[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPWO2006033173A1 - 非水電解液系エネルギーデバイス電極用バインダ樹脂組成物、非水電解液系エネルギーデバイス電極及び非水電解液系エネルギーデバイス - Google Patents

非水電解液系エネルギーデバイス電極用バインダ樹脂組成物、非水電解液系エネルギーデバイス電極及び非水電解液系エネルギーデバイス Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006033173A1
JPWO2006033173A1 JP2006536309A JP2006536309A JPWO2006033173A1 JP WO2006033173 A1 JPWO2006033173 A1 JP WO2006033173A1 JP 2006536309 A JP2006536309 A JP 2006536309A JP 2006536309 A JP2006536309 A JP 2006536309A JP WO2006033173 A1 JPWO2006033173 A1 JP WO2006033173A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder resin
resin composition
energy device
aqueous electrolyte
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006536309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4636444B2 (ja
Inventor
鈴木 健司
健司 鈴木
清孝 真下
清孝 真下
巌 福地
巌 福地
哲 中澤
哲 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Resonac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd, Resonac Corp filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2006033173A1 publication Critical patent/JPWO2006033173A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4636444B2 publication Critical patent/JP4636444B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1812C12-(meth)acrylate, e.g. lauryl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/282Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing two or more oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/42Nitriles
    • C08F220/44Acrylonitrile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/22Esters containing halogen
    • C08F220/24Esters containing halogen containing perhaloalkyl radicals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明の目的は、負極集電体との接着性及び電解液に対する耐膨潤性に優れ、なおかつ、電極の柔軟性・可とう性が良好なバインダ樹脂組成物を提供すること。また、前記のバインダ樹脂組成物を用いることにより、高容量で、なおかつ、充放電サイクルにおける容量低下が小さい非水電解液系エネルギーデバイスの電極及び非水電解液系エネルギーデバイスを提供することにある。ニトリル基含有単量体由来の繰り返し単位と、式(I)(式中、R1はH又はCH3、R2はH又は1価の炭化水素基、nは1〜50の整数である)で表される単量体由来の繰り返し単位及び/又は式(II)(式中、R3はH又はCH3、R4は水素又は炭素数4〜100のアルキル基である)で表される単量体由来の繰り返し単位と、任意のカルボキシル基含有単量体由来の繰り返し単位とを含む共重合体を含有する非水電解液系エネルギーデバイス電極用バインダ樹脂組成物を提供する。

Description

本発明は、非水電解液系エネルギーデバイス電極用バインダ樹脂組成物、非水電解液系エネルギーデバイス電極及び非水電解液系エネルギーデバイスに関する。
ノート型パソコンや携帯電話、PDAといった携帯情報端末の電源として、高いエネルギー密度を有する非水電解液系エネルギーデバイスであるリチウムイオン二次電池が広く使われている。
このリチウムイオン二次電池(以下、単に「リチウム電池」と記す)には、負極の活物質として、リチウムイオンの層間への挿入(リチウム層間化合物の形成)及び放出が可能な多層構造を有する炭素材料が用いられる。また、正極の活物質としては、リチウム含有金属複合酸化物が主に用いられる。リチウム電池の電極は、これらの活物質とバインダ樹脂組成物及び溶媒(N−メチル−2−ピロリドンあるいは水等)を混練してスラリーを調製し、次いで、これを転写ロール等で集電体である金属箔の片面又は両面に塗布し、溶媒を乾燥除去して合剤層を形成後、ロールプレス機等で圧縮成形して作製される。
上記バインダ樹脂組成物としては、ポリフッ化ビニリデン(以下、PVDFという)が多用されている。しかし、PVDFは、負極の集電体(銅箔)との接着性に乏しいため、PVDFを用いて負極を作製する場合、合剤層と集電体との界面の接着性を確保するには、負極活物質に対してPVDFを多量に配合しなければならず、リチウム電池の高容量化を妨げる要因となっている。
また、PVDFは、リチウム電池の電解液(充放電に伴う正・負極間でのリチウムイオンの授受を媒介する液体)に対する耐膨潤性が必ずしも十分ではないことから、電解液によって合剤層中のPVDFが膨潤すると、合剤層と集電体との界面や合剤層中の活物質同士の接触がルーズになる。このため、電極の導電ネットワークが次第に崩壊し、リチウム電池が充放電サイクルを繰り返すと、経時的に容量低下を起こす一因となっていた。
これらの問題の解決策として、特許文献1には、炭素数2〜4の1−オレフィン及び/又は炭素数3以下のアルキル(メタ)アクリレートといった短鎖の単量体を共重合させた変性ポリ(メタ)アクリロニトリル系バインダ樹脂、並びに、これにガラス転移温度が−80〜0℃のゴム成分等をブレンドしたバインダ樹脂が開示されている。また、非特許文献1にも、アクリロニトリルと鎖長の短いメチルメタクリレートの2元共重合体をバインダ樹脂として用いることが提案されている。
しかしながら、元来、ポリ(メタ)アクリロニトリルは、剛直な分子構造を有するポリマーであり、上記文献に記載されている鎖長の短い単量体との共重合体では、たとえゴム成分等をブレンドしたとしても、得られる電極の柔軟性・可とう性には難がある。このため、リチウム電池の電極作製におけるロールプレス成形、あるいは、セパレーターを介して正極と負極を渦巻き状に捲回する工程等で合剤層にクラック等の不良が発生する懸念があった。
特開2003−132893号公報 Journal of Power Sources 109(2002)422-426
本発明の目的は、電極の集電体、特に負極用の集電体との接着性及び電解液に対する耐膨潤性に優れ、なおかつ、電極の柔軟性・可とう性が良好な非水電解液系エネルギーデバイス電極用バインダ樹脂組成物(以下、単に「バインダ樹脂組成物」ということがある)を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、前記のバインダ樹脂組成物を用いることにより、高容量で、なおかつ、充放電サイクルにおける容量低下が小さい充放電特性に優れた非水電解液系エネルギーデバイス、特にリチウム電池の電極及びリチウム電池を提供することにある。
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、ニトリル基含有単量体と、柔軟性・可とう性のオキシエチレン骨格を含む比較的鎖長の長い単量体及び/又は比較的鎖長の長いアルキル基を有する単量体と、任意の高接着性のカルボキシル基含有単量体との共重合体を、非水電解液系エネルギーデバイス電極用バインダ樹脂組成物とすることにより、電解液に対する耐膨潤性及び電極の集電体との接着性に優れ、なおかつ、電極の柔軟性・可とう性が良好となることを見出した。
即ち、本発明は、
1.ニトリル基含有単量体由来の繰り返し単位と、式(I)
Figure 2006033173
(式中、R1はH又はCH3、R2はH又は1価の炭化水素基、nは1〜50の整数である)
で表される単量体由来の繰り返し単位及び/又は式(II)
Figure 2006033173
(式中、R3はH又はCH3、R4は水素又は炭素数4〜100のアルキル基である)
で表される単量体由来の繰り返し単位と、任意のカルボキシル基含有単量体由来の繰り返し単位とを含む共重合体を含有することを特徴とする、非水電解液系エネルギーデバイス電極用バインダ樹脂組成物に関する。
2.また、本発明は、前記ニトリル基含有単量体由来の繰り返し単位1モルに対して、前記式(I)及び/又は前記式(II)で表される単量体由来の繰り返し単位が0.001〜0.2モルであり、前記カルボキシル基含有単量体由来の繰り返し単位が存在するときは、この単位が0.01〜0.2モルである、前記非水電解液系エネルギーデバイス電極用バインダ樹脂組成物に関する。
3.本発明は、ニトリル基含有単量体がアクリロニトリルである、前記非水電解液系エネルギーデバイス電極用バインダ樹脂組成物に関する。
4.本発明は、カルボキシル基含有単量体がアクリル酸である、前記非水電解液系エネルギーデバイス電極用バインダ樹脂組成物に関する。
5.本発明は、R2が、炭素数1〜12のアルキル基、又はフェニル基である、前記非水電解液系エネルギーデバイス電極用バインダ樹脂組成物に関する。
6.本発明は、メトキシトリエチレングリコールアクリレートである式(I)で表される単量体を含む、前記非水電解液系エネルギーデバイス電極用バインダ樹脂組成物に関する。
7.本発明は、集電体と、該集電体の少なくとも1面に設けられた合剤層とを有し、該合剤層が、活物質を含む前記非水電解液系エネルギーデバイス電極用バインダ樹脂組成物からなる、非水電解液系エネルギーデバイス電極に関する。
8.本発明は、前記非水電解液系エネルギーデバイス電極を含む、非水電解液系エネルギーデバイス、好ましくは、リチウム電池に関する。
本発明の非水電解液系エネルギーデバイス用バインダ樹脂組成物は、ニトリル基含有単量体と、柔軟性・可とう性のオキシエチレン骨格を含む比較的鎖長の長い単量体及び/又は比較的鎖長の長いアルキル基を有する単量体と、任意の高接着性のカルボキシル基含有単量体との共重合構造を有しているので、負極集電体との接着性及び電解液に対する耐膨潤性に優れ、なおかつ、電極の柔軟性・可とう性が良好である。このため、本発明のバインダ樹脂組成物を用いて作製される電極を使用した非水電解液系エネルギーデバイスであるリチウム電池は、高容量で、なおかつ、充放電サイクルにおける容量低下が小さい。
(1)非水電解液系エネルギーデバイス用バインダ樹脂組成物
本発明の非水電解液系エネルギーデバイス用バインダ樹脂組成物は、(1) ニトリル基含有単量体由来の繰り返し単位と、 (2) 式(I)で表される単量体由来の繰り返し単位及び/又は式(II)で表される単量体由来の繰り返し単位と、(3) 任意のカルボキシル基含有単量体由来の繰り返し単位とを含む共重合体を含有することを特徴とする。
Figure 2006033173
(式中、R1はH又はCH3、R2はH又は1価の炭化水素基、nは1〜50の整数である)
Figure 2006033173
(式中、R3はH又はCH3、R4は水素又は炭素数4〜100のアルキル基である)
(1-1)ニトリル基含有単量体
本発明におけるニトリル基含有単量体としては、特に制限はないが、例えば、アクリロニトリル及びメタクリロニトリルのようなアクリル系ニトリル基含有単量体、α−シアノアクリレート及びジシアノビニリデンのようなシアン系ニトリル基含有単量体、フマロニトリルのようなフマル系ニトリル基含有単量体などが挙げられる。これらの中では、重合のし易さ、コストパフォーマンス、電極の柔軟性・可とう性等の点で、アクリロニトリルが好ましい。これらのニトリル基含有単量体は、単独で又は二種類以上組み合わせて用いられる。本発明の二トリル基含有単量体としてアクリロニトリルとメタクリロニトリルとを使用する場合、ニトリル基含有単量体の全量に対して、アクリロニトリルを、例えば、5〜95質量%、好ましくは、50〜95質量%含むことが適当である。
(1-2) 式(I)で表される単量体
本発明における式(I)で表される単量体としては、特に限定されない。
Figure 2006033173
ここで、R1はH又はCH3である。nは1〜50、好ましくは、2〜30、より好ましくは2〜10の整数である。R2は、1価の炭化水素基であり、例えば、炭素数1〜50、好ましくは炭素数1〜25、より好ましくは炭素数1〜12である1価の炭化水素基であることが適当である。炭素数が50以下であれば、電解液に対する十分な耐膨潤性を得ることができる。ここで、炭化水素基としては、例えば、アルキル基、フェニル基が適当である。R2は、特に、炭素数1〜12のアルキル基、フェニル基であることが適当である。このアルキル基は、直鎖あるいは分岐鎖であってもよい。また、このアルキル基やフェニル基は、一部フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲンや、窒素、リン、芳香環、炭素数3〜10のシクロアルカン等で置換されていてもよい。
具体的には、例えば市販の、エトキシジエチレングリコールアクリレート(共栄社化学(株)製、商品名:ライトアクリレートEC−A)、メトキシトリエチレングリコールアクリレート(共栄社化学(株)製、商品名:ライトアクリレートMTG−A,新中村化学工業(株)製、商品名:NKエステルAM−30G)、メトキシポリ(n=9)エチレングリコールアクリレート(共栄社化学(株)製、商品名:ライトアクリレート130−A,新中村化学工業(株)製、商品名:NKエステルAM−90G)、メトキシポリ(n=13)エチレングリコールアクリレート(商品名:NKエステルAM−130G)、メトキシポリ(n=23)エチレングリコールアクリレート(新中村化学工業(株)製、商品名:NKエステルAM−230G)、オクトキシポリ(n=18)エチレングリコールアクリレート(新中村化学工業(株)製、商品名:NKエステルA−OC−18E)、フェノキシジエチレングリコールアクリレート(共栄社化学(株)製、商品名:ライトアクリレートP−200A,新中村化学工業(株)製、商品名:NKエステルAMP−20GY)、フェノキシポリ(n=6)エチレングリコールアクリレート(新中村化学工業(株)製、商品名:NKエステルAMP−60G)、ノニルフェノールEO付加物(n=4)アクリレート(共栄社化学(株)製、商品名:ライトアクリレートNP−4EA)、ノニルフェノールEO付加物(n=8)アクリレート(共栄社化学(株)製、商品名:ライトアクリレートNP−8EA)、メトキシジエチレングリコールメタクリレート(共栄社化学(株)製、商品名:ライトエステルMC,新中村化学工業(株)製、商品名:NKエステルM−20G)、メトキシトリエチレングリコールメタクリレート(共栄社化学(株)製、商品名:ライトエステルMTG)、メトキシポリ(n=9)エチレングリコールメタクリレート(共栄社化学(株)製、商品名:ライトエステル130MA,新中村化学工業(株)製、商品名:NKエステルM−90G)、メトキシポリ(n=23)エチレングリコールメタクリレート(新中村化学工業(株)製、商品名:NKエステルM−230G)、メトキシポリ(n=30)エチレングリコールメタクリレート(共栄社化学(株)製、商品名:ライトエステル041MA)などが挙げられる。これらの中では、アクリロニトリルと共重合させる場合の反応性等の点から、メトキシトリエチレングリコールアクリレート(一般式(I)のR1がH、R2がCH3、nが3)がより好ましい。これらの一般式(I)で表される単量体は、単独で又は二種類以上組み合わせて用いることができる。
(1-3) 式(II)で表される単量体
本発明における式(II)で表される単量体としては、特に限定されない。
Figure 2006033173
ここで、R3はH又はCH3である。R4は、水素又は炭素数4〜100、好ましくは炭素数4〜50、より好ましくは炭素数6〜30、さらに好ましくは炭素数8〜15のアルキル基である。炭素数が4以上であれば、十分な可とう性を得ることができ、炭素数が100以下であれば、電解液に対する十分な耐膨潤性を得ることができる。このR4を構成するアルキル基は、直鎖あるいは分岐鎖であってもよい。また、このR4を構成するアルキル基は、一部フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲンや、窒素、リン、芳香環、炭素数3〜10のシクロアルカン等で置換されていてもよい。例えば、R4を構成するアルキル基としては、直鎖又は分岐鎖の飽和アルキル基の他、フルオロアルキル基、クロロアルキル基、ブロモアルキル基、ヨウ化アルキル基等のハロゲン化アルキル基等が挙げられる。
具体的には、例えば、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、アミル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート等の長鎖(メタ)アクリル酸エステル類が挙げられる。また、R4がフルオロアルキル基である場合、例えば、1,1−ビス(トリフルオロメチル)−2,2,2−トリフルオロエチルアクリレート、2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチルアクリレート、2,2,3,4,4,4−へキサフルオロブチルアクリレート、ノナフルオロイソブチルアクリレート、2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチルアクリレート、2,2,3,3,4,4,5,5,5−ノナフルオロペンチルアクリレート、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,6−ウンデカフルオロヘキシルアクリレート、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−ペンタデカフルオロオクチルアクリレート、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10−ヘプタデカフルオロデシルアクリレート、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10−ノナデカフルオロデシルアクリレート等のアクリレート化合物、ノナフルオロ−t−ブチルメタクリレート、2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチルメタクリレート、2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチルメタクリレート、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7−ドデカフルオロヘプチルメタクリレート、ヘプタデカフルオロオクチルメタクリレート、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−ペンタデカフルオロオクチルメタクリレート、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9−ヘキサデカフルオロノニルメタクリレート等のメタクリレート化合物などが挙げられる。これらの一般式(II)で表される単量体は、単独で又は二種類以上組み合わせて用いることができる。
(1-4)カルボキシル基含有単量体
本発明におけるカルボキシル基含有単量体としては、特に制限はないが、例えば、アクリル酸及びメタクリル酸のようなアクリル系カルボキシル基含有単量体、クロトン酸のようなクロトン系カルボキシル基含有単量体、マレイン酸及びその無水物のようなマレイン系カルボキシル基含有単量体、イタコン酸及びその無水物のようなイタコン系カルボキシル基含有単量体、シトラコン酸及びその無水物のようなシトラコン系カルボキシル基含有単量体などが挙げられる。これらの中では、重合のし易さ、コストパフォーマンス、電極の柔軟性・可とう性等の点で、アクリル酸が好ましい。これらのカルボキシル基含有単量体は、単独で又は二種類以上組み合わせて用いられる。本発明のカルボキシル基含有単量体としてアクリル酸とメタクリル酸とを使用する場合、カルボキシル基含有単量体の全量に対して、アクリル酸を、例えば、5〜95質量%、好ましくは、50〜95質量%含むことが適当である。
(1-5)その他の単量体
本発明のバインダ樹脂組成物は、上記二トリル基含有単量体由来の繰り返し単位と、カルボキシル基含有単量体由来の繰り返し単位と、式(I)及び/又は式(II)で表される単量体由来の繰り返し単位の他、これらの単量体とは異なる他の単量体の繰り返し単位を適宜組合せることもできる。他の単量体としては、特に限定されないが、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート等の短鎖(メタ)アクリル酸エステル類、塩化ビニル、臭化ビニル、塩化ビニリデン等のハロゲン化ビニル類、マレイン酸イミド、フェニルマレイミド、(メタ)アクリルアミド、スチレン、α−メチルスチレン、酢酸ビニル、(メタ)アリルスルホン酸ナトリウム、(メタ)アリルオキシベンゼンスルホン酸ナトリウム、スチレンスルホン酸ナトリウム、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸及びその塩などが挙げられる。これらの他の単量体は、単独で又は二種類以上組み合わせて用いることができる。
(1-6)各単量体繰り返し単位の含有量
二トリル基含有単量体由来の繰り返し単位と、カルボキシル基含有単量体由来の繰り返し単位と、式(I)及び/又は前記式(II)で表される単量体由来の繰り返し単位とのモル比は、例えば、ニトリル基含有単量体由来の繰り返し単位1モルに対して、カルボキシル基含有単量体由来の繰り返し単位が0.01〜0.2モル、好ましくは0.02〜0.1、より好ましくは、0.03〜0.06モルであり、式(I)及び/又は式(II)で表される単量体由来の繰り返し単位が0.001〜0.2モル、好ましくは0.003〜0.05モル、より好ましくは0.005〜0.02モルである。カルボキシル基含有単量体由来の繰り返し単位が0.01〜0.2モル、式(I)及び/又は式(II)で表される単量体由来の繰り返し単位が0.001〜0.2モルであれば、集電体、特に銅箔を用いた負極集電体との接着性及び電解液に対する耐膨潤性に優れ、電極の柔軟性・可とう性が良好となる。
また、他の単量体を使用する場合、その使用量は、ニトリル基含有単量体1モルに対して、0.005〜0.1モル、好ましくは、0.01〜0.06モル、より好ましくは、0.03〜0.05モルの割合である。
(2)非水電解液系エネルギーデバイス用バインダ樹脂組成物の製法
本発明のバインダ樹脂組成物を合成するための重合様式としては、沈殿重合、塊状重合、懸濁重合、乳化重合、溶液重合など、特に制限はないが、樹脂合成のし易さ、回収・精製といった後処理のし易さ等の点で、水中沈殿重合が好ましい。
(2-1)重合開始剤
水中沈殿重合を行う際の重合開始剤としては、重合開始効率等の点で水溶性タイプが好ましい。水溶性重合開始剤としては、例えば、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム等の過硫酸塩、過酸化水素等の水溶性過酸化物、2,2'−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジンハイドロクロライド)等の水溶性アゾ化合物、過硫酸塩等の酸化剤と亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸水素アンモニウム、チオ硫酸ナトリウム、ハイドロサルファイト等の還元剤及び硫酸、硫酸鉄、硫酸銅等の重合促進剤を組合せた酸化還元型(レドックス型)などが挙げられる。これらの中では、樹脂合成のし易さ等の点で過硫酸塩、水溶性アゾ化合物が好ましい。ちなみに、過硫酸塩の中では、過硫酸アンモニウムが特に好ましい。なお、ニトリル基含有単量体としてアクリロニトリルを選択し、カルボキシル基含有単量体としてアクリル酸を選択し、式(I)で表される単量体としてメトキシトリエチレングリコールアクリレートを選択して水中沈殿重合を行った場合、単量体の状態では3者ともに水溶性であることから、水溶性重合開始剤が有効に作用し、重合がスムーズに始まる。そして、重合が進むにつれて重合物が析出してくるため、反応系が懸濁状態となり、最終的に未反応物の少ないバインダ樹脂組成物が高収率で得られる。重合開始剤は、バインダ樹脂組成物に使用される単量体の総量に対し、例えば、0.001〜5モル%の範囲で使用されることが好ましく、0.01〜2モル%の範囲で使用されることがより好ましい。
(2-2)連鎖移動剤
また、水中沈殿重合を行う際には、分子量調節などの目的で、連鎖移動剤を用いることができる。連鎖移動剤としては、例えば、メルカプタン化合物、チオグリコール、四塩化炭素、α−メチルスチレンダイマーなどが挙げられる。これらの中では、臭気が少ない等の点で、α−メチルスチレンダイマーが好ましい。
(2-3)溶媒
さらに、水中沈殿重合を行う際、析出粒子径の調節など必要に応じ、水以外の溶媒を加えることもできる。水以外の溶媒としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類、N,N−ジメチルエチレンウレア、N,N−ジメチルプロピレンウレア、テトラメチルウレア等のウレア類、γ−ブチロラクトン、γ−カプロラクトン等のラクトン類、プロピレンカーボネート等のカーボネート類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、ブチルセロソルブアセテート、ブチルカルビトールアセテート、エチルセロソルブアセテート、エチルカルビトールアセテート等のエステル類、ジグライム、トリグライム、テトラグライム等のグライム類、トルエン、キシレン、シクロヘキサン等の炭化水素類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、スルホラン等のスルホン類、メタノール、イソプロパノール、n−ブタノール等のアルコール類などが挙げられる。これらの溶媒は、単独で又は二種類以上組み合わせて用いることができる。
(2-4)重合方法
重合は、例えば、ニトリル基含有単量体、カルボキシル基含有単量体、式(I)及び/又は式(II)で表される単量体、その他の単量体を溶媒中に導入し、重合温度を、0〜100℃、好ましくは30〜90℃として1〜50時間、好ましくは、2〜12時間保持することによって行われる。重合温度が0℃以上であれば、重合が進まないこともなく、また、重合温度が100℃以下であれば、溶媒として水を使用したときでも、水が完全に蒸発して重合ができなくなることもない。
ニトリル基含有単量体、カルボキシル基含有単量体、式(I)及び/又は式(II)で表される単量体、その他の単量体を重合する際、特にニトリル基含有単量体、カルボキシル基含有単量体の重合熱が大きいため、これらの溶媒中に滴下しながら重合を進めることが好ましい。
(2-5)バインダ樹脂組成物の形態
本発明のバインダ樹脂組成物は、上記のように重合して製造され、通常、バインダ樹脂組成物を溶媒に溶解したワニスの形態で使用される。ワニス状のバインダ樹脂組成物の調製に用いる溶媒としては、特に制限はないが、例えば、先に述べた水中沈殿重合を行う際に加えることのできる溶媒や水が使用できる。これらのうちでは、本発明のバインダ樹脂組成物に対する溶解性等の点で、アミド類、ウレア類あるいはラクトン類又はそれを含む混合溶媒が好ましく、これらの中でもN−メチル−2−ピロリドンやγ−ブチロラクトン又はそれを含む混合溶媒がより好ましい。これらの溶媒は、単独で又は二種類以上組み合わせて用いられる。
上記溶媒の使用量は、常温でバインダ樹脂組成物が溶解状態を保てる必要最低限の量以上であれば、特に制限はないが、後の非水電解液系エネルギーデバイスの電極作製におけるスラリー調製工程で、通常、溶媒を加えながら粘度調節を行うため、必要以上に希釈し過ぎない任意の量とすることが好ましい。
ここで、スラリー調製工程で調節されるべき適当な粘度としては、総量に対して10質量%のバインダ樹脂組成物を添加したN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液の場合、25℃において、500mPa・s〜50000mPa・sであることが好ましく、1000mPa・s〜20000mPa・sであることがより好ましく、2000mPa・s〜10000mPa・sであることが極めて好ましい。
(2-6)その他の添加剤
本発明のバインダ樹脂組成物には、必要に応じて他の材料、例えば、電解液に対する耐膨潤性を補完するための架橋成分、電極の柔軟性・可とう性を補完するためのゴム成分、スラリーの電極塗工性を向上させるための沈降防止剤、消泡剤、レベリング剤といった各種添加剤などを配合することもできる。
(3)本発明のバインダ樹脂組成物の用途
本発明のバインダ樹脂組成物は、エネルギーデバイス、特に非水電解液系のエネルギーデバイスに好適に利用される。非水電解液系エネルギーデバイスとは、水以外の電解液を用いる蓄電又は発電デバイス(装置)を言う。非水電解液系エネルギーデバイスとしては、例えば、リチウム電池、電気二重層キャパシタ、太陽電池等があげられる。本発明のバインダ樹脂組成物は、水以外の有機溶媒のような非水電解液に対する耐膨潤性が高く、特にリチウム電池の電極において使用することが好ましい。なお、本発明のバインダ樹脂組成物は、非水電解液系エネルギーデバイスのみならず、塗料、接着剤、硬化剤、印刷インキ、ソルダレジスト、研磨剤、電子部品の封止剤、半導体の表面保護膜や層間絶縁膜、電気絶縁用ワニス、バイオマテリアル等の各種コーティングレジンや成形材料、繊維などに幅広く利用できる。以下、非水電解液系エネルギーデバイス用電極及びこの電極を用いたリチウム電池を例にとって説明する。
(a) 非水電解液系エネルギーデバイス用電極
本発明の非水電解液系エネルギーデバイス用電極は、集電体と、該集電体の少なくとも1面に設けられた合剤層を有するものである。本発明のバインダ樹脂組成物は、この合剤層を構成する材料として使用され得る。
(a-1)集電体
本発明における集電体は、導電性を有する物質であればよく、例えば、金属が使用できる。具体的な金属としては、アルミニウム、銅及びニッケル等が使用できる。さらに、集電体の形状は、特に限定はないが、非水電解液系エネルギーデバイスであるリチウム電池の高エネルギー密度化という点から、薄膜状が好ましい。集電体の厚みは、例えば、5〜30μm、好ましくは、8〜25μmである。
(a-2)合剤層
本発明における合剤層は、活物質等を含む上記バインダ樹脂組成物からなる。合剤層は、例えば、本発明のバインダ樹脂組成物、溶媒及び活物質等を含むスラリーを上述のようにして調製し、このスラリーを前記集電体に塗布し、溶媒を乾燥除去することによって得られる。
(a-2-1)活物質
本発明で使用される活物質は、例えば、非水電解液系エネルギーデバイスであるリチウム電池の充放電により可逆的にリチウムイオンを挿入・放出できるものであれば特に制限はない。しかしながら、正極は、充電時にリチウムイオンを放出し、放電時にリチウムイオンを受け取るという機能を有する一方、負極は、充電時にリチウムイオンを受け取り、放電時にリチウムイオンを放出するという正極とは逆の機能を有するので、正極及び負極で使用される活物質は、通常、それぞれの有する機能にあわせて、異なる材料が使用される。
負極活物質としては、例えば、黒鉛、非晶質炭素、炭素繊維、コークス、活性炭等の炭素材料が好ましく、このような炭素材料とシリコン、すず、銀等の金属又はこれらの酸化物との複合物なども使用できる。
一方、正極活物質としては、例えば、リチウム及び鉄、コバルト、ニッケル、マンガンから選ばれる1種類以上の金属を少なくとも含有するリチウム含有金属複合酸化物が好ましい。例えば、リチウムマンガン複合酸化物、リチウムコバルト複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物等が用いられる。これらのリチウム含有金属複合酸化物としては、さらに、Al,V,Cr,Fe,Co,Sr,Mo,W,Mn,B,Mgから選ばれる少なくとも1種の金属でリチウムサイト又はマンガン、コバルト、ニッケル等のサイトを置換したリチウム含有金属複合体も使用することができる。正極活物質は、好ましくは、一般式LixMny2(xは0.2≦x≦2.5の範囲であり、yは0.8≦x≦1.25の範囲である)で表されるリチウムマンガン複合酸化物である。これらの活物質は単独で又は二種以上組み合わせて用いられる。
なお、正極活物質は、導電助剤を組み合わせて使用してもよい。導電助剤としては、例えば、黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック等が挙げられる。これらの導電助剤は、単独で又は二種類以上組み合わせて使用してもよい。
(a-2-2)溶媒
合剤層の形成に用いられる溶媒としては、特に制限はなく、バインダ樹脂組成物を均一に溶解または分散できる溶媒であればよい。このような溶媒としては、バインダ樹脂組成物を溶解してワニスを調製する際に用いられる溶媒がそのまま使用される。例えば、水、有機溶媒等の種々の溶媒を使用することができる。例えば、N−メチル−2−ピロリドンやγ−ブチロラクトンが好ましい。これらの溶媒は、単独で又は二種類以上組み合わせて用いてもよい。
(a-2-3)その他の添加剤
本発明における合剤層を製造するための上記スラリーには、スラリーの分散安定性や塗工性を改善するため増粘剤を添加することができる。増粘剤としては、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどのセルロース類、及びこれらのアンモニウム塩又はアルカリ金属塩、ポリアクリル酸及びこれらのアルカリ金属塩、エチレン−メタアクリル酸共重合体、ポリビニルアルコール、エチレン−ビニルアルコール共重合体などのポリビニルアルコール系共重合体などが挙げられる。
(a-3)電極の製法
本発明の非水電解液系エネルギーデバイス用電極は、特に制限なく公知の電極の製造方法を利用して製造することができるが、例えば、上記バインダ樹脂組成物、溶媒及び活物質等を含むスラリーを集電体の少なくとも1面に塗布し、次いで溶媒を乾燥除去し、必要に応じて圧延して集電体表面に合剤層を形成することにより製造することができる。
ここで、塗布は、例えば、コンマコーター等を用いて行うことができる。塗布は、対向する電極において、単位面積あたりの活物質利用率が負極/正極=1以上になるように行うことが適当である。スラリーの塗布量は、例えば、合剤層の乾燥質量が、例えば、5〜30g/m2、好ましくは、10〜15g/m2となる量である。溶媒の除去は、例えば50〜150℃、好ましくは、80〜120℃で、1〜20分間、好ましくは、3〜10分間乾燥することによって行われる。圧延は、例えばロールプレス機を用いて行われ、合剤層のかさ密度が、負極の合剤層の場合、例えば、1〜2g/cm3、好ましくは、1.2〜1.8g/cm3となるように、正極の合剤層の場合、例えば、2〜5g/cm3、好ましくは、3〜4g/cm3となるようにプレスされる。さらに、電極内の残留溶媒、吸着水の除去等のため、例えば、100〜150℃で1〜20時間真空乾燥してもよい。
(b) リチウム電池
本発明の非水電解液系エネルギーデバイス用電極は、さらに電解液と組み合わせることにより、非水電解液系エネルギーデバイスであるリチウム電池を製造することができる。
(b-1)電解液
本発明で使用する電解液としては、例えば、非水電解液系エネルギーデバイスであるリチウム電池としての機能を発揮させるものであれば特に制限はない。電解液としては、水以外の電解液、例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート等のカーボネート類、γ−ブチロラクトン等のラクトン類、トリメトキシメタン、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、2−エトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等のエーテル類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン等のオキソラン類、アセトニトリル、ニトロメタン、N−メチル−2−ピロリドン等の含窒素類、ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、リン酸トリエステル等のエステル類、ジグライム、トリグライム、テトラグライム等のグライム類、アセトン、ジエチルケトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、スルホラン等のスルホン類、3−メチル−2−オキサゾリジノン等のオキサゾリジノン類、1,3−プロパンスルトン、4−ブタンスルトン、ナフタスルトン等のスルトン類などの有機溶媒に、LiClO4、LiBF4、LiI、LiPF6、LiCF3SO3、LiCF3CO2、LiAsF6、LiSbF6、LiAlCl4、LiCl、LiBr、LiB(C25)4、LiCH3SO3、LiC49SO3、Li(CF3SO2)2N、Li[(CO2)2] 2Bなどの電解質を溶解した溶液などが挙げられる。これらの中では、カーボネート類にLiPF6を溶解した溶液が好ましい。電解液は、例えば上記有機溶媒と電解質を、それぞれ単独で又は二種類以上組み合わせて調製し、用いられる。
(b-2) リチウム電池の製法
本発明の非水電解液系エネルギーデバイスであるリチウム電池の製造方法については特に制約はないが、いずれも公知の方法を利用できる。例えば、まず、正極と負極の2つの電極を、ポリエチレン微多孔膜からなるセパレータを介して捲回する。得られたスパイラル状の捲回群を電池缶に挿入し、予め負極の集電体に溶接しておいたタブ端子を電池缶底に溶接する。得られた電池缶に電解液を注入し、さらに予め正極の集電体に溶接しておいたタブ端子を電池の蓋に溶接し、蓋を絶縁性のガスケットを介して電池缶の上部に配置し、蓋と電池缶とが接した部分をかしめて密閉することによって電池を得る。
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらによって制限されるものではない。
(A)実験1 カルボキシル基含有単量体由来の繰り返し単位を含まないバインダ樹脂組成物の例
<バインダ樹脂組成物の調製1>
実施例1
攪拌機、温度計、冷却管を装着した1.0リットルのセパラブルフラスコ内に、窒素雰囲気下、ニトリル基含有単量体のアクリロニトリル(和光純薬社製)45.0g、式(II)で表される単量体のラウリルアクリレート(Aldrich社製)5.0g(アクリロニトリル1モルに対して0.0232モルの割合)、重合開始剤の過硫酸カリウム(和光純薬社製)1.175mg、連鎖移動剤のα−メチルスチレンダイマー(和光純薬社製)135mg、精製水(和光純薬社製)450mlを加えて反応液を調製した。反応液を激しく攪拌しながら、60℃で3時間、80℃で3時間攪拌した。室温に冷却後、反応液を吸引ろ過し、析出した樹脂をろ別した。ろ別した樹脂を精製水(和光純薬社製)300ml、アセトン(和光純薬社製)300mlで順に洗浄した。洗浄した樹脂を60℃/1torrの真空管乾燥機で24時間乾燥して、バインダ樹脂組成物を得た。
実施例2〜7及び比較例1
単量体、重合開始剤及び連鎖移動剤の組成を表1に示した値に変えた以外は全て実施例1に示した方法で行った。
実施例1〜7、比較例1の組成、収率をまとめて表1に示す。
Figure 2006033173
<バインダ樹脂組成物の評価1>
(1) 電解液に対する耐膨潤性
実施例1〜7及び比較例1で得られたバインダ樹脂組成物とN−メチル−2−ピロリドン(以下、NMPという)とを混合し、全体に対して10質量%のバインダ樹脂組成物を含むワニスを作製した。このワニスを乾燥後の膜厚が約10μmになるようにガラス基板上に塗布し、120℃の送風型乾燥機で2時間乾燥したのち、真空乾燥機(120℃/1torr)で10時間乾燥して樹脂膜を作製した。アルゴン雰囲気のグローブボックス中で、得られた樹脂膜を2cm角に裁断し、質量を測定した。その後、密閉可能な容器に、裁断した樹脂膜と、樹脂膜を浸漬するのに十分な量の電解液(1MのLiPF6 エチレンカーボネート/ジエチルカーボネート/ジメチルカーボネート=1/1/1混合溶液(体積比))とを加え、密閉した。この樹脂膜と電解液の入った密閉容器を25℃と、50℃の恒温槽に入れて24時間放置した。密閉容器を再びアルゴン雰囲気のグローブボックスに入れたのち、樹脂膜を取り出し、表面についた電解液をろ紙で拭き取ってから浸漬後の質量を測定した。下記計算式から膨潤度を算出し、結果を表2にまとめた。膨潤度が低いものほど耐膨潤性に優れると考える。

膨潤度(%)=[(浸漬後の質量(g)−浸漬前の質量(g))/(浸漬前の質量)]×100
(2)集電体との接着性
実施例8
平均粒径20μmの非晶質炭素と、実施例1で得られたバインダ樹脂組成物を含むワニス(バインダ樹脂組成物10質量%含有)とを、99.0質量%:10.0質量%(樹脂分換算1.0質量%)から95.0質量%:50.0質量%(樹脂分換算5.0質量%)の範囲で混合し、更に粘度調整のためにNMPを加えて合剤スラリーを作製した。これを厚さ10μmの銅箔(集電体)へ均一に塗布したのち、80℃に設定した送風型乾燥機で1時間乾燥してシート状の電極合材を作製した。この時、樹脂分が異なる電極合材を7枚作製した。これらをロールプレス機でプレスして合剤密度1.5の電極を作製した。この時、合材剥離の有無を目視で確認し、樹脂分(質量%)との関係を調べた。より少ない樹脂分で合材剥離が起きないものほど、接着力が高いと考える。結果を表2に示す。
実施例9〜14及び比較例2
実施例2〜7及び比較例1で得られたバインダ樹脂組成物を使用した以外は、全て実施例8と同様にして行った。
Figure 2006033173
表2から明らかなように、実施例1〜6及び比較例1のバインダ樹脂組成物を使用した場合は電解液に対する膨潤度が低いことが分かった。また、アクリロニトリルの量が少なく、式(II)で表される単量体成分が多い場合(実施例7)には、電解液に対する膨潤度が高くなることが分かった。一方、式(II) で表される単量体成分が多いほど剥離の起こる樹脂分量が少なく、接着性が優れる。以上の結果から、式(II) で表される単量体成分の量を本発明の好ましい範囲にすることにより、耐電解液性と接着性の両立が可能となることが分かった。
<電池特性の評価1>
(1)正極電極の作製
実施例15
平均粒径10μmのマンガン酸リチウム、平均粒径3μmの炭素粉末及び実施例1で得られたバインダ樹脂組成物を含むワニス(バインダ樹脂組成物10質量%含有)を、87.0質量%:8.7:43.0質量%(樹脂分換算4.3質量%)の割合で混合し、更に粘度を調整するためにNMPを加えて合剤スラリーを作製した。厚み20μmのアルミニウム箔の片面にこのスラリーを塗布乾燥した。合剤塗布量は30mg/cm2である。その後合剤密度が2.6g/cm3になるようにロールプレス機で圧延し、直径1.5cmの円形に切断してシート状の正極電極を作製した。その後、電極内の残留溶媒、吸着水の除去のため、120℃で16時間真空乾燥して正極電極を得た。
実施例16〜21及び比較例3
バインダー樹脂組成物として実施例2〜7及び比較例1を用いる以外は全て実施例15と同様にして正極電極を得た。
(2)負極電極の作製
実施例22
平均粒径20μmの非晶質炭素と、実施例1で得られたバインダ樹脂組成物を含むワニス(バインダ樹脂組成物10質量%含有)とを、96質量%:40質量%(樹脂分換算4質量%)の割合で混合し、更に粘度を調整するためにNMPを加えて合剤スラリーを作製した。厚み10μmの銅箔の片面にこのスラリーを塗布乾燥した。合剤塗布量は13mg/cm2である。その後合剤密度が1.5g/cm3になるように、ロールプレス機で圧延し、直径1.5cmの円形に切断してシート状の負極電極を作製した。その後、電極内の残留溶媒、吸着水の除去のため、120℃で16時間真空乾燥して負極電極を得た。
実施例23〜28及び比較例4
バインダー樹脂組成物として実施例2〜7及び比較例1を用いる以外は全て実施例22と同様にして負極電極を得た。
<正極評価用コイン電池の作製>
実施例29
直径2.0cmのステンレス製コイン外装容器に、実施例15で作製した正極電極、直径1.5cmの円形に切断した厚さ25μmのポリエチレン微多孔膜からなるセパレーター、直径1.5cmの円形に切断した金属リチウム、さらにスペーサーとして直径1.5cmの円形に切断した厚さ200μmの銅箔をこの順番に重ね合わせ、電解液(1MのLiPF6 エチレンカーボネート/ジエチルカーボネート/ジメチルカーボネート=1/1/1混合溶液(体積比))を溢れない程度に数滴垂らし、ポリプロピレン製のパッキンを介して、ステンレス製のキャップを被せ、コイン電池作製用のかしめ器で密封して正極評価用電池を作製した。
実施例30〜35及び比較例5
実施例16〜21及び比較例3で作製した正極電極を使用した以外は全て実施例29と同様にして行った。
<負極評価用コイン電池の作製>
実施例36
直径2.0cmのステンレス製コイン外装容器に、実施例22で作製した負極合剤電極、直径1.5cmの円形に切断した厚さ25μmのポリエチレン微多孔膜からなるセパレーター、直径1.5cmの円形に切断した金属リチウム、さらにスペーサーとして直径1.5cmの円形に切断した厚さ200μmの銅箔をこの順番に重ね合わせ、電解液(1MのLiPF6 エチレンカーボネート/ジエチルカーボネート/ジメチルカーボネート=1/1/1混合溶液(体積比))を溢れない程度に数滴垂らし、ポリプロピレン製のパッキンを介して、ステンレス製のキャップを被せ、コイン電池作製用のかしめ器で密封して負極評価用電池を作製した。
実施例37〜42及び比較例6
実施例23〜28及び比較例4で作製した負極合剤電極を使用した以外は全て実施例36と同様にして行った。
<容量の測定>
実施例29〜42並びに比較例5及び6の方法で作製した電池を用いて容量を測定した。正極評価用コイン電池の場合は、50℃で3.0Vから4.3Vまで0.1Cの定電流で充放電を行い、4サイクル目の放電容量を測定し、電池容量とした。また、負極評価用コイン電池の場合は、50℃で0Vから1.2Vまで0.1Cの定電流−定電圧(0Vで定電流から定電圧に切替え)で充放電を行い、4サイクル目の放電容量を測定し、電池容量とした。
<サイクル特性の評価>
容量の測定と同様の条件で、50サイクル後の放電容量を測定した。この値を4サイクル目の放電容量に対する百分率で表し、サイクル特性を評価した。値が大きいほどサイクル特性が良いことを示す。
<レート特性の評価>
容量の測定と同様の条件で充放電を4サイクル行ったのち、1Cでの放電容量を測定した。この値を4サイクル目の放電容量に対する百分率で表し、レート特性を評価した。値が大きいほどレート特性が良いことを示す。
バインダー樹脂組成物中に含まれる単量体の組成、耐電解液性、電極及び電池の評価結果をまとめて表3に示す。
Figure 2006033173
表が示すように、本発明のバインダー樹脂組成物を用いて製造された電池(実施例29〜34及び36〜41)は、密着性が良好であるため合材の剥離がなく、容量、サイクル特性及びレート特性の何れも良好である。一方、一般式(I)の単量体成分がない場合(比較例5)には、可とう性不足のため密着性が低下し、プレス後剥離が起こった。
このことから、本発明のバインダー樹脂を用いて製造された電池は、優れた密着性と耐電解液性を有するため、良好な電池特性が得られたものと考える。
(B)実験2 カルボキシル基含有単量体由来の繰り返し単位を含むバインダ樹脂組成物の例
<バインダ樹脂組成物の調製2>
[実施例43]
撹拌機、温度計、冷却管及び窒素ガス導入管を装備した3リットルのセパラブルフラスコに、精製水1804gを仕込み、窒素ガス通気量200ml/分の条件下、撹拌しながら、74℃まで昇温した後、窒素ガスの通気を止めた。次いで、重合開始剤の過硫酸アンモニウム0.968gを精製水76gに溶かした水溶液を添加し、直ちに、ニトリル基含有単量体のアクリロニトリル183.8g、カルボキシル基含有単量体のアクリル酸9.7g(アクリロニトリル1モルに対して0.039モルの割合)及び式(I)で表される単量体のメトキシトリエチレングリコールアクリレート(新中村化学工業(株)製、商品名:NKエステルAM−30G)6.5g(アクリロニトリル1モルに対して0.0085モルの割合)の混合液を、系の温度を74±2℃に保ちながら、2時間かけて滴下した。続いて、懸濁した反応系に、過硫酸アンモニウム0.25gを精製水21.3gに溶かした水溶液を追加添加し、84℃まで昇温した後、系の温度を84±2℃に保ちながら、2.5時間反応を進めた。その後、1時間かけて40℃まで冷却した後、攪拌を止めて一晩室温で放冷し、本発明のバインダ樹脂組成物が沈殿した反応液を得た。この反応液を吸引ろ過し、回収した湿潤状態の沈殿を精製水1800gで3回洗浄した後、80℃で10時間真空乾燥して、単離・精製し、本発明のバインダ樹脂組成物を得た。収率は93%、酸価は39KOHmg/g(理論値:38KOHmg/g)であった。
[実施例44]
攪拌機、温度計及び冷却管を装備した5リットルのセパラブルフラスコに、ニトリル基含有単量体のアクリロニトリル243.0g、カルボキシル基含有単量体のアクリル酸40.5g(アクリロニトリル1モルに対して0.122モルの割合)、式(II)で表される単量体のラウリルアクリレート27.0g(アクリロニトリル1モルに対して0.024モルの割合)、連鎖移動剤のα−メチルスチレンダイマー0.27g、重合開始剤の過硫酸カリウム3.55g及び精製水2915gを仕込み、撹拌しながら2時間かけて80℃まで昇温した。次いで、過硫酸カリウム2.00gを精製水50gに溶かした水溶液を追加添加し、系の温度を80±2℃に保ちながら、2.5時間反応を進めた。その後、1時間かけて40℃まで冷却した後、攪拌を止めて一晩室温で放冷し、本発明のバインダ樹脂組成物が沈殿した反応液を得た。この反応液を吸引ろ過し、回収した湿潤状態の沈殿をアセトン1800gで3回洗浄した後、80℃で10時間真空乾燥して、単離・精製し、本発明のバインダ樹脂組成物を得た。収率は70%、酸価は82KOHmg/g(理論値:102KOHmg/g)であった。
[実施例45]
ニトリル基含有単量体のアクリロニトリルを188.6g、カルボキシル基含有単量体のアクリル酸を4.8g(アクリロニトリル1モルに対して0.019モルの割合)使用する以外は、実施例43と同様にして本発明のバインダ樹脂組成物を得た。収率は94%、酸価は19KOHmg/g(理論値:19KOHmg/g)であった。
[実施例46]
ニトリル基含有単量体のアクリロニトリルを182.3g、カルボキシル基含有単量体のアクリル酸を4.7g(アクリロニトリル1モルに対して0.019モルの割合)、式(I)で表される単量体のメトキシトリエチレングリコールアクリレートを12.9g(アクリロニトリル1モルに対して0.0172モルの割合)使用する以外は、実施例43と同様にして本発明のバインダ樹脂組成物を得た。収率は92%、酸価は19KOHmg/g(理論値:18KOHmg/g)であった。
[実施例47]
ニトリル基含有単量体のアクリロニトリルを174.1g、カルボキシル基含有単量体のアクリル酸を19.4g(アクリロニトリル1モルに対して0.082モルの割合)、式(I)で表される単量体のメトキシトリエチレングリコールアクリレートを6.5g(アクリロニトリル1モルに対して0.009モルの割合)使用する以外は、実施例43と同様にして本発明のバインダ樹脂組成物を得た。収率は92%、酸価は77KOHmg/g(理論値:75KOHmg/g)であった。
[比較例7]
カルボキシル基含有単量体及び式(I)で表される単量体を使用しない以外は、実施例43と同様にしてバインダ樹脂組成物を得た。収率は97%、酸価は1KOHmg/g未満(理論値:0KOHmg/g)であった。なお、本比較例は、式(I)及び/又は式(II)で表される単量体を使用していないので、本発明の実施例に対する比較例である。
[比較例8]
カルボキシル基含有単量体を使用せず、かつ、式(I)で表される単量体のかわりに、メチルアクリレート(和光純薬工業(株)製、試薬特級グレード) 16.1g(アクリロニトリル1モルに対して0.054モルの割合)を使用する以外は、実施例43と同様にしてバインダ樹脂組成物を得た。収率は96%、酸価は1KOHmg/g未満(理論値:0KOHmg/g)であった。なお、本比較例は、式(I)及び/又は式(II)で表される単量体を使用していないので、本発明の実施例に対する比較例である。
[比較例9]
バインダ樹脂組成物として、PVDF(呉羽化学工業(株)製、KF9130)を使用した。
上記実施例43〜47及び比較例7〜9の単量体組成、収率及び酸価を表4に示す。
Figure 2006033173
<ワニスの調製>
上記各実施例43〜47及び比較例7〜9のバインダ樹脂組成物150gを、撹拌機、温度計、冷却管及び窒素ガス導入管を装備した3リットルのセパラブルフラスコに仕込み、さらにNMP2350gを加え、極微量(5ml/分以下)の窒素ガス通気下、攪拌しながら70℃に昇温した。同温度で6時間保持してバインダ樹脂組成物をNMPに溶解させた後、各実施例及び比較例のバインダ樹脂組成物のワニス試料(樹脂分6質量%)を得た。
<バインダ樹脂組成物の評価2>
各実施例及び比較例のバインダ樹脂組成物の諸特性(電解液に対する耐膨潤性、負極集電体との接着性、電極の柔軟性・可とう性及び初回充放電特性)を以下のようにして評価した。
(1)電解液に対する耐膨潤性
上記で得られたワニス試料を、ポリエチレンテレフタレート(以下、PETという)シートにキャストし、100℃のホットプレート上で3時間乾燥した。その後、乾燥した残部をPETシートから剥がして、120℃の真空乾燥機で5時間真空熱処理し、バインダ樹脂組成物のフィルムを得た。次いで、得られたフィルムを1.5cm角で4枚切り出し、アルゴンガス充填雰囲気下のグローブボックス中に移して乾燥質量を測定した後、電解液(キシダ化学(株)製、1Mの濃度でLiPF6を溶解したエチレンカーボネート、ジメチルカーボネート及びジエチルカーボネートの等体積混合溶液、以下同様)に23℃で24時間浸漬した。その後、フィルムを電解液から引き上げ、乾燥タオルペーパーで表面に付着した電解液を拭きとり、直ちに質量を測定した。電解液に対する耐膨潤性は、下式から算出した膨潤度で評価した。
膨潤度(質量%)=[(浸漬後の質量−浸漬前の乾燥質量)/浸漬前の乾燥質量]×100膨潤度が、通常10以下、好ましくは5以下、より好ましくは2以下であれば、電解液に対する膨潤性が低いと評価される。
(2)集電体との接着性
集電体と本発明のバインダ樹脂組成物との接着性を以下のようにして評価した。負極用の集電体に使用される活物質として黒鉛(日立化成工業(株)製、商品名:MAG−C、塊状人造黒鉛、平均粒径35μm、以下同様)を準備した。この黒鉛に対して各ワニス試料を、ワニス試料中の固形分(バインダ樹脂組成物)が内分比で3.0〜4.8体積%まで0.3体積%刻みの7種類の配合物を準備した。必要に応じて、温度25℃、せん断速度50秒-1の時の粘度が1〜10Pa・SとなるようにNMPを加えながら、上記配合物を混練して負極合剤層用のスラリーを調製した。次いで、得られたスラリーを合剤層の乾燥質量が12.5mg/cm2となるように負極集電体(日立電線(株)製、圧延銅箔、厚み14μm、200×100mm)の片側表面にマイクロアプリケーターで均一に塗布した。
その後、塗工物を、80℃の熱風乾燥機で1時間乾燥して合剤層を形成し、ロールプレス機で合剤層のかさ密度が1.5g/cm3となるように圧縮成形して、本発明のバインダ樹脂組成物を含む合剤層を表面に設けた負極を作製した。
負極集電体との接着性の評価は、上記ロールプレス機で圧縮成形した時に、合剤層と集電体との界面剥離が認められないバインダ樹脂組成物の最少体積%で評価した。最小体積%は、以下の式から求めた。
最小体積(%)=(合剤中のバインダ樹脂組成物の体積)/(合剤の体積)×100
最小体積%が、通常4.5以下、好ましくは4.2以下、より好ましくは、3.9以下であれば、集電体との接着性が良好であると判断した。
(3)柔軟性・可とう性の評価
本発明のバインダ樹脂組成物の柔軟性及び可とう性の評価には、上記<バインダ樹脂組成物の評価2>(2)の接着性試験で使用した最小体積%の各試料を用いた。各試料を1mmずつ太さの異なる直径2〜20mmφのステンレス棒に合剤層形成面を外側にして捲き付けた。
柔軟性・可とう性の評価は、捲き付けた時に合剤層表面にクラック等の外観不良の発生が目視観察で認められないステンレス棒の最小径で評価した。最小径が通常9mmφ以下、好ましくは6mmφ以下、より好ましくは、3mmφ以下であれば、バインダ樹脂組成物の柔軟性及び可とう性が良好であると判断した。
(4)初回充放電特性
初回充放電特性は、初回充放電時の放電容量、不可逆容量及び充放電効率から判断される二次電池の充放電特性の指針である。初回充放電時の放電容量は、作製された電池の容量の指針となり、初回充放電時の放電容量が大きいほど、容量の大きな電池であるといえる。
初回充放電時の不可逆容量は、[初回充電容量−初回放電容量]から求められ、一般に初回充電時の不可逆容量が小さいほど充放電サイクルを繰り返しても容量低下が起こりにくい優れた電池であると判断される。
また、初回充放電時の充放電効率(%)は、[初回放電容量/初回充電容量×100]から求められ、初回充放電時の充放電効率が大きいほど、充放電サイクルを繰り返しても容量低下が起こりにくい優れた電池であると判断される。
本発明のバインダ樹脂組成物の初回充放電特性の評価には、上記<バインダ樹脂組成物の評価2>(2)の接着性試験で使用した最小体積%の各試料を用いた単極セルを使用した。各試料を120℃の真空乾燥機で5時間真空熱処理し、作用極を準備した。これとは別に、表面を軽く磨いた厚さ1mmの金属リチウム(三井金属工業(株)製)を対極として準備した。また、作用極と対極とを分離するための絶縁体として、セパレーター(東燃タピルス(株)製、微細孔ポリオレフィン、厚み25μm、以下同様)を電解液でしめらせたものを準備した。アルゴンガス充填雰囲気下のグローブボックス中で、上記作用極と対極を、セパレーター−対極−セパレーター−作用極−セパレーターの順に積層し、積層体を作製した。得られた積層体の上面及び下面にステンレス製の治具を取り付けて積層体が剥離しないように固定した後、ガラス製の容器に入れて密閉構造の単極セルを作製した。
この単極セルについて、充放電装置(東洋システム(株)製、TOSCAT3100)を用い、アルゴンガス充填雰囲気下のグローブボックス中、23℃、充電電流0.5mA(0.28mA/cm2)で0Vまで定電流充電を行った。なお、この定電流充電は、対極がリチウム金属であるので、電位の関係上、作用極正極になるため、正確には放電である。しかし、ここでは、作用極の黒鉛へのリチウムイオンの挿入反応を“充電”と定義する。電圧が0Vに達した時点で定電圧充電に切り替え、さらに電流値が0.02mAに減衰するまで充電を続けた後、放電電流0.5mAで放電終止電圧1.5Vに達するまで定電流放電を行った。この時の黒鉛1g当りの充電容量と放電容量を測定し、さらに不可逆容量及び充放電効率を算出し、単極セルの初回充放電特性を評価した。
放電容量が、330mAh/g以上、好ましくは、335mAh/g以上であり、不可逆容量が、40mAh/g以下、好ましくは、30mAh/g以下であり、充放電効率が、90%以上、好ましくは、92%以上であれば、単極セルの初回充放電特性に優れていると判断した。
上記バインダ樹脂組成物の諸特性の評価結果を表5に示す。
Figure 2006033173
表5から、本発明のバインダ樹脂組成物(実施例43〜47)は、比較例7〜9に比べ、負極集電体との接着性に優れており、より少ない体積配合量で負極を作製できるので、単極セルの初回充放電特性に優れている(放電容量及び充放電効率が大きく、不可逆容量が小さい)。また、本発明のバインダ樹脂組成物(実施例43〜47)は、比較例7、8に比べ、電極の柔軟性・可とう性が良好である。さらに、本発明のバインダ樹脂(実施例43〜47)は、比較例9に比べ、電解液に対する耐膨潤性に優れており、充放電の際、電極の導電ネットワークが崩壊しにくいことがわかる。
<電池特性の評価2>
[作製例1]
(1)負極用電極の作製
負極の集電体に塗布するバインダ樹脂組成物のワニスとして、上記<バインダ樹脂組成物の評価2>(2)接着性試験で使用した実施例43の最小体積%となるワニスを用いた。まず、該ワニスを、合剤層の乾燥質量が29mg/cm2となるように負極集電体(日立電線(株)製、圧延銅箔、厚み10μm、200×100mm)の両側表面に転写ロールで均一に塗布した。次いで、塗工物を、120℃のコンベア炉で5分間乾燥して合剤層を形成し、ロールプレス機で合剤層のかさ密度が1.5g/cm3となるように圧縮成形した。これを56mm角に裁断して短冊状のシートを作製し、120℃の真空乾燥機で5時間真空熱処理して負極を得た。
(2)正極用電極の作製
正極の集電体に塗布するバインダ樹脂組成物のワニスとして、上記<バインダ樹脂組成物の評価>(2)接着性試験で使用した比較例9の最小体積%となるワニスを用いた。まず、正極活物質としてコバルト酸リチウム(平均粒径10μm)、上記ワニス、人造黒鉛系導電助剤(平均粒径3μm、日本黒鉛工業(株)製、JSP)及びカーボンブラック系導電助剤(平均粒径48nm、電気化学工業(株)製、デンカブラックHS-100)を、固形分体積比で72.3:7.4:16.9:3.4となるように配合して配合物を準備した。必要に応じて、温度25℃、せん断速度50秒-1の時の粘度が1〜10Pa・SとなるようにNMPを加えながら、上記配合物を混練して正極合剤層用のスラリーを調製した。次いで、得られたスラリーを合剤層の乾燥質量が65mg/cm2となるように正極集電体(アルミニウム箔、厚み10μm)の両側表面上に、転写ロールで均一に塗布した。その後、塗工物を、120℃のコンベア炉で5分間乾燥して合剤層を形成した後、ロールプレス機で合剤層のかさ密度が3.2g/cm3となるように圧縮成形した。これを54mm幅に裁断して短冊状のシートを作製し、120℃の真空乾燥機で5時間真空熱処理して正極を得た。
[作製例2]
負極の集電体に塗布するバインダ樹脂組成物のワニスとして、実施例44の最小体積%となるワニスを用いた以外は、作製例1と同様にして負極及び正極を得た。
[作製例3]
負極の集電体に塗布するバインダ樹脂組成物のワニスとして、実施例45の最小体積%となるワニスを用いた以外は、作製例1と同様にして負極及び正極を得た。
[作製例4]
負極の集電体に塗布するバインダ樹脂組成物のワニスとして、実施例46の最小体積%となるワニスを用いた以外は、作製例1と同様にして負極及び正極を得た。
[作製例5]
負極の集電体に塗布するバインダ樹脂組成物のワニスとして、実施例47の最小体積%となるワニスを用いた以外は、作製例1と同様にして負極及び正極を得た。
[作製例6]
負極及び正極の集電体に塗布するバインダ樹脂組成物のワニスとして、実施例43の最小体積%となるワニスを用いた以外は、作製例1と同様にして負極及び正極を得た。
[比較作製例1]
正極の集電体に塗布するバインダ樹脂組成物のワニスとして、比較例9の最小体積%となるワニスを用いた以外は、作製例1と同様にして負極及び正極を得た。なお、本例は、正極及び負極とも、比較例9のバインダ樹脂組成物を使用しているため、本発明の作製例に対する比較作製例である。
(3)リチウム電池の作製
上記作製例1〜6及び比較作製例1で得られた負極及び正極の集電体露出部にニッケル製の集電タブを超音波溶着した後、これらをセパレーターを介して自動捲回機で捲回し、スパイラル状の捲回群を作製した。この捲回群を電池缶に挿入し、負極の集電タブ端子を電池缶底に溶接した後、正極の集電タブ端子を蓋に溶接した。次いで、これを蓋が開口した状態で60℃、12時間減圧乾燥した。その後、電池缶にアルゴンガス充填雰囲気下のグローブボックス中で電解液(エチレンカーボネート/ジメチルカーボネート/ジエチルカーボネート=1/1/1(体積比)で混合した溶液にLiPF6を1mol/lの濃度で溶解したもの)を約5ml注入した。その後、電池缶と蓋とをかしめて密閉し、18650型リチウム電池(円筒形、直径18mm、高さ65mm)を作製した。得られた18650型リチウム電池について、充放電装置(東洋システム(株)製、TOSCAT3000)を用い、23℃、充電電流800mAで4.2Vまで定電流充電を行い、電圧が4.2Vに達した時点で定電圧充電に切り替え、さらに電流値が20mAに減衰するまで充電を続けた。その後、放電電流800mAで放電終止電圧3.0Vに達するまで定電流放電を行い、初回放電容量を測定した。次いで、この条件での充電・放電を1サイクルとし、200サイクル充放電を繰り返した。18650型リチウム電池の充放電サイクル特性は、初回放電容量を維持率100%とした時の200サイクル後の放電容量維持率で評価した。放電容量維持率は、以下の式より算出した。
放電容量維持率(%)=200サイクル後の放電容量/初回放電容量×100
放電容量維持率が、85%以上、好ましくは、90%以上であれば、電池が充放電サイクルを繰り返しても容量低下が起こりにくいため、充放電サイクル特性に優れていると判断できる。
結果を表6に示す。
表6
Figure 2006033173
表6に示したように、本発明のバインダ樹脂組成物を用いて作製される電極を使用したリチウム電池(作製例1〜6)は、比較作製例1に比べ、充放電サイクル特性に優れていることがわかる。

Claims (10)

  1. ニトリル基含有単量体由来の繰り返し単位と、式(I)
    Figure 2006033173
    (式中、R1はH又はCH3、R2はH又は1価の炭化水素基、nは1〜50の整数である)
    で表される単量体由来の繰り返し単位及び/又は式(II)
    Figure 2006033173
    (式中、R3はH又はCH3、R4は水素又は炭素数4〜100のアルキル基である)
    で表される単量体由来の繰り返し単位とを含む共重合体を含有することを特徴とする、非水電解液系エネルギーデバイス電極用バインダ樹脂組成物。
  2. 前記共重合体が、更に、カルボキシル基含有単量体由来の繰り返し単位を含む、請求項1記載の非水電解液系エネルギーデバイス電極用バインダ樹脂組成物。
  3. 前記ニトリル基含有単量体由来の繰り返し単位1モルに対して、前記カルボキシル基含有単量体由来の繰り返し単位が0.01〜0.2モルであり、前記式(I)及び/又は前記式(II)で表される単量体由来の繰り返し単位が0.001〜0.2モルである、請求項2記載の非水電解液系エネルギーデバイス電極用バインダ樹脂組成物。
  4. ニトリル基含有単量体がアクリロニトリルである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水電解液系エネルギーデバイス電極用バインダ樹脂組成物。
  5. カルボキシル基含有単量体がアクリル酸である、請求項2又は3に記載の非水電解液系エネルギーデバイス電極用バインダ樹脂組成物。
  6. 2が、炭素数1〜12のアルキル基、又はフェニル基である、請求項1〜5のいずれか1項記載の非水電解液系エネルギーデバイス電極用バインダ樹脂組成物。
  7. メトキシトリエチレングリコールアクリレートである式(I)で表される単量体を含む、請求項6記載の非水電解液系エネルギーデバイス電極用バインダ樹脂組成物。
  8. 集電体と、該集電体の少なくとも1面に設けられた合剤層とを有し、該合剤層が、活物質を含む請求項1〜7のいずれか1項記載の非水電解液系エネルギーデバイス電極用バインダ樹脂組成物からなる、非水電解液系エネルギーデバイス電極。
  9. 請求項8記載の非水電解液系エネルギーデバイス電極を含む、非水電解液系エネルギーデバイス。
  10. 非水電解液系エネルギーデバイスがリチウム電池である、請求項9記載の非水電解液系エネルギーデバイス。
JP2006536309A 2004-09-22 2005-02-28 非水電解液系エネルギーデバイス電極用バインダ樹脂組成物、非水電解液系エネルギーデバイス電極及び非水電解液系エネルギーデバイス Expired - Fee Related JP4636444B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004275738 2004-09-22
JP2004275738 2004-09-22
PCT/JP2005/003267 WO2006033173A1 (ja) 2004-09-22 2005-02-28 非水電解液系エネルギーデバイス電極用バインダ樹脂組成物、非水電解液系エネルギーデバイス電極及び非水電解液系エネルギーデバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006033173A1 true JPWO2006033173A1 (ja) 2008-05-15
JP4636444B2 JP4636444B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=36089940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006536309A Expired - Fee Related JP4636444B2 (ja) 2004-09-22 2005-02-28 非水電解液系エネルギーデバイス電極用バインダ樹脂組成物、非水電解液系エネルギーデバイス電極及び非水電解液系エネルギーデバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8043747B2 (ja)
JP (1) JP4636444B2 (ja)
KR (1) KR100935986B1 (ja)
CN (1) CN101023543B (ja)
TW (1) TW200610785A (ja)
WO (1) WO2006033173A1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5428126B2 (ja) * 2005-10-07 2014-02-26 日立化成株式会社 非水電解液系エネルギーデバイス電極用バインダ樹脂組成物、これを用いた非水電解液系エネルギーデバイス電極及び非水電解液系エネルギーデバイス
US8936872B2 (en) * 2006-03-31 2015-01-20 Zeon Corporation Lithium-ion secondary battery
JP5136946B2 (ja) * 2006-04-07 2013-02-06 日立化成工業株式会社 非水電解液系エネルギーデバイス電極用バインダ樹脂組成物及びこれを用いた非水電解液系エネルギーデバイス用電極並びに非水電解液系エネルギーデバイス
JP2008270142A (ja) * 2007-03-22 2008-11-06 Hitachi Chem Co Ltd 非水電解液系エネルギーデバイス電極用バインダ樹脂組成物、この樹脂組成物を用いた非水電解液系エネルギーデバイス電極及び非水電解液系エネルギーデバイス
JP2008311217A (ja) * 2007-05-16 2008-12-25 Hitachi Chem Co Ltd 非水電解液系エネルギーデバイス電極用バインダ樹脂組成物、これを用いた非水電解液系エネルギーデバイス電極及び非水電解液系エネルギーデバイス
KR101113043B1 (ko) * 2007-08-21 2012-02-27 주식회사 엘지화학 폴리비닐아세테이트 혹은 폴리비닐알코올계의 공중합체를포함하는 이차 전지용 바인더
KR101041829B1 (ko) * 2008-04-16 2011-06-17 주식회사 엘지화학 폴리아크릴로니트릴-아크릴산 공중합체 및 바인더를 포함한음극 재료 조성물, 그 제조방법 및 그 음극 재료 조성물을포함하는 리튬 이차 전지
TWI385844B (zh) * 2008-11-25 2013-02-11 Ind Tech Res Inst 儲能元件
JP5500949B2 (ja) * 2009-11-06 2014-05-21 三菱レイヨン株式会社 電極用バインダ樹脂組成物
JP5593982B2 (ja) * 2010-09-03 2014-09-24 日産自動車株式会社 非水電解質組成物及び非水電解質二次電池
JP5573966B2 (ja) 2010-12-28 2014-08-20 日本ゼオン株式会社 非水電解液系電池の電極用バインダー組成物、非水電解液系電池用電極および非水電解液系電池
KR101849975B1 (ko) * 2011-01-17 2018-05-31 삼성전자주식회사 음극, 음극 활물질, 음극의 제조방법 및 이를 채용한 리튬 전지
KR20140018882A (ko) * 2011-02-23 2014-02-13 제온 코포레이션 2 차 전지용 부극, 2 차 전지, 부극용 슬러리 조성물 및 2 차 전지용 부극의 제조 방법
JP5861845B2 (ja) * 2011-03-18 2016-02-16 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池負極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池負極、及びリチウムイオン二次電池
KR101049465B1 (ko) * 2011-03-30 2011-07-15 주식회사 엘지화학 폴리아크릴로니트릴-아크릴산 공중합체 및 바인더를 포함한 음극 재료 조성물의 제조방법 및 그 음극 재료 조성물을 포함하는 리튬 이차 전지용 음극의 제조방법
KR20140063632A (ko) * 2011-08-30 2014-05-27 제온 코포레이션 2 차 전지 부극용 바인더 조성물, 2 차 전지용 부극, 부극용 슬러리 조성물, 제조 방법 및 2 차 전지
JP5825006B2 (ja) * 2011-09-22 2015-12-02 藤倉化成株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材、およびリチウムイオン二次電池
JP5500395B2 (ja) * 2011-09-27 2014-05-21 トヨタ自動車株式会社 蓄電デバイス用電極の製造方法
JP5760966B2 (ja) * 2011-11-04 2015-08-12 日立化成株式会社 エネルギーデバイス電極用バインダ樹脂材料、エネルギーデバイス電極及びエネルギーデバイス
CN103187571B (zh) * 2011-12-30 2015-10-21 财团法人工业技术研究院 负极材料与负极极板
TWI447993B (zh) 2011-12-30 2014-08-01 Ind Tech Res Inst 負極材料與負極極板
WO2014010866A1 (ko) 2012-07-11 2014-01-16 주식회사 엘지화학 접착력과 수명 특성이 우수한 이차전지의 전극용 바인더
CN103351448B (zh) * 2013-06-28 2015-12-23 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 一种耐高温型锂离子二次电池粘合剂及制备方法
JP6424627B2 (ja) * 2013-10-23 2018-11-21 三菱ケミカル株式会社 二次電池電極用樹脂組成物、二次電池電極用溶液または分散液、二次電池電極用スラリー、二次電池用電極および二次電池
JP6221875B2 (ja) * 2014-03-24 2017-11-01 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池多孔膜用バインダー、非水系二次電池多孔膜用組成物、非水系二次電池用多孔膜および非水系二次電池
CN105085796B (zh) * 2014-05-22 2017-09-29 北京万源工业有限公司 聚丙烯腈‑丙烯酸高分子材料制备方法及其应用
CN105514440B (zh) * 2014-10-17 2019-06-18 江苏华东锂电技术研究院有限公司 负极材料及应用该负极材料的锂离子电池
CN114678597A (zh) * 2014-10-27 2022-06-28 日立化成株式会社 锂离子电池
CN107112498A (zh) * 2014-12-08 2017-08-29 日立化成株式会社 锂离子二次电池用正极和使用其的锂离子二次电池
CN104466187B (zh) * 2014-12-10 2017-09-22 东莞新能源科技有限公司 一种正极电极膜及应用了该电极膜的锂离子电池
EP3349275A4 (en) * 2015-10-05 2019-05-22 Hitachi Chemical Co., Ltd. RESIN FOR ENERGY DEVICE ELECTRODE, COMPOSITION FOR FORMING ENERGY DEVICE ELECTRODE, POSITIVE ELECTRODE FOR POWER DEVICE, AND POWER DEVICE
WO2017064811A1 (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 三菱レイヨン株式会社 二次電池電極用バインダ樹脂、これを用いた二次電池電極用バインダ樹脂組成物、二次電池電極用スラリー、二次電池用電極、及び二次電池
CN108028380B (zh) * 2015-11-19 2021-04-09 旭化成株式会社 蓄电设备用粘合剂、蓄电设备用粘合剂组合物
PL3379602T3 (pl) * 2015-11-19 2020-07-27 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Separator dla urządzenia do magazynowania energii elektrycznej, korpus elektrody, w którym się go stosuje i urządzenie do magazynowania energii elektrycznej
WO2018087897A1 (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 日立化成株式会社 エネルギーデバイス電極用樹脂、エネルギーデバイス電極形成用組成物、エネルギーデバイス電極及びエネルギーデバイス
JP7091602B2 (ja) * 2017-01-23 2022-06-28 昭和電工マテリアルズ株式会社 エネルギーデバイス用電極及びエネルギーデバイス
KR20190101461A (ko) * 2017-01-23 2019-08-30 히타치가세이가부시끼가이샤 에너지 디바이스용 전극 및 에너지 디바이스
WO2018154786A1 (ja) * 2017-02-27 2018-08-30 日立化成株式会社 エネルギーデバイス電極用樹脂、エネルギーデバイス電極形成用組成物、エネルギーデバイス電極及びエネルギーデバイス
WO2018154787A1 (ja) * 2017-02-27 2018-08-30 日立化成株式会社 エネルギーデバイス電極用複合樹脂、エネルギーデバイス電極形成用組成物、エネルギーデバイス用正極及びエネルギーデバイス
JP7058525B2 (ja) * 2017-03-13 2022-04-22 三洋化成工業株式会社 リチウムイオン電池用電極
WO2019044452A1 (ja) * 2017-08-29 2019-03-07 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極、及び非水系二次電池
KR102427730B1 (ko) 2017-12-29 2022-08-01 헨켈 아게 운트 코. 카게아아 내산성 접착제 조성물
US20210344043A1 (en) * 2018-08-31 2021-11-04 Zeon Corporation Binder composition for all-solid-state secondary battery, slurry composition for all-solid-state secondary battery electrode mixed material layer, slurry composition for all-solid-state secondary battery solid electrolyte layer, electrode for all-solid-state secondary battery, solid electrolyte layer for all-solid-state secondary battery, and all-solid-state secondary battery
KR20200139016A (ko) 2019-06-03 2020-12-11 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001256980A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Nippon Zeon Co Ltd リチウムイオン二次電池電極用バインダーおよびその利用
JP2002110169A (ja) * 2000-07-26 2002-04-12 Nippon Zeon Co Ltd リチウムイオン二次電池電極用バインダーおよびその利用
JP2002231251A (ja) * 2001-02-06 2002-08-16 Nippon Zeon Co Ltd リチウムイオン二次電池電極用バインダー組成物およびリチウムイオン二次電池
JP2003132893A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Nippon Zeon Co Ltd 電極用スラリー組成物、電極およびリチウムイオン二次電池
JP2003317722A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Kureha Chem Ind Co Ltd 非水系二次電池電極用バインダー組成物、電極合剤組成物、電極および二次電池
JP2004185826A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Nippon Zeon Co Ltd 電極用スラリー組成物、電極および二次電池

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6656633B2 (en) * 2000-07-26 2003-12-02 Zeon Corporation Binder for electrode for lithium ion secondary battery, and utilization thereof
JP4543561B2 (ja) 2001-02-19 2010-09-15 住友電気工業株式会社 光モジュールの製造方法、及び光モジュール
US7316864B2 (en) * 2001-10-26 2008-01-08 Zeon Corporation Slurry composition, electrode and secondary cell

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001256980A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Nippon Zeon Co Ltd リチウムイオン二次電池電極用バインダーおよびその利用
JP2002110169A (ja) * 2000-07-26 2002-04-12 Nippon Zeon Co Ltd リチウムイオン二次電池電極用バインダーおよびその利用
JP2002231251A (ja) * 2001-02-06 2002-08-16 Nippon Zeon Co Ltd リチウムイオン二次電池電極用バインダー組成物およびリチウムイオン二次電池
JP2003132893A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Nippon Zeon Co Ltd 電極用スラリー組成物、電極およびリチウムイオン二次電池
JP2003317722A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Kureha Chem Ind Co Ltd 非水系二次電池電極用バインダー組成物、電極合剤組成物、電極および二次電池
JP2004185826A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Nippon Zeon Co Ltd 電極用スラリー組成物、電極および二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20080003506A1 (en) 2008-01-03
US8043747B2 (en) 2011-10-25
CN101023543B (zh) 2010-08-18
KR20070041785A (ko) 2007-04-19
CN101023543A (zh) 2007-08-22
WO2006033173A1 (ja) 2006-03-30
TWI359171B (ja) 2012-03-01
TW200610785A (en) 2006-04-01
JP4636444B2 (ja) 2011-02-23
KR100935986B1 (ko) 2010-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4636444B2 (ja) 非水電解液系エネルギーデバイス電極用バインダ樹脂組成物、非水電解液系エネルギーデバイス電極及び非水電解液系エネルギーデバイス
JP5803070B2 (ja) バインダ樹脂組成物、エネルギーデバイス用電極及びエネルギーデバイス
TWI424608B (zh) 蓄電池電極用黏合劑組成物,蓄電池電極用漿體,及蓄電池電極
JP5428126B2 (ja) 非水電解液系エネルギーデバイス電極用バインダ樹脂組成物、これを用いた非水電解液系エネルギーデバイス電極及び非水電解液系エネルギーデバイス
JP2010092719A (ja) 非水電解液系エネルギーデバイス電極用接着添加剤、これを用いた非水電解液系エネルギーデバイス電極用バインダ樹脂組成物、これを用いた非水電解液系エネルギーデバイス電極、及び非水電解液系エネルギーデバイス
JP2011134492A (ja) 非水電解液系エネルギーデバイス電極用バインダ樹脂組成物、非水電解液系エネルギーデバイス電極及び非水電解液系エネルギーデバイス
JP5790193B2 (ja) エネルギーデバイス電極用バインダ樹脂材料、エネルギーデバイス電極及びエネルギーデバイス
JP2010174058A (ja) ポリマー粒子及びこのポリマー粒子を用いた非水電解液エネルギーデバイス用バインダ樹脂組成物
JP4748439B2 (ja) リチウム電池電極用バインダ樹脂組成物、電極および電池
JP6789498B2 (ja) エネルギーデバイス電極形成用組成物、エネルギーデバイス用正極及びエネルギーデバイス
JP6020615B2 (ja) エネルギーデバイス用電極並びにエネルギーデバイス及リチウムイオン二次電池
JPWO2018155714A1 (ja) エネルギーデバイス電極用複合樹脂、エネルギーデバイス電極形成用組成物、エネルギーデバイス用正極及びエネルギーデバイス
JP2008311217A (ja) 非水電解液系エネルギーデバイス電極用バインダ樹脂組成物、これを用いた非水電解液系エネルギーデバイス電極及び非水電解液系エネルギーデバイス
JP6904413B2 (ja) エネルギーデバイス電極用樹脂、エネルギーデバイス電極形成用組成物、エネルギーデバイス電極及びエネルギーデバイス
JP2016213027A (ja) 非水電解液系エネルギーデバイス電極用バインダ樹脂組成物、これを用いた非水電解液系エネルギーデバイス電極及び非水電解液系エネルギーデバイス
JP2005327630A (ja) リチウム電池電極用バインダ樹脂組成物、リチウム電池用電極及びリチウム電池
JP5136946B2 (ja) 非水電解液系エネルギーデバイス電極用バインダ樹脂組成物及びこれを用いた非水電解液系エネルギーデバイス用電極並びに非水電解液系エネルギーデバイス
JP2015003998A (ja) アクリルポリマー粒子の製造方法及びそれにより得られるアクリルポリマー粒子
JP2008270142A (ja) 非水電解液系エネルギーデバイス電極用バインダ樹脂組成物、この樹脂組成物を用いた非水電解液系エネルギーデバイス電極及び非水電解液系エネルギーデバイス
JP6885411B2 (ja) エネルギーデバイス用電極及びエネルギーデバイス
JP5760966B2 (ja) エネルギーデバイス電極用バインダ樹脂材料、エネルギーデバイス電極及びエネルギーデバイス
JP7091602B2 (ja) エネルギーデバイス用電極及びエネルギーデバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4636444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees