JPS6328875Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6328875Y2 JPS6328875Y2 JP11059080U JP11059080U JPS6328875Y2 JP S6328875 Y2 JPS6328875 Y2 JP S6328875Y2 JP 11059080 U JP11059080 U JP 11059080U JP 11059080 U JP11059080 U JP 11059080U JP S6328875 Y2 JPS6328875 Y2 JP S6328875Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- sensitive electrode
- heater
- sensitive
- semiconductor film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 19
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Resistance Heating (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は電気カーペツト等に使用する感熱面
発熱体に関するものである。
発熱体に関するものである。
従来の電気カーペツトは、第1図に示すよう
に、電気カーペツト本体1の隅のコード接続部2
に発熱領域選択用のスイツチ3A,3Bを設ける
とともに、このコード接続部2よりコード4を引
き出し、このコード4の先端に電源プラグ5を取
付けるとともに中間部に温度制御装置6を設けて
いる。この場合、電気カーペツト本体1は、第2
図に示すように、ポリアミド系樹脂等の例えば負
の抵抗温度特性を有する半導体フイルム7の一面
の領域A,Bにそれぞれ感熱電極兼用ヒータ8,
9を貼りつけるとともに他面の全領域に感熱電極
10を貼りつけ、これらの両面にそれぞれ絶縁層
11,12を介して表面材13および裏面材14
を貼りつけている。
に、電気カーペツト本体1の隅のコード接続部2
に発熱領域選択用のスイツチ3A,3Bを設ける
とともに、このコード接続部2よりコード4を引
き出し、このコード4の先端に電源プラグ5を取
付けるとともに中間部に温度制御装置6を設けて
いる。この場合、電気カーペツト本体1は、第2
図に示すように、ポリアミド系樹脂等の例えば負
の抵抗温度特性を有する半導体フイルム7の一面
の領域A,Bにそれぞれ感熱電極兼用ヒータ8,
9を貼りつけるとともに他面の全領域に感熱電極
10を貼りつけ、これらの両面にそれぞれ絶縁層
11,12を介して表面材13および裏面材14
を貼りつけている。
この電気カーペツトは、電気回路的には第3図
に示すように、感熱電極兼用ヒータ8,9が並列
接続され、リレー接点15を介して交流電源
(AC100V)16に接続され、感熱電極兼用ヒー
タ8,9にそれぞれ直列にスイツチ3A,3Bが
直列介挿され、一方、温度検出信号出力端子17
より感熱電極兼用ヒータ8,9の温度の高低によ
る半導体フイルム7のインピーダンス変化が電圧
変化として取出され、この電圧を温度制御装置6
に加えてリレー接点15のオンオフ制御を行うこ
とにより感熱電極兼用ヒータ8,9の温度を一定
に制御している。この場合、スイツチ3A,3B
をそれぞれa側に切換えることにより領域A,B
ともに発熱状態になり、それらの一方をa側に他
方をb側にすることにより領域A,Bの一方が発
熱状態になるとともに他方が非発熱状態になり、
それらをともにb側にすることにより領域A,B
ともに非発熱状態となり、スイツチ3A,3Bの
操作により暖房面積を調整できるようになつてい
る。
に示すように、感熱電極兼用ヒータ8,9が並列
接続され、リレー接点15を介して交流電源
(AC100V)16に接続され、感熱電極兼用ヒー
タ8,9にそれぞれ直列にスイツチ3A,3Bが
直列介挿され、一方、温度検出信号出力端子17
より感熱電極兼用ヒータ8,9の温度の高低によ
る半導体フイルム7のインピーダンス変化が電圧
変化として取出され、この電圧を温度制御装置6
に加えてリレー接点15のオンオフ制御を行うこ
とにより感熱電極兼用ヒータ8,9の温度を一定
に制御している。この場合、スイツチ3A,3B
をそれぞれa側に切換えることにより領域A,B
ともに発熱状態になり、それらの一方をa側に他
方をb側にすることにより領域A,Bの一方が発
熱状態になるとともに他方が非発熱状態になり、
それらをともにb側にすることにより領域A,B
ともに非発熱状態となり、スイツチ3A,3Bの
操作により暖房面積を調整できるようになつてい
る。
しかし、このような従来の電気カーペツトは、
感熱電極兼用ヒータ8,9の一方のみに通電すな
わち領域A,Bの一方のみを発熱状態にしたとき
と感熱電極兼用ヒータ8,9の両方に通電すなわ
ち領域A,Bの両方を発熱状態にしたときとを比
較すると、前者の感熱有効面積が後者の半分とな
るため、検出される半導体フイルム7のインピー
ダンスが2倍になり、その結果、温度制御装置6
による設定温度が異なるという問題が生じた。な
お、第4図は、半導体フイルム7のインピーダン
ス温度特性図で、C1は感熱電極用ヒータ8,9
の一方のみに通電したときの特性を示し、C2は
感熱電極兼用ヒータ8,9の両方に通電したとき
の特性を示している。
感熱電極兼用ヒータ8,9の一方のみに通電すな
わち領域A,Bの一方のみを発熱状態にしたとき
と感熱電極兼用ヒータ8,9の両方に通電すなわ
ち領域A,Bの両方を発熱状態にしたときとを比
較すると、前者の感熱有効面積が後者の半分とな
るため、検出される半導体フイルム7のインピー
ダンスが2倍になり、その結果、温度制御装置6
による設定温度が異なるという問題が生じた。な
お、第4図は、半導体フイルム7のインピーダン
ス温度特性図で、C1は感熱電極用ヒータ8,9
の一方のみに通電したときの特性を示し、C2は
感熱電極兼用ヒータ8,9の両方に通電したとき
の特性を示している。
したがつて、この考案の目的は、発熱面積が増
減しても感熱有効面積を同じにすることができる
感熱面発熱体を提供することである。
減しても感熱有効面積を同じにすることができる
感熱面発熱体を提供することである。
この考案の一実施例を適用した電気カーペツト
を第5図および第6図に基づいて説明する。この
電気カーペツトは、電気カーペツト本体1の半導
体フイルム7の一面の領域Aに感熱電極兼用ヒー
タ9と同面積の感熱電極18を感熱電極兼用ヒー
タ8と並べて貼りつけるとともに、領域Bに感熱
電極兼用ヒータ8と同面積の感熱電極19を感熱
電極兼用ヒータ9と並べて貼りつけ、スイツチ3
A,3Bをa側に切換えて領域A,Bを発熱状態
にしたときに感熱電極18,19をともに切離
し、スイツチ3Aをb側に切換えるとともにスイ
ツチ3Bをa側に切換えて領域Bのみを発熱状態
にしたときに感熱電極19を感熱電極兼用ヒータ
9の一端に接続するとともに感熱電極兼用ヒータ
8を切離し、逆にスイツチ3Aをa側に切換える
とともにスイツチ3Bをb側に切換えて領域Aの
みを発熱状態にしたときに感熱電極18を感熱電
極兼用ヒータ8の一端に接続するとともに感熱電
極19を切離すように構成している。なお、その
他の構成は従来例と同様である。
を第5図および第6図に基づいて説明する。この
電気カーペツトは、電気カーペツト本体1の半導
体フイルム7の一面の領域Aに感熱電極兼用ヒー
タ9と同面積の感熱電極18を感熱電極兼用ヒー
タ8と並べて貼りつけるとともに、領域Bに感熱
電極兼用ヒータ8と同面積の感熱電極19を感熱
電極兼用ヒータ9と並べて貼りつけ、スイツチ3
A,3Bをa側に切換えて領域A,Bを発熱状態
にしたときに感熱電極18,19をともに切離
し、スイツチ3Aをb側に切換えるとともにスイ
ツチ3Bをa側に切換えて領域Bのみを発熱状態
にしたときに感熱電極19を感熱電極兼用ヒータ
9の一端に接続するとともに感熱電極兼用ヒータ
8を切離し、逆にスイツチ3Aをa側に切換える
とともにスイツチ3Bをb側に切換えて領域Aの
みを発熱状態にしたときに感熱電極18を感熱電
極兼用ヒータ8の一端に接続するとともに感熱電
極19を切離すように構成している。なお、その
他の構成は従来例と同様である。
このように構成した結果、電気カーペツトの領
域A,Bの両方を発熱状態にしたときは、感熱電
極兼用ヒータ8,9と感熱電極10との間でイン
ピーダンスが検出される。また領域Aのみを発熱
状態にしたときは、感熱電極兼用ヒータ8および
感熱電極18と感熱電極10との間でインピーダ
ンスが検出され、しかも感熱電極兼用ヒータ8と
感熱電極18とは同じ温度になつているため、半
導体フイルム7の一定温度におけるインピーダン
スは上述の場合と同じになる。また、領域Bのみ
を発熱状態にしたときは、感熱電極兼用ヒータ9
および感熱電極19と感熱電極10との間でイン
ピーダンスが検出され、しかも感熱電極兼用ヒー
タ9と感熱電極19とが同じ温度になつているた
め、半導体フイルム7のインピーダンスは上述の
場合と同様になる。換言すれば、領域A,Bの両
方を発熱状態にしたときと領域A,Bのいずれか
一方のみを発熱状態にしたときとで感熱有効面積
を同じにすることができ、半導体フイルム7の一
定温度におけるインピーダンスは変わらず、した
がつて温度制御装置6による設定温度を同一にで
き、したがつて電気カーペツトの発熱面積を変え
ても、温度制御装置6を操作することなく同じ温
度に保持することができる。
域A,Bの両方を発熱状態にしたときは、感熱電
極兼用ヒータ8,9と感熱電極10との間でイン
ピーダンスが検出される。また領域Aのみを発熱
状態にしたときは、感熱電極兼用ヒータ8および
感熱電極18と感熱電極10との間でインピーダ
ンスが検出され、しかも感熱電極兼用ヒータ8と
感熱電極18とは同じ温度になつているため、半
導体フイルム7の一定温度におけるインピーダン
スは上述の場合と同じになる。また、領域Bのみ
を発熱状態にしたときは、感熱電極兼用ヒータ9
および感熱電極19と感熱電極10との間でイン
ピーダンスが検出され、しかも感熱電極兼用ヒー
タ9と感熱電極19とが同じ温度になつているた
め、半導体フイルム7のインピーダンスは上述の
場合と同様になる。換言すれば、領域A,Bの両
方を発熱状態にしたときと領域A,Bのいずれか
一方のみを発熱状態にしたときとで感熱有効面積
を同じにすることができ、半導体フイルム7の一
定温度におけるインピーダンスは変わらず、した
がつて温度制御装置6による設定温度を同一にで
き、したがつて電気カーペツトの発熱面積を変え
ても、温度制御装置6を操作することなく同じ温
度に保持することができる。
なお、半導体フイルム7としては、負特性のも
のに限らず、正特性のものを使用してもよいのは
当然のことである。
のに限らず、正特性のものを使用してもよいのは
当然のことである。
以上のように、この考案の感熱面発熱体は、抵
抗温度特性を有する半導体フイルムと、この半導
体フイルムの一面の第1および第2の領域にそれ
ぞれ貼りつけた第1および第2の感熱電極兼用ヒ
ータと、前記第1の感熱電極兼用ヒータと同面積
を有し前記半導体フイルムの一面の第2の領域に
前記第2の感熱電極兼用ヒータと並べて貼りつけ
た第1の感熱電極と、前記第2の感熱電極兼用ヒ
ータの同面積を有し前記半導体フイルムの一面の
第1の領域に前記第1の感熱電極兼用ヒータと並
べて貼りつけた第2の感熱電極と、前記半導体フ
イルムの他面の全領域に貼りつけた第3の感熱電
極と、前記第1の感熱電極兼用ヒータへの通電経
路を断続するとともに断路時に前記第1の感熱電
極を前記第2の感熱電極兼用ヒータの一端に接続
する第1のスイツチと、前記第2の感熱電極兼用
ヒータへの通電経路を断続するとともに断路時に
前記第2の感熱電極を前記第1の感熱電極用ヒー
タの一端に接続する第2のスイツチとを備えてい
るので、第1および第2のスイツチの操作で発熱
面積が増減しても感熱有効面積を同じにすること
ができるいう効果がある。
抗温度特性を有する半導体フイルムと、この半導
体フイルムの一面の第1および第2の領域にそれ
ぞれ貼りつけた第1および第2の感熱電極兼用ヒ
ータと、前記第1の感熱電極兼用ヒータと同面積
を有し前記半導体フイルムの一面の第2の領域に
前記第2の感熱電極兼用ヒータと並べて貼りつけ
た第1の感熱電極と、前記第2の感熱電極兼用ヒ
ータの同面積を有し前記半導体フイルムの一面の
第1の領域に前記第1の感熱電極兼用ヒータと並
べて貼りつけた第2の感熱電極と、前記半導体フ
イルムの他面の全領域に貼りつけた第3の感熱電
極と、前記第1の感熱電極兼用ヒータへの通電経
路を断続するとともに断路時に前記第1の感熱電
極を前記第2の感熱電極兼用ヒータの一端に接続
する第1のスイツチと、前記第2の感熱電極兼用
ヒータへの通電経路を断続するとともに断路時に
前記第2の感熱電極を前記第1の感熱電極用ヒー
タの一端に接続する第2のスイツチとを備えてい
るので、第1および第2のスイツチの操作で発熱
面積が増減しても感熱有効面積を同じにすること
ができるいう効果がある。
第1図は従来の電気カーペツトの斜視図、第2
図はその要部の断面図、第3図は同じくその電気
回路図、第4図は同じくその欠点を説明するため
のインピーダンス温度特性図、第5図はこの考案
の一実施例を適用した電気カーペツトの電気回路
図、第6図は同じく実施例の電気カーペツトの断
面図である。 3A,3B……スイツチ、7……半導体フイル
ム、8,9……感熱電極兼用ヒータ、10,1
8,19……感熱電極。
図はその要部の断面図、第3図は同じくその電気
回路図、第4図は同じくその欠点を説明するため
のインピーダンス温度特性図、第5図はこの考案
の一実施例を適用した電気カーペツトの電気回路
図、第6図は同じく実施例の電気カーペツトの断
面図である。 3A,3B……スイツチ、7……半導体フイル
ム、8,9……感熱電極兼用ヒータ、10,1
8,19……感熱電極。
Claims (1)
- 抵抗温度特性を有する半導体フイルムと、この
半導体フイルムの一面の第1および第2の領域に
それぞれ貼りつけた第1および第2の感熱電極兼
用ヒータと、前記第1の感熱電極兼用ヒータと同
面積を有し前記半導体フイルムの一面の第2の領
域に前記第2の感熱電極兼用ヒータと並べて貼り
つけた第1の感熱電極と、前記第2の感熱電極兼
用ヒータの同面積を有し前記半導体フイルムの一
面の第1の領域に前記第1の感熱電極兼用ヒータ
と並べて貼りつけた第2の感熱電極と、前記半導
体フイルムの他面の全領域に貼りつけた第3の感
熱電極と、前記第1の感熱電極兼用ヒータへの通
電経路を断続するとともに断路時に前記第1の感
熱電極を前記第2の感熱電極兼用ヒータの一端に
接続する第1のスイツチと、前記第2の感熱電極
兼用ヒータへの通電経路を断続するとともに断路
時に前記第2の感熱電極を前記第1の感熱電極用
ヒータの一端に接続する第2のスイツチとを備え
た感熱面発熱体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11059080U JPS6328875Y2 (ja) | 1980-07-31 | 1980-07-31 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11059080U JPS6328875Y2 (ja) | 1980-07-31 | 1980-07-31 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5733098U JPS5733098U (ja) | 1982-02-20 |
JPS6328875Y2 true JPS6328875Y2 (ja) | 1988-08-03 |
Family
ID=29471721
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11059080U Expired JPS6328875Y2 (ja) | 1980-07-31 | 1980-07-31 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6328875Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6197460U (ja) * | 1984-11-27 | 1986-06-23 |
-
1980
- 1980-07-31 JP JP11059080U patent/JPS6328875Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5733098U (ja) | 1982-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4149066A (en) | Temperature controlled flexible electric heating panel | |
US3427431A (en) | Sleeping bag and heater therefor | |
IE782491L (en) | Heating circuit | |
JPS6328875Y2 (ja) | ||
JP2652430B2 (ja) | 多分割感熱面状発熱体 | |
JPS63231894A (ja) | 多分割感熱面状発熱体 | |
JPS6080039A (ja) | 電気暖房器 | |
JPH0454831A (ja) | 加熱器具のヒータ切換装置 | |
JP2525387Y2 (ja) | 面状発熱体 | |
JPS5838551Y2 (ja) | 電気毛布の温度制御回路 | |
JPS6355754B2 (ja) | ||
JPH0129460Y2 (ja) | ||
JPS59141184A (ja) | 電気カ−ペツト装置 | |
JPH0354822B2 (ja) | ||
JP2958712B2 (ja) | 電気採暖具 | |
JPS6321100A (ja) | アイロン | |
JPH0347133Y2 (ja) | ||
JPS6138482B2 (ja) | ||
JPS6117287Y2 (ja) | ||
JPS6343828Y2 (ja) | ||
JPS625251B2 (ja) | ||
JPS58148893U (ja) | 電気カ−ペツト | |
JPS6059386U (ja) | 感熱発熱体の断線保護回路 | |
JPH0745000B2 (ja) | コードレスアイロン | |
JPH04197306A (ja) | カールブラシ |