JPS6365467A - 反転画像形成法 - Google Patents
反転画像形成法Info
- Publication number
- JPS6365467A JPS6365467A JP61212051A JP21205186A JPS6365467A JP S6365467 A JPS6365467 A JP S6365467A JP 61212051 A JP61212051 A JP 61212051A JP 21205186 A JP21205186 A JP 21205186A JP S6365467 A JPS6365467 A JP S6365467A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developing roller
- toner
- image forming
- main charger
- photoreceptor drum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 36
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims description 51
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 3
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 3
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(al産業上の利用分野
この発明は、複写機等の電子写真法を用いた画像形成装
置において原稿に対し着色部と非着色部が反転した像を
形成する反転画像形成法に関する(bl従来の技術 一般に複写機等の電子写真法を用いた画像形成装置では
原稿像に対し着色部(黒やその他のカラーに着色された
部分)と非着色部(一般には白い部分)とが同一な正転
画像が形成される。これは、例えばメインチャージャの
極性および現像バイアスの極性を+、トナー帯電極性を
−として、感光体ドラム表面の露光されなかった領域、
すなわち、十に帯電されている領域に−のトナーを付着
させて原稿と同一の画像を形成している。
置において原稿に対し着色部と非着色部が反転した像を
形成する反転画像形成法に関する(bl従来の技術 一般に複写機等の電子写真法を用いた画像形成装置では
原稿像に対し着色部(黒やその他のカラーに着色された
部分)と非着色部(一般には白い部分)とが同一な正転
画像が形成される。これは、例えばメインチャージャの
極性および現像バイアスの極性を+、トナー帯電極性を
−として、感光体ドラム表面の露光されなかった領域、
すなわち、十に帯電されている領域に−のトナーを付着
させて原稿と同一の画像を形成している。
一方、近年、感光体ドラム表面の非帯電部にトナーを付
着させて原稿像に対し着色部と非着色部とが反転した反
転画像を形成する方法が提案されている。例えば、メイ
ンチャージャ極性、トナー帯電極性および現像バイアス
極性を十に設定すると感光体ドラムの表面が十に帯電す
る。この感光体ドラムが露光されるとその部分の電荷は
ほぼOとなりこの部分に前記十に帯電されたトナーが付
着する。
着させて原稿像に対し着色部と非着色部とが反転した反
転画像を形成する方法が提案されている。例えば、メイ
ンチャージャ極性、トナー帯電極性および現像バイアス
極性を十に設定すると感光体ドラムの表面が十に帯電す
る。この感光体ドラムが露光されるとその部分の電荷は
ほぼOとなりこの部分に前記十に帯電されたトナーが付
着する。
このような反転画像形成法では感光体ドラム表面の電荷
のない領域に対してトナーが付着する。
のない領域に対してトナーが付着する。
このため、メインチャージャをオフした状態で感光体ド
ラムと現像ローラを回転させる時間が画像形成プロセス
中に存在すると(一般に画像形成プロセス終了直前には
メインチャージャをオフしてからメインモータや現像ロ
ーラをオフする。また画像形成プロセス開始時にはメイ
ンモータや現像ローラをオンしてからメインチャージャ
をオンする。)感光体ドラム表面にトナーが付着してし
まうことになる。このトナーはクリーナによって感光体
ドラム表面から除去され廃棄される。また、このように
感光体ドラム表面に多量のトナーが付着したり除去され
たりすることにより画像形成装置内部にトナーが飛散し
てしまうことがある。
ラムと現像ローラを回転させる時間が画像形成プロセス
中に存在すると(一般に画像形成プロセス終了直前には
メインチャージャをオフしてからメインモータや現像ロ
ーラをオフする。また画像形成プロセス開始時にはメイ
ンモータや現像ローラをオンしてからメインチャージャ
をオンする。)感光体ドラム表面にトナーが付着してし
まうことになる。このトナーはクリーナによって感光体
ドラム表面から除去され廃棄される。また、このように
感光体ドラム表面に多量のトナーが付着したり除去され
たりすることにより画像形成装置内部にトナーが飛散し
てしまうことがある。
そこで従来、このような現象によってトナーが浪費され
たり飛散したりするのを防止するために、感光体ドラム
を回転させるメインモータと、感光体ドラム表面を帯電
させるメインチャージャと感光体ドラムにトナーを付着
させる現像ローラと、を同期して作動するようにしてい
た。第3図はそのタイミングチャートである。図示する
ようにメインモータ(MMR)、メインチャージャ(M
C)および現像ローラの作動を停止するタイミングおよ
び開始するタイミングを同一に設定している。
たり飛散したりするのを防止するために、感光体ドラム
を回転させるメインモータと、感光体ドラム表面を帯電
させるメインチャージャと感光体ドラムにトナーを付着
させる現像ローラと、を同期して作動するようにしてい
た。第3図はそのタイミングチャートである。図示する
ようにメインモータ(MMR)、メインチャージャ(M
C)および現像ローラの作動を停止するタイミングおよ
び開始するタイミングを同一に設定している。
(C)発明が解決しようとする問題点
しかしながら、上述の従来の反転画像形成法では画像形
成プロセス開始時に感光体ドラム表面の一部であるメイ
ンチャージャから現像器までの感光体領域にトナーが付
着されてしまう欠点があった。これは、メインチャージ
ャと現像ローラとの間が離れているためメインチャージ
ャから現像器までの感光体領域がメインチャージャによ
って帯電されずにそのまま現像ローラに到達するからで
ある。
成プロセス開始時に感光体ドラム表面の一部であるメイ
ンチャージャから現像器までの感光体領域にトナーが付
着されてしまう欠点があった。これは、メインチャージ
ャと現像ローラとの間が離れているためメインチャージ
ャから現像器までの感光体領域がメインチャージャによ
って帯電されずにそのまま現像ローラに到達するからで
ある。
この発明は、画像形成プロセス開始時にメインモータや
メインチャージャの作動開始時よりも現像器の作動開始
時を遅らせ、且つ画像形成プロセス終了時にメインチャ
ージャ、現像ローラおよび感光体ドラムの駆動を同時に
停止させることにより画像形成プロセスの開始時から終
了時にかけて感光体ドラム表面にトナーが付着するのを
防止してトナーの浪費および飛散を防止することを目的
とする。
メインチャージャの作動開始時よりも現像器の作動開始
時を遅らせ、且つ画像形成プロセス終了時にメインチャ
ージャ、現像ローラおよび感光体ドラムの駆動を同時に
停止させることにより画像形成プロセスの開始時から終
了時にかけて感光体ドラム表面にトナーが付着するのを
防止してトナーの浪費および飛散を防止することを目的
とする。
fd1問題点を解決するための手段
この発明は、メインチャージャ、トナー帯電極性および
現像バイアス穫性を同一極性に設定して感光体ドラム表
面に反転画像を形成する反転画像形成法において、 画像形成プロセス開始時には、まず現像ローラを作動さ
せずに感光体ドラムとメインチャージャを先に作動させ
、メインチャージャ位置の感光体領域が現像ローラ器位
置まで移動した後に現像ローラを作動させ、且つ画像形
成プロセス終了時には、メインチャージャ、現像ローラ
および感光体ドラムの作動を同時に停止させることを特
徴とする。
現像バイアス穫性を同一極性に設定して感光体ドラム表
面に反転画像を形成する反転画像形成法において、 画像形成プロセス開始時には、まず現像ローラを作動さ
せずに感光体ドラムとメインチャージャを先に作動させ
、メインチャージャ位置の感光体領域が現像ローラ器位
置まで移動した後に現像ローラを作動させ、且つ画像形
成プロセス終了時には、メインチャージャ、現像ローラ
および感光体ドラムの作動を同時に停止させることを特
徴とする。
(e)作用
現像ローラの回転時には、感光体ドラム表面にトナーを
付着させることができるが、現像ローラの回転停止時に
は、感光体ドラム表面にはほとんど付着されない。これ
は現像ローラが回転していないときには現像ローラにト
ナーが補給されないため、感光体ドラム表面にトナーが
付着されないためである。
付着させることができるが、現像ローラの回転停止時に
は、感光体ドラム表面にはほとんど付着されない。これ
は現像ローラが回転していないときには現像ローラにト
ナーが補給されないため、感光体ドラム表面にトナーが
付着されないためである。
この発明においては、画像形成プロセス終了時には感光
体ドラムとメインチャージャとが同時に停止するため、
感光体ドラム表面の帯電されていない領域が感光体ドラ
ムと対向することがなく、感光体ドラム表面にはトナー
は付着しない。また、画像形成プロセス終了後に一定時
間放置された感光体ドラムは表面電位が減衰してトナー
が付着しやすくなっているが、画像形成プロセス開始時
に現像ローラを作動させないためトナーは付着されない
。メインチャージャ位置でメインチャージャにより帯電
された感光体領域が現像器位置まで移動した後に現像ロ
ーラがはじめて作動しはじめるが、そのときには既に現
像器に対向する感光体領域が帯電されているため無駄な
トナーが付着することはない。
体ドラムとメインチャージャとが同時に停止するため、
感光体ドラム表面の帯電されていない領域が感光体ドラ
ムと対向することがなく、感光体ドラム表面にはトナー
は付着しない。また、画像形成プロセス終了後に一定時
間放置された感光体ドラムは表面電位が減衰してトナー
が付着しやすくなっているが、画像形成プロセス開始時
に現像ローラを作動させないためトナーは付着されない
。メインチャージャ位置でメインチャージャにより帯電
された感光体領域が現像器位置まで移動した後に現像ロ
ーラがはじめて作動しはじめるが、そのときには既に現
像器に対向する感光体領域が帯電されているため無駄な
トナーが付着することはない。
(f)実施例
第2図はこの発明の実施例である複写機の概略構成を表
した図である。感光体ドラム1は図示しないメインモー
タによって時計方向に回転される。この感光体ドラム1
の周囲にはメインチャージャ2.現像器3.転写チャー
ジャ4.クリーナ5および除電ランプ6が以上の順に配
設されている。メインチャージャ2は感光体ドラム1の
表面を一700Vに帯電する。現像器3の内部には現像
ローラ3aが感光体ドラムlに対向するように配設され
ている。現像ローラ3aには−の現像バイアスが印加さ
れる。この現像バイアス電圧は感光体ドラムの帯電電圧
よりも0に近い値とする。たとえば、本実施例では一5
00Vに設定している。現像剤としては2成分現像剤3
bを用いている。この2成分現像剤はトナーとキャリア
とがらなり、現像器3内での攪拌による摩擦によりトナ
ーは−に、キャリアは十に帯電される。転写チャージャ
4の極性は十に設定されている。クリーナ5内にはファ
ーブラシ5aが設けられ、感光体ドラム1の表面に残留
しているトナーをかき落とす。
した図である。感光体ドラム1は図示しないメインモー
タによって時計方向に回転される。この感光体ドラム1
の周囲にはメインチャージャ2.現像器3.転写チャー
ジャ4.クリーナ5および除電ランプ6が以上の順に配
設されている。メインチャージャ2は感光体ドラム1の
表面を一700Vに帯電する。現像器3の内部には現像
ローラ3aが感光体ドラムlに対向するように配設され
ている。現像ローラ3aには−の現像バイアスが印加さ
れる。この現像バイアス電圧は感光体ドラムの帯電電圧
よりも0に近い値とする。たとえば、本実施例では一5
00Vに設定している。現像剤としては2成分現像剤3
bを用いている。この2成分現像剤はトナーとキャリア
とがらなり、現像器3内での攪拌による摩擦によりトナ
ーは−に、キャリアは十に帯電される。転写チャージャ
4の極性は十に設定されている。クリーナ5内にはファ
ーブラシ5aが設けられ、感光体ドラム1の表面に残留
しているトナーをかき落とす。
除電ランプ6は感光体ドラム1表面の帯電電荷を取り除
くランプである。
くランプである。
以上のような構成でコピープロセス(画像形成プロセス
)が実行されるときの動作を説明する。
)が実行されるときの動作を説明する。
第3図はメインモータ(感光体ドラム1の回転)、メイ
ンチャージャ2.および現像ローラ3aのタイミングチ
ャートである。
ンチャージャ2.および現像ローラ3aのタイミングチ
ャートである。
マス、コピープロセス実行時にはメインモータ、メイン
チャージャ2.現像ローラ3a共に作動され、感光体ド
ラム1の表面はメインチャージャ2によって一700V
に帯電される。この感光体ドラム1のP点で原稿の反射
光A、もしくはレーザー等の光源からの光Aが照射され
る。これによって感光体ドラム表面は原稿の白地領域に
対応する領域の帯電電荷がキャンセルされる。この電荷
がキャンセルされた部分に現像ローラ3aによってトナ
ーが付着される。これは、現像ローラ3aの現像バイア
スが一500Vであるのに対し電荷がキャンセルされた
領域はほぼO■であり、この領域とトナーとの間にクー
ロン力が生じるためである。このとき、感光体ドラム表
面の電荷がキャンセルされていない領域(原稿の黒地領
域)は−700■であり現像バイアスよりも電圧が低い
ため−のトナーが付着することはない。このようにして
感光体ドラム1の表面に付着されたトナーは転写チャー
ジャ4によって用紙上に転写され反転画像が形成される
。この後、感光体ドラム表面に残留しているトナーがク
リーナ5によって除去され、感光体ドラム1の表面は除
電ランプ6によって除電される。以上のコピープロセス
を終了するときには第1図に示すようにメインモータ(
感光体ドラム1の回転)、メインチャージャ2.現像ロ
ーラ3aが同時に作動を停止する。このため、感光体ド
ラム1が帯電されていない状態で現像ローラ3aに対向
することがなく、感光体ドラムlの表面に無駄なトナー
が付着することはない。このようにしてコピープロセス
が終了する。
チャージャ2.現像ローラ3a共に作動され、感光体ド
ラム1の表面はメインチャージャ2によって一700V
に帯電される。この感光体ドラム1のP点で原稿の反射
光A、もしくはレーザー等の光源からの光Aが照射され
る。これによって感光体ドラム表面は原稿の白地領域に
対応する領域の帯電電荷がキャンセルされる。この電荷
がキャンセルされた部分に現像ローラ3aによってトナ
ーが付着される。これは、現像ローラ3aの現像バイア
スが一500Vであるのに対し電荷がキャンセルされた
領域はほぼO■であり、この領域とトナーとの間にクー
ロン力が生じるためである。このとき、感光体ドラム表
面の電荷がキャンセルされていない領域(原稿の黒地領
域)は−700■であり現像バイアスよりも電圧が低い
ため−のトナーが付着することはない。このようにして
感光体ドラム1の表面に付着されたトナーは転写チャー
ジャ4によって用紙上に転写され反転画像が形成される
。この後、感光体ドラム表面に残留しているトナーがク
リーナ5によって除去され、感光体ドラム1の表面は除
電ランプ6によって除電される。以上のコピープロセス
を終了するときには第1図に示すようにメインモータ(
感光体ドラム1の回転)、メインチャージャ2.現像ロ
ーラ3aが同時に作動を停止する。このため、感光体ド
ラム1が帯電されていない状態で現像ローラ3aに対向
することがなく、感光体ドラムlの表面に無駄なトナー
が付着することはない。このようにしてコピープロセス
が終了する。
次のコピープロセスが開始されるまで放置されると感光
体ドラム表面の帯電電位が減衰する。
体ドラム表面の帯電電位が減衰する。
次のコピープロセスが開始された時にはまず、第1図に
示したように現像ローラを作動させずにメインモータと
メインチャージャが作動して感光体ドラム1を時計方向
に回転させながらその表面を帯電チャージャ2によって
一700■に帯電させる。帯電チャージャ2に対向する
感光体領域が現像ローラ3aに対向する位置まで移動す
る時間をtlとすると、メインモータとメインチャージ
ャとが作動し始めてからtlが経過した後に現像ローラ
3aを作動せる。従って、コピープロセス開始時のメイ
ンチャージャ2の対向する感光体領域が現像ローラ3a
と対向する位置を通過までは現像ローラ3aは回転しな
い。現像ローラ3aが回転しなければ前述したように現
像効率はOに近くトナーはほとんど感光体ドラム1に付
着されない。このため、無駄なトナーが感光体ドラム1
に付着してクリーナ5によって除去されることがなくな
りトナーを浪費したりトナー飛散が激しくなるのを防止
することができる。メインチャージャ2によって帯電さ
れた領域が現像ローラ3aに対向する位置まで回転した
後、(tlが経過した後)現像ローラ3aがオンして前
述したようなコピープロセスが実行される。
示したように現像ローラを作動させずにメインモータと
メインチャージャが作動して感光体ドラム1を時計方向
に回転させながらその表面を帯電チャージャ2によって
一700■に帯電させる。帯電チャージャ2に対向する
感光体領域が現像ローラ3aに対向する位置まで移動す
る時間をtlとすると、メインモータとメインチャージ
ャとが作動し始めてからtlが経過した後に現像ローラ
3aを作動せる。従って、コピープロセス開始時のメイ
ンチャージャ2の対向する感光体領域が現像ローラ3a
と対向する位置を通過までは現像ローラ3aは回転しな
い。現像ローラ3aが回転しなければ前述したように現
像効率はOに近くトナーはほとんど感光体ドラム1に付
着されない。このため、無駄なトナーが感光体ドラム1
に付着してクリーナ5によって除去されることがなくな
りトナーを浪費したりトナー飛散が激しくなるのを防止
することができる。メインチャージャ2によって帯電さ
れた領域が現像ローラ3aに対向する位置まで回転した
後、(tlが経過した後)現像ローラ3aがオンして前
述したようなコピープロセスが実行される。
(g)発明の効果
この発明によれば、画像形成プロセスの開始時には、メ
インチャージャによって帯電された感光体領域が現像ロ
ーラ位置まで移動した後に現像ローラが回転するため、
帯電されていない感光体領域が回転する現像ローラと対
向することがなく、感光体ドラムに無駄なトナーが付着
されなくなる。また、画像形成プロセスの終了時にはメ
インモータ(感光体ドラムの回転)とメインチャージャ
と現像ローラとが同時に作動を停止するため、メインチ
ャージャによって帯電されなかった領域が現像ローラ位
置まで移動することはなく、感光体ドラムに無駄なトナ
ーが付着されなくなる。このため、トナーの浪費やトナ
ー飛散が発生することがなくなる。
インチャージャによって帯電された感光体領域が現像ロ
ーラ位置まで移動した後に現像ローラが回転するため、
帯電されていない感光体領域が回転する現像ローラと対
向することがなく、感光体ドラムに無駄なトナーが付着
されなくなる。また、画像形成プロセスの終了時にはメ
インモータ(感光体ドラムの回転)とメインチャージャ
と現像ローラとが同時に作動を停止するため、メインチ
ャージャによって帯電されなかった領域が現像ローラ位
置まで移動することはなく、感光体ドラムに無駄なトナ
ーが付着されなくなる。このため、トナーの浪費やトナ
ー飛散が発生することがなくなる。
第1図はこの発明の実施例である複写機の感光体ドラム
のメインモータ、メインチャージャおよび現像ローラの
タイミングチャート、第2図はその複写機の概略構成図
である。第3図は従来の複写機の感光体ドラムのメイン
モータ、メインチャージャおよび現像ローラのタイミン
グチャートである。 2−メインチャージャ、 3−現像器、 3a−現像ローラ。
のメインモータ、メインチャージャおよび現像ローラの
タイミングチャート、第2図はその複写機の概略構成図
である。第3図は従来の複写機の感光体ドラムのメイン
モータ、メインチャージャおよび現像ローラのタイミン
グチャートである。 2−メインチャージャ、 3−現像器、 3a−現像ローラ。
Claims (1)
- (1)メインチャージャ極性、トナー帯電極性および現
像バイアス極性を同一極性に設定して感光体ドラム表面
に反転画像を形成する反転画像形成法において、 画像形成プロセス開始時には、まず、現像ローラを作動
させずに感光体ドラムとメインチャージャを作動させ、
メインチャージャ位置の感光体領域が現像ローラ位置ま
で移動した後に、前記現像ローラを作動させ、且つ画像
形成プロセス終了時には、メインチャージャ、現像ロー
ラおよび感光体ドラムの作動を同時に停止させることを
特徴とする反転画像形成法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61212051A JPS6365467A (ja) | 1986-09-08 | 1986-09-08 | 反転画像形成法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61212051A JPS6365467A (ja) | 1986-09-08 | 1986-09-08 | 反転画像形成法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6365467A true JPS6365467A (ja) | 1988-03-24 |
Family
ID=16616049
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61212051A Pending JPS6365467A (ja) | 1986-09-08 | 1986-09-08 | 反転画像形成法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6365467A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009198841A (ja) * | 2008-02-22 | 2009-09-03 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5412843A (en) * | 1977-06-30 | 1979-01-30 | Toshiba Corp | Electrophotographic device |
JPS6157963A (ja) * | 1984-08-30 | 1986-03-25 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真装置 |
-
1986
- 1986-09-08 JP JP61212051A patent/JPS6365467A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5412843A (en) * | 1977-06-30 | 1979-01-30 | Toshiba Corp | Electrophotographic device |
JPS6157963A (ja) * | 1984-08-30 | 1986-03-25 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009198841A (ja) * | 2008-02-22 | 2009-09-03 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3186288B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0690556B2 (ja) | 電子写真式記録装置 | |
JPS6365467A (ja) | 反転画像形成法 | |
JPH04333863A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6325354B2 (ja) | ||
JP2547218B2 (ja) | 反転画像形成装置 | |
JPS62135848A (ja) | 感光体の駆動制御方法 | |
JPH04204876A (ja) | 反転現像制御装置 | |
JPS6249628B2 (ja) | ||
JP2530183B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0535868B2 (ja) | ||
JPS6326668A (ja) | 反転画像形成法 | |
JPS6236225B2 (ja) | ||
JPH04338771A (ja) | 反転現像方式による画像形成装置 | |
JPS6224293Y2 (ja) | ||
JPS62148983A (ja) | 複写装置 | |
JPS631582B2 (ja) | ||
JPH03278073A (ja) | 電子写真記録装置 | |
JPH09185193A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0432685Y2 (ja) | ||
JPH02284172A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2668228B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP2547787B2 (ja) | 多色画像形成装置 | |
JPH052233B2 (ja) | ||
JPH04220670A (ja) | 画像形成装置 |