[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS63262114A - 炊飯器 - Google Patents

炊飯器

Info

Publication number
JPS63262114A
JPS63262114A JP9642087A JP9642087A JPS63262114A JP S63262114 A JPS63262114 A JP S63262114A JP 9642087 A JP9642087 A JP 9642087A JP 9642087 A JP9642087 A JP 9642087A JP S63262114 A JPS63262114 A JP S63262114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
pot
heating
rice
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9642087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0554968B2 (ja
Inventor
塚原 広明
渉 松本
大竹 操
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Priority to JP9642087A priority Critical patent/JPS63262114A/ja
Publication of JPS63262114A publication Critical patent/JPS63262114A/ja
Publication of JPH0554968B2 publication Critical patent/JPH0554968B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、炊飯器に関するもので、特に釜内米飯の保
温に関するものである。
(従来の技術〕 従来、この種の炊飯器においては、炊飯工程及びむらし
工程を経た米飯を例えば72tに一定制御して保温する
ようになされており、加熱手段として、釜を底部から加
熱する炊飯用ヒータ、釜上部外周に設けられる第1の保
温用ヒータ、及び蓋の釜内米飯との対向面側に設けられ
る第2の保温用ヒータを用い、釜の底部温度を検出する
釜底センサの検出温度に基いて温度制御手段により上記
一定の保温温度に保温制御するようになされている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかるに、従来の炊飯器においては、上記釜底センサの
検出温度に基いて一定の保温温度に温度制御する構成と
なっているため、周囲温度の影響を受は易く、釜内米飯
温度を一定制御することが困難であった。
例えば、第4図に示すように、周囲温度の低い冬期には
、実際の釜内米飯温度の熱は逃げないが、釜底センサの
み周囲温度の低下によって冷え易く、したがって実際の
釜内米飯を設定温度以上に保温制御することがあり、他
方、逆に周囲温度の高い夏期には設定温度以下に保温制
御することがあフた。
このため、冬期には実際の釜内米飯温度が75℃以上に
も上昇することがあり、このような場合には米飯を黄変
させることになる。他方、夏期には釜内米飯温度が70
℃以下に降下することがあり、このような場合には、腐
敗菌を増殖させて腐敗臭を発生させることになる。
このような問題点を解消するための手段としては、炊飯
器外周に室温センサを設けることも考えられるが、この
室温センサを設けるとその分価格の上昇を免れなかった
そこで、この発明は上記の如〈従来例における問題点を
解消するためになされたもので、室温センサを設けるこ
となしに周囲温度の影響を受けることなく設定温度に一
定制御することができる炊飯器を提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕 この発明に係る炊飯器は、炊き上がった釜内米飯温度を
検出する米飯温度検出手段と、その温度検出信号に基い
て釜内米飯温度を所定の保温温度に一定制御すべく保温
制御信号を送出する温度制御手段と、該保温制御信号に
基いて釜を加熱する加熱手段への加熱制御信号を送出す
る加熱制御手段とを備えた炊飯器において、上記加熱手
段へ送出される加熱制御信号の通電率を検出する通電率
検出手段を設け、その通電率検出信号を上記温度制御手
段に与え上記温度検出信号の補正信号とするものである
(作用) この発明の炊飯器によれば、加熱手段へ送出される加熱
制御信号の通電率を検出してこれを温度検出信号の補正
信号として温度制御手段に与えるので、周囲温度が下が
ると通電率が上がることから米飯温度も上昇するので保
温制御温度を下げるようになされ、逆に周囲温度が上が
ると通電率が下がり保温制御温度を上げるようになされ
る。
(実施例) 以下、この発明の一実施例を図に基いて説明する。第1
図はこの発明による炊飯器の一実施例を示す全体構成図
で、この実施例は、加熱体として、釜(1)を底部から
加熱する炊飯用ヒータ(2)と、釜−F部外周部に設け
られた第1の保温用ヒータ(3)及び蓋の釜内米飯との
対向面側に設けられた第2の保温用ヒータ(4)を備え
ると共に、外箱(5)内に釜(1)を収納支持する支持
体(6)内に釜(1)の底部に密着するよう設けられて
釜内米飯温度を検出する米飯温度検出手段としての釜底
センサ(7)を設け、釜底センサ(7)の検出信号を人
力する温度制御手段(8)により釜内米飯温度を所定の
保温温度(72℃)に一定制御すべく保温制御信号を送
出するようになされ、さらに加熱制御手段(9)により
該保温制御信号に基いて釜を加熱する加熱手段としての
上記炊飯用ヒータ(2)と第1及び第2の保温用ヒータ
(3) 、 (4)への加熱制御信号を送出するように
なされている。なお、ここまでの構成は従来例における
保温機能を有する炊飯器と同様である。
しかして、(10)は上記加熱手段へ送出される加熱制
御信号の通電率を検出する通電率検出手段を示し、その
通電率検出信号を上記温度制御手段(8)に与え上記温
度検出信号の補正信号とするもので、通電率を加熱制御
信号のオン、オフ比率によって検出するようになされ、
例えば、周囲温度が下がると通電率が上がることから米
飯温度も上昇するので保温制御温度を下げる補正信号を
送出するようになされ、逆に周囲温度が上がると通電率
が下がり保温制御温度を上げる補正信号を送出するよう
になされている。
なお、(11)と(12)は釜(1)内の米と水を示す
また、温度制御手段(8)〜通電率検出手段(1o)は
、処理プログラムを記憶したメモリ、釜底センサ(7)
からの検出信号及び図示しないスイッチ等からの信号を
人力する入力回路、この入力回路に人力される信号に基
いてプログラム処理によって得られた出力信号すなわち
加熱制御信号を出力回路を介して加熱手段(2)〜(4
)に出力するためのCPUを備えた図示しないマイクロ
コンピュータで構成されており、保温機能の他に従来と
同様な炊飯機能も上記処理プログラムに従って行い得る
のは勿論である。
次に、上記装置の動作を第2図のフローチャートによっ
て説明する。先ず、炊飯及びむらし工程完了後保温工程
に入り、弱火によって設定温度(72℃)に一定制御す
る(ステップS 21)。しかして、釜底センサ(7)
によって検出される検出温度、つまり米飯温度が設定温
度であるか否かを温度制御手段(8)によって検出しく
ステップ522)、設定温度との差に応じた保温制御信
号を加熱制御手段(9)に送出し、加熱手段(2)〜(
4)を制御する。この時、通電率検出手段(10)は加
熱手段に送出される加熱制御信号の通電率をその信号の
オンとオフの比率を検出しくステップ523)、その比
率、例えばオン期間の長さに応じた補正信号、すなわち
温度制御手段(8)に対する温度検出信号の補正信号を
生成(ステップ524)L、て与える。
この場合、通電率検出手段(1o)は、周囲温度が下が
ると通電率が上がることから米飯温度も上昇するので保
温制御温度を下げるように補正信号を送出し、逆に周囲
温度が上がると通電率が下がり保温制御温度を上げるよ
うに補正信号を送出する。
このようにすることにより、第3図に示すように、周囲
温度の変化に拘りなく略設定温度に米飯温度を一定制御
することができ、この場合、室温センサも必要なく安価
にでき、米飯の冬期及び夏期に発生することの多い黄変
及び腐敗臭の発生を防止できる。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、加熱手段へ送出され
る加熱制御信号の通電率を検出してこれを温度検出信号
の補正信号として温度制御手段に与えるので、室温セン
サを設けることなしに、周囲温度の影響を受けることな
く設定温度に一定制御することができる保温機能を有す
る炊飯器が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す構成図、第2図はそ
の動作フローチャート、第3図はこの発明による米飯温
度特性図、第4図は従来例による米飯温度特性図である
。 図中、 (1)は釜、(2)は炊飯用ヒータ (3) 、 (4)は第1と第2の保温用ヒータ(7)
は温度検出手段としての釜底センサ(8)は温度制御手
段 (9)は加熱制御手段 (lO)は通電率検出手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)炊き上がった釜内米飯温度を検出する米飯温度検
    出手段と、その温度検出信号に基いて釜内米飯温度を所
    定の保温温度に一定制御すべく保温制御信号を送出する
    温度制御手段と、該保温制御信号に基いて釜を加熱する
    加熱手段への加熱制御信号を送出する加熱制御手段とを
    備えた炊飯器において、上記加熱手段へ送出される加熱
    制御信号の通電率を検出する通電率検出手段を設け、そ
    の通電率検出信号を上記温度制御手段に与え上記温度検
    出信号の補正信号としたことを特徴とする炊飯器。
  2. (2)上記通電率検出手段は、加熱制御信号のオン、オ
    フ比率を検出する特許請求の範囲第1項記載の炊飯器。
JP9642087A 1987-04-20 1987-04-20 炊飯器 Granted JPS63262114A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9642087A JPS63262114A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 炊飯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9642087A JPS63262114A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 炊飯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63262114A true JPS63262114A (ja) 1988-10-28
JPH0554968B2 JPH0554968B2 (ja) 1993-08-13

Family

ID=14164486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9642087A Granted JPS63262114A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 炊飯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63262114A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0554968B2 (ja) 1993-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0755192B2 (ja) 被煮炊物の量検出方法
JPS63262114A (ja) 炊飯器
JPS6273584A (ja) 電気コンロの温度制御装置
JPS63252112A (ja) 炊飯器
JPH0355397Y2 (ja)
JPS6088521A (ja) 炊飯器
JPH028727B2 (ja)
JPS63252114A (ja) 炊飯器
JP3296960B2 (ja) 米飯の保温容器
JP3144763B2 (ja) 米飯保温器
JPS63164913A (ja) 粥調理器
JP2000197563A (ja) 米飯の保温制御方法
JPS63197412A (ja) ジヤ−式電気釜
JPS63315009A (ja) 電気ポット
JPH0443151Y2 (ja)
JPH0833566A (ja) 水蒸気発生装置を内蔵する電気保温炊飯ジャー
JPS6137218A (ja) 御粥炊飯器
JPH09248243A (ja) 米飯の保温容器
JPH0586210B2 (ja)
JPH03236813A (ja) ジャー炊飯器
CN117204736A (zh) 一种烹饪器具的控制方法及其烹饪器具
JPS59141909A (ja) 炊飯器
JPS63252113A (ja) 炊飯器
JPS60179018A (ja) 炊飯器
JPH0579642A (ja) 調理機器

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070813

Year of fee payment: 14