[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS63235956A - 静電潜像現像方法 - Google Patents

静電潜像現像方法

Info

Publication number
JPS63235956A
JPS63235956A JP62068000A JP6800087A JPS63235956A JP S63235956 A JPS63235956 A JP S63235956A JP 62068000 A JP62068000 A JP 62068000A JP 6800087 A JP6800087 A JP 6800087A JP S63235956 A JPS63235956 A JP S63235956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic toner
toner
resin
particles
manufactured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62068000A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0738079B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Koizumi
小泉 美明
Satoru Ikeuchi
池内 覚
Kenji Tsujita
辻田 賢治
Tsutomu Iwamoto
勉 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP62068000A priority Critical patent/JPH0738079B2/ja
Publication of JPS63235956A publication Critical patent/JPS63235956A/ja
Publication of JPH0738079B2 publication Critical patent/JPH0738079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0825Developers with toner particles characterised by their structure; characterised by non-homogenuous distribution of components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/0808Preparation methods by dry mixing the toner components in solid or softened state

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電子写真法、静電記録法、静電印刷法等に用
いられる非磁性トナーよりなる1成分系現像剤に関する
ものである。
〔発明の背景〕
一般に、電子写真法においては、光導電性材料よりなる
感光層を有する潜像担持体すなわち感光体に均一な静電
荷を与えた後、画像露光を行うことにより当該感光体の
表面に静電潜像を形成し、この静電潜像を現像剤により
現像してトナー画像が形成される。得られたトナー画像
は紙等の転写材に転写された後、加熱あるいは加圧など
により定着されて複写画像が形成される。
静電潜像を現像する方法としては、湿式現像法と、乾式
現像法とが知られている。前者の湿式現像法は、液体現
像剤を用いるため悪臭を放つ問題点があり、また転写材
を乾燥するために高いエネルギーを必要とし高速複写が
困難である問題点がある。後者の乾式現像法は、そのよ
うな問題点を有せず、静電潜像の現像方法として好まし
い方法である。
乾式現像法に用いられる現像剤としては、一般に、磁性
体を含有しない非磁性トナーと磁性を有するキャリアと
よりなるいわゆる2成分系現像剤と、磁性体を含有して
なる磁性トナーのみよりなるいわゆる1成分系現像剤と
が知られている。
前者の2成分系現像剤は、現像の進行に伴ってトナーの
みが消費されることから、キャリアに対するトナーの混
合比率、すなわちトナー濃度を特定の範囲内に維持する
ことが必要であり、そのためトナーの補給量を十分に規
制しなければならず、その結果トナー濃度を十分に調整
できるような複雑でしかも高価なトナー補給装置を必要
とするという難点がある。すなわち、トナー濃度が過小
であるときには、現像工程において十分な濃度のトナー
画像を形成することが困難となり、その結果最終定着画
像においては画像濃度が低くて不鮮明な画像となる問題
点がある。一方、トナー濃度が過大のときには、トナー
とキャリアとの摩擦接触の機会が減少するためトナーに
適正な摩擦帯電電荷を付与することが困難となり、その
結果画像にカブリ等の画像不良が発生して画質が低下す
る問題点がある。
これに対して、後者の1成分系現像剤は、上記のような
問題点を有しないものである。すなわち、磁性トナーの
みよりなるためトナー濃度の調整を必要とせず、従って
トナー補給装置が不要でメンテナンスが容易となり、ま
た現像剤を攪拌するための装置も不要となるため現像器
の構成を極めて簡単なものとすることができる等の利点
を有している。
しかしながら、磁性トナーのみよりなる1成分系現像剤
においては、磁性トナーに含有されるフェライト、マグ
ネタイト等の磁性体が固有の色彩を有しているため、黒
色のトナーを得る場合には別設支障はないが、カラート
ナーを得る場合には、有彩色着色剤による色彩の発現が
阻害され、良好な有彩色のカラートナーを得ることが困
難である。
このようなことから、最近、非磁性トナーのみよりなる
1成分系現像剤が提案された。斯かる非磁性トナーのみ
よりなる1成分系現像剤によれば、磁性体を含有しない
ため有彩色着色剤による色彩の発現が阻害されるおそれ
がなく、良好なカラートナーを得ることが可能である。
しかしながら、非磁性トナーのみよりなる1成分系現像
剤においては、当該非磁性トナーを主として静電気力お
よび物理的な付着力により現像剤担持体上に担持させて
これを現像空間に搬送するため、磁性トナーを用いる場
合に比して新たな問題点を有している。
すなわち、非磁性トナーの流動性が低い場合には、適正
量の非磁性トナーを現像空間に安定に搬送することがで
きず、その結果画像濃度が低下したり、あるいは画像ム
ラが生じたりする問題点がある。これは磁性トナーの場
合には現像器内のマグネットにより搬送することができ
るが、非磁性トナーの場合にはマグネットによっては搬
送できないからである。
また、非磁性トナーの流動性が低い場合には当該非磁性
トナーが塊状化しやすいため、非磁性トナーの摩擦帯電
が良好になされないようになり、その結果最終定着画像
においてはカプリのある不鮮明なものとなる問題点があ
る。
しかして、非磁性トナーの流動性を改善するためには、
当該非磁性トナーを球形化することが有効である。従来
においては、次のような球形化の技術が提案されている
(1)混練粉砕法により得られた樹脂粒子の表面をスプ
レードライヤーを用いて熱風等により溶融して球形化を
図る技術(特開昭56−52758号、特開昭59−1
27662号公報参照)。
(2)トナー粒子を造粒重合法により製造して球形化を
図る技術(特開昭56−121048号公報参照)。
(3)混練粉砕法により得られた樹脂粒子を気流中に分
散してその表面を溶融して球形化を図る技術(特開昭5
8−134650号公報参照)。
(4)流入空気の温度を制御することにより、トナー組
成物の粗粉砕物を微粉砕すると同時に球形化を図る技術
(特開昭61−61627号公報参照)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記(1)の技術においては、熱風等に
より溶融する際に、樹脂粒子の分散状態が完全に均一と
はならず、また樹脂粒子同志の接触により樹脂粒子の凝
集化が発生してしまい、その結果得られるトナーの平均
粒径が大きくなって画質の劣化を招来し、また粒度分布
が広くなるため、所望の粒度分布のトナーを得る場合に
収率が大幅に減少し、トナーの製造コストが上昇する問
題点がある。
上記(2)の技術においては、球形化度の高いトナー粒
子を得ることができるが、造粒重合法を採用するためバ
インダー樹脂として選択し得る樹脂の範囲が狭くて不利
であり、また樹脂粒子中に着色剤等を均一に分散含有さ
せることが困難であり、その結果得られる非磁性トナー
の特性が不揃いとなる問題点がある。
上記(3)の技術においては、球形化度の高いトナー粒
子を得ることができるが、反面球形化が過度になるため
、トナーのクリーニング不良が発生しやすい。すなわち
、クリーニング工程においては通常ブレード等により潜
像担持体の表面に残留したトナーが掻き取り除去される
が、球形化度が高いトナーはど潜像担持体の表面とブレ
ードとの間を擦り抜けやすく、その結果トナーの一部が
潜像担持体上に残存して次の複写画像の形成に悪影響を
与え、画像が不鮮明となる問題点がある。
上記(4)の技術においては、微粉砕すると同時に球形
化を行うため、流入空気の温度を樹脂のガラス転移点T
g程度にまで高くすることが必要となり、その結果樹脂
の塑性変形が大きくなって粉砕性が悪化する。従って所
望の粒径にまで微粉砕するためには大きなエネルギーを
必要とし製造コストが高くなる問題点がある。また、温
度が高いため粉砕物が粉砕機等の器壁に融着する現象が
発生し、結局所望の粒度分布のトナーを効率的に得るこ
とが困難である。
〔発明の目的〕
本発明は以上の如き事情に基いてなされたものであって
、その目的は、流動性が高くて優れた現像性が発揮され
、しかもクリーニング不良が生ぜず安定した画像形成プ
ロセスを遂行することができ、さらに所望の粒度分布の
ものを効率的に得ることができる1成分系現像剤を提供
することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の1成分系現像剤は、非磁性トナーよりなる1成
分系現像剤であって、前記非磁性トナーが、バインダー
樹脂と、着色剤と、その他必要に応じて用いられる添加
剤とが、−混練および粉砕されて得られた樹脂粒子粉末
に気相中において衝撃力による機械的エネルギーを繰り
返して付与することにより、実質上樹脂粒子を粉砕する
ことなく球形化されたものであることを特徴とする。
〔発明の作用効果〕
本発明の1成分系現像剤によれば、流動性が高くて優れ
た現像性が発揮され、しかもクリーニング不良が生ぜず
安定した画像形成プロセスを遂行することができ、さら
に所望の粒度分布のものを効率的に得ることができる。
すなわち、非磁性トナーが、バインダー樹脂と、着色剤
と、その他必要に応じて用いられる添加剤とが、混練お
よび粉砕されて得られた樹脂粒子粉末に気相中において
衝撃力による機械的エネルギーを繰り返して付与するこ
とにより、実質上樹脂粒子を粉砕することなく球形化さ
れたものであるので、非磁性トナー粒子が過度に球形化
されるおそれがなく適度に球形化されたものとなり、そ
の結果価れた流動性と共に優れたクリーニング性が発揮
される。
また、球形化のために樹脂粒子粉末に与える衝撃力によ
る機械的エネルギーの大きさは、通常の粉砕工程におい
て必要とされるエネルギーよす小さくて十分であるので
、非磁性トナーの製造に要するエネルギーコストが低く
なり有利であり、そして高い温度を必要としないため、
熱融着等によりトナー粒子が大径化するおそれが小さく
、しかも、粉砕処理後において球形化処理が施されるた
め、球形化処理においては微粉の発生が少なく、所望の
粒度分布のものを効率的に得ることができる。
また、球形化処理においては、高い温度を必要としない
ため、着色剤の熱劣化を伴うことが回避され、その結果
着色剤の選択範囲が広くなり、種々の色彩のカラートナ
ーを有利に得ることが可能となる。しかも、非磁性トナ
ーはマグネタイト等の磁性体を含有しないため、有彩色
着色剤による有彩色の発現が阻害されるおそれががなく
、その結果良好な色彩のカラー画像を形成することが可
能となる。
〔発明の具体的構成〕
以下、本発明を具体的に説明する。
本発明の1成分系現像剤を構成する非磁性トナーは、バ
インダー樹脂と、着色剤と、その他必要に応じて用いら
れる添加剤とが、混練および粉砕されて得られた樹脂粒
子粉末に気相中において衝撃力による機械的エネルギー
を繰り返して付与することにより、実質上樹脂粒子を粉
砕することなく球形化されたものである。
ここで、[実質上樹脂粒子を粉砕することなく」とは、
球形化処理される前の樹脂粒子粉末の平均粒径をAとし
、球形化された後の平均粒径をBとするとき、下記条件
を満足することをいう。
条件:   0.93A≦B<A すなわち、上記球形化処理においては、樹脂粒子粉末が
粉砕されない大きさの機械的エネルギー、例えば粉砕時
に通常必要とされる機械的エネルギーの175〜171
0程度の大きさの機械的エネルギーを作用させればよい
。具体的には、バインダー樹脂の特性によっても異なり
一概には規定することができないが、−例においては、
樹脂粒子粉末の粒子1個当たり、1.59 X 10−
”〜9.56 X 110−5er、好ましくは1.2
0X10−3〜1.60X10−’ergの機械的エネ
ルギーを作用させればよい。
球形化処理により球形化された非磁性トナーは、その円
形度が、0.70以上0.80以下であることが好まし
い。当該円形度が過小のときには十分高い流動性を得る
ことが困難となり、一方当該円形度が過大のときには十
分なりリーニング性を得ることが困難となる。
本発明において、円形度とは、次式で定義され1す るものをいう。
円形度− この円形度は、例えば画像解析装置(日本アビオニクス
製)を用いて測定することができる。
非磁性トナーの平均粒径は、5〜20μ菖であることが
好まし、<、特に8〜15μ曹であることが好ましい。
当該平均粒径が過小のときには、クリーニング性が低下
する。一方当該平均粒径が過大のときには、解像度の高
い画像を形成することが困難となる。
また、特性の揃った非磁性トナーとするためには、非磁
性トナーの粒度分布は狭いことが好ましく、具体的には
、90重量%以上の非磁性トナー粒子が非磁性トナーの
平均粒径の0.5〜1.5倍の範囲にあることが好まし
い。
なお、非磁性トナーの平均粒径および粒度分布は、「コ
ールタ−カウンタ」 (コールタ−社製)を用いて測定
されたものであり、平均粒径とは、重量累積が50重量
%になったときの粒径をいう。
また、非磁性トナーの静嵩密度は0.35〜0.55g
/cm″が好ましく、特に好ましくは0.40〜0.5
087cm3である。この静嵩密度は、非磁性トナーの
流動性を評価するものであり、例えば直径28mm、内
容積100mzの容器の上方から100メソシユの篩を
通して非磁性トナーを疎充填し、このときの非磁性トナ
ー量を測定して求められる。具体的には、「タソプデン
サーKYT−2000型」(@セイシン企業社製)を用
いて測定することができる。
非磁性トナーを構成するバインダー樹脂としては、特に
限定されず従来公知の樹脂を用いることができる。加熱
定着方式に好適なものとしては、例えばスチレン系樹脂
、スチレン−アクリル系樹脂、スチレン−ブタジェン系
樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド樹
脂、ポリウレタン樹脂等を挙げることができる。また、
圧力定着方式に好適なものとしては、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリ四フフ化エチレン等のポリオレフィ
ン類;エチレン−酢酸ビニル共重合体、工チレンーアク
リル酸エステル共重合体、ポリエチレン−メタクリル酸
エステル共重合体等のポリエチレン共重合体;ポリエス
テル;スチレン−ブタジェン共重合体;密ロウ、カルナ
ウバロウ、マイクロクリスタリンワックス等のワックス
類;ステアリン酸、パルミチン酸等の高級脂肪酸類およ
びその塩ならびにそのエステル類;エポキシ樹脂;イソ
ブチレンゴム、環化ゴム、ニトリルゴム等のゴム類;ポ
リアミド;クロロン−インデン樹脂;マレイン酸変性フ
ェノール樹脂;フェノール変性テルペン樹脂;シリコー
ン樹脂;等を挙げることができる。
非磁性トナーのバインダー樹脂として好ましく用いられ
るポリエステル樹脂は、アルコール単量体とカルボン酸
単量体との縮重合によって得られるが、用いられるアル
コール単量体としては、例えばエチレングリコール、ジ
エチレングリコール、トリエチレングリコール、1.2
−プロピレングリコール、■、3−プロピレングリコー
ル、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール
、1.4−ブチンジオール等のジオール類、L4−ビス
(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、およびビスフェ
ノールA1水素添加ビスフエノールA1ポリオキシエチ
レン化ビスフエノールA、ポリオキシプロピレン化ビス
フェノールA等のエーテル化ビスフェノール類、その他
の二価のアルコール単量体を挙げることができる。また
カルボン酸単量体としては、例えばマレイン酸、フマー
ル酸、メサコン酸、シトラコン酸、イタコン酸、グルタ
コン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、シク
ロヘキサンジカルボン酸、コハク酸、アジピン酸、セパ
チン酸、マロン酸、これらの酸の無水物、低級アルキル
エステルとリルイン酸の二量体、その他の二価の有機酸
単量体等を挙げることができる。
以上のような二価の単量体のほか、さらに必要に応じて
、三価以上の多価単量体を用いてもよい。
三価以上の多価アルコール単量体としては、例えばソル
ビトール、1,2,3.6−ヘキサンテトロール、1.
4−ソルビタン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリ
スリトール、トリペンタエリスリトール、ショ糖、L2
,4−ブタントリオール、1,2.5−ペンタントリオ
ール、グリセロール、2−メチルプロパントリオール、
2−メチル−i、2.4−ブタントリオール、トリメチ
ロールエタン、トリメチロールプロパン、1,3.5−
 )リヒドロキシメチルベンゼン、その他を挙げること
ができる。また、三価以上の多価カルボン酸単量体とし
ては、例えば1.2.4−ベンゼントリカルボン酸、L
3,5−ベンゼントリカルボン酸、1,2.4−シクロ
ヘキサントリカルボン酸、2,5.7−ナフタレントリ
カルボン酸、1,2.4−ナフタレントリカルボン酸、
L2,4−ブタントリカルボン酸、1,2.5−ヘキサ
ントリカルボン酸、1.3−ジカルボキシル−2−メチ
ル−2−メチレンカルボキシプロパン、テトラ(メチレ
ンカルボキシ)メタン、1,2,7.8−オクタンテト
ラカルボン酸、エンボール三量体酸、およびこれらの酸
の無水物、その他を挙げることができる。
非磁性トナーのバインダー樹脂として好ましく用いられ
るスチレン−アクリル系樹脂は、スチレン系単量体とア
クリル系単量体とが共重合されて得られる樹脂である。
スチレン系単量体の具体例としては、例えばスチレン、
0−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチル
スチレン、α−メチルスチレン、p−エチルスチレン、
2,4−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、
p−ter t−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルス
チレン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルス
チレン、p−n〜デシルスチレン、p  n−ドデシル
スチレン、p−メトキシスチレン、p−フェニルスチレ
ン、p−クロルスチレン、3I4−ジクロルスチレン等
を挙げることができ、これらの単量体は単独で用いても
よいし、複数のものを組合せて用いてもよい。アクリル
系単量体の具体例としては、例えばアクリル酸、アクリ
ル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル
、アクリル酸イソブチル、アクリル酸プロピル、アクリ
ル酸n−オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸ラ
ウリル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ス
テアリル、アクリル酸2−クロルエチル、アクリル酸フ
ェニル、α−クロルアクリル酸メチル等のアクリル酸も
しくはそのエステル類;メタクリル酸、メタクリル酸メ
チル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メ
タクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタ
クリル酸n−オクチル、メタクリル酸ドデシル、メタク
リル酸ラウリル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メ
タクリル酸ステアリル、メタクリル酸フェニル、メタク
リル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルア
ミノエチル等のメタクリル酸もしくはそのエステル類;
その他を挙げることができ、これらの単量体は単独で用
いてもよいし、複数のものを組合せて用いてもよい。
本発明の非磁性トナーを構成する着色剤としては、特に
限定されず無彩色もしくは有彩色の着色剤を用いること
ができる。具体的には、例えばカーボンブラック、ニグ
ロシン染料(C,T、Ilh 50415B)、アニリ
ンブルー(C,1,阻50405) 、カルコオイルブ
ルー(C,1,Na azoic Blue 3 ) 
、クロムイエロー(C,1,N[L 14090) 、
ウルトラマリンブルー (C,T、阻77103) 、
デュポンオイルレッド(C。
10階26105) 、キノリンイエロー(C,L隘4
7005)、メチレンブルークロライド(C,T、階5
2015) 、フタロシアニンブルー(C,1,Na7
4160)、マラカイトグリーンオフサレート(C,1
,階42000) 、ランプブラック(C,1,隘77
266) 、ローズベンガル(C。
1.11kL45435) 、これらの混合物、その他
を挙げることができる。
またこれらのほか、下記の如き顔料および染料を着色剤
として用いることができる。尚下記の例示物質は、カラ
ーインデックスに記載されたC、 I。
名称番号、およびそれに該当する商品名の一例で示した
0赤色顔料 C,!、ビグメントレンド31 (ポリモローズFBL、化成品工業協会型)c、r、ピ
グメントレッド84 (パテントファストルピンRL 、パテントケミカルズ
社製) C,1,ピグメントレッド89 (ファナラソクピンクRL、GAF社製)C,1,ピグ
メントレッド123 (カヤセットレッドE−B、日本北東社製)C,1,ピ
グメントレッド139 (カヤセットレッドE−GR、日本北東社製)C,1,
ビグメントレンド144 (クロモフクールレッドBRN、チバ・ガイギー社製) C,1,ビグメントレンド149 (PVファストレッドB、ヘキスト社製)C,1,ピグ
メントレッド166 (クロモフクールスカーレットR、チバガイギー社製) c、r、ピグメントレッド177 (クロモフタールレソドA3B、チハガイギー社製)C
,lピグメントレッド178 (カヤセットレッドE−CG 、日本北東社製)C,1
,ピグメントレッド190 (フェナラソクスカーレソトVR、cAF社W)0黄色
顔料 c、r、ピグメントイエロー6 (サンヨーファストイエロー3G、重陽色素社製)C,
1,ピグメントイエロー12 (ベンジジンイエロー、E、1.デュポン社製)C,1
,ピグメントイエロー13 (フェナラソクイエローBX、GAF社製)C,1,ピ
グメントイエロー17 (リソールイエロー1220、BASF社製)C,1,
ピグメントイエロー83 (リソールイエロー1781に、、B A S F社製
)C,1,ピグメントイエロー95 (クロモフクールイエローGR、チバガイギー社製) 0緑色顔料 c、r、ピグメントグリーン2 (シミュレソクスグリーンF、大日本インキ化学工業社
製) C,1,ピグメントグリーン7 (クロモフクールグリーンGF 、チバガイギー社C,
1,ピグメントグリーン36 (ファストダングリーン2YK、大日本インキ化学工業
社製) 0青色顔料 C,1,ピグメントブルー2 (ファナトーンブルーB、山水色素社製)C,1,ピグ
メントブルー3 (ファナトーンブルー5B、山水色素社製)C,1,ピ
グメントブルー9 (ファナトーンブルー6G、山水色素社製)C,T、ピ
グメントブルー14 (ハロポンドブルーRNM、E、 lデュポン社製)C
,1,ピグメントブルー15 (ルイガライトブルーBNS、チバガイギー社製)C,
1,ピグメントブルー15:3 (シアニンブルーA330 、山水色素社製)C,1,
ピグメントブルー16 (ルイガジンブルー3GT、チバガイギー社製)C,1
,ピグメントブルー60 (スミ力コートファストブルーl1IS、住友化学社製
) c、r、ピグメントブルー66 (ミクロゾールネービーブルーBRN、チノ\ガイギー
社製) また好ましく使用し得る有機溶媒可溶性の染料としては
下記の如きものを挙げることができる。
0赤色染料 C,1,ツルヘントレンド3 (オリエントオイルブラウンBB 、オリエント化学社
製) C,1,ツルヘントレッド16 (オラセソトレッドB、チバガイギー社製)C,1,ソ
ルベントレッド24 (オリエントオイルレッドRR、オリエント化学社製) C,1,ソルベントレッド83 (アイゼンスピロンレソドBED、採土ケ谷化学社製) C,1,ツルヘントレッド125 (オラゾールレッドG1チバガイギー社製)C,1,ツ
ルベントレンド179 (カヤセットレッド八−2G、日本北東社製)0橙色染
料 C,1,ソルベントオレンジ2 (アイゼン食用橙色2号、採土ケ谷化学社製)C,1,
ソルベントオレンジ7 (アイゼン食用赤色5号、採土ケ谷化学社製)c、 r
、ソルベントオレンジ37 (アイゼンスピロンオレンジGR■、採土ケ谷化学社製
) 0黄色染料 C,1,ソルベントイエロー2 (オリエントオイルイエローCG 、オリエント化学社
製) C91,ソルベントイエロー14 (オリエントオイルオレンジPS、オリエント化学社製
) CJ、ソルベントイエロー16 (オリエントオイルイエロー3G、オリエント化学社製
) C,1,ソルベントイエロー25 (アイゼンスビロンイエロー3RH1保土ケ谷化学社製
) C,1,ソルベントイエロー60 (アイゼンスピロンイエローGRI(、採土ヶ谷化学社
製) C,T、ソルベントイエロー77 (カヤセントイエローG、日本北東社製)0緑色染料 C,1,ソルベントグリーン3 (カヤセントグリーン八・B、日本北東社製)C,1,
ツルヘントゲリーン20 (スミプラストグリーン5G、住友化学社製)CA、ソ
ルベントグリーン29 (カヤセ・7トグリーン952、日本北東社製)0青色
染料 c、r、ソルベントブルー4 (アイゼンビクトリアブルーBベース、採土ケ谷化学社
製) C,1,ソルベントブルー49 (オラゾールブルーBLN 、チバガイギー社製)C,
1,ソルベントブルー83 (カヤセットブルーA−2R、日本北東社製)C,1,
ソルベントブルー86 (スミプラストブルー3R、住友化学社製)0藍色染料 C,1,ソルベントバイオレット1 (オラゾールバイオレット38N、チバガイギー社製) c、r、ソルベントバイオレット21 (アイゼンスピロンバイオレットRH1保土ケ谷化学社
製) 以上の如き顔料および染料は、非磁性トナーに必要とさ
れる色調に応じて1種または2種以上のものが用いられ
る。
着色剤の含有割合は、バインダー樹脂100重量部に対
して、好ましくは0.1〜20重量部であり、特に好ま
しくは0.5〜10重量部である。当該含有割合が過小
のときには着色濃度および隠蔽性が不足する場合があり
、一方過大のときには画像の色調が暗くなりまた非磁性
トナーの帯電性あるいは熱定着時の物理的特性などに好
ましくない影響が現れる場合がある。
樹脂粒子粉末を得るに際して、前記バインダー樹脂およ
び着色剤のほかに必要に応じて用いられる添加剤として
は、例えば荷電制御剤、離型剤等がある。
荷電制御剤としては、各種の顔料または染料を用いるこ
とができる。具体的には、ニグロシン系、アゾ系、第4
級アンモニウム塩系、チオ尿素系等の顔料または染料を
用いることができる。これらの荷電制御剤は組合ゼで用
いてもよい。荷電制御剤の含有割合は、バインダー樹脂
100重量部に対して、好ましくは0.1〜10重量部
、特に好ましくは0.5〜5重量部である。
離型剤としては、例えばポリオレフィン、脂肪酸金属塩
、脂肪酸エステル、部分ケン化脂肪酸エステル、高級脂
肪酸、高級アルコール、流動または固形のパラフィンワ
ックス、アミド系ワックス、多価アルコールエステル、
シリコーンフェス、脂肪族フロロカーボン等を用いるこ
とができる。特にJIS K2531−1960に規定
される環球法で測定したときの軟化点が80〜180℃
、特に70〜160℃であるポリエチレン、ポリプロピ
レン等のポリオレフィンが好ましい。これらの離型剤は
組合せて用いてもよい。離型剤の含有割合は、バインダ
ー樹脂100重量部に対して好ましくは1〜10重量部
である。
本発明の1成分系現像剤を構成する非磁性トナーは、樹
脂粒子粉末を球形化処理した後、さらに無機または有機
微粉末、クリーニング性向上助剤等の外部添加剤が添加
混合されたものであってもよい。
無機または有機微粉末としては、特に金属もしくは非金
属の酸化物の微粒子を好ましく用いることができ、具体
的には、酸化ケイ素、酸化チタン、酸化アルミニウム、
酸化セリウム、酸化クロム、チタン酸ストロンチウム等
を挙げることができる。
これらは組合せて用いてもよい。また、無機または有機
微粉末は、その1次粒子(個々に分離した単位粒子)の
粒径が1〜20001μであることが好ましく、特に5
〜1500uであることが好ましい。また、無機または
有機微粉末の含有割合は、非磁性トナーの100重量部
に対して、好ましくは0.1〜5重量部であり、特に好
ましくは0.1〜2重量部である。なお、本発明の1成
分系現像剤を構成する非磁性トナーは、球形化処理され
ているため、基本的には高い流動性を有するが、上記の
ような無機または有機微粉末を用いる場合には、流動性
が一層良好なものとなり、さらに優れた現像性が発揮さ
れる。
クリーニング性向上助剤としては、例えばステアリン酸
亜鉛、ステアリン酸カルシウム等の脂肪酸金属塩、例え
ばポリメチルメタクリレート微粒子、ポリスチレン微粒
子、ポリフッ化ビニリデン微粒子等のポリマー微粒子等
を用いることができる。
本発明の1成分系現像剤を構成する非磁性トナーは、例
えば以下のような方法により製造することができる。
すなわち、バインダー樹脂と、着色剤と、その他必要に
応じて用いられる添加剤とを、予備混合し、次いで例え
ばエクストルーダー等を用いて熔融しながら混練する。
その後冷却し、次いで例えばハンマーミル、ウィレー型
粉砕機等を用いて粗粉砕し、さらに例えばジェットミル
等を用いて微粉砕し、次いで分級して、所望の粒径の樹
脂粒子粉末を得る。
次に、例えば衝撃式粉砕機を改良した表面処理装置等を
用いて、上記樹脂粒子粉末に、気相中において衝撃力に
よる機械的エネルギーを繰り返して付与することにより
、実質上樹脂粒子を粉砕することなく球形化処理を行っ
て、非磁性トナーを得る。また、必要に応じてさらに外
部添加剤を添加混合して特性の改良された非磁性トナー
を得る。
第1図は、衝撃式粉砕機を改良した表面処理装置の一例
を示す説明図であり、同図において、11は原料ホッパ
ー、12は攪拌モーター、13は超音速ノズル、14は
衝突板、15はリサイクル用捕集器、16は捕集サイク
ロン、17は原料入口、18は圧縮空気、19は排風出
口、20は樹脂粒子粉末である。
樹脂粒子粉末の球形化処理は、常温で行ってもよいし、
わずかに軟化させるために加熱しながら行ってもよい。
しかし加熱温度が高すぎるとバインダー樹脂の粘着性が
高くなり、その結果樹脂粒子粉末の粒子同志が凝集し塊
状化する現象が生じ、所望の粒度分布の非磁性トナーを
得ることが困難となる。
本発明の非磁性トナーよりなる1成分系現像剤は、現像
器内においてキャリアと攪拌混合されることにより摩擦
帯電されるか、あるいはその他の手段により帯電され、
そして帯電されたトナー粒子は静電的に現像空間に搬送
されるようにすることが好ましい。しかし摩擦帯電のた
めにキャリアを用いる場合には、当該キャリアは現像器
内に存在させ、現像空間には搬送されないようにするこ
とが肝要である。
斯かるキャリアとしては、特に限定されず、磁性体粒子
よりなる非被覆キャリア、磁性体粒子の表面を樹脂によ
り被覆してなる樹脂被覆キャリア、バインダー樹脂中に
磁性体微粒子が分散含有されてなる磁性体分散型キャリ
ア、あるいはガラスピーズ等の非磁性体であってもよい
キャリアに用いられる磁性体材料としては、磁場によっ
てその方向に強く磁化する物質、例えば鉄、フェライト
、マグネタイトをはじめとする鉄、ニッケル、コバルト
等の強磁性を示す金属あるいはこれらの金属を含む合金
または化合物、強磁性元素を含まないが適当に熱処理す
ることによって強磁性を示すようになる合金、例えばマ
ンガン−銅−アルミニウムもしくはマンガン−銅−錫等
のホイスラー合金とよばれる種類の合金または二酸化ク
ロム等を挙げることができる。
樹脂被覆キャリアもしくは磁性体分散型キャリアを得る
場合に用いることができる樹脂としては、特に限定され
ず、例えばスチレン系樹脂、アクリル系樹脂、スチレン
−アクリル系樹脂、ビニル系樹脂、エチル系樹脂、ロジ
ン変成樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂等の樹
脂を挙げることができる。これらの樹脂は組合わせて用
いてもよい。
第2図は、本発明の非磁性トナーよりなる1成分系現像
剤を用いて現像を遂行するために好適に用いることがで
きる現像装置の一例を示す説明図である。
30は潜像担持体であり、この潜像担持体30は、矢印
X方向に回転される回転ドラム状の形態を有し、例えば
アルミニウム製の筒状の導電性支持体30A上に感光層
30Bが積層されて構成されている。
現像空間44の上流側には、帯電器および露光光学系(
図示せず)が配置され、まず帯電器により潜像担持体3
0の被現像面が一定の電位となるよう帯電され、次いで
露光光学系(図示せず)により原稿の光像が潜像担持体
30の被現像面に投射されて当該被現像面に原稿に対応
する静電潜像が形成され、そしてこの静電潜像が現像空
間44に移動され、現像空間44において当該静電潜像
の現像がなされる。
31は現像剤担持体を構成する現像スリーブであリ、こ
の現像スリーブ31は、例えばアルミニウム等の非磁性
材料よりなる回転ドラム状の形態を有する。具体的−例
においては、現像スリーブ31が例えば矢印Y方向すな
わち現像空間44において潜像担持体30の移動方向と
同方向に移動するよう回転される。なお、本発明におい
ては、現像スリーブ31の回転方向は特に限定されず、
適宜の方向に回転させるようにしてもよい。また、現像
剤層43の移動速度は、潜像担持体30の移動速度(周
速度)と同程度かもしくはこれより大きいことが好まし
いが、これに限定されない。
33は規制ブレードであり、この規制ブレード33は磁
性体よりなり、現像空間44に至る現像剤層43の高さ
および量を規制するためのものである。すなわち、現像
剤溜まり35の非磁性トナーはキャリアに静電気力によ
り付着した状態で規制ブレード33まで運ばれ、磁性を
有する規制ブレード33により、キャリアの現像空間4
4への搬入が阻止されると共に、非磁性トナーの通過す
るときの高さが一定に揃えられ、これにより現像スリー
ブ31に薄い層状の現像剤層43が形成され、そして当
該現像剤層43は、非磁性トナーのみにより形成される
ものとなる。
35は現像剤溜まり、36は攪拌スクリューであり、現
像剤溜まり35においては攪拌スクリュー36により現
像剤42を構成する非磁性トナーとキャリアとが混合攪
拌され、これにより非磁性トナーに効率よく摩擦帯電電
荷が付与される。この攪拌スクリュー36には攪拌帯電
のためにマグネットを取付けてもよい。また、現像剤4
2のうちキャリアは繰返して使用されるのに対し、非磁
性トナーおよび正帯電性無機微粒子は現像の度毎に消費
されるため、ホッパー37の新しい非磁性トナーが、そ
の表面に凹部を有する供給ローラ38により現像剤溜ま
り35に適宜補給される。
39はバイアス電源、40は保護抵抗であり、バイアス
電源39により現像空間24にバイアス電圧が作用され
る。このバイアス電源39としては、直流電圧のみを発
生する構成、交流電圧のみを発生する構成、交流電圧に
直流電圧が重ね合わされた電圧を発生する構成等積々の
構成のものを採用することができる。
静電潜像の現像においては、均一な現像を行うために、
現像剤層43の先端が潜像担持体30の表面には直接接
触しないができるだけ接近した状態となるように現像空
間44に搬入されることが好ましい。このため規制ブレ
ード33の先端と現像スリーブ31の表面との間の距離
(Hcut)は、50〜500nであることが好ましく
、現像空間44における潜像担持体30と現像スリーブ
31との間隙(D sd)の約0.8倍程度とするのが
好ましい。また、当該間隙(D sd)は、例えば50
〜1000μ程度とするのが好ましい。
〔具体的実施例〕
以下、本発明の具体的実施例について説明するが、本発
明がこれらの実施例に限定されるものではない。
(非磁性トナーの製造) (1)非磁性トナーA1 スチレン−アクリル系共重合体(単量体組成;スチレン
:メチルメタクリレート:ブチルアクリレート−75:
 10 : 15.ガラス転移点Tg =59℃)10
0重量部と、着色剤(銅フタロシアニン系、ピグメント
ブルー15:3)8重量部と、荷電制御剤にグロシン染
料、SO,オリエント化学工業社製)3重量部とを、ヘ
ンシェルミキサーによす予備混合した後、エクストルー
ダーにより120℃の温度で熔融混練し、次いで冷却し
、粗粉砕した後、ジェットミルにより微粉砕し、さらに
分級して、平均粒径が11.0μ璽の青色の樹脂粒子粉
末(1)を得た。
この樹脂粒子粉末(1)において、5p以下の粒子の割
合が1.3重量%、2On以上の粒子の割合が1.2重
量%であった。
次に、衝撃式粉砕機を改良した表面処理装置を用いて、
気相中において、温度30℃に加熱しながら、上記樹脂
粒子粉末+11に衝撃力を主体とする機械的エネルギー
を5分間にわたり繰り返して付与することにより球形化
処理を行って、青色の非磁性トナーA1を得た。
この非磁性トナーAIは、平均粒径が10.9n、5μ
菖以下の粒子の割合が2.4重量%、20μ以上の粒子
の割合が0.3重量%、樹脂粒子粉末(1)に対する収
率が87%、円形度が0.75、静嵩密度が0.40g
/cm’であった。
(2)非磁性トナーA2 上記非磁性トナーAIに、さらに疎水性シリカ微粒子(
R−972,日本アエロジル社製)を0.4重量%とな
る割合で外部から添加混合して青色の非磁性トナーA2
を得た。
この非磁性トナーA2の静嵩密度は、0.50 g /
cm3であった。
(3)非磁性トナーB1 非磁性トナーAIの製造において、スチレン−アクリル
系共重合体として、スチレン−アクリル系共重合体(単
量体組成;スチレン:ブチルメタクリレート−75: 
25.ガラス転移点Tg −60℃)を用い、熔融混練
温度を125℃としたほかは同様にして、平均粒径が1
1.3μ璽の樹脂粒子粉末(2)を得た。この樹脂粒子
粉末(2)において、5μ薦以下の粒子の割合が1.0
重量%、20n以上の粒子の割合が1.4重量%であっ
た。
次に、通常の衝撃式粉砕機を改造した表面処理装置を用
いて、気相中において、加熱せずに、上記樹脂粒子粉末
(2)に衝撃力を主体とする機械的エネルギーを5分間
にわたり繰り返して付与することにより球形化処理を行
って、青色の非磁性トナーBLを得た。
この非磁性トナーB1は、平均粒径が11.1μm15
μ璽以下の粒子の割合が2.0重量%、20/1m以上
の粒子の割合が0.6重量%、樹脂粒子粉末(2)に対
する収率が89%、円形度が0.78、静嵩密度が0.
41 g/cm’であった。
(4)非磁性トナーB2 上記非磁性トナーB1に、さらに疎水性シリカ微粒子(
R−972,日本アエロジル社製)を0.4重量%とな
る割合で外部から添加混合して青色の非磁性トナーB2
を得た。この非磁性トナーB2の静嵩密度は、0.49
g/cm”であった。
(5)非磁性トナーC1 非磁性トナーA1の製造において、着色剤をC1■、ピ
グメントレッド149の8重量部に変更し、熔融混練温
度を120℃としたほかは同様にして、平均粒径が10
.5nの赤色の樹脂粒子粉末(3)を得た。
この樹脂粒子粉末(3)において、5n以下の粒子の割
合が2.5重量%、20pm以上の粒子の割合が0.6
重量%であった。
次に、衝撃式粉砕機を改良した表面処理装置を用いて、
気相中において、温度40℃に加熱しながら、上記樹脂
粒子粉末(3)に衝撃力を主体とする機械的エネルギー
を5分間にわたり繰り返して付与することにより球形化
処理を行って、赤色の非磁性トナーCIを得た。
この非磁性トナーC1は、平均粒径が11.7μ、5p
以下の粒子の割合が1.1重量%、2(JttM以上の
粒子の割合が1.0重量%、樹脂粒子粉末(3)に対す
る収率が84%、円形度が0.73、静嵩密度が0.3
9g/Cm″であった・ (6)非磁性トナーC2 上記非磁性トナーC1に、さらに疎水性シリカ微粒子(
R−972,日本アエロジル社製)を0.4重量%とな
る割合で外部から添加混合して非磁性トナーC2を得た
。この非磁性トナーC2の静嵩密度は、0.48g/c
m’であった。
(7)非磁性トナーD1 非磁性トナーA1の製造において、樹脂粒子粉末(1)
を用いて球形化処理条件を変更したほかは同様にして非
磁性トナーD1を得た。
この非磁性トナーDIは、平均粒径が11.0μ、5p
以下の粒子の割合が1.8重量%、20μ以上の粒子の
割合が0.9重量%、樹脂粒子粉末(1)に対する収率
が88%、円形度が0.70、静嵩密度が0.38g/
cm″であった。
(8)非磁性トナーD2 上記非磁性トナーD1に、さらに疎水性シリカ微粒子(
R−972、日本アエロジル社製)を0.4重量%とな
る割合で外部から添加混合して非磁性トナーD2を得た
。この非磁性トナーD2の静嵩密度は、0.47 g 
/cm″であった。
(9)非磁性トナーE1 非磁性トナーA1の製造において、樹脂粒子粉末(1)
を用いて球形化処理条件を変更したほかは同様にして非
磁性トナーE1を得た。
この非磁性トナーE1は、平均粒径がIQ、7.x。
5p以下の粒子の割合が3.0重量%、20m以上の粒
子の割合が0.1重量%、樹脂粒子粉末(1)に対する
収率が88%、円形度が0.80、静嵩密度が0.41
8/cm3であった〇 (10)非磁性トナーE2 上記非磁性トナーE1に、さらに疎水性シリカ微粒子(
R−972,日本アエロジル社製)を0.4重量%とな
る割合で外部から添加混合して非磁性トナーE2を得た
。この非磁性トナーE2の静嵩密度は、0.52g/c
m3であった。
(11)比較用非磁性トナーal、bl、cl非磁性ト
ナーAt、Bl、CIの製造においてそれぞれ得られた
樹脂粒子粉末(1,1,(21,+a)を比較用非磁性
トナーal、bl、clとする。
(12)比較用非磁性トナーd1 非磁性トナーA1の製造において得られた樹脂粒子粉末
filを、スプレードライ装置を用いて340℃の熱気
流中を通過させて球形化処理を行い、非磁性トナー粗粉
末を得た。この非磁性トナー粗粉末は、平均粒径が13
.2μ貫、5μm以下の粒子の割合が0.2重量%、2
0μ菖以上の粒子の割合が8.6重量%、樹脂粒子粉末
+11に対する収率が78%、円形度が0.72、静嵩
密度が0.37g/cm’であった。
上記のように、この非磁性トナー粗粉末は、大径粒子の
割合が大きく、従ってこのままでは実用に供することが
困難であり、さらに分級することが必要とされる。そこ
で、上記非磁性トナー粗粉末をさらに分級して、平均粒
径が11.3μ■の非磁性トナーd1を得た。その結果
収率が67%と相当に低下した。
(13)比較用磁性トナーe1 スチレン−アクリル系共重合体(単量体組成;スチレン
:メチルメタクリレート:ブチルアクリレート−75:
 10 : 15) 70重量部と、磁性体微粒子(マ
グネタイト、  BL−100,チタン工業社製)30
重量部と、着色剤(銅フタロシアニン、ピグメントブル
ー15:3)8重量部と、荷電制御剤にグイ3 0シン染料、  S、O,オリエント化学工業社製)3
重量部とを用いたほかは非磁性トナーA1と同様にして
平均粒径が10.9pmの樹脂粒子粉末を得た。
この樹脂粒子粉末を「比較用磁性トナー61Jとする。
この比較用磁性トナーe1は、5μ以下の粒子の割合が
1.1重量%、20μ菖以上の粒子の割合が1.0重量
%であった。
(有彩色の発現性) 上記非磁性トナーAIおよび比較用磁性トナーe1のそ
れぞれを粘着性テープ上に十分に付着させ、分光光度計
(スペクトロフォトメーター タイプ3301日立製作
所製)により、青色に対応する波長480nmにおける
反射濃度を測定したところ、非磁性トナーAIは9、比
較用磁性トナーe1は53となり、非磁性トナーA1の
青色発現性が格段に優れていることが確認された。また
、目視による観察においても非磁性トナーAIの方が良
好な色彩を有していた。なお、反射濃度は、全反射を1
00として相対値で示した。
(実写テスト) 上記非磁性トナーをそれぞれ用いて、第2図に示した構
成の現像器を具えた電子写真複写機[U−Bix 12
00J  (小西六写真工業■製)改造機により複写画
像を形成する実写テストを行い、下記の項目についてそ
れぞれ評価した。なお、現像器内には非磁性トナーを摩
擦帯電させるために樹脂被覆型キャリアを収納した。た
だし、キャリアは規制ブレードやマグネットにより現像
空間への進入が禁止されている。
結果を後記第1表に示す。
■トナー搬送量 現像剤担持体上に担持されて現像空間に搬送された非磁
性トナ一層の単位面積(cm”)当たりの重量(mg)
を測定して評価した。
■トナー付着量 現像により静電潜像に付着した単位面積(cmz)当た
りの非磁性トナー量(mg)を測定して評価した。
なお、用いた複写原稿はヘタ黒である。
■クリーニング性 複写画像の形成を繰り返して行った後、クリーニングプ
ロセスを経由した直後の潜像担持体の表面を目視により
観察し、当該潜像担持体の表面への付着物の有無により
判定した。評価は、付着物がほとんど認められず良好で
ある場合を「○」、付着物が若干認められるが実用レベ
ルにある場合を「△」、付着物が多く認められ実用的に
は問題のある場合を「×」とした。
0画質 複写画像を画像ムラの点から目視により判定した。評価
は、良好である場合を「O」、若干不良ではあるが実用
レベルにある場合を「△」、不良で実用的には問題のあ
る場合を「×」とした。なお、「画像ムラ」とは画像全
体において濃淡の差が生ずる現象を表す。
第  1  表 以上の実施例の結果からも理解されるように、本発明の
1成分系現像剤によれば、トナー搬送量およびトナー付
着量が多くて優れた現像性が発揮され、しかも良好なり
リーニング性が得られる。
また、画像ムラのない良好な画像を形成することができ
る。
これに対して、比較用非磁性トナーa1〜c1によれば
、いずれも球形化処理のなされていないものであるため
、現像性およびクリーニング性が共に劣る。
また、比較用非磁性トナーd1によれば、球形化度がか
なり高いため現像性は良好であるが、クリーニング性が
劣る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1成分系現像剤を得るために好適に用
いることができる衝撃式粉砕機を改良した表面処理装置
の一例を示す説明図、第2図は本発明の1成分系現像剤
を用いて現像プロセスを遂行するために好適に用いるこ
とができる静電像現像装置の一例を示す説明図である。 11・・・原料ホンパー   12・・・攪拌モーター
13・・・超音波ノズル   14・・・衝突板15・
・・リサイクル用捕集器 16・・・捕集サイクロン  17・・・原料入口18
・・・圧縮空気人口   19・・・排風出口20・・
・樹脂粒子粉末   30・・・潜像担持体30A・・
・導電性支持体  30B・・・感光層31・・・現像
スリーブ   33・・・規制ブレード39・・・バイ
アス電源   43・・・現像剤層44・・・現像空間 141j 手続補正書(自発) 昭和63年6月24日 特許庁長官  吉 1)文 毅 殿 1、事件の表示 特願昭62−68000号 2、発明の名称 1成分系現像剤 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名 称 
(127)  コニカ株式会社4、代理人 5、補正の対象 (1)明細書の発明の詳細な説明の欄 (2)明細書の図面の簡単な説明の欄 〜詮 (3)図面の第3図 6、補正の内容 (1)■明細書第32頁第2行と第3行との間に下記を
挿入する。 [この例の装置は、樹脂粒子粉末20に機械的エネルギ
ーを繰り返して付与する回分式の装置であり、樹脂粒子
粉末20の表面処理中はリサイクル用補集器15から補
集サイクロン16への樹脂粒子粉末20の移行が禁止さ
れ、表面処理後はすべての樹脂粒子粉末20がリサイク
ル用補集器15から補集サイクロン16へ移行できるよ
うになっている。 また、樹脂粒子粉末20が実質的に粉砕されないように
するために、圧縮空気18の圧力を調整して樹脂粒子粉
末20の受ける衝撃力を制御できるようになっている。 」 ■明細書第37頁第13行と第14行との間に下記を挿
入する。 「 第3図は、表面処理装置の他の例を示す説明図であ
り、同図において、61は粉体投入弁、62は粉体投入
シュート、63は循環回路、64はケーシング、65は
回転盤、66はブレード、67はステーター、68は冷
却または加熱用のジャケット、69は粉体排出シュート
、70は粉体排出弁である。なお、矢印は粉体の軌跡を
表す。 ブレード66を有する回転盤65を高速回転させると、
このブレード66により内部空気に遠心力が作用して回
転盤65の外側が加圧状態となり、回転盤65の中心部
が負圧状態となる。 しかして、循環回路63によって、回転盤65の外側と
中心部とが連結されているので、回転盤65の外側の加
圧空気が循環回路63を介して回転盤65の中心部へと
移り、空気の循環流が形成される。 このような空気の循環流が形成された状態において、循
環回路63の途中に設けられた粉体投入シュート62よ
り樹脂粒子粉末を投入すると、投入された当該樹脂粒子
粉末はこの循環流とともに循環回路63を介して循環す
るようになり、この循環過程において、樹脂粒子粉末は
ブレード66と衝突して衝撃力を受け、これにより樹脂
粒子粉末が球形化される。斯かる循環過程を一定時間行
った後、粉体排出弁70を開いて遠心力により樹脂粒子
粉末の処理物を排出させると、球形化された樹脂粒子粉
末が得られる。 斯かる循環過程において、装置内部の温度を制御するた
めに、ステーター67側に設けられたジャケット68に
より循環回路63および粉体投入シュート69を冷却ま
たは加熱してもよい。」(2)■明細書第49頁第15
行を下記の通り訂正する。 「像装置の一例を示す説明図、第3図は表面処理装置の
他の例を示す説明図である。」 ■明細書第50頁第5行の次に下記を追加する。 [61・・・粉体投入弁   62・・・粉体投入シュ
ート63・・・循環回路    64・・・ケーシング
65・・・回転盤     66・・・ブレード67・
・・ステーター   68・・・ジャケット69・・・
粉体排出シュート 70・・・粉体排出弁」 (3)図面の第3図を別紙の通り追加する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)非磁性トナーよりなる1成分系現像剤であって、 前記非磁性トナーが、バインダー樹脂と、着色剤と、そ
    の他必要に応じて用いられる添加剤とが、混練および粉
    砕されて得られた樹脂粒子粉末に気相中において衝撃力
    による機械的エネルギーを繰り返して付与することによ
    り、実質上樹脂粒子を粉砕することなく球形化されたも
    のであることを特徴とする1成分系現像剤。 2)非磁性トナーの円形度が、0.70以上0.80以
    下であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    1成分系現像剤。 3)無機または有機微粉末が含有されてなることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項または第2項記載の1成分
    系現像剤。
JP62068000A 1987-03-24 1987-03-24 静電潜像現像方法 Expired - Lifetime JPH0738079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62068000A JPH0738079B2 (ja) 1987-03-24 1987-03-24 静電潜像現像方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62068000A JPH0738079B2 (ja) 1987-03-24 1987-03-24 静電潜像現像方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63235956A true JPS63235956A (ja) 1988-09-30
JPH0738079B2 JPH0738079B2 (ja) 1995-04-26

Family

ID=13361186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62068000A Expired - Lifetime JPH0738079B2 (ja) 1987-03-24 1987-03-24 静電潜像現像方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0738079B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02103560A (ja) * 1988-10-13 1990-04-16 Tdk Corp 画像形成方法
JPH02132460A (ja) * 1988-11-14 1990-05-21 Bando Chem Ind Ltd 静電潜像現像用トナーの製造方法
JPH02284150A (ja) * 1989-04-26 1990-11-21 Canon Inc 一成分系非磁性現像剤
JPH05165253A (ja) * 1991-12-18 1993-07-02 Fujitsu Ltd 非磁性一成分現像方法
JPH0627732A (ja) * 1991-12-18 1994-02-04 Fujitsu Ltd 非磁性一成分現像方法
JP2001296694A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Konica Corp 画像形成方法、及び画像形成装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61279864A (ja) * 1985-06-06 1986-12-10 Showa Denko Kk 静電荷像現像用トナ−

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61279864A (ja) * 1985-06-06 1986-12-10 Showa Denko Kk 静電荷像現像用トナ−

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02103560A (ja) * 1988-10-13 1990-04-16 Tdk Corp 画像形成方法
JPH02132460A (ja) * 1988-11-14 1990-05-21 Bando Chem Ind Ltd 静電潜像現像用トナーの製造方法
JPH0519141B2 (ja) * 1988-11-14 1993-03-15 Bando Chemical Ind
JPH02284150A (ja) * 1989-04-26 1990-11-21 Canon Inc 一成分系非磁性現像剤
JPH05165253A (ja) * 1991-12-18 1993-07-02 Fujitsu Ltd 非磁性一成分現像方法
JPH0627732A (ja) * 1991-12-18 1994-02-04 Fujitsu Ltd 非磁性一成分現像方法
JP2001296694A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Konica Corp 画像形成方法、及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0738079B2 (ja) 1995-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4606483B2 (ja) トナー、トナーの製造方法、現像剤、現像方法および画像形成方法
JP4918583B2 (ja) トナーの製造方法およびトナー
JP2011507049A (ja) 電子写真用トナー及びこれを使用した電子写真用画像形成装置
JPS63235953A (ja) 1成分系現像剤
JPS63235956A (ja) 静電潜像現像方法
JP2009122283A (ja) トナー、二成分現像剤、現像装置および画像形成装置
JP5364660B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JPH01185650A (ja) 静電潜像現像用トナーおよびその製造方法
JPH0786696B2 (ja) 静電像現像用トナ−
JPS63235955A (ja) 熱定着型静電像現像用トナーの製造方法
JP3211504B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JPS6349766A (ja) 絶縁性磁性トナ−
JP3038465B2 (ja) 熱圧力定着用カプセルトナーの製造方法及びカプセルトナー
JPH0348861A (ja) マイクロカプセルトナー
JP2000231226A (ja) 画像形成方法
JPH1020560A (ja) 電子写真用トナー、その製造方法及びそれを用いる画像形成方法
JPS63235957A (ja) 2成分系現像剤
JP2730737B2 (ja) 静電像現像用トナーおよびこれを用いた静電像現像方法
JPH01185652A (ja) 静電潜像現像用トナーおよびその製造方法
JPS63244053A (ja) 静電荷像現像用トナ−の製造方法
JPH02167566A (ja) 画像形成方法
JP4511332B2 (ja) フルカラー画像形成方法
JP2016051152A (ja) カプセルトナー
JP2011070034A (ja) カプセルトナーの製造方法、カプセルトナー、現像剤、現像装置および画像形成装置
JPS63235954A (ja) 熱定着型静電像現像用トナ−