JPS6280645A - 熱現像感光材料 - Google Patents
熱現像感光材料Info
- Publication number
- JPS6280645A JPS6280645A JP22156985A JP22156985A JPS6280645A JP S6280645 A JPS6280645 A JP S6280645A JP 22156985 A JP22156985 A JP 22156985A JP 22156985 A JP22156985 A JP 22156985A JP S6280645 A JPS6280645 A JP S6280645A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- dye
- compound
- groups
- silver
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C7/00—Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
- G03C7/30—Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
- G03C7/305—Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
- G03C7/30511—Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
- G03C7/30517—2-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution
- G03C7/30535—2-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution having the coupling site not in rings of cyclic compounds
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
■ 発明の背景
技術分野
本発明は熱現像写真要素に関するものであり、特に現像
処理条件が変動しても写真性の安定な熱現像写真要素に
関するものである。
処理条件が変動しても写真性の安定な熱現像写真要素に
関するものである。
先行技術とその問題点
ハロゲン化銀を用いる写真法は、他の写真法、たとえば
電子写真やジアゾ写真法に比べて、感度や階調調節など
の写真特性にすぐれているので、従来から最も広範に用
いられてきた。近年になってハロゲン化銀を用いた感光
材料の画像形成処理法を従来の現像液等による常温付近
での湿式処理から、現像液を用いない熱現像処理にかえ
ることにより簡易で迅速に画像を得ることのできる技術
が開発されてきた。
電子写真やジアゾ写真法に比べて、感度や階調調節など
の写真特性にすぐれているので、従来から最も広範に用
いられてきた。近年になってハロゲン化銀を用いた感光
材料の画像形成処理法を従来の現像液等による常温付近
での湿式処理から、現像液を用いない熱現像処理にかえ
ることにより簡易で迅速に画像を得ることのできる技術
が開発されてきた。
熱現像感光材料は当該技術分野では公知であり熱現像感
光材料とそのプロセスについては、たとえば写真工学の
基礎(/り77年コロナ社発行)(1)に!!頁〜!j
!頁、127r年弘月発行映像情報≠0頁、ネブレツツ
のハンドブック オブフオトグラフイ アンド レプロ
グラフイ(Nebletts Handbook
of Photographyand Reprogr
aphy )第7版(7thEd、)ファン ノストラ
ンド ラインホールド カンパ= −(Van No5
trand Re1nhold Company)の3
λ〜33頁、米国特許第3./jコ、りO係号、同第3
,30/、t7r号、同第j、!92゜020号、同第
J、lit!7.07jr号、英国特許第1,13/、
101号、同第1./M7,777号およびリサーチデ
ィスクロージャー誌lり7を年6月号2〜/jページ(
RD−/702り)に記載されている。
光材料とそのプロセスについては、たとえば写真工学の
基礎(/り77年コロナ社発行)(1)に!!頁〜!j
!頁、127r年弘月発行映像情報≠0頁、ネブレツツ
のハンドブック オブフオトグラフイ アンド レプロ
グラフイ(Nebletts Handbook
of Photographyand Reprogr
aphy )第7版(7thEd、)ファン ノストラ
ンド ラインホールド カンパ= −(Van No5
trand Re1nhold Company)の3
λ〜33頁、米国特許第3./jコ、りO係号、同第3
,30/、t7r号、同第j、!92゜020号、同第
J、lit!7.07jr号、英国特許第1,13/、
101号、同第1./M7,777号およびリサーチデ
ィスクロージャー誌lり7を年6月号2〜/jページ(
RD−/702り)に記載されている。
熱現像で色画像(カラー画像)を得る方法については、
多くの方法が提案されている。現像薬の酸化体とカプラ
ーとの結合により色画像を形成する方法については、米
国特許第3.jJ/、コr6号でUP−フ二二しンジア
ミン類還元剤とフェノール性または活性メチレンカプラ
ーが、米国特許第J 、74/ 、270号では、P−
アミンフェノール系還元剤が、ベルギー特許第f02
、!/り号およびリサーチディスクロージャー誌/り7
!年?月3/、32ページでは、スルホンアミドフェノ
ール系還元剤が、また米国特許第14,02/、2弘O
号では、スルホンアミドフェノール系還元剤とμ当量カ
プラーとの組み合せが提案されている。
多くの方法が提案されている。現像薬の酸化体とカプラ
ーとの結合により色画像を形成する方法については、米
国特許第3.jJ/、コr6号でUP−フ二二しンジア
ミン類還元剤とフェノール性または活性メチレンカプラ
ーが、米国特許第J 、74/ 、270号では、P−
アミンフェノール系還元剤が、ベルギー特許第f02
、!/り号およびリサーチディスクロージャー誌/り7
!年?月3/、32ページでは、スルホンアミドフェノ
ール系還元剤が、また米国特許第14,02/、2弘O
号では、スルホンアミドフェノール系還元剤とμ当量カ
プラーとの組み合せが提案されている。
また感光銀色素漂白法により、ポジの色画像を形成する
方法については、たとえば、リサーチディスクロージャ
ー誌/974年蓼月号30〜32ページ(f(、D−/
弘μ33)、同誌lり7を年/2月号/弘〜l!ページ
(RD−/!コ27)、米国特許第弘、コ3!、り17
号などに有用な色素と漂白の方法が記載されている。
方法については、たとえば、リサーチディスクロージャ
ー誌/974年蓼月号30〜32ページ(f(、D−/
弘μ33)、同誌lり7を年/2月号/弘〜l!ページ
(RD−/!コ27)、米国特許第弘、コ3!、り17
号などに有用な色素と漂白の方法が記載されている。
さらには色素部分を予め有し、高温状態でハロゲン化銀
の銀への還元反応に対応または逆対応して可動性の色素
を放出しうる化合物を利用した熱現像による画像形成方
法が、欧州特許公開筒7G。
の銀への還元反応に対応または逆対応して可動性の色素
を放出しうる化合物を利用した熱現像による画像形成方
法が、欧州特許公開筒7G。
!5J号、同第72,014号、特開昭5r−zryコ
を号、同ll−21,OOr号に開示されている。
を号、同ll−21,OOr号に開示されている。
このような熱現像感光材料では、熱を加えることによっ
て現儂ヲ行なうが、いったん高温となった感光材料は温
度が下がるのに時間がかかり、現像が進みすぎてカブリ
が増加したり、また、感光要素中で生成もしくは放出さ
れる色素全受像要素に加熱転写する場合、この転写のた
めの加熱によって余分な現像が引き起こされ、転写画像
のカブリが増加するという問題が発生することもある。
て現儂ヲ行なうが、いったん高温となった感光材料は温
度が下がるのに時間がかかり、現像が進みすぎてカブリ
が増加したり、また、感光要素中で生成もしくは放出さ
れる色素全受像要素に加熱転写する場合、この転写のた
めの加熱によって余分な現像が引き起こされ、転写画像
のカブリが増加するという問題が発生することもある。
また感光材料を一様に高温に加熱するのは難しく加熱温
度にバラツキが生じたり、一様に加熱しても感光材料中
の水や塩基等の画像形成促進剤の存在量のバラツキが生
じたりするため、現像や色素の転写の進み具合が不均一
となり画像のムラと々って画質を低下させるという問題
もある。
度にバラツキが生じたり、一様に加熱しても感光材料中
の水や塩基等の画像形成促進剤の存在量のバラツキが生
じたりするため、現像や色素の転写の進み具合が不均一
となり画像のムラと々って画質を低下させるという問題
もある。
■ 発明の目的
本発明の目的は、過現像によるカブリの増加を防止し、
また画像濃度のムラを防止することができる熱現像感光
材料を提供することにある。
また画像濃度のムラを防止することができる熱現像感光
材料を提供することにある。
本発明の目的は支持体上に少くとも感光性ハロゲン化銀
および前記ハロゲン化銀の現像に対応して現像抑制剤ま
たはその前駆体を放出する化合物(以下DIR化合物と
いう)t−含有することを特徴とする熱現像感光材料に
よって達成された。
および前記ハロゲン化銀の現像に対応して現像抑制剤ま
たはその前駆体を放出する化合物(以下DIR化合物と
いう)t−含有することを特徴とする熱現像感光材料に
よって達成された。
本発明のDIR化合物は下記一般式(1)で懺わされる
化合物である。
化合物である。
ANY)m (I)
式中、Aは現像主薬の酸化体とカップリング反応してY
i放出するカプラー成分または現像主薬の酸化体との酸
化還元反応もしくは該反応の後続反応によるかまたは露
光されたハロゲン化銀と反応してYi放出するレドック
ス成分を表わし、Yは現像抑制剤またはその前駆体を表
わし、mは/または−を表わす。
i放出するカプラー成分または現像主薬の酸化体との酸
化還元反応もしくは該反応の後続反応によるかまたは露
光されたハロゲン化銀と反応してYi放出するレドック
ス成分を表わし、Yは現像抑制剤またはその前駆体を表
わし、mは/または−を表わす。
Yの好ましい例としては次の一般式(II)〜(V)で
表わされる基を挙げることができる。
表わされる基を挙げることができる。
一般式(I[a)
一般式(IIb)
一般式(lit)
(kLl)n
一般式〔■〕
一般式〔■〕
一般式(na)、(Ilb)及び〔■〕において、R+
1はアルキル基、アルコキシ基、アシルアミノ基、ハロ
ゲン原子、アルコキシカルボニル基、チアゾリリデンア
ミン基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシ基、
カルバモイル基、N−アルキルカルバモイル基、N、N
−ジアルキルカルバモイル基、ニトロ基、アミン基、N
−アリールカルバモイルオキシ基、スルファモイル基、
スルホ/アミド基、N−アル中ルカルパモイルオキシ基
、ウレイド基、ヒドロキシ基、アルコキシカルボニルア
ミノ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリール
チオ基、アニリノ基、アリール基、イミド基、ヘテロ環
基、シアノ基、アルキルスルホニル基もしくはアリール
オキシカルボニルアミノ基金式す。一般式(IIa)、
(Ilb)及び(III〕において、nは/又は2を表
し、nが2の場合、R工は同じであっても異なっていて
もよく、n個 ・のR1に含まれる炭素の数は合計し
て0,20である。
1はアルキル基、アルコキシ基、アシルアミノ基、ハロ
ゲン原子、アルコキシカルボニル基、チアゾリリデンア
ミン基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシ基、
カルバモイル基、N−アルキルカルバモイル基、N、N
−ジアルキルカルバモイル基、ニトロ基、アミン基、N
−アリールカルバモイルオキシ基、スルファモイル基、
スルホ/アミド基、N−アル中ルカルパモイルオキシ基
、ウレイド基、ヒドロキシ基、アルコキシカルボニルア
ミノ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリール
チオ基、アニリノ基、アリール基、イミド基、ヘテロ環
基、シアノ基、アルキルスルホニル基もしくはアリール
オキシカルボニルアミノ基金式す。一般式(IIa)、
(Ilb)及び(III〕において、nは/又は2を表
し、nが2の場合、R工は同じであっても異なっていて
もよく、n個 ・のR1に含まれる炭素の数は合計し
て0,20である。
一般式(fV)において、几2はアルキル基、アリール
基もしくはペテロ環基金表す。
基もしくはペテロ環基金表す。
一般式〔■〕において、R3は水素原子、アルキル基、
アリール基もしくはヘテロ環基全表し、R4は水素原子
、アルキル基、アリール基、ノ・ロゲン原子、アシルア
ミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキ
シカルボニルアミノ基、アルカンスルホンアミド基、シ
アノ基、ヘテロ環基、アルキルチオ基もしくはアミノ基
を表す。
アリール基もしくはヘテロ環基全表し、R4は水素原子
、アルキル基、アリール基、ノ・ロゲン原子、アシルア
ミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキ
シカルボニルアミノ基、アルカンスルホンアミド基、シ
アノ基、ヘテロ環基、アルキルチオ基もしくはアミノ基
を表す。
RR,几 もしくは几、がアルキル基を1− 2%
3 表す時、置換もしくは無置換、鎖状もしくは環状、いず
れであってもよい。置換基はハロゲン原子、ニトロ基、
シアノ基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、スルファモイル基、カルバモイル基、ヒドロキシ
基、アルカンスルホニル基、アリールスルホニル基、ア
ルキルチオ基もしくはアリールチオ基等である。
3 表す時、置換もしくは無置換、鎖状もしくは環状、いず
れであってもよい。置換基はハロゲン原子、ニトロ基、
シアノ基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、スルファモイル基、カルバモイル基、ヒドロキシ
基、アルカンスルホニル基、アリールスルホニル基、ア
ルキルチオ基もしくはアリールチオ基等である。
RRRもしくは几、がアリール基を
1− 2% 3
表す時、アリール基は置換されていてもよい。置換基と
して、アルキル基、アルケニル基、アルコ#7g、アル
カンスルホニル基、ハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基
、スルファモイル基、ヒドロキシ基、カルバモイル基、
アリールオキシカルボニルアミノ基、アルコキシカルボ
ニルアミノ基、アシルアミノ基、シアノ基もしくはウレ
イド基等である。
して、アルキル基、アルケニル基、アルコ#7g、アル
カンスルホニル基、ハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基
、スルファモイル基、ヒドロキシ基、カルバモイル基、
アリールオキシカルボニルアミノ基、アルコキシカルボ
ニルアミノ基、アシルアミノ基、シアノ基もしくはウレ
イド基等である。
RRRもしくはR4がへテロ環基を
1% 21 3
表す時、ヘテロ原子として窒素原子、酸素原子、もしく
は、イオウ原子を含むj員又は6負環の単環もしくは縮
合環を表し、ピリジル基、キノリル基、フリル基、ベン
ゾチアゾリル基、オキサシリル基、イミダゾリル基、チ
アゾリル基、トリアゾリル基、ベンゾトリアゾリル基、
イミド基、オキサジン基等から選ばれたこれらは、更に
前記アリール基について列挙した置換基によって置換さ
れていてもよい。
は、イオウ原子を含むj員又は6負環の単環もしくは縮
合環を表し、ピリジル基、キノリル基、フリル基、ベン
ゾチアゾリル基、オキサシリル基、イミダゾリル基、チ
アゾリル基、トリアゾリル基、ベンゾトリアゾリル基、
イミド基、オキサジン基等から選ばれたこれらは、更に
前記アリール基について列挙した置換基によって置換さ
れていてもよい。
一般式(IV)において、R2に含まれる炭素の数は/
−20である。
−20である。
一般式〔■〕において、R3及びR4に含まれる合計の
炭素の数は/〜20である。
炭素の数は/〜20である。
一般式CI)において、Yは下記一般式CM)によって
表すこともできる。
表すこともできる。
一般式〔■〕
+T I M E + p I N HI B I T
式中、TIME基は現像主薬との反応によりまたは露光
されたハロゲン化銀との反応により開裂できる基であシ
、開裂した後、INHIBIT基を適度に制御して放出
できる基である。INHIBIT基は現像抑制剤である
。pは正の整数を表す。
式中、TIME基は現像主薬との反応によりまたは露光
されたハロゲン化銀との反応により開裂できる基であシ
、開裂した後、INHIBIT基を適度に制御して放出
できる基である。INHIBIT基は現像抑制剤である
。pは正の整数を表す。
TIMEを有する場合の−INHIBITを放出する機
構としては、たとえば、写真性有用基(以下、PUGと
略す)放出タイミングをカプラーとして開示されている
ものを挙げることができる。
構としては、たとえば、写真性有用基(以下、PUGと
略す)放出タイミングをカプラーとして開示されている
ものを挙げることができる。
米国特許第弘、2≠t、り42号に記載の、離脱後の分
子内求核置換反応によ)>PUG6放出する方法、特開
昭j6−//≠り≠4号、同!7−/j442Jlt号
、および同j7−/11!031号に記載の、離脱後の
共役系に沿った電子移動によりPUGを放出する方法、
特開昭17−14137号、および同J−r−20り7
μθ号に記載の、離脱後、共役系に沿った電子移動によ
って新たに生起した求核基により分子内求核置換反応を
起こしてPUGを放出する方法、特願昭5デ一330!
2号に記載の、離脱後、更に現像主薬の酸化体と反応し
てPUG2放出する方法、特願昭!ターフ11771号
、同!?−197/ 9号に記載の、離脱後、ヘミアセ
タールの開裂によってPUGi放出する方法、等が挙げ
られる。
子内求核置換反応によ)>PUG6放出する方法、特開
昭j6−//≠り≠4号、同!7−/j442Jlt号
、および同j7−/11!031号に記載の、離脱後の
共役系に沿った電子移動によりPUGを放出する方法、
特開昭17−14137号、および同J−r−20り7
μθ号に記載の、離脱後、共役系に沿った電子移動によ
って新たに生起した求核基により分子内求核置換反応を
起こしてPUGを放出する方法、特願昭5デ一330!
2号に記載の、離脱後、更に現像主薬の酸化体と反応し
てPUG2放出する方法、特願昭!ターフ11771号
、同!?−197/ 9号に記載の、離脱後、ヘミアセ
タールの開裂によってPUGi放出する方法、等が挙げ
られる。
本発明のDIR化合物は、一般式〔■〕で茨わされるタ
イミング基を有する場合のほかに、次のような三価のタ
イミング基を有する場合も含まれる。例えば、特開昭!
♂−20デフ弘O号に記載されているように、Aのカプ
ラー成分とT I M Eとがカプラー成分の非カップ
リング部位にも結合を有し、現像主薬の酸化体とのカッ
プリング反応および後続反応のあとでも、カプラー成分
とTIMEとが結&を有する場合があげられる。また、
特願昭jデー1197/り号、同jタータO弘37号、
同jターP2!131.号、および同jターターj17
号に記載されているように、T I M EとINHI
BITとが、現像主薬の酸化体とのカップリング反応お
よび後続反応のあとでも開裂しない結合をさらに有する
場合も含まれる。以上の各場合において、現像主薬の酸
化体とのカップリング反応および後続反応のあとでも開
裂しない結合全カプラー成分とINHIBITとの間に
さらに有していてもよい。ある贋は、一般式(Vl)の
構造において、そのような開裂しない結合金、カプラー
成分(A)とTIMEおよびTIMEとエヘHI B
I Tとの間にさらに有していてもよい。
イミング基を有する場合のほかに、次のような三価のタ
イミング基を有する場合も含まれる。例えば、特開昭!
♂−20デフ弘O号に記載されているように、Aのカプ
ラー成分とT I M Eとがカプラー成分の非カップ
リング部位にも結合を有し、現像主薬の酸化体とのカッ
プリング反応および後続反応のあとでも、カプラー成分
とTIMEとが結&を有する場合があげられる。また、
特願昭jデー1197/り号、同jタータO弘37号、
同jターP2!131.号、および同jターターj17
号に記載されているように、T I M EとINHI
BITとが、現像主薬の酸化体とのカップリング反応お
よび後続反応のあとでも開裂しない結合をさらに有する
場合も含まれる。以上の各場合において、現像主薬の酸
化体とのカップリング反応および後続反応のあとでも開
裂しない結合全カプラー成分とINHIBITとの間に
さらに有していてもよい。ある贋は、一般式(Vl)の
構造において、そのような開裂しない結合金、カプラー
成分(A)とTIMEおよびTIMEとエヘHI B
I Tとの間にさらに有していてもよい。
一般式CI)が、現像抑制物質を離脱しうるDIRカプ
ラー(以下、単にDIRカプラーと記す)を表わす場合
、式中、Aはカプラー成分を表す。
ラー(以下、単にDIRカプラーと記す)を表わす場合
、式中、Aはカプラー成分を表す。
Aで表されるイエロー色画像形成カゾラー残基としては
、ピパロイルアセトアニリド型、ベンゾイルアセトアニ
リド型、マロ/ジエステル型、マロンジアミド型、ジベ
ンゾイルメタン型、ベンゾチアゾリルアセトアミド型、
マロンエステルモノアミド型、ベンゾチアゾリルアセテ
ート型、ベンズオキサシリルアセトアミド型、ベンズオ
キサシリルアセテート型、ベンズイミダゾリルアセトア
ミド型もしくはベンズイミダゾリルアセテート型のカプ
ラー残基、米国特許第3.rμi、rr。
、ピパロイルアセトアニリド型、ベンゾイルアセトアニ
リド型、マロ/ジエステル型、マロンジアミド型、ジベ
ンゾイルメタン型、ベンゾチアゾリルアセトアミド型、
マロンエステルモノアミド型、ベンゾチアゾリルアセテ
ート型、ベンズオキサシリルアセトアミド型、ベンズオ
キサシリルアセテート型、ベンズイミダゾリルアセトア
ミド型もしくはベンズイミダゾリルアセテート型のカプ
ラー残基、米国特許第3.rμi、rr。
号に含まれるヘテロ環置換アセトアミドもしくはヘテロ
環置換アセテートから導かれるカプラー残基、又は米国
特許第3,770.u≠≦号、英国特許第1,4c!?
、171号、西独特許(OLS)第2,103,092
号、特開昭30−139732号もしくはリサーチ・デ
ィスクロージャー71737号に記載のアシルアセトア
ミド類から導かれるカプラー残基、又は米国特許第≠、
Oμ乙。
環置換アセテートから導かれるカプラー残基、又は米国
特許第3,770.u≠≦号、英国特許第1,4c!?
、171号、西独特許(OLS)第2,103,092
号、特開昭30−139732号もしくはリサーチ・デ
ィスクロージャー71737号に記載のアシルアセトア
ミド類から導かれるカプラー残基、又は米国特許第≠、
Oμ乙。
37弘号に記載のへゾロ環型カゾラー残基等が挙げられ
る。
る。
人で表されるマゼンタ色画像形成カプラー残基としては
、!−オキソーλ−ピラゾリン核、ピラゾロ−(/、j
−a)ベンズイミダゾール核又はシアノアセトフェノ/
型カプラー残基金有するカプラー残基が好ましい。
、!−オキソーλ−ピラゾリン核、ピラゾロ−(/、j
−a)ベンズイミダゾール核又はシアノアセトフェノ/
型カプラー残基金有するカプラー残基が好ましい。
Aで表されるシアン色画像形成カプラー残基としては、
フェノール核又はα−ナフトール核を有するカプラー残
基が好ましい。
フェノール核又はα−ナフトール核を有するカプラー残
基が好ましい。
Aで表わされる無呈色カプラー残基としては、特開昭ダ
ター7763!を号、同μターlO参t30号、同13
−/ 0J4A7コ号等に記載のシクロペンタノン類、
シクロヘキサノン類、シクロヘキセノン類、ピペリドン
類、ラクトン類、ラクタム類、ヒダントイン類、インド
ール類、チアゾリノン類などがある。
ター7763!を号、同μターlO参t30号、同13
−/ 0J4A7コ号等に記載のシクロペンタノン類、
シクロヘキサノン類、シクロヘキセノン類、ピペリドン
類、ラクトン類、ラクタム類、ヒダントイン類、インド
ール類、チアゾリノン類などがある。
一般式(1)において、Aのカプラー成分としては一般
式(IIA)、CIIIA)、(MA)、(VA)、C
ViA)、〔■A〕及び〔■A〕が好ましい。
式(IIA)、CIIIA)、(MA)、(VA)、C
ViA)、〔■A〕及び〔■A〕が好ましい。
一般式(IIA)
一般式([[A)
一般式(MA)
工t15
一般式(VA、)
一般式(MA)
一般式〔■A〕
一般式〔■A〕
一般式〔■A〕
一般式(XA)
一般式(X[A)
l
一般式(XI[Al
式中、”11は脂肪族基、芳香族基、アルコキシ基又は
ヘテロ環基を、R及び几□3は各々芳香族基又は複素環
基を表す。
ヘテロ環基を、R及び几□3は各々芳香族基又は複素環
基を表す。
式中、R□1で表される脂肪族基は好ましくは炭素数/
〜コ2で、置換もしくは無置換、鎖状もしくは環状、い
ずれであってもよい。アルキル基への好ましい置換基は
アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、アシルア
ミノ基、ハロゲン原子等で、これらはそれ自体更に置換
基を持っていてもよい。几、□として有用な脂肪族基の
具体的な領は次のようなものである:イソゾロビル基、
イソブチル基、tert−ブチル基、イソアミル基、t
ert−アミル基、/、/−ジメチルブチル基、/、/
−ジメチルヘキシル基、/、/−ジエチルヘキシル基、
ドデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、シクロ
ヘキシル基、2−メトキシイソグロピル基、2−フェノ
キシインプロピル基、コーp−tert−ブチルフェノ
キシイソプロビル基、α−アミノイソプロピル基、α−
(ジエチルアミノ)イソプロピル基、α−(サクシンイ
ミド)イソプロピル基、α−(フタルイミド)イソゾロ
ビル基、α−(ベンゼンスルホンアミド)イソプロピル
基等である。
〜コ2で、置換もしくは無置換、鎖状もしくは環状、い
ずれであってもよい。アルキル基への好ましい置換基は
アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、アシルア
ミノ基、ハロゲン原子等で、これらはそれ自体更に置換
基を持っていてもよい。几、□として有用な脂肪族基の
具体的な領は次のようなものである:イソゾロビル基、
イソブチル基、tert−ブチル基、イソアミル基、t
ert−アミル基、/、/−ジメチルブチル基、/、/
−ジメチルヘキシル基、/、/−ジエチルヘキシル基、
ドデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、シクロ
ヘキシル基、2−メトキシイソグロピル基、2−フェノ
キシインプロピル基、コーp−tert−ブチルフェノ
キシイソプロビル基、α−アミノイソプロピル基、α−
(ジエチルアミノ)イソプロピル基、α−(サクシンイ
ミド)イソプロピル基、α−(フタルイミド)イソゾロ
ビル基、α−(ベンゼンスルホンアミド)イソプロピル
基等である。
几、□、R02又はR13が芳香族基(特にフェニル基
)を表す場合、芳香族基は置換されていてもよい。フェ
ニル基等の芳香族基は炭素数3λ以下のアルキル基、ア
ルケニル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、
アルコキシカルボニルアミノ基、脂肪族アミド基、アル
キルスルファモイル基、アルキルスルホンアミド基、ア
ルキルウレイド基、アルキル置換サクシンイミド基等で
置換されてもよく、この場合、アルキル基は鎖中にフェ
ニレン等の芳香族基が介在してもよい。フェニル基又は
アリールオキシ基、アリールオキシカルミニル基、アリ
ールカルバモイル基、アリールアミド基、アリールスル
ファモイル基、アリールスルホンアミド基、アリールウ
レイド基等で置換されてもよく、これらの置換基のアリ
ール基の部分は更に炭素数の合計が/−22の7個以上
のアルキル基で置換されていてもよい。
)を表す場合、芳香族基は置換されていてもよい。フェ
ニル基等の芳香族基は炭素数3λ以下のアルキル基、ア
ルケニル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、
アルコキシカルボニルアミノ基、脂肪族アミド基、アル
キルスルファモイル基、アルキルスルホンアミド基、ア
ルキルウレイド基、アルキル置換サクシンイミド基等で
置換されてもよく、この場合、アルキル基は鎖中にフェ
ニレン等の芳香族基が介在してもよい。フェニル基又は
アリールオキシ基、アリールオキシカルミニル基、アリ
ールカルバモイル基、アリールアミド基、アリールスル
ファモイル基、アリールスルホンアミド基、アリールウ
レイド基等で置換されてもよく、これらの置換基のアリ
ール基の部分は更に炭素数の合計が/−22の7個以上
のアルキル基で置換されていてもよい。
R1□、R1□又はR13で表されるフェニル基は、更
に炭素数/〜乙の低級アルキル基で置換されたものも含
むアミノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、
ニトロ基、77ノ基、チオシアノ基又はハロゲン原子で
置換されてもよいつ又、R%凡 又はR13は、フェ
ニル基が他の環を縮合した置換基、例えばナフチル基、
キノリル基、イソキノリル基、クロマニル基、クロマニ
ル基、テトラヒドロナフチル基等を表してもよい。これ
らの置換基はそれ自体更に置換基を有してもよい。
に炭素数/〜乙の低級アルキル基で置換されたものも含
むアミノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、
ニトロ基、77ノ基、チオシアノ基又はハロゲン原子で
置換されてもよいつ又、R%凡 又はR13は、フェ
ニル基が他の環を縮合した置換基、例えばナフチル基、
キノリル基、イソキノリル基、クロマニル基、クロマニ
ル基、テトラヒドロナフチル基等を表してもよい。これ
らの置換基はそれ自体更に置換基を有してもよい。
R0□がアルコキシ基を表す場合、そのアルキル部分は
、炭素数/−40,好ましくは/ −12の直鎖ないし
分岐鎖のアルキル基、アルケニル基、環状アルキル基も
しくは環状アルケニル基金表し、これらはハロゲン原子
、アリール基、アルコキシ基等で置換されていてもよい
。
、炭素数/−40,好ましくは/ −12の直鎖ないし
分岐鎖のアルキル基、アルケニル基、環状アルキル基も
しくは環状アルケニル基金表し、これらはハロゲン原子
、アリール基、アルコキシ基等で置換されていてもよい
。
几11%”1□又は”13が複素環基を表す場合、複素
環基はそれぞれ、環を形成する炭素原子の一つを介して
、α−アクルアセトアミドにおけるアシル基のカルボニ
ル基の炭素原子又はアミド基の窒素原子と結合する。こ
のような複素環としては、チオフェン、フラン、ピラン
、ピロール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミ
ジン、ピリダジン、インドリジン、イミダゾール、チア
ゾール、オキサゾール、トリアジン、チアジアジン、オ
キサジン等がその例である。これらは更に環上に置換基
を有してもよいウ 一般式(IVA )において、几0.は炭素数/〜≠0
1好ましくは1〜ココの直鎖ないし分岐鎖のアルキル基
(例えばメチル、イソプロピル、tcrt−1チル、ヘ
キシル、ドデシル基等)、アルケニル基(例えばアリル
基等)、環状アルキル基(例えばシクロペンチル基、シ
クロヘキシル基、ノルボルニル基等)、アラルキル基(
例えばベンジル、β−フェニルエチル基等)、環状アル
ケニル基(例、tはシクロペンテニル、シクロヘキセニ
ル基等)t−表し、これらはハロゲン原子、ニトロ基、
シアノ基、アリール基、アル1キシ基、アリールオキシ
基、カルボキシ基、アルキルチオカルボニル基、アリー
ルチオカルボニル基、アルコキシカルボニル基、アリー
ルオキシカルボニル基、スルホ基、スルファモイル基、
カルバモイル基、アシルアミノ基、ジアシルアミノ基、
ウレイド基、ウレタン基、チオウレタン基、スルホンア
ミド基、aim基、アリールスルホニル基、アルキルス
ルホニル基、アリールチオ基、アルキルチオ基、アルキ
ルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アニリノ基、N−ア
リールアニリノ基、N−アルキルアニリノ基、N−アシ
ルアニリノ基、ヒドロキシ基、メルカプト基等で置換さ
れていてもよい。
環基はそれぞれ、環を形成する炭素原子の一つを介して
、α−アクルアセトアミドにおけるアシル基のカルボニ
ル基の炭素原子又はアミド基の窒素原子と結合する。こ
のような複素環としては、チオフェン、フラン、ピラン
、ピロール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミ
ジン、ピリダジン、インドリジン、イミダゾール、チア
ゾール、オキサゾール、トリアジン、チアジアジン、オ
キサジン等がその例である。これらは更に環上に置換基
を有してもよいウ 一般式(IVA )において、几0.は炭素数/〜≠0
1好ましくは1〜ココの直鎖ないし分岐鎖のアルキル基
(例えばメチル、イソプロピル、tcrt−1チル、ヘ
キシル、ドデシル基等)、アルケニル基(例えばアリル
基等)、環状アルキル基(例えばシクロペンチル基、シ
クロヘキシル基、ノルボルニル基等)、アラルキル基(
例えばベンジル、β−フェニルエチル基等)、環状アル
ケニル基(例、tはシクロペンテニル、シクロヘキセニ
ル基等)t−表し、これらはハロゲン原子、ニトロ基、
シアノ基、アリール基、アル1キシ基、アリールオキシ
基、カルボキシ基、アルキルチオカルボニル基、アリー
ルチオカルボニル基、アルコキシカルボニル基、アリー
ルオキシカルボニル基、スルホ基、スルファモイル基、
カルバモイル基、アシルアミノ基、ジアシルアミノ基、
ウレイド基、ウレタン基、チオウレタン基、スルホンア
ミド基、aim基、アリールスルホニル基、アルキルス
ルホニル基、アリールチオ基、アルキルチオ基、アルキ
ルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アニリノ基、N−ア
リールアニリノ基、N−アルキルアニリノ基、N−アシ
ルアニリノ基、ヒドロキシ基、メルカプト基等で置換さ
れていてもよい。
更に、Rlmはアリール基(例えばフェニル基、α−乃
至はβ−ナフチル基等)t−表してもよい。
至はβ−ナフチル基等)t−表してもよい。
アリール基は1個以上の置換基を有してもよく、置換基
として例えばアルキル基、アルケニル基、環状アルキル
基、アラルキル基、環状アルケニル基、ハロゲン原子、
ニトロ基、シアノ基、アリール基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基
、アリールオキシカルボニル基、スルホ基、スルファモ
イル基、カルバモイル基、アシルアミノ基、ジアシルア
ミノ基、ウレイド基、ウレタン基、スルホンアミド基、
複素環基、アリールスルホニル基、アルキルスルホニル
基、アリールチオ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ
基、ジアルキルアミノ基、アニリノ基、N−アルキルア
ニリノ基、N−アシルアニリノ基、N−アシルアニリノ
基、ヒドロキシ基、メルカプト基等を有してもよい。”
15 としてよυ好ましいのは、オルト位の少なくとも
7個がアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子等によ
って置換されているフェニルで、これはフィルム膜中に
残存するカプラーの光や熱による呈色が少なくて有用で
ある。
として例えばアルキル基、アルケニル基、環状アルキル
基、アラルキル基、環状アルケニル基、ハロゲン原子、
ニトロ基、シアノ基、アリール基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基
、アリールオキシカルボニル基、スルホ基、スルファモ
イル基、カルバモイル基、アシルアミノ基、ジアシルア
ミノ基、ウレイド基、ウレタン基、スルホンアミド基、
複素環基、アリールスルホニル基、アルキルスルホニル
基、アリールチオ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ
基、ジアルキルアミノ基、アニリノ基、N−アルキルア
ニリノ基、N−アシルアニリノ基、N−アシルアニリノ
基、ヒドロキシ基、メルカプト基等を有してもよい。”
15 としてよυ好ましいのは、オルト位の少なくとも
7個がアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子等によ
って置換されているフェニルで、これはフィルム膜中に
残存するカプラーの光や熱による呈色が少なくて有用で
ある。
更にル、5は、複素環基(例えばヘテロ原子として窒素
原子、酸素原子、イオウ原子を含む!員又は6員環の複
素環、縮合複素環基で、ピリジル基、キノリル基、フリ
ル基、ベンゾチアゾリル基、オキサシリル基、イミダゾ
リル基、ナフトオキサシリル基等)、前記のアリール基
について列挙した置換基によって置換された複素環基、
脂肪族又ハ芳香族アシル基、アルキルスルホニル基、ア
リールスルホニル基、アルキルカルバモイル基、アリー
ルカルバモイル基、アル中ルチオカルパモイル基又はア
リールチオカルバモイル基を表してもよい。
原子、酸素原子、イオウ原子を含む!員又は6員環の複
素環、縮合複素環基で、ピリジル基、キノリル基、フリ
ル基、ベンゾチアゾリル基、オキサシリル基、イミダゾ
リル基、ナフトオキサシリル基等)、前記のアリール基
について列挙した置換基によって置換された複素環基、
脂肪族又ハ芳香族アシル基、アルキルスルホニル基、ア
リールスルホニル基、アルキルカルバモイル基、アリー
ルカルバモイル基、アル中ルチオカルパモイル基又はア
リールチオカルバモイル基を表してもよい。
式中、”14は水素原子、炭素数/−4cO1好ましく
はノーココの直鎖乃至は分岐鎖のアルキル、アルケニル
、環状アルキル、アラルキル、環状アルケニル基(これ
らの基は前記孔□5について列挙した置換基を有しても
よい)、アリール基及び複素環基(これらは前記孔、5
に?いて列挙した置換基を有してもよい)、アルコキシ
カルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキシ
カルボニル基、ステアリルオキシカルメニル基等)、ア
リールオキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニ
ル基、ナフトキ7カルボニル基等)、アラルキルオキシ
カルボニル基(例えばベンジルオキシカルボニル基等)
、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、ヘゾ
タデクルオキ7基等)、アリールオキシ基(例えばフェ
ノキシ基、トリルオキシ基等)、アルキルチオ基(例え
ばエチルチオ基1 ドデシルチオ基等)、アリールチオ
基(例、lフェニルチオ基、α−ナフチルチオ基等)、
カルボキシ基、アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ
基、j−((2,4t−ジーtert−アミルフェノキ
シ)アセタミド〕ベンズアミド基等)、ジアシルアミノ
基、N−アルキルアシルアミノ基(例えばN−メチルプ
ロピオンアミド基等)、N−アリールアシルアミノ基(
例えばN−フェニルアセタミド基等)、ウレイド基(例
えばウレイド、N−アリールウレイド、N−アルキルウ
レイド基等)、ウレタン基、チオウレタン基、アリール
アミノ基(例えばフェニルアミノ、N−メチルアニリノ
基、ジフェニルアミノ基、N−メチルアニリノ基、ジフ
ェニルアミノ基、N−アセチルアニリノ基、2−クロロ
−よ−テトラデカンアミドアニリノ基等)、アルキルア
ミノ基(例えばn−ブチルアミノ基、メチルアミノ基、
シクロヘキクルアミノ基等)、シクロアミノ基(例えば
ピペリジノ基、ピロリジノ基等)、複素環アミノ基(例
えば弘−ヒリジルアミノ基、−一ベンゾオキサゾリルア
ミノ基等)、アルキルカルボニル基(例エハメチルカル
ゼニル基等)、アリールカルボニル基(−例えばフェニ
ルカルボニル基等)、スルホンアミド基(例えばアルキ
ルスルホンアミド基、アリールスルホンアミド基等)、
カルバモイル基(例えばエチルカルバモイル基、ジメチ
ルカル/ζモイル基、N−メチル−フェニルカルバモイ
ル、N−)二ニルカルバモイル等)、スルファモイル基
(例えばN−アルキルスルファモイル、N、N−ジアル
キルスルファモイルfe、N−アリールスルファモイル
基、N−アルキル−N−アリールスルファモイル基、N
、N−ジアリールスルファモイル基等)、シアノ基、ヒ
ドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、及びスルホ
基のいずれかを表す。
はノーココの直鎖乃至は分岐鎖のアルキル、アルケニル
、環状アルキル、アラルキル、環状アルケニル基(これ
らの基は前記孔□5について列挙した置換基を有しても
よい)、アリール基及び複素環基(これらは前記孔、5
に?いて列挙した置換基を有してもよい)、アルコキシ
カルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキシ
カルボニル基、ステアリルオキシカルメニル基等)、ア
リールオキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニ
ル基、ナフトキ7カルボニル基等)、アラルキルオキシ
カルボニル基(例えばベンジルオキシカルボニル基等)
、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、ヘゾ
タデクルオキ7基等)、アリールオキシ基(例えばフェ
ノキシ基、トリルオキシ基等)、アルキルチオ基(例え
ばエチルチオ基1 ドデシルチオ基等)、アリールチオ
基(例、lフェニルチオ基、α−ナフチルチオ基等)、
カルボキシ基、アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ
基、j−((2,4t−ジーtert−アミルフェノキ
シ)アセタミド〕ベンズアミド基等)、ジアシルアミノ
基、N−アルキルアシルアミノ基(例えばN−メチルプ
ロピオンアミド基等)、N−アリールアシルアミノ基(
例えばN−フェニルアセタミド基等)、ウレイド基(例
えばウレイド、N−アリールウレイド、N−アルキルウ
レイド基等)、ウレタン基、チオウレタン基、アリール
アミノ基(例えばフェニルアミノ、N−メチルアニリノ
基、ジフェニルアミノ基、N−メチルアニリノ基、ジフ
ェニルアミノ基、N−アセチルアニリノ基、2−クロロ
−よ−テトラデカンアミドアニリノ基等)、アルキルア
ミノ基(例えばn−ブチルアミノ基、メチルアミノ基、
シクロヘキクルアミノ基等)、シクロアミノ基(例えば
ピペリジノ基、ピロリジノ基等)、複素環アミノ基(例
えば弘−ヒリジルアミノ基、−一ベンゾオキサゾリルア
ミノ基等)、アルキルカルボニル基(例エハメチルカル
ゼニル基等)、アリールカルボニル基(−例えばフェニ
ルカルボニル基等)、スルホンアミド基(例えばアルキ
ルスルホンアミド基、アリールスルホンアミド基等)、
カルバモイル基(例えばエチルカルバモイル基、ジメチ
ルカル/ζモイル基、N−メチル−フェニルカルバモイ
ル、N−)二ニルカルバモイル等)、スルファモイル基
(例えばN−アルキルスルファモイル、N、N−ジアル
キルスルファモイルfe、N−アリールスルファモイル
基、N−アルキル−N−アリールスルファモイル基、N
、N−ジアリールスルファモイル基等)、シアノ基、ヒ
ドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、及びスルホ
基のいずれかを表す。
式中、R□7は水素原子又は炭素数l〜3コ、好ましく
はl−ココの直鎖ないしは分岐鎖のアルキル基、アルケ
ニル基、環状アルキル基、アラルキル基、もしくは環状
アルケニル基を表し、これらは前記R工、について列挙
した置換基を有してもよい。
はl−ココの直鎖ないしは分岐鎖のアルキル基、アルケ
ニル基、環状アルキル基、アラルキル基、もしくは環状
アルケニル基を表し、これらは前記R工、について列挙
した置換基を有してもよい。
又、几、7はアリール基もしくは複素環基を表してもよ
く、これらは前記R□5について列挙した置換基を有し
てもよい。
く、これらは前記R□5について列挙した置換基を有し
てもよい。
又、R17はシアノ基、アルコキン基、アリールオキシ
基、ハロゲン原子、カルボキシ基、アル:rjl”カル
メニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ
基、スルホ基、スルファモイル基、カルバモイル基、ア
クルアミノ基、ジアシルアミノ基、ウレイド基、ウレタ
ン基、スルホンアミ)、基、アリールスルホニル基、ア
ルキルスルホニル基、アリールチオ基、アルキルチオ基
、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アニリノ基
、N−アリールアニリノ基、N−アルキルアニリノ基、
N−アシルアニリノ基、ヒドロキシ基又はメルカプト基
金衣してもよい。
基、ハロゲン原子、カルボキシ基、アル:rjl”カル
メニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ
基、スルホ基、スルファモイル基、カルバモイル基、ア
クルアミノ基、ジアシルアミノ基、ウレイド基、ウレタ
ン基、スルホンアミ)、基、アリールスルホニル基、ア
ルキルスルホニル基、アリールチオ基、アルキルチオ基
、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アニリノ基
、N−アリールアニリノ基、N−アルキルアニリノ基、
N−アシルアニリノ基、ヒドロキシ基又はメルカプト基
金衣してもよい。
几 、几 及びB2゜は各々通常の弘当量聾フェノ
ールもしくはα−す7トールカゾラーにおいて用いられ
る基を表し、具体的には几、8 としては水素原子、ハ
ロゲン原子、アルコキ7カルボニルアミノ基、脂肪族炭
化水素残基、N−アリールウレイド基、アシルアミノ基
、−0−R2□又は−8−R(但し、几2□は脂肪族炭
化水素残基)が挙げられ、同一分子内に2個以上の几、
。
ールもしくはα−す7トールカゾラーにおいて用いられ
る基を表し、具体的には几、8 としては水素原子、ハ
ロゲン原子、アルコキ7カルボニルアミノ基、脂肪族炭
化水素残基、N−アリールウレイド基、アシルアミノ基
、−0−R2□又は−8−R(但し、几2□は脂肪族炭
化水素残基)が挙げられ、同一分子内に2個以上の几、
。
が存在する場合には2個以上のR□8は異なる基であっ
てもよく、脂肪族炭化水素残基は置換基を有しているも
のを含む。”19及びR+2゜とじては脂肪族炭化水素
残基、アリール基及びヘテロ環残基から選択される基を
挙げることができ、或いはこれらの一方は水素原子であ
ってもよく、又これらの基に置換基を有して匹るものを
含む。又RとR2oは共同して含窒素へテロ環核金形成
してもよい。lは1〜≠の整数、mは1〜3の整数、n
は/−1の整数である。そして脂肪族炭化水素残基とし
ては飽和のもの不飽和のもののいずれでもよく、又、直
鎖のもの、分岐のもの、環状のもののいずれでもよい。
てもよく、脂肪族炭化水素残基は置換基を有しているも
のを含む。”19及びR+2゜とじては脂肪族炭化水素
残基、アリール基及びヘテロ環残基から選択される基を
挙げることができ、或いはこれらの一方は水素原子であ
ってもよく、又これらの基に置換基を有して匹るものを
含む。又RとR2oは共同して含窒素へテロ環核金形成
してもよい。lは1〜≠の整数、mは1〜3の整数、n
は/−1の整数である。そして脂肪族炭化水素残基とし
ては飽和のもの不飽和のもののいずれでもよく、又、直
鎖のもの、分岐のもの、環状のもののいずれでもよい。
そして好ましくはアルキル基(例えばメチル、エチル、
プロピル、イソゾロビル、ブチル、t−ブチル、イソブ
チル、ドデシル、オクタデシル、シクロブチル、シクロ
ヘキシル等の各基)、アルケニル基(例えばアリル、オ
クテニル等の各基)である。アリール基としてはフェニ
ル基、ナフチル基等があシ、又ヘテロ環残基としてはピ
リジニル、キノリル、チェニル、ピペリジル、イミダゾ
リル等の各基が代表的である。これら脂肪族炭化水素残
基、アリール基及びヘテロ環残基に導入される置換基と
してはハロ)lyW子、ニトロ、ヒドロキシ、カルボキ
シ徹アミノ、置換アミノ、スルホ、アルキル、アルケニ
ル、アリール、ヘテロ環、アルコキシ%71J−ルオキ
シ、アリールチオ、アリールアゾ、アシルアミノ、カル
バモイル、エステル、アシル、アシルオキシ、スルホン
アミド、スルファモイル、スルホニル、モルホリノ等の
各基が挙げられる。
プロピル、イソゾロビル、ブチル、t−ブチル、イソブ
チル、ドデシル、オクタデシル、シクロブチル、シクロ
ヘキシル等の各基)、アルケニル基(例えばアリル、オ
クテニル等の各基)である。アリール基としてはフェニ
ル基、ナフチル基等があシ、又ヘテロ環残基としてはピ
リジニル、キノリル、チェニル、ピペリジル、イミダゾ
リル等の各基が代表的である。これら脂肪族炭化水素残
基、アリール基及びヘテロ環残基に導入される置換基と
してはハロ)lyW子、ニトロ、ヒドロキシ、カルボキ
シ徹アミノ、置換アミノ、スルホ、アルキル、アルケニ
ル、アリール、ヘテロ環、アルコキシ%71J−ルオキ
シ、アリールチオ、アリールアゾ、アシルアミノ、カル
バモイル、エステル、アシル、アシルオキシ、スルホン
アミド、スルファモイル、スルホニル、モルホリノ等の
各基が挙げられる。
几22はアリールカルボニル基、炭素数−2〜3コ好ま
しくはλ〜コλのアルカノイル基、アリールカルバモイ
ル基、炭素数λ〜32好ましくは2〜コ2のアルカンカ
ルバモイル基、炭素数/〜31好ましくは1−12のア
ルコキシカルボニル基もしくは、アリールオキ7カルボ
ニル基を衆わし、これらは置換基金有してもよく置換基
としてはアルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アシ
ルアミノ基、アルキルスルファモイル基、アルキルスル
ホンアミド基、アルキルサクシンイミド基、ハロゲン原
子、ニトロ基、カルボキシル基、ニトリル基、アルキル
基もしくはアリール基などである。
しくはλ〜コλのアルカノイル基、アリールカルバモイ
ル基、炭素数λ〜32好ましくは2〜コ2のアルカンカ
ルバモイル基、炭素数/〜31好ましくは1−12のア
ルコキシカルボニル基もしくは、アリールオキ7カルボ
ニル基を衆わし、これらは置換基金有してもよく置換基
としてはアルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アシ
ルアミノ基、アルキルスルファモイル基、アルキルスル
ホンアミド基、アルキルサクシンイミド基、ハロゲン原
子、ニトロ基、カルボキシル基、ニトリル基、アルキル
基もしくはアリール基などである。
’23はアリールカルボニル基、炭素数λ〜3λ好まし
くはコ〜22のアルカノイル基、アリールカル/ぐモイ
ル基、炭素数λ〜3λ好ましくFi2〜2λのアルカン
カルバモイル基、炭素数/〜3コ好ましくは/〜コ2の
アルコキシカルボニル基もしくはアリールオキシカルボ
ニル基、炭X数/〜3λ好マシくはlNN13アルキル
スルホニル基、アリールスルホニル基、アリール基、j
員もしくは6員のへテロ環基(ヘテロ原子としては窒素
原子、酸素原子、イオウ原子より選ばれ例えばトリアゾ
リル基、イミダゾリル基、フタルイミド基、サクシンイ
ミド基、フリル基、ピリジル基もしくはベンゾトリアゾ
リル基である)を表わし、これらは前記R2□のところ
で述べた置換基全有してもよい。
くはコ〜22のアルカノイル基、アリールカル/ぐモイ
ル基、炭素数λ〜3λ好ましくFi2〜2λのアルカン
カルバモイル基、炭素数/〜3コ好ましくは/〜コ2の
アルコキシカルボニル基もしくはアリールオキシカルボ
ニル基、炭X数/〜3λ好マシくはlNN13アルキル
スルホニル基、アリールスルホニル基、アリール基、j
員もしくは6員のへテロ環基(ヘテロ原子としては窒素
原子、酸素原子、イオウ原子より選ばれ例えばトリアゾ
リル基、イミダゾリル基、フタルイミド基、サクシンイ
ミド基、フリル基、ピリジル基もしくはベンゾトリアゾ
リル基である)を表わし、これらは前記R2□のところ
で述べた置換基全有してもよい。
一般式(IIA)〜(X[IA)で表されるカプラーの
置換基のR%几 、几 、R14,几 、凡
、几 、几 、凡2゜%R2□、またはR23が互
いに結合するか、又はいずれかが2価基となって対称又
は非対称の複合カプラーを形成してもよい。
置換基のR%几 、几 、R14,几 、凡
、几 、几 、凡2゜%R2□、またはR23が互
いに結合するか、又はいずれかが2価基となって対称又
は非対称の複合カプラーを形成してもよい。
一般式CI’)が、現像主薬の酸化体との酸化還元反応
、ま之はその後続反応によりY(現像抑制剤またはその
前駆体)全放出する化合物または露光されたハロゲン化
銀を還元してYi放出する化合物(以下、これら’1D
IRレドックス化合物と言う)を表わす場合、Aはレド
ックス部分を表わす。
、ま之はその後続反応によりY(現像抑制剤またはその
前駆体)全放出する化合物または露光されたハロゲン化
銀を還元してYi放出する化合物(以下、これら’1D
IRレドックス化合物と言う)を表わす場合、Aはレド
ックス部分を表わす。
それらの具体例を一般式(XflIA)〜〔■A〕に示
す。
す。
(XIIIA)
(XfVA)
(XVA)
〔でiA)
H8U2−
〔f眉A〕
上記の式において% )124は、水素原子、ノ・ロ
ゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ア
リールチオ基、シアノ基、アルコキンカルボニル基、カ
ルバモイル基、スルファモイル基、カルボキシル基、ス
ルホ基、スルホニル基、アシル基、カルゼンアミド基、
スルホンアミド基ま九はへテロ環基全表わし、几、が−
個以上ある場合は、互いに異なっていてもよく、また、
vic−位の2個が結合してベンゼン環またはt〜7員
のへテロ環を形成していてもよい。R25はアルキル基
、アリール基、アシル基、カル/ぞモイル基、スルホニ
ルitたはスルファモイル基を表ワス。
ゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ア
リールチオ基、シアノ基、アルコキンカルボニル基、カ
ルバモイル基、スルファモイル基、カルボキシル基、ス
ルホ基、スルホニル基、アシル基、カルゼンアミド基、
スルホンアミド基ま九はへテロ環基全表わし、几、が−
個以上ある場合は、互いに異なっていてもよく、また、
vic−位の2個が結合してベンゼン環またはt〜7員
のへテロ環を形成していてもよい。R25はアルキル基
、アリール基、アシル基、カル/ぞモイル基、スルホニ
ルitたはスルファモイル基を表ワス。
T1は水素原子またはアルカIJ +件下で加水分解し
て離脱可能な基を表わす。分子内にT1が2個ある場合
は互いに異なっていてもよい。T1の代表的な例として
は、水素原子、アシル基、スルホニル基、アルコキシカ
ルボニル基、カル/ζモイル基、オキサリル基等が挙げ
られる。
て離脱可能な基を表わす。分子内にT1が2個ある場合
は互いに異なっていてもよい。T1の代表的な例として
は、水素原子、アシル基、スルホニル基、アルコキシカ
ルボニル基、カル/ζモイル基、オキサリル基等が挙げ
られる。
以下に本発明で用いられるDIR化合物の具体的代表例
を示すが、これらに限定されるものではない。
を示すが、これらに限定されるものではない。
’1’−1oi
T−toコ
−tax
T−10参
−ioz
’l’−104
T−107
−1or
’f−IOr
T−t l。
α
T−///
N1(U(Jす、3h2□
’l’−// コ
(t)C,H1□
T−//J
T−//?
T−/−〇
11t′i!3
’l’−tai
「
2Hs
T−/Jコ
T−/244
4H9
T−/コロ
T−/コ7
T−/J≠
0H
T−/Jj
T−/36
0f(3
T−/17
T−/Jr
T−/Jり
C,H。
T−/ 参〇
’r−i 4ci
T−/ μコ
’l’−/4c3
本発明では上記のDIR化合物は広い範囲で使用するこ
とができるが、好ましくは銀1モル当り/ 0−6モル
〜1モル、特に10″′″5モル〜!X10 ”モル
の範囲で使用される。
とができるが、好ましくは銀1モル当り/ 0−6モル
〜1モル、特に10″′″5モル〜!X10 ”モル
の範囲で使用される。
DIR化合物は、水に溶ける有機溶媒(例えばメタノー
ル、エタノール、アセトン、ジメチルホルムアミド)ま
たはこの有機溶媒と水との混合溶液に溶かしてバインダ
ー中に含有させることができる。また、米国特許第2,
3ココ、027号等に記載のオイルプロテクト法により
バインダーに含有させることができる。本発明のDIR
化合物はまた、特開昭jター/74ArJO号に記載の
方法によって微細粒子にしてバインダーに含有させるこ
とができる。
ル、エタノール、アセトン、ジメチルホルムアミド)ま
たはこの有機溶媒と水との混合溶液に溶かしてバインダ
ー中に含有させることができる。また、米国特許第2,
3ココ、027号等に記載のオイルプロテクト法により
バインダーに含有させることができる。本発明のDIR
化合物はまた、特開昭jター/74ArJO号に記載の
方法によって微細粒子にしてバインダーに含有させるこ
とができる。
本発明のDIR化合物は、単独で使用してもよく、コ種
以上併用してもよい。
以上併用してもよい。
本発明のDIR化合物は加熱処理時に熱現像感光材料の
構成層のいずれかに存在していればよいつ従って、感光
材料の製造時に感光材料の構成層、例えば感光層、中間
層、色素供与性物質層、保護層、下塗層々どに添加して
もよいし、また後述するように形成もしくは放出された
色素を色素固定材料に転写して画像を形成する方式に於
いては、本発明のDIR化合物を色素固定材料に添加し
ておき、加熱処理時に感光材料へ移動させてもよい。
構成層のいずれかに存在していればよいつ従って、感光
材料の製造時に感光材料の構成層、例えば感光層、中間
層、色素供与性物質層、保護層、下塗層々どに添加して
もよいし、また後述するように形成もしくは放出された
色素を色素固定材料に転写して画像を形成する方式に於
いては、本発明のDIR化合物を色素固定材料に添加し
ておき、加熱処理時に感光材料へ移動させてもよい。
また感光材料と色素固定材料に分けて添加するのも効果
的である。
的である。
本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化銀、臭化銀、
沃化銀、あるいは塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃
臭化銀のいずれでもよい。
沃化銀、あるいは塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃
臭化銀のいずれでもよい。
具体的には特願昭よ?−22t!jI号の3タ頁〜36
頁、米国特許μ、jt00.4.24号笛lO欄、リサ
ーチ・ディスクロージャー誌/971年6月号り頁〜l
O頁等に記載されているハロゲン化銀乳剤のいずれもが
使用できる。
頁、米国特許μ、jt00.4.24号笛lO欄、リサ
ーチ・ディスクロージャー誌/971年6月号り頁〜l
O頁等に記載されているハロゲン化銀乳剤のいずれもが
使用できる。
ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用してもよいが通常
は化学増感して使用する。通常型感光材料用乳剤で公知
の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法などを単独ま
たは組合わせて用いることができる。これらの化学増感
を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる(特
開昭!PI−/コ4124号、同ll−2/!tlAu
号)。
は化学増感して使用する。通常型感光材料用乳剤で公知
の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法などを単独ま
たは組合わせて用いることができる。これらの化学増感
を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる(特
開昭!PI−/コ4124号、同ll−2/!tlAu
号)。
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、主として潜像が
粒子狭面に形成される表面潜像型であっても、粒子内部
に形成される内部潜像型であってもよい。内部潜像型乳
剤と造核剤とを組合せた直接反転乳剤を使用することも
できる。
粒子狭面に形成される表面潜像型であっても、粒子内部
に形成される内部潜像型であってもよい。内部潜像型乳
剤と造核剤とを組合せた直接反転乳剤を使用することも
できる。
本発明において使用される感光性ハロゲン化銀の塗設量
は、銀換算1WIyないし10f/m”の範囲である。
は、銀換算1WIyないし10f/m”の範囲である。
本発明においては、感光性ハロゲン化銀と共に1光に対
して比較的安定な有機金属塩を酸化剤として併用するこ
ともできる。この場合、感光性ハロゲン化銀と有機金属
塩とは接触状態もしくは接近した距離にあることが必要
である。
して比較的安定な有機金属塩を酸化剤として併用するこ
ともできる。この場合、感光性ハロゲン化銀と有機金属
塩とは接触状態もしくは接近した距離にあることが必要
である。
このような有機金属塩は、熱現像感光材料をjo ’C
以上、好ましくはto ″c以上の温度に加熱して現像
する場合に有効である。
以上、好ましくはto ″c以上の温度に加熱して現像
する場合に有効である。
このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ましく
用いられる。
用いられる。
上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化
合物としては、特願昭!ター2211j1号の37頁〜
3り頁、米国特許≠、zoo 、+26号第!λ欄〜第
j3欄等に記載の化合物がある。また特願昭sr−、2
コ1j31号記載のフェニルプロピオール酸銀などのア
ルキニル基を有するカルボン酸の銀塩も有用である。
合物としては、特願昭!ター2211j1号の37頁〜
3り頁、米国特許≠、zoo 、+26号第!λ欄〜第
j3欄等に記載の化合物がある。また特願昭sr−、2
コ1j31号記載のフェニルプロピオール酸銀などのア
ルキニル基を有するカルボン酸の銀塩も有用である。
以上の有機銀塩は、感光性ノ10ゲン化銀1モルあたり
、0.01ないし70モル、好ましくは0゜0/ないし
1モルを併用することができる。感光性ハロゲン化銀と
有機銀塩の塗布量合計はjO〜ないしiot7m が
適当である。
、0.01ないし70モル、好ましくは0゜0/ないし
1モルを併用することができる。感光性ハロゲン化銀と
有機銀塩の塗布量合計はjO〜ないしiot7m が
適当である。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類その
他によって分光増感されてもよい。用いられる色素には
、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素
、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、
ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノー
ル色素が包含される。
他によって分光増感されてもよい。用いられる色素には
、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素
、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、
ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノー
ル色素が包含される。
具体的には、特開昭jター/10!jO号、同40−/
!AOJJ!を号、リサーチ・ディスクロージャー誌、
127r年を月号/コ〜13頁(RD/702デ)等に
記載の増感色素や、特開昭60−///コ3り号、特願
昭40−172267号等に記載の熱脱色性の増感色素
が挙げられる。
!AOJJ!を号、リサーチ・ディスクロージャー誌、
127r年を月号/コ〜13頁(RD/702デ)等に
記載の増感色素や、特開昭60−///コ3り号、特願
昭40−172267号等に記載の熱脱色性の増感色素
が挙げられる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば弔いらhる。
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば弔いらhる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい(例えば米
国特許コ、り33,3り0号、同3,63!、72/号
、同3,7ダ3.!to号、同J、t/!、6/J号、
同3.乙/j。
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい(例えば米
国特許コ、り33,3り0号、同3,63!、72/号
、同3,7ダ3.!to号、同J、t/!、6/J号、
同3.乙/j。
6参1号、同3.A17,2り3号、同3,63!、7
2/号に記載のもの等)。
2/号に記載のもの等)。
これらの増感色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時
もしくはその前後でもよいし、米国特許44、/II、
7!6号、同第14,224r、464号に従ってハロ
ゲン化銀粒子の核形成前後でもよい。 ゛ 添加量は一般にハロゲン化銀1モル当jj) / 0=
ないし10 モル程度である。
もしくはその前後でもよいし、米国特許44、/II、
7!6号、同第14,224r、464号に従ってハロ
ゲン化銀粒子の核形成前後でもよい。 ゛ 添加量は一般にハロゲン化銀1モル当jj) / 0=
ないし10 モル程度である。
本発明においては、画偉形成物質は銀を用いることがで
きる。また高温状態下で感光性ノ・ロゲン化銀が銀に還
元される際、この反応に対応して、あるいは逆対応して
可動性色素全生成するか、あるいは放出する化合物、す
なわち色素供与性物質を含有することもできる。
きる。また高温状態下で感光性ノ・ロゲン化銀が銀に還
元される際、この反応に対応して、あるいは逆対応して
可動性色素全生成するか、あるいは放出する化合物、す
なわち色素供与性物質を含有することもできる。
次に色素供与性物質について説明する。
本発明に使用することのできる色素供与性物質の例とし
て、まず、現像主薬と反応しうるカプラーt−挙げるこ
とができる。このカプラーを利用する方法は、銀塩と現
像主薬との酸化還元反応によって生じた現像主薬の酸化
体がカプラーと反応して色素を形成するものであり、多
数の文献に記載されている。現像主薬およびカプラーの
具体例はジエームズ著「ザ セオリー オブ ザ フォ
トグラフィック プロセス」第参版(T、)i。
て、まず、現像主薬と反応しうるカプラーt−挙げるこ
とができる。このカプラーを利用する方法は、銀塩と現
像主薬との酸化還元反応によって生じた現像主薬の酸化
体がカプラーと反応して色素を形成するものであり、多
数の文献に記載されている。現像主薬およびカプラーの
具体例はジエームズ著「ザ セオリー オブ ザ フォ
トグラフィック プロセス」第参版(T、)i。
James “The Theory of t
he Photo−graphic Process
)2りl〜334を頁、および3!グ〜37,1頁、
特開昭!r−/コ3!33号、同!r−7442oat
号、同!r−/190μ7号、同JP−///I≠を号
、同!ター1.21AJ3?号、同jター/74113
1号、同75’−−JIjJf号、同タターコJ/!<
40号、同6o−−Pro号、同1O−2F1/号、同
60−/4CJ弘コ号、同6O−2Ju7u号、同6Q
−AAコ弘2号等に詳しく記載されている。
he Photo−graphic Process
)2りl〜334を頁、および3!グ〜37,1頁、
特開昭!r−/コ3!33号、同!r−7442oat
号、同!r−/190μ7号、同JP−///I≠を号
、同!ター1.21AJ3?号、同jター/74113
1号、同75’−−JIjJf号、同タターコJ/!<
40号、同6o−−Pro号、同1O−2F1/号、同
60−/4CJ弘コ号、同6O−2Ju7u号、同6Q
−AAコ弘2号等に詳しく記載されている。
また、有機銀塩と色素を結合した色素銀化合物も色素供
与性物質の例に挙げることができる。色素銀化合物の具
体例はリサーチ・ディスクロージャー誌/り7r年オ月
号、jμ〜!!ページ、(RD−/4ヂ64)等に記載
されている。
与性物質の例に挙げることができる。色素銀化合物の具
体例はリサーチ・ディスクロージャー誌/り7r年オ月
号、jμ〜!!ページ、(RD−/4ヂ64)等に記載
されている。
また、熱現像銀色素漂白法に用いられるアゾ色素も色素
供与性物質の例に挙げることができる。
供与性物質の例に挙げることができる。
アゾ色素の具体例および漂白の方法は米画特許第≠、2
31.?!7号、リサーチ・ディスクロジャー誌、/り
76年μ月号、30〜32ページ(RD−/14143
3)等に記載されている。
31.?!7号、リサーチ・ディスクロジャー誌、/り
76年μ月号、30〜32ページ(RD−/14143
3)等に記載されている。
また、米国特許第3.りr!、16!号、同弘。
Oココ、417号等に記載されているロイコ色素も色素
供与性物質の例に挙げることができる。
供与性物質の例に挙げることができる。
また、別の色素供与性物質の例として、画像状に拡散性
色素を放出乃至拡散する機能を持つ化合物を挙げること
ができる。
色素を放出乃至拡散する機能を持つ化合物を挙げること
ができる。
この型の化合物は次の一般式(LI)で賢わすことがで
きる。
きる。
(Dye−X)fl−Y (Ll)Dyeは
色素基、一時的に短波化された色素基または色素前駆体
基を表わし、Xは単なる結合または連結基t−我わし、
Yは画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応または逆対
応して(Dye−X)n−Yで表わされる化合物の拡散
性に差を生じさせるか、または、Dye′t−放出し、
放出されたDyeと(Dye−X)n−Yとの間に拡散
性において差を生じさせるような性質を有する基を表わ
し、nは/jたは2を表わし、nがλの時、2つのDy
e−Xは同一でも異なっていてもよい。
色素基、一時的に短波化された色素基または色素前駆体
基を表わし、Xは単なる結合または連結基t−我わし、
Yは画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応または逆対
応して(Dye−X)n−Yで表わされる化合物の拡散
性に差を生じさせるか、または、Dye′t−放出し、
放出されたDyeと(Dye−X)n−Yとの間に拡散
性において差を生じさせるような性質を有する基を表わ
し、nは/jたは2を表わし、nがλの時、2つのDy
e−Xは同一でも異なっていてもよい。
一般式(Ll)で表わされる色素供与性物質の具体例と
しては、例えば、ハイドロキノ/系現像主薬と色素成分
を連績した色素現像薬が、米国特許第J、/J4C,7
444号、同第J、Jt2.If19号、同第3.!9
7.Joo号、同第J、J4A4A、rat号、同第J
、 812 、り7コ号等に記載されている。また、
分子内求核置換反応により拡散性色素を放出させる物質
が、特開昭!l−+3.tit号等に、イソオキサシロ
ン環の分子内巻き換又反応により拡散性色素を放出させ
る物質が、特開昭4L5F−///、42r号等ニ記載
されている。これらの方式はいずれも現像の起こらなか
った部分で拡散性色素が放出または拡散する方式であり
、現像の起こったところでは色素は放出も拡散もしない
。
しては、例えば、ハイドロキノ/系現像主薬と色素成分
を連績した色素現像薬が、米国特許第J、/J4C,7
444号、同第J、Jt2.If19号、同第3.!9
7.Joo号、同第J、J4A4A、rat号、同第J
、 812 、り7コ号等に記載されている。また、
分子内求核置換反応により拡散性色素を放出させる物質
が、特開昭!l−+3.tit号等に、イソオキサシロ
ン環の分子内巻き換又反応により拡散性色素を放出させ
る物質が、特開昭4L5F−///、42r号等ニ記載
されている。これらの方式はいずれも現像の起こらなか
った部分で拡散性色素が放出または拡散する方式であり
、現像の起こったところでは色素は放出も拡散もしない
。
また、別の方式としては、色素放出性化合物全色素放出
能力のない酸化体型にして還元剤もしくはその前駆体と
共存させ、現像後、酸化されずに残った還元剤により還
元して拡散性色素全放出させる方式も考案されており、
そこに用いられる色素供与性物質の具体例が、特開昭J
’!−/10゜rコア号、同!4に一/30.927号
、同j4−/4≠、3≠2号、同!J−Jr、!!!号
に記載されている。
能力のない酸化体型にして還元剤もしくはその前駆体と
共存させ、現像後、酸化されずに残った還元剤により還
元して拡散性色素全放出させる方式も考案されており、
そこに用いられる色素供与性物質の具体例が、特開昭J
’!−/10゜rコア号、同!4に一/30.927号
、同j4−/4≠、3≠2号、同!J−Jr、!!!号
に記載されている。
一方、現像の起こった部分で拡散性色素を放出させる物
質として、拡散性色素を脱離基に持つカプラーと現像主
薬の酸化体との反応によ怜拡散性色素を放出させる物質
が、特開昭t7−1r6゜ハリ号、同j7−207.コ
jO号、同zr−79,2147号、同!r−//l、
137号、英国特許第1.!30.!2≠号、特公昭≠
r−sり、741号、米国特許第3.弘弘3.り≠O号
等に記載されている。
質として、拡散性色素を脱離基に持つカプラーと現像主
薬の酸化体との反応によ怜拡散性色素を放出させる物質
が、特開昭t7−1r6゜ハリ号、同j7−207.コ
jO号、同zr−79,2147号、同!r−//l、
137号、英国特許第1.!30.!2≠号、特公昭≠
r−sり、741号、米国特許第3.弘弘3.り≠O号
等に記載されている。
その代表例は特開昭!r−/ / 4 、137号の第
(lμ)頁〜第(17)頁に記載された化合物群である
。
(lμ)頁〜第(17)頁に記載された化合物群である
。
また、耐拡散基を脱離基に持つカプラーと現像主薬の酸
化体との反応により拡散性色素を生成させる物質が、米
国特許第3,227 、jjrO号等に記載されている
。
化体との反応により拡散性色素を生成させる物質が、米
国特許第3,227 、jjrO号等に記載されている
。
また、これらのカラー現像薬を用いる方式では現像薬の
酸化分散物による画像の汚染が深刻な問題と表るため、
この問題を改良する目的で、現像主薬を必要としない、
それ自身が還元性金持つ色素放出性化合物も考案されて
いる。その代表例は九とえば、米国特許第3.り21,
3jコ号、同第弘、013.J/コ号、同第参、art
、aλ1号、同第ダ、JjJ、jJJ号、特開昭!ター
tzrsy号、同75F−69139号、同!3−31
19号、同!/−101fi31A!号、同!ノー1O
AJ参J号、リサーチ・ディスクロージャー誌17参ぶ
3号、米国特許第j、7コ2,012号、同第3,72
F、113号、同第3.ダ弘3゜り3f号、特開昭zr
−iit、sJy号、同!7−17り、ruo号、米国
特許u、zoo、tコぶ号等に記載されている色素供与
性物質である。
酸化分散物による画像の汚染が深刻な問題と表るため、
この問題を改良する目的で、現像主薬を必要としない、
それ自身が還元性金持つ色素放出性化合物も考案されて
いる。その代表例は九とえば、米国特許第3.り21,
3jコ号、同第弘、013.J/コ号、同第参、art
、aλ1号、同第ダ、JjJ、jJJ号、特開昭!ター
tzrsy号、同75F−69139号、同!3−31
19号、同!/−101fi31A!号、同!ノー1O
AJ参J号、リサーチ・ディスクロージャー誌17参ぶ
3号、米国特許第j、7コ2,012号、同第3,72
F、113号、同第3.ダ弘3゜り3f号、特開昭zr
−iit、sJy号、同!7−17り、ruo号、米国
特許u、zoo、tコぶ号等に記載されている色素供与
性物質である。
本発明に用いうる色素供与性物質の具体例としては、前
述米国特許φ、100,624号の第一コ欄〜第4c←
欄に記載の化合物を挙げることができるが、なかでも前
記米国特許に記載の化合物(1)〜(j)、(10)〜
(13)、(l≦)〜(/り)、(Jr)〜(jO)、
(33)、(3j)、(II)〜(4cO)、(≠2)
〜(44I)が好ましい。また、特願昭!ター211−
≦≠6rのrO〜r7頁に記載の化合物も有用である。
述米国特許φ、100,624号の第一コ欄〜第4c←
欄に記載の化合物を挙げることができるが、なかでも前
記米国特許に記載の化合物(1)〜(j)、(10)〜
(13)、(l≦)〜(/り)、(Jr)〜(jO)、
(33)、(3j)、(II)〜(4cO)、(≠2)
〜(44I)が好ましい。また、特願昭!ター211−
≦≠6rのrO〜r7頁に記載の化合物も有用である。
上記の色素供与性化合物νよび以下に述べる画像形成促
進剤などの疎水性添加剤は米国特許第2゜Jココ、02
7号記載の方法などの分知の方法によシ感光材料の層中
に導入することができる。この場合には、特開昭19−
r3/zμ号、同jター/7tダj/号、同!ター17
rμ!−号、同!ターiyrぴ13号、同!ター/7r
弘!≠号、同jター/71441!号、同jター/71
r4A!7号などに記載のような高沸点有機溶媒を、必
要に応じて沸点to 11c〜/lO″Cの低沸点有機
溶媒と併用して、用いることができる。
進剤などの疎水性添加剤は米国特許第2゜Jココ、02
7号記載の方法などの分知の方法によシ感光材料の層中
に導入することができる。この場合には、特開昭19−
r3/zμ号、同jター/7tダj/号、同!ター17
rμ!−号、同!ターiyrぴ13号、同!ター/7r
弘!≠号、同jター/71441!号、同jター/71
r4A!7号などに記載のような高沸点有機溶媒を、必
要に応じて沸点to 11c〜/lO″Cの低沸点有機
溶媒と併用して、用いることができる。
高沸点有機溶媒の量は用いられる色素供与性物質ipに
対して10f以下、好ましくは!を以下である。
対して10f以下、好ましくは!を以下である。
また特公昭j/−J9tJ−3号、特開98zi−!タ
タ参3号に記載されている重合物による分散法も使用で
きる。
タ参3号に記載されている重合物による分散法も使用で
きる。
水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外に
バインダー中に微粒子にして分散含有させることができ
る。また疎水性物質を親水性コロイドに分散する際に、
種々の界面活性剤を用いることができ、それらの界面活
性剤としては特開昭75’−/!7631.号の第(3
7)〜(31)頁に界面活性剤として挙げたものを使う
ことができる。
バインダー中に微粒子にして分散含有させることができ
る。また疎水性物質を親水性コロイドに分散する際に、
種々の界面活性剤を用いることができ、それらの界面活
性剤としては特開昭75’−/!7631.号の第(3
7)〜(31)頁に界面活性剤として挙げたものを使う
ことができる。
本発明においては現像主薬を用いるのが好ましい。
本発明に用いられる現像主薬としては、米国特許第3.
!J/、コ11号にN、N−ジエチル−3−メチル−p
−フェニレンジアミンに代表されるp−フ二二しン系カ
ラー現像薬が記載されている。更に有用な現像主薬とし
ては、米国特許第3゜747.270号にアミノフェノ
ールが記載されている。アミノフェノール還元剤の中で
特に有用なものに、ダーアミノーコ、6−ジクロロフェ
ノール、φ−アミノーコ、t−ジブロモフェノール、φ
−アミノーλ−メチルフェノールサルフェート、l−ア
ミノ−3−メチルフェノールサルフェート、≠−アミノ
ーJ、4−ジクロロフェノールハイトロクa9イドセど
がある。更にリサーチディスクロージャー誌l!1号l
6izior、米国特許第φ、0λ/、2参〇号には、
コツ6−ジクロロー≠−置換スルホンアミドフェノール
、コ、6−ジプロモー弘−置換スルホンアミドフェノー
ル、特開昭jデーt 7 b7ao号にはp−(N、N
−ジアルキルアミノフェニル)スルファミンなどが記載
され、有用である。上記のフェノール系還元剤に加え、
ナフトール系還元剤、たとえば、≠−アミノーナフトー
ル誘導体および参−置換スルホンアミドナフトール誘導
体も有用である。更に、適用しうる一般的な力2−現像
薬としては、米国特許第2,1りj 、12I号記載の
アミノヒドロキ、シピラゾール誘導体が、米国特許第2
.!タコ。
!J/、コ11号にN、N−ジエチル−3−メチル−p
−フェニレンジアミンに代表されるp−フ二二しン系カ
ラー現像薬が記載されている。更に有用な現像主薬とし
ては、米国特許第3゜747.270号にアミノフェノ
ールが記載されている。アミノフェノール還元剤の中で
特に有用なものに、ダーアミノーコ、6−ジクロロフェ
ノール、φ−アミノーコ、t−ジブロモフェノール、φ
−アミノーλ−メチルフェノールサルフェート、l−ア
ミノ−3−メチルフェノールサルフェート、≠−アミノ
ーJ、4−ジクロロフェノールハイトロクa9イドセど
がある。更にリサーチディスクロージャー誌l!1号l
6izior、米国特許第φ、0λ/、2参〇号には、
コツ6−ジクロロー≠−置換スルホンアミドフェノール
、コ、6−ジプロモー弘−置換スルホンアミドフェノー
ル、特開昭jデーt 7 b7ao号にはp−(N、N
−ジアルキルアミノフェニル)スルファミンなどが記載
され、有用である。上記のフェノール系還元剤に加え、
ナフトール系還元剤、たとえば、≠−アミノーナフトー
ル誘導体および参−置換スルホンアミドナフトール誘導
体も有用である。更に、適用しうる一般的な力2−現像
薬としては、米国特許第2,1りj 、12I号記載の
アミノヒドロキ、シピラゾール誘導体が、米国特許第2
.!タコ。
7/1A号記載のアミノピラゾリン誘導体が、またリサ
ーチディスクロージャー誌lり10年6月号λ27〜2
30.236〜2μOベージ(RD−lり≠72、RD
−iりμ/j)には、ヒドラゾン誘導体が記載されてい
る。これらの還元剤は、単独で用いても、2稽類以上を
組み合せて用いてもよい。
ーチディスクロージャー誌lり10年6月号λ27〜2
30.236〜2μOベージ(RD−lり≠72、RD
−iりμ/j)には、ヒドラゾン誘導体が記載されてい
る。これらの還元剤は、単独で用いても、2稽類以上を
組み合せて用いてもよい。
また上記の現像主薬の他に以下に述べる還元剤を補助現
像薬として用いることもできる。
像薬として用いることもできる。
有用な補助現像薬には、ノ・イドロキノン、ターシャリ
−ブチルハイドロキノ/やコ、j−ジメチルハイドロキ
ノンなどのアルキル置換ハイドロキノン類、カテコール
類、ピロガロール類、クロロハイドロキノンやジクロロ
ハイドロキノンなどのハロゲン置換ハイドロキノン類、
メトキシハイドロキノンなどのアルコキシ置換ハイドロ
キノン類、メチルヒドロキシナフタレンなどのポリヒド
ロキシベンゼン誘導体がある。更に、メチルガレート、
アスコルビン酸、アスコルビン酸誘導体類、N。
−ブチルハイドロキノ/やコ、j−ジメチルハイドロキ
ノンなどのアルキル置換ハイドロキノン類、カテコール
類、ピロガロール類、クロロハイドロキノンやジクロロ
ハイドロキノンなどのハロゲン置換ハイドロキノン類、
メトキシハイドロキノンなどのアルコキシ置換ハイドロ
キノン類、メチルヒドロキシナフタレンなどのポリヒド
ロキシベンゼン誘導体がある。更に、メチルガレート、
アスコルビン酸、アスコルビン酸誘導体類、N。
N/−ジー(コーエトキシエチル)ヒドロキシルアミン
などのヒドロキシルアミン類、l−フェニル−3−ピラ
ゾリドンや昼−メチル−仏−ヒドロキシメチル−/−フ
ェニル−3−ピラゾリドンなどのピラゾリドン類、レダ
クトン類、ヒドロキシテトロン酸類が有用である。
などのヒドロキシルアミン類、l−フェニル−3−ピラ
ゾリドンや昼−メチル−仏−ヒドロキシメチル−/−フ
ェニル−3−ピラゾリドンなどのピラゾリドン類、レダ
クトン類、ヒドロキシテトロン酸類が有用である。
現像主薬は、一定の濃度範囲で用いることができる。一
般に有用な還元剤の濃度範囲は銀1モルにつきo、oo
i〜コOモル、特に好ましくはQ。
般に有用な還元剤の濃度範囲は銀1モルにつきo、oo
i〜コOモル、特に好ましくはQ。
0/〜lそルであるつ
本発明において感光材料には画像形成促進剤音用いるこ
とができる。画像形成促進剤には銀塩酸化剤と還元剤と
の酸化還元反応の促進、色素供与性物質からの色素の生
成または色素の分解あるいは移動性色素の放出等の反応
の促進および、感光材料層から色素固定層への色素の移
動の促進等の機能があり、物理化学的な機能からは塩基
または塩基プレカーサー、求核性化合物、高沸点有機溶
媒(オイル)、熱溶剤、界面活性剤、銀または銀イオン
と相互作用を持つ化合物等に分類される。
とができる。画像形成促進剤には銀塩酸化剤と還元剤と
の酸化還元反応の促進、色素供与性物質からの色素の生
成または色素の分解あるいは移動性色素の放出等の反応
の促進および、感光材料層から色素固定層への色素の移
動の促進等の機能があり、物理化学的な機能からは塩基
または塩基プレカーサー、求核性化合物、高沸点有機溶
媒(オイル)、熱溶剤、界面活性剤、銀または銀イオン
と相互作用を持つ化合物等に分類される。
ただし、これらの物質群は一般に複合機能を有しており
、上記の促進効果のいくつかを合せ持つのが常である。
、上記の促進効果のいくつかを合せ持つのが常である。
これらの詳細については特願昭jター2/3?7r号の
47頁〜71頁に記載されている。
47頁〜71頁に記載されている。
上記の画像形成促進剤の他に、塩基を発生させる方法が
各種あり、いずれも有効である。たとえば特願昭40−
/4?!lr!号に記載されている難溶性金属化合物お
よびこの難溶性金属化合物を構成する金属イオンと錯形
成反応しうる化合物の混合により塩基を発生する方法や
特願昭60−7μ70−号に記載されている電解によシ
塩基を発生する方法などがある。特に前者の方法は効果
的であり、難溶性金属化合物としては炭酸、リン酸、ケ
イ酸、ホウ酸、アルミン酸などの水酸化物、酸化物が挙
げられる。
各種あり、いずれも有効である。たとえば特願昭40−
/4?!lr!号に記載されている難溶性金属化合物お
よびこの難溶性金属化合物を構成する金属イオンと錯形
成反応しうる化合物の混合により塩基を発生する方法や
特願昭60−7μ70−号に記載されている電解によシ
塩基を発生する方法などがある。特に前者の方法は効果
的であり、難溶性金属化合物としては炭酸、リン酸、ケ
イ酸、ホウ酸、アルミン酸などの水酸化物、酸化物が挙
げられる。
錯形成化合物については、例えばニーイー マーチル、
アールエムスミス(A 、 Hz 、 Kartell
。
アールエムスミス(A 、 Hz 、 Kartell
。
几、 M 、 8mi th )共著、“クリティカル
スタビI)fイ コyスタy:y(Critical
5tabilityConstants )、第
μ〜!巻”、プレナムプレス(Plenum Pres
s )に詳述されている。
スタビI)fイ コyスタy:y(Critical
5tabilityConstants )、第
μ〜!巻”、プレナムプレス(Plenum Pres
s )に詳述されている。
具体的にはアミノカルボン酸類、イミノジ酢酸およびそ
の誘導体、アニリンカルボン酸類、ピリジンカルボン酸
類、アミンリン酸類、カルボン酸類(モノ、ジ、トリ、
テトラカルゼン酸およびさらにフォスフォノ、ヒドロキ
シ、オキソ、エステル、アミド、アルコキシ、メルカプ
ト、アルキルチオ、フォスフイノなどの置換基全もつ化
合物)、ヒドロキサム酸類、ポリアクリレート類、ポリ
リン酸類等のアルカリ金属、グアニジン類、アミジン類
もしくはμ級アンモニウム塩等の塩が挙げられる。
の誘導体、アニリンカルボン酸類、ピリジンカルボン酸
類、アミンリン酸類、カルボン酸類(モノ、ジ、トリ、
テトラカルゼン酸およびさらにフォスフォノ、ヒドロキ
シ、オキソ、エステル、アミド、アルコキシ、メルカプ
ト、アルキルチオ、フォスフイノなどの置換基全もつ化
合物)、ヒドロキサム酸類、ポリアクリレート類、ポリ
リン酸類等のアルカリ金属、グアニジン類、アミジン類
もしくはμ級アンモニウム塩等の塩が挙げられる。
これらの難溶性金属塩と錯形成化合物は、感光材料と色
素固定材料に別々に添加するのが有利である。
素固定材料に別々に添加するのが有利である。
本発明においては、現像時の処理温度および処理時間の
変動に対し、常に一定の画像を得る目的で種々の現像停
止剤全光のDI几化合物と併用することができる。
変動に対し、常に一定の画像を得る目的で種々の現像停
止剤全光のDI几化合物と併用することができる。
ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩基
を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現像
を停止する化合物を九は銀および銀塩と相互作用して現
像を抑制する化合物である。
を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現像
を停止する化合物を九は銀および銀塩と相互作用して現
像を抑制する化合物である。
具体的には、加熱によシ酸を放出する酸プレカーサー、
加熱によシ共存する塩基と置換反応を起す親電子化合物
、または含窒素へテロ環化合物、メルカプト化合物およ
びその前駆体等が挙げられる(例えば特願昭7l−27
Aデコを号、特願昭!ター4ArJOj号、特願昭jタ
ー1!1341−号ま九は特願昭!デー1!IJt号に
記載の化合物など)。
加熱によシ共存する塩基と置換反応を起す親電子化合物
、または含窒素へテロ環化合物、メルカプト化合物およ
びその前駆体等が挙げられる(例えば特願昭7l−27
Aデコを号、特願昭!ター4ArJOj号、特願昭jタ
ー1!1341−号ま九は特願昭!デー1!IJt号に
記載の化合物など)。
また加熱によりメルカプト化合物を放出する化合物も有
用であるが、例えば特願昭Iター/9,0/73号、゛
同!ター2tryat号、同jターコ4’j4C4r号
、同4O−260Jr号、同4o−コtO2号、同4o
−コtOJ2号、同to−ハ1ぶ1号、同40−コタr
yJ号、同タター/7tJ!0号に記載の化合物がある
。
用であるが、例えば特願昭Iター/9,0/73号、゛
同!ター2tryat号、同jターコ4’j4C4r号
、同4O−260Jr号、同4o−コtO2号、同4o
−コtOJ2号、同to−ハ1ぶ1号、同40−コタr
yJ号、同タター/7tJ!0号に記載の化合物がある
。
また本発明においては感光材料に現像の活性化と同時K
i[mの安定化を図る化合物を用いることができる。
i[mの安定化を図る化合物を用いることができる。
好ましく用いられる具体的化合物については、米国特許
弘、!Oo 、424号の第!l−!コ欄に記載されて
いる。
弘、!Oo 、424号の第!l−!コ欄に記載されて
いる。
本発明においては種々のカプリ防止剤全使用することが
できる。カブリ防止剤としては、アゾール類、特開昭!
ター/6r≠弘コ号記載の窒素金倉むカルゼン酸類およ
びリン酸類、あるいは特開昭jP−///、tJぶ号記
載のメルカプト化合物およびその金属塩が用いられる。
できる。カブリ防止剤としては、アゾール類、特開昭!
ター/6r≠弘コ号記載の窒素金倉むカルゼン酸類およ
びリン酸類、あるいは特開昭jP−///、tJぶ号記
載のメルカプト化合物およびその金属塩が用いられる。
本発明においては、感光材料に必要に応じて画像調色剤
を含有することができる。有効な調色剤の具体例につい
ては特願昭!ターコtry2を号りλ〜P3頁に記載の
化合物がある。
を含有することができる。有効な調色剤の具体例につい
ては特願昭!ターコtry2を号りλ〜P3頁に記載の
化合物がある。
本発明の感光材料に用いられるバインダーは、単独であ
るいは組合わせて含有することができる。
るいは組合わせて含有することができる。
このバインダーには親水性のものを用いることができる
。親水性バインダーとしては、透明か半透明の親水性バ
インダーが代茨的であり、例えばゼラチン、ゼラチン誘
導体、セルロース誘導体等のタンノ(り質や、デンゾ/
、アラビヤゴム等の多糖類のような天然物質と、ポリビ
ニルピロリドン、アクリルアミド重合体等の水溶性のポ
リビニル化合物のような合成重合物質を含む。他の合成
重合物質には、ラテックスの形で、とくに写真材料の寸
度安定性を増加させる分散状ビニル化合物がある。
。親水性バインダーとしては、透明か半透明の親水性バ
インダーが代茨的であり、例えばゼラチン、ゼラチン誘
導体、セルロース誘導体等のタンノ(り質や、デンゾ/
、アラビヤゴム等の多糖類のような天然物質と、ポリビ
ニルピロリドン、アクリルアミド重合体等の水溶性のポ
リビニル化合物のような合成重合物質を含む。他の合成
重合物質には、ラテックスの形で、とくに写真材料の寸
度安定性を増加させる分散状ビニル化合物がある。
本発明においてバインダーは/m あたり202以下
の塗布量であり、好ましくはiot以下、さらに好まし
くは79以下が適当である。
の塗布量であり、好ましくはiot以下、さらに好まし
くは79以下が適当である。
バインダー中に色素供与性物質などの疎水性化合物と共
に分散される高沸点有機溶媒とバインダーとの比率はバ
インダー/fに対して溶媒/ cc以下、好ましくは0
.!cc以下、さらに好ましくは0、Jcc以下が適当
である。
に分散される高沸点有機溶媒とバインダーとの比率はバ
インダー/fに対して溶媒/ cc以下、好ましくは0
.!cc以下、さらに好ましくは0、Jcc以下が適当
である。
本発明の写真感光材料および色素固定材料には、写真乳
剤層その他のバインダ一層に無機または有機の硬膜剤を
含有してよい。
剤層その他のバインダ一層に無機または有機の硬膜剤を
含有してよい。
具体例や具体的化合物例は特願昭!デー2411Fコを
号明細書P4A頁ないしり3頁や特開昭!ター1174
34号第3j頁に記載のものが挙げられ、これらは単独
または組合せて用いることができる。
号明細書P4A頁ないしり3頁や特開昭!ター1174
34号第3j頁に記載のものが挙げられ、これらは単独
または組合せて用いることができる。
本発明における感光材料および場合によって用いられる
色素固定材料に使用される支持体は、処理温度に耐える
ことのできるものである。一般的な支持体としては、ガ
ラス、紙、重合体フィルム、金属およびその類似体が用
いられるばかりでなく、1#願昭75’−241Pλを
号明細書の2!頁〜り6頁に支持体として挙がっている
ものが使用できる。
色素固定材料に使用される支持体は、処理温度に耐える
ことのできるものである。一般的な支持体としては、ガ
ラス、紙、重合体フィルム、金属およびその類似体が用
いられるばかりでなく、1#願昭75’−241Pλを
号明細書の2!頁〜り6頁に支持体として挙がっている
ものが使用できる。
本発明で使用する感光材料の中に着色している色素供与
性物質を含有する場合には、さらにイラジェーション防
止やハレーショy防止物’Jft、6るいは各種の染料
を感光材料に含有させることはそれ程必要ではないが、
特願昭!ターコロtタコ6号27〜?j頁や米国特許≠
、!DO,A:lls号の第!!欄(4A/−7λ行)
に例示された文献に記載されているフィルター染料や吸
収性物質等を含有させることができる。
性物質を含有する場合には、さらにイラジェーション防
止やハレーショy防止物’Jft、6るいは各種の染料
を感光材料に含有させることはそれ程必要ではないが、
特願昭!ターコロtタコ6号27〜?j頁や米国特許≠
、!DO,A:lls号の第!!欄(4A/−7λ行)
に例示された文献に記載されているフィルター染料や吸
収性物質等を含有させることができる。
イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用いて、色度図
内の広範囲の色を得るために、本発明に用いられる感光
要素は、少々くとも3層のそれぞれ異なるスペクトル領
域に感光性を持つノ・ロゲン化銀乳剤層を有する必要が
ある。
内の広範囲の色を得るために、本発明に用いられる感光
要素は、少々くとも3層のそれぞれ異なるスペクトル領
域に感光性を持つノ・ロゲン化銀乳剤層を有する必要が
ある。
互゛いに異なるスペクトル領域に感光性を持つ少なくと
も3つの感光性ハロゲン化銀乳剤層の代表的な組合せと
しては、特開昭!?−/10!10号に記載のものがあ
る。
も3つの感光性ハロゲン化銀乳剤層の代表的な組合せと
しては、特開昭!?−/10!10号に記載のものがあ
る。
本発明に用いられる感光材料は、必要に応じて同一のス
ペクトル領域に感光性を持つ乳剤層を乳剤の感度によっ
て2層以上に分けて有していてもよい。
ペクトル領域に感光性を持つ乳剤層を乳剤の感度によっ
て2層以上に分けて有していてもよい。
本発明に用いられる感光材料は、必要に応じて、熱現儂
感光材料として知られている各種添加剤や、感光層以外
の層、例えば静電防止層、電導層、保護層、中間層、A
)1層、剥離層、マット層等を含有することができる。
感光材料として知られている各種添加剤や、感光層以外
の層、例えば静電防止層、電導層、保護層、中間層、A
)1層、剥離層、マット層等を含有することができる。
各糧添加剤としては、リサーチ・ディスクa−ジャー誌
VO1,/70./り7を年を月のl61702り号、
特願昭!ター209163号に記載されている添加剤、
例えば可凰剤、鮮鋭度改良用染料、AH染料、増感色素
、マット剤、界面活性剤、螢光増白剤、紫外線吸収剤、
スベリ剤、酸化防止剤、退色防止剤等の添加剤がある。
VO1,/70./り7を年を月のl61702り号、
特願昭!ター209163号に記載されている添加剤、
例えば可凰剤、鮮鋭度改良用染料、AH染料、増感色素
、マット剤、界面活性剤、螢光増白剤、紫外線吸収剤、
スベリ剤、酸化防止剤、退色防止剤等の添加剤がある。
特に、保護層(pc)には、接着防止の念めに有機、無
機のマット剤を含ませるのが通常である。
機のマット剤を含ませるのが通常である。
また、この保護層には媒染剤、UV吸収剤等を含ませて
もよい。保護層および中間層はそれぞれ2層以上から構
成されていてもよい。
もよい。保護層および中間層はそれぞれ2層以上から構
成されていてもよい。
また中間層には、混色防止のための還元剤、UV吸収剤
、T t Ozなどの白色顔料を含ませてもよい。白色
顔料は感度を上昇させる目的で中間層のみならず乳剤層
に添加してもよい。
、T t Ozなどの白色顔料を含ませてもよい。白色
顔料は感度を上昇させる目的で中間層のみならず乳剤層
に添加してもよい。
本発明の写真要素は、加熱現像により色素を形成または
放出する感光要素と必要に応じて、色素を固定する色素
固定要素から構成される。
放出する感光要素と必要に応じて、色素を固定する色素
固定要素から構成される。
特に色素の拡散転写により画偉を形成するシステムにお
いては感光要素と色素固定要素が必須であり、代表的な
形態として、感光要素と色素固定要素とが2つの支持体
上に別個に塗設される形態と同一の支持体上に塗設され
る形態とに大別される。
いては感光要素と色素固定要素が必須であり、代表的な
形態として、感光要素と色素固定要素とが2つの支持体
上に別個に塗設される形態と同一の支持体上に塗設され
る形態とに大別される。
感光要素と色素固定要素相互の関係、支持体との関係、
白色反射層との関係は特願昭!ターコtr9コロ号明細
書の5r−tり頁や米国特許仏。
白色反射層との関係は特願昭!ターコtr9コロ号明細
書の5r−tり頁や米国特許仏。
!00、.4コを号の第!7欄に記載の関係が本願にも
適用できる。
適用できる。
感光要素と色素固定要素とが同一の支持体に塗設される
形態の代表的なものは、転写画像の形成後、感光要素を
受像要素から剥離する必要のない形態である。この場合
には、透明または不透明の支持体上に感光層、色素固定
層と白色反射層とが積層される。好ましい態様としては
、例えば、透明または不透明支持体/感光層/白色反射
N/色素固定層、透明支持体/色素固定層/白色反射層
/感光、1などを挙げることができる。
形態の代表的なものは、転写画像の形成後、感光要素を
受像要素から剥離する必要のない形態である。この場合
には、透明または不透明の支持体上に感光層、色素固定
層と白色反射層とが積層される。好ましい態様としては
、例えば、透明または不透明支持体/感光層/白色反射
N/色素固定層、透明支持体/色素固定層/白色反射層
/感光、1などを挙げることができる。
感光要素と色素固定要素とが同一の支持体上に塗設され
る別の代表的態様には、例えば特開昭!j−47Jrl
AO号、カナダ特許第47# 、012号・米国特許第
J、7!0.7Ir号に記載されているように、感光要
素の一部または全部を色素固定要素から剥離する形態が
あり、適当な位置に剥離層が塗設されているものを挙げ
ることができる。
る別の代表的態様には、例えば特開昭!j−47Jrl
AO号、カナダ特許第47# 、012号・米国特許第
J、7!0.7Ir号に記載されているように、感光要
素の一部または全部を色素固定要素から剥離する形態が
あり、適当な位置に剥離層が塗設されているものを挙げ
ることができる。
感光要素ま九は色素固定要素は、加熱現像もしくは色素
の拡散転写のための加熱手段としての導電性の発熱体層
を有する形態であってもよい。
の拡散転写のための加熱手段としての導電性の発熱体層
を有する形態であってもよい。
この場合の透明または不透明の発熱要素は、抵抗発熱体
として従来会知の技術を利用して作ることができる。
として従来会知の技術を利用して作ることができる。
抵抗発熱体としては、半導性を示す無機材料の薄膜を利
用する方法と導電性微粒子をバインダーに分散した有機
物薄膜を利用する方法とがある。
用する方法と導電性微粒子をバインダーに分散した有機
物薄膜を利用する方法とがある。
これらの方法に利用できる材料は、特願昭32−1rt
riz号明細書等に記載のものを利用できる。
riz号明細書等に記載のものを利用できる。
本発明に用いられる色素固定要素は媒染剤を含む層を少
なくとも1層有しており、色素固定層が界面に位置する
場合、必要な場合には、さらに保護層を設けることがで
きる。
なくとも1層有しており、色素固定層が界面に位置する
場合、必要な場合には、さらに保護層を設けることがで
きる。
色素固定要素の層構成、バインダー、添加剤、媒染剤添
加法設置位置は特願昭19−241?24号明細書の4
2頁り行〜t3頁/r行の記載およびそこに記載の特許
明細書に記載のものが本願にも適用できる。
加法設置位置は特願昭19−241?24号明細書の4
2頁り行〜t3頁/r行の記載およびそこに記載の特許
明細書に記載のものが本願にも適用できる。
本発明に用いられる色素固定要素は前記の層の他に必要
に応じて剥離層、マット剤層、カール防止層などの補助
層を設けることができる。
に応じて剥離層、マット剤層、カール防止層などの補助
層を設けることができる。
上記層の1つまたは複数の層には、色素移動を促進する
ための塩基および/または塩基プレカーサー、親水性熱
溶剤、色素の退色を防ぐための退色防止剤、UV吸収剤
、スベリ剤、マット剤、酸化防止剤、寸度安定性を増加
させるための分散状ビニル化合物、螢光増白剤等を含ま
せてもよい。
ための塩基および/または塩基プレカーサー、親水性熱
溶剤、色素の退色を防ぐための退色防止剤、UV吸収剤
、スベリ剤、マット剤、酸化防止剤、寸度安定性を増加
させるための分散状ビニル化合物、螢光増白剤等を含ま
せてもよい。
これらの添加剤の具体例はリサーチ・ディスクローシャ
ー誌Vo l 、i7o、it’;rr年6月のR,D
I7022号、特願昭!2−コOり543号の101頁
〜/コO頁に記載されている。
ー誌Vo l 、i7o、it’;rr年6月のR,D
I7022号、特願昭!2−コOり543号の101頁
〜/コO頁に記載されている。
上記層中のバインダーは親水性のものが好ましく、透明
か、半透明の親水性コロイドが代表的である。具体的に
は前記の感光材料の所で挙げたバインダーが用いられる
。
か、半透明の親水性コロイドが代表的である。具体的に
は前記の感光材料の所で挙げたバインダーが用いられる
。
本発明における画像受像層としては、熱現像カラー感光
材料に使用する色素固定層があり、通常使用される媒染
剤の中から任意に選ぶことができるが、それらの中でも
特にポリマー媒染剤が好ましい。ここでポリマー媒染剤
とは、三級アミン基を含むポリマー、含窒素複素環部分
を有するポリマー、およびこれらの弘級カチオン基を含
むポリマー等である。
材料に使用する色素固定層があり、通常使用される媒染
剤の中から任意に選ぶことができるが、それらの中でも
特にポリマー媒染剤が好ましい。ここでポリマー媒染剤
とは、三級アミン基を含むポリマー、含窒素複素環部分
を有するポリマー、およびこれらの弘級カチオン基を含
むポリマー等である。
この具体例については特願昭jヂーコtrり2゛2号P
I〜/DO頁や米国特許44 、 、too 、 jJ
2号の第3’7〜60欄に記載されている。
I〜/DO頁や米国特許44 、 、too 、 jJ
2号の第3’7〜60欄に記載されている。
本発明においては熱現像感光層、保護層、中間層、下塗
層、パック層その他の層の塗布法は米国特許φ、100
,624号の第!タ〜!6欄に記載の方法が適用できる
。
層、パック層その他の層の塗布法は米国特許φ、100
,624号の第!タ〜!6欄に記載の方法が適用できる
。
熱現像感光材料へ画像を記録するための画像嬉光の光源
としては、可視光をも含む輻射線を用いることができ、
例えば特願昭!ター241タコ6号の100頁や米国特
許弘、!00.t2を号の第!6欄に記載の光源を用い
ることができる。
としては、可視光をも含む輻射線を用いることができ、
例えば特願昭!ター241タコ6号の100頁や米国特
許弘、!00.t2を号の第!6欄に記載の光源を用い
ることができる。
熱現像工程での加熱温度は、約to oc〜約2to
@cで現像可能であるが、特に約go’C〜約/rO’
cが有用であシ、転写工程での加熱温度は、熱現像工程
における温度から室温の範囲で転写可能であるが、特に
6o”C以上で熱現像工程における温麗よりも約lO°
C低い温度までがより好ましい。現像および/または転
写工程における加熱手段としては、熱板、アイロン、熱
ローラ−、カーボンやチタンホワイトなどを利用した発
熱体等を用いることができる。
@cで現像可能であるが、特に約go’C〜約/rO’
cが有用であシ、転写工程での加熱温度は、熱現像工程
における温度から室温の範囲で転写可能であるが、特に
6o”C以上で熱現像工程における温麗よりも約lO°
C低い温度までがより好ましい。現像および/または転
写工程における加熱手段としては、熱板、アイロン、熱
ローラ−、カーボンやチタンホワイトなどを利用した発
熱体等を用いることができる。
また、特開昭!ターコ/ r4A4り号、特願昭tO−
7り70り号に詳述されるように、現像と転写を同時ま
たは連続して行う方法も有用である。
7り70り号に詳述されるように、現像と転写を同時ま
たは連続して行う方法も有用である。
この方法においては、前述の画像形成促進剤は色素固定
材料、感光材料のいずれかまたは両者にあらかじめ含ま
せておいてもよいし、外部から供給する形態をとっても
よい。この現像および転写を同時または連続して行う方
式において加熱温度は4o”C以上、色素移動助剤とし
て用いられる転写溶媒の沸点以下が好ましい。例えば転
写溶媒が水の場合は6o’C以上10o’c以下が望ま
しい。
材料、感光材料のいずれかまたは両者にあらかじめ含ま
せておいてもよいし、外部から供給する形態をとっても
よい。この現像および転写を同時または連続して行う方
式において加熱温度は4o”C以上、色素移動助剤とし
て用いられる転写溶媒の沸点以下が好ましい。例えば転
写溶媒が水の場合は6o’C以上10o’c以下が望ま
しい。
本発明に督いて画像状に可動性の色2に放出する色素供
与性物質を用いる場合には、色素の感光層から色素固定
層への色素移動には、色素移動助剤を用いることができ
ろう 色素移動助剤には、外部から移動助剤を供給する方式で
は、水、または苛性ソーダ、苛性カリ、無機のアルカリ
金属塩および有機の塩基を含む塩基性の水溶液が用いら
れる。これらの塩基は画像形成促進剤の項で記載したも
のが用いられる。また、メタノール、N、N−ジメチル
ホルムアミド、アセトン、ジイソブチルケトンなどの低
沸点溶媒、またはこれらの低沸点溶媒と水または塩基性
の水溶液との混合溶液が用いられる。色素移動助剤は、
色素固定材料または感光材料お−よびその両者を移動助
剤で湿らせる方法で用いてもよい。
与性物質を用いる場合には、色素の感光層から色素固定
層への色素移動には、色素移動助剤を用いることができ
ろう 色素移動助剤には、外部から移動助剤を供給する方式で
は、水、または苛性ソーダ、苛性カリ、無機のアルカリ
金属塩および有機の塩基を含む塩基性の水溶液が用いら
れる。これらの塩基は画像形成促進剤の項で記載したも
のが用いられる。また、メタノール、N、N−ジメチル
ホルムアミド、アセトン、ジイソブチルケトンなどの低
沸点溶媒、またはこれらの低沸点溶媒と水または塩基性
の水溶液との混合溶液が用いられる。色素移動助剤は、
色素固定材料または感光材料お−よびその両者を移動助
剤で湿らせる方法で用いてもよい。
色素移動助剤(例えば水)は熱現像感光材料の感光層と
色素固定材料の色素固定層との間に付与することによっ
て画像の移動を促進するものであるが、あらかじめ感光
層もしくは色素固定層またはその両者に色素移動助剤を
付与しておいてから両者を重ね合わせることもできる。
色素固定材料の色素固定層との間に付与することによっ
て画像の移動を促進するものであるが、あらかじめ感光
層もしくは色素固定層またはその両者に色素移動助剤を
付与しておいてから両者を重ね合わせることもできる。
感光層または色素固定層に色素移動助剤を付与する方法
としては、例えば、特願昭jター241926号の10
/頁2行〜10コ頁ダ行に記載の方法がある。
としては、例えば、特願昭jター241926号の10
/頁2行〜10コ頁ダ行に記載の方法がある。
また色素移動を促進するために、常温では固体であり高
温では溶解する親水性熱溶剤を感光材料または色素固定
材料知内蔵させる方式も採用できる。親水性熱溶剤は感
光材料、色素固定材料のいずれに内蔵させてもよく、両
方に内蔵させてもよい。また内蔵させる層も乳剤層、中
間層、保護層、色素固定層いずれでもよいが、色素固定
材料よび/またはその隣接層に内蔵させるのが好ましい
。
温では溶解する親水性熱溶剤を感光材料または色素固定
材料知内蔵させる方式も採用できる。親水性熱溶剤は感
光材料、色素固定材料のいずれに内蔵させてもよく、両
方に内蔵させてもよい。また内蔵させる層も乳剤層、中
間層、保護層、色素固定層いずれでもよいが、色素固定
材料よび/またはその隣接層に内蔵させるのが好ましい
。
親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、アミ
ド類、スルホンアミド類、イミド類、アルコール類、オ
キシム類その他の複素環類がある。
ド類、スルホンアミド類、イミド類、アルコール類、オ
キシム類その他の複素環類がある。
転写工程における加熱手段は、特願昭!ター2tryx
t号y)tox頁/ u 行〜/ O3頁11行に記載
の手段がある。”また、色素固定材料に、グラファイト
、カーボンブラック、金属等の導電性材料の層を重ねて
施しておき、この導電性層に電流を通じ、直接的に加熱
するようにしてもよい。
t号y)tox頁/ u 行〜/ O3頁11行に記載
の手段がある。”また、色素固定材料に、グラファイト
、カーボンブラック、金属等の導電性材料の層を重ねて
施しておき、この導電性層に電流を通じ、直接的に加熱
するようにしてもよい。
熱現像感光材料と色素固定材料とを重ね合わせ・密着き
せる時の圧力条件や圧力を加える方法は特願昭jデー2
41924号の10J頁〜iou頁に記載の方法が適用
できる。
せる時の圧力条件や圧力を加える方法は特願昭jデー2
41924号の10J頁〜iou頁に記載の方法が適用
できる。
発明の具体的実施例
以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明をさらに詳
細に説明する。
細に説明する。
実施例 1
ベンゾ) IJアゾール銀乳剤の作り方について述べる
。
。
ゼラチンコtfとベンゾトリアゾール!3.2fを水s
oOmlに溶解した。この溶液をgo cに保ち攪拌し
た。この溶液に硝酸銀17ft−水100m1に溶かし
た液t−2分間で加えた。
oOmlに溶解した。この溶液をgo cに保ち攪拌し
た。この溶液に硝酸銀17ft−水100m1に溶かし
た液t−2分間で加えた。
このベンゾトリアゾール銀乳剤のpHt−調整し、沈降
させ、過剰の塩を除去した。その後、p)lt−6,3
0に分わせ、収量+L D、Ofのベンゾトリアゾール
銀乳剤を得た。
させ、過剰の塩を除去した。その後、p)lt−6,3
0に分わせ、収量+L D、Ofのベンゾトリアゾール
銀乳剤を得た。
第5層と第7層用のハロゲン化銀乳剤の作り方をのべる
。
。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水ioo。
−中にゼラチンλOfと塩化ナトリウムJft−含み、
7!”Cに保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリ
ウムを含有している水溶液400 mlと硝酸銀水溶液
(水400 miに硝酸銀0.2タモルを溶解させたも
の〕を同時に参〇分間にわたって等流量で添加した。こ
のようにして、平均粒子サイズO,aOμmの単分散立
方体塩臭化銀乳剤(臭素!Oモル係)t−調製し友。
7!”Cに保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリ
ウムを含有している水溶液400 mlと硝酸銀水溶液
(水400 miに硝酸銀0.2タモルを溶解させたも
の〕を同時に参〇分間にわたって等流量で添加した。こ
のようにして、平均粒子サイズO,aOμmの単分散立
方体塩臭化銀乳剤(臭素!Oモル係)t−調製し友。
水洗、脱塩後、チオ硫酸ナトリウム!■とμmヒドロキ
シ−6−メチル−/、J、Jm、7−チトラザインデン
コO■全添加して、4o’cで化学増感を行なった。乳
剤の収量は1.0Ofであった。
シ−6−メチル−/、J、Jm、7−チトラザインデン
コO■全添加して、4o’cで化学増感を行なった。乳
剤の収量は1.0Ofであった。
次に、第3層用のハロゲン化銀乳剤の作り方をのべる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水too。
d中にゼラチン20fと塩化ナトリウム3ft−含み、
yz”cに保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリ
ウム金含有している水溶液400@lと硝酸銀水溶液(
水600w1に硝酸銀0.22モルを溶解させたもの)
t−同時にUO分間にわたって等流量で添加した。この
ようにして、平均粒子サイズ0.3!μmの単分散立方
体塩臭化銀乳剤(臭素toモルS)を調製した。
yz”cに保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリ
ウム金含有している水溶液400@lと硝酸銀水溶液(
水600w1に硝酸銀0.22モルを溶解させたもの)
t−同時にUO分間にわたって等流量で添加した。この
ようにして、平均粒子サイズ0.3!μmの単分散立方
体塩臭化銀乳剤(臭素toモルS)を調製した。
水洗、脱塩後、チオ硫酸ナトリウム!ηとφ−ヒドロキ
シー1−メチルー1.J、!t*、7−チトラザインデ
ン10ηを添加して、to”cで化学増感を行なった。
シー1−メチルー1.J、!t*、7−チトラザインデ
ン10ηを添加して、to”cで化学増感を行なった。
乳剤の収量はtootでちった。
次に、色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方につい
て述べる。
て述べる。
イエローの色素供与性物質(Y、)t−!f、本発明の
DIR,化合物’I’−1ott−o、sjy、界面活
性剤として、コハク酸−コーエチルーへキシルエステル
スルホン酸ソーダo、ry、トリイソノニルフォスフニ
ートコ、tPを秤量し、酢酸エチルJO,iを加え、約
tO’cK加熱溶解させ、均一な溶液とした。この溶液
と石灰処理ゼラチンのioチ溶液1ooyとを攪拌混合
した後、ホモジナイザーで70分間、110000rp
にて分散した。この分散液をイエローの色素供与性物質
の分散物と言う。
DIR,化合物’I’−1ott−o、sjy、界面活
性剤として、コハク酸−コーエチルーへキシルエステル
スルホン酸ソーダo、ry、トリイソノニルフォスフニ
ートコ、tPを秤量し、酢酸エチルJO,iを加え、約
tO’cK加熱溶解させ、均一な溶液とした。この溶液
と石灰処理ゼラチンのioチ溶液1ooyとを攪拌混合
した後、ホモジナイザーで70分間、110000rp
にて分散した。この分散液をイエローの色素供与性物質
の分散物と言う。
マゼンタ色素供与性物質(M)、シアン色素供与性物質
(C)を使う以外はイエロー色素供与性物質の分散物の
作り方と全く同様にしてマゼ/り、シアンの色素供与性
物質の分散物を作った。
(C)を使う以外はイエロー色素供与性物質の分散物の
作り方と全く同様にしてマゼ/り、シアンの色素供与性
物質の分散物を作った。
これらにより、次表のような多層構成のカラー感光材料
(A)を作つな。
(A)を作つな。
(Y)
0)i
(C)
H
(D−/)
(D−一)
(D−J)
また、本発明の化合物’l’−10/に代えてT−/a
llを0.3!?用いる以外は感光材料(A)と全く同
様に感光材料CB)を作った。
llを0.3!?用いる以外は感光材料(A)と全く同
様に感光材料CB)を作った。
また、DI几化合物を用いないこと以外は感光材料(A
)と全く同様にして感光材料(C)を作った。
)と全く同様にして感光材料(C)を作った。
次に色素固定材料の作り方について述べる。
ポリエチレンでラミネートした紙支持体上に次表の構成
で塗布し色素固定材料を作った。
で塗布し色素固定材料を作った。
上記多層構成のカラー感光材料にタングステン電球を用
い、連続的に濃度が変化しているG、 R。
い、連続的に濃度が変化しているG、 R。
IR三色分解フィルター(Gはzoo、4o。
nm% Rはtoo〜700nmのバンドパスフィルタ
ー、IRは700nm以上透過のフィルターを用い構成
した)全通して、200ルツクスで7秒露光した。
ー、IRは700nm以上透過のフィルターを用い構成
した)全通して、200ルツクスで7秒露光した。
この露光済みの感光材料の乳剤面に20 Hl / m
2の水をワイヤーパーで供給し、その後色素固定材料と
膜面が接するように重ね合せた。吸水した膜の温度がP
oとなるように温度調整したヒートローラーを用い、3
0秒間加熱した後色素固定材料を感光材料からひきはが
すと、固定材料上にG、R,IRの三色分解フィルター
に対応してイエロー、マゼンタ、シアンの鮮明な儂が得
られた。各色の最高濃度(Dmax)と最低濃度(Dm
in)をマクベス反射濃度計(几D−!/り)を用いて
測定した。その結果を表−/に示した。
2の水をワイヤーパーで供給し、その後色素固定材料と
膜面が接するように重ね合せた。吸水した膜の温度がP
oとなるように温度調整したヒートローラーを用い、3
0秒間加熱した後色素固定材料を感光材料からひきはが
すと、固定材料上にG、R,IRの三色分解フィルター
に対応してイエロー、マゼンタ、シアンの鮮明な儂が得
られた。各色の最高濃度(Dmax)と最低濃度(Dm
in)をマクベス反射濃度計(几D−!/り)を用いて
測定した。その結果を表−/に示した。
表−7゜結果は、DI几化合物を用いることにより過現
像によるカプリの上昇が防止でき、かつ加熱温度のバラ
ツキによる画像ムラを抑制できることを示している。
像によるカプリの上昇が防止でき、かつ加熱温度のバラ
ツキによる画像ムラを抑制できることを示している。
実施例 2
ベンゾトリアゾール銀乳剤の作り方について述べる。
ゼラチンコrfとベンゾトリアゾール73.22f:水
300m1に溶解した。この溶液t−φo ’Cに保ち
攪拌した。この溶液に硝酸銀17ft−水700g1に
溶かした液を2分間で加えた。
300m1に溶解した。この溶液t−φo ’Cに保ち
攪拌した。この溶液に硝酸銀17ft−水700g1に
溶かした液を2分間で加えた。
このベンゾトリアゾール銀乳剤のp)It”調整し、沈
降させ、過剰の塩を除去した。その後、pHをA 、3
0に合わせ、収tμooyのベンゾトリアゾール銀乳剤
金得た。
降させ、過剰の塩を除去した。その後、pHをA 、3
0に合わせ、収tμooyのベンゾトリアゾール銀乳剤
金得た。
第3層と第1層用のハロゲン化銀乳剤の作り方をのべる
。
。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水10100O中に
ゼラチン20fと塩化ナトリウム3ft−含み、7!0
Cに保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを
含有している水溶液& 00 glと硝酸銀水溶液(水
400m1に硝酸銀0.!タモルを溶解させたもの)を
同時に4AO分間にわたって等流量で添加し喪。このよ
うにして、平均粒子サイズ004cOμmの単分散立方
体塩臭化銀乳剤(臭素10モルチ)1!−調製した。
ゼラチン20fと塩化ナトリウム3ft−含み、7!0
Cに保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを
含有している水溶液& 00 glと硝酸銀水溶液(水
400m1に硝酸銀0.!タモルを溶解させたもの)を
同時に4AO分間にわたって等流量で添加し喪。このよ
うにして、平均粒子サイズ004cOμmの単分散立方
体塩臭化銀乳剤(臭素10モルチ)1!−調製した。
水洗、脱塩後、チオ硫酸ナトリウム!ηと≠−ヒドロキ
シー4−メチルー/、J、Ja、7−チトラザインデン
20■を添加して、to lICで化学増感を行なった
。乳剤の収量は6ooyであった。
シー4−メチルー/、J、Ja、7−チトラザインデン
20■を添加して、to lICで化学増感を行なった
。乳剤の収量は6ooyであった。
次に、第3層用のハロゲン化銀乳剤の作り方をのべる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水ioo。
ml中にゼラチン20flと塩化ナトリウム32を含み
、7!0Cに保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カ
リウムを含有している水溶液400 mlと硝酸銀水溶
液(水600slに硝酸銀0052モルを溶解させたも
の)を同時に弘O分間にわたって等流量で添加した。こ
のようにして、平均粒子すイズ0.Jjμmの単分散立
方体塩臭化銀乳剤(臭素10モルチ)を調製した。
、7!0Cに保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カ
リウムを含有している水溶液400 mlと硝酸銀水溶
液(水600slに硝酸銀0052モルを溶解させたも
の)を同時に弘O分間にわたって等流量で添加した。こ
のようにして、平均粒子すイズ0.Jjμmの単分散立
方体塩臭化銀乳剤(臭素10モルチ)を調製した。
水洗、脱塩後、チオ硫酸ナトリウム!■と弘−ヒドロキ
シ−ぶ−メチルー/、J、JB、7−チトラザインデン
20q’fl:添加して、ao’Cで化学増感全行なつ
虎。乳剤の収量はぶooyであつ九。
シ−ぶ−メチルー/、J、JB、7−チトラザインデン
20q’fl:添加して、ao’Cで化学増感全行なつ
虎。乳剤の収量はぶooyであつ九。
次K、色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方につい
て述べる。
て述べる。
イエローの色素供与性物質(A)?−tf、本発明のD
IR化合物T−/J7を0.32、界面活[11,!=
Lテ、コハク酸−コーエチルーへキシルエステルスルホ
ン酸ソーダ0.!f、トリイソノニルフォスフェート1
0ff秤量し、酢酸エチル30g1f加え、約tO°C
K加熱溶解させ、均一な溶液とした。この溶液と石灰処
理ゼラチンの10チ溶液1ooyとを攪拌混合した後、
ホモジナイザーで70分間、110000rpにて分散
した。
IR化合物T−/J7を0.32、界面活[11,!=
Lテ、コハク酸−コーエチルーへキシルエステルスルホ
ン酸ソーダ0.!f、トリイソノニルフォスフェート1
0ff秤量し、酢酸エチル30g1f加え、約tO°C
K加熱溶解させ、均一な溶液とした。この溶液と石灰処
理ゼラチンの10チ溶液1ooyとを攪拌混合した後、
ホモジナイザーで70分間、110000rpにて分散
した。
この分散液金イエローの色素供与性物質の分散物と言う
。
。
マゼ/りの色素供与性物質(B)’に使う事と高沸点溶
媒としてトリクレジルフォスフェート1!!ニア。
媒としてトリクレジルフォスフェート1!!ニア。
!2使う以外は、上記方法により同様にしてマゼンタの
色素供与性物質の分散物を作った。
色素供与性物質の分散物を作った。
イエローの色素分散物と同様にして、クアyの色素供与
性物質(C)ffi使い作った。
性物質(C)ffi使い作った。
これらによシ、次人のような多層構成のカラー感光材料
Dt−作った。
Dt−作った。
色素供与性物質
(A)
CB)
(C)
(D−/)
(D−2)
(D−J)
t
一方、DIR化合物としてT−/J7に代えて’r−i
3r2用いる以外は試料りと同様にして試料Eを作った
。
3r2用いる以外は試料りと同様にして試料Eを作った
。
゛また、DIR化合物を用いない他は試料りと同様にし
て試料Fi作った。
て試料Fi作った。
上記の感光側斜D−Fにタングステン電球を用)、連続
的に濃度が変化しているG、8% IR三巴分解フィル
ター(G社zoo〜AOOnm% 几24 、!7 (
7〜700nmのパントノミスフイルター、=Bは70
0nm以上透過のフィルターを用い構、2した)を通し
て、200ルツクスで1秒露光した。
的に濃度が変化しているG、8% IR三巴分解フィル
ター(G社zoo〜AOOnm% 几24 、!7 (
7〜700nmのパントノミスフイルター、=Bは70
0nm以上透過のフィルターを用い構、2した)を通し
て、200ルツクスで1秒露光した。
この露光済みの感光材料D−Fの乳剤面に20t/m2
の水をワイヤーパーで供給し、その後実施例1の色素固
定材料と膜面が接するように重ね寸せた。吸水した膜の
温度がりo ’Cまたは?!6Cとなるように温度v!
4整したヒートローラーを用い、20秒間加熱した後色
素固定材料全感光材料からひきはがすと、固定材料上に
G、几、IRの三色分解フィルターに対応してイエロー
、マゼンタ、シアンの像が得られた。各色のi&高濃度
と最低濃度をマクベス反射濃度計(RD−j/り)を用
いて測定し、また画像のムラの有無全観察したところ表
−7の結果を得た。
の水をワイヤーパーで供給し、その後実施例1の色素固
定材料と膜面が接するように重ね寸せた。吸水した膜の
温度がりo ’Cまたは?!6Cとなるように温度v!
4整したヒートローラーを用い、20秒間加熱した後色
素固定材料全感光材料からひきはがすと、固定材料上に
G、几、IRの三色分解フィルターに対応してイエロー
、マゼンタ、シアンの像が得られた。各色のi&高濃度
と最低濃度をマクベス反射濃度計(RD−j/り)を用
いて測定し、また画像のムラの有無全観察したところ表
−7の結果を得た。
実施例 3
六面体単分散沃臭化銀乳剤の作り方について述べるつ
良く攪拌しているゼラチン水溶g、(水1000耐中に
ゼラチン−02と H(J (CH2) 28 (C)12)28CCH2
)20Ho 、 z−yと全溶解させてro 0cに保
温したもの)に臭化カリウムt22と沃化カリウム−V
と金含む水溶液と硝酸銀水溶液(水tooi中に硝酸銀
o、rタモル全溶解させたもの)全ダブルジェット法で
PAgr、Oに保って添加したつ水洗、脱塩後弘oyの
ゼラチンと水コ00xlf加えてp H全調整し、チオ
硫酸ナトリウムを用いて、最適の化学増感を行ない、平
均粒径O1弘jμの六面体単分散乳剤C■’)yooy
を得た。
ゼラチン−02と H(J (CH2) 28 (C)12)28CCH2
)20Ho 、 z−yと全溶解させてro 0cに保
温したもの)に臭化カリウムt22と沃化カリウム−V
と金含む水溶液と硝酸銀水溶液(水tooi中に硝酸銀
o、rタモル全溶解させたもの)全ダブルジェット法で
PAgr、Oに保って添加したつ水洗、脱塩後弘oyの
ゼラチンと水コ00xlf加えてp H全調整し、チオ
硫酸ナトリウムを用いて、最適の化学増感を行ない、平
均粒径O1弘jμの六面体単分散乳剤C■’)yooy
を得た。
次に、本発明の1)I几化合物を含む色素形成カプラー
の分散物の作り方について述べる。
の分散物の作り方について述べる。
10%ゼラチン水@yl”?、ドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウムの3%水溶液1011H1゜以下に述べ
る色素形成カプラータ、3?、本発明の化合物T−//
2 0M、 トリノニルホスフェートrf、酢酸エチ
ル20g1’c混合し、ホモジナイザーで乳化分散物を
作った。
ン酸ナトリウムの3%水溶液1011H1゜以下に述べ
る色素形成カプラータ、3?、本発明の化合物T−//
2 0M、 トリノニルホスフェートrf、酢酸エチ
ル20g1’c混合し、ホモジナイザーで乳化分散物を
作った。
次に塗布液の作り方について述べる。
a)六面体分散沃臭化銀乳剤 jOfb)1
0%ゼラチン水溶液 /!2C)下記構造
の増感色素Sの0.0弘 チメタノール溶液 j txtd)
本発明のD I It、化合物を含む色素形成カプラー
の分散物 3220)次の構造の化合物 α α の10チメタノール溶液 /jtglf)次
の構造の化合物 のj壬水溶液 /!mlg)水
141m1上記a)〜g)t−攪拌混
合後、ポリエチレンでラミネートした紙支持体上にウェ
ット膜厚で30μmとなるように塗布し乾燥した。
0%ゼラチン水溶液 /!2C)下記構造
の増感色素Sの0.0弘 チメタノール溶液 j txtd)
本発明のD I It、化合物を含む色素形成カプラー
の分散物 3220)次の構造の化合物 α α の10チメタノール溶液 /jtglf)次
の構造の化合物 のj壬水溶液 /!mlg)水
141m1上記a)〜g)t−攪拌混
合後、ポリエチレンでラミネートした紙支持体上にウェ
ット膜厚で30μmとなるように塗布し乾燥した。
色素形成カプラーの構造
α
増感色素Sの構造
更に保護層として、10%ゼラチン水溶液≠Qoy、水
/AOOm1%I、2−ビス(ビニルスルフォニルアセ
トアミド)エタンμチ水溶液201N代 コハク酸−コ
ーエチルへキシルエステルスルホン酸ナトリウム塩の/
チ水溶液2!0m1f混合した液をウェット液厚で昼2
μmとなるように塗布乾燥し、感光材料jAi作った。
/AOOm1%I、2−ビス(ビニルスルフォニルアセ
トアミド)エタンμチ水溶液201N代 コハク酸−コ
ーエチルへキシルエステルスルホン酸ナトリウム塩の/
チ水溶液2!0m1f混合した液をウェット液厚で昼2
μmとなるように塗布乾燥し、感光材料jAi作った。
本発明のD i IL化合物T−//J、T−i17、
T−//r、T−131% T−/1435用イル以外
は上記と全く同様な操作と処理を行い感光材料jB、j
C,JD、jE、jFを作った。
T−//r、T−131% T−/1435用イル以外
は上記と全く同様な操作と処理を行い感光材料jB、j
C,JD、jE、jFを作った。
比較用としてDIR化合物を用いないこと以外は全く同
様にして3Gを作った。
様にして3Gを作った。
感光材料A−Di、タングステン電球を用い、連続的に
濃度が変化しているグリーンフィルターを通してroo
oルクスで7秒間露光し丸。このixずみの感光材料の
乳剤面に炭醒グアニジンの!幅木溶液をワイヤーパーで
111m1lf供給しポリエチレンテレフタレートフィ
ルムを重ねてりOoCで10./!%20秒間加熱した
。その結果、感光材料上に鮮明なマク/りのネガ像が得
られた。
濃度が変化しているグリーンフィルターを通してroo
oルクスで7秒間露光し丸。このixずみの感光材料の
乳剤面に炭醒グアニジンの!幅木溶液をワイヤーパーで
111m1lf供給しポリエチレンテレフタレートフィ
ルムを重ねてりOoCで10./!%20秒間加熱した
。その結果、感光材料上に鮮明なマク/りのネガ像が得
られた。
マゼンタ色像の濃度をマクヘス反射濃度計(RD−!l
り)t−用いて測定したところ次の結果を得た。
り)t−用いて測定したところ次の結果を得た。
以上の結果よシ、本発明の化合物全量いることにより、
最小濃度を増すことなしに最大濃度が得られ、良好なS
/Nが得られることがわかった。
最小濃度を増すことなしに最大濃度が得られ、良好なS
/Nが得られることがわかった。
また処理時間を長くしても最小濃度の増加が著るしく抑
制できることもわかった。
制できることもわかった。
Claims (1)
- 支持体上に少くとも感光性ハロゲン化銀、および前記ハ
ロゲン化銀の現像に対応して現像抑制剤またはその前駆
体を放出する化合物を有することを特徴とする熱現像感
光材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22156985A JPS6280645A (ja) | 1985-10-04 | 1985-10-04 | 熱現像感光材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22156985A JPS6280645A (ja) | 1985-10-04 | 1985-10-04 | 熱現像感光材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6280645A true JPS6280645A (ja) | 1987-04-14 |
JPH0567017B2 JPH0567017B2 (ja) | 1993-09-24 |
Family
ID=16768785
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22156985A Granted JPS6280645A (ja) | 1985-10-04 | 1985-10-04 | 熱現像感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6280645A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0264634A (ja) * | 1988-08-31 | 1990-03-05 | Fuji Photo Film Co Ltd | 熱現像カラー感光材料 |
JPH02135440A (ja) * | 1988-11-17 | 1990-05-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | 熱現像感光材料 |
EP1164423A2 (en) * | 2000-06-13 | 2001-12-19 | Eastman Kodak Company | Silver halide element with improved high temperature storage |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61184539A (ja) * | 1985-02-12 | 1986-08-18 | Fuji Photo Film Co Ltd | 加熱工程を有する画像形成方法 |
JPS61185743A (ja) * | 1985-02-13 | 1986-08-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | 加熱工程を有する画像形成方法 |
-
1985
- 1985-10-04 JP JP22156985A patent/JPS6280645A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61184539A (ja) * | 1985-02-12 | 1986-08-18 | Fuji Photo Film Co Ltd | 加熱工程を有する画像形成方法 |
JPS61185743A (ja) * | 1985-02-13 | 1986-08-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | 加熱工程を有する画像形成方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0264634A (ja) * | 1988-08-31 | 1990-03-05 | Fuji Photo Film Co Ltd | 熱現像カラー感光材料 |
JPH02135440A (ja) * | 1988-11-17 | 1990-05-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | 熱現像感光材料 |
EP1164423A2 (en) * | 2000-06-13 | 2001-12-19 | Eastman Kodak Company | Silver halide element with improved high temperature storage |
EP1164423A3 (en) * | 2000-06-13 | 2002-12-11 | Eastman Kodak Company | Silver halide element with improved high temperature storage |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0567017B2 (ja) | 1993-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0588820B2 (ja) | ||
JPS62245260A (ja) | 画像形成方法 | |
JPS62131255A (ja) | 画像形成方法 | |
JPH0420956A (ja) | 拡散転写型カラー感光材料 | |
JPS61188540A (ja) | 加熱工程を有する画像形成方法 | |
JPH0244336A (ja) | 熱現像感光材料 | |
JPS6280645A (ja) | 熱現像感光材料 | |
US4868097A (en) | Heat development dye image forming method with surface active agents | |
JPS61269148A (ja) | 加熱工程を有する画像形成方法 | |
US5316886A (en) | Heat developable photosensitive materials | |
JPH0567228B2 (ja) | ||
JPH0587820B2 (ja) | ||
JPH087427B2 (ja) | 熱現像カラー感光材料 | |
JPH0215255A (ja) | 熱現像カラー画像形成法 | |
JPS63180950A (ja) | 熱カブリの改良された熱現像感光要素 | |
JPS63306439A (ja) | 熱現像感光材料 | |
JPH07120023B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JPH03296745A (ja) | 熱現像感光材料 | |
EP0704759A2 (en) | Image formation method | |
JPH01164940A (ja) | 色素固定要素 | |
JPH0222649A (ja) | カラー感光材料 | |
JPH0244356A (ja) | 熱現像カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法 | |
JPH0216539A (ja) | 熱現像感光材料 | |
JPS62244042A (ja) | 画像形成方法 | |
JPS6385544A (ja) | 画像形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |