JPS6270863A - 磁性カラ−トナ− - Google Patents
磁性カラ−トナ−Info
- Publication number
- JPS6270863A JPS6270863A JP60210038A JP21003885A JPS6270863A JP S6270863 A JPS6270863 A JP S6270863A JP 60210038 A JP60210038 A JP 60210038A JP 21003885 A JP21003885 A JP 21003885A JP S6270863 A JPS6270863 A JP S6270863A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- magnetic
- white pigment
- pigment
- oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/083—Magnetic toner particles
- G03G9/0838—Size of magnetic components
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/083—Magnetic toner particles
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/09—Colouring agents for toner particles
- G03G9/0902—Inorganic compounds
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、電子写真法、静電印刷法、静電記録法、磁気
記録法などにおいて形成される潜像を現像するための磁
性カラートナーに関するものである。
記録法などにおいて形成される潜像を現像するための磁
性カラートナーに関するものである。
現在において、ある画像情報に基いて可視画像を形成す
る方法として、静電潜像あるいは磁気潜像を経由する方
法が広く利用されている。静電潜像を経由する方法にお
いては、与えられた画像情報により静電潜像を形成して
これを現像剤により現像し、得られるトナー像を通常は
転写紙に転写して定着せしめて可視画像を形成する。こ
のような画像形成方法における静電潜像を現像するため
の現像剤としては、粉体現像剤がその取り扱いの容易さ
の点から貫層されている。粉体現像剤は、バインダー樹
脂の粒子体中に着色剤などが含有されてなるトナーに、
鉄粉、ガラスピーズなどよりなるキャリアを混合してな
るいわゆる二成分系現像剤と、バインダー樹脂の粒子体
中に磁性体粒子の粉末などが含有されてなる磁性トナー
のみよりなり、キャリアと混合されずに使用されるいわ
ゆる一成分系現像剤とに大別することができ、後者の一
成分系現像剤は、二成分系現像剤におけるように使用に
伴ってトナー濃度が変化する、という問題点を本質的に
有していない点で好ましいものである。
る方法として、静電潜像あるいは磁気潜像を経由する方
法が広く利用されている。静電潜像を経由する方法にお
いては、与えられた画像情報により静電潜像を形成して
これを現像剤により現像し、得られるトナー像を通常は
転写紙に転写して定着せしめて可視画像を形成する。こ
のような画像形成方法における静電潜像を現像するため
の現像剤としては、粉体現像剤がその取り扱いの容易さ
の点から貫層されている。粉体現像剤は、バインダー樹
脂の粒子体中に着色剤などが含有されてなるトナーに、
鉄粉、ガラスピーズなどよりなるキャリアを混合してな
るいわゆる二成分系現像剤と、バインダー樹脂の粒子体
中に磁性体粒子の粉末などが含有されてなる磁性トナー
のみよりなり、キャリアと混合されずに使用されるいわ
ゆる一成分系現像剤とに大別することができ、後者の一
成分系現像剤は、二成分系現像剤におけるように使用に
伴ってトナー濃度が変化する、という問題点を本質的に
有していない点で好ましいものである。
従来において磁性トナーは、通常、バインダー樹脂中に
、マグネタイトなどの鉄の酸化物よりなる磁性体粒子の
粉末と、その他のトナー成分とが分散含有されて構成さ
れ、また最近特に注目を浴びているカラー画像を形成す
るための磁性カラートナーとする場合にはさらに有彩色
着色剤が含有されて構成される。
、マグネタイトなどの鉄の酸化物よりなる磁性体粒子の
粉末と、その他のトナー成分とが分散含有されて構成さ
れ、また最近特に注目を浴びているカラー画像を形成す
るための磁性カラートナーとする場合にはさらに有彩色
着色剤が含有されて構成される。
しかしながら、斯かるマグネタイトなどの鉄の酸化物よ
りなる磁性体粒子は通常黒色であり、このため仮に有彩
色着色剤を含有させてもその有彩色の発現性が低く、従
って得られるカラー画像が明度の低い不鮮明なものとな
る問題点がある。
りなる磁性体粒子は通常黒色であり、このため仮に有彩
色着色剤を含有させてもその有彩色の発現性が低く、従
って得られるカラー画像が明度の低い不鮮明なものとな
る問題点がある。
これに対して、鮮明度を向上させるために、(1)マグ
ネタイトなどの鉄の酸化物よりなる磁性体粒子の含有割
合を小さくする技術手段、(2)マグネタイトなどの鉄
の酸化物よりなる磁性体粒子の粒径を大きくする技術手
段、 などの技術手段を採用することも考えられているが、し
かしながら、上記(1)の技術手段では、マグ矛タイト
などの鉄の酸化物よりなる磁性体粒子はその飽和磁化が
小さいため、磁性トナーの磁化能が小さく、このため得
られる画像にカブリが発生したり、現像器からのトナー
飛散が生じて電子写真装置内を汚染するという問題点が
あり、上記(2)の技術手段では、磁性トナー粒子は通
常十数n程度の小径の粒子であるため個々の磁性トナー
粒子に磁性体粒子を均一な割合で分散させることが相当
困難であって実用化が難しい問題点がある。
ネタイトなどの鉄の酸化物よりなる磁性体粒子の含有割
合を小さくする技術手段、(2)マグネタイトなどの鉄
の酸化物よりなる磁性体粒子の粒径を大きくする技術手
段、 などの技術手段を採用することも考えられているが、し
かしながら、上記(1)の技術手段では、マグ矛タイト
などの鉄の酸化物よりなる磁性体粒子はその飽和磁化が
小さいため、磁性トナーの磁化能が小さく、このため得
られる画像にカブリが発生したり、現像器からのトナー
飛散が生じて電子写真装置内を汚染するという問題点が
あり、上記(2)の技術手段では、磁性トナー粒子は通
常十数n程度の小径の粒子であるため個々の磁性トナー
粒子に磁性体粒子を均一な割合で分散させることが相当
困難であって実用化が難しい問題点がある。
本発明は以上の如き事情に基いてなされたものであって
、その目的は、大きな磁化能を有していてトナー飛散に
よる汚染を伴わずにカブリのない画像を得ることができ
、しかも有彩色着色剤の色彩を十分に発現させることが
できて明度および彩度の高い鮮明な色彩のカラー画像を
形成することができる磁性カラートナーを提供すること
にある。
、その目的は、大きな磁化能を有していてトナー飛散に
よる汚染を伴わずにカブリのない画像を得ることができ
、しかも有彩色着色剤の色彩を十分に発現させることが
できて明度および彩度の高い鮮明な色彩のカラー画像を
形成することができる磁性カラートナーを提供すること
にある。
本発明の磁性カラートナーは、バインダー樹脂中に、金
属鉄が50−100重量%の割合で存在する粒子からな
る磁性体と、有彩色着色剤と、白色顔料とが含有されて
なることを特徴とする。
属鉄が50−100重量%の割合で存在する粒子からな
る磁性体と、有彩色着色剤と、白色顔料とが含有されて
なることを特徴とする。
斯かる構成によれば、磁性体が金属鉄が特定割合存在す
る粒子であってそれ自身灰色系統の色相を呈するもので
あるうえトナー粒子中には有彩色着色剤に加えて白色顔
料が含有されているため、トナー粒子の表層部にも白色
顔料および有彩色着色剤が存在することとなり、従って
トナー粒子の表層部に存在する白色顔料により有彩色着
色剤におけるトナー粒子に入射した光の反射吸収が一層
明瞭なものとなって彩度が高くて明度の高い呈色性が得
られ、この結果得られる画像においては有彩色着色剤の
含有量に相応した高い明度の鮮明な画像が得られる。そ
して磁性体粒子は金属鉄の存在割合が大きくてそれ自身
飽和磁化が大きいためトナー粒子の個々の磁化能が格段
に大きくなり、従ってカブリの発生あるいはトナー飛散
の発生を伴わずに良好に画像を形成することができる。
る粒子であってそれ自身灰色系統の色相を呈するもので
あるうえトナー粒子中には有彩色着色剤に加えて白色顔
料が含有されているため、トナー粒子の表層部にも白色
顔料および有彩色着色剤が存在することとなり、従って
トナー粒子の表層部に存在する白色顔料により有彩色着
色剤におけるトナー粒子に入射した光の反射吸収が一層
明瞭なものとなって彩度が高くて明度の高い呈色性が得
られ、この結果得られる画像においては有彩色着色剤の
含有量に相応した高い明度の鮮明な画像が得られる。そ
して磁性体粒子は金属鉄の存在割合が大きくてそれ自身
飽和磁化が大きいためトナー粒子の個々の磁化能が格段
に大きくなり、従ってカブリの発生あるいはトナー飛散
の発生を伴わずに良好に画像を形成することができる。
以下本発明について具体的に説明する。
本発明においては、バインダー樹脂中に、金属鉄が50
〜100重量%の割合で存在する粒子(以下単に「磁性
体粒子」ともいう。)からなる磁性体の粉末と、有彩色
着色剤と、白色顔料と、その他の必要なトナー成分とを
含有せしめて磁性カラートナーを構成する。
〜100重量%の割合で存在する粒子(以下単に「磁性
体粒子」ともいう。)からなる磁性体の粉末と、有彩色
着色剤と、白色顔料と、その他の必要なトナー成分とを
含有せしめて磁性カラートナーを構成する。
なお、金属鉄が50〜100重量%の割合で存在する粒
子とは、1個の粒子において組成成分として金属鉄の割
合が50〜100重量%であるものをいう。
子とは、1個の粒子において組成成分として金属鉄の割
合が50〜100重量%であるものをいう。
ここで「金属鉄」とは鉄を除いた他の元素と化合物を作
っていない、鉄成分そのものをいう。
っていない、鉄成分そのものをいう。
前記磁性体粒子において金属鉄の割合は50〜100重
量%であるが、好ましくは60重量%以上である。この
割合が過小の場合には、磁性体粒子それ自身が黒色性を
帯びた色相を有するものとなり、このため明度の高い鮮
明な色彩のカラー画像を形成することが困難となる。
量%であるが、好ましくは60重量%以上である。この
割合が過小の場合には、磁性体粒子それ自身が黒色性を
帯びた色相を有するものとなり、このため明度の高い鮮
明な色彩のカラー画像を形成することが困難となる。
前記磁性体粒子の大きさは、平均粒径て3p以下である
ことが好ましく、さらに好ましくは1.5n以下である
。この平均粒径が大きい場合には個々の磁性カラートナ
ー粒子中に均一に分散した状態で前記磁性体粒子を含有
させることが困難となり、このため磁化能の小さな磁性
カラートナー粒子が増加して得られる画像にカブリが発
生したり、あるいは現像器からのトナー飛散が生じ易い
。なおここでいう平均粒径は[サブ シーブ サイザ−
(Sub 5jeve 5izer)J (フィッシ
ャー社製)により測定したときの値である。
ことが好ましく、さらに好ましくは1.5n以下である
。この平均粒径が大きい場合には個々の磁性カラートナ
ー粒子中に均一に分散した状態で前記磁性体粒子を含有
させることが困難となり、このため磁化能の小さな磁性
カラートナー粒子が増加して得られる画像にカブリが発
生したり、あるいは現像器からのトナー飛散が生じ易い
。なおここでいう平均粒径は[サブ シーブ サイザ−
(Sub 5jeve 5izer)J (フィッシ
ャー社製)により測定したときの値である。
前記磁性体粒子の飽和磁化は130emu/g以上であ
ることが好ましい。なおここでいう飽和磁化とは、10
0000eの磁界における磁化の値をいう。この飽和磁
化の値が過小の場合には、必要な磁化能を得るために磁
性カラートナー粒子中に必要とされる磁性体粒子の含有
割合が大きくなり、このため磁性カラートナー像の熱定
着時において定着性が低下する場合がある。
ることが好ましい。なおここでいう飽和磁化とは、10
0000eの磁界における磁化の値をいう。この飽和磁
化の値が過小の場合には、必要な磁化能を得るために磁
性カラートナー粒子中に必要とされる磁性体粒子の含有
割合が大きくなり、このため磁性カラートナー像の熱定
着時において定着性が低下する場合がある。
磁性カラートナー粒子中における磁性体粒子の含有割合
は10〜7帽1%であることが好ましく、さらに好まし
くは20〜55重量%である。この割合が過小のときに
は必要な磁化能が得られず、一方この割合が過大のとき
には磁性カラートナーの熱定着時において定着性が低下
する場合がある。
は10〜7帽1%であることが好ましく、さらに好まし
くは20〜55重量%である。この割合が過小のときに
は必要な磁化能が得られず、一方この割合が過大のとき
には磁性カラートナーの熱定着時において定着性が低下
する場合がある。
前記磁性体粒子において、金属鉄以外の組成成分として
は、例えばFeaOイMOFezO:+(ただし、問は
、Ba、 Co、 Sr、 Pb及びZn、Ni、Cu
+Mn+Li+その他のうちの1つ或いは2つ以上が組
合わされたものの酸化物を表す。)などである。
は、例えばFeaOイMOFezO:+(ただし、問は
、Ba、 Co、 Sr、 Pb及びZn、Ni、Cu
+Mn+Li+その他のうちの1つ或いは2つ以上が組
合わされたものの酸化物を表す。)などである。
前記磁性体粒子において50〜100重量%の金属鉄を
組成成分として有するものとするための方法としては、
例えば鉄元素を含む鉄酸化物あるいはこれらの合金を還
元する方法を挙げることができる。還元工程においては
粒子同志が固着しやすいので後に粉砕して微粒子状とす
るのが好ましい。
組成成分として有するものとするための方法としては、
例えば鉄元素を含む鉄酸化物あるいはこれらの合金を還
元する方法を挙げることができる。還元工程においては
粒子同志が固着しやすいので後に粉砕して微粒子状とす
るのが好ましい。
本発明においてはトナーの必須の構成成分として白色顔
料を用いるが、この白色顔料の使用割合は、磁性カラー
トナーに対して10〜50重量%程度である。この割合
が過小のときには、白色顔料の含有効果が得られず、ま
た過大のときには、磁性カラートナーにおいて有彩色の
彩度が低下し、また鮮明度も低下し、さらにはトナーの
軟化点が高くなり熱定着性が劣るようになる。
料を用いるが、この白色顔料の使用割合は、磁性カラー
トナーに対して10〜50重量%程度である。この割合
が過小のときには、白色顔料の含有効果が得られず、ま
た過大のときには、磁性カラートナーにおいて有彩色の
彩度が低下し、また鮮明度も低下し、さらにはトナーの
軟化点が高くなり熱定着性が劣るようになる。
この白色顔料は微粒子の状態でトナーのバインダー樹脂
中に含有されることが必要であり、その粒子径は通常5
fl以下、好ましくは2fl以下である。
中に含有されることが必要であり、その粒子径は通常5
fl以下、好ましくは2fl以下である。
そして白色顔料としては特にその屈折率が1.6以上、
好ましくは2.0以上のものであることがトナーにおい
て大きな隠蔽性が得られる点で好ましい。
好ましくは2.0以上のものであることがトナーにおい
て大きな隠蔽性が得られる点で好ましい。
斯かる白色顔料の具体的物質例としては、例えば、ルチ
ル型酸化チタン(屈折率=2.7)、アナターゼ型酸化
チタン(屈折率=2.5)、酸化亜鉛(屈折率= 2.
0 > 、酸化アンチモン(屈折率−2,0〜2.3)
二酸化スズ(屈折率=2.0)=酸化ジルコニウム(屈
折率=1.95> 、硫化亜鉛(屈折率=2.36)
、硫酸バリウム(屈折率−1,64) 、リトポン(屈
折率=1.7〜2.25)などを挙げることができる。
ル型酸化チタン(屈折率=2.7)、アナターゼ型酸化
チタン(屈折率=2.5)、酸化亜鉛(屈折率= 2.
0 > 、酸化アンチモン(屈折率−2,0〜2.3)
二酸化スズ(屈折率=2.0)=酸化ジルコニウム(屈
折率=1.95> 、硫化亜鉛(屈折率=2.36)
、硫酸バリウム(屈折率−1,64) 、リトポン(屈
折率=1.7〜2.25)などを挙げることができる。
これらの白色顔料は華独でまたは2種以上のものを組合
わせて用いることができる。
わせて用いることができる。
磁性カラートナーにおけるバインダー樹脂としては、特
に限定されず種々の樹脂を用いることができる。
に限定されず種々の樹脂を用いることができる。
例えばバインダー樹脂としてポリエステル樹脂を用いる
場合において、当該ポリエステル樹脂を得るために用い
られるアルコールとしては、例えばエチレングリコール
、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1
.2−プロピレングリコール、1.3−プロピレングリ
コール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコ
ール、1.4−ブチンジオールなどのジオール類、1.
4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、ビスフ
ェノールA1水素添加ビスフエノールA1ポリオキシエ
チレン化ビスフエノールA、ポリオキシプロピレン化ビ
スフェノールAなどのエーテル化ビスフェノール類、こ
れらを炭素数3〜22の飽和もしくは不飽和の炭化水素
基で置換した二価のアルコール、itt体、その他の二
価のアルコ−ルミt体を挙げることができる。
場合において、当該ポリエステル樹脂を得るために用い
られるアルコールとしては、例えばエチレングリコール
、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1
.2−プロピレングリコール、1.3−プロピレングリ
コール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコ
ール、1.4−ブチンジオールなどのジオール類、1.
4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、ビスフ
ェノールA1水素添加ビスフエノールA1ポリオキシエ
チレン化ビスフエノールA、ポリオキシプロピレン化ビ
スフェノールAなどのエーテル化ビスフェノール類、こ
れらを炭素数3〜22の飽和もしくは不飽和の炭化水素
基で置換した二価のアルコール、itt体、その他の二
価のアルコ−ルミt体を挙げることができる。
またポリエステル樹脂を得るために用いられるカルボン
酸としては、例えばマレイン酸、フマール酸、メサコン
酸、シトラコン酸、イタコン酸、グルタコン酸、フタル
酸、イソフタル酸、テレフタル酸、シクロヘキサンジカ
ルボン酸、コハク酸、アジピン酸、セパチン酸、マロン
酸、これらを炭素数3〜22の飽和もしくは不飽和の炭
化水素基で置換した二価の有機酸単量体、これらの酸の
無水物、低級アルキルエステルとリルイン酸の二量体、
その他の二価のを機酸単量体を挙げることができる。
酸としては、例えばマレイン酸、フマール酸、メサコン
酸、シトラコン酸、イタコン酸、グルタコン酸、フタル
酸、イソフタル酸、テレフタル酸、シクロヘキサンジカ
ルボン酸、コハク酸、アジピン酸、セパチン酸、マロン
酸、これらを炭素数3〜22の飽和もしくは不飽和の炭
化水素基で置換した二価の有機酸単量体、これらの酸の
無水物、低級アルキルエステルとリルイン酸の二量体、
その他の二価のを機酸単量体を挙げることができる。
バインダー樹脂として用いるポリエステル樹脂を得るた
めには、以上の二官能性華量体のみによる重合体のみで
なく、三官能以上の多官能性単量体による成分を含有す
る重合体を用いることも好適である。斯かる多官能性単
量体である三価以上の多価アルコール単量体としては、
例えばソルビトール、1,2.3.6−ヘキサンテトロ
ール、1,4−ソルビタン、ペンタエリスリトール、ジ
ペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、蔗
糖、1.2.4−ブタントリオール、L2,5−ペンタ
ントリオール、グリセロール、2−メチルプロパントリ
オール、2−メチル−1,2,4−ブタントリオール、
トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、1,
3.5−1−リヒドロキシメチルベンゼン、その他を挙
げることができる。
めには、以上の二官能性華量体のみによる重合体のみで
なく、三官能以上の多官能性単量体による成分を含有す
る重合体を用いることも好適である。斯かる多官能性単
量体である三価以上の多価アルコール単量体としては、
例えばソルビトール、1,2.3.6−ヘキサンテトロ
ール、1,4−ソルビタン、ペンタエリスリトール、ジ
ペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、蔗
糖、1.2.4−ブタントリオール、L2,5−ペンタ
ントリオール、グリセロール、2−メチルプロパントリ
オール、2−メチル−1,2,4−ブタントリオール、
トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、1,
3.5−1−リヒドロキシメチルベンゼン、その他を挙
げることができる。
また三価以上の多価カルボン酸単量体としては、例えば
1,2.4−ベンゼントリカルボン酸、L2.5−ベン
ゼントリカルボン酸、1,2.4−シクロヘキサントリ
カルボン酸、2,5.7−ナフタレントリカルボン酸、
1.2.4−ナフタレントリカルボン酸、1.2.4−
ブタントリカルボン酸、1,2.5−ヘキサントリカル
ボン酸、1,3−ジカルボキシル−2−メチル−2−メ
チレンカルボキシプロパン、テトラ(メチレンカルボキ
シル)メタン、1.2,7.8−オクタンテトラカルボ
ン酸、エンボール三量体酸、これらの酸無水物、その他
を挙げることができる。
1,2.4−ベンゼントリカルボン酸、L2.5−ベン
ゼントリカルボン酸、1,2.4−シクロヘキサントリ
カルボン酸、2,5.7−ナフタレントリカルボン酸、
1.2.4−ナフタレントリカルボン酸、1.2.4−
ブタントリカルボン酸、1,2.5−ヘキサントリカル
ボン酸、1,3−ジカルボキシル−2−メチル−2−メ
チレンカルボキシプロパン、テトラ(メチレンカルボキ
シル)メタン、1.2,7.8−オクタンテトラカルボ
ン酸、エンボール三量体酸、これらの酸無水物、その他
を挙げることができる。
以上のような三官能以上の多官能性単量体による成分は
、重合体における構造隼位としてのアルコール成分また
は酸成分の各々における5〜80モル%の割合で含有さ
れるのが望ましい。
、重合体における構造隼位としてのアルコール成分また
は酸成分の各々における5〜80モル%の割合で含有さ
れるのが望ましい。
バインダー樹脂として用いることができるその他の樹脂
としては、例えばモノオレフィン系単量体あるいはジオ
レフィン系単量体の重合体もしくは共重合体を挙げるこ
とができる。斯かる重合体あるいは共重合体を得るため
のモノオレフィン系単量体としては、例えばスチレン、
0−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチル
スチレン、α−メチルスチレン、p−エチルスチレン、
2.4−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、
p−tert−ブチルスチレン、p−n−へキシルスチ
レン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチ
レン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチ
レン、p−メトキシスチレン、p〜フェニルスチレン、
p−クロルスチレン、3゜4−ジクロルスチレンなどの
スチレン類;エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブ
チレンなどのエチレン系不飽和モノオレフィン類;塩化
ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、フッ化ビニルな
どのハロゲン化ビニル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビ
ニル、ベンジェ酸ビニル、酪酸ビニルなどのビニルエス
テル類;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリ
ル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸プ
ロピル、アクリル酸n −オクチル、アクリル酸ドデシ
ル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸2−エチルヘキシ
ル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸2−クロルエチ
ル、アクリル酸フェニル、α−クロルアクリル酸メチル
、メタアクリル酸メチル、メタアクリル酸エチル、メタ
アクリル酸プロピル、メタアクリルff1n−ブチル、
メタアクリル酸イソブチル、メタアクリル11n−オク
チル、メタアクリル酸ドデシル、メタアクリル酸ラウリ
ル、メタアクリル酸2−エチルヘキシル、メタアクリル
酸ステアリル、メタアクリル酸フェニル、メタアクリル
酸ジメチルアミノエチル、メタアクリル酸ジエチルアミ
ノエチルなどのα−メチレン脂肪族モノカルボン酸エス
テル類;アクリロニトリル、メタアクリロニトリル、ア
クリルアミドなどのアクリル酸もしくはメタアクリル酸
誘導体;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル
、ビニルイソブチルエーテルなどのビニルエーテル類;
ビニルメチルケトン、ビニルへキシルケトン、メチルイ
ソプロペニルケトンなどのビニルケトン類;N−ビニル
ビロール、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルインド
ール、N−ビニルピロリドンなどのN−ビニル化合物類
;ビニルナフタレン類;その他を挙げることができる。
としては、例えばモノオレフィン系単量体あるいはジオ
レフィン系単量体の重合体もしくは共重合体を挙げるこ
とができる。斯かる重合体あるいは共重合体を得るため
のモノオレフィン系単量体としては、例えばスチレン、
0−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチル
スチレン、α−メチルスチレン、p−エチルスチレン、
2.4−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、
p−tert−ブチルスチレン、p−n−へキシルスチ
レン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチ
レン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチ
レン、p−メトキシスチレン、p〜フェニルスチレン、
p−クロルスチレン、3゜4−ジクロルスチレンなどの
スチレン類;エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブ
チレンなどのエチレン系不飽和モノオレフィン類;塩化
ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、フッ化ビニルな
どのハロゲン化ビニル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビ
ニル、ベンジェ酸ビニル、酪酸ビニルなどのビニルエス
テル類;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリ
ル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸プ
ロピル、アクリル酸n −オクチル、アクリル酸ドデシ
ル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸2−エチルヘキシ
ル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸2−クロルエチ
ル、アクリル酸フェニル、α−クロルアクリル酸メチル
、メタアクリル酸メチル、メタアクリル酸エチル、メタ
アクリル酸プロピル、メタアクリルff1n−ブチル、
メタアクリル酸イソブチル、メタアクリル11n−オク
チル、メタアクリル酸ドデシル、メタアクリル酸ラウリ
ル、メタアクリル酸2−エチルヘキシル、メタアクリル
酸ステアリル、メタアクリル酸フェニル、メタアクリル
酸ジメチルアミノエチル、メタアクリル酸ジエチルアミ
ノエチルなどのα−メチレン脂肪族モノカルボン酸エス
テル類;アクリロニトリル、メタアクリロニトリル、ア
クリルアミドなどのアクリル酸もしくはメタアクリル酸
誘導体;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル
、ビニルイソブチルエーテルなどのビニルエーテル類;
ビニルメチルケトン、ビニルへキシルケトン、メチルイ
ソプロペニルケトンなどのビニルケトン類;N−ビニル
ビロール、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルインド
ール、N−ビニルピロリドンなどのN−ビニル化合物類
;ビニルナフタレン類;その他を挙げることができる。
またジオレフィン系lt体としては、例えばプロパジエ
ン、ブタジェン、イソプレン、クロロブレン、ペンタジ
ェン、ヘキサジエンなどを挙げることができる。
ン、ブタジェン、イソプレン、クロロブレン、ペンタジ
ェン、ヘキサジエンなどを挙げることができる。
これらのモノオレフィン系jIL量体あるいはジオレフ
ィン系jlL量体は単独で用いてもよいし、複数のもの
を組合わせて用いてもよく、重合して共重合体を与える
組合わせとすることもでき、この場合には特にスチレン
−アクリル共重合体が好ましい。
ィン系jlL量体は単独で用いてもよいし、複数のもの
を組合わせて用いてもよく、重合して共重合体を与える
組合わせとすることもでき、この場合には特にスチレン
−アクリル共重合体が好ましい。
またジビニルベンゼン、ジビニルナフタレンなどの架橋
剤を上記単量体に対して反応させて得られる架橋重合体
もバインダー樹脂として用いることができる。
剤を上記単量体に対して反応させて得られる架橋重合体
もバインダー樹脂として用いることができる。
バインダー樹脂として用いることができるさらにその他
の樹脂としては、例えばエポキシ樹脂を挙げることがで
きる。エポキシ樹脂を得るための組成成分としては、例
えばビスフェノールAとエピクロルヒドリン、その他を
挙げることができる。
の樹脂としては、例えばエポキシ樹脂を挙げることがで
きる。エポキシ樹脂を得るための組成成分としては、例
えばビスフェノールAとエピクロルヒドリン、その他を
挙げることができる。
このうち特にビスフェノールA型エポキシ樹脂が好まし
い。
い。
本発明においてトナーの必須の構成成分として用いる有
彩色着色剤としては、各種の有機顔料および無機顔料、
あるいは各種の有彩色染料を挙げることができるが、色
彩の鮮明な、耐光性及び隠蔽性の高い有機有彩色顔料が
好ましい。具体的には例えば下記の如きものを挙げるこ
とができる。
彩色着色剤としては、各種の有機顔料および無機顔料、
あるいは各種の有彩色染料を挙げることができるが、色
彩の鮮明な、耐光性及び隠蔽性の高い有機有彩色顔料が
好ましい。具体的には例えば下記の如きものを挙げるこ
とができる。
尚下記の例示物質は、カラーインデックス第3版197
1同増補1975に記載されたC、 1.名称番号、お
よびそれに該当する商品名の一例で示した。
1同増補1975に記載されたC、 1.名称番号、お
よびそれに該当する商品名の一例で示した。
c、 r、ピグメントレッド5
(パーマネントカーミンFB 、ヘキストジャパン社製
) C,1,ピグメントレッド48:1 (スミカプリントレッドC1住友化学社製)C,1,ピ
グメントレッド53:1 (クロモフタールマゼンタG、チバ・ガイギー社製) C,1,ピグメントレッド57】1 (スミ力プリントカーミン68C1住友化学社製)C,
1,ピグメントレッド123 (カヤセットレッドE−B、日本化薬社製)C,1,ピ
グメントレッド139 (カヤセットレッドE−GR、日本化薬社製)c、r、
ピグメントレッド144 (クロモフクールレツドBRN、チバ・ガイギー社製) c、r、ピグメントレッド149 (PVファストレッドB、ヘキサジエン社?りC,1,
ピグメントレッド166 (クロモフクールスカーレソトR、チバ・ガイギー社製
) c、r、ピグメントレッド177 (クロモフタールレソドA3B、チバ・ガイギー社製) c、r、ピグメントレッド178 (カヤセットレッドE−GG 、日本化薬社製)C,1
,ピグメントレッド222 (クロモフタールレッドマゼンタG、チバ・ガイギー社
製) c、r、ピグメントオレンジ31 (クロモフクールオレンジ4R、チバ・ガイギー社製) c、r、ピグメントオレンジ43 (ホスタバームオレンジGR、ヘキスト社製)C,!、
ピグメントイエロー17 (ファストイエローGBFN 、住人化学社製)C,1
,ピグメントイエロー14 (ベンジジンイエローOT、デュポン社製)C,1,ピ
グメントイエロー138 (バリオトールイエローLO960HD、バスフ社製)
C,1,ピグメントイエロー93 (クロモフタールイエロー3G、チバ・ガイギー社製) C,lピグメントイエロー94 (クロモフクールイエロー6G 、チバ・ガイギー社製
) C,1,ピグメントグリーン7 (クロモフタールグリーンGF 、チバ・ガイギー社製
) C,,1,ピグメントグリーン36 (シアニングリーン5537−2Y、大日精化社製)C
,1,ピグメントブルー15:3 (スミカブリントシアニンブルーGNR−0、住人化学
社製) C,1,ピグメントブルー60 (クロモフタール)′ル−へ3R、チバ・ガイギー社製
) C,1,ピグメントバイオレット23 (スミカブリントファーストバイオレットRLN。
) C,1,ピグメントレッド48:1 (スミカプリントレッドC1住友化学社製)C,1,ピ
グメントレッド53:1 (クロモフタールマゼンタG、チバ・ガイギー社製) C,1,ピグメントレッド57】1 (スミ力プリントカーミン68C1住友化学社製)C,
1,ピグメントレッド123 (カヤセットレッドE−B、日本化薬社製)C,1,ピ
グメントレッド139 (カヤセットレッドE−GR、日本化薬社製)c、r、
ピグメントレッド144 (クロモフクールレツドBRN、チバ・ガイギー社製) c、r、ピグメントレッド149 (PVファストレッドB、ヘキサジエン社?りC,1,
ピグメントレッド166 (クロモフクールスカーレソトR、チバ・ガイギー社製
) c、r、ピグメントレッド177 (クロモフタールレソドA3B、チバ・ガイギー社製) c、r、ピグメントレッド178 (カヤセットレッドE−GG 、日本化薬社製)C,1
,ピグメントレッド222 (クロモフタールレッドマゼンタG、チバ・ガイギー社
製) c、r、ピグメントオレンジ31 (クロモフクールオレンジ4R、チバ・ガイギー社製) c、r、ピグメントオレンジ43 (ホスタバームオレンジGR、ヘキスト社製)C,!、
ピグメントイエロー17 (ファストイエローGBFN 、住人化学社製)C,1
,ピグメントイエロー14 (ベンジジンイエローOT、デュポン社製)C,1,ピ
グメントイエロー138 (バリオトールイエローLO960HD、バスフ社製)
C,1,ピグメントイエロー93 (クロモフタールイエロー3G、チバ・ガイギー社製) C,lピグメントイエロー94 (クロモフクールイエロー6G 、チバ・ガイギー社製
) C,1,ピグメントグリーン7 (クロモフタールグリーンGF 、チバ・ガイギー社製
) C,,1,ピグメントグリーン36 (シアニングリーン5537−2Y、大日精化社製)C
,1,ピグメントブルー15:3 (スミカブリントシアニンブルーGNR−0、住人化学
社製) C,1,ピグメントブルー60 (クロモフタール)′ル−へ3R、チバ・ガイギー社製
) C,1,ピグメントバイオレット23 (スミカブリントファーストバイオレットRLN。
住人化学社製)
また必要に応じて以上の物質と共にベンガラ、カーボン
ブランクなどの無機顔料を併用することもできる。
ブランクなどの無機顔料を併用することもできる。
また有彩色染料としては、例えばアブ染料、アントラキ
ノン染料、インジゴイド染料、キノンイミン染料、フタ
ロシアニン染料などを挙げることができる。
ノン染料、インジゴイド染料、キノンイミン染料、フタ
ロシアニン染料などを挙げることができる。
これらの有彩色着色剤は、単独でまたは2種以上のもの
を組合せて用いることができ、その使用割合は、トナー
において3〜20重量%であることが好ましく、この使
用量が過小のときには、有彩色性が低くて十分な色彩の
カラー画像を得ることが困難であり、一方過大のときに
はトナー像の熱定着時に定着性が低下し易い。
を組合せて用いることができ、その使用割合は、トナー
において3〜20重量%であることが好ましく、この使
用量が過小のときには、有彩色性が低くて十分な色彩の
カラー画像を得ることが困難であり、一方過大のときに
はトナー像の熱定着時に定着性が低下し易い。
その他のトナー成分としては、荷電制御剤、オフセント
防止剤、流動性向上剤および潜像支持体の研磨剤、潜像
支持体のクリーニング性向上剤などを挙げることができ
る。
防止剤、流動性向上剤および潜像支持体の研磨剤、潜像
支持体のクリーニング性向上剤などを挙げることができ
る。
荷電制御剤としては、例えば特公昭41−2427号公
報に記載されているような正の摩擦帯電性を有するフs
7トシユバルツHBN (Pettschwarz H
BN ;c、1. m26150) 、アルコール(N
igrosin ; C.1.lI&1504L5)、
スーダンチーフシュバルツ8B (Sudan tie
fschwarz BB ;ソルベントブラック3
i C. 1. ll&lk26150)、ブリリアン
トスピリットシュバルツTN(Brillantspr
itschwarz TN ;フアルペン、ファブリ
ケン、バイア社製)、ザボンシュバルツX (Zapo
nschwarz X ;ファルベルケ、ヘキスト社製
)、負に摩擦帯電性を有するセレスノユハルツ(R)G
(Ceresschwarz (R)G ;フアルペ
ン、ファブリケン、バイア社製)、クロモーゲンシュバ
ルッETOO(Chron+ogen schwarz
ETOO ; C.I。
報に記載されているような正の摩擦帯電性を有するフs
7トシユバルツHBN (Pettschwarz H
BN ;c、1. m26150) 、アルコール(N
igrosin ; C.1.lI&1504L5)、
スーダンチーフシュバルツ8B (Sudan tie
fschwarz BB ;ソルベントブラック3
i C. 1. ll&lk26150)、ブリリアン
トスピリットシュバルツTN(Brillantspr
itschwarz TN ;フアルペン、ファブリ
ケン、バイア社製)、ザボンシュバルツX (Zapo
nschwarz X ;ファルベルケ、ヘキスト社製
)、負に摩擦帯電性を有するセレスノユハルツ(R)G
(Ceresschwarz (R)G ;フアルペ
ン、ファブリケン、バイア社製)、クロモーゲンシュバ
ルッETOO(Chron+ogen schwarz
ETOO ; C.I。
1m 14645) 、アゾオイルブラック(R) (
Azo−Oil−Black(R);ナショナル、アニ
リン社製)、スピンブラックTRH (保土谷化学社製
)、ポントロンS34(オリエント化学社製)などの染
料、その他フタロシアニンブルーなどの顔料を挙げるこ
とができる。また酸化処理されたカーボンブラック及び
正または負の荷電制御性の基を有する樹脂などは一種の
荷電制御剤とみなすことができる。
Azo−Oil−Black(R);ナショナル、アニ
リン社製)、スピンブラックTRH (保土谷化学社製
)、ポントロンS34(オリエント化学社製)などの染
料、その他フタロシアニンブルーなどの顔料を挙げるこ
とができる。また酸化処理されたカーボンブラック及び
正または負の荷電制御性の基を有する樹脂などは一種の
荷電制御剤とみなすことができる。
またこれらの荷電制御剤のバインダー樹脂に対する相溶
性を向上させるために、上記の如き物質を高級脂肪酸で
造塩したうえでバインダー樹脂中に含有させてもよいし
、あるいは相溶性同上剤を共にバインダー樹脂中に含有
させてもよい。
性を向上させるために、上記の如き物質を高級脂肪酸で
造塩したうえでバインダー樹脂中に含有させてもよいし
、あるいは相溶性同上剤を共にバインダー樹脂中に含有
させてもよい。
前記オフセント防止剤としては、例えばポリオレフィン
、脂肪酸金属塩、脂肪酸エステル、部分ケン化脂肪酸エ
ステル、高級脂肪酸、高級アルコール、流動または固形
のパラフィンワックス、アミド系ワックス、多価アルコ
ールエステル、シリコンフェス、脂肪族フロロカーボン
、含フツ素界面活性剤などを挙げることができる。斯か
るオフセット防止剤は任意の一種または二種以上を混合
して使用することができる。
、脂肪酸金属塩、脂肪酸エステル、部分ケン化脂肪酸エ
ステル、高級脂肪酸、高級アルコール、流動または固形
のパラフィンワックス、アミド系ワックス、多価アルコ
ールエステル、シリコンフェス、脂肪族フロロカーボン
、含フツ素界面活性剤などを挙げることができる。斯か
るオフセット防止剤は任意の一種または二種以上を混合
して使用することができる。
前記流動性向上剤および潜像支持体の研磨剤としては、
例えばシリカ、アミノ変性シリカ、チタンホワイト、ア
ルミナ、酸化セリウムなどの微粉末を挙げることができ
る。これらの物質は、他のトナー成分と共にバインダー
樹脂中に含有させてもよいし、あるいは磁性トナー粉末
を得た後に添加混合して磁性トナー粒子表面に被着させ
るようにしてもよい。
例えばシリカ、アミノ変性シリカ、チタンホワイト、ア
ルミナ、酸化セリウムなどの微粉末を挙げることができ
る。これらの物質は、他のトナー成分と共にバインダー
樹脂中に含有させてもよいし、あるいは磁性トナー粉末
を得た後に添加混合して磁性トナー粒子表面に被着させ
るようにしてもよい。
前記潜像支持体のクリーニング性向上剤としては、例え
ばステアリン酸亜鉛などの脂肪酸金属塩、或いはフッ素
樹脂粉などを挙げることができる。
ばステアリン酸亜鉛などの脂肪酸金属塩、或いはフッ素
樹脂粉などを挙げることができる。
本発明の磁性トナーの製造方法としては、従来公知の一
般的なトナーの製造方法を用いることができる。即ち例
えばバインダー樹脂と、既述の如き磁性体粒子からなる
粉末と、有彩色着色剤と、白色顔料と、その他必要に応
じて添加されるトナー成分とをボールミルなどを用いて
予備混合して均一に混合分散させ、次いで加熱ロールを
用いて練肉し、その後冷却して粉砕し、次いで所望の粒
径のトナーを得るために必要に応じて分級し、以て平均
粒径が5〜30n、好ましくは5〜15nの磁性カラー
トナーを得る。
般的なトナーの製造方法を用いることができる。即ち例
えばバインダー樹脂と、既述の如き磁性体粒子からなる
粉末と、有彩色着色剤と、白色顔料と、その他必要に応
じて添加されるトナー成分とをボールミルなどを用いて
予備混合して均一に混合分散させ、次いで加熱ロールを
用いて練肉し、その後冷却して粉砕し、次いで所望の粒
径のトナーを得るために必要に応じて分級し、以て平均
粒径が5〜30n、好ましくは5〜15nの磁性カラー
トナーを得る。
なおここでいう磁性カラートナーの平均粒径−とは、コ
ールタ−カウンターを用いて測定したときの重量累積が
50%における粒子径をいう。
ールタ−カウンターを用いて測定したときの重量累積が
50%における粒子径をいう。
また磁性カラートナーにおいては良好な流動性を得るた
めにその形状が球形であることが望ましい場合があり、
この場合には上記の如き製造法に従って得られる磁性カ
ラートナー粉末を例えば公知のスプレードライヤーなど
を用いて熱風中に噴霧することにより、トナー粒子の表
面を瞬間的に溶融させて表面張力によってトナー粒子を
球形化する方法が好適である。
めにその形状が球形であることが望ましい場合があり、
この場合には上記の如き製造法に従って得られる磁性カ
ラートナー粉末を例えば公知のスプレードライヤーなど
を用いて熱風中に噴霧することにより、トナー粒子の表
面を瞬間的に溶融させて表面張力によってトナー粒子を
球形化する方法が好適である。
磁性カラートナーのその他の製造方法としては、例えば
既述の如き磁性体粒子と、有彩色着色剤と、白色顔料の
存在下でバインダー樹脂のsi1体成労金重合して重合
体を形成する方法を挙げることができる。この方法は工
業的に安定した方法であり、かつ製造が容易である点で
好ましい。具体的には例えば次のような方法を挙げるこ
とができる。
既述の如き磁性体粒子と、有彩色着色剤と、白色顔料の
存在下でバインダー樹脂のsi1体成労金重合して重合
体を形成する方法を挙げることができる。この方法は工
業的に安定した方法であり、かつ製造が容易である点で
好ましい。具体的には例えば次のような方法を挙げるこ
とができる。
(1)窒素気流下で温度60〜120℃で無溶媒状態で
通常の塊状重合を行う方法。
通常の塊状重合を行う方法。
(2)窒素気流下で温度60〜120℃の水中で、例え
ばゼラチン、澱粉、ポリビニルアルコール、硫酸バリウ
ム、硫酸カルシウム、炭酸バリウム、炭酸マグネシウム
、リン酸カルシウム、タルク、粘土、ケイ酸、または金
m酸化物の粉末などの存在下で通常の方法による懸濁重
合を行う方法。
ばゼラチン、澱粉、ポリビニルアルコール、硫酸バリウ
ム、硫酸カルシウム、炭酸バリウム、炭酸マグネシウム
、リン酸カルシウム、タルク、粘土、ケイ酸、または金
m酸化物の粉末などの存在下で通常の方法による懸濁重
合を行う方法。
(3)ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ、アルキルス
ルフェート型アニオン乳化剤、ドデシルスルホン酸ソー
ダなどの界面活性剤の存在下で水性重合開始剤を用い窒
素気流下で温度40〜90℃で通常の方法による乳化重
合を行う方法。
ルフェート型アニオン乳化剤、ドデシルスルホン酸ソー
ダなどの界面活性剤の存在下で水性重合開始剤を用い窒
素気流下で温度40〜90℃で通常の方法による乳化重
合を行う方法。
(4)窒素気流下で温度60〜120℃で適当な溶媒(
例えばベンゼン、キシレン、エタノール、メチルエチル
ケトン)で希釈した状態で通常の方法による溶液重合を
行う方法。
例えばベンゼン、キシレン、エタノール、メチルエチル
ケトン)で希釈した状態で通常の方法による溶液重合を
行う方法。
上記の如き方法により磁性カラートナーを製造する場合
においては、用いる既述の如き磁性体粒子はそのpHが
6以上であることが好ましい。また最も好ましい製造方
法は懸濁重合を用いる上記(2)の方法である。
においては、用いる既述の如き磁性体粒子はそのpHが
6以上であることが好ましい。また最も好ましい製造方
法は懸濁重合を用いる上記(2)の方法である。
また本発明の磁性カラートナーにおいては、その抵抗率
ρ(Ω・cm)が1012Ω・】以上であることが好ま
しい。ここで抵抗率ρとは、断面積1cllICFcd
)の測定用セルに試料を0.03〜0.08部mの深さ
くhem)に入れ、上面より1 kgの荷重を加え、直
流の印加電圧(Vボルト)を変化させたときの電流値(
iアンペア)を測定し、下記の式により計算されたもの
をいう。
ρ(Ω・cm)が1012Ω・】以上であることが好ま
しい。ここで抵抗率ρとは、断面積1cllICFcd
)の測定用セルに試料を0.03〜0.08部mの深さ
くhem)に入れ、上面より1 kgの荷重を加え、直
流の印加電圧(Vボルト)を変化させたときの電流値(
iアンペア)を測定し、下記の式により計算されたもの
をいう。
xh
〔実施例〕
以下本発明の実施例について説明するが、これらによっ
て本発明が限定されるものではない。なお「部Jは重量
部を表わす。
て本発明が限定されるものではない。なお「部Jは重量
部を表わす。
実施例1
スチレン−アクリル共重合体 45部(スチレ
ン;メタアクリル酸メチル; アクリル酸n−ブチル=75 : 10 : 15)磁
性体粉末 45部(磁性体粒
子における 金属鉄の割合: 78.6重量% 平均粒径:約1fl) ニグロシン染料 1.0部ポリプ
ロピレン 3.0部フタロシアニ
ンブルー 7.5部(C,1,ピグメン
トブルー15) 白色顔料 10部(酸化チ
タン、屈折率−2,7) 上記処方の材料を、ヘンシェルミキサーで十分に混合し
た後、エクストルーダーで混合練肉した。
ン;メタアクリル酸メチル; アクリル酸n−ブチル=75 : 10 : 15)磁
性体粉末 45部(磁性体粒
子における 金属鉄の割合: 78.6重量% 平均粒径:約1fl) ニグロシン染料 1.0部ポリプ
ロピレン 3.0部フタロシアニ
ンブルー 7.5部(C,1,ピグメン
トブルー15) 白色顔料 10部(酸化チ
タン、屈折率−2,7) 上記処方の材料を、ヘンシェルミキサーで十分に混合し
た後、エクストルーダーで混合練肉した。
次いで混練物を室温まで冷却し、ウイレー粗砕機で粗砕
した後ジェット粉砕機で微粉砕し、その後ジグザグ分級
機により分級して平均粒径(重量)が約11nのブルー
の磁性カラートナーを得た。この磁性カラートナーを「
トナー1」とする。
した後ジェット粉砕機で微粉砕し、その後ジグザグ分級
機により分級して平均粒径(重量)が約11nのブルー
の磁性カラートナーを得た。この磁性カラートナーを「
トナー1」とする。
実施例2
スチレン−アクリル共重合体 40部(スチレ
ン二メタアクリル酸メチル: メタクリル酸n−ブチル=50 : 30 : 20)
磁性体粉末 45部(磁性体
粒子における 金属鉄の割合: 71.2重量% 平均粒径:約0.5μ) ニグロシン染料 1.0部ポリプ
ロピレン 3.0部フタロシアニ
ンブルー 7.5部(C,f、ピグメン
トブルー15) 白色顔料 15部(酸化
亜鉛、屈折率−2,0) 上記処方の材料を、実施例1と同様に処理してブルーの
磁性カラートナーを得た。この磁性カラートナーを「ト
ナー2」とする。
ン二メタアクリル酸メチル: メタクリル酸n−ブチル=50 : 30 : 20)
磁性体粉末 45部(磁性体
粒子における 金属鉄の割合: 71.2重量% 平均粒径:約0.5μ) ニグロシン染料 1.0部ポリプ
ロピレン 3.0部フタロシアニ
ンブルー 7.5部(C,f、ピグメン
トブルー15) 白色顔料 15部(酸化
亜鉛、屈折率−2,0) 上記処方の材料を、実施例1と同様に処理してブルーの
磁性カラートナーを得た。この磁性カラートナーを「ト
ナー2」とする。
尚、上記実施例1及び2において磁性体粒子の金属鉄の
割合は、トナー化した後でも本発明の範囲内であった。
割合は、トナー化した後でも本発明の範囲内であった。
これらのトナー1および2を用いて電子写真複写機rU
−Bix 1200J (小西六写真工業社製)に
より実写テストを行い、画像濃度について調べた。
−Bix 1200J (小西六写真工業社製)に
より実写テストを行い、画像濃度について調べた。
画像濃度は、レフトフィルターをかけた反射濃度計rP
DA−65J (小西六写真工業社製)により測定し
た。
DA−65J (小西六写真工業社製)により測定し
た。
結果は後述の第1表に示す。
またこれらのトナー1及び2をそれぞれ白色ラベル紙の
接着剤塗布面に付着させて概ね一層のトナ一層を形成し
、測色色差計(日本電色工業社製)により上記トナ一層
の460r+mにおける比反射率を測定した。結果は後
述の第1表に示す。
接着剤塗布面に付着させて概ね一層のトナ一層を形成し
、測色色差計(日本電色工業社製)により上記トナ一層
の460r+mにおける比反射率を測定した。結果は後
述の第1表に示す。
比較例1
スチレン−アクリル共重合体 40部(スチレ
ン二メタアクリル酸メチル: アクリル酸n−ブチル−75: 10 : 15)磁性
体粉末 45部(磁性体粒子
における 金属鉄の割合: 78.6重量% 平均粒径:約11) ニグロシン染料 1.0部ポリプ
ロピレン 3.0部フタロシアニ
ンブルー 7.5部(C,1,ピグメン
トブルー15) 上記処方の材料を、実施例1と同様に処理してブルーの
磁性カラートナーを得た。この磁性カラートナーを「比
較トナー1」とする。
ン二メタアクリル酸メチル: アクリル酸n−ブチル−75: 10 : 15)磁性
体粉末 45部(磁性体粒子
における 金属鉄の割合: 78.6重量% 平均粒径:約11) ニグロシン染料 1.0部ポリプ
ロピレン 3.0部フタロシアニ
ンブルー 7.5部(C,1,ピグメン
トブルー15) 上記処方の材料を、実施例1と同様に処理してブルーの
磁性カラートナーを得た。この磁性カラートナーを「比
較トナー1」とする。
比較例2
スチレン−アクリル共重合体 40部(スチレ
ン:メタアクリル酸メチル: アクリル酸n−ブチル=75 : 10 : 15)磁
性体粉末 45部(磁性体粒
子における 金属鉄の割合: 71.2重量% 平均粒径:約0.5xll ニグロシン染料 1.0部ポリプ
ロピレン 3.0部フタロシアニ
ンブルー 7.5部(C,!、ピグメン
トブルー15) 上記処方の材料を、実施例1と同様に処理してブルーの
磁性カラートナーを得た。この磁性カラートナーを「比
較トナー2」とする。
ン:メタアクリル酸メチル: アクリル酸n−ブチル=75 : 10 : 15)磁
性体粉末 45部(磁性体粒
子における 金属鉄の割合: 71.2重量% 平均粒径:約0.5xll ニグロシン染料 1.0部ポリプ
ロピレン 3.0部フタロシアニ
ンブルー 7.5部(C,!、ピグメン
トブルー15) 上記処方の材料を、実施例1と同様に処理してブルーの
磁性カラートナーを得た。この磁性カラートナーを「比
較トナー2」とする。
これらの比較トナー1および2を用いて既述と同様にし
て実写テストを行って画像濃度について調べ、さらに同
様にして比反射率を測定した。結果は後述の第1表に示
す。
て実写テストを行って画像濃度について調べ、さらに同
様にして比反射率を測定した。結果は後述の第1表に示
す。
また以上のトナーlおよび2ならびに比較トナー1およ
び2の各々についてその軟化点を測定した。結果を後述
の第1表に示す。
び2の各々についてその軟化点を測定した。結果を後述
の第1表に示す。
第 1 表
この第1表の結果からも理解されるように、本発明に係
るトナー1および2によれば、いずれも1万コピー後に
おいても画像4度が十分で安定したものであり、しかも
460nn+における比反射率が十分高くて鮮明なブル
ー色の画像が得られた。
るトナー1および2によれば、いずれも1万コピー後に
おいても画像4度が十分で安定したものであり、しかも
460nn+における比反射率が十分高くて鮮明なブル
ー色の画像が得られた。
これに対して比較トナー1および2によれば、いずれも
白色顔料を含有しないものであるため、460 rvに
おける比反射率がトナーlおよび2に比較して小さく、
得られた画像においては彩度が低いものであった。
白色顔料を含有しないものであるため、460 rvに
おける比反射率がトナーlおよび2に比較して小さく、
得られた画像においては彩度が低いものであった。
また白色顔料を含有させることによってトナーの軟化点
が若干上昇しているが、実写テストにおいて1000コ
ピー毎に画像の定着性を調べたところ実用的にはなんら
問題のないものであった。
が若干上昇しているが、実写テストにおいて1000コ
ピー毎に画像の定着性を調べたところ実用的にはなんら
問題のないものであった。
そして本発明に係るトナーlおよび2を用いて行った実
写テストにおいては、トナー飛散に起因する汚染の発生
が認められず、しかも得られた画像においてはカブリの
ないものであった。
写テストにおいては、トナー飛散に起因する汚染の発生
が認められず、しかも得られた画像においてはカブリの
ないものであった。
本発明の磁性カラートナーによれば、磁性体が金属鉄が
50〜100重量%の割合で存在する粒子であってそれ
自身灰色系統の色相を呈するものであるうえトナー粒子
中には白色顔料が含有されているため、トナー粒子の表
層部にも白色顔料および有彩色着色剤が存在することと
なり、従ってトナー粒子の表層部に存在する白色顔料に
より有彩色着色剤におけるトナー粒子に入射した光の反
射吸収が一層明瞭なものとなって彩度が高くて明度の畜
い呈色性が得られ、この結果得られる画像においては有
彩色着色剤の含有量に相応した高い明度の鮮明な画像が
得られる。そして磁性体粒子は金属鉄の存在割合が大き
くてそれ自身飽和磁化が大きいためトナー粒子の個々の
磁化能が格段に大きくなり、従ってカブリの発生あるい
はトナー飛散の発生を伴わずに良好に画像を形成するこ
とができる。
50〜100重量%の割合で存在する粒子であってそれ
自身灰色系統の色相を呈するものであるうえトナー粒子
中には白色顔料が含有されているため、トナー粒子の表
層部にも白色顔料および有彩色着色剤が存在することと
なり、従ってトナー粒子の表層部に存在する白色顔料に
より有彩色着色剤におけるトナー粒子に入射した光の反
射吸収が一層明瞭なものとなって彩度が高くて明度の畜
い呈色性が得られ、この結果得られる画像においては有
彩色着色剤の含有量に相応した高い明度の鮮明な画像が
得られる。そして磁性体粒子は金属鉄の存在割合が大き
くてそれ自身飽和磁化が大きいためトナー粒子の個々の
磁化能が格段に大きくなり、従ってカブリの発生あるい
はトナー飛散の発生を伴わずに良好に画像を形成するこ
とができる。
Claims (1)
- 1)バインダー樹脂中に、金属鉄が50〜100重量%
の割合で存在する粒子からなる磁性体と、有彩色着色剤
と、白色顔料とが含有されてなることを特徴とする磁性
カラートナー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60210038A JPS6270863A (ja) | 1985-09-25 | 1985-09-25 | 磁性カラ−トナ− |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60210038A JPS6270863A (ja) | 1985-09-25 | 1985-09-25 | 磁性カラ−トナ− |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6270863A true JPS6270863A (ja) | 1987-04-01 |
Family
ID=16582774
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60210038A Pending JPS6270863A (ja) | 1985-09-25 | 1985-09-25 | 磁性カラ−トナ− |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6270863A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10350933B2 (en) | 2007-06-05 | 2019-07-16 | Bank Of Canada | Ink or toner compositions, methods of use, and products derived therefrom |
-
1985
- 1985-09-25 JP JP60210038A patent/JPS6270863A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10350933B2 (en) | 2007-06-05 | 2019-07-16 | Bank Of Canada | Ink or toner compositions, methods of use, and products derived therefrom |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3154088B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP5096697B2 (ja) | 熱定着用トナー及びそれを用いた画像形成装置 | |
JPS6214166A (ja) | 磁性トナ− | |
JP2018180239A (ja) | トナー、トナー収容ユニット、画像形成装置、及び画像形成方法 | |
US11537057B2 (en) | Toner, toner accommodating unit, image forming apparatus, and image forming method | |
JP2003302792A (ja) | シアントナーおよびトナーセット | |
JP2625804B2 (ja) | 静電潜像現像用トナーおよびその製造方法 | |
JP2006011218A (ja) | 多色画像形成用トナーおよびこれを用いる多色画像形成方法 | |
US6677094B2 (en) | Toner for non-magnetic monocomponent development | |
JP2006163300A (ja) | フラッシュ定着用カラートナー及び画像形成方法 | |
JPS6270862A (ja) | 磁性カラートナー | |
JP2001154412A (ja) | マゼンタトナー及びフルカラー画像形成方法 | |
JP3015225B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー及びその製造方法 | |
JPS6270863A (ja) | 磁性カラ−トナ− | |
JP3083023B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー及びその製造方法 | |
JPS63235956A (ja) | 静電潜像現像方法 | |
JPH01185665A (ja) | 静電潜像現像用トナー | |
JPH0588412A (ja) | フルカラートナー及び画像形成方法 | |
JPS6211863A (ja) | 磁性トナ− | |
JP2745671B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー及びその製造方法 | |
EP4163725A1 (en) | Image forming method | |
JP4219504B2 (ja) | 現像剤用トナー及び現像剤 | |
JPH0812475B2 (ja) | カラートナー及びその定着方法 | |
JPH09134028A (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP2024072775A (ja) | トナー、トナーセット、像転写シート、トナー収容ユニット、画像形成装置、及び画像形成方法 |