[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPWO2006003992A1 - 液状エステル組成物及びそれを含有する化粧料 - Google Patents

液状エステル組成物及びそれを含有する化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006003992A1
JPWO2006003992A1 JP2006528807A JP2006528807A JPWO2006003992A1 JP WO2006003992 A1 JPWO2006003992 A1 JP WO2006003992A1 JP 2006528807 A JP2006528807 A JP 2006528807A JP 2006528807 A JP2006528807 A JP 2006528807A JP WO2006003992 A1 JPWO2006003992 A1 JP WO2006003992A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
ester composition
liquid ester
cosmetic
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006528807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4834548B2 (ja
Inventor
多朗 江原
多朗 江原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Oillio Group Ltd
Original Assignee
Nisshin Oillio Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Oillio Group Ltd filed Critical Nisshin Oillio Group Ltd
Priority to JP2006528807A priority Critical patent/JP4834548B2/ja
Publication of JPWO2006003992A1 publication Critical patent/JPWO2006003992A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4834548B2 publication Critical patent/JP4834548B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • A61K8/375Esters of carboxylic acids the alcohol moiety containing more than one hydroxy group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/04Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for lips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/04Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for lips
    • A61Q1/06Lipsticks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/10Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for eyes, e.g. eyeliner, mascara
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/12Face or body powders for grooming, adorning or absorbing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

ジペンタエリスリトールに、2−(1,3,3−トリメチル)ブチルー5,7,7−トリメチルオクタン酸などの分岐型イソステアリン酸をエステル化して得られる液状エステル組成物であって、25℃における粘度が10万〜200万mPa・s、水酸基価が10〜160、曇り点が5℃未満である液状エステル組成物を提供する。この液状エステル組成物は、化粧料用油剤原料の1つであるポリブテンのように、化粧膜の膜感を持続させ、化粧料のツヤや潤い感、口紅等の形状保持性等を向上させるだけでなく、さらに、ポリブテンが有していない顔料分散性能や含水性能をも有する。

Description

本発明は、メイクアップ、スキンケア、及びヘアケア製品等の化粧料において、原料として使用できる液状エステル組成物、及び該液状エステル組成物を含有する化粧料、並びに該液状エステル組成物を含有する化粧被膜持続剤に関するものである。
(発明の背景)
これまで、化粧料、皮膚用組成物等の使用感、特に、化粧膜の膜感、ツヤ、潤い感を向上させるために、ワックスやポリブテン等の高粘性の炭化水素系液状油が使用されてきた。ポリブテンは化粧膜の膜感、ツヤの向上において非常に優れた原料であり、さらに膜感持続性も高いため、メイクアップ化粧料で広く使用されている(特許文献1、2、3)。
しかし、膜感持続性をより高めようと化粧料中のポリブテンの配合量を多くした場合、べたつき感が強くなってしまい、必ずしも満足できるものでなかった。また、ポリブテンは非極性の液状油のため抱水能が非常に低く、化粧料又は皮膚用組成物に配合した場合に皮膚等より発汗される汗により化粧くずれが発生したりして、化粧持ちの点で必ずしも満足するものではなかった。
膜感、コク感等の使用感に優れた化粧料の原料として、2−(1,3,3−トリメチル)ブチルー5,7,7−トリメチルオクタン酸を脂肪酸として用いたイソステアリン酸ポリグリセリルが開発され、報告されている(特許文献4)。しかしながら、イソステアリン酸ポリグリセリルは、その粘度の最高値が35000mPa・sであるため、顔料分散性や化粧膜の持続性等の機能をさらに向上させようとして10万mPa・s以上の高粘度品の使用を要求される場面では、使用することができない。
また、多分岐型脂肪酸とアルコールから構成されるエステル化物を含有する油剤が開発されている(特許文献5)。しかしながら、この文献では、得られるエステル化物の粘度の最高値が3万mPa・s(30000mPa・s)とされており、又ここに記載の製造方法では、曇点の高いものが得られてしまうことがあり、品質の面で満足を得ることができないことがあった。
さらに、特許文献6では、2−(1,3,3−トリメチル)ブチルー5,7,7−トリメチルオクタン酸は、薬効剤が有効に経皮吸収あるいは角質層に吸収される外用剤の1成分として使用されているが、アルコールとエステル化して得られるエステル組成物については何ら検討されていない。
特開平9−151111号公報 特開2002−3340号公報 特開2002−316910号公報 特開2003−113025号 WO03/055451A1公報 公報特開平2−207018号公報
本発明の目的は、化粧料用油剤原料の1つであるポリブテンのように、化粧膜の膜感を持続させ、化粧料のツヤや潤い感、口紅等の形状保持性等を向上させるだけでなく、さらに、ポリブテンが有していない顔料分散性能や含水性能をも有する液状エステル組成物を提供することである。
本発明のさらなる目的は、上記液状エステル組成物を含有する化粧料、特にメイクアップ化粧料を提供することである。
本発明のさらなる目的は、上記液状エステル組成物を含有する化粧被膜持続剤を提供することである。
本発明者らは、特許文献5に記載の発明についてさらに鋭意検討し、ジペンタエリスリトールに特定の分岐型イソステアリン酸を長時間反応させてエステル化し、低分子物質を除去する操作を加えると、粘度が高く、水酸基価が特定の値で、かつ曇点が5℃未満であるエステル化物が得られ、このエステル化物は、化粧被膜の持続性に優れ、これまでに化粧料に通常用いられているポリブテンに匹敵する化粧被膜のツヤや潤い感を有するとともに、ポリブテンが有していない顔料分散性能や含水性能をも有するとの知見に基づいて、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、ジペンタエリスリトールに、次の化学式(I)で示される分岐型イソステアリン酸をエステル化して得られる液状エステル組成物であって、25℃における粘度が10万〜200万mPa・s、水酸基価が10〜160、曇り点が5℃未満であることを特徴とする液状エステル組成物を提供する。

Figure 2006003992
(式中、Rは炭素数7の分岐の炭化水素基を示す。)
ここで、酸価が、10以下であるのが好ましい。
さらに、分岐型イソステアリン酸が、2−(1,3,3−トリメチル)ブチルー5,7,7−トリメチルオクタン酸であるのが好ましい。
本発明は、又、上記液状エステル組成物を含有することを特徴とする化粧料を提供する。
ここで、前記化粧料が、メイクアップ化粧料、乳液、クリーム、サンスクリーン剤、及び頭髪用化粧料からから選ばれる1種であるのが好ましい。
本発明は、又、上記液状エステル組成物及び油性ゲル化剤を含有することを特徴とするメイクアップ化粧料を提供する。
本発明は、又、上記液状エステル組成物を含有することを特徴とする化粧被膜持続剤を提供する。
まず、本発明の液状エステル組成物について説明する。
本発明に使用する分岐型イソステアリン酸は、上記化学式(I)で表され、式中、Rが表す炭素数7の分岐の炭化水素基としては、分岐のアルキル基が好ましく、末端が3級アルキル基であるのが好ましい。特に、末端がt-ブチル基であるのが好ましい。具体的には、4,4−ジメチルペンチル基、1,3,3−トリメチルブチル基及び2,3,3−トリメチルブチル基が好ましい。これらのうち特に、1,3,3−トリメチルブチル基が好ましい。具体的には、2−(1,3,3−トリメチル)ブチルー5,7,7−トリメチルオクタン酸等が挙げられる。分岐型イソステアリン酸としては、市販品を使用することができ、例えば、日産化学工業(株)製の商品、イソステアリン酸が挙げられる。
本発明に使用するジペンタエリスリトールは市販品を用いることができ、例えば、広栄化学工業(株)製の商品、ジ・ペンタリット、パーストープ社製の商品、ジペンタエリスリトール等が挙げられる。
本発明の液状エステル組成物は、ジペンタエリスリトールのモノエステル、ジエステル、トリエステル、テトラエステル、ペンタエステル、及びヘキサエステルから選ばれる2種以上の混合物である。
本発明の液状エステル組成物は、25℃における粘度が10万〜200万mPa・s、好ましくは11万〜100万mPa・s、最も好ましくは15万〜60万mPa・sである。粘度がこの範囲であると、化粧料へ使用したときに皮膚への付着性が高い化粧膜が形成され、化粧膜感を持続させ、化粧持ちの点で満足いく化粧料を得ることができるからである。又、塗布性に優れ、均一な化粧膜を形成できるとともに、化粧被膜の持続感が優れ、化粧持ちの点で満足でき、使用感やツヤの点で満足できるものとなる。
本発明の液状エステル組成物の粘度は、化粧品原料基準一般試験法粘度測定法第2法(ブルックフィールド型粘度計(BH型))により測定することができる。
本発明の液状エステル組成物は、水酸基価が10〜160、好ましくは20〜140、最も好ましくは25〜95である。水酸基価がこの範囲にあると、化粧膜持続感と潤い感に優れ、化粧浮き等を引き起こすことがなく、化粧持ちの点で満足いく化粧料を得ることができる。さらに、塗布性にも優れ、塗布時にべたつき感が増加することがなく、透明性の低下や固形分の析出も生じないので、経時安定性について満足をする化粧料を得ることができる。
水酸基価の測定は、化粧品原料基準一般試験法水酸基価測定法により行うことができる。
本発明の液状エステル組成物は、曇り点が5℃未満、好ましくは0℃以下、より好ましくは−20℃以下である。曇り点がこの範囲であると、低温下において、透明性の点で製品の外観を美しく維持できるため好ましい。
曇り点の測定は、化粧品原料基準一般試験法曇り点測定法により行うことができる。
本発明の液状エステル組成物は、酸価が、好ましくは10以下、より好ましくは5以下、最も好ましくは0〜1である。酸価がこの範囲にあると、皮膚への刺激が低く、保存安定性が良好で、また感触の面でべとつき感を抑制することができるため好ましい。
酸価測定は、化粧品原料基準一般試験法酸価測定法により行うことができる。
次に、本発明の液状エステル組成物の製造方法について説明する。
本発明の液状エステル組成物は、ジペンタエリスリトールに、上記化学式(I)で示される分岐型イソステアリン酸をエステル化することで製造することができる。
さらに詳しく説明すると、例えば、ジペンタエリスリトールと2−(1,3,3−トリメチル)ブチルー5,7,7−トリメチルオクタン酸とを、10:35〜10:90の質量比で仕込み、適量の触媒(例えばジブチルチンオキサイドを全仕込み量の0.02〜0.5%)存在下、200〜250℃にて、10〜40時間(好ましくは、20〜40時間)エステル化反応を行う。反応終了後、得られた反応物を吸着処理等に付すことで触媒除去処理を行い、70℃以下(たとえば50〜60℃)まで冷却後、ろ過し、蒸留等により未反応の原料など低分子分を除去することで製造するのが好ましい。
ジペンタエリスリトールと分岐型イソステアリン酸の原料仕込み質量比(ジペンタエリスリトール:分岐型イソステアリン酸の値)は、好ましくは10:35〜10:90、より好ましくは10:39〜10:72、最も好ましくは10:48〜10:70である。
次に、本発明の液状エステル組成物を含有する化粧料について説明する。
液状エステル組成物の化粧料中の含量は、好ましくは0.1〜90質量%であり、より好ましくは0.5〜80、最も好ましくは10〜80質量%である。
本発明の液状エステル組成物を含有させる化粧料について、特に限定はされないが、例えば、メイクアップ化粧料、乳液、クリーム、サンスクリーン剤及び頭髪用化粧料等が挙げられる。化粧被膜の膜感持続、ツヤ、顔料分散性能、含水性能、保湿性能等の機能が特に求められているため、メイクアップ化粧料、乳液、クリーム、サンスクリーン剤及び頭髪用化粧料への適用が効果的である。
ここで、メイクアップ化粧料とは、口紅、リップグロース、リップクリーム、ファンデーション、頬紅、アイグロース、アイシャドウ、アイライナー、マスカラ、マニュキュアのことをいう。また、頭髪用化粧料とは、ヘアクリーム、ヘアリキッド、ヘアスタイリングムース、ヘアセッティングジェル、ヘアスタイリングワックスのことをいう。
本発明の液状エステル組成物を含有する化粧料は、必要に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で、化粧料等に一般に用いられる各種成分を配合し、目的の製品を常法により製造できる。
例えば、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、親油性非イオン界面活性剤、親水性非イオン界面活性剤、天然系界面活性剤、液状油脂、固体油脂、ロウ類、炭化水素油、高級脂肪酸、高級アルコール、エステル油、シリコーン油、粉体、保湿剤、天然の水溶性高分子、半合成の水溶性高分子、合成の水溶性高分子、無機の水溶性高分子、増粘剤、紫外線吸収剤、金属イオン封鎖剤、低級アルコール、多価アルコール、単糖、オリゴ糖、多糖、アミノ酸、有機アミン、合成樹脂エマルジョン、pH調製剤、ビタミン類、酸化防止剤、酸化防止助剤、香料、及び水等を必要に応じて適宜配合させることができる。
アニオン界面活性剤としては、例えば、セッケン用素地、ラウリン酸ナトリウム、パルミチン酸ナトリウム等の脂肪酸セッケン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸カリウム等の高級アルキル硫酸エステル塩、POE−ラウリル硫酸トリエタノールアミン、POE−ラウリル硫酸ナトリウム等のアルキルエーテル硫酸エステル塩、ラウロイルサルコシンナトリウム等のN−アシルサルコシン酸、N−ミリストイル−N−メチルタウリンナトリウム、ヤシ油脂肪酸メチルタウリッドナトリウム、ラウリルメチルタウリッドナトリウム等の高級脂肪酸アミドスルホン酸塩、POE−オレイルエーテルリン酸ナトリウム、POE−ステアリルエーテルリン酸等のリン酸エステル塩、ジ−2−エチルヘキシルスルホコハク酸ナトリウム、モノラウロイルモノエタノールアミドポリオキシエチレンスルホコハク酸ナトリウム、ラウリルポリプロピレングリコールスルホコハク酸ナトリウム等のスルホコハク酸塩、リニアドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、リニアドデシルベンゼンスルホン酸トリエタノールアミン、リニアドデシルベンゼンスルホン酸等のアルキルベンゼンスルホン酸塩、N−ラウロイルグルタミン酸モノナトリウム、N−ステアロイルグルタミン酸ジナトリウム、N−ミリストイル−L−グルタミン酸モノナトリウム等のN−アシルグルタミン酸塩、硬化ヤシ油脂肪酸グリセリン硫酸ナトリウム等の高級脂肪酸エステル硫酸エステル塩、ロート油等の硫酸化油、POE−アルキルエーテルカルボン酸、POE−アルキルアリルエーテルカルボン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、高級脂肪酸エステルスルホン酸塩、二級アルコール硫酸エステル塩、高級脂肪酸アルキロールアミド硫酸エステル塩、ラウロイルモノエタノールアミドコハク酸ナトリウム、N−パルミトイルアスパラギン酸ジトリエタノールアミン、及びカゼインナトリウム等の1種又は2種以上が挙げられる。
カチオン界面活性剤としては、例えば、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム等のアルキルトリメチルアンモニウム塩、塩化ジステアリルジメチルアンモニウムジアルキルジメチルアンモニウム塩、塩化ポリ(N,N‘−ジメチル−3,5−メチレンピペリジニウム)、塩化セチルピリジニウム等のアルキルピリジニウム塩、アルキル四級アンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、アルキルイソキノリニウム塩、ジアルキルモリホニウム塩、POE−アルキルアミン、アルキルアミン塩、ポリアミン脂肪酸誘導体、アミルアルコール脂肪酸誘導体、塩化ベンザルコニウム、及び塩化ベンゼトニウム等の1種又は2種以上が挙げられる。
両性界面活性剤としては、例えば、2−ウンデシル−N,N,N−(ヒドロキシエチルカルボキシメチル)−2−イミダゾリンナトリウム、2−ココイル−2−イミタゾリニウムヒドロキサイド−1−カルボキシエチロキシ2ナトリウム塩等のイミダゾリン系両性界面活性剤、2−ヘプタデシル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、アルキルベタイン、アミドベタイン、及びスルホベタイン等のベタイン系界面活性剤等の1種又は2種以上が挙げられる。
親油性非イオン界面活性剤としては、例えば、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンモノイソステアレート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンセスキオレエート、ソルビタントリオレエート、ペンタ−2−エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン、テトラ−2−エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン等のソルビタン脂肪酸エステル類、モノ綿実油脂肪酸グリセリン、モノエルカ酸グリセリン、セスキオレイン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリン、α,α'−オレイン酸ピログルタミン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリン等のグリセリン脂肪酸類、モノイソステアリン酸ジグリセリル、ジイソステアリン酸ジグリセリル等のポリグリセリン脂肪酸エステル、モノステアリン酸プロピレングリコール等のプロピレングリコール脂肪酸エステル類、硬化ヒマシ油誘導体、及びグリセリンアルキルエーテル等の1種又は2種以上が挙げられる。
親水性非イオン界面活性剤としては、例えば、POE−ソルビタンモノオレエート、POE−ソルビタンモノステアレート、POE−ソルビタンモノオレート、POE−ソルビタンテトラオレエート等のPOE−ソルビタン脂肪酸エステル類、POE−ソルビットモノラウレート、POE−ソルビットモノオレエート、POE−ソルビットペンタオレエート、POE−ソルビットモノステアレート等のPOE−ソルビット脂肪酸エステル類、POE−グリセリンモノステアレート、POE−グリセリンモノイソステアレート、POE−グリセリントリイソステアレート等のPOE−グリセリン脂肪酸エステル類、POE−モノオレエート、POE−ジステアレート、POE−モノジオレエート、ジステアリン酸エチレングリコール等のPOE−脂肪酸エステル類、POE−ラウリルエーテル、POE−オレイルエーテル、POE−ステアリルエーテル、POE−ベヘニルエーテル、POE−2−オクチルドデシルエーテル、POE−コレスタノールエーテル等のPOE−アルキルエーテル類、プルロニック等のプルロニック型類、POE・POP−セチルエーテル、POE・POP−2−デシルテトラデシルエーテル、POE・POP−モノブチルエーテル、POE・POP−水添ラノリン、POE・POP−グリセリンエーテル等のPOE・POP−アルキルエーテル類、テトロニック等のテトラ POE・テトラPOP−エチレンジアミン縮合物類、POE−ヒマシ油、POE−硬化ヒマシ油、POE−硬化ヒマシ油モノイソステアレート、POE−硬化ヒマシ油トリイソステアレート、POE−硬化ヒマシ油モノピログルタミン酸モノイソステアリン酸ジエステル、POE−硬化ヒマシ油マレイン酸等のPOE−ヒマシ油硬化ヒマシ油誘導体、POE−ソルビットミツロウ等のPOE−ミツロウ・ラノリン誘導体、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド、ラウリン酸モノエタノールアミド、脂肪酸イソプロパノールアミド等のアルカノールアミド、POE−プロピレングリコール脂肪酸エステル、POE−アルキルアミン、POE−脂肪酸アミド、ショ糖脂肪酸エステル、POE−ノニルフェニルホルムアルデヒド縮合物、アルキルエトキシジメチルアミンオキシド、及びトリオレイルリン酸等の1種又は2種以上が挙げられる。
天然系界面活性剤としては、大豆リン脂質、水添大豆リン脂質、卵黄リン脂質、水添卵黄リン脂質などのレシチン類や大豆サポニン等の1種又は2種以上が挙げられる。
液状油脂としては、例えば、アボガド油、ツバキ油、タートル油、マカデミアナッツ油、トウモロコシ油、ヒマワリ油、ミンク油、オリーブ油、ナタネ油、卵黄油、ゴマ油、パーシック油、小麦胚芽油、サザンカ油、ヒマシ油、アマニ油、サフラワー油、グレープシード油、綿実油、エノ油、大豆油、落花生油、茶実油、カヤ油、コメヌカ油、シナギリ油、日本キリ油、ホホバ油、胚芽油、月見草油、トリオクタン酸グリセリン、及びトリイソパルミチン酸グリセリン等の1種又は2種以上が挙げられる。なお、ここで液状油脂とは、室温で液状の油脂をいう。
固体油脂としては、例えば、カカオ脂、ヤシ油、牛脂、羊脂、馬脂、パーム核油、豚脂、牛骨脂、モクロウ核油、牛脚脂、モクロウ、硬化ヤシ油、硬化パーム油、硬化牛脂、硬化油、及び硬化ヒマシ油等の1種又は2種以上が挙げられる。
ロウ類としては、例えば、ミツロウ、キャンデリラロウ、綿ロウ、カルナウバロウ、ベイベリーロウ、イボタロウ、鯨ロウ、モンタンロウ、ヌカロウ、カポックロウ、サトウキビロウ、ラノリン、酢酸ラノリン、液状ラノリン、ラノリン脂肪酸イソプロピル、還元ラノリン、硬質ラノリン、ラウリン酸ヘキシル、ジョジョバロウ、セラックロウ、POEラノリンアルコールエーテル、POEラノリンアルコールアセテート、POEコレステロールエーテル、ラノリン脂肪酸ポリエチレングリコール、及びPOE水素添加ラノリンアルコールエーテル等の1種又は2種以上が挙げられる。
炭化水素油としては、例えば、流動パラフィン、イソパラフィン、重質流動イソパラフィン、パラフィン、オゾケライト、スクワラン、植物性スクワラン、プリスタン、セレシン、スクワレン、ワセリン、マイクロクリスタリンワックス、パラフィンワックス、モンタンワックス、オレフィンオリゴマー、ポリイソブチレン、ポリブテン、及び水素添加ポチブテン等の1種又は2種以上が挙げられる。
高級脂肪酸としては、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン(ベヘニン)酸、オレイン酸、ウンデシレン酸、トール酸、イソステアリン酸、リノール酸、リノレイン酸、エイコサペンタエン酸(EPA)、及びドコサヘキサエン酸(DHA)等の1種又は2種以上が挙げられる。
高級アルコールとしては、例えば、ラウリルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ミリスチルアルコール、オレイルアルコール、セトステアリルアルコール等の直鎖アルコール、モノステアリルグリセリンエーテル(バチルアルコール)、2−デシルテトラデシノール、ラノリンアルコール、コレステロール、フィトステロール、ヘキシルドデカノール、イソステアリルアルコール、及びオクチルドデカノール等の分枝鎖アルコール等の1種又は2種以上があげられる。
エステル油としては、ミリスチン酸イソプロピル、イソオクタン酸セチル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソオクチル、ステアリン酸ブチル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸ミリスチル、オレイン酸デシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、乳酸オクチルドデシル、酢酸ラノリン、ステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸イソセチル、12−ヒドロキシステアリン酸コレステリル、12−ヒドロキシステアリン酸フィトステリル、オレイン酸フィトステリル、ジ−2−エチルヘキサン酸エチレングリコール、ジカプリン酸プロピレングリコール、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、モノイソステアリン酸N-アルキルグリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、リンゴ酸ジイソステアリル、ジ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセリン、トリ−2−エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、テトラ−2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリトール、トリ−2−エチルヘキサン酸グリセリル、トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリル、トリ(カプリル・カプリン・ミリスチン・ステアリン酸)グリセリド、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、セチル2−エチルヘキサノエート、2−エチルヘキシルパルミテート、トリミリスチン酸グリセリン、トリ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセライド、ジイソステアリン酸ポリグリセリル、トリイソステアリン酸ポリグリセリル、テトライソステアリン酸ポリグリセリル、トリイソステアリン酸ジグリセリル、テトライソステアリン酸ジグリセリル、トリ2−エチルヘキサン酸エリスリチル、トリ2−エチルヘキサン酸ジトリメチロールプロパン、(イソステアリン酸/セバシン酸)ジトリメチロールプロパンオリゴエステル、ヒマシ油脂肪酸メチルエステル、オレイン酸オレイル、アセトグリセライド、パルミチン酸2−ヘプチルウンデシル、アジピン酸ジイソブチル、(アジピン酸・2−エチルヘキサン酸・ステアリン酸)グリセリンオリゴエステル、(2−ヘキシルデカン酸・セバシン酸)ジグリセリルオリゴエステル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸−2−オクチルドデシルエステル、アジピン酸ジ−2−ヘプチルウンデシル、エチルラウレート、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシル、ミリスチン酸2−ヘキシルデシル、パルミチン酸2−ヘキシルデシル、アジピン酸2−ヘキシルデシル、セバシン酸ジイソプロピル、コハク酸2−エチルヘキシル、酢酸エチル、酢酸ブチル、及びクエン酸トリエチル等の1種又は2種以上が挙げられる。
シリコーン油としては、例えば、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン等の鎖状ポリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、テトラヒドロテトラメチルシクロテトラシロキサンなどの環状ポリシロキサン、及びポリオキシエチレンポリアルキルシロキサン等の1種又は2種以上が挙げられる。
粉体を添加することで、化粧料の使用性を向上させ、調色を調整することができる。また、使用できる粉体は、球状、板状、及び針状等の形状や、煙霧状、微粒子、及び顔料級等の粒子径、多孔質、及び無孔質等の粒子構造等により特に限定されず、無機粉体類、光輝性粉体類、有機粉体類、色素粉体類、金属粉体類、及び複合粉体類等を使用することがでる。具体的な粉体として、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化セリウム、硫酸バリウム等の白色無機顔料、酸化鉄、チタン酸鉄、γ−酸化鉄、黄酸化鉄、黒酸化鉄、カーボンブラック、低次酸化チタン、酸化クロム、水酸化クロム、紺青、群青、黄土、マンゴバイオレット、コバルトバイオレット、チタン酸コバルト等の有色無機顔料、タルク、雲母、白雲母、金雲母、紅雲母、黒雲母、合成雲母、絹雲母(セリサイト)、リチア雲母、パーミキュライト、合成セリサイト、カオリン、炭化珪素、ベントナイト、スメクタイト、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、酸化アンチモン、珪ソウ土、ケイ酸アルミニウム、メタケイ酸アルミニウムマグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸ストロンチウム、タングステン酸金属塩、リン酸カルシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、焼成硫酸カルシウム、弗化アパタイト、ヒドロキシアパタイト、シリカ、ゼオライト、セラミックパウダー、窒化ホウ素等の白色体質粉体、二酸化チタン被覆雲母、二酸化チタン被覆マイカ、二酸化チタン被覆タルク、二酸化チタン被覆オキシ塩化ビスマス、着色酸化チタン被覆マイカ、酸化鉄雲母チタン、紺青処理雲母チタン、カルミン処理雲母チタン、オキシ塩化ビスマス、魚鱗箔、ポリエチレンテレフタレート・アルミニウム・エポキシ積層末、ポリエチレンテレフタレート・ポリオレフィン積層末等の光輝性粉体、ポリアミド系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリアクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、フッ素系樹脂、セルロース系樹脂、ポリスチレン系樹脂、スチレン−アクリル共重合樹脂等のコポリマー樹脂、ポリプロピレン系樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ポリ四弗化エチレン樹脂等の有機高分子樹脂粉体、ミリスチン酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛、パルミチン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム、N−アシルリジン等の有機低分子性粉体、澱粉、シルク粉末、セルロース粉末等の天然有機粉体、赤色201号、赤色202号、赤色205号、赤色220号、赤色226号、赤色228号、赤色405号、橙色203号、橙色204号、青色404号、黄色205号、黄色401号等の有機顔料粉体、赤色3号、赤色104号、赤色106号、赤色227号、赤色230号、赤色401号、赤色505号、橙色205号、黄色4号、黄色5号、黄色202号、黄色203号、緑色3号、青色1号等のジルコニウム、バリウム又はアルミニウムレーキ等の有機顔料粉体あるいは更にアルミニウム粉、マグネシウム粉、銅粉、金粉、銀粉等の金属粉体、微粒子酸化チタン被覆雲母チタン、微粒子酸化亜鉛被覆雲母チタン、硫酸バリウム被覆雲母チタン、酸化チタン含有二酸化珪素、酸化亜鉛含有二酸化珪素等の複合粉体等を例示することができる。これら粉体はその1種又は2種以上を用いることができ、更に複合化したものを使用することができる。なお、これら粉体は、フッ素系化合物、シリコーン系化合物、金属石鹸、レシチン、水素添加レシチン、コラーゲン、炭化水素、高級脂肪酸、高級アルコール、エステル、ワックス、ロウ、及び界面活性剤等の1種又は2種以上を用いて表面処理を施したものも使用することができる。
保湿剤としては、例えば、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、グルセリン、1,3-ブチレングリコール、キシリトール、ソルビトール、マルチトール、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸、ムコイチン硫酸、カロニン酸、アテロコラーゲン、コレステリル−12−ヒドロキシステアレート、乳酸ナトリウム、尿素、胆汁酸塩、dl−ピロリドンカルボン酸塩、短鎖可溶性コラーゲン、ジグリセリン(EO)PO付加物、イザイヨバラ抽出物、セイヨウノコギリソウ抽出物、及びメリロート抽出物等の1種又は2種以上が挙げられる。
天然の水溶性高分子としては、例えば、アラアビアガム、トラガカントガム、ガラクタン、グアガム、キャロブガム、カラヤガム、カラギーナン、ペクチン、カンテン、クインスシード(マルメロ)、アルゲコロイド(カッソウエキス)、デンプン(コメ、トウモロコシ、バレイショ、コムギ)等の植物系高分子、キサンタンガム、デキストラン、サクシノグルカン、ブルラン等の微生物系高分子、及びコラーゲン、カゼイン、アルブミン、ゼラチン等の動物系高分子の1種又は2種以上が挙げられる。
半合成の水溶性高分子としては、例えば、カルボキシメチルデンプン、メチルヒドロキシプロピルデンプン等のデンプン系高分子、メチルセルロース、ニトロセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、セルロース硫酸ナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、結晶セルロース、セルロース末等のセルロース系高分子、及びアルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル等のアルギン酸系高分子の1種又は2種以上が挙げられる。
合成の水溶性高分子としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー(カーボポール)等のビニル系高分子、ポリエチレングリコール20,000、40,000、60,000等のポリオキシエチレン系高分子、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体共重合系高分子、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチルアクリレート、ポリアクリルアミド等のアクリル系高分子、ポリエチレンイミン、及びカチオンポリマー等の1種又は2種以上が挙げられる。
無機の水溶性高分子としては、例えば、ベントナイト、ケイ酸AlMg(ビーガム)、ラポナイト、ヘクトライト、及び無水ケイ酸等の1種又は2種以上が挙げられる。
増粘剤としては、例えば、アラビアガム、カラギーナン、カラヤガム、トラガカントガム、キャロブガム、クインスシード(マルメロ)、カゼイン、デキストリン、ゼラチン、ペクチン酸ナトリウム、アラギン酸ナトリウム、メチルセルロース、エチルセルロース、CMC、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、PVA、PVM、PVP、ポリアクリル酸ナトリウム、カルボキシビニルポリマー、ローカストビーンガム、グアーガム、タマリントガム、ジアルキルジメチルアンモニウム硫酸セルロース、キサンタンガム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ベントナイト、及びヘクトライト等の1種又は2種以上が挙げられる。
紫外線吸収剤としては、例えば、パラアミノ安息香酸(以下、PABA と略す)、PABAモノグリセリンエステル、N,N−ジプロポキシPABAエチルエステル、N,N−ジエトキシPABAエチルエステル、N,N−ジメチルPABAエチルエステル、N,N−ジメチルPABAブチルエステル、N,N−ジメチルPABAエチルエステル等の安息香酸系紫外線吸収剤、ホモメンチル−N−アセチルアントラニレート等のアントラニル酸系紫外線吸収剤、アミルサリシレート、メンチルサリシレート、ホモメンチルサリシレート、オクチルサリシレート、フェニルサリシレート、ベンジルサリシレート、p−イソプロパノールフェニルサリシレート等のサリチル酸系紫外線吸収剤、オクチルシンナメート、エチル−4−イソプロピルシンナメート、メチル−2,5−ジイソプロピルシンナメート、エチル−2,4−ジイソプロピルシンナメート、メチル−2,4−ジイソプロピルシンナメート、プロピル−p−メトキシシンナメート、イソプロピル−p−メトキシシンナメート、イソアミル−p−メトキシシンナメート、オクチル−p−メトキシシンナメート(2−エチルヘキシル−p−メトキシシンナメート)、2−エトキシエチル−p−メトキシシンナメート、シクロヘキシル−p−メトキシシンナメート、エチル−α−シアノ−β−フェニルシンナメート、2−エチルヘキシル−α−シアノ−β−フェニルシンナメート、グリセリルモノ−2−エチルヘキサノイル-ジパラメトキシシンナメート等の桂皮酸系紫外線吸収剤、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2‘−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2‘−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2,2‘,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4‘−メチルベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸塩、4−フェニルベンゾフェノン、2−エチルヘキシル−4’−フェニル-ベンゾフェノン−2−カルボキシレート、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、4−ヒドロキシ−3−カルボキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系紫外線吸収剤、3−(4‘−メチルベンジリデン)−d,l−カンファー、3−ベンジリデン−d,l−カンファー、ウロカニン酸、ウロカニン酸エチルエステル、2−フェニル−5−メチルベンゾキサゾール、2,2’−ヒドロキシ−5−メチルフェニルベンゾトリアゾール、2−(2‘−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2‘−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、ジベンザラジン、ジアニソイルメタン、4−メトキシ−4’−t−ブチルジベンゾイルメタン、5−(3,3−ジメチル−2−ノルボルニリデン)−3−ペンタン−2−オン、及び2,4,6−トリアニリノ−p−(カルボ−2‘−エチルヘキシル−1’−オキシ)1,3,5−トリアジン等の1種又は2種以上が挙げられる。
金属イオン封鎖剤としては、例えば、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジフォスホン酸、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジフォスホン酸四ナトリウム塩、エデト酸二ナトリウム、エデト酸三ナトリウム、エデト酸四ナトリウム、クエン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、グルコン酸、リン酸、クエン酸、アスコルビン酸、コハク酸、エデト酸、及びエチレンジアミンヒドロキシエチル三酢酸3ナトリウム等の1種又は2種以上が挙げられる。
低級アルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、イソブチルアルコール、及びt−ブチルアルコール等の1種又は2種以上が挙げられる。
多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,2−ブチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、テトラメチレングルコール、2,3−ブチレングルコール、ペンタメチレングルコール、2−ブテン−1,4−ジオール、ヘキシレングリコール、オクチレングリコール等の2価のアルコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、1,2,6−ヘキサントリオール等の3価のアルコール、ペンタエリスリトール等の4価アルコール、キシリトール等の5価アルコール、ソルビトール、マンニトール等の6価アルコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングルコール、ポリプロピレングリコール、テトラエチレングリコール、ジグリセリン、ポリエチレングリコール、トリグリセリン、テトラグリセリン、ポリグリセリン等の多価アルコール重合体、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングルコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノ2−メチルヘキシルエーテル、エチレングリコールイソアミルエーテル、エチレングリコールベンジルエーテル、エチレングリコールイソプロピルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル等の2価のアルコールアルキルエーテル類、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールブチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールイソプロピルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールエチルエーテル、ジプロピレングリコールブチルエーテル等の2価アルコールアルキルエーテル類、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノフェニルエーテルアセテート、エチレングリコールジアジベート、エチレングリコールジサクシネート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアステート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノフェニルエーテルアセテート等の2価アルコールエーテルエステル、キシルアルコール、セラキルアルコール、バチルアルコール等のグリセリンモノアルキルエーテル、ソルビトール、マルチトール、マルトトリオース、マンニトール、ラクチトール、ショ糖、エリトリトール、グルコース、フルクトース、デンプン分解糖、マルトース、キシリトース、デンプン分解糖還元アルコール等の糖アルコール、グリソリッド、テトラハイドロフルフリルアルコール、POE−テトラハイドロフルフリルアルコール、POP−ブチルエーテル、POP・POE−ブチルエーテル、トリポリオキシプロピレングリセリンエーテル、POP−グリセリンエーテル、POP−グリセリンエーテルリン酸、及びPOP・POE−ペンタンエリスリトールエーテル等の1種又は2種以上が挙げられる。
単糖としては、例えば、D−グリセリルアルデヒド、ジヒドロキシアセトン等の三炭糖、D−エリトロース、D−エリトルロース、D−トレオース、エリスリトール等の四炭糖、L−アラビノース、D−キシロース、L−リキソース、D−アラビノース、D−リボース、D−リブロース、D−キシルロース、L−キシルロース等の五炭糖、D−グルコース、D−タロース、D−ブシコース、D−ガラクトース、D−フルクトース、L−ガラクトース、L−マンノース、D−タガトース等の六炭糖、アルドヘプトース、ヘプッロース等の七炭糖、オクツロース等の八炭糖、2−デオキシ−D−リボース、6−デオキシ−L−ガラクトース、6−デオキシ−L−マンノース等のデオキシ糖、D−グルコサミン、D−ガラクトサミン、シアル酸、アミノウロン酸、ムラミン酸等のアミノ糖、及びD−グルクロン酸、D−マンヌロン酸、L−グルロン酸、D−ガラクツロン酸、L−イズロン酸等のウロン酸等の1種又は2種以上が挙げられる。
オリゴ糖としては、例えば、ショ糖、グンチアノース、ウンベリフェロース、ラクトース、プランテオース、イソリクノース類、α,α−トレハロース、ラフィノース、リクノース類、ウンビリシン、及びスタキオースベルバスコース類等の1種又は2種以上が挙げられる。
多糖としては、例えば、セルロース、クインスシード、コンドロイチン硫酸、デンプン、デキストリン、グルコマンナン、キチン、ガラクタン、デルマタン硫酸、グリコーゲン、アラビアガム、ヘパラン硫酸、ヒアルロン酸、トラガントガム、ケラタン硫酸、コンドロイチン、キサンタンガム、ムコイチン硫酸、グアガム、デキストラン、ケラト硫酸、ローカストビンガム、サクシノグルカン、及びカロニン酸等の1種又は2種以上が挙げられる。
アミノ酸として、例えば、スレオニン、システイン等の中性アミノ酸、ヒドロキシリジン等の塩基性アミノ酸が挙げられる。また、アミノ酸誘導体として、例えば、アシルサルコシンナトリウム(ラウロイルサルコシンナトリウム) 、アシ
ルグルタミン酸塩、アシルβ−アラニンナトリウム、グルタチオン、及びピロリドンカルボン酸等の1種又は2種以上が挙げられる。
有機アミンとしては、例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モルホリン、トリイソプロパノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール、及び2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール等の1種又は2種以上が挙げられる。
合成樹脂エマルジョンとしては、例えば、アクリル樹脂エマルジョン、ポリアクリル酸エチルエマルジョン、アクリルレジン液、ポリアクリルアルキルエステルエマルジョン、及びポリ酢酸ビニル樹脂エマルジョン等の1種又は2種以上が挙げられる。
pH調製剤としては、例えば、乳酸−乳酸ナトリウム、及びクエン酸−クエン酸ナトリウム等の緩衝剤等の1種又は2種以上が挙げられる。
ビタミン類としては、例えば、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンE、ビタミンK及びそれらの誘導体、パントテン酸及びその誘導体、ビオチン等の1種又は2種以上が挙げられる。
酸化防止剤としては、例えば、トコフェロール類、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、及び没食子酸エステル類等の1種又は2種以上が挙げられる。
酸化防止助剤としては、例えば、リン酸、クエン酸、アスコルビン酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、ケファリン、ヘキサメタフォスフェイト、フィチン酸、及びエチレンジアミン四酢酸等の1種又は2種以上が挙げられる。
その他の配合が可能な成分としては、エチルパラベン、プチルパラベン等の防腐剤、ベンゾフェノン系誘導体、PABA系誘導体、ケイ皮酸系誘導体、サリチル酸系誘導体、4−tert−ブチル−4'−メトキシジベンゾイルメタン、オキシベンゾン等の紫外線吸収剤、グリチルリチン酸誘導体、グリチルレチン酸誘導体、サリチル酸誘導体、ヒノキチオール、酸化亜鉛、アラントイン等の消炎剤、胎盤抽出物、ユキノシタ抽出物等の美白剤、オウバク、オウレン、シコン、シャクヤク、センブリ、バーチ、セージ、ビワ、ニンジン、アロエ、ゼニアオイ、アイリス、ブドウ、ヨクイニン、ヘチマ、ユリ、サフラン、センキュウ、ショウキュウ、オトギリソウ、オノニス、ニンニク、トウガラシ、チンピ、トウキ、海藻等の抽出物、ローヤルゼリー、感光素、コレステロール誘導体、幼年血液抽出物等の賦活剤、ノニル酸ワレニルアミド、ニコチン酸ベンジルエステル、ニコチン酸β−ブトキシエチルエステル、カプサイシン、ジンゲロン、カンタリスチンキ、イクタモール、タンニン酸、α−ボルネオール、ニコチン酸トコフェロール、イノシトールヘキサニコチネート、シクランデレート、シンナリジン、トラゾリン、アセチルコリン、ベラパミル、セファランチン、γ−オリザノール等の血行促進剤、硫黄、チアントール等の抗脂漏剤、トラネキサム酸、チオタウリン、及びヒポタウリン等の1種又は2種以上が挙げられる。
また、本発明の化粧料には油性ゲル化剤を含有させることができ、特に、液状エステル組成物及び油性ゲル化剤を含有するメイクアップ化粧料は、使用感に優れ、形状保持性及び保存安定性が高い。
本発明の液状エステル組成物とゲル化剤とを組み合せることで、形状保持能及びゲル形成能が相乗的に向上し、化粧膜の膜感が持続し、化粧持ちの優れたメイクアップ化粧料を得ることができる。
ここで、本発明における油性ゲル化剤とは、油脂類、ロウ類、炭化水素油、高級脂肪酸、高級アルコール、エステル油、及びシリコーン油等の油性成分を、固化又はゲル化できるものをいい、市販品を使用することができる。
油性ゲル化剤として、例えば、ワックス、12−ヒドロキシステアリン酸、デキストリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、金属石鹸、無水ケイ酸、(ベヘン酸/エイコサン二酸)グリセリル、及び有機変性粘土鉱物等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を使用することができる。
油性ゲル化剤であるワックスとして、例えば、パラフィンワックス、セレシンワックス、マイクロクリスタリンワックス、フィッシャートロプシュワックス、ポリエチレンワックス、カルナウバワックス、及びキャンデリラワックス等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を使用することができる。
これらの市販品の例として、商品:精製カルナウバワックスNo.1(野田ワックス社製)、商品:OZOKERAITE WAX SP-273P(STRAHL&PITSH INC.製)、商品:マイクロワックス190Y(モービル社製)、商品:ハイミック1080/2095(日本製蝋社製)、商品:サンワックスE−200/E−300(三洋化成工業社製)、商品:モービル180(モービル社製)、商品:スターワックス100(バリコ社製)、商品:日石マイクロワックス180(日本石油社製)、商品:フィッシャートロプシュワックスFT−95/FT100H/FT−150/FT−200(サゾール公社製)、商品:ビースクエア180/185/190/195(バリコ社製)、商品:ポリワックス500/655(バリコ社製)、及び商品:サゾールワックスH1/C1/C2(サゾール公社製)等が挙げられる。
油性ゲル化剤である12−ヒドロキシステアリン酸は、水酸基を持つ脂肪酸であり、例えば、ひまし油から得られるリシノール酸を水素添加して得ることができる。
油性ゲル化剤であるデキストリン脂肪酸エステルは、油溶性であり、炭素数8〜24(好ましくは14〜18)の直鎖又は分枝鎖の飽和又は不飽和脂肪酸と平均重合度10〜50(好ましくは20〜30)のデキストリンとのエステル化合物である。
例えば、パルミチン酸デキストリン、パルミチン酸/2-エチルヘキサン酸デキストリン、ステアリン酸デキストリン、パルミチン酸/ステアリン酸デキストリン、オレイン酸デキストリン、イソパルミチン酸デキストリン、及びイソステアリン酸デキストリン等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を用いることができる。
パルミチン酸デキストリンの市販品として、例えば、商品:レオパールKL(千葉製粉(株)製)、商品:レオパールTL(千葉製粉(株)製)等が挙げられる。また、パルミチン酸/2−エチルヘキサン酸デキストリンの市販品として、例えば、商品:レオパールTT(千葉製粉(株)製)等が挙げられる。
油性ゲル化剤であるショ糖脂肪酸エステルとしては、通常化粧料に使用されているショ糖脂肪酸エステルであれば何れも使用できるが、特にパルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、オレイン酸、及びラウリン酸の脂肪酸エステルのものが好ましい。
油性ゲル化剤である金属石鹸としては、イソステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸アルミニウム、及びステアリン酸カルシウムなどが挙げられ、これらの1種又は2種以上を使用することができる。
油性ゲル化剤である無水ケイ酸としては、通常化粧料に使用される無水ケイ酸であれば、煙霧状、多孔質、無孔質、球状等、何れのものも使用でき、これらの1種又は2種以上を使用することができる。そして、特に、煙霧状無水ケイ酸、又は煙霧状無水ケイ酸を疎水化処理して得られる疎水化煙霧状無水ケイ酸を使用することが好ましい。
また、煙霧状無水ケイ酸、又は疎水化煙霧状無水ケイ酸の一次粒径は50nm以下が好ましく、20nm以下が特に好ましい。煙霧状無水ケイ酸は、四塩化ケイ素を水素と酸素炎中で加水分解して得ることができる。
無水ケイ酸の市販品として、例えば、日本アエロジル社製の商品:(アエロジル50、アエロジル130、アエロジル200、アエロジル200V、アエロジル200CF、アエロジル200FAD、アエロジル300、アエロジル300CF、アエロジル380)等が挙げられる。
煙霧状無水ケイ酸を疎水化処理する方法としては、トリメチルクロルシランやヘキサメチルジシラザンによるトリメチルシロキシ処理、オクチルシラン化処理、メチルハイドロジェンポリシロキサンを用いたコーティング焼き付け処理、金属石鹸によるコーティング等が挙げられる。
疎水化煙霧状無水ケイ酸の市販品として、例えば、日本アエロジル社製の商品:(アエロジルR−972、アエロジルR−972V、アエロジルR−972CF、アエロジルR−974、アエロジルR−976S、アエロジルRX200、アエロジルRY200、アエロジルR−202、アエロジルR−805、アエロジルR−812、アエロジルRA200H)、タルコ社製の商品:タラノックス500、キャボット社製の商品:キャボジルTS−530等が挙げられる。
油性ゲル化剤である(ベヘン酸/エイコサン二酸)グリセリルとは、ベヘン酸及びエイコサン二酸とグリセリンとのオリゴマーエステルである。市販品として、例えば、商品:ノムコートHK-G(日清オイリオ(株)製)が挙げられる。
油性ゲル化剤である有機変性粘土鉱物としては、有機変性ベントナイト、水膨潤性粘土鉱物を四級アンモニウム塩で処理したもの等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を使用することができる。有機変性ベントナイトの市販品として、例えば、商品:ベントン38(NLインダストリー社製)や商品:ベントン27(NLインダストリー社製)等が挙げられる。
口紅、リップスティック、及びスティックファンデーションのような固形状のメイクアップ化粧料には、常温で固体の油性ゲル化剤を用いることが好ましく、特に、ワックスを用いることが好ましい。ワックスは本発明品において、ワックスとしての固化機能が充分に発揮でき、少ない添加量で充分な形状保持性が得られるためである。
固形状のメイクアップ化粧料中の液状エステル組成物含量は、好ましくは3〜90質量%、より好ましくは5〜80質量%、最も好ましくは10〜50質量%、より最も好ましくは20〜30質量%である。また、固形状のメイクアップ化粧料中の油性ゲル化剤含量は、好ましくは2〜30質量%、より好ましくは5〜25質量%、最も好ましくは5〜20質量%である。この範囲であると、形状保持性及び使用性がさらに優れ、化粧膜のツヤや化粧持ちがさらに向上したものが得られるからである。
また、リキッドルージュやリキッドアイシャドウのようなペースト状のメイクアップ化粧料には、12−ヒドロキシステアリン酸、デキストリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、金属石鹸、無水ケイ酸、(ベヘン酸/エイコサン二酸)グリセリル、及び有機変性粘土鉱物等からなる群から選ばれる1種又は2種以上の油性ゲル化剤を用いることが好ましい。
ペースト状のメイクアップ化粧料中の液状エステル組成物含量は、好ましくは3〜90質量%、より好ましくは5〜80質量%、最も好ましくは10〜50質量%、より最も好ましくは10〜30質量%である。また、ペースト状のメイクアップ化粧料中の油性ゲル化剤含量は、好ましくは0.001〜10質量%、より好ましくは0.1〜5質量%、最も好ましくは0.3〜3質量%である。この範囲であると、形状保持性及び使用性がさらに優れ、化粧膜のツヤや化粧持ちがさらに向上したものが得られるからである。
本発明の液状エステル組成物を含有する化粧料は、原料として液状エステル組成物を使用する以外は、公知の化粧料の製造方法で製造することができる。
また、本発明の液状エステル組成物及び油性ゲル化剤を含有するメイクアップ化粧料は、原料として液状エステル組成物及び油性ゲル化剤を使用する以外は、公知のメイクアップ化粧料の製造方法で製造することができる。
次に、本発明の液状エステル組成物は、化粧皮膜持続剤として使用することができる。
本発明の液状エステル組成物の粘度が10万mPa・s以上と高粘度で、化粧皮膜の皮膚への付着性が高いため、化粧皮膜を持続させる効果を有し、化粧持ちを良くすることができるからである。本発明の液状エステル組成物を単独で化粧皮膜持続剤とすることもできるし、他の成分、例えば、液状の油脂類、液状のロウ類、液状の炭化水素油、液状の高級脂肪酸、液状の高級アルコール、イソプロパノール、液状のエステル油、シリコーン油、抗酸化剤、紫外線吸収剤等に1種又は2種以上を併用することができる。なお、ここで液状の成分とは、室温で液状のものをいう。液状の油脂類、イソプロパノール、シリコーン油、抗酸化剤、紫外線吸収剤については、液状エステル組成物を含有する化粧料で説明したものと同じものを使用することができる。また、液状のロウ類、液状の炭化水素油、液状の高級脂肪酸、液状の高級アルコール、液状のエステル油については、液状エステル組成物を含有する化粧料で説明したもののうち、室温で液状の成分を使用することができる。
化粧皮膜持続剤中の本発明の液状エステル組成物の含量は、好ましくは50〜100質量%、より好ましくは70〜100質量%、最も好ましくは80〜100質量%である。
本発明の化粧膜持続剤は、メイクアップ化粧料、乳液、クリーム、サンスクリーン剤、及び頭髪用化粧料等の化粧料に使用することができる。メイクアップ化粧料、頭髪用化粧料については、液状エステル組成物を含有する化粧料で説明したものと同じである。
本発明の液状エステル組成物は、化粧膜の膜感を持続させ、また、口紅等の形状保持性等を向上させることができる。したがって、本発明の液状エステル組成物を使用することで、化粧持ちに優れたメイクアップ化粧料、乳液、クリーム、サンスクリーン剤、及び頭髪用化粧料等を提供することができる。
また、本発明の液状エステル組成物は、顔料分散性能を有するため、化粧料中の顔料を安定に分散させることができる。さらに、本発明の液状エステル組成物は、含水性能を有するため、油性化粧料にツヤや潤い感を与えることができる。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
製造実施例1〔ジペンタエリスリトールと2−(1,3,3−トリメチル)ブチルー5,7,7−トリメチルオクタン酸をエステル化して得られる液状エステル組成物1の製造〕
攪拌機、温度計、窒素ガス吹き込み管、及び水分離管を備えた3Lの4つ口フラスコに、ジペンタエリスリトール〔商品名:ジ・ペンタリット、広栄化学工業(株)製〕279g(1.1モル)と2−(1,3,3−トリメチル)ブチルー5,7,7−トリメチルオクタン酸〔商品名:イソステアリン酸、日産化学工業(株)製〕1874g(6.6モル)を仕込んだ(原料仕込み質量比=10:67.2)。その後、ジブチルチンオキサイド(触媒)を全仕込み量の0.1質量%、キシレン(還流溶剤)を全仕込み量の5質量%加え、攪拌しながら200〜250℃で約36時間反応を行った。反応終了後、還流溶剤であるキシレンを減圧留去した。キシレンを除去した反応物を、活性白土により吸着処理し、次いで60℃程度まで冷却後ろ過し、常法にて脱臭・蒸留処理を行うことで、液状エステル組成物1を1399g得た。
液状エステル組成物1の酸価は0.3、水酸基価32、凝固点と曇り点がともに−30℃以下、25℃における粘度は、18万mPa・sであった。粘度は、ブルックフィールド型粘度計(BH型)を用い、25℃にてローターNo.6を用い、回転数を4rpmにして測定した。
製造実施例2〔ジペンタエリスリトールと2−(1,3,3−トリメチル)ブチルー5,7,7−トリメチルオクタン酸をエステル化して得られる液状エステル組成物2の製造〕
攪拌機、温度計、窒素ガス吹き込み管、及び水分離管を備えた3Lの4つ口フラスコに、ジペンタエリスリトール〔商品名:ジ・ペンタリット、広栄化学工業(株)製〕58.4g(0.23モル)と2−(1,3,3−トリメチル)ブチルー5,7,7−トリメチルオクタン酸〔商品名:イソステアリン酸、日産化学工業(株)製〕293.9g(1.03モル)を仕込んだ(原料仕込み質量比=10:50.3)。その後、ジブチルチンオキサイド(触媒)を全仕込み量の0.05質量%、キシレン(還流溶剤)を全仕込み量の5質量%加え、攪拌しながら200〜250℃で約21時間反応を行った。反応終了後、還流溶剤であるキシレンを減圧留去した。キシレンを除去した反応物を、活性白土により吸着処理し、次いで60℃程度まで冷却後ろ過し、常法にて脱臭・蒸留処理を行うことで、液状エステル組成物2を245g得た。
液状エステル組成物1の酸価は0.2、水酸基価は81、凝固点−16℃であり−30℃でも曇らなかった。また、25℃における粘度は、35万mPa・sであった。粘度は、ブルックフィールド型粘度計(BH型)を用い、25℃にてローターNo.6を用い、回転数を2rpmにして測定した。
製造実施例3〔ジペンタエリスリトールと2−(1,3,3−トリメチル)ブチルー5,7,7−トリメチルオクタン酸をエステル化して得られる液状エステル組成物3の製造〕
攪拌機、温度計、窒素ガス吹き込み管、及び水分離管を備えた3Lの4つ口フラスコに、ジペンタエリスリトール〔商品名:ジ・ペンタリット、広栄化学工業(株)製〕63.5g(0.25モル)と2−(1,3,3−トリメチル)ブチルー5,7,7−トリメチルオクタン酸〔商品名:イソステアリン酸、日産化学工業(株)製〕248.5g(0.88モル)を仕込んだ(原料仕込み質量比=10:39.1)。その後、ジブチルチンオキサイド(触媒)を全仕込み量の0.05質量%、キシレン(還流溶剤)を全仕込み量の5質量%加え、攪拌しながら200〜250℃で約14時間反応を行った。反応終了後、還流溶剤であるキシレンを減圧留去した。キシレンを除去した反応物を、活性白土により吸着処理し、次いで60℃程度まで冷却後ろ過し、常法にて脱臭・蒸留処理を行うことで、液状エステル組成物3を185g得た。
液状エステル組成物1の酸価は0.2、水酸基価は140、凝固点−12℃であり−30℃でも曇らなかった。また、25℃における粘度は、158万mPa・sであった。粘度は、ブルックフィールド型粘度計(BH型)を用い、25℃にてローターNo.7を用い、回転数を2rpmにして測定した。
製造比較例1〔ペンタエリスリトールと2−(1,3,3−トリメチル)ブチルー5,7,7−トリメチルオクタン酸をエステル化して得られる比較品液状エステル組成物1の製造〕
攪拌機、温度計、窒素ガス吹き込み管、及び水分離管を備えた3Lの4つ口フラスコに、ペンタエリスリトール〔商品名:ペンタエリスリトール、パーストップ社製〕32.6g(0.24モル)と2−(1,3,3−トリメチル)ブチルー5,7,7−トリメチルオクタン酸〔商品名:イソステアリン酸、日産化学工業(株)製〕286.3g(1.01モル)を仕込んだ。その後、ジブチルチンオキサイド(触媒)を全仕込み量の0.1質量%、キシレン(還流溶剤)を全仕込み量の5質量%加え、攪拌しながら200〜250℃で約28時間反応を行った。反応終了後、還流溶剤であるキシレンを減圧留去した。キシレンを除去した反応物を、活性白土により吸着処理し、次いで60℃程度まで冷却後ろ過し、常法にて脱臭・蒸留処理を行うことで、比較品液状エステル組成物1を251g得た。
比較品液状エステル組成物1の酸価は0.3、水酸基価は10、凝固点と曇り点はともに−30℃以下、25℃における粘度は、3万5000mPa・sであった。粘度は、ブルックフィールド型粘度計(BH型)を用い、25℃にてローターNo.3を用い、回転数を2rpmにして測定した。
製造比較例2〔ジペンタエリスリトールと2−(1,3,3−トリメチル)ブチルー5,7,7−トリメチルオクタン酸をエステル化して得られる比較品ペースト状エステル組成物2の製造〕
攪拌機、温度計、窒素ガス吹き込み管、及び水分離管を備えた3Lの4つ口フラスコに、ジペンタエリスリトール〔商品名:ジ・ペンタリット、広栄化学工業(株)製〕63.5g(0.25モル)と2−(1,3,3−トリメチル)ブチルー5,7,7−トリメチルオクタン酸〔商品名:イソステアリン酸、日産化学工業(株)製〕218.9g(0.75モル)を仕込んだ(原料仕込み質量比=10:34.5)。その後、ジブチルチンオキサイド(触媒)を全仕込み量の0.03質量%、キシレン(還流溶剤)を全仕込み量の5質量%加え、攪拌しながら200〜250℃で約12時間反応を行った。反応終了後、還流溶剤であるキシレンを減圧留去した。得られたキシレン除去物は、100℃で固体の不溶物を多く含み、さらに50℃で乳白色のペースト状半固形物であったため、吸着処理、及び脱臭・蒸留処理による精製処理を行うことができず、比較品液状エステル組成物2を得ることができなかった。なお、乳白色のペースト状半固形物は酸価8、水酸基価175であった。
製造実施例1〜3、及び製造比較例1で得られた液状エステル組成物について、顔料分散性能評価、含水性能評価、及び各種油剤との相溶性能評価を行った。以下、それらの評価方法及び評価結果について説明する。
〔顔料分散性能評価のサンプル及び評価方法〕
1.評価サンプル
液状エステル組成物1〜3、比較品液状エステル組成物1、リンゴ酸ジイソステアリル(商品名:コスモール222、日清オイリオ(株)製)、液状エステル組成物1〜3と同様の分岐構造を有すイソステアリン酸を用いたトリイソステアリン酸ジグリセリル(商品名:コスモール43N、日清オイリオ(株)製)、水素添加ポリブテン(商品名:パールリーム24、日本油脂(株)製)、及び流動パラフィン(商品名:シルコール P−70、(株)松村石油製)について評価を行った。
2.評価方法
評価サンプル4g、及び希釈油剤として流動パラフィン(商品名:シルコール P−70、 (株)松村石油製)16gを、目盛り付の栓付試験管に採取し、80℃に加温後均一になるよう混合した。次に、得られた混合液に、顔料である酸化チタン(商品名:TIPAQUE CR−50、石原産業製)4gを添加し、室温で、約5分間手で強制的に上下に振り混ぜ分散させた。その後、40℃の恒温槽へ入れて静置・保管し、1時間後の顔料分散状態を観察評価した。
顔料分散性能の評価は、顔料が沈降することにより顔料分散液上部に生じる油の透明分離相の長さ(mm)を測定することにより行った。また、流動パラフィンを評価サンプルとして用い、40℃の恒温槽へ入れて24時間静置・保管後の、顔料分散液上部に生じる油の透明分離相の長さ100mmを沈降率100%とし、1時間後の沈降率を以下の数式にて算出し、表1に示す判定基準で評価を行なった。ここで、A=評価サンプルを40℃に静置し1時間後の液面からの深さ(mm)で、B=流動パラフィンのみにて分散した評価サンプルを40℃の高温槽にて静置24時間静置・保管後に透明に分離した液面からの深さ(100mm)である。
沈降率(%)=A/B×100
表1
Figure 2006003992
〔顔料分散性能評価結果〕
顔料分散性能評価結果を表2に示す。この結果からわかるように、本発明で得られた液状エステル組成物1〜3は、一般的に分散状態を保つことが困難とされる無機顔料の酸化チタンの分散性能に優れたものである。それに比べ、比較品液状エステル組成物1、液状エステル組成物1〜3ど同様の分岐構造を有すイソステアリン酸を用いたトリイソステアリン酸ジグリセリル、化粧料用原料として汎用的に用いられているリンゴ酸ジイソステアリルは、酸化チタンの分散性能において満足いくものではなかった。さらに、水素添加ポリブテンにおいては全く分散性能が確認されなかった。
表2
Figure 2006003992
〔含水性能評価のサンプル及び評価方法〕
1.評価サンプル
液状エステル組成物1〜3、比較品液状エステル組成物1、リンゴ酸ジイソステアリル(商品名:コスモール222、日清オイリオ(株)製)、液状エステル組成物1〜3と同様の分岐構造を有すイソステアリン酸を用いたトリイソステアリン酸ジグリセリル(商品名:コスモール43N、日清オイリオ(株)製)、水素添加ポリブテン(商品名:パールリーム24、日本油脂(株)製)、及びワセリン(商品名:ノムコートW、日清オイリオ(株)製)について評価を行った。
2.評価方法
含水性能評価は、英国薬局方(BP)のラノリンの含水価(Water absorption capacity)測定法により含水価を測定し、得られた値をもとに行った。具体的評価方法を次に示す。
評価サンプル1g、希釈油剤としてのワセリン(商品名:ノムコートW、日清オイリオ(株)製)9gをステンレス製の100mLビーカーに採取し、80℃に加温後、均一に溶解混合して均一な試料を調製した。次に、得られた試料を室温まで冷却してワセリン様に固化したことを確認した。その後、40℃の恒温槽中で、10gの試料に、精製水を0.1〜0.5gずつ滴下し、ステンレス製プロペラで攪拌しながら精製水を練りこみ、試料に水が入り込めなくなった時点を終点とした。
含水性能評価は、次の数式により、評価サンプルの含水価(質量%)を求め、表3に示す評価基準で評価を行なった。なお、含水価は値が(基準は100%以上)大きいサンプルほど、含水性能が高いと評価して判定した。
含水価(%)=精製水の総添加量(g)/試料重量(10g)×100
表3
Figure 2006003992
〔含水性能評価結果〕
含水性能評価結果を表4に示す。この結果からわかるように、本発明で得られた液状エステル組成物1〜3は、液状エステル組成物1〜3ど同様の分岐構造を有すイソステアリン酸を用いたトリイソステアリン酸ジグリセリルと同様に含水価が高く、含水性能に優れるものであった。ジペンタエリスリトールの代わりにペンタエリスリトールを用いた比較品液状エステル組成物1、化粧料用原料として汎用的に用いられているリンゴ酸ジイソステアリルについては含水価が低く、含水性能の点で満足いくものではなかった。さらに、水素添加ポリブテンにおいては全く含水性能が確認されなかった。
表4
Figure 2006003992
〔各種油剤との相溶性能評価のサンプル及び評価方法〕
1.評価サンプル
液状エステル組成物1〜3、比較品液状エステル組成物1、リンゴ酸ジイソステアリル(商品名:コスモール222、日清オイリオ(株)製)、液状エステル組成物1〜3ど同様の分岐構造を有すイソステアリン酸を用いたトリイソステアリン酸ジグリセリル(商品名:コスモール43N、日清オイリオ(株)製)、水素添加ポリブテン(商品名:パールリーム24、日本油脂(株)製)について評価を行った。
2.評価方法
評価サンプル10gと各種油剤((1)イソプロパノール、(2)ひまし油、(3)トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル、(4)流動パラフィン、(5)10csジメチルシロキサン)10gを栓付サンプル瓶へ採取し、70℃に加温後、約5分間手で強制的に上下に振り混ぜ混合した。混合後、再度恒温槽で15分静置・保管後、室温に戻し2日間静置し、外観を観察し、表5に示す評価基準で評価を行なった。
表5
Figure 2006003992
〔各種油剤との相溶性能評価結果〕
各種油剤との相溶性能評価結果を表6に示す。この結果からわかるように、本発明で液状エステル組成物1〜3は、油剤(1)〜(4)いずれに対しても、均一に相溶するものであった。このため、さまざまな化粧料への配合が可能であることがわかった。特に、液状エステル組成物1については、油剤(5)の低粘度のジメチルシロキサンとも相溶するため、低粘度のジメチルシロキサンを含有するスキンケア製品や、ファンデーションへも配合できる。
さらに、液状エステル組成物1〜3はイソプロパノールへの相溶性も高いことから、粉体の表面処理用の原料として使用することができ、液状エステル組成物を用いて表面処理した粉体を、化粧料へ使用することができる。
一方、比較品液状エステル組成物1及び水素添加ポリブテンは、ひまし油との相溶性がないため、これらを化粧料へ配合する場合には、他の原料と組み合わせるなどの工夫が必要であり、処方上のその使用が制約されてしまうことがわかった。
なお、表中の油剤(1)は、イソプロパノール(和光純薬(株)製)、油剤(2)は、ひまし油(商品名:精製ヒマシ油、豊国製油(株)製)、油剤(3)は、トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル(商品名:T.I.O、日清オイリオ(株)製)、油剤(4)流動パラフィン(商品名:商品名:シルコール P−70、 (株)松村石油製)、油剤(5)は、10csジメチルシロキサン(商品名:KF−96 10CS、信越化学(株)製)である。
表6
Figure 2006003992
実施例1〜6、及び比較例1〜7
〔液状リップグロースの調製〕
表7〜10に示す処方の液状リップグロースを製造した。まず、成分1〜8を90〜105℃で均一に混合し、化粧膜保持剤を調製した。得られた化粧膜保持剤に、さらに成分9を、加熱しながら溶解し、成分10を加えて、均一混合し混合物を得た。次に、得られた混合物を筆つきボトル容器に充填後、冷却して液状リップグロースを得た。
なお、表中、成分5は、水素添加ポリブテン(商品:パールリーム24、日本油脂(株)製)、成分6は、トリイソステアリン酸ジグリセリル(商品:コスモール43N、日清オイリオ(株)製)、成分7は、リンゴ酸ジイソステアリル(商品:コスモール222、日清オイリオ(株)製)、成分8は、オレフィンオリゴマー(商品:サラコスHPD−C、日清オイリオ(株)製)、成分9は、(ベヘン酸/エイコサン二酸)グリセリル(商品:ノムコートHK−G、日清オイリオ(株)製)である。
表7
Figure 2006003992
表8
Figure 2006003992
表9
Figure 2006003992
表10
Figure 2006003992
〔液状リップグロースの評価方法〕
得られた液状リップグロースについて、化粧膜の膜感、ツヤ、潤い感、塗布時の使用感(べたつきや伸び広がりなど)、化粧膜の持続感についての官能評価を行った。また、50℃に30日間液状リップグロースを保存し、高温での保存安定性を評価した。評価方法を次に示す。
1.官能評価の評価方法
10名からなるパネラーを対象とし、化粧膜の膜感、化粧膜のツヤ、使用感(べたつき、伸び広がり)の各評価項目について、10人中「優れている」と答えた人数を集計し、表11に示す評価基準で評価を行なった。
表11
Figure 2006003992
2.安定性
得られた液状リップグロースを、50℃の恒温槽にて保管し、1ヶ月後の状態を観察して、変化のなかったものを○、僅かな変化の兆候が観察されたものを△、明らかな変化が確認されたものを×と評価した。
〔液状リップグロースの評価結果〕
液状リップグロースの評価結果を表12〜15に示す。これらの結果からわかるように、本発明の液状エステル組成物1〜3を含有した液状リップグロースは、化粧膜の膜感、ツヤ、潤い感、塗布時の使用感、化粧膜の持続感、及び保存安定性に優れたものであった。
これに対し、低粘度液状エステル組成物を使用した比較例1、2および分岐型イソステアリン酸を原料とするエステル組成物を用いた5及び6の液状リップグロースは、化粧膜の膜感、ツヤ、化粧膜の持続感、及び保存安定性での点で満足するものが得られず、また、ポリブテンを使用した比較例3及び4の液状リップグロースは、塗布時べたつきなどによる使用感の点で満足するものが得られなかった。
さらに、汎用化粧料用原料であるリンゴ酸ジイソステアリルを用いた比較例7の液状リップグロースは、全ての項目が満足するものでなかった。
表12
Figure 2006003992
表13
Figure 2006003992
表14
Figure 2006003992
表15
Figure 2006003992
実施例7:スティック状口紅
〔スティック状口紅の調製及び評価結果〕
表16に示す処方のスティック状口紅を以下の手順により製造した。
A.成分1〜11を110〜120℃にて加熱溶解後、成分12〜15を加えて、均一混合する。
B.A工程で得られた混合物に成分16、17を加えて均一に加熱混合し、脱泡後、型に流し込み充填し、冷却して成型する。
C.B工程にて成型された固化物を型から取り出し、容器に装着してスティック状口紅を得た。
得られたスティック状口紅は、容器から繰り出して、50℃の恒温槽に、横置きで1週間静置しても全く変化が確認されず、形状保持性において優れたものであった。また、塗布時の使用感も良好で、化粧膜の膜感、ツヤ、潤い感にも優れ、化粧持ちの点でも満足いくものであった。
なお、表16中の、成分5は、本発明の液状エステル組成物2を用い、その他成分は化粧料用原料として市販されているものを用いた。
表16
Figure 2006003992
実施例8:ペースト状口紅
〔ペースト状口紅の調製及び評価結果〕
表17に示す処方のペースト状口紅を以下の手順により製造した。
A.成分1〜11を均一に加熱混合溶解した後、成分12〜17を加え、均一に混合する。
B.A工程で得られた混合物を充填してペースト状口紅を得た。
得られたペースト状口紅は、塗布時の使用感、化粧膜の膜感、ツヤ、潤い感に優れ、化粧持ちの点でも満足いくものであった。また、廃液等の問題もなく形状保持性が良好なものであった。
なお、表17中の、成分2は、千葉製粉(株)製の商品:レオパールTL、成分3は、日本アロエジル社製の商品:アロエジルR−976S、成分5は、本発明の液状エステル組成物1、成分6は、日清オイリオ(株)製の商品:サラコスE−38を用い、その他成分は化粧料用原料として市販されているものを用いた。
表17
Figure 2006003992
実施例9:スティック状リップグロース
〔スティック状リップグロースの調製及び評価結果〕
表18に示す処方のスティック状リップグロースを以下の手順により製造した。
A.成分1〜4を90℃にて加熱溶解後、成分5、6を加えて、均一混合する。
B.A工程で得られた混合物に成分7を加えて均一に加熱混合し、脱泡後、型に流し込み充填し、冷却して成型した。
C.B工程にて成型された固化物を型から取り出し、容器に装着してスティック状リップグロースを得た。
得られたスティック状リップグロースは、塗布時の使用感、化粧膜の膜感、ツヤ、潤い感、化粧持ちの点でも満足いくものであり、また、形状保持性も良好なものであった。
なお、表18中の、成分1は、本発明の液状エステル組成物3、成分2は、千葉製粉(株)製の商品:レオパールKLを用い、その他成分は化粧料用原料として市販されているものを用いた。
表18
Figure 2006003992
実施例10:固形粉末状ファンデーション
〔固形粉末状ファンデーションの調製及び評価結果〕
表19に示す処方の固形粉末状ファンデーションを以下の手順により製造した。
A.成分10〜12を90℃に加熱し、混合する。
B.成分1〜9を混合分散する。
C.B工程で得られた混合物にA工程で得られた混合物を添加し、混合する。
D.C工程で得られた混合物を粉砕し、皿に圧縮形成し、固形粉末ファンデーションを得た。
得られた固形粉末状ファンデーションは、塗布時の使用感、化粧膜の密着性、化粧持ちの点で優れ、満足いくものであった。また、成型品を容器にセットし、1週間携帯して持ち運んだ場合にも、割れやはがれも確認されず、形状保持性においても良好なものであった。
なお、表19中の、成分9は、ガンツ化成(株)製の商品:ガンツパールGS−0605、成分12は、本発明の液状エステル組成物1を用い、その他成分は化粧料用原料として市販されているものを用いた。
表19
Figure 2006003992
実施例11:乳液
〔乳液の調製及び評価結果〕
表20に示す処方の乳液を以下の手順により製造した。
A.成分1〜6を80℃にて混合する。
B.成分7〜13を80℃に加熱し、A工程で得られた混合物に添加し乳化する。
C.B工程で得られた乳化物を冷却して乳液を得た。
得られた乳液は、膜感、潤い感の持続性の点で満足いくものであった。
なお、表20中の、成分3は、本発明の液状エステル組成物1、その他成分は化粧料用原料として市販されているものを用いた。
表20
Figure 2006003992
実施例12:リキッドファンデーション
〔リキッドファンデーションの調製及び評価結果〕
表21に示す処方のリキッドファンデーションを以下の手順により製造した。
A.成分10〜17を加熱混合し、40℃に冷却後、成分1〜9を加えホモミキサーにて分散する。
B.成分18〜23を均一に混合溶解する。
C.A工程で得られた分散物にB工程で得られた混合物を添加、乳化し、リキッドファンデーションを得た。
得られたリキッドファンデーションは、塗布時の使用感が良好で、化粧膜の膜感、潤い感、化粧持ちの点で満足いくものであった。
なお、表21中の、成分10は、本発明の液状エステル組成物1、成分16は、信越化学工業(株)製の商品:KF−6017を用い、その他成分は化粧料用原料として市販されているものを用いた。
表21
Figure 2006003992
実施例13:ハンドクリーム
〔ハンドクリームの調製及び評価結果〕
表22に示す処方のハンドクリームを以下の手順により製造した。
A.成分1〜7を混合し、そこに8をディスパミキサーにて分散する。
B.成分9〜12を均一に混合溶解する。
C.A工程で得られた分散物にB工程で得られた混合物を加え乳化し、油中水型ハンドクリームを得た。
得られたハンドクリームは、塗布時の使用感が良好で、皮膜感、潤い感に優れ、持続性の点でも満足いくものであった。また、40℃の恒温槽で1ヶ月間静置しても、分離等が確認されず、安定性も良好なものあった。
なお、表22中の、成分4は、本発明の液状エステル組成物2、成分5は、日清オイリオ(株)製の商品:サラコスE−38、成分7は、ゴールドシュミット社製の商品:ABIL EM−90を用い、その他成分は化粧料用原料として市販されているものを用いた。
表22
Figure 2006003992
実施例14:サンスクリーン剤
〔サンスクリーンの調製及び評価結果〕
表23に示す処方のサンスクリーンを以下の手順により製造した。
A.成分1〜12を均一に混合する。
B.成分13〜16を均一に混合する。
C.A工程で得られた分散物にB工程で得られた混合物を添加して、乳化する。
D.C工程で得られた乳化物をステンレスボール入りの樹脂ボトルに充填してサンスクリーン剤を得た。
得られたサンスクリーン剤は、塗布時の使用感が良好で、皮膜感、潤い感に優れ、化粧持ちの点でも満足いくものであった。また、室温で24時間静置後の光学顕微鏡(1000倍)による観察においても、粉体の凝集も確認されず、外観上の変化も確認されない安定性の良好なものであった。
なお、表23中の、成分1は、本発明の液状エステル組成物1、成分2は、日清オイリオ(株)製の商品:サラコスE−38、成分3は、石原産業(株)製の商品:TIPAQUE TTO−S2、成分8は、ゴールドシュミット社製の商品:ABIL EM−90を用い、その他成分は化粧料用原料として市販されているものを用いた。
表23
Figure 2006003992
実施例15:アイグロース
〔アイグロースの調製及び評価結果〕
表24に示す処方のアイグロースを以下の手順により製造した。
A.成分1〜11を均一に加熱混合溶解する。
B.A工程で得られた混合物を充填してペースト状のアイグロースを得た。
得られたアイグロースは、塗布時の使用感が良好で、化粧膜の膜感、ツヤ、潤い感に優れ、化粧持ちの点でも満足いくものであった。廃液や分離などの性状変化もなく、形状保持性に優れたものであった。
なお、表24中の、成分2は、第一工業製薬(株)製の商品:シュガーワックスS−10E、成分3は、NLインダストリー社製の商品:ベントン27、成分6は、本発明の液状エステル組成物1、成分7は、日清オイリオ(株)製の商品:サラコスE−38を用い、その他成分は化粧料用原料として市販されているものを用いた。
表24
Figure 2006003992
実施例16:アイシャドウ
〔アイシャドウの調製及び評価結果〕
表25に示す処方のアイシャドウを以下の手順により製造した。
A.成分1〜7を90℃にて加熱溶解し、成分8〜12を加えて、均一混合する。
B.A工程で得られた混合物に成分13、14を加えて均一に加熱混合し、脱泡後、容器に充填し、5℃まで冷却してスティック状アイシャドウを得た。
得られたアイシャドウは、塗布時の使用感が良好で、化粧膜の膜感、ツヤ、潤い感に優れ、化粧持ちの点でも満足いくものであった。また、形状保持性も良好なものであった。
なお、表25中の、成分1は、本発明の液状エステル組成物1を用い、その他成分は化粧料用原料として市販されているものを用いた。
表25
Figure 2006003992
実施例17:ヘアクリーム
〔ヘアクリームの調製及び評価結果〕
表26に示す処方のヘアクリームを以下の手順により製造した。
A.成分1〜4を均一に混合溶解する。
B.成分5〜9および11を均一に混合溶解する。
C.80℃でA工程で得られた混合物にB工程で得られた混合物を添加して乳化し、成分10を添加後冷却し、ヘアクリームを得た。
得られたヘアクリームは、塗布時の使用感が良好で、化粧膜のツヤ、潤い感に優れ、化粧持ちの点でも満足いくものであった。また、室温で1ヶ月間静置しても、分離等が確認されず、安定性も良好なものあった。
なお、表24中の、成分4は、本発明の液状エステル組成物1、成分6は、日本エマルジョン(株)製の商品:EMALEX 503を用い、その他成分は化粧料用原料として市販されているものを用いた。
表26
Figure 2006003992

Claims (15)

  1. ジペンタエリスリトールに、次の化学式(I)で示される分岐型イソステアリン酸をエステル化して得られる液状エステル組成物であって、25℃における粘度が10万〜200万mPa・s、水酸基価が10〜160、曇り点が5℃未満であることを特徴とする液状エステル組成物。

    Figure 2006003992
    (式中、Rは炭素数7の分岐の炭化水素基を示す。)
  2. 分岐の炭化水素基が、t-ブチル基を有するアルキル基である請求項1記載の液状エステル組成物。
  3. 分岐型イソステアリン酸が、2−(1,3,3−トリメチル)ブチルー5,7,7−トリメチルオクタン酸である請求項1又は2記載の液状エステル組成物。
  4. 液状エステル組成物が、ジペンタエリスリトールと分岐型イソステアリン酸を10:35〜10:90の質量比で、触媒存在下、200〜250℃にて、10〜40時間エステル化反応を行うことにより得られるものである請求項1〜3のいずれか1項記載の液状エステル組成物。
  5. ジペンタエリスリトールと分岐型イソステアリン酸を10:39〜10:72の質量比で用いる請求項4記載の液状エステル組成物。
  6. 酸価が、10以下である請求項1〜5のいずれか1項記載の液状エステル組成物。
  7. 水酸基価が20〜140である請求項1〜6のいずれか1項記載の液状エステル組成物。
  8. 曇り点が0℃以下である請求項1〜7のいずれか1項記載の液状エステル組成物。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項記載の液状エステル組成物を含有することを特徴とする化粧料。
  10. 化粧料が、メイクアップ化粧料、乳液、クリーム、サンスクリーン剤及び頭髪用化粧料からなる群から選ばれる1種である請求項9記載の化粧料。
  11. 請求項1〜8のいずれか1項記載の液状エステル組成物及び油性ゲル化剤を含有することを特徴とするメイクアップ化粧料。
  12. メイクアップ化粧料が固形状であって、液状エステル組成物を3〜90質量%、油性ゲル化剤を2〜30質量%含有する請求項11記載のメイクアップ化粧料。
  13. メイクアップ化粧料がぺースト状であって、液状エステル組成物を3〜90質量%、油性ゲル化剤を0.001〜10質量%含有する請求項11記載のメイクアップ化粧料。
  14. 請求項1〜8のいずれか1項記載の液状エステル組成物を含有することを特徴とする化粧被膜持続剤。
  15. 液状エステル組成物を50〜100質量%含有する請求項14記載の化粧被膜持続剤。
JP2006528807A 2004-06-30 2005-06-30 液状エステル組成物及びそれを含有する化粧料 Active JP4834548B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006528807A JP4834548B2 (ja) 2004-06-30 2005-06-30 液状エステル組成物及びそれを含有する化粧料

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004194064 2004-06-30
JP2004194064 2004-06-30
JP2006528807A JP4834548B2 (ja) 2004-06-30 2005-06-30 液状エステル組成物及びそれを含有する化粧料
PCT/JP2005/012082 WO2006003992A1 (ja) 2004-06-30 2005-06-30 液状エステル組成物及びそれを含有する化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006003992A1 true JPWO2006003992A1 (ja) 2008-04-17
JP4834548B2 JP4834548B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=35782799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006528807A Active JP4834548B2 (ja) 2004-06-30 2005-06-30 液状エステル組成物及びそれを含有する化粧料

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7550623B2 (ja)
EP (1) EP1782789B1 (ja)
JP (1) JP4834548B2 (ja)
KR (1) KR101259529B1 (ja)
CN (1) CN1980628B (ja)
WO (1) WO2006003992A1 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101316575B (zh) * 2005-11-30 2011-04-20 日清奥利友集团株式会社 海藻糖脂肪酸酯组合物
US20070179069A1 (en) * 2006-01-30 2007-08-02 Inolex Investment Corporation High temperature lubricant compositions
JP4914664B2 (ja) * 2006-07-13 2012-04-11 花王株式会社 乳化型毛髪化粧料
JP5080919B2 (ja) * 2006-09-29 2012-11-21 株式会社コーセー 液状油性口唇化粧料
US8333955B2 (en) 2007-03-19 2012-12-18 Elc Management Llc High shine, stick-shaped cosmetic products
CN101687167B (zh) * 2007-07-02 2012-10-03 日清奥利友集团株式会社 W/o/w型乳化组合物
RU2010153985A (ru) * 2008-05-30 2012-07-10 Галдерма Ресерч Энд Девелопмент (Fr) Безводные депигментирующие композиции, содержащие в жировом компоненте солюбилизированное фенольное производное и ретиноид
EP2355787A4 (en) 2008-12-09 2014-08-27 Oréal Sa L LIPSTICK COMPOSITIONS WITH A GLOSS-PRODUCING AND MOISTURIZING EMULSION
US9023387B2 (en) 2008-12-09 2015-05-05 L'oreal Transfer-resistant emulsion containing a surfactant
US8778316B2 (en) 2008-12-11 2014-07-15 L'oreal Non-sticky, hydrating and moisturizing aqueous lip gloss composition
WO2010077891A2 (en) * 2008-12-16 2010-07-08 L'oreal S.A. Washable waterproof and smudge-resistant mascara
WO2010077889A2 (en) 2008-12-16 2010-07-08 L'oreal S.A. Emulsion lipstick composition
WO2010077887A2 (en) 2008-12-16 2010-07-08 L'oreal S.A Transfer-resistant and long wear foundation in emulsion form containing oil absorbing powders
WO2010077940A2 (en) 2008-12-16 2010-07-08 Hy Si Bui Water-insoluble reaction product of a polyamine and an oil-soluble high carbon polar modified polymer
US8597621B2 (en) * 2008-12-16 2013-12-03 L'oreal Shine-imparting hydrating and moisturizing emulsion lipstick composition
JP5497287B2 (ja) * 2008-12-25 2014-05-21 高級アルコール工業株式会社 油中水型乳化化粧料
US8652451B2 (en) * 2009-06-29 2014-02-18 L'oreal Composition comprising a sugar silicone surfactant and a oil-soluble polar modified polymer
US8647611B2 (en) 2009-06-29 2014-02-11 L'oréal Composition containing a polyol and a reaction product
BRPI1002587A2 (pt) * 2009-06-29 2012-03-13 L'oreal S.A. composição e produto de reação
EP3219364A1 (en) 2009-06-29 2017-09-20 L'oreal Composition comprising the reaction product of a hyperbranched polyol and of an oil-soluble polar modified polymer
BRPI1003281A2 (pt) * 2009-06-29 2012-02-28 L'oreal S.A. Composição e método para maquilar um substrato queratínico
EP2319487A1 (en) * 2009-06-29 2011-05-11 L'oreal S.A. Refreshing cream foundation in gel form
JP2012532110A (ja) 2009-06-29 2012-12-13 ロレアル ゲル形態のリフレッシュクリームファンデーション
EP2322245A3 (en) * 2009-06-29 2014-03-12 L'oreal S.A. Hydrating cream foundation in emulsion form
US8597626B2 (en) * 2009-06-29 2013-12-03 L'oreal Long wear, waterproof mascara composition with water washability
EP2269568A3 (en) * 2009-06-29 2014-05-07 L'oreal S.A. Long-wear and water resistant mascara composition enhancing volume and shine
EP2322247A2 (en) * 2009-06-29 2011-05-18 L'oreal S.A. Composition comprising a polyol, a sugar silicone surfactant and an oil-soluble polar modified polymer
KR101627572B1 (ko) 2009-07-30 2016-06-07 고큐 아르코르 고교 가부시키가이샤 화장료용 유성 기제 및 그것을 포함하는 화장료
US8420109B2 (en) 2009-08-05 2013-04-16 Kokyo Alcohol Kogyo Co., Ltd. Oily base for a cosmetic and a cosmetic comprising the same
US20110171152A1 (en) * 2010-01-11 2011-07-14 Tabakman Tatyana R High Shine, Stick-Shaped Cosmetic Products
CN102834089B (zh) * 2010-02-05 2015-01-07 株式会社资生堂 彩妆化妆品及包含该彩妆化妆品和外涂剂的彩妆套装
US9192561B2 (en) * 2010-05-14 2015-11-24 L'oreal Compositions containing hyperbranched polyol and acrylic film former
US8471047B1 (en) 2010-12-09 2013-06-25 Surfatech Corporation Mixed glyceryl esters
JP2012149041A (ja) * 2010-12-28 2012-08-09 Kao Corp 口唇化粧料
US8747868B2 (en) 2010-12-30 2014-06-10 L'oreal Reaction product of a polar modified polymer and an alkoxysilane and a composition containing the reaction product
EP2689770A4 (en) 2011-03-25 2015-05-27 Kokyu Alcohol Kogyo Co Ltd DAMAGED HAIR CARE AND METHOD FOR IMPROVING THE CONDITION OF DAMAGED HAIR THEREWITH
US9789042B2 (en) 2011-03-25 2017-10-17 Kokyu Alcohol Kogyo Co., Ltd. Damaged hair improving agent and process for improving damaged hair using the same
US20120260824A1 (en) * 2011-04-15 2012-10-18 Seymour Of Sycamore Inc. Pigment dispersion and colorant formulation
JP6026164B2 (ja) * 2012-07-18 2016-11-16 花王株式会社 口唇化粧料
JP6018827B2 (ja) * 2012-07-24 2016-11-02 花王株式会社 油性化粧料
JP2014088354A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Kao Corp 口唇化粧料
JP6244125B2 (ja) * 2013-07-03 2017-12-06 花王株式会社 口唇化粧料
JP6244202B2 (ja) * 2013-12-27 2017-12-06 花王株式会社 口唇化粧料
JP6444705B2 (ja) * 2014-11-27 2018-12-26 花王株式会社 口唇化粧料
JP6474250B2 (ja) * 2014-12-25 2019-02-27 花王株式会社 口唇化粧料
JP2017014148A (ja) * 2015-07-01 2017-01-19 花王株式会社 口唇化粧料
JP6877818B2 (ja) * 2016-12-08 2021-05-26 株式会社ノエビア ヘアトリートメント剤
EP3567091A1 (en) * 2018-05-07 2019-11-13 Oleon N.V. Branched fatty acids and esters thereof
CN108904336B (zh) * 2018-09-14 2021-10-01 广州艾蓓生物科技有限公司 一种乳化型润唇膏及其制备方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54106415A (en) * 1978-02-10 1979-08-21 Nisshin Oil Mills Ltd:The Partially esterified product and cosmetics containing the same
JPS5585509A (en) * 1978-12-25 1980-06-27 Shiseido Co Ltd Toiletery composition
JPS6220544A (ja) * 1985-07-19 1987-01-29 Sakai Chem Ind Co Ltd 樹脂組成物
JP2542009B2 (ja) * 1987-10-20 1996-10-09 花王 株式会社 液状油剤
JPH02207018A (ja) 1989-02-07 1990-08-16 Kao Corp 皮膚外用剤
JPH03294399A (ja) * 1990-04-12 1991-12-25 Asahi Denka Kogyo Kk 金属加工油
JPH04346910A (ja) * 1991-05-21 1992-12-02 Mikimoto Pharmaceut Co Ltd 美爪料
JPH0834726A (ja) * 1994-07-27 1996-02-06 Kao Corp 浴用剤組成物
JPH0884726A (ja) * 1994-09-20 1996-04-02 Ge Yokogawa Medical Syst Ltd 放射線ct装置
JPH0934726A (ja) * 1995-07-18 1997-02-07 Hitachi Ltd 割り込み制御方法
JP3454453B2 (ja) 1995-11-30 2003-10-06 株式会社資生堂 粉末プレス状メーキャップ化粧料
US6444212B1 (en) * 1998-03-26 2002-09-03 L'oreal Moisturizing and long-wearing make-up composition
US6881776B2 (en) * 1998-10-29 2005-04-19 Penreco Gel compositions
JP5000033B2 (ja) * 1998-12-28 2012-08-15 株式会社ワイエムシィ 高度水素添加レシチン
JP2002003340A (ja) 2000-06-20 2002-01-09 Pola Chem Ind Inc ツヤの良いオイルゲル化粧料
JP2002316910A (ja) 2001-04-19 2002-10-31 Kanebo Ltd 油性化粧料
US20040138702A1 (en) * 2001-05-31 2004-07-15 Kenneth Peartree Balloon cannula with over-center clamp
JP3316499B1 (ja) 2001-10-04 2002-08-19 株式会社ノエビア 化粧料及び皮膚用組成物
WO2003055451A1 (fr) 2001-12-27 2003-07-10 The Nisshin Oillio,Ltd. Huiles contenant des esters, preparations a usage externe pour la peau et produits cosmetiques contenant ces huiles
JP3722766B2 (ja) * 2002-03-08 2005-11-30 株式会社ノエビア 油性化粧料
JP2004075639A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Pola Chem Ind Inc 延展性と密着性を有する化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
EP1782789A1 (en) 2007-05-09
JP4834548B2 (ja) 2011-12-14
WO2006003992A1 (ja) 2006-01-12
CN1980628A (zh) 2007-06-13
US20070110702A1 (en) 2007-05-17
KR20070029759A (ko) 2007-03-14
EP1782789B1 (en) 2016-11-30
CN1980628B (zh) 2010-05-05
EP1782789A4 (en) 2014-12-31
US7550623B2 (en) 2009-06-23
KR101259529B1 (ko) 2013-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4834548B2 (ja) 液状エステル組成物及びそれを含有する化粧料
JP6044699B2 (ja) メイクアップ化粧料用組成物、及びメイクアップ化粧料
JP6747879B2 (ja) 固形粉末化粧料の製造方法
JP5352116B2 (ja) 水中油型乳化組成物及びその製造方法
JP5192804B2 (ja) トレハロース脂肪酸エステル組成物
EP2550954B1 (en) Vaseline-like composition, and cosmetic preparation
JP5842280B2 (ja) トレハロース脂肪酸エステル組成物
JP5234942B2 (ja) 油中水型乳化皮膚外用剤
JP5231006B2 (ja) 表面処理粉体及びそれを配合した化粧料
JP3436745B2 (ja) メーキャップ化粧料
JP4149407B2 (ja) 非水系美爪料
JP3865032B2 (ja) メーキャップ化粧料
JP7316907B2 (ja) 油性固形化粧料
JP2004018415A (ja) 油中水型乳化化粧料
JP4301499B2 (ja) 皮膚外用組成物
JP4140769B2 (ja) 修飾粉体及びそれを含む化粧料
JP2009126858A (ja) 化粧料組成物
JP2006188448A (ja) 皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4834548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250