JPWO2006051827A1 - 移動通信システム、移動局、無線基地局及び無線回線制御局 - Google Patents
移動通信システム、移動局、無線基地局及び無線回線制御局 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2006051827A1 JPWO2006051827A1 JP2006544928A JP2006544928A JPWO2006051827A1 JP WO2006051827 A1 JPWO2006051827 A1 JP WO2006051827A1 JP 2006544928 A JP2006544928 A JP 2006544928A JP 2006544928 A JP2006544928 A JP 2006544928A JP WO2006051827 A1 JPWO2006051827 A1 JP WO2006051827A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data block
- transmission data
- retransmissions
- transmission
- maximum number
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 title claims abstract description 61
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 422
- 238000007726 management method Methods 0.000 claims abstract description 43
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims abstract description 25
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 178
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 230000006870 function Effects 0.000 description 15
- 101100465000 Mus musculus Prag1 gene Proteins 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 7
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 108010003272 Hyaluronate lyase Proteins 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/02—Traffic management, e.g. flow control or congestion control
- H04W28/06—Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/0001—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
- H04L1/0006—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission format
- H04L1/0007—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission format by modifying the frame length
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1812—Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1825—Adaptation of specific ARQ protocol parameters according to transmission conditions
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
- H04W52/04—TPC
- H04W52/18—TPC being performed according to specific parameters
- H04W52/28—TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
- H04W52/04—TPC
- H04W52/18—TPC being performed according to specific parameters
- H04W52/28—TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission
- H04W52/286—TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission during data packet transmission, e.g. high speed packet access [HSPA]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/1607—Details of the supervisory signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1803—Stop-and-wait protocols
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1829—Arrangements specially adapted for the receiver end
- H04L1/1835—Buffer management
- H04L1/1845—Combining techniques, e.g. code combining
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1867—Arrangements specially adapted for the transmitter end
- H04L1/1887—Scheduling and prioritising arrangements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Communication Control (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
Abstract
本発明に係る移動通信システムは、データ送信側装置が、データ受信側装置から送信された送達確認信号に基づいて、データチャネル及び制御チャネルを用いて送信データブロックを再送するように構成されている。データ送信側装置は、データチャネルと制御チャネルとの送信電力比又は送信データブロックサイズと、送信データブロックの最大再送回数とを関連付けて管理する最大再送回数管理部と、送信データブロックの再送回数が送信データブロックの送信電力比又は送信データブロックサイズに関連付けられている最大再送回数に達するまで送信データブロックを再送する再送部とを具備している。
Description
本発明は、データ送信側装置がデータ受信側装置から送信された送達確認信号に基づいてデータチャネル及び制御チャネルを用いて送信データブロックを再送するように構成されている移動通信システム、及び、かかる移動通信システムで用いられる移動局、無線基地局及び無線回線制御局に関する。
従来、移動通信システムでは、マルチパスフェージング等により、データ受信側装置において瞬時に受信信号レベルが変動するため、無線基地局による上りリンク信号の受信品質や、移動局による下りリンク信号の受信品質が大幅に劣化し、受信誤りが多くなるという問題点があった。
かかる問題点を克服する技術として、ハイブリッドARQ(Auto Repeat reQuest。以下、HARQとする。)が知られている。
HARQは、図1に示すように、データ受信側装置(無線基地局NodeB又は移動局UE)が、受信した送信データブロックに対する送達確認信号(Ack又はNack)を、データ送信側装置(移動局UE又は無線基地局NodeB)に送信する。
通常、データ送信側装置は、送信データブロック(例えば、送信データブロック#1)が正しく受信されたことを示す送達確認信号(Ack)を受信した場合にのみ、次の送信データブロック(例えば、送信データブロック#2)を送信する。
一方、データ送信側装置は、送信データブロックが正しく受信出来なかったことを示す送達確認信号(Nack)を受信した場合には、再度、当該送信データブロックの送信を行う。
さらに、HARQでは、図2に示すように、ソフトコンバイニングを行うことが可能である。図2を参照して、ソフトコンバイニングの動作原理について簡単に説明する。
ステップS101において、データ送信側装置は、3ビットからなる送信データブロックを送信し、ステップS102において、データ受信側装置は、受信した送信データブロックに対して復号処理を施す。この際、データ受信側装置は、受信誤りを検出したものとする(ステップS103参照)。ここで、データ受信側装置は、受信誤りを検出した送信データブロックを構成する3ビットを軟判定ビットとしてメモリに格納する。
ステップS104において、データ送信側装置は、3ビットからなる送信データブロックを再送し、ステップS105において、データ受信側装置は、メモリに格納していた軟判定ビットと、受信した送信データブロックを構成する3ビットとを加算して、信号電力対雑音電力比を高くする。その結果、データ受信側装置は、受信誤りを検出することなく、送信データブロックの受信に成功する(ステップS106参照)。
また、HARQでは、送達確認信号が帰ってくるまでの間に、次の送信データブロック以降の送信データブロックを送信することで、無線リンクの使用効率を改善することができる。そのための簡単な方法として、ストップアンドウエイトが知られている。図3を参照して、4プロセスのストップアンドウエイトの動作原理について簡単に説明する。
図3に示すように、データ送信側装置が、送信データブロックを送信した後、当該送信データブロックの送達確認信号を受信するまでに、タイムラグが発生する。図3の例では、かかるタイムラグが、送信データブロックの伝送時間の2倍以上3倍以下となっているため、当該送信データブロックを再送するタイミングを、3送信データブロック後としている。
この場合は、図3に示すように、4個のHARQが並列に動作していると見なすことができ、これを4プロセスのストップアンドウエイトという。
送信データブロックの伝送時間や、送達確認信号を受信するまでのタイムラグや、データ送信側装置及びデータ受信側装置での処理遅延等により、並列に動作させるHARQの数Nを決定するため、Nプロセスのストップアンドウエイト(N Process Stop and Wait)と呼ばれる。
(非特許文献1)立川敬二監修、「W−CDMA移動通信方式」、丸善株式会社
(非特許文献2)3GPP TR25.896 v6.0.0
しかしながら、HARQは、データ受信側装置に対して、確実に送信データブロックを送ることができるという点で優れているが、逆方向の無線リンク(上りリンクを介して送信データブロックを送信する場合は下りリンク、下りリンクを介して送信データブロックを送信する場合は上りリンク)で、送達確認信号(Ack又はNack)を送信するため、かかる逆方向の無線リンクにおける負荷が増えるという問題点があった。
(非特許文献2)3GPP TR25.896 v6.0.0
しかしながら、HARQは、データ受信側装置に対して、確実に送信データブロックを送ることができるという点で優れているが、逆方向の無線リンク(上りリンクを介して送信データブロックを送信する場合は下りリンク、下りリンクを介して送信データブロックを送信する場合は上りリンク)で、送達確認信号(Ack又はNack)を送信するため、かかる逆方向の無線リンクにおける負荷が増えるという問題点があった。
また、移動通信システムにおいて、無線リンクの空き具合や無線品質等に基づいて、信号の伝送速度を制御する技術(送信データブロックサイズを決定する技術)が知られている。
例えば、かかる技術が適用されるシステムとして、3GPPにおいて標準化が行われている「HSDPA(High Speed Downlink Packet Access)」や「EUL(上り回線エンハンスメント:Enhanced Uplink)」が知られている。また、かかるシステムでは、HARQが適用される予定となっている。
かかるシステムにおいて、データ受信側装置は、送信データブロックサイズに関わらず、Ack又はNackを示す1ビットの送達確認信号を送付するように構成されている。
すなわち、送信データブロックサイズが大きければ、Ack又はNackを示す1ビットの送達確認信号の負荷は役割に見合うが、送信データブロックサイズが小さければ、Ack又はNackを示す1ビットの送達確認信号の負荷は許容されない状況となる。
また、ある無線リンクにおける送信データブロックサイズの総和が等しいと考えた場合、送信データブロックサイズの各々が大きい場合には、少しの送信データブロックしか送信されないため、少しの送達確認信号しか発生しない。
ところが、送信データブロックサイズの各々が小さい場合には、多くの送信データブロックが送信できるため、多くの送達確認信号が送信されることになり、逆方向の無線リンクにおける無線負荷が大きくなるという問題点があった。
また、上述したように、逆方向の無線リンクにおける負荷が移動通信システムに与える影響は、逆方向の無線リンクの混雑度に依存する。
すなわち、逆方向の無線リンクの混雑度が小さい場合には、逆方向の無線リンクにおける負荷が移動通信システムに与える影響は小さいが、逆方向の無線リンクの混雑度が大きい場合には、逆方向の無線リンクにおける負荷が移動通信システムに与える影響は大きくなるという問題点があった。
そこで、本発明は、以上の点に鑑みてなされたもので、送信データブロックについての再送制御を行う場合に無線容量を向上させることが可能な移動通信システム、移動局、無線基地局及び無線回線制御局を提供することを目的とする。
本発明の第1の特徴は、データ送信側装置が、データ受信側装置から送信された送達確認信号に基づいて、データチャネル及び制御チャネルを用いて送信データブロックを再送するように構成されている移動通信システムであって、前記データ送信側装置が、前記データチャネルと前記制御チャネルとの送信電力比又は前記送信データブロックサイズと、前記送信データブロックの最大再送回数とを関連付けて管理する最大再送回数管理部と、前記送信データブロックの再送回数が、該送信データブロックの前記送信電力比又は前記送信データブロックサイズに関連付けられている前記最大再送回数に達するまで、該送信データブロックを再送する再送部とを具備していることを要旨とする。
本発明の第1の特徴において、前記最大再送回数管理部が、少なくとも1つの最大再送回数を0回と設定するように構成されていてもよい。
本発明の第1の特徴において、前記最大再送回数管理部が、所定の閾値よりも小さい前記送信電力比又は前記送信データブロックサイズに関連付ける前記送信データブロックの最大再送回数を0回と設定するように構成されていてもよい。
本発明の第1の特徴において、前記最大再送回数管理部が、前記データ送信側装置と前記データ受信側装置との間のリンク使用状況に応じて、前記送信データブロックの最大再送回数を0回と設定する前記送信電力比又は前記送信データブロックサイズを決定するように構成されていてもよい。
本発明の第1の特徴において、前記最大再送回数管理部が、前記データ送信側装置と前記データ受信側装置との間のリンク使用状況に応じて、前記送信データブロックの前記送信電力比又は前記送信データブロックサイズに関連付けられる前記最大再送回数を決定するように構成されていてもよい。
本発明の第1の特徴において、前記最大再送回数管理部が、前記送信電力比又は前記送信データブロックサイズが大きくなるにつれて、前記送信データブロックの最大再送回数が大きくなるように設定してもよい。
本発明の第1の特徴において、前記最大再送回数管理部に対して、前記送信電力比又は前記送信データブロックサイズに関連付けられる前記送信データブロックの最大再送回数を指示するように構成されている無線回線制御局を具備するように構成されていてもよい。
本発明の第1の特徴において、前記最大再送回数管理部に対して、前記送信データブロックの最大再送回数を0回と設定する最大の前記送信電力比又は前記送信データブロックサイズを指示するように構成されている無線回線制御局を具備するこように構成されていてもよい。
本発明の第1の特徴において、前記最大再送回数管理部に対して、前記送信データブロックの最大再送回数を1回以上と設定する最小の前記送信電力比又は前記送信データブロックサイズを指示するように構成されている無線回線制御局を具備するように構成されていてもよい。
本発明の第2の特徴は、無線基地局から送信された送達確認信号に基づいて、データチャネル及び制御チャネルを用いて、送信データブロックを再送するように構成されている移動局であって、前記データチャネルと前記制御チャネルとの送信電力比又は前記送信データブロックサイズと、前記送信データブロックの最大再送回数とを関連付けて管理する最大再送回数管理部と、前記送信データブロックの再送回数が、該送信データブロックの前記送信電力比又は前記送信データブロックサイズに関連付けられている前記最大再送回数に達するまで、該送信データブロックを再送する再送部とを具備していることを要旨とする。
本発明の第2の特徴において、前記最大再送回数管理部が、少なくとも1つの最大再送回数を0回と設定するように構成されていてもよい。
本発明の第2の特徴において、前記最大再送回数管理部が、所定の閾値よりも小さい前記送信電力比又は前記送信データブロックサイズに関連付ける前記送信データブロックの最大再送回数を0回と設定するように構成されていてもよい。
本発明の第2の特徴において、前記最大再送回数管理部が、前記移動局と前記無線基地局との間のリンク使用状況に応じて、前記送信データブロックの最大再送回数を0回と設定する前記送信電力比又は前記送信データブロックサイズを決定するように構成されていてもよい。
本発明の第2の特徴において、前記最大再送回数管理部が、前記データ送信側装置と前記データ受信側装置との間のリンク使用状況に応じて、前記送信データブロックの前記送信電力比又は前記送信データブロックサイズに関連付けられる前記最大再送回数を決定するように構成されていてもよい。
本発明の第2の特徴において、前記最大再送回数管理部が、前記送信電力比又は前記送信データブロックサイズが大きくなるにつれて、前記送信データブロックの最大再送回数が大きくなるように設定してもよい。
本発明の第3の特徴は、移動局から送信された送達確認信号に基づいて、データチャネル及び制御チャネルを用いて、送信データブロックを再送するように構成されている無線基地局であって、前記データチャネルと前記制御チャネルとの送信電力比又は前記送信データブロックサイズと、前記送信データブロックの最大再送回数とを関連付けて管理する最大再送回数管理部と、前記送信データブロックの再送回数が、該送信データブロックの前記送信電力比又は前記送信データブロックサイズに関連付けられている前記最大再送回数に達するまで、該送信データブロックを再送する再送部とを具備していることを要旨とする。
本発明の第3の特徴において、前記最大再送回数管理部が、少なくとも1つの最大再送回数を0回と設定するように構成されていてもよい。
本発明の第3の特徴において、前記最大再送回数管理部が、所定の閾値よりも小さい前記送信電力比又は前記送信データブロックサイズに関連付ける前記送信データブロックの最大再送回数を0回と設定するように構成されていてもよい。
本発明の第3の特徴において、前記最大再送回数管理部が、前記移動局と前記無線基地局との間のリンク使用状況に応じて、前記送信データブロックの最大再送回数を0回と設定する前記送信電力比又は前記送信データブロックサイズを決定するように構成されていてもよい。
本発明の第3の特徴において、前記最大再送回数管理部が、前記移動局と前記無線基地局との間のリンク使用状況に応じて、前記送信データブロックの前記送信電力比又は前記送信データブロックサイズに関連付けられる前記最大再送回数を決定するように構成されていてもよい。
本発明の第3の特徴において、前記最大再送回数管理部が、前記送信電力比又は前記送信データブロックサイズが大きくなるにつれて、前記送信データブロックの最大再送回数が大きくなるように設定してもよい。
本発明の第4の特徴は、データ送信側装置が、データ受信側装置から送信された送達確認信号に基づいて、データチャネル及び制御チャネルを用いて送信データブロックを再送するように構成されている移動通信システムで用いられる無線回線制御局であって、前記データ送信側装置に対して、前記データチャネルと前記制御チャネルとの送信電力比又は前記送信データブロックサイズに関連付けられる前記送信データブロックの最大再送回数を指示する指示部を具備しており、前記データ送信側装置が、前記送信データブロックの再送回数が、該送信データブロックの前記送信電力比又は前記送信データブロックサイズに関連付けられている前記最大再送回数に達するまで、該送信データブロックを再送するように構成されていることを要旨とする。
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの構成)
図4乃至図15を参照して、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの構成について説明する。図4に示すように、本実施形態に係る移動通信システムは、複数の移動局UE#1乃至#8と、複数の無線基地局NodeB#1乃至#5と、無線回線制御局RNCとを具備している。
図4乃至図15を参照して、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの構成について説明する。図4に示すように、本実施形態に係る移動通信システムは、複数の移動局UE#1乃至#8と、複数の無線基地局NodeB#1乃至#5と、無線回線制御局RNCとを具備している。
本実施形態に係る移動通信システムでは、データ送信側装置(移動局UE又は無線基地局NodeB)が、データ受信側装置(無線基地局NodeB又は移動局UE)から送信された送達確認信号(Ack又はNack)に基づいて、データチャネル及び制御チャネルを用いて、送信データブロックを再送するように構成されている。
本発明は、上りリンクにおける移動通信(データ送信側装置が移動局UEであり、データ受信側装置が無線基地局NodeBである移動通信)及び下りリンクにおける移動通信(データ送信側装置が無線基地局NodeBであり、データ受信側装置が移動局UEである移動通信)のそれぞれに適用することが可能である。
なお、本発明が、どちらの移動通信に適用される場合であっても、データ送信側装置及びデータ受信側装置の構成は同様であるため、本実施形態では、本発明が、データ送信側装置が移動局UEであり、データ受信側装置が無線基地局NodeBである上りリンクにおける移動通信に適用された場合について説明する。
また、本実施形態に係る移動通信システムでは、下りリンクにおいて「HSDPA」が用いられており、上りリンクにおいて「EUL(上り回線エンハンスメント)」が用いられている。なお、「HSDPA」及び「EUL」の両者において、HARQによる再送制御が行われるものとする。
したがって、上りリンクにおいて、エンハンスト個別物理データチャネル(E−DPDCH:Enhanced Dedicated Physical Data Channel)及びエンハンスト個別物理制御チャネル(E−DPCCH:Enhanced Dedicated Physical Control Channel)から構成されるエンハンスト個別物理チャネル(E−DPCH:Enhanced Dedicated Physical Channel)と、個別物理データチャネル(DPDCH:Dedicated Physical Data Channel)及び個別物理制御チャネル(DPCCH:Dedicated Physical Control Channel)から構成される個別物理チャネル(DPCH:Dedicated Physical Channel)とが用いられている。
ここで、エンハンスト個別物理制御チャネル(E−DPCCH)は、E−DPDCHの送信フォーマット(送信データブロックサイズ等)を規定するための送信フォーマット番号や、HARQに関する情報(再送回数等)や、スケジューリングに関する情報(移動局UEにおける送信電力やバッファ滞留量等)等のEUL用制御データを送信する。
また、エンハンスト個別物理データチャネル(E−DPDCH)は、エンハンスト個別物理制御チャネル(E−DPCCH)にマッピングされており、当該エンハンスト個別物理制御チャネル(E−DPCCH)で送信されるEUL用制御データに基づいて、移動局UE用のユーザデータを送信する。
個別物理制御チャネル(DPCCH)は、RAKE合成やSIR測定等に用いられるパイロットシンボルや、上り個別物理データチャネル(DPDCH)の送信フォーマットを識別するためのTFCI(Transport Format Combination Indicator)や、下りリンクにおける送信電力制御ビット等の制御データを送信する。
また、個別物理データチャネル(DPDCH)は、個別物理制御チャネル(DPCCH)にマッピングされており、当該個別物理制御チャネル(DPCCH)で送信される制御データに基づいて、移動局UE用のユーザデータを送信する。ただし、移動局UEにおいて送信すべきユーザデータが存在しない場合には、個別物理データチャネル(DPDCH)は送信されないように構成されていてもよい。
また、上りリンクでは、HSPDAが適用されている場合に必要な高速個別物理制御チャネル(HS−DPCCH:High Speed Dedicated Physical Control Channel)や、ランダムアクセスチャネル(RACH)も用いられている。
高速個別物理制御チャネル(HS−DPCCH)は、下り品質識別子(CQI:CPICH Quality Indicator)や、高速個別物理データチャネル用送達確認信号(Ack又はNack)を送信する。
なお、本実施形態では、HARQによる再送制御が行われるように構成されているエンハンスト個別物理チャネル(E−DPCH)に対して、本発明が適用するものとして説明する。
図5(a)に示すように、本実施形態に係る無線基地局NodeBは、HWYインターフェース11と、ベースバンド信号処理部12と、呼制御部13と、1つ又は複数の送受信部14と、1つ又は複数のアンプ部15と、1つ又は複数の送受信アンテナ16とを備える。
HWYインターフェース11は、無線回線制御局RNCとのインターフェースである。具体的には、HWYインターフェース11は、無線回線制御局RNCから、下りリンクを介して移動局UEに送信するユーザデータを受信して、ベースバンド信号処理部12に入力するように構成されている。また、HWYインターフェース11は、無線回線制御局RNCから、無線基地局NodeBに対する制御データを受信して、呼制御部13に入力するように構成されている。
また、HWYインターフェース11は、ベースバンド信号処理部12から、上りリンクを介して移動局UEから受信した上りリンク信号に含まれるユーザデータを取得して、無線回線制御局RNCに送信するように構成されている。さらに、HWYインターフェース11は、無線回線制御局RNCに対する制御データを呼制御部13から取得して、無線回線制御局RNCに送信するように構成されている。
ベースバンド信号処理部12は、HWYインターフェース11から取得したユーザデータに対して、MACレイヤ処理及びレイヤ1処理を施してベースバンド信号を生成して、送受信部14に転送するように構成されている。
ここで、下りリンクにおけるMACレイヤ処理には、スケジューリング処理や伝送速度制御処理等が含まれる。また、下りリンクにおけるレイヤ1処理には、ユーザデータのチャネル符号化処理や拡散処理等が含まれる。
また、ベースバンド信号処理部12は、送受信部14から取得したベースバンド信号に対して、MACレイヤ処理及びレイヤ1処理を施してユーザデータを抽出して、HWYインターフェース11に転送するように構成されている。
ここで、上りリンクにおけるMACレイヤ処理には、MAC制御処理やヘッダ廃棄処理等が含まれる。また、下りリンクにおけるレイヤ1処理には、逆拡散処理やRAKE合成処理や誤り訂正復号処理等が含まれる。
なお、ベースバンド信号処理部12の具体的な機能については後述する。また、呼制御部13は、HWYインターフェース11から取得した制御データに基づいて呼制御処理を行うものである。
送受信部14は、ベースバンド信号処理部12から取得したベースバンド信号を無線周波数帯の信号(下りリンク信号)に変換する処理を施してアンプ部15に送信するように構成されている。また、送受信部14は、アンプ部15から取得した無線周波数帯の信号(上りリンク信号)をベースバンド信号に変換する処理を施してベースバンド信号処理部12に送信するように構成されている。
アンプ部15は、送受信部14から取得した下りリンク信号を増幅して、送受信アンテナ16を介して移動局UEに送信するように構成されている。また、アンプ部15は、送受信アンテナ16によって受信された上りリンク信号を増幅して、送受信部14に送信するように構成されている。
図5(b)に示すように、ベースバンド信号処理部12は、RLC処理部121と、MAC−d処理部122と、MAC−e及びレイヤ1処理部123とを具備している。
MAC−e及びレイヤ1処理部123は、送受信部14から取得したベースバンド信号に対して、逆拡散処理やRAKE合成処理やHARQ処理等を行うように構成されている。
MAC−d処理部122は、MAC−e及びレイヤ1処理部123からの出力信号に対して、ヘッダの廃棄処理等を行うように構成されている。
RLC処理部121は、MAC−d処理部122に対して、RLCレイヤにおける再送制御処理やRLC−SDUの再構築処理等を行うように構成されている。
ただし、これらの機能は、ハードウエアで明確に分けられておらず、ソフトウエアによって実現されていてもよい。
図6に示すように、MAC−e及びレイヤ1処理部(上りリンク用構成)123は、DPCCH RAKE部123aと、DPDCH RAKE部123bと、E−DPCCH RAKE部123cと、E−DPDCH RAKE部123dと、HS−DPCCH RAKE部123eと、RACH処理部123fと、TFCIデコーダ部123gと、バッファ123h、123mと、再逆拡散部123i、123nと、FECデコーダ部123j、123oと、E−DPCCHデコーダ部123kと、MAC−e機能部123lと、MAC−hs機能部123pとを具備している。
E−DPCCH RAKE部123cは、送受信部14から送信されたベースバンド信号内のエンハンスト個別物理制御チャネル(E−DPCCH)に対して、逆拡散処理と、個別物理制御チャネル(DPCCH)に含まれているパイロットシンボルを用いたRAKE合成処理を施すように構成されている。
E−DPCCHデコーダ部123kは、E−DPCCH RAKE部123cのRAKE合成出力に対して復号処理を施して、送信フォーマット番号や、HARQに関する情報や、スケジューリングに関する情報等を取得してMAC−e機能部123lに入力するように構成されている。
E−DPDCH RAKE部123dは、送受信部14から送信されたベースバンド信号内のエンハンスト個別物理データチャネル(E−DPDCH)に対して、MAC−e機能部123lから送信された送信フォーマット情報(コード数)を用いた逆拡散処理と、個別物理制御チャネル(DPCCH)に含まれているパイロットシンボルを用いたRAKE合成処理を施すように構成されている。
バッファ123mは、MAC−e機能部123lから送信された送信フォーマット情報(シンボル数)に基づいて、E−DPDCH RAKE部123dのRAKE合成出力を蓄積するように構成されている。
再逆拡散部123nは、MAC−e機能部123lから送信された送信フォーマット情報(拡散率)に基づいて、バッファ123mに蓄積されているE−DPDCH RAKE部123dのRAKE合成出力に対して、逆拡散処理を施すように構成されている。
FECデコーダ部123oは、MAC−e機能部123lから送信された送信フォーマット情報(送信データブロックサイズ)に基づいて、再逆拡散部123nの出力に対して誤り訂正復号処理(FEC復号処理)を施すように構成されている。
MAC−e機能部123lは、E−DPCCHデコーダ部123kから取得した送信フォーマット番号やHARQに関する情報やスケジューリングに関する情報等に基づいて送信フォーマット情報(コード数やシンボル数や拡散率や送信データブロックサイズ等)を算出して出力するように構成されている。
また、MAC−e機能部123lは、図7に示すように、受信処理命令部123l1と、HARQ処理部123l2と、スケジューリング部123l3とを具備している。
受信処理命令部123l1は、E−DPCCHデコーダ部123kから入力された送信フォーマット番号やHARQに関する情報やスケジューリングに関する情報や、FECデコーダ部123oから入力されたユーザデータ及びCRC結果を、HARQ処理部123l2に送信するように構成されている。
また、受信処理命令部123l1は、E−DPCCHデコーダ部123oから入力されたスケジューリングに関する情報を、スケジューリング部123l3に送信するように構成されている。
さらに、受信処理命令部123l1は、E−DPCCHデコーダ部123kから入力された送信フォーマット番号に対応する送信フォーマット情報を出力するように構成されている。
HARQ処理部123l2は、FECデコーダ部123oから入力されたCRC結果に基づいてユーザデータの受信処理が成功したか否かについて判定する。そして、HARQ処理部123l2は、かかる判定結果に基づいて送達確認信号(Ack又はNack)を生成して、ベースバンド信号処理部12の下りリンク用構成に送信する。また、HARQ処理部123l2は、上述の判定結果がOKであった場合、FECデコーダ部123oから入力されたユーザデータを無線回線制御局RNCに送信する。
スケジューリング部123l3は、受信したスケジューリングに関する情報等に基づいて、各移動局UEにおいて送信の可否や、各移動局における伝送速度(送信データブロックサイズ、又は、データチャネルと制御チャネルとの送信電力比)や、各移動局UEにおける最大許容送信電力(E−DPCCHやE−DPDCHの最大許容送信電力)等を決定して、ベースバンド信号処理部12の下りリンク用構成に送信する。
なお、スケジューリング部123l3は、上りリンクの混雑度や無線品質等に基づいて、各移動局における伝送速度を決定するように構成されていてもよい。また、スケジューリング部12l3は、移動局の送信能力によって、最大許容送信電力に対して上限を設けるように構成されていてもよい。
図8に示すように、本実施形態に係る移動局UEは、バスインターフェース31と、呼処理部32と、ベースバンド処理部33と、RF部34と、送受信アンテナ36とを具備している。
ただし、かかる機能は、ハードウエアとして独立して存在していてもよいし、一部又は全部が一体化していてもよいし、ソフトウエアのプロセスによって構成されていてもよい。
バスインターフェース31は、呼処理部32から出力されたユーザデータを他の機能部(例えば、アプリケーションに関する機能部)に転送するように構成されている。また、バスインターフェース31は、他の機能部(例えば、アプリケーションに関する機能部)から送信されたユーザデータを呼処理部32に転送するように構成されている。
呼処理部32は、ユーザデータを送受信するための呼制御処理を行うように構成されている。
ベースバンド信号処理部33は、RF部34から送信されたベースバンド信号に対して、逆拡散処理やRAKE合成処理やFEC復号処理を含むレイヤ1処理と、MAC−e処理やMAC−d処理を含むMAC処理と、RLC処理とを施して取得したユーザデータを呼処理部32に送信するように構成されている。
また、ベースバンド信号処理部33は、呼処理部32から送信されたユーザデータに対してRLC処理やMAC処理やレイヤ1処理を施してベースバンド信号を生成してRF部34に送信するように構成されている。
なお、ベースバンド信号処理部33の具体的な機能については後述する。RF部34は、送受信アンテナ35を介して受信した無線周波数帯の信号に対して、検波処理やフィルタリング処理や量子化処理等を施してベースバンド信号を生成して、ベースバンド信号処理部33に送信するように構成されている。また、RF部34は、ベースバンド信号処理部33から送信されたベースバンド信号を無線周波数帯の信号に変換するように構成されている。
図9に示すように、ベースバンド信号処理部33は、RLC処理部33aと、MAC−d処理部33bと、MAC−e処理部33cと、レイヤ1処理部33dとを具備している。
RLC処理部33aは、呼処理部32から送信されたユーザデータに対して、レイヤ2の上位レイヤにおける処理を施して、MAC−d処理部33bに送信するように構成されている。
MAC−d処理部33bは、チャネル識別子ヘッダを付与し、上りリンクにおける送信電力の限度に基づいて、上りリンクにおける送信フォーマットを作成するように構成されている。
図10に示すように、MAC−e処理部33cは、E−TFC選択部33c1と、HARQ処理部33c2とを具備している。
E−TFC選択部33c1は、無線基地局NodeBから送信されたスケジューリング信号に基づいて、エンハンスト個別物理データチャネル(E−DPDCH)及びエンハンスト個別物理制御チャネル(E−DPCCH)の送信フォーマット(E−TFC)を決定するように構成されている。
また、E−TFC選択部33c1は、決定した送信フォーマットについての送信フォーマット情報(送信データブロックサイズや、エンハンスト個別物理データチャネル(E−DPDCH)とエンハンスト個別物理制御チャネル(E−DPCCH)との送信電力比等)をレイヤ1処理部33dに送信すると共に、決定した送信データブロックサイズ又は送信電力比をHARQ処理部33c2に送信する。
ここで、スケジューリング信号は、送信データブロックサイズを指定するものであってもよいし、エンハンスト個別物理データチャネル(E−DPDCH)とエンハンスト個別物理制御チャネル(E−DPCCH)との送信電力比を指定するものであってもよいし、単にUP/DOWNを指示するものであってもよい。
HARQ処理部33c2は、「Nプロセスのストップアンドウエイト(N process Stop and Wait)」のプロセス管理を行い、無線基地局NodeBから受信される送達確認信号(上りデータ用のAck/Nack)に基づいて、上りユーザデータの伝送を行うように構成されている。
また、HARQ処理部33c2は、図11(a)及び図13(b)に示すような送信フォーマットテーブルを記憶しており、Nackが受信された場合で、且つ、特定の送信データブロック(ユーザデータ)の再送回数が、その送信データブロックサイズ(又は、送信電力比)に対応する最大再送回数を下回る場合には、当該送信データブロックについての再送を行い、Ackを受けた場合、或いは、特定の送信データブロックの再送回数が、その送信データブロックサイズ(又は、送信電力比)に対応する最大再送回数に達している場合には、次の送信データブロックを送信する。
ここで、送信電力比は、「エンハンスト個別物理データチャネル(E−DPDCH)の送信電力/エンハンスト個別物理データチャネル(E−DPCCH)の送信電力」によって算出されるものとする。
また、図11乃至図14に示すように、各送信フォーマットテーブルにおいて、最大再送回数は、送信データブロックサイズ或いは送信電力比のいずれか毎に決められている。
図11(a)は、送信データブロックサイズ毎に、最大再送回数を定めている送信フォーマットテーブルの例を示すものである。また、図11(b)は、送信電力比毎に、最大再送回数を定めている送信フォーマットテーブルの例を示すものである。
図11(a)及び(b)に示す送信フォーマットテーブルでは、送信データブロックサイズ又は送信電力比が大きくなるにつれて、送信データブロックの最大再送回数が大きくなるように設定されており、送信データブロックサイズ又は送信電力比が小さくなるにつれて、送信データブロックの最大再送回数が小さくなるように設定されている。
また、図12(a)乃至図13(b)に示すように、各送信フォーマットテーブルにおいて、少なくとも1つの最大再送回数が0回と設定されていてもよい。
図12(a)に示す送信フォーマットテーブルでは、送信データブロックサイズが大きくなるにつれて、送信データブロックの最大再送回数が大きくなるように設定されており、送信データブロックサイズが小さくなるにつれて、送信データブロックの最大再送回数が小さく(0回を含む)なるように設定されている。
図12(b)に示す送信フォーマットテーブルでは、最大再送回数が0回又は2回(1回以上)の2種類として設定されている。
すなわち、HARQ処理部33c2は、図12(b)に示す送信フォーマットテーブルを用いることによって、送信データブロックサイズ毎に、送信データブロックを再送するか否かについて切り換えることができる。
図13(a)及び(b)は、送信電力比毎に、最大再送回数を定めている送信フォーマットテーブルの例を示すものである。
図13(a)に示す送信フォーマットテーブルでは、送信電力比が大きくなるにつれて、送信データブロックの最大再送回数が大きくなるように設定されており、送信電力比が小さくなるにつれて、送信データブロックの最大再送回数が小さく(0回を含む)なるように設定されている。
図13(b)に示す送信フォーマットテーブルでは、最大再送回数が0回又は2回(1回以上)の2種類として設定されている。
すなわち、HARQ処理部33c2は、図13(b)に示す送信フォーマットテーブルを用いることによって、送信電力比毎に、送信データブロックを再送するか否かについて切り換えることができる。
かかる送信フォーマットテーブルは、移動通信システムに固定的に定められていてもよいし、無線回線制御局RNCからの指示によって定められてもよい。
また、かかる送信フォーマットテーブルは、所定の閾値(図12(b)の例では、500バイト、図13(b)の例では、4dB)よりも小さい送信電力比又は送信データブロックサイズに関連付ける送信データブロックの最大再送回数を0回と設定するように構成されていてもよい。
また、かかる送信フォーマットテーブルは、移動局UE(データ送信側装置)と無線基地局NodeB(データ受信側装置)との間のリンク使用状況に応じて、送信データブロックの最大再送回数を0回と設定する送信データブロックサイズ又は送信電力比を決定するように構成されていてもよい。
例えば、HARQ処理部33c2は、下りリンクに余裕があると判断した場合には、最大再送回数が0回となる最大の送信ブロックサイズ又は送信電力比を下げて、上りリンクにおける送信データブロックの再送を優先するような送信フォーマットテーブルを作成してもよい。
一方、HARQ処理部33c2は、下りリンクが逼迫している状況であると判断した場合には、送信フォーマットテーブルにおいて、最大再送回数が0回となる最大の送信ブロックサイズ又は送信電力比を上げて、下りリンクにおける送達確認信号の送信を少なくしてもよい。
また、かかる送信フォーマットテーブルは、移動局UE(データ送信側装置)と無線基地局NodeB(データ受信側装置)との間のリンク使用状況に応じて、送信データブロックの送信データブロックサイズ又は送信電力比に関連付けられる最大再送回数を決定するように構成されていてもよい。
例えば、HARQ処理部33c2は、下りリンクに余裕があると判断した場合には、送信フォーマットテーブルにおいて、各送信データブロックサイズ又は各送信電力比に関連付けられる最大再送回数を大きくするように構成されていてもよい。
一方、HARQ処理部33c2は、下りリンクが逼迫している状況であると判断した場合には、送信フォーマットテーブルにおいて、各送信データブロックサイズ又は各送信電力比に関連付けられる最大再送回数を小さくするように構成されていてもよい。
また、HARQ処理部33c2は、レイヤ1処理部33dから入力されたCRC結果に基づいて下りユーザデータの受信処理が成功したか否かについて判定する。そして、HARQ処理部33c2は、かかる判定結果に基づいて送達確認信号(下りユーザデータ用のAck又はNack)を生成して、レイヤ1処理部33dに送信する。また、HARQ処理部33c2は、上述の判定結果がOKであった場合、レイヤ1処理部33dから入力された下りユーザデータをMAC−d処理部33dに送信する。
図14に示すように、レイヤ1処理部33dは、DPCCH RAKE部33d1と、DPDCH RAKE部33d2と、RGCH RAKE部33d4と、拡散部33d6と、FEC符号化部33d7と、FECデコーダ部33d3、33d5とを具備している。
DPDCH RAKE部33d2は、RF部34から送信された下りリンク信号内の個別物理データチャネルDPDCHに対して逆拡散処理及びRAKE合成処理を施して、FECデコーダ部33d3に出力するように構成されている。
FECデコーダ部33d3は、DPDCH RAKE部33d2のRAKE合成出力に対してFEC復号処理を施して、下りユーザデータを抽出してMAC−e処理部33cに送信するように構成されている。また、FECデコーダ部33d3は、下りユーザデータについて施したCRC結果をMAC−e処理部33cに送信するように構成されている。
RGCH RAKE部33d4は、RF部34から送信された下りリンク信号内の相対速度制御チャネル(RGCH:Relative Grant Channel)に対して逆拡散処理及びRAKE合成処理を施して、FECデコーダ部33d5に出力するように構成されている。
FECデコーダ部33d5は、RGCH RAKE部33d4のRAKE合成出力に対してFEC復号処理を施して、スケジューリング信号を抽出してMAC−e処理部33cに送信するように構成されている。なお、スケジューリング信号には、上りリンクにおける最大許容伝送速度(送信データブロックサイズ、又は、エンハンスト個別物理データチャネル(E−DPDCH)とエンハンスト個別物理制御チャネル(E−DPCCH)との送信電力比)等が含まれている。
FEC符号化部33d7は、MAC−e処理部33cから送信された送達確認信号(下りユーザデータ用Ack/Nack)に応じて、MAC−e処理部33cから送信された送信フォーマット情報を用いて、MAC−e処理部33cから送信された上りユーザデータに対してFEC符号化処理を施して、拡散部33d6に送信するように構成されている。
拡散部33d6は、FEC符号化部33d7から送信された上りユーザデータに対して拡散処理を施して、RF部34に送信するように構成されている。
本実施形態に係る無線回線制御局RNCは、無線基地局NodeBの上位に位置する装置であり、無線基地局NodeBと移動局UEとの間の無線通信を制御するように構成されている。
図15に示すように、本実施形態に係る無線回線制御局RNCは、交換局インターフェース51と、LLCレイヤ処理部52と、MACレイヤ処理部53と、メディア信号処理部54と、基地局インターフェース55と、呼制御部56とを具備している。
交換局インターフェース51は、交換局1とのインターフェースである。交換局インターフェース51は、交換局1から送信された下りリンク信号をLLCレイヤ処理部52に転送し、LLCレイヤ処理部52から送信された上りリンク信号を交換局1に転送するように構成されている。
LLCレイヤ処理部52は、シーケンス番号等のヘッダ又はトレーラの合成処理等のLLC(論理リンク制御:Logical Link Control)サブレイヤ処理を施すように構成されている。LLCレイヤ処理部52は、LLCサブレイヤ処理を施した後、上りリンク信号については交換局インターフェース51に送信し、下りリンク信号についてはMACレイヤ処理部53に送信するように構成されている。
MACレイヤ処理部53は、優先制御処理やヘッダ付与処理等のMAC処理を施すように構成されている。MACレイヤ処理部53は、MAC処理を施した後、上りリンク信号についてはLLCレイヤ処理部52に送信し、下りリンク信号については基地局インターフェース55(又は、メディア信号処理部54)に送信するように構成されている。
メディア信号処理部54は、音声信号やリアルタイムの画像信号に対して、メディア信号処理を施すように構成されている。メディア信号処理部54は、メディア信号処理を施した後、上りリンク信号についてはMACレイヤ処理部53に送信し、下りリンク信号については基地局インターフェース55に送信するように構成されている。
基地局インターフェース55は、無線基地局NodeBとのインターフェースである。基地局インターフェース55は、無線基地局NodeBから送信された上りリンク信号をMACレイヤ処理部53(又は、メディア信号処理部54)に転送し、MACレイヤ処理部53(又は、メディア信号処理部54)から送信された下りリンク信号を無線基地局NodeBに転送するように構成されている。
呼制御部56は、呼受付制御処理や、レイヤ3シグナリングによるチャネルの設定及び開放処理等を施すように構成されている。
また、呼制御部56は、図11(a)乃至図13(b)に示すような送信フォーマットテーブルを生成するための情報を、移動局UE及び無線基地局NodeBに送信するように構成されている。
呼制御部56は、移動局UE(データ送信側装置)に対して、送信データブロックの送信データブロックサイズ又は送信電力比に関連付けられる送信データブロックの最大再送回数を指示するように構成されていてもよい。
呼制御部56は、移動局UE(データ送信側装置)に対して、送信データブロックの最大再送回数を0回と設定する送信データブロックサイズ又は送信電力比を指示するように構成されていてもよい。
また、呼制御部56は、移動局UE(データ送信側装置)に対して、送信データブロックの最大再送回数を0回と設定する最大の送信データブロックサイズ又は送信電力比を指示するように構成されていてもよい。
また、呼制御部56は、移動局UE(データ送信側装置)に対して、送信データブロックの最大再送回数を1回以上と設定する最小の送信電力比又は送信データブロックサイズを指示するように構成されていてもよい。
また、呼制御部56は、移動局UE(データ送信側装置)と無線基地局NodeB(データ受信側装置)との間のリンク使用状況に応じて、送信フォーマットテーブルを作成するように構成されていてもよい。
例えば、呼制御部56は、下りリンクに余裕がある場合には、最大再送回数が0回となる最大の送信ブロックサイズ又は送信電力比を下げて、上りリンクにおける送信データブロックの再送を優先するような送信フォーマットテーブルを作成してもよい。
また、呼制御部56は、下りリンクが逼迫している状況であれば、送信フォーマットテーブルにおいて、最大再送回数が0回となる最大の送信ブロックサイズ又は送信電力比を上げて、下りリンクにおける送達確認信号の送信を少なくすることも出来る。
また、呼制御部56は、下りリンクに余裕がある場合には、送信フォーマットテーブルにおいて、各送信データブロックサイズ又は各送信電力比に関連付けられる最大再送回数を大きくするように構成されていてもよい。
一方、呼制御部56は、下りリンクが逼迫している状況である場合には、送信フォーマットテーブルにおいて、各送信データブロックサイズ又は各送信電力比に関連付けられる最大再送回数を小さくするように構成されていてもよい。
また、呼制御部56は、チャネルの種類や移動局毎に設定された優先度クラス毎に、異なる送信フォーマットテーブルを作成することも出来る。
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの動作)
図16を参照して、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの動作について説明する。
図16を参照して、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの動作について説明する。
図16に示すように、ステップS101において、無線回線制御局RNCの呼制御部56は、移動局UE(データ送信側装置)と無線基地局NodeB(データ受信側装置)との間のリンク状況に応じて(例えば、下りリンクの混雑度合いと上りリンクの混雑度度合いを比較して)、移動局UEで用いられる送信フォーマットテーブルを決定する。
ステップS102において、無線回線制御局RNCの呼制御部56は、移動局UEに対して、決定した送信フォーマットテーブルを作成するための情報(テーブル更新情報)を送信する。
ステップS103において、移動局UEのベースバンド信号処理部33内のMAC−e処理部33Cを構成するHARQ処理部33C2は、受信したテーブル更新情報に基づいて、無線基地局NodeBに対するエンハンスト個別物理制御チャネルE−DPCCH及びエンハンスト個別物理データチャネルE−DPDCHの送信で用いる送信フォーマットテーブルを作成する。
ステップS104において、HARQ処理部33C2は、かかる送信フォーマットテーブルを用いて、以降のエンハンスト個別物理制御チャネルE−DPCCH及びエンハンスト個別物理データチャネルE−DPDCHの送信における再送制御処理を行う。
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの作用・効果)
本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムによれば、送信データブロック又は送信電力比毎に、送信データブロックの最大再送回数を調整することができるので、下りリンクにおける送達確認信号の下りリンクの無線容量に与える影響を軽減することができる。
本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムによれば、送信データブロック又は送信電力比毎に、送信データブロックの最大再送回数を調整することができるので、下りリンクにおける送達確認信号の下りリンクの無線容量に与える影響を軽減することができる。
また、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムによれば、上りリンク又は下りリンクの混雑度合いによって,送信データブロックの最大再送回数を変更することができるので、上りリンクの無線容量及び下りリンクの無線容量のバランスをとることが可能となる。
さらに、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムによれば、サイズの小さな送信データブロックの最大再送回数を0回にすることによって、送達確認信号を1回送信させるか、或いは、送達確認信号を送らない(すなわち、HARQをOFFとする)ように設定することができる。
以上説明したように、本発明によれば、送信データブロックについての再送制御を行う場合に無線容量を向上させることが可能な移動通信システム、移動局、無線基地局及び無線回線制御局を提供することができる。
Claims (22)
- データ送信側装置が、データ受信側装置から送信された送達確認信号に基づいて、データチャネル及び制御チャネルを用いて送信データブロックを再送するように構成されている移動通信システムであって、
前記データ送信側装置は、
前記データチャネルと前記制御チャネルとの送信電力比又は前記送信データブロックサイズと、前記送信データブロックの最大再送回数とを関連付けて管理する最大再送回数管理部と、
前記送信データブロックの再送回数が、該送信データブロックの前記送信電力比又は前記送信データブロックサイズに関連付けられている前記最大再送回数に達するまで、該送信データブロックを再送する再送部とを具備していることを特徴とする移動通信システム。 - 前記最大再送回数管理部は、少なくとも1つの最大再送回数を0回と設定するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の移動通信システム。
- 前記最大再送回数管理部は、所定の閾値よりも小さい前記送信電力比又は前記送信データブロックサイズに関連付ける前記送信データブロックの最大再送回数を0回と設定するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の移動通信システム。
- 前記最大再送回数管理部は、前記データ送信側装置と前記データ受信側装置との間のリンク使用状況に応じて、前記送信データブロックの最大再送回数を0回と設定する前記送信電力比又は前記送信データブロックサイズを決定するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の移動通信システム。
- 前記最大再送回数管理部は、前記データ送信側装置と前記データ受信側装置との間のリンク使用状況に応じて、前記送信データブロックの前記送信電力比又は前記送信データブロックサイズに関連付けられる前記最大再送回数を決定するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の移動通信システム。
- 前記最大再送回数管理部は、前記送信電力比又は前記送信データブロックサイズが大きくなるにつれて、前記送信データブロックの最大再送回数が大きくなるように設定することを特徴とする請求項1に記載の移動通信システム。
- 前記最大再送回数管理部に対して、前記送信データブロックの前記送信電力比又は前記送信データブロックサイズに関連付けられる前記最大再送回数を指示するように構成されている無線回線制御局を具備することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の移動通信システム。
- 前記最大再送回数管理部に対して、前記送信データブロックの最大再送回数を0回と設定する最大の前記送信電力比又は前記送信データブロックサイズを指示するように構成されている無線回線制御局を具備することを特徴とする請求項6に記載の移動通信システム。
- 前記最大再送回数管理部に対して、前記送信データブロックの最大再送回数を1回以上と設定する最小の前記送信電力比又は前記送信データブロックサイズを指示するように構成されている無線回線制御局を具備することを特徴とする請求項6に記載の移動通信システム。
- 無線基地局から送信された送達確認信号に基づいて、データチャネル及び制御チャネルを用いて、送信データブロックを再送するように構成されている移動局であって、
前記データチャネルと前記制御チャネルとの送信電力比又は前記送信データブロックサイズと、前記送信データブロックの最大再送回数とを関連付けて管理する最大再送回数管理部と、
前記送信データブロックの再送回数が、該送信データブロックの前記送信電力比又は前記送信データブロックサイズに関連付けられている前記最大再送回数に達するまで、該送信データブロックを再送する再送部とを具備していることを特徴とする移動局。 - 前記最大再送回数管理部は、少なくとも1つの最大再送回数を0回と設定するように構成されていることを特徴とする請求項10に記載の移動局。
- 前記最大再送回数管理部は、所定の閾値よりも小さい前記送信電力比又は前記送信データブロックサイズに関連付ける前記送信データブロックの最大再送回数を0回と設定するように構成されていることを特徴とする請求項10に記載の移動局。
- 前記最大再送回数管理部は、前記移動局と前記無線基地局との間のリンク使用状況に応じて、前記送信データブロックの最大再送回数を0回と設定する前記送信電力比又は前記送信データブロックサイズを決定するように構成されていることを特徴とする請求項10に記載の移動局。
- 前記最大再送回数管理部は、前記移動局と前記無線基地局との間のリンク使用状況に応じて、前記送信データブロックの前記送信電力比又は前記送信データブロックサイズに関連付けられる前記最大再送回数を決定するように構成されていることを特徴とする請求項10に記載の移動局。
- 前記最大再送回数管理部は、前記送信電力比又は前記送信データブロックサイズが大きくなるにつれて、前記送信データブロックの最大再送回数が大きくなるように設定することを特徴とする請求項10に記載の移動局。
- 移動局から送信された送達確認信号に基づいて、データチャネル及び制御チャネルを用いて、送信データブロックを再送するように構成されている無線基地局であって、
前記データチャネルと前記制御チャネルとの送信電力比又は前記送信データブロックサイズと、前記送信データブロックの最大再送回数とを関連付けて管理する最大再送回数管理部と、
前記送信データブロックの再送回数が、該送信データブロックの前記送信電力比又は前記送信データブロックサイズに関連付けられている前記最大再送回数に達するまで、該送信データブロックを再送する再送部とを具備していることを特徴とする無線基地局。 - 前記最大再送回数管理部は、少なくとも1つの最大再送回数を0回と設定するように構成されていることを特徴とする請求項16に記載の無線基地局。
- 前記最大再送回数管理部は、所定の閾値よりも小さい前記送信電力比又は前記送信データブロックサイズに関連付ける前記送信データブロックの最大再送回数を0回と設定するように構成されていることを特徴とする請求項16に記載の無線基地局。
- 前記最大再送回数管理部は、前記移動局と前記無線基地局との間のリンク使用状況に応じて、前記送信データブロックの最大再送回数を0回と設定する前記送信電力比又は前記送信データブロックサイズを決定するように構成されていることを特徴とする請求項16に記載の無線基地局。
- 前記最大再送回数管理部は、前記移動局と前記無線基地局との間のリンク使用状況に応じて、前記送信データブロックの前記送信電力比又は前記送信データブロックサイズに関連付けられる前記最大再送回数を決定するように構成されていることを特徴とする請求項16に記載の無線基地局。
- 前記最大再送回数管理部は、前記送信電力比又は前記送信データブロックサイズが大きくなるにつれて、前記送信データブロックの最大再送回数が大きくなるように設定することを特徴とする請求項16に記載の無線基地局。
- データ送信側装置が、データ受信側装置から送信された送達確認信号に基づいて、データチャネル及び制御チャネルを用いて送信データブロックを再送するように構成されている移動通信システムで用いられる無線回線制御局であって、
前記データ送信側装置に対して、前記データチャネルと前記制御チャネルとの送信電力比又は前記送信データブロックサイズに関連付けられる前記送信データブロックの最大再送回数を指示する指示部を具備しており、
前記データ送信側装置は、前記送信データブロックの再送回数が、該送信データブロックの前記送信電力比又は前記送信データブロックサイズに関連付けられている前記最大再送回数に達するまで、該送信データブロックを再送するように構成されていることを特徴とする無線回線制御局。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004325179 | 2004-11-09 | ||
JP2004325179 | 2004-11-09 | ||
JP2005001020 | 2005-01-05 | ||
JP2005001020 | 2005-01-05 | ||
PCT/JP2005/020556 WO2006051827A1 (ja) | 2004-11-09 | 2005-11-09 | 移動通信システム、移動局、無線基地局及び無線回線制御局 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2006051827A1 true JPWO2006051827A1 (ja) | 2008-05-29 |
Family
ID=36336504
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006544928A Pending JPWO2006051827A1 (ja) | 2004-11-09 | 2005-11-09 | 移動通信システム、移動局、無線基地局及び無線回線制御局 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080056182A1 (ja) |
EP (1) | EP1827043A4 (ja) |
JP (1) | JPWO2006051827A1 (ja) |
KR (1) | KR100897893B1 (ja) |
WO (1) | WO2006051827A1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070025345A1 (en) * | 2005-07-27 | 2007-02-01 | Bachl Rainer W | Method of increasing the capacity of enhanced data channel on uplink in a wireless communications systems |
CN101300757B (zh) * | 2005-11-04 | 2017-08-11 | 日本电气株式会社 | 无线电通信系统及用于其的发送功率控制方法 |
ES2748723T3 (es) * | 2006-10-09 | 2020-03-17 | Ericsson Telefon Ab L M | Sincronización de protocolo sin NDI para HARQ |
JP2008118281A (ja) * | 2006-11-01 | 2008-05-22 | Fujitsu Ltd | 通信装置 |
JP5396001B2 (ja) * | 2006-12-13 | 2014-01-22 | 楽天Edy株式会社 | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び情報処理装置の制御プログラム |
US7940721B2 (en) * | 2006-12-22 | 2011-05-10 | Alcatel-Lucent Usa Inc. | Power overload control method useful with enhanced dedicated channel traffic |
MY150961A (en) * | 2007-09-28 | 2014-03-31 | Interdigital Patent Holdings | Method and apparatus for high-speed transmission on rach |
EP2220779B1 (en) | 2007-12-14 | 2016-09-28 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | Method and arrangement for separate channel power control |
US8441938B2 (en) * | 2008-03-18 | 2013-05-14 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Methods and arrangements in a wireless communications system |
US8687530B2 (en) * | 2008-05-09 | 2014-04-01 | Microsoft Corporation | Stateful scheduling with network coding for roadside-to-vehicle communication |
KR20110030650A (ko) * | 2008-07-30 | 2011-03-23 | 쿄세라 코포레이션 | 무선 통신 단말 및 통신 제어 방법 |
US8718667B2 (en) * | 2011-08-05 | 2014-05-06 | Apple, Inc. | Adaptive random access channel retransmission |
JP6283808B2 (ja) * | 2014-10-01 | 2018-02-28 | サイレックス・テクノロジー株式会社 | 無線アクセスポイント、および、プログラム |
WO2017117711A1 (zh) * | 2016-01-05 | 2017-07-13 | 富士通株式会社 | 信息传输方法、装置和系统 |
WO2018146771A1 (ja) * | 2017-02-09 | 2018-08-16 | 三菱電機株式会社 | 通信システム、基地局装置、通信端末装置および管理装置 |
CN110062474B (zh) * | 2018-01-19 | 2024-05-10 | 夏普株式会社 | 用户设备、基站和相关方法 |
CN112888080B (zh) | 2018-05-10 | 2023-11-24 | 北京小米移动软件有限公司 | 数据传输方法、装置、系统及存储介质 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002076985A (ja) * | 2000-08-25 | 2002-03-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 基地局装置、通信端末装置及び通信方法 |
JP2002247133A (ja) * | 2001-02-19 | 2002-08-30 | Toshiba Tec Corp | 無線通信装置 |
JP2002325074A (ja) * | 2001-04-25 | 2002-11-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 無線通信装置および無線通信方法 |
JP2003209887A (ja) * | 2002-01-17 | 2003-07-25 | Nec Corp | 無線基地局におけるパケットスケジューリング方法、パケット転送装置およびパケットスケジューリングプログラム |
JP2003259014A (ja) * | 2002-02-28 | 2003-09-12 | Ntt Docomo Inc | 通信システム、端末装置及び通信方法 |
JP2004200923A (ja) * | 2002-12-17 | 2004-07-15 | Ntt Docomo Inc | パケット通信方法、基地局、移動局及びパケット通信用プログラム |
JP2004241826A (ja) * | 2003-02-03 | 2004-08-26 | Sony Corp | パケット転送装置 |
WO2004077720A2 (en) * | 2003-02-28 | 2004-09-10 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Method for allocating resources of a wireless communications network to traffic to be transmitted to user equipment over a channel of the network |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4691314A (en) * | 1985-10-30 | 1987-09-01 | Microcom, Inc. | Method and apparatus for transmitting data in adjustable-sized packets |
JPH11177536A (ja) * | 1997-12-08 | 1999-07-02 | Mitsubishi Electric Corp | 無線データリンク層の誤り制御方式 |
CA2370670C (en) * | 2000-02-17 | 2007-06-19 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for assigning a common packet channel in a cdma communication system |
US7164654B2 (en) * | 2001-03-09 | 2007-01-16 | Denso Corporation | ARQ parameter retransmission control for variable data rate channels |
US7310336B2 (en) * | 2001-05-18 | 2007-12-18 | Esa Malkamaki | Hybrid automatic repeat request (HARQ) scheme with in-sequence delivery of packets |
KR100459573B1 (ko) * | 2001-08-25 | 2004-12-03 | 삼성전자주식회사 | 고속 순방향 패킷 접속 방식을 사용하는 통신 시스템에서역방향 전송 전력 오프셋과 고속 순방향 공통 채널 전력레벨을 송수신하는 장치 및 방법 |
AU2002231843A1 (en) * | 2002-02-12 | 2003-09-04 | Nokia Corporation | Method for controlling data transmission, and data transmission system |
JP2003289380A (ja) * | 2002-03-28 | 2003-10-10 | Nec Corp | 音声符号化方式の変更方法、通信システム、通信網および通信端末 |
JP3943980B2 (ja) * | 2002-04-09 | 2007-07-11 | 富士通株式会社 | 符号分割多元接続通信システムならびに符号分割多元接続通信システムにおける基地局制御装置および基地局 |
WO2003085878A1 (en) * | 2002-04-10 | 2003-10-16 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Communication system using arq |
JP3967355B2 (ja) * | 2002-04-24 | 2007-08-29 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | 高速無線パケットデータの通信システムでの複合自動再伝送を支援する受信方法及び装置 |
US7369501B2 (en) * | 2003-04-29 | 2008-05-06 | Lg Electronics Inc. | Apparatus and method for controlling reverse-link data transmission rate during handoff |
US7668110B2 (en) * | 2003-05-12 | 2010-02-23 | Lg Electronics Inc. | Method of determining reverse data rate in mobile communication system |
KR101000388B1 (ko) * | 2003-05-15 | 2010-12-13 | 엘지전자 주식회사 | 이동 통신 시스템 및 이 이동 통신 시스템에서 신호를처리하는 방법 |
KR101023610B1 (ko) * | 2003-05-16 | 2011-03-21 | 파나소닉 주식회사 | 통신 네트워크를 위한 송수신 장치 및 방법 |
US7126928B2 (en) * | 2003-08-05 | 2006-10-24 | Qualcomm Incorporated | Grant, acknowledgement, and rate control active sets |
US7315527B2 (en) * | 2003-08-05 | 2008-01-01 | Qualcomm Incorporated | Extended acknowledgement and rate control channel |
US7161916B2 (en) * | 2003-08-20 | 2007-01-09 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for uplink rate selection in the presence of multiple transport channels in a wireless communication system |
RU2296422C2 (ru) * | 2003-08-21 | 2007-03-27 | Самсунг Электроникс Ко., Лтд. | Способ управления обратной линией связи в системе мобильной связи |
US7801063B2 (en) * | 2003-09-25 | 2010-09-21 | Agere Systems Inc. | Method and apparatus for rate fallback in a wireless communication system |
TWM289002U (en) * | 2004-04-30 | 2006-03-21 | Interdigital Tech Corp | Wireless communication for controlling transmission power of a downlink signaling channel based on enhanced uplink transmission failure statistics |
-
2005
- 2005-11-09 US US11/667,266 patent/US20080056182A1/en not_active Abandoned
- 2005-11-09 JP JP2006544928A patent/JPWO2006051827A1/ja active Pending
- 2005-11-09 WO PCT/JP2005/020556 patent/WO2006051827A1/ja active Application Filing
- 2005-11-09 EP EP05805958A patent/EP1827043A4/en not_active Withdrawn
- 2005-11-09 KR KR1020077011134A patent/KR100897893B1/ko not_active IP Right Cessation
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002076985A (ja) * | 2000-08-25 | 2002-03-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 基地局装置、通信端末装置及び通信方法 |
JP2002247133A (ja) * | 2001-02-19 | 2002-08-30 | Toshiba Tec Corp | 無線通信装置 |
JP2002325074A (ja) * | 2001-04-25 | 2002-11-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 無線通信装置および無線通信方法 |
JP2003209887A (ja) * | 2002-01-17 | 2003-07-25 | Nec Corp | 無線基地局におけるパケットスケジューリング方法、パケット転送装置およびパケットスケジューリングプログラム |
JP2003259014A (ja) * | 2002-02-28 | 2003-09-12 | Ntt Docomo Inc | 通信システム、端末装置及び通信方法 |
JP2004200923A (ja) * | 2002-12-17 | 2004-07-15 | Ntt Docomo Inc | パケット通信方法、基地局、移動局及びパケット通信用プログラム |
JP2004241826A (ja) * | 2003-02-03 | 2004-08-26 | Sony Corp | パケット転送装置 |
WO2004077720A2 (en) * | 2003-02-28 | 2004-09-10 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Method for allocating resources of a wireless communications network to traffic to be transmitted to user equipment over a channel of the network |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080056182A1 (en) | 2008-03-06 |
EP1827043A1 (en) | 2007-08-29 |
WO2006051827A1 (ja) | 2006-05-18 |
EP1827043A4 (en) | 2011-08-17 |
KR100897893B1 (ko) | 2009-05-18 |
KR20070085380A (ko) | 2007-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4242879B2 (ja) | 伝送速度制御方法、移動局及び無線回線制御局 | |
KR100897893B1 (ko) | 이동 통신 시스템, 이동국, 무선 기지국 및 무선 네트워크제어국 | |
JP2006279616A (ja) | 伝送速度制御方法、移動局、無線基地局及び無線回線制御局 | |
KR100953582B1 (ko) | 전송 속도 제어 방법, 이동국 및 무선 기지국 | |
KR100895060B1 (ko) | 이동 통신 시스템, 무선 네트워크 제어국, 이동국 및 무선기지국 | |
JP4767173B2 (ja) | 移動通信システム、無線基地局及び移動局 | |
JPWO2006118301A1 (ja) | 送信電力制御方法、移動局、無線基地局及び無線回線制御局 | |
JP4769485B2 (ja) | 送信電力制御方法、無線回線制御局及び無線基地局 | |
JP4616070B2 (ja) | 伝送速度制御方法及び移動局 | |
KR100945823B1 (ko) | 전송 속도 제어 방법, 이동국 및 무선 기지국 | |
JP4445999B2 (ja) | 伝送速度制御方法及び無線基地局 | |
JP2006279613A (ja) | 伝送速度制御方法、移動局及び無線回線制御局 | |
JP4559290B2 (ja) | 伝送速度制御方法、移動局及び無線基地局 | |
JP2006279612A (ja) | 伝送速度制御方法、移動局及び無線回線制御局 | |
JPWO2006118262A1 (ja) | 伝送速度制御方法及び移動局 | |
JP2006345501A (ja) | 伝送速度制御方法及び移動局 | |
JP2006191320A (ja) | 伝送速度制御方法及び移動局 | |
JP4630670B2 (ja) | 移動通信システム、無線基地局及び移動局 | |
JP2006311401A (ja) | 伝送速度制御方法、移動局及び無線基地局 | |
JP2006311402A (ja) | 伝送速度制御方法、無線回線制御局及び無線基地局 | |
JP2006311404A (ja) | 伝送速度制御方法、移動局及び無線基地局 | |
JP2006311457A (ja) | 伝送速度制御方法、移動局及び無線基地局 | |
JP2006311454A (ja) | 伝送速度制御方法、移動局及び無線基地局 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100601 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110322 |