[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS6291363A - ステアリングコラムのチルト装置 - Google Patents

ステアリングコラムのチルト装置

Info

Publication number
JPS6291363A
JPS6291363A JP23102985A JP23102985A JPS6291363A JP S6291363 A JPS6291363 A JP S6291363A JP 23102985 A JP23102985 A JP 23102985A JP 23102985 A JP23102985 A JP 23102985A JP S6291363 A JPS6291363 A JP S6291363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering column
bracket
spring
moving member
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23102985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0710670B2 (ja
Inventor
Satoshi Kinoshita
里志 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Column Systems Corp
Original Assignee
Fuji Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Kiko Co Ltd filed Critical Fuji Kiko Co Ltd
Priority to JP60231029A priority Critical patent/JPH0710670B2/ja
Publication of JPS6291363A publication Critical patent/JPS6291363A/ja
Publication of JPH0710670B2 publication Critical patent/JPH0710670B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ステアリングコラムの基端部を車体に回動自
在に支持し、ステアリングホイルを上下動可能にしたチ
ルト装置に係り、特に、ステアリングホイルの最適ドラ
イビングポジションを設定するチルトa能を備えるとと
もに、このポジションを記憶させた状態で乗降時等にス
テアリングコラムを跳ね上げる跳ね上げ機能とを備えた
ステアリングコラムのチルト装置に関する。
〔従来の技術〕
この種のチルト装置として、例えば、第9図に示すよう
なものが知られている(例えば、スバルXTサービスマ
ニュアル1885年版参照)。
図において、lはステアリングコラムであり、その基端
部において!11体2に揺動自在に支持される。3は車
体2に固定される断面略コ字状の固定ブラケットであり
、ステアリングコラムlの揺動支点を中心とする略円弧
状の長孔部4をその両側壁3a、3bに開設してなる。
6はこの固定ブラケット3内に配されるインナブラケッ
トであって、上記長孔部4に対応して長孔7を形成して
なる。この長孔7の幅は長孔部4の幅に比較して小さく
形成yれている。8はステアリングコラムlに固定され
るチルトブラケットであり、ステアリングコラム1の軸
に対して直角に通孔9を形成してなるとともに、ステア
リングコラムlの揺動に従って通孔9が長孔7に沿って
移動するように設定されている。IOはボルトであり、
長孔7及び通孔9を貫通し、その頭部10aはインナブ
ラケット6の一側壁6aに当接するとともに、固定ブラ
ケット3の長孔部4に対しては遊嵌している。11はボ
ルトIOにネジ込まれるナツトであり、インナブラケッ
I・6の他側壁6bに当接するとともに、固定ブラケッ
ト3の長孔部4に対して1士遊嵌している。12は操作
レバーであり、ナツトllにワッシャ13を介してネジ
14で締付は固定される。15はメモリー装置であり、
インナブラケット6を固定ブラケット3の所定位置に支
持する支持ピン16を備えている。この支持ピン16は
固定ブラケット3に固定するケース体17に進退動可能
に収納されており、常時は内蔵のスプリングの付勢力に
よって突出してインナブラケット6に係合している一方
、ノブ18の引張り操作によってケーブル19を介して
後退し、インナブラケット6との係合が解除せしめられ
る。
尚、20は固定ブラケット3に開設され支持ピン16が
出入りする孔、21はインナブラケット6に開設され支
持ピン16が係合する係合孔、22.23は上記ポル)
10の頭部10a及びナツトllに夫々嵌合し固定ブラ
ケット3の長孔ねI−げ方向に付勢されている。
そのため、ステアリングホイル(図示せず)を最適ドラ
イビングポジションに設定するときは、操作レバー12
を操作してナラ)11を弛めステアリングコラムlを揺
動させて適宜の位置に設定°する。この場合、ボルト1
0はインナブラケット6の長孔7内を移動するとともに
、ボルトlOの頭部及びナツト11はベアリング22.
23を介して固定ブラケット3の長孔部4を移動する。
そして、上記ステアリングコラムlの適宜の位置におい
て操作レバー12を操作してナツトllを締付け、ステ
アリングコラムlをチルトブラケット8を介してインナ
ブラケット6に固定する。このとき、インナブラケット
6はメモリー装置15の支持ピン16に係合しており、
固定ブラケット3に対しては固定状態にあるので、ステ
アリングコラムlは固定ブラケット3に対して所91の
位置に位置決めされる。
一方1乗降のスペースを広くするために、ステアリング
コラムlを跳ね1−げるときは、ノブ18を引張る。こ
のとき、メモリー装置15の支持ピン16が後退してイ
ンナブラケット6との係合がて跳ね上げられる。この場
合、ステアリングコラムlはチルトブラケット8を介し
てポル)10及びナツト11によりインナブラケット6
に固定されており、レバー12はナツトllに固定され
ているので、ステアリングコラムlはボルトlO及びレ
バー12を伴って固定ブラケット3から跳ね上がる。
また、元位置に復帰させるときには、ステアリングコラ
ムlを押し下げ、インナブラケット6の保合孔21に支
持ピン16を係合せしめる。この場合、ステアリングコ
ラムlはインナブラケット6の所望の位置に固定されて
いるので、元の最適ドライビングポジションが再現され
ることになる。
即ち、この装置は元のドライビングポジションを記憶し
た状態でステアリングコラムlを跳ね上げ、元に戻した
ときは跳ね上げ前の状態を再現できるものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この従来のチルト装置にあっては、ステアリングコラム
lを跳ね1.げた際、レバー12がインナブラケット6
を介してステアリングコラムlと共に跳ね上がるため、
1/パー12の移動空間を必要とし、ステアリングコラ
ムlの固定ブラケット3が固定される411体の+li
室内前部に配置され、メーター類や各種スイッチ類が配
置されているインストルメントパネルの形状が制約され
るという問題があった。
また、レバー12及びインナブラケット6が共に跳ね一
4二がるため跳ねにがり部品のitが増え、跳ねトげス
プリング力を強くする必要があり、結果的にスプリング
スペースが増大し、チルト装置が大型化してしまう問題
もあった。
更に、ステアリングコラム1の跳ね上がり時には、ベア
リング22.23が固定ブラケット3の長孔部4,4の
1〕端に当接して、ステアリングコラム1の跳ね上がり
はストップする。しかし、跳ね上がり部品の重I4が増
えて重いと、跳ね上がり時のステアリングコラムlの慣
性力が増大し、その結果、に記跳ね上がりストップ時の
衝撃が増大[7異音や振動が増大するという問題もあっ
た。
そこで、本発明の技術的課題は、跳ね上げの際に、予め
最適ドライビングポジションに設定したナツトllや操
作レバー12″fの装置が固定ブラケット側に残るよう
にして、インストルメントパネルの形状を制約すること
なく、また跳ね上げスプリングのスペースを増大させる
こともなく、しかもステアリングコラムの慣性力の増大
による跳ね−Lがリストツブ時の異音や振動の増大を防
止する点にある。
〔問題点を解決するだめの手段〕
このような課題を解決するための本発明の技術的f1段
は、車体に固定される固定ブラケットと、この固定ブラ
ケットにステアリングコラムの回動支点を中心として移
動可能に係合する移動部材と、この移動部材を所望の位
置で固定ブラケットに固定する固定手段とを備えるとと
もに、移動部材とステアリングコラムとを一定の距離関
係のもとに連結する連結り段と、この連結手段の連結を
解除する解除手段と、この連結が解除されたときにステ
アリングコラムをL方に跳ねに1ヂる跳ねlげ装置とを
備えて構成したものである。
〔作用〕
この手段によれば、ステアリングコラムをチルト動作さ
せるときには、固定手段による移動部材の固定ブラケッ
トへの固定を解き、移動部材を連結手段によってステア
リングコラム連結1.たままステアリングコラムを揺動
させて所望の位置に設定し、その後移動部材を固定手段
により固定する。
また、ステアリングコラムを跳ね上げるときには、連結
手段の連結を解除手段によって解除する。すると移動部
材が固定ブラケットに固定されたままの状態で、跳ね1
−げ装置によってステアリングコラムが跳ねl〕げられ
る。
〔実施例〕
以下、添イ・1図面にノ^づいて、本発明の実施例に係
るチルト装置を詳細に説明する。
第1図乃至第6図に示すチルト装置Tの基本的構成は、
固定ブラケット40.移動部材50.固定手段としての
固定装R60,連結手段及び解除手段としてのジャンプ
レバー70及び跳ね上げ装置80から成る。
30はステアリングシャフト35を包容するステアリン
グコラムである。第2図に示すように、その基端部30
aは、車体31に固定されたブラケット32に支軸33
を介して回動自在に支持されている。34はステアリン
グコラム30に固定されたチルトブラケットである。
固定ブラケット40は、断面略し字状に折曲した一対の
プレートをその側壁部40a 、40 bにおいて架設
部材41を介して接合したものである。そして、上記チ
ルトブラケット34が側壁部40a、4Ob間に配され
る。42はスライドブロックで、長孔状の取付孔42a
を有し、固定ブラケット40に嵌合されている。この取
付孔42aにおいてボルト等で固定ブラケット40を車
体31に固定せしめる。43はF記側壁部40a、40
bの前縁に形成された案内溝であって、チルトブラケッ
ト34に突設したガイドシャフト44がステアリングコ
ラム30の揺動に伴って案内されながら摺動するもので
ある。45は−1−記側壁部40a、40bに夫々形成
された長孔であって、ステアリングコラム30の揺動支
点である支軸33を中心とした略円弧状に形成される。
また一方の側壁部40aの長孔45開孔縁部にはエンボ
ス加重された凹凸部46が形成Sれている。
移動部材50はポルト51及び係合部材52゜53を備
えている。ポルト51は、上記長孔45を移動可能に貫
通している。一方の係合部材52はポルト51の頭部5
1aにスプライン結合しており、Eリング54で抜け1
1−めされると共に、長孔45に係合する回りIにめ川
の爪52aを形成してなる。他方の係合部材53はその
挿通rl 53 Cにおいてポル)51のネジ部51b
に挿通され。
長孔45に係合する回り11−め川の爪53aを形成し
てなると共に、第6図に示すように、−I―記門凸部4
6に噛合する凹凸係合部53bを形成してなる。また、
爪53aの反対側にはカム部55が形成される。このカ
ム部55は、第6図に示すように、挿通口53c外方の
円周−Lに高部55aと低部55bとを交互に形成して
なる。更に、ポルト51には1−記側壁部40a、40
b間においてカラー56が遊嵌している。一方、チルト
ブラケー。
ト34には、このカラー56に係合してこれに支持され
る円弧状の支持部36が形成されている。
固定装置60は操作レバー61にナツト部62を形成し
たものである。ナツト部62は上記ポルト51のネジ部
51bに螺合するネジ部62aを備えるとともに、特に
第6図に示すように、ネジ部62aの入口側にクランプ
カム部63を形成してなる。このクランプカム部63は
、上記係合部材53のカム部55と同様に円周上に山部
63aと谷部63bとを交互に形成したもので、ネジ部
62aの締付時に上記カム部55の高部55aとクラン
プカム部63の山部63aとが互いに接触するよう設定
され、ネジ部62aを略1/8回転程度弛めたときにク
ランプカム部63の山部63aがカム部55の低部55
bに対面するように設定される。64はバネであって、
圧縮状態でナツト部62と1−記係合部材53との間に
配設され、ナツト部62を係合部材53から離間させる
方向に付勢している。65はスプリングであって、チル
トブラケット34と操作レバー61との間に張設され、
操作レバー61をナツト部62のポル)51に対する締
付方向に付勢している。
ジャンプレバー70は上記カラー56に回転自在に支持
されており、チルトブラケット34に設けたロックビン
71に係合する係合溝72を形成してなる。係合溝72
はロックビン71に当接してチルトブラケット34の支
持部36をカラー56に押圧する押圧jl’i 72 
aを有して構成される。そして、この保合時に固定装置
60とチルトブラケット34を介したステアリングコラ
ム30とを連結している。74はコイルスプリングであ
って、カラー56に捩り状態で装着されると共に、両端
74a 、74bをジャンプレバー70の係1]二孔7
5に係止し、中間部74cを固定ブラケット40の架設
部材41に引掛けて、常時係合溝72のロックビン71
に対する係合方向にジャンプレバー70を付勢している
。76は解除手段としてのジャンプレバー70の操作杆
であって、第2図中時計方向R1に回動させて上記保合
溝72とロックビン71との係合を解除するものである
。77はジャンプレバー70の突出部であって、係合溝
72とロックビン71との係合の解除後においてジャン
プレバー70がコイルスプリング74の付勢力によって
回転しすぎないように、ロックビン71に当接するよう
その長さが定められている。
跳ね上げ装置80は、リンク81.スライダ82及びス
ライド部材83から構成される揺動スライダクランク機
構と弾性部材としてのコイルバネ84とからなる。
リンク81は断面略コ字状に折曲形成されその側壁81
a、81bの一端に通孔85を形成してなり、この通孔
85において、固定ブラケット40に架設された回転軸
86に回転自在に支持される。尚、85aは通孔85に
嵌挿されるブツシュである。スライダ82はビン部材で
形成され、リンク81の側壁81a、81bの他端に形
成した取付孔87間に架設される。スライド部材83は
スライダ82が貝通する長孔88を形成してなり、長孔
88がステアリングコラム30の軸線に沿うようにチル
トブラケット34に一対固定され、上記スライダ82の
長孔88に対する摺動によってステアリングコラム30
が揺動するように設定される。コイルバネ84は、第5
図に示すように、」−配回転軸86に捩り状態で巻装さ
れ、一端を固定ブラケット40の架設部材41に係11
−し、他端をリンク81の底壁81cに係11−シてな
り、常時リンク81を第2図中時計回り方向R2(ステ
アリングコラム30を上方に揺動させる方向)に+1勢
している。
そして、I−記ジャンプレバー70がロックビン71に
係合し、かつ、ポルト51に対する操作しバー61のナ
ツト部62が弛められている状態においては、ステアリ
ングコラム30はポル)51が移動する固定ブラケット
40の長孔45の範囲内、即ち、スライダ82がスライ
ド部材83の長4188のF側部又を摺動する範囲内に
おいて揺動Of能であり、第2図に示すように、上限位
置Aとド限位置Bとの間に位置できる。また、Cはニュ
ートラル位置であって上限位置Aと下限位置Bとの中間
の位置である。
また、1−記ジャンプレバー70(7)ロックピン71
に対する保合が解除された状態においては、コイルバネ
84の付勢力によってスライダ82がスライド部材83
の長孔88の1一端88aに到達し、この位置において
ステアリングコラム30は跳ね上げ位置りに設定される
。この位置においては、第7図に示すように、リンク8
1の側壁81a、81bの端縁89が上記ジャンプレバ
ー70の係合溝72を形成する突部78に当接し、ジャ
ンプレバー70をロックピン71の非係合位置に保持す
るようになっている。
次に、以トの構成に係るチルト装置の作用について説明
する。
まず、第2図の状Tiにおいて、ステアリングコラム3
0はニュートラル位置Cに設定されている。この状Hに
おいては、ジャンプレバー70はその係合溝72におい
てチルトプラケッ]・34のロックピン71に係合12
ており、操作し八−61のナツト部62はポルト51に
対して締(−1状態にある。また、跳ねトげ装置80の
スライダ82はスライド部材83の長孔88の下方側に
位置している。
この状態からチルト操作するに際しては、操作レバー6
1を第2図の時計方向Atに回動させる。このとき、第
4図及び第6図に示すように、ナラ・ト部62のネジ部
62aがポル)51のネジ部51bから弛められると共
に、クランプカム部63の山部63aがカム部55の高
部55aから外れる。この場合、操作し八−61の回転
が略1/8回転程度であると、111部63aと低部5
5bとが対面するので、この間の間隙が大きなものにな
り、その分、ポル)51が頭部51aのスプライン結合
部を介して軸方向に移動可能になる。そのため、僅かな
操作レバー61の回転によって急激に締付力が緩和され
ることになり、それだけ、ポルト51が固定ブラケッ)
40の長孔45を移動し易くなる。また、178回転以
上操作レバー61を回転させた場合には、クランプカム
部63とカム部55とが十分離間するので、締付力は緩
和される。この状態において、ポルト51は長孔45を
移動可能になる。そして、ステアリングホイル(図示せ
ず)の最適ドライビングポジションを定めるべく、ステ
アリングコラム30を−1−眼位置Aと下限位置Bとの
間において揺動させ、所望の位置に設定する。この場合
、ポルト51はジャンプレバー70を介してステアリン
グコラム30と一体に動き、長孔45を移動する。この
とき、係合部材52.53もポルト51に同行して移動
するが、第4図に示すように、一方の係合部材53はそ
の凹凸保合部53bにおいてバネ64に押圧されながら
固定ブラケット40の凹凸部46に係合しているので、
固定ブラケット40に対して段階的に動くことになり、
そのため、節度感があってチルト操作が快いものとなる
。また、チルト動作中は、跳ねトげ装置80のスライダ
82はスライド部材83の長孔88の下側部文の範囲を
摺動する。
ステアリングコラム30を所9Jの位置に設定した後は
、操作レバー61を解放すれば良い。すると、操作レバ
ー61はスプリング65の付勢力によって第2図の反時
計方向A2に回動せしめられるのでナツト部62がポル
ト51に対して締付状態となり、ポル151は固定ブラ
ケット40に固定されると共に、ジャンプレバー70を
介しテ連結されるステアリングコラム30が位置決めさ
れる。
また、乗員の乗降時等にステアリングコラム30を跳ね
上げる場合には次のような操作をする。先ず、第2図に
示すように、ジャンプレバー70の操作杆76を時計方
向R1に回動する。
すると、第5図及び第7図に示すように、係合溝72と
ロックピン71との保合が解除される。このとき、リン
ク81はコイルバネ84の付勢力によって回動し、スラ
イダ82がスライド部材83の長孔88の−1一端88
aに向ってこの長孔88を摺動し、ステアリングコラム
30はスライダ82によって持ち上げられて跳ね上げ位
置りに設定される。この場合、スライダ82は長孔88
を摺動するので、その摺動抵抗によってステアリングコ
ラム30が急激に跳ね−Fがることがなく、そのため、
例えば、単にスプリングのみで跳ね上げる場合に比較し
て、衝撃が緩和される。また、この場合、ポル)51及
び操作レバー61は固定ブラケット40に対して固定状
態を保持している。
尚、跳ね−にげ位置りでは、長孔88の上端88aを中
心としてリンク81と長孔88とのなす角度(第7図θ
)が鋭角であるため、ステアリングホイルに下方向荷重
を加えても、リンク81は時計回り方向に回転しようと
するが、長穴−1一端88aにスライダ82が当接して
いるためリンク81は移動しない。従って、ステアリン
グコラム30は跳ね上げ位置りでロック状態となる。
さらに、前記の跳ね上げ位置りから元の最適ドライビン
グポジションに復帰させるに際しては、ジャンプレバー
70を反時計方向(矢示R3)に回動すると、突出部7
8がリンク81の側壁81a、81b端縁89に当接し
リンク81を反時計回りに回転させる。そして、リンク
81と長孔88とのなす前記角度0が鈍角になった状態
で、ステアリングコラム30を押し下げる。この場合、
ジャンプレバー70が解放状態にあると、その突出部7
7がコイルスプリング74の付勢力によってチルトブラ
ケット34のロックピン71に当接しており、ステアリ
ングコラム30の下降に際しては、ロックピン71が突
出部77をコイルスプリング74の付勢力に抗して押し
拡げながら係合溝72に至り、第8図に示すように、こ
の係合溝72に係合する。また、跳ね上げ装置80のス
ライダ82もコイルバネ84の付勢力に抗し下 て押し暴げられ、スライド部材83の長孔88の下側部
見に位置せしめられる。このとき、ポルト51は固定状
態にあって、ステアリングコラム30の最適ドライビン
グポジションを機械的に記憶した状態にあるので、元の
ポジションが直ちに再現することができる。更にまた、
第8図に示すように、係合溝72がその押圧面72aに
おいてロックピン71を押圧し、これによってチルトブ
ラケット34の支持部36がカラー56を介してポル)
51に押圧せしめられるので、ステアリングコラム30
はガタつくことなく位置決めされる。
〔発明の効果〕
以上説明してきたように、本発明に係るチルト装置によ
れば、ステアリングコラムの跳ね上げの際に、移動部材
及び固定手段を固定ブラケットに固定したまま動きを伴
なわない状態に保持できることから、インストルメント
パネルの形状を制約することがなく、かつ跳ね上がり部
品の重量を軽くでき、また、跳ね上げスプリング力を強
くする必要がないため、小型軽量なチルト装置とするこ
とができる。
更に、跳ね1げ装置のスライダがスライド部材の長孔を
摺動してステアリングコラJ・を跳ねトげるため、スラ
イダとスライド部材の摺動抵抗によりステアリングコラ
ムが急激に跳ねトがることはなくなり、ステアリングコ
ラムの跳ね1−がりストップ時における異1゛f、振動
を防11−することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係るチルト装置を小す分解斜
視図、第2図はその組伺状IR1を示す止血図、第3図
は第2図中重視11而図、第4図は第2図中TV−IV
線断面図、第5図は跳ねl−げ時の状態を示す第2図中
v−v線相当断面図、第6図は固足装置の構成を小す要
部側視図、第7図及び第8図はチルト装置の作用を示す
図であって、第7図は跳ね上げ時の作用を示す図、第8
図は跳ね−にげ位置から元位置に復帰した際の状態を示
す図、第9図は従来のチルト装置の一例を示す分解斜視
図である。 T・・・チルト装置 30・・・ステアリングコラム 40・・・固定ブラケット 50・・・移動部材 60・・・固定装置(固定手段) 70・・・ジャンプレバー(連結手段)76・・・操作
杆(解除手段) 80・・・跳ね−1−げ装置 特許出願人    富士機工株式会社 第4図 42a 第5図 第6 因 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)ステアリングコラムの基端部を車体に回動自在に支
    持してなるステアリングコラムのチルト装置において、
    車体に固定される固定ブラケットと、この固定ブラケッ
    トにステアリングコラムの回動支点を中心として移動可
    能に係合する移動部材と、この移動部材を所望の位置で
    固定ブラケットに固定する固定手段とを備えるとともに
    、移動部材とステアリングコラムを一定の距離関係のも
    とに連結する連結手段と、この連結手段の連結を解除す
    る解除手段と、この連結が解除されたときにステアリン
    グコラムを上方に跳ね上げる跳ね上げ装置とを備えたス
    テアリングコラムのチルト装置。 2)跳ね上げ装置は、固定ブラケット及びステアリング
    コラムのいずれか一方にリンクを軸支し、このリンクに
    スライダを設ける一方、上記他方にこのスライダが摺動
    し、当該摺動によりステアリングコラムを揺動せしめる
    スライド部材を設けると共に、ステアリングコラムを上
    方に揺動させる方向に上記リンクを付勢する弾性部材を
    備えて構成した特許請求の範囲第1項記載のステアリン
    グコラムのチルト装置。
JP60231029A 1985-10-18 1985-10-18 ステアリングコラムのチルト装置 Expired - Fee Related JPH0710670B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60231029A JPH0710670B2 (ja) 1985-10-18 1985-10-18 ステアリングコラムのチルト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60231029A JPH0710670B2 (ja) 1985-10-18 1985-10-18 ステアリングコラムのチルト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6291363A true JPS6291363A (ja) 1987-04-25
JPH0710670B2 JPH0710670B2 (ja) 1995-02-08

Family

ID=16917150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60231029A Expired - Fee Related JPH0710670B2 (ja) 1985-10-18 1985-10-18 ステアリングコラムのチルト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0710670B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0292779A (ja) * 1988-09-29 1990-04-03 Fuji Kiko Co Ltd チルト及びテレスコ式ステアリングコラム
JPH0260074U (ja) * 1988-10-27 1990-05-02
JPH02142373U (ja) * 1989-04-28 1990-12-03
FR2794419A1 (fr) * 1999-06-03 2000-12-08 Peugeot Citroen Automobiles Sa Ensemble de colonne de direction
JP2008018803A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Nsk Ltd ステアリング装置
JP2013163460A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Aisin Seiki Co Ltd 車両のステアリング装置
JP2019104368A (ja) * 2017-12-12 2019-06-27 アイシン精機株式会社 車両のステアリング装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5859662U (ja) * 1981-10-20 1983-04-22 日産自動車株式会社 メモリ−機構付チルトステアリング装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5859662U (ja) * 1981-10-20 1983-04-22 日産自動車株式会社 メモリ−機構付チルトステアリング装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0292779A (ja) * 1988-09-29 1990-04-03 Fuji Kiko Co Ltd チルト及びテレスコ式ステアリングコラム
JPH0260074U (ja) * 1988-10-27 1990-05-02
JPH02142373U (ja) * 1989-04-28 1990-12-03
FR2794419A1 (fr) * 1999-06-03 2000-12-08 Peugeot Citroen Automobiles Sa Ensemble de colonne de direction
JP2008018803A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Nsk Ltd ステアリング装置
JP2013163460A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Aisin Seiki Co Ltd 車両のステアリング装置
JP2019104368A (ja) * 2017-12-12 2019-06-27 アイシン精機株式会社 車両のステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0710670B2 (ja) 1995-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4594909A (en) Tiltable steering mechanism
US20040021051A1 (en) Mounting device for a display
US11059542B2 (en) Bicycle derailleur
JPH04230510A (ja) 手首支持台
JP2576017Y2 (ja) ドアロツク装置のチヤイルドプロテクター機構
WO2000063892B1 (en) Inertial latch for mobile disc drive
JPS6291363A (ja) ステアリングコラムのチルト装置
JPS6056154A (ja) 汎用エンジンのスロツトルコントロ−ル装置
JP2501675B2 (ja) ヒンジ装置
JP4064719B2 (ja) シフトレバー装置
JP3604180B2 (ja) ジョイスティックレバーの操作力設定装置
JP3905643B2 (ja) 旋回装置
JP2611293B2 (ja) ステアリング装置
JP3165095B2 (ja) ロック装置及びこれを備えた表示装置並びに液晶装置
JPH0220141Y2 (ja)
JPH01172055A (ja) ステアリング装置
JPH09136576A (ja) 蓋体の開閉機構
JPS62103257A (ja) メモリ−機構付チルトステアリング装置
KR200297794Y1 (ko) 조타핸들의 각도 조절장치
JP2500570Y2 (ja) ヒンジ装置
JP2000179005A (ja) 建設機械用コンソールボックスの係止機構
JP2880648B2 (ja) 電子機器のカバー開閉装置
JP2534715Y2 (ja) ヒンジ装置
KR960004530Y1 (ko) 중장비용 스티어링 휠의 틸팅장치
JP2575079Y2 (ja) 車両用レバースイッチの構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees