[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS63158334A - 防振装置 - Google Patents

防振装置

Info

Publication number
JPS63158334A
JPS63158334A JP30609986A JP30609986A JPS63158334A JP S63158334 A JPS63158334 A JP S63158334A JP 30609986 A JP30609986 A JP 30609986A JP 30609986 A JP30609986 A JP 30609986A JP S63158334 A JPS63158334 A JP S63158334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid chamber
liquid
vibration
communication path
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30609986A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Takano
高野 和也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP30609986A priority Critical patent/JPS63158334A/ja
Priority to US07/096,028 priority patent/US4861006A/en
Priority to DE3731024A priority patent/DE3731024C2/de
Publication of JPS63158334A publication Critical patent/JPS63158334A/ja
Priority to US07/365,775 priority patent/US4973031A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/53Means for adjusting damping characteristics by varying fluid viscosity, e.g. electromagnetically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/26Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions
    • F16F13/30Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions comprising means for varying fluid viscosity, e.g. of magnetic or electrorheological fluids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は自動車等の振動を吸収するための防振装置に係
り、特に液体が充填された液室を存して振動を吸収する
防振装置に関する。
〔背景技術〕
液体が充填された液室を有した防振装置が用いられてい
る(−例として特開昭60−113835号)。この防
振装置は、液室を隔壁で複数の小液室に分?I してお
り、この隔壁には小液室を連通ずる連通路が設けられて
いる。また隔壁には振動板が設けられて高周波振動を吸
収するようになっている。
このためこの防振装置では、低周波振動を隔壁に設けた
連通路の通過抵抗で吸収し、高周波振動時に連通路内の
液体が目づまり状態になると、振動板が振動してこの高
周波を吸収するようになっている。
ところがこの防振装置では、高周波小振幅の振動と低周
波大振幅の振動が重なった所謂複合振動が加わった場合
には、この複合振動に含まれる低周波振動によって振動
板が最大量移動した状態で停止したままとなり、高周波
振動を吸収できない場合が生ずる。
本発明は上記事実を考慮し、複合振動が入力された場合
にも、これを適切に吸収することができる防Jli装置
を得ることが目的である。
〔発明の概要及び作用〕
本発明に係る防振装置は、拡縮可能な液室と、前記液室
を複数の小液室に区画する隔壁と、前記小液室を互に連
通ずる第1連通路と、この連通路よりも大きな面積を備
えた第2連通路と、少なくともこの第2連通路に対応し
て設けられる電気流動性流体と、この第2連通路に設け
られた電極と、この電極への通電により前記電気流動性
流体の粘度を変化させる交番電圧制御n手段と、を有す
ることを特徴としている。
この電気流動性流体(elecLrorheologi
c fluid)は例えば米国特許第2886151号
、第3047507号にも開示されており、電界の強さ
に応して粘性が大きくなる流体である。
このため本発明では、交番電圧制御手段によって電極か
らill!電された電気流動性流体が大きな粘性を有す
るようになるため、第2連通路内の電気流動性流体は交
番電圧の周波数に応して周期的にその粘性を大きくする
。この結果交番電圧の周波数よりも低い周波数を有する
低周波大振幅の振動は第2連通路を通過することはでき
ず、交番電圧の周波数よりも高い高周波振動は第2連通
路を通過して反対側の液室へ至ることになり、液室内の
大きな圧力上昇を抑えて振動が吸収される。
−例として交番電圧は高周波振動の周波数として100
 fizを、低周波振・動の周波数として1011zを
考えた場合に、中間の周波数である5 0 fizを採
用することができる。この低周波及び高周波振動の周波
数は、自動車のエンジンマウント、キャブマウント、ボ
ディマウント及びメンバ”″マウントとして本発明を用
いる場合に必要とされる除去すべき振動の周波数である
〔発明の実施例〕
第1.2図には本発明が適用された防振装置10の第1
実施例が示されている。
この防振装置10はベースプレート12の中央部から取
付ポル)14が垂下されており、自動車の車体へ固着さ
れるようになっている。
このベースプレート12の周囲から直角に屈曲された立
設部12Aの上端部はさらに直角に半径方向へ延長され
たフランジ部12Bとされている。
このフランジ部12Bの外周には外筒16の下端部がダ
イヤフラム18の外周を間に挟んでかしめ固着されてい
る。ダイヤフラム18とベースプレート12との間は空
気室20とされ、必要に応じて外部と連通される。
外筒16の上端部はテーバ状に拡径されており、この拡
径部内周へ略円筒状の弾性体22の外周端部が加硫接着
されている。この弾性体22は上端部にかけて次第に縮
径され、その内周には枠体24の外周が加硫接着されて
いる。この枠体24には取付ボルト26が立設されてお
り、図示しない自動車のエンジンを搭載固着できるよう
になっている。
ここに弾性体22、外筒16、ダイヤフラム18によっ
て液室28が形成されており、この液室28内へ液体3
0が充填されている。この液体30は電気流動性流体で
ある。
この電気流動性流体は一例として40〜60重景%のケ
イ酸、30〜50重量%の低沸点の有機相、50〜10
重■%の水、及び5重量%の分散媒からなる混合物が適
用でき、例えばイソドデカン(1sododekan 
)が通用できる。この電気流動性流体は電極72.74
を介して通電していない場合に0通の液圧流体の粘性を
有し、通電時に電界強さに応して粘性が変化・して固く
なる特性を有する。
液室28内には隔壁32が配置され、液室28内を上手
液室30Aと下手液室30Bとに区画している。
第3図にも示される如く隔壁32の上下両端部の外周は
下支持板34及び下支持板36へ挟持されている。
この下支持板34、下支持板36は外周から筒部34A
、36Aがそれぞれ延長されており、これらの筒部34
A、36Aの下端部は直角に屈曲されて半径方向へ突出
するフランジ部34B、36Bとなっている。これらの
フランジ部34B136Bは互いに密着され、ダイヤフ
ラム18とともに外筒16とベースプレート12との間
へ挟持されている。
筒部34Aは隔壁32の外周へ密着されており、隔壁3
2の外周へ略半因にわたって形成される凹部との間に第
1連通路42を形成している。この第1連通路42は長
手方向一端が筒部34Aに形成される貫通孔44を介し
て上手液室3OAへ、他の一端が下支持板36へ形成さ
れる貫通孔46を介して下手液室30Bへと連通されて
いる。このためこの第fi!l!J路42が上手液室3
0Aと下手液室30Bとを連通してオリフィスとなって
いる。
また隔壁32には上下両端面を連通ずる半円形の第2連
通路48が一対形成されている。
この第2連通路4日にはそれぞれ一対の電極50.52
が取付けられており、それぞれ導線54.56を介して
駆動回路である電圧負荷装置58、制御装置60へと接
続されている。この制御装置60内にはコントローラ6
2が設けられており、センサ64から自動車のエンジン
回転数、自動車の走行速度、加速度等を検出して最適な
周波数及び電圧値を選択し、電極50.52へ供給する
ようになっている。
ここに一対の第2連通路48の流体通過断面積の合計は
、第1連通路42の断面積よりも大きくなっている。
次に本実施例の作用を説明する。
この防振袋H10は取付ボルト14を用いて自動車の車
体へ固定し、取付ボルト26を用いて枠体24ヘエンジ
ンを搭載すれば取付けが完了する。
エンジンの振動が比較的低周波のみである場合には、こ
の低周波振動により移動される液室28内の液体30が
第1連通路42を通過する場合の抵抗力でその振動が吸
収される。
この場合、制御装置60によって電極5o、52へ通電
し、第2連通路48内の液体を硬化させ実質的に閉止し
た状態とする。
また振動が高周波になると、第1連通路42内の液体3
0は目づまり状態となるので、この第1連通路42内で
は振動の吸収ができない。しかし電極50.52への通
電を解除すれば第2連通路48を通して液体30が下手
液室30Bへ移動するので、上手液室30Aの圧力が上
昇することはなく振動が吸収される。
また低周波振動と高周波振動が重なった複合振動が入力
される場合には、この低周波振動と高周波振動の中間の
周波数で制御装置60が電極50.52へ電圧を加える
このため電圧周波数よりも低い周波数の振動はこの第2
連通路48部分を通過することはできず、高周波振りJ
のみがこの第2連通路48を通過してダイヤフラム18
を変形させる。これによってこの第2連通路4日内及び
通過した他方の小液室で振動が吸収される。
第4図には制御装置60によって加えられる交番周波数
の電圧の種類が示されている。
第4図(A)は矩形波を間欠的に加える場合であり、第
4121(B)は三角波を連続的に加える場合である。
第5.6図には本発明の第2実施例が示されている。こ
の実施例では前記実施例の隅壁32の上下両端部にゴム
等の可撓膜66.68がその周縁部を固着された構成が
示されている。可ti膜66.68は周囲が下支持板3
4及び下支持板36によって隔壁32へ押圧されている
ので確実な取付となっている。この可撓膜66.68は
第2連通路48内の流体を液体30・内の流体と区画し
ている。
このため第2連通路48内の流体としてのみ電気流動性
流体を用い、液室28内の液体は水、オイル等を使用で
きる。
可撓■り66.68が高周波振動時に振動し易いように
、隔壁32には上下両端部に可)!2膜66.68の中
央部に対応して凹部70.72を設け、この部分も電気
流動性流体の液室を構成するようにすることが好ましい
またこの実施例では第6図に示される如く第2連通路4
8が多数設けられているが、これらにはそれぞれ電極5
0.52が対応され第1実施例と同様に制御装置へ接続
されている。
〔発明の効果〕
以上説明した如く本発明は、拡縮可能な液室と、前記液
室を複数の小液室に区画する隔壁と、前記小液室を互に
連通ずる第1連通路と、この連通路よりも大きな面積を
備えた第2連通路と、少なくともこの第2連通路に対応
して設けられる電気流動性流体と、この第2連通路に設
けられた電極と、この電極への通電により前記電気流動
性流体の粘度を変化させる交番電圧制御手段と、を有す
るので、低周波振動と高周波振動の複合振動が入力され
た場合にも、これを適切に吸収することができる優れた
効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示す縦断面図、第2図は
第1実施例の隔壁部分を示す平面図、第3図は隔壁部分
の分解斜視図、第4図は交番電圧の波形を示す線図、第
5図は本発明の第2実施例を示す縦断面図、第6図は第
2実施例の隔壁を示す平面図である。 lO・・・防振装置 16・・・外筒 18・・・ダイヤフラム 22・・・弾性体 28・・・液室 30・・・液体 30A・・上手液室 30B・・下手液室 32・・・隔壁 42・・・第1連通路 48・・・第2連通路 50.52・・・電極 60・・・制御装置 62・・・コントローラ 64・・・センサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)拡縮可能な液室と、前記液室を複数の小液室に区
    画する隔壁と、前記小液室を互に連通する第1連通路と
    、この連通路よりも大きな面積を備えた第2連通路と、
    少なくともこの第2連通路に対応して設けられる電気流
    動性流体と、この第2連通路に設けられた電極と、この
    電極への通電により前記電気流動性流体の粘度を変化さ
    せる交番電圧制御手段と、を有する防振装置。
JP30609986A 1986-09-16 1986-12-22 防振装置 Pending JPS63158334A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30609986A JPS63158334A (ja) 1986-12-22 1986-12-22 防振装置
US07/096,028 US4861006A (en) 1986-09-16 1987-09-11 Anti-vibration apparatus
DE3731024A DE3731024C2 (de) 1986-09-16 1987-09-16 Schwingungsdämpfungsvorrichtung
US07/365,775 US4973031A (en) 1986-09-16 1989-06-14 Anti-vibration apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30609986A JPS63158334A (ja) 1986-12-22 1986-12-22 防振装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63158334A true JPS63158334A (ja) 1988-07-01

Family

ID=17953024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30609986A Pending JPS63158334A (ja) 1986-09-16 1986-12-22 防振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63158334A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0193638A (ja) * 1987-09-30 1989-04-12 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式マウント装置
JPH01112044A (ja) * 1987-10-27 1989-04-28 Tokai Rubber Ind Ltd 電気粘性流体封入式マウント装置
JPH0173541U (ja) * 1987-11-04 1989-05-18
CN103470737A (zh) * 2013-09-29 2013-12-25 山东大学 风电齿轮箱的智能减振装置
CN110259871A (zh) * 2019-01-23 2019-09-20 北京市劳动保护科学研究所 一种半主动型磁流变液固混合隔振器
CN112502939A (zh) * 2020-11-19 2021-03-16 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 减振装置、压缩机及空调

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0193638A (ja) * 1987-09-30 1989-04-12 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式マウント装置
JPH01112044A (ja) * 1987-10-27 1989-04-28 Tokai Rubber Ind Ltd 電気粘性流体封入式マウント装置
JPH0173541U (ja) * 1987-11-04 1989-05-18
CN103470737A (zh) * 2013-09-29 2013-12-25 山东大学 风电齿轮箱的智能减振装置
CN103470737B (zh) * 2013-09-29 2015-11-04 山东大学 风电齿轮箱的智能减振装置
CN110259871A (zh) * 2019-01-23 2019-09-20 北京市劳动保护科学研究所 一种半主动型磁流变液固混合隔振器
CN112502939A (zh) * 2020-11-19 2021-03-16 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 减振装置、压缩机及空调

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4973031A (en) Anti-vibration apparatus
JPS63176844A (ja) 防振ブツシュ
JPS597852B2 (ja) 液封入防振装置
JPS60168931A (ja) 流体封入防振装置
JPH02225837A (ja) 防振装置
EP0174184B1 (en) Vibration isolating apparatus
JPS60249749A (ja) 防振装置
JP2020139546A (ja) 可変剛性防振装置
JPS63158334A (ja) 防振装置
JPS6288834A (ja) 防振装置
JPH03199735A (ja) 防振装置
JP2002327789A (ja) 液封防振装置
JPS591828A (ja) 液封入防振装置
JP2986586B2 (ja) 流体封入式マウント
JPS60179540A (ja) 流体封入防振装置
JP2854928B2 (ja) 液体封入防振装置
JPS6372934A (ja) 防振装置
US5228662A (en) Vibration isolation apparatus
JPS61197836A (ja) 防振装置
JP3782042B2 (ja) 液体封入式防振装置
JPS62196433A (ja) 液封入防振装置
JPH0425634A (ja) 防振装置
JPH0329630Y2 (ja)
JP2735184B2 (ja) 液入り防振装置
JPS63120938A (ja) 防振装置