[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS6313557B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6313557B2
JPS6313557B2 JP56189731A JP18973181A JPS6313557B2 JP S6313557 B2 JPS6313557 B2 JP S6313557B2 JP 56189731 A JP56189731 A JP 56189731A JP 18973181 A JP18973181 A JP 18973181A JP S6313557 B2 JPS6313557 B2 JP S6313557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sounding body
sounding
sound
electrode plate
resonance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56189731A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5890698A (ja
Inventor
Katsunori Harima
Kosei Ooshima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP56189731A priority Critical patent/JPS5890698A/ja
Priority to US06/887,388 priority patent/US4746905A/en
Priority to AU10139/83A priority patent/AU562863B2/en
Priority to EP82903471A priority patent/EP0094971B1/en
Priority to DE8282903471T priority patent/DE3279190D1/de
Priority to PCT/JP1982/000449 priority patent/WO1983002030A1/ja
Publication of JPS5890698A publication Critical patent/JPS5890698A/ja
Publication of JPS6313557B2 publication Critical patent/JPS6313557B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K9/00Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers
    • G10K9/18Details, e.g. bulbs, pumps, pistons, switches or casings
    • G10K9/22Mountings; Casings
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K9/00Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers
    • G10K9/12Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers electrically operated
    • G10K9/122Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers electrically operated using piezoelectric driving means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電子レンジ等の電気器具に使用され
るブザー等の発音装置に関するものである。
従来の例えば電子レンジに使用されるこの種の
発音装置の発音ブザー1は第1図〜第4図に示す
ように共鳴ケース2と発音体3と、外部より電気
的信号を得る為発音体3の電極板に結線された入
力リード線4,5とで構成されている。この種の
発音装置の発音原理には、他励式と自励式とがあ
るが、この従来例は他励式として説明する。
上記発音体3は金属電極板6をセラミツク電極
板7とが接着剤8とで接着され構成されている。
この発音体3の金属電極板6の周縁を第5図に示
すように共鳴ケース2の一端開口部9周縁に接着
剤10で接着し固定している。この状態で入力リ
ード線4,5で発振波形を印加すると、発音体3
のセラミツク電極7はたわみを生じ、音を発生す
る。音の音圧は共鳴ケース2の内容積と、共鳴ケ
ース2の他端面11に設けられた放音孔12の内
径にて決まる共鳴周波数と、外部より印加した発
振波の周波数が一致した時に決定される。なお共
鳴ケース2の共鳴周波数は ここでは共鳴周波数、Cは音速、Aは放音孔
12の半径、Dは発音体3の支持径、Hは共鳴ケ
ース2の深さ、Kは定数である。
この従来の発音装置には、次の欠点が大きな問
題となつていた。
(1) 発音体3と共鳴ケース2とを固定する接着剤
10が少なすぎると共鳴ケース2と発音体3の
間に隙間ができ、不協和音を発生し音がにご
る。また接着剤10を多く付けすぎると第5図
に示したように接着剤10が共鳴ケース2の内
側に入り込み、発音体3の支持径Dが変化し、
上記1式でも明らかなように共鳴周波数が変
化し、やはり音圧が低下する。従つて均一にか
つ適量に塗布すればよいわけであるが、この加
工がむつかしく性能が不安定であつた。
(2) 第6図に示すように発音装置13は、制御用
プリント基板14上に発音ブザー1を結線し、
この発音ブザー1を発振させる発振回路部品類
15を周辺に配置し構成しているが、取付スペ
ースが大きく制御用プリント基板14全体を大
きくしていた。
本発明は上記従来の問題点を解消するもので、
より安定した性能でより小型化された省スペース
型の発音装置を提供することを目的とする。
以下、本発明の一実施例について第7図〜第1
3図に基づき説明する。
図において、共鳴箱16は樹脂成形品であり、
この樹脂成形加工時に発音体3の金属電極板6を
同時に一体的に固着してしまう。つまり金属電極
板6とセラミツク電極板7とを接着剤8で接着し
形成した発音体3は、樹脂製の共鳴箱16に一体
形入力端子17を突出して埋め込まれる構成であ
る。共鳴箱16の一端面18の内側に2本の突出
係止棒19を、他端開口部20に向かつて突設す
る。前記一端面18には樹脂成形金型の抜き用の
円孔21を設ける。発振回路を組込んだプリント
基板22は前記共鳴箱16の他端開口部20には
めこまれる大きさに形成され、かつこの一端開口
部20に蓋体としてはめこまれる。このとき突出
係止棒19を対応する切欠23に貫通させ、突出
係止棒19の先端を熱溶着させる。また発音体3
のセラミツク電極板7に半田付された電極リード
線24はプリント基板22のランド孔25を貫通
しランド部にて半田付され、回路と接続される。
さらにこのプリント基板22には共鳴周波数を
決定する要因となる放音孔12を形成する。上記
電極リード線24は発音体3の振動の妨げになら
ないよう、ややたるませて配線することが望まし
い。第9図に示すように金属電極部17に突出す
る一体形入力端子17を一体的に突設するととも
に一方第8図に示すようにプリント基板22の入
力端子26を前記突出する一体形入力端子17と
同一方向に突設する。なお前記一体形入力端子1
7はセラミツク電極板7に設けてもよい。入力端
子26は各々異極端子であり、これら端子17,
26は第13図に示すように寸法l1とl2を異とし、
左右非対象形とし、発音装置13を他の制御用プ
リント基板(図示せず)に結線する場合、左右を
逆に挿入してしまう誤挿入を防止することができ
る。
以上のように本発明によれば次に列記する数多
くの効果を得ることができる。
(1) 発音体と共鳴箱を一体成形することで、発音
体の支持点が常に一定にでき、かつ接着剤を使
用しないことから、接着剤の均一塗布の管理も
不要となり、さらに接着剤の塗布の不均一にな
る音のにごり、共振周波数ずれによる音圧低下
がなくなるなど性能を安定化することができ
る。
(2) 共鳴箱に発振回路を構成するプリント基板を
一体化して取付けたので、発音装置として小型
化され、省スペースとなる。
(3) 発音体の金属電極部に入力用電極を一体化し
て突設することにより、入力用リード線を別途
配線する必要がなくなり、組立体が向上すると
ともに強度も向上することができる。
(4) 発音体のセラミツク電極に接続したリード線
を発振回路を構成するプリント基板に貫通さ
せ、銅箔面で半田付することで従来のリード線
の取出し配線が一つ減り、組立性を向上するこ
とができる。
(5) 共鳴箱に放音孔を設けると共鳴箱の成形用金
型が複雑になるが発振回路を構成するプリント
基板に放音孔を設けることにより、共鳴箱の樹
脂加工が簡単になり、成形金型費が低減できる
とともに、放音孔の加工が簡単となり、発音装
置そのものの性能を向上し、またコスト低減を
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図は従来の発音装置の構造説明
図、第7図および第8図は本発明の一実施例であ
る発音装置の分解斜視図、第9図および第10図
は同装置の発音体の構造説明図、第11図は同装
置を裏面からみた外観斜視図、第12図は同装置
の側面断面図、第13図は同装置の下面図であ
る。 3……発音体、6……金属電極板、7……セラ
ミツク電極板、12……放音孔、16……共鳴
箱、22……プリント基板(蓋体)、24……電
極リード線、26……入力端子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 印加された発振波形により音を発生する発音
    体と、前記発音体を内設するとともに一端開口部
    に前記発音体に対向して蓋体を装着する共鳴箱と
    を備え、前記蓋体には共鳴周波数を決定する放音
    孔を貫設しかつ発振回路部を一体的に形成すると
    ともに前記発音体と前記発振回路部とを電気的に
    結合しさらに前記発音体および発振回路部には入
    力端子を設けてなる発音装置。 2 発音体を金属電極板とセラミツク電極板とを
    接着して形成するとともに、前記金属電極板には
    入力端子を共鳴箱外へ突出して設けてなる前記特
    許請求の範囲第1項記載の発音装置。 3 蓋体を発振回路を構成したプリント基板で構
    成してなる前記特許請求の範囲第1項記載の発音
    装置。 4 樹脂成形した共鳴箱に発音体の金属電極を一
    体的に埋込み前記発音体を前記共鳴箱に固着して
    なる前記特許請求の範囲第1項記載の発音装置。
JP56189731A 1981-11-25 1981-11-25 発音装置 Granted JPS5890698A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56189731A JPS5890698A (ja) 1981-11-25 1981-11-25 発音装置
US06/887,388 US4746905A (en) 1981-11-25 1982-11-24 Sound producing device
AU10139/83A AU562863B2 (en) 1981-11-25 1982-11-24 Sound generator
EP82903471A EP0094971B1 (en) 1981-11-25 1982-11-24 Sound generator
DE8282903471T DE3279190D1 (en) 1981-11-25 1982-11-24 Sound generator
PCT/JP1982/000449 WO1983002030A1 (en) 1981-11-25 1982-11-24 Sound generator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56189731A JPS5890698A (ja) 1981-11-25 1981-11-25 発音装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5890698A JPS5890698A (ja) 1983-05-30
JPS6313557B2 true JPS6313557B2 (ja) 1988-03-25

Family

ID=16246238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56189731A Granted JPS5890698A (ja) 1981-11-25 1981-11-25 発音装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4746905A (ja)
EP (1) EP0094971B1 (ja)
JP (1) JPS5890698A (ja)
AU (1) AU562863B2 (ja)
DE (1) DE3279190D1 (ja)
WO (1) WO1983002030A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6312999U (ja) * 1986-07-10 1988-01-28
DE3718018A1 (de) * 1987-05-27 1988-12-08 Diehl Gmbh & Co Elektronischer akustischer signalgeber
JPH0619280Y2 (ja) * 1987-09-01 1994-05-18 ティーディーケイ株式会社 圧電音響変換器
US5021701A (en) * 1988-10-20 1991-06-04 Tdk Corporation Piezoelectric vibrator mounting system for a nebulizer
US5319864A (en) * 1992-03-06 1994-06-14 Emerson Electric Co. Printed circuit board carried inside a cam-operated timer
US5398024A (en) * 1992-08-04 1995-03-14 Knowles; Todd Signal annunciators
US5306981A (en) * 1992-11-19 1994-04-26 Humonics International Inc. Piezoelectric vibrator assembly
JPH08234762A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Toshiba Corp 家庭用電気機器の報知装置
US6005329A (en) * 1995-05-11 1999-12-21 Seiko Epson Corporation Method and apparatus for sealing piezoelectric resonator via laser welding
GB2316784A (en) * 1996-08-30 1998-03-04 Armalarms Limited Acoustic alarm employing a resonant cavity arrangement
US5945774A (en) * 1997-03-28 1999-08-31 Industrial Technology Research Institute Open package for crystal oscillator chips
US7386137B2 (en) 2004-12-15 2008-06-10 Multi Service Corporation Sound transducer for solid surfaces
CN102223589A (zh) * 2010-04-14 2011-10-19 北京富纳特创新科技有限公司 投音机
EP3339854B1 (en) * 2016-12-21 2021-02-03 Honeywell International Inc. Explosion proof piezoelectric ultrasonic detector
CN113257213B (zh) * 2021-07-16 2021-09-14 深圳市泛海数据科技有限公司 一种双模式压电蜂鸣器驱动电路及驱动方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3198489A (en) * 1962-02-16 1965-08-03 Birtcher Corp Compound ultrasonic transducer and mounting means therefor
AU468619B2 (en) * 1972-03-20 1976-01-15 P.R. Mallory & Co. Inc. Audible alarm unit
US4006371A (en) * 1973-03-19 1977-02-01 Whitewater Electronics, Inc. Electroacoustical transducer comprising piezoelectric element
JPS5136374U (ja) * 1974-09-10 1976-03-18
US4122365A (en) * 1976-01-26 1978-10-24 Projects Unlimited, Inc. Piezoelectric buzzer device
JPS53141598A (en) * 1977-05-17 1978-12-09 Star Mfg Co Buzzer with power terminal member
JPS5950128B2 (ja) * 1978-04-06 1984-12-06 セイコーエプソン株式会社 縦振動子の支持構造
JPS54160580U (ja) * 1978-04-28 1979-11-09
JPS54144895A (en) * 1978-05-02 1979-11-12 Seikosha Kk Piezooelectric buzzer
US4190783A (en) * 1978-07-25 1980-02-26 The Stoneleigh Trust, Fred M. Dellorfano, Jr. & Donald P. Massa, Trustees Electroacoustic transducers of the bi-laminar flexural vibrating type with an acoustic delay line
JPS5529435U (ja) * 1978-08-14 1980-02-26
US4228379A (en) * 1978-08-28 1980-10-14 American District Telegraph Company Diaphragm type piezoelectric electroacoustic transducer
FR2441960A1 (fr) * 1978-11-16 1980-06-13 Suisse Horlogerie Resonateur piezoelectrique travaillant en cisaillement d'epaisseur
JPS5586295A (en) * 1978-12-23 1980-06-28 Toshiba Corp Condenser type microphone
DE2912609A1 (de) * 1979-03-29 1980-10-02 Mehne Gmbh J G Akustischer signalgeber
US4374377A (en) * 1979-12-12 1983-02-15 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Piezoelectric audio transducer
JPS5936697U (ja) * 1982-08-27 1984-03-07 株式会社村田製作所 並列型圧電バイモルフ振動子

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5890698A (ja) 1983-05-30
EP0094971B1 (en) 1988-11-02
US4746905A (en) 1988-05-24
EP0094971A4 (en) 1985-06-26
DE3279190D1 (en) 1988-12-08
AU1013983A (en) 1983-06-17
EP0094971A1 (en) 1983-11-30
WO1983002030A1 (en) 1983-06-09
AU562863B2 (en) 1987-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6313557B2 (ja)
US5432758A (en) Electroacoustic transducer
US3638052A (en) Electroacoustic transducers of the bilaminar flexural vibrating type
JP2575831B2 (ja) 発音体
US5264656A (en) Electronic sound generating device
EP0688144B1 (en) Method of fabricating an electroacoustic transducer
GB2074773A (en) Electromagnetic buzzer
JP2862802B2 (ja) 小型発音体
CN1913726B (zh) 超声波装置及其组装方法
JP2006186615A (ja) 電気振動変換器
JP2006254360A (ja) 超音波送受信装置
US6654478B2 (en) Electroacoustic transducer
JP2525595Y2 (ja) 自励振型圧電ブザー
JP2008167264A (ja) 圧電発音体
JPH0472900A (ja) 超音波探触子
JPH02210233A (ja) 電子体温計およびその製造方法
US6501845B2 (en) Electroacoustic transducer
JP2002318278A (ja) 車両用障害物検知器
JP2543172B2 (ja) 圧電発音体
JPH0715637B2 (ja) 圧電サウンダ
JPH0116154Y2 (ja)
JPH06282272A (ja) 発音体
JPH07140984A (ja) 発音装置
JPH0296799A (ja) 圧電ブザーとその製造方法
JPH079199Y2 (ja) 電子発音装置