[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS63134811A - 内燃機関の冷却装置 - Google Patents

内燃機関の冷却装置

Info

Publication number
JPS63134811A
JPS63134811A JP28225386A JP28225386A JPS63134811A JP S63134811 A JPS63134811 A JP S63134811A JP 28225386 A JP28225386 A JP 28225386A JP 28225386 A JP28225386 A JP 28225386A JP S63134811 A JPS63134811 A JP S63134811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
cylinder head
water jacket
cooling system
head side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28225386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07116938B2 (ja
Inventor
Teruaki Ishikawa
輝昭 石川
Yasuo Sumi
泰夫 住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP61282253A priority Critical patent/JPH07116938B2/ja
Publication of JPS63134811A publication Critical patent/JPS63134811A/ja
Publication of JPH07116938B2 publication Critical patent/JPH07116938B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/22Liquid cooling characterised by evaporation and condensation of coolant in closed cycles; characterised by the coolant reaching higher temperatures than normal atmospheric boiling-point
    • F01P3/2271Closed cycles with separator and liquid return
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/02Arrangements for cooling cylinders or cylinder heads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2023/00Signal processing; Details thereof
    • F01P2023/08Microprocessor; Microcomputer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、冷媒の沸騰凝縮サイクルを利用したシリン
ダヘッド側冷却系と、流水方式により冷却を行なうシリ
ンダブロック側冷却系とを夫々独立して備えてなる内燃
機関の冷却装置に関する。
従来の技術 本出願人は、内燃機関のウォータジャケットとコンデン
サと冷媒供給ポンプとを主体として閉ループ状の冷媒循
環系を形成し、ウォータジャケットで発生した冷媒蒸気
をコンデンサに導いて凝縮させた後、液面センサの検出
に基づく冷媒供給ポンプの作動によって再度ウォータジ
ャケットへ供給するようにした沸騰冷却装置を種々提案
している(例えば特開昭60−36712号公報、特開
昭60−36715号公報等)。
この種の冷却装置において最も大きな課題は、不凝縮気
体である空気をいかにして系内から除去し、かつその侵
入を阻止するかということにある。
そこで上記冷却装置では、系外に液相冷媒を貯留したり
ザーバタンクを設け、機関停止後に系内の負圧化に伴い
液相冷媒が自然に導入されるようにしであると共に、始
動直後等に上記リザーバタンクから冷媒供給ポンプを用
いて系内に液相冷媒を強制的に導入することで、空気の
完全な排出を行なうように構成している。
発明が解決しようとする問題点 しかし、上記の沸騰冷却装置においては、冷却系上部の
蒸気空間を満たし得る量の液相冷媒を系外のりザーバタ
ンクに保有しておく必要があり、それだけ装置全体の冷
媒量が増大すると共に、リザーバタンクが大型化すると
いう欠点がある。
また、上記沸騰冷却装置では、シリンダヘッド側ウォー
タジャケットの冷媒温度と、シリンダブロック側ウォー
タジャケットの冷媒温度が常に等しいものとなるので、
必ずしも理想的な機関温度を得ることができない。つま
り、一般的にシリンダヘッド側の温度は、アンチノック
性の確保や異常燃焼の防止などのために若干低く保つこ
とが望ましく、またシリンダブロック側の温度は、フリ
クションの低減のために若干高く保つことが望ましいの
であるが、このように両者の温度を異ならせることは不
可能であった。
問題点を解決するための手段 この発明は、上記の問題点を解決するために、沸騰冷却
方式によるシリンダヘッド側冷却系と流水方式によるシ
リンダブロック側冷却系とを独立して構成する一方、機
関停止後に、シリンダブロック側冷却系の液相冷媒を利
用してシリンダヘッド側冷却系上部の蒸気空間を満たす
ようにしたものである。即ち、この発明に係る内燃機関
の沸騰冷却装置は、液相冷媒が所定レベルまで貯留され
、かつ上部空間が気相冷媒領域となるシリンダヘッド側
1つオータジャケットと、このシリンダヘッド側ウォー
タジャケットから独立して形成され、かつ液相冷媒で満
たされるシリンダブロック側ウォータジャケットと、上
記シリンダブロック側ウォータジャケットで加熱された
液相冷媒を冷却するラジェータと、液相冷媒を上記シリ
ンダブロック側ウォータジャケットと上記ラジェータと
の間で常時循環させる循環ポンプと、上記シリンダヘッ
ド側ウォータジャケットで発生した冷媒蒸気を凝縮する
コンデンサと、このコンデンサで凝縮した液相冷媒を上
記シリンダヘッド側ウォータジャケットに補給する冷媒
供給手段と、機関停止後にシリンダブロック側の冷却系
からシリンダヘッド側の冷却系に液相冷媒を導入する冷
媒導入手段とを備えて構成されている。
作用 シリンダブロック側ウォータジャケットとラジェータと
循環ポンプとを主体としたシリンダブロック側冷却系で
は、液相冷媒が常時循環し、この液相冷媒の強制対流に
よって、相変化を伴わない形で冷却が行なわれる。また
シリンダヘッド側ウォータジャケットとコンデンサと冷
媒供給手段とを主体としたシリンダヘッド側冷却系では
、冷媒が沸騰凝縮のサイクルを操り返し、気化潜熱を利
用した冷却が行なわれる。そして、機関停止後は、冷媒
導入手段によってシリンダブロック側冷却系の液相冷媒
がシリンダヘッド側冷却系に移動し、シリンダヘッド側
冷却系の負圧化、空気の侵入を防止する。
実施例 第1図はこの発明の一実施例を示す構成説明図であって
、同図において、1はシリンダヘッド側ウォータジャケ
ット2とシリンダブロック側ウォータジャケット3とが
独立して形成された内燃機関を示している。
上記シリンダブロック側ウォータジャケット3は、シリ
ンダ外周を囲むようにシリンダブロック4内部に形成さ
れたもので、各気筒に連続して形成され、かつ最上部側
面に冷媒出口5が開口している。この冷媒出口5はラジ
ェータ入口通路6を介してラジェータ7の入口に連通し
ている。このラジェータ7は、いわゆる横流れ形式に構
成され、車両前部など車両走行風を受は得る位置に設置
されている。そして、ラジェータ出口通路8はシリンダ
ブロック側ウォータジャケット3下部の冷媒人口9に連
通している。この冷媒人口9には、機関出力によって常
時駆動されるインペラポンプなどからなる循環ポンプl
Oが配設されている。また上記冷媒出口5と上記冷媒人
口9とはバイパス通路11によって連通されており、こ
のバイパス通路11に公知のサーモスタット弁12が配
設されている。
以上のシリンダブロック側つオータジャケット3とラジ
ェータ7と循環ポンプ10とによって、流水方式による
冷却を行うシリンダブロック側冷却系が構成されている
一方、シリンダヘッド側ウォータジャケット2は、燃焼
室を覆うようにシリンダヘッド13内部に形成されたも
ので、通常気相冷媒領域となる上部が各気筒で互いに連
通していると共に、その上部の適宜な位置に複数の蒸気
出口14が設けられている。この蒸気出口14は、蒸気
マニホルド15及び蒸気通路16を介してコンデンサ1
7の上部人口18に連通している。また上記シリンダヘ
ッド側ウォータジャケット2の所定レベルには、液相冷
媒の有無によってオン・オフ信号を発する例えばリード
スイッチを用いたフロート式の第1液面センサ19が配
設されており、かつこれより下方つまり通常液相冷媒中
に没する位置にサーミスタ等からなる温度センサ20が
配設されている。
上記コンデンサ17は、上部人口18を有するアッパタ
ンク21と、上下方向に沿った微細なチューブを主体と
したコア部22と、このコア部22で凝縮された液相冷
媒を一時貯留するロアタンク23とから構成されており
、車両前部など車両走行風を受は得る位置に例えば上記
ラジェータ7に重ねて配置されている。そ“して、その
前面或は背面には、強制冷却用の電動式冷却ファン24
が配設されている。
上記ロアタンク23の所定レベルには、同じくフロート
式センサなどからなる第2液面センサ25が配設されて
いる。このロアタンク23の下部には冷媒循環通路26
の一端が接続されており、かつその下端はシリンダヘッ
ド側ウォータジャケット2下部の冷媒人口28に接続さ
れている。そして、上記冷媒循環通路26には、冷媒供
給手段として正、逆両方向に液相冷媒を圧送可能な冷媒
供給ポンプ30が介装されている。また、その下流側に
は、三方型電磁弁からなる第2電磁弁27及び逆止弁2
9が介装されている。
31は、比較的小さな容積、具体的には上記コンデンサ
17の内容積を若干上回る程度の容積を持ったリザーバ
タンクであって、このリザーバタンク31は、大気連通
孔を有するキャップ32を介して上部空間が大気に開放
されているとともに、その下部が第1補助冷媒通路33
を介して上記ロアタンク23に接続されている。上記第
1補助冷媒通路33には常閉型の第3電磁弁34が介装
されている。また上記リザーバタンク31の底面に第2
補助冷媒通路35の一端が接続されており、その他端は
上記第2電磁弁27を介して冷媒循環通路26に接続さ
れている。そして、この第2補助冷媒通路35には三方
型電磁弁からなる第4電磁弁36が介装されている。
上記第2電磁弁27は、上記冷媒循環通路26を遮断し
て冷媒供給ポンプ30を第2補助冷媒通路35側に連通
させた状態、(流路A)と、冷媒循環通路26を連通状
態として冷媒供給ポンプ30をシリンダヘッド側ウォー
タジャケット2に連通させた状態(流路B)とに切り換
え可能となっており、オフ状態では「流路A」となるよ
うに構成されている。以上のシリンダヘッド側ウォータ
ジャケット2とコンデンサ17と冷媒供給ポンプ30等
を主体として、沸騰冷却方式による冷却を行なうシリン
ダヘッド側冷却系が構成されている。
37は、冷媒導入手段として上記シリンダヘッド側冷却
系と上記シリンダブロック側冷却系とを接続する第3補
助冷媒通路であり、この補助冷媒通路37は、一端が第
4電磁弁36を介して第2補助冷媒通路35に接続され
ていると共に、他端がラジェータ出口通路8に接続され
ている。上記第4電磁弁36は、上記第2補助冷媒通路
35を遮断して第3補助冷媒通路37を第2電磁弁27
側に連通させた状態(流路C)と、上記第3補助冷媒通
路37を遮断して第2補助冷媒通路35を連通させた状
態(流路D)とに切換え可能となっており、かつオフ時
には「流路CJとなるように構成されている。尚、38
は一端がシリンダヘッド側冷却系の最上部、具体的には
蒸気マニホ、ルド15の上壁面に接続された第1空気通
路であり、他端が上記リザーバタンク31内に開口して
いると共に、その通路中に常閉型の第1電磁弁39が介
装されている。また40は、上記シリンダブロック側冷
却系の最上部、具体的にはラジェータ7の上部に一端が
接続された第2空気通路であり、その他端が同じくリザ
ーバタンク31内に開口していると共に、その通路中に
常開型の第5電磁弁41が介装されている。この第2空
気通路40が接続されたラジェータ7上部には、公知の
ラジェータキャップ42が配設されており、流水方式に
よる冷却を行なうシリンダブロック側冷却系内を若干の
加圧状態に保っている。
43は、いわゆるマイクロコンピュータシステムを用い
た制御装置であり、上記各電磁弁27.34゜36、3
9.41や冷媒供給ポンプ30等を上記第1.第2液面
センサ19.25、温度センサ20等の検出信号に基づ
き、後述する所定のプログラムに従って制御している。
次に第2図〜第5図は上記制御装置43において実行さ
れる制御の内容を示すフローチャートであって、以下、
このフローチャートを参照して上記のように構成された
冷却装置の作動を説明する。
尚、図中第1〜第5電磁弁39.27.34.36.4
1を夫々「電磁弁■」、「電磁弁■」のように略記して
あり、またシリンダヘッド13をrC/HJと略記しで
ある。
第2図は制御の概要を示すメインフローチャートであっ
て、機関の始動(イグニッションキーオン)により制御
が開始すると、ステップ1のイニシャルチェックを行な
った後に、まずその始動が初期始動であるか再始動であ
るか、具体的には温度センサ20による検出温度が所定
温度(例えば45℃)より高いか否かを判断する(ステ
ップ2)。所定温度以下つまり未暖機状態の初期始動で
あればステップ3の空気排出制御を経てからステップ4
の暖機制御へ進み、さらにステップ5の冷媒排出制御へ
進む。そして以後は温度制御、液面制御等のステップ6
〜ステツプ11の制御ループをキーオフ時まで繰り返し
行なう。一方、ステップ2で所定温度以上の場合、つま
り再始動時には経時的な空気の侵入か考えられないので
空気排出制御(ステップ3)は省略する。
また、その制御中にキーオフの信号が入力されると、所
定のキーオフ制御(ステップ12)が実行された後に電
源がオフとなって一連の制御が終了する。
第3図はステップ3の空気排出制御のフローチャートを
示すものである。尚、この機関始動の際に、通常シリン
ダヘッド側冷却系内は液相冷媒(例えばエチレングリコ
ール水溶液等)でほとんど満たされた状態にあり、また
リザーバタンク31には多少の液相冷媒が貯留されてい
る。そして、シリンダブロック側冷却系内は、所定のレ
ベルまで液相冷媒が貯留されており、かつ上部には空気
が流入している。空気排出制御は、この状態から更にシ
リンダヘッド側冷却系内の空気を完全に排出するもので
あり、まずステップ21で第1電磁弁39を1開」、第
2電磁弁27を「流路A」、第3電磁弁34を「閉」、
第4電磁弁36を「流路DJ、第5電磁弁41を「開」
と夫々制御し、ステップ22で冷媒供給ポンプ30を逆
方向へ駆動開始する。これにより、リザーバタンク31
内の液相冷媒が第2補助冷媒通路35及び冷媒循環通路
26を通してコンデンサ17からシリンダヘッド側冷却
系内に導入される。これは、ステップ23で所定時間継
続される。従って、シリンダヘッド側冷却系内に残存し
ていた空気は、系上部に集められた後、第1空気通路3
8を介して系外のりサーバタンク31側に強制的に排出
される。
次に第4図に示す暖機制御(ステップ4)に進むが、こ
の暖機制御に進んできた時点では、コンデンサ17内は
当然液相冷媒で満たされた状態にあるから、コンデンサ
17の放熱能力は極めて低く抑制され、その結果、シリ
ンダヘッド側ウォータジャケット2内の冷媒温度が速や
かに上昇する。暖機制御は第1電磁弁39を「閉」、第
2電磁弁27を「流路A」、第3電磁弁34を「閉」、
第4電磁弁36を「流路C」、第5電磁弁41を「開」
と夫々制御し、その状態でシリンダヘッド側ウォータジ
ャケット2内の冷媒温度が設定温度に上昇するまで待機
するものであり、ステップ32で、検出温度が設定温度
+2℃に達したら、この暖機制御を終了する。即ち、こ
の暖機制御の間は、シリンダヘッド側冷却系とシリンダ
ブロック側冷却系とが第3補助冷媒通路37を介して連
通状態にあり、温度の上昇若しくは沸騰の開始によりシ
リンダヘッド側冷却系から押し出された液相冷媒は、シ
リンダブロック側冷却系内に流入することになる。尚、
沸騰が開始してシリンダヘッド13側冷媒液面若しくは
ロアタンク23側冷媒液面が過渡に低下した場合(ステ
ップ33)には、冷媒温度が設定温度に達する前にこの
暖機制御を終了する。上記設定温度は、機関の負荷や回
転速度等の運転条件に応じて逐時最適に設定されるもの
で、例えば70〜105℃程度の範囲内で定められる。
この暖機制御が終了したら、次に第5図に示すステップ
5の冷媒排出制御に進む。
この冷媒排出制御では、始めにステップ41で第1電磁
弁39が「閉」、第2電磁弁27が「流路A」、第3電
磁弁34が「閉」、第4電磁弁36が「流路C」、第5
電磁弁41が「開」と夫々制御され、やはりシリンダヘ
ッド側冷却系とシリンダブロック側冷却系とが連通状態
に保たれる。そして、この状態で冷媒供給ポンプ30が
正転方向に作動開始しくステップ42)、タイマの計測
を開始する(ステップ43)。従ってシリンダヘッド側
冷却系内の液相冷媒は第3補助冷媒通路37を通してシ
リンダブロック側冷却系内に強制的に送り込まれること
になる。この段階では、通常、シリンダヘッド側ウォー
タジャケット2内で冷媒の沸騰が開始しているが、この
冷媒の沸騰によりシリンダヘッド側ウォータジャケット
2内の冷媒液面が設定レベル以下に低下したら、第2電
磁弁27を「流路B」、第4電磁弁36を「流路D」と
夫々切換え、冷媒供給ポンプ3oによりロアタンク23
からシリンダヘッド側ウォータジャケット2内に冷媒を
補給する。この間タイマの計測は中止する(ステップ4
7.48)。そしてシリンダヘッド側ウォータジャケッ
ト2内の冷媒液面が設定レベルまで回復したら、再び第
2電磁弁27を「流路A」、第4電磁弁36を「流路C
」としくステップ46)、かつタイマの計測を再開する
(ステップ45)。
またロアタンク23内の冷媒液面が第2液面センサ25
の設定レベル以下に低下した場合には(ステップ49)
、冷媒供給ポンプ30を停止すると共に、第2電磁弁2
7を「流路B」、第4電磁弁36を「流路D」としくス
テップ53.54)、凝縮した冷媒によってロアタンク
23内の冷媒液面が上昇するのを待つ。この間、シリン
ダヘッド側ウォータジャケット2内の冷媒液面が設定レ
ベル以下となった場合には、冷媒供給ポンプを正転方向
に駆動し、ロアタンク23からシリンダヘッド側ウォー
タジャケット2内に液相冷媒を補給する(ステップ55
.56)。そして、最終的にタイマが設定時間に達した
ら、第5電磁弁41を閉じて、冷媒排出制御を終了する
(ステップ50. 51)。上記の設定時間は、シリン
ダブロック側冷却系内が液相冷媒で満たされるに充分な
ように予め設定されており、従って、この冷媒排出制御
が終了した段階ではシリンダブロック側冷却系は液相冷
媒で満たされた状態となっている。そして、シリンダブ
ロック側冷却系の循環ポンプ10は、機関の始動と同時
に作動開始しているので、シリンダブロック側冷却系で
は、液相冷媒が相変化を伴わない形で常時循環し、強制
対流による冷却が行なわれる。尚、サーモスタット弁1
2は通常の水冷式冷却装置と同様に作動し、低温時には
液相冷媒をバイパス通路11を通して循環させ、また高
温時には液相冷媒をラジェータ7を通して循環させるよ
うになっている。
以後はシリンダヘッド側冷却系とシリンダブロック側冷
却系とは夫々独立して冷却作用を行なう。
そして、シリンダヘッド側冷却系では上述したようにス
テップ6゛〜ステツプ11の制御ループが繰り返される
ことになる。この制御ループは、冷却ファン24のオン
・オフにより微細な温度制御を行なうステップ6のファ
ン制御と、第1液面センサ19の検出信号に基づく冷媒
供給ポンプ30の間欠的な作動によってロアタンク23
からシリンダヘッド側ウォータジャケット2内に液相冷
媒を補給し、該ウォータジャケット2内の液面を設定レ
ベル近傍に保つステップ7の液面制御と、検出温度が目
標とする設定温度から比較的大きく離れた場合に実質的
放熱面積の拡大酸は縮小を行なうステップ10のコンデ
ンサ内水位低下制御及びステップ11のコンデンサ内水
位上昇制御とからなる。即ち、シリンダヘッド側つイー
タジャケット2内の冷媒温度が設定温度を大きく越える
と、ステップ10のコンデンサ内水位低下゛制御か開始
する。このコンデンサ内水位低下制御では、コンデンサ
17内の液相冷媒を冷媒供給ポンプ30の正転方向の駆
動によってリザーバタンク31内に強制的に排出し、コ
ンデンサ17の気相冷媒領域の拡大を図る。従って、コ
ンデンサ17の放熱能力が上昇し、シリンダヘッド側ウ
ォータジャケット2内の冷媒温度は速やかに低下する。
またシリンダヘッド側つイータジャケット2内の冷媒温
度が設定温度より大幅に低下した場合にはステップ11
のコンデンサ内水位上昇制御が開始する。このコンデン
サ内水ケ上昇制御は、系外のりザーバタンク31からコ
ンデンサ17内に冷媒供給ポンプ30の逆転方向の駆動
によって強制的に液相冷媒を圧送し、コンデンサ内冷媒
液面を高めて気相冷媒領域を縮小させるものである。従
って、コンデンサI7の放熱能力は低下し、シリンダヘ
ッド側ウォータジャケット2内の冷媒温度は速やかに上
昇する。そして、冷却ファン24は設定温度を中心とし
た微細な温度範囲でオン・オフ制御され(ステップ6)
、これによってシリンダヘッド側ウォータジャケット2
内の冷媒温度を応答性よくかつ高精度に設定温度に保つ
ことができるのである。また、この間シリンダヘッド側
つイータジャケット2内の冷媒液面は、ステップ7の液
面制御によって設定レベルに安定的に推持される。
次に、機関のイグニッションキーがオフ操作されると、
ステップ12のキーオフ制御が実行され、一定期間シリ
ンダヘッド側ウォータジャケット2内冷媒液面の液面制
御が継続されると共に、冷却ファン24を用いた温度制
御が継続される。そして、冷媒蒸気の噴出を生じない段
階まで冷却された時点で、電源がオフとなり、一連の制
御が終了する。
この電源オフにより、常閉型電磁弁である第1電磁弁3
9は「閉」、第2電磁弁27は「流路A」、常閉型電磁
弁である第3電磁弁34は「閉」、第4電磁弁36は「
流路C」、常開型電磁弁である第5電磁弁41は「開」
となる。従って、シリンダヘッド側冷却系とシリンダブ
ロック側冷却系とは第2電磁弁27及び第4電磁弁36
を介して再び連通状態となり、液相冷媒が移動可能な状
態となる。そのため機関の温度低下に伴い、シリンダヘ
ッド側冷却系内が負圧化すると、シリンダブロック側冷
却系内から液相冷媒か自然に導入され、最終的にはシリ
ンダヘッド側冷却系内は液相冷媒で満たされた状態とな
る。
これにより系内の負圧化によるシールの損傷が防止され
ると共に、機関停止中の空気の侵入が防止される。尚、
この時、シリンダブロック側冷却系内には第2空気通路
40を通して空気が導入されることになるが、少なくと
も循環ポンプ10が液相冷媒中に没した状態を保つよう
に設定することが望ましい。
発明の効果 以上の説明で明らかなように、この発明に係る内燃機関
の冷却装置によれば、沸騰冷却方式によるシリンダヘッ
ド側冷却系と流水方式によるシリンダブロック側冷却系
とを互いに独立して設けたので、シリンダブロック側の
温度を比較的高く保つと同時にシリンダヘッド側の温度
を比較的低く保つなど夫々の温度を最適に制御すること
かできる。そして、機関停止時にはシリンダブロック側
冷却系からシリンダヘッド側冷却系に液相冷媒を導入し
てシリンダヘッド側冷却系上部の気相冷媒領域を液相冷
媒で満たすようにしたので、装置全体として無駄な液相
冷媒を多量に保有する必要がなくなり、かつ大型のリザ
ーバタンクを設ける必要もない。そのため、装置全体と
して軽量化並びに小型化が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す構成説明図、第2図
(A)、(B)、第3図、第4図及び第5図は夫々この
実施例における制御の内容を示すフローチャートである
。 1・・・内燃機関、2・・・シリンダヘッド側ウォータ
ジャケット、3・・・シリンダブロック側ウォータジャ
ケット、7・・・ラジェータ、10・・・循環ポンプ、
17・・・コンデンサ、19・・・第1液面センサ、2
0・・・温度センサ、30・・・冷媒供給ポンプ、31
・・・リザーバタンク、36・・・第4電磁弁、37・
・・第3補助冷媒通路、43・・・制御装置。 外2名 第2図 (A)      (B) 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)液相冷媒が所定レベルまで貯留され、かつ上部空
    間が気相冷媒領域となるシリンダヘッド側ウォータジャ
    ケットと、このシリンダヘッド側ウォータジャケットか
    ら独立して形成され、かつ液相冷媒で満たされるシリン
    ダブロック側ウォータジャケットと、上記シリンダブロ
    ック側ウォータジャケットで加熱された液相冷媒を冷却
    するラジエータと、液相冷媒を上記シリンダブロック側
    ウォータジャケットと上記ラジエータとの間で常時循環
    させる循環ポンプと、上記シリンダヘッド側ウォータジ
    ャケットで発生した冷媒蒸気を凝縮するコンデンサと、
    このコンデンサで凝縮した液相冷媒を上記シリンダヘッ
    ド側ウォータジャケットに補給する冷媒供給手段と、機
    関停止後にシリンダブロック側の冷却系からシリンダヘ
    ッド側の冷却系に液相冷媒を導入する冷媒導入手段とを
    備えてなる内燃機関の冷却装置。
JP61282253A 1986-11-27 1986-11-27 内燃機関の冷却装置 Expired - Lifetime JPH07116938B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61282253A JPH07116938B2 (ja) 1986-11-27 1986-11-27 内燃機関の冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61282253A JPH07116938B2 (ja) 1986-11-27 1986-11-27 内燃機関の冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63134811A true JPS63134811A (ja) 1988-06-07
JPH07116938B2 JPH07116938B2 (ja) 1995-12-18

Family

ID=17650042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61282253A Expired - Lifetime JPH07116938B2 (ja) 1986-11-27 1986-11-27 内燃機関の冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07116938B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60183226U (ja) * 1984-05-16 1985-12-05 日産自動車株式会社 エンジンの蒸発冷却装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60183226U (ja) * 1984-05-16 1985-12-05 日産自動車株式会社 エンジンの蒸発冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07116938B2 (ja) 1995-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0580565B2 (ja)
JPS6210414A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS611818A (ja) エンジンの沸騰冷却装置
JPS61247819A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPH0692730B2 (ja) 車両用内燃機関の沸騰冷却装置
JPH0475369B2 (ja)
JPS6183424A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置におけるポンプ異常対策装置
JPS6181219A (ja) 沸騰冷却式内燃機関の車室暖房装置
JPS62162716A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS6183426A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS63134811A (ja) 内燃機関の冷却装置
JPS6183410A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置における冷媒温度制御装置
JPS6183437A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS6183438A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPH0223781Y2 (ja)
JP2551982Y2 (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS61201815A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS62131912A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPH0452430Y2 (ja)
JPS61129417A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS61275521A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS6183440A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS6275016A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS61157710A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS618419A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置