JPS6360498B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6360498B2 JPS6360498B2 JP24063083A JP24063083A JPS6360498B2 JP S6360498 B2 JPS6360498 B2 JP S6360498B2 JP 24063083 A JP24063083 A JP 24063083A JP 24063083 A JP24063083 A JP 24063083A JP S6360498 B2 JPS6360498 B2 JP S6360498B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diameter
- metal rod
- cathode
- melting point
- light source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 51
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 51
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 17
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 claims description 17
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 15
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 9
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 7
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 238000010891 electric arc Methods 0.000 claims description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 4
- 150000004645 aluminates Chemical class 0.000 claims description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- QKYBEKAEVQPNIN-UHFFFAOYSA-N barium(2+);oxido(oxo)alumane Chemical compound [Ba+2].[O-][Al]=O.[O-][Al]=O QKYBEKAEVQPNIN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 19
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 17
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 10
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 6
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 6
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 4
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 4
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 3
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 229910052702 rhenium Inorganic materials 0.000 description 2
- ZCUFMDLYAMJYST-UHFFFAOYSA-N thorium dioxide Chemical compound O=[Th]=O ZCUFMDLYAMJYST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910003452 thorium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- WUAPFZMCVAUBPE-UHFFFAOYSA-N rhenium atom Chemical compound [Re] WUAPFZMCVAUBPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J61/00—Gas-discharge or vapour-discharge lamps
- H01J61/02—Details
- H01J61/04—Electrodes; Screens; Shields
- H01J61/06—Main electrodes
- H01J61/073—Main electrodes for high-pressure discharge lamps
- H01J61/0732—Main electrodes for high-pressure discharge lamps characterised by the construction of the electrode
Landscapes
- Discharge Lamp (AREA)
Description
(技術分野)
本発明は光源用の放電管、さらに詳しく言えば
キセノンシヨートアークランプ等の陰極に改良を
施した光源用放電管に関する。 (従来技術の説明) まず従来のキセノンシヨートアークランプの問
題を図面を参照して簡単に説明する。 第1図は光源用放電管の一般的な構成を示す図
である。 回転楕円体状の石英製の発光管11の長径方向
の両端に、電極導入管12a,12bが設けられ
ている。この枝管12a,12b内に、モリブデ
ン箔13a,13bを介して外部に外部リード1
4a,14bおよび内部に陽極15、陰極16が
封入されている。 石英製の発光管11に排気用の管が接続されて
おり、排気管は排気後キセノンガスを封入して1
7の示すように封じ切られる。 光源用の放電管の陰極16として、通常2重量
%以下の酸化トリウムを含有したトリエテツドタ
ングステン材料が用いられている。 陽極15と陰極16との間に20〜30KVの電圧
を印加すればランプは放電を開始する。 続いて放電電流を一定に制御すると陽極15と
陰極16の間には安定な放電が発生し発光する。 このとき陰極16は放電によつて生じる正イオ
ンの衝突によつて加熱され動作中の陰極先端部
は、規定のアーク放電を維持するに必要な電流密
度が得られる温度まで上昇する。 従来から、カセノンシヨートアークランプの欠
点として点灯時間の経過とともにアークの「ゆら
ぎ」が大きくなり、分光器用光源等、精密な点光
源として用いる場合不都合であると言う問題が指
摘されている。 これは、通常アーク不安定と呼ばれており、以
下のような原因によると考えられている。 第2図は陰極の端部を拡大して示した図であつ
て同図Aは使用開始時の陰極の形状、同図Bは使
用後相当時間経過後の形状を示している。陰極1
6の先端16aは第2図Aのように当初は尖つて
いる。 光源用放電管でアーク放電を長時間、継続させ
ると、使用前または初期においては、尖つていた
陰極16の先端16aは長期、高温にさらされる
ために第2図Bに示すように、溶融蒸発し球面状
に変形させられる。 また、頂部の結晶組織も変化し、斜線を付して
示すようにタングステンの単結晶が成長して16
b,16cに示すように粗大化する。 このような状態が形成されると、先端部への電
子放射物質の拡散が阻害され、電子の供給が不十
分となる。その結果、アーク発生点が単結晶16
b,16c領域の後部、例えば点pもしくはqの
示す位置に後退すると共にp、qの示す単結晶領
域の後部に沿つて不安定に動きまわる。 このようなアーク発生点が移動するのは好まし
くないから、酸化トリウムの含有量を増やすなど
の対策が検討されているが十分な成果が得られて
いない。 (発明の目的) 本発明の目的はアーク発生点の移動が発生しに
くい改良された光源用放電管を提供することにあ
る。 (発明の構成および作用) 前記目的を達成するために、本発明による光源
用放電管は、陰極と陽極を放電ガス雰囲気中に封
入してアーク放電を行わせる光源用放電管におい
て、尖頭をもつ多孔質の高融点金属基体に易電子
放射物質を含浸させた陰極先端部を導電路を形成
する金属棒の一端に固定して陰極を形成して構成
されている。 前記構成によれば、易電子放射物質が基体の孔
を通つて陰極の先端に容易に達するので、前述し
た陰極輝点の位置の変動はすくなくなる。 易電子放射物質が蒸発して、管球の内壁に付着
し不透明にする可能性があるが、実験の結果問題
にならないことが確認できた。 (実施例の説明) 以下、図面等を参照して本発明をさらに詳しく
説明する。 本発明による光源用放電管の実施例の外形は第
1図に示したものと変わらない。 前記発光管11の最大外径を20mmとして、陽極
15として直径3.0mmのタングステン棒を用いる。 第3図にこの実施例の陰極を取り出して示して
ある。 直径2.4mmの導電路を形成するタングステン棒
20の先端に、直径2.0mm、長さ2.0mmで易電子放
射物質であるアルミン酸アルカリ土類を含浸した
多孔質タングステン陰極先端部21を取り付け
る。 この多孔質の高融点金属基体は平均粒径が2μ
〜8μのタングステン粉末をプレス成形加工し、
真空中または水素雰囲気中で焼成したものであ
り、空孔率は10〜35%である。 タングステン粉末、平均粒径2μ〜8μを用いた
のは、多孔質の高融点金属基体の製作が容易であ
るためである。 空孔率が10〜35%の範囲を用いた理由は10%以
下では、含浸剤の充填量が少なく、また、存在す
る空孔の連結が完全でなくなり、このため含浸剤
の供給が十分行われないので、電子放射特性が不
十分でアークが不安定になる可能性があるからで
ある。 35%以上では逆に含浸剤は十分充填されるが、
空孔が多いために含浸剤の蒸発が極端に大きくな
り、寿命を短くする可能性があることによる。 この多孔質タングステン基体に、電子放射物質
として、少なくともアルミン酸バリウムを含むア
ルミン酸アルカリ土類からなる易電子放射物質を
含浸させることにより陰極先端部21が形成され
る。この実施例では、 BaO:CaO:Al2O3が4:1:1のものを含浸さ
せた。 陰極先端部21と金属棒20は高融点蝋付けま
たは圧入等により固定する。 陰極先端部21を前記のように構成したのは次
の理由による。 陰極先端部21を多孔質状にすると、従来の
電極で発生した前記好ましくない結晶の成長を
妨げることができる。 この陰極の仕事函数は約1.5〜1.8eVで、トリ
エテツドタングステンの約2.6eVと比較すると
十分低い。 このため陰極動作温度をトリエテツドタング
ステンの場合の約1900℃から約1000℃と十分下
げることができる。 このため陰極先端の単結晶の粗大化が起こり
にくい。 基体が多孔質状となつているために、電子放
射物質の供給が円滑に行われ、陰極輝点の移動
を抑制できる。 発光管11内には約10気圧のキセノンガスが封
入されている。 前記実施例に係る放電管を150W定格で動作さ
せたときの、発光の形状は略回転楕円体を回転軸
に直角に2分割した形状でその最大径は1.0mm長
さは2.0mm程度である。 この実施例に係る光源用放電管(以下実施例
と言う)と、実施例と外形その他の条件を合わ
せて、カソードだけを従来の材質(2重量%の
ThO2を含むタングステン電極)および形状のも
のを使用した放電管(以下従来管)の特性を光束
維持率と安定度について比較した。 第4図に光束維持率の経時的変化を対比して示
してある。 光束維持率とは使用開始時の光束を100として
経時的な光束の変化を示すものである。 第4図は実施例の方が従来管よりも、光束維
持率がわずかではあるが小さいことを示してい
る。しかしながら、この種の光源用放電管として
は、後述するアーク安定度Sの方が重要であり、
この程度の差は問題にならない。 本発明は、光束維持率は許容できる範囲に維持
して良好なアーク安定度Sを得ようとするもので
ある。 発明の詳細な説明の末尾に別表として実施例
1と従来管のアーク安定度Sを比較して示してあ
る。 アーク安定度Sは以下のとおり定義される。 アーク安定度Sはアークを投影し、細いスリツ
トをアーク投影像の中心部に入れ、スリツトを通
過する光強度のゆらぎを測定する。 S(%)=〔(Imax−Imin)/Imax〕×100(%) ここでImaxは最大光強度、Iminは最小光強度
である。 別表1から明らかなように、実施例1では1000
時間点灯後においても、アーク安定性は初期値と
ほとんど変化がないことが理解できる。 第5図からも理解できるように実施例1の光束
維持率は従来管よりは僅かに低い。この原因は次
のように理解できる。 含浸剤の蒸発温度が約1200℃と低いためにこれ
以上の高温で動作させると、アーク発光点以外の
部分からも含浸剤が蒸発し、発光管内壁が白濁す
る現象があらわれてくることである。このため、
これらの蒸発を抑えるべく、種々の検討を重ねた
結果この蒸発量が、金属棒20と多孔性基体21
の形状に依存していることを発見した。 第4図に示すように直径Dの金属棒に直径が略
等しく露出部の長さLを種々変更して特性を測定
した測定例について説明する。 (実施例群) 陰極先端部21を支持する金属棒20として、
モリブデン製で、直径D=1.5mmのものを用いる。
直径D=1.5mmで長さLの異なる陰極先端部21
を以下の4種類用意する。陰極先端部21の内部
構造と含浸させられている易電子放射物質の組成
は実施例1の場合と異ならない。以下の実施例群
においても同様である。 L1=0.1D=0.15mm、 L2=2.0D=3.0mm、 L3=6.0D=9.0mm、 L4=10.0D=15.0mm、 それぞれの陰極先端部21をモリブデン製で、
直径D=1.5mmの金属棒20に固定して陰極を構
成し、4種類の放電管を形成する。 このとき陰極の先端と陽極の先端間の距離は、
2.5mmと総て等しくする。 いずれもキセノンガスを約10気圧封入し、
150W定格のキセノンシヨートアークランプとし
て動作させる。 この実施例群と、先に説明した従来管との光
束維持率の比較を第6図に示す。 またこの実施例群と従来管の安定度Sの比較
を発明の詳細な説明の末尾の別表2に示す。 別表2が示すように、安定度はいずれも従来管
よりも優れている。 しかしながら第6図に示すL4の光束維持率は
1000時間点灯後には当初の50%以下に低下してい
る。 この理由は、Lが10D程度になると、陰極先端
部21の露出部分が多いので先端部以外でも、電
子放射物質の蒸発が起こり易く管壁を不透明にす
ることによる。 1000時間点灯後には当初の50%以上の光束維持
率を確保するのにはLが6D以下(L3)であるこ
とが望まれる。 また、0.1D以下では電子放射物質の供給がス
ムーズに行われず、アークが不安定となる可能性
があるから、Lは0.1Dを越えることが好ましい。
これ等の結果を勘案すると金属棒をモリブデンに
して陰極先端部を支持するときは、陰極先端部の
露出部の長さLは、前記金属棒の直径Dに次の関
係を成立させることが好ましい。 0.1<(L/D)<6 (実施例群) この実施例群は金属棒として前記第2実施例群
の金属棒と略等しい熱伝導率をもつタングステン
棒を用いたものである。 陰極先端部21を支持する金属棒の太さは直径
D=1.5mmで前記第2実施例群と異ならない。 直径D=1.5mmで長さLの異なる陰極先端部2
1を以下の4種類容易する。 L1=0.1D=0.15mm、 L2=2.0D=3.0mm、 L3=6.0D=9.0mm、 L4=10.0D=15.0mm、 それぞれの陰極先端部21を前記タングステン
製で、直径D=1.5mmの金属棒20に固定して陰
極を構成し、4種類の放電管を形成する。 このとき陰極の先端と陽極の先端間の距離は、
2.5mmと総て等しくする。 いずれもキセノンガスを約10気圧封入し、
150W定格のキセノンシヨートアークランプとし
て動作させる。 この実施例群と、先に説明した従来管との光
束維持率の比較を第7図に示す。 またこの実施例群と従来管の安定度Sの比較
を発明の詳細な説明の末尾の別表3に示す。 第7図と別表3を検討すると実施例群と略同
様な結果が得られていることが理解できる。 実施例群の場合と同様な理由により、金属棒
をタングステンにして陰極先端部21を支持する
ときは、陰極先端部21の露出部の長さLは、前
記金属棒の直径Dに次の関係を成立させることが
好ましい。 0.1<(L/D)<6 (実施例群) 陰極先端部21を支持する金属棒20として、
タンタル製で、直径D=1.5mmのものを用いる。
金属タンタルの熱導電率は前記タングステンやモ
リブデンよりは小さい。 直径D=1.5mmで長さLの異なる陰極先端部2
1を以下の4種類用意する。 L1=0.1D=0.15mm、 L2=2.0D=3.0mm、 L3=4.0D=6.0mm、 L4=8.0D=12.0mm、 それぞれの陰極先端部21を前記タンタル製
で、直径D=1.5mmの金属棒20に固定して陰極
を構成し、4種類の放電管を形成する。 このとき陰極の先端と陽極の先端間の距離は、
2.5mmと総て等しくする。 いずれもキセノンガスを約10気圧封入し、
150W定格のキセノンシヨートアークランプとし
て動作させる。 この実施例群と、先に説明した従来管との光
束維持率の比較を第8図に示す。 またこの実施例群と従来管の安定度Sの比較
を発明の詳細な説明の末尾の別表4に示す。 別表4が示すように、安定度はいずれも従来管
よりも優れている。 しかしながら第8図に示すL4の光束維持率は
1000時間点灯後には当初の50%以下に低下してい
る。 この理由は、Lが8D程度になると、タンタル
の熱伝導率が前記各実施例群の場合より低いの
で、陰極先端部21の先端部以外でも、電子放射
物質の蒸発が容易に起こり、管壁を不透明にする
ことによる。 1000時間点灯後には当初の50%以上の光束維持
率を充分に確保するのにはLが4D以下(L3)で
あることが望まれる。 また、0.1D以下では電子放射物質の供給がス
ムーズに行われず、アークが不安定となる可能性
があるから、Lは0.1Dを越えることが好ましい。
これ等の結果を勘案すると金属棒をタンタルにし
て陰極先端部21を支持するときは、陰極先端部
21の露出部の長さLは、前記金属棒の直径Dに
次の関係を成立させることが好ましい。 0.1<(L/D)<4 以上詳しく説明した実施例について本発明の範
囲内で種々の変形を施すことができる。 金属棒として、前記実施例に示した金属の他に
レニウム(Re)も利用できる。 以上多孔性物質の高融点金属の基体に、タング
ステンを用いた例について詳細に説明した。 同様な範囲の粒径の素材を用い空孔率を同様に
すれば、Mo、Re、Taを素材にしても略同様な
結果が得られることを確認することができた。 (発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、多孔質
の高融点金属の基体に易電子放射物質を含浸させ
た陰極先端部を導電路を形成する金属棒の一端に
固定して陰極を形成してあるから、陰極先端部の
変形変質を防止できる。 その結果、輝点の移動の少ない光源用放電管を
提供することができた。 金属棒の直径と基体の形状を適当に選択するこ
とによりゆらぎが少なく充分な寿命を持つ光源用
放電管を提供することができる。
キセノンシヨートアークランプ等の陰極に改良を
施した光源用放電管に関する。 (従来技術の説明) まず従来のキセノンシヨートアークランプの問
題を図面を参照して簡単に説明する。 第1図は光源用放電管の一般的な構成を示す図
である。 回転楕円体状の石英製の発光管11の長径方向
の両端に、電極導入管12a,12bが設けられ
ている。この枝管12a,12b内に、モリブデ
ン箔13a,13bを介して外部に外部リード1
4a,14bおよび内部に陽極15、陰極16が
封入されている。 石英製の発光管11に排気用の管が接続されて
おり、排気管は排気後キセノンガスを封入して1
7の示すように封じ切られる。 光源用の放電管の陰極16として、通常2重量
%以下の酸化トリウムを含有したトリエテツドタ
ングステン材料が用いられている。 陽極15と陰極16との間に20〜30KVの電圧
を印加すればランプは放電を開始する。 続いて放電電流を一定に制御すると陽極15と
陰極16の間には安定な放電が発生し発光する。 このとき陰極16は放電によつて生じる正イオ
ンの衝突によつて加熱され動作中の陰極先端部
は、規定のアーク放電を維持するに必要な電流密
度が得られる温度まで上昇する。 従来から、カセノンシヨートアークランプの欠
点として点灯時間の経過とともにアークの「ゆら
ぎ」が大きくなり、分光器用光源等、精密な点光
源として用いる場合不都合であると言う問題が指
摘されている。 これは、通常アーク不安定と呼ばれており、以
下のような原因によると考えられている。 第2図は陰極の端部を拡大して示した図であつ
て同図Aは使用開始時の陰極の形状、同図Bは使
用後相当時間経過後の形状を示している。陰極1
6の先端16aは第2図Aのように当初は尖つて
いる。 光源用放電管でアーク放電を長時間、継続させ
ると、使用前または初期においては、尖つていた
陰極16の先端16aは長期、高温にさらされる
ために第2図Bに示すように、溶融蒸発し球面状
に変形させられる。 また、頂部の結晶組織も変化し、斜線を付して
示すようにタングステンの単結晶が成長して16
b,16cに示すように粗大化する。 このような状態が形成されると、先端部への電
子放射物質の拡散が阻害され、電子の供給が不十
分となる。その結果、アーク発生点が単結晶16
b,16c領域の後部、例えば点pもしくはqの
示す位置に後退すると共にp、qの示す単結晶領
域の後部に沿つて不安定に動きまわる。 このようなアーク発生点が移動するのは好まし
くないから、酸化トリウムの含有量を増やすなど
の対策が検討されているが十分な成果が得られて
いない。 (発明の目的) 本発明の目的はアーク発生点の移動が発生しに
くい改良された光源用放電管を提供することにあ
る。 (発明の構成および作用) 前記目的を達成するために、本発明による光源
用放電管は、陰極と陽極を放電ガス雰囲気中に封
入してアーク放電を行わせる光源用放電管におい
て、尖頭をもつ多孔質の高融点金属基体に易電子
放射物質を含浸させた陰極先端部を導電路を形成
する金属棒の一端に固定して陰極を形成して構成
されている。 前記構成によれば、易電子放射物質が基体の孔
を通つて陰極の先端に容易に達するので、前述し
た陰極輝点の位置の変動はすくなくなる。 易電子放射物質が蒸発して、管球の内壁に付着
し不透明にする可能性があるが、実験の結果問題
にならないことが確認できた。 (実施例の説明) 以下、図面等を参照して本発明をさらに詳しく
説明する。 本発明による光源用放電管の実施例の外形は第
1図に示したものと変わらない。 前記発光管11の最大外径を20mmとして、陽極
15として直径3.0mmのタングステン棒を用いる。 第3図にこの実施例の陰極を取り出して示して
ある。 直径2.4mmの導電路を形成するタングステン棒
20の先端に、直径2.0mm、長さ2.0mmで易電子放
射物質であるアルミン酸アルカリ土類を含浸した
多孔質タングステン陰極先端部21を取り付け
る。 この多孔質の高融点金属基体は平均粒径が2μ
〜8μのタングステン粉末をプレス成形加工し、
真空中または水素雰囲気中で焼成したものであ
り、空孔率は10〜35%である。 タングステン粉末、平均粒径2μ〜8μを用いた
のは、多孔質の高融点金属基体の製作が容易であ
るためである。 空孔率が10〜35%の範囲を用いた理由は10%以
下では、含浸剤の充填量が少なく、また、存在す
る空孔の連結が完全でなくなり、このため含浸剤
の供給が十分行われないので、電子放射特性が不
十分でアークが不安定になる可能性があるからで
ある。 35%以上では逆に含浸剤は十分充填されるが、
空孔が多いために含浸剤の蒸発が極端に大きくな
り、寿命を短くする可能性があることによる。 この多孔質タングステン基体に、電子放射物質
として、少なくともアルミン酸バリウムを含むア
ルミン酸アルカリ土類からなる易電子放射物質を
含浸させることにより陰極先端部21が形成され
る。この実施例では、 BaO:CaO:Al2O3が4:1:1のものを含浸さ
せた。 陰極先端部21と金属棒20は高融点蝋付けま
たは圧入等により固定する。 陰極先端部21を前記のように構成したのは次
の理由による。 陰極先端部21を多孔質状にすると、従来の
電極で発生した前記好ましくない結晶の成長を
妨げることができる。 この陰極の仕事函数は約1.5〜1.8eVで、トリ
エテツドタングステンの約2.6eVと比較すると
十分低い。 このため陰極動作温度をトリエテツドタング
ステンの場合の約1900℃から約1000℃と十分下
げることができる。 このため陰極先端の単結晶の粗大化が起こり
にくい。 基体が多孔質状となつているために、電子放
射物質の供給が円滑に行われ、陰極輝点の移動
を抑制できる。 発光管11内には約10気圧のキセノンガスが封
入されている。 前記実施例に係る放電管を150W定格で動作さ
せたときの、発光の形状は略回転楕円体を回転軸
に直角に2分割した形状でその最大径は1.0mm長
さは2.0mm程度である。 この実施例に係る光源用放電管(以下実施例
と言う)と、実施例と外形その他の条件を合わ
せて、カソードだけを従来の材質(2重量%の
ThO2を含むタングステン電極)および形状のも
のを使用した放電管(以下従来管)の特性を光束
維持率と安定度について比較した。 第4図に光束維持率の経時的変化を対比して示
してある。 光束維持率とは使用開始時の光束を100として
経時的な光束の変化を示すものである。 第4図は実施例の方が従来管よりも、光束維
持率がわずかではあるが小さいことを示してい
る。しかしながら、この種の光源用放電管として
は、後述するアーク安定度Sの方が重要であり、
この程度の差は問題にならない。 本発明は、光束維持率は許容できる範囲に維持
して良好なアーク安定度Sを得ようとするもので
ある。 発明の詳細な説明の末尾に別表として実施例
1と従来管のアーク安定度Sを比較して示してあ
る。 アーク安定度Sは以下のとおり定義される。 アーク安定度Sはアークを投影し、細いスリツ
トをアーク投影像の中心部に入れ、スリツトを通
過する光強度のゆらぎを測定する。 S(%)=〔(Imax−Imin)/Imax〕×100(%) ここでImaxは最大光強度、Iminは最小光強度
である。 別表1から明らかなように、実施例1では1000
時間点灯後においても、アーク安定性は初期値と
ほとんど変化がないことが理解できる。 第5図からも理解できるように実施例1の光束
維持率は従来管よりは僅かに低い。この原因は次
のように理解できる。 含浸剤の蒸発温度が約1200℃と低いためにこれ
以上の高温で動作させると、アーク発光点以外の
部分からも含浸剤が蒸発し、発光管内壁が白濁す
る現象があらわれてくることである。このため、
これらの蒸発を抑えるべく、種々の検討を重ねた
結果この蒸発量が、金属棒20と多孔性基体21
の形状に依存していることを発見した。 第4図に示すように直径Dの金属棒に直径が略
等しく露出部の長さLを種々変更して特性を測定
した測定例について説明する。 (実施例群) 陰極先端部21を支持する金属棒20として、
モリブデン製で、直径D=1.5mmのものを用いる。
直径D=1.5mmで長さLの異なる陰極先端部21
を以下の4種類用意する。陰極先端部21の内部
構造と含浸させられている易電子放射物質の組成
は実施例1の場合と異ならない。以下の実施例群
においても同様である。 L1=0.1D=0.15mm、 L2=2.0D=3.0mm、 L3=6.0D=9.0mm、 L4=10.0D=15.0mm、 それぞれの陰極先端部21をモリブデン製で、
直径D=1.5mmの金属棒20に固定して陰極を構
成し、4種類の放電管を形成する。 このとき陰極の先端と陽極の先端間の距離は、
2.5mmと総て等しくする。 いずれもキセノンガスを約10気圧封入し、
150W定格のキセノンシヨートアークランプとし
て動作させる。 この実施例群と、先に説明した従来管との光
束維持率の比較を第6図に示す。 またこの実施例群と従来管の安定度Sの比較
を発明の詳細な説明の末尾の別表2に示す。 別表2が示すように、安定度はいずれも従来管
よりも優れている。 しかしながら第6図に示すL4の光束維持率は
1000時間点灯後には当初の50%以下に低下してい
る。 この理由は、Lが10D程度になると、陰極先端
部21の露出部分が多いので先端部以外でも、電
子放射物質の蒸発が起こり易く管壁を不透明にす
ることによる。 1000時間点灯後には当初の50%以上の光束維持
率を確保するのにはLが6D以下(L3)であるこ
とが望まれる。 また、0.1D以下では電子放射物質の供給がス
ムーズに行われず、アークが不安定となる可能性
があるから、Lは0.1Dを越えることが好ましい。
これ等の結果を勘案すると金属棒をモリブデンに
して陰極先端部を支持するときは、陰極先端部の
露出部の長さLは、前記金属棒の直径Dに次の関
係を成立させることが好ましい。 0.1<(L/D)<6 (実施例群) この実施例群は金属棒として前記第2実施例群
の金属棒と略等しい熱伝導率をもつタングステン
棒を用いたものである。 陰極先端部21を支持する金属棒の太さは直径
D=1.5mmで前記第2実施例群と異ならない。 直径D=1.5mmで長さLの異なる陰極先端部2
1を以下の4種類容易する。 L1=0.1D=0.15mm、 L2=2.0D=3.0mm、 L3=6.0D=9.0mm、 L4=10.0D=15.0mm、 それぞれの陰極先端部21を前記タングステン
製で、直径D=1.5mmの金属棒20に固定して陰
極を構成し、4種類の放電管を形成する。 このとき陰極の先端と陽極の先端間の距離は、
2.5mmと総て等しくする。 いずれもキセノンガスを約10気圧封入し、
150W定格のキセノンシヨートアークランプとし
て動作させる。 この実施例群と、先に説明した従来管との光
束維持率の比較を第7図に示す。 またこの実施例群と従来管の安定度Sの比較
を発明の詳細な説明の末尾の別表3に示す。 第7図と別表3を検討すると実施例群と略同
様な結果が得られていることが理解できる。 実施例群の場合と同様な理由により、金属棒
をタングステンにして陰極先端部21を支持する
ときは、陰極先端部21の露出部の長さLは、前
記金属棒の直径Dに次の関係を成立させることが
好ましい。 0.1<(L/D)<6 (実施例群) 陰極先端部21を支持する金属棒20として、
タンタル製で、直径D=1.5mmのものを用いる。
金属タンタルの熱導電率は前記タングステンやモ
リブデンよりは小さい。 直径D=1.5mmで長さLの異なる陰極先端部2
1を以下の4種類用意する。 L1=0.1D=0.15mm、 L2=2.0D=3.0mm、 L3=4.0D=6.0mm、 L4=8.0D=12.0mm、 それぞれの陰極先端部21を前記タンタル製
で、直径D=1.5mmの金属棒20に固定して陰極
を構成し、4種類の放電管を形成する。 このとき陰極の先端と陽極の先端間の距離は、
2.5mmと総て等しくする。 いずれもキセノンガスを約10気圧封入し、
150W定格のキセノンシヨートアークランプとし
て動作させる。 この実施例群と、先に説明した従来管との光
束維持率の比較を第8図に示す。 またこの実施例群と従来管の安定度Sの比較
を発明の詳細な説明の末尾の別表4に示す。 別表4が示すように、安定度はいずれも従来管
よりも優れている。 しかしながら第8図に示すL4の光束維持率は
1000時間点灯後には当初の50%以下に低下してい
る。 この理由は、Lが8D程度になると、タンタル
の熱伝導率が前記各実施例群の場合より低いの
で、陰極先端部21の先端部以外でも、電子放射
物質の蒸発が容易に起こり、管壁を不透明にする
ことによる。 1000時間点灯後には当初の50%以上の光束維持
率を充分に確保するのにはLが4D以下(L3)で
あることが望まれる。 また、0.1D以下では電子放射物質の供給がス
ムーズに行われず、アークが不安定となる可能性
があるから、Lは0.1Dを越えることが好ましい。
これ等の結果を勘案すると金属棒をタンタルにし
て陰極先端部21を支持するときは、陰極先端部
21の露出部の長さLは、前記金属棒の直径Dに
次の関係を成立させることが好ましい。 0.1<(L/D)<4 以上詳しく説明した実施例について本発明の範
囲内で種々の変形を施すことができる。 金属棒として、前記実施例に示した金属の他に
レニウム(Re)も利用できる。 以上多孔性物質の高融点金属の基体に、タング
ステンを用いた例について詳細に説明した。 同様な範囲の粒径の素材を用い空孔率を同様に
すれば、Mo、Re、Taを素材にしても略同様な
結果が得られることを確認することができた。 (発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、多孔質
の高融点金属の基体に易電子放射物質を含浸させ
た陰極先端部を導電路を形成する金属棒の一端に
固定して陰極を形成してあるから、陰極先端部の
変形変質を防止できる。 その結果、輝点の移動の少ない光源用放電管を
提供することができた。 金属棒の直径と基体の形状を適当に選択するこ
とによりゆらぎが少なく充分な寿命を持つ光源用
放電管を提供することができる。
【表】
【表】
【表】
第1図は従来の光源用放電管の典型的な構成例
を示す図であつて中央部を破断して示してある。
第2図は従来の光源用放電管の陰極に原因するゆ
らぎの原因を説明するための陰極先端部の拡大図
であつて、同図Aは当初の状態、同図Bは相当時
間経過後の状態を示している。第3図は本発明に
よる光源用放電管の陰極の第1の実施例を示す拡
大図である。第4図は本発明による光源用放電管
の陰極の他の実施例を説明するための拡大図であ
る。第5図は従来管と実施例1の光束維持率を比
較して示したグラフである。第6図は従来管と実
施例群の光束維持率を比較して示したグラフで
ある。第7図は従来管と実施例群の光束維持率
を比較して示したグラフである。第8図は従来管
と実施例群の光束維持率を比較して示したグラ
フである。 11……石英製発光管、12a,12b……電
極導入枝管、13a,13b……モリブデン箔、
14a,14b……引出し線、15……陽極、1
6……陰極、17……排気管跡、20……導電路
を兼ねる金属棒、21……陰極先端部。
を示す図であつて中央部を破断して示してある。
第2図は従来の光源用放電管の陰極に原因するゆ
らぎの原因を説明するための陰極先端部の拡大図
であつて、同図Aは当初の状態、同図Bは相当時
間経過後の状態を示している。第3図は本発明に
よる光源用放電管の陰極の第1の実施例を示す拡
大図である。第4図は本発明による光源用放電管
の陰極の他の実施例を説明するための拡大図であ
る。第5図は従来管と実施例1の光束維持率を比
較して示したグラフである。第6図は従来管と実
施例群の光束維持率を比較して示したグラフで
ある。第7図は従来管と実施例群の光束維持率
を比較して示したグラフである。第8図は従来管
と実施例群の光束維持率を比較して示したグラ
フである。 11……石英製発光管、12a,12b……電
極導入枝管、13a,13b……モリブデン箔、
14a,14b……引出し線、15……陽極、1
6……陰極、17……排気管跡、20……導電路
を兼ねる金属棒、21……陰極先端部。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 陰極と陽極を放電ガス雰囲気中に封入してア
ーク放電を行わせる光源用放電管において、尖頭
をもつ多孔質の高融点金属基体に易電子放射物質
を含浸させた陰極先端部を導電路を形成する金属
棒の一端に固定して陰極を形成して構成したこと
を特徴とする光源用放電管。 2 前記多孔質の高融点金属基体は平均粒径が
2μ〜8μの高い融点金属粉末をプレス成形後、真
空中または水素雰囲気中で焼成した10〜35%の空
孔率を有する多孔質タングステン基体である特許
請求の範囲第1項記載の光源用放電管。 3 前記易電子放射物質は、少なくともアルミン
酸バリウムを含むアルミン酸アルカリ土類からな
る電子放射物質である特許請求の範囲第1項記載
の光源用放電管。 4 前記多孔質の高融点金属基体を支持する金属
棒は直径Dのモリブデンの棒であり、前記金属棒
に支持される前記多孔質の高融点金属の基体に易
電子放射物質を含浸させた部分の直径は前記金属
棒の直径と略同等でその露出部の長さLは、前記
金属棒の直径Dに対する比が下記の範囲内である
特許請求の範囲第1項記載の光源用放電管。 0.1<(L/D)<6 5 前記多孔質の高融点金属基体を支持する金属
棒は直径Dのタングステンの棒であり、前記金属
棒に支持される前記多孔質の高融点金属の基体に
易電子放射物質を含浸させた部分の直径は前記金
属棒の直径と略同等でその露出部の長さLの前記
金属棒の直径Dに対する比が下記の範囲内である
特許請求の範囲第1項記載の光源用放電管。 0.1<(L/D)<6 6 前記多孔質の高融点金属基体を支持する金属
棒は直径Dのタンタルの棒であり、前記金属棒に
支持される前記多孔質の高融点金属基体に易電子
放射物質を含浸させた部分の直径は前記金属棒の
直径と略同等でその露出部の長さLの前記金属棒
の直径Dに対する比が下記の範囲内である特許請
求の範囲第1項記載の光源用放電管。 0.1<(L/D)<4
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24063083A JPS60131751A (ja) | 1983-12-20 | 1983-12-20 | 光源用放電管 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24063083A JPS60131751A (ja) | 1983-12-20 | 1983-12-20 | 光源用放電管 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60131751A JPS60131751A (ja) | 1985-07-13 |
JPS6360498B2 true JPS6360498B2 (ja) | 1988-11-24 |
Family
ID=17062352
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24063083A Granted JPS60131751A (ja) | 1983-12-20 | 1983-12-20 | 光源用放電管 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60131751A (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62241236A (ja) * | 1986-04-10 | 1987-10-21 | Ushio Inc | 放電灯用電極の製造方法 |
DE3723271A1 (de) * | 1987-07-14 | 1989-01-26 | Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh | Kathode fuer eine hochdruckentladungslampe |
JP2792543B2 (ja) * | 1988-06-28 | 1998-09-03 | 新日本無線株式会社 | 放電管用陰極 |
DE19527348A1 (de) * | 1995-07-26 | 1997-01-30 | Wolfram Ind Mbh Ges | Elektrode mit Kühlkörper |
DE69912937T2 (de) | 1998-03-20 | 2004-09-02 | Hamamatsu Photonics K.K., Hamamatsu | Entladungsröhre zur Verwendung als Lichtquelle |
JP2000323091A (ja) | 1999-05-12 | 2000-11-24 | Hamamatsu Photonics Kk | 光源用放電管 |
DE102008062677A1 (de) * | 2008-12-17 | 2010-06-24 | Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Entladungslampe |
-
1983
- 1983-12-20 JP JP24063083A patent/JPS60131751A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60131751A (ja) | 1985-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100944818B1 (ko) | 쇼트 아크 고압 방전 램프 | |
JP3175592B2 (ja) | 放電ランプ用電極 | |
US4340836A (en) | Electrode for miniature high pressure metal halide lamp | |
JPS6360498B2 (ja) | ||
US5627430A (en) | Discharge lamp having a cathode with a sintered tip insert | |
JP2005519436A6 (ja) | 酸化ランタン含有陰極を有する水銀ショートアークランプ | |
JP2005519436A (ja) | 酸化ランタン含有陰極を有する水銀ショートアークランプ | |
JPH0213420B2 (ja) | ||
US6664733B2 (en) | Electrode for discharge tube, and discharge tube using it | |
US6548959B1 (en) | Discharge tube with substantially exposed cathode tip portion for use as a light source | |
JP2003132837A (ja) | ショートアーク型水銀ランプ | |
JP3156904B2 (ja) | 水銀放電ランプ | |
JPS61233960A (ja) | 光源用放電管 | |
JPS61233961A (ja) | 光源用放電管 | |
JPS6324539A (ja) | 光源用放電管 | |
JP3480340B2 (ja) | 直流放電ランプ | |
JP3611984B2 (ja) | 放電管および放電管用陰極の製造方法 | |
JPH11339713A (ja) | 放電管用の電極 | |
JPH11288689A (ja) | 放電管用の電極 | |
JPH08273622A (ja) | アーク放電ランプ用陰極 | |
JP2006114296A (ja) | 含浸型電極および放電ランプ | |
JPH11339714A (ja) | 放電管用電極 | |
JP2002141018A (ja) | 放電ランプ | |
JP3604790B2 (ja) | 放電灯の陰極の構造 | |
JP6292431B2 (ja) | 放電ランプ用陰極 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |