JPS618419A - 内燃機関の沸騰冷却装置 - Google Patents
内燃機関の沸騰冷却装置Info
- Publication number
- JPS618419A JPS618419A JP12786184A JP12786184A JPS618419A JP S618419 A JPS618419 A JP S618419A JP 12786184 A JP12786184 A JP 12786184A JP 12786184 A JP12786184 A JP 12786184A JP S618419 A JPS618419 A JP S618419A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- liquid level
- water jacket
- tank
- coolant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P11/00—Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
- F01P11/14—Indicating devices; Other safety devices
- F01P11/18—Indicating devices; Other safety devices concerning coolant pressure, coolant flow, or liquid-coolant level
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P3/00—Liquid cooling
- F01P3/22—Liquid cooling characterised by evaporation and condensation of coolant in closed cycles; characterised by the coolant reaching higher temperatures than normal atmospheric boiling-point
- F01P3/2285—Closed cycles with condenser and feed pump
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
この発明は、コンデンサからウォータンヤヶット内に循
環供給した液相冷媒をウォータジャケット内で沸騰気化
させて内燃機関の冷却を行うようにし九内燃機関の沸騰
冷却装置に関する。
環供給した液相冷媒をウォータジャケット内で沸騰気化
させて内燃機関の冷却を行うようにし九内燃機関の沸騰
冷却装置に関する。
従来の技術
自動車用機関等に用いられている周知の水冷式冷却装置
にあっては、ランエータでの熱交換効率に自から限界が
あり、大型のラジェータが必要であるとともに、ウオー
タンヤケットにおいても大量の冷却水を循環させなけれ
ば局部的な過熱を生じ易いことから装置全体としての小
型軽量化が難しい。しかも相当に多量な冷却水の循環に
よってもウォータジャケット内を均一な温度分布とする
ことができない。
にあっては、ランエータでの熱交換効率に自から限界が
あり、大型のラジェータが必要であるとともに、ウオー
タンヤケットにおいても大量の冷却水を循環させなけれ
ば局部的な過熱を生じ易いことから装置全体としての小
型軽量化が難しい。しかも相当に多量な冷却水の循環に
よってもウォータジャケット内を均一な温度分布とする
ことができない。
このような点から、近年、冷却水の沸騰気化潜熱を利用
した冷却装置が注目されており、例えば特公昭57−5
7608号公報や特開昭57−62912号公報に記載
のものが知られている。
した冷却装置が注目されており、例えば特公昭57−5
7608号公報や特開昭57−62912号公報に記載
のものが知られている。
発明が解決しようとする問題点
しかし、特公昭57−57608号公報に記載の装置は
、冷媒循環系の上部つまシ蒸気空間部分を外部に開放し
几構成である友め、継続、的な蒸気の流出を生じ、冷媒
の頻繁な補給が必要であって、実用機関には列置適用す
ることができない。ま几特開昭57−82912号公報
に記載の装置は、ウォータジャケットの発生蒸気を分離
タンクラ介してコンデ/すに導入するとともに、液化し
次冷媒を一旦上記分離タンクにポンプによシ圧送し、該
分離タンク内液面と上記ウォータジャケット内液面とを
自然に等しく保つように構成したものであるため、その
構成が比較的複雑であるとともに、ウォータジャケット
内の液面レベルが過渡的に不安定化し易いものとなり、
燃焼室壁等が局部的に冷却不良となる虞れがある。この
発明は、このような従来の問題点の解決を目的としてい
る。
、冷媒循環系の上部つまシ蒸気空間部分を外部に開放し
几構成である友め、継続、的な蒸気の流出を生じ、冷媒
の頻繁な補給が必要であって、実用機関には列置適用す
ることができない。ま几特開昭57−82912号公報
に記載の装置は、ウォータジャケットの発生蒸気を分離
タンクラ介してコンデ/すに導入するとともに、液化し
次冷媒を一旦上記分離タンクにポンプによシ圧送し、該
分離タンク内液面と上記ウォータジャケット内液面とを
自然に等しく保つように構成したものであるため、その
構成が比較的複雑であるとともに、ウォータジャケット
内の液面レベルが過渡的に不安定化し易いものとなり、
燃焼室壁等が局部的に冷却不良となる虞れがある。この
発明は、このような従来の問題点の解決を目的としてい
る。
問題点を解決する友めの手段
この発明に係る内燃機関の沸騰冷却装置は、上部に蒸気
出口を有し、かつ適宜なレベルに第1液面センサが設け
られたウォータジャケットと、上記蒸気出口に接続され
るとともに、下部に液化冷媒を一時貯留する冷媒タンク
を一体もしくは別体に備えた冷媒凝縮用のコンデンサと
、上記冷媒り/りの適宜なレベルに設けられた第2液面
センサと、上記コンデンサに強制冷却風を供給すべくコ
ンデンサの約面あるいは背面に臨設され、かつ系内温度
、例えばウォータジャケット内の冷媒温度に基づいて駆
動制御される冷却ファ/と、上記冷媒タンクの下部、具
体的には上記第2液面センサの設定レベルよりも下方位
置に冷媒通路を介して常時連通され、かつ大気に開放さ
れたリザーバタンクと、上記第1液面センサの検出に基
づいてウォータジャケット内の冷媒液面を一定に保つよ
うに上記冷媒タンクからウォータジャケットに液相冷媒
を循環供給する冷媒供給手段と、上記第2液面センサの
検出に基づいて上記リザーバタンクからウォータジャケ
ットに過剰に液相冷媒を強制導入する冷媒強制導入手段
とを備えて構成され友ものである。上記冷媒供給手段お
よび冷媒強制導入手段は、例えば両者に共用される電動
ポンプと、その流路を切換える電磁弁などにて構成する
ことができる。
出口を有し、かつ適宜なレベルに第1液面センサが設け
られたウォータジャケットと、上記蒸気出口に接続され
るとともに、下部に液化冷媒を一時貯留する冷媒タンク
を一体もしくは別体に備えた冷媒凝縮用のコンデンサと
、上記冷媒り/りの適宜なレベルに設けられた第2液面
センサと、上記コンデンサに強制冷却風を供給すべくコ
ンデンサの約面あるいは背面に臨設され、かつ系内温度
、例えばウォータジャケット内の冷媒温度に基づいて駆
動制御される冷却ファ/と、上記冷媒タンクの下部、具
体的には上記第2液面センサの設定レベルよりも下方位
置に冷媒通路を介して常時連通され、かつ大気に開放さ
れたリザーバタンクと、上記第1液面センサの検出に基
づいてウォータジャケット内の冷媒液面を一定に保つよ
うに上記冷媒タンクからウォータジャケットに液相冷媒
を循環供給する冷媒供給手段と、上記第2液面センサの
検出に基づいて上記リザーバタンクからウォータジャケ
ットに過剰に液相冷媒を強制導入する冷媒強制導入手段
とを備えて構成され友ものである。上記冷媒供給手段お
よび冷媒強制導入手段は、例えば両者に共用される電動
ポンプと、その流路を切換える電磁弁などにて構成する
ことができる。
作用
上記の構成において、冷媒は基本的にはウォータジャケ
ット→コ/デ/す→冷媒タンク→冷媒供給手段→ウォー
タジャケットの経路でsa・凝縮のサイクルを繰シ返し
つつ循環し、気化潜熱を利用した効率の良い冷却が行わ
れる。具体的には、ウォータジャケット内に貯留された
冷媒は機関の熱を受けて沸騰し、蒸気となってコンデン
サに流入する。コンデ/すでは、外気による冷却で、冷
媒が凝縮され、下部の冷媒タンクに集められる。
ット→コ/デ/す→冷媒タンク→冷媒供給手段→ウォー
タジャケットの経路でsa・凝縮のサイクルを繰シ返し
つつ循環し、気化潜熱を利用した効率の良い冷却が行わ
れる。具体的には、ウォータジャケット内に貯留された
冷媒は機関の熱を受けて沸騰し、蒸気となってコンデン
サに流入する。コンデ/すでは、外気による冷却で、冷
媒が凝縮され、下部の冷媒タンクに集められる。
ここで冷却ファンは、系内温度に基づいて、自然風によ
る凝縮作用を補うように作用する。また、ウォータジャ
ケット内での沸騰によりウォータジャケット内の冷媒液
面が徐々に低下することになるが、これを常に第1液面
センサの設定レベルに保つように、冷媒供給手段によっ
て冷媒タンクからウォータジャケットに液相冷媒が循環
供給される。
る凝縮作用を補うように作用する。また、ウォータジャ
ケット内での沸騰によりウォータジャケット内の冷媒液
面が徐々に低下することになるが、これを常に第1液面
センサの設定レベルに保つように、冷媒供給手段によっ
て冷媒タンクからウォータジャケットに液相冷媒が循環
供給される。
一方、上記冷媒タンクはその下部で系外のりザーハタン
クに連通しており、かつこのリザーバタンクは大気に開
放されているものであるから、コンデンサ内の冷媒液面
が機関発熱量に応じて上下に変動し、コンデンサの放熱
量と機関発熱量とが常に平衡する。すなわち、発生蒸気
量の増大によって系内圧力が高まると、コンデ/す内か
ら液相冷媒がリザーバタンタに押し出されるが、これに
よりコンデンサの実質的放熱面積となる気相領域が拡大
し、放熱量が増大する。また逆に発生蒸気量よシも放熱
による凝縮量が上部ると、系内圧力が下がってリザーバ
タンクからコンデ/す側へ液相冷媒が移動し、コンデン
サ内の冷媒液面が上昇して放熱量を抑制するのである。
クに連通しており、かつこのリザーバタンクは大気に開
放されているものであるから、コンデンサ内の冷媒液面
が機関発熱量に応じて上下に変動し、コンデンサの放熱
量と機関発熱量とが常に平衡する。すなわち、発生蒸気
量の増大によって系内圧力が高まると、コンデ/す内か
ら液相冷媒がリザーバタンタに押し出されるが、これに
よりコンデンサの実質的放熱面積となる気相領域が拡大
し、放熱量が増大する。また逆に発生蒸気量よシも放熱
による凝縮量が上部ると、系内圧力が下がってリザーバ
タンクからコンデ/す側へ液相冷媒が移動し、コンデン
サ内の冷媒液面が上昇して放熱量を抑制するのである。
このような作用の結果、ウォータジャケット内の冷媒の
沸点が常に一定範囲内に維持され、極めて安定し交冷却
性能が得られる。ま次発生蒸気はりザーバタ/りに直接
に噴出することはなく、従って外部に失われる冷媒量は
極めて少ない。。
沸点が常に一定範囲内に維持され、極めて安定し交冷却
性能が得られる。ま次発生蒸気はりザーバタ/りに直接
に噴出することはなく、従って外部に失われる冷媒量は
極めて少ない。。
また、何らかの原因で放熱性能カミ低下し几り、外気圧
の低い高地で沸点が低くなったようなときに、コンデン
サ内の冷媒液面が第2液面センサの設定レベルにまで低
下してしまうことがあるが、この場合に、冷媒強制導入
手段によってリザーバタンク内の低温液相冷媒がウォー
タジャケット内に導入され、蒸気発生を抑制するととも
に、ウォータジャケットから溢れ出る形で液相のままコ
ンデ/す内を通して冷媒量/りに送り込まれ、その液面
を高めて蒸気の噴出を防止するのである。
の低い高地で沸点が低くなったようなときに、コンデン
サ内の冷媒液面が第2液面センサの設定レベルにまで低
下してしまうことがあるが、この場合に、冷媒強制導入
手段によってリザーバタンク内の低温液相冷媒がウォー
タジャケット内に導入され、蒸気発生を抑制するととも
に、ウォータジャケットから溢れ出る形で液相のままコ
ンデ/す内を通して冷媒量/りに送り込まれ、その液面
を高めて蒸気の噴出を防止するのである。
実施例
第1図はこの考案に係る沸騰冷却装置の一実施例を示す
もので、同図において、1はウォータジャケット2を備
えてなる内燃機関、3は気相冷媒を凝縮するためのコン
デ/す、4は電動式、の冷媒供給ポツプを夫々示してい
る。
もので、同図において、1はウォータジャケット2を備
えてなる内燃機関、3は気相冷媒を凝縮するためのコン
デ/す、4は電動式、の冷媒供給ポツプを夫々示してい
る。
上記ウォータジャケット2は、内燃機関1のシリンダお
よび燃焼室の外周部を包囲するようにシリンダブロック
5およびシリンダヘッド6の両者に亘って形成され1こ
もので、通常気相空間と欧る上部が各気筒で互いに連通
しているとともに、その上部の適宜な位置に蒸気量ロア
が設けられている。この蒸気量ロアは、接続管8および
蒸気通路9を弁じてコンデ/す3の上部人口3aに連通
しており、かつ上記接続管8には、キャップlOにて誓
閉された冷媒注入口8aが設けられて・いる。
よび燃焼室の外周部を包囲するようにシリンダブロック
5およびシリンダヘッド6の両者に亘って形成され1こ
もので、通常気相空間と欧る上部が各気筒で互いに連通
しているとともに、その上部の適宜な位置に蒸気量ロア
が設けられている。この蒸気量ロアは、接続管8および
蒸気通路9を弁じてコンデ/す3の上部人口3aに連通
しており、かつ上記接続管8には、キャップlOにて誓
閉された冷媒注入口8aが設けられて・いる。
上記コンデンサ3は、上記入口38を有するアツパタ/
り11と、上下方向の#細なチューブを主体としたコア
部[2と、このコア部12で凝縮された液・1と冷媒を
一時貯留するロアタ/り13とから構成され念もので、
例えば車両前部など車両走行風を受は得る位置に設置さ
れ、更にその前面あるいは背面に、強制冷却用の電動式
冷却ファン14を備えている。また、上記ロアタンク1
3は、その比較的下部に冷媒取出口13 aを有すると
ともに、この冷媒な出口13 aに連結し几冷媒循環通
路15を介して上記ウォータジャケット2下部の冷媒入
口28に接続されており、かつ上記冷媒循環通路15に
冷媒供給ポンプ4が介装されている。
り11と、上下方向の#細なチューブを主体としたコア
部[2と、このコア部12で凝縮された液・1と冷媒を
一時貯留するロアタ/り13とから構成され念もので、
例えば車両前部など車両走行風を受は得る位置に設置さ
れ、更にその前面あるいは背面に、強制冷却用の電動式
冷却ファン14を備えている。また、上記ロアタンク1
3は、その比較的下部に冷媒取出口13 aを有すると
ともに、この冷媒な出口13 aに連結し几冷媒循環通
路15を介して上記ウォータジャケット2下部の冷媒入
口28に接続されており、かつ上記冷媒循環通路15に
冷媒供給ポンプ4が介装されている。
以上のウォータジャケット2→コ/デ/す3→ロアタン
ク13→冷媒供給ポツプ4→ウオータジヤケツト2の経
路によって冷媒の循環系が構成され、通常運転時にはこ
の循環系内で、例えば水に若干の添加物を加えた冷媒が
沸騰・凝縮を繰〕返しながら循環することになる。
ク13→冷媒供給ポツプ4→ウオータジヤケツト2の経
路によって冷媒の循環系が構成され、通常運転時にはこ
の循環系内で、例えば水に若干の添加物を加えた冷媒が
沸騰・凝縮を繰〕返しながら循環することになる。
また上記ウォータジャケット2およびロアタ/り13の
夫々適宜なレベルには、第1液面センサ16、第2液面
センサ17が設けられており、冷媒液面がその設定レベ
ルまで達しているか否かをON・OFF的に検出してい
る。そして温度センサ18は上記第1液面七/す16の
若干下方位置っまp通常液相冷媒中に没する位置に取シ
付けられている。
夫々適宜なレベルには、第1液面センサ16、第2液面
センサ17が設けられており、冷媒液面がその設定レベ
ルまで達しているか否かをON・OFF的に検出してい
る。そして温度センサ18は上記第1液面七/す16の
若干下方位置っまp通常液相冷媒中に没する位置に取シ
付けられている。
次に、21は上記循環系の系外に設けられて適宜な量の
液相冷媒を貯留したりザーバタ/夕を示し、このリザー
バタンク21は通気機能を有するキャップ22t−弁し
て大気に開放さnているとともに、上記ウォータジャケ
ット2よシも部位置に液面を確保し得るように車両の比
較的高所に設置され、かつその底部から第1補助冷媒通
路ると第2補助冷媒通路Uが導出されている。上記第1
補助冷媒通路nの先端は、上記ロアタンク13の下部、
具体的には第2液面七ンサ17の設定レベルよりも乍方
に接続されておシ、この第1補助冷媒通路23を介して
リザーバタンク21とロアタ/り【3とが常時連通状態
にある。また第2補助冷媒通路あの先端は、三方型の第
1電磁弁25を介して上記冷媒循環通路15のロアタ/
り13−冷媒供給ボッ14間に接続されている。上記第
1電磁弁5は、非通電時にロアタ/りI3と冷媒供給ポ
ンプ4とを連通しく流路A)、通電時にリザーバタンク
21と冷媒供給ポンプ4とを連通(流路B)するもので
ある。尚、この三方型の第1電磁弁5に代えて、第2図
に示すように常開型電磁弁31と常閉型電磁弁32とを
組み合わせて用い友構成も可能である。
液相冷媒を貯留したりザーバタ/夕を示し、このリザー
バタンク21は通気機能を有するキャップ22t−弁し
て大気に開放さnているとともに、上記ウォータジャケ
ット2よシも部位置に液面を確保し得るように車両の比
較的高所に設置され、かつその底部から第1補助冷媒通
路ると第2補助冷媒通路Uが導出されている。上記第1
補助冷媒通路nの先端は、上記ロアタンク13の下部、
具体的には第2液面七ンサ17の設定レベルよりも乍方
に接続されておシ、この第1補助冷媒通路23を介して
リザーバタンク21とロアタ/り【3とが常時連通状態
にある。また第2補助冷媒通路あの先端は、三方型の第
1電磁弁25を介して上記冷媒循環通路15のロアタ/
り13−冷媒供給ボッ14間に接続されている。上記第
1電磁弁5は、非通電時にロアタ/りI3と冷媒供給ポ
ンプ4とを連通しく流路A)、通電時にリザーバタンク
21と冷媒供給ポンプ4とを連通(流路B)するもので
ある。尚、この三方型の第1電磁弁5に代えて、第2図
に示すように常開型電磁弁31と常閉型電磁弁32とを
組み合わせて用い友構成も可能である。
一方、上述し九循環系の最上部である接続管8には、系
内の空気を排出する九めの空気排出通路部が接続されて
おシ、かつ空気排出時に同時に溢れ出た液相冷媒を回収
するために、上記空気排出通路部の先端部がリザーバタ
ンク21内に挿入され、その比較的上部に開口している
。そして、上記空気排出通路部には、常閉型の第2電磁
弁nが介装されている。
内の空気を排出する九めの空気排出通路部が接続されて
おシ、かつ空気排出時に同時に溢れ出た液相冷媒を回収
するために、上記空気排出通路部の先端部がリザーバタ
ンク21内に挿入され、その比較的上部に開口している
。そして、上記空気排出通路部には、常閉型の第2電磁
弁nが介装されている。
公は、マイクロコンピュータシステムからなる制量装置
を示しておシ、第1.第2電磁弁δ、27、冷媒供給ボ
/プ4、冷却ファ/14を所定のプログラムに従って副
脚している。
を示しておシ、第1.第2電磁弁δ、27、冷媒供給ボ
/プ4、冷却ファ/14を所定のプログラムに従って副
脚している。
次に上記構成の沸騰冷却装置の作用を、機関の始動から
停止に至るまでの流れに沿って説明す、る。
停止に至るまでの流れに沿って説明す、る。
先ず、機関の始動に際してイグニッションキーがON操
作されると、温度センサ18の検出温度に基づいて初期
始動(例えば50℃以下の場@)であるか再始動(例え
ば50℃以上の場合)であるか判断し、初期始動であれ
ば空気排出制御を経てから通常運転制御に移行し、また
再始動であれば静時的な空気侵入が考えられないので、
直ちに通常運転制御を行う。
作されると、温度センサ18の検出温度に基づいて初期
始動(例えば50℃以下の場@)であるか再始動(例え
ば50℃以上の場合)であるか判断し、初期始動であれ
ば空気排出制御を経てから通常運転制御に移行し、また
再始動であれば静時的な空気侵入が考えられないので、
直ちに通常運転制御を行う。
上記空気排出制御は、冷媒循環系内を一旦完全に液相冷
媒で満九して不凝縮気体である空気を排出しようとする
ものであり、具体的には、一定時間(例えば数秒〜数十
秒程度)の間、第1電磁弁5を「流路B」に、第2電磁
弁27を「開」にするとともに、冷媒供給ボ/ブ4を駆
動して、リザーバタンク21から、系内に液相冷媒を強
制導入する。
媒で満九して不凝縮気体である空気を排出しようとする
ものであり、具体的には、一定時間(例えば数秒〜数十
秒程度)の間、第1電磁弁5を「流路B」に、第2電磁
弁27を「開」にするとともに、冷媒供給ボ/ブ4を駆
動して、リザーバタンク21から、系内に液相冷媒を強
制導入する。
これによって、系内に侵入してい几空気は系上部に集め
られ、空気排出制御局を介して系外に押し出される。そ
して、一定時間経過後、第1電磁弁δは「流路A」、第
2電磁弁Iは「閉」となシ、通常運転制御へ移行する。
られ、空気排出制御局を介して系外に押し出される。そ
して、一定時間経過後、第1電磁弁δは「流路A」、第
2電磁弁Iは「閉」となシ、通常運転制御へ移行する。
通常運転制御は、ウォータジャケット2内の液面レベル
に基づく冷媒供給ポンプ4のON・OFF制御と、ウォ
ータジャケット2内の冷媒温度に基づく冷却ファン14
のON・OFF制阿8からなる。
に基づく冷媒供給ポンプ4のON・OFF制御と、ウォ
ータジャケット2内の冷媒温度に基づく冷却ファン14
のON・OFF制阿8からなる。
冷媒供給ボ/プ4の1illJ Hは、蒸気発生によシ
系上部に気相空間が拡大してウォータジャケット2内の
冷媒液面が第1液面七ンサ16の設定レベルにまで低下
した段階で開始され、ロアタンク13からウォータジャ
ケット2に液相冷媒を循環供給することによって常にそ
の液面レベルを第1液面七/す16の設定レベルに維持
している。
系上部に気相空間が拡大してウォータジャケット2内の
冷媒液面が第1液面七ンサ16の設定レベルにまで低下
した段階で開始され、ロアタンク13からウォータジャ
ケット2に液相冷媒を循環供給することによって常にそ
の液面レベルを第1液面七/す16の設定レベルに維持
している。
このときコンデンサ3内の冷媒液面は、前述したように
機関発熱量とコンデ/す3放熱量とが平衡するように自
然に上下に変動するのであるが、系内圧力が高くなって
冷媒の沸点が設定温度よりも高くなると、コンデ/す3
の放熱fを増大させるべく冷却ファン14が駆動される
。すなわち、これらの作用の協働によってウォータジャ
ケット2内の温度は設定温度近傍に安定的に維持される
。
機関発熱量とコンデ/す3放熱量とが平衡するように自
然に上下に変動するのであるが、系内圧力が高くなって
冷媒の沸点が設定温度よりも高くなると、コンデ/す3
の放熱fを増大させるべく冷却ファン14が駆動される
。すなわち、これらの作用の協働によってウォータジャ
ケット2内の温度は設定温度近傍に安定的に維持される
。
また、コンデンサ3内の冷媒液面が万一ロアタンク13
内の第2液面七/す17の設定レベルにまで低下した場
合には、異常回避制御を行う。これ゛は、冷却ファ/1
4を温度条件に拘らずONとして凝縮の促進を図るとと
もに、第1電磁弁25を「流路B」、冷媒供給ポンプ4
’iONとしてリザーバタンク21からウォータジャケ
ット2内に液相冷媒を強制導入し、蒸気比ロアからコン
デ/す3側へ溢れ出させて(図中に想儂線で示す)ロア
タ/り13内の液面レベルを回復させるものである。こ
のときリザーバタンク21から系内に導入される液相冷
媒は温度が低いので、ウォータジャケット2内での沸騰
は抑制され、ま九ロアタンク13からリザーバタンク2
1への蒸気の噴出や燃焼案壁面の露出などを回避できる
。
内の第2液面七/す17の設定レベルにまで低下した場
合には、異常回避制御を行う。これ゛は、冷却ファ/1
4を温度条件に拘らずONとして凝縮の促進を図るとと
もに、第1電磁弁25を「流路B」、冷媒供給ポンプ4
’iONとしてリザーバタンク21からウォータジャケ
ット2内に液相冷媒を強制導入し、蒸気比ロアからコン
デ/す3側へ溢れ出させて(図中に想儂線で示す)ロア
タ/り13内の液面レベルを回復させるものである。こ
のときリザーバタンク21から系内に導入される液相冷
媒は温度が低いので、ウォータジャケット2内での沸騰
は抑制され、ま九ロアタンク13からリザーバタンク2
1への蒸気の噴出や燃焼案壁面の露出などを回避できる
。
一方、キーOFF時には、遅れて発生する蒸気の噴出を
防止する几めに、一定時間冷却ファ/14を駆動した後
に電源がOFFとなる。この電源OFF状態では、第2
電磁弁nは「閉」となるから、温度低下に伴って系内圧
力が低下し、リザーバタンク21から系内に液相冷媒が
移動する。最終的には、系内が液相冷媒で完全に満たさ
れた状態となシ、空気の侵入を許容することなく次の運
転に備えることになる。
防止する几めに、一定時間冷却ファ/14を駆動した後
に電源がOFFとなる。この電源OFF状態では、第2
電磁弁nは「閉」となるから、温度低下に伴って系内圧
力が低下し、リザーバタンク21から系内に液相冷媒が
移動する。最終的には、系内が液相冷媒で完全に満たさ
れた状態となシ、空気の侵入を許容することなく次の運
転に備えることになる。
発明の効果
以上の説明で明らかなように、この発明に係る内燃機関
の沸騰冷却装置においては、基本的に系内で冷媒が循環
使用され、外部に蒸気となって失われることがないので
、リザーバタンク内に予め適当に液相冷媒を入れておけ
ば頻繁に補給する必要はない。また、ウォータジャケッ
ト内の冷媒液面が常に安定的に維持されるとともに、コ
ンデンサ内の液面変動によって放熱量と発熱量の平衡が
保たれる結果、冷却不良等を生じることなく極めて安定
した冷却性能を発揮することができる0
の沸騰冷却装置においては、基本的に系内で冷媒が循環
使用され、外部に蒸気となって失われることがないので
、リザーバタンク内に予め適当に液相冷媒を入れておけ
ば頻繁に補給する必要はない。また、ウォータジャケッ
ト内の冷媒液面が常に安定的に維持されるとともに、コ
ンデンサ内の液面変動によって放熱量と発熱量の平衡が
保たれる結果、冷却不良等を生じることなく極めて安定
した冷却性能を発揮することができる0
第1図はこの発明の一実施例を示す構成説明図、第2図
はその一部を変更した実施例を示す要部のみの構成説明
図である。 1・・・内燃機関、2・・・ウォータジャケット、3・
・・コンデンサ、4・・・冷媒供給ポンプ、5・・・シ
リンダブロック、6・・・シリンダヘッド、7・・・蒸
気出口、13・・・ロアタンク、14・・・冷却ファン
、15・・・冷媒循環通路、16・・・第1液面センサ
、17・・・第2液面センサ、18・・・温度センサ、
21・・・リザーバタンク、る・・・第1補助冷媒通路
、ス・・・第2補助冷媒通路、5・・・第1電磁弁、n
・・・第2電磁弁、羽・・・1lIIJ御装置。 外2名
はその一部を変更した実施例を示す要部のみの構成説明
図である。 1・・・内燃機関、2・・・ウォータジャケット、3・
・・コンデンサ、4・・・冷媒供給ポンプ、5・・・シ
リンダブロック、6・・・シリンダヘッド、7・・・蒸
気出口、13・・・ロアタンク、14・・・冷却ファン
、15・・・冷媒循環通路、16・・・第1液面センサ
、17・・・第2液面センサ、18・・・温度センサ、
21・・・リザーバタンク、る・・・第1補助冷媒通路
、ス・・・第2補助冷媒通路、5・・・第1電磁弁、n
・・・第2電磁弁、羽・・・1lIIJ御装置。 外2名
Claims (1)
- (1)上部に蒸気出口を有し、かつ適宜なレベルに第1
液面センサが設けられたウォータジャケットと、上記蒸
気出口に接続されるとともに、下部に液化冷媒を一時貯
留する冷媒タンクを備えたコンデンサと、上記冷媒タン
クの適宜なレベルに設けられた第2液面センサと、上記
コンデンサに臨設され、かつ系内温度に基づいて駆動制
御される冷却ファンと、上記冷媒タンクの下部に常時連
通され、かつ大気に開放されたリザーバタンクと、上記
第1液面センサの検出に基づいてウォータジャケット内
の冷媒液面を一定に保つように上記冷媒タンクからウォ
ータジャケットに液相冷媒を循環供給する冷媒供給手段
と、上記第2液面センサの検出に基づいて上記リザーバ
タンクからウォータジャケットに過剰に液相冷媒を強制
導入する冷媒強制導入手段とを備えてなる内燃機関の沸
騰冷却装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12786184A JPS618419A (ja) | 1984-06-21 | 1984-06-21 | 内燃機関の沸騰冷却装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12786184A JPS618419A (ja) | 1984-06-21 | 1984-06-21 | 内燃機関の沸騰冷却装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS618419A true JPS618419A (ja) | 1986-01-16 |
Family
ID=14970468
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12786184A Pending JPS618419A (ja) | 1984-06-21 | 1984-06-21 | 内燃機関の沸騰冷却装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS618419A (ja) |
-
1984
- 1984-06-21 JP JP12786184A patent/JPS618419A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61275522A (ja) | エンジンの沸騰冷却装置 | |
JPS6210414A (ja) | 内燃機関の沸騰冷却装置 | |
JPH0580565B2 (ja) | ||
JPS6183413A (ja) | 内燃機関の沸騰冷却装置における高温異常回避制御装置 | |
JPS62240417A (ja) | 内燃機関の沸騰冷却装置 | |
JPS62162716A (ja) | 内燃機関の沸騰冷却装置 | |
JPS6143213A (ja) | 内燃機関の沸騰冷却装置 | |
JPS60122223A (ja) | 内燃機関の沸騰冷却装置 | |
JPS618419A (ja) | 内燃機関の沸騰冷却装置 | |
JPS6183405A (ja) | 潤滑油冷却装置 | |
JPH0223781Y2 (ja) | ||
JPH0113770Y2 (ja) | ||
JPH0248660Y2 (ja) | ||
JPS6296722A (ja) | 内燃機関の沸騰冷却装置 | |
JPS6161908A (ja) | 内燃機関の沸騰冷却装置 | |
JPS60119317A (ja) | 内燃機関の沸騰冷却装置 | |
JPH0324829Y2 (ja) | ||
JPH0452430Y2 (ja) | ||
JPS63134811A (ja) | 内燃機関の冷却装置 | |
JP2551983Y2 (ja) | 内燃機関の沸騰冷却装置 | |
JPH034726B2 (ja) | ||
JPS614815A (ja) | エンジンの沸騰冷却装置 | |
JPS6183436A (ja) | 内燃機関の沸騰冷却装置 | |
JPS61275521A (ja) | 内燃機関の沸騰冷却装置 | |
JPS62131912A (ja) | 内燃機関の沸騰冷却装置 |