[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPWO2004036599A1 - 含フッ素エーテル鎖を含む含フッ素ポリマーからなる固体電解質 - Google Patents

含フッ素エーテル鎖を含む含フッ素ポリマーからなる固体電解質 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004036599A1
JPWO2004036599A1 JP2004544916A JP2004544916A JPWO2004036599A1 JP WO2004036599 A1 JPWO2004036599 A1 JP WO2004036599A1 JP 2004544916 A JP2004544916 A JP 2004544916A JP 2004544916 A JP2004544916 A JP 2004544916A JP WO2004036599 A1 JPWO2004036599 A1 JP WO2004036599A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
structural unit
group
containing polymer
solid electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004544916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4569297B2 (ja
Inventor
明天 高
明天 高
荒木 孝之
孝之 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Publication of JPWO2004036599A1 publication Critical patent/JPWO2004036599A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4569297B2 publication Critical patent/JP4569297B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1506Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect caused by electrodeposition, e.g. electrolytic deposition of an inorganic material on or close to an electrode
    • G02F1/1508Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect caused by electrodeposition, e.g. electrolytic deposition of an inorganic material on or close to an electrode using a solid electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/56Solid electrolytes, e.g. gels; Additives therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/022Electrolytes; Absorbents
    • H01G9/025Solid electrolytes
    • H01G9/028Organic semiconducting electrolytes, e.g. TCNQ
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0289Means for holding the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1025Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon and oxygen, e.g. polyethers, sulfonated polyetheretherketones [S-PEEK], sulfonated polysaccharides, sulfonated celluloses or sulfonated polyesters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1044Mixtures of polymers, of which at least one is ionically conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1046Mixtures of at least one polymer and at least one additive
    • H01M8/1048Ion-conducting additives, e.g. ion-conducting particles, heteropolyacids, metal phosphate or polybenzimidazole with phosphoric acid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1072Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes by chemical reactions, e.g. insitu polymerisation or insitu crosslinking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/022Electrolytes; Absorbents
    • H01G9/025Solid electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

優れたイオン伝導性をもち、耐酸化性が高く、かつ電気化学的にも熱的にも安定であり、しかも充分な強度をもち得、各種の電気化学デバイスに適用可能な固体電解質であって、(A)含フッ素エーテル由来の単位を5連鎖以上有する構造単位式Dをポリマー分子の主鎖および/または側鎖に有する非晶性の含フッ素ポリマー、(B)電解質化合物、要すればさらに(C)溶媒を含み、交流複素インピーダンス法で測定したイオン伝導性が25℃で10−10〜101S/cmである含フッ素高分子固体電解質を提供する。このものは各種電気化学デバイスとして有用である。

Description

本発明は、特定の含フッ素エーテル由来の構造単位を主鎖および/または側鎖に含む非晶性含フッ素高分子ポリマーと電解質化合物、要すればさらに溶媒により構成される含フッ素高分子固体電解質に関する。
かかる含フッ素高分子固体電解質は、電気化学デバイス、特に各種の電池、キャパシタ、固体表示素子、センサーなどの電解質として有用である。
従来、電池、キャパシタ、センサーなどの電気化学デバイスを構成する電解質として用いられるイオン伝導体は、イオン伝導性が良好な点から溶液またはペースト状のものが用いられてきた。しかし、これらの性状のものは液漏れによる機器の損傷、発火などの安全性からの問題があり、また素子の収容ケース封口時での液の飛散が生ずることから高度な封口技術が必要となったり、さらにまた、電解液を含浸させるセパレータを必要としデバイスの超小型化、薄型化に限界があるなどの問題が指摘されている。
これに対し、無機結晶性物質、無機ガラス、有機高分子系物質などの固体電解質が提案されている。無機系の材料としては、β−Alなどのセラミックスが代表的であるが、これらのセラミックスは300℃以上の高温でのみイオン伝導性を示すため、常温での動作を前提とした電池への適用が不可となるなど、適用する用途が限られている。また、セラミックスは極めてもろく、デバイス組み立て時や使用中に破損したり、成形が困難であるなどの欠点を抱えており、実用的ではない。
一方、有機系高分子物質は一般に加工性、成形性に優れ、得られる固体電解質が柔軟性、曲げ加工性を有し、応用されるデバイス設計の自由度が高くなることなどの点から、その開発が期待されている。現在、代表的な有機系の固体イオン伝導性高分子としてはポリエチレンオキサイド(PEO)/無機塩複合体があるが、電解液を含まない場合はイオン伝導性が低く実用的ではない。そのため、アモルファスなポリプロピレンオキサイド(PPO)や側鎖にオリゴエチレンオキシド鎖をもつPEO誘導体が検討されているが、未だイオン伝導性は充分ではない(たとえば特願平8−113496号公報、特願平8−173435号公報、特願平8−183186号公報など)。
また、PEO/無機塩複合体に有機溶媒などの可塑剤を適量添加することでイオン伝導度を向上させる試みがあるが、混合物が流動性をもち固体状態を維持できないため、デバイス組み立て作業が困難になる、より発火しやすくなる、強度が低いなどの欠点をもつようになる。
含フッ素高分子物質のイオン伝導性材料は、これまで主に側鎖末端に−SO 、−COOといったアニオン性の官能基をもつ高分子が検討されてきた。これらの含フッ素ポリマーは高分子アニオンとして作用し、カチオンだけを伝導させるシングルイオン伝導体として作用するため、適用用途が限定され、燃料電池用電解質、イオン交換膜の用途で主に検討されてきた(たとえば米国特許第3,282,875号明細書、ジャーナル・オブ・パワー・ソース(Journal of Power Sources),No.29,p.399(1990)、ジャーナル・オブ・エレクトロケミカル・ソサイエティ(Journal of electrochemical Society),No.135,p.2209(1988)など)。
イオン性の官能基をもたない含フッ素高分子物質を用いたイオン伝導性材料としては、ポリビニリデンフルオライド/電解液やポリビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロペン共重合体/電解液の複合体がリチウム電池用のゲル電解質として広く検討されてきた(たとえばポリマー・ビュルティン(Polymer Bulletin),Vol.7,p.271−275(1982)、米国特許第5,296,318号明細書など)。ポリビニリデンフルオライド/電解液からなるポリマー電池は電気化学的に安定であり、フッ素原子を含むことからポリマー自体は燃えにくい特徴があるが、温度を上げると電解液がポリマーよりにじみでる欠点をもつ。電解液の保持性を改良する目的でビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロペン共重合体が用いられるが、ポリマー自体にはイオン伝導性がないため固体電解質としては使えず、また、ゲル電解質としても充分なイオン伝導性を得るためには電解液を多量に含ませなければならず、その結果、液漏れによる機器の損傷、発火などの安全性の問題、素子の収容ケース封口時での液の飛散、高度な封口技術の必要性などの問題が残る。
一方、PPOのメチル基をトリフルオロメチルにしたPPO誘導体が主にリチウム電池用電解質として検討されてきた(たとえば特願平6−103764号公報、特開平8−217872号公報、特開平8−222270号公報、特開平9−48832号公報など)。しかし、電解液を含まなければイオン伝導性が低い、耐酸化性および耐熱性が充分でない、機械的強度が低いなどのほか、アクリル系の架橋助剤で架橋した架橋体では電気化学的に不安定であるという欠点をもつ。
本発明の目的は、高いイオン伝導性を有し、電気化学的にも熱的にも安定であり、かつ安全である固体電解質を提供することにある。さらには、電池、キャパシター、エレクトロクロミック素子などの電気化学デバイスの薄型化、小型化、軽量化に対応可能なる含フッ素高分子固体電解質を提供することにある。
本発明者らは鋭意検討の結果、特定の含フッ素エーテル由来の構造単位を主鎖および/または側鎖にもつ、非晶性の含フッ素高分子化合物と電解質化合物とからなる固体電解質、またさらに溶媒とからなる固体電解質が、優れたイオン伝導性をもち、耐酸化性が高く、かつ電気化学的にも熱的にも安定であり、しかも充分な強度をもち得ることを見出し、本発明を完成した。
また、かかる固体電解質はこれらの特性を生かして、各種の電気化学デバイスに適用可能な電解質であることを見出した。
すなわち本発明の第1は、
(A)含フッ素エーテル由来の式(D):
−(d1)n1−(d2)n2−(d3)n3−(d4)n4
(式中、
(d1)は−(OCFCFCF)−、
(d2)は−(OCFXCF)−または−(OCFCFX)−
(d3)は−(OCFX)−、
(d4)は−(OCHCFCF)−または−(OCFCFCH)−
;n1、n2、n3、n4は同じかまたは異なり0または1以上の整数で、かつn1+n2+n3+n4が5〜200の整数;X、Xは同じかまたは異なりFまたはCF)で示される構造単位をポリマー分子の主鎖および/または側鎖に有する非晶性の含フッ素ポリマー、および
(B)電解質化合物
を含み、交流複素インピーダンス法で測定したイオン伝導性が25℃で10−10〜10S/cmである含フッ素高分子固体電解質に関する。
また本発明の第2は、
(A)前記非晶性の含フッ素ポリマー、
(B)電解質化合物、および
(C)有機溶媒および/または水
を含み、交流複素インピーダンス法で測定したイオン伝導性が25℃で10−10〜10S/cmである含フッ素高分子固体電解質に関する。
かかる非晶性含フッ素ポリマー(A)には、大別して、含フッ素エーテル由来の構造単位Dを主鎖中に有するポリマーと側鎖中に有するポリマー、さらには主鎖および側鎖に有するポリマーがある。
本発明の第3は、上記含フッ素高分子固体電解質を用いてなる電気化学デバイス、特に各種の電池、キャパシタ、固体表示素子、各種センサーなどにも関する。
本発明の固体電解質の特徴は、含フッ素ポリマー(A)として、
(d1):−(OCFCFCFn1−、
(d2):−(OCFXCFn2−または−(OCFCFXn2
(d3):−(OCFXn3−、
(d4):−(OCHCFCFn4−または−(OCFCFCHn4
(X、X、n1、n2、n3およびn4は前記と同じ)
で示される含フッ素エーテル単位を少なくとも5連鎖、特に5〜200個、さらに好ましくは5〜100個連鎖で有する構造単位Dを含む点にある。連鎖が5未満のときは構造単位Dを導入することにより得られる優れたイオン伝導性や熱的・電気的安定性などが不充分となる。200を超えると本発明の固体電解質の作製時に作業性が悪化するほか、電解質化合物や溶媒との混合性が悪くなるため好ましくない。
連鎖中に含む単位(d1)〜(d4)の種類および組合せは特に限定されず、単一の単位の連鎖であってもよいし、2種以上の組合せでもよい。好ましいものとしては、たとえば単位(d1)、(d2)などがあげられるが、これらに限定されるのもではない。
この構造単位Dを含む含フッ素ポリマー(A)を使用することにより、従来用いられてきたPEOに比べ、イオン伝導性、耐熱、耐酸化性、安全性などの点で向上した特性を有する固体電解質を提供できる。
したがって、構造単位Dの含有量が少なくなれば、その効果は限られたものとなる。構造単位Dの好ましい含有量はポリマー(A)の10重量%以上であり、望ましくは50重量%以上である。10重量%より少なくなると上記の優れた特性が不充分となる。
前記のとおり、非晶性含フッ素ポリマー(A)として、構造単位Dをポリマー主鎖中に有するもの、側鎖中に有するもの、両者に有するものがある。
構造単位Dをポリマー主鎖中に有する非晶性含フッ素ポリマー(A)としては、つぎの式(1)〜(3)で示されるものが好ましくあげられる。
式(1):
(M1)−(M)−(M2) (1)
(式中、構造単位Mは、
Figure 2004036599
(Dは上記構造単位D、Aは炭素数1〜50の2価の有機基、n6は0または1〜20の整数)を含む含フッ素ポリエーテル型ポリマー鎖セグメント;M1、M2は同じかまたは異なり、炭素数1〜50のエーテル結合を含んでもよい炭化水素基または炭素数1〜50の含フッ素アルキル基)で示される非晶性の含フッ素ポリマー。
式(2):
(M3)−(M)−(M4) (2)
(式中、構造単位Mは、
Figure 2004036599
(Dは上記構造単位D、Aは炭素数1〜50の2価の有機基、n6は0または1〜20の整数)を含む含フッ素ポリエーテル型ポリマー鎖セグメント;M3、M4は同じかまたは異なり、炭素数1〜50のエーテル結合を含んでもよい炭化水素基または炭素数1〜50の含フッ素アルキル基であってM3とM4の少なくとも一方は官能基を有する)で示される非晶性の含フッ素ポリマー。
式(3):
(M5)−(M)−(M6) (3)
(式中、構造単位Mは、
Figure 2004036599
(Dは上記構造単位D、Aは炭素数1〜50の2価の有機基、n6は0または1〜20の整数)を含む含フッ素ポリエーテル型ポリマー鎖セグメント;M5、M6は同じかまたは異なり、炭素数1〜50のエーテル結合を含んでもよい炭化水素基または炭素数1〜50の含フッ素アルキル基であってM5とM6の少なくとも一方は架橋可能な官能基を有する)で示される非晶性の含フッ素ポリマー。
式(1)〜(3)で示される非晶性含フッ素ポリマー(A)の分子量は、数平均分子量で500以上で700,000以下、好ましくは500以上で400,000以下、より好ましくは5,000以上で400,000以下さらには10,000以上で200,000以下である。
これらの含フッ素ポリマー(A)における構造単位M(含フッ素ポリエーテル型ポリマー鎖セグメント)は、種々の方法で形成できる。
たとえばn6が0の場合(構造単位Dのみの場合)、単位(d1)〜(d4)に対応する含フッ素エポキシ基、オキセタン基の開環反応や、フッ素化反応、TFEと酸素との反応といった公知の反応によって得ることができる(Modern Fluoropolymers,chapter24、p435 John Willey & Sons Ltd.(1997)、Makromolecular Chemie,86,308(1965)、Petrotech,8,840(1985)、US.4760198、EP841160039、BP1226566、Macromolecules,18,1383(1985))。たとえば、ヘキサフルオロプロピレンオキシド(HFPO)の開環反応により、−(OCF(CF)CF)−という単位(d2)が得られ、テトラフルオロオキセタン(TFO)の開環反応により−(OCHCFCF)−という単位(d4)が得られ、テトラフルオロエチレン(TFE)と酸素との反応によって−(OCFCF)−という単位(d2)や−(OCF)−といった単位(d3)が得られる。また単位(d4)のフッ素化反応や−(OCHCHCH)−のフッ素化反応によって−(OCFCFCF)−という単位(d1)が得られる。一般的には、上記の開環反応はアニオン重合反応で行なわれ、TFEと酸素との反応は光反応で行なわれる。また、2種以上の単位を組み合わせるときは、たとえばHFPOとTFOをアニオン開環反応で共重合すればよい。
さらにn6が1以上の場合、Aの好ましいものとしては、Aに相当する後述する化合物と上記で得られたポリエーテル化合物とを反応させてブロック重合すればよい。Aの好ましいものとしては、たとえばグリシジル誘導体、オキセタン誘導体のほか構造単位Dの末端で反応しポリマー鎖延長剤として作用し得る2官能アルコールや2官能アミン化合物などがあげられる。
これらの含フッ素ポリエーテルの分子量の調整も容易であり、重合時間、触媒の種類、量などの調整による重合反応の制御や、X線や電子線照射による主鎖の開裂、金属酸化物共存下での加熱による主鎖の開裂といった変性方法により制御できる。また、主鎖の開裂を伴う分子量の調整手法を用いると、生成する末端は主に−COFであり、この末端基を開始点として種々の共重合反応または非イオン性官能基への変換反応を容易に行なうことができる。
Aの具体的な構造としては、
−O−R−O−、
−HN−R−NH−
(Rは炭素数1〜50のエーテル結合を含んでもよい2価の炭化水素基)といった、2官能アルコール、2官能アミン由来の構造単位があげられる。
さらには、Rが
−(OCHCH)−、
−(OCH(CH)CH)−
というエーテル鎖の繰り返し単位をもつものは、イオン伝導性が高い点で望ましく、Rが単環、芳香環、複素環などかさ高い基を持つ場合は強度が向上する点で望ましい。
また、直鎖アルキル基からなる場合も、強度が向上する点で望ましい。ただし、エーテルの繰り返し単位を持たない炭化水素基を含む場合、炭素数は1〜30であることが望ましい。30以上ではイオン伝導性の低下がみられる。
式(1)〜(3)における末端基であるM1〜M6の合成も、公知の反応を利用して容易に行なうことができる(以下、末端合成についてはM1およびM2に代表させて説明する)。
M1、M2は同じかまたは異なり、炭素数1以上で50以下、好ましくは炭素数1以上で20以下のエーテル結合を含んでもよい炭化水素基または炭素数1以上で50以下、好ましくは炭素数1以上で20以下の含フッ素アルキル基である。
M1、M2は具体的には以下の式(20)で表すことができる。
−(R20n7−(Yn8− (20)
(YはCF、CHまたはHCF、R20は炭素数1〜49のエーテル結合を含んでもよい2価の炭化水素基、Y
−CH−、
−CF−、
−O−、
−CO−
で示される基のいずれかである。また、n7、n8は同じかまたは異なり、0または1)
20のうち、好ましくは炭素数1〜20の含フッ素アルキル基である。
さらに具体的には、以下の構造単位が例示できる。
CF−、
CH−、
CF−CF−、
CF−CF−CF−、
CF−CH−、
CF−CF−CH−、
HCF−CFCF−CH−、
HCF−(CFCF−CH−、
CF−CO−、
CF−CF−CO−、
HCF−CFCF−CO−、
HCF−(CFCF−CO−、
CF−O−、
CH−O−、
CF−CF−O−、
CF−CF−CF−O−、
CF−CH−O−、
CF−CF−CH−O−、
HCF−CFCF−CH−O−、
HCF−(CFCF−CH−O−、
CH−CH−、
CH−CHCH−CH−、
CH−CO−、
CH−CH−CO−、
CH−O−、
CH−CHCH−O−、
CH−(OCHCH−O−、
CH−(OCH(CH)CH−O−
M1、M2末端の合成は、具体的には、たとえばKF(カリウムフルオライド)によるヘキサフルオロプロピレンオキシド(HFPO)の開環反応時の片末端はCFCF−となり、RO−といった炭化水素系アルコールのアルコキサイドでのHFPOの開環反応時では、片末端はROCF(CF)CF−となり、対応するMまたはMO末端を与える。
また、たとえば構造単位MがHFPOの開環反応由来の構造単位である場合、Mの反応末端はFイオン存在下の溶液中では−CFCFO−と−CFCOFの平衡状態となる。よって、ハロゲン化アルキルとすみやかに反応し、M1、M2末端を与える。また、開環反応後のフッ素化により末端を−CFにすることも可能である。
炭化水素系のポリエーテル末端を与えるものとして、以下のような化合物を示すことができる。
式(8):
Figure 2004036599
(Rは炭素数1〜30のエーテル結合を含んでもよい一価のアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、テトラヒドロピラニル基またはそれらの誘導体であり、フッ素原子を含んでいてもよい)で示されるグリシジルエーテル誘導体。
式(8)のグリシジルエーテル誘導体は、炭化水素系ポリエーテルの末端を与えるものである。このRのうち特に望ましいものは、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、アリール基であり、それぞれフッ素を含むものでもよい。これらはイオン伝導性の点で望ましく、また、シクロヘキシル基やアリール基は強度向上の点で望ましい。
式(1)におけるM1およびM2は官能基(架橋性官能基も含む)を有しない末端基である。式(2)のM3またはM4の少なくとも一方は官能基を含むものであるが、上記の方法で容易に構造単位Mの末端に導入できる。
含フッ素ポリマー(A)を用いる高分子固体電解質は、シングルイオン伝導体のみを意図していないため、含フッ素ポリマー(A)自体はイオン性の官能基を含まない(式(1)のポリマー)構造であることが望ましい。イオン性の官能基を含んでもよいが、イオン性官能基の数が増えると高分子アニオンとなり、イオン伝導性に悪影響が生ずることがある。
したがってM3およびM4中には分極率の高い部位を導入でき、電解質塩との親和性向上、有機溶媒を用いる場合は有機溶媒の保持性向上、さらには電極との密着性向上など種々の効果を発現させるために、官能基、特に非イオン性の官能基をもつことが望ましい。非イオン性の官能基とは、イオン解離を起こさない官能基のことである。つまり、−Oといった構造をもたない官能基であり、たとえば水酸基、カルボン酸エステル類、スルホン酸エステル類、リン酸エステル類、カルボン酸アミド類、スルホン酸アミド類、リン酸アミド類、カルボン酸イミド類、スルホン酸イミド類、リン酸イミド類、カーボネート類、グリシジル基、エポキシ基、オキセタン基、アルコキシシリル基、ニトロ基、ニトリル基、アミン類、ヒドロキシルアミン類、アミジン類、ヒドラジン類、オキシム類、カルバメート類、尿素類、イミン類、アミンオキシド類、酸クロライド基、酸フルオライド基、ビニル基、アリル基、メタクリロイル基、α−フルオロアクリロイル基およびアクリロイル基などが例示できる。
特に、極性の高い非イオン性官能基を用いることによって含フッ素ポリマーの誘電率を高めてイオン解離を促進し、イオン伝導性を高めることができる。そのような効果をもつ非イオン性官能基としては、水酸基、カルボン酸アミド類、スルホン酸アミド類、リン酸アミド類、カルボン酸イミド類、スルホン酸イミド類、リン酸イミド類、カーボネート類、ニトロ基、ニトリル基、アミン類、ヒドロキシルアミン類、アミジン類、ヒドラジン類、オキシム類、カルバメート類、尿素類、イミン類、アミンオキシド類などがあげられる。
この中で特に燃料電池電解質として使われるような酸性の電解質塩に対しては、水酸基、カルボン酸アミド類、スルホン酸アミド類、リン酸アミド類、カルボン酸イミド類、スルホン酸イミド類、リン酸イミド類、アミン類、ヒドロキシルアミン類、アミジン類、ヒドラジン類、オキシム類、カルバメート類、尿素類、イミン類、アミンオキシド類が、特に電解質塩の解離性を高めてイオン伝導性を向上させるために好ましい。
M3、M4のうち、非イオン性官能基を含有するものは、具体的には以下の式(21)で表すことができる。
21−Y− (21)
(R21は、炭素数1〜50のエーテル結合を含んでもよい1価の炭化水素基であり、かつ末端に非イオン性官能基を含むものか、または、−OH基、−NH基、−NO基、−SOH基;Yは、
−CH−、
−CF−、
−O−、
−CO−
で示される基のいずれかである。)
M3、M4のうち、非イオン性官能基を含まないものは、前記M1、M2と同様に示される。R21の末端に含まれる非イオン性官能基とは、前述の非イオン性官能基のことである。
さらに具体的には、以下の化合物が例示できる。
CHOCO−CF−、
CHOCO−CH−、
CHOCO−CFCFCF−CH−、
CHOCO−(CFCF−CH−、
CHCOO−CHCH(OCHCH−O−、
CHCOO−CH(CH)CH(OCH(CH)CH−O−、
CHOCOO−CF−、
CHOCOO−CH−、
CHOCOO−CFCF−CH−、
CHOCOO−(CFCF−CH−、
N−CFCF−CO−、
NC−CFCF−CO−、
NC−(CFCF−CO−、
NSO−CFCF−O−、
NSO−CFCFOCFCF−O−、
NCO−CHCH−O−、
NCO−CF−CF−CH−O−
これらの官能基を有する末端M3またはM4は、前述のM1、M2の導入法と同様にして導入できる。たとえばHFPOのアニオン開環反応では、前述のようにMの反応末端はFイオン存在下の溶液中では、−CFCFと−CFCOFの平衡状態となり、メタノールまたは酢酸クロライドを反応させると、末端に官能基であるエステルを導入することができる。また、末端を酸フルオライドのまま単離し、ついで適切な多官能の化合物、たとえばHO−R−COOMeなどを加えると、末端にエステル基が導入できる。また、前記式(8)で示されるグリシジルエーテル誘導体のうち官能基を有するものを用いれば、官能基を導入することができる。
これらのポリマー主鎖に含フッ素ポリエーテル構造単位Mを含んだ含フッ素ポリマーでは、M1、M2またはM3、M4末端を適切に選ぶ、あるいは電解質化合物(B)を適切な種類、量で選ぶことによって、一定の強度が達成できる。
しかし、さらに強度を上げるためには、架橋を行なうことが有効である。この場合、含フッ素ポリマー(A)に架橋サイトを末端に導入することが好ましく、それらを架橋することで強度が改善される。具体的には末端に架橋可能な官能基を含むM5またはM6を導入することが好ましい。
そのような架橋部位となり得る官能基としては、水酸基、カルボン酸、スルホン酸、リン酸、カルボン酸エステル類、スルホン酸エステル類、リン酸エステル類、カルボン酸アミド類、スルホン酸アミド類、リン酸アミド類、カルボン酸イミド類、スルホン酸イミド類、リン酸イミド類、カーボネート類、グリシジル基、エポキシ基、オキセタン基、アルコキシシリル基、ニトリル基、アミノ基、酸クロライド基、酸フルオライド基、ビニル基、アリル基、メタクリロイル基、α−フルオロアクリロイル基、アクリロイル基などがあげられる。
この中で、グリシジル基、エポキシ基、オキセタン基、アルコキシシリル基、ビニル基、アリル基、メタクリロイル基、α−フルオロアクリロイル基、アクリロイル基はラジカルやカチオンにより同一基同士が反応するのに対し、それ以外の基は他の官能基と反応し架橋する。
これらのうち、水酸基、カルボン酸、スルホン酸、エポキシ基、オキセタン基、アルコキシシリル基、ニトリル基、アミノ基、メタクリロイル基、α−フルオロアクリロイル基およびアクリロイル基よりなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましい。
M5、M6のうち、架橋可能な官能基を含有するものは、具体的には以下の式(22)で表すことができる。
22−Y− (22)
(R22は炭素数1〜50のエーテル結合を含んでもよい1価の炭化水素基であり、架橋可能な官能基を含むものか、または、−OH基、−NH基、−NO基、−SOH基;Yは、
−CH−、
−CF−、
−O−、
−CO−
で示される基のいずれかである)。
M5、M6のうち、架橋可能な官能基を含まないものは、前記M1、M2と同様に示される。R22の末端に含まれる架橋可能な官能基とは、前述の架橋可能な官能基のことである。
さらに具体的には、以下の化合物が例示できる。
HOCO−CF−、
HOCO−CH−、
HO−CH−CF−、
HO−CHCF−CF−、
HOCHCH−(OCHCH−O−、
HOCH(CH)CH−(OCH(CH)CH−O−、
HSO−CFCF−O−、
HSO−CFCFOCFCF−O−、
CH=CHCOO−CH−CF−、
CH=CHCOO−CHCF−CF−、
Figure 2004036599
(CHO)Si−CHCHCH−O−、
(CHO)Si−CHCH−CO−
また、上記R21で例示した非イオン性官能基含有構造単位も、R22の架橋可能な官能基をもつ構造単位として例示できる。
これらの架橋可能な官能基を有する末端M5またはM6は、前述のM1、M2の導入法と同様にして導入できる。
たとえば、式(9)で示される化合物を導入すれば、架橋可能な官能基として、ビニル、アリル、アクリロイル、メタクリロイルがM6単位に導入された含フッ素ポリマーが得られる。
式(9):
Figure 2004036599
(Rは炭素数1〜30のエーテル結合を含んでもよいエチレン性不飽和基を含む置換基)で示される不飽和基含有グリシジルエーテル誘導体。
式(9)で示されエチレン性不飽和基を含む化合物としては、具体的にはアリルグリシジルエーテル、4−ビニルシクロヘキシルグリシジルエーテル、αテルペニルグリシジルエーテル、シクロヘキセニルメチルグリシジルエーテル、p−ビニルベンジルグリシジルエーテル、ビニルグリシジルエーテル、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、ソルビン酸グリシジル、けい皮酸グリシジル、またはこれらの部分フッ素化体などがあげられる。なかでも、アリルグリシジルエーテル、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、けい皮酸グリシジルなどが、機械的強度向上、架橋性向上の点で望ましい。
また、たとえば式(10)で示される化合物を使用すれば、架橋可能な官能基として、アルコキシシリル基がM5またはM6末端に導入された含フッ素ポリマーが得られる。
(式10):
Figure 2004036599
(Rは炭素数1〜30のエーテル結合を含んでもよい2価のアルキレン基、アルケニレン基、シクロアルキレン基、アリール基、アラルキレン基、テトラヒドロピラニレン基またはそれらの誘導体であり、フッ素原子を含んでいてもよい;R、R10、R11は同じかまたは異なりアルコキシ基またはアルキル基であって、少なくとも1つがアルコキシ基である)で示される不飽和基含有グリシジルエーテル誘導体。
さらに具体的には、グリシドキシメチルトリメトキシシラン、グリシドキシメチルメチルジメトキシシラン、グリシドキシエチルトリメトキシシラン、グリシドキシエチルメチルジメトキシシラン、グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、1,2−エポキシプロピルトリメトキシシラン、1,2−エポキシプロピルメチルジメトキシシラン、1,2−エポキシブチルトリメトキシシラン、1,2−エポキシブチルジメトキシシラン、1,2−エポキシペンチルトリメトキシシラン、またはそれらの部分フッ素化体があげられる。
式(3)で示される架橋可能な官能基を有する含フッ素ポリマー(A)は架橋させて固体電解質のポリマーとして使用するものである。イオン性官能基を架橋部位として用いる場合は、架橋後にできるだけイオン性官能基が残存しないようにすることが望ましい。
架橋は、式(3)の末端基M5および/またはM6に含まれる架橋性官能基を用いて架橋させることもできれば、架橋助剤を添加して架橋させることもできる。このような架橋により、電池電解質、キャパシター電解質などの強度を要求される用途にも対応できる。
式(3)の含フッ素ポリマーのみを用いて架橋させる場合には、式(3)のM5またはM6の末端または側鎖に2個以上の架橋サイトが必要となる。M5、M6としては、反応性や架橋容易性から、グリシジル基、オキセタン基、アクリロイル・メタクリロイル基、アルコキシシリル基をもつものが望ましい。
架橋方法としては、公知の種々の手法を用いることができる。たとえば、グリシジル基、オキセタン基、エポキシ基をもつ式(3)で示される含フッ素ポリマーの架橋の場合、架橋は熱重合かまたは光カチオン発生剤を用いたカチオン重合を用いることができる。光カチオン発生剤としては種々公知のものがあるが、任意のものを用いてもよい。具体的には、有機ハロゲン化合物、スルホン酸エステル、オニウム塩、ジアゾニウム塩、ジスルホン化合物などの公知の光カチオン発生剤を用いてもよい。
また、増感剤を用いてもよい。増感剤としては公知の種々のものが利用できる。具体的には、アセトフェノン系、ベンゾインエーテル系、ベンゾフェノン系、アジド系などの増感剤を用いることができる。
また、アクリロイル・メタクリロイル基をもつ式(3)で示される含フッ素ポリマーの架橋の場合、架橋は熱重合かまたは光ラジカル発生剤を用いたラジカル重合を用いることができる。光ラジカル発生剤としては種々公知のものがあるが、任意のものを用いてもよい。
具体的には、ベンジルケタール系、αヒドロキシアセトフェノン系、αアミノアセトフェノン系、アシルフォスフィンオキサイド系、メタロセン系、チタノセン系、トリクロロメチルトリアジン系、オキシムエステル系、などがあげられる。
また、増感剤を用いてもよい。増感剤としては公知の種々のものが利用できる。具体的には、アセトフェノン系、ベンゾインエーテル系、ベンゾフェノン系、アジド系などの増感剤を用いることができる。
アルコキシシリル基をもつ式(3)で示される含フッ素ポリマーの架橋の場合、架橋反応は反応性ケイ素基と水との反応により架橋できる。
また、酸やオクチル酸スズ、ジブチルスズジラウレートなどのスズ化合物、テトラブチルチタネート、テトラプロピルチタネートなどのチタン化合物、アルミニウムトリスアセチルアセテート、アルミニウムトリスエチルアセトアセテートなどのアルミニウム化合物といった有機金属化合物や、ブチルアミン、モノエタノールアミン、ベンジルアミン、グアニンといったアミン系化合物を触媒として用いてもよい。
架橋助剤を添加して架橋させる場合には、式(3)の架橋部位と反応し得る官能基を2個以上もつものが、架橋助剤として利用可能である。このような化合物であれば任意のものでかまわないが、反応性や架橋容易性から、望ましくは、多官能グリシジル誘導体、多官能アクリル・メタクリル誘導体、アルコキシシリル基、多官能アミノ基、多官能水酸基、多官能エステル基をもつ化合物が望ましい。
架橋助剤としては、具体的には、以下の化合物が例示できる。
式(11):
Figure 2004036599
(Rは炭素数1〜30のエーテル結合を含んでもよい2価のアルキレン基、アルケニレン基、シクロアルキレン基、アリール基、アラルキレン基、テトラヒドロピラニレン基、またはそれらの誘導体であり、フッ素原子を含んでいてもよい。)で示されるジグリシジルエーテル誘導体。
式(11)のジグリシジルエーテル誘導体は2官能であり、架橋助剤として作用するものである。このRのうち特に望ましいものは、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、イソプロピレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基、シクロヘキシレン基、アリール基であり、それぞれフッ素を含むものでもよい。これらはイオン伝導性の点で望ましく、また、シクロヘキシレン基やアリール基は強度向上の点で望ましい。
さらに具体的には、2,3−エポキシプロピル−2,3−エポキシ−2−メチルプロピルエーテル、エチレングリコール−2,3−エポキシプロピル−2,3−エポキシ−2−メチルプロピルエーテル、ジエチレングリコール−2,3−エポキシプロピル−2,3−エポキシ−2−メチルプロピルエーテル、2−メチル−1,2,3,4−ジエポキシブタン、2−メチル−1,2,3,4−ジエポキシペンタン、2−メチル−1,2,3,4−ジエポキシブタン、2−メチル−1,2,3,4−ジエポキシヘキサン、ヒドロキノン−2,3−エポキシプロピル−2,3−エポキシ−2−メチルプロピルエーテル、カテコール−2,3−エポキシプロピル−2,3−エポキシ−2−メチルプロピルエーテル、またはこれらの部分フッ素化体などがあげられる。
これらは、水酸基、グリシジル基、エポキシ基、オキセタン基をもつ式(3)の含フッ素ポリマーと併用して架橋してもよい。架橋反応、開始剤は前述のものが用いられる。
また、式(12)で表される化合物も架橋助剤として示すことができる。
式(12):
N−R−NH 、 HO−R−OH
(Rは炭素数1〜30のエーテル結合を含んでもよい2価のアルキレン基、アルケニレン基、シクロアルキレン基、アリール基、アラルキレン基、テトラヒドロピラニレン基、またはそれらの誘導体であり、フッ素原子を含んでいてもよい)で示されるジアミン誘導体またはジオール誘導体。
さらに具体的には、エチレンジオール、プロピレンジオール、ヘキセンジオール、ベンゼンジオール、トルエンジオール、ナフタレンジオール、2,2−ビス(4−フェノール)−イソプロパン、2,2−ビス(4−フェノール)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロパン、またはそれらの部分フッ素化体といったジオール誘導体;エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキセンジアミン、ジアミノベンゼン、ジアミノトルエン、ジアミノナフタレン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)−イソプロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロパン、またはそれらの部分フッ素化体といったジアミン誘導体が例示できる。
これらのジアミン、ジオール誘導体は、式(3)の酸フルオライド基、エステル基と反応し、架橋させることができる。架橋反応は熱で起こる。
架橋助剤として第3は式(13)で示される化合物があげられる。
式(13):
Figure 2004036599
(Rは炭素数1〜30のエーテル結合を含んでもよい2価のアルキレン基、アルケニレン基、シクロアルキレン基、アリール基、アラルキレン基、テトラヒドロピラニレン基、またはそれらの誘導体であり、フッ素原子を含んでいてもよい;R12、R13は同じかまたは異なり、水素原子、フッ素原子またはトリフルオロメチル基)で示されるアクリレート誘導体。
さらに具体的には、エチレンジオールジアクリレート、エチレンジオールジメタクリレート、プロピレンジオールジメタクリレート、1,4−ビス(2−ヒドロキシヘキサフルオロイソプロピル)シクロヘキサン−ジメタクリレート、1,4−ビス(2−ヒドロキシヘキサフルオロイソプロピル)フェニル−ジアクリレート、1,4−ジヒドロキシシクロヘキサン−ジアクリレート、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロパン−ジアクリレート、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロパン−ジメタクリレート、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロパン−ジ(αフルオロアクリレート)、またはそれらの部分フッ素化体が例示できる。
これらは、アクリロイル・メタクリロイル基、ビニル基、アリル基をもつ式(3)の含フッ素ポリマーと、ラジカル発生剤か熱によるラジカル重合により架橋する。光ラジカル発生剤としては種々公知のものがあるが、任意のものを用いてもよい。光ラジカル発生剤、増感剤の具体例は前述のとおりである。
架橋助剤として第4は式(14)で示されるものがあげられる。
式(14):
Figure 2004036599
(R16は炭素原子およびSi原子が1〜30のエーテル結合を含んでもよい1価のアルキレン基、アルケニレン基、シクロアルキレン基、アリール基、アラルキレン基、テトラヒドロピラニレン基、またはそれらの誘導体であり、フッ素原子を含んでいてもよい;R、R10、R11、R15は同じかまたは異なりアルコキシ基またはアルキル基であって、少なくとも1つがアルコキシ基)で示されるケイ素含有化合物。
さらに具体的には、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルメチルジメトキシシランなどがあげられる。
これらは、アルコキシシリル基をもつ式(3)の含フッ素ポリマーと併用して架橋してもよい。架橋反応は反応性ケイ素基と水との反応により架橋できる。架橋に用いる触媒は前述のとおりである。
これらの架橋モノマー成分、架橋助剤は望ましい強度を得るため任意の量を配合することができる。ただし、含フッ素ポリマー100重量部に対し、架橋助剤が100重量部を超えないことが望ましい。100重量部を超えると、含フッ素ポリエーテル単位(M)由来の優れた効果が見られなくなる。さらに望ましくは、架橋助剤は50重量部以下である。下限は充分な架橋が達成できる量である。
式(2)で示される含フッ素ポリマー(A)において、官能基含有末端M3またはM4は架橋性官能基であってもよいし、また架橋性官能基を併有していてもよい。同じく、式(3)で示される含フッ素ポリマー(A)において、架橋性官能基含有末端M5またはM6は架橋性官能基以外の官能基、特に非イオン性官能基を併有していてもよい。
つぎに構造単位Dを側鎖に有する非晶性含フッ素ポリマー(A)について説明する。
構造単位Dを側鎖中に有する非晶性含フッ素ポリマー(A)としては、つぎの式(4)で示されるもののほか、式(5)〜(7)で示されるものが好ましくあげられる。
式(4):
−(K)−(L)− (4)
(式中、構造単位Kは、式(D1):
−(d1)n1−(d2)n2−(d3)n3−(d4)n4
(式中、
(d1)は−(OCFCFCF)−、
(d2)は−(OCFXCF)−または−(OCFCFX)−
(d3)は−(OCFX)−、
(d4)は−(OCHCFCF)−または−(OCFCFCH)−
;n1、n2、n3、n4は同じかまたは異なり0または1以上の整数で、かつn1+n2+n3+n4が5〜100の整数;X、Xは同じかまたは異なりFまたはCF)で示される構造単位D1を側鎖に含む含フッ素エチレン性単量体由来の構造単位;構造単位Lは、構造単位Kを与える単量体と共重合可能な単量体に由来する構造単位)で示され、構造単位Kを0.01〜100モル%および構造単位Lを0〜99.99モル%含む非晶性含フッ素ポリマー。
構造単位Kの具体例としては、つぎの式(5)〜(7)における構造単位K1〜K3が例示できる。
式(5):
−(K1)−(L1)− (5)
(式中、構造単位K1は式(K1):
Figure 2004036599
(式中、XおよびXは同じかまたは異なり、HまたはF;XはH、F、CHまたはCF;XおよびXは同じかまたは異なり、H、FまたはCF;Rfは前記構造単位D1を含む含フッ素有機基;aは0〜3の整数;bおよびcは同じかまたは異なり、0または1)で示される含フッ素エチレン性単量体に由来する構造単位;構造単位L1は該構造単位K1を与える含フッ素エチレン性単量体と共重合可能な単量体に由来する構造単位)で示され、構造単位K1を0.01〜100モル%および構造単位L1を0〜99.99モル%含む非晶性含フッ素ポリマー。
式(6):
−(K2)−(L2)− (6)
(式中、構造単位K2は式(K2):
Figure 2004036599
(式中、XおよびXは同じかまたは異なり、HまたはF;XはH、F、CHまたはCF;Rfは前記構造単位D1を含む含フッ素有機基)で示される含フッ素エチレン性単量体に由来する構造単位;構造単位L2は該構造単位K2を与える含フッ素エチレン性単量体と共重合可能な単量体に由来する構造単位)で示され、構造単位K2を0.01〜100モル%および構造単位L2を0〜99.99モル%含む非晶性含フッ素ポリマー。
式(7):
−(K3)−(L3)− (7)
(式中、構造単位K3は式(K3):
Figure 2004036599
(式中、XおよびXは同じかまたは異なり、HまたはF;XはH、F、CHまたはCF;Rfは前記構造単位D1を含む含フッ素有機基;a、b、cは同じかまたは異なり、0または1)で示される含フッ素エチレン性単量体に由来する構造単位;構造単位L3は該構造単位K3を与える含フッ素エチレン性単量体と共重合可能な単量体に由来する構造単位)で示され、構造単位K3を0.01〜100モル%および構造単位L3を0〜99.99モル%含む非晶性含フッ素ポリマー。
構造単位K1には側鎖がエーテル型のものとエステル型のもの(K2)が含まれる。
構造単位K1のうちエーテル型の構造単位を与える単量体としては、たとえば含フッ素ビニルエーテル、アリルエーテルがあげられ、具体的には、以下の単量体があげられる。以下、Rfは前記と同じである。
CH=CHO−Rf、
CH=CHCHO−Rf、
CF=CFO−Rf、
CF=CFCFO−Rf、
CH=CFO−Rf、
CH=CFCFO−Rf、
CF=CHO−Rf、
CF=CHCFO−Rf
CF=CFO−Rf、
CF=CFCFO−Rf、
CH=CHO−Rf、
CH=CHCHO−Rf、
CH=CFCFO−Rf、
CF=CHO−Rf
これらの含フッ素アリルエーテル、含フッ素ビニルエーテルを単量体として用いた含フッ素ポリマーは、エチレン性単量体の重合物であるため強度が高く、また、テトラフルオロエチレン、フッ化ビニリデン、クロロトリフルオロエチレンといったフルオロオレフィンと共重合が可能なため、耐酸化性、電気化学的に安定なポリマーとすることができる。特にビニリデンフルオライドを共重合成分として用いた場合、ポリマーの誘電率をあげ、電解質塩のイオン解離性を向上させることができる。
また、とりわけ
CH=CHO−Rf、
CH=CFCFO−Rf、
CF=CHO−Rf
といった構造単位は単独重合が可能であり、特に望ましい。
構造単位K2を与える単量体としては、たとえば
CH=CHCOO−Rf、
CH=C(CH)COO−Rf、
CH=CFCOO−Rf
が重合性が良好で、得られるポリマーの強度が高く、分極性のカルボニル基を含むため、電解質化合物のイオン解離性を高めるため特に望ましい。
また構造単位K3を与える単量体としては、スチレン誘導体、αメチルスチレン誘導体が重合性良好であり、得られるポリマーの強度が高く、電気化学的、熱的安定性に優れるため特に望ましい。
構造単位K3の具体的な構造としては、
Figure 2004036599
などから誘導される
Figure 2004036599
などがあげられる。
構造単位K2またはK3を与える上記単量体は優れた重合性を示すという点で望ましいものである。
Rfは炭素数2〜100のエーテル結合を有する含フッ素アルキル基であり、鎖中に構造単位(D1)を含みかつ非イオン性の官能基か架橋可能な官能基を含んでいてもよい。
Rf基のうち、好ましくは炭素数が2〜50、更には、炭素数が2〜20のエーテル結合を有する含フッ素アルキル基であり鎖中に構造単位(D1)を含むものが望ましい。炭素数が50を越えると、モノマー合成、精製が困難になる。
また、Rfに含まれる官能基としては、非イオン性の官能基かまたは架橋可能な官能基である。これらは前述のものがあげられる。官能基により効果が異なるので、望む効果により、官能基を選べばよい。
Rfは具体的には、以下の式(23)で表すことができる。
(Y)−(D1)−(Yn9− (23)
(Yは炭素数1〜30のエーテル結合を含んでもよい1価の炭化水素基、Yは末端が、
−CH−、
−CF−、
−CO−
で示される、炭素数1〜30のエーテル結合を含んでもよい2価の炭化水素基。また、n9は0または1)。
たとえば、CH=CFCOO−Rfで表されるモノマーで、Rf基の具体例をあげれば、以下のモノマーが一例として例示できる。
CH=CFCOO−CHCF(CF)−(OCFCF(CF))−OCFCFCF
CH=CFCOO−CHCF(CF)−(OCFCF(CF)) −OCFCFCF
CH=CFCOO−CHCFCF−(OCHCFCF))−OCHCFCF
CH=CFCOO−CHCFCF−(OCHCFCF))20−OCHCFCF
CH=CFCOO−CHCFCF−(OCFCFCF))−OCFCFCF
CH=CFCOO−CHCFCF−(OCFCFCF))20−OCFCFCF
CH=CFCOO−CHCHCHCFCF−(OCHCFCF))−OCHCFCOOH、
CH=CFCOO−CHCHCH−(OCHCFCF))20−OCHCFCOOH、
CH=CFCOO−CHCHCHCFCF−(OCHCFCF))−OCHCFCOOCH
CH=CFCOO−CHCHCH−(OCHCFCF))20−OCHCFCOOCH
以上の式(4)〜(7)のもう一方の構造単位である構造単位L、L1、L2およびL3を与える単量体は、構造単位K、K1、K2またはK3を与える単量体と共重合可能な単量体であればよく、特に限定されない。
一般的には、つぎの式(15)、(16)で示される単量体が好ましくあげられる。
式(15):
CX1011=CX1213 (15)
(式中、X10、X11、X12、X13は同じかまたは異なり、H、F、Cl、CHまたはCF)で示されるフッ素原子を含むかまたは含まないオレフィン類。
式(16):
Figure 2004036599
(式中、XおよびXは同じかまたは異なり、HまたはF;XはH、F、CHまたはCF;XおよびXは同じかまたは異なり、H、FまたはCF;Rは一価の有機基であって構造単位D(またはD1)およびイオン性官能基を含まないもの;aは0〜3の整数;b、cおよびdは同じかまたは異なり、0または1)で示されるフッ素原子を含むかまたは含まないエチレン性単量体。
式(15)で示されるオレフィン類の具体例としては、たとえばエチレン、プロピレン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、モノフルオロビニル、ビニリデンフルオライド、トリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、クロロトリフルオロエチレンなどがあげられる。
この式(15)で示される単量体は、特に構造単位K1を与える単量体と良好な重合性を示すため、構造単位L1用の単量体として適している。特に、テトラフルオロエチレン、ビニリデンフルオライド、トリフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレンなどの含フッ素オレフィンが好ましい。
式(16)で示されるエチレン性単量体は、特に構造単位K2およびK3を与える単量体と良好な重合性を示すため、構造単位L2およびL3用の単量体として適している。特に、
CH=CHCOO−R、
CH=C(CH)COO−R、
CH=CFCOO−R、
CH=CHCHO−R、
Figure 2004036599
といった、アクリル、メタクリル、アリルエーテル、スチレンの誘導体が好ましい。
前記式中、Rはイオン性官能基および構造単位D(またはD1)を含まない一価の有機基であり、任意のものでよいが、イオンの伝導性を高める意味においてはエーテル結合を含むアルキル基であることが望ましく、強度を高める意味では、アリール基、シクロヘキシル基、アダマンチル基といったかさ高い基があるほうが望ましく、誘電率を高める意味においては、カーボネート、アミド、イミド、エステル、ニトリルなどの極性の非イオン性官能基を含むものが望ましい。
構造単位L、L1、L2、L3は含フッ素ポリマー(A)中に0〜99.99モル%含まれている。これらの構造単位が99.99モル%を超えると、イオン伝導性の悪化、耐熱性、耐久性の低下など、含フッ素ポリエーテル側鎖の優れた効果がみられなくなり、望ましくない。
また、側鎖中に構造単位D1を有する含フッ素ポリマー(A)は、構造単位D1を10重量%以上、好ましくは50重量%以上含むことが望ましい。
本発明の非晶性含フッ素ポリマー(A)の分子量は、たとえば平均重合度において5〜10,000の含フッ素ポリマーである。構造単位D1単独での平均分子量(含フッ素ポリエーテルの繰り返し単位数)によって異なるが、数平均分子量では5,000以上で20,000,000以下の範囲から選択できるが、好ましくは10,000以上で5,000,000以下、特に10,000以上で1,000,000以下の範囲から選ばれるものが好ましい。
式(4)〜(7)で示される含フッ素ポリマーは構造単位K(K1〜K3)を与えるエチレン性単量体と構造単位L(L1〜L3)を与えるエチレン性単量体との重合により得られる。重合方法としては、カチオン重合、ラジカル重合、アニオン重合などの公知の手法のうち好適なものを選べばよい。工業的実施の容易性からラジカル重合が望ましい。ラジカル開始剤としては、アゾ化合物、無機過酸化物、有機過酸化物、光、電子、放射線など任意のものが選べ、溶液重合、塊状重合、乳化重合、懸濁重合など、任意の手法で行なうことができる。
式(4)〜(7)で示される含フッ素ポリマーはエチレン性単量体の重合物であるため、式(1)で示される主鎖が含フッ素ポリエーテルである含フッ素ポリマーに比べ、強度の点で優れている。よって、特に架橋を必要としない。
さらに強度をあげるために、式(4)〜(7)で表される含フッ素ポリマーに架橋可能な官能基を導入し、架橋して得られる架橋体を用いることができる。架橋体は式(4)〜(7)の側鎖に含まれる架橋性官能基を用いて架橋させることもできれば、架橋助剤を添加して架橋させることもできる。このような架橋により、電池電解質、キャパシタ電解質など、強度を要求される用途にも対応できる。
架橋可能な官能基としては、反応性、架橋容易性の点から、望ましくはグリシジル基、エポキシ基、オキセタン基、アクリロイル・メタクリロイル基、アルコキシシリル基、アミノ基を側鎖にもつ単量体を構造単位L(L1〜L3)用の単量体として加えることが望ましい。
架橋助剤を添加して架橋させる場合には、式(4)〜(7)の含フッ素ポリマーの架橋性官能基と反応する官能基を2個以上もつ化合物が架橋助剤として利用可能である。このような化合物であれば任意のものでかまわないが、反応性、架橋容易性の点から、望ましくはグリシジル誘導体、アクリル・メタクリル誘導体、アルコキシシリル基、アミノ基をもつ化合物が望ましい。
具体的な架橋性官能基を有する単量体や架橋助剤については、前述のものを用いることができる。
これらの架橋性官能基を有する単量体や架橋助剤は、望ましい強度を得るため任意の量を配合することができる。含フッ素ポリマー100重量部に対し、架橋助剤が100重量部を超えないことが望ましい。架橋助剤が100重量部を超えると、含フッ素ポリエーテル由来の構造単位D(D1)由来の優れた効果が見られなくなる。さらに架橋助剤は50重量部以下であることが望ましい。
本発明においては、さらに含フッ素ポリマー(A)として構造単位Dを主鎖に有する単位と構造単位D1を側鎖に有する単位の両方を有するポリマーを使用してもよい。もちろん式(1)〜(3)のポリマーと式(4)〜(7)のポリマーを併用してもよい。
本発明の固体電解質は、基本的には含フッ素ポリマー(A)のみで固体状を呈するものであるが、含フッ素ポリマー(A)の強度を高める手段として、上記の架橋による方法のほか、他の高強度のポリマーとの複合体にする方法、絶縁性のセラミックスと混合する方法、イオン伝導性の無機化合物と混合する方法などがある(特開昭63−102104号公報、特開平8−148163号公報、特開平6−140051号公報、特開平11−35765号公報など)。本発明における含フッ素ポリマーも同様の手法を用いて強度向上をはかることができる。
ただし、セラミックスやイオン伝導性の無機化合物との複合体では、セラミックスや無機塩の粒子を固体電解質中に均一に分散させるために粒子径をそろえる工程が別途必要になる。
そのような欠点のないポリマーとの混合が望ましい。混合するポリマーのマトリックスとしては、式:
CZ=CZ
(式中、Z、Z、Z、Zは同じかまたは異なり水素原子、ハロゲン原子、CHまたはCF)で表される単量体を用いて得られる数平均分子量10,000〜1,000,000のポリマーが好ましい。
さらに具体的には、エチレン、プロピレン、テトラフルオロエチレン、フッ化ビニリデン、クロロトリフルオロエチレン、モノフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレンの単独重合体または共重合体で、数平均分子量10,000〜1,000,000のポリマーが望ましい。数平均分子量が10,000未満であれば強度の点で問題があり、1,000,000を超えると成形性がわるくなる。望ましくは50,000以上で500,000以下である。また、有孔性(多孔性)であることが、含フッ素ポリマーとの混和性の観点から望ましい。
また、特に望ましくは、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライド、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、またはそれらの多孔体が望ましい。
これらのフッ素ポリマーは耐久性に優れている。また、ポリビニリデンフルオライドやビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体は誘電率が高く、電解液の保持性に優れるという利点をもつ。
含フッ素ポリマーとこれらのマトリックスポリマーとの重量比は、前者が10〜99重量部、後者が1〜90重量部であることが望ましい。前者が10重量部未満になると、含フッ素ポリマーの特徴が生かせない。また、後者が1重量部未満になると、強度向上の効果が認められなくなる。さらに望ましくは、含フッ素ポリマーが20重量部以上で80重量部以下、マトリックスポリマーが20重量部以上で80重量部以下である。
以上に特定の含フッ素エーテル構造単位を有する非晶性含フッ素ポリマー(A)について説明したが、本発明はこれらの含フッ素ポリマー(A)と電解質化合物(B)とから基本的になる固体電解質に関する。
含フッ素ポリマー(A)がそれ自体で固体状の場合は、溶媒を使用せずに電解質化合物(B)を配合することにより、固体電解質を調製できる(いわゆる全固体電解質)。
すなわち本発明の第1は、(A)構造単位Dを含む前記非晶性含フッ素ポリマー、および(B)電解質化合物を含む固体電解質に関する。
ここで本発明において「固体電解質」とは、流動性を有しない状態の電解質のことであり、完全な固化物、ゴム状物、ゲル状物などを含むものである。かかる性状は非晶性含フッ素ポリマーのみでも達成可能であるが、さらに「固体」とするために各種の添加剤(たとえば上記マトリックスポリマーや電解質化合物など)を使用することも含む。
また非晶性含フッ素ポリマー(A)が固化物やゴム状物の場合、溶媒を混合してゲル状にしてもよいし、非晶性含フッ素ポリマー(A)が液状物またはゲル状物の場合、マトリックスポリマーなどの補強または増粘剤を添加してゲル状または固化物としてもよい。
電解質化合物(B)とは、イオン的に解離し、イオン移動を起こし得るものであって、無機酸や有機酸といった酸(b1)、それらが中和された無機塩や有機塩(b2)、イオン性高分子またはその塩(高分子アニオン)(b3)、さらに液状のイオン性化合物(b4)も含んでいる。酸はそれ自体が高いプロトン移動度を示し、液状イオン性化合物も高いイオン伝導度を示すことから、電解質化合物として利用し得る。
電解質化合物(B)としては、具体的には以下のものがあげられる。
(b1)酸
テトラフルオロホウ酸、ヘキサフルオロ燐酸、過塩素酸、ヘキサフルオロ砒素酸、硝酸、硫酸、燐酸、フッ酸、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、チオシアン酸などの無機酸;トリフルオロメタンスルホン酸、ペンタフルオロエタンスルホン酸、ヘプタフルオロプロピルスルホン酸、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、n−ヘキサンスルホン酸、n−オクチルスルホン酸、セチルスルホン酸、p−クロロベンゼンスルホン酸、フェノールスルホン酸、4−ニトロトルエン−2−スルホン酸、2−スルホ安息香酸、ニトロベンゼンスルホン酸、スルホコハク酸、スルホセバシン酸などの有機酸があげられ、特に好ましくは硝酸、硫酸、塩酸、含フッ素アルキルスルホン酸などの強酸があげられる。
(b2)塩
金属陽イオン、アンモニウムイオン、アミジニウムイオンおよびグアジニウムイオンよりなる群から選ばれる少なくとも1種の陽イオンと、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオン、過塩素酸イオン、チオシアン酸イオン、テトラフルオロホウ素イオン、硝酸イオン、炭酸イオン、硫酸イオン、次亜塩素酸イオン、AsF 、PF 、ステアリルスルホン酸イオン、オクチルスルホン酸イオン、ドデシルベンゼンスルホン酸イオン、ナフタレンスルホン酸イオン、ドデシルナフタレンスルホン酸イオン、RSO 、(RSO)(RSO)N、(RSO)(RSO)(RSO)Cおよび(RSO)(RSO)TC[ただし、R、R、Rはハロゲンで置換されたアルキル基またはアリール基であり、Tは電子吸引性基を示す]よりなる群から選ばれる陰イオンとからなる化合物が好ましくあげられる。
特に、陰イオン中のR、R、Rとしては、同じかまたは異なり、炭素数が1〜6のパーフルオロアルキル基またはパーフルオロアリール基であり、電子吸引性基Tがニトロ基、ニトロソ基、カルボニル基、カルボキシル基、シアノ基またはトリアルキルアンモニウム塩であるものが好ましい。
さらに具体的には、テトラフルオロホウ酸、ヘキサフルオロ燐酸、過塩素酸、ヘキサフルオロ砒素酸、硝酸、硫酸、燐酸、フッ酸、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、チオシアン酸などの無機酸を中和して得られた無機塩;トリフルオロメタンスルホン酸、ペンタフルオロエタンスルホン酸、ヘプタフルオロプロピルスルホン酸、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、n−ヘキサンスルホン酸、n−オクチルスルホン酸、セチルスルホン酸、p−クロロベンゼンスルホン酸、フェノールスルホン酸、4−ニトロトルエン−2−スルホン酸、2−スルホ安息香酸、ニトロベンゼンスルホン酸、スルホコハク酸、スルホセバシン酸などの有機酸を中和して得られた有機塩があげられる。
また、陽イオンが、水素イオン、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、セシウムイオン、マグネシウムイオン、カルシウムイオンおよびバリウムイオンよりなる群から選ばれる少なくとも1種であるものも好ましい。
(b3)イオン性高分子またはその塩(高分子アニオン)
また、水素イオン、金属陽イオン、アンモニウムイオン、アミジニウムイオンおよびグアジニウムイオンよりなる群から選ばれる陽イオンと高分子アニオンとからなるものも使用できる。
つまり、前述の低分子電解質のみならず、イオン性の官能基をもつイオン性高分子とその塩(高分子アニオン)を電解質化合物として用いることができる。
つまり側鎖に−COO、−SO をもつポリマーを高分子アニオンとして用いることができる。具体的には、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリ燐酸、スルホン化ポリスチレン、スルホン化ポリエチレン、ポリビニルスルホン酸など、特にポリマー中の側鎖末端に−SO 、−COOといったアニオン性の官能基をもつポリマーが好ましくあげられる。市販品としては、デュポン社製のナフィオン(R)やフレミオン(R)等が知られている。
また、これらの高分子の陽イオンとしては、水素イオン、金属陽イオン、アンモニウムイオン、アミジニウムイオンおよびグアジニウムイオンをあげることができる。
(b4)液状イオン性化合物
液状イオン性化合物は、流状でも、また、ポリマーと複合することによって固体状になったものでも利用でき、種々の公知のイオン性液体を利用することができる(Nature,362,137,(1993)、Journal of Chemical Society Chemical Communication、929、(1993))。具体的には、環状アミジンまたはピリジンのオニウム塩であることが望ましい。
これらの電解質化合物(B)は、用途によって好ましい種類が異なる。たとえば、リチウム電池電解質として使用する場合は、LiClO、LiAsF、LiBF、LiPF、LiCFSO、LiCSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiC(CFSO、LiC(CSOといったものが選ばれる。燃料電池の電解質として用いる場合は、トリフルオロ酢酸、トリフルオロメチルスルホン酸、ペンタフルオロエタンスルホン酸、ヘプタフルオロプロピルスルホン酸、スルホン化スチレン、メチルスルホン酸、エチルスルホン酸、側鎖末端に−SO 、−COOといったアニオン性の官能基をもつポリマーなどがあげられる。
また、キャパシタの電解質として使用する場合、水またはプロトン性有機溶媒を用いた電解質を使用する系においては、一般的には強酸、強酸のアルカリ金属塩が適している。これらは、水、プロトン溶媒中でのイオン解離性が優れているので好ましい。この場合の強酸としては、硝酸、硫酸といった無機強酸と有機スルホン酸、特に含フッ素アルキルスルホン酸があげられる。有機スルホン酸として具体的には、トリフルオロメタンスルホン酸、ペンタフルオロエタンスルホン酸、ヘプタフルオロプロピルスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、p−クロロベンゼンスルホン酸、ニトロベンゼンスルホン酸があげられる。また、強酸の金属塩としては、上記の酸、および塩酸のリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩があげられる。
また、非プロトン性の有機溶媒を用いた電解質を使用する系においては、一般的には、弱酸の塩、特には弱酸の有機塩を使用することが多い。具体例としてはヨウ素イオン、テトラフルオロホウ素イオン、BF 、PF 、(CFSO 、(CSO 、(CFSO、(CSOといったアニオンと、アンモニウムイオン、アミジニウムイオンおよびグアジニウムイオンといったカチオンから構成される塩があげられる。特には、テトラフルオロホウ素イオンのアンモニウム塩がよく用いられる。
固体表示素子に用いられる電解質化合物としては、キャパシタに用いられる電解質と同様なものがあげられるが,一般的には有機溶媒を用いた電解質を使用するので、上記の弱酸の有機塩を使用することが多い。
センサーとして用いられる電解質化合物としても、キャパシタに用いられる電解質と同様なものがあげられる。一般的には水を溶媒として用いることが多いので、強酸の金属塩、特に無機強酸のアルカリ金属塩を用いることが多い。
この含フッ素ポリマー(A)と電解質化合物(B)の配合比は、(A)100重量部に対し、(B)が0.01〜100重量部である。配合比が0.01重量部未満の場合、塩濃度が低すぎイオン伝導性が得られない。また、100重量部を超えると、塩濃度が高すぎ、ポリマーの運動性が著しく阻害されるため、イオン伝導性が得られない。
溶媒を使用しない全固体高分子電解質の場合、イオン伝導性は使用する電解質化合物によって大きく変化する。たとえば液状イオン性化合物(b4)や液状の酸などの液状の電解質化合物を用いれば、室温でも充分なイオン伝導性が得られ、また、固体の酸または塩でも、酸性度の高い(pKa2以下)の酸またはイオン解離性が高い塩であれば、イオン伝導性は高まるため好ましいものである。
しかし、無機塩や有機塩といった塩を用いる場合、一般的には、より実用的なイオン伝導性を得るために、溶媒を加えてゲル状の含フッ素高分子固体電解質とすることが多い。
前記溶媒として水またはプロトン性有機溶媒を用いた電解質を使用する系においては、一般的には強酸、強酸のアルカリ金属塩が適している。これらは、水、プロトン性有機溶媒中でのイオン解離性が優れているので好ましい。この場合、無機強酸としては、硝酸、硫酸があげられ、有機強酸としては、有機スルホン酸、特に含フッ素アルキルスルホン酸があげられる。有機強酸として、具体的には、トリフルオロメタンスルホン酸、ペンタフルオロエタンスルホン酸、ヘプタフルオロプロピルスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、p−クロロベンゼンスルホン酸、ニトロベンゼンスルホン酸があげられる。また、強酸のアルカリ金属塩としては、上記の酸、および塩酸のリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩があげられる。塩酸は腐食性が強いため、酸として用いられることは少ないが、アルカリ金属塩として用いることは多い。
また、前記溶媒として非プロトン性の有機溶媒を用いた電解質を使用する系においては、一般的には、プロトンの存在が望ましくない系が多く、酸は使用されない。上記の水、プロトン性有機溶媒中で使用される強酸のアルカリ金属塩は、非プロトン性有機溶媒への溶解性が低く、濃度を高めることができないので、一般的には用いられない。よって、非プロトン性有機溶媒を用いる場合、弱酸の塩を使用する場合が多い。また、特には溶解性に優れた弱酸の有機塩、または有機弱酸の塩を使用することが多い。具体例としてはヨウ素イオン、テトラフルオロホウ素イオン、BF 、PF 、(CFSO )C、(CSO )C、(CFSO、(CSOといったアニオンと、アンモニウムイオン、アミジニウムイオンおよびグアジニウムイオンといったカチオンから構成される塩があげられる。特に、テトラフルオロホウ素イオンのアンモニウム塩がよく用いられる。また、(CFSO )C、(CSO )C、(CFSO、(CSOといった有機弱酸のリチウムやナトリウム塩を用いることもある。
すなわち本発明の第2は、(A)構造単位Dを含む前記非晶性含フッ素ポリマー、(B)電解質化合物、および(C)有機溶媒または水などの溶媒を含む固体電解質に関する。
本発明の第2の固体電解質においても、非晶性含フッ素ポリマー(A)および電解質化合物(B)は、前述のものが同様に好ましくあげられる。
溶媒(C)としては、非プロトン性有機溶媒、プロトン性有機溶媒、水があげられ、用途によって最適な溶媒が選ばれる。たとえばLiイオン電池電解質に用いる場合では非プロトン性有機溶媒が、燃料電池の電解質として用いる場合では、プロトン性有機溶媒または水が選ばれる。一般的には、金属陽イオンを用いる電気化学デバイスでは非プロトン性有機溶媒が、水素イオンを用いる電気化学デバイスではプロトン性有機溶媒または水を用いることが好ましい。
非プロトン性有機溶媒としては、化学的に安定なものであれば任意のものを用いることができる。ただ、エーテル、エステル、カーボネート類が誘電率が高く、電解質化合物の解離性、溶解性の面から望ましい。
具体的には、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ブチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、3−メチル−2オキサゾリン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ポリエチレンオキサイド、トリエチレングリコールジメチルエーテルといった非プロトン性有機溶媒が望ましい。
プロトン性有機溶媒としては、化学的に安定なものであれば任意のものを用いることができ、アルコール、カルボン酸などがあげられる。
具体的には、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、ヘキサノール、フェノール、酢酸、安息香酸、それらの部分フッ素化体があげられる。
本発明の固体電解質の調製は、つぎのようにして行なうことができる。
たとえば、(A)と(B)とからなる全固体電解質では、(A)と(B)を混練する方法、(A)と(B)を共に溶媒に溶解させ混合した後に溶媒を留去する方法が採用される。また、(A)が溶媒不溶の架橋体の場合、(A)を架橋する前に(B)と混合し架橋する方法、架橋後のフィルムを(B)の溶液に浸漬した後溶媒を留去する方法などがあげられる。
(A)と(B)と(C)とからなる固体電解質では、上記の方法において溶媒として(C)成分を使用し、溶媒を適量残存させる方法、上記で得られた(A)と(B)からなる全固体電解質に(C)を浸み込ませる方法も採用できる。
本発明の固体電解質は、イオン伝導性、耐久性、安全性、機械的強度などの面で優れており、それらの性質を利用して、大面積薄膜状の固体電解質とすることが容易であり、種々の電気化学デバイスに応用可能である。電気化学デバイスとしては、たとえば燃料電池の電解質、電解キャパシタの電解質、エレクトロルミネッセンスなどの固体表示素子の電解質、電流センサーやガスセンサーなどのセンサーの電解質があげられる。
このような応用例として、燃料電池、電解キャパシタ(コンデンサー)について説明する。
燃料電池はエネルギー変換効率が高く、硫黄や窒素の酸化物を出さないことから、クリーンで高効率な発電装置として脚光をあびている。この電池の構成としては、正極、負極にガス拡散相および活物質が組み込まれ、その間に電解質があるという構造である。電解質として高分子固体電解質をもつものが主流となっており、この高分子固体電解質に水を含浸させたものが好適に用いられている。これらは高いイオン伝導性を示すが、燃料電池の燃料として炭化水素やアルコールを用いる場合には、副生成物として一酸化炭素が発生し、電極触媒が被毒し特性が低下するという問題がある。このため、有機酸を用いた電解質が提案されたが(特開平8−171923号公報)、100℃以上の高温での動作が必須となっており、実用性に欠ける。また、マトリックスにポリエーテルオキシドを用いた場合はポリマーの劣化が激しいという問題がある。
しかし、電解質を形成するイオン伝導体として、本発明の含フッ素ポリマーを用いた場合、室温での動作が可能であり、かつ劣化が少なく、優れた燃料電池用の固体電解質となる。
電解キャパシタは、アルミニウムのようなバルブメタルを化学的、電気化学的手法を用いてエッチングするか、または粉末の焼成により大比表面積の電極を作成した後に、これらの電極に液体電解質を含浸させて静電容量を示すように構成される。しかし、携帯電話、ノートブックパソコンの電源としての用途が広がる中、一層の小型化、低抵抗化が求められている。イオン伝導性液体電解質を用いる場合、イオン伝導性が低く、そのためゲル状電解質を用いる試みもある(特開2001−217149号公報)が、未だイオン伝導性が充分ではない。
しかし、電解質を形成するイオン伝導体として、本発明の含フッ素ポリマーを用いた場合、充分なイオン伝導性をもち得る。
また、燃料電池を用いた電気駆動システムでは、燃料電池のほかキャパシタも使用されている。本発明の固体電解質はそうしたキャパシタにも有効に使用できる。
つぎに本発明を実施例によって示すが、本発明はこれらの実施例のみに限定されない。
以下の実施例において、物性の評価は次の装置および測定条件を用いて行なった。
(1)NMR:BRUKER社製 AC−300
H−NMR測定条件:300MHz(テトラメチルシラン=0ppm)
19F−NMR測定条件:300MHz(トリクロロフルオロメタン=0ppm)
(2)IR分析:Perkin Elmer社製フーリエ変換赤外分光光度計1760Xで室温にて測定する。
(3)GPC:数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により、東ソー(株)製のGPC HLC−8020を用い、Shodex社製のカラム(GPC KF−801を1本、GPC KF−802を1本、GPC KF−806Mを2本直列に接続)を使用し、溶媒としてテトラハイドロフラン(THF)を流速1ml/分で流して測定したデータより算出する。
(4)インピーダンスの測定:白金電極で電解質をはさみ、ソーラートロン1280(東洋テクニカ社製)を用いて室温で0.1〜10kHzの周波数範囲のインピーダンスを測定し、コール・コールプロットを描くことにより、その伝導度を算出した。
実施例1(主鎖に含フッ素エーテル構造体を有するポリマーの合成)
ドライアイスコンデンサをつけた1L四つ口フラスコにCsF(4.2g)、トリグライム(220ml)を入れ撹拌しながら−10〜10℃でヘキサフルオロプロピレンオキシド(HFPO)を189gを吹き込んだ。20時間後、メタノールを46.5g入れ、反応を停止した。反応後、HCFC−141b/水で分液、濃縮し粘液を得た。このものはGPC、H−NMR、19F−NMRでの分析の結果、末端がメチルエステルであるHFPO開環重合体であることがわかった。数平均分子量は3900であった。
実施例2(主鎖に含フッ素エーテル構造体を有するポリマーの合成)
乾燥した耐圧密閉容器中にCsF(4.2g)、トリグライム(220ml)を入れ撹拌しながら−10〜10℃でヘキサフルオロプロピレンオキシド(HFPO)189gを吹き込んだ。20時間後、プロピレンオキシド66gを導入した。導入後、徐々に温度を上げ、40〜60℃で24時間攪拌を行なったのち、酢酸クロライド5gを導入し反応を終了した。反応後、HCFC−141b/水で分液し、濃縮後、136gのゴム状の固体を得た。このもののGPC、H−NMR、19F−NMRでの分析の結果、末端が酢酸エステルであるHFPO/プロピレンオキシドの開環重合体であることがわかった。組成はモル比で46/54、数平均分子量は5500であった。
実施例3(主鎖に含フッ素エーテル構造体を有するポリマーの合成)
乾燥した耐圧密閉容器中にCsF(4.2g)、トリグライム(220ml)を入れ撹拌しながら−10〜10℃でヘキサフルオロプロピレンオキシド(HFPO)189gを吹き込んだ。20時間後、プロピレンオキシド66gを導入した。導入後、徐々に温度を上げ、40〜60℃で24時間攪拌を行なったのち、酢酸クロライド8gを導入し反応を終了した。反応後、HCFC−141b/水で分液し、濃縮後、131gのゴム状の固体を得た。このもののGPC、H−NMR、19F−NMRでの分析の結果、末端が酢酸エステルであるHFPO/プロピレンオキシドの開環重合体であることがわかった。組成はモル比で46/54、数平均分子量は5600であった。
実施例4(主鎖に含フッ素エーテル構造体を有するポリマーの合成)
乾燥した耐圧密閉容器中にCsF(4.2g)、トリグライム(220ml)を入れ撹拌しながら−10〜10℃でヘキサフルオロプロピレンオキシド(HFPO)189gを吹き込んだ。20時間後、プロピレンオキシド66gおよびグリシジルアクリレート16gを導入した。導入後、徐々に温度を上げ、40〜60℃で24時間攪拌を行なったのち、酢酸クロライド5gを導入し反応を終了した。反応後、HCFC−141b/水で分液し、濃縮後、139gのゴム状の固体を得た。このもののGPC、H−NMR、19F−NMRでの分析の結果、末端が酢酸エステルであるHFPO/プロピレンオキシド/グリシジルアクリレートの開環重合体であることがわかった。組成はモル比で47/46/7、数平均分子量は5300であった。
実施例5(主鎖に含フッ素エーテル構造体を有するポリマーの合成)
乾燥した耐圧密閉容器中にCsF(4.2g)、トリグライム(220ml)を入れ撹拌しながら−10〜10℃でヘキサフルオロプロピレンオキシド(HFPO)189gを吹き込んだ。20時間後、プロピレンオキシド66gおよびグリシジルエトキシシラン62gを導入した。導入後、徐々に温度を上げ、40〜60℃で24時間攪拌を行なったのち、酢酸クロライド5gを導入し反応を終了した。反応後、HCFC−141b/水で分液し、濃縮後、139gのゴム状の固体を得た。このもののGPC、H−NMR、19F−NMRでの分析の結果、末端が酢酸エステルであるHFPO/プロピレンオキシド/グリシジルアクリレートの開環重合体であることがわかった。組成はモル比で45/46/9、数平均分子量は6200であった。
実施例6(側鎖に含フッ素エーテル構造体を有するポリマーの合成)
撹拌装置および温度計を備えた100mlのガラス製四ツ口フラスコに、含フッ素エーテルを側鎖に含有するαフルオロアクリレート:
CH=CFCOOCHCFCF(OCFCFCFOCFCFCF
5gを20mlのMIBK溶液に溶解し、AIBN0.02gを加え充分に窒素置換を行なったのち、窒素気流下70℃で8時間撹拌を行なった。得られた溶液をヘキサンを貧溶媒として再沈、固体を分離、真空乾燥させ、半透明なゴム状固体4.1gを得た。
この重合体を19F−NMR、H−NMR分析、IR分析により分析したところ、上記のアクリレートの単独重合体であることを確認した。
実施例7(側鎖に含フッ素エーテル構造体を有するポリマーの合成)
撹拌装置および温度計を備えた100mlのガラス製四ツ口フラスコに、含フッ素エーテルを側鎖に含有するαフルオロアクリレート:
CH=CFCOOCHCFCF(OCFCFCFOCFCFCF
5g、メチルメタクリレート0.6g、グリシジルメタクリレート0.9gを20mlのMIBK溶液に溶解し、AIBN0.07gを加え充分に窒素置換を行なったのち、窒素気流下70℃で8時間撹拌を行なった。得られた溶液をヘキサンを貧溶媒として再沈、固体を分離、真空乾燥させ、無色透明なゴム状重合体4.5gを得た。
この重合体を19F−NMR、H−NMR分析、IR分析により分析したところ、組成は、含フッ素エーテルを側鎖に含有するαフルオロアクリレート/メチルメタクリレート/グリシジルメタクリレート=14/45/41(モル比)であった。また、テトラヒドロフラン(THF)を溶媒に用いるGPC分析により測定した数平均分子量は72000であった。
実施例8(含フッ素ポリマーの架橋)
末端がメトキシシリル基であるオプツールDSX(ダイキン工業(株)の商品名)20gをパーフルオロヘキサン100mlに溶かし、トリフルオロ酢酸0.5gを入れ、キャスト後、室温で静置した。2日後、溶媒(パーフルオロヘキサン)に不溶ゴム状の固体からなるポリマー膜が得られた。IR分析の結果、メトキシ基がほとんど消失しており、架橋体であることが確認できた。
実施例9(含フッ素ポリエーテルの架橋)
実施例4で得られたポリマー10gと2gのエチレンジオールジアクリレート、0.1gの光ラジカル発生剤(IRGACURE907、チバスペシャルテイ・ケミカルズ社製)をMIBK20mlに溶解させ、キャストフィルムを作った。溶媒蒸発後、UVランプにより紫外線を1500mJ照射した。照射後、得られた固体ポリマーは溶媒(アセトン、MIBK、DMF、NMPといった極性有機溶媒)に不溶となり、IR分析の結果、アクリル由来の炭素炭素二重結合が消失しており、架橋体であることが確認できた。
実施例10(含フッ素ポリマーの架橋)
実施例2で得られたポリマー10gと2gのジエチレングリコール−2,3−エポキシプロピル−2,3−エポキシ−2−メチルプロピルエーテルおよび0.1gの光カチオン発生剤であるジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネートをMIBK20mlに溶解させ、キャストフィルムを作った。溶媒蒸発後、UVランプで紫外線を1500mJ照射した。照射後、さらに80℃で1時間加熱した。得られた固体ポリマーは溶剤(実施例9と同じ)に不溶となり、架橋体であることが確認できた。
実施例11(側鎖に含フッ素エーテル構造体を有するポリマーの合成)
実施例7で得られたポリマー10gと光カチオン発生剤であるジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート0.5gをMIBK20mlに溶解させ、キャストフィルムを作った。溶媒蒸発後、UVランプで紫外線を1500mJ照射した。照射後、さらに80℃で1時間加熱した。得られた固体ポリマーは溶剤(実施例9と同じ)に不溶となり、架橋体であることが確認できた。
実施例12(固体電解質の調製)
過塩素酸リチウムを1モル/リットルの濃度で溶解させたアセトン溶液90重量部に、実施例1で得られた含フッ素ポリマーを30重量部加え、のちにアセトンを蒸発させ、ゴム状の含フッ素高分子固体電解質を得た。
その後に、測定する試料の両サイドをニッケルのブロッキング電極ではさみ、交流複素インピーダンス法で、25℃におけるイオン伝導性を測定した。その結果、イオン伝導度は2×10−7S/cmであった。
比較例1(固体電解質の調製)
実施例12と同様の手法で、重量平均分子量20,000のPEOを用い高分子固体電解質を調製し、イオン伝導性を調べた結果、イオン伝導度は、8×10−8S/cmであった。
実施例13(固体電解質の調製)
過塩素酸リチウムを1モル/リットルの濃度で溶解させたプロピレンカーボネート溶液30重量部に、実施例1で得られた含フッ素ポリマーを30重量部加えて、含フッ素高分子固体電解質を得た。
その後に、測定する試料の両サイドをニッケルのブロッキング電極ではさみ、交流複素インピーダンス法で、25℃におけるイオン伝導性を測定した。イオン伝導度は8×10−3S/cmであった。
実施例14(固体電解質の調製)
過塩素酸リチウムを1モル/リットルの濃度で溶解させたプロピレンカーボネート溶液30重量部に、重量平均分子量約30万のポリフッ化ビニリデン7重量部を約100℃の温度で充分溶解させた。得られた溶液の温度を50℃まで下げ、その中に実施例1で得られた含フッ素ポリマーを30重量部加えて含フッ素高分子固体電解質を得た。
その後に、測定する試料の両サイドをニッケルのブロッキング電極ではさみ、交流複素インピーダンス法で、25℃におけるイオン伝導性を測定した。イオン伝導度は2×10−4S/cmであった。
この試料を一定の大きさに調整し、引っ張り強度試験機にて、5cm/分の低速で引っ張っていき、その試料が切れた時点における荷重を測定した。その結果6kgf/cmであった。
実施例15(固体電解質の調製)
3.5gのテトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレート(EtNBF)を16gのプロピレンカーボネートに溶解させた。つぎに、実施例9で得られたフィルム2gをこの溶液に浸漬させ、80℃で1時間静置した。フィルムを取り出し、100℃で2時間真空乾燥し、固体高分子電解質フィルムを得た。
このフィルム試料の両サイドをニッケルのブロッキング電極ではさみ、交流複素インピーダンス法で、25℃におけるイオン伝導性を測定した。イオン伝導度は4×10−3S/cmであった。引っ張り強度は5kgf/cmであった。
実施例16(固体電解質の調製)
3.5gのテトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレート(EtNBF)を16gのアセトンに溶解させた。ついで実施例9で得られたフィルム2gをこの溶液に浸漬させ、30℃で1時間静置した。フィルムを取り出し、アセトンを蒸発させ、固体高分子電解質フィルムを得た。このフィルム状試料の両サイドをニッケルのブロッキング電極ではさみ、交流複素インピーダンス法で、25℃におけるイオン伝導度を測定した。イオン伝導度は4×10−7S/cmであった。
実施例17(固体電解質の調製)
実施例10で得られた含フッ素ポリエーテル架橋体のフィルム1gを5gのペンタフルオロエタンカルボン酸に25℃で1時間浸漬した。100℃で1時間乾燥させたのち、固体状フィルムを取り出し、固体高分子電解質フィルムを得た。
これを白金電極ではさみ、プロトン伝導度を交流複素インピーダンス法を用いて測定したところ、25℃で2×10−2S/cmであった。
実施例18(固体電解質の調製)
実施例8で得られた含フッ素ポリエーテルフィルム1gを、1gのヘプタフルオロプロピルスルホン酸を溶解したアセトン20g中に浸漬した。アセトンを蒸発させ、ゴム状固体高分子電解質を得た。これを白金電極ではさみ、プロトン伝導度を交流複素インピーダンス法を用いて測定したところ、25℃で3×10−1S/cmであった。
本発明によれば、優れたイオン伝導性をもち、耐酸化性が高く、かつ電気化学的にも熱的にも安定であり、しかも充分な強度をもち得る固体電解質を提供することができる。かかる固体電解質はこれらの特性を生かして、各種の電気化学デバイスに適用可能な電解質である。また、本発明の含フッ素高分子固体電解質はファブリケーションが容易で大面積化に対応でき、かつ安全であるから、大型のバッテリーやキャパシタにも適用可能な電解質である。

Claims (20)

  1. (A)含フッ素エーテル由来の式(D):
    −(d1)n1−(d2)n2−(d3)n3−(d4)n4
    (式中、
    (d1)は−(OCFCFCF)−、
    (d2)は−(OCFXCF)−または−(OCFCFX)−
    (d3)は−(OCFX)−、
    (d4)は−(OCHCFCF)−または−(OCFCFCH)−
    ;n1、n2、n3、n4は同じかまたは異なり0または1以上の整数で、かつn1+n2+n3+n4が5〜200の整数;X、Xは同じかまたは異なりFまたはCF)で示される構造単位をポリマー分子の主鎖および/または側鎖に有する非晶性の含フッ素ポリマー、および
    (B)電解質化合物
    を含み、交流複素インピーダンス法で測定したイオン伝導性が25℃で10−10〜10S/cmである含フッ素高分子固体電解質。
  2. (A)含フッ素エーテル由来の式(D):
    −(d1)n1−(d2)n2−(d3)n3−(d4)n4
    (式中、
    (d1)は−(OCFCFCF)−、
    (d2)は−(OCFXCF)−または−(OCFCFX)−
    (d3)は−(OCFX)−、
    (d4)は−(OCHCFCF)−または−(OCFCFCH)−
    ;n1、n2、n3、n4は同じかまたは異なり0または1以上の整数で、かつn1+n2+n3+n4が5〜200の整数;X、Xは同じかまたは異なりFまたはCF)で示される構造単位をポリマー分子の主鎖および/または側鎖に有する非晶性の含フッ素ポリマー、
    (B)電解質化合物、および
    (C)有機溶媒および/または水
    を含み、交流複素インピーダンス法で測定したイオン伝導性が25℃で10−10〜10S/cmである含フッ素高分子固体電解質。
  3. 非晶性含フッ素ポリマー(A)が、式(1):
    (M1)−(M)−(M2) (1)
    (式中、構造単位Mは、
    Figure 2004036599
    (Dは上記構造単位D、Aは炭素数1〜50の2価の有機基、n6は0または1〜20の整数)を含む含フッ素ポリエーテル型ポリマー鎖セグメント;M1、M2は同じかまたは異なり、炭素数1〜50のエーテル結合を含んでもよい炭化水素基または炭素数1〜50の含フッ素アルキル基)で示される非晶性の含フッ素ポリマーである請求の範囲第1項または第2項記載の含フッ素高分子固体電解質。
  4. 非晶性含フッ素ポリマー(A)が、式(2):
    (M3)−(M)−(M4) (2)
    (式中、構造単位Mは、
    Figure 2004036599
    (Dは上記構造単位D、Aは炭素数1〜50の2価の有機基、n6は0または1〜20の整数)を含む含フッ素ポリエーテル型ポリマー鎖セグメント;M3、M4は同じかまたは異なり、炭素数1〜50のエーテル結合を含んでもよい炭化水素基または炭素数1〜50の含フッ素アルキル基であってM3とM4の少なくとも一方は官能基を有する)で示される非晶性の含フッ素ポリマーである請求の範囲第1項または第2項記載の含フッ素高分子固体電解質。
  5. 式(2)で示される非晶性含フッ素ポリマー(A)のM3および/またはM4が有する官能基が、水酸基、カルボン酸エステル類、スルホン酸エステル類、リン酸エステル類、カルボン酸アミド類、スルホン酸アミド類、リン酸アミド類、カルボン酸イミド類、スルホン酸イミド類、リン酸イミド類、カーボネート類、ニトリル類、アミン類、ヒドロキシルアミン類、アミジン類、ヒドラジン類、オキシム類、カルバメート類、尿素類、イミン類、アミンオキシド類よりなる群から選ばれる少なくとも1種である請求の範囲第4項記載の含フッ素高分子固体電解質。
  6. 非晶性含フッ素ポリマー(A)が、式(3):
    (M5)−(M)−(M6) (3)
    (式中、構造単位Mは、
    Figure 2004036599
    (Dは上記構造単位D、Aは炭素数1〜50の2価の有機基、n6は0または1〜20の整数)を含む含フッ素ポリエーテル型ポリマー鎖セグメント;M5、M6は同じかまたは異なり、炭素数1〜50のエーテル結合を含んでもよい炭化水素基または炭素数1〜50の含フッ素アルキル基であってM5とM6の少なくとも一方は架橋可能な官能基を有する)で示される非晶性の含フッ素ポリマーである請求の範囲第1項または第2項記載の含フッ素高分子固体電解質。
  7. 式(3)で示される非晶性含フッ素ポリマー(A)のM5および/またはM6が有する架橋可能な官能基が、水酸基、カルボン酸、スルホン酸、エポキシ基、オキセタン基、アルコキシシリル基、ニトリル基、アミノ基、メタクリロイル基、α−フルオロアクリロイル基およびアクリロイル基よりなる群から選ばれる少なくとも1種である請求の範囲第6項記載の含フッ素高分子固体電解質。
  8. 非晶性含フッ素ポリマー(A)が、請求項6または請求項7に示される架橋可能な官能基を有する含フッ素ポリマーの架橋体である請求の範囲第1項または第2項記載の含フッ素高分子固体電解質。
  9. 非晶性含フッ素ポリマー(A)が、式(4):
    −(K)−(L)− (4)
    (式中、構造単位Kは、式(D1):
    −(d1)n1−(d2)n2−(d3)n3−(d4)n4
    (式中、
    (d1)は−(OCFCFCF)−、
    (d2)は−(OCFXCF)−または−(OCFCFX)−
    (d3)は−(OCFX)−、
    (d4)は−(OCHCFCF)−または−(OCFCFCH)−
    ;n1、n2、n3、n4は同じかまたは異なり0または1以上の整数で、かつn1+n2+n3+n4が5〜100の整数;X、Xは同じかまたは異なりFまたはCF)で示される構造単位D1を側鎖に含む含フッ素エチレン性単量体由来の構造単位;構造単位Lは、構造単位Kを与える単量体と共重合可能な単量体に由来する構造単位)で示され、構造単位Kを0.01〜100モル%および構造単位Lを0〜99.99モル%含む非晶性含フッ素ポリマーである請求の範囲第1項または第2項記載の含フッ素高分子固体電解質。
  10. 非晶性含フッ素ポリマー(A)が、式(5):
    −(K1)−(L1)− (5)
    (式中、構造単位K1は式(K1):
    Figure 2004036599
    (式中、XおよびXは同じかまたは異なり、HまたはF;XはH、F、CHまたはCF;XおよびXは同じかまたは異なり、H、FまたはCF;Rfは前記構造単位D1を含む含フッ素有機基;aは0〜3の整数;bおよびcは同じかまたは異なり、0または1)で示される含フッ素エチレン性単量体に由来する構造単位;構造単位L1は該構造単位K1を与える含フッ素エチレン性単量体と共重合可能な単量体に由来する構造単位)で示され、構造単位K1を0.01〜100モル%および構造単位L1を0〜99.99モル%含む非晶性含フッ素ポリマーである請求の範囲第9項記載の含フッ素高分子固体電解質。
  11. 非晶性含フッ素ポリマー(A)が、式(6):
    −(K2)−(L2)− (6)
    (式中、構造単位K2は式(K2):
    Figure 2004036599
    (式中、XおよびXは同じかまたは異なり、HまたはF;XはH、F、CHまたはCF;Rfは前記構造単位D1を含む含フッ素有機基)で示される含フッ素エチレン性単量体に由来する構造単位;構造単位L2は該構造単位K2を与える含フッ素エチレン性単量体と共重合可能な単量体に由来する構造単位)で示され、構造単位K2を0.01〜100モル%および構造単位L2を0〜99.99モル%含む非晶性含フッ素ポリマーである請求の範囲第9項記載の含フッ素高分子固体電解質。
  12. 非晶性含フッ素ポリマー(A)が、式(7):
    −(K3)−(L3)− (7)
    (式中、構造単位K3は式(K3):
    Figure 2004036599
    (式中、XおよびXは同じかまたは異なり、HまたはF;XはH、F、CHまたはCF;Rfは前記構造単位D1含む含フッ素有機基;a、b、cは同じかまたは異なり、0または1)で示される含フッ素エチレン性単量体に由来する構造単位;構造単位L3は該構造単位K3を与える含フッ素エチレン性単量体と共重合可能な単量体に由来する構造単位)で示され、構造単位K3を0.01〜100モル%および構造単位L3を0〜99.99モル%含む非晶性含フッ素ポリマーである請求の範囲第9項記載の含フッ素高分子固体電解質。
  13. 成分(C)の有機溶媒が非プロトン性有機溶媒であり、かつカーボネート類、エーテル類またはエステル類である請求の範囲第2項〜第12項のいずれかに記載の含フッ素高分子固体電解質。
  14. 非プロトン性有機溶媒が、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ブチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、3−メチル−2オキサゾリン、テトラヒドロフランおよびトリエチレングリコールジメチルエーテルよりなる群から選ばれる少なくとも1種である請求の範囲第13項記載の含フッ素高分子固体電解質。
  15. 成分(C)が、水またはアルコール類である請求の範囲第2項〜第12項のいずれかに記載の含フッ素高分子固体電解質。
  16. 請求の範囲第1項〜第15項のいずれかに記載の含フッ素高分子固体電解質を用いてなる電気化学デバイス。
  17. 請求の範囲第1項〜第15項のいずれかに記載の含フッ素高分子固体電解質を用いてなる電池。
  18. 請求の範囲第1項〜第15項のいずれかに記載の含フッ素高分子固体電解質を用いてなるキャパシタ。
  19. 請求の範囲第1項〜第15項のいずれかに記載の含フッ素高分子固体電解質を用いてなる固体表示素子。
  20. 請求の範囲第1項〜第15項のいずれかに記載の含フッ素高分子固体電解質を用いてなるセンサー。
JP2004544916A 2002-10-03 2003-10-02 含フッ素エーテル鎖を含む含フッ素ポリマーからなる固体電解質 Expired - Fee Related JP4569297B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002290720 2002-10-03
JP2002290720 2002-10-03
PCT/JP2003/012631 WO2004036599A1 (ja) 2002-10-03 2003-10-02 含フッ素エーテル鎖を含む含フッ素ポリマーからなる固体電解質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004036599A1 true JPWO2004036599A1 (ja) 2006-02-16
JP4569297B2 JP4569297B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=32104954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004544916A Expired - Fee Related JP4569297B2 (ja) 2002-10-03 2003-10-02 含フッ素エーテル鎖を含む含フッ素ポリマーからなる固体電解質

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7682753B2 (ja)
EP (1) EP1551036A1 (ja)
JP (1) JP4569297B2 (ja)
CN (1) CN100367415C (ja)
AU (1) AU2003268729A1 (ja)
CA (1) CA2500172A1 (ja)
WO (1) WO2004036599A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4374980B2 (ja) 2002-12-25 2009-12-02 ダイキン工業株式会社 含フッ素エーテル鎖を含む含フッ素ポリマーからなる固体電解質
JP4579160B2 (ja) 2003-07-14 2010-11-10 株式会社フジクラ 電解質組成物、これを用いた光電変換素子および色素増感太陽電池
AU2007202986B2 (en) * 2003-07-14 2009-07-16 Fujikura Ltd. Electrolyte composition, and photoelectric converter and dye-sensitized solar cell using same
US7704622B1 (en) * 2004-08-26 2010-04-27 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Ion conducting organic/inorganic hybrid polymers
JP4982943B2 (ja) * 2004-10-15 2012-07-25 ダイキン工業株式会社 イオン伝導体
JP4631689B2 (ja) * 2005-12-14 2011-02-16 ダイキン工業株式会社 イオン伝導体
JP4997773B2 (ja) * 2006-02-03 2012-08-08 ダイキン工業株式会社 アクチュエータ素子
JP2008308421A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Sony Corp イオン性化合物、負極、電解液、電気化学デバイスおよび電池
US7985805B2 (en) * 2008-05-09 2011-07-26 GM Global Technology Operations LLC Polyelectrolyte membranes comprised of blends of PFSA and sulfonated PFCB polymers
JP5273726B2 (ja) * 2009-04-07 2013-08-28 Necトーキン株式会社 固体電解コンデンサおよびその製造方法
US8778546B2 (en) * 2009-05-12 2014-07-15 Lawrence Livermore National Security, Llc. Air breathing lithium power cells
US20100291444A1 (en) * 2009-05-12 2010-11-18 Farmer Joseph C Multilayer coatings for rechargeable batteries
US9673478B2 (en) * 2010-05-12 2017-06-06 Lawrence Livermore National Security, Llc Multi-layer coatings for bipolar rechargeable batteries with enhanced terminal voltage
CN102372849B (zh) * 2010-08-09 2015-10-21 深圳市比克电池有限公司 梳状聚合物、电解质材料及其制备方法
JP2012043958A (ja) 2010-08-19 2012-03-01 Nec Tokin Corp 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2012146867A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Sanyo Electric Co Ltd 固体電解コンデンサおよびその製造方法
FR2985861B1 (fr) * 2012-01-18 2014-01-03 Commissariat Energie Atomique Procede de preparation d'une membrane echangeuse de protons pour pile a combustible par coulee evaporation
US9459233B2 (en) 2012-06-25 2016-10-04 Steris Corporation Amperometric gas sensor
AU2016270820A1 (en) * 2015-06-01 2018-01-04 Pneumaticoat Technologies Llc Nano-engineered coatings for anode active materials, cathode active materials, and solid-state electrolytes and methods of making batteries containing nano-engineered coatings
KR102070381B1 (ko) * 2016-09-02 2020-01-29 주식회사 엘지화학 고분자 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US10900062B2 (en) 2017-07-14 2021-01-26 American Sterilizer Company Process for determining viability of test microorganisms of biological indicator and sterilization detection device for determining same
US10889848B2 (en) 2017-07-14 2021-01-12 American Sterilizer Company Process for determining viability of test microorganisms of biological indicator and sterilization detection device for determining same
US10876144B2 (en) 2017-07-14 2020-12-29 American Sterilizer Company Process for determining viability of test microorganisms of biological indicator and sterilization detection device for determining same
KR102183663B1 (ko) 2017-09-14 2020-11-26 주식회사 엘지화학 이차전지용 고체 전해질 조성물 및 이로부터 제조된 고체 전해질
WO2019054622A1 (ko) * 2017-09-14 2019-03-21 주식회사 엘지화학 이차전지용 고체 전해질 조성물 및 이로부터 제조된 고체 전해질
EP3731329A4 (en) * 2018-01-30 2021-09-08 Daikin Industries, Ltd. ELECTROLYTE, ELECTROCHEMICAL DEVICE, LITHIUM-ION SECONDARY BATTERY AND MODULE
FR3079834B1 (fr) * 2018-04-10 2021-09-10 Arkema Inc Fluoropolymeres fonctionnels
WO2019199752A1 (en) * 2018-04-10 2019-10-17 Arkema Inc. Functional fluoropolymers
EP3716377A4 (en) 2018-07-27 2021-05-05 Lg Chem, Ltd. ELECTRODE PROTECTIVE POLYMER AND SECONDARY BATTERY TO WHICH THIS IS APPLIED
CN109326822B (zh) * 2018-11-05 2020-11-17 珠海冠宇电池股份有限公司 一种全固态含氟聚合物电解质膜的制备方法和锂离子电池
CN111378064B (zh) * 2018-12-28 2021-10-08 中国石油化工股份有限公司 一种全氟磺酰氟树脂的制备方法
KR20230003163A (ko) * 2020-05-01 2023-01-05 다이킨 고교 가부시키가이샤 복합체, 폴리머 전해질, 전기 화학 디바이스, 폴리머계 고체 전지 및 액추에이터
CN112837940B (zh) * 2020-10-21 2023-02-21 东莞冠坤电子有限公司 导电高分子混合型电解电容器
CN113270641B (zh) * 2021-05-14 2022-03-29 北京化工大学 一种基于原位聚合的单离子导体凝胶电解质的制备方法
US11302961B1 (en) 2021-06-30 2022-04-12 Storagenergy Technologies, Inc. Semi-solid polymer electrolyte and uses thereof in electrochemical devices
WO2023049895A1 (en) * 2021-09-27 2023-03-30 Unm Rainforest Innovations Reversible electrochemical mirror using cation conducting membrane

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11502543A (ja) * 1995-01-13 1999-03-02 エスアールアイ インターナショナル 単一イオン伝導性の固体重合体電解質
JP2002198093A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Nisshinbo Ind Inc 電解質組成物、高分子固体電解質、高分子ゲル電解質及びリチウムポリマー電池
JP2002203604A (ja) * 2000-06-16 2002-07-19 Nisshinbo Ind Inc ポリマー電池及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3235157B2 (ja) * 1991-12-27 2001-12-04 株式会社ユアサコーポレーション イオン伝導性高分子電解質
JPH08222270A (ja) * 1994-12-13 1996-08-30 Japan Energy Corp イオン伝導体
US5830600A (en) 1996-05-24 1998-11-03 Sri International Nonflammable/self-extinguishing electrolytes for batteries
JP4150867B2 (ja) * 1998-05-13 2008-09-17 ダイキン工業株式会社 燃料電池に使用するのに適した固体高分子電解質用材料
US6930159B1 (en) * 1999-03-11 2005-08-16 Daikin Industries, Ltd. Fluorinated allyl ether polymer

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11502543A (ja) * 1995-01-13 1999-03-02 エスアールアイ インターナショナル 単一イオン伝導性の固体重合体電解質
JP2002203604A (ja) * 2000-06-16 2002-07-19 Nisshinbo Ind Inc ポリマー電池及びその製造方法
JP2002198093A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Nisshinbo Ind Inc 電解質組成物、高分子固体電解質、高分子ゲル電解質及びリチウムポリマー電池

Also Published As

Publication number Publication date
US7682753B2 (en) 2010-03-23
CN1703761A (zh) 2005-11-30
CA2500172A1 (en) 2004-04-29
AU2003268729A1 (en) 2004-05-04
WO2004036599A1 (ja) 2004-04-29
JP4569297B2 (ja) 2010-10-27
US20050170255A1 (en) 2005-08-04
CN100367415C (zh) 2008-02-06
EP1551036A1 (en) 2005-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4569297B2 (ja) 含フッ素エーテル鎖を含む含フッ素ポリマーからなる固体電解質
JP4374980B2 (ja) 含フッ素エーテル鎖を含む含フッ素ポリマーからなる固体電解質
JP3749217B2 (ja) 新規架橋剤とそれを含有する架橋型固体高分子電解質
KR100588475B1 (ko) 폴리실록산계 화합물을 포함하는 고체 고분자 전해질 조성물
US7285360B2 (en) Polymer gel electrolyte composition and method of producing the same
JP2002100405A (ja) ゲル状高分子固体電解質用樹脂組成物およびゲル状高分子固体電解質
KR20160079574A (ko) 고분자, 이를 포함하는 전해질 및 리튬이차전지
CN111490289B (zh) 一种无溶剂下原位光聚合的聚离子液体电解质
CN107317049B (zh) 一种单离子导电聚合物电解质及其制备方法和用途
CN114292484B (zh) 一种互穿网络结构层和原位制备的方法及其应用
KR20190030583A (ko) 이차전지용 고체 전해질 조성물 및 이로부터 제조된 고체 전해질
Naboulsi et al. Correlation between Ionic Conductivity and Mechanical Properties of Solid-like PEO-based Polymer Electrolyte
JP2002100404A (ja) ゲル状高分子固体電解質用樹脂組成物、ゲル状高分子固体電解質用組成物、および、これを用いたゲル状高分子固体電解質、複合電極、電気化学的デバイス
JP2003187637A (ja) 高分子ゲル電解質を用いた素子
CN108341964B (zh) 一种功能聚合物、锂电池用聚合物电解质及制备方法、聚合物电解质膜、锂离子电池
KR20170098061A (ko) 고체상의 이차전지용 전해질
Narute et al. Highly conductive, stretchable block copolymer based elastomeric networks for lithium ion batteries
Oh et al. Preparation of UV curable gel polymer electrolytes and their electrochemical properties
JP4985959B2 (ja) 有機固体電解質及びこれを用いた2次電池
CN113809392A (zh) 硅烷改性聚醚多元醇共聚物固体聚合物电解质及其制备方法
US20230246231A1 (en) Solid polymer electrolytes for solid-state lithium metal batteries
US7704622B1 (en) Ion conducting organic/inorganic hybrid polymers
Zhou et al. Nanocomposite polymer electrolytes prepared by in situ polymerization on the surface of nanoparticles for lithium-ion polymer batteries
JPH103942A (ja) ゲル系電解質の製造方法
WO2005086266A1 (ja) 燃料電池用電解質および燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100726

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4569297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees