[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS6291193A - L−スレオニンおよびl−イソロイシンの製造法 - Google Patents

L−スレオニンおよびl−イソロイシンの製造法

Info

Publication number
JPS6291193A
JPS6291193A JP1980186A JP1980186A JPS6291193A JP S6291193 A JPS6291193 A JP S6291193A JP 1980186 A JP1980186 A JP 1980186A JP 1980186 A JP1980186 A JP 1980186A JP S6291193 A JPS6291193 A JP S6291193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threonine
brevibacterium
dna
isoleucine
corynebacterium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1980186A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Katsumata
勝亦 瞭一
Toru Mizukami
水上 透
Masako Hara
原 雅子
Yasuhiro Kikuchi
泰弘 菊池
Tetsuo Oka
岡 徹夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to DE1986107595 priority Critical patent/DE204326T1/de
Priority to EP19860107595 priority patent/EP0204326B1/en
Priority to DE8686107595T priority patent/DE3684511D1/de
Priority to CA000510914A priority patent/CA1306963C/en
Publication of JPS6291193A publication Critical patent/JPS6291193A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、コリネバクテリウム属またはブレビバクテリ
ウム属に属する微生物のスレオニン生合戊に関与するホ
モセリンデヒドロゲナーゼ(以下HDと略す)とホモセ
リンキナーゼ(以下HKと略す)の両酵素をコードする
遺伝子を含む組換え体DNAをコリネバクテリウム属ま
たはブレビバクテリウム属に属する微生物に保有させ、
該微生物を培地に培養し、培養物中に生成蓄積したL−
スレオニンあるいはL−イソロイシンを採取することを
特徴とするL−スレオニンおよびL−イソロイシンの製
造法に関する。従って、本発明はバイオインダストリー
の産業分野に係り、特に、医薬1食品および飼料工業に
おいて有用なL−スレオニンおよびL−イソロイシンの
製造分野に関する。
従来の技術 ]す不ハクテリウム属やブレビバクテリウム属などの微
生物を用いる発酵法によるL−スレオニンおよびL−イ
ソロイシンを生産する方法については、該菌種の野性株
から透導された突然変異株を用いる方法がよく知られて
いる。L−スレオニンおよびL−イソロイシンの生産性
変異株としては、アミノ酸の栄養要求性変異やアミノ酸
のアナログに対する耐性変異あるいはそれらの変異を共
有する菌株が知られており、例えば、特開昭47−19
087や特公昭54−32070などに記載されている
う一方、このような突然変異の付与により育種された菌
株とは別に、組換えDNA技術により育種された菌株を
用いるL−スレオニンおよびL−イソロイシンの製造法
も知られている。
例えば、大喝菌のスレオニン生合成に係わる酵素の遺伝
情報を担うDNA断片を含む組換え体プラスミドDNA
をコリネバクテリウム属またはブレビバクテリウム属菌
種に保有させ、該菌株を用いてL−スレオニンあるいは
L−イソロイシンを発酵生産する方法が開示されている
(特開昭58−126789および特開昭6O−306
93)。
また、ブレビバクテリウム属菌株のHDをコードする遺
伝子(以下HD遺伝子ともいう)を含む組換え体プラス
ミドDNAを保有するコリネバクテリウム属およびブレ
ビバクテリウム属菌種によるL−スレオニンおよびL−
イソロイシンの製造法も開示されている(特開昭6O−
12995)。
発明が解決しようとする問題点 近年、L−スレオニンおよびL−イソロイシンに対する
需要が増大するにつれ、これらのアミノ酸の製造法の改
良がますます望まれている。本発明者らは、この課題に
対処するために、組換えDNA技術によりコリネバクテ
リウム属またはブレビバクテリウム属菌種によるL−ス
レオニンおよびL−イソロイシンの生産能力を向上させ
るべく研究を行った。
一問題点を解決するだめの手段 ]リネハクテリウム属またはブレビバクテリウム属に属
する微生物のL−スレオニン生合成に係わる酵素のうち
、HDとHKの遺伝情報を同時に含む組換え体プラスミ
ドDNAをコリネバクテリウム属またはブレビバクテリ
ウム属菌種に導入することにより、L−スレオニンおよ
びL−スレオニンを前駆体として生合成されるし一イン
ロイシンの生産能が著しく向上することを見出し、本発
明を完成するに至った。コリネバクテリウム属またはブ
レビバクテリウム属菌種由来の遺伝子を含む組換え体プ
ラスミドDNAを用いるL−スレオニンあるいはL−イ
ソロイシン生産菌としては、前記のごと<HD遺伝子を
適用した例が知られているが、HD遺伝子とHKをコー
ドする遺伝子(以下HK遺伝子ともいう)の両遺伝子を
使用した例は知られておらず、両遺伝子を含む組換え体
DNAがL−スレオニンおよびL−イソロイシンの生産
性に顕著に寄与することは、本発明により初めて見出さ
れたものである。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明によれば、コリネバクテリウム属またはブレビバ
クテリウム属に属する微生物のHDおよびHK両遺伝子
を含むDNA断片とベクターDNAとの組換え体DNA
を保有するコリネバクテリウム属またはブレビバクテリ
ウム属に属する微生物を培地に培養し、培養物中にL−
スレオニンあるいはL−イソロイシンを生成蓄積させ、
該培養物からL−スレオニンまたはL−イソロイシンを
採取することにより、高収率でL−スレオニンまたはL
−イソロイシンを製造することができる。
宿主微生物として用いるコリネバクテリウム属またはブ
レビバクテリウム属菌種としては、コリ゛ネ型グルタミ
ン酸生産菌として知られる微生物は全て用いることがで
きるが、好適には下記の菌株が使用される。
コリネバクテリウム・グルタミクム ATCC31833 コリネバクテリウム・グルタミクム ATCC13032 コリネバクテリウム・アセトアンドフィラムATCC1
3870 コリネバクテリウム・ハーキュリス ATCC13868 コリネバクテリウム・リリウム ATCC1,5990 ブレビバクテリウム・ディバリカラム ATCC14020 ブレビバクテリウム・フラブム ATCC14067 ブレビバクテリウム・イマリオフィラムATCC140
68 ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタムATCCl
 3869 ブレビバクテリウム・チオゲニタリス ATCC19240 宿主微生物としては、L−スレオニンまたはL−イソロ
イシン非生産性の菌株を用いることもできるが、好まし
くはL−スレオニン、L−イソロイシンまたはL−IJ
リジン産性を有する菌株を用いる。L−スレオニン、L
−イソロイシンまたはL−IJリジン産性を存する菌株
は、アミノ酸要求性変異、アナログ耐性変異またはこれ
らの変異を組み合わせる公知の変異誘導法によって造成
できる〔ブレスコツト・アンド・ダンズ・インダストリ
アル・ミクロバイオロジイ(PRESCOTT and
DIJNN’ S INDtlSTRIAL MICR
OBIOLOGY )第4版、ジー・リード(G、 R
eed ) 綱、ザ・ニー・グイ・アイ・パブリッンン
グ・カンバー?−−(The AVI Publish
ingCompany Inc、  Conn、)  
1982.  PP、748−801.  ケイ・ナカ
ヤ7 (K、Nakayama) 〕。
本発明において、HDおよびHK両遺伝子の供給源とな
る微生物としては、コリ2型グルタミン酸生産菌でHD
およびHK活性を有するものであればいかなる微生物で
もよく、例えばコリネバクテリウム属またはブレビバク
テリウム属に属する微生物の野生株あるいはそれから誘
導したL−IJジン、L−スレオニンまたはL−イソロ
イシン生産性変異株を用いることができる。これらの菌
株の染色体DNAは、本発明者らが特開昭58=126
789に示したように、培養中にペニシリン処理した菌
体をリゾチームおよび界面活性剤で処理して溶菌した後
、常法て除蛋白し、次いでエタノールで沈殿させること
により単離できる。
染色体DNAからHDおよびHK両遺伝子を含むDNA
断片を組み込むためのベクターとしては、コリネバクテ
リウム属またはブレビバクテリウム属菌種中で自律複製
できるものであれば特にじ長足されないが、例えば本発
明者らが開発したpCGl(特開昭57−134500
)、pCG2 (特開昭58−35197)、pcG4
.pcGllくいずれも特開昭57−183799)、
pCE54、pcBlol (いずれも特開昭58−1
05999)、pcE51 (特開昭6O−34197
)およびpCE52.pCE53 Cいずれもモレキュ
ラー・アンド・ジェネラル・ジ工不ティクx (Mol
、 Gen、Genet、 ) 196.175 (1
984))などのプラスミドを使用することができる。
プラスミドベクターは、本発明者らが特開昭57−13
4500あるいは特開昭57−186489に開示した
ように、菌体をリゾチームおよび界面活性剤で溶菌後、
クリヤード・ライゼートを調製し、ポリエチレングリコ
ールでDNAを沈殿させ、しかる後にセシウムクロライ
ド−エチジウムブロマイド密度匂配遠心にかけ、CCC
−DNAとして単離vi製することができる。
HDおよびHK両遺伝子を含むDNA断片とベクタープ
ラスミドとの組換え体は、染色体DNAとベクタープラ
スミドを制限酵素で切断した後、DNA リガーゼで処
理するか、あるいはその切断末端をターミナルトランス
フェラーゼやDNAポリメラーゼなどで処理した後、D
NA!Iガーゼを作用させて結合するなどの常法〔メソ
フヅ・イン會エンチモロジイ(Methods in 
Enzymology) 、 53(1979) )に
より、種々の組換え体混成物とともに生成せしめること
ができる。
コリネバクテリウム属またはブレビバクテリウム属の菌
株から通常の変異操作によって誘導したホモセリン(す
るいはメチオニンとスレオニン)要求性のHD欠損変異
株またはスレオニン要求性でホモセリンを分泌生産する
HK欠損変異株を上記組換え体混成物を用いて形質転換
し、ホモセリンまたはスレオニンに対して非要求性とな
った形質転換株を選択することによって、HDおよびH
K両遺伝子を組み込んだ組換え体プラスミドを取得する
ことができる。コリネバクテリウム属またはブレビバク
テリウム属菌株の形質転換法としては、本発明者らが開
発したプロトプラストを用いる方法(特開昭57−18
6492および特開昭57−186489.具体的には
実施例に示す)により実施することができる。かくして
得られた組換え体プラスミドD N A、の中から、H
D欠損変異株とHK欠損変異株を再度形質転換したとき
菌株の欠損形質を復帰させるものを選ぶことにより、H
DおよびHK両遺伝子を含む組換え体プラスミドを入手
することができる。
以上のようにしてコリネバクテリウム属またはブレビバ
クテリウム属菌種の野生株の染色体DNAを供与源とし
た場合には、野生型のHDおよびHK両遺伝子を含む組
換え体が得られ、これをコリネバクテリウム嘱またはブ
レビバクテリウム属菌株に保有させ、L−スレオニンま
たはL−イソロインンの生産性を向上させることができ
る。しかしながら、コリネバクテリウム属またはブレビ
バクテリウム属菌1重において、スレオニン生合成ニ係
ワるHDはスレオニンでフィードバック阻害を受け、ス
レオニン合成を制御することが知られている〔アグリカ
ルチユラル・バイオロジカル・ケミストリイ(Agr、
 Biol、 Chem、 ) 、 38 (5)、 
993(1974) )ので、この阻害から解除された
変異型のHDをコードする遺伝子を有する組換え体プラ
スミドを用いる方がL−スレオニンおよびL−イソロイ
シンの生産性は高まる。
このような変異型のHD遺伝子を含む組換え体プラスミ
ドは、アグリカルチユラル・バイオロジカル・ケミスト
リイ(Agr、 Biol、 Chem、 ) 、 3
8(5)、993 (1974)に記載されているよう
に、スレオニンのアナログ例えばα−アミノ−β−ヒド
ロキシ吉草酸(以下AHVと略す)に耐性となった変異
株、すなわちHD活性のスレオニンによる阻害が解除さ
れた菌株を分離し、その染色体DNAを供与源として、
野生型の遺伝子から出発したと同様な方法で取得できる
。あるいは野生型の遺伝子を含む組換え体プラスミドを
保有するコリネバクテリウム属またはブレビバクテリウ
ム属菌種を常法通り変異処理し、スレオニンアナログ耐
性を付与することによっても、スレオニンによる阻害を
受けなくなったHD遺伝子を含む組換え体プラスミドを
調製できる。
野生型あるいは変異型のHDおよびHK遺伝子を含む組
換え体プラスミドは、前記のごときプロトプラストを用
いる形質転換法によりコリネバクテリウム属またはブレ
ビバクテリウム属微生物に導入できる。これらの組換え
体プラスミド保有株によるL−スレオニンまたはL−イ
ソロイシンの生産は、従来の発酵法によるL−スレオニ
ンまたはL−イソロイシン製造に用いちれる培養方法に
より行うことができる。すなわち、該形質転換株を炭素
源、窒素源、無機物、アミノ酸、ビタミンなどを含有す
る通常の培地で、好気的条件下、温度、pHなどを調節
しつつ培養を行えば、培養物中にL−スレオニンまたは
L−イソロイシンが生成蓄積するのでこれを採取する。
炭素源としてはグルコース、グリセロール、フラクトー
ス、シュークロース、マルトース、マンノース、a粉、
il、粉加水分解物、糖蜜などの炭水化物、ポリアルコ
ール、ピルビン酸、フマール酸。
乳酸、酢酸などの各種有機酸が使用できる。さらに微生
物の資化性によって、炭化水素、アルコール類なども用
いることができる。特に廃糖蜜は好適に用いられる。
窒素源としてはアンモニアあるいは塩化アンモニウム、
 ’aNFmアンモニウム、炭酸アンモニウム。
酢酸アンモニウムなどの各種無機および有機アンモニウ
ム塩類あるいは尿素および他の窒素含を物ならびにペプ
トン、NZ−アミン、肉エキス、酵母エキス、コーン・
スチープ・リカー、カゼイン加水分解物、フィッンユミ
ールあるいはその消化物、@加水分解物などの窒素含有
物など種々のものが使用可能である。
さらにtilt物としては、リン酸第−水素カリウム、
リン酸第二水素カリウム、硫酸アンモニウム。
塩化アンモニウム、硫酸マグネシウム、塩化ナトリウム
、硫酸第一鉄、硫酸マンガンおよび炭酸カルンウムなど
を使用する。微生物の生育に必要とするビタミン、アミ
ノ酸源などは、前記したような他の培地成分によって培
地に供給されれば特に加えなくてもよい。
培養は振盪培養あるいは通気攪拌培養などの好気的条件
下で行う。培養温度は一般に20〜40℃が好適である
。培地のpHは中性付近に維持することが望ましい。培
養期間は通常1〜5日間で培地にL−スレオニンおよび
/またはL−イソロイシンが蓄積する。培養終了後、菌
体を除去して活性炭処理、イオン交換樹脂処理などの公
知の方法で培養液からL−スレオニンおよび/またはL
−イソロイシンを回収する。
かくしてコリネバクテリウム属またはブレビバクテリウ
ム属に属する微生物のHDおよびHK両遺伝子を含む組
換え体プラスミドを保有させたコリネバクテリウム属ま
たはブレビバクテリウム属の微生物を用いることにより
、高収率でL−スレオニンおよび/またはL−イソロイ
シンを生産することができる。
以下に本発明の実施例を示す。
実施例 (1)  コリネバクテリウム・グルタミクムATCC
31833の染色体DNAとベクターpCE54の調製 NB培地(粉末ブイヨン20g、酵母エキス5gを純水
1βに含み、p H7,2に調整した培地)で増殖した
コリネバクテリウム・グルタミクムATCC31833
の種培養を40 Qmlの半合成培地SSM (グルコ
ース20 g、 (N H4)230.10g、尿素3
g、酵母エキスIg。
KHzPO41g、 MgCl2・6)120 0.4
g。
FeSO4・7H2010mg、Mn3O4・4〜68
20 0.2mg、Zn5O<・7820 0.9mg
、Cu SO4・5 H2O0,4mg、N azBa
ot・ 10 H2O0,09mg、(NHl)iMO
tOz< ・4+−4200,04mg、ビオチン 3
0xrおよびサイアミン塩酸塩1mgを水11に含み、
p H7,2に調整した培地〕に接種して30℃で振盪
培養した。東京光電比色計で660nmにおける吸光度
(00)を測定し、ODが0.2になった時点で培養液
中0.5単位/mlの濃度となるようにペニシリンGを
添加した。さらに培養を継続し、ODが0.6になるま
で生育させた。
培養液から菌体を集菌し、TBS緩衝液〔0,03Mト
リス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(以下トリスと
略す)、0.005M  EDTA(エチレンジアミン
四酢酸二ナトリウム)。
0.05M  NaCCpH8,0〕で洗浄後、リゾチ
ーム溶液(25%シヨ糖、0.IM NaCj!。
0、05 M )リス、 0.8 mg/mIリゾチー
A、p)(8,0,以下同じ”) 10ffllに懸濁
し、37℃で4時間反応を行った。集菌した菌体から斉
藤らの方法(Saito、 H9et  al、:バイ
オキミカ・工・バイオフィジカ畢アクタ(Biochi
m、 Biophys。
Acta>、 72.619 (1963)) l、:
従って高分子染色体DNAを単離した。
ベクターとして用いたpCE54(特開昭58−105
999)は、本発明者らが先に特許出願したコリネバク
テリウム・グルタミクムのプラスミドpCC;2(特開
昭58−35197)とニジエリシア・コリのプラスミ
ドpcA22〔ジャーナル・オブ・バタテリオロジイ(
J。
Bacteriol、 ) 140.400 (197
9) 〕を連結せしめたプラスミドである。詳しくは1
)CG 2とpGA22の各々1ケ所しかないPstI
切断部位で両者を和合連結したプラスミドである(第1
図参照)。このpCE54はその保有株コリネバクテリ
ウム・グルタミクムATCC39019(ATC’C3
1833から誘導したリゾチーム感受性変異を有する菌
株)の培養菌体から次の方法で単離した。
4QQmlNB培地で30℃で振盪培養し、OD約0.
7になるまで生育させた。菌体を集菌しTES緩衡液で
洗浄後、リゾチーム溶液10m1に懸濁し、37℃で2
時間反応させた。反応液に5M NaC12,4ml、
0.5M EDTA(pH8,5)0.6ml、4%ラ
ウリル硫酸ナトリウムと0.7M  NaCj!からな
る溶液4.4mlを順次添加し、緩やかに混和してから
氷水上に15時間装いた。溶菌物を遠心管に移し、4℃
で60分間69.400Xgの遠心分離にかけ上澄液を
回収した。これに重量百分率10%相当のポリエチレン
グリコール(pEG)6.000(半井化学薬品社製)
を加え、静かに混和して溶解後、氷水上に置いた。10
時間後、1.500×gで10分間遠心分離してペレッ
トを回収した。TBS緩衝緩衝液5奢lえてベレットを
静かに再溶解してから1.5+ng/mlエチジウムブ
ロマイド2.Qmlを添加し、これに塩化セシウムを加
えて静かに溶解し、密度を1.580に合わせた。
この溶液を105.000xg、18℃で48時間超遠
心分離にかけ、紫外線照射下に検知される遠心チューブ
下方の密度の高い位置のバンドを遠心チューブの側面か
ら注射器で抜きとることによってpCE54プラスミド
DNAを分離した。この分画液を等容量のインプロピル
アルコール液〔容量百分率90%イソプロピルアルコー
ル、10%TBS緩衝液(この混液中に飽和溶解度の塩
化セシウムを含む)〕で5回処理してエチジウムブロマ
イドを抽出除去し、しかる後にTBS緩衝液に対して透
析した。
(2)HD遺伝子とHK遺伝子を含むDNA断片のクロ
ーニング 上記で調製したpCE54プラスミドDNA3μgを含
む制限酵素5alI用反応液(トリス10mM、MgC
j!26mM、NaCl200mM、pH7,5)60
ttlに6単位のSaβ■(全酒造社製)を添加し、3
7℃で60分間反応後、65℃で10分間加温して反応
を停止させた。一方、コリネバクテリウム・グルタミク
ムATCC31833の染色体DNA8μgを含むSa
j!I用反応液140μlに4単位の5aj2 Iを添
加し、37℃で60分間反応後、65℃で10分間加温
して反応を停止させた。
両反応物を混合し、10倍濃度のT4’Jガーゼ用緩衝
液(トリス(i 60mM、MgCL55mM、ジチオ
スレイトール100mM。
pH7,6>40ttll、5mM  ATP40μc
Tlガーゼ(宝酒造社製、1単位/μI)0.3μβお
よび純水120μlを加え、12℃で16時間反応させ
た。
このリガーゼ反応混合物をコリネバクテリウム、・グル
タミクムATCC31833由来のリゾチーム感受性変
異株から誘導されたに53株〔本菌株はホモセリン要求
性(HD欠損)とロイシン要求性の変異を有している〕
の形質転換に供した。K53株は昭和60年5月23日
付で工業技術院微生物工業技術研究所(微工研)1:F
ERM  P  8257として寄託しである。
形質転換には次のように調製されるプロトプラストを用
いた。K53株の種培養をNB培地に植菌して30℃で
振盪培養し、ODが0.6になった時点で集菌した。菌
体をRCGP培地°〔グルコース5g、カザミノ酸5g
、酵母エキス2.5g 、 K2HPO43,5g+ 
Kl−(2P○<t、5g。
MgCL・6H200゜41g、Fe50*・7 Hz
o  10mg、 Mn 504 ・4〜6 H2O2
mg、Zn5O*’7H200,9mg。
(NH4)6MO7024・4H200,O4ll1g
ビオチン30μg、サイアミン塩酸塩2mg、コハク酸
二ナトリウム135g、ポリビニルピロリドン(分子量
10.OQQ)30gを水12に含む培地〕に1mg/
mlのりゾチームを含む溶液(p H7,6)に約10
9細胞/mlとなるように懸濁し、L型試験管に移して
30℃で5時間緩やかに振盪反応してプロトプラスト化
した。
このプロトプラスト菌液Q、5mlを小試験管にとり、
2.500Xgで5分間遠心分離し、TSMC緩衝液(
MgCl2 10mM、CaCj!23QmM、)リス
50mM、  ショ糖400mM。
pH7,5)1mlに再懸濁して遠心洗浄後、TSMC
緩衝液0.1mlに再懸濁した。この菌液に2倍高濃度
のTSMC緩衝液と上記リガーゼ反応液の1対1混合液
100μβを加えて混和し、次いでTSMC緩衝液中に
20%PEG6.000を含む液Q、3mlを添加して
混合した。3分後、RCGP培地(pH7,2)2ml
を添加し、2.500Xgで5分間遠心分離にかけて上
澄液を除去し、沈降したプロトプラストを1mlのRC
GP培地に懸濁してから、Q、2mlをカナマイシフ3
00 Aug /mlを含むRCGP寒天培地(RCC
,P培地に1.4%寒天を含む培地、pH7,2)に塗
抹し、30℃で7日間培養した。
寒天培地上に生育したコロニーをかき集め、生理食塩水
で2回遠心洗浄後、生理食塩水1n+1に懸濁した。こ
の菌液をロイシン50μg /mlおよびカナマイシン
20μg /mlを含有する最少寒天培地Ml 〔グル
コース10g。
NH4H2PO41g、KCj2 0.2g、MgS○
・7H200,2g、FeSO4’7HzO1Oar、
Mn5OB4〜61−120 0.2mg、ZnS○、
・7H200,9a+g、CuS○4・5H200,4
mg。
Na2BsOt’1OH200,09mg、(NHl)
sMOtOz4・4H*OO,04mg、ビオチン50
μg、p−アミノ安息香酸2.5 mg 、サイアミン
塩酸塩1mgおよび寒天16gを1β中に含み、p H
7,2に調整した培地〕上に再塗布して30℃で3日培
養し、ホモセリン非要求性でカナマイシンに耐性となっ
た形質転換株を選択した。
これらの形質転換株をNB培地で培養し、その菌体から
上記(1)でpCE54を単離したのと同様な方法でプ
ラスミドDNAを単離した。
形質転換株の一株から得られ、pchomlと命名した
プラスミドは、各種制限酵素での消化とアガロースゲル
電気泳動で解析した結果、pCE54の唯一の5aj2
1切断部位に3.6キロベースの5aj71DNA断片
が挿入されたプラスミドであることがわかった。このS
aj! I切断片は第1図に示すような位置に2ケ所の
PStI切断部位と1ケ所のEC0RI切断部位を有し
ていた。
pchomlDNAを用い、上記と同様な方法でに53
株のプロトプラストを形質転換し、カナマイシン耐性で
選択された形質転換株は、同時にホモセリン非要求性を
示し、それから単離されたプラスミドはpchomlと
同一の構造を有していた。このことからコリネバクテリ
ウム・グルタミクムATCC31833のHD遺伝子が
pchoml上にクローン化されていることが明らかと
なった。
HK遺伝子がpchoml上に存在することは次のよう
に確認した。pchomlDNAを用いてコリネバクテ
リウム・グルタミクムATCC31833から誘導した
スレオニン要求性でホモセリン生産性のHK欠損変異株
に54(本菌株は昭和60年5月23日付で微工研にF
ERMP−8258として寄託しである)のプロトプラ
ストを形質転換した。本枕のプロトプラストは以下のよ
うにペニシリン処理菌体から調製した。NB培地での種
培養0.1mlをスレオニン100μg/mlを含むl
 0m1(7) S S M培地に接種し30℃で振盪
培養した。ODが0.15になった時点で0.45単位
/mlとなるようにペニシリンGを添加した。さらに培
養を続けODが0.6になったところで集菌し、以後前
記でに53株のプロトプラストを調製したのと同様な方
法でリゾチーム処理してプロトプラスト化した。形質転
換も前記と同様に行い、カナマイシン300μg /m
lを含むRCGP寒天培地で形質転換株を選択した。カ
ナマイシン耐性形質転換株は同時にスレオニン非要求性
であった。
この形質転換株を400mlSSM培地で振盪培養し、
ODが0.2になったところで0.5単位/+nlとな
るようにペニシリンGを添加し、さらにOD約0.6ま
で培養し、集菌した菌体から上記(1)で記載したのと
同じ方法で溶菌し、塩化セシウム−エチジウムブロマイ
ド密度匂配遠心でプラスミドを単離した。このプラスミ
ドを各種制限酵素消化後、アガロースゲル電気泳動で解
析した結果、pchomlと同一のプラスミドであるこ
とが確認された。
以上の結果からpchomlとしてクローニングされた
3、6キロベースの5allDNA切断片にはHDおよ
びHK両遺伝子が存在していることが判明した。
(3)宿主菌に高度のα−アミノ−β−ヒドロキシ吉草
酸耐性を与える変異型プラスミドの作製 ・pchom
lを保有するに53株をカナマイシン25μg /mI
を含むNB培地で対数増殖の後期まで増殖させた。菌体
を50 m M ) IJス・マレイン酸緩衝液(p 
H6,0)で2回遠心後、N−メチル−N’−二トロー
N−二トロソクアニジン400μg /mlを含む50
mM)リス・マレイン酸緩衝液(p H6,0)に懸濁
し室温で30分間処理した。処理菌体を同じ緩衝液で2
回遠心洗浄後、NB培地に懸濁し30℃で2時間振盪培
養した。培養菌体を生理食塩水で2回遠心洗浄し生理食
塩水に懸濁した。菌懸濁液をカナマイシン20μg /
m+とα−アミン−β−ヒドロキ/吉草酸(以下AHV
と略す)6mg/mlを含む最少寒天培地M1に塗抹し
て30℃で3日間培養した。出現した1つのコロニーを
純化後、前記と同様にして培養菌体からプラスミドを単
離し、このプラスミドをpchoml。
と命名した。
pchomlあるいはpchomlOを保存するに53
株の培養菌体を生理食塩水で遠心洗浄後、約104細胞
相当の菌をAHV2mg/m+。
4mg/mlおよび6mg/mlを含む最少寒天培地M
1に塗抹し、雨林のAHV耐性変性度較した。
30℃で3日間培養した結果、pchoml保有株はA
 HV 2 mg/mlを含有するMl寒天培地で生育
したが、4mg/mlを含む寒天培地では生育できなか
った。一方、pchomlO保有株はA HV 6 m
g/mlを含有するM1寒天培地でも生育した。
pchomloは、各種制限酵素での切断解析の結果、
pchomlと同一の構造を有しており、スレオニン要
求性のHK欠損変異株に54の相補能も保持していた。
(4)  p Ch o m lあるいはpchoml
oを導入した菌株によるスレオニンの生産 コリネバクテリウム・グルタミクムATCC31833
、コリネバクテリウム・ハーキュリスATCC1386
8,ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタムATC
C13869およびリジン生産性菌株ブレビバクテリウ
ム・フラブムATCC21475(チアリジン耐性)を
pchomlおよびpchomloで形質転換した。プ
ロトプラストは上記(2)でに54株のプロトプラスト
を調製したのと同様の方法で調製した。即ち、33M培
地での培養中途でペニシリンG(0,45車位/+nl
 )を添加して処理した培養菌体をリゾチーム処理して
調製した。プロトプラストをプラスミドDNA 1gg
を用いて前記と同様の方法で形質転換し、RCGP寒天
培地でカナマイシン耐性の形質転換株を選択した。形質
転換株から、上記(2)でに54株のpchoml形質
転換株からプラスミドを単離したのと同様の方法で、プ
ラスミドを単離し、各種制限酵素での切断解析により、
形質転換株がpchomlあるいはpchomlOを保
有することを確認した。
形質転換株と各々の親株のスレオニン生産試験を次のよ
うに行った。NB培地で30℃。
16時間振盪培養した種培養Q、5mlを生産培地〔グ
ルコース100 g、(NHa)*sos  20 g
KH2P0.0.5g、に2HPO,0,5g。
Mg5Os’7HzOIg、Fe50−7Hz010m
g、 Mn SO4・4〜6 H2O10mg、ビオチ
ン100μgおよび炭酸カルシウム20gを水11に含
み、p H7,2に調整した培地〕5mlの入った試験
管に接種し、30℃で72時間振盪培養した。培養後、
培養P液をペーパークロマトグラフィーにかけ、ニンヒ
ドリン発色による比色定量法によりL−スレオニン生成
量を測定した。結果を第1表に示す。
7.5)20μ、fにEcoRI (宝酒造社製)を3
単位添加し、37℃で60分間反応後、70℃で15分
間加温して反応を停止させた。これにデオキシATPと
デオキシTTPを各0.05mM添加し、大腸菌DNA
ポリメラーゼIラージフラグメント(宝酒造社製)を3
単位加え、37℃で30分間反応させ、70℃で15分
間加温して反応を停止させた。
一方、pchomlプラスミドDNA3/jgを含むS
ma T用反応液(トリス10mM。
KC!l 20mM、MgC1126mM、pH7,5
)20μlにSmal(宝酒造社製)を3単位およびP
vu[(宝酒造社製)を1単位添加し、37℃で60分
間反応させた。反応物中から、モレキユラー・クローニ
ング(コールドスプリング・ハーバ−・ラボラトリ−、
19g2) 164頁に記載されている方法を用いて、
2.6キロベースのDNA切断片を分画、精製した。す
なわち、反応物をアガロースゲル電気泳動にかけ、2.
6キロベースのバンドを切り出し、透析膜中で電気泳動
することによりゲルからDNA切断片を抽出した。抽出
液に3倍量のエタノールを添加し、−80℃、10分間
冷却したのち、遠心により沈殿を集めた。真空中でエタ
ノールを蒸発させ、20μpのEcoRI用反応液に溶
解した。
両反応物を混合し、5mM  ATPを5μ!とT4’
Jガーゼ(宝酒造社製)を1単位添加し、12℃、16
時間反応させた。前記の方法によりに53株のプロトプ
ラストを作成し、このリガーゼ反応物を用いて形質転換
を行った。カナマイシン耐性かつホモセリン非要求性を
示した形質転換株の1株からプラスミドDNAを前記の
方法により調製した。
pchom20と命名したこのプラスミドDNAを用い
て、K53株およびに54株を再度形質転換して調べた
ところ、HDおよびHK両遺伝子の相補能を存すること
が確認された。
制限酵素PstIで切断し、アガロースゲル電気泳動で
解析した結果、pchom20はpchomlの3aj
!I3.6キロベ一ス挿入断片のうち第3表に示すPs
tll、0キロベ一ス断片を含む領域をサブクローニン
グしていることがわかった。
(7)HDおよびHK両遺伝子を含むDNA切断片の塩
基配列pchom20にサブクローニングされたHDお
よびHK両遺伝子を含むDNA切断片の全塩基配列をメ
ソッズ・イン・エンザイモロジ−101巻、20頁、1
983年に記載されている方法を用いて決定した。すな
わち、常法により制限酵素切断地図を作成したのち、M
13ファージ・ベクターにサブクローニングして一本鎖
D N Aを調製し、ジデオキシヌクレオチドによるチ
ェーンターミネーション法により塩基配列を決定した。
その結果を第3表に示す。第3表は2615塩基対より
成るSma I−PvuIIDNA断片の塩基配列とそ
の中に存在する2つのオーブンリーディングフレーム(
塩基322から塩基1557までおよび塩基1571か
ら塩基2497まで)に対応するアミノ酸配列を示して
いる。これらのオープンリーディングフレームがそれぞ
れHDおよびHK構造遺伝子に相当する。
箪 3 表 Prolhr^1aAspValムIuLjlyH+5
AspAlaAlaberLysAla^11111e
Ll!uMlabllrlIllGCTTTCCACA
CCCGTGTTACCGCGGATGATGTGTA
CTGCGAAGGTATCAGCAACATcAaE
A +aPhaHrsThrAr−gUa l Thr
A IaAspAspua I TyrCyaG l 
uQ I y目aserAan I l eserGI
y(jluValProL@uAspLjlyserH
isLsuValνalLys^1ml Is^rgA
laljlyLeuLysGGTGCCCGGCGCG
TTGAGTGGTTTAGTTCCAGC丁G発明の
効果 本発明によれば、コIJ 2ハタチリウム属およびブレ
ビバクテリウム属に属する微生物のスレオニン生合成に
関与するHDおよびHKの遺伝情報を担うDNAとベク
タープラスミドとの組換え体DNAを保有させることに
より、コリネバクテリウム属およびブレビバクテリウム
属菌種におけるし−スレオニンあるいはそれを前駆体と
して生合成されるL−イソロイシンの生産性を付与ある
いは向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はpchomlの制限酵素5afI。 Pstl、EcoRIおよびBamHIの切断地図とそ
の作製工程を示す。プラスミドの分子量はキロベース(
Kb)で表示されている。pchomlの太い実線部分
の染色体DNA断片上にHDおよびHK両遺伝子が含ま
れている。 第1図 (14,5101 (旧、VO)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)コリネバクテリウム属またはブレビバクテリウム
    属に属する微生物のホモセリンデヒドロゲナーゼおよび
    ホモセリンキナーゼの合成に関与する遺伝情報を担うD
    NA断片とベクターDNAとの組換え体DNAを保有す
    るコリネバクテリウム属またはブレビバクテリウム属に
    属する微生物を培地に培養し、培養物中にL−スレオニ
    ンまたはL−イソロイシンを生成蓄積させ、該培養物か
    らL−スレオニンまたはL−イソロイシンを採取するこ
    とを特徴とするL−スレオニンおよびL−イソロイシン
    の製造法。
  2. (2)ベクターが、コリネバクテリウム属およびブレビ
    バクテリウム属に属する微生物内で複製可能なpCG1
    、pCG2、pCG4、pCG11、pCE51、pC
    E52、pCE53、pCE54、pCB101および
    それらから誘導されるプラスミドから選ばれる特許請求
    の範囲第1項記載の方法。
  3. (3)コリネバクテリウム属またはブレビバクテリウム
    属に属する微生物由来のホモセリンデヒドロゲナーゼお
    よびホモセリンキナーゼの合成に関与する遺伝情報を担
    うDNA断片が、コリネバクテリウム属またはブレビバ
    クテリウム属に属する宿主微生物にスレオニンまたはイ
    ソロイシンのアナログに対する耐性を付与することがで
    きるDNA断片であることを特徴とする組換え体DNA
  4. (4)コリネバクテリウム属またはブレビバクテリウム
    属に属する微生物由来のホモセリンデヒドロゲナーゼお
    よびホモセリンキナーゼの合成に関与する遺伝情報を担
    うDNA断片とベクターDNAとの組換え体DNAを保
    有するコリネバクテリウム属またはブレビバクテリウム
    属に属する微生物。
  5. (5)第3表で示されるホモセリンデヒドロゲナーゼの
    アミノ酸配列をコードするDNA。
  6. (6)第3表で示されるホモセリンキナーゼのアミノ酸
    配列をコードするDNA。
JP1980186A 1985-06-05 1986-01-31 L−スレオニンおよびl−イソロイシンの製造法 Pending JPS6291193A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE1986107595 DE204326T1 (de) 1985-06-05 1986-06-04 Verfahren zur herstellung von l-threonin und l-isoleucin.
EP19860107595 EP0204326B1 (en) 1985-06-05 1986-06-04 Process for producing l-threonine and l-isoleucine
DE8686107595T DE3684511D1 (de) 1985-06-05 1986-06-04 Verfahren zur herstellung von l-threonin und l-isoleucin.
CA000510914A CA1306963C (en) 1985-06-05 1986-06-05 Process for producing l-threonine and l-isoleucine

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60-121674 1985-06-05
JP12167485 1985-06-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6291193A true JPS6291193A (ja) 1987-04-25

Family

ID=14817077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980186A Pending JPS6291193A (ja) 1985-06-05 1986-01-31 L−スレオニンおよびl−イソロイシンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6291193A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62232392A (ja) * 1986-04-02 1987-10-12 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd L−スレオニンおよびl−イソロイシンの製造法
WO2008044409A1 (en) 2006-10-10 2008-04-17 Ajinomoto Co., Inc. Method for production of l-amino acid
WO2008075483A1 (ja) 2006-12-19 2008-06-26 Ajinomoto Co., Inc. L-アミノ酸の製造法
WO2008102572A1 (ja) 2007-02-20 2008-08-28 Ajinomoto Co., Inc. L-アミノ酸または核酸の製造方法
WO2009088049A1 (ja) 2008-01-10 2009-07-16 Ajinomoto Co., Inc. 発酵法による目的物質の製造法
WO2009093703A1 (ja) 2008-01-23 2009-07-30 Ajinomoto Co., Inc. L-アミノ酸の製造法
WO2011013707A1 (ja) 2009-07-29 2011-02-03 味の素株式会社 L-アミノ酸の製造法
WO2014185430A1 (ja) 2013-05-13 2014-11-20 味の素株式会社 L-アミノ酸の製造法
WO2015005406A1 (ja) 2013-07-09 2015-01-15 味の素株式会社 有用物質の製造方法
WO2015050234A1 (ja) 2013-10-02 2015-04-09 味の素株式会社 アンモニア制御装置およびアンモニア制御方法
WO2015060391A1 (ja) 2013-10-23 2015-04-30 味の素株式会社 目的物質の製造法
EP3385389A1 (en) 2017-04-03 2018-10-10 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing l-amino acid from fructose
WO2023195475A1 (ja) 2022-04-04 2023-10-12 味の素株式会社 寄生植物を防除する方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58893A (ja) * 1981-06-25 1983-01-06 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるl−イソロイシンの製造法
JPS6012995A (ja) * 1983-06-15 1985-01-23 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるl―スレオニン及び/又はl―イソロイシンの製造法
JPS6062982A (ja) * 1983-09-14 1985-04-11 Ajinomoto Co Inc 組換えdνa,該組換えdνaを有する細菌及び該細菌を用いるl−スレオニン又はl−イソロイシンの製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58893A (ja) * 1981-06-25 1983-01-06 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるl−イソロイシンの製造法
JPS6012995A (ja) * 1983-06-15 1985-01-23 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるl―スレオニン及び/又はl―イソロイシンの製造法
JPS6062982A (ja) * 1983-09-14 1985-04-11 Ajinomoto Co Inc 組換えdνa,該組換えdνaを有する細菌及び該細菌を用いるl−スレオニン又はl−イソロイシンの製造法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62232392A (ja) * 1986-04-02 1987-10-12 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd L−スレオニンおよびl−イソロイシンの製造法
WO2008044409A1 (en) 2006-10-10 2008-04-17 Ajinomoto Co., Inc. Method for production of l-amino acid
WO2008075483A1 (ja) 2006-12-19 2008-06-26 Ajinomoto Co., Inc. L-アミノ酸の製造法
WO2008102572A1 (ja) 2007-02-20 2008-08-28 Ajinomoto Co., Inc. L-アミノ酸または核酸の製造方法
EP2749652A2 (en) 2008-01-10 2014-07-02 Ajinomoto Co., Inc. A method for producing a target substance by fermentation
WO2009088049A1 (ja) 2008-01-10 2009-07-16 Ajinomoto Co., Inc. 発酵法による目的物質の製造法
WO2009093703A1 (ja) 2008-01-23 2009-07-30 Ajinomoto Co., Inc. L-アミノ酸の製造法
WO2011013707A1 (ja) 2009-07-29 2011-02-03 味の素株式会社 L-アミノ酸の製造法
WO2014185430A1 (ja) 2013-05-13 2014-11-20 味の素株式会社 L-アミノ酸の製造法
WO2015005406A1 (ja) 2013-07-09 2015-01-15 味の素株式会社 有用物質の製造方法
EP3521433A1 (en) 2013-07-09 2019-08-07 Ajinomoto Co., Inc. Process for producing l-glutamic acid
WO2015050234A1 (ja) 2013-10-02 2015-04-09 味の素株式会社 アンモニア制御装置およびアンモニア制御方法
WO2015060391A1 (ja) 2013-10-23 2015-04-30 味の素株式会社 目的物質の製造法
EP3385389A1 (en) 2017-04-03 2018-10-10 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing l-amino acid from fructose
WO2023195475A1 (ja) 2022-04-04 2023-10-12 味の素株式会社 寄生植物を防除する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6279788A (ja) アミノ酸の製造法
JP3369231B2 (ja) 芳香族アミノ酸の製造法
US4347318A (en) Method for producing L-threonine by fermentation
JPH02458A (ja) 発酵法によるl―イソロイシンの製造法
GB2223754A (en) Dna coding for phosphoenolpyruvate carboxylase
WO1984003301A1 (en) Process for preparing amino acid
JPS6394985A (ja) L−チロシンの製造法
JPS6291193A (ja) L−スレオニンおよびl−イソロイシンの製造法
JPS63119688A (ja) L−グルタミン酸およびl−プロリンの製造法
JP2967996B2 (ja) L―トリプトファンの製造法
JPH0728749B2 (ja) L−アルギニンの製造法
JP2656300B2 (ja) L−トリプトファンの製造法
JPH0523750B2 (ja)
CA1306963C (en) Process for producing l-threonine and l-isoleucine
JP3151075B2 (ja) アラニンの製造法
JP2001120269A (ja) 発酵法によるl−リジンの製造法
JPS62186795A (ja) アミノ酸の製造法
JP3399993B2 (ja) プラスミドを安定化するための微生物
JP3078312B2 (ja) 物質の製造法
JPH0755155B2 (ja) アミノ酸の製造法
JPS62232392A (ja) L−スレオニンおよびl−イソロイシンの製造法
JPS61260892A (ja) L−フエニルアラニンの製造法
JPS6030693A (ja) L−イソロイシンの製造法
JPS6066984A (ja) 発酵法によるl−フェニルアラニンの製造法
JPS6178378A (ja) 芳香族アミノ酸生合成遺伝子を含有する組換えdna及びそれを有するコリネ型細菌