JPWO2006100790A1 - 配線基板の製造方法及び配線基板 - Google Patents
配線基板の製造方法及び配線基板 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2006100790A1 JPWO2006100790A1 JP2006552397A JP2006552397A JPWO2006100790A1 JP WO2006100790 A1 JPWO2006100790 A1 JP WO2006100790A1 JP 2006552397 A JP2006552397 A JP 2006552397A JP 2006552397 A JP2006552397 A JP 2006552397A JP WO2006100790 A1 JPWO2006100790 A1 JP WO2006100790A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- wiring board
- forming liquid
- conductor forming
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/40—Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K3/4007—Surface contacts, e.g. bumps
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/10—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
- H05K3/107—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by filling grooves in the support with conductive material
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/10—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
- H05K3/12—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
- H05K3/1258—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by using a substrate provided with a shape pattern, e.g. grooves, banks, resist pattern
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4611—Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
- H05K3/4614—Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0284—Details of three-dimensional rigid printed circuit boards
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/03—Conductive materials
- H05K2201/0332—Structure of the conductor
- H05K2201/0335—Layered conductors or foils
- H05K2201/0347—Overplating, e.g. for reinforcing conductors or bumps; Plating over filled vias
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/03—Conductive materials
- H05K2201/0332—Structure of the conductor
- H05K2201/0364—Conductor shape
- H05K2201/0367—Metallic bump or raised conductor not used as solder bump
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/03—Conductive materials
- H05K2201/0332—Structure of the conductor
- H05K2201/0364—Conductor shape
- H05K2201/0373—Conductors having a fine structure, e.g. providing a plurality of contact points with a structured tool
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09009—Substrate related
- H05K2201/09036—Recesses or grooves in insulating substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09009—Substrate related
- H05K2201/09045—Locally raised area or protrusion of insulating substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09209—Shape and layout details of conductors
- H05K2201/09372—Pads and lands
- H05K2201/09472—Recessed pad for surface mounting; Recessed electrode of component
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/07—Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
- H05K2203/0703—Plating
- H05K2203/0709—Catalytic ink or adhesive for electroless plating
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/11—Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
- H05K2203/1173—Differences in wettability, e.g. hydrophilic or hydrophobic areas
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/11—Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
- H05K2203/1189—Pressing leads, bumps or a die through an insulating layer
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/14—Related to the order of processing steps
- H05K2203/1476—Same or similar kind of process performed in phases, e.g. coarse patterning followed by fine patterning
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/10—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
- H05K3/18—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
- H05K3/181—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
- H05K3/182—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/22—Secondary treatment of printed circuits
- H05K3/24—Reinforcing the conductive pattern
- H05K3/245—Reinforcing conductive patterns made by printing techniques or by other techniques for applying conductive pastes, inks or powders; Reinforcing other conductive patterns by such techniques
- H05K3/246—Reinforcing conductive paste, ink or powder patterns by other methods, e.g. by plating
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/341—Surface mounted components
- H05K3/3431—Leadless components
- H05K3/3436—Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49155—Manufacturing circuit on or in base
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49155—Manufacturing circuit on or in base
- Y10T29/49165—Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
Abstract
無電解メッキ触媒含有溶液や銀インク等の導電体形成液の溝外への拡散を防ぎ配線を高密度化させることの可能な配線基板及びその製造方法を提供すること。
基板上に形成された溝に液状導電体を供給して前記溝に沿って毛管現象により導電体形成液を充填させることにより導電パターンを形成する。前記基板の表面に溝を形成S1し、溝に導電体形成液を供給しS2、基板の表面に導電体形成液と親和性の低い撥液膜を形成S3する。少なくとも溝を洗浄S4し、さらに前記溝に導電体形成液を供給S5する。溝に導電体形成液を供給して前記溝に沿って毛管現象により前記溶液を充填させる。銀インク供給の場合は乾燥を複数繰り返し、導電パターンを形成することができる。また、無電解メッキ法または無電解メッキ法に続く電解メッキ法により、前記溝の開口部に導電性物質を析出させ、導電パターンを形成することも可能である。
基板上に形成された溝に液状導電体を供給して前記溝に沿って毛管現象により導電体形成液を充填させることにより導電パターンを形成する。前記基板の表面に溝を形成S1し、溝に導電体形成液を供給しS2、基板の表面に導電体形成液と親和性の低い撥液膜を形成S3する。少なくとも溝を洗浄S4し、さらに前記溝に導電体形成液を供給S5する。溝に導電体形成液を供給して前記溝に沿って毛管現象により前記溶液を充填させる。銀インク供給の場合は乾燥を複数繰り返し、導電パターンを形成することができる。また、無電解メッキ法または無電解メッキ法に続く電解メッキ法により、前記溝の開口部に導電性物質を析出させ、導電パターンを形成することも可能である。
Description
本発明は、配線基板及びその製造方法に関する。さらに詳しくは、基板上に形成された溝に導電体形成液を供給し、前記溝に沿って毛管現象により導電体形成液を充填させ、さらに後工程を加えることにより導電パターンを形成する配線基板の製造方法及びこれを用いた配線基板に関する。
上述の如き配線基板の製造方法としては、特許文献1に記載のものが知られている。同文献によれば、基板上に金型で微細な溝を形成し、その溝に導電性材料である導電インクを滴下し、配線パターンを形成している。また、他の製造方法としては、特許文献2に記載のものが知られている。
特開2004−356255号
特開2005−50969号
前者の文献によれば、配線の幅は50μm以下の非常に狭い幅であり、微細構造のノズルを有するインクジェットヘッドを用いて導電体形成液の一種である導電インクの注入を行う旨が記載されている(同文献段落番号0022,0047)。しかし、狭幅の溝に導電インクを流すと、導電インクが溝の外に染み出して拡散し、導電パターンが不均一になるという問題が生じた。
かかる従来の実情に鑑みて、本発明は、導電インク等の導電体形成液の溝外への拡散を防ぎ配線を高密度化させると共に導電体形成液を節約することの可能な配線基板及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の配線基板の製造方法の第一の特徴は、基板上に形成された溝に導電体形成液を供給し、前記溝に沿って毛管現象により導電体形成液を充填させ、さらに後工程を加えることにより導電パターンを形成する配線基板の第一方法において、前記基板の表面に前記溝を形成し、前記溝に前記導電体形成液を供給し、前記基板の表面に前記導電体形成液と親和性の低い撥液膜を形成し、少なくとも前記溝を洗浄し、さらに前記溝に前記導電体形成液を供給することにある。
一方、本発明の配線基板の製造方法の第二の特徴は、上記第一方法において、前記基板の表面に前記溝を形成し、前記溝に液状の仮保護材を供給し、前記基板の表面に前記導電体形成液と親和性の低い撥液膜を形成し、少なくとも前記溝を洗浄して前記仮保護材上の撥液膜を除去し、前記溝に前記導電体形成液を供給することにある。
また、本発明の配線基板の製造方法の第三の特徴は、上記第一方法において、前記基板の表面に前記溝を形成し、前記溝に前記導電体形成液と親和性の高い保護材を供給し、前記基板の表面に前記導電体形成液と親和性の低い撥液膜を形成し、少なくとも前記溝を洗浄し、前記溝に前記導電体形成液を供給することにある。
また、本発明の配線基板の製造方法の第四の特徴は、上記第一方法において、前記基板の表面に前記導電体形成液と親和性の低い撥液膜を形成し、前記基板の表面に前記溝を形成し、前記溝に前記導電体形成液を供給することにある。
また、本発明の配線基板の製造方法の第五の特徴は、上記第一方法において、前記基板の表面に前記溝をその内面の少なくとも一部が長手方向に連続する荒れ面を有する状態で形成し、前記基板の表面に前記導電体形成液と親和性の低い撥液膜を形成し、前記溝に前記導電体形成液を供給することにある。
上記いずれかの特徴において、前記導電体形成液が無電解メッキ触媒含有溶液であり、前記後工程が、無電解メッキ法を用いて前記溝の開口部に導電性物質を析出させることにより導電パターンを形成するものとしてもよい。また、前記後工程が、無電解メッキ法の後にさらに電解メッキ法を用いて前記溝の開口部に導電性物質を析出させることにより導電パターンを形成するものであってもよい。
一方、上記いずれかの特徴において、前記導電体形成液が前記溝充填により溝内を表面改質する表面改質溶液であり、前記後工程が、イオン交換反応を行い金属元素を溝内に定着させると共に金属薄膜を析出させ、さらに無電解メッキ法及び/又は電解メッキ法を用いて前記溝の開口部に導電性物質を析出させることにより導電パターンを形成するようにしてもよい。
また、上記いずれかの特徴において、前記導電体形成液が固化により導電パターンを形成する液状導電体であり、前記後工程を、この導電体形成液の供給と乾燥又は加熱とを交互に複数回繰り返すものとしてもよい。
そして、前記溝の形成は材料除去加工によりなされるのが好ましい。一方、前記溝の形成が金型を用いた転写加工によるものの場合は、前記基板の表面に前記溝をその内面の少なくとも一部が長手方向に連続する荒れ面を有する状態で形成するとよい。
一方、上記各方法において、前記溝が導電パターンの主要部をなす第一の溝と、前記導電体形成液を供給する供給部を囲む第二の溝とを有し、これら第一、第二の溝を連通させるとよい。また、前記溝が導電パターンの主要部をなす第一の溝と、前記導電体形成液を供給する供給部を囲む第二の溝とを有し、これら第一、第二の溝を連通させ、前記第二の溝で囲まれた範囲内に前記第一の溝に連通する第三の溝を設けてもよい。さらに、前記溝が導電パターンの主要部をなす第一の溝を有し、前記導電体形成液を供給する供給部に前記第一の溝に連通し互いに隣り合う複数の溝部分を形成してもよい。前記供給部には導電体形成液をインクジェット又はディスペンサーにより供給するとよい。
上記いずれかの特徴に記載の配線基板の製造方法を用いた配線基板の特徴は、前記導電体形成液を実装する素子及び/又は他の基板との接続部と前記供給部とを少なくとも一部で重ならせたことにある。この基板において、互いに接合される第一、第二基板を有し、第一基板に突出部を形成し、第二基板がこの突出部により貫通される貫通部を有し、前記突出部及び前記貫通部がそれぞれ前記第一、第二基板において前記貫通により接合される電極を有し、前記第一、第二基板の電極のいずれかが前記供給部であるようにしてもよい。さらに、互いに接合される第一、第二基板を有し、第一基板に突出部を形成し、第二基板がこの突出部により貫通される貫通部を有し、前記突出部及び前記貫通部がそれぞれ前記第一、第二基板において前記貫通により接合される電極を有し、前記第一、第二基板の電極が前記供給部であり、前記第一、第二基板の電極の双方が前記接合の際に互いに交差する異なる方向に配向された溝を有するものであってもよい。
上記いずれかの特徴に記載の配線基板の製造方法を用いた配線基板の特徴は、前記供給部又はその近傍に前記接続部の位置決め用受入部を形成したことにある。また、前記供給部又はその近傍に前記接続部の位置決め用受入部を形成し、この受入部を前記第一の溝の加工時に形成してもよい。さらに、前記供給部又はその近傍に前記接続部の位置決め用受入部を形成し、この受入部を印刷加工により形成してもよい。加えて、前記供給部に前記導電体形成液との親和性が高い他の導電体形成液を塗布してもよい。
本発明は上記いずれかの特徴に記載の配線基板の製造方法を用いて製造した配線基板としても提供される。
このように、上記本発明に係る配線基板及びその製造方法の特徴によれば、導電体形成液の拡散を防ぎ配線を高密度化させることが可能となった。特に銀インクのように導電体形成液が高価な場合はこれを節約することで、一層の費用節減が可能となった。
本発明の他の目的、構成及び効果については、以下の発明の実施の形態の項から明らかになるであろう。
1:配線基板、1x:第一基板、1y:第二基板、8:配線回路、10:溝、10a:側壁、10b:底壁、11:第一の溝、11e:端部、12:第二の溝、13:第三の溝、14:環状溝、16:印刷電極、19:端子溝、20:基板表面、20a:撥液膜、30:導電インク(液状導電体)、31:インク滴(液状導電体)、35:金属触媒層、40:実装素子、41:半田ボール(接続部)、42:素子本体、43:融解半田、50:受入部、51:ボール穴、52:ボールカップ、52a:切り欠き、53:突起、60:接続バンプ(突出端子)、60a:流動凹部、60b:立上部、70:接続端子,S:供給部、T:端子、K:金型、Ka:金型材料
次に、適宜添付図面を参照しながら、本発明をさらに詳しく説明する。
図1は本発明における第一実施形態の配線基板の製造方法フローに従った基板の各工程における断面図である。本実施形態による配線基板の製造方法は、溝形成ステップS1/導電体形成液供給ステップS2/撥液膜形成ステップS3/溝洗浄ステップS4/導電体形成液供給ステップS5を含んでいる。また、これらの後工程は導電体形成液である導電インクの乾燥/加熱固化となる。
図1は本発明における第一実施形態の配線基板の製造方法フローに従った基板の各工程における断面図である。本実施形態による配線基板の製造方法は、溝形成ステップS1/導電体形成液供給ステップS2/撥液膜形成ステップS3/溝洗浄ステップS4/導電体形成液供給ステップS5を含んでいる。また、これらの後工程は導電体形成液である導電インクの乾燥/加熱固化となる。
本発明の配線基板1の材料としては、金型による転写加工、又はレーザー等による溝形成加工より溝10を形成し得、さらに後述するように表面にOH基を有する材料であれば特に限定されず、好ましくは非導電性材料が用いられる。導電性材料を用いる場合には、基板の表面を非導電性材料でコーティングすればよい。基板に用いられ得る非導電性材料としては、ガラス、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、ホルムアルデヒド樹脂、フェノール樹脂、アミノ樹脂、セラミックスなどが挙げられる。必要に応じて、離型剤が含まれてもよい。
ステップS1の溝形成加工では、配線基板1をレーザー加工により材料を除去し溝10を形成する。この溝形成加工は、レーザー加工、集束イオンビーム(FIB)加工、切削加工、および放電加工からなる群より選択される少なくとも一つの加工手段により行われる。形成すべきパターンの大きさに応じて、適宜組み合わせて行うことが好ましい。レーザー加工としては、エキシマレーザー加工、フェムト秒レーザー加工、ArレーザーやHe−Cdレーザーを用いたフォトリソグラフィー加工とエッチング加工との組み合わせ、Siなどの異方性エッチングなどが挙げられる。
また、溝形成加工は切削加工でも良い。切削加工としては、ミーリング、シェイピングなどが挙げられる。特にFIB加工は、切削加工、放電加工、レーザー加工などにくらべ、微細かつシャープな形状のパターンが得られるため、配線を形成すべき溝の型となる部分の加工に、好適である。
さらに、溝形成加工では、図2に示すように金型Kを利用する転写加工を用いてもよい。方法の改変例を示す。金型材料Kaに微細加工を施し、配線基板1にパターン転写することで、溝10を形成することができる。
溝10の断面形状の一例を挙げると、図3(b)に示すような矩形の他、同図(c)に示すような楔形であってもよい。本発明の配線基板1は高密度配線基板であり、配線回路8の幅は、50μm以下、より好ましくは40μm以下、さらに好ましくは30μm以下である。溝のアスペクト比(溝の深さ/開口幅)は、好ましくは0.5以上、より好ましくは1.0以上である。大きなアスペクト比を有する場合、配線の幅が細くても、十分な断面積を得ることができる。また、必要に応じて、溝10の一部が基板を貫通していてもよい。この場合、貫通部に形成された配線は、基板の上下の配線をつなぐ役割を担う。この溝10は、その深さおよび形状は特に限定されない。
ステップS2の導電体形成液供給工程では、供給部Sに滴下されたインク滴31を溝10に浸透させる。この供給にはインクジェット又はディスペンサーを用いることができる。詳しくは、導電インク30を、毛細管現象を利用して溝10に充填し、熱処理をすることにより定着させる。なお、熱処理は他の材料の塗布・滴下後にも行われるが、以下省略する。また、導電インク30の温度を上げることにより、導電インク30の粘度を下げて、導電インク30の流れの速度を向上させることが可能である。また、その際には、配線基板1が封入された装置内の雰囲気において、溶媒の蒸気圧を上げることにより、導電インク30の乾燥を抑制することもできる。
本発明における溝10に供給される導電体形成液である導電インク30の分散材料には、プリント配線基板の配線として通常用いられる材料が用いられ、例えば、Au、Ag、Ag2O、Pt、In,In−Ga合金、Ga、RuO2、IrO2、OsO2、MoO2、ReO2、WO2、ハンダ、Cu,Alなどを用いることができる。この分散材料を、揮発性溶媒を利用した合成樹脂バインダー中に分散させて流動性を持たせている。
本発明における溝10は、図3に示すように、配線基板1を引き回され配線回路の大半を形成する第一の溝11と、この第一の溝11の端部又は中間に存在し供給部Sを囲む第二の溝12と、第二の溝12の内部に位置する第三の溝13とを備えている。第一の溝11,第二の溝12,第三の溝13は互いに連通し、供給部Sに滴下されたインク滴31は第二の溝12,第三の溝13を通じて第二の溝12の外側に拡散せずに無駄なく第一の溝11に供給され、配線回路8が形成される。なお、図3〜12では、撥液膜20aの表示を省略する場合がある。
本発明における配線基板1は、図4に示すように、最終的に実装素子40に設けられた複数の半田ボール41と接合されることになる。供給部Sはその近傍に半田ボール41を受け入れるための受入部50を有している。受入部50は供給部Sの近傍に形成されたボール穴51であり、ボール穴51に半田ボール41を受け入れることで、供給部Sと半田ボール41との位置関係が固定される。半田ボール41は複数個が素子本体42の一面に形成され、素子本体42に対する電気的接合を実現する。この状態で半田ボール41に熱を加えると、半田ボール41は融解して融解半田43となり、やや拡散して端子溝19内の導電インク30と接合される。
配線基板1の製造に際しては、まず、第一の溝11〜第三の溝13である溝10の形成時にボール穴51を同時に形成する。溝10とボール穴51との同時形成によりこれらの間の寸法位置が狂わず、寸法精度を向上させることができる。成形には上述の転写又は材料除去加工が用いられる。
次に、図1ステップS2、図3の如く供給部Sにインク滴31を滴下し、溝10に導電インク30を供給する。供給にはインクジェット又はディスペンサーを用いることができる。本実施形態では、第二の溝12,第三の溝13により端子Tが形成される。なお、第二の溝12,第三の溝13は互いに隣り合う「複数の溝部分」に相当する。
ステップS3の撥液膜形成工程では、配線基板1の表面20に撥液膜20aを湿式過程(撥液膜形成溶液の塗布と乾燥)により形成する。この撥液膜20aの形成は乾式(真空成膜)で行うことも可能である。
この撥液膜20aには化1に示される成分を持つフッ化炭素系化合物が用いられる。この撥液膜20aの特徴としては、柔軟でフレキシブルな分子構造をしており、表面が滑らかで全体がフッ素で覆われるため、接触角が非常に高くなる。これにより、液状インク30との親和性を低く保つことができる。
また、この撥液膜20aには化2に示される成分を持つ材料を使用することも可能である。本材料は末端基が−COOHであり、配線基板1の材料によっては、単独で使用することが可能である。配線基板1がガラス、シリコンウエハである場合は、前処理としてシランカップリング剤を用いる。
ステップ4では、配線基板1をアルコール中に投入し、超音波洗浄が行われる。撥液膜20aは、配線基板1表面のOH基と結合することにより、撥液膜20aが配線基板1表面に定着することになる。しかしながら、導電インク30の表面には殆どOH基が存在しないため、導電インク30上には撥液膜20aが定着しない。よって、溝10に形成された導電インク30の上面部分のみ、洗浄により撥液膜20aが除去されることになる。
ステップS5では、ステップS2と同様に、供給部Sにインク滴31を滴下し、溝10に導電インク30を供給する。導電インク30が撥液膜20aの上面に流れ出したとしても、親和性が低いため導電インク30は、撥液膜20aと結合することなく、溝10内に戻ることとなる。よって、本製造方法によれば、導電インク30の拡散を防ぎ配線を高密度化させると共に導電インク30を節約することが可能となる。なお、導電インク30の滴下・熱処理を液の濃度と溝10の状況に応じて複数回繰り返すことで、導電パターンの膜厚を増大させ、配線回路を基板表面20に形成することができる。そして、実装素子40の半田ボール41を上述の手段により融解し、配線回路と接合させる。
続いて、本発明の他の実施形態を説明する。なお、上記第一実施形態と同様の部材には同様の符号を付してある、また、第一実施形態と異なるステップのみ説明し、他のステップは第一実施形態に準ずる。
第二実施形態では、第一実施形態におけるステップ2がステップ2aに、ステップ4がステップ4aに置換される。すなわち、本実施形態による配線基板の製造方法は、溝形成ステップS1/仮保護材供給ステップS2a/撥液膜形成ステップS3/仮保護材除去ステップS4a/導電体形成液供給ステップS5を含んでいる。
ステップ2aでは、液状の仮保護材を導電体形成液と同様に溝10に供給し、ステップ4aにおいて、その仮保護材を除去する。この仮保護材により、溝10内部には撥液膜が形成されず、導電体形成液が十分に充填される。この仮保護材としては例えばポリビニルアルコール水溶液を用いることができるが、その他にも粘度20cP程度(20℃)以下で揮発性の低い溶媒であれば使用することができる。
第三実施形態では、第一実施形態におけるステップ2がステップ2bに置換される。すなわち、本実施形態による配線基板の製造方法は、溝形成ステップS1/保護材供給ステップS2b/撥液膜形成ステップS3/溝洗浄ステップS4/導電体形成液供給ステップS5を含んでいる。
保護材供給ステップ2bは、溝10に導電インク30と親和性が高い保護材を供給し、上記ステップS2と同様の効果を得ることを目的としている。この保護材としては、導電インク30のバインダーの素材と同じものを用いることができ、例えば、ハリマ社製Agナノペースト:熱硬化性樹脂を用いる。この導電インク30と親和性が高い保護材は第一実施形態と同様の作用により溝10を撥液膜20aから保護し、ステップ5で導電インク30を溝10に供給した際に、導電体形成液の拡散を防ぎ、導電体形成液を節約することが可能なる。
第四実施形態では、第一実施形態におけるステップ3を先に行い、ステップ2、4は省略され、ステップ1,3は置換される。すなわち、本実施形態による配線基板の製造方法は、撥液膜形成ステップS3/溝形成ステップS1/導電体形成液供給ステップS5を含んでいる。
溝形成ステップS1では、レーザー加工、材料除去加工により、溝内の撥液膜は除去されるため、溝への導電体形成液の浸透が妨げられることもなく、円滑な加工が可能である。ステップ1では、配線基板1の表面に例えばレーザー加工により溝10を形成した後に、配線基板1の表面にデブリが発生する。そこで、エアブロー又は超音波洗浄、メタノールでの拭き取りにより、デブリを除去することも可能である。溝10の周辺に発生するデブリを抑制する方法として、配線基板1に薄いフィルムを貼り、その上からレーザー加工を行ってもよい。
第五実施形態では、第一実施形態におけるステップ2,4が省略される。すなわち、本実施形態による配線基板の製造方法は、溝形成ステップS1/撥液膜形成ステップS3/導電体形成液供給ステップS5を含んでいる。ステップ1では、配線基板1の表面に形成される溝10の内面の少なくとも一部、例えば、図3(b)(c)の側面10a若しくは底面10b又はこれら側面10a,底面10b双方に長手方向に連続する荒れ面を形成する。
この荒れ面の形成はレーザー加工や転写加工を通じた断層によって、溝10の内面に形成される。溝10の内面に荒れ面が形成されることにより、溝10の長手方向に沿った導電インク30その他の導電体形成液の定着が促進される。これにより、ステップ3による撥液膜20aの形成との相乗効果で、ステップ5で導電インク30を溝10に供給した際に導電インク30の拡散を防ぎ、導電インク30による導電パターンの途絶を抑制することができる。
第六実施形態では、導電インクの代わりに導電体形成液として無電解メッキ触媒含有溶液を用いる。この無電解メッキ触媒含有溶液を供給して前記溝に沿って毛管現象により充填させる。さらに後工程として、無電解メッキ法または無電解メッキ法に続く電解メッキ法により、前記溝の開口部に導電性物質を析出させることにより導電パターンを形成する。この手法は上記第三、第四実施形態において導電体形成液供給ステップS5の後工程として行われ、その後工程は、金属触媒析出ステップS6/メッキ触媒除去ステップS7/メッキ析出ステップS8を含んでいる。もちろん、成分の組み合わせにより、上記第一〜第三実施形態の後工程として実施することも可能である。
上記工程において無電解メッキ触媒溶液を塗布した後に、その触媒機能を向上させるために、金属触媒析出ステップS6を加えることができる。このステップは、乾燥および光照射することによってあるいは該基板を還元性雰囲気に曝露することによって、該溝10の側面10aおよび底面10bに金属触媒35を析出させる。
無電解メッキ触媒含有溶液としては、例えば、金属イオン含有溶液、金属錯体溶液が挙げられ、触媒としてPd、Ptなどを含む溶液が使用され得る。パターニングの後に、光照射を行う場合は、感光性の触媒含有溶液を用いることが好ましく、そして還元性雰囲気に曝露する場合は、1液法で使用される市販の触媒液を用いることが好ましい。なお、撥液膜の材料は上記各実施形態と同様である。
金属触媒析出ステップS6では、基板に光を照射することによってまたは基板を還元性雰囲気に曝露することによって、溝10の側面10aおよび底面10bに無電解メッキ触媒含有溶液中の金属触媒を析出させることにより触媒機能を向上させる。具体的には、無電解メッキ触媒含有溶液がパターニングされた基板全体に、光、例えば、紫外線を照射するか、あるいはこの基板全体を、還元性雰囲気、例えば、アンモニア雰囲気に曝露する。照射または曝露の条件は、使用する無電解メッキ触媒含有溶液に応じて適宜決定される。
メッキ触媒除去ステップS7は必要時に加えられ、このステップでは、メッキの析出状態を良好にするために、金属触媒析出後に溝に残存している無電解メッキ触媒含有溶液を除去する。例えば、水洗によって無電解メッキ触媒含有溶液を除去する。
そして、メッキ析出ステップS8では、無電解メッキ法または無電解メッキ法に続く電解メッキ法により、金属触媒が析出した位置の溝構造の開口部に導電性物質を析出させる。工程が少ない点で、無電解メッキ法が好ましい。析出させる導電性物質は、金属であり、好ましくは、銅、銀、金、白金、ニッケルなどが挙げられる。メッキ法は、当業者が通常行う条件で行われる。代表的には、これらの金属を含むメッキ液に基板全体を浸漬して、溝内に底部から開口部まで金属を析出させる。
このようにして、基板上の溝構造の溝内に、導電性物質からなる電気回路が形成され、電気回路部品が得られる。本実施形態によっても、無電解メッキ触媒含有溶液の溝への供給の際に撥液膜によりパターニングが適正になされる。
第七実施形態では、導電インクの代わりに導電体形成液として水酸化カリウム(KOH)等の表面改質溶液を用いる。この表面改質溶液を供給して前記溝に沿って毛管現象により充填させる。さらに後工程として、無電解メッキ法または無電解メッキ法に続く電解メッキ法により、前記溝の開口部に導電性物質を析出させることにより導電パターンを形成する。この手法は第六実施形態同様に上記第三、第四実施形態において導電体形成液供給ステップS5の後工程として行われ、その後工程は、表面改質溶液除去ステップS10/イオン交換反応ステップS11/銅薄膜析出ステップS12/メッキ析出ステップS13を含んでいる。もちろん、成分の組み合わせにより、上記第一〜第三実施形態の後工程として実施することも可能である。
撥液膜と溝が形成されたポリイミド基板は化3のような組成である。この基板を超音波洗浄した後、導電体形成液供給ステップS5で水酸化カリウム水溶液を溝に浸透させ、溝内面の表面改質を行う。表面改質後は表面の組成は次の化4の通りとなる。表面改質は適宜時間の経過後に表面改質溶液除去ステップS10で水洗を行うことにより停止させられる。
そして、イオン交換反応ステップS11では、表面改質を行ったポリイミド基板を硫酸銅水溶液(CuSO4)に浸漬する。このとき、化5の如きイオン交換反応が生じ、銅イオンがポリイミド基板の溝内面に定着する。
銅薄膜析出ステップS12では、上記銅イオンの定着した基板を水素化ホウ素ナトリウム水溶液又はジメチルアミンボラン(DMAB)水溶液に浸漬し、銅薄膜を溝の開口部に析出させる。これらの替わりに、アナターゼ型TiO2コロイド溶液に浸漬して光触媒を溝内に吸着させ、さらに紫外線を照射して還元反応を起こさせて銅薄膜を溝の開口部に析出させてもよい。次に、第六実施形態と同様に無電解銅メッキ又は電解銅メッキを行い増膜することにより、導電パターンが形成される。
ところで、上記第七実施形態では、導電体形成液として水酸化カリウム水溶液を用いたが、水酸化カリウムをエチレングリコールやテトラデカン等に溶解したものを用いても構わない。また、請求項とは異なるが、導電体形成液供給ステップS5を実施するに、溝の端の供給部に導電体形成液を滴下せずに、導電体形成液に基板を全て浸漬させて、撥液膜の被さっている部分以外を表面改質しても構わない。
次に、溝の形状に関する他の実施形態について説明する。
図5に示す第八実施形態では、端子Tが半田ボール41の真下に位置し、端子Tの周囲に配線基板1の基板表面20に突出形成した円環状のボールカップ52が受入部50を形成する。ボールカップ52は第一の溝11の貫通する切り欠き52aを有し、供給部Sに供給された導電インク30は切り欠き52aを通って第一の溝11に到達する。半田ボール41の融解により融解半田43が端子Tと接合するのは第一実施形態と同様である。
図5に示す第八実施形態では、端子Tが半田ボール41の真下に位置し、端子Tの周囲に配線基板1の基板表面20に突出形成した円環状のボールカップ52が受入部50を形成する。ボールカップ52は第一の溝11の貫通する切り欠き52aを有し、供給部Sに供給された導電インク30は切り欠き52aを通って第一の溝11に到達する。半田ボール41の融解により融解半田43が端子Tと接合するのは第一実施形態と同様である。
図6に示す第九実施形態では、第二の溝12の内部に複数本の第三の溝13が放射状に設けられている。また、本実施形態では、端子Tの直径が半田ボール41(融解半田43)の直径とほぼ同様であり、半田ボール41の融解時に第二の溝12との接合により融解半田43が端子Tの外に大幅に拡散することを防止している。
図7、8に示す第十実施形態では、第一基板1xに対し端子Tとして設けられた突起部である接続バンプ60が、第二基板1yに対し端子Tとして設けられた接続端子70に第二基板1yを貫通して到達することにより両者を接合する。本実施形態では、第一基板1xの接続バンプ60には全面に導電インク30が供給されるが、第二基板1yの接続端子70には第二の溝12内でスポーク状に配置された第三の溝13が端子Tとして準備され、接続バンプ60と接合される。図7(d)に示すように、第一基板1xに円弧状の環状溝14と直線状の第三の溝13とを端子Tとして設け、第二基板1yの接続端子70は同図(c)の他に同図(e)の如く全面が端子Tの他、先の図7(c)を用いれば、第二基板1yの第三の溝13と第一基板1xの環状溝14とが互いに交差し合い接合することになる。
接続バンプ60は第二基板1yの貫通部である端子T相当部を貫通できる様々な形状をとり得、図9に示すように例えばスプーン状に形成することができる。同実施形態では、第一基板1xの基板表面20から第一の溝11に連通するすり鉢状の流動凹部60aと立上部60bとを備えており、流動凹部60aに導電インク30を滴下することで、第一の溝11に供給される。
端子Tの形状も様々に改変が可能であり、例えば、図10(a)では第二の溝12を角に丸みの帯びた三角形にしている。同図(b)(c)に示すように第二の溝12を三角形や四角形等、供給部Sの状況に応じて様々な形を採りうる。図10(d)では、第一の溝11に連通する第三の溝13の複数本が「隣り合う溝部分」として供給部Sに設けられ、インク滴31を吸収することにより、端子溝19として端子Tを構成する。
図11は端子Tの改変例を示す。本参考例では、図11(a)に示す第一の溝11には、図示しない右側に設けられた供給部Sから導電インク30が端部11eに供給される。端部11eの周囲には半田ボール41を受け入れるための3点の突起53が基板表面20から突出して、受入部50を構成する。突起53は上述の金型によって圧縮形成される他、シルク印刷等、インクの印刷によって形成することが可能である。
図12も図11と同様の参考例であり、端部11e及びその近傍に液状導電体である導電インク30が印刷され、端子Tとしての印刷電極16を形成している。
上記各実施形態及び改変例は各々相互に組み合わせて実施することが可能である。導電インク30等の導電体形成液の供給は滴下に限られるものではない。
本発明は、高密度配線基板等の配線基板の製造方法及び同方法により製造した配線基板として利用することができる。但し、溝の幅よりも液状導電体の噴出部の幅が大きい場合には、高密度配線基板よりも配線幅の広い基板に応用することが可能である。供給部インク基板は平板状、立体状を問わず、また溝は曲面に形成されていてもよい。
【0002】
形成液を充填させ、さらに後工程を加えることにより導電パターンを形成する配線基板の第一方法において、前記導電体形成液は前記溝充填により溝内を表面改質する表面改質溶液であり、前記基板の表面にレーザー加工、集束イオンビーム(FIB)加工、切削加工、放電加工及び金型を利用した転写加工からなる群より選択される少なくとも一つの加工手段により前記溝を形成し、前記溝に液状の仮保護材を供給し、前記基板の表面に前記表面改質溶液と親和性の低い撥液膜を形成し、少なくとも前記溝を洗浄して前記仮保護材上の撥液膜を除去し、前記溝に前記表面改質溶液を毛管現象により充填させて前記溝内面においてイオン交換反応を可能にする表面改質を行い、前記後工程として、前記表面改質溶液を除去することにより表面改質を停止させ、イオン交換反応を行い金属元素を溝内に定着させると共に金属薄膜を析出させ、さらに無電解メッキ法及び/又は電解メッキ法を用いて前記溝の開口部に導電性物質を析出させることにより導電パターンを形成することにある。
[0006]
一方、本発明の配線基板の製造方法の第二の特徴は、上記第一方法において、前記導電体形成液は前記溝充填により溝内表面改質する表面改質溶液であり、前記基板の表面にレーザー加工、集束イオンビーム(FIB)加工、切削加工、放電加工及び金型を利用した転写加工からなる群より選択される少なくとも一つの加工手段により前記溝を形成し、前記溝に前記表面改質溶液と親和性の高い保護材を供給し、前記基板の表面に前記表面改質溶液と親和性の低い撥液膜を形成し、少なくとも前記溝を洗浄し、前記溝に前記表面改質溶液を毛管現象により充填させて前記溝内面においてイオン交換反応を可能にする表面改質を行い、前記後工程として、前記表面改質溶液を除去することにより表面改質を停止させ、イオン交換反応を行い金属元素を溝内に定着させると共に金属薄膜を析出させ、さらに無電解メッキ法及び/又は電解メッキ法を用いて前記溝の開口部に導電性物質を析出させることにより導電パターンを形成することにある。
[0007]
また、本発明の配線基板の製造方法の第三の特徴は、上記第一方法において、前記導電体形成液は前記溝充填により溝内を表面改質する表面改質溶液であり、前記基板の表面に前記表面改質溶液と親和性の低い撥液膜を形成し、前記基板の表面にレーザー加工、集束イオンビーム(FIB)加工、切削加工、放電加工及び金型を
形成液を充填させ、さらに後工程を加えることにより導電パターンを形成する配線基板の第一方法において、前記導電体形成液は前記溝充填により溝内を表面改質する表面改質溶液であり、前記基板の表面にレーザー加工、集束イオンビーム(FIB)加工、切削加工、放電加工及び金型を利用した転写加工からなる群より選択される少なくとも一つの加工手段により前記溝を形成し、前記溝に液状の仮保護材を供給し、前記基板の表面に前記表面改質溶液と親和性の低い撥液膜を形成し、少なくとも前記溝を洗浄して前記仮保護材上の撥液膜を除去し、前記溝に前記表面改質溶液を毛管現象により充填させて前記溝内面においてイオン交換反応を可能にする表面改質を行い、前記後工程として、前記表面改質溶液を除去することにより表面改質を停止させ、イオン交換反応を行い金属元素を溝内に定着させると共に金属薄膜を析出させ、さらに無電解メッキ法及び/又は電解メッキ法を用いて前記溝の開口部に導電性物質を析出させることにより導電パターンを形成することにある。
[0006]
一方、本発明の配線基板の製造方法の第二の特徴は、上記第一方法において、前記導電体形成液は前記溝充填により溝内表面改質する表面改質溶液であり、前記基板の表面にレーザー加工、集束イオンビーム(FIB)加工、切削加工、放電加工及び金型を利用した転写加工からなる群より選択される少なくとも一つの加工手段により前記溝を形成し、前記溝に前記表面改質溶液と親和性の高い保護材を供給し、前記基板の表面に前記表面改質溶液と親和性の低い撥液膜を形成し、少なくとも前記溝を洗浄し、前記溝に前記表面改質溶液を毛管現象により充填させて前記溝内面においてイオン交換反応を可能にする表面改質を行い、前記後工程として、前記表面改質溶液を除去することにより表面改質を停止させ、イオン交換反応を行い金属元素を溝内に定着させると共に金属薄膜を析出させ、さらに無電解メッキ法及び/又は電解メッキ法を用いて前記溝の開口部に導電性物質を析出させることにより導電パターンを形成することにある。
[0007]
また、本発明の配線基板の製造方法の第三の特徴は、上記第一方法において、前記導電体形成液は前記溝充填により溝内を表面改質する表面改質溶液であり、前記基板の表面に前記表面改質溶液と親和性の低い撥液膜を形成し、前記基板の表面にレーザー加工、集束イオンビーム(FIB)加工、切削加工、放電加工及び金型を
【0003】
利用した転写加工からなる群より選択される少なくとも一つの加工手段により前記溝を形成し、前記溝に前記表面改質溶液を毛管現象により充填させて前記溝内面においてイオン交換反応を可能にする表面改質を行い、前記後工程として、前記表面改質溶液を除去することにより表面改質を停止させ、イオン交換反応を行い金属元素を溝内に定着させると共に金属薄膜を析出させ、さらに無電解メッキ法及び/又は電解メッキ法を用いて前記溝の開口部に導電性物質を析出させることにより導電パターンを形成することにある。
[0008]
上記いずれかの特徴において、前記表面改質溶液の除去が適宜時間の経過後における水洗であることが望ましい。
[0009]
また、上記いずれかの特徴において、前記基板がポリイミド基板であり、前記表面改質溶液が水酸化カリウム水溶液であってもよい。
[0010]
また、上記いずれかの特徴において、前記溝の形成が金型を用いた転写加工によるものの場合は、前記基板の表面に前記溝をその内面の少なくとも一部が長手方向に連続する荒れ面を有する状態で形成するとよい。
[0011]
一方、上記各方法において、前記溝が導電パターンの主要部をなす第一の溝と、前記表面改質溶液を供給する供給部を囲む第二の溝とを有し、これら第一、第二の溝を連通させるとよい。
[0012]
また、前記溝が導電パターンの主要部をなす第一の溝と、前記表面改質溶液を供給する供給部を囲む第二の溝とを有し、これら第一、第二の溝を連通させ、前記第二の溝で囲まれた範囲内に前記第一の溝に連通する第三の溝を設けてもよい。
[0013]
さらに、前記溝が導電パターンの主要部をなす第一の溝を有し、前記表面改質溶液を供給する供給部に前記第一の溝に連通し互いに隣り合う複数の溝部分を形成してもよい。
[0014]
上記いずれかの特徴に記載の配線基板の製造方法を用いた配線基板の特徴は、前記表面改質溶液を実装素子に設けられた接続部及び/又は接続バンプと前記供給部とを少なくとも一部で重ならせたことにある。この基板において、互いに接合される第一、第二基板を有し、第一基板に突出部を形成し、第二基板がこの突出部により貫通される貫通部を有し、前記突出部及び前記貫通部がそれぞれ前記第一、第二
利用した転写加工からなる群より選択される少なくとも一つの加工手段により前記溝を形成し、前記溝に前記表面改質溶液を毛管現象により充填させて前記溝内面においてイオン交換反応を可能にする表面改質を行い、前記後工程として、前記表面改質溶液を除去することにより表面改質を停止させ、イオン交換反応を行い金属元素を溝内に定着させると共に金属薄膜を析出させ、さらに無電解メッキ法及び/又は電解メッキ法を用いて前記溝の開口部に導電性物質を析出させることにより導電パターンを形成することにある。
[0008]
上記いずれかの特徴において、前記表面改質溶液の除去が適宜時間の経過後における水洗であることが望ましい。
[0009]
また、上記いずれかの特徴において、前記基板がポリイミド基板であり、前記表面改質溶液が水酸化カリウム水溶液であってもよい。
[0010]
また、上記いずれかの特徴において、前記溝の形成が金型を用いた転写加工によるものの場合は、前記基板の表面に前記溝をその内面の少なくとも一部が長手方向に連続する荒れ面を有する状態で形成するとよい。
[0011]
一方、上記各方法において、前記溝が導電パターンの主要部をなす第一の溝と、前記表面改質溶液を供給する供給部を囲む第二の溝とを有し、これら第一、第二の溝を連通させるとよい。
[0012]
また、前記溝が導電パターンの主要部をなす第一の溝と、前記表面改質溶液を供給する供給部を囲む第二の溝とを有し、これら第一、第二の溝を連通させ、前記第二の溝で囲まれた範囲内に前記第一の溝に連通する第三の溝を設けてもよい。
[0013]
さらに、前記溝が導電パターンの主要部をなす第一の溝を有し、前記表面改質溶液を供給する供給部に前記第一の溝に連通し互いに隣り合う複数の溝部分を形成してもよい。
[0014]
上記いずれかの特徴に記載の配線基板の製造方法を用いた配線基板の特徴は、前記表面改質溶液を実装素子に設けられた接続部及び/又は接続バンプと前記供給部とを少なくとも一部で重ならせたことにある。この基板において、互いに接合される第一、第二基板を有し、第一基板に突出部を形成し、第二基板がこの突出部により貫通される貫通部を有し、前記突出部及び前記貫通部がそれぞれ前記第一、第二
【0004】
基板において前記貫通により接合される電極を有し、前記第一、第二基板の電極のいずれかが前記供給部であるようにしてもよい。
[0015]
さらに、互いに接合される第一、第二基板を有し、第一基板に突出部を形成し、第二基板がこの突出部により貫通される貫通部を有し、前記突出部及び前記貫通部がそれぞれ前記第一、第二基板において前記貫通により接合される電極を有し、前記第一、第二基板の電極が前記供給部であり、前記第一、第二基板の電極の双方が前記接合の際に互いに交差する異なる方向に配向された溝を有するものであってもよい。
[0016]
上記いずれかの特徴に記載の配線基板の製造方法を用いた配線基板の特徴は、前記供給部又はその近傍に実装素子に設けられた接続部の位置決め用受入部を形成したことにある。また、前記供給部又はその近傍に実装素子に設けられた接続部の位置決め用受入部を形成し、この受入部を前記第一の溝の加工時に形成してもよい。さらに、前記供給部又はその近傍に実装素子に設けられた接続部の位置決め用受入部を形成し、この受入部を印刷加工により形成してもよい。
[0017]
本発明は上記いずれかの特徴に記載の配線基板の製造方法を用いて製造した配線基板としても提供される。
【発明の効果】
[0018]
このように、上記本発明に係る配線基板及びその製造方法の特徴によれば、導電体形成液の拡散を防ぎ配線を高密度化させることが可能となった。特に銀インクのように導電体形成液が高価な場合はこれを節約することで、一層の費用節減が可能となった。
[0019]
本発明の他の目的、構成及び効果については、以下の発明の実施の形態の項から明らかになるであろう。
【図面の簡単な説明】
[0020]
[図1]本発明の製造フローに従った基板の断面図である。
[図2]金型と基板との関係を示す断面図である。
[図3](a)は本発明に係る配線基板表面の第一〜第三の溝の拡大平面図、(b)は(a)のA−A断面図、(c)は別の実施態様に係る(a)のA−A断面図、(d)は第六実施態様に係る(b)相当図である。
[図4](a)はBGAの半田ボールと本発明に係る配線基板表面の第一〜第三の溝との関係を示す拡大平面図、(b)は(a)のB−B断面図、(c)は(a)のC−C断面図、(d)は(c)の半田ボールが融解した状態を示す断面図である。
基板において前記貫通により接合される電極を有し、前記第一、第二基板の電極のいずれかが前記供給部であるようにしてもよい。
[0015]
さらに、互いに接合される第一、第二基板を有し、第一基板に突出部を形成し、第二基板がこの突出部により貫通される貫通部を有し、前記突出部及び前記貫通部がそれぞれ前記第一、第二基板において前記貫通により接合される電極を有し、前記第一、第二基板の電極が前記供給部であり、前記第一、第二基板の電極の双方が前記接合の際に互いに交差する異なる方向に配向された溝を有するものであってもよい。
[0016]
上記いずれかの特徴に記載の配線基板の製造方法を用いた配線基板の特徴は、前記供給部又はその近傍に実装素子に設けられた接続部の位置決め用受入部を形成したことにある。また、前記供給部又はその近傍に実装素子に設けられた接続部の位置決め用受入部を形成し、この受入部を前記第一の溝の加工時に形成してもよい。さらに、前記供給部又はその近傍に実装素子に設けられた接続部の位置決め用受入部を形成し、この受入部を印刷加工により形成してもよい。
[0017]
本発明は上記いずれかの特徴に記載の配線基板の製造方法を用いて製造した配線基板としても提供される。
【発明の効果】
[0018]
このように、上記本発明に係る配線基板及びその製造方法の特徴によれば、導電体形成液の拡散を防ぎ配線を高密度化させることが可能となった。特に銀インクのように導電体形成液が高価な場合はこれを節約することで、一層の費用節減が可能となった。
[0019]
本発明の他の目的、構成及び効果については、以下の発明の実施の形態の項から明らかになるであろう。
【図面の簡単な説明】
[0020]
[図1]本発明の製造フローに従った基板の断面図である。
[図2]金型と基板との関係を示す断面図である。
[図3](a)は本発明に係る配線基板表面の第一〜第三の溝の拡大平面図、(b)は(a)のA−A断面図、(c)は別の実施態様に係る(a)のA−A断面図、(d)は第六実施態様に係る(b)相当図である。
[図4](a)はBGAの半田ボールと本発明に係る配線基板表面の第一〜第三の溝との関係を示す拡大平面図、(b)は(a)のB−B断面図、(c)は(a)のC−C断面図、(d)は(c)の半田ボールが融解した状態を示す断面図である。
【0013】
2/メッキ析出ステップS13を含んでいる。もちろん、成分の組み合わせにより、上記第一〜第三実施形態の後工程として実施することも可能である。
[0058]
撥液膜と溝が形成されたポリイミド基板は化3のような組成である。この基板を超音波洗浄した後、導電体形成液供給ステップS5で水酸化カリウム水溶液を溝に浸透させ、溝内面の表面改質を行う。表面改質後は表面の組成は次の化4の通りとなる。表面改質は適宜時間の経過後に表面改質溶液除去ステップS10で水洗を行うことにより停止させられる。
[0059]
【化3】
[0060]
【化4】
[0061]
そして、イオン交換反応ステップS11では、表面改質を行ったポリイミド基板を硫酸
2/メッキ析出ステップS13を含んでいる。もちろん、成分の組み合わせにより、上記第一〜第三実施形態の後工程として実施することも可能である。
[0058]
撥液膜と溝が形成されたポリイミド基板は化3のような組成である。この基板を超音波洗浄した後、導電体形成液供給ステップS5で水酸化カリウム水溶液を溝に浸透させ、溝内面の表面改質を行う。表面改質後は表面の組成は次の化4の通りとなる。表面改質は適宜時間の経過後に表面改質溶液除去ステップS10で水洗を行うことにより停止させられる。
[0059]
【化3】
[0060]
【化4】
[0061]
そして、イオン交換反応ステップS11では、表面改質を行ったポリイミド基板を硫酸
【0014】
銅水溶液(CuSO4)に浸漬する。このとき、化5の如きイオン交換反応が生じ、銅イオンがポリイミド基板の溝内面に定着する。
[0062]
【化5】
[0063]
銅薄膜析出ステップS12では、上記銅イオンの定着した基板を水素化ホウ素ナトリウム水溶液又はジメチルアミンボラン(DMAB)水溶液に浸漬し、銅薄膜を溝の開口部に析出させる。これらの替わりに、アナターゼ型TiO2コロイド溶液に浸漬して光触媒を溝内に吸着させ、さらに紫外線を照射して還元反応を起こさせて銅薄膜を溝の開口部に析出させてもよい。次に、第六実施形態と同様に無電解銅メッキ又は電解銅メッキを行い増膜することにより、導電パターンが形成される。
[0064]
ところで、上記第七実施形態では、導電体形成液として水酸化カリウム水溶液を用いたが、水酸化カリウムをエチレングリコールやテトラデカン等に溶解したものを用いても構わない。
[0065]
次に、溝の形状に関する他の実施形態について説明する。
図5に示す第八実施形態では、端子Tが半田ボール41の真下に位置し、端子Tの周囲に配線基板1の基板表面20に突出形成した円環状のボールカップ52が受入部50を形成する。ボールカップ52は第一の溝11の貫通する切り欠き52aを有し、供給部Sに供給された導電インク30は切り欠き52aを通って第一の溝11に到達する。半田ボール41の融解により融解半田43が端子Tと接合するのは第一実施形態と同様である。
銅水溶液(CuSO4)に浸漬する。このとき、化5の如きイオン交換反応が生じ、銅イオンがポリイミド基板の溝内面に定着する。
[0062]
【化5】
[0063]
銅薄膜析出ステップS12では、上記銅イオンの定着した基板を水素化ホウ素ナトリウム水溶液又はジメチルアミンボラン(DMAB)水溶液に浸漬し、銅薄膜を溝の開口部に析出させる。これらの替わりに、アナターゼ型TiO2コロイド溶液に浸漬して光触媒を溝内に吸着させ、さらに紫外線を照射して還元反応を起こさせて銅薄膜を溝の開口部に析出させてもよい。次に、第六実施形態と同様に無電解銅メッキ又は電解銅メッキを行い増膜することにより、導電パターンが形成される。
[0064]
ところで、上記第七実施形態では、導電体形成液として水酸化カリウム水溶液を用いたが、水酸化カリウムをエチレングリコールやテトラデカン等に溶解したものを用いても構わない。
[0065]
次に、溝の形状に関する他の実施形態について説明する。
図5に示す第八実施形態では、端子Tが半田ボール41の真下に位置し、端子Tの周囲に配線基板1の基板表面20に突出形成した円環状のボールカップ52が受入部50を形成する。ボールカップ52は第一の溝11の貫通する切り欠き52aを有し、供給部Sに供給された導電インク30は切り欠き52aを通って第一の溝11に到達する。半田ボール41の融解により融解半田43が端子Tと接合するのは第一実施形態と同様である。
Claims (22)
- 基板上に形成された溝に導電体形成液を供給し、前記溝に沿って毛管現象により導電体形成液を充填させ、さらに後工程を加えることにより導電パターンを形成する配線基板の製造方法であって、前記基板の表面に前記溝を形成し、前記溝に前記導電体形成液を供給し、前記基板の表面に前記導電体形成液と親和性の低い撥液膜を形成し、少なくとも前記溝を洗浄し、さらに前記溝に前記導電体形成液を供給することを特徴とする配線基板の製造方法。
- 基板上に形成された溝に導電体形成液を供給し、前記溝に沿って毛管現象により導電体形成液を充填させ、さらに後工程を加えることにより導電パターンを形成する配線基板の製造方法であって、前記基板の表面に前記溝を形成し、前記溝に液状の仮保護材を供給し、前記基板の表面に前記導電体形成液と親和性の低い撥液膜を形成し、少なくとも前記溝を洗浄して前記仮保護材上の撥液膜を除去し、前記溝に前記導電体形成液を供給することを特徴とする配線基板の製造方法。
- 基板上に形成された溝に導電体形成液を供給し、前記溝に沿って毛管現象により導電体形成液を充填させ、さらに後工程を加えることにより導電パターンを形成する配線基板の製造方法であって、前記基板の表面に前記溝を形成し、前記溝に前記導電体形成液と親和性の高い保護材を供給し、前記基板の表面に前記導電体形成液と親和性の低い撥液膜を形成し、少なくとも前記溝を洗浄し、前記溝に前記導電体形成液を供給することを特徴とする配線基板の製造方法。
- 基板上に形成された溝に導電体形成液を供給し、前記溝に沿って毛管現象により導電体形成液を充填させ、さらに後工程を加えることにより導電パターンを形成する配線基板の製造方法であって、前記基板の表面に前記導電体形成液と親和性の低い撥液膜を形成し、前記基板の表面に前記溝を形成し、前記溝に前記導電体形成液を供給することを特徴とする配線基板の製造方法。
- 基板上に形成された溝に導電体形成液を供給し、前記溝に沿って毛管現象により導電体形成液を充填させ、さらに後工程を加えることにより導電パターンを形成する配線基板の製造方法であって、前記基板の表面に前記溝をその内面の少なくとも一部が長手方向に連続する荒れ面を有する状態で形成し、前記基板の表面に前記導電体形成液と親和性の低い撥液膜を形成し、前記溝に前記導電体形成液を供給することを特徴とする配線基板の製造方法。
- 前記導電体形成液が無電解メッキ触媒含有溶液であり、前記後工程が、無電解メッキ法を用いて前記溝の開口部に導電性物質を析出させることにより導電パターンを形成するものであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の配線基板の製造方法。
- 前記後工程が、無電解メッキ法の後にさらに電解メッキ法を用いて前記溝の開口部に導電性物質を析出させることにより導電パターンを形成するものであることを特徴とする請求項6記載の配線基板の製造方法。
- 前記導電体形成液が前記溝充填により溝内を表面改質する表面改質溶液であり、前記後工程が、イオン交換反応を行い金属元素を溝内に定着させると共に金属薄膜を析出させ、さらに無電解メッキ法及び/又は電解メッキ法を用いて前記溝の開口部に導電性物質を析出させることにより導電パターンを形成するものであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の配線基板の製造方法。
- 前記導電体形成液が固化により導電パターンを形成する液状導電体であり、前記後工程が、この導電体形成液の供給と乾燥又は加熱とを交互に複数回繰り返すものであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の配線基板の製造方法。
- 前記溝の形成が材料除去加工によるものであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の配線基板の製造方法。
- 前記溝の形成が金型を用いた転写加工によるものであり、前記基板の表面に前記溝をその内面の少なくとも一部が長手方向に連続する荒れ面を有する状態で形成することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の配線基板の製造方法。
- 前記溝が導電パターンの主要部をなす第一の溝と、前記導電体形成液を供給する供給部を囲む第二の溝とを有し、これら第一、第二の溝を連通させたことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の配線基板の製造方法。
- 前記溝が導電パターンの主要部をなす第一の溝と、前記導電体形成液を供給する供給部を囲む第二の溝とを有し、これら第一、第二の溝を連通させ、前記第二の溝で囲まれた範囲内に前記第一の溝に連通する第三の溝を設けたことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の配線基板の製造方法。
- 前記溝が導電パターンの主要部をなす第一の溝を有し、前記導電体形成液を供給する供給部に前記第一の溝に連通し互いに隣り合う複数の溝部分を形成したことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の配線基板の製造方法。
- 前記供給部に導電体形成液をインクジェット又はディスペンサーにより供給することを特徴とする請求項12〜14のいずれかに記載の配線基板の製造方法。
- 請求項12〜14のいずれかに記載の配線基板の製造方法を用いた配線基板であって、前記導電体形成液を実装する素子及び/又は他の基板との接続部と前記供給部とを少なくとも一部で重ならせたことを特徴とする配線基板。
- 請求項12〜14のいずれかに記載の配線基板の製造方法を用いた配線基板であって、互いに接合される第一、第二基板を有し、第一基板に突出部を形成し、第二基板がこの突出部により貫通される貫通部を有し、前記突出部及び前記貫通部がそれぞれ前記第一、第二基板において前記貫通により接合される電極を有し、前記第一、第二基板の電極のいずれかが前記供給部であることを特徴とする配線基板。
- 請求項12〜14のいずれかに記載の配線基板の製造方法を用いた配線基板であって、互いに接合される第一、第二基板を有し、第一基板に突出部を形成し、第二基板がこの突出部により貫通される貫通部を有し、前記突出部及び前記貫通部がそれぞれ前記第一、第二基板において前記貫通により接合される電極を有し、前記第一、第二基板の電極が前記供給部であり、前記第一、第二基板の電極の双方が前記接合の際に互いに交差する異なる方向に配向された溝を有することを特徴とする配線基板。
- 請求項12〜14のいずれかに記載の配線基板の製造方法を用いた配線基板であって、前記供給部又はその近傍に前記接続部の位置決め用受入部を形成したことを特徴とする配線基板。
- 請求項12〜14のいずれかに記載の配線基板の製造方法を用いた配線基板であって、前記供給部又はその近傍に前記接続部の位置決め用受入部を形成し、この受入部を前記第一の溝の加工時に形成することを特徴とする配線基板。
- 請求項12〜14のいずれかに記載の配線基板の製造方法を用いた配線基板であって、前記供給部又はその近傍に前記接続部の位置決め用受入部を形成し、この受入部を印刷加工により形成することを特徴とする配線基板。
- 請求項12〜14のいずれかに記載の配線基板の製造方法を用いた配線基板であって、前記供給部に前記導電体形成液との親和性が高い他の導電体形成液を塗布したことを特徴とする配線基板。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005082350 | 2005-03-22 | ||
JP2005082350 | 2005-03-22 | ||
JP2005145741 | 2005-05-18 | ||
JP2005145741 | 2005-05-18 | ||
PCT/JP2005/013368 WO2006100790A1 (ja) | 2005-03-22 | 2005-07-21 | 配線基板の製造方法及び配線基板 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2006100790A1 true JPWO2006100790A1 (ja) | 2008-08-28 |
Family
ID=37023486
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006552397A Pending JPWO2006100790A1 (ja) | 2005-03-22 | 2005-07-21 | 配線基板の製造方法及び配線基板 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070220744A1 (ja) |
EP (1) | EP1863327A1 (ja) |
JP (1) | JPWO2006100790A1 (ja) |
WO (1) | WO2006100790A1 (ja) |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070216436A1 (en) * | 2006-03-14 | 2007-09-20 | Chien-Han Ho | Structure and fabricating method of conductive trace |
JP2007266124A (ja) * | 2006-03-27 | 2007-10-11 | Fujifilm Corp | 配線基板の製造方法及びこれにより製造される液体吐出ヘッド |
JP2008251948A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Victor Co Of Japan Ltd | 回路部品の製造方法 |
KR20100044176A (ko) | 2007-07-19 | 2010-04-29 | 바이엘 머티리얼사이언스 아게 | 표면 상에 얇은 전도성 구조물을 생성하는 방법 |
JP2009094412A (ja) * | 2007-10-11 | 2009-04-30 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 配線基板の製造方法、表示装置および薄膜能動素子基板 |
US20090218119A1 (en) * | 2008-03-03 | 2009-09-03 | Ibiden Co., Ltd | Method of manufacturing multilayer printed wiring board |
EP2304078B1 (en) * | 2008-06-30 | 2015-04-15 | 3M Innovative Properties Company | Method of forming a microstructure |
US8652345B2 (en) * | 2008-06-30 | 2014-02-18 | 3M Innovative Properties Company | Method of forming a patterned substrate |
US20100078811A1 (en) * | 2008-09-30 | 2010-04-01 | Infineon Technologies Ag | Method of producing semiconductor devices |
JP2011151172A (ja) * | 2010-01-21 | 2011-08-04 | Seiko Epson Corp | 回路配線形成方法、回路基板、及び配線膜の膜厚が配線膜の幅より大きい回路配線膜 |
JP2011155035A (ja) * | 2010-01-26 | 2011-08-11 | Seiko Epson Corp | 回路配線形成方法、回路基板、及び配線膜の膜厚が配線膜の幅より大きい回路配線膜 |
RU2013116970A (ru) * | 2010-10-22 | 2014-10-20 | Сони Корпорейшн | Подложка со схемой, способ ее производства, устройство ввода информации и устройство отображения |
JP5773633B2 (ja) * | 2010-12-13 | 2015-09-02 | キヤノン株式会社 | 配線基板の製造方法 |
US8985734B2 (en) | 2012-08-31 | 2015-03-24 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Liquid jetting apparatus, piezoelectric actuator, and method for producing the liquid jetting apparatus |
US20160057855A1 (en) * | 2013-04-15 | 2016-02-25 | Heptagon Micro Optics Pte. Ltd. | Accurate Positioning and Alignment of a Component During Processes Such as Reflow Soldering |
KR101656452B1 (ko) * | 2013-09-06 | 2016-09-09 | 주식회사 잉크테크 | 전도성 패턴 형성 방법 및 전도성 패턴 |
KR101590080B1 (ko) * | 2014-10-29 | 2016-02-01 | 한국생산기술연구원 | 다층 배선 기판 및 그 제조 방법 |
KR101654519B1 (ko) * | 2015-04-14 | 2016-09-06 | 서울대학교 산학협력단 | 나노스케일 3차원 구조 제작 장치 및 방법 |
JP2017147269A (ja) * | 2016-02-15 | 2017-08-24 | 株式会社デンソー | 車両用電装部品の製造方法 |
TWI757279B (zh) * | 2016-03-31 | 2022-03-11 | 美商伊雷克托科學工業股份有限公司 | 用於導電電鍍的雷射種晶之方法 |
JP2017228641A (ja) * | 2016-06-22 | 2017-12-28 | 東レエンジニアリング株式会社 | 膜パターン形成方法 |
DE102017208075A1 (de) * | 2017-05-12 | 2018-11-15 | Magna Powertrain Bad Homburg GmbH | Bauteil mit EMV Schutz für elektronische Platine |
KR101980270B1 (ko) | 2017-06-13 | 2019-05-21 | 한국과학기술연구원 | P형 반도체의 오믹 컨택 형성을 위한 페이스트 및 이를 이용한 p형 반도체의 오믹 컨택 형성 방법 |
US20210035875A1 (en) * | 2018-03-06 | 2021-02-04 | 3M Innovative Properties Company | Automatic registration between circuit dies and interconnects |
DE102019201348A1 (de) * | 2019-02-01 | 2020-08-06 | Lpkf Laser & Electronics Ag | Metallisierte Mikrostrukturen in Glasträgern |
JP2021044278A (ja) * | 2019-09-06 | 2021-03-18 | キオクシア株式会社 | 半導体装置 |
CN114365585A (zh) * | 2019-09-13 | 2022-04-15 | 株式会社Zefa | 电路成型部件以及电子设备 |
JP7054021B2 (ja) * | 2020-05-28 | 2022-04-13 | 日亜化学工業株式会社 | プリント基板及び発光装置並びにそれらの製造方法 |
CN112601359B (zh) * | 2020-11-27 | 2024-07-12 | 苏州华博电子科技有限公司 | 一种正面与侧面连续薄膜电路的制作方法及制作模具 |
CN112566365A (zh) * | 2020-12-09 | 2021-03-26 | 浙江日久新材料科技有限公司 | 一种金属网格膜及其制备方法 |
CN112911810B (zh) * | 2021-01-19 | 2023-04-25 | 潍坊歌尔微电子有限公司 | Pcb的切割方法及传感器封装结构 |
CN113068311B (zh) * | 2021-03-18 | 2022-11-18 | 四会富仕电子科技股份有限公司 | 一种精密线路的制作方法及电路板 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2876530A (en) * | 1955-03-31 | 1959-03-10 | Glenn N Howatt | Forming printed circuit conductors |
US3169892A (en) * | 1959-04-08 | 1965-02-16 | Jerome H Lemelson | Method of making a multi-layer electrical circuit |
US3239373A (en) * | 1962-04-24 | 1966-03-08 | Louis S Hoodwin | Printed circuit process |
US3647532A (en) * | 1969-02-17 | 1972-03-07 | Gen Electric | Application of conductive inks |
US4685030A (en) * | 1985-04-29 | 1987-08-04 | Energy Conversion Devices, Inc. | Surface mounted circuits including hybrid circuits, having CVD interconnects, and method of preparing the circuits |
JPS61256686A (ja) * | 1985-05-09 | 1986-11-14 | 東レ株式会社 | 導電性回路基板およびその製造方法 |
JP2003051678A (ja) * | 2001-08-03 | 2003-02-21 | Kyocera Chemical Corp | 多層プリント配線板および多層プリント配線板の製造方法 |
US6951666B2 (en) * | 2001-10-05 | 2005-10-04 | Cabot Corporation | Precursor compositions for the deposition of electrically conductive features |
US20030108664A1 (en) * | 2001-10-05 | 2003-06-12 | Kodas Toivo T. | Methods and compositions for the formation of recessed electrical features on a substrate |
JP4042625B2 (ja) * | 2003-05-16 | 2008-02-06 | セイコーエプソン株式会社 | 薄膜パターン形成方法、デバイスとその製造方法及び電気光学装置並びに電子機器 |
JP2004356321A (ja) * | 2003-05-28 | 2004-12-16 | Seiko Epson Corp | 薄膜パターン形成方法、デバイスとその製造方法及び電気光学装置並びに電子機器 |
JP2005050969A (ja) * | 2003-07-31 | 2005-02-24 | Cluster Technology Co Ltd | 電気回路部品およびその製造方法 |
-
2005
- 2005-07-21 US US11/587,439 patent/US20070220744A1/en not_active Abandoned
- 2005-07-21 JP JP2006552397A patent/JPWO2006100790A1/ja active Pending
- 2005-07-21 WO PCT/JP2005/013368 patent/WO2006100790A1/ja not_active Application Discontinuation
- 2005-07-21 EP EP05766427A patent/EP1863327A1/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1863327A1 (en) | 2007-12-05 |
US20070220744A1 (en) | 2007-09-27 |
WO2006100790A1 (ja) | 2006-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPWO2006100790A1 (ja) | 配線基板の製造方法及び配線基板 | |
EP1987535B1 (en) | Method of making vias | |
KR101593280B1 (ko) | 코어리스 기판을 형성하기 위한 방법 | |
TWI376173B (ja) | ||
KR20070043816A (ko) | 전자 회로 어셈블리의 제조 방법 | |
US9084339B2 (en) | Wiring substrate and method of manufacturing the same | |
TW201247049A (en) | Wiring board | |
KR20020022122A (ko) | 트랙 및 마이크로비어로 이루어지는 다단 회로 소자의제조방법 | |
JP2007116145A (ja) | 複数のはんだ接続部を上面に備える回路基板を製造する方法 | |
TWI611742B (zh) | 固定構造及固定方法 | |
US20210280547A1 (en) | Zinc-cobalt barrier for interface in solder bond applications | |
JP2002203627A (ja) | 電子部品およびその製法 | |
JP5397744B2 (ja) | 多層セラミック基板およびこれを用いた電子部品並びに多層セラミック基板の製造方法 | |
TW201232703A (en) | Method of manufacturing wiring board | |
US20110159207A1 (en) | Method for producing build-up substrate | |
JP2019106480A (ja) | 金属部材および当該金属部材を用いた半導体素子、樹脂金属複合体、半導体装置、異種金属複合体並びに当該金属部材の製造方法 | |
JP2005322834A (ja) | パターン形状体及びその製造方法 | |
JPWO2004056162A1 (ja) | フリップチップ実装用電子部品及びその製造法、回路板及びその製造法、実装体の製造法 | |
JP3784368B2 (ja) | 回路基板およびその製造方法 | |
WO2017188254A1 (ja) | パワーモジュール用基板、パワーモジュールおよびパワーモジュール用基板の製造方法 | |
JP2012227321A (ja) | 回路基板の製造方法 | |
CN114074490A (zh) | 焊料印刷 | |
WO2008023666A1 (fr) | Procédé de fabrication d'une carte de connexion et carte de connexion correspondante | |
JP2012227253A (ja) | 下地導電層付き基板の製造方法および貫通電極基板の製造方法 | |
JP2003110061A (ja) | フリップチップ実装用電子部品及びその製造法、回路板及びその製造法、実装体の製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090721 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091215 |