[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPWO2006043502A1 - エンジン - Google Patents

エンジン Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006043502A1
JPWO2006043502A1 JP2006542966A JP2006542966A JPWO2006043502A1 JP WO2006043502 A1 JPWO2006043502 A1 JP WO2006043502A1 JP 2006542966 A JP2006542966 A JP 2006542966A JP 2006542966 A JP2006542966 A JP 2006542966A JP WO2006043502 A1 JPWO2006043502 A1 JP WO2006043502A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
exhaust
valve
stroke
opened
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006542966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4954708B2 (ja
Inventor
耕一 畑村
耕一 畑村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2006542966A priority Critical patent/JP4954708B2/ja
Publication of JPWO2006043502A1 publication Critical patent/JPWO2006043502A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4954708B2 publication Critical patent/JP4954708B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • F02D13/0265Negative valve overlap for temporarily storing residual gas in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/011Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • F01N13/10Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of exhaust manifolds
    • F01N13/107More than one exhaust manifold or exhaust collector
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0276Actuation of an additional valve for a special application, e.g. for decompression, exhaust gas recirculation or cylinder scavenging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D21/00Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas
    • F02D21/06Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air
    • F02D21/08Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air the other gas being the exhaust gas of engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/01Internal exhaust gas recirculation, i.e. wherein the residual exhaust gases are trapped in the cylinder or pushed back from the intake or the exhaust manifold into the combustion chamber without the use of additional passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/37Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with temporary storage of recirculated exhaust gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/42Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories having two or more EGR passages; EGR systems specially adapted for engines having two or more cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2260/00Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for
    • F01N2260/14Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for modifying or adapting flow area or back-pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/10Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by modifying inlet or exhaust valve timing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】 新気導入量を減少させることなくEGRガスの導入量を増加できるようにしたエンジンを提供する。【解決手段】 気筒内に新気及びEGRガスを導入するようにしたエンジンにおいて、少なくとも膨張行程の一部における燃焼室内圧力を利用して少なくとも圧縮行程の一部においてEGRガスを気筒内に導入する。【選択図】 図3

Description

本発明は、気筒内に新気及びEGRガスを導入するようにしたエンジンに関し、詳細には、簡単な構成により新気導入量の減少を防止しつつEGRガスの導入量を増加できるようにしたEGRガス導入方法の改善に関する。本発明は、予混合圧縮自己着火式エンジン(HCCIエンジン)に好適であるので、以下、主としてこのHCCIエンジンを例にとって説明する。
予混合圧縮自己着火式エンジンは、通常のディーゼルエンジンが圧縮上死点付近で燃料を噴射供給するのに対し、燃焼室内に燃料を早期噴射し、あるいは吸気ポート内で燃料と空気とを混合し、圧縮温度による燃焼反応によって圧縮上死点付近で予混合気を自己着火させる方式のエンジンである。
この種の予混合圧縮自己着火式エンジンでは、NOx 排出量が少ないという特徴を確保しつつ必要な出力を得るためには、燃料の発熱量と混合気の熱容量で決まる燃焼温度をNOx 発生温度以下に抑えることが必要となる。換言すると、混合気質量(新気+EGRガス)と燃料質量の比であるG/Fを25〜30以上のリーンに保つ必要がある。即ち、混合気質量が増加しない場合には燃料供給量の増加に限界があり、その結果、負荷が従来エンジン(G/F=15)の半分程度にしか高められない。
また、混合気質量一定の条件下で燃料噴射量を増加すると、急激な温度上昇による圧力増加率が起因して大きな燃焼騒音が発生する。このこともG/Fの制約となって負荷が高められない原因となる。
その結果、混合気質量が高められない自然給気(NA)エンジンでは、高効率かつ超低NOx のHCCI運転範囲の上限が従来エンジンの半分程度の負荷に限定される。
EGR率を高めるとの観点から、吸気弁の開と同時に排気弁を少し開き、該排気弁開口に他の気筒の排気ガスパルスを作用させ、もって気筒内に導入されるEGRガス量を増加するようにしたものがある(例えば非特許文献1参照)。
JSAE20045094
上記従来技術では、吸気弁の最大リフト時と排気弁のEGR導入用最大リフト時とが略一致するように排気弁が開閉制御される。そのため、吸気行程の最中にEGRガスが気筒内に導入されることとなる。そしてこのEGRガスは、新気を吸気ポート側に押し戻し、あるいは新気が導入されるのを阻害し、これにより空いた部分に導入されるため、混合気質量を増加できない。即ち、上記従来技術ではEGRガスは排気ガスパルスにより一旦気筒内に押し込まれるものの、気筒内圧力は下死点では吸気管圧力に戻ってしまう。従って圧縮開始時の気筒内圧力は吸気管圧力に等しく、結局、上記従来技術では、排気ガスの圧力による過給効果は得られない。
本発明は、新気導入量を減少させることなくEGRガスの導入量を増加できるようにしたエンジンを提供することを課題としている。
請求項1の発明は、気筒内に新気及びEGRガスを導入するようにしたエンジンにおいて、膨張行程の一部における燃焼室内圧力を利用して少なくとも圧縮行程初期においてEGRガスを気筒内に導入し、もって該気筒の圧縮行程初期における燃焼室圧力を吸気ポートの圧力より高くすることを特徴としている。
請求項2の発明は、請求項1において、吸気行程で吸気弁を下死点まで開弁して吸気を吸入し、膨張行程の後半部における燃焼室内圧力を利用して圧縮行程初期又は前半部にEGRガスを気筒内に導入することを特徴としている。
請求項3の発明は、請求項1又は2において、燃焼タイミングの異なる複数の気筒を備え、第1の気筒のブローダウンガスによる圧力波が、第2の気筒にかつ該第2の気筒の少なくとも圧縮行程初期において導入されることを特徴としている。
請求項4の発明は、請求項3において、上記第1の気筒のブローダウンガスによる圧力波が、上記第2の気筒の排気ポートにかつ該第2の気筒の圧縮行程初期又は前半部に導入されるよう上記第1の気筒の排気タイミングと該第1の気筒から上記第2の気筒までの排気管長が設定され、該第2の気筒の排気弁が該第2の気筒の少なくとも圧縮行程初期において開弁されることを特徴としている。
請求項5の発明は、請求項1又は2において、上記気筒には吸気弁及びEGR弁が備えられており、該EGR弁の開口部は蓄圧部に接続され、該蓄圧部には上記EGR弁が該気筒の膨張行程の一部において開かれることにより上記ブローダウンガスの圧力が蓄えられ、上記気筒のEGR弁が該気筒の少なくとも圧縮行程初期において開かれることにより上記蓄圧部内に蓄えられたブローダウンガスの圧力が該気筒内に導入されることを特徴としている。
請求項6の発明は、請求項5において、燃焼タイミングの異なる複数の気筒を備え、該各気筒は吸気弁,排気弁及びEGR弁を備え、該各気筒のEGR弁の開口部は共通の蓄圧部に接続されていることを特徴としている。
請求項7の発明は、請求項2において、該エンジンは、ロータハウジング内にロータが配設され、該ロータハウジングの内周面に沿うようにロータが回転するロータリエンジンであり、上記ロータハウジングの一部に、膨張行程と圧縮行程にある隣あった燃焼室を連通させる連通路が形成されていることを特徴としている。
請求項8の発明は、請求項1又は2において、上記気筒には吸気弁と2つの排気弁とが備えられ、第1の排気弁の開口部には蓄圧部が、第2の排気弁の開口部には排気通路がそれぞれ接続されており、中負荷運転時においては、上記第1の排気弁が膨張行程の一部において開かれることにより該気筒のブローダウンガスの圧力が上記蓄圧部に蓄積され、排気行程で上記第1の排気弁が閉じられるとともに第2の排気弁が開かれることにより排気がなされ、吸気行程で上記吸気弁が開くとともに少なくとも圧縮行程初期において上記第1の排気弁が開くことにより上記蓄圧部に蓄えられたブローダウンガスの圧力が該気筒内に導入されることを特徴としている。
請求項9の発明は、請求項8において、低負荷運転域においては、上記蓄圧部を排気系下流に開放するとともに、上記吸気弁が吸気行程の中程で閉じられ、かつ上記第1の排気弁が吸気行程の前半部から圧縮行程の初期にかけて開かれることにより大量のEGRガスが気筒内に再吸入され、排気行程では上記第2の排気弁が開かれることを特徴としている。
請求項10の発明は、請求項8又は9において、高負荷運転域においては、上記蓄圧部を排気系下流に開放するとともに、上記吸気弁が吸気行程上死点付近から圧縮行程前半部にかけて開かれ、上記第1,第2の排気弁が膨張行程後半部から排気行程上死点付近まで開かれることを特徴としている。
請求項11の発明は、請求項8ないし10の何れかにおいて、上記第1,第2の排気弁の開口部に接続された第1,第2の排気系を有し、該第1の排気系により上記蓄圧部が構成され、上記第2の排気系に触媒が配設されており、暖機運転時には、上記吸気弁が吸気行程で開かれ、上記第1の排気弁は閉状態に固定され、第2の排気弁は排気行程で開かれることを特徴としている。
請求項12の発明は、請求項4 において、点火時期がクランク角度で360度の位相差を有する第1の気筒と第2の気筒とを備え、該第1,第2の気筒の排気弁は、排気行程において開弁されるとともに、圧縮行程の初期においても所定角度だけ開弁されるよう構成されており、該第1,第2の気筒の排気ポート同士は、一方の気筒の膨張行程終期における排気弁の開により発生したブローダウンガスによる圧力波が、他方の気筒の排気ポートに、かつ該他方の気筒の圧縮行程における排気弁の開時に到達するよう設定された排気通路により接続されていることを特徴としている。
請求項13の発明は、請求項12において、上記排気通路は点火時期がクランク角度で360度の位相差を有する2つの気筒によって構成される複数の気筒群毎に独立して設けられていることを特徴としている。
請求項14の発明は、請求項12又は13において、低負荷運転域においては、上記他方の気筒の吸気弁が吸気行程の中程で閉じられるとともに、該他方の気筒の排気弁が吸気行程の後半部から圧縮行程の初期にかけて開かれることにより大量のEGRガスが該他方の気筒内に再吸入されることを特徴としている。
ここで例えば請求項2において、「吸気」を吸入し、とは、新気(外気)のみを吸入する場合、及び新気とEGRガスとが混合したものを通常通り吸気弁から吸入する場合の両方を含む。
また本発明において、各行程における初期とは、上死点又は下死点から遅角側に概ね30°の範囲を、また前半部とは上死点又は下死点から遅角側に概ね90°の範囲を意味する。同様に各行程における終期とは、上死点又は下死点から進角側に概ね30°の範囲を、また後半部とは、上死点又は下死点から進角側に概ね90°の範囲を意味する。
また本発明は、ガソリンHCCIエンジンに加えて、HCCI運転がなされるディーゼルエンジン、ターボ過給エンジン、定置式HCCIガスエンジン、船用HCCIエンジン、さらにはNOx 低減が課題となっている通常のディーゼルエンジン、リーン燃焼ガスエンジン、成層燃焼直噴エンジン等に適用可能である。
請求項1の発明によれば、膨張行程の一部、例えば膨張行程終期から排気行程初期、望ましくは排気弁開直前の燃焼室内圧力を利用して少なくとも圧縮行程初期にEGRガスを気筒内に導入するようにしたので、EGRガスが高圧の燃焼室内圧力を利用して気筒内に導入され、従って圧縮行程開始時の燃焼室内圧力は吸気ポート圧力より高くなる。即ち、過給効果が得られる。また、同時に圧縮圧力が高くなることからHCCI燃焼に必要な圧縮温度が低下するため、過給効果がないエンジンに比べると必要となるEGR ガス量も低下する。
請求項2の発明によれば、吸気行程で吸気弁を下死点まで開弁して吸気を吸入するとともに、膨張行程の一部の焼室内圧力を利用してEGRガスを気筒内に導入するようにしたので、吸気は通常通り吸気弁から導入され、吸気量を減少させることなくEGRガス導入量を増加でき、燃焼室内圧力を吸気ポート圧力より高くでき、過給効果が得られる。なお、燃焼速度を緩慢にするために冷却した外部EGRガスを導入する場合があるが、このような場合には、新気と外部EGRガスが混合したものを通常通り吸気弁から導入した上で、同様の効果が得られることは言うまでもない。
ここで本発明では、圧縮行程初期又は前半部にEGRガスを導入するのであるが、吸気行程終期においてEGRガスの導入を開始しても良い。このようにすればEGRガス導入用バルブが全開になるまでに時間を要する場合でもEGRガス量を確保できる。なおEGRガスを導入する運転域は比較的負荷が低く、従って上記吸気行程でEGR導入を開始したことにより吸気量が少し減少しても問題にならない。
請求項3の発明によれば、第1の気筒のブローダウンガスによる圧力波が、第2の気筒にかつ該第2の気筒の圧縮行程初期に導入されるように構成したので、第1の気筒のブローダウンガスの圧力波を利用して第2 の気筒に多量のEGRガスを導入でき、上述の過給効果を簡単な構造によって実現できる。
より詳細には、第1の気筒の膨張行程終期、望ましくは排気弁が開く直前の燃焼室内圧力によるブローダウンガスの圧力波が、第2の気筒内にかつ該第2の気筒の少なくもと圧縮行程初期、望ましくは吸気弁閉直後に導入される。この場合、新気については、通常の吸気弁から導入され、従って従来エンジン並の新気質量が導入され、吸気弁が閉じた後に、高圧のブローダウンガスの圧力波によりEGRガスが気筒内に導入されることとなる。従って、新気がEGRガスによって押し出されることはなく、それだけ混合気質量が増大し、圧縮開始時の燃焼室内圧力が吸気ポート圧力よりも高められる。またHCCIエンジンの場合には、高温のブローダウンガスにより、HCCI燃焼に必要な高温の圧縮温度を容易確実に確保できる。
請求項4の発明によれば、上記第1の気筒のブローダウンガスの圧力波が、上記第2の気筒の排気ポートにかつ該第2の気筒の圧縮行程初期又は前半部に、望ましくは吸気弁閉直後に導入されるよう該第1の気筒の排気タイミングと該第1の気筒から上記第2の気筒までの排気管長が設定されており、また上記第2の気筒の排気弁が該第2の気筒の少なくとも圧縮行程初期に開弁されるので、上記第1の気筒のブローダウンガスの圧力波を利用して第2の気筒の混合気質量を増大できる。
請求項5,6の発明によれば、EGR弁を追加し、該EGR弁の開口部を蓄圧部に接続したので、該蓄圧部にはブローダウンガスの圧力が蓄えられ、また少なくもと圧縮行程初期に、望ましくは吸気弁閉直後に上記第2の気筒のEGR弁を開くようにしたので、上記蓄圧部内に蓄えられたブローダウンガスの圧力が上記第2の気筒内に導入される。その結果、容易確実に、混合気質量を増大できる。
請求項7の発明によれば、ロータハウジングの一部に、膨張行程と圧縮行程にある隣あった燃焼室を連通させる連通路を形成したので、極めて簡単な構造により、膨張行程側の気筒から圧縮行程側の気筒にブローダウンガスの圧力を導入でき、混合気質量を増大できる。
請求項8の発明によれば、第1の排気弁の開口部を蓄圧部に接続し、該排気弁を膨張行程において開くようにしたので、蓄圧部にブローダウンガスの圧力が蓄えられ、また少なくとも圧縮行程初期に、望ましくは吸気弁閉直後に上記気筒の第2の排気弁を開くようにしたので、上記蓄圧部内に蓄えられたブローダウンガスの圧力が上記第2の気筒内に導入される。その結果、従来から備えられている2つの排気弁のうち1つをブローダウンガスの圧力を蓄えるための弁として利用でき、構造の複雑化を招くことなく容易確実に混合気質量を増大できる。
請求項9の発明によれば、低負荷運転域においては、燃料密度が小さいために圧縮着火に必要な温度が高くなり、蓄圧部に蓄えられたEGRガスだけでは必要な温度が得られない場合でも必要な大量のEGRを実現できる。即ち、低負荷運転域では、蓄圧部が排気系下流側に開放されるとともに、上記吸気弁が吸気行程の中程で早閉じされ、第1の排気弁が吸気行程の前半部から圧縮行程の初期にかけて開かれるようにしたので、大量のEGRガスを気筒内に再吸入させることができる。その結果、従来から備えられている2つの排気弁のうち1つをEGRガス導入の弁として利用でき、構造の複雑化を招くことなく大量のEGRを導入して容易確実に圧縮着火に必要な高い温度を得ることができる。
請求項10の発明によれば、高負荷運転域では、蓄圧部が排気系下流側に開放されるとともに、吸気弁が吸気行程上死点付近から圧縮行程前半部にかけて開かれ、第1,第2 排気弁が膨張行程後半部から排気行程上死点付近まで開かれるので、従来の火花点火モードでの安定的な運転が得られる。
請求項11の発明によれば、暖機運転時には、上記第1の排気弁は閉状態に固定され、第2の排気弁は排気行程時に開かれるので、排気ガスは触媒が配置された第2排気系のみに排出され、触媒の活性化を促進でき、排気ガスの浄化性能を向上できる。即ち、暖機中は排気ガス温度が低いため従来と同様の火花点火モードで運転し、触媒で排気ガスを浄化することとなる。この場合、第1,第2の排気系の両方に排気ガスを流すようにすると、熱容量が大きいため触媒の暖機に時間がかかり、排気ガスの浄化性能の確保上不利である。
請求項12の発明によれば、位相差360度の第1,第2の気筒を備え、一方の気筒のブローダウンガスによる圧力波が他方の気筒の排気ポートに、かつ該他方の気筒の排気弁が開かれる圧縮行程初期に到達するように構成したので、極めて簡単な構成により一方の気筒のブローダウンガスの圧力波を利用して他方の気筒のEGRガス量を増大できる。またこれとともに、圧縮行程開始時の燃焼室内圧力を吸気ポート圧力より高くすることができる。
請求項13の発明によれば、排気通路を、点火時期がクランク角度で360°の位相差を有する2つの気筒で構成された気筒群毎に設けたので、ブローダウン圧力波過給モードでブローダウンガスの圧力波が減衰するのを防止でき、また上記火花点火モードでの排気干渉を防止できる。
請求項14の発明によれば、吸気弁が吸気行程の中程で早閉じされ、排気弁が吸気行程の後半部から圧縮行程の初期にかけて開かれるようにしたので、大量のEGRガスを気筒内に再吸入させることができる。その結果、構造の複雑化を招くことなく大量のEGRを導入して容易確実に圧縮着火に必要な高い温度を得ることができる。
本発明の第1実施形態によるエンジンの模式構成図である。 上記第1実施形態エンジンのバルブタイミングを示す図である。 上記第1実施形態エンジンのバルブタイミングとブローダウン圧力との関係を示す特性図である。 上記第1実施形態エンジンのPV線図である。 本発明の第2実施形態によるエンジンの模式構成図である。 上記第2実施形態エンジンのバルブタイミングを示す図である。 上記第2実施形態エンジンのバルブタイミングとブローダウン圧力との関係を示す特性図である。 上記第2実施形態エンジンのPV線図である。 本発明の第3実施形態によるエンジンの模式構成図である。 上記第3実施形態エンジンの変形例を示す模式構成図である。 本発明の第4実施形態によるエンジンの模式構成図である。 上記第4実施形態エンジンの低負荷運転域の排気再吸入HCCIモードにおけるバルブタイミングを示す図である。 上記第4実施形態エンジンの中負荷運転域のブローダウン圧力波過給HCCIモードにおけるバルブタイミングを示す図である。 上記第4実施形態エンジンの高負荷運転域のSIモードにおけるバルブタイミングを示す図である。 本発明の第5実施形態によるエンジンの模式構成図である。 上記第5実施形態エンジンの低負荷運転域での「排気再吸入+ブローダウン圧力波過給」/HCCIモードにおけるバルブタイミングを示す図である。 上記第5実施形態エンジンの中負荷運転域での「フルブローダウン圧力波過給」/HCCIモードにおけるバルブタイミングを示す図である。 上記第5実施形態エンジンの中高負荷運転域での「抑制ブローダウン圧力波過給」/HCCIモードにおけるバルブタイミングを示す図である。
符号の説明
1 エンジン
2a,2d排気通路
4a〜4d EGR弁
6 EGR容器(蓄圧容器)
10 ロータリエンジン
11 ロータハウジング
11a ロータハウジングの内周面
12 ロータ
14 連通路
♯1 第1の気筒
♯4 第2の気筒
IN1,2 吸気弁
EX1 第1の排気弁
EX2 第2の排気弁
以下本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1〜図4は本発明の第1実施形態によるブローダウン圧力波過給のエンジンを説明するための図であり、図1は全体構成図、図2はバルブタイミング図、図3はバルブタイミングとブローダウンガス圧力及びシリンダ内圧力との特性図、図4はPV線図である。
図において、1は4気筒HCCIエンジンであり、これは第1気筒♯1〜第4気筒♯4を備え、点火順序は第1−3−4−2気筒となっている。従って♯1気筒と♯4気筒、及び♯2気筒と♯3気筒は、点火時期において、クランク角度で360度の位相差を有する。
2は排気装置であり、これは、上記第1〜第4気筒のそれぞれに接続された第1〜第4排気枝管2a〜2dと、合流管2e,2fと、本管2gとを備えている。また本管2gには排気通路面積を可変制御する排気絞り弁3が介在されている。
ここで上記エンジン1は、上記4つの気筒のうちの何れか1つの気筒(第1の気筒)のブローダウンガスによる圧力波が、何れか他の1つの気筒(第2の気筒)の排気ポートに、かつ該第2の気筒の吸気行程後期から圧縮行程初期において導入されるように、上記第1の気筒の排気タイミングと該第1の気筒から上記第2の気筒までの排気管長が設定され、該第2の気筒の排気弁が該第2の気筒の吸気行程後期から圧縮行程初期に開弁されるようになっている。
具体的には、例えば♯1気筒( 第2の気筒) のピストンが吸気行程下死点付近に下降してくると該♯1気筒の排気弁を少し開いてEGRガスが該♯1気筒内に導入される。この場合、上記♯1気筒の排気弁が少し開いている時期に、♯4気筒(第1の気筒)のブローダウンガスによる圧力波が上記♯1気筒の排気ポートに到達するように、上記♯1 気筒及び♯4気筒の排気弁の開時期と圧力伝達経路の長さ、つまり枝管2a+合流管2e,2f、+枝管2dの長さが設定されている。なお、この具体例の場合、本願の特許請求の範囲における「第1の気筒」「第2の気筒」はそれぞれ上記♯4気筒,♯1気筒に対応している。
図3において、C1,C2はそれぞれ♯1気筒の排気弁リフトカーブ、吸気弁リフトカーブを示しており、またC3は上記排気弁のEGR時のリフトカーブを示している。図2,図3に示すように、排気弁は通常の排気行程においては、下死点前約45°付近から上死点後約30°付近まで開き、吸気弁は上死点後約5°付近から下死点後約5°付近まで開く。ここで排気弁閉及び吸気弁開を上死点後に設定しているのは、よりEGR率を高めるためである。
そして上記排気弁は、EGR時においては、吸気行程後期から開き始め、吸気弁閉時付近で最大リフトとなり、圧縮行程開始後40°付近で閉じる。
また図3においてP1は、♯1気筒の排気ポートに作用する排気ガス圧力を示しており、上記点火順序に従って、♯1,♯3,♯4,及び♯2気筒からのブローダウンガスによる圧力波(排気パルス)が♯1気筒の排気ポートに作用する。
そしてP2は、♯1気筒内の燃焼室圧力を示している。該♯1気筒内の燃焼室圧力は、排気弁の開に伴って急激に低下し、排気行程の終わり付近で♯3気筒からのブローダウン圧力により一旦上昇する。そして吸気行程の終わり付近で、上記排気弁が少し開くとともに♯4気筒からのブローダウンガスによる圧力波が作用することにより、EGRガスが♯1気筒内に押し込まれ、その結果、♯1気筒内の圧力は圧縮行程の開始時には吸気ポート圧力より高くなっている。即ち、図4 に示すように、過給効果が得られていることが判る。
このように本実施形態では、♯4気筒のブローダウンガスによる圧力波が、♯1気筒内にかつ該第1気筒の吸気弁閉後に導入される。この場合、新気については、通常通り吸気弁から導入され、従って従来エンジン並の新気質量が導入され、吸気弁が閉じた後に、高圧のブローダウンガスの圧力によりEGRガスが気筒内に導入されることとなる。従ってそれだけ混合気質量が増大し、圧縮開始時の気筒内圧力は図3,図4の過給効果の分だけ高められる。また高温のブローダウンガスにより、HCCI燃焼に必要な高温の圧縮温度を容易確実に確保できる。
なお、上記♯3気筒へのEGRガスの過給については、♯2気筒のブローダウンガスによる圧力波が利用され、同様に、♯4気筒,♯2気筒へのEGRガスの過給については♯1気筒,♯3気筒のブローダウンガスによる圧力波が利用される。即ち、本発明では、1つの気筒のブローダウンガスによる圧力波が他の気筒のEGRガスの過給に利用される。
図5〜図8は本発明の第2実施形態によるブローダウン蓄圧過給エンジンを説明するための図である。図中、図1〜図4と同一符号は同一又は相当部分を示す。
本第2実施形態では、♯1気筒〜♯4気筒には、通常の吸気弁,排気弁に加えて第3のバルブ(EGRバルブ)4a〜4dが追加されている。該各EGRバルブ4a〜4dの開口にはEGR通路5の枝管5a〜5dが接続され、該枝管の合流管5eにはEGR容器(蓄圧部)6が接続されている。またEGR容器6の下流側には排気絞り弁3が配設され、上記合流管5eは排気装置2の合流管2gに接続されている。なお、上記のようにEGR容器を設けることなく、EGR通路5自体を必要な容積を有する管径,管長とすることも可能である。
図7において、C4,C5はそれぞれ♯1気筒のEGRバルブ4aの排気時,吸気時のリフトカーブを示している。本実施形態のEGRバルブは、膨張行程の後半から排気行程初期にかけて開いて、ブローダウンガスの圧力をEGR容器6に蓄圧し、吸気行程終期から圧縮行程の前半において開いて上記EGR容器6内の高い圧力を気筒に導入する。
またP1′は、上記EGR容器6内の排気ガス圧力を示しており、上記点火順序に従って、♯1,♯3,♯4,及び♯2気筒からのブローダウンガスによる圧力波が該EGR容器6に作用する。なお、上記EGR容器6内の圧力は具体的には、例えば2〜3bar となる。
そしてP2は、上記♯1気筒内の圧力を示している。該♯1気筒内の圧力は、EGR弁の開に伴って急激に低下し、吸気行程の終わり付近で、上記EGRバルブが少し開くことにより上記EGR容器6内のブローダウンガス圧力が作用し、これにより排気ガスが♯1気筒内に押し込まれ、その結果、該♯1気筒内の圧力は圧縮行程の開始時には過給効果の分だけ高くなっている。
このように本実施形態では、各気筒の排気弁が開く直前のブローダウンガスの圧力がEGR容器6内に蓄えられ、このブローダウンガスの圧力が各気筒に該気筒の吸気弁閉直後に導入される。このようにして従来エンジン並の新気質量が導入された後に、高圧のブローダウンガスの圧力によりEGRガスが気筒内に導入され、圧縮開始時の気筒内圧力が図7,図8の過給効果の分だけ高められ、混合気質量が増大する。また高温のブローダウンガスにより、HCCI燃焼に必要な高温の圧縮温度を容易確実に確保できる。またEGR経路を冷却してEGRガスの密度を高めることでEGR率と混合気質量をさらに高めることができる。
EGR弁の大きさ、開弁時期と期間を適切に設定することで、大きなブローダウンエネルギをEGR容器に蓄えることができるので、体積効率100%に近い新気を導入した上で40%程度の大きなEGR率を実現することが可能である。なお、本実施形態では、シリンダ内の高圧エネルギをEGR容器に蓄えるようにしているが、これは膨張行程の下死点近くでの圧力低下を来すだけであるので、サイクル効率への影響は小さい。
ここで排気絞り弁3で絞り量を制御することにより、内部EGR量を変化させて着火時期を制御できる。排気絞り弁3による新気吸入量の変化はほとんどないため、負荷とは独立して着火時期の制御ができる。さらにまたEGR弁の開閉時期やリフト量を可変にすれば、さらに制御性が高まる。
部分負荷領域では、燃料供給量を減少させると同時に吸気弁閉時期を早めて新気吸入量を減少してA/Fを制御し、さらに絞り弁、又は可変EGR弁でEGR率を変えて着火時期を制御することができる。
ここで、図5に示すエンジンにおいて、排気ガスで駆動されるターボ過給機9を備えることもできる。この場合、同図に二点鎖線で示すように、排気合流管2gにタービン9aを配置し、吸気管8にコンプレッサ9bを配置することとなる。
図9, 図10は本発明の第3実施形態を説明するための図であり、これはロータリーエンジンのHCCI運転におけるブローダウン過給の例である。
図において、10はロータリエンジンであり、これはまゆ形のロータハウジング11内におむすび形のロータ12を図示時計回りに回転自在に配置し、該ロータ12の内歯車12aを駆動歯車13に噛合させた構造を有する。上記ロータ12の外周面12bとロータハウジング11の内周面11aとで囲まれた空間が3つの燃焼室a1 〜a3となる。またロータハウジング11の側面11bには吸気ポート11d及び排気ポート11cが形成されており、この両ポートはロータ12の回転に伴って開閉する。
そして上記ロータハウジング11の内周面11aには、吸気ポート11dの閉後に開き、排気ポート11cの開前に閉じるように、膨張行程の燃焼室と圧縮行程の燃焼室を結ぶ連通路14が凹設されている。より詳細には、上記連通路14は、ロータ12が、図示二点鎖線で示す位置にある時点から図示実線に示す位置に回転するまでの期間においては隣接する燃焼室同士を連通させるように機能する。なお、上記連通路14は、ロータ12が上記以外の位置にある期間においては、同じ燃焼室内に位置しており、従って隣り合う燃焼室同士を連通させるという機能はない。
このようにして、高圧の燃焼ガスを圧縮行程中の燃焼室に押し込んで、新気を減少させることなく内部EGRを増加することができる。
ロータリーエンジンの場合、3気筒が同じロータハウジング内にあるのと等価であるため、上述のような非常に単純な構造でブローダウン過給を実現できる。なお、連通路14の位置とその大きさ(面積)は、必要なEGR量を得た上で圧縮行程と膨張行程のサイクル効率の低下を最小にするように選択する。
ここで図10に示すように、連通路14内に可動ピストン15を進退可能に配置し、該ピストン15を進退させることにより、内部EGR量と過給圧力を調整し、もって着火時期を制御することが可能となる。
図11〜図14は、本発明の第4実施形態に係るブローダウン蓄圧過給エンジンを説明するための図であり、図中、図5〜図10と同一符号は同一または相当部分を示す。
図11は4気筒ブローダウン蓄圧過給システムを示す。この例のエンジン1は、各気筒毎に2つの吸気弁IN1,IN2及び2つの排気弁EX1,EX2を備えた4バルブHCCIエンジンである。該エンジン1の圧縮比は高負荷SIモードと両立することができる圧縮比、例えば12に設定されている。
上記吸気弁IN1,IN2は共に位相,開度を自由に変化できる機械式又は油圧式,あるいは電磁式の可変動弁系となっている。そして上記2つの排気弁のうち第2の排気弁EX2は油圧式又は電磁式でサイクル毎に位相,開度が制御可能のフル可変動弁系となっており、第1の排気弁EX1は位相,開度が一定(固定)とされている。
ここでサイクル毎に位相,開度を制御するとは、燃焼圧力やイオン電流(プラグギャップ間の小電流)を計測して燃焼時期を検出し、この検出信号を基に排気弁の開閉タイミングを気筒別,サイクル別にフィードバック制御するとの意味であり、これにより安定したHCCI燃焼が可能となる。
また排気マニホールドは、第1の排気弁EX1側に接続された第1の排気系2と、第2の排気弁EX2側に接続された第2の排気系5との2系統に分離されている。このEX2側の第2の排気系5にはシャッターバルブ3が設けられている。またこのEX2側の第2の排気系5は、シャッタバルブ3より上流側(エンジン側)に排気ガスを十分に貯留可能の容積を備えている。なお、20aは上記第1の排気系2に配設された第1触媒、20bは上記両排気系2,5の合流部より下流に配置された第2触媒である。
ここで低負荷,高負荷運転域では、上記シャッターバルブ3は開かれ、従って上記第2の排気系5に排気ガス圧力が貯留されることはない。また低負荷運転域では排気再吸入(Exhaust Rebreathing)HCCIモード( 図12参照) で運転され、高負荷運転域ではSI( 火花点火) モード( 図14参照) で運転される。
そして中負荷運転域では、上記シャッタバルブ3が閉じられ、ブローダウン過給のHCCIモード(図13参照) で運転される。なお、図12(a)〜図14(a)は、膨張(燃焼)行程及び排気行程を、同(b)は吸気行程及び圧縮行程を示す。
また、上記エンジン1の冷間始動時においては、暖機運転が完了するまで排気弁EX2は閉じられ、上述のSIモードで運転される。これにより冷間始動時には排気ガスは排気弁EX1側からだけ排出され、第1触媒20aで浄化される。即ち、排気ガスは第1触媒20a側だけに流れるので、該第1触媒20aの温度が上昇し易く、早期に活性化するので、冷間始動時の排気浄化性を向上できる。
上記低負荷運転域における排気再吸入HCCIモード(図12)では、上記吸気弁IN1,2が吸気行程の中程で閉じられるとともに上記第2の排気弁EX2が吸気行程の前半部から圧縮行程の初期にかけて開かれることにより大量のEGRガスが気筒内に再吸入され、排気行程では上記排気弁EX1及びEX2が両方とも開かれる。
より具体的には、吸気弁IN1,2は吸気行程上死点前30°付近で開弁されて上死点後100°付近(吸気行程下死点前80°付近)で早閉じされ、かつ排気弁EX2 が吸気行程上死点後20°付近から下死点後20°付近にかけて開弁され(図12(b)参照)る。これにより大量のEGRガスが排気弁開口から当該気筒側に逆流し、シリンダ内に再吸入され、混合気温度が高められる。ここで、上記吸気行程に続く圧縮行程,膨張行程及び排気行程は通常通りであり、排気弁EX1及びEX2が膨張行程下死点前50°付近から排気行程上死点後10°付近まで開かれる。なお、排気弁EX2については必ずしも排気弁EX1と同じタイミングである必要はなく、ブローダウンの排気をよりたくさんEX2側に流すためにEX1より早く開いたり、可変動弁系の駆動損失低減のためにEX1より早く閉じたりする場合がある。
中負荷運転域におけるブローダウン過給モード(図13)では、上記上記第2の排気弁EX2が膨張行程の少なくとも一部において開かれることにより該気筒のブローダウンガスの圧力が上記第2の排気系(蓄圧部)5に蓄積され、排気行程で上記第2の排気弁EX2が閉じられるとともに上記第1の排気弁EX1が開かれることにより排気がなされ、吸気行程で上記吸気弁IN1,2が開くとともに該吸気行程の終期から圧縮行程の前半部にかけて上記第2の排気弁EX2が開くことにより上記蓄圧部に蓄えられたブローダウンガスの圧力が該気筒内に導入される。
より具体的には、上記シャッタバルブ3が閉じられ、膨張行程上死点後75°付近から下死点前10°付近まで第2の排気弁EX2が開弁し、これにより高圧のブローダウンガスがEX2側の第2の排気系5に閉じ込められる。この膨張行程に続く排気行程では、排気下死点前50°付近から排気上死点後10°付近まで第1の排気弁EX1が開き(図13(a)参照)、シリンダ内の燃焼ガスが排気される。
そして上記排気行程に続く吸気行程では、吸気弁INが吸気行程上死点前10°付近から下死点後20°付近まで開いて新気を十分に吸入するとともに、圧縮行程下死点前20°付近から下死点後95°付近まで第2の排気弁EX2が開弁し(図13(b)参照)、これにより上記排気系5に閉じ込められた排気圧力でEGRガスがシリンダ内に押し込まれ、ブローダウン過給が実現される。
高負荷運転域におけるSIモード(図14)では、上記吸気弁IN1,2が吸気行程上死点付近から圧縮行程初期にかけて開かれ、上記排気弁EX1とEX2の両方が膨張行程後半部から排気行程上死点付近まで開かれる。
より具体的には、吸気弁IN1,2は吸気行程上死点前10°付近で開弁されて下死点後45°付近で閉じられる。上記吸気行程に続く圧縮行程,膨張行程及び排気行程は通常通りであり、排気弁EX1及びEX2が膨張行程下死点前50°付近から排気行程上死点後10°付近まで開かれる。
このように本実施形態では、従来から備えられている2つ排気弁のうち第2の排気弁EX2の開口部に蓄圧部として機能する第2の排気系5を接続し、該排気弁EX2を膨張行程において開くようにしたので、第2の排気系5にブローダウンガスの圧力が蓄えられる。また吸気行程終期から圧縮行程初期、望ましくは吸気弁閉直後に上記気筒の第2の排気弁EX2を開くようにしたので、上記排気系5内に蓄えられたブローダウンガスの圧力が上記他の気筒内に導入される。その結果、従来から備えられている2つの排気弁のうち1つをブローダウンガスの圧力を蓄えるための弁として利用でき、構造の複雑化を招くことなく容易確実にEGR量を増大できる。
また低負荷運転域では、吸気弁IN1,2を早閉じするとともに、第2の排気弁EX2を吸気行程の前半部から圧縮行程の初期にかけて開いたので、大量のEGRガスを気筒内に再吸入させることができ、その結果、従来から備えられている2つの排気弁のうち1つをEGRガス導入の弁として利用でき、構造の複雑化を招くことなく容易確実にEGR量を増大できる。
また暖機運転時には、上記排気弁EX2は閉状態に固定され、排気弁EX1は排気行程時で開かれるので、排気ガスは触媒20aが配置された第2排気系2のみに排出され、触媒20aの活性化を促進でき、排気ガスの浄化性能を向上できる。
図15〜図18は、本発明の第5実施形態に係るブローダウン圧力波過給エンジンを説明するための図であり、図中、図11〜図14と同一符号は同一または相当部分を示す。
図15は4気筒ブローダウン圧力波過給システムを示す。このエンジン1は、♯1〜♯4気筒を備え、かつ各気筒毎に2つの吸気弁IN1,IN2及び2つの排気弁EX1,EX2を備えた並列4気筒4バルブHCCIエンジンである。またこのエンジン1の点火タイミングは、♯1,♯3,♯4,♯2気筒の順序になっている。各気筒間の点火間隔はクランク角度で180度となっており、従って♯1,♯4気筒間、♯3,♯2気筒間の点火間隔は360度となっている。
上記2つの吸気弁IN1,IN2、及び2つの排気弁EX1,EX2は、共に位相,開度を自由に変化できる機械式又は油圧式,あるいは電磁式の可変動弁系となっている。なお、上記2つの排気弁のうち第1の排気弁EX1については位相,開度を一定(固定)とし、残りの第2の排気弁EX2のみ、油圧式又は電磁式でサイクル毎に位相,開度が制御可能の可変動弁系としても良い。この場合はEGRガスの導入は第2の排気弁EX2のみで行なわれる。
また上記エンジン1の排気装置は、点火間隔360度の♯1,♯4気筒を連結して排気する第1の排気系20と、同じく点火間隔360度の♯3,♯2気筒を連結して排気する第2の排気系50とを備えた、いわゆる4−2−1排気系となっており、高負荷SIモードにおいて排気干渉を避けられるので出力向上に適している。
上記第1の排気系20は、♯1気筒,♯4気筒の排気ポートに接続された第1,第4枝管2a,2dと、該両枝管2a,2dを合流させる第1合流管2eとを有する。上記第2の排気系50は、♯2気筒,♯3気筒の排気ポートに接続された第2,第3枝管2b,2cと、該両枝管2b,2cを合流させる第2合流管2fとを有する。該第2,第1合流管2f,2eはメイン管2gにより1本に合流されている。また上記第1,第2合流管2e,2fには第1触媒20a,20aが介設され、上記メイン管2gには第2触媒20bが介設されている。
上記第1の排気系20の第1,第4枝管2a,2dの合計長さ、及び第2の排気系50の第2,第3枝管2b,2cの合計長さは、それぞれ一方の気筒のブローダウンガスによる圧力波が他方の気筒の排気ポートにかつ該気筒の圧縮行程の初期又は前半部に到達するように設定されている。なお、上記ブローダウンガスによる圧力波の到達をより確実にする観点に立てば、無駄な容積として作用する上記第1触媒20a,20aを設けない方が望ましい。その理由は、上記排気系に触媒20aが接続されていると、ブローダウンガスによる圧力波がこの接続部に到達した際に該触媒の容積が圧力波を吸収して圧力波を弱めるおそれがあるからである。
本実施形態のエンジン1は、低負荷運転域では、「排気再吸入(ExhaustRebreathing)+ブローダウン過給)」/HCCIモード( 図16参照) で運転され、中負荷運転域では、ブローダウン過給効果の大きい「フルブローダウン圧力波過給」/HCCIモード(図17参照)で運転され、中高負荷運転域では、「ブローダウン過給効果を抑制したブローダウン過給」/HCCIモード( 図18参照) で運転される。なお、それ以上の高負荷領域では通常エンジンと同じSIモードで運転される。
ここで本実施形態におけるブローダウン圧力波過給では、例えば♯1気筒では排気弁EX1,2が膨張行程の終期から排気行程にかけて開弁され(図16〜図17の(a)参照)、♯4気筒では排気弁EX1,2が吸気行程の終期から圧縮行程の初期にかけて所定開度だけ開弁される(図16〜図18の(b)参照)。これにより♯1気筒のブローダウンガスの圧力波が♯4気筒の排気ポートにかつ該気筒の排気弁開時に到達し、該♯4気筒の圧縮行程開始時における燃焼室圧力が吸気ポート圧力より高くなる。即ち、EGRガスの過給が行なわれる。なお、♯2,♯3気筒についても同様の動作が行なわれる。以下、♯4気筒のブローダウンガスの圧力波により♯1気筒にEGRガスが過給される場合の動作を各運転域毎に詳細に説明する。
上記中負荷運転域での「フルブローダウン圧力波過給」/HCCIモード(図17)では、♯1気筒では、排気弁EX1,2が膨張行程の終期から排気行程にかけて開弁され(同図(a)参照)、また♯4気筒では吸気弁IN1,2が吸気行程の下死点を少し越えた時点で閉じられるとともに、排気弁EX1,2が吸気行程の下死点の少し前から圧縮行程の初期にかけて開弁される(同図(b)参照)。この場合、♯1気筒の排気弁EX1,2が開弁された時に発生したブローダウンガスの圧力波が♯4気筒の排気ポートに到達した時点で該♯4気筒の排気弁EX1,2が開弁されることとなる。その結果、大量のEGRガスが♯4気筒の排気ポートから当該気筒内に押し込まれ、該♯4気筒内の混合気圧力と温度が高められ、ブローダウン圧力波過給が実現される。
また上記中高負荷運転域での「ブローダウン過給効果を抑制したブローダウン過給」/HCCIモード(図18)では、♯1気筒では、排気弁EX1,2が膨張行程の終期から排気行程にかけて開弁され(同図(a)参照)、また♯4気筒では、中負荷運転域と同様に、吸気弁IN1,2が吸気行程の下死点を少し越えた時点で閉じられる。また排気弁EX1,2は吸気行程の終期から圧縮行程の初期にかけて、中負荷運転域より狭い角度範囲で開弁される(同図(b)参照)。そして上記中負荷運転域の場合と略同様に、♯1気筒の排気弁が開弁されたときに発生したブローダウンガスの圧力波が♯4気筒の排気ポートに到達した時点で該♯4気筒の排気弁が開弁されることとなる。その結果、大量のEGRガスが♯4気筒の排気ポートから当該気筒内に押し込まれ、該気筒内の混合気圧力と温度が高められ、ブローダウン圧力波過給が実現される。ただし、♯4気筒における排気弁の開度範囲が中負荷運転域での開度範囲より狭い分だけ過給効果は抑制されている。
さらにまた上記低負荷運転域での「排気再吸入+ ブローダウン過給」/HCCIモード(図16)においては、♯1気筒では排気弁EX1,2が膨張行程の終期から排気行程にかけて開弁され(同図(a)参照)、♯4気筒では吸気弁IN1,2が吸気行程の後半部で閉じられるとともに排気弁EX1,2が吸気行程の後半部から圧縮行程の初期にかけて開弁される(同図(b)参照)。これにより大量のEGRガスが♯1気筒内に逆流し、再吸入され、混合気温度が高められる。また、♯1気筒の排気弁が開弁されたときに発生したブローダウンガスの圧力波が♯4気筒の排気ポートに到達した時点で該♯4気筒の排気弁が開弁されていることとなる。そのためさらに大量のEGRガスが♯4気筒の排気ポートから当該気筒内に押し込まれ、該気筒内の混合気圧力と温度が高められ、ブローダウン圧力波過給も同時に実現される。
このように本実施形態では、点火タイミングにおいてクランク角度で360度の位相差を有する一方の気筒の排気行程における排気弁開タイミングと他方の気筒の吸入・圧縮行程における排気弁開タイミングとを、一方の気筒のブローダウンガスの圧力波が他方の気筒の排気ポートにかつ排気弁開時に到達するように構成したので、ブローダウンガスによる圧力波によりEGRガス量を増加できる。
また中負荷,高負荷運転域では、吸気弁を下死点まで開弁するとともに、EGRガスを圧縮行程の初期においても導入するようにしたので、新気の吸入量の減少を回避でき、また圧縮行程初期における燃焼室内圧力を吸気ポート内圧力より高くでき、高い過給効果を得ることができる。

Claims (14)

  1. 気筒内に新気及びEGRガスを導入するようにしたエンジンにおいて、
    膨張行程の一部における燃焼室内圧力を利用して少なくとも圧縮行程初期においてEGRガスを気筒内に導入し、もって該気筒の圧縮行程初期における燃焼室圧力を吸気ポートの圧力より高くすることを特徴とするエンジン。
  2. 請求項1において、吸気行程で吸気弁を下死点まで開弁して吸気を吸入し、
    膨張行程の後半部における燃焼室内圧力を利用して圧縮行程初期又は前半部にEGRガスを気筒内に導入することを特徴とするエンジン。
  3. 請求項1又は2において、燃焼タイミングの異なる複数の気筒を備え、第1の気筒のブローダウンガスによる圧力波が、第2の気筒にかつ該第2の気筒の少なくとも圧縮行程初期において導入されることを特徴とするエンジン。
  4. 請求項3において、上記第1の気筒のブローダウンガスによる圧力波が、上記第2の気筒の排気ポートにかつ該第2の気筒の圧縮行程初期又は前半部に導入されるよう上記第1の気筒の排気タイミングと該第1の気筒から上記第2の気筒までの排気管長が設定され、該第2の気筒の排気弁が該第2の気筒の少なくとも圧縮行程初期において開弁されることを特徴とするエンジン。
  5. 請求項1又は2において、上記気筒には吸気弁及びEGR弁が備えられており、該EGR弁の開口部は蓄圧部に接続され、該蓄圧部には上記EGR弁が該気筒の膨張行程の一部において開かれることにより上記ブローダウンガスの圧力が蓄えられ、上記気筒のEGR弁が該気筒の少なくとも圧縮行程初期において開かれることにより上記蓄圧部内に蓄えられたブローダウンガスの圧力が該気筒内に導入されることを特徴とするエンジン。
  6. 請求項5において、燃焼タイミングの異なる複数の気筒を備え、該各気筒は吸気弁,排気弁及びEGR弁を備え、該各気筒のEGR弁の開口部は共通の蓄圧部に接続されていることを特徴とするエンジン。
  7. 請求項2において、該エンジンは、ロータハウジング内にロータが配設され、該ロータハウジングの内周面に沿うようにロータが回転するロータリエンジンであり、上記ロータハウジングの一部に、膨張行程と圧縮行程にある隣あった燃焼室を連通させる連通路が形成されていることを特徴とするエンジン。
  8. 請求項1又は2において、上記気筒には吸気弁と2つの排気弁とが備えられ、第1の排気弁の開口部には蓄圧部が、第2の排気弁の開口部には排気通路がそれぞれ接続されており、中負荷運転時においては、上記第1の排気弁が膨張行程の一部において開かれることにより該気筒のブローダウンガスの圧力が上記蓄圧部に蓄積され、排気行程で上記第1の排気弁が閉じられるとともに第2の排気弁が開かれることにより排気がなされ、吸気行程で上記吸気弁が開くとともに少なくとも圧縮行程初期において上記第1の排気弁が開くことにより上記蓄圧部に蓄えられたブローダウンガスの圧力が該気筒内に導入されることを特徴とするエンジン。
  9. 請求項8において、低負荷運転域においては、上記蓄圧部を排気系下流に開放するとともに、上記吸気弁が吸気行程の中程で閉じられ、かつ上記第1の排気弁が吸気行程の前半部から圧縮行程の初期にかけて開かれることにより大量のEGRガスが気筒内に再吸入され、排気行程では上記第2の排気弁が開かれることを特徴とするエンジン。
  10. 請求項8又は9において、高負荷運転域においては、上記蓄圧部を排気系下流に開放するとともに、上記吸気弁が吸気行程上死点付近から圧縮行程前半部にかけて開かれ、上記第1,第2の排気弁が膨張行程後半部から排気行程上死点付近まで開かれることを特徴とするエンジン。
  11. 請求項8ないし10の何れかにおいて、上記第1,第2の排気弁の開口部に接続された第1,第2の排気系を有し、該第1の排気系により上記蓄圧部が構成され、上記第2の排気系に触媒が配設されており、暖機運転時には、上記吸気弁が吸気行程で開かれ、上記第1の排気弁は閉状態に固定され、第2の排気弁は排気行程で開かれることを特徴とするエンジン。
  12. 請求項4 において、点火時期がクランク角度で360度の位相差を有する第1の気筒と第2の気筒とを備え、該第1,第2の気筒の排気弁は、排気行程において開弁されるとともに、圧縮行程の初期においても所定角度だけ開弁されるよう構成されており、該第1,第2の気筒の排気ポート同士は、一方の気筒の膨張行程終期における排気弁の開により発生したブローダウンガスによる圧力波が、他方の気筒の排気ポートに、かつ該他方の気筒の圧縮行程における排気弁の開時に到達するよう設定された排気通路により接続されていることを特徴とするエンジン。
  13. 請求項12において、上記排気通路は点火時期がクランク角度で360度の位相差を有する2つの気筒によって構成される複数の気筒群毎に独立して設けられていることを特徴とするエンジン。
  14. 請求項12又は13において、低負荷運転域においては、上記他方の気筒の吸気弁が吸気行程の中程で閉じられるとともに、該他方の気筒の排気弁が吸気行程の後半部から圧縮行程の初期にかけて開かれることにより大量のEGRガスが該他方の気筒内に再吸入されることを特徴とするエンジン。
JP2006542966A 2004-10-20 2005-10-17 エンジン Expired - Fee Related JP4954708B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006542966A JP4954708B2 (ja) 2004-10-20 2005-10-17 エンジン

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004305224 2004-10-20
JP2004305224 2004-10-20
JP2005122228 2005-04-20
JP2005122228 2005-04-20
JP2006542966A JP4954708B2 (ja) 2004-10-20 2005-10-17 エンジン
PCT/JP2005/019026 WO2006043502A1 (ja) 2004-10-20 2005-10-17 エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006043502A1 true JPWO2006043502A1 (ja) 2008-05-22
JP4954708B2 JP4954708B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=36202918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006542966A Expired - Fee Related JP4954708B2 (ja) 2004-10-20 2005-10-17 エンジン

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7753037B2 (ja)
EP (1) EP1811154B1 (ja)
JP (1) JP4954708B2 (ja)
WO (1) WO2006043502A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013007295A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Hino Motors Ltd 蓄圧式egrシステム

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7568633B2 (en) * 2005-01-13 2009-08-04 Sturman Digital Systems, Llc Digital fuel injector, injection and hydraulic valve actuation module and engine and high pressure pump methods and apparatus
DE102006032719A1 (de) * 2006-07-14 2008-01-17 Daimler Ag Verfahren zum Betrieb eines Otto-Motors
EP2116705B1 (en) * 2007-02-09 2012-09-12 Koichi Hatamura Four-cycle engine
US7717359B2 (en) * 2007-05-09 2010-05-18 Sturman Digital Systems, Llc Multiple intensifier injectors with positive needle control and methods of injection
WO2008143227A1 (ja) 2007-05-21 2008-11-27 Cd-Adapco Japan Co., Ltd. 4サイクルエンジン
US20090173062A1 (en) * 2008-01-04 2009-07-09 Caterpillar Inc. Engine system having valve actuated filter regeneration
EP2260198B1 (en) * 2008-02-22 2018-11-28 Borgwarner Inc. Controlling exhaust gas flow divided between turbocharging and exhaust gas recirculating
US20100012745A1 (en) 2008-07-15 2010-01-21 Sturman Digital Systems, Llc Fuel Injectors with Intensified Fuel Storage and Methods of Operating an Engine Therewith
US8689764B2 (en) * 2008-10-08 2014-04-08 Aerojet Rocketdyne Of De, Inc. Rotary engine with exhaust gas supplemental compounding
WO2010042693A2 (en) * 2008-10-08 2010-04-15 Pratt & Whitney Rocketdyne, Inc. Rotary engine with aligned rotor
FR2938880A1 (fr) * 2008-11-21 2010-05-28 Peugeot Citroen Automobiles Sa Moteur a recirculation de gaz d'echappement et vehicule comprenant le moteur
US9086011B2 (en) 2010-01-22 2015-07-21 Borgwarner Inc. Directly communicated turbocharger
CN102834601B (zh) * 2010-04-08 2016-06-08 丰田自动车株式会社 内燃机的燃烧控制装置
US8069663B2 (en) * 2010-09-09 2011-12-06 Ford Global Technologies, Llc Method and system for turbocharging an engine
US8943822B2 (en) * 2012-02-28 2015-02-03 Electro-Motive Diesel, Inc. Engine system having dedicated auxiliary connection to cylinder
US20130220287A1 (en) * 2012-02-28 2013-08-29 Teoman Uzkan Exhaust system having dedicated egr cylinder connection
US9528429B2 (en) * 2012-05-17 2016-12-27 Ford Global Technologies, Llc Boost reservoir EGR control
US9551288B2 (en) * 2012-06-29 2017-01-24 Ford Global Technologies, Llc Method and system for pre-ignition control
US20140014078A1 (en) * 2012-07-11 2014-01-16 GM Global Technology Operations LLC Engine including internal egr
US10012153B2 (en) 2012-08-15 2018-07-03 General Electric Company System and method for engine control
US9157363B2 (en) 2012-08-21 2015-10-13 Ford Global Technologies, Llc Twin independent boosted I4 engine
DE112013004282B4 (de) * 2012-08-29 2018-12-27 Mazda Motor Corporation Fremdgezündeter Direkteinspritzmotor
US9181890B2 (en) 2012-11-19 2015-11-10 Sturman Digital Systems, Llc Methods of operation of fuel injectors with intensified fuel storage
US10221798B2 (en) 2015-12-01 2019-03-05 Ge Global Sourcing Llc Method and systems for airflow control
JP6601371B2 (ja) * 2016-11-22 2019-11-06 マツダ株式会社 圧縮自己着火式エンジンの制御装置
US10221779B2 (en) 2016-12-16 2019-03-05 Ford Global Technologies, Llc System and method for providing EGR to an engine
DE102017200739A1 (de) 2017-01-18 2018-07-19 Ford Global Technologies, Llc Aufgeladene Brennkraftmaschine mit Abgasnachbehandlung und Verfahren zum Betreiben einer derartigen Brennkraftmaschine
JP7401176B2 (ja) * 2017-10-31 2023-12-19 株式会社Subaru 空燃比センサの取付構造
DE102018122342A1 (de) * 2018-09-13 2020-03-19 Man Truck & Bus Se Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
JP7559615B2 (ja) 2021-02-26 2024-10-02 株式会社アイシン 内燃機関の制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0291449A (ja) * 1988-09-27 1990-03-30 Mazda Motor Corp エンジンの燃料制御装置
JPH05106449A (ja) * 1991-10-15 1993-04-27 Toyota Motor Corp 6気筒内燃機関の制御装置
JPH05187326A (ja) * 1992-01-08 1993-07-27 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気還流装置
JP2001020766A (ja) * 1999-07-06 2001-01-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の弁駆動装置
JP2003074416A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関の気筒間egr運転方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2078819A5 (ja) * 1970-02-19 1971-11-05 British Leyland Motor Corp
JPS5134526B2 (ja) 1971-11-22 1976-09-27
JPS4939696Y1 (ja) * 1973-04-25 1974-10-31
US3906907A (en) * 1974-09-03 1975-09-23 Gen Motors Corp Internal combustion rotary engine with internal exhaust gas recirculation
JPS5581253A (en) * 1978-12-12 1980-06-19 Nissan Motor Co Ltd Exhaust gas recycling controller
JPS6463628A (en) * 1987-09-02 1989-03-09 Honda Motor Co Ltd Internal combustion engine
AT402432B (de) 1988-02-25 1997-05-26 Avl Verbrennungskraft Messtech Brennkraftmaschine
JPH0333410A (ja) * 1989-06-29 1991-02-13 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気装置
JPH0586992A (ja) 1991-09-30 1993-04-06 Mazda Motor Corp 筒内燃料噴射式エンジンのegr制御装置
FR2768178B1 (fr) * 1997-09-11 1999-11-19 Daniel Drecq Moteur a combustion interne comportant des moyens de recirculation des gaz d'echappement et de suralimentation
FR2777947B1 (fr) * 1998-04-27 2000-11-17 Inst Francais Du Petrole Procede de combustion par auto-allumage controle et moteur 4 temps associe avec conduit de transfert entre cylindres et soupape dediee
WO2002084088A1 (fr) * 2001-04-09 2002-10-24 Daihatsu Motor Co.,Ltd. Moteur a combustion interne a cylindres multiples
JP2004060546A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Toyota Motor Corp 内燃機関

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0291449A (ja) * 1988-09-27 1990-03-30 Mazda Motor Corp エンジンの燃料制御装置
JPH05106449A (ja) * 1991-10-15 1993-04-27 Toyota Motor Corp 6気筒内燃機関の制御装置
JPH05187326A (ja) * 1992-01-08 1993-07-27 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気還流装置
JP2001020766A (ja) * 1999-07-06 2001-01-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の弁駆動装置
JP2003074416A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関の気筒間egr運転方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013007295A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Hino Motors Ltd 蓄圧式egrシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US7753037B2 (en) 2010-07-13
US20080127952A1 (en) 2008-06-05
EP1811154A4 (en) 2008-03-19
EP1811154A1 (en) 2007-07-25
JP4954708B2 (ja) 2012-06-20
EP1811154B1 (en) 2013-12-11
WO2006043502A1 (ja) 2006-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006043502A1 (ja) エンジン
EP2116705B1 (en) Four-cycle engine
EP2146076B1 (en) Four-cycle engine
US10871104B2 (en) Systems and methods for a split exhaust engine system
US10221791B2 (en) Method for operating a combustion engine following a cold start
JP4783827B2 (ja) 4サイクルエンジン
EP1403490B1 (en) Control unit for spark ignition-type engine
US9359935B2 (en) Spark-ignition internal combustion engine having wall portion separating at least the two cylinders
CN111042955B (zh) 发动机系统及燃烧方法
US20130276752A1 (en) Method for operating a spark ignition internal combustion engine having at least two cylinders
JP5183630B2 (ja) 4サイクルエンジン
JP2013227942A (ja) 多気筒ガソリンエンジン
JP5842406B2 (ja) 過給機付リーンバーンエンジン
JP3280758B2 (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
WO2006051299A1 (en) A pressure-charged gasoline internal combustion engine
JP4466164B2 (ja) ターボ式過給機付き多気筒エンジン
JP2008128118A (ja) 圧縮着火式内燃機関の制御システム
EP1239130B1 (en) Dual-mode engine with controlled auto-ignition
JP2013245624A (ja) バルブタイミング制御装置
JP3885702B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP4779386B2 (ja) ディーゼルエンジン
JP3711941B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JPH06330776A (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JP2004176620A (ja) 2サイクル運転可能な頭上弁式多気筒エンジン
JP6090352B2 (ja) 圧縮自己着火ガソリンエンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees