出した固体をろ取し、水洗、乾燥して表題化合物66.4 g(収率97%)を黄色固体として得た。
1H NMR (CDCl3) δ1.39 (3H, t, J = 7.2 Hz), 2.68 (3H, s), 4.36 (2H, q, J = 7.2 Hz), 5.89 (2H, br), 7.16 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.81 (1H, d, J = 8.3 Hz).
参考例44
3-ブロモ-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-カルボン酸エチル
Figure 2008090944
参考例43で得られた3-アミノ-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-カルボン酸エチル(36.1 g, 0.153 mol)を臭化銅(II)(37.5 g, 0.168 mol)と亜硝酸tert-ブチル(23.6 mL, 0.199 mol)のアセトニトリル(350 mL)混合液に水冷下で2時間かけて加え、混合物を1時間撹拌した。反応液に1規定塩酸(700 mL)をゆっくりと加え、生じた沈殿物をろ取した後、水洗した。この固体をTHFに溶かし、酢酸エチルで希釈した。この溶液を1規定塩酸と飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した(溶液A)。先のろ液を酢酸エチルで抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)に付し、粗生成物約5 gを得た。これを溶液Aと合わせ、再び塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)に付した後、ヘキサンから結晶化させ、表題化合物30.5 g(収率66%)を淡黄色固体として得た。
1H NMR (CDCl3) δ1.35 (3H, t, J = 7.1 Hz), 2.67 (3H, s), 4.39 (2H, q, J = 7.1 Hz), 7.54 (1H, d, J = 8.3 Hz), 8.20 (1H, d, J = 8.3 Hz).
参考例45
3-ブロモ-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-カルボン酸
Figure 2008090944
参考例44で得られた3-ブロモ-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-カルボン酸エチル(79.2 g, 0.264 mol)のエタノール(250 mL)溶液に、2規定水酸化ナトリウム水溶液(264 mL, 0.527 mol)を加えて、室温で16時間撹拌した。反応液を水(1 L)で希釈し、1規定塩酸(530 mL)でpH 5〜6に調製した後、析出した固体を集めて、水で洗浄した。得られた固体をアセトンに懸濁し、ろ取した後、アセトンとジイソプロピルエーテルで順次洗浄して、表題化合物68.5 g(収率95%)を得た。
1H NMR (CDCl3) δ2.66 (3H, s), 7.52 (1H, d, J = 8.5 Hz), 8.18 (1H, d, J = 8.3 Hz), 14.06 (1H, br s).
参考例46
(3-ブロモ-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)カルバミン酸tert-ブチル
Figure 2008090944
参考例45で得られた3-ブロモ-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-カルボン酸(15.0 g, 55.2 mmol)、アジ化ジフェニルホスホリル(13.1 mL, 60.6 mmol)、トリエチルアミン(11.6 mL, 82.8 mmol)のtert-ブタノール(100 mL)溶液を90℃で15時間加熱した。反応液を酢酸エチルで希釈した後、この溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で順次洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:19から3:7)で精製して、表題化合物16.3 g(収率86%)を白色固体として得た。
1H NMR (DMSO-d6) δ1.51 (9H, s), 2.58 (3H, s), 7.32 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.78 (1H, d, J = 8.4 Hz), 10.12 (1H, s).
参考例47
2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-3-カルボン酸
Figure 2008090944
参考例46で得られた(3-ブロモ-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)カルバミン酸tert-ブチル(9.07 g, 26.4 mmol)の無水THF(88 mL)溶液に1.6 M n-ブチルリチウムヘキサン溶液(38 mL, 60.7 mmol)を窒素雰囲気下、-78℃で滴下し、その後同温度で1時間撹拌した。ドライアイスから気化させた乾燥炭酸ガスを0-10℃でバブリングさせた。反応液を水と酢酸エチルで希釈し、1規定塩酸を加えた後、析出した固体をろ取した。得られた固体を水、アセトニトリル/ジエチルエーテル(1:1)で、順次懸濁ろ取を繰り返すことにより精製を行い、表題化合物6.51 g(収率80%)を白色結晶として得た。
融点 162-163℃
EI(pos) 309 [M+]+
1H NMR (DMSO-d6) δ1.53 (9H, s), 2.50 (3H, s), 7.29 (1H, d, J = 8.3 Hz), 8.37 (1H, d, J = 8.3 Hz), 11.26 (1H, br s).
参考例48
3-アミノチエノ[2,3-b]ピリジン-2-カルボン酸エチル
Figure 2008090944
参考例43と同様の方法を用いて、2-クロロニコチノニトリルから表題化合物を得た。収率83%。
参考例49
3-ブロモチエノ[2,3-b]ピリジン-2-カルボン酸エチル
Figure 2008090944
参考例44と同様の方法を用いて、参考例48で得られた3-アミノチエノ[2,3-b]ピリジン-2-カルボン酸エチルから表題化合物を得た。収率72%。
1H NMR (CDCl3) δ1.45 (3H, t, J = 7.2 Hz), 4.46 (2H, q, J = 7.2 Hz), 7.46 (1H, dd, J = 4.5 Hz, 8.3 Hz), 8.23 (1H, dd, J = 1.7 Hz, 8.3 Hz), 8.73 (1H, dd, J = 1.7 Hz, 4.5 Hz).
参考例50
3-ブロモチエノ[2,3-b]ピリジン-2-カルボン酸
Figure 2008090944
参考例45と同様の方法を用いて、参考例49で得られた3-ブロモチエノ[2,3-b]ピリジン-2-カルボン酸から表題化合物を得た。収率93%。
1H NMR (DMSO-d6) δ7.66 (1H, dd, J = 4.5 Hz, 8.1 Hz), 8.32 (1H, dd, J = 1.5 Hz, 8.1 Hz), 8.81 (1H, dd, J = 1.5 Hz, 4.5 Hz), 14.19 (1H, s).
参考例51
(3-ブロモチエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)カルバミン酸tert-ブチル
Figure 2008090944
参考例46と同様の方法を用いて、参考例50で得られた3-ブロモチエノ[2,3-b]ピリジン-2-カルボン酸から表題化合物を得た。収率80%。
1H NMR (DMSO-d6) δ1.52 (9H, s), 7.47 (1H, dd, J = 4.8 Hz, 8.1 Hz), 7.90 (1H, dd, J = 1.5 Hz, 8.1 Hz), 8.47 (1H, dd, J = 1.5 Hz, 4.8 Hz), 10.28 (1H, s).
参考例52
2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]チエノ[2,3-b]ピリジン-3-カルボン酸
Figure 2008090944
参考例47と同様の方法を用いて、参考例51で得られた(3-ブロモチエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)カルバミン酸tert-ブチルから表題化合物を得た。収率82%。
融点 199-201℃
EI(pos) 295 [M+]+
1H NMR (DMSO-d6) δ1.54 (9H, s), 7.46 (1H, dd, J = 4.9 Hz, 8.1 Hz), 8.41-8.49 (2H, m), 10.96 (1H, s), 13.86 (1H, br s).
参考例53
3-アミノチエノ[3,2-b]ピリジン-2-カルボン酸エチル
Figure 2008090944
参考例43と同様の方法を用いて、3-クロロ-2-シアノピリジンから表題化合物を得た。収率86%。
参考例54
3-ブロモチエノ[3,2-b]ピリジン-2-カルボン酸エチル
Figure 2008090944
参考例44と同様の方法を用いて、参考例53で得られた3-アミノチエノ[3,2-b]ピリジン-2-カルボン酸エチルから表題化合物を油状物として得た。収率56%。
1H NMR (CDCl3) δ1.46 (3H, t, J = 7.2 Hz), 4.48 (2H, q, J = 7.2 Hz), 7.45 (1H, dd, J = 8.3, 4.5 Hz), 8.19-8.22 (1H, m), 8.88-8.90 (1H, m).
参考例55
3-ブロモチエノ[3,2-b]ピリジン-2-カルボン酸
Figure 2008090944
参考例45と同様の方法を用いて、参考例54で得られた3-ブロモチエノ[3,2-b]ピリジン-2-カルボン酸エチルから表題化合物を褐色固体として得た。収率51%。
1H NMR (CDCl3) δ7.62 (1H, dd, J = 8.3, 4.4 Hz), 8.61 (1H, dd, J = 8.3, 1.5 Hz), 8.86 (1H, dd, J = 4.4, 1.5 Hz).
参考例56
(3-ブロモチエノ[3,2-b]ピリジン-2-イル)カルバミン酸tert-ブチル
Figure 2008090944
参考例46と同様の方法を用いて、参考例55で得られた3-ブロモチエノ[3,2-b]ピリジン-2-カルボン酸から表題化合物を黄色固体として得た。収率81%。
1H NMR (CDCl3) δ1.59 (9H, s), 7.19 (1H, dd, J = 8.0, 4.5 Hz), 7.49 (1H, br), 8.01 (1H, dd, J = 8.0, 1.1 Hz), 8.67 (1H, dd, J = 4.5, 1.5 Hz).
参考例57
2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]チエノ[3,2-b]ピリジン-3-カルボン酸
Figure 2008090944
参考例47と同様の方法を用いて、参考例56で得られた(3-ブロモチエノ[3,2-b]ピリジン-2-イル)カルバミン酸tert-ブチルから表題化合物を白色固体として得た。収率61%。
1H NMR (CDCl3) δ1.55 (9H, s), 7.46 (1H, dd, J = 8.2, 5.0 Hz), 8.58 (1H, dd, J = 8.2, 1.3 Hz), 8.64 (1H, dd, J = 5.0, 1.3 Hz), 10.93 (1H, br).
参考例58
3-アミノ-4,6-ジメチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-カルボン酸エチル
Figure 2008090944
参考例43と同様の方法を用いて、2-クロロ-3-シアノ-4,6-ジメチルピリジンから表題化合物を得た。収率96%。
1H NMR (CDCl3) δ1.39 (3H, t, J = 7.0 Hz), 2.59 (3H, s), 2.74 (3H, s), 4.34 (2H, q, J = 7.0 Hz), 6.16 (2H, br), 6.86 (1H, s).
参考例59
3-ブロモ-4,6-ジメチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-カルボン酸エチル
Figure 2008090944
参考例44と同様の方法を用いて、参考例58で得られた3-アミノ-4,6-ジメチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-カルボン酸エチルから表題化合物を得た。収率53%。
1H NMR (CDCl3) δ1.43 (3H, t, J = 7.2 Hz), 2.63 (3H, s), 2.95 (3H, s), 4.43 (2H, q, J = 7.2 Hz), 7.02 (1H, s).
参考例60
3-ブロモ-4,6-ジメチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-カルボン酸
Figure 2008090944
参考例45と同様の方法を用いて、参考例59で得られた3-ブロモ-4,6-ジメチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-カルボン酸エチルから表題化合物を得た。収率86%。
参考例61
(3-ブロモ-4,6-ジメチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)カルバミン酸tert-ブチル
Figure 2008090944
参考例46と同様の方法を用いて、参考例60で得られた3-ブロモ-4,6-ジメチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-カルボン酸から表題化合物を得た。収率62%。
1H NMR (CDCl3) δ1.57 (9H, s), 2.57 (3H, s), 2.80 (3H, s), 7.26 (1H, s), 7.31 (1H, br).
参考例62
2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-4,6-ジメチルチエノ[2,3-b]ピリジン-3-カルボン酸
Figure 2008090944
参考例47と同様の方法を用いて、参考例61で得られた(3-ブロモ-4,6-ジメチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)カルバミン酸tert-ブチルから表題化合物を得た。収率78%。
1H NMR (DMSO-d6) δ1.52 (9H, s), 2.48 (3H, s), 2.53 (3H, s), 7.09 (1H, s), 10.40 (1H, br).
参考例63
2-クロロ-3-シアノ-5,6-ジメチルピリジン
Figure 2008090944
28%ナトリウムメトキシドメタノール溶液(59 mL)とジエチルエーテル(380 mL)の混合物に、2-ブタノン(20.9 g, 290 mmol)とギ酸エチル(23.0 g, 310 mmol)の混合物を内温4-5℃を保ちながら45分間かけて滴下した。その後室温で6時間撹拌し、生じた沈殿をろ取した。この固体、2-シアノアセトアミド(14.1 g, 168 mmol)、ピペリジン(12.3 mL, 124 mmol)、酢酸(7.50 g, 124 mmol)の水(336 mL)溶液を17時間加熱還流した。その後、内温65℃を保ちながら酢酸(26 mL)滴下した後、室温まで冷却し、生じた沈殿をろ取した。ろ取した沈殿をアセトニトリルとジイソプロピルエーテルの混合液に懸濁させた後、ろ取し、減圧下乾燥した。この固体をオキシ塩化リン(80 mL)に加え、混合物を100℃で6時間撹拌した。反応液を氷水に加え、酢酸エチルを加えた後、炭酸カリウムで中和した。水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下で留去し、残渣をジエチルエーテルで洗浄した後乾燥し、表題化合物16.1 g(収率33%)を得た。
1H NMR (DMSO-d6) δ2.28 (3H, s), 2.50 (3H, s), 8.22 (1H, s).
参考例64
3-アミノ-5,6-ジメチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-カルボン酸エチル
Figure 2008090944
参考例43と同様の方法を用いて、参考例63で得られた2-クロロ-3-シアノ-5,6-ジメチルピリジンから表題化合物を得た。収率83%。
1H NMR (DMSO-d6) δ1.29 (3H, t, J = 7.2 Hz), 2.34 (3H, s), 2.53 (3H, s), 4.25 (2H, q, J = 7.2 Hz), 7.17 (2H, br), 8.24 (1H, s).
参考例65
3-ブロモ-5,6-ジメチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-カルボン酸エチル
Figure 2008090944
参考例44と同様の方法を用いて、参考例64で得られた3-アミノ-5,6-ジメチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-カルボン酸エチルから表題化合物を得た。収率48%。
1H NMR (DMSO-d6) δ1.35 (3H, t, J = 7.0 Hz), 2.44 (3H, s), 2.61 (3H, s), 4.38 (2H, q, J = 7.0 Hz), 8.03 (1H, s).
参考例66
3-ブロモ-5,6-ジメチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-カルボン酸
Figure 2008090944
参考例45と同様の方法を用いて、参考例65で得られた3-ブロモ-5,6-ジメチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-カルボン酸エチルから表題化合物を得た。収率99%。
1H NMR (DMSO-d6) δ2.42 (3H, s), 2.57 (3H, s), 7.95 (1H, s), 14.08 (1H, br).
参考例67
(3-ブロモ-5,6-ジメチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)カルバミン酸tert-ブチル
Figure 2008090944
参考例46と同様の方法を用いて、参考例66で得られた3-ブロモ-5,6-ジメチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-カルボン酸から表題化合物を得た。収率47%。
1H NMR (CDCl3) δ1.57 (9H, s), 2.39 (3H, s), 2.59 (3H, s), 7.54 (1H, s).
参考例68
2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-5,6-ジメチルチエノ[2,3-b]ピリジン-3-カルボン酸
Figure 2008090944
参考例47と同様の方法を用いて、参考例67で得られた(3-ブロモ-5,6-ジメチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)カルバミン酸tert-ブチルから表題化合物を得た。収率80%。
1H NMR (DMSO-d6) δ1.57 (9H, s), 2.34 (3H, s), 2.50 (3H, s), 8.20 (1H, s), 11.10 (1H, br), 13.80 (1H, br).
参考例69
tert-ブチル 4-[2-エチル-1-オキソ-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカ-7-イル]ピペリジン-1-カルボキシレートの光学活性体
Figure 2008090944
参考例4で得られた4-(1-オキソ-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチルの光学活性体(保持時間大)(3.08 g, 9.13 mmol)を用いて、参考例5と同様の操作を行うことにより、表題化合物2.38 g(収率71%)を黄色油状物として得た。
EI(pos) 366 [M+H]+
参考例70
2-アミノ-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-3-カルボン酸 トリフルオロ酢酸塩
Figure 2008090944
参考例47で得られた2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-3-カルボン酸(10.2 g, 33.1 mmol)にトリフルオロ酢酸(80 mL)を加え、1時間撹拌した。不溶物をろ過し、減圧下濃縮した。残渣に酢酸エチルを加え、生じた結晶を集め、ジイソプロピルエーテルで洗浄して、表題化合物6.76 g(収率63%)を黄色結晶として得た。
1H NMR (DMSO-d6) δ2.45 (3H, s), 7.12 (1H, d, J = 8.4 Hz), 8.04 (1H, d, J = 8.4 Hz).
計算値 C; 41.00, H; 2.81, N; 8.69
実測値 C; 41.29, H; 2.82, N; 8.75.
参考例71
エチル 3-ブロモ-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-カルボキシレート 7-オキシド
Figure 2008090944
参考例44で得られた3-ブロモ-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-カルボン酸エチル(2.00 g, 6.67 mmol)のジクロロメタン(20 mL)溶液に、メタクロロ過安息香酸(2.14 g, 8.67 mmol)を氷冷下で加え、室温で1時間撹拌した。反応液、減圧下濃縮した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=2:39から1:0)で精製して、表題化合物1.97 g(収率93%)を白色固体として得た。
EI(pos) 318 [M+H]+
参考例72
エチル 6-[(アセチルオキシ)メチル]-3-ブロモチエノ[2,3-b]ピリジン-2-カルボキシレート
Figure 2008090944
参考例71で得られたエチル 3-ブロモ-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-カルボキシレート 7-オキシド(1.97 g, 6.23 mmol)の無水酢酸(15 mL)溶液を110℃で1時間加熱した。反応液を濃縮後、塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製して、表題化合物1.71 g(収率76%)を黄色固体として得た。
1H NMR (CDCl3) δ1.45 (3H, t, J = 7.1 Hz), 2.20 (3H, s), 4.46 (2H, q, J = 7.1 Hz), 5.36 (2H, s), 7.05 (1H, d, J = 8.5 Hz), 8.22 (1H, d, J = 8.5 Hz).
参考例73
エチル 3-ブロモ-6-(ヒドロキシメチル)チエノ[2,3-b]ピリジン-2-カルボキシレート
Figure 2008090944
参考例72で得られたエチル 6-[(アセチルオキシ)メチル]-3-ブロモチエノ[2,3-b]ピリジン-2-カルボキシレート(1.71 g, 4.78 mmol)のエタノール(30 mL)溶液に炭酸カリウム(1.32 g, 9.55 mmol)を加えて、60℃で1時間加熱した。反応液をろ過後、ろ液を濃縮し、得られた残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製して、表題化合物1.46 g(収率96%)を黄色固体として得た。
1H NMR (CDCl3) δ1.45 (3H, t, J = 7.0 Hz), 3.42-3.54 (1H, m), 4.46 (2H, q, J = 7.2 Hz), 4.94 (2H, d, J = 5.3 Hz), 7.40 (1H, d, J = 8.7 Hz), 8.20 (1H, d, J = 8.3 Hz).
参考例74
エチル 3-ブロモ-6-({[tert-ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}メチル)チエノ[2,3-b]ピリジン-2-カルボキシレート
Figure 2008090944
参考例73で得られたエチル 3-ブロモ-6-(ヒドロキシメチル)チエノ[2,3-b]ピリジン-2-カルボキシレート(1.46 g, 4.62 mmol)のDMF(10 mL)溶液に、イミダゾール(0.63 g, 9.24 mmol)とtert-ブチル(クロロ)ジフェニルシラン(1.44 mL, 5.54 mmol)を加え、室温で30分間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、飽和食塩水で3回洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:19から1:3)で精製して、表題化合物2.48 g(収率96%)を油状物として得た。
1H NMR (CDCl3) δ1.15 (9H, s), 1.43 (3H, t, J = 7.2 Hz), 4.44 (2H, q, J = 7.1 Hz), 5.00 (2H, s), 7.34-7.46 (6H, m), 7.67-7.70 (4H, m), 7.86 (1H, d, J = 8.5 Hz), 8.26 (1H, d, J = 8.5 Hz).
参考例75
tert-ブチル [3-ブロモ-6-({[tert-ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}メチル)チエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル]カルバメート
Figure 2008090944
参考例74で得られたエチル 3-ブロモ-6-({[tert-ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}メチル)チエノ[2,3-b]ピリジン-2-カルボキシレート(2.48 g, 4.48 mmol)を用いて、参考例45、46と同様の方法を行うことにより、表題化合物1.98 g(収率74%)を油状物として得た。
1H NMR (CDCl3) δ1.13 (9H, s), 1.57 (9H, s), 4.97 (2H, s), 7.33-7.45 (7H, m), 7.68-7.71 (5H, m), 7.86 (1H, d, J = 8.1 Hz).
参考例76
2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-6-({[tert-ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}メチル)チエノ[2,3-b]ピリジン-3-カルボン酸
Figure 2008090944
参考例75で得られたtert-ブチル [3-ブロモ-6-({[tert-ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}メチル)チエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル]カルバメート(1.98 g, 3.32 mmol)を用いて、参考例47と同様の方法を行うことにより、表題化合物1.68 g(収率89%)を油状物として得た。
EI(pos) 563 [M+H]+
参考例77
エチル 3-アミノ-6-(トリフルオロメチル)チエノ[2,3-b]ピリジン-2-カルボキシレート
Figure 2008090944
2-クロロ-6-(トリフルオロメチル)ニコチノニトリル(5.25 g, 25.5 mmol)を用いて、参考例43と同様の方法を行うことにより、表題化合物6.29 g(収率85%)を黄色固体として得た。
1H NMR (DMSO-d6) δ 1.32 (3H, t, J = 7.1 Hz), 4.32 (2H, q, J = 7.1 Hz), 7.44 (2H, br), 7.99 (1H, d, J = 8.5 Hz), 8.84 (1H, d, J = 8.5 Hz).
参考例78
エチル 3-ブロモ-6-(トリフルオロメチル)チエノ[2,3-b]ピリジン-2-カルボキシレート
Figure 2008090944
参考例77で得られたエチル 3-アミノ-6-(トリフルオロメチル)チエノ[2,3-b]ピリジン-2-カルボキシレート(6.28 g, 21.7 mmol)を用いて、参考例44と同様の方法を行うことにより、表題化合物5.75 g(収率75%)を黄色固体として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.46 (3H, t, J = 7.2 Hz), 4.49 (2H, q, J = 6.91 Hz), 7.81 (1H, d, J = 8.3 Hz), 8.40 (1H, d, J = 8.3 Hz).
参考例79
tert-ブチル [3-ブロモ-6-(トリフルオロメチル)チエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル]カルバメート
Figure 2008090944
参考例78で得られたエチル 3-ブロモ-6-(トリフルオロメチル)チエノ[2,3-b]ピリジン-2-カルボキシレート(6.40 g, 18.2 mmol)を用いて、参考例45、46と同様の操作を行うことにより、表題化合物5.38 g(収率91%)を黄色固体として得た。
1H NMR (DMSO-d6) δ 7.96 (1H, d, J = 8.3 Hz), 8.36 (1H, d, J = 8.3 Hz).
参考例80
2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-6-(トリフルオロメチル)チエノ[2,3-b]ピリジン-3-カルボン酸
Figure 2008090944
参考例79で得られたtert-ブチル [3-ブロモ-6-(トリフルオロメチル)チエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル]カルバメート(1.80 g, 4.55 mmol)を用いて、参考例47と同様の操作を行うことにより、表題化合物1.11 g(収率67%)を黄色固体として得た。
1H NMR (DMSO-d6) δ 1.56 (9H, s), 7.92 (1H, d, J = 8.7 Hz), 8.66 (1H, d, J = 8.5 Hz), 11.06 (1H, br).
参考例81
1-ベンジル 3-エチル 3-(2-tert-ブトキシ-2-オキソエチル)ピペリジン-1,3-ジカルボキシレート
Figure 2008090944
1-ベンジル 3-エチル ピペリジン-1,3-ジカルボキシレート(100 g, 343 mmol)のシクロペンチルメチルエーテル(300 mL)溶液に、1.1 Mリチウムビス(トリメチルシリル)アミドのTHF溶液(312 mL, 343 mmol)を-78℃で50分間かけて加え、同温度で1時間撹拌した。この溶液にブロモ酢酸 t-ブチルエステル(50.7 mL, 343 mmol)を-78℃で加え、2時間撹拌した。反応液に水(100 mL)を加えクエンチし、酢酸エチル(400 mL)と水(300 mL)で分離した。水層を酢酸エチル(100 mL)で抽出し、合わせた抽出液を1N塩酸(350 mL x 3)、10%炭酸カリウム水溶液(300 mL x 1)、飽和食塩水(300 mL x 1)で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をエタノール(500 mL)に溶解した。これに室温で2N水酸化ナトリウム水溶液(172 mL)を加え、16時間撹拌した。エタノールを留去し、10%炭酸カリウム水溶液(100 mL)を加えた後、酢酸エチル(500 mL)で抽出した。水層を酢酸エチル(100 mL)で抽出し、合わせた抽出液を10%炭酸カリウム水溶液(200 mL x 2)、飽和食塩水(200 mL x 1)で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶液を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(30 g、展開溶媒;酢酸エチル)に通し、表題化合物を74.5 g(収率54%)無色油状物として得た。
EI(pos) 306 [M-But+H]+
参考例82
1'-ベンジル 3-エチル 3-(2-tert-ブトキシ-2-オキソエチル)-1,4'-ビピペリジン-1',3-ジカルボキシレート
Figure 2008090944
参考例81で得られた1-ベンジル 3-エチル 3-(2-tert-ブトキシ-2-オキソエチル)ピペリジン-1,3-ジカルボキシレート(74.5 g, 184 mmol)のTHF(500 mL)溶液に10% Pd-C(50%含水、10 g)を窒素雰囲気下で加え、水素雰囲気下で4時間撹拌した。触媒をセライトろ過し、減圧下濃縮した。残渣にトルエン(100 mL x 2)を加え減圧下濃縮し、油状物49.9 gを得た。得られたアミン体とZ-4-ピペリドン(42.9 g, 184 mmol)のTHF(400 mL)溶液に、NaBH(OAc)3(58.5 g, 276 mmol)を加え、室温で1日間撹拌した。溶媒を約半量まで濃縮後、ゆっくりと10%炭酸カリウム水溶液(600 mL)を加え撹拌し、酢酸エチルで抽出した。有機層を10%炭酸カリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(200 g, 展開溶媒;酢酸エチル:ヘキサン=1:3→3:1)で原点抜きして、表題化合物を82.6 g(収率92%)を油状物として得た。
EI(pos) 433 [M-But+H]+
参考例83
[1'-[(ベンジルオキシ)カルボニル]-3-(エトキシカルボニル)-1,4'-ビピペリジン-3-イル]酢酸 塩酸塩
Figure 2008090944
参考例82で得られた1'-ベンジル 3-エチル 3-(2-tert-ブトキシ-2-オキソエチル)-1,4'-ビピペリジン-1',3-ジカルボキシレート(31.7 g, 64.8 mmol)を酢酸エチル(50 mL)に溶解させ、4N HCl-AcOEt(300 mL)を加え、5時間放置した後、減圧下濃縮した。残渣にトルエン(100 mL x 2)を加え減圧下濃縮し、ジイソプロピルエーテル(600 mL)を加え、16時間強めに撹拌した。得られた粉末を集め、ジイソプロピルエーテルで洗浄して、表題化合物を29.9 g(収率98%)を粉末として得た。
EI(pos) 433 [M+H]+
参考例84
1'-ベンジル 3-エチル 3-[2-(イソプロピルアミノ)-2-オキソエチル]-1,4'-ビピペリジン-1',3-ジカルボキシレート
Figure 2008090944
参考例83で得られた[1'-[(ベンジルオキシ)カルボニル]-3-(エトキシカルボニル)-1,4'-ビピペリジン-3-イル]酢酸 塩酸塩(54.4 g, 116 mmol)、HOBt(17.2 mg, 128 mmol)のDMF(110 mL)溶液に、氷冷下にTEA(16.1 mL, 116 mmol)、イソプロピルアミン(14.8 mL, 174 mmol)を加え、次いでWSC(24.5 g, 128 mmol)を加え、室温で16時間攪拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、10%炭酸カリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル:ヘキサン=1:3から1:0)で精製して、表題化合物を37.7 g(収率69%)を油状物として得た。
EI(pos) 474 [M+H]+
参考例85
ベンジル 4-(2-イソプロピル-1,3-ジオキソ-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-カルボキシレート
Figure 2008090944
参考例84で得られた1'-ベンジル 3-エチル 3-[2-(イソプロピルアミノ)-2-オキソエチル]-1,4'-ビピペリジン-1',3-ジカルボキシレート(1.40 g, 2.96 mmol)のTHF(2 mL)溶液を、60%水素化ナトリウム(118 mg, 2.96 mmol)のTHF(5 mL)液に氷冷下で加え、発泡が落ち着いた後(約10分)、室温で10分間攪拌した。反応液を氷でクエンチした後、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶液を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(5 g、展開溶媒;酢酸エチル)に通し、溶媒を減圧下留去して、得られた残渣をジイソプロピルエーテル(2 mL)に溶かし、結晶を少し加えた。16時間撹拌した後、ヘキサン(6 mL)を加え撹拌した。結晶を集め、ジイソプロピルエーテル:ヘキサン=1:3で洗浄し、表題化合物を975 mg(収率77%)を結晶として得た。
EI(pos) 428 [M+H]+
参考例86
ベンジル 4-(2-イソプロピル-1,3-ジオキソ-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-カルボキシレートの光学活性体(2種)
Figure 2008090944
参考例85で得られたベンジル 4-(2-イソプロピル-1,3-ジオキソ-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-カルボキシレート(ラセミ体)(42.8 g)をHPLCにより以下の条件を用いて光学分割し、「保持時間大(21 g)」と「保持時間小(21 g)」の2種の光学活性体を得た。
<HPLC分取条件>
カラム:CHIRALCEL OJ (50 mmID×500 mmL)
移動相:ヘキサン:エタノール=85:15
流速:80 mL/min
カラム温度:40℃
検出:UV 220 nm
化合物注入量:800 mg/80 mL(ヘキサン:エタノール=85:15)
<HPLC分析条件>
カラム:CHIRALCEL OJ (4.6 mmID×250 mmL)
移動相:ヘキサン:エタノール=50:50
流速:0.7 mL/min
カラム温度:35℃
検出:UV 220 nm
「保持時間大」の保持時間:25.1分
「保持時間小」の保持時間:15.5分
参考例87
2-イソプロピル-7-(ピペリジン-4-イル)-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカン-1,3-ジオンの光学活性体
Figure 2008090944
参考例86で得られたベンジル 4-(2-イソプロピル-1,3-ジオキソ-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-カルボキシレートの光学活性体(保持時間大)(21.3 g, 49.8 mmol)と10%パラジウム炭素(50%含水品、5.0 g)にTHF(250 mL)を加え、水素雰囲気下で3時間撹拌した。反応液をろ過した後、ろ液を減圧下濃縮することにより、表題化合物14.6 g(定量的)を油状物として得た。このものは、これ以上精製することなく次工程に進んだ。
参考例88
2-イソプロピル-7-(ピペリジン-4-イル)-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカン-1,3-ジオンの光学活性体
Figure 2008090944
参考例86で得られたベンジル 4-(2-イソプロピル-1,3-ジオキソ-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-カルボキシレートの光学活性体(保持時間小)(2.33 g, 5.45 mmol)と10%パラジウム炭素(50%含水品、500 mg)にTHF(15 mL)を加え、水素雰囲気下で2時間撹拌した。反応液をろ過した後、ろ液を減圧下濃縮することにより、表題化合物1.60 g(定量的)を油状物として得た。このものは、これ以上精製することなく次工程に進んだ。
実施例1
(3-{[4-(2-イソプロピル-1,3-ジオキソ-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}チエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)カルバミン酸tert-ブチルの光学活性体
Figure 2008090944
参考例12で得られた2-イソプロピル-7-(ピペリジン-4-イル)-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカン-1,3-ジオン二塩酸塩の光学活性体(900 mg, 2.46 mmol)、参考例52で得られた2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]チエノ[2,3-b]ピリジン-3-カルボン酸(723 mg, 2.46 mmol)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(332 mg, 2.46 mmol)とトリエチルアミン(0.86 mL, 6.14 mmol)のDMF(4 mL)溶液に1-エチル-3-(3'-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(471 mg, 2.46 mmol)を加え、室温で16時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈後、10%炭酸カリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。この溶液を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)に通した後、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1から酢酸エチル)で精製し、ヘキサンで粉末にすることにより表題化合物910 mg(収率65%)を得た。
EI(pos) 570.1 [M+H]+
実施例2
7-{1-[(2-アミノチエノ[2,3-b]ピリジン-3-イル)カルボニル]ピペリジン-4-イル}-2-イソプロピル-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカン-1,3-ジオンの光学活性体
Figure 2008090944
実施例1で得られた(3-{[4-(2-イソプロピル-1,3-ジオキソ-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}チエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)カルバミン酸tert-ブチルの光学活性体(910 mg, 1.60 mmol)にトリフルオロ酢酸(10 mL)を加え、30分後に減圧下濃縮した。得られた油状物を酢酸エチルに溶解し、10%炭酸カリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより表題化合物746 mg(収率99%)を得た。
EI(pos) 470.0 [M+H]+
実施例3
N-(3-{[4-(2-イソプロピル-1,3-ジオキソ-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}チエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)-N'-メチル尿素の光学活性体
Figure 2008090944
実施例2で得られた7-{1-[(2-アミノチエノ[2,3-b]ピリジン-3-イル)カルボニル]ピペリジン-4-イル}-2-イソプロピル-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカン-1,3-ジオンの光学活性体(200 mg, 0.43 mmol)のピリジン(2 mL)溶液にイソシアン酸メチル(0.077 mL, 1.28 mmol)を加え、60℃で16時間加熱した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1から酢酸エチル)で精製し、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより表題化合物160 mg(収率72%)を得た。
EI(pos) 527.1 [M+H]+
実施例4
N-エチル-N'-(3-{[4-(2-イソプロピル-1,3-ジオキソ-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}チエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)尿素の光学活性体
Figure 2008090944
実施例2で得られた7-{1-[(2-アミノチエノ[2,3-b]ピリジン-3-イル)カルボニル]ピペリジン-4-イル}-2-イソプロピル-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカン-1,3-ジオンの光学活性体(200 mg, 0.43 mmol)とイソシアン酸エチルを用いて、実施例3と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより表題化合物159 mg(収率69%)を得た。
EI(pos) 541.1 [M+H]+
実施例5
(3-{[4-(3-tert-ブチル-2,4-ジオキソ-1-オキサ-3,7-ジアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}チエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)カルバミン酸tert-ブチル
Figure 2008090944
参考例16で得られた3-tert-ブチル-7-(ピペリジン-4-イル)-1-オキサ-3,7-ジアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン二塩酸塩(500 mg, 1.31 mmol)と参考例52で得られた2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]チエノ[2,3-b]ピリジン-3-カルボン酸(385 mg, 1.31 mmol)を用いて、実施例1と同様の操作を行うことにより表題化合物702 mg(収率92%)を油状物として得た。
EI(pos) 586.1 [M+H]+
実施例6
7-{1-[(2-アミノチエノ[2,3-b]ピリジン-3-イル)カルボニル]ピペリジン-4-イル}-3-tert-ブチル-1-オキサ-3,7-ジアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン
Figure 2008090944
実施例5で得られた(3-{[4-(3-tert-ブチル-2,4-ジオキソ-1-オキサ-3,7-ジアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}チエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)カルバミン酸tert-ブチル(702 mg, 1.20 mmol)を用いて、実施例2と同様の操作を行い、ヘキサンで粉末にすることにより表題化合物412 mg(収率71%)を得た。
EI(pos) 486.0 [M+H]+
実施例7
N-(3-{[4-(3-tert-ブチル-2,4-ジオキソ-1-オキサ-3,7-ジアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}チエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)-N'-メチル尿素
Figure 2008090944
実施例6で得られた7-{1-[(2-アミノチエノ[2,3-b]ピリジン-3-イル)カルボニル]ピペリジン-4-イル}-3-tert-ブチル-1-オキサ-3,7-ジアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(200 mg, 0.41 mmol)を用いて、実施例3と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルとヘキサンで粉末にすることにより表題化合物176 mg(収率78%)を得た。
EI(pos) 543.1 [M+H]+
実施例8
(3-{[4-(3-イソプロピル-2,4-ジオキソ-1-チア-3,7-ジアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}チエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)カルバミン酸tert-ブチル
Figure 2008090944
参考例23で得られた3-イソプロピル-7-(ピペリジン-4-イル)-1-チア-3,7-ジアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン二塩酸塩(500 mg, 1.30 mmol)と参考例52で得られた2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]チエノ[2,3-b]ピリジン-3-カルボン酸(383 mg, 1.30 mmol)を用いて、実施例1と同様の操作を行うことにより表題化合物765 mg(定量的)を油状物として得た。
EI(pos) 588.0 [M+H]+
実施例9
7-{1-[(2-アミノチエノ[2,3-b]ピリジン-3-イル)カルボニル]ピペリジン-4-イル}-3-イソプロピル-1-チア-3,7-ジアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン
Figure 2008090944
実施例8で得られた(3-{[4-(3-イソプロピル-2,4-ジオキソ-1-チア-3,7-ジアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}チエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)カルバミン酸tert-ブチル(765 mg, 1.30 mmol)を用いて、実施例2と同様の操作を行い、ヘキサンで粉末にすることにより表題化合物599 mg(収率94%)を得た。
EI(pos) 488.0 [M+H]+
実施例10
N-(3-{[4-(3-イソプロピル-2,4-ジオキソ-1-チア-3,7-ジアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}チエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)尿素
Figure 2008090944
実施例9で得られた7-{1-[(2-アミノチエノ[2,3-b]ピリジン-3-イル)カルボニル]ピペリジン-4-イル}-3-イソプロピル-1-チア-3,7-ジアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(200 mg, 0.41 mmol)のTHF(2 mL)溶液に、イソシアン酸トリクロロアセチル(0.97 mL, 0.82 mmol)を氷冷下加え、30分後に7規定アンモニア-メタノール(2 mL)を加えて室温で3時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈後、10%炭酸カリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。この溶液を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1から酢酸エチル)で精製し、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより表題化合物176 mg(収率81%)を得た。
EI(pos) 531.0 [M+H]+
実施例11
N-(3-{[4-(3-イソプロピル-2,4-ジオキソ-1-チア-3,7-ジアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}チエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)-N'-メチル尿素
Figure 2008090944
実施例9で得られた7-{1-[(2-アミノチエノ[2,3-b]ピリジン-3-イル)カルボニル]ピペリジン-4-イル}-3-イソプロピル-1-チア-3,7-ジアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(200 mg, 0.41 mmol)を用いて、実施例3と同様の操作を行い、ヘキサンで粉末にすることにより表題化合物161 mg(収率72%)を得た。
EI(pos) 545.0 [M+H]+
実施例12
(3-{[4-(3,3-ジメチル-1-オキソ-2-オキサ-7-アザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}チエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)カルバミン酸tert-ブチルの光学活性体
Figure 2008090944
参考例29で得られた3,3-ジメチル-7-(ピペリジン-4-イル)-2-オキサ-7-アザスピロ[4.5]デカン-1-オン二塩酸塩の光学活性体(500 mg, 1.47 mmol)と参考例52で得られた2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]チエノ[2,3-b]ピリジン-3-カルボン酸(434 mg, 1.47 mmol)を用いて、実施例1と同様の操作を行うことにより表題化合物767 mg(収率96%)を油状物として得た。
EI(pos) 543.1 [M+H]+
実施例13
7-{1-[(2-アミノチエノ[2,3-b]ピリジン-3-イル)カルボニル]ピペリジン-4-イル}-3,3-ジメチル-2-オキサ-7-アザスピロ[4.5]デカン-1-オンの光学活性体
Figure 2008090944
実施例12で得られた(3-{[4-(3,3-ジメチル-1-オキソ-2-オキサ-7-アザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}チエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)カルバミン酸tert-ブチルの光学活性体(767 mg, 1.41 mmol)を用いて、実施例2と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルとヘキサンで粉末にすることにより表題化合物580 mg(収率93%)を得た。
EI(pos) 443.1 [M+H]+
実施例14
N-(3-{[4-(3,3-ジメチル-1-オキソ-2-オキサ-7-アザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}チエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)-N'-メチル尿素の光学活性体
Figure 2008090944
実施例13で得られた7-{1-[(2-アミノチエノ[2,3-b]ピリジン-3-イル)カルボニル]ピペリジン-4-イル}-3,3-ジメチル-2-オキサ-7-アザスピロ[4.5]デカン-1-オンの光学活性体(570 mg, 1.29 mmol)を用いて、実施例3と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより表題化合物522 mg(収率81%)を得た。
EI(pos) 500.0 [M+H]+
実施例15
(3-{[4-(2-イソプロピル-1,3-ジオキソ-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)カルバミン酸tert-ブチルの光学活性体
Figure 2008090944
参考例12で得られた2-イソプロピル-7-(ピペリジン-4-イル)-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカン-1,3-ジオン二塩酸塩の光学活性体(600 mg, 1.64 mmol)と参考例47で得られた2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-3-カルボン酸(556 mg, 1.80 mmol)を用いて、実施例1と同様の操作を行うことにより表題化合物555 mg(収率58%)を油状物として得た。
[α]D 20 -8.4°(c 0.973, メタノール)。
EI(pos) 584.1 [M+H]+
実施例16
7-{1-[(2-アミノ-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-3-イル)カルボニル]ピペリジン-4-イル}-2-イソプロピル-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカン-1,3-ジオンの光学活性体
Figure 2008090944
実施例15で得られた(3-{[4-(2-イソプロピル-1,3-ジオキソ-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)カルバミン酸tert-ブチルの光学活性体(555 mg, 0.95 mmol)を用いて、実施例2と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルとヘキサンで粉末にすることにより表題化合物350 mg(収率76%)を得た。
[α]D 20 -8.9°(c 0.720, メタノール)。
EI(pos) 484.0 [M+H]+
実施例17
N-(3-{[4-(2-イソプロピル-1,3-ジオキソ-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)尿素の光学活性体
Figure 2008090944
実施例16で得られた7-{1-[(2-アミノ-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-3-イル)カルボニル]ピペリジン-4-イル}-2-イソプロピル-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカン-1,3-ジオンの光学活性体(180 mg, 0.37 mmol)を用いて、実施例10と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより表題化合物121 mg(収率62%)を得た。
EI(pos) 527.1 [M+H]+
実施例18
N-(3-{[4-(2-イソプロピル-1,3-ジオキソ-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)-N'-メチル尿素の光学活性体
Figure 2008090944
実施例16で得られた7-{1-[(2-アミノ-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-3-イル)カルボニル]ピペリジン-4-イル}-2-イソプロピル-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカン-1,3-ジオンの光学活性体(150 mg, 0.31 mmol)を用いて、実施例3と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより表題化合物145 mg(収率86%)を得た。
EI(pos) 541.0 [M+H]+
得られた100 mgを酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、表題化合物84.4mgを白色固体として得た。
融点 205-207℃(分解)
[α]D 20 -14.4°(c 1.08, メタノール)。
実施例19
N-エチル-N'-(3-{[4-(2-イソプロピル-1,3-ジオキソ-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)尿素の光学活性体
Figure 2008090944
実施例16で得られた7-{1-[(2-アミノ-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-3-イル)カルボニル]ピペリジン-4-イル}-2-イソプロピル-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカン-1,3-ジオンの光学活性体(159 mg, 0.33 mmol)とイソシアン酸エチルを用いて、実施例3と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルとヘキサンで粉末にすることにより表題化合物135 mg(収率74%)を得た。
EI(pos) 555.1 [M+H]+
実施例20
(3-{[4-(3-イソプロピル-2,4-ジオキソ-1-オキサ-3,7-ジアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)カルバミン酸tert-ブチルの光学活性体
Figure 2008090944
参考例18で得られた3-イソプロピル-7-(ピペリジン-4-イル)-1-オキサ-3,7-ジアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン二塩酸塩の光学活性体(1.00 g, 2.72 mmol)と参考例47で得られた2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-3-カルボン酸(837 mg, 2.72 mmol)を用いて、実施例1と同様の操作を行うことにより表題化合物920 mg(収率58%)を油状物として得た。
EI(pos) 586.1 [M+H]+
実施例21
7-{1-[(2-アミノ-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-3-イル)カルボニル]ピペリジン-4-イル}-3-イソプロピル-1-オキサ-3,7-ジアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオンの光学活性体
Figure 2008090944
実施例20で得られた(3-{[4-(3-イソプロピル-2,4-ジオキソ-1-オキサ-3,7-ジアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)カルバミン酸tert-ブチルの光学活性体(920 mg, 1.57 mmol)を用いて、実施例2と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルとヘキサンで粉末にすることにより表題化合物617 mg(収率81%)を得た。
EI(pos) 486.0 [M+H]+
実施例22
N-(3-{[4-(3-イソプロピル-2,4-ジオキソ-1-オキサ-3,7-ジアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)尿素の光学活性体
Figure 2008090944
実施例21で得られた7-{1-[(2-アミノ-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-3-イル)カルボニル]ピペリジン-4-イル}-3-イソプロピル-1-オキサ-3,7-ジアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオンの光学活性体(300 mg, 0.62 mmol)を用いて、実施例10と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより表題化合物258 mg(収率79%)を得た。
EI(pos) 529.0 [M+H]+
実施例23
N-(3-{[4-(3-イソプロピル-2,4-ジオキソ-1-オキサ-3,7-ジアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)-N'-メチル尿素の光学活性体
Figure 2008090944
実施例21で得られた7-{1-[(2-アミノ-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-3-イル)カルボニル]ピペリジン-4-イル}-3-イソプロピル-1-オキサ-3,7-ジアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオンの光学活性体(300 mg, 0.62 mmol)を用いて、実施例3と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより表題化合物251 mg(収率75%)を得た。
EI(pos) 543.0 [M+H]+
実施例24
N-エチル-N'-(3-{[4-(3-イソプロピル-2,4-ジオキソ-1-オキサ-3,7-ジアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)尿素の光学活性体
Figure 2008090944
実施例21で得られた7-{1-[(2-アミノ-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-3-イル)カルボニル]ピペリジン-4-イル}-3-イソプロピル-1-オキサ-3,7-ジアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオンの光学活性体(136 mg, 0.28 mmol)とイソシアン酸エチルを用いて、実施例3と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより表題化合物123 mg(収率79%)を得た。
EI(pos) 557.1 [M+H]+
実施例25
(3-{[4-(3,3-ジメチル-1-オキソ-2-オキサ-7-アザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)カルバミン酸tert-ブチルの光学活性体
Figure 2008090944
参考例29で得られた3,3-ジメチル-7-(ピペリジン-4-イル)-2-オキサ-7-アザスピロ[4.5]デカン-1-オン二塩酸塩の光学活性体(900 mg, 2.65 mmol)と参考例47で得られた2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-3-カルボン酸(818 mg, 2.65 mmol)を用いて、実施例1と同様の操作を行うことにより表題化合物1.19 g(収率80%)を油状物として得た。
EI(pos) 557.1 [M+H]+
実施例26
7-{1-[(2-アミノ-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-3-イル)カルボニル]ピペリジン-4-イル}-3,3-ジメチル-2-オキサ-7-アザスピロ[4.5]デカン-1-オンの光学活性体
Figure 2008090944
実施例25で得られた(3-{[4-(3,3-ジメチル-1-オキソ-2-オキサ-7-アザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)カルバミン酸tert-ブチルの光学活性体(1.19 g, 2.14 mmol)を用いて、実施例2と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより表題化合物856 mg(収率88%)を得た。
EI(pos) 457.0 [M+H]+
実施例27
N-(3-{[4-(3,3-ジメチル-1-オキソ-2-オキサ-7-アザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)-N'-メチル尿素の光学活性体
Figure 2008090944
実施例26で得られた7-{1-[(2-アミノ-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-3-イル)カルボニル]ピペリジン-4-イル}-3,3-ジメチル-2-オキサ-7-アザスピロ[4.5]デカン-1-オンの光学活性体(300 mg, 0.66 mmol)を用いて、実施例3と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルとヘキサンで粉末にすることにより表題化合物202 mg(収率60%)を得た。
EI(pos) 514.1 [M+H]+
実施例28
N-(3-{[4-(3,3-ジメチル-1-オキソ-2-オキサ-7-アザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)-N'-エチル尿素の光学活性体
Figure 2008090944
実施例26で得られた7-{1-[(2-アミノ-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-3-イル)カルボニル]ピペリジン-4-イル}-3,3-ジメチル-2-オキサ-7-アザスピロ[4.5]デカン-1-オンの光学活性体(300 mg, 0.66 mmol)とイソシアン酸エチルを用いて、実施例3と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルとヘキサンで粉末にすることにより表題化合物280 mg(収率81%)を得た。
EI(pos) 528.1 [M+H]+
実施例29
(3-{[4-(3-イソプロピル-2,4-ジオキソ-1-チア-3,7-ジアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)カルバミン酸tert-ブチル
Figure 2008090944
参考例23で得られた3-イソプロピル-7-(ピペリジン-4-イル)-1-チア-3,7-ジアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン二塩酸塩(600 mg, 1.56 mmol)と参考例47で得られた2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-3-カルボン酸(481 mg, 1.56 mmol)を用いて、実施例1と同様の操作を行うことにより表題化合物939 mg(定量的)を油状物として得た。
EI(pos) 602.1 [M+H]+
実施例30
7-{1-[(2-アミノ-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-3-イル)カルボニル]ピペリジン-4-イル}-3-イソプロピル-1-チア-3,7-ジアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン
Figure 2008090944
実施例29で得られた(3-{[4-(3-イソプロピル-2,4-ジオキソ-1-チア-3,7-ジアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)カルバミン酸tert-ブチル(939 mg, 1.56 mmol)を用いて、実施例2と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより表題化合物620 mg(収率79%)を得た。
EI(pos) 502.0 [M+H]+
実施例31
N-(3-{[4-(3-イソプロピル-2,4-ジオキソ-1-チア-3,7-ジアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)-N'-メチル尿素
Figure 2008090944
実施例30で得られた7-{1-[(2-アミノ-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-3-イル)カルボニル]ピペリジン-4-イル}-3-イソプロピル-1-チア-3,7-ジアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(300 mg, 0.60 mmol)を用いて、実施例3と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルとヘキサンで粉末にすることにより表題化合物227 mg(収率68%)を得た。
EI(pos) 559.0 [M+H]+
実施例32
(3-{[4-(3,3-ジメチル-1-オキソ-2-オキサ-7-アザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}チエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)カルバミン酸tert-ブチル
Figure 2008090944
参考例26で得られた3,3-ジメチル-7-(ピペリジン-4-イル)-2-オキサ-7-アザスピロ[4.5]デカン-1-オン二塩酸塩(600 mg, 1.77 mmol)と参考例52で得られた2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]チエノ[2,3-b]ピリジン-3-カルボン酸(520 mg, 1.77 mmol)を用いて、実施例1と同様の操作を行うことにより表題化合物1.05 g(収率99%)を油状物として得た。
EI(pos) 543.1 [M+H]+
実施例33
7-{1-[(2-アミノチエノ[2,3-b]ピリジン-3-イル)カルボニル]ピペリジン-4-イル}-3,3-ジメチル-2-オキサ-7-アザスピロ[4.5]デカン-1-オン
Figure 2008090944
実施例32で得られた(3-{[4-(3,3-ジメチル-1-オキソ-2-オキサ-7-アザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}チエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)カルバミン酸tert-ブチル(1.05 g, 1.77 mmol)を用いて、実施例2と同様の操作を行い、表題化合物を得た。
実施例34
N-(3-{[4-(3,3-ジメチル-1-オキソ-2-オキサ-7-アザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}チエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)尿素
Figure 2008090944
実施例33で得られた7-{1-[(2-アミノチエノ[2,3-b]ピリジン-3-イル)カルボニル]ピペリジン-4-イル}-3,3-ジメチル-2-オキサ-7-アザスピロ[4.5]デカン-1-オンを酢酸エチル (10 mL) に溶解し、このうちの5 mLを減圧濃縮した。残渣を用いて実施例10と同様の操作を行い、ジエチルエーテルで粉末にすることにより表題化合物169 mg(実施例32で得られた(3-{[4-(3,3-ジメチル-1-オキソ-2-オキサ-7-アザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}チエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)カルバミン酸tert-ブチルからの収率39%)を得た。
EI(pos) 486.06 [M+H]+
実施例35
N-(3-{[4-(3,3-ジメチル-1-オキソ-2-オキサ-7-アザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}チエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)-N'-メチル尿素
Figure 2008090944
実施例34で調製した7-{1-[(2-アミノチエノ[2,3-b]ピリジン-3-イル)カルボニル]ピペリジン-4-イル}-3,3-ジメチル-2-オキサ-7-アザスピロ[4.5]デカン-1-オンの酢酸エチル溶液 (5 mL) を減圧濃縮した。残渣を用いて実施例3と同様の操作を行い、ジエチルエーテルで粉末にすることにより表題化合物136 mg(実施例32で得られた(3-{[4-(3,3-ジメチル-1-オキソ-2-オキサ-7-アザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}チエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)カルバミン酸tert-ブチルからの収率31%)を得た。
EI(pos) 500.1 [M+H]+
実施例36
N-(3-{[4-(3,3-ジメチル-1-オキソ-2-オキサ-7-アザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}チエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)-N'-エチル尿素
Figure 2008090944
実施例32で得られた(3-{[4-(3,3-ジメチル-1-オキソ-2-オキサ-7-アザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}チエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)カルバミン酸tert-ブチル(360 mg, 0.664 mmol)のトリフルオロ酢酸(5 mL)溶液を室温で30分間撹拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した後、酢酸エチルで2回抽出し、抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して得られた7-{1-[(2-アミノチエノ[2,3-b]ピリジン-3-イル)カルボニル]ピペリジン-4-イル}-3,3-ジメチル-2-オキサ-7-アザスピロ[4.5]デカン-1-オンをピリジン(5 mL)に溶かし、イソシアン酸エチル(0.11 mL, 1.33 mmol)を加えて80℃で24時間撹拌した。溶媒を減圧下留去して得られる残渣を、塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=7:3から酢酸エチル)で精製して、表題化合物178 mg(収率54%)を油状物として得た。
EI(pos) 514 [M+H]+
実施例37
(3-{[4-(3-イソプロピル-2,4-ジオキソ-1,3,7-トリアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}チエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)カルバミン酸tert-ブチル
Figure 2008090944
参考例32で得られた3-イソプロピル-7-(ピペリジン-4-イル)-1,3,7-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン二塩酸塩(800 mg, 2.70 mmol)と参考例52で得られた2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]チエノ[2,3-b]ピリジン-3-カルボン酸(1.00 g, 2.70 mmol)を用いて、実施例1と同様の操作を行うことにより表題化合物1.48 g(収率97%)を油状物として得た。
EI(pos) 571.1 [M+H]+
実施例38
7-{1-[(2-アミノチエノ[2,3-b]ピリジン-3-イル)カルボニル]ピペリジン-4-イル}-3-イソプロピル-1,3,7-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン
Figure 2008090944
実施例37で得られた(3-{[4-(3-イソプロピル-2,4-ジオキソ-1,3,7-トリアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}チエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)カルバミン酸tert-ブチル(1.48 g, 2.59 mmol)を用いて、実施例2と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルとヘキサンで粉末にすることにより表題化合物853 mg(収率70%)を得た。
EI(pos) 471.1 [M+H]+
実施例39
N-(3-{[4-(3-イソプロピル-2,4-ジオキソ-1,3,7-トリアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}チエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)-N'-メチル尿素
Figure 2008090944
実施例38で得られた7-{1-[(2-アミノチエノ[2,3-b]ピリジン-3-イル)カルボニル]ピペリジン-4-イル}-3-イソプロピル-1,3,7-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(300 mg, 0.638 mmol)を用いて、実施例3と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより表題化合物166 mg(収率50%)を得た。
EI(pos) 528.1 [M+H]+
実施例40
N-エチル-N'-(3-{[4-(3-イソプロピル-2,4-ジオキソ-1,3,7-トリアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}チエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)尿素
Figure 2008090944
実施例38で得られた7-{1-[(2-アミノチエノ[2,3-b]ピリジン-3-イル)カルボニル]ピペリジン-4-イル}-3-イソプロピル-1,3,7-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(300 mg, 0.638 mmol)とイソシアン酸エチルを用いて、実施例3と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより表題化合物222 mg(収率64%)を得た。
EI(pos) 542.1 [M+H]+
実施例41
(3-{[4-(3-エチル-2-メチル-4-オキソ-1,3,7-トリアザスピロ[4.5]デカ-1-エン-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}チエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)カルバミン酸tert-ブチル
Figure 2008090944
参考例38で得られた4-(3-エチル-2-メチル-4-オキソ-1,3,7-トリアザスピロ[4.5]デカ-1-エン-7-イル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(280 mg, 0.74 mmol)を酢酸エチル (2 mL) に溶解し、4規定塩化水素−酢酸エチル溶液(3 mL)を加え、混合物を室温で10分間撹拌した。溶媒を減圧下留去して得られた残渣をDMF(2.5 mL)に溶解し、参考例52で得られた2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]チエノ[2,3-b]ピリジン-3-カルボン酸(218 mg, 0.74 mmol)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(148 mg, 1.1 mmol)、1-エチル-3-(3'-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(210 mg, 1.1 mmol)、トリエチルアミン(0.307 mL, 2.2 mmol)を加えて、混合物を室温で20時間撹拌した。反応液に水と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧下留去した。残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチルから酢酸エチル:メタノール=9:1)で精製して、表題化合物139 mg(収率33%)を油状物として得た。
EI(pos) 555.1 [M+H]+
実施例42
7-{1-[(2-アミノチエノ[2,3-b]ピリジン-3-イル)カルボニル]ピペリジン-4-イル}-3-エチル-2-メチル-1,3,7-トリアザスピロ[4.5]デカ-1-エン-4-オン
Figure 2008090944
実施例41で得られた(3-{[4-(3-エチル-2-メチル-4-オキソ-1,3,7-トリアザスピロ[4.5]デカ-1-エン-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}チエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)カルバミン酸tert-ブチル(138 mg, 0.249 mmol)を用いて、実施例2と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルとヘキサンで粉末にすることにより表題化合物84 mg(収率74%)を得た。
実施例43
N-エチル-N'-(3-{[4-(3-エチル-2-メチル-4-オキソ-1,3,7-トリアザスピロ[4.5]デカ-1-エン-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}チエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)尿素
Figure 2008090944
実施例42で得られた7-{1-[(2-アミノチエノ[2,3-b]ピリジン-3-イル)カルボニル]ピペリジン-4-イル}-3-エチル-2-メチル-1,3,7-トリアザスピロ[4.5]デカ-1-エン-4-オン(84.0 mg, 0.185 mmol)とイソシアン酸エチルを用いて、実施例3と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより表題化合物12.3 mg(収率13%)を得た。
EI(pos) 526.1 [M+H]+
実施例44
7-{1-[(2-アミノ-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-3-イル)カルボニル]ピペリジン-4-イル}-3-イソプロピル-1,3,7-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン
Figure 2008090944
参考例32で得られた3-イソプロピル-7-(ピペリジン-4-イル)-1,3,7-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン二塩酸塩(990 mg, 2.70 mmol)、参考例47で得られた2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-3-カルボン酸(831 mg, 2.70 mmol)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(553 mg, 4.10 mmol)とトリエチルアミン(1.10 mL, 8.10 mmol)のDMF(9 mL)溶液に1-エチル-3-(3'-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(773 mg, 4.10 mmol)を加え、混合物を室温で16時間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:7から酢酸エチル)で精製し、(3-{[4-(3-イソプロピル-2,4-ジオキソ-1,3,7-トリアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)カルバミン酸tert-ブチルを得た。これをトリフルオロ酢酸(8 mL)に溶解し、室温で30分間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣を酢酸エチルに溶解した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した後、塩基性シリカゲルに通し、溶媒を減圧留去した。残渣をジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより表題化合物874 mg(収率67%)を得た。
EI(pos) 485.0 [M+H]+
実施例45
N-(3-{[4-(3-イソプロピル-2,4-ジオキソ-1,3,7-トリアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)-N'-メチル尿素
Figure 2008090944
実施例44で得られた7-{1-[(2-アミノ-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-3-イル)カルボニル]ピペリジン-4-イル}-3-イソプロピル-1,3,7-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(300 mg, 0.62 mmol)を用いて、実施例3と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより表題化合物202 mg(収率60%)を得た。
EI(pos) 542.1 [M+H]+
実施例46
N-エチル-N'-(3-{[4-(3-イソプロピル-2,4-ジオキソ-1,3,7-トリアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)尿素
Figure 2008090944
実施例44で得られた7-{1-[(2-アミノ-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-3-イル)カルボニル]ピペリジン-4-イル}-3-イソプロピル-1,3,7-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(300 mg, 0.62 mmol)とイソシアン酸エチルを用いて、実施例3と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより表題化合物176 mg(収率51%)を得た。
EI(pos) 556.1 [M+H]+
実施例47
(3-{[4-(3-イソプロピル-2-メチル-4-オキソ-1,3,7-トリアザスピロ[4.5]デカ-1-エン-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)カルバミン酸tert-ブチル
Figure 2008090944
参考例41で得られた3-イソプロピル-2-メチル-7-(ピペリジン-4-イル)-1,3,7-トリアザスピロ[4.5]デカ-1-エン-4-オン二塩酸塩(400 mg, 1.09 mmol)と参考例47で得られた2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-3-カルボン酸(436 mg, 1.42 mmol)を用いて、実施例1と同様の操作を行うことにより表題化合物237mg(収率37%)を油状物として得た。
EI(pos) 583.2 [M+H]+
実施例48
7-{1-[(2-アミノ-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-3-イル)カルボニル]ピペリジン-4-イル}-3-イソプロピル-2-メチル-1,3,7-トリアザスピロ[4.5]デカ-1-エン-4-オン
Figure 2008090944
実施例47で得られた(3-{[4-(3-イソプロピル-2-メチル-4-オキソ-1,3,7-トリアザスピロ[4.5]デカ-1-エン-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)カルバミン酸tert-ブチル(237 mg, 0.407 mmol)を用いて、実施例2と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルとヘキサンで粉末にすることにより表題化合物153 mg(収率78%)を得た。
実施例49
N-エチル-N'-(3-{[4-(3-エチル-2-メチル-4-オキソ-1,3,7-トリアザスピロ[4.5]デカ-1-エン-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}チエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)尿素
Figure 2008090944
実施例48で得られた7-{1-[(2-アミノ-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-3-イル)カルボニル]ピペリジン-4-イル}-3-イソプロピル-2-メチル-1,3,7-トリアザスピロ[4.5]デカ-1-エン-4-オン(153 mg, 0.317 mmol)とイソシアン酸エチルを用いて、実施例3と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより表題化合物89.1 mg(収率51%)を得た。
EI(pos) 554.1 [M+H]+
実施例50
(3-{[4-(3-イソプロピル-2-メチル-4-オキソ-1,3,7-トリアザスピロ[4.5]デカ-1-エン-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)カルバミン酸tert-ブチルの光学活性体
Figure 2008090944
参考例42で得られた3-イソプロピル-2-メチル-7-(ピペリジン-4-イル)-1,3,7-トリアザスピロ[4.5]デカ-1-エン-4-オン二塩酸塩の光学活性体(1.02 g, 2.55 mmol)と参考例47で得られた2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-3-カルボン酸(785 mg, 2.55 mmol)を用いて、実施例1と同様の操作を行うことにより表題化合物1.04 g(収率70%)を油状物として得た。
EI(pos) 583.1 [M+H]+
実施例51
7-{1-[(2-アミノ-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-3-イル)カルボニル]ピペリジン-4-イル}-3-イソプロピル-2-メチル-1,3,7-トリアザスピロ[4.5]デカ-1-エン-4-オンの光学活性体
Figure 2008090944
実施例50で得られた(3-{[4-(3-イソプロピル-2-メチル-4-オキソ-1,3,7-トリアザスピロ[4.5]デカ-1-エン-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)カルバミン酸tert-ブチルの光学活性体(1.04 g, 1.79 mmol)を用いて、実施例2と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルとヘキサンで粉末にすることにより表題化合物704 mg(収率73%)を得た。
EI(pos) 483.0 [M+H]+
実施例52
N-エチル-N'-(3-{[4-(3-イソプロピル-2-メチル-4-オキソ-1,3,7-トリアザスピロ[4.5]デカ-1-エン-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}チエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)尿素の光学活性体
Figure 2008090944
実施例51で得られた7-{1-[(2-アミノ-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-3-イル)カルボニル]ピペリジン-4-イル}-3-イソプロピル-2-メチル-1,3,7-トリアザスピロ[4.5]デカ-1-エン-4-オンの光学活性体(704 mg, 1.46 mmol)とイソシアン酸エチルを用いて、実施例3と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより表題化合物260 mg(収率32%)を得た。
EI(pos) 554.2 [M+H]+
実施例53
7-{1-[(2-アミノ-4,6-ジメチルチエノ[2,3-b]ピリジン-3-イル)カルボニル]ピペリジン-4-イル}-3-イソプロピル-1,3,7-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン
Figure 2008090944
参考例32で得られた3-イソプロピル-7-(ピペリジン-4-イル)-1,3,7-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン二塩酸塩(367 mg, 1.00 mmol)と参考例62で得られた2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-4,6-ジメチルチエノ[2,3-b]ピリジン-3-カルボン酸(322 mg, 1.00 mmol)を用いて、実施例44と同様の操作を行うことにより表題化合物190 mg(収率38%)を得た。
EI(pos) 499.1 [M+H]+
実施例54
N-エチル-N'-(3-{[4-(3-イソプロピル-2,4-ジオキソ-1,3,7-トリアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)尿素
Figure 2008090944
実施例53で得られた7-{1-[(2-アミノ-4,6-ジメチルチエノ[2,3-b]ピリジン-3-イル)カルボニル]ピペリジン-4-イル}-3-イソプロピル-1,3,7-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(190 mg, 0.380 mmol)とイソシアン酸エチルを用いて、実施例3と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより表題化合物44.6 mg(収率20%)を得た。
EI(pos) 570.1 [M+H]+
実施例55
7-{1-[(2-アミノ-5,6-ジメチルチエノ[2,3-b]ピリジン-3-イル)カルボニル]ピペリジン-4-イル}-3-イソプロピル-2-メチル-1,3,7-トリアザスピロ[4.5]デカ-1-エン-4-オンの光学活性体
Figure 2008090944
参考例42で得られた3-イソプロピル-2-メチル-7-(ピペリジン-4-イル)-1,3,7-トリアザスピロ[4.5]デカ-1-エン-4-オン二塩酸塩の光学活性体(557 mg, 1.39 mmol)と参考例68で得られた2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-5,6-ジメチルチエノ[2,3-b]ピリジン-3-カルボン酸(450 mg, 1.39 mmol)を用いて、実施例44と同様の操作を行うことにより表題化合物308 mg(収率45%)を得た。
EI(pos) 497.1 [M+H]+
実施例56
N-エチル-N'-(3-{[4-(3-イソプロピル-2-メチル-4-オキソ-1,3,7-トリアザスピロ[4.5]デカ-1-エン-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}チエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)尿素の光学活性体
Figure 2008090944
実施例55で得られた7-{1-[(2-アミノ-5,6-ジメチルチエノ[2,3-b]ピリジン-3-イル)カルボニル]ピペリジン-4-イル}-3-イソプロピル-2-メチル-1,3,7-トリアザスピロ[4.5]デカ-1-エン-4-オンの光学活性体(308 mg, 0.89 mmol)とイソシアン酸エチルを用いて、実施例3と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより表題化合物188 mg(収率37%)を得た。
EI(pos) 568.2 [M+H]+
実施例57
7-{1-[(2-アミノ-5,6-ジメチルチエノ[2,3-b]ピリジン-3-イル)カルボニル]ピペリジン-4-イル}-3-イソプロピル-1-オキサ-3,7-ジアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオンの光学活性体
Figure 2008090944
参考例18で得られた3-イソプロピル-7-(ピペリジン-4-イル)-1-オキサ-3,7-ジアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン二塩酸塩の光学活性体(600 mg, 1.63 mmol)と参考例68で得られた2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-5,6-ジメチルチエノ[2,3-b]ピリジン-3-カルボン酸(524 mg, 1.63 mmol)を用いて、実施例44と同様の操作を行うことにより表題化合物390 mg(収率48%)を得た。
EI(pos) 500.1 [M+H]+
実施例58
N-(3-{[4-(3-イソプロピル-2,4-ジオキソ-1-オキサ-3,7-ジアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}-5,6-ジメチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)-N'-メチル尿素の光学活性体
Figure 2008090944

実施例57で得られた7-{1-[(2-アミノ-5,6-ジメチルチエノ[2,3-b]ピリジン-3-イル)カルボニル]ピペリジン-4-イル}-3-イソプロピル-1-オキサ-3,7-ジアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオンの光学活性体(195 mg, 0.390 mmol)を用いて、実施例3と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより表題化合物60.5 mg(収率28%)を得た。
EI(pos) 557.1 [M+H]+
実施例59
N-エチル-N'-(3-{[4-(3-イソプロピル-2,4-ジオキソ-1-オキサ-3,7-ジアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}-5,6-ジメチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)尿素の光学活性体
Figure 2008090944
実施例57で得られた7-{1-[(2-アミノ-5,6-ジメチルチエノ[2,3-b]ピリジン-3-イル)カルボニル]ピペリジン-4-イル}-3-イソプロピル-1-オキサ-3,7-ジアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオンの光学活性体(195 mg, 0.390 mmol)とイソシアン酸エチルを用いて、実施例3と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより表題化合物35.5 mg(収率16%)を得た。
EI(pos) 571.1 [M+H]+
実施例60
7-{1-[(2-アミノ-5,6-ジメチルチエノ[2,3-b]ピリジン-3-イル)カルボニル]ピペリジン-4-イル}-3-イソプロピル-1,3,7-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン
Figure 2008090944
参考例32で得られた3-イソプロピル-7-(ピペリジン-4-イル)-1,3,7-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン二塩酸塩(720 mg, 1.96 mmol)と参考例68で得られた2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-5,6-ジメチルチエノ[2,3-b]ピリジン-3-カルボン酸(615 mg, 1.96 mmol)を用いて、実施例44と同様の操作を行うことにより表題化合物594 mg(収率61%)を得た。
EI(pos) 499.1 [M+H]+
実施例61
N-(3-{[4-(3-イソプロピル-2,4-ジオキソ-1,3,7-トリアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}-5,6-ジメチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)-N'-メチル尿素
Figure 2008090944
実施例60で得られた7-{1-[(2-アミノ-5,6-ジメチルチエノ[2,3-b]ピリジン-3-イル)カルボニル]ピペリジン-4-イル}-3-イソプロピル-1,3,7-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(299 mg, 0.600 mmol)を用いて、実施例3と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより表題化合物190.3 mg(収率57%)を得た。
EI(pos) 556.1 [M+H]+
実施例62
N-エチル-N'-(3-{[4-(3-イソプロピル-2,4-ジオキソ-1,3,7-トリアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}-5,6-ジメチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)尿素
Figure 2008090944
実施例60で得られた7-{1-[(2-アミノ-5,6-ジメチルチエノ[2,3-b]ピリジン-3-イル)カルボニル]ピペリジン-4-イル}-3-イソプロピル-1,3,7-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(299 mg, 0.60 mmol)とイソシアン酸エチルを用いて、実施例3と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより表題化合物164 mg(収率48%)を得た。
EI(pos) 570.1 [M+H]+
実施例63
(3-{[4-(2-イソプロピル-1-オキソ-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)カルバミン酸tert-ブチルの光学活性体
Figure 2008090944
参考例5で得られた4-(2-イソプロピル-1-オキソ-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチルの光学活性体(1.00 g, 2.64 mmol)に4規定塩化水素−ジオキサン溶液(10 mL)を加え、室温で30分間撹拌した。溶媒を減圧下留去して得られた残渣のDMF(10 mL)溶液に、参考例47で得られた2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-3-カルボン酸(813 mg, 2.64 mmol)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(535 mg, 3.96 mmol)、1-エチル-3-(3'-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(760 mg, 3.96 mmol)、トリエチルアミン(1.1 mL, 7.92mmol)を加えて、室温で16時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈した後、飽和食塩水で3回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して得られた残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1から酢酸エチル)で精製して、表題化合物1.39 g(収率92%)を油状物として得た。
[α]D 20 -13.6°(c 1.07, メタノール)。
EI(pos) 570 [M+H]+
実施例64
N-(3-{[4-(2-イソプロピル-1-オキソ-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)-N'-メチル尿素の光学活性体
Figure 2008090944
実施例63で得られた(3-{[4-(2-イソプロピル-1-オキソ-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)カルバミン酸tert-ブチルの光学活性体(1.39 g, 2.44 mmol)のトリフルオロ酢酸(10 mL)溶液を室温で30分間撹拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した後、酢酸エチルで2回抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して得られた粗精製物をピリジン(5 mL)に溶かし、イソシアン酸メチル(0.29 mL, 4.88 mmol)を加えて70℃で6時間撹拌した。溶媒を減圧下留去して得られる残渣を、塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチルからメタノール:酢酸エチル=1:9)で精製して、表題化合物578 mg(収率44%)を得た。融点 195−198℃(酢酸エチル−ヘキサンから結晶化)。
[α]D 20 -20.1°(c 1.17, メタノール)。
EI(pos) 527 [M+H]+
実施例65
N-エチル-N'-(3-{[4-(2-イソプロピル-1-オキソ-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)尿素の光学活性体
Figure 2008090944
実施例63で得られた(3-{[4-(2-イソプロピル-1-オキソ-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)カルバミン酸tert-ブチルの光学活性体(1.01 g, 1.77 mmol)のトリフルオロ酢酸(5 mL)溶液を室温で30分間撹拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した後、酢酸エチルで2回抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して得られた粗精製物をピリジン(5 mL)に溶かし、イソシアン酸エチル(0.28 mL, 3.54 mmol)を加えて70℃で7時間撹拌した。溶媒を減圧下留去して得られる残渣を、塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチルからメタノール:酢酸エチル=1:9)で精製して、表題化合物615 mg(収率64%)を油状物として得た。この油状物(190 mg, 0.351 mmol)を酢酸エチル‐ヘキサンから結晶化して112 mg(収率59%)を白色固体として得た。
融点 191−193℃。
[α]D 20 -21.2°(c 1.04, メタノール)。
EI(pos) 541 [M+H]+
実施例66
N-エチル-N'-(3-{[4-(2-イソプロピル-1-オキソ-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)尿素二塩酸塩の光学活性体
Figure 2008090944
実施例65で得られたN-エチル-N'-(3-{[4-(2-イソプロピル-1-オキソ-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)尿素の光学活性体(425 mg, 0.787 mmol)を4規定塩化水素−酢酸エチル溶液(10 mL)に溶かした。析出物をろ取した後にジエチルエーテルで洗浄して、表題化合物383 mg(収率79%)を白色固体として得た。
元素分析値:C2840S・2HCl・2.5HOとして
計算値:C,51.06;H,7.19;N,12.76;Cl,10.76。
実測値:C,51.27;H,7.43;N,12.68;Cl,10.77。
実施例67
(3-{[4-(2-イソプロピル-1-オキソ-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}チエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)カルバミン酸tert-ブチルの光学活性体
Figure 2008090944
参考例5で得られた4-(2-イソプロピル-1-オキソ-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチルの光学活性体(1.00 g, 2.64 mmol)と参考例52で得られた2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]チエノ[2,3-b]ピリジン-3-カルボン酸(776 mg, 2.64 mmol)を用いて、実施例63と同様の操作を行うことにより表題化合物1.46 g(収率99%)を油状物として得た。
EI(pos) 556 [M+H]+
実施例68
N-(3-{[4-(2-イソプロピル-1-オキソ-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}チエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)-N'-メチル尿素の光学活性体
Figure 2008090944
実施例67で得られた(3-{[4-(2-イソプロピル-1-オキソ-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}チエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)カルバミン酸tert-ブチルの光学活性体(1.46 g, 2.62 mmol)とイソシアン酸メチルを用いて、実施例36と同様の操作を行い、表題化合物122 mg(収率18%)を得た。
EI(pos) 513 [M+H]+
実施例69
N-エチル-N'-(3-{[4-(2-イソプロピル-1-オキソ-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}チエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)尿素の光学活性体
Figure 2008090944
実施例67で得られた(3-{[4-(2-イソプロピル-1-オキソ-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}チエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)カルバミン酸tert-ブチルの光学活性体(1.46 g, 2.62 mmol)を用いて、実施例36と同様の操作を行い、表題化合物111 mg(収率16%)を得た。
EI(pos) 527 [M+H]+
実施例70
(3-{[4-(3,3-ジメチル-1-オキソ-2-オキサ-7-アザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}チエノ[3,2-b]ピリジン-2-イル)カルバミン酸tert-ブチル
Figure 2008090944
参考例26で得られた3,3-ジメチル-7-(ピペリジン-4-イル)-2-オキサ-7-アザスピロ[4.5]デカン-1-オン二塩酸塩(807 mg, 2.38 mmol)と参考例57で得られた2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]チエノ[3,2-b]ピリジン-3-カルボン酸(700 mg, 2.38 mmol)を用いて、実施例1と同様の操作を行うことにより表題化合物910 mg(収率70%)を油状物として得た。
EI(pos) 543 [M+H]+
実施例71
N-(3-{[4-(3,3-ジメチル-1-オキソ-2-オキサ-7-アザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}チエノ[3,2-b]ピリジン-2-イル)-N'-エチル尿素
Figure 2008090944
実施例70で得られた(3-{[4-(3,3-ジメチル-1-オキソ-2-オキサ-7-アザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}チエノ[3,2-b]ピリジン-2-イル)カルバミン酸tert-ブチル(910 mg, 1.68 mmol)を用いて、実施例36と同様の操作を行い、表題化合物698 mg(収率81%)を油状物として得た。
EI(pos) 514 [M+H]+
実施例72
(3-{[4-(3,3-ジメチル-1-オキソ-2-オキサ-7-アザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}-5,6-ジメチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)カルバミン酸tert-ブチル
Figure 2008090944
参考例26で得られた3,3-ジメチル-7-(ピペリジン-4-イル)-2-オキサ-7-アザスピロ[4.5]デカン-1-オン二塩酸塩(471 mg, 1.39 mmol)と参考例68で得られた2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-5,6-ジメチルチエノ[2,3-b]ピリジン-3-カルボン酸(450 mg, 1.39 mmol)を用いて、実施例1と同様の操作を行うことにより表題化合物507 mg(収率64%)を油状物として得た。
EI(pos) 571.1 [M+H]+
実施例73
7-{1-[(2-アミノ-5,6-ジメチルチエノ[2,3-b]ピリジン-3-イル)カルボニル]ピペリジン-4-イル}-3,3-ジメチル-2-オキサ-7-アザスピロ[4.5]デカン-1-オン
Figure 2008090944
実施例72で得られた(3-{[4-(3,3-ジメチル-1-オキソ-2-オキサ-7-アザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}-5,6-ジメチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)カルバミン酸tert-ブチル(507 mg, 0.889 mmol)を用いて、実施例2と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルとヘキサンで粉末にすることにより表題化合物345 mg(収率83%)を得た。
EI(pos) 471.0 [M+H]+
実施例74
N-(3-{[4-(3,3-ジメチル-1-オキソ-2-オキサ-7-アザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}チエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)-N'-メチル尿素
Figure 2008090944
実施例73で得られた7-{1-[(2-アミノ-5,6-ジメチルチエノ[2,3-b]ピリジン-3-イル)カルボニル]ピペリジン-4-イル}-3,3-ジメチル-2-オキサ-7-アザスピロ[4.5]デカン-1-オン(172 mg, 0.367 mmol)を用いて、実施例3と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルとヘキサンで粉末にすることにより表題化合物51.1 mg(収率26%)を得た。
EI(pos) 528.1 [M+H]+
実施例75
N-エチル-N'-(3-{[4-(3,3-ジメチル-1-オキソ-2-オキサ-7-アザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}チエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)尿素
Figure 2008090944
実施例73で得られた7-{1-[(2-アミノ-5,6-ジメチルチエノ[2,3-b]ピリジン-3-イル)カルボニル]ピペリジン-4-イル}-3,3-ジメチル-2-オキサ-7-アザスピロ[4.5]デカン-1-オン(172 mg, 0.367 mmol)とイソシアン酸エチルを用いて、実施例3と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルとヘキサンで粉末にすることにより表題化合物49.9 mg(収率25%)を得た。
EI(pos) 542.1 [M+H]+
実施例76
(3-{[4-(3,3-ジメチル-1-オキソ-2-オキサ-7-アザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)カルバミン酸tert-ブチル
Figure 2008090944
参考例26で得られた3,3-ジメチル-7-(ピペリジン-4-イル)-2-オキサ-7-アザスピロ[4.5]デカン-1-オン二塩酸塩(434 mg, 1.28 mmol)と参考例47で得られた2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-3-カルボン酸(394 mg, 1.28 mmol)を用いて、実施例1と同様の操作を行うことにより表題化合物557 mg(収率78%)を油状物として得た。
EI(pos) 557.5 [M+H]+
実施例77
7-{1-[(2-アミノ-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-3-イル)カルボニル]ピペリジン-4-イル}-3,3-ジメチル-2-オキサ-7-アザスピロ[4.5]デカン-1-オン
Figure 2008090944
実施例76で得られた(3-{[4-(3,3-ジメチル-1-オキソ-2-オキサ-7-アザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)カルバミン酸tert-ブチル(557 mg, 1.00 mmol)を用いて、実施例2と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより表題化合物350 mg(収率77%)を得た。
EI(pos) 457.4 [M+H]+
実施例78
N-(3-{[4-(3,3-ジメチル-1-オキソ-2-オキサ-7-アザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)-N'-メチル尿素
Figure 2008090944
実施例77で得られた7-{1-[(2-アミノ-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-3-イル)カルボニル]ピペリジン-4-イル}-3,3-ジメチル-2-オキサ-7-アザスピロ[4.5]デカン-1-オン(134 mg, 0.293 mmol)を用いて、実施例3と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより表題化合物104 mg(収率69%)を得た。
EI(pos) 514.5 [M+H]+
実施例79
N-(3-{[4-(3,3-ジメチル-1-オキソ-2-オキサ-7-アザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)-N'-エチル尿素
Figure 2008090944
実施例77で得られた7-{1-[(2-アミノ-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-3-イル)カルボニル]ピペリジン-4-イル}-3,3-ジメチル-2-オキサ-7-アザスピロ[4.5]デカン-1-オン(200 mg, 0.438 mmol)とイソシアン酸エチルを用いて、実施例3と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより表題化合物175 mg(収率76%)を得た。
EI(pos) 528.5 [M+H]+
実施例80
(3-{[4-(2-イソプロピル-1,3-ジオキソ-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}-5,6-ジメチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル) カルバミン酸 tert-ブチルの光学活性体
Figure 2008090944
参考例12で得られた2-イソプロピル-7-(ピペリジン-4-イル)-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカン-1,3-ジオン二塩酸塩の光学活性体(500 mg, 1.37 mmol)、参考例68で得られた2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-5,6-ジメチルチエノ[2,3-b]ピリジン-3-カルボン酸(442 mg, 1.37 mmol)を用いて、実施例1と同様の操作を行うことにより表題化合物409 mg(収率50%)を油状物として得た。
EI(pos) 598.2 [M+H]+
実施例81
7-{1-[(2-アミノ-5,6-ジメチルチエノ[2,3-b]ピリジン-3-イル)カルボニル]ピペリジン-4-イル}-2-イソプロピル-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカン-1,3-ジオン
Figure 2008090944
実施例80で得られた(3-{[4-(2-イソプロピル-1,3-ジオキソ-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}-5,6-ジメチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル) カルバミン酸tert-ブチルの光学活性体(409 mg, 0.685 mmol)を用いて、実施例2と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルとヘキサンで粉末にすることにより表題化合物246 mg(収率72%)を得た。
EI(pos) 498.1 [M+H]+
実施例82
N-エチル-N'-(3-{[4-(2-イソプロピル-1,3-ジオキソ-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}-5,6-ジメチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)尿素
Figure 2008090944
実施例81で得られた7-{1-[(2-アミノ-5,6-ジメチルチエノ[2,3-b]ピリジン-3-イル)カルボニル]ピペリジン-4-イル}-2-イソプロピル-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカン-1,3-ジオン(123 mg, 0.247 mmol)を用いて、実施例4と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルとヘキサンで粉末にすることにより表題化合物79.6 mg(収率57%)を得た。
EI(pos) 569.1 [M+H]+
実施例83
N-メチル-N'-(3-{[4-(2-イソプロピル-1,3-ジオキソ-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}-5,6-ジメチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)尿素
Figure 2008090944
実施例81で得られた7-{1-[(2-アミノ-5,6-ジメチルチエノ[2,3-b]ピリジン-3-イル)カルボニル]ピペリジン-4-イル}-2-イソプロピル-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカン-1,3-ジオン(123 mg, 0.247 mmol)を用いて、実施例3と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルとヘキサンで粉末にすることにより表題化合物56.1 mg(収率41%)を得た。
EI(pos) 555.1 [M+H]+
実施例84
tert-ブチル (3-{[4-(2-エチル-1-オキソ-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)カルバメート
Figure 2008090944
参考例69で得られたtert-ブチル 4-[2-エチル-1-オキソ-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカ-7-イル]ピペリジン-1-カルボキシレートの光学活性体(1.19 g, 3.53 mmol)を用いて、実施例63と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.95 g(収率48%)を油状物として得た。
EI(pos) 556 [M+H]+
実施例85
7-{1-[(2-アミノ-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-3-イル)カルボニル]ピペリジン-4-イル}-2-エチル-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカン-1-オン
Figure 2008090944
実施例84で得られたtert-ブチル (3-{[4-(2-エチル-1-オキソ-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)カルバメート(0.95 g, 1.71 mmol)のトリフルオロ酢酸(5 mL)溶液を室温で30分間撹拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した後、酢酸エチルで2回抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して得られた残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール:酢酸エチル=0:1から1:9)で精製して、表題化合物0.78 g(定量的)を油状物として得た。
実施例86
N-エチル-N'-(3-{[4-(2-エチル-1-オキソ-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)尿素
Figure 2008090944
実施例85で得られた7-{1-[(2-アミノ-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-3-イル)カルボニル]ピペリジン-4-イル}-2-エチル-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカン-1-オン(0.39 g, 0.855 mmol)を用いて、実施例4と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.30 g(収率66%)を油状物として得た。
EI(pos) 527 [M+H]+
実施例87
N-(3-{[4-(2-エチル-1-オキソ-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)-N'-メチル尿素
Figure 2008090944
実施例85で得られた7-{1-[(2-アミノ-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-3-イル)カルボニル]ピペリジン-4-イル}-2-エチル-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカン-1-オン(0.39 g, 0.855 mmol)を用いて、実施例3と同様の操作を行うことにより、表題化合物248 mg(収率56%)を油状物として得た。
EI(pos) 513 [M+H]+
実施例88
7-{1-[(2-アミノ-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-3-イル)カルボニル]ピペリジン-4-イル}-2-イソプロピル-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカン-1,3-ジオンの光学活性体
Figure 2008090944
参考例88で得られた2-イソプロピル-7-(ピペリジン-4-イル)-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカン-1,3-ジオンの光学活性体(1.60 g, 5.45 mmol)と参考例70で得られた2-アミノ-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-3-カルボン酸 トリフルオロ酢酸塩(1.85 g, 5.72 mmol)を用いて、実施例1と同様の操作を行うことにより表題化合物2.38 g(収率90%)を油状物として得た。
EI(pos) 484.0 [M+H]+
実施例89
N-(3-{[4-(2-イソプロピル-1,3-ジオキソ-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)-N'-メチル尿素の光学活性体
Figure 2008090944
実施例88で得られた7-{1-[(2-アミノ-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-3-イル)カルボニル]ピペリジン-4-イル}-2-イソプロピル-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカン-1,3-ジオンの光学活性体(2.37 g, 4.90 mmol)を用いて、実施例3と同様の操作を行い、酢酸エチルとヘキサンから再結晶することにより表題化合物1.81 g(収率69%)を得た。
EI(pos) 541.7 [M+H]+
融点 199℃(分解)
[α]D 20 +14.8°(c 1.02, メタノール)。
計算値 C; 59.98, H; 6.71, N; 15.54
実測値 C; 59.84, H; 6.69, N; 15.41.
実施例90
tert-ブチル (6-({[tert-ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}メチル)-3-{[4-(2-イソプロピル-1,3-ジオキソ-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}チエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)カルバメートの光学活性体
Figure 2008090944
参考例87で得られた2-イソプロピル-7-(ピペリジン-4-イル)-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカン-1,3-ジオンの光学活性体(876 mg, 2.98 mmol)と参考例76で得られた2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-6-({[tert-ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}メチル)チエノ[2,3-b]ピリジン-3-カルボン酸(1.68 g, 2.98 mmol)を用いて、実施例1と同様の方法を行うことにより、表題化合物0.68 g(収率27%)を得た。
EI(pos) 839 [M+H]+
実施例91
7-(1-{[2-アミノ-6-({[tert-ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}メチル)チエノ[2,3-b]ピリジン-3-イル]カルボニル}ピペリジン-4-イル)-2-イソプロピル-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカン-1,3-ジオンの光学活性体
Figure 2008090944
実施例90で得られたtert-ブチル (6-({[tert-ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}メチル)-3-{[4-(2-イソプロピル-1,3-ジオキソ-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}チエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)カルバメートの光学活性体(0.68 g, 0.811 mmol)に4規定塩化水素−酢酸エチル(10 mL)を加え、15分間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=3:2から酢酸エチル)で精製して、表題化合物523 mg(収率87%)を油状物として得た。
EI(pos) 738 [M+H]+
実施例92
N-(6-({[tert-ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}メチル)-3-{[4-(2-イソプロピル-1,3-ジオキソ-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}チエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)-N'-メチル尿素の光学活性体
Figure 2008090944
実施例91で得られた7-(1-{[2-アミノ-6-({[tert-ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}メチル)チエノ[2,3-b]ピリジン-3-イル]カルボニル}ピペリジン-4-イル)-2-イソプロピル-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカン-1,3-ジオンの光学活性体(523 mg, 0.709 mmol)を用いて、実施例3と同様の操作を行うことにより、表題化合物303 mg(収率53%)を油状物として得た。
EI(pos) 795 [M+H]+
実施例93
N-(6-(ヒドロキシメチル)-3-{[4-(2-イソプロピル-1,3-ジオキソ-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}チエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)-N'-メチル尿素の光学活性体
Figure 2008090944
実施例92で得られたN-(6-({[tert-ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}メチル)-3-{[4-(2-イソプロピル-1,3-ジオキソ-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}チエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)-N'-メチル尿素の光学活性体(303 mg, 0.381 mmol)のTHF(5 mL)溶液に、テトラブチルアンモニウムフロリド(1 M in THF, 0.58 mL, 0.580 mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。反応液を水で希釈し、酢酸エチルで2回抽出した。飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチルからメタノール:酢酸エチル=1:9)で精製して、表題化合物162 mg(収率76%)を油状物として得た。
EI(pos) 557 [M+H]+
実施例94
tert-ブチル [3-{[4-(2-イソプロピル-1,3-ジオキソ-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}-6-(トリフルオロメチル)チエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル]カルバメート
Figure 2008090944
参考例87で得られた2-イソプロピル-7-(ピペリジン-4-イル)-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカン-1,3-ジオンの光学活性体(426 mg, 1.45 mmol)と参考例80で得られた2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-6-(トリフルオロメチル)チエノ[2,3-b]ピリジン-3-カルボン酸(524 mg, 1.45 mmol)を用いて、実施例1と同様の方法を行うことにより、表題化合物0.73 g(収率79%)を得た。
EI(pos) 638 [M+H]+
実施例95
7-(1-{[2-アミノ-6-(トリフルオロメチル)チエノ[2,3-b]ピリジン-3-イル]カルボニル}ピペリジン-4-イル)-2-イソプロピル-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカン-1,3-ジオン
Figure 2008090944
実施例94で得られたtert-ブチル [3-{[4-(2-イソプロピル-1,3-ジオキソ-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}-6-(トリフルオロメチル)チエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル]カルバメート(0.73 g, 1.15 mmol)を用いて、実施例85と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.61 g(収率98%)を油状物として得た。
EI(pos) 538 [M+H]+
実施例96
N-エチル-N'-[3-{[4-(2-イソプロピル-1,3-ジオキソ-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}-6-(トリフルオロメチル)チエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル]尿素
Figure 2008090944
実施例95で得られた7-(1-{[2-アミノ-6-(トリフルオロメチル)チエノ[2,3-b]ピリジン-3-イル]カルボニル}ピペリジン-4-イル)-2-イソプロピル-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカン-1,3-ジオン(0.61 g, 1.13 mmol)を用いて、実施例4と同様の方法を行うことにより、表題化合物351 mg(収率51%)を油状物として得た。
EI(pos) 609 [M+H]+
実施例97
tert-ブチル [3-{[4-(3-イソプロピル-2,4-ジオキソ-1-オキサ-3,7-ジアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}-6-(トリフルオロメチル)チエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル]カルバメート
Figure 2008090944
参考例18で得られた3-イソプロピル-7-(ピペリジン-4-イル)-1-オキサ-3,7-ジアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン二塩酸塩の光学活性体(612 mg, 1.66 mmol)と参考例80で得られた2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-6-(トリフルオロメチル)チエノ[2,3-b]ピリジン-3-カルボン酸(600 mg, 1.66 mmol)を用いて、実施例1と同様の方法を行うことにより、表題化合物1.06 g(収率99%)を得た。
EI(pos) 640 [M+H]+
実施例98
7-(1-{[2-アミノ-6-(トリフルオロメチル)チエノ[2,3-b]ピリジン-3-イル]カルボニル}ピペリジン-4-イル)-3-イソプロピル-1-オキサ-3,7-ジアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン
Figure 2008090944
実施例97で得られたtert-ブチル [3-{[4-(3-イソプロピル-2,4-ジオキソ-1-オキサ-3,7-ジアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}-6-(トリフルオロメチル)チエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル]カルバメート(1.06 g, 1.65 mmol)を用いて、実施例85と同様の操作を行うことにより、表題化合物451 mg(収率50%)を油状物として得た。
EI(pos) 540 [M+H]+
実施例99
N-[3-{[4-(3-イソプロピル-2,4-ジオキソ-1-オキサ-3,7-ジアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}-6-(トリフルオロメチル)チエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル]-N'-メチル尿素
Figure 2008090944
実施例98で得られた7-(1-{[2-アミノ-6-(トリフルオロメチル)チエノ[2,3-b]ピリジン-3-イル]カルボニル}ピペリジン-4-イル)-3-イソプロピル-1-オキサ-3,7-ジアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(451 mg, 0.705 mmol)を用いて、実施例3と同様の操作を行うことにより、表題化合物190 mg(収率45%)を油状物として得た。
EI(pos) 597 [M+H]+
実験例1
以下の方法により、本発明化合物のACC1阻害作用を評価した。
(1)ヒトACC1遺伝子のクローニングと組換えバキュロウイルスの調製
ヒトACC1遺伝子は、ヒト肝臓cDNAライブラリー(Clontech社)を鋳型とし、以下に示すPrimer 1およびPrimer 2を用いたPCRによりクローニングした。Primer1およびPrimer2は、ヒトACC1遺伝子の塩基配列(Genbank Accession U19822)情報より、SalI、NotI制限酵素認識配列を加えて作製した。
Primer 1 5’AAAAGTCGACCCACCATGGATGAACCTTCTCCCTTGGCCC(配列番号:1)
Primer 2 5’AAAAGCGGCCGCCTACGTAGAAGGGGAGTCCATAGTG(配列番号:2)
PCRはPyrobest DNA polymerase(タカラバイオ株式会社)を用いて実施した。得られたPCR産物をpT7 Blue vector(Novagen社)にクローニングし、塩基配列を確認後、制限酵素SalI、NotIで消化した。得られるDNA断片を、制限酵素SalI、NotIで消化したpFAST-BacHTc(インビトロジェン社)へ挿入し、発現プラスミドACC1/pFAST-BacHTcを作製した。
該発現プラスミドおよびBAC-TO-BAC Baculovirus Expression System (インビトロジェン社)を用いて、組換えバキュロウイルスのウイルスストックBAC−ACC1を調製した。
(2)ACC1タンパクの調製
SF-9細胞(インビトロジェン社)を昆虫細胞用培地(10%ウシ胎児血清(トレース社)、50mg/L Gentamicin(インビトロジェン社)、0.1% Pluronic F-68(インビトロジェン社)を含むSf-900IISFM培地(インビトロジェン社))1Lに1×106 cells/mLとなるように播種し、2L容マイヤーを用いて27℃、100rpmで振盪培養した。
培養24時間後に組換えバキュロウイルスBAC-ACC1を10mL添加し、さらに3日間の培養を行った。培養液を1000×gで5分間遠心分離し、ウィルス感染細胞を得た。該細胞をリン酸生理緩衝液(インビトロジェン社)で洗浄して同条件で遠心分離後、得られる細胞を-80℃で凍結保存した。
凍結保存した細胞を氷中で融解後、Complete Protease Inhibitor(ベーリンガー社)を添加した10% Glycerol、0.13M NaCl、1mM EDTA、25mM Sodiumβ−Glycerophosphate、1mM Sodium Orthovanadate を含む25mM HEPES緩衝液 (pH7.5)100 mLに懸濁した。得られる懸濁液をポリトロンホモジナイザー(キネマティカ社)を用いて20,000 rpm, 30秒の条件で3回ホモジナイズした。得られる細胞破砕液を185700×g, 50分間の遠心分離により清澄化後、0.45μmフィルターを用いたろ過を行った。ろ過液をNi-NTA Super Flow Gel (キアゲン社) 12mLを詰めたカラムに流速約5 mL/minで通した。カラムを緩衝液A(0.3M NaClを含む50mM HEPES(pH7.5))で洗浄し、更に20mM Imidazoleを含む緩衝液Aで洗浄した後、100mM Imidazoleを含む緩衝液Aで溶出した。溶出液を分画分子量30Kのビバスピン20(ビバサイエンス社)で濃縮した。得られる濃縮液を10mM MgCl2、2mM Dithiothreitol、10mM Tripotassium Citrate、0.3M NaClを含む50mM HEPES(pH7.5)で平衡化したSephadexG-25(アマシャムバイオサイエンス社)358mLを用いて透析した。透析内液を分画分子量30Kのビバスピン20(ビバサイエンス社)で濃縮した後、濃縮液を0.22μmフィルターでろ過し、ACC1を得た。得られたACC1は-80℃で凍結保存した。
(3)ACC1阻害活性の測定
上記(2)で得られたACC1(0.93mg/ml)を酵素反応用緩衝液(50mM HEPES (pH7.5), 10mM MgCl2, 10mM Tripottasium Citrate, 2mM Dithiothreitol, 0.75mg/ml Fatty acid free BSA)で8μg/mlの濃度に希釈後、384 well assay plate(Nunc 265196)の各ウェルに10μlずつ添加した。
以後、後述の実験例2−(3)と同様にして、ACC1阻害率(%)を求め、IC50値を算出した。その結果、実施例11、14、18、19、27、28、31、52、56、65、66、78、79および96の化合物は、10〜100 nMのIC50値を示した。
上に示されるように、本発明化合物は、優れたACC1阻害作用を有する。
実験例2
以下の方法により、本発明化合物のACC2阻害作用を評価した。
(1)ヒトACC2遺伝子のクローニングと組換えバキュロウイルスの調製
ヒトACC2遺伝子は、ヒト骨格筋cDNAライブラリー(Clontech社)を鋳型とし、以下に示すPrimer 1およびPrimer 2を用いたPCRによりクローニングした。Primer1およびPrimer 2は、ヒトACC2遺伝子の塩基配列(Genbank Accession U89344)情報より、SalI、XbaI制限酵素認識配列を加えて作製した。
Primer 1 5’AAAAGTCGACCCACCATGGTCTTGCTTCTTTGTCTATCTTG(配列番号:3)
Primer 2 5’TTTTTCTAGATCAGGTAGAGGCCGGGCTGTCCATG(配列番号:4)
PCRはPyrobest DNA polymerase(タカラバイオ株式会社)を用いて実施した。得られたPCR産物をpT7 Blue vector(Novagen社)にクローニングし、塩基配列を確認後、制限酵素SalI、XbaIで消化した。得られるDNA断片を、制限酵素SalI、XbaIで消化したpFAST-BacHTa(インビトロジェン社)へ挿入し、発現プラスミドACC2/pFAST-BacHTaを作製した。
該発現プラスミドを鋳型とし、以下に示すPrimer 3およびPrimer 4を用いたPCRにより、ミトコンドリア移行配列を除去したACC2を発現させるためのプラスミドを作製した。
Primer 3 5’CCAGGTCGACCCGCCAACGGGACTGGGACACAAGG(配列番号:5)
Primer 4 5’CGCACTCTCAGTTTCCCGGATTCCC(配列番号:6)
PCRはPyrobest-DNA polymerase(タカラバイオ株式会社)を用いて実施した。得られたPCR産物をpT7Blue vector(Novagen)にクローニングし、塩基配列を確認後、制限酵素SalI、AflIIで消化した。得られるDNA断片を、制限酵素SalI、AflIIで消化したpFAST-BacHTa(インビトロジェン社)へ挿入し、発現プラスミドACC2mito7/pFAST-BacHTaを作製した。
該発現プラスミドおよびBAC-TO-BAC Baculovirus Expression System (インビトロジェン社)を用いて、組換えバキュロウイルスのウイルスストックBAC−ACC2(N terminal deletion(以下Nd))を調製した。
(2)ACC2(Nd)タンパクの調製
SF-9細胞(インビトロジェン社)を昆虫細胞用培地(10%ウシ胎児血清(トレース社)、50mg/L Gentamicin(インビトロジェン社)、0.1% Pluronic F-68(インビトロジェン社)を含むSf-900IISFM培地(インビトロジェン社))2Lに0.5×106 cells/mLとなるように播種し、Waveバイオリアクター(Wave社)を用いて27℃、20rpm、揺動角度6度、酸素濃度30%で振盪培養した。
培養4日目に3Lの昆虫細胞用培地を加え揺動角度を8度にし、さらに培養を行った。培養5日目に組換えバキュロウイルスBAC-ACC2(Nd)を100mL添加し、さらに昆虫細胞用培地5Lを加え、揺動角度を11度として3日間の培養を行った。培養液を1000×gで10分間遠心分離し、ウィルス感染細胞を得た。該細胞をリン酸生理緩衝液(インビトロジェン社)で洗浄して同条件で遠心分離後、得られる細胞を-80℃で凍結保存した。
凍結保存した細胞を氷中で融解後、Complete Protease Inhibitor(ベーリンガー社)を添加した10% Glycerol、0.13M NaCl、1mM EDTA、25mM Sodiumβ−Glycerophosphate、1mM Sodium Orthovanadate を含む25mM HEPES緩衝液 (pH7.5)900 mLに懸濁した。得られる懸濁液をポリトロンホモジナイザー(キネマティカ社)を用いて20,000 rpm, 30秒の条件で3回ホモジナイズした。得られる細胞破砕液を31000×g, 60分間の遠心分離により清澄化後、0.45μmフィルターを用いたろ過を行った。ろ過液をNi-NTA Super Flow Gel (キアゲン社) 60mLを詰めたカラムに流速約5 mL/minで通した。カラムを緩衝液A(0.3M NaClを含む50mM HEPES(pH7.5))で洗浄し、更に20mM Imidazoleを含む緩衝液Aで洗浄した後、100mM Imidazoleを含む緩衝液Aで溶出した。溶出液を分画分子量30Kのビバスピン20(ビバサイエンス社)で濃縮した。得られる濃縮液を10mM MgCl2、2mM Dithiothreitol、10mM Tripotassium Citrate、0.3M NaClを含む50mM HEPES(pH7.5)に対して透析した。透析内液を0.22μmフィルターでろ過し、ACC2(Nd)を得た。得られたACC2(Nd)は-80℃で凍結保存した。
(3)ACC2阻害活性の測定
上記(2)で得られたACC2(Nd)(1.1mg/ml)を酵素反応用緩衝液(50mM HEPES(pH7.5), 10mM MgCl2, 10mM Tripottasium Citrate, 2mM Dithiothreitol , 0.75mg/ml Fatty acid free BSA)で6.4μg/mlの濃度に希釈後、384 well assay plate(Nunc 265196)の各ウェルに10μlずつ添加した。ついで、各ウェルに、ジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解した試験化合物を酵素反応用緩衝液で希釈した溶液5μlずつを添加し、30℃で60分間インキュベーションした。ついで、各ウェルに、基質溶液(50mM KHCO3, 200μM ATP, 200μM Acetyl-CoA)5μlずつを添加し、30℃で20分間反応させた(試験化合物添加群)。
また、試験化合物を添加しない以外、上記と同様の反応を行った(試験化合物非添加群)。
さらに、試験化合物およびAcetyl-CoAを添加しない以外、上記と同様の反応を行った(コントロール群)。
このようにして得られる各反応液にマラカイトグリーン液5μlずつを添加し攪拌することにより反応を停止させた。得られる反応液を室温で20分間放置した後、wallac1420(Perkin Elmer社)を用いて吸光度(620nm)を測定した。なお、前記マラカイトグリーン液は、A液(0.12%マラカイトグリーン溶液。5N H2SO4で調製、遮光し4℃で保存)、B液(7.5%アンモニウムモリブデート水溶液。用時調製)およびC液(11% Tween 20水溶液。室温保存)を、A液:B液:C液=100:25:2の割合(容積比)で混合することにより調製した。
ついで、ACC2阻害率(%)を計算式:
(1−(試験化合物添加群の吸光度−コントロール群の吸光度)÷(試験化合物非添加群の吸光度−コントロール群の吸光度))×100
により求め、IC50値を算出した。その結果、実施例14、18、27、28、56、65、66、74、75、78および79の化合物は、1〜10 nMのIC50値を示した。
上に示されるように、本発明化合物は、優れたACC2阻害作用を有する。
製剤例1(カプセルの製造)
1)実施例1の化合物 30 mg
2)微粉末セルロース 10 mg
3)乳糖 19 mg
4)ステアリン酸マグネシウム 1mg
計 60 mg
1)、2)、3)および4)を混合して、ゼラチンカプセルに充填する。
製剤例2(錠剤の製造)
1)実施例1の化合物 30 g
2)乳糖 50 g
3)トウモロコシデンプン 15 g
4)カルボキシメチルセルロースカルシウム 44 g
5)ステアリン酸マグネシウム 1g
1000錠 計 140 g
1)、2)、3)の全量および30gの4)を水で練合し、真空乾燥後、整粒を行う。
この整粒末に14gの4)および1gの5)を混合し、打錠機により打錠する。このようにして、1錠あたり実施例1の化合物30mgを含有する錠剤1000錠を得る。
本発明化合物は、ACC(アセチル−CoAカルボキシラーゼ)阻害作用を有し、肥満症、糖尿病、高血圧症、高脂血症、心不全、糖尿病性合併症、メタボリックシンドローム、筋肉減少症、癌等の予防・治療に有用である。
本出願は、日本で出願された特願2007−015593を基礎としており、その内容は本明細書にすべて包含されるものである。

Claims (14)

  1. 式(I):
    Figure 2008090944

    [式中、
    は、水素原子または置換基を;
    環Pは、置換されていてもよい6員の含窒素芳香族複素環を;
    環Qは、さらに置換されていてもよい5ないし7員の含窒素非芳香族複素環を;
    環Rは、さらに置換されていてもよく、縮合していてもよい5ないし7員の非芳香環を示す。]
    で表される化合物またはその塩。
  2. が、置換されていてもよいアミノ基である、請求項1記載の化合物。
  3. 環Pが、置換されていてもよいピリジン環である、請求項1記載の化合物。
  4. 環Qが、さらに置換されていてもよい6員の単環式含窒素非芳香族複素環である、請求項1記載の化合物。
  5. 環Rが、さらに置換されていてもよい5員の単環式非芳香族複素環である、請求項1記載の化合物。
  6. N-(3-{[4-(3,3-ジメチル-1-オキソ-2-オキサ-7-アザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}チエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)-N'-メチル尿素、
    N-(3-{[4-(2-イソプロピル-1,3-ジオキソ-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)-N'-メチル尿素、
    N-エチル-N'-(3-{[4-(3-イソプロピル-2-メチル-4-オキソ-1,3,7-トリアザスピロ[4.5]デカ-1-エン-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}チエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)尿素、もしくは
    N-エチル-N'-(3-{[4-(2-イソプロピル-1-オキソ-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカ-7-イル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}-6-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)尿素、
    またはそれらの塩。
  7. 請求項1記載の化合物のプロドラッグ。
  8. 請求項1記載の化合物またはそのプロドラッグを含有してなる医薬。
  9. アセチル−CoAカルボキシラーゼ阻害剤である、請求項8記載の医薬。
  10. 肥満症、糖尿病、高血圧症、高脂血症、心不全、糖尿病性合併症、メタボリックシンドローム、筋肉減少症、または癌の予防・治療剤である、請求項8記載の医薬。
  11. 請求項1記載の化合物またはそのプロドラッグを哺乳動物に投与することを特徴とする、該哺乳動物におけるアセチル−CoAカルボキシラーゼの阻害方法。
  12. 請求項1記載の化合物またはそのプロドラッグを哺乳動物に投与することを特徴とする、該哺乳動物における肥満症、糖尿病、高血圧症、高脂血症、心不全、糖尿病性合併症、メタボリックシンドローム、筋肉減少症、または癌の予防または治療方法。
  13. アセチル−CoAカルボキシラーゼ阻害剤を製造するための、請求項1記載の化合物またはそのプロドラッグの使用。
  14. 肥満症、糖尿病、高血圧症、高脂血症、心不全、糖尿病性合併症、メタボリックシンドローム、筋肉減少症、または癌の予防・治療剤を製造するための、請求項1記載の化合物またはそのプロドラッグの使用。
JP2008555099A 2007-01-25 2008-01-24 スピロ環化合物 Withdrawn JPWO2008090944A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007015593 2007-01-25
JP2007015593 2007-01-25
PCT/JP2008/050949 WO2008090944A1 (ja) 2007-01-25 2008-01-24 スピロ環化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008090944A1 true JPWO2008090944A1 (ja) 2010-05-20

Family

ID=39644518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008555099A Withdrawn JPWO2008090944A1 (ja) 2007-01-25 2008-01-24 スピロ環化合物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100093777A1 (ja)
EP (1) EP2128163A1 (ja)
JP (1) JPWO2008090944A1 (ja)
WO (1) WO2008090944A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5535931B2 (ja) 2008-10-27 2014-07-02 武田薬品工業株式会社 二環性化合物
US20120088791A1 (en) * 2009-02-19 2012-04-12 Vanderbilt University Amidobipiperidinecarboxylate m1 allosteric agonists, analogs and derivatives thereof, and methods of making and using same
UA108102C2 (uk) * 2010-04-27 2015-03-25 Біциклічні похідні і їх застосування як інгібіторів асс
CN102267995A (zh) * 2010-06-04 2011-12-07 艾琪康医药科技(上海)有限公司 一种制备二氮杂螺环化合物的方法
EP2582709B1 (de) 2010-06-18 2018-01-24 Sanofi Azolopyridin-3-on-derivate als inhibitoren von lipasen und phospholipasen
EP2567959B1 (en) 2011-09-12 2014-04-16 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-styryl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
RU2016106829A (ru) 2013-09-12 2017-10-17 Пфайзер Инк. Применение ингибиторов ацетил-СоА карбоксилазы для лечения обыкновенных угрей
WO2017144341A1 (de) 2016-02-23 2017-08-31 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Kondensierte bicyclische heterocyclen-derivate als schädlingsbekämpfungsmittel
CN109608460A (zh) * 2018-12-17 2019-04-12 上海合全药业股份有限公司 一种1,10-二氧亚基-2,7-二氮杂螺[4.5]癸烷-7-甲酸叔丁酯的合成方法
JPWO2023090411A1 (ja) 2021-11-19 2023-05-25

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3522638A1 (de) * 1985-06-25 1987-01-08 Diamalt Ag Neue somatostatin-derivate
WO1997010224A1 (en) 1995-09-13 1997-03-20 Takeda Chemical Industries, Ltd. Benzoxazepine compounds, their production and use as lipid lowering agents
AR035016A1 (es) 1999-08-25 2004-04-14 Takeda Chemical Industries Ltd Composicion de azol promotor de produccion/secrecion de neurotrofina, compuesto prodroga del mismo, composicion farmaceutica que lo comprende y uso del mismo para preparar esta ultima.
PT1285651E (pt) 2000-04-28 2010-10-21 Takeda Pharmaceutical Antagonistas da hormona concentradora da melanina
AU2001256733A1 (en) 2000-05-16 2001-11-26 Takeda Chemical Industries Ltd. Melanin-concentrating hormone antagonist
GB0012240D0 (en) * 2000-05-19 2000-07-12 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
ES2339107T3 (es) * 2001-10-01 2010-05-17 Bristol-Myers Squibb Company Compuestos de espiro hidantoina utiles como agentes anti-inflamatorios.
NZ534582A (en) * 2002-02-27 2006-03-31 Pfizer Prod Inc ACC inhibitors
GB0214268D0 (en) 2002-06-20 2002-07-31 Celltech R&D Ltd Chemical compounds
JPWO2004026873A1 (ja) * 2002-09-18 2006-01-19 小野薬品工業株式会社 トリアザスピロ[5.5]ウンデカン誘導体およびそれらを有効成分とする薬剤
JP2005119987A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Ajinomoto Co Inc アシルスルホンアミド誘導体
WO2005075484A2 (en) * 2004-02-10 2005-08-18 F. Hoffmann-La Roche Ag Chemokine ccr5 receptor modulators
JO2527B1 (en) * 2004-04-06 2010-03-17 شركة جانسين فارماسوتيكا ان. في Derivatives of second-aza-Spiro- (5,5) -andecan and their use as antihistamines
JP2006131559A (ja) 2004-11-05 2006-05-25 Takeda Chem Ind Ltd 含窒素複素環化合物
EA019747B1 (ru) 2004-11-10 2014-06-30 Инсайт Корпорейшн Лактамные соединения и их применение в качестве фармацевтических препаратов
JP2007015593A (ja) 2005-07-08 2007-01-25 Advics:Kk 車体速度演算装置
EP1911753A1 (en) * 2005-07-29 2008-04-16 Takeda Pharmaceutical Company Limited Spiro-cyclic compound
CA2648748A1 (en) * 2006-04-14 2007-10-25 Takeda Pharmaceutical Company Limited Nitrogen-containing heterocyclic compound

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008090944A1 (ja) 2008-07-31
EP2128163A1 (en) 2009-12-02
US20100093777A1 (en) 2010-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5306818B2 (ja) 縮合複素環化合物
JP5000490B2 (ja) チエノピリミドン化合物
US20100113418A1 (en) Heterocyclic compound
JP5260507B2 (ja) インドール化合物
US20100160255A1 (en) Spiro-cyclic compound
EP2308839B1 (en) Fused heterocyclic compounds
JPWO2008090944A1 (ja) スピロ環化合物
US20100029619A1 (en) Fused heterocyclic compound
JPWO2007119833A1 (ja) 含窒素複素環化合物
US20090286791A1 (en) Amide Compounds
JP2007063225A (ja) イミダゾピリジン化合物
JP5528348B2 (ja) 縮合環化合物およびその用途
JP2006131559A (ja) 含窒素複素環化合物
WO2010095663A1 (ja) 縮合複素環化合物
JP2009196966A (ja) ピラゾリジンジオン誘導体
WO2011055770A1 (ja) 縮合複素環化合物
JP2010265216A (ja) 複素環化合物
US9073864B2 (en) Aromatic ring compound

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110405