JPS63265780A - 自動車組立方法 - Google Patents
自動車組立方法Info
- Publication number
- JPS63265780A JPS63265780A JP62100801A JP10080187A JPS63265780A JP S63265780 A JPS63265780 A JP S63265780A JP 62100801 A JP62100801 A JP 62100801A JP 10080187 A JP10080187 A JP 10080187A JP S63265780 A JPS63265780 A JP S63265780A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- assembly
- vehicle
- floor
- door
- assembly process
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 48
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 36
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 claims description 2
- 238000010422 painting Methods 0.000 abstract description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 10
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 9
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 4
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 4
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 238000007591 painting process Methods 0.000 description 3
- 210000003660 reticulum Anatomy 0.000 description 3
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- OVSKIKFHRZPJSS-UHFFFAOYSA-N 2,4-D Chemical compound OC(=O)COC1=CC=C(Cl)C=C1Cl OVSKIKFHRZPJSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Automatic Assembly (AREA)
- Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
へ0発明の目的
(1)産業上の利用分野
本発明は、自動車組立方法に関する。
(2)従来の技術
従来、自動車の組立方法としては、たとえば特開昭61
−21871号公報で開示されたものが知られている。
−21871号公報で開示されたものが知られている。
(3) 発明が解決しようとする問題点ところで、上
記従来の技術では、フロアパネル、サイドパネル、ルー
フパネル、ボンネット、トランクリッド、フェンダおよ
びドア等の各種構成部)オを溶接等により組付けてボデ
ィを構成し、ボディの塗装後に、複数のグループに分け
て部品を&[1付けるようにしている。
記従来の技術では、フロアパネル、サイドパネル、ルー
フパネル、ボンネット、トランクリッド、フェンダおよ
びドア等の各種構成部)オを溶接等により組付けてボデ
ィを構成し、ボディの塗装後に、複数のグループに分け
て部品を&[1付けるようにしている。
このため、塗装工程では複雑な形状をしたボディを塗装
することになり、鉛直面での塗装が行なねれるので、塗
料のたれが多くなるとともに塗膜の均一化が困難となる
。しかもワークが大きいので、塗装工程で用いる前処理
槽、塗装室および乾燥室等のスペースが大となり、設備
費も大となる。
することになり、鉛直面での塗装が行なねれるので、塗
料のたれが多くなるとともに塗膜の均一化が困難となる
。しかもワークが大きいので、塗装工程で用いる前処理
槽、塗装室および乾燥室等のスペースが大となり、設備
費も大となる。
また、上記従来のものでは、組付工程を自動化ゾーンと
手作業ゾーンとにグループ分けしているが、完成したボ
ディに部品を組付けていくので組付順序上どうしても自
動化ゾーン内に手作業ゾーンが編入される場合があり、
手作業ゾーンでも部品の搬送がクク)III送になって
しまい不合理である。さらに自動化ゾーンでの組付機械
が故障したときには予備作業ゾーンで組付けることにし
ているが、後工程の自動組付は工程にその影響が及んで
しまう。
手作業ゾーンとにグループ分けしているが、完成したボ
ディに部品を組付けていくので組付順序上どうしても自
動化ゾーン内に手作業ゾーンが編入される場合があり、
手作業ゾーンでも部品の搬送がクク)III送になって
しまい不合理である。さらに自動化ゾーンでの組付機械
が故障したときには予備作業ゾーンで組付けることにし
ているが、後工程の自動組付は工程にその影響が及んで
しまう。
さらに、下まわり部品組付ゾーンではオーバーヘッドコ
ンベアを用いているので、停止位置および水平姿勢等の
精度が不充分であり、自動組付の■害要因となっている
。
ンベアを用いているので、停止位置および水平姿勢等の
精度が不充分であり、自動組付の■害要因となっている
。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、ボ
ディ塗装上の問題を解決するとともに組付の自動化を容
易とした自動車組立方法を提供することを目的とする。
ディ塗装上の問題を解決するとともに組付の自動化を容
易とした自動車組立方法を提供することを目的とする。
B1発明の構成
(1)問題点を解決するための手段
本発明方法によれば、略平面状となる複数のボディ構成
部材を、蹄付け、かしめおよび接着等の溶接を除く結合
構造により結合してボディを構成し得るようにし、各ボ
ディ構成部材を個別に塗装した後に、車室内に配置され
る部品を組付けて室内ユニットを構成する室内ユニ・ノ
ド組付工程と、ボディの一部であるアンダーボディに部
品を徂付けてフロア組立体を構成するフロア組付工程と
、前車輪、フロントサスペンションおよびエンジン等を
組付けて前部足まわり組立体を構成する前部足まわり組
付工程と、後車輪、リヤサスペンション、燃料タンクお
よび排気装置等を組付けて後部足まわり組立体を構成す
る後部足まわり組付工程と、ボディの一部であるフロン
トボディに部品を組付けて車両前部組立体を構成する車
両前部組付工程と、ドアに部品を組付けてドア組立体を
構成するドア組付工程と、サイドパネル、ルーフパネル
およびトランクリッド等から成る主要シェル部を構成す
るだめの主要シェル部組付工程とを、それぞれ独立に並
行して行ない、さらに前記主要シェル部にドア組立体お
よび車両n1部を組付けて車両上部を構成する工程と、
フロア組立体、前部足まわり組立体、後部足まわり組立
体および室内ユニットを相互に結合して車両下部を構成
する工程とを並行して行ない、最後に車両上部および車
両下部を相互に結合して自動車を組立てるようにし、前
記ドア組付工程のみにオーバーへソドコンヘアを用い、
他の組付工程ではフロアコンヘアを用いる。
部材を、蹄付け、かしめおよび接着等の溶接を除く結合
構造により結合してボディを構成し得るようにし、各ボ
ディ構成部材を個別に塗装した後に、車室内に配置され
る部品を組付けて室内ユニットを構成する室内ユニ・ノ
ド組付工程と、ボディの一部であるアンダーボディに部
品を徂付けてフロア組立体を構成するフロア組付工程と
、前車輪、フロントサスペンションおよびエンジン等を
組付けて前部足まわり組立体を構成する前部足まわり組
付工程と、後車輪、リヤサスペンション、燃料タンクお
よび排気装置等を組付けて後部足まわり組立体を構成す
る後部足まわり組付工程と、ボディの一部であるフロン
トボディに部品を組付けて車両前部組立体を構成する車
両前部組付工程と、ドアに部品を組付けてドア組立体を
構成するドア組付工程と、サイドパネル、ルーフパネル
およびトランクリッド等から成る主要シェル部を構成す
るだめの主要シェル部組付工程とを、それぞれ独立に並
行して行ない、さらに前記主要シェル部にドア組立体お
よび車両n1部を組付けて車両上部を構成する工程と、
フロア組立体、前部足まわり組立体、後部足まわり組立
体および室内ユニットを相互に結合して車両下部を構成
する工程とを並行して行ない、最後に車両上部および車
両下部を相互に結合して自動車を組立てるようにし、前
記ドア組付工程のみにオーバーへソドコンヘアを用い、
他の組付工程ではフロアコンヘアを用いる。
(2)作 用
上述の方法で自動車を組立てるようにすると、ボディを
構成する複数の構成部材を個別に塗装することができ、
したがって平面塗装を可能しにて塗装品質の向上を図る
とともに、塗装ワークの小型化により塗装設備費用の低
減を図ることが可能となる。また各組付工程を並行して
行なうとともに組立てられた組立体を結合していくので
、組付の自動化を図ることが容易となる。しかもドア組
付工程のみでオーバーヘッドコンベアを用いるので、他
の組付工程では停止位置および水平姿勢精度を容易に向
上させることができ、これによっても組付目動化に寄与
することができる。
構成する複数の構成部材を個別に塗装することができ、
したがって平面塗装を可能しにて塗装品質の向上を図る
とともに、塗装ワークの小型化により塗装設備費用の低
減を図ることが可能となる。また各組付工程を並行して
行なうとともに組立てられた組立体を結合していくので
、組付の自動化を図ることが容易となる。しかもドア組
付工程のみでオーバーヘッドコンベアを用いるので、他
の組付工程では停止位置および水平姿勢精度を容易に向
上させることができ、これによっても組付目動化に寄与
することができる。
(3)実施例
以下、図面により本発明の一実施例について説明すると
、先ず第1図において、自動車組立工場における2階2
Fには、室内ユニット組付ライン1と、車両前部組付ラ
イン5と、ドア組付ライン6と、主要シェル部組付ライ
ン7とが、相互に独立して配置され、1階IFには、フ
ロア組付ライン2と、前部足まわり組付ライン3と、後
部足まわり組付ライン4とが相互に独立して配置される
。
、先ず第1図において、自動車組立工場における2階2
Fには、室内ユニット組付ライン1と、車両前部組付ラ
イン5と、ドア組付ライン6と、主要シェル部組付ライ
ン7とが、相互に独立して配置され、1階IFには、フ
ロア組付ライン2と、前部足まわり組付ライン3と、後
部足まわり組付ライン4とが相互に独立して配置される
。
かかる組付ライン1〜7での組付にあたって自動車のボ
ディは、略平面状となる複数のボディ構成部材、たとえ
ばアンダーボディB1、フロントフェンダB2、ルーフ
パネルB3、サイドパネルB4、ボンネットB5、ドア
B6、トランクリッドB7、リヤパネルB8を等を、締
付け、かしめおよび接着等の溶接を除く結合構造により
結合して構成されるものであり、各構成部材81〜B8
は、予め図示しない塗装ラインで塗装された状態で準備
される。
ディは、略平面状となる複数のボディ構成部材、たとえ
ばアンダーボディB1、フロントフェンダB2、ルーフ
パネルB3、サイドパネルB4、ボンネットB5、ドア
B6、トランクリッドB7、リヤパネルB8を等を、締
付け、かしめおよび接着等の溶接を除く結合構造により
結合して構成されるものであり、各構成部材81〜B8
は、予め図示しない塗装ラインで塗装された状態で準備
される。
2階2Fには、室内ユニット8を1階IFに降下させる
ための開口部9が設けられており、室内ユニット組付ラ
イン1はその開口部9に向って一直線状に設定される。
ための開口部9が設けられており、室内ユニット組付ラ
イン1はその開口部9に向って一直線状に設定される。
この室内ユニット組付ラインlは、車室内に配置される
部品を相互に組付けて一体化するものであり、第2図で
示すように、支持パネル■0上に、インストルメントパ
ネル11、前部座席シート12、後部座席シート13、
コンソールボックス14および図示しない各種ペダルな
どが順次組付けられている。ここで支持パネル10は、
室内ユニット8を組立てるために特別に準備されたもの
であり、室内ユニット8を構成するのに必要な強度を有
するように形成される。
部品を相互に組付けて一体化するものであり、第2図で
示すように、支持パネル■0上に、インストルメントパ
ネル11、前部座席シート12、後部座席シート13、
コンソールボックス14および図示しない各種ペダルな
どが順次組付けられている。ここで支持パネル10は、
室内ユニット8を組立てるために特別に準備されたもの
であり、室内ユニット8を構成するのに必要な強度を有
するように形成される。
フロア組付ライン2は、前記開口部9の下方位置を終端
位置として一直線状に設定されており、このフロア組付
ライン2では、シャシとフロアパネルとを溶接結合して
成るアンダーボディBlに、ダツシュボード15や図示
しないパワーステアリング用ン出タンク、オートクルレ
ーザアクチュエータ、ヒータリレーボックス、ヒークバ
キュームタンクおよびイグニッションコイル等を組付け
てフロア組立体16が組立てられる。
位置として一直線状に設定されており、このフロア組付
ライン2では、シャシとフロアパネルとを溶接結合して
成るアンダーボディBlに、ダツシュボード15や図示
しないパワーステアリング用ン出タンク、オートクルレ
ーザアクチュエータ、ヒータリレーボックス、ヒークバ
キュームタンクおよびイグニッションコイル等を組付け
てフロア組立体16が組立てられる。
開口部9から1階に下降される室内ユニット8は、フロ
ア組立体16に結合され、これにより室内ユニット結合
体17が構成される。
ア組立体16に結合され、これにより室内ユニット結合
体17が構成される。
前部足まわり組付ライン3および後部足まわり組付ライ
ン4は、1階IFにおいてフロア組立ライン2に平行な
一直線上で相互に対向するように設定、配置される。
ン4は、1階IFにおいてフロア組立ライン2に平行な
一直線上で相互に対向するように設定、配置される。
前部足まわり組付ライン3は、前車輪18、フロントサ
スペンション19およびエンジン20等を相互に組付け
て前部足まわり組立体21を構成するものであり、後部
足まわり組付ライン4は、後車輪22、リヤサスペンシ
ョン23、燃料クンり2.1および排気装置25等を相
互に組付けて後部足まわり組立体26を構成するもので
あり、両組立体21.26を相互に結合して足まわりN
且立体27が構成される。
スペンション19およびエンジン20等を相互に組付け
て前部足まわり組立体21を構成するものであり、後部
足まわり組付ライン4は、後車輪22、リヤサスペンシ
ョン23、燃料クンり2.1および排気装置25等を相
互に組付けて後部足まわり組立体26を構成するもので
あり、両組立体21.26を相互に結合して足まわりN
且立体27が構成される。
第3図において、前部足まわり組付ライン3および後部
足まわり組付ライン4は、タクト搬送フロアコンベア4
5.46上を移動するパレット治具47,48上で前部
足まわり組立体21および後部足まわり組立体26をそ
れぞれ組立てるものであり、室内ユニソ日且付ラインl
、フロア組付ライン2、車両前部組付ライン5、主要シ
ェル部組付ライン7では、それらの組付状態に応じて電
車型フロアコンヘアまたはフリーフローコンヘアによる
タフL t’R送が行なわれる。
足まわり組付ライン4は、タクト搬送フロアコンベア4
5.46上を移動するパレット治具47,48上で前部
足まわり組立体21および後部足まわり組立体26をそ
れぞれ組立てるものであり、室内ユニソ日且付ラインl
、フロア組付ライン2、車両前部組付ライン5、主要シ
ェル部組付ライン7では、それらの組付状態に応じて電
車型フロアコンヘアまたはフリーフローコンヘアによる
タフL t’R送が行なわれる。
足まわり組立体27は、パレット治具47.48を相互
に連結した状態で、前部および後部足まわり組立体21
.26を結合することにより構成され、相互に結合した
パレット治具47,48は足まわり組立体27を載せた
ままでタクトs送フロアコンへ749により室内ユニッ
ト結合体17との結合位置に搬送され、足まわり組立体
27と室内ユニット結合体17との結合により、車両下
部28が構成される。
に連結した状態で、前部および後部足まわり組立体21
.26を結合することにより構成され、相互に結合した
パレット治具47,48は足まわり組立体27を載せた
ままでタクトs送フロアコンへ749により室内ユニッ
ト結合体17との結合位置に搬送され、足まわり組立体
27と室内ユニット結合体17との結合により、車両下
部28が構成される。
一方、2階2Fに設定された主要シェル部組付ライン7
では、サイドパネルB4、ルーフパネルB5、リヤパネ
ルB8、トランクリッドB7等の組付けや、フロントガ
ラスやりャガラスの取付は等が行なわれ、これにより主
要シェル部31がf74成される。
では、サイドパネルB4、ルーフパネルB5、リヤパネ
ルB8、トランクリッドB7等の組付けや、フロントガ
ラスやりャガラスの取付は等が行なわれ、これにより主
要シェル部31がf74成される。
またドア組付ライン6は、タクト搬送あるいは連続搬送
とされたオーバーへソドコンヘア5oを用いて、ドアB
6にシールラバー、ハーネスMおよびドアガラス等を取
付けてドア組立体32を構成するものであり、主要シェ
ル部31の左右両側にドア組立体32がそれぞれ取付け
られる。
とされたオーバーへソドコンヘア5oを用いて、ドアB
6にシールラバー、ハーネスMおよびドアガラス等を取
付けてドア組立体32を構成するものであり、主要シェ
ル部31の左右両側にドア組立体32がそれぞれ取付け
られる。
さらに、車両前部組付ライン5では、フロントフェン9
’B2、ボンネットB5や、図示しないバルクヘッド、
ラジェータタンクおよびバンパーなどを一体に組付けて
車両前部33が構成され、この車両前部33と主要シェ
ル部31とを相互に結合して車両上部34が構成される
。
’B2、ボンネットB5や、図示しないバルクヘッド、
ラジェータタンクおよびバンパーなどを一体に組付けて
車両前部33が構成され、この車両前部33と主要シェ
ル部31とを相互に結合して車両上部34が構成される
。
2階2Fには、1階IFにおける車両下部28の組立位
置に対応して開口部35が設けられており、この開口部
35から車両上部34を降下させて前記車両下部28と
結合することにより、自動車36が最終的に組立てられ
る。
置に対応して開口部35が設けられており、この開口部
35から車両上部34を降下させて前記車両下部28と
結合することにより、自動車36が最終的に組立てられ
る。
車両下部28と車両上部34との結合にあたっては、た
とえば第3図に示すような結合構造が用いられる。すな
わち、車両下部28を構成するアンダボディB1と、車
両上部34を構成するサイドパネルB4とは、それらの
間に接着剤37を介在させて相互に嵌合され、アンダボ
ディB1およびサイドパネルB4に相互に対応して穿設
された透孔38.39に、拡径部40aを下方にしたリ
ベット40が挿通され、リベット40内に挿通されてい
るビン41を下方に引抜くことにより、リベット40の
上部が拡径される。したがってアンダボディB1および
サイドパネルB4がリベット40で相互に結合されなが
ら接着剤37で接着されることになり、これによって車
両下部28および車両上部34を相互に結合して自動車
36が組立てられる。
とえば第3図に示すような結合構造が用いられる。すな
わち、車両下部28を構成するアンダボディB1と、車
両上部34を構成するサイドパネルB4とは、それらの
間に接着剤37を介在させて相互に嵌合され、アンダボ
ディB1およびサイドパネルB4に相互に対応して穿設
された透孔38.39に、拡径部40aを下方にしたリ
ベット40が挿通され、リベット40内に挿通されてい
るビン41を下方に引抜くことにより、リベット40の
上部が拡径される。したがってアンダボディB1および
サイドパネルB4がリベット40で相互に結合されなが
ら接着剤37で接着されることになり、これによって車
両下部28および車両上部34を相互に結合して自動車
36が組立てられる。
次にこの実施例の作用について説明すると、ボディは略
平面状となる複数のボディ構成部材81〜B8を締付け
、かしめおよび接着などの溶接を除く結合構造で結合し
て構成されるので、各ボディ構成部材B1〜B8をそれ
ぞれ個別に塗装した後にボディの組立を行なうことがで
きる。このため塗装工程では、各ボディ構成部材B1〜
B8をほぼ水平に配置した状態で上方から塗装を施すこ
とが可能となる。したがって、塗料のだれが発生せず、
付着効率を向上することができ、補修作業を不要とする
とともに塗料消費量を低減して省エネルギー化を図るこ
とが可能となり、しかも塗膜を均等化して塗装品質を向
上することができる。
平面状となる複数のボディ構成部材81〜B8を締付け
、かしめおよび接着などの溶接を除く結合構造で結合し
て構成されるので、各ボディ構成部材B1〜B8をそれ
ぞれ個別に塗装した後にボディの組立を行なうことがで
きる。このため塗装工程では、各ボディ構成部材B1〜
B8をほぼ水平に配置した状態で上方から塗装を施すこ
とが可能となる。したがって、塗料のだれが発生せず、
付着効率を向上することができ、補修作業を不要とする
とともに塗料消費量を低減して省エネルギー化を図るこ
とが可能となり、しかも塗膜を均等化して塗装品質を向
上することができる。
また各ボディ構成部材81〜B8は、比較的小さいので
、塗装工程における前処理槽、塗装室および乾燥室など
の設OjNが小さくてすみ、それに応じて設備費の低減
が可能となる。
、塗装工程における前処理槽、塗装室および乾燥室など
の設OjNが小さくてすみ、それに応じて設備費の低減
が可能となる。
塗装が完了した後の各ボディ構成部材B1〜B8は、室
内ユニット組付ライン1を除く各組付ライン2〜7に配
送され、それらの組付ライン2〜7で各種部品の組付け
が行なわれることになる。
内ユニット組付ライン1を除く各組付ライン2〜7に配
送され、それらの組付ライン2〜7で各種部品の組付け
が行なわれることになる。
各組付ライン2〜7は組付自動化に適したグループ分け
とされており、それぞれの組付ライン2〜7で自動組付
作業が行なわれる。
とされており、それぞれの組付ライン2〜7で自動組付
作業が行なわれる。
室内ユニット組付ライン1:よ、車室内に配置される部
品を一体的に組立てるものであり、支持パネル11を用
いることにより、一体的な組立が可能となるものであり
、組立てた室内ユニット8をフロア組立体16に組付け
るようにする。このような組付手順によると、ボディ内
に部品を組込んでい〈従来のものに比べると、自動組付
がはるかに容易となる。
品を一体的に組立てるものであり、支持パネル11を用
いることにより、一体的な組立が可能となるものであり
、組立てた室内ユニット8をフロア組立体16に組付け
るようにする。このような組付手順によると、ボディ内
に部品を組込んでい〈従来のものに比べると、自動組付
がはるかに容易となる。
また、ドア組付ライン6のみでオーバーヘッドコンベア
50を用い、他の組付ライン1〜5,7ではフロアコン
ベア45.46等を用いるので、各組付ライン1〜5.
7では停止位置、水平等の精度を良好にして自動組付化
を容易とすることができる。
50を用い、他の組付ライン1〜5,7ではフロアコン
ベア45.46等を用いるので、各組付ライン1〜5.
7では停止位置、水平等の精度を良好にして自動組付化
を容易とすることができる。
C1発明の効果
以上のように本発明方法によれば、略平面状となる複数
のボディ+14成部材を、締付け、かしめおよび接着等
の溶接を除く結合構造により結合してボディを構成し得
るようにし、各ボディ構成部材を個別に塗装するので、
各ボディ構成部材をほぼ水平な姿勢として塗装すること
ができ、塗装品質の向上を図ることができる。
のボディ+14成部材を、締付け、かしめおよび接着等
の溶接を除く結合構造により結合してボディを構成し得
るようにし、各ボディ構成部材を個別に塗装するので、
各ボディ構成部材をほぼ水平な姿勢として塗装すること
ができ、塗装品質の向上を図ることができる。
また、室内ユニット組付工程、フロア組付工程、前部足
まわり組付工程、後部足まわり組付工程、車両前部組付
工程、ドア組付工程、主要シェル部組付工程にグループ
分けして各工程を並行させ、さらに車両上部を構成する
工程と、車両下部を構成する工程とを並行させ、車両下
部と車両上部とを結合して自動車を組立てるので、各組
付工程が自動組付に適したグループ毎に分けられている
ことにより、全体としての自動組付化が容易となる。
まわり組付工程、後部足まわり組付工程、車両前部組付
工程、ドア組付工程、主要シェル部組付工程にグループ
分けして各工程を並行させ、さらに車両上部を構成する
工程と、車両下部を構成する工程とを並行させ、車両下
部と車両上部とを結合して自動車を組立てるので、各組
付工程が自動組付に適したグループ毎に分けられている
ことにより、全体としての自動組付化が容易となる。
しかもドア組付ラインのみでオーバーヘッドコンベアを
用い、他の組付工程ではフロアコンベアを用いるので、
ワークの停止位置および水平姿勢の精度を容易に高める
ことができ、これによっても組付自動化に寄与すること
ができる。
用い、他の組付工程ではフロアコンベアを用いるので、
ワークの停止位置および水平姿勢の精度を容易に高める
ことができ、これによっても組付自動化に寄与すること
ができる。
図面は本発明の一実施例を示すものであり、第1図は組
付ラインの配置を示す簡略化した斜視図、第2図は室内
ユニットの簡略化した斜視図、第3図は第1図の■部拡
大図、第4図は車両上部と車両下部との結合構造を示す
縦断面図である。
付ラインの配置を示す簡略化した斜視図、第2図は室内
ユニットの簡略化した斜視図、第3図は第1図の■部拡
大図、第4図は車両上部と車両下部との結合構造を示す
縦断面図である。
Claims (1)
- 略平面状となる複数のボディ構成部材を、締付け、かし
めおよび接着等の溶接を除く結合構造により結合してボ
ディを構成し得るようにし、各ボディ構成部材を個別に
塗装した後に、車室内に配置される部品を組付けて室内
ユニットを構成する室内ユニット組付工程と、ボディの
一部であるアンダーボディに部品を組付けてフロア組立
体を構成するフロア組付工程と、前車輪、フロントサス
ペンションおよびエンジン等を組付けて前部足まわり組
立体を構成する前部足まわり組付工程と、後車輪、リヤ
サスペンション、燃料タンクおよび排気装置等を組付け
て後部足まわり組立体を構成する後部足まわり組付工程
と、ボディの一部であるフロントボディに部品を組付け
て車両前部組立体を構成する車両前部組付工程と、ドア
に部品を組付けてドア組立体を構成するドア組付工程と
、サイドパネル、ルーフパネルおよびトランクリッド等
から成る主要シェル部を構成するための主要シェル部組
付工程とを、それぞれ独立に並行して行ない、さらに前
記主要シェル部にドア組立体および車両前部を組付けて
車両上部を構成する工程と、フロア組立体、前部足まわ
り組立体、後部足まわり組立体および室内ユニットを相
互に結合して車両下部を構成する工程とを並行して行な
い、最後に車両上部および車両下部を相互に結合して自
動車を組立てるようにし、前記ドア組付工程のみにオー
バーヘッドコンベアを用い、他の組付工程ではフロアコ
ンベアを用いることを特徴とする自動車組立方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62100801A JPS63265780A (ja) | 1987-04-23 | 1987-04-23 | 自動車組立方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62100801A JPS63265780A (ja) | 1987-04-23 | 1987-04-23 | 自動車組立方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63265780A true JPS63265780A (ja) | 1988-11-02 |
Family
ID=14283498
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62100801A Pending JPS63265780A (ja) | 1987-04-23 | 1987-04-23 | 自動車組立方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63265780A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010536594A (ja) * | 2007-08-30 | 2010-12-02 | カーハーエス・アクチエンゲゼルシヤフト | 機械のための製造方法 |
-
1987
- 1987-04-23 JP JP62100801A patent/JPS63265780A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010536594A (ja) * | 2007-08-30 | 2010-12-02 | カーハーエス・アクチエンゲゼルシヤフト | 機械のための製造方法 |
US8978230B2 (en) | 2007-08-30 | 2015-03-17 | Khs Gmbh | Beverage bottle handling machine construction method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2152325C1 (ru) | Способ и заготовки (варианты) для производства автомобилей | |
US4730870A (en) | Modular vehicle construction and assembly method | |
US5090105A (en) | Modular vehicle construction and assembly method | |
EP2872377B1 (en) | Vehicle bodywork and method of constructing the vehicle | |
JP2957780B2 (ja) | 自動車の組立方法 | |
JPS63265780A (ja) | 自動車組立方法 | |
RU2433057C1 (ru) | Способ модульного изготовления и сборки транспортных средств различного типа и модуль кузова и модуль моторного отсека, изготовленные согласно этому способу | |
JPS63242778A (ja) | 自動車の車体組立方法 | |
JPS63265779A (ja) | 自動車組立方法 | |
JP3045809B2 (ja) | 自動車の製造方法 | |
JPS63265782A (ja) | 自動車組立方法 | |
JPS63265781A (ja) | 自動車組立方法 | |
JP2907585B2 (ja) | 自動車の組立方法 | |
JP2911642B2 (ja) | 自動車の製造方法 | |
JPS63265786A (ja) | 自動車の製造方法 | |
JP2907584B2 (ja) | 自動車の組立方法 | |
JP3412587B2 (ja) | 自動車の製造方法、製造装置、及び自動車 | |
JPH05124547A (ja) | 自動車の製造方法 | |
JPH0578469B2 (ja) | ||
JPS63235174A (ja) | 自動車の車体構造 | |
JPH02182586A (ja) | 車体構造 | |
US20240124064A1 (en) | Unitary Truck Body and Associated Manufacturing Methods | |
JPH05105133A (ja) | 自動車の製造方法 | |
JPS6346976A (ja) | 自動車の車体構造 | |
JP2911641B2 (ja) | 自動車の組立方法 |