[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS63122416A - 内視鏡保持装置 - Google Patents

内視鏡保持装置

Info

Publication number
JPS63122416A
JPS63122416A JP61270637A JP27063786A JPS63122416A JP S63122416 A JPS63122416 A JP S63122416A JP 61270637 A JP61270637 A JP 61270637A JP 27063786 A JP27063786 A JP 27063786A JP S63122416 A JPS63122416 A JP S63122416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endoscope
arm
holding
holding device
attachment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61270637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2563281B2 (ja
Inventor
茂 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP61270637A priority Critical patent/JP2563281B2/ja
Priority to US07/119,742 priority patent/US4854301A/en
Publication of JPS63122416A publication Critical patent/JPS63122416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2563281B2 publication Critical patent/JP2563281B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は内視鏡を移動あるいは回転自在に保持する内視
鏡保持装置に関づ°る。
[従来の技術] 近年、細長の挿入部を挿入することによって、切開する
ことを必要とせずに体腔内を観察したり、処置具を用い
て治療処置することのできる内視鏡が広く用いられる。
これまで、体腔内を観察するために体腔内の像をファイ
バ1111束を用いて伝送するタイプの内視鏡とか固体
撮像素子を用いて、像を一度電気映像信号に変換しモニ
タに写し出すタイプの内視鏡が広く用いられている。こ
れらの内視鏡には操作部が設けられており術者が手でそ
の操作部を把持する様になっている。
一方、内視鏡に限らず雨具を保管するためのハンガはこ
れまでに良く用いられているが、これらは雨具の使用中
に用いるものではなく、あくまでも保管用に用いている
一方、本出願人によって実公昭53−25038号とか
実公昭55−25038号で油圧を利用した物品の支持
装置を提案した。これらの従来例を内視鏡の保持に利用
することができる。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら上記公報の従来例では油圧装置を必要とす
るため大がかりになってしまうという問題があった。
一方、内視鏡の保管に用いるハンガでは、内視鏡検査に
J3いて必要とされる操作部と患者の口との間の位置関
係を上下、前後、左右方向に変えたり、操作部を大ぎく
左右に扇状に振ったり、挿入部をねじるために操作部を
ねじるなど、操作部に大ぎな動きを与えることができな
いという欠点があった。
一方、術者が内視鏡を長く把持していると、非常に疲れ
るため、円滑な操作を行うことが難しくなり、術中にお
いても内視鏡を保持する装置が望まれる。
本発明は上述した点にかんがみてなされたちので、術者
の疲労を軽減でき、且つ術中においても内視鏡を移動し
たりすることのCさ゛る内視鏡保持装置を提供すること
を目的とする。
[問題点を解決する手段及び作用] 本発明では内視鏡の操作部を保持する手段と、並進的変
位又は回転的変位の少なくとも一方の変位機構を設けて
保持装置を形成することによって、使用中にも使用でき
術者の疲労を軽減(゛きるようにしである。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明を具体的に説明づ−る。
第1図ないし第4図は本発明の第1実施例に係り、第1
図は第1実施例の内視鏡保持装置を示し、第2図は内視
鏡を保持するホールド部を示す斜視図、第3図は内視鏡
に取(jけたアタッチメントを示す断面図、第4図はボ
ールド部に形成した回転規制機構を示す説明図である。
第1図に示ずように第1実施例の内視鏡保持装置1は、
ベット2に立設した支柱3と、この支社3に高さを可変
して固定覆ることのできるアーム受け4を介して水平方
向に突出され、途中の関節5で回動自在に枢支された1
対のアーム6A、6Bと、一方のアーム6Bの端部に取
付けられた内視鏡7を保持するホールド部8とから構成
されている。
上記アーム受け4はほぼ円筒状ないしリング形状で、支
柱3の外周に嵌合して矢印■で示すように高さ方向(垂
直方向)に自由にスライド移動でき、任意高さ位置にお
いて固定ねじ9で固定することができる。又、一方のア
ーム6Aの基部が固着されているこのアーム受け4は、
固定ねじ9を緩めた状態で回転することによって、この
アーム6Aの突出する方向を、水平面内でも矢印H1で
示Jように可変できる。このアーム6Aと関節5で一端
が連結された他方のアーム5は、この関節5で一方のア
ーム6Aとなす角度θをアーム6A。
6Bで決定される水平面内で可変調節できる。つまり、
矢印H2で示すように一方のアーム6Aに対し、他方の
アーム6Bの突出方向を変化できる。
このアーム6Bの先端に形成したホールド部8はCリン
グ状の受は枠10にアーム6Bの先端を嵌入して形成さ
れ、このアーム6Bの軸の回りで矢印へで示すように回
転自在に内視鏡7を保持できるようにしである。
この内視l17は、患者の口腔内等に挿入できるように
した細長の挿入部11と、この挿入部11の後端に連設
された大幅の操作部12と、この操作部12にコネクタ
13を装着してユニバーサルコード14を介して接続さ
れる図示しないビデオプロセッサ等の周辺装置部とから
なる。この操作部12には湾曲操作ノブ15が突設され
、このノブ15を回動することによって、挿入部11の
先端部近傍に設番ノだ湾曲部を湾曲できるようにしであ
る。
ところで、挿入部11の後端と、操作部12のっけね部
分には第3図に示すようにゴム等を円錐状に成形した折
れ止め部17が形成されている。
この折れ止め部17の外周には第2図及び第3図に示す
ように上端に7ランジ18aを形成したすング状アタッ
チメント18が取付Gブられ、この周囲にCリング状の
受は枠10が外嵌できるようにしである。このアタッチ
メント18を取付けた内視鏡7は受は枠10内で矢印B
に示すように回転自在にして操作部12を回転的に変位
させることができるようにしである。
尚、この受は枠10はリングを切欠いてCリング状にし
てあり、この切欠きi Q aの幅は挿入部11の外径
より若干大きくしであるので、例えば第2図の状態にお
いてこの切欠き10aに挿入部11を通すことにより簡
単に受は枠10でアタッチメント18部分を保持するこ
とににって内視鏡7を保持できる。又、切欠き10aを
通して簡単に取り外すこともできる。
ところで、受は枠10は、第1図に示すようにアーム6
Bの軸の回りで矢印Aで示すように回転自在であるが、
回転しすぎると、7ランチ188部分が受は枠10に当
接して下方への扱けの規制がなくなり、内視鏡7が落下
する虞れがあるので、この落下を防止するため第4図に
示すように(ある角度範囲以上に回転するのを規制する
〉回転規制手段が形成しである。
即らアーム6Bの先端近くにはピン218.21bが突
設され、−力受は枠10側にもアーム6Bの軸方向にピ
ン22が突設されている。従って、第4図においてアー
ム6Bに対し、受は枠10側を例えば符号A1で示すよ
うに回転して傾けると、ビン21bがビン22に当たり
その角度以上に傾くことが規制され、従って内視鏡7が
落下してしまうことを防止できるようにしである。
尚、上記アタッチメント18はその材質が金属又はプラ
スグーツクであり、このアタッチメント18に折れ止め
部17か弱く圧入され、折れ止め部17にアタッチメン
ト18が固定される。
このように構成された第1実施例の動作を以下に説明す
る。
第2図に示寸ように第1実施例における受は枠10の切
欠き10 aに挿入部12を通づことによって受は枠1
0でアタッチメント18の7ランチ188部分をささえ
て内視鏡7を保持することができる。
しかして、内視鏡7を患者の口に対し、所望とする位置
になるようアーム受け4を固定する高さとかアーム6A
の突出方向等を調節して第1実施例で内視&f17を保
持状態に保つ。この状態は例えば第1図に示すようにな
る。しかして操作部12をねじる操作が必要な場合でも
簡単にねじることができる。又、操作部12の位置を変
える場合にも関節5でアーム6Bの方向を変えて操作部
12を並進的に変位させたり、固定ねじ9でアーム受け
4を固定する高ざを変える等して容易に行うことができ
る。又、例えば操作部12のねじりを人間が行うので動
ぎを迅速に行える。又、構造が簡単で故障が少ない。さ
らに誤動作、暴走による患者への危険がない。このよう
に機能する第1実施例によれば、術中に内視鏡7を保持
できるので術者が疲れない。
又、内視鏡が脱落することもなく、内視鏡、術者、患者
にとって安全である。
第5図は折れ止め部とアタッチメントの他の実施例を示
ず。
操作部12のっけね部分に形成される折れ止め部31に
は局部的に拡径にした小さな突部31a。
31bが形成され、アタッチメント32が圧入された場
合局部的に圧接づる。又、折れ止め部31は、圧入の際
アタッチメント32の下端に当接してアタッチメント3
2の扱は止めを防止する抜(ブ止め用突部31Cが形成
してあり、この突部31Cの下方部分に座屈防止のため
の第2折れ止め部3Mが形成しである。
このような構造にりることによって、アタッチメント3
2への圧入ポイントを局部的にして挿入部可撓管への損
傷を回避している。
第6図は本発明の第2実施例を示す。
この第2実施例、の(内視鏡)保持装置41では術者が
すわるための椅子42の支柱43からサドル前方側に、
アーム44を上方に突出し、このアーム44の頂部側は
湾曲自在のフレキシブルアーム45が取イ・1けである
。このフレキシブルアーム45の頂部には短いアーム4
6を介して第1実施例で用いたボールド部8(又は第5
図のホールド部31でも良い)が取付けてあり、内視鏡
7を保持できるようにしである。
上記フレキシブルアーム45は、可撓性の螺旋管等で形
成されており、矢印で示す方向等任意の方向に屈曲自在
である。又、ホールド部8は短いアーム46の軸方向の
回りで適宜角度回転自在である。ざらにホールド部8で
保持された内視鏡7は、矢印Bで示すようにホールド部
8のCリング状の受は枠10の中心軸の回りで回転自在
である。
上記支柱43の下端側にはフットスイッチ47゜48が
設けられており、フットスイッチ47,48とビデオプ
ロセッサ49との接続は、例えば支社43の下端側から
外部に延設したカールコード51を介して行われる。内
視鏡7の側部から延設したユニバーサルコード14もビ
デオプロセッサ49に接続され、ビデオプロセッサ49
内の光源装置から照明光がユニバーサルコード14内の
ライトガイドを介して挿入部11先端から患部側に照射
される。又、図示しない対物レンズで受光面に結像され
、固体九像索子で光電変換された電気信号はユニバーサ
ルコード14を経てビデオプロセッサ49側に入力され
、表示装置部でカラー表示される。又、写真層形するこ
ともできる。
尚、このカールコード51による接続は、他の実施例に
おいて、フットスイッチとかスイッチボックスのスイッ
チとビデオプロセッサとか周辺装置どのユニバーサルコ
ードによる接続に対しても用いることができる。
尚、椅子42のサドルの高さは術者がふつう立った時の
また下よりやや低く、ホールド部8の高さは術者が椅子
42にすわった時のおへそか、それよりやや高い位置に
づることにより、従来例における立って検査していた時
と同じ感覚で検査でき、この実施例の場合にはさらに疲
れない。
このように構成された第2実施例の作用は上記第1実施
例とほぼ同様である。
例えば術者が術中に頻繁に使用するスイッチ、例えばフ
リーズとかレリーズスイッチを椅子42に固定したフッ
トスイッチ47.48に配することによって操作上便利
である。又、立ったままであると7ツトスイツチをふむ
ために足を上げておくのがたいへんであるが、第2実施
例のように椅子42のように1ねって操作できるので疲
れない。
さらにスイッチの接続ケーブルとしてカールコード51
を用いているため椅子42とビデオプロセッサ°49に
近づけても小さくまとめられる。又、椅子42のキャス
タでコードを踏んづけてしまうことがなく、椅子42を
移動し易い。
この第2実施例は第1実施例とほぼ同様の効果を有する
他、さらに次のような効果も有する。
術者が椅子42にすわったままで椅子42ごと移動して
も、フットスイッチ47.48や内視鏡7が一緒に動き
常に同じ位置にあるので疲れないし便利である。椅子4
2をビデオプロセッサ49に近づけてもカールコード5
1を用いているためじゃまにならない。
尚、上記椅子42のサドルには立ったり、すわったりが
楽にできるように背もたれがなく、またぎ易いように幅
が狭くなっている。
尚、ユニパーナルコード14もカールコードにしても良
い。
尚、第6図において、内視鏡7を保持するホールド部8
とかアーム44等が設りてなく、術者がすわる椅子42
に7ツトスイツヂ47.48を設けたものだけでも、術
者が立った状態では使いずらいフットスイッチに対し、
すねった状態では足に体重をかけなくても済むのでフッ
トスイッチを使い易いという効果がある。
第7図は本発明の第3実施例の保持装置61を示ず。ベ
ッド2にフレキシブルアーム62が取り付けられている
。そのフレ:1〕シブルアームロ2は、途中にループ部
62Aを設けている。フレキシブルアーム62の先端に
は第8図に示Jように電磁石63が取付けられており、
その電磁石63のスイッチ64は電磁石63の受は部6
5に設けられている。内視鏡7を保持するためのホール
ド部66は第8図に示すように上記電磁石63の端面に
密着される取付は部67を設けた受()部材68と、こ
の受は部材68に矢印りで示づように回動自在に嵌合し
、内側に内視鏡7を保持Jる回転枠69とからなる。
上記ホールド部66とフレキシブルアーム62とは電磁
石63によって?3脱自在である。又、回転枠68が受
は部材68から抜は出さない様に、第9図に示すように
抜は止め枠70が回転枠69に一体に固定されている。
又、回転枠69の内面、つまり内祝vt7に接する部分
にはゴム材71を貼り0けており、摩擦で内視鏡7を保
持ザる様にしである。尚、電磁石63を用いたホールド
部66の着脱方法は、この実施例の様にベッド2から延
出したフレキシブルアーム62の先端に用いられるだG
jでなく、他の実施例に応用してもかまわない。又、電
磁石63はアーム62側でなく、ホールド部66側に設
けても良い。尚、ボールド部66が取付けられた部分は
、この実施例では折れ止め部17でなく、第9図に示ず
ように操作部12の下部側のグリップする部分である。
これは折れ止め効果を維持するためである。
この第3実施例の作用は上記第1実施例と同様である。
この第3実施例の効果は上記第1実茄例と同様の効果を
有すると共に、次のような効果も有する。
フレキシブルアーム62の途中にループ部62Aを設け
ているので、内視Vl 7の移動をスムーズに行える。
ところで操作部12を広範囲に動かそうとすると、フレ
キシブルアーム62Wの可動範囲を越える可能性がある
。この場合、ホールド部分の可動範囲は、ある程度狭く
して、ホールド部をコンパクトにした方が望ましい。し
かして、可動範囲を越えた時は操作部12をボールド部
から外して従来通りの使い方をすれば良い。このような
操作を行えるように、この実施例では着脱を電磁石62
を用いて形成しであるので、着脱時に操作部12を移動
する必要がない。
第10図は本発明の第4実施例の保持装置81を示す。
スタンド82の上にアーム83が立設されており、ぞの
アーム83の上端に内視鏡7のホールド部84が取付い
ている。前記アーム83はその一部をフレキシブルアー
ム85で構成されている。
第11図に示づようにホールド部84には内視鏡7をホ
ールドし、かつその一部にハンドル部86を右Jる回転
枠87があり、その回転枠87は受は枠88に回転自在
に嵌合している。また回転枠87のハンドル部86の形
状は第12図に示すようにほぼ円形状している。
尚、符号89はハンドル部86の扱は止めである。
又、回転枠87の内面にはゴム材90を設けてrlJF
tAによって内祝1!7を保持している。
この実施例の作用は上記第1実施例と同様である。
又、この実施例は上記第1実施例と同様の効果を有する
他に、次のような効果を有する。
内視鏡7を保持している回転枠87にハンドル部86が
右るので、内視鏡7を回すのが楽に行え便利である。
尚、第12図に示すハンドル部86の代りに、第13図
に示すように回転操作用レバー86′を設けたものでも
良い。
尚、上記ハンドル部86とかレバ一部86′を有する回
転機構を他の実施例に代用Jることもできる。
第14図は本発明の第5実施例の保持装置91を示す。
この実施例では複数の関節部92.92・・・を設(プ
ると共に、各関節部92に電磁クラッチ93を設けて多
関節アーム94を形成している。
この多関節アーム94の一端はベッド2に立設した支社
3に嵌合するアーム受け4に固定され、固定ねじ9で支
柱3に固定される。又、この多関節アーム94の他端に
はホールド部98が設けである。このボールド部98に
は、第15図に示すように上記電磁クラッチ93の操作
スイッチ95が設けである。この操作スイッチ95を押
すと、電磁クラッチ93が緩み、その前後のアームの回
転が自由になる。
また、この操作スイッチ95を押さない状態では各Ti
磁ツクラッチ3はしまり、ぞの前後のア−ムが固定され
る。またホールド部98には補助レバー96が設けてあ
り、内視鏡7の操作部12を術者が握るだけで操作スイ
ッチ95を押せる様になっている。なお、本機構はアー
ムを単関節のものに用いても良い。
尚、この電磁クラッチ93によるアーム回定機構は、ベ
ッド2から出ている多関節アームだ【プでなく椅子、周
辺装置、床、壁に設けられた多関節アームとか単関節ア
ームに用いても良い。
上記第5実施例によれば内視鏡7を動かそうと思って操
作部12を握ると操作スイッチ95が入りアームの各関
節がゆるみ、内視鏡7を自由に動かせる事ができる。ま
た、内視鏡7の位置が決まり、内視鏡7から手を放した
時操作スイッチ95が切れ、アームの関節が固定され、
内視鏡をホールドできる。その他の作用は第1実施例と
同じである。この実施例は上記第1実施例の効果を有す
ると共に、内?R117の振り回し、ホールドが容易で
あり、操作上便利なものとなる。
第16図は本発明の第6実施例の保持装はのホールド部
101を示ず。この実施例は他の実施例と異るホールド
部101が形成しである。このボールド部101は、一
端に内視摂取イ」(′1部103を右し、他端に球部1
04を有するアーム105とそのアーム105の球部1
04を受けるアーム受け106とから成っている。また
球部104とアーム受け106とは回動自在に嵌合して
いる。
またアーム105の途中にはスイッチボックス107が
設けられており、そこにはビデオプロセッサ等の周辺装
置108(第17図参照)の操作用スイッチ109とモ
ニタ110などが組込まれている。本実施例の場合、こ
のスイッチボックス107と周辺装置108との債報交
換は無線により行なわれている。モのため周辺装置10
8には送受信11111が別体に設けられており、スイ
ッチボックス107の場合は送受信機が内蔵されている
。尚、符号112,113はそれぞれの送受信用アンブ
ナである。なお、本実施例にあるスイッチボックス10
7にあるスイッチ109とモニタ110は別体でも良く
、取付は箇所も他の実施例を含めてホールド部でもアー
ム部でも関節部でも良い。尚、受付は部103はアーム
105に、第1図に示1ようなCリング状の受は枠を固
着して形成しである。尚アーム受け106は例えば第1
図のアーム6Bの先端に取付けられる。
この実施例によれば、アーム受け106が固定されてい
る状態で、内視鏡7を動かせた時、ぞの支点(アーム1
05の球部104)が手の握り部よりも下の方にあるた
め、内視鏡7は倒れる様に動く。その他の作用は第1実
施例と同様である。
この実施例は、第1実施例と同様の効果を有する他に、
術者が内視117を持って動かせたり、傾けたりする詩
、その傾ける時の動き方が倒れる様に動くため手の動き
に自然に合うので違和感がない。
第18図は本発明の第7実施例の保持装置121を示り
゛。建物の壁122に多関節アーム123の基部が取付
けられており、その先端に内祝&?17のホールド部1
24が設けられている。そのホールド部124にはスイ
ッチボックス125が設けられており、この実施例の場
合スイッチボックス125とビデオプロセッサ等の周辺
装置126どの接続はケーブル127により行っている
この実施例の作用は上記第1実施例と同様である。又、
この実施例では内祝t?t7を保持する保持装置121
の支柱等の保持部分が術者の兄元にないので、術者の邪
魔にならない。その他は上記第1実施例と同様の効果を
右づる。
第19図は本発明の第8実施例の保持装置131を示す
この実施例では第1実施例におけるアーム6Δ。
6Bの代りに、第20図に示すにうに少しずつ径の異る
バイブ132a、132b、・・・をスライド自在に嵌
装して形成した伸縮自在アーム132を用いである。最
も大任のバイブ132aのjJt部はアーム受け4に固
着され、最もIII径のバイブ132dにホールド部8
が形成しである。この他は」:2第1実施例と同様の構
成であり、その作用効果も上記第1実施例とほぼ同様の
ものとなる。
第21図は本発明におけるホールド部の他の実施例を示
す。
このホールド部141は、内視鏡7の操作部12に円筒
状で、且つ外周の一部に凸状の環部1/12を設りたア
タッチメント143が一体となるように固定されている
。一方ホールド部141は固定枠144と回転枠145
から成っており、この2つを組み合わ1ことにより、上
記アタッチメント143の環部142のはまる溝146
が形成される。また固定枠144と回転枠145とは回
動自在に嵌合し、第22図に示すようにそれぞれの爪1
47,148がかみ合っていてはずれない様になってい
る。固定枠144と回転枠145にはそれぞれ開口部1
44a、145aが設けられており、アタッチメント1
43の出し入れは雨間口部144a、145aを合わ往
て行なう。内視鏡7をボールドする時はアタッチメント
143をホールド部141に入れたのち、回転枠145
を90’以上180°以下回転させ、アタッチメント1
43がぬけなくなる様にする。この状態でアタッチメン
ト143はホールド部141に対して回動自在である。
この実施例では内視鏡7をホールドする時に、内視鏡7
とホールド部141と43L回動自在で、しかもあらゆ
る方向に内視鏡7を引き押ししても内視鏡7がはずれる
ことはない。
この実施例の効果として内視鏡装着時に内視鏡7がホー
ルド部141から【ユずれることがないので安全かつ便
利である。又、回転枠145と固定枠144の間口部を
合わせるだけで内61鏡7を取りはずすことができる。
尚、このボールド部141の保持機構を上述した他の実
施例に適用することができる。
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、可動機構を右し、■
つ内視鏡に6脱自在で保持機構を形成しであるので、術
者が術中に使用することができ、且つ術者の疲れを防止
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本発明の第1実施例に係り、第1
図は第1実施例の内視鏡保持装置を示ず概略斜視図、第
2図は内視鏡を保持するホールド部を示す斜視図、第3
図は内視鏡に取付けたアタッチメントを示す断面図、第
4図はホールド部に形成した回転規制機構を示J説明図
、第5図は第1実施例とは異る折れ止め部に取付けられ
るアタッチメントを示す断面図、第6図は本発明の釘2
実施例を示ず概略斜視図、第7図は本発明の第3実施例
を示す概略斜視図、第8図は第3実施例にお()るボー
ルド部周辺を示す斜視図、第9図は第3実施例における
ホールド部を示す断面図、第10図は本発明の第4実施
例を示す概略斜視図、第11図は第4実施例にお番Jる
ホールド部を示す断面図、第12図は第4実施例におけ
るハンドル部を示1正面図、第13図は第12図とは異
るハンドル部の実施例を示す正面図、第14図は本発明
の第5実施例を示す概略斜視図、第15図は第5実施例
におけるホールド部を示す側面図、第16図は本発明の
第6実施例を示す概略側面図、第17図は第6実施例に
おけるスイッチボックスを示す正面図、第18図は本発
明の第7実施例を示す概略側面図、第19図は本発明の
第8実施例を示す概略斜視図、第20図は本発明の第8
実施例における伸縮自在アームを示す断面図、第21図
はホールド部の他の実施例を示す斜視図、第22図は内
視鏡を保持した状態でのボールド部の構造を示1断面図
である。 1・・・内視鏡保持装置  2・・・ヘッド3・・・支
柱       4・・・アーム受【ノ5・・・関節 
      6A、6B・・・アーム7・・・内視鏡 
     8・・・ホールド部9・・・固定ねじ   
  1o・・・受は枠11・・・挿入部     12
・・・操作部14・・・ユニバーサルコード 21 a、 2 l b、 22−・・ヒ>第10図 第11図 第12図 第16図 第19図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、内視鏡の操作部又はこの周辺部を保持する保持部を
    有する内視鏡保持装置において、操作部を回転変位ある
    いは並進的変位可能とする変位機構を設けたことを特徴
    とする内視鏡保持装置。 2、前記変位機構は、多関節で形成したことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の内視鏡保持装置。 3、前記変位機構はフレキシブルアームで形成したこと
    を特徴とする特許請求の範囲1項記載の内視鏡保持装置
    。 4、前記変位機構は、複数本の伸縮自在のパイプで形成
    したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の内視
    鏡保持装置。 5、前記多関節で形成した変位機構は電磁クラッチを用
    いて形成したことを特徴とする特許請求の範囲第2項記
    載の内視鏡保持装置。
JP61270637A 1986-11-13 1986-11-13 内視鏡保持装置 Expired - Fee Related JP2563281B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61270637A JP2563281B2 (ja) 1986-11-13 1986-11-13 内視鏡保持装置
US07/119,742 US4854301A (en) 1986-11-13 1987-11-12 Endoscope apparatus having a chair with a switch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61270637A JP2563281B2 (ja) 1986-11-13 1986-11-13 内視鏡保持装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5142328A Division JP2613003B2 (ja) 1993-06-14 1993-06-14 内視鏡保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63122416A true JPS63122416A (ja) 1988-05-26
JP2563281B2 JP2563281B2 (ja) 1996-12-11

Family

ID=17488862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61270637A Expired - Fee Related JP2563281B2 (ja) 1986-11-13 1986-11-13 内視鏡保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2563281B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01130305U (ja) * 1988-02-26 1989-09-05
JPH02119830A (ja) * 1988-10-28 1990-05-07 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡の操作装置
JPH0515902U (ja) * 1991-08-19 1993-03-02 富士写真光機株式会社 内視鏡保持装置
JPH07509637A (ja) * 1992-08-10 1995-10-26 コンピュータ・モーション・インコーポレーテッド 最適位置決めのための自動内視鏡システム
JPH08131399A (ja) * 1994-11-07 1996-05-28 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用画像表示システム
JPH09131370A (ja) * 1995-11-10 1997-05-20 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡による放射線照射装置
JP2002177195A (ja) * 2000-12-18 2002-06-25 Asahi Optical Co Ltd 生体の蛍光観察装置
JP2003093403A (ja) * 1993-12-28 2003-04-02 Olympus Optical Co Ltd 医療器具
JP2006204372A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Pentax Corp 内視鏡支持装置
WO2006098190A1 (ja) 2005-03-14 2006-09-21 Olympus Corporation 電動湾曲内視鏡装置及び内視鏡保持装置
WO2007029380A1 (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Olympus Medical Systems Corp. 医療装置
JP2010136942A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Nihon Univ 超音波プローブ固定装置
JP2011062250A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Olympus Corp 内視鏡装置
JP2012239520A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡システム
WO2016140290A1 (ja) * 2015-03-02 2016-09-09 諭 粟津 内視鏡保持部材および内視鏡保持方法ならびにそれを有するカート、洗浄シンク、洗浄消毒装置、スタンドおよび内視鏡保管庫
JP2017023310A (ja) * 2015-07-21 2017-02-02 永島医科器械株式会社 経口挿入鏡の保持装置
JP2018534108A (ja) * 2015-10-26 2018-11-22 ニューウェーブ メディカル, インコーポレイテッドNeuwave Medical, Inc. 医療用装置を固定するための器具及びその関連する方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4856879U (ja) * 1971-10-29 1973-07-20
JPS5644704U (ja) * 1979-09-17 1981-04-22
JPS61228822A (ja) * 1985-04-03 1986-10-13 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用保持装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4856879U (ja) * 1971-10-29 1973-07-20
JPS5644704U (ja) * 1979-09-17 1981-04-22
JPS61228822A (ja) * 1985-04-03 1986-10-13 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用保持装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01130305U (ja) * 1988-02-26 1989-09-05
JPH02119830A (ja) * 1988-10-28 1990-05-07 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡の操作装置
JPH0515902U (ja) * 1991-08-19 1993-03-02 富士写真光機株式会社 内視鏡保持装置
JPH07509637A (ja) * 1992-08-10 1995-10-26 コンピュータ・モーション・インコーポレーテッド 最適位置決めのための自動内視鏡システム
JP2003093403A (ja) * 1993-12-28 2003-04-02 Olympus Optical Co Ltd 医療器具
JPH08131399A (ja) * 1994-11-07 1996-05-28 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用画像表示システム
JPH09131370A (ja) * 1995-11-10 1997-05-20 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡による放射線照射装置
JP2002177195A (ja) * 2000-12-18 2002-06-25 Asahi Optical Co Ltd 生体の蛍光観察装置
JP2006204372A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Pentax Corp 内視鏡支持装置
US8795155B2 (en) 2005-03-14 2014-08-05 Olympus Corporation Electronic bending endoscope device and endoscope supporting device
WO2006098190A1 (ja) 2005-03-14 2006-09-21 Olympus Corporation 電動湾曲内視鏡装置及び内視鏡保持装置
WO2007029380A1 (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Olympus Medical Systems Corp. 医療装置
JP2007068550A (ja) * 2005-09-02 2007-03-22 Olympus Medical Systems Corp 医療装置
JP2010136942A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Nihon Univ 超音波プローブ固定装置
JP2011062250A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Olympus Corp 内視鏡装置
JP2012239520A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡システム
WO2016140290A1 (ja) * 2015-03-02 2016-09-09 諭 粟津 内視鏡保持部材および内視鏡保持方法ならびにそれを有するカート、洗浄シンク、洗浄消毒装置、スタンドおよび内視鏡保管庫
US11382495B2 (en) 2015-03-02 2022-07-12 Satoshi AWADU Endoscope hanger, endoscope holding method, and cart, cleaning sink, cleaning and disinfecting device, stand, and endoscope storage cabinet having said endoscope hanger
JP2017023310A (ja) * 2015-07-21 2017-02-02 永島医科器械株式会社 経口挿入鏡の保持装置
JP2018534108A (ja) * 2015-10-26 2018-11-22 ニューウェーブ メディカル, インコーポレイテッドNeuwave Medical, Inc. 医療用装置を固定するための器具及びその関連する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2563281B2 (ja) 1996-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63122416A (ja) 内視鏡保持装置
JP4624572B2 (ja) 内視鏡
US4854301A (en) Endoscope apparatus having a chair with a switch
US4617915A (en) Construction of manual control section of endoscope
CA2493117C (en) Laryngoscope with multi-directional eyepiece
JP2003010099A (ja) 内視鏡
US20110137127A1 (en) Dual screen intubation system
JPS63122419A (ja) 内視鏡
WO2018079045A1 (ja) 固定台
US11350814B2 (en) Endoscope gripping device
JP5663155B2 (ja) 内視鏡装置
US5746693A (en) Flexible endoscopic apparatus and methods of use
KR101326893B1 (ko) 굴곡이 있는 수동식 수술도구
JP2613003B2 (ja) 内視鏡保持装置
JP4418204B2 (ja) 医療器具用保持装置
US6971987B1 (en) Apparatuses for securing medical devices to humans and methods for facilitating the manipulation of secured medical devices
WO2018079044A1 (ja) 内視鏡の固定手段
US20220369900A1 (en) Endoscope
JP4390310B2 (ja) 生体の蛍光観察装置
JP3020202B1 (ja) 歯科診療用の口腔内視装置
TW201826995A (zh) 氣管鏡
JP3657302B2 (ja) 内視鏡保持装置
JPH0136481Y2 (ja)
JPH0440642Y2 (ja)
JPH0211044Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees