JPS63131494A - 薄膜el素子およびその製造方法 - Google Patents
薄膜el素子およびその製造方法Info
- Publication number
- JPS63131494A JPS63131494A JP61275150A JP27515086A JPS63131494A JP S63131494 A JPS63131494 A JP S63131494A JP 61275150 A JP61275150 A JP 61275150A JP 27515086 A JP27515086 A JP 27515086A JP S63131494 A JPS63131494 A JP S63131494A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cap
- thin film
- transparent substrate
- adhesive
- film layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims description 29
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 36
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 34
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 34
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 13
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 10
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 9
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 43
- 239000010408 film Substances 0.000 description 9
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 8
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 3
- 239000005354 aluminosilicate glass Substances 0.000 description 3
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 2
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 241000511976 Hoya Species 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000531785 Rhynochetos jubatus Species 0.000 description 1
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000013543 active substance Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 1
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- NNNSKJSUQWKSAM-UHFFFAOYSA-L magnesium;dichlorate Chemical compound [Mg+2].[O-]Cl(=O)=O.[O-]Cl(=O)=O NNNSKJSUQWKSAM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011859 microparticle Substances 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoyttriooxy)yttrium Chemical compound O=[Y]O[Y]=O SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000005361 soda-lime glass Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/87—Passivation; Containers; Encapsulations
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、平面形ディスプレイ・デバイスとして、コン
ピュータシステムの端末機器その他の表示装置に、静止
画像や動画像の表示手段として利用される薄膜EL素子
およびその製造方法、特に封じ方法に関する。
ピュータシステムの端末機器その他の表示装置に、静止
画像や動画像の表示手段として利用される薄膜EL素子
およびその製造方法、特に封じ方法に関する。
従来この種の薄膜EL (エレクトロルミネセンス)素
子は、例えば透明なガラス基板上に、In雪0、、Sn
O,等からなる透明電極を配列し、次にYtOs +
Ta1on等からなる第1の誘電体層、発光中心として
0.1〜2wt%のM、をドープしたznS等からなる
EL発光層および第2の誘電体層を順次積層した後、A
t4a+MO等からなる背面電極を配列することによっ
て形成されていた。透明基板側から見て透明電極と背面
電極とが交差する領域がパネルの1絵素に相当し、両電
極間に交流電圧を印加することによj’、Mn発光中心
よシ橙色の発光を呈する。
子は、例えば透明なガラス基板上に、In雪0、、Sn
O,等からなる透明電極を配列し、次にYtOs +
Ta1on等からなる第1の誘電体層、発光中心として
0.1〜2wt%のM、をドープしたznS等からなる
EL発光層および第2の誘電体層を順次積層した後、A
t4a+MO等からなる背面電極を配列することによっ
て形成されていた。透明基板側から見て透明電極と背面
電極とが交差する領域がパネルの1絵素に相当し、両電
極間に交流電圧を印加することによj’、Mn発光中心
よシ橙色の発光を呈する。
このよりなEL素子は、透明基板上に形成した透明電極
から背面電極に至る9摸積層物(以下EL薄膜層という
)が外気、特に湿気の影響を受けやすく、空気中の湿気
がEL薄膜層にわずかに吸着しても、それが誘電体層等
のピンホールなどに侵入してその部分の抵抗を下げる。
から背面電極に至る9摸積層物(以下EL薄膜層という
)が外気、特に湿気の影響を受けやすく、空気中の湿気
がEL薄膜層にわずかに吸着しても、それが誘電体層等
のピンホールなどに侵入してその部分の抵抗を下げる。
その結果過大な電流が流れて局部的に発熱することにな
り、薄膜が基板から剥離したり、絶縁破壊を起こして素
子寿命を低下させることになる。また、侵入した湿気が
EL発光層まで到達すると、発光層は水に対してきわめ
て弱いために劣化して、素子寿命が低下することになる
。
り、薄膜が基板から剥離したり、絶縁破壊を起こして素
子寿命を低下させることになる。また、侵入した湿気が
EL発光層まで到達すると、発光層は水に対してきわめ
て弱いために劣化して、素子寿命が低下することになる
。
そこで、このような湿気から薄膜EL素子を保護するた
めに、従来より、■;無機あるいは有機性の被覆でEL
薄膜層全体を密着して覆う、■;ガラスキヤツプなどで
カバーする、■;■のガラスキャップ中を脱ガス真空化
する、■;■のガラスキャップ中にシリコンオイル等の
絶縁性液体を溝たす、■;■に加え、さらにキヤツプ内
壁に水分吸収剤としてシリカゲルを塗布したシートを貼
設するなどの対策が施されてきた。
めに、従来より、■;無機あるいは有機性の被覆でEL
薄膜層全体を密着して覆う、■;ガラスキヤツプなどで
カバーする、■;■のガラスキャップ中を脱ガス真空化
する、■;■のガラスキャップ中にシリコンオイル等の
絶縁性液体を溝たす、■;■に加え、さらにキヤツプ内
壁に水分吸収剤としてシリカゲルを塗布したシートを貼
設するなどの対策が施されてきた。
上述した各種の防湿対策は、いずれも効果上ならびに製
造上の欠点を有する。まず、■はEL、素子の放熱を行
なうのに不都合で、場合によっては応力の増加による膜
剥離が生ずる。次に、■は効果が不十分である。さらに
、■、■、■はいずれも製造上の困難性を有し、また特
に■は外部大気圧とキャップ内部との圧力差のために、
素子強度の点でも問題がある。
造上の欠点を有する。まず、■はEL、素子の放熱を行
なうのに不都合で、場合によっては応力の増加による膜
剥離が生ずる。次に、■は効果が不十分である。さらに
、■、■、■はいずれも製造上の困難性を有し、また特
に■は外部大気圧とキャップ内部との圧力差のために、
素子強度の点でも問題がある。
本発明による薄膜EL素子は、内面に吸湿性材料を固定
したキャップを用い、かつこのキャップに設けた接着剤
注入口を、熱硬化形樹脂接着剤により封じしたものであ
る。
したキャップを用い、かつこのキャップに設けた接着剤
注入口を、熱硬化形樹脂接着剤により封じしたものであ
る。
また本発明による製造方法は、キヤツプ内面に吸湿性材
料を分散させた接着剤を塗布し硬化させて吸湿性材料を
固定する工程と、EL薄膜層を形成した透明基板にキヤ
ツプを固着する工程と、これらを加熱した状態でキャッ
プの接着剤注入口に熱硬化形樹脂接着剤を注入し硬化さ
せて封止する工程とを設けたものである。
料を分散させた接着剤を塗布し硬化させて吸湿性材料を
固定する工程と、EL薄膜層を形成した透明基板にキヤ
ツプを固着する工程と、これらを加熱した状態でキャッ
プの接着剤注入口に熱硬化形樹脂接着剤を注入し硬化さ
せて封止する工程とを設けたものである。
キャップを透明基板上に配置し加熱することによ)、内
部に残留する湿気が接着剤注入口から追い出されるとと
もに、外部雰囲気からの湿気の侵入が阻止される。封じ
後、内部に少量の湿気が残留したとしても、その湿気は
キヤツプ内面に固定された吸湿性材料により吸収される
。
部に残留する湿気が接着剤注入口から追い出されるとと
もに、外部雰囲気からの湿気の侵入が阻止される。封じ
後、内部に少量の湿気が残留したとしても、その湿気は
キヤツプ内面に固定された吸湿性材料により吸収される
。
第2図は、透明基板上に形成したEL薄膜層を示し、同
図(&)は平面図、同図(b)はそのb−b断面図であ
る。次に、その形成方法を説明する。
図(&)は平面図、同図(b)はそのb−b断面図であ
る。次に、その形成方法を説明する。
まず、アルミノシリケートガラス(HOYA (株)製
NA40;寸法10100X100X3+ )からなる
透明基板1上に、スズ酸化物を混入した酸化インジウム
を素材にして、真空蒸着法により多数の帯状の透明電極
2を成膜する。このとき、透明電極2の引出し部は、交
互に基板の周縁に向けて延在させる。
NA40;寸法10100X100X3+ )からなる
透明基板1上に、スズ酸化物を混入した酸化インジウム
を素材にして、真空蒸着法により多数の帯状の透明電極
2を成膜する。このとき、透明電極2の引出し部は、交
互に基板の周縁に向けて延在させる。
次に、同様の製法により、酸化イツトリウム(−03)
を素材にして第1の誘電体層3(膜厚3000X)、活
性物質として0.5wt%のマンガン(Mn)をドープ
したZ nS : MH焼結ペレットを素材にしてEL
発光層4(膜厚eooo S)および第4の誘電体層3
と同様な物質を素材にして第2の誘電体層5(膜厚30
00λ)を屓次成膜する。次いで第2の誘電体層5の上
に、同様な製法により、アルミニウム(At)を素材に
して、透明電極2と互いに交差する方向に、多数の帯状
の背面電極6C膜厚3000X)を成膜する。この背面
電極6の引出し部も、基板の周縁に向けて交互に延在さ
せる。引出し部を除いた両電極ならびにその間に介在さ
せたEL発光層および第1、第2の誘電体層によp、E
L薄膜層7が構成される。
を素材にして第1の誘電体層3(膜厚3000X)、活
性物質として0.5wt%のマンガン(Mn)をドープ
したZ nS : MH焼結ペレットを素材にしてEL
発光層4(膜厚eooo S)および第4の誘電体層3
と同様な物質を素材にして第2の誘電体層5(膜厚30
00λ)を屓次成膜する。次いで第2の誘電体層5の上
に、同様な製法により、アルミニウム(At)を素材に
して、透明電極2と互いに交差する方向に、多数の帯状
の背面電極6C膜厚3000X)を成膜する。この背面
電極6の引出し部も、基板の周縁に向けて交互に延在さ
せる。引出し部を除いた両電極ならびにその間に介在さ
せたEL発光層および第1、第2の誘電体層によp、E
L薄膜層7が構成される。
第3図は、この透明基板1に固着して用いるキャップを
示し、同図(&)は平面図、同図(b)はそのb−b断
面図、同図(c)は−親図(ただし裏返し)である。キ
ヤツプ8は、透明基板1と同様の素材であるアルミノシ
リケートガラスからなる。各部の寸法は第2図中に示し
た通り(単位は朋)で、概ね正方形の底壁および4つの
側壁を有する箱形であるが、開放端部に、矩形状の切欠
9を設けである。この切欠9は、後述するように、キヤ
ツプ8が透明基板5上に固着されたときに接着剤注入口
を構成する。
示し、同図(&)は平面図、同図(b)はそのb−b断
面図、同図(c)は−親図(ただし裏返し)である。キ
ヤツプ8は、透明基板1と同様の素材であるアルミノシ
リケートガラスからなる。各部の寸法は第2図中に示し
た通り(単位は朋)で、概ね正方形の底壁および4つの
側壁を有する箱形であるが、開放端部に、矩形状の切欠
9を設けである。この切欠9は、後述するように、キヤ
ツプ8が透明基板5上に固着されたときに接着剤注入口
を構成する。
次に、第1図を用いて、このようなキヤツプ8を透明基
板1に固着して封じする工程を説明する。
板1に固着して封じする工程を説明する。
はじめに、キヤツプ8を、100〜200℃(本実施例
では150℃)で1時間以上(同2時間)予備加熱し、
表面に吸着された湿気を十分に除去する。
では150℃)で1時間以上(同2時間)予備加熱し、
表面に吸着された湿気を十分に除去する。
次に、五酸化ニリン(Pros)の微粒子を熱硬化形の
エポキシ系接着剤に分散させたペーストを準備し、キャ
ップ8のELL膜層7に面することになる底壁内面に1
、同ペーストをスクリーン印刷法により約200〜30
0μmの厚さに塗布した後、ホットプレート等の加熱器
に乗せ、100〜200℃(本実施例では150℃)に
加熱する。これにより、固化した接着層10に五酸化ニ
リンの微粒子11が固定された吸湿効果層12が得られ
る(第1図(a))。
エポキシ系接着剤に分散させたペーストを準備し、キャ
ップ8のELL膜層7に面することになる底壁内面に1
、同ペーストをスクリーン印刷法により約200〜30
0μmの厚さに塗布した後、ホットプレート等の加熱器
に乗せ、100〜200℃(本実施例では150℃)に
加熱する。これにより、固化した接着層10に五酸化ニ
リンの微粒子11が固定された吸湿効果層12が得られ
る(第1図(a))。
一方、ELL膜層7を形成した透明基板1を、100〜
200℃(本実施例では120℃)で1時間以上(同3
時間)予備加熱して表面に吸着されたり内部に吸蔵され
たりした湿気を十分に除去する。′引続きさらに加熱し
ながら、この透明基板1上に、前述したキャップ8を、
ELL膜層7を覆うような所定位置に配置する。このと
き、キャップ8の切欠9を除く開放端面に、予め熱硬化
形のエポキシ系接着剤を塗布しておくことにより、その
接着剤が硬化して形成された固化接着部13によって、
キャップ8は透明基板1上に固着される(第1図(b)
)。
200℃(本実施例では120℃)で1時間以上(同3
時間)予備加熱して表面に吸着されたり内部に吸蔵され
たりした湿気を十分に除去する。′引続きさらに加熱し
ながら、この透明基板1上に、前述したキャップ8を、
ELL膜層7を覆うような所定位置に配置する。このと
き、キャップ8の切欠9を除く開放端面に、予め熱硬化
形のエポキシ系接着剤を塗布しておくことにより、その
接着剤が硬化して形成された固化接着部13によって、
キャップ8は透明基板1上に固着される(第1図(b)
)。
次に、これら透明基板1およびキャップ8の加熱をしば
らく継続した後、その状態で、キャップ8の切欠9に新
たなエポキシ系接着剤を注射器等で注入し、所定時間(
本実施例では1時間)加熱し続ける。これにより、切欠
9は、固化接着部14により封じされる(第1図(C)
)。
らく継続した後、その状態で、キャップ8の切欠9に新
たなエポキシ系接着剤を注射器等で注入し、所定時間(
本実施例では1時間)加熱し続ける。これにより、切欠
9は、固化接着部14により封じされる(第1図(C)
)。
封じに際し、キャップ8およびELL膜層7が形成され
た透明基板1をそれぞれ予備加熱することによりそれら
の表面に吸着された湿気あるいはEL薄薄膜層中中吸蔵
された水分を除去することができ、さらに両者を重ねた
状態で加熱することにより、内部に残留する湿気をキャ
ップ8の切欠9から外部に追い出すことができるととも
に、外部雰囲気からの湿気の侵入を阻止することができ
る。また、封じ完了後に内部に少量の湿気が残留したと
しても、その湿気は五酸化ニリンの微粒子11により吸
収されるため、ELL膜層7が劣化するなど発光表示に
悪影響が及ぶことを防止できる。この五酸化ニリンによ
る吸湿効果は、封じの際に加熱されることから、さらに
高められる。また、この五酸化ニリンの微粒子11を固
定している接着剤は熱硬化形であることから、封じ工程
における加熱によって劣化することはない。
た透明基板1をそれぞれ予備加熱することによりそれら
の表面に吸着された湿気あるいはEL薄薄膜層中中吸蔵
された水分を除去することができ、さらに両者を重ねた
状態で加熱することにより、内部に残留する湿気をキャ
ップ8の切欠9から外部に追い出すことができるととも
に、外部雰囲気からの湿気の侵入を阻止することができ
る。また、封じ完了後に内部に少量の湿気が残留したと
しても、その湿気は五酸化ニリンの微粒子11により吸
収されるため、ELL膜層7が劣化するなど発光表示に
悪影響が及ぶことを防止できる。この五酸化ニリンによ
る吸湿効果は、封じの際に加熱されることから、さらに
高められる。また、この五酸化ニリンの微粒子11を固
定している接着剤は熱硬化形であることから、封じ工程
における加熱によって劣化することはない。
本実施例において、透明基板1およびキヤツプ8の材質
をともにアルミノンリケードガラスとしたが、これに限
定されるものではない。例えばセラミックスやプラスチ
ックでもよいが、好ましくは熱膨張係数の等しいガラス
を用いることがよい。
をともにアルミノンリケードガラスとしたが、これに限
定されるものではない。例えばセラミックスやプラスチ
ックでもよいが、好ましくは熱膨張係数の等しいガラス
を用いることがよい。
このようなガラスとしては、例えばソーダライムガラス
等の多成分系ガラスでもよいし、石英ガラスでもよい。
等の多成分系ガラスでもよいし、石英ガラスでもよい。
また、熱硬化形相脂接着剤は、エポキシ樹脂接着剤に限
らず、シリコーン樹脂など、他の耐熱性・耐湿性の樹脂
でもよい。
らず、シリコーン樹脂など、他の耐熱性・耐湿性の樹脂
でもよい。
さらに、吸湿性材料としては、五酸化ニリンの他に、シ
リカゲル、塩素酸マグネシウム(M、(czos)2)
、酸化アルミニウム(Aj*03)、酸化カルシウム(
Cab)などを用いてもよい。
リカゲル、塩素酸マグネシウム(M、(czos)2)
、酸化アルミニウム(Aj*03)、酸化カルシウム(
Cab)などを用いてもよい。
なお、矩形状の切欠9の代りに、V字状、U字状等の切
欠または円管状、角管状等の貫通孔でもよく、その数は
1対に限らず、少なくとも1個あればよい。また、買通
孔状の接着剤注入口であれば、キャップ8の@壁に限ら
ず、底部に設けてもよい。
欠または円管状、角管状等の貫通孔でもよく、その数は
1対に限らず、少なくとも1個あればよい。また、買通
孔状の接着剤注入口であれば、キャップ8の@壁に限ら
ず、底部に設けてもよい。
さらに、上述した実施例では、底部および側壁部を一体
に形成したキャップを用いたが、これらを別体に形成し
て組合せて本よい。第4図に、その例を示す。第4図0
は平面図、同図(b)はそのb−b断面図、同図(c)
は斜視図である。
に形成したキャップを用いたが、これらを別体に形成し
て組合せて本よい。第4図に、その例を示す。第4図0
は平面図、同図(b)はそのb−b断面図、同図(c)
は斜視図である。
本実施例のキャップ15は、透明基板1と同一のアルミ
ノシリケートガラスからなる板状カバー15Aの一生表
面に1コの字形の枠状のスペーサ15Bを2個向かい合
せに配置した構成を有している。スペーサ15Bは、板
状カバー15Aに熱硬化形エポキシ系接着剤を塗布し、
オープン等で100℃で加熱硬化させることにより固着
形成した。その際、2個のスペーサ15Bのコの字の開
口側を相互に所定距離L=0.3〜10朋(本実施例で
は3目)だけ離間させ、スリット16を構成する。なお
、2個のスペーサの枠内は、EL薄膜層7の側面を包囲
する大きさを有する。また、その幅寸法Wは0、5〜5
鴎(本実施例では2順)が適当である。
ノシリケートガラスからなる板状カバー15Aの一生表
面に1コの字形の枠状のスペーサ15Bを2個向かい合
せに配置した構成を有している。スペーサ15Bは、板
状カバー15Aに熱硬化形エポキシ系接着剤を塗布し、
オープン等で100℃で加熱硬化させることにより固着
形成した。その際、2個のスペーサ15Bのコの字の開
口側を相互に所定距離L=0.3〜10朋(本実施例で
は3目)だけ離間させ、スリット16を構成する。なお
、2個のスペーサの枠内は、EL薄膜層7の側面を包囲
する大きさを有する。また、その幅寸法Wは0、5〜5
鴎(本実施例では2順)が適当である。
高さ寸法Hは、EL薄膜層7のうちの透明電極2を除い
た全膜厚と、後述する固化吸着層の厚さく通常20〜3
000 μm ;本実施例では20ト300μm)とを
合せた厚さより大きければよく、本実施例では1000
μmとした。
た全膜厚と、後述する固化吸着層の厚さく通常20〜3
000 μm ;本実施例では20ト300μm)とを
合せた厚さより大きければよく、本実施例では1000
μmとした。
次に、第5図ないし第8図を用いて、このようなキャッ
プ15を透明基板1に固着して封じする工程を説明する
。なお、各図において(−)は第4図(b)に対応する
断面図、(b)は側面図である。
プ15を透明基板1に固着して封じする工程を説明する
。なお、各図において(−)は第4図(b)に対応する
断面図、(b)は側面図である。
はじめに、キヤツプ15を100〜200℃(本実施例
では120℃)で1時間以上(本実施例では2時間)予
備加熱し、表面に吸着されたり内部に吸蔵された湿気を
十分に除去する。次に、五酸化ニリン(p2oi)の微
粒子を熱硬化形のエポキシ系接着剤に分散させたペース
トを、第1図の実施例と同様の方法により、板状カバー
15AのEL薄膜層7に面する内面に20〜3000μ
m (本実施例では200〜300μm)の厚さに塗布
し、硬化させて、五酸化ニリンの微粒子11と固化した
接着層10とからなら吸湿効果層12を得る(第5図)
。
では120℃)で1時間以上(本実施例では2時間)予
備加熱し、表面に吸着されたり内部に吸蔵された湿気を
十分に除去する。次に、五酸化ニリン(p2oi)の微
粒子を熱硬化形のエポキシ系接着剤に分散させたペース
トを、第1図の実施例と同様の方法により、板状カバー
15AのEL薄膜層7に面する内面に20〜3000μ
m (本実施例では200〜300μm)の厚さに塗布
し、硬化させて、五酸化ニリンの微粒子11と固化した
接着層10とからなら吸湿効果層12を得る(第5図)
。
一方、EL薄膜層Tを形成した透明基板1も、第1図の
実施例と同様に加熱し、湿気を十分に除去した後、引続
き100〜200℃(本実施例では150℃)で加熱し
ながら、キャップ15を、EL薄膜層7を覆う所定位置
に配置する(第6図)。
実施例と同様に加熱し、湿気を十分に除去した後、引続
き100〜200℃(本実施例では150℃)で加熱し
ながら、キャップ15を、EL薄膜層7を覆う所定位置
に配置する(第6図)。
次いで、スペーサ15Bの外側面17と板状カバー15
Aおよび透明基板1の対向面18.19とで構成される
凹所20に、新たなエポキシ系接着剤を注射器等で注入
し、所定時間(本実施例では1時間)加熱を続ける。こ
れにより、エポキシ系接着剤が硬化し、固化接着部21
を形成する(第7図)。固化接着部21は、透明基板1
、板状カバー15Aおよびスペーサ15Bの外側面に固
着し、これらを強固に接合している。図では、誇張して
描いであるが、固化接着部21の高さ寸法(スペーサ1
5Bの高さ寸法と同じ)Hは、前述した通シ11000
1i (1m)にすぎないから、透明基板1と板状カバ
ー15Aとの間における表面張力を得て、接着剤は容品
に注入される。なお、このときスリット16には接着剤
は注入されず、内部空間と外部雰囲気と拡スリット16
により通じている。
Aおよび透明基板1の対向面18.19とで構成される
凹所20に、新たなエポキシ系接着剤を注射器等で注入
し、所定時間(本実施例では1時間)加熱を続ける。こ
れにより、エポキシ系接着剤が硬化し、固化接着部21
を形成する(第7図)。固化接着部21は、透明基板1
、板状カバー15Aおよびスペーサ15Bの外側面に固
着し、これらを強固に接合している。図では、誇張して
描いであるが、固化接着部21の高さ寸法(スペーサ1
5Bの高さ寸法と同じ)Hは、前述した通シ11000
1i (1m)にすぎないから、透明基板1と板状カバ
ー15Aとの間における表面張力を得て、接着剤は容品
に注入される。なお、このときスリット16には接着剤
は注入されず、内部空間と外部雰囲気と拡スリット16
により通じている。
この状態で、透明基板1およびキャップ15の加熱をし
ばらく継続した後、スリット16に新たなエポキシ系接
着剤を注射器等で注入し、所定時間(本実施例では20
分間)加熱し続ける。これにより、スリット16は固化
接着部22にょシ封止される(第8図)。
ばらく継続した後、スリット16に新たなエポキシ系接
着剤を注射器等で注入し、所定時間(本実施例では20
分間)加熱し続ける。これにより、スリット16は固化
接着部22にょシ封止される(第8図)。
本実施例において、透明基板1、板状カバ−15A1熱
硬化形樹脂接着剤および吸湿性材料などが上述した物質
に限定されないことは、第1図の実施例の場合と同様で
ある。
硬化形樹脂接着剤および吸湿性材料などが上述した物質
に限定されないことは、第1図の実施例の場合と同様で
ある。
また、各実施例において、吸湿性材料はキャップの底部
内面(第5図の実施例では板状カバー15Aの内面)に
のみ固定したが、キャップの側壁内面(第5図の実施例
ではスペーサ15Bの内面)に固定してもよく、キャッ
プ内面全体に固定すればその吸湿効果をより高めること
ができることはいうまでもない。
内面(第5図の実施例では板状カバー15Aの内面)に
のみ固定したが、キャップの側壁内面(第5図の実施例
ではスペーサ15Bの内面)に固定してもよく、キャッ
プ内面全体に固定すればその吸湿効果をより高めること
ができることはいうまでもない。
なお、EL発光層4を第1および第2の誘電体層3.5
で挾んだ構成を示したが、これら第1および第2の誘電
体層は、いずれが一方のみで4よいことはいうまでもな
い。
で挾んだ構成を示したが、これら第1および第2の誘電
体層は、いずれが一方のみで4よいことはいうまでもな
い。
本発明によれば、内面に吸湿性材料を固定し念キャップ
を、EL薄膜層を形成した透明基板に固着し、接着剤注
入口を熱硬化形相脂接着剤で封じした構成をとるととく
より、またその封じを加熱した状態で行なうことにより
、防湿効果の高い薄膜EL素子が容易に得られる。
を、EL薄膜層を形成した透明基板に固着し、接着剤注
入口を熱硬化形相脂接着剤で封じした構成をとるととく
より、またその封じを加熱した状態で行なうことにより
、防湿効果の高い薄膜EL素子が容易に得られる。
第1図ないし第3図は本発明の一実施例を示す図で、第
1図は封じ方法を示す工程断面図、第2図(−)はEL
、薄膜層を形成した透明基板を示す平面図、同図(b)
はその断面図、第3図(a)はキヤツプを示す平面図、
同図(b)はそのb−b断面図、同図(C)は斜視図、
第4図(&)はキャップの他の構成例を示す平面図、同
図(b)はそのb−b断面図、同図(C)は斜視図、第
5図〜第8図はこのキヤツプを用いての封じ方法を示す
工程図で、各図(−)は断面図、各図(b)は(−)と
90°方向の異なる側面図である。 1・・−−透明基板、211・・・透明電極、3゜5・
・・・誘電体層、4・・・・EL発光層、6・・・・背
面電極、7・・・・EL薄膜層、8 。 15・・・・キャップ、9・・・・切欠(接着剤注入口
)、10・・・・固化接着層、11・・・・吸湿性物質
の微粒子、13,14,21.22・・・・固化接着部
、16・・・・スリット(接着剤注入口)。
1図は封じ方法を示す工程断面図、第2図(−)はEL
、薄膜層を形成した透明基板を示す平面図、同図(b)
はその断面図、第3図(a)はキヤツプを示す平面図、
同図(b)はそのb−b断面図、同図(C)は斜視図、
第4図(&)はキャップの他の構成例を示す平面図、同
図(b)はそのb−b断面図、同図(C)は斜視図、第
5図〜第8図はこのキヤツプを用いての封じ方法を示す
工程図で、各図(−)は断面図、各図(b)は(−)と
90°方向の異なる側面図である。 1・・−−透明基板、211・・・透明電極、3゜5・
・・・誘電体層、4・・・・EL発光層、6・・・・背
面電極、7・・・・EL薄膜層、8 。 15・・・・キャップ、9・・・・切欠(接着剤注入口
)、10・・・・固化接着層、11・・・・吸湿性物質
の微粒子、13,14,21.22・・・・固化接着部
、16・・・・スリット(接着剤注入口)。
Claims (2)
- (1)透明基板と、この透明基板上に形成された透明電
極、誘電体層、EL発光層および背面電極を含むEL薄
膜層と、このEL薄膜層を覆つて透明基板上に固着され
たキヤツプとを有する薄膜EL素子において、キヤツプ
は、接着剤注入口を備えるとともに内面に吸湿性材料を
固定し、かつ上記接着剤注入口は熱硬化形樹脂接着剤に
より封じてなることを特徴とする薄膜EL素子。 - (2)キヤツプ内面に吸湿性材料を分散させた接着剤を
塗布し硬化させて吸湿性材料を固定する工程と、このキ
ヤツプを、透明電極、誘電体層、EL発光層および背面
電極からなるEL薄膜層を設けた透明基板に固着する工
程と、これらキヤツプおよび透明基板を加熱した状態で
、キヤツプに設けた接着剤注入口に熱硬化形樹脂接着剤
を注入し硬貨させて封止する工程とを含むことを特徴と
する薄膜EL素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61275150A JPS63131494A (ja) | 1986-11-20 | 1986-11-20 | 薄膜el素子およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61275150A JPS63131494A (ja) | 1986-11-20 | 1986-11-20 | 薄膜el素子およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63131494A true JPS63131494A (ja) | 1988-06-03 |
Family
ID=17551373
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61275150A Pending JPS63131494A (ja) | 1986-11-20 | 1986-11-20 | 薄膜el素子およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63131494A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03121700U (ja) * | 1990-02-21 | 1991-12-12 | ||
JPH06223967A (ja) * | 1993-01-22 | 1994-08-12 | Nippon Seiki Co Ltd | 分散型el素子 |
WO2002050925A1 (en) * | 2000-12-20 | 2002-06-27 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Device, particularly an electroluminescent display device, and method of manufacturing such a device |
JP2003179197A (ja) * | 2001-09-21 | 2003-06-27 | Eastman Kodak Co | 高感湿性電子デバイス要素 |
-
1986
- 1986-11-20 JP JP61275150A patent/JPS63131494A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03121700U (ja) * | 1990-02-21 | 1991-12-12 | ||
JPH06223967A (ja) * | 1993-01-22 | 1994-08-12 | Nippon Seiki Co Ltd | 分散型el素子 |
WO2002050925A1 (en) * | 2000-12-20 | 2002-06-27 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Device, particularly an electroluminescent display device, and method of manufacturing such a device |
US7038376B2 (en) | 2000-12-20 | 2006-05-02 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Device, particularly an electroluminescent display device, and method of manufacturing such a device |
JP2003179197A (ja) * | 2001-09-21 | 2003-06-27 | Eastman Kodak Co | 高感湿性電子デバイス要素 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4204781B2 (ja) | 電界発光素子 | |
US7999467B2 (en) | Display device and manufacturing method thereof for minimizing inflow of oxygen and moisture from the outside | |
JPH11329717A (ja) | カラーelパネル | |
US20030197475A1 (en) | Flat-panel display, manufacturing method thereof, and portable terminal | |
CN107230686A (zh) | 一种显示装置及其封装方法 | |
JPS63131494A (ja) | 薄膜el素子およびその製造方法 | |
JP7206932B2 (ja) | 調光装置、調光窓、および、調光装置の製造方法 | |
TWI588987B (zh) | 影像顯示系統 | |
JPH08153586A (ja) | 多色発光el装置 | |
JPS61163591A (ja) | 有機型el素子の製造方法 | |
JPS6316877B2 (ja) | ||
JPS5944633B2 (ja) | 薄膜elパネル | |
JPH07272848A (ja) | エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2000068047A (ja) | 有機el素子とその製造方法 | |
JPH0422558Y2 (ja) | ||
JP4037546B2 (ja) | 透光性基板の接着方法 | |
JPS62281294A (ja) | 薄膜elパネル | |
JPS5880295A (ja) | El素子の製造方法 | |
JP2003187966A (ja) | 発光装置 | |
JPH03246883A (ja) | 薄膜elパネル | |
JPH07226294A (ja) | Elユニットの製作方法 | |
JPH0275193A (ja) | 薄膜elパネルの封止方法 | |
JPS6155892A (ja) | 薄膜el素子の封止方法 | |
JP2880859B2 (ja) | 薄膜el表示装置 | |
JPS6010320Y2 (ja) | 薄膜elパネル |