[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS63245551A - マルチプロセツサシステムのメモリアクセス方式 - Google Patents

マルチプロセツサシステムのメモリアクセス方式

Info

Publication number
JPS63245551A
JPS63245551A JP7858987A JP7858987A JPS63245551A JP S63245551 A JPS63245551 A JP S63245551A JP 7858987 A JP7858987 A JP 7858987A JP 7858987 A JP7858987 A JP 7858987A JP S63245551 A JPS63245551 A JP S63245551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access
signal
cpu
priority
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7858987A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimio Ikemori
池森 公雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7858987A priority Critical patent/JPS63245551A/ja
Publication of JPS63245551A publication Critical patent/JPS63245551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
    • G06F13/18Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus based on priority control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、複数のプロセッサとこれらのプロセッサによ
り共通にアクセスされる共有メモリとを備えたマルチプ
ロセッサシステムに適用されるメモリアクセス方式の改
良に関する。
(従来の技術) 第10図は従来のメモリアクセス方式を適用したシステ
ムの構成を示すもので、このシステムは互いに独立動作
する複数のプロセッサ(Cf’U)la、lb、・・・
・・・1nと、共有メモリ2と、上記プロセッサ毎に設
けられたアクセス調停回路(アービタ)3a、3b、 
・・・、3nおよびバス接続用のバッファゲート4 a
、 4 b、・・・、4nと、上記各アービタ3a、3
b、・・・、3nの指示により動作するセレクタ5とを
有している。
このような構成において、先ず共有メモリ2の非アクセ
ス中には先着主義により共有メモリ2のアクセスが行な
われる。例えばCPUI aがアクセス要求ARを発す
ると、アービタ3aは後述するディジチェーン制御によ
り他のアービタ3b〜3nが共有メモリ2を非アクセス
中であることを確認したのち、セレクタ5にアクセス要
求信号ARSaを出力するとともにバッファゲート4a
にバッファ制御信号BSを出力する。そうすると、セレ
クタ5はCPU1a側に切換わってCPU1aから発生
されたリード信号RSまたはライト信号WSを共有メモ
リ2に供給し、またバッファゲート4aはゲート開状態
となってCPU1HのアドレスバスABおよびデータバ
スDBを共有メモリ2のアドレスバスABおよびデータ
バスDBに接続させる。しかして、共有メモリ2はCP
U1aによるアクセス状態となる。またこのアクセス期
間中にアービタ3aは、他のアービタ3b〜3n対しア
クセス禁止設定を行なう。この禁止設定は、通常アクセ
スの優先順位をハードウェアにより固定的に設定したデ
ィジチェーン制御方式により行なう。
一方、この共有メモリ2のアクセス期間中に例えばCP
U1bおよびCPU1c (図示せず)がそれぞれアク
セス要求ARを発生したとすると、対応する各アービタ
3b、3cはディジチェーン制御によりアクセス禁止設
定を受けていることを確認してCPU1b、lcに対し
それぞれウェイト信号WTを出力し、これによりCPU
1b。
1cをアクセス待機状態に設定する。そして、CPU1
aによる共有メモリ2のアクセスが終了しアービタ3a
からのアクセス禁止設定が解除されると、ディジチェー
ン制御により設定されたアクセス優先順位に従ってアク
セス制御を行なう。
例えば、いまアクセス優先順位がCPUI a >CP
 U 1 b > CP U 1 c > −−−> 
CP U nのように設定されていたとすると、先ずア
ービタ3bが動作して対応するCPU1bに対するアク
セス待機状態を解除し、セレクタ5ヘアクセス要求信号
ARSbを出力するとともにバッファゲート4bをゲー
ト開状態とする。この結果、共有メモリ2はCPU1b
によりアクセスされた状態になる。
さらに、このCPU1bによるアクセスが終了しアービ
タ3bによるアクセス禁止設定が解除されると、アービ
タ3CはCPUICに対するアクセス待機状態を解除し
て、以後同様に共有メモリ2に対するアクセス制御を行
なう。尚、各CPU1a、lb、・・・、1nが共有メ
モリ2をアクセスする時間は1マシンサイクルであり、
数クロック長である。
このように共有メモリ2に対する各CPU1a。
lb、・・・、1nのアクセスは、共有メモリ2の非ア
クセス状態では先着主義により行なわれ、またアクセス
中に複数のCPUからアクセス要求ARが発生した場合
はアクセス衝突を防ぐために時分割でしかもディジチェ
ーン制御により固定的に設定されたアクセス優先順位に
従って順に行なわれる。ところが、このような従来のメ
モリアクセス方式は、共有メモリ2に対する各CPU1
a。
lb、・・・、1nのアクセス優先順位を固定的に設定
しているため、仮に各CPU1a、lb、・・・。
1nによるアクセス開度が等しいとすると、アクセス優
先順位が低いものは高いものに比べて待機状態になる時
間が長くなり、この結果CPU間で実行効率の不均衡が
発生しシステムを効率良く動作させる上で非常に好まし
くなかった。
(発明が解決しようとする問題点) 以上のように従来のメモリアクセス方式は、CPUのア
クセス優先順位が固定化されているためにCPU間で実
行効率の不均衡が発生してシステムの動作効率の低下を
招くという問題点を有するもので、本発明はこの点に着
目し、各プロセッサのアクセス待機時間を均一化するよ
うにしてプロセッサ間の実行効率の不均衡を低減し、こ
れによりシステムの動作効率の向上を図り得るマルチプ
ロセッサシステムのメモリアクセス方式を提供しようと
するものである。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は、第1図に示す如く複数の各プロセッサ毎に共
有メモリに対するアクセス待機時間を計時する待機時間
計時手段Aと、この待機時間計時手段Aにより計時され
たアクセス待機時間が基準時間を超えたか否かを判定す
る待機時間判定手段Bと、優先順位変更手段Cとを設け
、この優先順位変更手段Cにより、上記待機時間判定手
段Bでアクセス待機時間が基準時間を超えたと判定され
た場合に対応するプロセッサのアクセス優先順位を高い
方向へ変更するようにしたものである。
(作用) この結果、当初アクセス優先順位が低かったプロセッサ
でも待機時間が基準時間を超えたときに優先順位が高い
方向へ変更されるので、以後比較的短い待機時間で共有
メモリをアクセスできるようになり、これにより全プロ
セッサの待機時間が均一化されてプロセッサ間の実行効
率の不平衡は低減される。
(実施例) 第2図は本発明の一実施例におけるメモリアクセス方式
を適用したマルチプロセッサシステムの構成を示すもの
で、前記第10図と同一部分には同一符号を付して詳し
い説明は省略する。尚、本実施例では4個のCPUを用
いたシステムを例にとって説明する。
このシステムは、各CPU1a〜1d毎にアービタ30
a〜30dおよび待機時間判定回路60a〜60dを備
え、かつ各CPUのアクセス優先順位を定める優先順位
決定回路8oおよび上記各アービタ30a〜30dの待
機状態を解除する待機解除制御回路100を備えている
このうち先ずアービタ30a〜30dは、アービタ30
aを例にとると第3図に示す如く、CPU1aから出力
されるリード信号RSおよびライト信号WSをオアゲー
ト31を介してアンドゲート32に導入するとともに、
このアンドゲート32にCPU1aから出力されるアク
セス要求ARおよびアドレスバスABに出力されている
アドレスをデコーダ33でデコードした信号をそれぞれ
導入してアクセス要求信号AR3Iを生成し、このアク
セス要求信号ARSIをフリップフロップ34に供給し
てこのフリップフロップ34から待機信号WTIを発生
している。また、上記フリップフロップ34の出力状態
はフリップフロップ37によりクリアされる。このフリ
ップフロップ37は、オアゲート35を通過したアクセ
ス要求信号ARSIまたは後述する待機解除制御回路1
00から発生される解除信号KS1によりセットされ、
かつオアゲート36を通過した他の各CPUI b〜1
dから発生されるアクセス要求信号ARS2〜ARS4
によりリセットされる。
待機時間判定回路60aは、第4図に示す如くCPol
aからデータバスDBを介して供給された待機時間の基
準値をアンドゲート62から出力される信号のタイミン
グに同期してラッチ回路63でラッチし、かつ上記アー
ビタ30aから待機信号WTIが出力されている間にア
ンドゲート66を通過した分周器65の出力クロックを
カウンタ67で計数する。そして、このカウンタ67の
計数値を上記ラッチ回路63でラッチされている待機時
間の基準値と比較器64で比較し、計数値が基準値より
も大きくなったときに比較器64から出力される信号を
フリップフロップ68を介して待機時間超過信号HSI
として出力する。尚、シフトレジスタ69、アンドゲー
ト70およびオアゲート71からなる回路は上記カウン
タ67の計数値が基準値を越えたときにカウンタ67の
計数値をクリアするためのカウンタクリア回路であり、
またシフトレジスタ73、オアゲート72およびアンド
ゲート74からなる回路は他の待機時間判定回路60b
〜60dから待機時間超過信号H32〜HS4が発生さ
れた時点で上記フリップフロップ68による待機時間超
過信号HSIの出力をクリアする信号クリア回路である
優先順位決定回路80は、第5図に示す如くデジタルマ
ルチプレクサ81と、このデジタルマルチプレクサ81
の出力信号PRI〜PR4をラッチするラッチ回路82
と、このラッチ回路82のラッチ出力をエンコードする
プライオリティエンコーダ83と、上記ラッチ回路82
でラッチされている信号をリセットするラッチリセット
回路84と、第6図に示すアクセス信号発生回路85と
から構成される。
このうちデジタルマルチプレクサ81は、各アービタ3
0a〜30dから発生されるアクセス要求信号AR3I
〜AR84を上記待機時間判定回路60a〜60dから
発生される待機時間超過信号H8I〜HS4に従って優
先順位の高い順に並べ変えるもので、上記待機時間超過
信号H8I〜H84の出力状態に応じた情報E S a
 −E S cを発生するプライオリティエンコーダ8
6と、このプライオリティエンコーダ86から発生され
る待機時間超過情報E S a −E S cに従って
アクセス要求信号ARS1〜ARS4を選択してPRI
〜PR4として出力する4個のセレクタ871〜874
とから構成される。またラッチリセット回路84は、各
アクセス要求信号AR8I〜AR84を一時ラッチする
4個のフリップフロップ881〜884と、これらのフ
リップフロップ881〜884のラッチ出力を通過させ
るオアゲート91と、このオアゲート91を通過した信
号を後述する待機解除制御回路100から出力されるア
クセス終了信号JSIに同期してリセット信号として出
力させるアンドゲート92とから構成される。さらにア
クセス信号発生回路85は、上記プライオリティエンコ
ーダ83から出力されるアクセス順位情報P a −P
 cに応じてセレクタ50のセレクト信号AR8I’〜
ARS4’を発生するもので、上記アクセス順位情報を
デコードするデコーダ89と、上記待機時間超過情報E
Sa−EScに従ってアクセス優先順位が1位のCPU
に対応するアクセス要求信号AR3I’〜ARS4’を
出力する4個のセレクタ901〜904とから構成され
る。
尚、第1表、第2表および第3表はそれぞれ上記プライ
オリティエンコーダ83,86、各セレクタ871〜8
74,901〜904およびデコーダ89の真理値表で
ある。
第1表 第2表     第3表 一方待機解除制御回路100は、各CPU1a〜1d毎
に設けられたアクセス終了信号発生回路101と、これ
らの回路101から出力されたアクセス終了信号J31
〜JS4および解除信号LS1〜LS4をそれぞれ通過
させるオアゲート102と、前記優先順位決定回路80
のプライオリティエンゴーダ86から出力された待機時
間超過情報ESa−EScを入力しデコードするデコー
ダ103と、解除信号発生回路104と、この解除信号
発生回路104の各フリップフロップ106〜109を
クリアするクリア回路105とから構成される。このう
ち解除信号発生回路104は、4個のフリップフロップ
106〜10.9を有し、上記デコーダ103から出力
される待機時間超過情報ESa−EScおよび前記アー
ビタ30a〜30dから出力される待機信号WT1〜W
T4の発生状態に従って、待機中のCPUの待機状態を
解除するための解除信号LS1〜LS4.KS1〜KS
4を発生するものである。
また、セレクタ50は各CP U 1 a 〜CP U
ldから発生されるリード信号RSおよびライト信号W
Sを択一的に共有メモリ2に供給するもので、第7図に
示す如く上記優先順位決定回路80から出力される選択
制御信号AR8I’〜AR34’ に従って動作する4
つの双方向ゲート回路により構成される。
次に、以上のように構成された装置の動作を説明する。
尚、ここでは第9図に示す如< CPU1aが共有メモ
リ2をアクセスしている間にCPU1bおよびCPUI
 cがそれぞれアクセス要求ARを発した場合を例にと
って説明する。
この状態ではアービタ3Qb、30CはCPU1a、l
bに対し待機信号WT2.WT3を出力しており、これ
によりCPU1a、lbはそれぞれ待機状態になってい
る。また、このとき待機時間判定回路60b、60Cは
それぞれCPU1b。
1cの待機時間を計時するとともに、この計時時間が基
準値を越えたか否かを監視している。尚、このとき優先
順位決定回路80で設定されているアクセス優先順位は
、CPU1a>CPU1b>CPU1c>CPU1dで
あるとする。
さて、この状態でCPU1cの累積待機時間が基準値を
越え、これにより待機時間判定回路60cから第9図の
ように待機時間超過信号H83が発生されたとすると、
優先順位決定回路80のデジタルマルチプレクサ81の
出力PRI。
PH1,PH1,PH1がそれぞれAR83゜AR34
,ARSl、AR82に変化する。ここで、上記PRI
〜PR4はPRIが最も優先順□位が高<PH1が最も
優先順位が低くなるように設定されている。このため、
上記デジタルマルチプレクサ81によりアクセス要求信
号ARS3が優先順位第1位に変更されたことになる。
そして、この優先順位が変更された各アクセス要求信号
ARS3〜ARS2は、CPU1aによる共有メモリ2
のアクセスが終了して待機解除回路100のアクセス終
了信号発生回路101からアクセス終了信号JSIが発
生された時点でラッチ回路82でラッチされ、プライオ
リティエンコーダ83を経てアクセス信号発生回路85
に供給される。そして、このアクセス信号発生回路85
のセレクタ903から“L”レベルのアクセス要求信号
ARS3’が出力され、この結果セレクタ50の対応す
る双方向ゲートが導通してCPU1cのリード信号R8
またはライト信号WSが共存メモリ2に供給される。ま
た、同時に待機解除制御回路100から待機解除信号K
S3が発生されてアービタ30cのフリップフロップ3
4がクリアされ、これにより待機信号WT3がオフとな
ってCPUI Cは待機状態を解除されアクセス動作を
開始し、またバッファゲート4Cがゲート開成状態にな
る。しかして以後共有メモリ2は第9図に示すようにC
PU1cによりアクセスされる。
以後同様に、待機中の各CPUは待機時間判定回路60
a〜60dによりそれぞれその待機時間の累積値が計数
され、この計数値が基準値を越える毎に優先順位決定回
路により共有メモリ2に対するアクセス優先順位が変更
される。そして、アクセス中のCPUのアクセスが終了
した時点て上記優先順位決定回路80で設定された優先
順位第1位のCPUが選択され、共有メモリ2をアクセ
ス可能となる。
このように本実施例であれば、各CPU1a〜1d毎に
待機時間を計時し、この計時時間が基準時間を越えた場
合にそのCPUのアクセス優先順位を上位に変更して共
有メモリ2をアクセスさせるようにしたので、CPU1
a〜ld間の待機時間が均一化されてこの結果システム
の作業効率を高めることができる。
尚、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、例
えばCPUの数や待機時間計時手段、待機時間判定手段
および優先順位変更手段の構成等についても、本発明の
要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できる。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、複数の各プロセッ
サ毎に共有メモリに対するアクセス待機時間を計時する
待機時間計時手段と、この待機時間計時手段により計時
されたアクセス待機時間が基準時間を超えたか否かを判
定する待機時間判定手段と、優先順位変更手段とを設け
、この優先順位変更手段により、上記待機時間判定手段
でアクセス待機時間が基準時間を超えたと判定された場
合に対応するプロセッサのアクセス優先順位を高い方向
へ変更するようにしたことによって、各プロセッサのア
クセス待機時間を均一化することができ、これによりプ
ロセッサ間の実行効率の不均衡を低減してシステムの動
作効率の向上を図り得るマルチプロセッサシステムのメ
モリアクセス方式を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のメモリアクセス方式の構成を示す機能
ブロック図、m2図乃至第9図はそれぞれ本発明の一実
施例におけるメモリアクセス方式を説明するためのもの
で、第2図は同方式を適用したマルチプロセッサシステ
ムの回路ブロック図、第3図はアービタの回路構成図、
第4図は待機時間判定回路の回路構成図、第5図および
第6図はそれぞれ優先順位決定回路の回路構成図、第7
図はセレクタの回路構成図、第8図は待機解除制御回路
の回路構成図、第9図は動作説明に使用するタイミング
図、第10図は従来のメモリアクセス方式を適用したマ
ルチプロセッサシステムの構成を示す回路ブロック図で
ある。 A・・・待機時間計時手段、B・・・待機時間判定手段
、C・・・優先順位変更手段、1a〜1d・・・CPU
。 2・・・共有メモリ、48〜4d・・・バッファゲート
、30a〜30d・・・アービタ、5o・・・セレクタ
、60a〜60d・・・待機時間判定回路、64・・・
待機時間判定用の比較器、67・・・待機時間計時用の
カウンタ、80・・・優先順位決定回路、81・・・デ
ジタルマルチプレクサ、82・・・ラッチ回路、83゜
86・・・プライオリティエンコーダ、84・・・ラッ
チリセット回路、85・・・アクセス信号発生回路、1
00・・・待機解除制御回路、101・・・アクセス終
了信号発生回路、102・・・オアゲート回路、103
・・・デコーダ、104・・・解除信号発生回路、AB
・・・アドレスバス、DB・・・データバス、R8・・
・リード信号、WS・・・ライト信号、AR・・・アク
セス要求、WTI〜WT4・・・待機信号、ARSI〜
AR34・・・アクセス要求信号、AR81′〜ARS
4’・・・優先順位変更後のアクセス要求信号、H3I
〜HS4・・・待機時間超過信号、JS1〜JS4・・
・アクセス終了信号、KSI〜K S 419.待機解
除信号。 出願人代理人 弁理士 静圧武彦 基準時間 第1図 第3図 第4図 第5図  82

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数のプロセッサと共有メモリとを有し、この共有メモ
    リの非アクセス中は先着主義で各プロセッサのアクセス
    を受付け、かつ共有メモリのアクセス中に複数のプロセ
    ッサからアクセス要求が発生した場合はこれらのプロセ
    ッサを共有メモリのアクセスが終了するまで待機させ、
    アクセス終了後に予め定められたアクセス優先順位に従
    って順にアクセスさせるマルチプロセッサシステムのメ
    モリアクセス方式において、前記各プロセッサ毎に前記
    共有メモリに対するアクセス待機時間を計時する待機時
    間計時手段と、この待機時間計時手段により計時された
    アクセス待機時間が基準時間を超えたか否かを判定する
    待機時間判定手段と、この待機時間判定手段によりアク
    セス待機時間が基準時間を超えたと判定された場合に対
    応するプロセッサのアクセス優先順位を高い方向へ変更
    する優先順位変更手段とを具備したことを特徴とするマ
    ルチプロセッサシステムのメモリアクセス方式。
JP7858987A 1987-03-31 1987-03-31 マルチプロセツサシステムのメモリアクセス方式 Pending JPS63245551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7858987A JPS63245551A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 マルチプロセツサシステムのメモリアクセス方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7858987A JPS63245551A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 マルチプロセツサシステムのメモリアクセス方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63245551A true JPS63245551A (ja) 1988-10-12

Family

ID=13666097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7858987A Pending JPS63245551A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 マルチプロセツサシステムのメモリアクセス方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63245551A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05241949A (ja) * 1992-02-28 1993-09-21 Fujitsu Ltd プライオリティ制御方式
JP2003131937A (ja) * 2001-08-31 2003-05-09 Koninkl Philips Electronics Nv 集合的リソースに対する機能のダイナミック・アクセス制御
US7120734B2 (en) 2000-06-30 2006-10-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Signal processing circuit for optical disk player having a shared memory for both an anti-shock mechanism and a CD-ROM decoder
JP2009025866A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Nec Electronics Corp メモリコントローラ、バスシステム、集積回路、及び、集積回路の制御方法。
JP2011022814A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Nec Corp 半導体集積回路、情報処理装置およびプロセッサ性能保証方法
JP5106630B2 (ja) * 2008-06-06 2012-12-26 三菱電機株式会社 バス調停装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05241949A (ja) * 1992-02-28 1993-09-21 Fujitsu Ltd プライオリティ制御方式
US7120734B2 (en) 2000-06-30 2006-10-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Signal processing circuit for optical disk player having a shared memory for both an anti-shock mechanism and a CD-ROM decoder
JP2003131937A (ja) * 2001-08-31 2003-05-09 Koninkl Philips Electronics Nv 集合的リソースに対する機能のダイナミック・アクセス制御
JP2009025866A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Nec Electronics Corp メモリコントローラ、バスシステム、集積回路、及び、集積回路の制御方法。
JP5106630B2 (ja) * 2008-06-06 2012-12-26 三菱電機株式会社 バス調停装置
JP2011022814A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Nec Corp 半導体集積回路、情報処理装置およびプロセッサ性能保証方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4449183A (en) Arbitration scheme for a multiported shared functional device for use in multiprocessing systems
US6170070B1 (en) Test method of cache memory of multiprocessor system
US6986005B2 (en) Low latency lock for multiprocessor computer system
US7640315B1 (en) Implementing locks in a distributed processing system
JP4737438B2 (ja) 複数の処理ユニットでリソースを共有する情報処理装置
US6970963B2 (en) Apparatus and method for synchronizing multiple accesses to common resources
US6360285B1 (en) Apparatus for determining memory bank availability in a computer system
JPH0728758A (ja) ダイナミックタイムループ調停及び装置
US4604685A (en) Two stage selection based on time of arrival and predetermined priority in a bus priority resolver
JPS63245551A (ja) マルチプロセツサシステムのメモリアクセス方式
JPH06348593A (ja) データ転送制御装置
JPS594733B2 (ja) キヨウツウバスセイギヨカイロ
JPS602710B2 (ja) 複合計算機システム
JP3491588B2 (ja) 外部バス制御装置
JPS5927938B2 (ja) 多重処理装置
JPH06161873A (ja) 主記憶に対する複数のアクセスポイントのハングアップ処理方式
JPH09269935A (ja) メモリ制御装置、及びメモリ制御方法
JPS63175964A (ja) 共有メモリ
JPH0443302B2 (ja)
JPS59167891A (ja) 緩衝記憶装置
JP2699873B2 (ja) バス制御回路
JPH04250553A (ja) プログラマブルコントローラ
JPH034939B2 (ja)
JP2731743B2 (ja) 通信レジスタ付並列計算機
JPS59174962A (ja) メモリアクセス制御方式